JPWO2018189970A1 - 生体情報検知システム、および、生体情報検知方法 - Google Patents

生体情報検知システム、および、生体情報検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018189970A1
JPWO2018189970A1 JP2019512354A JP2019512354A JPWO2018189970A1 JP WO2018189970 A1 JPWO2018189970 A1 JP WO2018189970A1 JP 2019512354 A JP2019512354 A JP 2019512354A JP 2019512354 A JP2019512354 A JP 2019512354A JP WO2018189970 A1 JPWO2018189970 A1 JP WO2018189970A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
antenna
wave
living body
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7072899B2 (ja
Inventor
祐介 坂井
祐介 坂井
岸 孝彦
孝彦 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018189970A1 publication Critical patent/JPWO2018189970A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072899B2 publication Critical patent/JP7072899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/0507Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  using microwaves or terahertz waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6891Furniture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6892Mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0265Measuring blood flow using electromagnetic means, e.g. electromagnetic flowmeter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

生体の心拍、呼吸、脈波などの生体情報を安定して検出するため、生体情報を検知する生体情報検知システム(10)は、生体の一方側に配置され、所定の偏波の電波を生体に照射する送信アンテナ(11)と、生体の他方側に配置され、生体の体内を透過する過程において所定の偏波の電波と直交する偏波となった透過波を受信する受信アンテナ(12)と、受信アンテナ(12)が受信した透過波に基づいて、生体情報を検知する検知部(15)と、を備える。

Description

本発明は、生体の生体情報を検知する生体情報検知システム、および、生体情報検知方法に関する。
従来、人体に照射されたマイクロ波などの電波を受信し、受信した電波に基づいて心拍などの生体情報を非侵襲で検知する技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、測定対象者の所定の部位に照射され、測定対象者の体内を透過したマイクロ波を受信し、受信したマイクロ波に対して位相検波、もしくは、振幅検波を行い、その結果に基づいて測定対象者の心拍を検出する心拍検知装置が開示されている。
また、特許文献2には、生体に電磁波を照射する電磁波発振部と、生体の体表で反射する際に電磁波発振部で照射された電磁波に対して偏波面が90°回転した電磁波を受信する散乱電磁波受信部とを備え、散乱電磁波受信部が受信した電磁波から生体の生理学的指標を算出する生体情報検知システムが開示されている。
特開2013−153783号公報 特開2014−90877号公報
しかしながら、上述した特許文献1の従来技術では、受信したマイクロ波に、測定対象者の体内を透過した透過波だけでなく、体外で回折して到達した回折波、および、体の表面に沿って伝搬した表面波(以降、このような表面波を体表波と呼ぶ。)が含まれており、透過波、回折波、および、体表波が互いに干渉するため、心拍の検出を安定して行うことが難しい場合があった。
具体的には、体動により変動はしても生体情報を含むことはない回折波が受信されると、透過波に含まれる生体情報は回折波の強度に応じて抑圧される。そのため、回折波の強度が大きくなるほど生体情報の検知が難しくなり、体動しか検知できなくなる。
また、上述した体表波は、体表に大きく表れる体動および呼吸により変動を受ける。例えば、透過波を用いて心拍を検知する際に呼吸により変動を受けた体表波の成分である呼吸波が受信されると、呼吸波と透過波とが干渉するだけでなく、呼吸波の高調波による透過波への干渉も生じ得る。このような体動および呼吸の影響は、体表波の強度が大きくなるほど大きくなり、心拍の検知を安定して行うことが難しくなる。
また、上述した特許文献2の従来技術では、散乱電磁波受信部は、生体の体表で反射した反射波を受信するため、体表に表れる体動を検知することはできても、心拍などの生体情報を検知することは困難であった。また、電磁波を体内に照射したとしても、体内で反射する反射波の強度よりも体表で反射する反射波の強度の方が大きく、さらに、これらの反射波は互いに干渉するため、体内で反射する反射波から生体情報を検知することは困難であった。
本発明の目的は、心拍、呼吸、脈波などの生体情報を安定して検出することを可能とする生体情報検知システム、および、生体情報検知方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる生体情報検知システムは、生体の生体情報を検知する生体情報検知システムであって、上記生体の一方側に配置され、所定の偏波の電波を生体に照射する送信アンテナと、上記生体の他方側に配置され、上記生体の体内を透過する過程において上記電波と直交する偏波となった透過波を受信する受信アンテナと、受信アンテナが受信した上記透過波に基づいて、生体情報を検知する検知部と、を備える。
また、本発明にかかる生体情報検知方法は、生体の生体情報を検知する生体情報検知方法であって、所定の偏波の電波を上記生体の一方側から生体に照射する送信ステップと、上記生体の体内を透過する過程において上記電波と直交する偏波となった透過波を上記生体の他方側で受信する受信ステップと、受信ステップにおいて受信した上記透過波に基づいて、生体情報を検知する検知ステップと、を含む。
本発明によれば、心拍、呼吸、脈波などの生体情報を安定して検出することができる。
本実施の形態に係る生体情報検知システムの構成の一例を示す図 本発明における生体情報検知の概要について説明する図 送信アンテナから放射されたマイクロ波の受信アンテナにおける受信状態を説明する図 第1の偏波フィルタ、および、第2の偏波フィルタについて説明する図 第1の偏波フィルタが設けられたエプロンを示す図 第2の偏波フィルタが設けられた椅子の一例を示す図 第1の偏波フィルタが設けられたベッドと第2の偏波フィルタが設けられた布団の一例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
以下では、生体情報検知システムにより生体情報が検知される生体が人であり、検知される生体情報が心拍である場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、人以外の生体や、脈波や呼吸などの他の生体情報の検知にも広く適用できる。
なお、心拍とは、心臓の拍動のことである。また、脈波とは、心臓の拍動に伴って生じる血管の容積変化や血圧変化を示す波形である。心拍の検知では、心臓の拍動が検知され、脈波の検知では、血管の容積変化や血圧変化が検知される。
図1は、本実施の形態に係る生体情報検知システム10の構成の一例を示す図である。図1に示すように、この生体情報検知システム10は、送信アンテナ11、送信部13および制御部16を有する送信装置10aと、受信アンテナ12、受信部14、信号処理部15および判定部17を有する受信装置10bを備える。
送信アンテナ11は、所定の偏波のマイクロ波を人に照射するアンテナである。所定の偏波とは、例えば、右旋円偏波、または、左旋回円偏波である。あるいは、水平偏波などの直線偏波であってもよい。また、ここでは、送信アンテナ11が放射する電波をマイクロ波としたが、これに限定されず、他の波長の電波であってもよい。
以下では、マイクロ波の伝搬方向などの説明を理解しやすくするため、互いに直交するx軸、y軸、z軸からなる3次元空間の直交座標系を用いる。ここで、送信アンテナ11がマイクロ波を最も強く放射する方向をz軸の正の方向とする。
送信アンテナ11は、例えば、マイクロストリップアンテナなどの平面アンテナである。送信アンテナ11が平面アンテナである場合、送信アンテナ11は、基板面に垂直に交わる方向に最大の放射強度を有する。
特に、送信アンテナ11を人に隣接させて設置する場合は、送信アンテナ11は、薄型の平面アンテナであることが好ましい。この場合、送信アンテナ11の基板面を人に平行にすれば、椅子の背もたれ部などの設置スペースの制約ある箇所にも容易に送信アンテナ11を設置することができるからである。
送信アンテナ11は、z軸の負の方向(マイクロ波が放射される方向と反対の方向)並びにx軸方向またはy軸方向への電波の放射を防止する電波放射防止構造を備える。
電波放射防止構造は、例えば、EBG(Electromagnetic Band Gap)構造である。EBG構造とは、電波の波長よりも小さい単位構造を周期的に配列した構造である。EBG構造は、例えば、誘電体基板の表面に、矩形の金属電極を周期的に配列するとともに、誘電体基板の裏側に金属膜を形成し、金属電極と金属膜とを短絡ピンにて接続した構造である。これは、マッシュルーム構造のEBGとして知られている。
このような構造のEBGは、その表面における特定の周波数帯域の電波の伝搬を抑制する特性を持つ。したがって、送信アンテナ11の周囲に該送信アンテナ11と同じ共振周波数のEBG構造を配置した場合、該EBG構造は、x軸方向またはy軸方向に向かって放射されるマイクロ波を減衰させることができる。
なお、EBG構造は、該構造の表面を伝搬して端部で回折したマイクロ波が、z軸の負の方向へと放射されることを抑制することもできる。換言すれば、本発明の実施の形態に係る送信アンテナ11は、従来のアンテナと比べ、指向性が改善される。
送信アンテナ11が円偏波のマイクロ波を放射する場合、円偏波の軸比は、z軸の正の方向が最も良く、x軸またはy軸方向に向かうにつれて劣化する。EBG構造は、この軸比が劣化した領域の円偏波のマイクロ波を減衰させることができる。そのため、送信アンテナ11は、受信アンテナ12に向けて目的とする偏波のマイクロ波を効率的に送信することができる。
なお、EBG構造は、送信アンテナ11から放射されるマイクロ波のx軸およびy軸方向並びにz軸の負の方向への放射を減衰させることができれば、送信アンテナ11のどの位置に配置されていてもよい。
また、送信アンテナ11は、マイクロストリップアンテナに限られず、他のアンテナを用いてもよい。例えば、送信アンテナ11として、ヘリカルアンテナを用いてもよい。この場合、送信アンテナ11は、軸比特性の優れたマイクロ波を送信することができる。
送信部13は、送信アンテナ11を介して、マイクロ波を送信する装置である。制御部16は、送信部13を制御してマイクロ波を送信させる装置である。制御部16は、送信部13が送信するマイクロ波の周波数の設定などを行う。なお、制御部16を設けることは必須ではなく、送信部13が既定のマイクロ波を送信するようにしてもよい。
受信アンテナ12は、人の体内における反射により、上記マイクロ波と直交する偏波となったマイクロ波を受信するアンテナである。例えば、所定の偏波が、右旋円偏波である場合、受信アンテナ12は、右旋円偏波のマイクロ波と直交する偏波である左旋円偏波のマイクロ波を受信する。
受信アンテナ12は、例えば、マイクロストリップアンテナなどの平面アンテナである。
特に、受信アンテナ12を人の近くに設置する場合は、受信アンテナ12は、薄型の平面アンテナであることが好ましい。受信アンテナ12の基板面を人に平行にすれば、設置スペースの制約ある箇所にも容易に設置することができるからである。
受信アンテナ12は、送信アンテナ11と同様、上記電波放射防止構造を備える。そのため、受信アンテナ12は、従来のアンテナと比べて、指向性が改善される。
さらに、受信アンテナ12が円偏波のマイクロ波を受信する場合、受信アンテナ12の電波放射防止構造は、軸比が劣化している領域において、目的としない偏波のマイクロ波の受信を抑制することができる。そのため、受信アンテナ12は、目的とする偏波のマイクロ波を効率的に受信することができる。
なお、受信アンテナ12は、マイクロストリップアンテナに限られず、他のアンテナであってもよい。
受信部14は、受信アンテナ12を介して、マイクロ波を受信する装置である。受信部14は、受信アンテナ12が受信するマイクロ波の周波数の設定などを行う。なお、受信装置10bに制御部を設け、制御部が、受信部14が受信するマイクロ波の周波数の設定などを行ってもよい。
信号処理部15は、受信部14が受信したマイクロ波のアナログ波形から心拍情報の抽出処理を行うことにより、人の心拍を検知する検知部である。なお、マイクロ波を人に照射して心拍を検知する技術は公知であるため、ここでは詳しい説明を省略する。
判定部17は、信号処理部15が検知した心拍に基づいて各種判定を行う処理部である。判定部17は、例えば、心拍数が予め定められたしきい値を超えているか、あるいは、下回っているかを判定する。
ここで、図2を参照して、本発明における生体情報検知の概要について説明する。図2は、本発明における生体情報検知の概要について説明する図である。
送信アンテナ11は、人20の一方側に配置される。一方側とは、例えば、人20の正面側である。また、受信アンテナ12は、人20の他方側に配置される。他方側とは、例えば、人20の背面側である。すなわち、受信アンテナ12は、人20を挟んで、送信アンテナ11と対向する位置に設けられる。
図2に示すように、受信アンテナ12まで到達する主なマイクロ波は、人20の体外を回り込んで反対側に到達する回折波30と、人20の体の表面を伝搬する体表波31と、人20の体内を透過した透過波32である。
例えば、右旋円偏波のマイクロ波が人20に照射されると、人20の体内の誘電率に差がある器官20aの境界面で反射が生じる。そして、器官20aの内部を透過した透過波32は、体内における反射により、送信アンテナ11が放射したマイクロ波と直交する左旋円偏波となりやすい。
これに対して、回折波30および体表波31は、送信アンテナ11が放射した右旋円偏波のマイクロ波と直交する左旋円偏波にはならない。生体周辺のものに反射することにより、送信アンテナ11が放射した右旋円偏波のマイクロ波が、これに直交する左旋円偏波となることはあるが、頻度と強度は周辺設置物の状況による。また、周辺での反射により信号レベルは弱くなる。
一般に、所定の偏波のマイクロ波を受信するためには同じ偏波のマイクロ波を受信するアンテナを用いる。しかし、本発明では、受信アンテナ12を、送信アンテナ11が放射したマイクロ波と直交する偏波のマイクロ波を受信するアンテナとすることにより、回折波30、および、体表波31の受信を抑制しつつ、生体情報を反映する透過波32の受信を選択的に行うことができるようになる。
その結果、回折波30や体表波31と透過波32とが互いに干渉することを抑制でき、心拍、呼吸、脈波などの生体情報を安定して検出することができる。
また、上述したように、送信アンテナ11は、EBG構造によって従来のアンテナと比べて指向性が改善されるため、回折波30や体表波31の発生を低減することができる。このため、受信アンテナ12は、人20の体内を透過した透過波32を安定して受信することができる。
換言すれば、送信アンテナ11は、回折波30および体表波31に対する透過波32の強度を大きくすることができる。このため、信号処理部15は受信部14が受信したアナログ信号から生体情報を安定して抽出することができる。
また、透過波32に対する回折波30や体表波31の強度は相対的に小さくなるため、回折波30や体表波31が、送信アンテナ11から放射されたマイクロ波と直交する偏波となった場合であっても、これらのマイクロ波の透過波32に対する影響を小さくすることができる。
また、上述したように、受信アンテナ12は、従来と比べて指向性が改善されるため、回折波30や体表波31の受信を抑制することができる。このため、受信アンテナ12は、人20の体内を透過した透過波32を安定して受信することができる。
すなわち、本発明の生体情報検知システム10は、生体情報を含まない回折波30および体表波31の強度に対する透過波32の強度(D/U比)を大きくして、生体情報を安定的に検知することができる。
上述した実施の形態では、人20の正面側に送信アンテナ11を配置し、人20の背面側に受信アンテナ12を配置したが、このような構成に限られるものではない。例えば、人20の背面側に送信アンテナ11を配置し、人20の正面側に受信アンテナ12を配置してもよい。
また、本発明の生体情報検知システム10では、電波法の微弱無線規格等に適合した微弱な電波を利用してもよい。
生体情報検知システム10において、例えば、電波法上の微弱電波として扱えない電波を利用する場合は、特定の免許が必要とされ、免許を取得するための費用がかかる。
また、特定の免許を必要としない特定小電力無線を利用する場合であっても、技術基準適合証明を取得する必要がある。この場合は、無線通信機能などをシステムに実装する必要があり、機能追加のためのコストがかかる。
したがって、電波法上の微弱無線規格に合わせた微弱な電波を用いれば、これらのコストの上昇を抑制することができる。
ただし、一般に、送信アンテナ11が微弱な電波を放射する場合、受信アンテナ12は、送信アンテナ11が放射した電波を精度よく受信することが困難になる。また、受信アンテナ12が受信する電波に対するノイズの影響も大きくなる。
そのため、本発明では、送信アンテナ11が微弱な電波を放射する場合、受信アンテナ12には、例えば、平面ヘリカルアンテナなどの高利得で、かつ、指向性の鋭いアンテナを用いる。平面ヘリカルアンテナは、巻き数を増加させれば、さらに指向性を鋭くすることができる。
また、送信アンテナ11が微弱な電波を放射する場合、送信アンテナ11は、人20に接するか、あるいは、可能な限り人20に近づけて配置されるのが好ましい。このようにすれば、回折波30や体表波31の発生を低減することができる。その結果、受信アンテナ12は、人20の体内を透過した透過波32を安定して受信することができる。
なお、送信アンテナ11が放射する電波を微弱な電波とした場合、生体情報検知システム10は、人20に対する電波の暴露量を低減することができるという副次的な効果をもたらすことができる。
また、本発明の生体情報検知システム10は、車両を運転中のドライバの異常検知などに用いることができる。例えば、車両のインストルメントパネル部に送信アンテナ11を設置し、運転席の着座シートの背もたれ部に受信アンテナ12を設置することで、運転中のドライバの生体情報を逐次検知することが可能になる。
この場合、送信アンテナ11には、アンテナの基板面に平行な方向に指向性を有する平面ヘリカルアンテナなどの平面アンテナを採用し、基板面が人20に対して垂直になるように配置する。これにより、送信アンテナ11をインストルメントパネル部に目立たないように設置することができる。
また、受信アンテナ12には、基板面に垂直に交わる方向に指向性を有する平面アンテナを採用し、基板面を人20に平行にすれば、受信アンテナ12を着座シートの背もたれ部に容易に収納することができる。
本発明の生体情報検知システム10は、さらに、PC(Personal Computer)を操作中の人20の生体情報の検知にも適用することができる。例えば、キーボードの前に送信アンテナ11を設置し、椅子の背もたれ部に受信アンテナ12を設置することで、PCを操作中の人20の生体情報を逐次検知することが可能になる。
この場合、送信アンテナ11に厚みがあると、設置スペースの制約から送信アンテナ11の設置が困難になる場合や、人20がキーボードのデザインなどに違和感を覚える場合がある。そのため、この場合、送信アンテナ11は、平面ヘリカルアンテナなどの平面アンテナを採用する。また、送信アンテナ11の指向性は、当該アンテナの一端面方向となる。
また、受信アンテナ12に、基板面に垂直に交わる方向に指向性を有する平面アンテナを採用し、基板面を人20に平行にすれば、受信アンテナ12を椅子の背もたれ部に容易に収納することができる。
図3は、送信アンテナ11から放射されるマイクロ波の受信アンテナ12における受信状態を説明する図である。図3中、「○」は、受信アンテナ12におけるマイクロ波の受信状態が安定していること示している。また、「△」は、受信アンテナ12におけるマイクロ波の受信状態が不安定であることを示している。また、「×」は、受信アンテナ12におけるマイクロ波の受信が不可、すなわち、受信アンテナ12は、マイクロ波を受信しないこと示している。
送信アンテナ11が水平偏波のマイクロ波を照射する場合であって受信アンテナ12が水平偏波のマイクロ波を受信する特性を備えている場合、受信アンテナ12における透過波32、表面波21および回折波30の受信状態は安定している。
送信アンテナ11が水平偏波のマイクロ波を照射する場合であって受信アンテナ12が垂直偏波のマイクロ波を受信する特性を備えている場合、受信アンテナ12における透過波32の受信状態は安定している。一方、受信アンテナ12は、表面波21および回折波30を受信しない。
送信アンテナ11が水平偏波のマイクロ波を照射する場合であって受信アンテナ12が右旋円偏波のマイクロ波を受信する特性を備えている場合、受信アンテナ12における透過波32、表面波21および回折波30の受信状態は不安定である。
送信アンテナ11が水平偏波のマイクロ波を照射する場合であって受信アンテナ12が左旋円偏波のマイクロ波を受信する特性を備えている場合、受信アンテナ12における透過波32、表面波21および回折波30の受信状態は不安定である。
すなわち、図3は、送信アンテナ11が水平偏波のマイクロ波を照射する場合、垂直偏波のマイクロ波を受信する特性を備えた受信アンテナ12を用いれば、透過波32のみを安定して受信することが可能であることを示している。
同様に、図3は、送信アンテナ11が垂直偏波のマイクロ波を照射する場合、水平偏波のマイクロ波を受信する特性を備えた受信アンテナ12を用いれば、透過波32のみを安定して受信することが可能であることを示している。
同様に、図3は、送信アンテナ11が右旋円偏波のマイクロ波を照射する場合、左旋円偏波のマイクロ波を受信する特性を備えた受信アンテナ12を用いれば、透過波32のみを安定して受信することが可能であることを示している。
同様に、図3は、送信アンテナ11が左旋円偏波のマイクロ波を照射する場合、右旋円偏波のマイクロ波を受信する特性を備えた受信アンテナ12を用いれば、透過波32のみを安定して受信することが可能であることを示している。
換言すれば、図3は、送信アンテナ11から人20に向けて照射された偏波のマイクロ波は、人20の体内において、照射されたマイクロ波に直交する成分を有する偏波となることを示している。
これは、上述したように、体内における誘電率に差がある器官20aの境界面でマイクロ波の反射または回折が繰り返されると、反射または回折したマイクロ波は、体内に入射した所定の偏波と直交する成分を有する偏波のマイクロ波となるとためであると考えられる。
このような知見に基づいて、本発明では、受信アンテナ12として、人20に向けて照射された偏波と直交する偏波となったマイクロ波を受信するアンテナを用いている。
なお、図1に示した生体情報検知システム10は、さらに第1の偏波フィルタ40、および、第2の偏波フィルタ41の少なくとも一方をさらに備えることとしてもよい。
図4は、第1の偏波フィルタ40、および、第2の偏波フィルタ41について説明する図である。
図4に示すように、第1の偏波フィルタ40とは、送信アンテナ11が人20の近傍に設けられていない場合に、送信アンテナ11と人20との間に配置され、送信アンテナ11が送信する水平偏波のマイクロ波以外のマイクロ波を除去する偏波フィルタである。
第1の偏波フィルタ40を設けることにより、生体内に水平偏波のマイクロ波以外のマイクロ波が照射されることを防止できる。その結果、受信アンテナ12で受信される透過波32の偏波状態が不安定になることを抑制でき、心拍などの生体情報の安定した検出が実現できる。
第2の偏波フィルタ41とは、受信アンテナ12が人20の近傍に設けられていない場合に、人20と受信アンテナ12との間に配置され、人20の体内における反射により送信アンテナ11が送信する水平偏波のマイクロ波と直交する偏波となった透過波32以外のマイクロ波を除去する偏波フィルタである。
受信アンテナ12を人20から離して設置すると、人20の体内を透過する際に水平偏波のマイクロ波と直交する偏波とならなかった透過波32、回折波30、または、体表波31が、人20と受信アンテナ12との間にある物体の影響で水平偏波のマイクロ波と直交する偏波となる可能性がある。
この場合、人20の体内における反射により水平偏波のマイクロ波と直交する偏波となった透過波32と、人20と受信アンテナ12との間にある物体の影響で水平偏波のマイクロ波と直交する偏波となった透過波32、回折波30、または、体表波31とが干渉し、受信状態が不安定になる可能性がある。
そのため、第2の偏波フィルタ41を設け、人20の近傍で水平偏波のマイクロ波と直交する偏波の透過波32以外のマイクロ波を除去し、目的とする偏波の透過波32のみを通過させる。
これにより、送信アンテナ11により送信されたマイクロ波が、人20と受信アンテナ12との間で複数回反射するなどして水平偏波のマイクロ波と直交する偏波となるような場合を除き、受信アンテナ12で受信される透過波32の偏波状態が不安定になることを抑制できる。すなわち、人20の体内における反射により水平偏波のマイクロ波と直交する偏波となった透過波32により心拍などの生体情報の安定した検出が実現できる。
ここで、送信アンテナ11、または、受信アンテナ12を人20から離して設置する理由の1つとして、送信アンテナ11、および、受信アンテナ12が人体に近い位置に設けられると送信アンテナ11、および、受信アンテナ12の特性が変化してしまうことが挙げられる。
送信アンテナ11、または、受信アンテナ12を人20から離して設置する場合であっても、本実施の形態に係る生体情報検知システム10では、第1の偏波フィルタ40、または、第2の偏波フィルタ41を設けることにより安定した生体情報の検出が実現できる。
その結果、送信アンテナ11、および、受信アンテナ12の配置の自由度を高めることができる。
なお、第1の偏波フィルタ40、および、第2の偏波フィルタ41の少なくとも一方は、人20が着用するエプロンなどの着衣に設けられることとしてもよい。
図5は、第1の偏波フィルタ40が設けられたエプロン50を示す図である。図5に示すエプロン50を人20が着用し、人20が送信アンテナ11のある方向を向くことにより、送信アンテナ11から放射されたマイクロ波が第1の偏波フィルタ40を介して人20の体内を透過する一方で、送信アンテナ11が送信する水平偏波のマイクロ波以外のマイクロ波を除去することができる。
なお、人20が着用する着衣の背中側に第2の偏波フィルタ41を設けることとしてもよい。これにより、送信アンテナ11が送信する水平偏波のマイクロ波と直交する垂直偏波のマイクロ波以外のマイクロ波を除去することができる。
また、人20が着用する着衣の腹部側に第1の偏波フィルタ40を設け、背中側に第2の偏波フィルタ41を設けることとしてもよい。
これにより、第1の偏波フィルタ40、および、第2の偏波フィルタ41をそれらの機能を発揮する状態で容易に配置することができる。
また、第1の偏波フィルタ40、および、第2の偏波フィルタ41の少なくとも一方は、人20を支える椅子やベッドなどの器具に設けられることとしてもよい。
図6は、第2の偏波フィルタ41が設けられた椅子60の一例を示す図である。図6に示す椅子60に人20が座ることにより、送信アンテナ11から放射され、人20の体内を透過したマイクロ波が第2の偏波フィルタ41を通過する。その結果、人20が椅子60に座った状態で、安定した生体情報の検出を実現することができる。
また、図7は、第1の偏波フィルタ40が設けられたベッド70と第2の偏波フィルタ41が設けられた布団71の一例を示す図である。
図7に示されていないが、この場合、送信アンテナ11がベッド70の下側(例えば、床など)に設けられ、受信アンテナ12が布団71の上側(例えば、部屋の天井など)に設けられる。
この場合も同様に、第1の偏波フィルタ40、および、第2の偏波フィルタ41をそれらの機能を発揮する状態で容易に配置することができる。特に、図7の場合には、寝たきりの状態にある人20であっても、その人20の生体情報を容易に検知することができる。
なお、第1の偏波フィルタ40を布団71に設け、第2の偏波フィルタ41をベッド70に設け、送信アンテナ11を布団71の上側に設け、受信アンテナ12をベッド70の下側に設けて、人20の生体情報を検知することとしてもよい。
2017年4月11日出願のPCT/JP2017/014754の国際出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、生体の生体情報を検知する生体情報検知システムに用いるのに好適である。
10 生体情報検知システム
10a 送信装置
10b 受信装置
11 送信アンテナ
12 受信アンテナ
13 送信部
14 受信部
15 信号処理部
16 制御部
17 判定部
20 人
20a 器官
30 回折波
31 体表波
32 透過波
40 第1の偏波フィルタ
41 第2の偏波フィルタ
50 エプロン
60 椅子
70 ベッド
71 布団

Claims (6)

  1. 生体の生体情報を検知する生体情報検知システムであって、
    前記生体の一方側に配置され、所定の偏波の電波を前記生体に照射する送信アンテナと、
    前記生体の他方側に配置され、前記生体の体内を透過する過程において前記電波と直交する偏波となった透過波を受信する受信アンテナと、
    前記受信アンテナが受信した前記透過波に基づいて、前記生体情報を検知する検知部と、
    を備える生体情報検知システム。
  2. 前記送信アンテナおよび前記受信アンテナのうちの少なくとも何れか一方は、EBG構造を備えていることを特徴とする請求項1に記載の生体情報検知システム。
  3. 前記送信アンテナと前記生体との間に配置され、前記所定の偏波の電波以外の電波を除去する第1の偏波フィルタ、および、前記生体と前記受信アンテナとの間に配置され、前記所定の偏波の電波と直交する偏波となった前記透過波以外の電波を除去する第2の偏波フィルタの少なくとも一方をさらに備える請求項1に記載の生体情報検知システム。
  4. 前記第1の偏波フィルタ、および、前記第2の偏波フィルタの少なくとも一方は、前記生体を支える器具に設けられている請求項3に記載の生体情報検知システム。
  5. 前記第1の偏波フィルタ、および、前記第2の偏波フィルタの少なくとも一方は、前記生体が着用する着衣、または、前記生体が用いる寝具に設けられている請求項3に記載の生体情報検知システム。
  6. 生体の生体情報を検知する生体情報検知方法であって、
    前記生体の一方側から、所定の偏波の電波を前記生体に照射する送信ステップと、
    前記生体の他方側で、前記生体の体内を透過する過程において前記電波と直交する偏波となった透過波を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した透過波に基づいて、前記生体情報を検知する検知ステップと、
    を含む生体情報検知方法。
JP2019512354A 2017-04-11 2018-01-10 生体情報検知システム、および、生体情報検知方法 Active JP7072899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/014754 WO2018189800A1 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 生体情報検知システム、および、生体情報検知方法
JPPCT/JP2017/014754 2017-04-11
PCT/JP2018/000236 WO2018189970A1 (ja) 2017-04-11 2018-01-10 生体情報検知システム、および、生体情報検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018189970A1 true JPWO2018189970A1 (ja) 2020-02-20
JP7072899B2 JP7072899B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=63792429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512354A Active JP7072899B2 (ja) 2017-04-11 2018-01-10 生体情報検知システム、および、生体情報検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11647916B2 (ja)
JP (1) JP7072899B2 (ja)
WO (2) WO2018189800A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11284362B2 (en) * 2017-10-02 2022-03-22 Apple Inc. Synchronization signal block for unlicensed carrier, and listen before talk strategies for initial access
JP7133179B1 (ja) * 2020-11-30 2022-09-08 株式会社辰巳菱機 生体情報管理システム
WO2022209270A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 テルモ株式会社 計測装置、およびアンテナセット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926868A (en) * 1987-04-15 1990-05-22 Larsen Lawrence E Method and apparatus for cardiac hemodynamic monitor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360810A (en) 1981-01-19 1982-11-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Multichannel homodyne receiver
US4572197A (en) 1982-07-01 1986-02-25 The General Hospital Corporation Body hugging instrumentation vest having radioactive emission detection for ejection fraction
US4638808A (en) 1984-08-16 1987-01-27 Rca Corporation Circuit for separating one type signal component from another
DE10164109C2 (de) * 2001-12-24 2003-10-30 Baumgarten Heinrich Kg Verfahren zur Herstellung von Dichtleisten oder Dichtringen aus profilierten Bändern
KR100624509B1 (ko) * 2003-12-26 2006-09-18 학교법인 한국정보통신학원 심장박동 무선 감지 시스템 및 그 방법
JP2013153783A (ja) 2012-01-26 2013-08-15 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 心拍検知装置および心拍検知方法
JP6091118B2 (ja) * 2012-09-11 2017-03-08 オリンパス株式会社 医療システム
JP6078801B2 (ja) * 2012-11-02 2017-02-15 株式会社ユピテル 変位測定方法及び変位測定装置
JP6549359B2 (ja) * 2013-12-18 2019-07-24 延世大学校 産学協力団 心拍測定装置、心拍測定方法及び運転者モニタリングシステム
WO2016111056A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 脳機能計測装置と脳機能計測方法
JP6566513B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-28 学校法人 関西大学 心容積及び心拍出量の推定装置
KR20170019785A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 한국과학기술원 원형편파 헬릭스 안테나를 이용한 고감도 비침습 생체신호 검출 장치 및 방법
JP6543146B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-10 株式会社田定工作所 マイクロ波を用いた呼吸器・循環器モニター装置
JP2018129623A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 パナソニック株式会社 モジュール、無線通信装置、および、レーダ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926868A (en) * 1987-04-15 1990-05-22 Larsen Lawrence E Method and apparatus for cardiac hemodynamic monitor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
道下尚文: "電波を遮蔽するEBG構造", 通信ソサイエティマガジン, JPN7021004284, 2010, ISSN: 0004614913 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200029852A1 (en) 2020-01-30
WO2018189800A1 (ja) 2018-10-18
WO2018189970A1 (ja) 2018-10-18
US11647916B2 (en) 2023-05-16
JP7072899B2 (ja) 2022-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018189970A1 (ja) 生体情報検知システム、および、生体情報検知方法
US8689377B2 (en) Radar-equipped patient bed for a medical imaging apparatus, and operating method therefor
CN111093520B (zh) 局部空化信号测量
CN104274184A (zh) 用于医学使用的雷达系统
US20090281422A1 (en) Multi-modality system for imaging in dense compressive media and method of use thereof
US20180132831A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and method of controlling the same
JP2010537766A (ja) ユーザの組織を監視するために電磁放射を使用するための方法、システム、および装置
JP2013153783A (ja) 心拍検知装置および心拍検知方法
JPWO2012115220A1 (ja) 生体情報検出システム
EP2750598A1 (en) Avoiding mri-interference with co-existing systems
US20150005673A1 (en) Determination of the motion of an examination region
WO2015046055A1 (ja) 生体情報検知装置及び生体情報検知装置を備えた座席
JP2008253538A (ja) 非接触メンタルストレス診断システム
CA2880677A1 (en) Radiolucent transmitters for magnetic position measurement systems
US20170150947A1 (en) Ultrasonic diagnostic device
JP2019013100A (ja) ワイヤレス給電システム
CN110709013B (zh) 超声系统和使用该系统识别身体部位中的流体的方法
US20100185102A1 (en) Movement detection during radiation treatment using a radar system
JP6879528B2 (ja) 生体情報検知システム、および、生体情報検知方法
WO2022209270A1 (ja) 計測装置、およびアンテナセット
WO2014126148A1 (ja) 超音波骨折治療装置
JP2017131581A (ja) 介護用ベッド、電波センサの取り付け方法、および介護用ベッドの製造方法
US11555906B2 (en) Ultrasonic probe
US20190083008A1 (en) Uhf phased array radar for internal organ detection in a medical scanner
EP2912998A1 (en) A tissue anomaly detection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150