JPWO2018180950A1 - 光源装置および投光装置 - Google Patents

光源装置および投光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180950A1
JPWO2018180950A1 JP2019509691A JP2019509691A JPWO2018180950A1 JP WO2018180950 A1 JPWO2018180950 A1 JP WO2018180950A1 JP 2019509691 A JP2019509691 A JP 2019509691A JP 2019509691 A JP2019509691 A JP 2019509691A JP WO2018180950 A1 JPWO2018180950 A1 JP WO2018180950A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
source device
lens
light source
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016062B2 (ja
Inventor
深草 雅春
雅春 深草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018180950A1 publication Critical patent/JPWO2018180950A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016062B2 publication Critical patent/JP7016062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • F21V7/30Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings the coatings comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

光源装置(1)は、半導体発光素子(11)と、複数のレンズ領域(21)を有し、複数のレンズ領域(21)によって半導体発光素子(11)から出射される光の強度分布を変化させる光学素子(20)と、光学素子(20)により強度分布が変化された光を励起光(54)として発光する蛍光体素子(30)とを備え、複数のレンズ領域(21)の各々の焦点は、蛍光体素子(30)の発光面よりも前方または後方に存在し、かつ、お互いに異なっており、複数のレンズ領域(21)のうち、少なくとも1つには、非点収差が与えられており、非点収差が与えられたレンズ領域(21a)からの励起光(54a)は、焦点近傍に最小錯乱円(56a)を形成し、最小錯乱円(56a)を挟んで前後の第1の焦線(57a)と第2の焦線(58a)を形成し、複数のレンズ領域(21)からの各光は、蛍光体素子(30)の発光面(33)で重なっている。

Description

本開示は、光源装置および投光装置に関し、特に、半導体発光素子から出射した光を蛍光体素子に照射することで放射される光を利用する、投写表示装置などのディスプレイ分野または車両用照明や医療用照明などの照明分野に用いられる光源装置、およびこの光源装置を用いた投光装置に関する。
従来、レーザ素子等の半導体発光素子から出射された光を蛍光体素子に照射することで蛍光体素子から放射される光を利用する光源装置が知られている。このような光源装置においては、蛍光体素子に照射する光(励起光)の光強度分布を改善し、励起光による発熱の影響によって蛍光体素子の変換効率が低下することを低減するために、蛍光体素子に照射する光の光強度分布を均一化する試みがなされている(例えば特許文献1、2)。
図27は、特許文献1に開示された従来の光源装置1100の構成を示す図である。
図27に示す光源装置1100では、レーザ光源1110のレーザ素子(レーザチップ)1111から出射された光は、光学ロッド1120の入射面から入射し、光学ロッド1120内を多重反射しながら伝播する。これにより、レーザ素子1110から出射した光は、光学ロッド1120の出射面1121に到達する時には、光強度分布が平均化されて均一な光強度分布を持つ光となる。光学ロッド1120から出射する光は、発散光として出射されるために、レンズ1130で集光させてから発光部1140に照射される。このように、光源装置1100では、光学ロッド1120を用いることによって発光部1140に照射される光の光強度分布を均一化している。
図28は、特許文献2に開示された従来の光源装置1200の構成を示す図である。
図28に示す光源装置1200では、レーザ光源1210から放射された光は、コリメータレンズ1220によって平行光に変換され、ホログラム素子1230に入射される。ホログラム素子1230は、蛍光体1240上における励起光の光強度分布が均一になるように形成されている。このように、光源装置1200では、ホログラム素子1230によって、蛍光体1240に照射される励起光の光強度分布を均一化している。
特開2013−149449号公報 特開2014−2839号公報
特許文献1に開示された光源装置では、均一な光強度分布を得るために光学ロッドを用いている。しかしながら、光学ロッドは、多重反射回数を多くすることで均一な光強度分布を得るものであるため、光学ロッドの長さをある程度長くする必要がある。また、光学ロッドからの出射光は発散光となるので、一度レンズで集光してから蛍光体に照射する必要があり、発光素子から蛍光体までの距離が長くなってしまう。このように、光学ロッドを用いて均一な光強度分布を得ようとすると、光源装置として小型化することができないという問題がある。
また、特許文献2に開示された光源装置では、均一な光強度分布を得るためにホログラム素子を用いている。しかしながら、ホログラム素子は、光の回折現象を用いた素子であるので、レンズ等と比べると一般的に効率が低いと言われている。また、レーザ素子の発光波長の個体差、温度による発光波長変化、または、ホログラム素子に入射する光の波面状態(例えば発散光や集束光)等によって、著しく効率が低下する場合もあり、レーザ素子から蛍光体までに励起光を効率良く導くことができないという問題がある。しかも、レーザ素子にはシングルモードレーザ素子とマルチモードレーザ素子とがあるが、照明用光源としてレーザ素子を用いる場合には、1W以上の発光出力を有するものが必要であり、マルチモードレーザ素子を用いるのが一般的である。しかしながら、マルチモードレーザ素子は、マルチモード方向には幾つかの出射波面が重なり合っているために、一定の入射波面を想定して設計されるホログラム素子を用いる場合には、十分な効率が得られないことが予想される。このように、ホログラム素子を用いて均一な光強度分布を得ようとすると、レーザ素子の光を効率良く均一な光強度分布に変換することができないという問題がある。
本開示は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、半導体発光素子(レーザ素子)から出射する光を効率良く均一な光強度分布を有する光に変換することができ、励起光の光強度分布の設計が容易で、かつ、小型の光源装置および投光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る光源装置の一態様は、レーザ素子と、複数の領域に分割された複数のレンズ領域を有し、複数のレンズ領域によってレーザ素子から出射される光の強度分布を変化させる光学素子と、光学素子により強度分布が変化された光を励起光として発光する蛍光体素子とを備え、複数のレンズ領域の各々の焦点は、蛍光体素子の発光面よりも前方または後方に存在し、かつ、お互いに異なっており、複数のレンズ領域のうち、少なくとも1つには、非点収差が与えられており、非点収差が与えられたレンズ領域からの励起光は、焦点近傍に最小錯乱円を形成し、前記最小錯乱円を挟んで前後に第1の焦線と第2の焦線を形成し、複数のレンズ領域からの各光は、蛍光体素子の発光面で重なっている。
この構成により、光学素子に入射したレーザ素子の光は、複数のレンズ領域によって各光が焦点に集光する複数の励起光となって蛍光体素子へ伝播する。複数のレンズ領域の各々の焦点は、蛍光体素子の前方または後方に存在し、かつ、お互いに異なっているので、蛍光体素子の発光面でお互いに重なり合うことができ、複数のレンズ領域の各々に入射するレーザ素子の光は、重なり合った光強度分布となる。つまり、平均化されて均一な光強度分布を持つ光に変換される。また、非点収差が与えられたレンズに入射した光は、非点収差が与えられた直交する2方向において最も絞れる位置が異なる励起光に変換されるので、蛍光体素子の発光面での2方向のビーム幅を個々に設定できる。したがって、レーザ素子から出射する光を、均一な光強度分布を有するとともに所望のビーム幅を持つ励起光に効率良く変換することができ、かつ、小型の光源装置を実現できる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、複数のレンズ領域は、第1軸方向と第1軸に直交する第2軸方向とに分割され、レーザ素子から出射する光は、第1軸および第2軸のうち、放射角の狭い方が第2軸に対応するように複数のレンズ領域に入射し、第1軸方向の光が最も絞れる位置が第1の焦線に対応し、第2軸方向の光が最も絞れる位置が第2の焦線に対応するとよい。
この構成により、レーザ素子の放射角の狭い方向の光は蛍光体素子の発光面に近い位置で絞れ、放射角の広い方向の光は蛍光体素子の発光面から遠い位置で絞れるので、蛍光体素子の発光面での励起光のビーム幅をより自由に設定できる。これにより、2方向のビーム幅が等しくする設計範囲も拡大する。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、複数のレンズ領域からの励起光が形成する蛍光体素子の発光面での光強度分布において、前記第1軸方向のビーム幅D1と前記第2軸方向のビーム幅D2は、D1≦D2であるとよい。
この構成により、細長いビーム形状を有しつつも均一化された光強度分布を有するビーム形状の設計範囲が拡大する。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、第1軸方向の分割幅が第2軸方向の分割幅よりも大きいとよい。
この構成により、レーザ素子から出射する光を効率よく励起光に変換することができるとともに、蛍光体素子の発光面で重なる励起光の数を十分に確保することができる。これにより、均一化された光強度分布を得ることができ、蛍光体素子の発光面の励起光の光強度分布のビーム幅の設計が容易になる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、蛍光体素子は、第1軸を中心に傾斜するように配置されており、複数のレンズ領域の各々には、非点収差が与えられており、複数のレンズ領域の第2の焦線は、蛍光体素子の発光面の近傍に存在するとよい。
この構成により、光学素子の光軸に対して蛍光体素子が傾斜して配置されている場合でも、蛍光体素子の傾斜方向にビーム幅が延びることを抑制することができる。これにより、2方向のビーム幅を等しくする設計の範囲が拡大する。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、光学素子の平面視形状は、矩形状であるとよい。
この構成により、ウエハから光学素子を作製する場合に、光学素子の取れ数を多くすることができる。これにより、光学素子及び光学素子を備える光源装置の量産性が向上する。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、複数のレンズ領域は、フレネルレンズからなり、複数のレンズ領域に接する周辺部には段差が形成されているとよい。
この構成により、フォトリソグラフィ及びエッチングによって光学素子を作製する場合に、段差を通して現像液等をスムーズに流すことができる。これにより、複数のレンズ領域となるレジスト領域全体に渡って均一に現像が行われるので、レジスト形状を精度良く形成することができる。したがって、複数のレンズ領域を高精度に作製することができるので、高精度に作製された光学素子を備える光源装置を実現できる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、光学素子は、ガラス基板と、ガラス基板に成膜された誘電体膜とを有し、複数のレンズ領域は、誘電体膜に形成されているとよい。
この構成により、コストを抑えつつ、表面粗さの少ない平坦な表面を有する光学素子を作製することができる。したがって、低コストで高品質の光源装置を実現できる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、複数のレンズ領域の周辺部には、レーザ素子から出射される光の周辺光を吸収する吸収膜が形成されているとよい。
この構成により、効率にはほとんど寄与しない周辺光を光学素子の内部で遮断することができるので、励起光への変換効率を確保しつつ光学素子のサイズを縮小することができる。これにより、高効率かつ小型の光源装置を実現できる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、光学素子は、レーザ素子からの出射光の発散角を変換する凸レンズを含み、凸レンズの透過光が複数のレンズ領域に入射するように構成されているとよい。
この構成により、レーザ光の出射光を効率良く蛍光体素子に集光して励起光に変換することができるので、高効率の光源装置を実現できる。
この場合、凸レンズは、フレネルレンズからなり、凸レンズに接する周辺部には段差が形成されているとよい。
この構成により、光学素子を薄型化できるので、小型の光源装置を実現できる。
この場合、さらに、複数のレンズ領域の周辺部には、レーザ素子から出射される光の周辺光を遮光する開口膜が形成されているとよい。
この構成により、効率にはほとんど寄与しない周辺光を光学素子の内部で遮断することができるので、励起光への変換効率を確保しつつ光学素子のサイズを縮小することができる。これにより、高効率かる小型の光源装置を実現できる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、複数のレンズ領域の各々は、一部もしくは全部が四角形または六角形であるとよい。
この構成により、レンズ領域として作用しない領域を極小化できるので、より効率良く励起光に変換できる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、複数のレンズ領域の第1軸方向の分割幅をW1とし、放射角の狭い方向に対応するレーザ素子のストライプ幅をWとし、レーザ素子からの放射光を取り込む側の焦点距離をF1とし、光学素子に形成された複数のレンズから蛍光体素子の発光面までの励起光の光軸に沿った距離をF2とし、励起光の蛍光体素子の発光面への入射角をθとしたときに、励起光が形成する蛍光体素子の発光面での光強度分布において、第1軸方向のビーム幅D1と第2軸方向のビーム幅D2は、D=W×(F2/F1)/cos(θ)、かつ、D<D1<W1、D<D2<W1の関係式を満たすとよい。
この構成により、レーザ素子にマルチモードレーザを使用し、光学素子の光軸に対して蛍光体素子が傾斜している場合にも、直交する2軸方向のビーム幅を等しくする設計が容易になる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、蛍光体素子の発光面での光強度分布は、少なくとも一部が第1軸に平行な2つの底辺と、少なくとも一部が第2軸に平行な2つの底辺とからなる四角錐台状であるとよい。
この構成により、蛍光体素子の発光面において均一化された励起光の光強度分布の設計が容易になる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、複数のエミッタを有するレーザ素子と、複数のレンズ領域を有し、複数のレンズ領域によってレーザ素子から出射される光の強度分布を変化させる光学素子と、光学素子により強度分布が変化された光を励起光として発光する蛍光体素子とを備え、複数のレンズ領域の各々の焦点は、蛍光体素子の発光面よりも前方または後方に存在し、かつ、お互いに異なっており、複数のレンズ領域の各々には、非点収差が与えられており、励起光は、焦点近傍に最小錯乱円を形成し、最小錯乱円を挟んで、蛍光体素子側に第2の焦線を、他方に第1の焦線を形成し、複数のエミッタのうち、各エミッタに対応する複数のレンズ領域からの各光は、蛍光体素子の発光面で重なっており、隣り合うエミッタからの各光は、少なくとも蛍光体素子の発光面で一部が重なっているとよい。
この構成により、複数のエミッタを有するレーザ素子を用いることで高出力化が可能になり、レーザ素子から出射する光を効率よく1つの均一な励起光に変換でき、かつ、小型の光源装置を実現できる。
また、本開示に係る光源装置の一態様において、複数のレンズ領域は、第1軸方向と第1軸に直交する第2軸方向とに分割され、レーザ素子から出射する光は、第1軸および第2軸のうち、放射角の狭い方が第2軸に対応するように複数のレンズ領域に入射し、第1軸方向の光が絞れる位置が第1の焦線に対応し、第2軸方向の光が絞れる位置が前記第2の焦線に対応するとよい。
この構成により、複数のエミッタを有するレーザ素子を用いた場合でも、放射角の狭い方向の光は蛍光体素子の発光面に近い位置で絞れ、放射角の広い方向の光は蛍光体素子の発光面から遠い位置で絞れるので、蛍光体素子の発光面での励起光のビーム幅をより自由に設定できる。これにより、2方向のビーム幅が等しくする設計範囲も拡大する。
また、本開示に係る光源装置の1態様において、前記蛍光体素子は、前記第1軸を中心に傾斜するように配置されており、複数のレンズ領域の第2の焦線は、蛍光体素子の発光面の近傍に存在するとよい。
この構成により、複数のエミッタを有するレーザ素子を用いて、光学素子の光軸に対して蛍光体素子が傾斜して配置されている場合でも、蛍光体素子の傾斜方向にビーム幅が延びることを抑制できる。これにより、2方向のビーム幅を等しくする設計の範囲が拡大する。
また、本開示に係る投光装置の一態様は、上記のいずれかに記載の光源装置を備える。
この構成により、小型の投光装置を実現できる。
レーザ素子から出射する光を効率よく均一な励起光に変換でき、励起光の光強度分布の設計が容易で、かつ、小型の光源装置等を実現できる。
図1は、本開示の実施の形態1に係る光源装置の構成を示す図である。 図2は、本開示の実施の形態1に係る光源装置における半導体発光装置の構成を示す図である。 図3は、本開示の実施の形態1に係る光源装置における光学素子の構成を示す図である。 図4は、本開示の実施の形態1に係る光源装置における光学素子の機能を説明するための図である。 図5Aは、本開示の実施の形態1に係る光源装置における光学素子を通過する光の第1軸方向の強度分布の変化を示す図である。 図5Bは、本開示の実施の形態1に係る光源装置における光学素子を通過する光の第2軸方向の強度分布の変化を示す図である。 図6Aは、本開示の実施の形態1の変形例1に係る光源装置の構成を示す図である。 図6Bは、本開示の実施の形態1の変形例1に係る光源装置に用いられる光学素子の構成を示す断面図である。 図7は、本開示の実施の形態1の変形例2に係る光源装置の構成を示す図である。 図8は、本開示の実施の形態2に係る光源装置の構成を示す図である。 図9は、本開示の実施の形態2に係る光源装置における光学素子の構成を示す図である。 図10は、本開示の実施の形態2に係る光源装置における光学素子の機能を説明するための図である。 図11は、本開示の実施の形態2に係る光源装置における蛍光体素子の発光面での励起光の光強度分布の設計例を示す図である。 図12は、本開示の実施の形態2の変形例1に係る光源装置の構成を示す図である。 図13は、本開示の実施の形態2の変形例2に係る光源装置の構成を示す図である。 図14は、本開示の実施の形態3に係る光源装置の構成を示す図である。 図15は、本開示の実施の形態3に係る光源装置における光学素子の光路を示す図である。 図16は、本開示の実施の形態3に係る光源装置における蛍光体素子の構成を示す図である。 図17Aは、本開示の実施の形態3に係る光源装置の蛍光体素子から放射される放射光の蛍光体素子における輝度分布を示す図である。 図17Bは、本開示の実施の形態3に係る光源装置の蛍光体素子から出射される散乱光および蛍光の光強度の出射角依存性を示す図である。 図17Cは、本開示の実施の形態3に係る光源装置の蛍光体素子から出射される散乱光と蛍光とで構成される放射光の色度xの出射角依存性を示す図である。 図18は、本開示の実施の形態3の変形例1に係る光源装置の構成を示す図である。 図19は、本開示の実施の形態3の変形例1に係る光源装置における光学素子の構成を示す図である。 図20は、本開示の実施の形態3の変形例2に係る光源装置における光学素子の構成を示す図である。 図21Aは、本開示の実施の形態3の変形例3に係る光源装置の構成を示す図である。 図21Bは、本開示の実施の形態3の変形例3に係る光源装置における光学素子の構成を示す図である。 図22Aは、本開示の実施の形態4に係る光源装置の構成を示す図である。 図22Bは、本開示の実施の形態4に係る光源装置の構成を示す図である。 図23は、本開示の実施の形態4に係る光源装置における半導体発光装置の構成を示す図である。 図24は、本開示の実施の形態3に係る光源装置における蛍光体素子の発光面での励起光の光強度分布の設計例を示す図である。 図25は、本開示の実施の形態5に係る投光装置の構成を示す図である。 図26は、本開示の実施の形態6に係る投光装置の構成を示す図である。 図27は、従来の光源装置の構成を示す図である。 図28は、従来の他の光源装置の構成を示す図である。
本開示の実施の形態について、以下に図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、並びに、工程(ステップ)および工程の順序等は、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、本明細書および図面において、第1軸である座標軸95、第2軸である座標軸96および第3軸である座標軸97は、三次元直交座標系の三軸を表している。同様に、第1軸である座標軸95’、第2軸である座標軸96’および第3軸である座標軸97’も、三次元直交座標系の三軸を表している。
(実施の形態1)
以下、本開示の実施の形態1における光源装置について図面を参照しながら説明する。
(構成)
本開示の実施の形態1に係る光源装置1の構成を図1に示す。図1は、本開示の実施の形態1に係る光源装置1の構成を示す図である。
図1に示すように、光源装置1は、半導体発光装置10と、光学素子20とを備える。光源装置1は、半導体発光装置10から出射された光の分布を光学素子20で成形し、照射対象物である蛍光体素子30に成形された光を照射する。本実施の形態においては、光源装置1は、さらに蛍光体素子30を備える。蛍光体素子30は、光源装置1内の所定の位置に固定されている。以下、光源装置1の各構成部材について、詳細に説明する。
まず、光源装置1に用いられる半導体発光装置10の構成について図2を用いて説明する。図2は、光源装置1に用いられている半導体発光装置10の構成を示す図である。
図2に示すように、半導体発光装置10は、パッケージ化された発光装置であり、ストライプ幅(リッジ幅)Wの光導波路11aを有する半導体発光素子11と、パッケージを構成する金属製のキャップ(缶)12とを備える。
半導体発光素子11は、キャップ12内に配置されている。具体的には、半導体発光素子11は、円盤状のベース14上に配置されたポスト15にサブマウント16を介して実装されている。本実施の形態において、半導体発光素子11は、光導波路11aのストライプ幅Wの方向が座標軸96の方向となるように配置されている。つまり、半導体発光素子11は、光導波路11aの長手方向(ストライプ方向)が座標軸97の方向となるように配置されている。
キャップ12には、半導体発光素子11からの出射光51が透過できるように窓ガラス13が取り付けられている。窓ガラス13は、半導体発光素子11から出射する出射光51を透過する透光部材の一例であり、本実施の形態では、板ガラスである。なお、半導体発光装置10には、さらに、外部から半導体発光素子11に電力を供給するためのリードピン17が設けられている。
半導体発光素子11は、例えば窒化物半導体からなるレーザ素子(例えばGaN系レーザ素子)であり、例えば波長380nmから490nmの間にピーク波長を有するレーザ光を出射光51として放射する。
半導体発光素子11から出射する出射光51の放射角は、直交する2軸方向で異なっている。具体的には、出射光51では、座標軸95方向の放射角よりも座標軸96方向の放射角が狭くなっている。すなわち、ストライプ幅Wの方向と放射角が狭い方向とが一致している。
また、半導体発光装置10の前方には、窓ガラス13に近接してレンズ120が配置されている。レンズ120は、半導体発光装置10(半導体発光素子11)から放射される出射光51を略平行光に変換する機能を有する。レンズ120は、例えば、コリメータレンズである。
光学素子20は、半導体発光装置10と蛍光体素子30との間に配置される。具体的には、光学素子20は、レンズ120と蛍光体素子30との間に配置される。したがって、光学素子20には、レンズ120からの略平行光が入射する。
光学素子20は、半導体発光素子11から出射する出射光51の強度分布を変化させる機能を有する複数のレンズ領域21有する。複数のレンズ領域21の詳細については後述する。
半導体発光素子11から出射した出射光51は、光学素子20を透過することによって光強度分布が変化し、かつ集束光へと変化した光となって励起光54として蛍光体素子30に入射する。
蛍光体素子30は、励起光54によって励起されて蛍光を発する。蛍光体素子30は、入射する光の波長を変換する波長変換材として蛍光体を有する。例えば、蛍光体素子30は、支持部材31と、支持部材31の表面に形成された、蛍光体を含む蛍光体層32とを有する。
支持部材31は、例えば、熱伝導率が高く、透明な基板であるとよい。支持部材31の材料としては、例えばAlなどが用いられる。一例として、支持部材31は、透明なサファイア基板である。
また、支持部材31における蛍光体層32が形成される面には、励起光54を透過し、かつ、蛍光体層32で生成された光を反射するダイクロイックミラーが形成されているとよい。ダイクロイックミラーは、例えば、屈折率が異なる複数の誘電体層からなる多層膜である。このようにダイクロイックミラーを形成することで、励起光54を効率よく蛍光体層32に導くことができるとともに、蛍光体層32で生成された光が入射側へ透過することを抑制できる。なお、ダイクロイックミラーが形成されている場合、蛍光体層32は、ダイクロイックミラーの上に形成される。
蛍光体層32としては、例えば蛍光体(蛍光体粒子)をシリコーンやガラス等の有機または無機の透明結合剤(バインダ)中に分散することで層状に構成されたものを用いることができる。蛍光体は、入射する光を励起光として蛍光発光する。蛍光体は、例えばセリウム賦活のイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG:Ce3+)系の蛍光体材料によって構成されるが、これに限るものではない。
蛍光体素子30に入射した光(励起光54)は、その一部が蛍光体素子30において吸収されて蛍光体で波長変換されて放射状に拡散する蛍光93となり、他の一部が蛍光体素子30の表面または内部で反射拡散して放射状に拡散(散乱)する散乱光92となる。そして、蛍光93と散乱光92とで合成された合成光が放射光91として蛍光体素子30から放射する。この場合、蛍光体の蛍光体材料として、波長が420nmから480nmの光(例えば青色光)を吸収して波長500nmから630nmの蛍光を放射する蛍光体材料(例えば黄色蛍光体材料)を用いることで、蛍光93と散乱光92とで合成された白色光を放射光91として蛍光体素子30から放射させることができる。本実施の形態1では、蛍光体素子30は、光学素子20とほぼ平行に配置されており、蛍光体素子30からの放射光91は励起光54の入射方向に沿って前方に放射される。
次に、本開示の実施の形態1における光学素子20の光機能部22の構成および機能について、図1を参照しながら、図3、図4、図5Aおよび図5Bを用いて詳細に説明する。図1において、光学素子20の光機能部22は、励起光54が出射される側、すなわち、蛍光体素子30側に形成されている。
まず、光学素子20の構成について、図3を用いて説明する。図3は、本開示の実施の形態1に係る光源装置1における光学素子20の構成を示す図である。図3(a)は、光学素子20の平面図であり、図1における励起光54の出射側から見たときの光学素子20を示している。図3(b)は、図3(a)のB−B線における断面図であり、図3(c)は、図3(a)のC−C線における断面図である。なお、図3(a)のB−B線で切断した断面は、図1のB−B線で切断した断面と同じである。
図3(a)〜(c)に示すように、光学素子20は、光機能部22として、複数の領域に分割された複数のレンズ領域21(21a、21b、21c、21d、21e、21f、21g、・・・)を有する。複数のレンズ領域21の各々は、光機能部22における個々の分割領域(単位領域)である。本実施の形態において、複数のレンズ領域21は、座標軸95(第1軸)の方向と座標軸96(第2軸)の方向とに分割されている。光学素子20は、この複数のレンズ領域21(光機能部22)によって半導体発光素子11から出射する出射光51の光強度分布を変化させている。
複数のレンズ領域21は、それぞれが集光機能を有するレンズ部である。つまり、複数のレンズ領域21の各々は、光学素子20に入射する光を各レンズ領域21によって個々に集束させる機能を有する。
本実施の形態において、各レンズ領域21の平面視形状は、座標軸95(第1方向)の方向の幅である幅W1と座標軸96(第2方向)の方向の幅である幅W2とを持つ四角形である。本実施の形態において、幅W1と幅W2は、同じであるが、異なっていてもよい。つまり、幅W1と幅W2は、W1>W2またはW1<W2となっていてもよい。
なお、本実施の形態において、光学素子20は、複数のレンズ領域21の全部を四角形としたが、これに限るものではなく、複数のレンズ領域21は、四角形以外の他の形状であってもよい。
次に、光学素子20における複数のレンズ領域21(光機能部22)の機能について、図4を用いて説明する。図4は、本開示の実施の形態1に係る光源装置1における光学素子20の機能を説明するための図である。図4では、複数のレンズ領域21の各々から出射される励起光54の集光状態を示している。
なお、図4においては、複数のレンズ領域21の個々の領域のみを図示しており(レンズ形状は図示せず)、複数のレンズ領域21のうち、レンズ領域21a、21d、21eの各々からの励起光54a、54d、54eの集光状態のみを図示している。また、図4において、発光面33は、図1における蛍光体素子30の発光面を示しており、励起光54が入射する側の面、すなわち支持部材31および蛍光体層32の境界面と等しい面であると定義する。
図4に示すように、レンズ領域21dに入射した光は、発光面33の後方に焦点55dを形成するように集光する励起光54dに変換される。また、レンズ領域21eに入射した光は、発光面33の後方に焦点55eを形成するように集光する励起光54eに変換される。励起光54dの焦点55dと励起光54eの焦点55eとは、お互いに位置が異なっている。
本実施の形態において、レンズ領域21aは、発光面33の後方に集光する集光機能に加えて非点収差が与えられている。レンズ領域21aの非点収差は、第1軸である座標軸95の方向および第2軸である座標軸96の方向に対応して与えられている。レンズ領域21aに入射した入射光52(図1参照)は、レンズ領域21aに与えられた非点収差によって、発光面33の後方に最小錯乱円56aを形成するとともに、最小錯乱円56aを前後に挟む第1の焦線57aおよび第2の焦線58aを形成するように集光する励起光54aに変換される。このとき、励起光54aの最小錯乱円56aの位置は、励起光54dの焦点55dおよび励起光54eの焦点55eの位置と異なっている。また、最小錯乱円56aを挟んで、発光面33から遠い方に、第1の焦線57aが形成され、発光面33に近い方に、第2の焦線58aが形成される。
そして、励起光54a、励起光54dおよび励起光54eは、発光面33でお互いに重なるように、最小錯乱円56a、焦点55dおよび焦点55eの位置が設定されている。
なお、図示していないが、他のレンズ領域21(21c、21b、21g、21f、・・・)に入射した光も、発光面33の後方において、個々にお互いに異なる焦点に集光する励起光に変換される。また、励起光の各々が発光面33で重なっている。
このように、複数のレンズ領域21に入射した光が、複数のレンズ領域21の各々によって集光された励起光となって発光面33で重なることで、発光面33に励起光スポット59が形成される。
このとき、焦点と非点収差が与えられたレンズ領域21aから出射される励起光54aにおいて、座標軸95(第1軸)の方向の励起光54aが最も絞れる位置は、第1の焦線57aに対応し、座標軸96(第2軸)の方向の励起光54aが最も絞れる位置は、第2の焦線58aに対応している。すなわち、非点収差を与えることにより、レンズ領域21aに入射した光を、最も絞れる位置が直交2軸方向において異なる励起光54aに変換することができる。発光面33に励起光スポット59を形成する励起光54aについては、励起光スポット59において、座標軸95(第1軸)の方向のビーム幅がD1で座標軸96(第2軸)の方向のビーム幅がD2となるように、レンズ領域21aの焦点と非点収差とが設定されている。
また、レンズ領域21a以外の他のレンズ領域21(21b、21c、21d、21e、21f、21g、・・・)に入射する光は、発光面33に形成される座標軸95(第1軸)の方向のビーム幅がD1よりも小さく、かつ、座標軸96(第2軸)の方向のビーム幅がD2よりも小さくなるように、個々の焦点位置(55d、55e、・・・)に集光する励起光(54d、54e、・・・)に変換される。これらの励起光の各々は、発光面33の励起光スポット59内で重なっている。
次に、光学素子20のレンズ領域21(光機能部22)を通過する入射光52の強度分布が変化する様子を、図5Aおよび図5Bを用いて説明する。図5Aおよび図5Bは、本開示の実施の形態1に係る光源装置1における光学素子20を通過する光の強度分布の変化を示す図である。なお、図5Aは、第1軸方向の強度分布の変化を示しており、図5Bは、第2軸方向の強度分布の変化を示している。
図5Aの(a)は、複数のレンズ領域21に入射した入射光52のうち、座標軸95(第1軸)の方向の光強度分布(52a、52b、52c、52d、52e)を示している。すなわち、図5Aの(a)は、図3の(b)に示される光学素子20のB−B線断面の入射光に相当する光強度分布である。図5Aの(a)に示すように、複数のレンズ領域21(21a、21b、21c、21d、21e)では、入射光52が複数のレンズ領域21ごとに分離している。
図5Aの(b)は、図5Aの(a)に示される光学素子20(光機能部22)による光強度分布が、レンズ領域21(21a、21b、21c、21d、21e)によって、励起光に変換され、発光面33に形成される励起光スポット59の座標軸95(第1軸)の方向の光強度分布(励起光分布)を示している。
座標軸95(第1軸)の方向では、図5Aの(b)に示される光強度分布のうち、入射光52aは、集光点と非点収差が与えられたレンズ領域21aによって励起光に変換されて、発光面33にビーム幅D1の光強度分布(励起光分布)を形成している。
また、図5Aの(b)に示される光強度分布のうち、入射光52a以外の他の入射光(52b、52c、52d、52e)は、発光面33に形成するビーム幅がD1よりも小さいビーム幅(D1’)となるように個々の焦点位置が設定されたレンズ領域(21b、21c、21d、21e)によって励起光に変換されて、発光面33にビーム幅D1’の光強度分布(励起光分布)を形成している。つまり、他の入射光(52b、52c、52d、52e)は、ビーム幅D1の内側で重なっている。
図5Bの(a)は、複数のレンズ領域21に入射した入射光52のうち、座標軸96(第2軸)の方向の光強度分布(52a、52f、52g)を示している。すなわち、図5Bの(a)は、図3に示される光学素子20のC−C断面の入射光に相当する光強度分布である。図5Bの(a)に示すように、複数のレンズ領域21(21a、21f、21g)では、入射光52が複数のレンズ領域21ごとに分離して表示している。なお、図5Bの(a)の光強度分布が図5Aの(a)の光強度分布と異なるのは、前述のように、半導体発光素子11からの放射角特性によるものである。
図5Bの(b)は、図5Bの(a)に示される光学素子20(光機能部22)による光強度分布が、レンズ領域21(21a、21b、21c、21d、21e)によって、励起光に変換され、発光面33に形成される励起光スポット59の座標軸96(第2軸)の方向の光強度分布(励起光分布)を示している。
座標軸96(第2軸)の方向では、図5Bの(b)に示される光強度分布のうち、入射光52aは、集光点と非点収差が与えられたレンズ領域21aによって励起光に変換されて、発光面33にビーム幅D2の光強度分布(励起光分布)を形成する。
また、図5Bの(b)に示される光強度分布のうち、入射光52a以外の他の入射光(52f、52g)は、発光面33に形成するビーム幅がD2よりも小さいビーム幅(D2’)になるように個々の焦点位置が設定されたレンズ領域(21f、21g)によって励起光に変換されて、発光面33にビーム幅D2’の光強度分布(励起光分布)を形成している。つまり、他の入射光(52f、52g)は、ビーム幅D2の内側で重なっている。
このように、入射光52は、光学素子20(光機能部22)の複数のレンズ領域21の各々によって複数の励起光に変換されて、蛍光体素子30の発光面33で互いに重なり合う。蛍光体素子30の発光面33で重なりあった部分の光は平均化されるので、励起光54全体としての光強度分布は均一化される。そして、蛍光体素子30の発光面33には、直交する2軸方向にビーム幅D1とビーム幅D2を有する光強度分布が形成される。なお、図5Aおよび図5Bでは、直交する2軸方向のみに限定して説明したが、実際には、2軸上にない他のレンズ領域からの励起光も重なるように設計されるので、光強度の平均化の効果はより大きくなる。
また、本実施の形態において、半導体発光素子11は、光導波路11aのストライプ幅Wの方向が座標軸96の方向となるように配置されているが、光導波路11aのストライプ幅Wの方向が座標軸95の方向となるように配置しても同様の効果が得られる。
また、本実施の形態において、蛍光体素子30は、光学素子20とほぼ平行に配置されているが、これに限らず、蛍光体素子30は、座標軸95または座標軸96回りに傾斜していても良い。このとき、傾斜方向に延びるビーム幅は、レンズ領域21aに与える焦点と非点収差によって所定のビーム幅にすることができる。
また、本実施の形態では、1つのレンズ領域21aに焦点と非点収差を与えていたが、他のレンズ領域にも焦点と非点収差を与えて、全ての励起光のビーム幅がD1およびビーム幅D2となるように各レンズ領域の励起光が重なるように構成されていてもよい。このようにすれば、ビーム幅D1およびビーム幅D2のより広い範囲で均一化された励起光54の光強度分布が得られる。
さらに、半導体発光素子11にマルチモードレーザを用い、半導体発光素子11からの出射光の放射角の大きい方向を第1軸(座標軸95)の方向にした場合、第1軸の方向はシングルモードに相当し、第1軸に直交する第2軸(座標軸96)の方向はマルチモードに相当するので、第1軸の方向が第2軸の方向よりも絞られやすく、光学素子20の複数のレンズ領域21に与える非点収差によって、第2軸の方向のビーム幅D2よりも第1軸の方向のビーム幅D1を小さくする設計を容易に行うことができる。これにより、細長いビーム形状を有しつつも均一化された光強度分布を有するビーム形状の設計範囲が拡大する。
以上、本実施の形態における光源装置1によれば、半導体発光素子11から出射する光を効率良く均一な光強度分布を有する励起光54に変換することができる。したがって、励起光54による発熱によって蛍光体素子30の発光効率が低下することを低減できる。また、光学ロッド等を用いることなく所望のビーム幅を持つ均一な光強度分布を有する励起光54を形成できるので、小型の光源装置を実現できる。
(実施の形態1の変形例1)
続いて、本開示の実施の形態1の変形例1に係る光源装置1Aについて、図6Aおよび図6Bを用いて説明する。図6Aは、本開示の実施の形態1の変形例1に係る光源装置1Aの構成を示す断面図である。図6Bは、同光源装置1Aにおける光学素子20Aの構成を示す断面図である。なお、本変形例における光源装置1Aは、上記実施の形態1における光源装置1とほとんど同じ構成であるため、以下、本変形例では、実施の形態1における光源装置1と異なる点を中心に説明する。
図6Aに示すように、本変形例における光源装置1Aは、ホルダ80を有している。ホルダ80には、半導体発光素子11と蛍光体素子30とが保持されている。半導体発光素子11および蛍光体素子30がホルダ80の所定の位置に設置された時に、半導体発光素子11からの出射光51の出射光軸と光学素子20Aの光軸とが一致するようになっているとともに、蛍光体素子30の発光面の所定の位置に励起光54の強度分布が形成されるように設定されている。
光学素子20Aは、図6Bに示すように、周辺に平坦部を持つレンズ形状を有しており、光学素子20Aの光機能部22を構成する面には、複数のレンズ領域21(21a、21b、21c、21d、21e、・・・)が形成されている。また、光学素子20Aの光機能部22を構成する面とは反対の面には、球面形状または非球面形状を有する凸レンズが形成されている。すなわち、本変形例における光学素子20Aは、上記実施の形態1におけるレンズ120と光学素子20の光機能部22とが一体化されたものであり、半導体発光素子11からの出射光の発散角を変換する凸レンズを含み、凸レンズの透過光が複数のレンズ領域21に入射するように構成されている。
このように構成された本変形例における光源装置1Aでも、上記実施の形態1における光源装置1と同様に、半導体発光素子11から出射する光を効率良く均一な光強度分布を有する光に変換することができるので、励起光54による発熱によって蛍光体素子30の発光効率が低下することを低減できる。
また、本変形例における光源装置1Aでも、光学ロッド等を用いることなく所望のビーム幅を持つ均一な光強度分布を有する励起光54を形成できるので、小型の光源装置を実現できる。特に、本変形例では、上記実施の形態1における光源装置1よりも、半導体発光装置10から蛍光体素子30までの距離を短くできるので、光源装置の更なる小型化が可能になる。
また、上記実施の形態1における光源装置1に対して部材の削減もできるので、調整が容易になるとともに、より安価な光源装置1Aを提供できる。なお、光学素子20Aは、通常のガラスレンズ成型法と同様に金型等による一体成型によって作製することができる。なお、光学素子20Aの両面には、誘電体多層膜からなる反射防止膜が形成されているとよい。
(実施の形態1の変形例2)
続いて、本開示の実施の形態の変形例2に係る光源装置1Bについて、図7を用いて説明する。図7は、本開示の実施の形態1の変形例2に係る光源装置1Bの構成を示す図である。なお、本変形例における光源装置1Bは、上記実施の形態1の変形例1における光源装置1Aとほとんど同じ構成であるため、以下、本変形例では、実施の形態1の変形例1における光源装置1Aと異なる点を中心に説明する。
本変形例において、光学素子20Aの構成は、実施の形態1の変形例1における光学素子20Aと同様である。図7に示すように、本変形例が上記変形例1と異なる点は、光学素子20Aが、図6Aに示される半導体発光装置10のキャップ12の窓ガラス13の位置に設けられている点である。
このように構成された本変形例における光源装置1Bでも、上記変形例1における光源装置1Aと同様に、半導体発光素子11から出射する光を効率良く均一な光強度分布を有する光に変換することができるので、励起光54による発熱によって蛍光体素子30の発光効率が低下することを低減できる。
また、本変形例における光源装置1Aでも、光学ロッド等を用いることなく所望のビーム幅を持つ均一な光強度分布を有する励起光54を形成できるので、小型の光源装置を実現できる。
さらに、本変形例では、窓ガラス13に代えて光学素子20Aが設けられているので、窓ガラス13での透過ロスを低減することができる。これにより、半導体発光素子11からの出射光51をより効率良く励起光に変換することができる。
(実施の形態2)
次に、本開示の実施の形態2に係る光源装置2について、図8を用いて説明する。図8は、本開示の実施の形態2に係る光源装置2の構成を示す図である。
本実施の形態における光源装置2が、図1に示す実施の形態1における光源装置1と異なる点は、蛍光体素子30が、蛍光体素子30の発光面が励起光54の光軸(進行方向)を法線とする面から傾斜するように配置されていることである。具体的には、蛍光体素子30は、発光面が光学素子20の中心光軸に対して傾斜するように配置されている。したがって、励起光54は、所定の入射角を持って蛍光体素子30に入射する。
本実施の形態において、蛍光体素子30は、座標軸95(第1軸)を回転軸として傾斜している。具体的には、蛍光体素子30は、座標軸95を回転軸として回転させたときに、蛍光体素子30の発光面の法線98が、励起光54の進行方向(座標軸97)の反対方向と角度θをなしている。すなわち、励起光54は、蛍光体素子30に入射角θで入射する。蛍光体素子30は、光学素子20により強度分布が変化された光を励起光54として励起されて蛍光を発する。
蛍光体素子30は、支持部材31と、支持部材31に形成された蛍光体層32とによって構成されている。蛍光体層32に含まれる蛍光体の材料は、実施の形態1と同じである。支持部材31は、熱伝導性の高い材料によって構成されているとよく、支持部材31としては、AlNまたはダイヤモンドなどのセラミック材料からなる多結晶基板、SiまたはSiCなどからなる結晶基板、AlまたはCuなどの金属基板等を用いることができる。
さらに、支持部材31の蛍光体層32が形成される面には、AgまたはAg合金(たとえば、AgとCuまたはPtとの合金)が形成されていてもよいし、屈折率の異なる複数の誘電体材料(たとえば、SiO、TiO、Al、Ta、Nbなどの材料)をスパッタまたは蒸着によって多層に成膜した誘電体反射膜、が形成されていてもよいし。あるいは、支持部材31にAgまたはAg合金を形成し、さらに誘電体膜を多層に形成した複合反射膜が形成されていてもよい。これにより、支持部材31の蛍光体層32が形成された面に到達した励起光54および蛍光体層32で発光した光を効率良く反射して、蛍光体層32から法線98の方向に出射される放射光91(散乱光92、蛍光93)に変換することができる。
本実施の形態における半導体発光装置10は、実施の形態1に用いられた半導体発光装置10(図2)と同じである。半導体発光装置10内に配置された半導体発光素子11は、光導波路11aのストライプ幅Wの方向が座標軸96の方向となるように配置されている。つまり、半導体発光素子11は、光導波路11aの長手方向(ストライプ方向)が座標軸97の方向となるように配置されている。そして、半導体発光素子11は、マルチモードのレーザ光を出力するレーザ素子(マルチモードレーザ)である。
ここで、レーザ素子を収差のない単レンズで集光した場合の課題について説明する。レーザ素子からの出射光は、前述のように直交する2軸方向で放射角が異なっている。このような放射光分布を持つ光を単レンズで集光すると、集光面に形成される光スポットは、放射角の大きい方向の光は良く絞れ、放射角が小さい方向の光は絞れないという現象がある。また、ストライプ幅Wを持つマルチモードレーザの場合には、単レンズの光学倍率をβとすると、ストライプ幅方向の光は、(β×W)以下に絞れず、放射角の大きい方向の光は絞れ過ぎてしまう。このため、マルチモードレーザのレーザ光を励起光として蛍光体素子に入射させる場合には、蛍光体素子の発光面の励起光の光強度分布のビーム幅を自由に設計することができないという課題がある。
さらに、励起光の光軸に対して蛍光体素子を傾けて配置した場合、蛍光体素子の発光面における励起光のビーム幅が、蛍光体素子の傾斜の方向に延びてしまう。このため、蛍光体素子の発光面に対してレーザ光を斜め方向から入射させる場合、励起光となるレーザ光のビーム幅の自由な設計がより困難になる。
本実施の形態では、このような課題をも解決できる光学素子20の構成および設計方法を提供する。以下、本実施の形態における光学素子20について、図8を参照しながら、図9および図10を用いて説明する。
図8に示すように、光学素子20は、半導体発光装置10と蛍光体素子30の間に配置されている。なお、半導体発光装置10と光学素子20の間には、レンズ120が配置されている。レンズ120の機能は実施の形態1と同じである。
本実施の形態における光学素子20の光機能部22は、実施の形態1における光学素子20と同様に、複数のレンズ領域21を有している。ただし、実施の形態1では、光機能部22が蛍光体素子30側に形成されていたが、本実施の形態では、光機能部22は、蛍光体素子30側の面とは反対側の面、すなわち半導体発光装置10側の面に形成されている。このように構成することにより、光学素子20から蛍光体素子30までの距離を小さくできるので、更に光源装置2の小型化が可能になる。
次に、本実施の形態における光学素子20の構成について、図9を用いて説明する。図9は、本開示の実施の形態2に係る光源装置2における光学素子20の構成を示す図である。図9(a)は、光学素子20の平面図であり、半導体発光装置10が配置された側から見たときの光学素子20を示している。図9(b)は、図9(a)のB−B線における断面図である。なお、図9(a)のB−B線で切断した断面は、図8のB−B線で切断した断面に相当する。
図9の(a)および(b)に示すように、光学素子20は、光機能部22として、座標軸95および座標軸96の2方向に分割された複数のレンズ領域21(21a、21b、21c、21d、21e、・・・)を有する。複数のレンズ領域21の各々は、光機能部22における個々の分割領域(単位領域)である。光学素子20は、実施の形態1と同様に、複数のレンズ領域21(光機能部22)によって半導体発光素子11から出射する出射光51の光強度分布を変化させている。
また、複数のレンズ領域21は、実施の形態1と同様に、それぞれが集光機能を有するレンズ部である。つまり、複数のレンズ領域21の各々は、光学素子20に入射する光を各レンズ領域21によって個々の集束させる機能を有する。
複数のレンズ領域21の各々の形状は、座標軸95の方向の幅である幅W1と座標軸96の方向に幅である幅W2を持つ六角形である。なお、幅W1と幅W2とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
光学素子20の光機能部22が形成された面(すなわち入射光52が入射する面)、および、光学素子20の光機能部22が形成された面とは反対側の面(すなわち励起光54が出射する面)には、反射防止膜が形成されているとよい。反射防止膜は、屈折率の異なる複数の誘電体材料(たとえば、SiO、TiO、Al、Ta、Nbなどの材料)をスパッタまたは蒸着によって多層に成膜した誘電体反射膜が用いられる。光学素子20に反射防止膜を形成することで、入射光52を効率良く励起光54に変換することができる。
次に、本実施の形態の光学素子20の複数のレンズ領域21(光機能部22)の機能について、図10を用いて説明する。図10は、本開示の実施の形態2に係る光源装置2における光学素子20の機能を説明するための図である。図10では、複数のレンズ領域21の各々から出射される励起光54の集光状態を示している。
なお、図10においては、複数のレンズ領域21の個々の領域のみを図示しており(レンズ形状および複数のレンズ領域21に対向する面は図示せず)、複数のレンズ領域21のうち、レンズ領域21a、21d、21eの各々からの励起光54a、54d、54eの集光状態のみを図示している。また、図10において、発光面33は、図8における蛍光体素子30の発光面を示しており、励起光54が入射する面、すなわち蛍光体層32の蛍光が出射する面であると定義する。
図10に示すように、レンズ領域21a、21d、21eは、発光面33の後方に集光する集光機能に加えて非点収差が与えられている。レンズ領域21a、21d、21eの非点収差は、座標軸95(第1軸)の方向および座標軸96(第2軸)の方向に対応して与えられている。レンズ領域21a、21d、21eに入射した入射光52(図8参照)は、これらのレンズ領域に与えられた非点収差によって、発光面33の後方に、最小錯乱円56a、56d、56eを形成するとともに、各々の最小錯乱円(56a、56d、56e)を前後に挟む第1の焦線57a、57d、57eおよび第2の焦線58a、58d、58eを形成するように集光する励起光54a、54d、54eに変換される。このとき、励起光54a、54d、54eの各々に対応する各最小錯乱円56a、56d、56eの位置は互いに異なっている。また、発光面33から遠い方に、第1の焦線57a、57d、57eが形成され、発光面33に近い方に、第2の焦線58a、58d、58eが形成される。
そして、励起光54a、励起光54dおよび励起光54eは、発光面33でお互いに一部もしくは全部が重なっている。また、第1の焦線57a、57d、57eは、レンズ領域21a、21d、21eに入射する入射光52のうち、座標軸95(第1軸)の方向が最も絞れる位置に対応し、第2の焦線58a、58d、58eは、座標軸96(第2軸)の方向が最も絞れる位置に対応している。
なお、図示していないが、レンズ領域21a、21d、21e以外の他のレンズ領域21(21b、21c、・・・)にも集光機能に加えて非点収差が与えられており、他のレンズ領域21(21b、21c、・・・)の各々に入射した入射光52についても、発光面33の後方において、お互いに異なる位置に最小錯乱円56b、56c、・・・を形成し、発光面33から遠い側に第1の焦線57b、57c、・・・を形成し、発光面33に近い側に第2の焦線58b、58c、・・・を形成する励起光54に変換される。また、励起光54の各々が発光面33で重なっている。
このように、複数のレンズ領域21に入射した光は、複数のレンズ領域21の各々によって集光された励起光となって発光面33で重なる。これにより、発光面33には、座標軸95の方向のビーム幅がD1で、座標軸97’(第3の軸)の方向のビーム幅がD2となる励起光スポット59が形成される。
本実施の形態における光学素子20(光機能部22)では、変換された励起光54が形成する第2の焦線58a、58d、58eの位置が、蛍光体素子30の発光面33、もしくは、極近傍に形成されるように非点収差が与えられている。
このような構成により、レーザ光の放射角の狭い方向(つまり半導体発光素子11のストライプ幅方向)の励起光54は、蛍光体素子30の発光面33で最も絞れ、レーザ光の放射角の広い方向の励起光54は、蛍光体素子30の発光面33から遠い位置で最も絞れる。これにより、蛍光体素子30の発光面33での励起光の光強度分布において、座標軸97’の方向のビーム幅D2を最小化することができ、かつ座標軸95の方向のビーム幅D1がビーム幅D2とほぼ等しくなるように設計することができる。
次に、本実施の形態に係る光源装置2において、蛍光体素子30の発光面33での励起光54の光強度分布の設計例について、図11を用いて説明する。図11は、本開示の実施の形態2に係る光源装置2における蛍光体素子30の発光面33での励起光54の光強度分布の設計例を示す図である。なお、図11では、蛍光体素子30の発光面での励起光54の光強度分布を、平面強度分布表示(上図)と3次元強度分布表示(下図)とで示している。
ここで、励起光54(レーザ光)のビーム幅は、光強度分布のピーク強度に対して13.5%(1/e)になる強度でスライスした断面の幅と定義する。
また、本実施の形態における設計例では、レーザ素子の波長λ=450nm、ストライプ幅W=0.03mm、蛍光体素子30への励起光54の入射角θ=70°、蛍光体素子30の発光面33に集光した場合の光学倍率β=4.5としている。なお、光学倍率は、図8におけるF1およびF2を用いて、β=F2/F1で求めることができる。本実施の形態において、F1はレンズ120の焦点距離であり、F2は励起光54の光軸に沿った光学素子20の光機能部22から蛍光体素子30の発光面までの光路長である。また、図9に示される光学素子20の複数のレンズ領域21の分割幅はW1=1.2mmとしている。
蛍光体素子30の発光面33上において、ストライプ方向の励起光が最も絞れた場合のビーム幅D(座標軸97’の方向の幅)は、以下の式で求めることができる。
D=W×β/COS(θ)=W×(F2/F1)/COS(θ)
この式に、上記設計例の各設計値を入力すると、D=0.39mmとなる。
図11(a)は、光学素子20の複数のレンズ領域21に非点収差を与えなかった場合の蛍光体素子30の発光面33での励起光54の強度分布を示している。複数のレンズ領域21に非点収差を与えなかった場合、図11(a)に示すように、蛍光面33における励起光スポット59は、D2が大きく、D1が小さい強度分布になっており、均一化される面積も小さい。
これに対して、図11(b)および図11(c)は、光学素子20の複数のレンズ領域21に非点収差を与えた場合の蛍光体素子30の発光面33での励起光54の強度分布を示している。
図11(b)は、さらに、励起光54の第2の焦線58a、58d、58eの位置が蛍光体素子30の発光面33に設定され、かつ、励起光54の第1の焦線57a、57d、57eの位置が調整された場合の強度分布を示している。この場合、図11(b)に示すように、D1=D2=0.40mmとなり、上記設計値Dにほぼ近い値になる。また、図11(a)と比較すると、均一化される面積も十分に大きくなっている。
図11(c)は、励起光54の第2の焦線58a、58d、58eの位置が蛍光体素子30の発光面33よりも僅かに離れた位置に設定され、励起光54の第1の焦線57a、57d、57eの位置が調整された場合の強度分布を示している。この場合、図11(c)に示すように、D1=D2=0.50mmとなり、図11(b)とは異なるビーム幅を持ち、かつ、均一化された光強度分布を有する励起光54を得ることができる。
このように、本実施の形態に係る光源装置2において、設計できる励起光の強度分布の最小ビーム幅は、D=W×β/COS(θ)=W×(F2/F1)/COS(θ)で与えられる。一方で、本実施の形態に係る光源装置2で設計できる励起光の強度分布の最大ビーム幅は、励起光54の第1の焦線を与えることができる範囲と考えることができるので、光学素子20の複数のレンズ領域21の分割幅W1よりも小さい。なお、本設計例では、ビーム幅は、1.2mmより小さい。
したがって、本実施の形態における光源装置2の励起光54の強度分布の設計方法としては、D<D2<W1、かつ、D<D1<W1、を満足するように設計すればよい。
この範囲内では、ビーム幅D1とビーム幅D2とがほぼ等しい励起光54の強度分布を自由に設計することができる。
また、本実施の形態に係る光源装置2において、光学素子20の複数のレンズ領域21の個々の形状は六角形であったが、図11(b)および図11(c)に示すように、励起光54の強度分布は、レンズ領域21の個々の形状には依存せず、ビーム幅D1をなすほぼ平行な2つの底辺とビーム幅D2をなすほぼ平行な2つの底辺とからなる四角錐台状の分布となる。
このような励起光54の強度分布にすることで、蛍光体素子30の発光面33において均一化される範囲が広い設計を容易に行うことができる。
また、本実施の形態に係る光源装置2において、上記設計値は、本実施の形態における設計例の一例を示すものであり、これに限るものではない。
例えば、蛍光体素子30の発光面33における励起光54の強度分布のビーム幅をより小さくしたい場合には、半導体発光素子11のストライプ幅Wを小さくすればよい。あるいは、光学倍率β(=F2/F1)を小さくしたり、励起光54の蛍光体素子30への入射角θを小さくしたりすることで、蛍光体素子30の発光面33における励起光54の強度分布のビーム幅を小さくすることができる。半導体発光素子11のストライプ幅Wは、例えば、0.001mm〜0.1mmとすることができ、より好ましくは、0.01mm〜0.06mmである。また、蛍光体素子30への入射角θは、例えば0°〜85°である。
以上、本実施の形態における光源装置2によれば、半導体発光素子11から出射する光を効率よく均一な光強度分布を有する励起光54に変換することができるとともに、励起光54の強度分布の設計が容易な小型の光源装置を実現できる。
(実施の形態2の変形例1)
続いて、本開示の実施の形態2の変形例1に係る光源装置2Aについて、図12を用いて説明する。図12は、本開示の実施の形態2の変形例1に係る光源装置2Aの構成を示す図である。なお、本変形例における光源装置2Aは、上記実施の形態2における光源装置2とほとんど同じ構成であるため、以下、本変形例では、実施の形態2における光源装置2と異なる点を中心に説明する。
図12に示すように、本変形例における光源装置2Aでは、光導波路11aのストライプ幅の方向が座標軸95’と直交する方向となるように半導体発光素子11が配置されており、半導体発光素子11からは座標軸99の方向に出射光51が出射する。
また、本変形例における光源装置2Aでは、半導体発光装置10(半導体発光素子11)から出射する出射光51を反射するミラー130が用いられている。ミラー130は、半導体発光装置10の入射光52を反射して蛍光体素子30の方向へ向かうように構成されている。具体的には、ミラー130は、ミラー130の法線が出射光51の光軸(座標軸99)に対して座標軸95’を回転軸として角度θだけ傾くように配置されている。
光学素子20の構成は、実施の形態2と同じである。光学素子20は、入射光52が光学素子20の主面に対してほぼ垂直に入射するようにミラー130と蛍光体素子30との間に配置されている。
光学素子20に入射した入射光52は、上記実施の形態2(図10参照)と同様に、光学素子20の複数のレンズ領域21(21a、21b、21c、21d、21e)で集光されて励起光54(54a、54b、54c、54d、54e)となって蛍光体素子30に照射される。また、本変形例でも、複数のレンズ領域21の個々には、非点収差が与えられており、励起光54の各々は、最小錯乱円56a、56b、56c、56d、56eを形成し、その前後には、第1の焦線57a、57b、57c、57d、57eと第2の焦線58a、58b、58c、58d、58eを形成し、蛍光体素子30の発光面でお互いに一部もしくは全部が重なっている。
複数のレンズ領域21において、座標軸97’の方向の入射光を最も絞れる位置が第2の焦線である。図12に示すように、本変形例において、第2の焦線58a、58b、58c、58d、58eは、ほぼ蛍光体素子30の発光面に設定されており、励起光54の各々の第2の焦線58a、58b、58c、58d、58eは、お互いに一部もしくは全部が重なっている。
光学素子20に入射する入射光52は、座標軸95’の方向には半導体発光素子11からの出射光51の放射角の大きい方が入射し、座標軸97’の方向には半導体発光素子11からの出射光51の放射角の小さい方(すなわちストライプ幅Wの方向のマルチモード光)が入射している。
また、本変形例における光源装置2Aにおいて、蛍光体素子30は、蛍光体素子30の発光面の法線方向が、光源装置2の座標軸99とほぼ一致するように配置されている。なお、本変形例でも上記実施の形態2のように蛍光体素子30を傾斜させて配置してもよいが、本変形例のように、発光面の法線方向との座標軸99とをほぼ一致させて蛍光体素子30を配置することで、基準面に対して垂直方向に放射光91を放射させることができる。このため、光源装置として構成する観点からは、本変形例のように蛍光体素子30を配置する方がよい。
以上、本変形例における光源装置2Aでも、実施の形態2と同様に、半導体発光素子11から出射する光を効率よく均一な光強度分布を有する励起光54に変換することができるとともに、励起光54の強度分布の設計が容易な小型の光源装置を実現できる。
また、本変形例の構成することにより、実施の形態2と比べて、半導体発光装置10と蛍光体素子30との距離を短くできるので、より小型の光源装置が実現できる。
(実施の形態2の変形例2)
続いて、本開示の実施の形態2の変形例2に係る光源装置2Bについて、図13を用いて説明する。図13は、本開示の実施の形態の変形例2に係る光源装置2Bの構成を示す図である。なお、本変形例における光源装置2Bは、上記実施の形態2の変形例1における光源装置2Aとほとんど同じ構成であるため、以下、本変形例では、実施の形態2の変形例2における光源装置2Aと異なる点を中心に説明する。
図13に示すように、本変形例における光源装置2Bにおいて、光学素子20Aは、実施の形態1の変形例1(図6A)における光学素子20Aと同じ構成であり、半導体発光装置10とミラー130との間に配置されている。
本変形例における光源装置2Bでは、半導体発光素子11からの出射光51は、光学素子20によって励起光54に変換され、ミラー130で反射されて蛍光体素子30に入射する。これにより、蛍光体素子30の発光面には所定の光強度分布が形成される。
このように、本変形例における光源装置2Bでも、実施の形態2の変形例1と同様に、半導体発光素子11から出射する光を効率よく均一な光強度分布を有する励起光54に変換することができるとともに、励起光54の強度分布の設計が容易な小型の光源装置を実現できる。
さらに、本変形例では、半導体発光装置10から蛍光体素子30までの距離をさらに短くできるので光源装置の更なる小型化が可能になるとともに、部材を削減することができるので調整が容易な光源装置を実現できる。
(実施の形態3)
次に、本開示の実施の形態3に係る光源装置3の構成について、図14〜図16を用いて説明する。図14は、本開示の実施の形態3に係る光源装置3の構成を示す図である。図15は、同光源装置3における光学素子20Bの構成を示す図である。図16は、同光源装置3に搭載される蛍光体素子30の構成を示す図である。
図14に示すように、本実施の形態において、半導体発光素子11は、光導波路11aのストライプ幅の方向が座標軸95’と直交する方向となるように配置されており、半導体発光素子11からは座標軸99の方向に出射光51が出射する。
また、本実施の形態では、光学素子20Bの構成が実施の形態1、2の光学素子20の構成と異なっている。具体的には、実施の形態1、2における光学素子20は、透過型であったのに対して、本実施の形態における光学素子20Bは、反射型である。
また、本実施の形態における光学素子20Bは、実施の形態1、2における光学素子20と同様に、互いに異なる焦点を持ち、少なくとも一つに非点収差が与えられた複数のレンズ領域21を有しているが、本実施の形態における反射型の光学素子20Bでは、そのような複数のレンズ領域21は、光学素子20Bの反射面に形成されている。
また、光学素子20Bは、光学素子20Bの法線が、半導体発光装置10の出射光51の光軸(座標軸99)に対して座標軸95’を回転軸として角度θだけ傾くように配置されている。
光学素子20Bに入射した入射光52は、複数のレンズ領域21(21a、21b、21c、21d、21e)で反射し且つ集光されて励起光54(54a、54b、54c、54d、54e)に変換されて蛍光体素子30に照射される。
光学素子20Bにおける複数のレンズ領域21の各々には、非点収差が与えられている。複数のレンズ領域21の各々に入射した入射光52は、各レンズ領域21に与えられた非点収差によって、最小錯乱円56a、56b、56c、56d、56eを形成するとともに、最小錯乱円56a、56b、56c、56d、56eの各々を前後に挟む第1の焦線57a、57b、57c、57d、57eおよび第2の焦線58a、58b、58c、58d、58eを形成するように集光する励起光54(54a、54b、54c、54d、54e)に変換される。
励起光54a、54b、54c、54d、54eは、蛍光体素子30の発光面でお互いに一部もしくは全部が重なっている。複数のレンズ領域21において、座標軸97’の方向の入射光が最も絞れる位置が第2の焦線であり、本実施の形態では、第2の焦線は、ほぼ蛍光体素子30の発光面に設定されている。励起光54の各々の第2の焦線は、お互いに一部もしくは全部が重なっている。
光学素子20Bに入射する入射光52は、座標軸95’の方向には半導体発光素子11からの出射光51の放射角の大きい方が入射し、座標軸97’の方向には放射角の小さい方(すなわちストライプ幅Wの方向のマルチモード光)が入射している。
このように配置することにより、蛍光体素子30の傾きとマルチモードの影響とで絞ることに限界がある方向のビーム幅を最小化することができ、直交する2軸方向のビーム幅をこれに等しく設定することができる。これにより、縦横のビーム幅がほぼ等しく、かつ均一化された光強度分布が得られる。
ここで、本実施の形態における光源装置3に用いられる光学素子20Bおよび蛍光体素子30のより好ましい形態について、以下説明する。
まず、図15を用いて光学素子20Bの好ましい形態について詳細に説明する。光学素子20Bは、例えば、白板ガラス、BK7、石英ガラスまたはサファイア基板などの透明基板の一方の面に、複数のレンズ領域21を形成することで構成される。
図15に示すように、光学素子20Bに入射する入射光52を効率よく励起光54に変換するために、光学素子20Bの光入射面には反射防止膜23が形成され、光入射面とは反対側の面に形成された複数のレンズ領域21には反射膜24が形成されている。
反射防止膜23および反射膜24は、例えば屈折率の異なる複数の誘電体材料によって構成される。例えば、反射防止膜23および反射膜24は、SiO、TiO、Ta、Nbなどの材料を、スパッタまたは蒸着によって複数層を積層することで成膜される。また、反射膜24は、光反射率の高い金属、例えばAg、Cu、Au、Alあるいはこれらの合金などによって構成されてもよい。
次に、図16を用いて蛍光体素子30の好ましい形態について詳細に説明する。
蛍光体素子30は、支持部材31と、支持部材31の上に形成された蛍光体層32とを有する。
支持部材31は、例えばシリコンからなるシリコン基板または窒化アルミニウムなどからなるセラミック基板などの基板である。支持部材31の表面には、可視光を反射する光学膜31aが形成される。
光学膜31aは、単層または多層の膜であり、本実施の形態では、第1光学膜31a1と第2光学膜31a2との2層で構成される。第1光学膜31a1は、例えば、Ag、Ag合金、Alなどの金属膜で構成される反射膜である。第2光学膜31a2は、第1光学膜31a1を保護する保護膜であり、例えば、第1光学膜31a1が酸化することを抑制する。第2光学膜31a2は、例えば、SiO、ZnO、ZrO、Nb、Al、TiO、SiN、AlNなどの誘電体材料からなり、これらの単層膜または複数膜である。
蛍光体層32は、複数の蛍光体粒子131(第1粒子)と、複数の蛍光体粒子131を固定するためのバインダ132とを有する。蛍光体粒子131としては、例えば、平均粒子径が1μm〜30μmの(YGd1−x(AlGa1−y12:Ce(0.5≦x≦1、0.5≦y≦1)を用いることができる。また、バインダ132としては、例えば、ポリメチルシルセスキオキサンなどのシルセスキオキサンを主に含む透明材料を用いることができる。
蛍光体層32には、さらに、複数のフィラー133(第2粒子)として、平均粒子径が0.1〜10μmで熱伝導率30W/(m・K)のAlの微粒子などが混合されていてもよい。このとき、フィラー133は、蛍光体粒子131に対して、10vol%以上、90vol%以下の比率で混合するとよい。本実施の形態では、フィラー133として、屈折率1.5のシルセスキオキサンと屈折率差が大きい屈折率1.8のAlを用いている。この構成により、蛍光体層32の内部での光散乱性を向上できるとともに、蛍光体層32の熱伝導率を高くすることができる。
さらに、蛍光体層32の内部に、ボイド134M、134Bが形成されているとよい。本実施の形態において、ボイド134Mは、蛍光体層32の厚み方向の中央付近に形成された空隙であり、ボイド134Bは、光学膜31aと蛍光体層32との界面付近に形成された空隙である。
蛍光体層32の内部に形成されたボイド134M、134Bは、光学膜31aに近いほど密度が高くなるように構成される。この構成により、内部に侵入した励起光をより効率よく散乱させて、光源装置3から取り出すことができる。また、ボイド134Bは、誘電体である第2光学膜31a2と接するため、ボイド134Bを形成することで、金属表面によるエネルギーロスを低減しつつ、効果的に励起光および蛍光を散乱させることができる。
上記のようなボイド134M、134Bの配置は、実施の形態1で説明したように、YAG:Ceからなる蛍光体粒子131と、ポリシルセスキオキサンからなるバインダ132とを混合した蛍光体ペーストを用いて波長変換部材を構成することで容易に形成できる。具体的には、蛍光体粒子131と第2粒子とを、ポリシルセスキオキサンを有機溶剤に溶かしたバインダ132に混合した蛍光体ペーストを用いて支持部材31上に成膜し、その後、200℃程度の高温アニールを行うことで、ペースト中の有機溶剤を気化させる。ことのき、波長変換部材の支持部材に近い部分から気化した有機溶剤は保持されやすいため、ボイド134M、134Bを容易に形成することがきる。このような製造方法により、容易に光学膜31aの近傍に高い密度のボイド134M、134Bを形成することができる。
本実施の形態において、上記のように構成された蛍光体素子30は、光源装置1Cにおいて、蛍光体素子30の発光面の法線方向が、光源装置1Cの座標軸99とほぼ一致するように配置される。また、本実施の形態でも、実施の形態2のように蛍光体素子30を傾斜させて配置してもよいが、本実施の形態のように蛍光体素子30を配置することで、基準面に対して垂直方向に放射光91を放射させることができる。このため、光源装置として構成する観点からは、本実施の形態のように蛍光体素子30を配置する方がよい。
なお、光学素子20Bに入射する入射光52の入射角は、光学素子20Bの回転角θによって調整することができる。蛍光体素子30から放射光91をより多く取り出すためには、回転角θは、45度よりも小さい角度であるとよく、30度から40度の間に設定することがより好ましい。
次に、本実施の形態における光源装置3の効果について、図17A〜図17Cを用いて説明する。図17A〜図17Cは、光源装置3の蛍光体素子30(発光部)から放射される放射光91の特性データを示している。具体的には、図17Aは、放射光91の蛍光体素子30における輝度分布を示している。図17Bは、蛍光体素子30から出射される散乱光92および蛍光93の光強度の出射角依存性を示している。このとき、出射角が0度の方向は、蛍光体素子30の発光面における法線方向を表し、光強度を0度で規格化している。また、図17Cは、散乱光92と蛍光93とで構成される放射光91の色度xの出射角依存性を示している。
図17A〜図17Cに示される特性データを測定する際、光源装置3は、図14に示される構成に加えて、半導体発光装置10、レンズ120、光学素子20B、蛍光体素子30を所定の位置に固定するホルダ(不図示)を備えている。このホルダは、レンズ120、光学素子20Bおよび蛍光体素子30を保持する機能を有するとともに、半導体発光装置10および蛍光体素子30で発生する熱を外部へ放熱する機能も有する。
また、半導体発光素子11としては、ピーク波長445nmで光出力が3Wの青色レーザ光を出射するレーザ素子を用いた。蛍光体素子30としては、図16に示される構造の蛍光体素子30を用いた。なお、蛍光体素子30の蛍光体層32は厚さ30μmとし、蛍光体粒子131としては平均粒子径6μmのYAG蛍光体を用い、フィラー133としては平均粒子径3μmのアルミナ粒子を用いた。
図16に示すように、半導体発光素子11から出射した光が光学素子20Bによって成形された励起光54は、約0.5mm四方の領域である励起領域150(励起範囲)に照射される。そして、励起光54は、蛍光体層32の表面もしくは内部で、散乱、吸収される。そして、励起光54の一部は、散乱された青色レーザ光である散乱光92となって蛍光体層32から放射され、励起光54の他の一部は、黄色光である蛍光93となって蛍光体層32から放射される。このとき、蛍光体層32の内部で、励起光54、散乱光92および蛍光93は、横方向に、つまり蛍光体層32の内部を伝播しながら散乱されるため、励起領域150よりも広い領域である発光領域151(発光範囲)から放射されることになる。
このとき、本実施の形態のように、バインダ132と蛍光体粒子131の屈折率差、および、バインダ132とフィラー133の屈折率差が大きくなるように蛍光体層32を構成することで、光が散乱しやすくなり、蛍光体層32の内部で光が伝播することを抑制することができる。この結果、励起領域150よりも微小に広い発光領域151から放射光91を放射させることができる。本実施の形態においては、さらに蛍光体層32にボイド134B、134Mが形成されているので、光の散乱が増強する。この結果、さらに励起領域150の大きさと発光領域151の大きさとを近づけることができる。
図17Aに示すように、蛍光体素子30における輝度分布については、200cd/mm以上の発光領域が、幅0.5mm程度となっており、ほぼ励起光と同等の発光領域を実現している。そして、ピーク付近の輝度は800cd/mm以上であり、かつ、トップが平坦な均一な領域が実現できている。
また、図17Bでは、励起光54が入射方向に対して直交する方向(図14においては座標軸95’で示す方向)における散乱光92と蛍光93との出射角依存性を示している。図17Bに示すように、本実施の形態における蛍光体素子30を用いることで、散乱光92が十分散乱されて放射されていることが分かる。特に、蛍光体素子30の内部で十分散乱されているため、角度が大きい領域で、cosθで表されるlambertian分布よりも光強度が大きくなるような分布が実現できている。このような分布により、散乱光92と蛍光93とで構成される放射光91の色度の角度分布を、出射角度が大きくなるにつれて色度xが低くなるように設定できる。つまり、放射光の出射角度が大きく相関色温度が高くなるような分布を実現できる。このような分布の光源を用いることで、角度が0度付近、つまり照射中心の色温度は視感度の高い色度としながらも、全光束の相関色温度を高くすることができる投光装置を実現できる。
以上、本実施の形態における光源装置3によれば、複数のレンズ領域21の各々から出射する各励起光は、互いに異なる焦点を有するとともに非点収差が与えられており、かつ、蛍光体素子30の発光面で重なるように設定されている。これにより、光学素子20Bから出射する励起光54全体としての光強度分布は均一化される。
したがって、本実施の形態における光源装置3でも、半導体発光素子11から出射する光を効率よく均一な光強度分布を有する励起光54に変換することができる。
さらに、本実施の形態における光源装置3においては、蛍光体素子30の蛍光体層32の内部での光の散乱が大きい構成となっているため、光学素子20Bで変換した励起光54の光強度分布に対応した発光強度分布を有する光源装置を実現することができる。したがって、蛍光体素子30において均一な光強度分布を有する放射光を放射する光源装置を実現することができる。
さらに、本実施の形態では、半導体発光素子11から出射する光を光学素子20Bで反射させて励起光54を形成している。これにより、半導体発光装置10と蛍光体素子30との距離をさらに短くすることができるので、光源装置のさらなる小型化が可能になる。
なお、本実施の形態において、蛍光体素子30における蛍光体層32のバインダ132としてポリメチルシルセスキオキサンを用いたが、この限りではない。例えば、バインダ132としては、SiO、Al、ZnO、Ta、Nb、TiO、AlN、BN、BaOなどの無機物を主に構成する材料で構成することで、より高い信頼性を有する蛍光体素子30を実現することができる。また、蛍光体層32に含まれるフィラー133(第2粒子)は、Alに限らず、SiO、TiOなどの微粒子を選択してもよい。特に、フィラー133として、熱伝導率の高い、窒化ホウ素またはダイヤモンドの微粒子を用いることで、蛍光体層32の光散乱性を強めるとともに、蛍光体粒子131で発生する熱を効率よく支持部材31に伝熱させることができる。
(実施の形態3の変形例1)
続いて、本開示の実施の形態3の変形例1に係る光源装置について、図18および図19を用いて説明する。図18は、本開示の実施の形態3の変形例1に係る光源装置における光学素子20Cの構成と配置を示す図である。図19は、同光学素子20Cの構成を示す図である。図19(a)は、光学素子20Cの平面図であり、互いに直交する座標軸95’と座標軸97’とを含み、複数のレンズ領域21が形成された側から見たときの光学素子20Cを示している。図19(b)は、図19(a)のB−B線における断面図である。
本変形例における光源装置では、図14および図15に示される実施の形態3における光源装置3において、光学素子20Bに代えて、図18に示されるように配置された光学素子20Cを用いている。
図18および図19に示すように、本変形例における光学素子20Cでは、光機能部22がフレネル化されたレンズミラーで構成されている。これにより、複数のレンズ領域21における分割境界の段差26は、実施の形態3の光学素子20B(図15)の分割領域の分割境界の段差に対して非常に小さくなっている。すなわち、光学素子20Cでは、フレネル化されたレンズミラーの段差程度になっている。
本変形例のように、光学素子20Cを傾斜させて配置した場合、半導体発光装置から出射した出射光51して光学素子20Cに入射する入射光52は、複数のレンズ領域21に斜めに入射した後に斜めに反射して励起光54に変換される。このとき、複数のレンズ領域21の分割境界の段差が大きい場合には、段差が障壁になって励起光に変換されない光が発生してしまう場合があるが、本変形例にように、フレネル化することにより段差の高さをフレネル化されたレンズ(ミラー)の高さ程度にまで低くすることができるので、入射光52を効率良く励起光54に変換することができる。
また、本変形例のように、光機能部22をフレネル化する場合、光路長差が波長の整数倍になるように設計するので、波長の整数倍で段差の高さを選択することができる。例えば、段差の高さは、10μm以下であるとよく、より好ましくは3μm以下である。
このように、フレネル化した光機能部22を有する光学素子20Cを用いることで、光学素子20Cを傾斜させて配置した場合であっても、入射光52を効率良く励起光54に変換することができる。
ここで、図19を用いて、光学素子20Cのより詳細な構成とその製造方法について説明する。
図19(a)に示すように、光学素子20Cの平面視形状は、全体として長方形である。具体的には、光学素子20Cは、座標軸95’の方向が長く、座標軸97’の方向が短い矩形状である。光学素子20Cの平面視形状を矩形状にすることで、ウエハから光学素子20Cを作製する際にウエハにおける光学素子20Cの取れ数を多くすることができる。つまり、量産性に優れている。
また、複数のレンズ領域21の各々の外形も長方形であり、座標軸95’の方向が長く、座標軸97’の方向が短くなっている。これは、図14に示される実施の形態3において、半導体発光装置10の半導体発光素子11の配置方向と関係しており、半導体発光素子11からの入射光52の放射角特性によるものである。すなわち、半導体発光素子11からの入射光52の放射角は、座標軸95’の方向が大きく、座標軸97’の方向が小さいことから、複数のレンズ領域21の外形形状を長方形にすることで、光学素子20Cのサイズを小さくしながらも、入射光52を効率良く励起光54に変換できるという効果が得られる。
本変形例において、光学素子20Cの外形サイズは、(短手方向の幅)/(長手方向の幅)が0.7以下であるとよい。この構成により、蛍光体素子30からの放射光91の放射角度を確保しつつも、半導体発光装置10と蛍光体素子30との距離を短くできるので、より小型の光源装置が実現できる。
なお、複数のレンズ領域21の外形は、長方形に限らず、半導体発光素子11からの入射光52の放射角特性に応じて、入射光52を効率よく取り込める形状であればよい。例えば、複数のレンズ領域21の外形は、長軸と短軸を有する長楕円形状であってもよい。
次に、複数のレンズ領域21の詳細について説明する。複数のレンズ領域21は、フレネルレンズミラーになっており、複数のレンズ領域21の各々は、座標軸95’の方向の幅がW1で、座標軸96’の方向の幅がW2の六角形である。また、本変形例において、W1>W2となっている。
蛍光体素子30の発光面での強度分布をより均一化するとの観点からは、光学素子20Cに入射する入射光52をより多く分割して励起光54に変換して、蛍光体素子30の発光面でより多くの励起光54が重なるように設計することが有効ではあるが、分割数の増加に伴って分割の境界が多くなりすぎると、分割の境界で励起光54に変換されない割合が増えて効率が低下する場合がある。また、蛍光体素子30の発光面での励起光54の強度分布のビーム幅を設計するとの観点からは、第1分割幅である幅W1は励起光54の強度分布において所望のビーム幅よりも大きくなければならない。また、第2分割幅である幅W2の方向(座標軸97’の方向)の入射光52(出射光51)の放射角が狭いという制約条件などがあり、W1>W2にすることが好ましい。そして、好ましい分割幅の比(W2/W1)は、0.3以上0.6以下がよく、0.4以上0.5以下であることがより好ましい。
このような分割幅の比にすることで、入射光52を効率よく励起光54に変換することができ、蛍光体素子30の発光面で重なる励起光54の数も十分に確保できて均一化された強度分布が得られ、蛍光体素子30の発光面の励起光54の強度分布のビーム幅の設計も容易になる。
なお、本変形例の複数のレンズ領域21の各々の形状(分割形状)は、六角形としたが、これに限らず、四角形でもよい。各レンズ領域21を四角形とする場合も、上記の分割幅の比の条件を満足するとよい。
次に、光学素子20Cの製造方法について説明する。
光学素子20Cは、主に、以下に示す工程(1)〜(9)によって製造される。
工程(1):所定のガラス材料のウエハ基板を準備する工程
工程(2):複数のレンズ領域の情報を含むグレートーンマスクを準備する工程
工程(3):ウエハ基板に感光材料であるレジストを所定の厚みに塗布し熱処理をする工程
工程(4):グレートーンマスクの情報をレジストに露光する工程
工程(5):露光されたレジストを現像液により現像する工程
工程(6):エッチングによりレジスト形状をウエハ基板に転写する工程
工程(7):ウエハ基板の片面に反射防止膜23を形成する工程
工程(8):ウエハ基板の片面に反射膜24を形成する工程
工程(9):ウエハ基板から所定のサイズに切り出す工程
上記工程(1)において、ウエハ基板のガラス材料は、光学特性およびエッチング性を考慮して選択される。具体的には、ガラスの時間当たりのエッチング量は、レジストの時間当たりのエッチング量と余り変わらないことが望ましく、時間当たりのレジストのエッチング量に対するガラス材料のエッチング量の比は0.7以上がよい。また、ウエハ基板のサイズは、1枚のウエハ基板から製造される光学素子20Cの数量に影響するので、できるだけ大きい方がよく、φ3インチ以上のサイズであるとよい。
上記工程(2)におけるグレートーンマスクは、上記工程(4)において、グレートーンマスクに光を照射し、グレートーンマスクを透過した光がレジストを露光し、上記工程(5)において、現像された後にレジストの残膜形状が得られ、上記工程(6)において、エッチングによりレジストの残膜形状がウエハ基板に転写された後に、設計された複数のレンズ領域21の形状になるように、透過率が多段階に変化するように構成されている。すなわち、複数のレンズ領域21において、高さが低い点、すなわちエッチングされる量が多い点は、レジストの残膜量が小さく、グレートーンマスクの透過率が高くなっており、逆に、高さが高い点、すなわちエッチングされる量が少ない点は、レジストの残膜量が大きく、グレートーンマスクの透過率が低くなっている。
なお、上記は、ポジ型レジストを使用した場合であり、ネガ型レジストを使用する場合には、透過率は上記と逆になり、エッチングされる量が多い点は、グレートーンマスクの透過率が低くなる。
また、グレートーンマスクの面内方向のサイズは、実際の複数のレンズ領域21のサイズよりも大きく、具体的には、5倍または10倍の大きさになるように、グレートーンマスクの透過率が与えられている。これは、上記工程(4)において、1/5縮小光学系または1/10縮小光学系を備えたステッパ装置を使用するためである。光源の波長によってg線やi線などのステッパ装置が使用される。縮小光学系で転写されることにより、透過率の情報をより精度よく転写することができるので、複数のレンズ領域を精度よく形成することができる。
また、レジストを塗布したウエハ基板上に、光学素子が所定の配置になるようにウエハ基板を移動しながら露光するので、ウエハ基板内に多数の光学素子を配置することができ、上記工程(5)〜(8)において、多数の光学素子を同時に形成することができる。
なお、グレートーンマスクは、光学素子20Cを製造する際に、1回準備すればよく、連続して使用することができる。
上記工程(5)において、露光されたレジストを現像する場合、露光された部分に新しい現像液が送り込まれて、レジストを含む古い現像液がスムーズに排出され、露光された部分が均一に現像されることが重要である。図19(b)において、光学素子20Cの複数のレンズ領域21に接する周辺部には、複数のレンズ領域21よりも浅い段差26が形成されている。レジストが露光された状態でもこの段差26は存在するので、現像の過程において、この段差26を通して現像液をスムーズに流すために、複数のレンズ領域21になるレジスト領域全体に渡って均一に現像が行われ、複数のレンズ領域21になるレジスト形状を精度良く形成することができる。なお、段差26の幅は0.05mm〜0.2mmであることが好ましいが、これに限らない。また、段差26には、傾斜があってもよく、多段階になっていてもよい。
上記工程(6)において、現像されたレジスト形状は、ドライエッチングによってガラス基板に転写される。ドライエッチングされた後の複数のレンズ領域21の表面粗さは、入射光52(出射光51)を効率よく励起光54に変換する観点で重要である。表面粗さは、二乗平均粗さ(Rq)で表すことができ、Rq<20nm(rms)であることが好ましく、Rq<10nm(rms)であることがより好ましい。ドライエッチング後の表面粗さは、ガラス材料に含まれる添加物または不純物によって生じる場合があり、ガラス材料として添加物や不純物の少ない石英ガラスやサファイヤガラスなどを用いるのが好ましい。
上記工程(7)および工程(8)は、光学素子20Cに入射する入射光52を効率よく励起光54に変換するための光学膜を形成する工程である。光学膜の形成は、スパッタ装置や蒸着装置が用いられ、屈折率の異なる複数の誘電体材料(たとえば、SiO、TiO、Al、Ta、Nbなどの材料)を交互に多層に成膜して形成される。この工程において、反射防止膜23と反射膜24とが形成される。反射膜24の形成においては、反射率の高い金属材料(たとえば、Au、Ag、Cu、Alなどの材料やAgの合金材料)を成膜してもよい。
また、工程(7)と工程(8)との順番は逆でもよく、両面同時に成膜できる装置があればなおよい。
上記工程(9)は、ウエハ基板に形成された多数の複数のレンズ領域21を所定のサイズに切り出す工程であり、ダイサー装置などによって切断することで、光学素子20Cが得られる。
以上の工程によって製造される光学素子20Cは、量産性が高く、形状精度が高いので、入射光52を効率よく励起光54に変換することができ、より小型の光源装置を実現できる。
なお、本変形例は、実施の形態3についての適用例であるが、これに限らず、実施の形態1、2における光学素子20、20A、20Bにも適用することができる。この場合、上記工程(8)は、他方の面に反射防止膜を形成する工程になる。
(実施の形態3の変形例2)
続いて、本開示の実施の形態3の変形例2に係る光源装置について、図20を用いて説明する。図20は、本開示の実施の形態3の変形例2に係る光源装置における光学素子20Dの構成を示す図である。本変形例における光源装置で用いられる光学素子20Dは、実施の形態3の変形例1で用いられる光学素子20Cとほとんど同じ構成であるため、以下、本変形例では、実施の形態3の変形例1における光学素子20Cと異なる点を中心に説明する。
図20に示すように、本変形例における光学素子20Dは、ガラス基板20aとガラス基板20aに成膜された誘電体膜20bとからなる。本変形例において、光学素子20Dの複数のレンズ領域21は、誘電体膜20bに形成されている。
また、複数のレンズ領域21の周辺には段差26が形成されており、更に複数のレンズ領域21の周辺部の少なくとも段差26と誘電体膜20bの表面には、吸収膜25がパターン化されて形成されている。
図19に示される実施の形態3の変形例1における光学素子20Cでは、エッチング後の表面粗さを小さくするために、添加物や不純物の少ないガラス材料を用いるとよいが、添加物や不純物の少ないガラス材料は、一般的なガラス材料、例えば白板ガラスやBK7などに対して高価である。
そこで、本変形例における光学素子20Dのように構成することで、誘電体膜20bは不純物を含まないので、添加物や不純物を含まないガラス基板と同等の表面粗さが得られる。そして、ガラス基板20aは、一般的なガラス材料、例えば白板ガラスやBK7などの安価なガラス基板を用いることができる。なお、誘電体膜20bとしては、SiOが最適であるが、他の誘電体材料であっても構わない。
本変形例における光学素子20Dは、上記実施の形態3の変形例1で説明した光学素子20Cの製造方法において、工程(1)でウエハ基板に誘電体膜を蒸着することで製造することができる。なお、その後は、上記実施の形態3の変形例1における光学素子20Cで説明した工程(2)〜(9)と同じである。
ここで、光学素子20Dのサイズを小さくすることは、ウエハ基板から取れる光学素子20Dの数量(取れ数)を増やすことができるので、製造コストの低減に効果がある。また、光学素子20Dのサイズを小さくすることは、蛍光体素子30からの放射光91の放射角度を確保しつつ、半導体発光装置10を蛍光体素子30に近づけることができるので、光源装置の小型化にも効果がある。しかしながら、光学素子20Dのサイズを小さくしていって複数のレンズ領域21のサイズが小さくなると、半導体発光素子11から出射して光学素子20Dに入射する入射光52の周辺光(特に、放射角の広い方向の入射光52で、光学素子20Dの長手方向に入射する光)が複数のレンズ領域21の外側に入射してしまい、本来の励起光の光路とは異なる光路で出射してしまうおそれがある。
これに対して、本変形例のように、複数のレンズ領域21の周辺部の少なくとも段差26と誘電体膜20bの表面に、半導体発光素子11から出射して光学素子20Dに入射する入射光52の周辺光を吸収する吸収膜25を所定のパターンで形成することにより、複数のレンズ領域21からはみ出して入射した入射光52は、吸収膜25で吸収されるため、光学素子20Dから出射されないようにすることができる。これにより、入射光52の周辺部の光で励起光54に変換されたとしても効率にはほとんど寄与しない周辺光を光学素子20Dの内部で遮断することができ、励起光54への変換効率を確保しつつ光学素子20Dのサイズを縮小することが可能になる。なお、吸収膜25は、複数のレンズ領域21の一部に重なっていてもよい。
また、吸収膜25は、SiO、Si、Tiなどをスパッタ装置によって多層に成膜することで形成することができる。この場合、吸収膜25のパターン化は、吸収膜25が必要でない部分にレジストパターンを形成し、その上から吸収膜25を成膜した後、レジスト部分を除去することで形成することができる。あるいは、吸収膜25が必要な領域に開口をもつメタルマスクを用いて、開口部のみに吸収膜25を成膜することで、パターン化された吸収膜25を形成することができる。吸収膜25を形成する工程は、実施の形態3の変形例1で説明した製造方法において、例えば工程(8)の前に行うことができる。
なお、吸収膜25は、本変形例に限らず、実施の形態3の変形例1にも適用することができる。また、本変形例は、実施の形態3への適用例であるが、これに限らず、実施の形態1、2における光学素子20、20A、20Bに適用することもできる。この場合、上記工程(8)は、他方の面に反射防止膜を形成する工程になる。
続いて、本開示の実施の形態1の変形例3に係る光源装置1Eについて、図21Aおよび図21Bを用いて説明する。図21Aは、本開示の実施の形態1の変形例3に係る光源装置1Eの構成を示す図である。図21Bは、同光源装置1Eにおける光学素子20Eの構成を示す図であり、(a)は、光出射側(蛍光体素子30側)から見たときの平面図、(b)は、(a)および(c)のB−B線における断面図、(c)は、光入射側(半導体発光素子11側)から見たときの平面図である。
本変形例における光源装置1Eは、実施の形態1の変形例1(図6A、図6B)の光学素子20Aを光学素子20Eに置き換えたものである。それ以外の構成は、実施の形態1の変形例1と同じであるので、以下、光学素子20Eの構成を中心に説明する。
図21Aおよび図21Bに示される光学素子20Eは、図6Aおよび図6Bに示される光学素子20Aにおいて、光学素子20Aの光機能部22を構成する面に形成された複数のレンズ領域21をフレネルレンズとなるようにフレネル化するとともに、光機能部22とは反対の面に設けられた球面形状または非球面形状を有する凸レンズもフレネルレンズとなるように形成したものである。つまり、光学素子20Eの光入射面側も光出射側もフレネルレンズが形成されている。光学素子20Eのフレネルレンズは、実施の形態3の変形例1および実施の形態3の変形例2で説明した方法と同様の方法で形成することができる。
図21Bに示すように、光学素子20Eにおいても、光出射側の複数のレンズ領域21に接する周辺部および光入射側の凸レンズに接する周辺部には、段差26が形成されている。
また、複数のレンズ領域21および凸レンズの表面には、反射防止膜23が形成されている。つまり、光学素子20Eの光出射側及び光入射側には、いずれも反射防止膜23が形成されている。
さらに、図21Bの(a)に示すように、光学素子20Eの光機能部22を有する面(光出射側の面)には、開口制限膜27が形成されている。開口制限膜27は、実施の形態3の変形例2における吸収膜25と同じ作用を有する。開口制限膜27は、光吸収膜で形成されていてもよいし、TiまたはCrなどの金属膜等からなる光反射膜で形成されていてもよい。
このように構成された光学素子20Eは、形状精度が高いので入射光52を効率良く励起光54に変換することができる。また、量産性も高く、光学素子20Eのサイズを小さくすることができるので、より小型の光源装置1Eを実現できる。
なお、本変形例における光源装置1Eでは、凸レンズが光入射側(半導体発光素子11)に位置するように光学素子20Eが配置されていたが、これに限らない。具体的には、凸レンズが光出射側(蛍光体素子30側)に位置するように光学素子20Eが配置されていてもよい。また、本変形例において、開口制限膜27は、光出射側の面に形成したが、これに限らず、光入射側の面に形成してもよいし、光出射側の面及び光入射側の面の両面に形成してもよい。また、本変形例における光学素子20Eは、実施の形態1の変形例2に係る光源装置1B(図7)および実施の形態2の変形例2(図13)における光学素子20Aと置き換えることもできる。
(実施の形態4)
次に、本開示の実施の形態4に係る光源装置4について、図22A、図22B、図23および図24を用いて説明する。
図22Aおよび図22Bは、本開示の実施の形態4に係る光源装置4の構成を示す図である。図22Aは、座標軸96(第2軸)と励起光の進行方向である座標軸97とを含む平面図であり、図22Bは、座標軸95(第1軸)と励起光の進行方向である座標軸97とを含む平面図である。また、図23は、同光源装置4における半導体発光装置10Aの構成を示す図である。図24は、同光源装置4の蛍光体素子30の発光面での光強度分布の設計例を示す図である。
本実施の形態に係る光源装置4に用いられる半導体発光装置10は、図22A、図22Bおよび図23に示すように、ストライプ幅Waの第1光導波路11a1とストライプ幅Wbの第2光導波路11a2の2つの導波路(リッジ部)が形成された半導体発光素子11Aを有する。第1光導波路11a1と第2光導波路11a2は、中心間の距離がPになるように形成されている。
半導体発光素子11Aのストライプ幅Wa、Wbは、例えば、0.001mm〜0.1mmであり、0.01mm〜0.06mmであることがより好ましい。また、第1光導波路11a1と第2光導波路11a2の中心間の距離Pは、P=(Wa+Wb)/2+Sと定義したときに、Sは、5μm〜300μmであるとよく、10μm〜50μmであることがより好ましい。
なお、図22Aおよび図22Bにおいては、複数のレンズ領域21のうちレンズ領域21aに入射する第1光導波路11a1からの出射光51aおよび第2光導波路11a2からの出射光51bについてのみ図示している。
図22Aおよび図22Bにおいて、光源装置4に用いられる蛍光体素子30は、実施の形態1で用いられている蛍光体素子30と同じである。
また、光源装置4に用いられる光学素子20は、実施の形態2で用いられている光学素子20と同じ構成であるが、複数のレンズ領域21は、変換された励起光54の集光位置が蛍光体素子30の前方で各々異なるように設定されており、更に複数のレンズ領域21には非点収差が与えられている。
レンズ領域21aに入射する光のうち、第1光導波路11a1からの出射光51aは、光学素子20によって、蛍光体素子30の発光面の前方に最小錯乱円(図示せず)を形成するとともに、蛍光体素子30の発光面から遠い側に第1の焦線57aaを形成し、かつ、蛍光体素子30の発光面に近い側に第2の焦線58aaを形成する励起光54aaに変換される。
また、レンズ領域21aに入射する光のうち、第2光導波路11a2からの出射光51bは、光学素子20によって、蛍光体素子30の前方に最小錯乱円(図示せず)を形成するとともに、蛍光体素子30の発光面から遠い側に第1の焦線57abを形成し、かつ、蛍光体素子30の発光面に近い側に第2の焦線58abを形成する励起光54abに変換される。
光学素子20のレンズ領域21a以外のレンズ領域に入射する光のうち、第1光導波路11a1からの出射光51aについては、蛍光体素子30の発光面の前方にお互いに異なる焦点をもち、蛍光体素子30の発光面から遠い側に第1の焦線を形成し、蛍光体素子30の発光面に近い側に第2の焦線を形成する励起光54に変換され、レンズ領域21aで変換された励起光54aaとともに蛍光体素子30の発光面で重なっている。
また、光学素子20のレンズ領域21a以外のレンズ領域に入射する光のうち、第2光導波路11a2からの出射光51bについても、蛍光体素子30の発光面の前方にお互いに異なる焦点をもち、蛍光体素子30の発光面から遠い側に第1の焦線を形成し、蛍光体素子30の発光面に近い側に第2の焦線を形成する励起光54に変換され、レンズ領域21aで変換された励起光54abとともに蛍光体素子30の発光面で重なっている。
更に、第1光導波路11a1からの出射光51aが光学素子20に入射して変換された励起光と第2光導波路11a2からの出射光51bが光学素子20に入射して変換された励起光とは、蛍光体素子30の発光面で少なくとも一部が重なっている。
また、励起光の蛍光体素子30の発光面でのビーム幅D1は、光学素子20の複数のレンズ領域21の第1方向の分割幅である幅W1よりも大きい。同様に、励起光の蛍光体素子30の発光面でのビーム幅D2は、光学素子20の複数のレンズ領域21の第2方向の分割幅であるW2よりも大きい。
このように設計された光源装置4において、蛍光体素子30の発光面での光強度分布の設計例を、図24を用いて説明する。なお、図24の(a)〜(c)は、いずれも放射光側から見た図であり、蛍光体素子30の発光面での光強度分布を、平面強度分布表示(上図)と3次元強度分布表示(下図)で示している。
図24(a)は、第1光導波路11a1からの出射光51aが光学素子20で変換された励起光の蛍光体素子30の発光面での光強度分布を示している。図24(b)は、第2光導波路11a2からの出射光51bが光学素子20で変換された励起光の蛍光体素子30の発光面での光強度分布を示している。図24(c)は、第1光導波路11a1の出射光51aおよび第2光導波路11a2の出射光51bの両方が光学素子20で変換された励起光の蛍光体素子30の発光面での光強度分布を示している。
図24(a)に示すように、第1光導波路11a1から出射されて光学素子20で変換された励起光についての蛍光体素子30の発光面での光強度分布は、ビーム幅D1a(座標軸95)とビーム幅D2a(座標軸96)を持ち、各々均一化されている。
同様に、図24(b)に示すように、第2光導波路11a2の各々から出射されて光学素子20で変換された励起光についての蛍光体素子30の発光面での光強度分布は、ビーム幅D1b(座標軸95)とビーム幅D2b(座標軸96)を持ち、各々均一化されている。
また、図24(c)に示すように、第1光導波路11a1および第2光導波路11a2の各々から出射されて光学素子20で変換された励起光は蛍光体素子30の発光面で一部が重なるように設計されており、全体として、幅D1(座標軸95)と幅D2(座標軸96)を持ち、均一化された1つの光強度分布になっている。ここで、ビーム幅D1は、ビーム幅D1aとビーム幅D1bとにほぼ等しく、また、ビーム幅D2は、ビーム幅D2aとビーム幅D2bの和にほぼ等しいか僅かに小さく、全体的に均一化されてビーム幅D1とビーム幅D2とがほぼ等しい1つの励起光の強度分布で設計できる。
以上のように、本実施の形態の光源装置4では、複数のエミッタをもつ半導体発光素子11Aを用いたとしても、半導体発光素子11Aから出射する光を効率良く1つの均一化された光強度分布を有する励起光54に変換することができ、小型の光源装置が実現できる。
なお、本実施の形態における設計例では、光学素子20の複数のレンズ領域21の各々の形状(分割形状)は、六角形であるため、変換された励起光の蛍光体素子30の発光面での強度分布も六角形になっているが、複数のレンズ領域21の形状を四角形にすれば、四角形の強度分布を得ることができる。
また、本実施の形態における光源装置4において、光学素子20の複数のレンズ領域21の各々の焦点位置を蛍光体素子30よりも前方に設定することにより、複数のレンズ領域21の分割幅よりも大きなビーム幅に設計することができる。これにより、励起光の強度分布をより広い範囲で設計できる。
また、本実施の形態における光源装置4では、2つの光導波路をもつ半導体発光素子11Aを用いていたが、これに限らず、3つ以上の光導波路を持つ半導体発光素子11を用いてもよい。この場合にも、隣り合う2つの光導波路から出射されて光学素子20で変換された各々の励起光の蛍光体素子30の発光面での強度分布の一部がお互いに重なるように設計することで、均一化された1つの光強度分布を有する励起光に変換することができ、小型の光源装置が実現できる。
また、本実施の形態において、蛍光体素子30は、実施の形態1と同様の配置にしたが、実施の形態2、3のように配置しても同様の効果を奏する光源装置が実現できる。この場合、励起光は蛍光体素子30に斜めに入射するので、各々の入射位置でビーム幅が異なる場合があるが、半導体発光素子11Aにおける第1光導波路11a1のストライプ幅Waと第2光導波路11a2のストライプ幅Wbとを異ならせるとよい。
また、本実施の形態において、光学素子20に代えて、実施の形態3の変形例1、2の光学素子20B、20Cを用いてもよい。
また、本実施の形態における光源装置4において、半導体発光素子11Aの2つの光導波路の点灯と消灯とを個々に制御できるようにすれば、蛍光体素子30での発光位置を可変できるようになり、リフレクタや投射レンズなどと組み合わせた投光装置において、配光を可変できる光源装置も実現できる。例えば、車両前照灯用の灯具として光源装置4を用いる場合、2つ点灯時にはハイビームになり、1つ点灯時にはロービームになるような使い方もできる。
(実施の形態5)
次に、本開示の実施の形態5に係る投光装置5について、図25を用いて説明する。図25は、本開示の実施の形態5に係る投光装置5の構成を示す図である。
図25に示すように、投光装置5は、例えば、車両前照灯用の灯具であり、実施の形態1における光源装置1と、投射レンズ160とを備える。投射レンズ160は、光源装置1からの放射光91の放射角を変えて前方に投射するためのレンズである。本実施の形態において、投射レンズ160は2枚の組合せレンズを用いているが、これに限るものではなく、単一のレンズで構成しても良いし、複数のレンズで構成しても良い。例えば、投射レンズ160は、4枚のレンズを組み合わせた複合レンズであっても良い。
本実施の形態における投光装置5では、実施の形態1における光源装置1を用いているので、小型の投光装置を実現することができる。
なお、本実施の形態における投光装置5では、実施の形態1における光源装置1を用いたが、これに限るものではない。例えば、本実施の形態における投光装置の光源装置として、実施の形態2〜4における光源装置を用いてもよい。
(実施の形態6)
次に、本開示の実施の形態6に係る投光装置6について、図26を用いて説明する。図26は、本開示の実施の形態6に係る投光装置6の構成を示す図である。
図26に示すように、投光装置6は、実施の形態3における光源装置3と、リフレクタ170とを備える。リフレクタ170は、光源装置3からの放射光91の放射角を変えて前方に投射するための反射部材である。
本実施の形態における投光装置6では、実施の形態3における光源装置3を用いるので、小型の投光装置を実現できる。
なお、本実施の形態における投光装置6では、実施の形態3における光源装置3を用いたが、これに限るものではない。例えば、本実施の形態における投光装置の光源装置として、実施の形態1、2、4、5における光源装置を用いてもよい。
(その他の変形例)
以上、本開示に係る光源装置および投光装置について、実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態および変形例に限定されるものではない。
例えば、本開示に係る光源装置において、蛍光体素子に照射する代わりに、加工対象物の加工面に照射し、半田付け、アニール処理、溶接などを行う加工用光源として利用することもできる。この場合、半導体発光素子として、可視光レーザ素子ではなく、赤外レーザ素子等を用いることもできる。
その他、各実施の形態および変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態および変形例における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示は、半導体発光素子と蛍光体素子とを有する光源装置およびにこれを用いた投光装置等、種々の光デバイスとして広く利用することができる。また、本開示の光源装置は、照明用光源だけではなく、加工用光源等のその他の用途の光源として利用することも可能である。
1、1A、1B、1C、1E、2、2A、2B、3、4 光源装置
5、6 投光装置
10、10A 半導体発光装置
11、11A 半導体発光素子(レーザ素子)
11a 光導波路
11a1 第1光導波路
11a2 第2光導波路
12 キャップ
13 窓ガラス
14 ベース
15 ポスト
16 サブマウント
17 リードピン
20、20A、20B、20C、20D、20E 光学素子
20a ガラス基板
20b 誘電体膜
21、21a、21b、21c、21d、21e、21f、21g レンズ領域
22 光機能部
23 反射防止膜
24 反射膜
25 吸収膜
26 段差
27 開口制限膜
30 蛍光体素子
31 支持部材
31a 光学膜
31a1 第1光学膜
31a2 第2光学膜
32 蛍光体層
33 発光面
51、51a、51b 出射光
52、52a、52b、52c、52d、52e、52f、52g 入射光
54、54a、54b、54c、54d、54e、54aa、54ab 励起光
55、55d、55e 焦点
56a、56b、56c、56d、56e 最小錯乱円
57a、57b、57c、57d、57e、57aa、57ab 第1の焦線
58a、58b、58c、58d、58e、58aa、58ab 第2の焦線
80 ホルダ
91 放射光
92 散乱光
93 蛍光
95、95’、96、96’、97、97’、99 座標軸
98 法線
120 レンズ
131 蛍光体粒子
132 バインダ
133 フィラー
134B、134M ボイド
150 励起領域
151 発光領域
160 投射レンズ
170 リフレクタ

Claims (19)

  1. レーザ素子と、
    複数の領域に分割された複数のレンズ領域を有し、前記複数のレンズ領域によって前記レーザ素子から出射される光の強度分布を変化させる光学素子と、
    前記光学素子により強度分布が変化された光を励起光として発光する蛍光体素子とを備え、
    前記複数のレンズ領域の各々の焦点は、前記蛍光体素子の発光面よりも前方または後方に存在し、かつ、お互いに異なっており、
    前記複数のレンズ領域のうち、少なくとも1つには、非点収差が与えられており、
    前記非点収差が与えられたレンズ領域からの前記励起光は、前記焦点近傍に最小錯乱円を形成し、前記最小錯乱円を挟んで前後に第1の焦線と第2の焦線を形成し、
    前記複数のレンズ領域からの各光は、前記蛍光体素子の発光面で重なっている
    光源装置。
  2. 前記複数のレンズ領域は、第1軸方向と前記第1軸に直交する第2軸方向とに分割され、
    前記レーザ素子から出射する光は、前記第1軸および前記第2軸のうち、放射角の狭い方が前記第2軸に対応するように前記複数のレンズ領域に入射し、
    前記第1軸方向の光が最も絞れる位置が前記第1の焦線に対応し、前記第2軸方向の光が最も絞れる位置が前記第2の焦線に対応する
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記複数のレンズ領域には、非点収差が与えられており、
    前記複数のレンズ領域からの励起光が形成する蛍光体素子の発光面での光強度分布において、前記第1軸方向のビーム幅D1と前記第2軸方向のビーム幅D2は、D1≦D2である
    請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第1軸方向の分割幅が前記第2軸方向の分割幅よりも大きい
    請求項2又は3に記載の光源装置。
  5. 前記蛍光体素子は、前記第1軸を中心に傾斜するように配置されており、
    前記複数のレンズ領域の各々に、非点収差が与えられており、
    前記複数のレンズ領域の前記第2の焦線は、前記蛍光体素子の発光面の近傍に存在する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の光源装置。
  6. 前記光学素子の平面視形状は、矩形状である、
    請求項1〜5のいずれか1項記載の光源装置。
  7. 前記複数のレンズ領域は、フレネルレンズからなり、
    前記複数のレンズ領域に接する周辺部には段差が形成されている
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の光源装置。
  8. 前記光学素子は、ガラス基板と、前記ガラス基板に成膜された誘電体膜とを有し、
    前記複数のレンズ領域は、前記誘電体膜に形成されている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記複数のレンズ領域の周辺部には、前記レーザ素子から出射される光の周辺光を吸収する吸収膜が形成されている
    請求項7又は8に記載の光源装置。
  10. 前記光学素子は、前記レーザ素子からの出射光の発散角を変換する凸レンズを含み、前記凸レンズの透過光が前記複数のレンズ領域に入射するように構成されている
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の光源装置。
  11. 前記凸レンズは、フレネルレンズからなり、
    前記凸レンズに接する周辺部には段差が形成されている
    請求項10に記載の光源装置。
  12. 前記複数のレンズ領域の周辺部には、前記レーザ素子から出射される光の周辺光を遮光する開口膜が形成されている
    請求項10又は11に記載の光源装置。
  13. 前記複数のレンズ領域の各々は、一部もしくは全部が四角形または六角形である
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の光源装置。
  14. 前記複数のレンズ領域の前記第1軸方向の分割幅をW1とし、
    前記放射角の狭い方向に対応する前記レーザ素子のストライプ幅をWとし、
    前記レーザ素子からの放射光を取り込む側の焦点距離をF1とし、
    前記光学素子に形成された前記複数のレンズ領域から前記蛍光体素子の発光面までの前記励起光の光軸に沿った距離をF2とし、
    前記励起光の前記蛍光体素子の発光面への入射角をθとしたときに、
    前記励起光が形成する前記蛍光体素子の発光面での光強度分布において、
    前記第1軸方向のビーム幅D1と前記第2軸方向のビーム幅D2は、
    D=W×(F2/F1)/cos(θ)、かつ、D<D1<W1、D<D2<W1
    の関係式を満足する
    請求項5に記載の光源装置。
  15. 前記蛍光体素子の発光面での光強度分布は、少なくとも一部が前記第1軸に平行な2つの底辺と、少なくとも一部が前記第2軸に平行な2つの底辺とからなる四角錐台状である
    請求項14に記載の光源装置。
  16. 複数のエミッタを有するレーザ素子と、
    複数のレンズ領域を有し、前記複数のレンズ領域によって前記レーザ素子から出射される光の強度分布を変化させる光学素子と、
    前記光学素子により強度分布が変化された光を励起光として発光する蛍光体素子とを備え、
    前記複数のレンズ領域の各々の焦点は、前記蛍光体素子の発光面よりも前方または後方に存在し、かつ、お互いに異なっており、
    前記複数のレンズ領域の各々に、非点収差が与えられており、
    前記励起光は、前記焦点近傍に最小錯乱円を形成し、前記最小錯乱円を挟んで、前記蛍光体素子側に第2の焦線を、他方に第1の焦線を形成し、
    前記複数のエミッタのうち、各エミッタに対応する前記複数のレンズ領域からの各光は、前記蛍光体素子の発光面で重なっており、隣り合うエミッタからの各光は、少なくとも前記蛍光体素子の発光面で一部が重なっている
    光源装置。
  17. 前記複数のレンズ領域は、第1軸方向と前記第1軸に直交する第2軸方向とに分割され、
    前記レーザ素子から出射する光は、前記第1軸および前記第2軸のうち、放射角の狭い方が前記第2軸に対応するように前記複数のレンズ領域に入射し、
    前記第1軸方向の光が絞れる位置が前記第1の焦線に対応し、前記第2軸方向の光が絞れる位置が前記第2の焦線に対応する
    請求項16に記載の光源装置。
  18. 前記蛍光体素子は、前記第1軸を中心に傾斜するように配置されており、
    前記複数のレンズ領域の前記第2の焦線は、前記蛍光体素子の発光面の近傍に存在する
    請求項17に記載の光源装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の光源装置を備える
    投光装置。
JP2019509691A 2017-03-28 2018-03-23 光源装置および投光装置 Active JP7016062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063271 2017-03-28
JP2017063271 2017-03-28
PCT/JP2018/011596 WO2018180950A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-23 光源装置および投光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180950A1 true JPWO2018180950A1 (ja) 2020-02-06
JP7016062B2 JP7016062B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=63676019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509691A Active JP7016062B2 (ja) 2017-03-28 2018-03-23 光源装置および投光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11035986B2 (ja)
JP (1) JP7016062B2 (ja)
CN (1) CN110418917B (ja)
WO (1) WO2018180950A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200012017A1 (en) * 2017-03-16 2020-01-09 Sony Corporation Optical part, method for producing optical part, and image display apparatus
US11231569B2 (en) * 2018-06-13 2022-01-25 Panasonic Corporation Light-emitting device and illumination device
JP7288173B2 (ja) * 2018-09-28 2023-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光モジュールの製造方法及び発光装置
JP7372522B2 (ja) 2019-08-22 2023-11-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JPWO2022219914A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114502A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Panasonic Corporation レーザ照明装置及び画像表示装置
WO2014115194A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 パナソニック株式会社 光源、光源ユニットおよびそれを用いた光源モジュール
JP2016071234A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW585984B (en) * 2002-08-30 2004-05-01 Ind Tech Res Inst The light-guide module for producing polarized light
CN101170291A (zh) * 2006-10-24 2008-04-30 施国庆 一种带平行折光透镜的太阳能装置
JP5410421B2 (ja) * 2008-10-24 2014-02-05 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
TW201018888A (en) * 2008-11-11 2010-05-16 Ind Tech Res Inst Phase retardance inspection instrument
JP2011249538A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sharp Corp 発光装置および照明装置
JP5685996B2 (ja) * 2011-03-08 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP5589007B2 (ja) 2012-01-18 2014-09-10 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2014002839A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Ushio Inc 蛍光体光源装置
JP6255680B2 (ja) * 2013-03-12 2018-01-10 株式会社リコー 照明光源装置とこれを用いた投射装置
WO2014157645A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 レーザ走査型観察装置及びレーザ走査方法
CN106369484A (zh) * 2016-09-03 2017-02-01 超视界激光科技(苏州)有限公司 激光探照灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114502A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Panasonic Corporation レーザ照明装置及び画像表示装置
WO2014115194A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 パナソニック株式会社 光源、光源ユニットおよびそれを用いた光源モジュール
JP2016071234A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110418917A (zh) 2019-11-05
WO2018180950A1 (ja) 2018-10-04
JP7016062B2 (ja) 2022-02-04
US11035986B2 (en) 2021-06-15
US20200012019A1 (en) 2020-01-09
CN110418917B (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016062B2 (ja) 光源装置および投光装置
US10338461B2 (en) Light-emitting device and related light source system
JP6697765B2 (ja) 光源装置および投光装置
US9869453B2 (en) Light source, light source unit, and light source module using same
KR101825537B1 (ko) 발광 장치 및 프로젝션 시스템
JP5598974B2 (ja) 照明装置
US9249951B2 (en) Lens having an internal reflection layer
JP2019160624A (ja) 光源装置および投光装置
CN110160001B (zh) 照明装置以及车辆用灯具
JP6394076B2 (ja) 光源装置、およびプロジェクター
JP7484448B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP7137065B2 (ja) 合成装置又は発光装置
JPWO2018180658A1 (ja) 波長変換素子及び発光装置
JP6300080B2 (ja) 発光装置、及び車両用灯具
WO2018150814A1 (ja) 光源装置および投光装置
KR101507879B1 (ko) 레이저광을 이용한 조명장치
JP7332960B2 (ja) 偏光制御部材及び発光装置
CN109416468A (zh) 用于频率转换激光的紧凑且有效的光束吸收器
JP2023140757A (ja) 波長変換装置及び照明装置
JP2017224528A (ja) 照明装置
JP2019164904A (ja) 光源装置および投光装置
JP2011192754A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7016062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151