JPWO2018180684A1 - 経編地およびその製造方法 - Google Patents
経編地およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018180684A1 JPWO2018180684A1 JP2019509336A JP2019509336A JPWO2018180684A1 JP WO2018180684 A1 JPWO2018180684 A1 JP WO2018180684A1 JP 2019509336 A JP2019509336 A JP 2019509336A JP 2019509336 A JP2019509336 A JP 2019509336A JP WO2018180684 A1 JPWO2018180684 A1 JP WO2018180684A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- knitted fabric
- reed
- vertical direction
- alternately
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims abstract description 104
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims abstract description 75
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 66
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 claims description 20
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 abstract 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000009421 Myristica fragrans Nutrition 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000001115 mace Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B21/00—Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B21/06—Patterned fabrics or articles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/04—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/06—Load-responsive characteristics
- D10B2401/062—Load-responsive characteristics stiff, shape retention
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
織物調の外観を有し引裂き強度に優れた経編地を提供する。少なくともフロント、ミドル、バックの3枚の筬から給糸された糸からなり、バック筬から給糸されるバック糸3がコード編組織を形成し、フロント筬から給糸されるフロント糸1とミドル筬から給糸されるミドル糸2がヨコ方向に交互に配列され、且つ、フロント糸1とミドル糸2とのそれぞれが編目形成組織(デンビー編組織またはコード編組織)と挿入組織とをタテ方向に交互に形成し、さらに、フロント糸1の形成した挿入組織20とミドル糸2の形成した挿入組織21とが少なくともタテ方向に交互に配置されたことにより、バック糸3のシンカーループ上にフロント糸1とミドル糸2が少なくともタテ方向に交互に露出してなる、経編地。
Description
本発明は、織物調の外観を有する経編地およびその製造方法に関する。
背景技術
背景技術
従来から様々な分野において、伸び特性の求められる用途、例えば、衣料やインテリア資材、車両内装材などの用途において、織物調の外観を有する編物が要求されている。織物調の外観を有する編物として、例えば、経糸が挿入された経編地及び緯糸が挿入された経編地などが挙げられる。しかしこのような経編地には、織物調の外観を有しているものの挿入糸によって伸び特性が抑制されているという課題があった。
このような課題を解決すべく、特許文献1には、2枚以上の筬により編成された経編地において、フロント筬またはバック筬の一方からトータルデニール50〜100デニールの合成繊維フィラメント糸(A)が給糸され、他方から合成繊維フィラメント糸(A)の40〜60%のトータルデニールの合成繊維フィラメント糸(B)が給糸されて編成され、かつシワ加工されたものが開示されている。このような構成により、特許文献1の経編地は、織物調の外観を有しながらストレッチ性に優れたものとなっている。しかしながら、特許文献1の経編地は、2枚の筬により編成されたトリコット編地にシワ加工を施すことで、フロント糸のシンカーループを浮かせることにより織物の緯糸を表現しているに過ぎず、織物調の外観としては十分とはいえず、伸び特性も十分とはいえないものであった。また、2枚の筬により編成されたトリコット編地であるため、強度、特には引裂き強度に劣るという課題があった。
特許文献1:特開平08−269851号公報
本発明は、織物調の外観を有しながら、伸び特性の求められる用途のために必要とされる物性、特には引裂き強度に優れた経編地およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の経編地は、少なくともフロント、ミドル、およびバックの3枚の筬から給糸された糸からなり、バック筬から給糸されるバック糸がコード編組織を形成し、フロント筬から給糸されるフロント糸とミドル筬から給糸されるミドル糸がヨコ方向に交互に配列され、且つ、フロント糸とミドル糸とのそれぞれが編目形成組織と挿入組織とをタテ方向に交互に形成し、フロント糸およびミドル糸の前記編目形成組織がそれぞれデンビー編組織またはコード編組織であり、さらに、フロント糸の形成した挿入組織とミドル糸の形成した挿入組織とが少なくともタテ方向に交互に配置されたことにより、バック糸のシンカーループ上にフロント糸とミドル糸が少なくともタテ方向に交互に露出することを特徴とするものである。
この経編地において、フロント筬から給糸されるフロント糸とミドル筬から給糸されるミドル糸がヨコ方向に交互に配列されることが好ましい。また、フロント糸とミドル糸がそれぞれデンビー編組織と挿入組織とをタテ方向に交互に形成してなることが好ましい(すなわち、前記編目形成組織がデンビー編組織であることが好ましい)。
また、この経編地において、経編地表面に露出している挿入組織の割合が15〜60%であることが好ましい。
また、本発明は、前記の経編地の製造方法として、少なくともフロント、ミドル、およびバックの3枚の筬を備える経編機により、バック筬からバック糸を給糸してコード編組織を編成し、フロント筬からフロント糸を給糸して編目形成組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成し、ミドル筬からミドル糸を給糸して編目形成組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成し、フロント糸およびミドル糸の前記編目形成組織としてそれぞれデンビー編組織またはコード編組織を編成し、このフロント糸の形成した挿入組織とミドル糸の形成した挿入組織とを少なくともタテ方向に交互に配置することにより、バック糸のシンカーループ上に、フロント糸とミドル糸とを少なくともタテ方向に交互に露出させることを特徴とするものである。
発明の効果
発明の効果
本発明の経編地およびその製造方法によれば、フロント糸とミドル糸による挿入組織が、バック糸によるシンカーループ上に少なくともタテ方向に交互に露出することで織物調の意匠を付与することができる。すなわち、挿入組織におけるフロント糸とミドル糸が、バック糸によるシンカーループ上に露出することにより、該シンカーループを覆い隠すことで織物調の意匠を付与することができる。
しかも、バック筬から給糸されたバック糸のシンカーループを、フロント糸とミドル糸による編目形成組織(すなわちデンビー編組織またはコード編組織)と挿入組織とで押えることにより、伸び特性の求められる用途のために必要とされる物性、特には、引裂き強度に優れた経編地とすることができる。
さらに、フロント糸とミドル糸による編目形成組織(すなわちデンビー編組織またはコード編組織)と挿入組織とが交互に形成されることで、タテ方向の伸びが抑制され、タテヨコの伸びバランスに優れた経編地とすることができる。
したがって、本発明によれば、織物調の外観を有しながら、伸び特性の求められる用途のために必要とされる物性、特には引裂き強度に優れた経編地およびその製造方法を提供することができる。
本実施形態は、少なくともフロント、ミドル、およびバックの3枚の筬から給糸された糸からなり、バック筬から給糸されるバック糸がコード編組織を形成し、フロント筬から給糸されるフロント糸とミドル筬から給糸されるミドル糸がヨコ方向に交互に配列され、且つ、フロント糸とミドル糸とのそれぞれが編目形成組織と挿入組織とをタテ方向に交互に形成し、フロント糸およびミドル糸の前記編目形成組織がそれぞれデンビー編組織またはコード編組織であり、さらに、フロント糸の形成した挿入組織とミドル糸の形成した挿入組織とが少なくともタテ方向に交互に配置されたことにより、フロント糸とミドル糸が少なくともタテ方向に交互に露出することを特徴とする経編地である。
本実施形態の経編地は、トリコット編地やシングルラッセル編地などが挙げられる。
本実施形態の経編地は、少なくとも3枚の筬、例えば図1に略示するように1枚のフロント筬GB1と、1枚のミドル筬GB2と、1枚のバック筬GB3とを備える16〜40ゲージの経編機により編成される。特には18〜36ゲージの経編機が好ましい。ゲージ数が16ゲージ以上の場合は、幅方向のループが小さく挿入組織が浮きにくくなり、抗ピリング性が損なわれにくい。ゲージ数が40ゲージ以下の場合は、編地の伸びが大きく、シワが生じにくい。前記の経編機としては、トリコット編機、ラッセル編機が挙げられる。
図1は経編機の一種であるトリコット編機の主要部を示し、Nは編機幅方向に多数並列してなる編針、GB1〜GB3はそれぞれ編成に使用する筬、G1〜G3はフロント糸、ミドル糸およびバック糸としての編糸を通糸するガイド部、B1〜B3は各編糸のビームを示す。また、図中の符号1はフロント糸を、符号2はミドル糸を、符号3はバック糸を、それぞれ示す。
図1は経編機の一種であるトリコット編機の主要部を示し、Nは編機幅方向に多数並列してなる編針、GB1〜GB3はそれぞれ編成に使用する筬、G1〜G3はフロント糸、ミドル糸およびバック糸としての編糸を通糸するガイド部、B1〜B3は各編糸のビームを示す。また、図中の符号1はフロント糸を、符号2はミドル糸を、符号3はバック糸を、それぞれ示す。
本実施形態において、フロント糸およびミドル糸として用いられる繊維は特に限定されない。物性の観点からポリエステル繊維が好ましい。
フロント糸およびミドル糸に用いられる糸条の形態も特に限定されない。スパン糸、フィラメント糸のどちらも用いることができる。またフィラメント糸としては、モノフィラメント糸、マルチフィラメント糸のどちらも用いることができる。またフィラメント糸に後加工をした加工糸であってもよい。糸条の形態については目的に応じて適宜設定すればよい。また、機能性を有する糸条(吸水性のある糸など)を用いれば機能性が、意匠性の高い糸条(ラメ糸やモール糸など)を用いれば意匠性が付与できる。
フロント糸およびミドル糸に用いられる糸条の繊度は、56〜330dtexであることが好ましく、より好ましくは84〜220dtexである。糸条の繊度が56dtex以上の場合、挿入組織による織物調の意匠が損なわれにくく、また強度が損なわれにくい。糸条の繊度が330dtex以下の場合、編地の風合が粗硬になりにくく、また抗スナッギング性が損なわれにくい。
バック糸として用いられる繊維は特に限定されない。物性の観点からポリエステル繊維が好ましい。
バック糸に用いられる糸条の形態も特に限定されない。スパン糸、フィラメント糸のどちらも用いることができる。またフィラメント糸としては、モノフィラメント糸、マルチフィラメント糸のどちらも用いることができる。またフィラメント糸に後加工をした加工糸であってもよい。糸条の形態については目的に応じて適宜設定すればよい。
バック糸に用いられる糸条の繊度は、56〜440dtexであることが好ましく、より好ましくは84〜220dtexである。糸条の繊度が56dtex以上の場合、シンカーループの膨らみが十分となり編地が透けにくく、また強度が損なわれにくい。糸条の繊度が440dtex以下の場合、編地の風合が粗硬になりにくく、また伸び特性が悪くなりにくい。
本実施形態の経編地の編成において、例えば3枚の筬GB1〜GB3を備える前記トリコット編機により編成する場合、3枚の筬GB1〜GB3のうち、編機後方側(アンダーラップ時の筬位置が編針列から最も近くなる側)の所謂バック筬GB3をバック糸を給糸する地筬とする。このバック筬GB3は、バック糸が各コース毎に交互に左右にアンダーラップしながら編目形成(ルーピング)するコード編組織を編成する。
さらに、前記バック筬GB3より前方に配された少なくとも2枚の筬、フロント筬GB1とミドル筬GB2を、フロント糸とミドル糸を給糸する筬とする。このフロント筬GB1及びミドル筬GB2は、それぞれ、各糸が各コース毎に交互に左右にアンダーラップしながら編目形成する編目形成組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成する。ここで、フロント糸およびミドル糸の編目形成組織はそれぞれデンビー編組織またはコード編組織である。従って、フロント筬GB1及びミドル筬GB2は、それぞれ、デンビー編組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成するか、コード編組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成する。
これにより、バック糸のシンカーループの上に、フロント糸およびミドル糸の挿入組織がそれぞれコース方向(タテ方向)に所定間隔おきにバック糸のシンカーループを跨いで編成されて織物調の意匠を付与し、また、フロント糸およびミドル糸の編目形成組織(すなわちデンビー編組織またはコード編組織)がバック糸とともに地組織として編成されて強度を向上させる。
さらに、前記バック筬GB3より前方に配された少なくとも2枚の筬、フロント筬GB1とミドル筬GB2を、フロント糸とミドル糸を給糸する筬とする。このフロント筬GB1及びミドル筬GB2は、それぞれ、各糸が各コース毎に交互に左右にアンダーラップしながら編目形成する編目形成組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成する。ここで、フロント糸およびミドル糸の編目形成組織はそれぞれデンビー編組織またはコード編組織である。従って、フロント筬GB1及びミドル筬GB2は、それぞれ、デンビー編組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成するか、コード編組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成する。
これにより、バック糸のシンカーループの上に、フロント糸およびミドル糸の挿入組織がそれぞれコース方向(タテ方向)に所定間隔おきにバック糸のシンカーループを跨いで編成されて織物調の意匠を付与し、また、フロント糸およびミドル糸の編目形成組織(すなわちデンビー編組織またはコード編組織)がバック糸とともに地組織として編成されて強度を向上させる。
本実施形態の場合は、前記の編成において、フロント筬GB1により給糸するフロント糸とミドル筬GB2により給糸するミドル糸とは、ヨコ方向に交互に配列される。具体的には、フロント筬GB1およびミドル筬GB2の2枚の筬において、フロント糸が糸入れしている列はミドル糸が糸抜きとなり、ミドル糸が糸入れしている列はフロント糸が糸抜きすることとなり、同じ列に糸入れしないことが肝要である。フロント糸およびミドル糸が共に糸抜きされている列があってもよい。
なお、「フロント糸とミドル糸とがヨコ方向に交互に配列される」とは、1本のフロント糸と1本のミドル糸とがヨコ方向に交互に配列されることのみを意味するのではなく、1本又はヨコ方向に連続して並ぶ複数本のフロント糸と、1本又はヨコ方向に連続して並ぶ複数本のミドル糸とが、ヨコ方向にかわるがわる配列されることを意味する。従って、例えば、ヨコ方向に連続して並ぶ2本のフロント糸と、ヨコ方向に連続して並ぶ2本のミドル糸とが、ヨコ方向にかわるがわる配列されていてもよい。
また、フロント糸とミドル糸がそれぞれコード編組織と挿入組織とを交互に形成する場合、挿入組織が他方のコード編組織によって押えられないように、糸抜きを例えば、Xin(X+α)out(αは0または自然数)とすることが肝要である。すなわち、1本の糸入れに対し1本以上の糸抜きをすることが肝要である。例えば、3本糸入れした場合は3本以上糸抜きし、3in3out、3in4out又は3in5out等とすることが肝要である。ここで、αは偶数であることが好ましく、より好ましくは0又は2である。αが偶数の場合、挿入組織が左右に偏りにくく、織物調の外観が良好となる。またαが2以下の場合、バック糸のシンカーループを跨ぐ挿入糸の数が十分確保されるため、織物調の外観が良好となる。
フロント筬GB1により給糸するフロント糸とミドル筬GB2により給糸するミドル糸とがヨコ方向に交互に配列されて編成された結果、編成後の経編地において、経編地の幅方向(ヨコ方向)に、フロント糸とミドル糸とが交互に配列される。
なお、「フロント糸とミドル糸とがヨコ方向に交互に配列される」とは、1本のフロント糸と1本のミドル糸とがヨコ方向に交互に配列されることのみを意味するのではなく、1本又はヨコ方向に連続して並ぶ複数本のフロント糸と、1本又はヨコ方向に連続して並ぶ複数本のミドル糸とが、ヨコ方向にかわるがわる配列されることを意味する。従って、例えば、ヨコ方向に連続して並ぶ2本のフロント糸と、ヨコ方向に連続して並ぶ2本のミドル糸とが、ヨコ方向にかわるがわる配列されていてもよい。
また、フロント糸とミドル糸がそれぞれコード編組織と挿入組織とを交互に形成する場合、挿入組織が他方のコード編組織によって押えられないように、糸抜きを例えば、Xin(X+α)out(αは0または自然数)とすることが肝要である。すなわち、1本の糸入れに対し1本以上の糸抜きをすることが肝要である。例えば、3本糸入れした場合は3本以上糸抜きし、3in3out、3in4out又は3in5out等とすることが肝要である。ここで、αは偶数であることが好ましく、より好ましくは0又は2である。αが偶数の場合、挿入組織が左右に偏りにくく、織物調の外観が良好となる。またαが2以下の場合、バック糸のシンカーループを跨ぐ挿入糸の数が十分確保されるため、織物調の外観が良好となる。
フロント筬GB1により給糸するフロント糸とミドル筬GB2により給糸するミドル糸とがヨコ方向に交互に配列されて編成された結果、編成後の経編地において、経編地の幅方向(ヨコ方向)に、フロント糸とミドル糸とが交互に配列される。
また、フロント筬GB1から給糸されるフロント糸により、編目形成組織(すなわちデンビー編組織またはコード編組織)(A)と挿入組織(B)とがタテ方向に交互に編成される。なお周知の通り、デンビー編組織およびコード編組織は、編方向の数コースにわたって、各コース毎に交互に、左右にアンダーラップしながら編目形成する編組織である。同様に、ミドル筬GB2により給糸するミドル糸についても、編目形成組織(A’)と、挿入組織(B’)とがタテ方向に交互に編成される。フロント糸の形成した挿入組織(B)とミドル糸の形成した挿入組織(B’)はコース方向(タテ方向)に交互に配置されることが肝要である。これと上述の糸の配列(すなわちフロント糸およびミドル糸のヨコ方向への交互の配列)とにより、フロント糸の挿入組織(B)とミドル糸の挿入組織(B’)の部分が、互いに相手のデンビー編組織およびコード編組織(A)とデンビー編組織およびコード編組織(A’)の部分に押さえられることなく、経編地表面に交互に露出し、特に良好な織物調の外観を得ることができる。
フロント糸とミドル糸の形成する編目形成組織(すなわちデンビー編組織またはコード編組織)におけるアンダーラップ数は1針以上であることが肝要であり、好ましくは1〜3針である。アンダーラップ数が1針以上の場合、引裂き強度や伸び特性が損なわれにくい。なお、アンダーラップ数が1針未満の場合とは、コース方向に同一編針に編成される場合、すなわち鎖編組織が編成される場合である。また、アンダーラップ数が3針以下の場合、織物調の意匠が損なわれにくく、また編地の風合が粗硬になりにくい。また、フロント糸とミドル糸の形成する編目形成組織(すなわちデンビー編組織またはコード編組織)におけるアンダーラップ数は、互いの挿入組織を露出させるという観点から、同数であることが好ましい。
フロント糸とミドル糸の形成する編目形成組織(すなわちデンビー編組織またはコード編組織)と挿入組織とが各々連続して編成されるコース数は、1コース以上であることが肝要であり、好ましくは1〜5コースであり、より好ましくは1〜3コースである。連続して編成されるコース数が5コース以下の場合、抗スナッギング性が悪くなりにくい。
フロント糸とミドル糸の形成する編目形成組織(すなわちデンビー編組織またはコード編組織)と挿入組織とが各々連続して編成されるコース数は、1コース以上であることが肝要であり、好ましくは1〜5コースであり、より好ましくは1〜3コースである。連続して編成されるコース数が5コース以下の場合、抗スナッギング性が悪くなりにくい。
以上のように編成された経編地の組織図を図2に例示する。図2ではバック糸3が破線で描かれ、フロント糸1及びミドル糸2が実線で描かれている。図2(a)〜(c)の編組織において、バック糸3はフルセットで給糸されコード編組織を形成している。また、図2(a)の編組織において、フロント糸1及びミドル糸2は、1in1outで給糸され、デンビー編組織と挿入組織とを交互に形成している。また、図2(b)の編組織において、フロント糸1及びミドル糸2は、2in2outで給糸され、デンビー編組織と挿入組織とを交互に形成している。また、図2(c)の編組織において、フロント糸1及びミドル糸2は、1in3outで給糸され、コード編組織と挿入組織とを交互に形成している。
このように編成されることにより、図2及び図3に示すように、フロント糸1の挿入組織の部分20とミドル糸2の挿入組織の部分21とが経編地の表面に露出する。これらの挿入組織の部分20、21がタテ方向及びヨコ方向に間隔を空けながら周期的に並ぶので、経編地が特に良好な織物調の外観を呈する。
このように編成されることにより、図2及び図3に示すように、フロント糸1の挿入組織の部分20とミドル糸2の挿入組織の部分21とが経編地の表面に露出する。これらの挿入組織の部分20、21がタテ方向及びヨコ方向に間隔を空けながら周期的に並ぶので、経編地が特に良好な織物調の外観を呈する。
フロント糸が形成するデンビー編組織またはコード編組織(A)におけるニードルループのオーバーラップ方向と、ミドル糸が形成するデンビー編組織またはコード編組織(A’)におけるニードルループのオーバーラップ方向とは、編組織の1リピートの中で同じ順番で同じ方向を向いていることが好ましい。例えば、フロント糸の編組織の1リピートの中でオーバーラップが順に右、左、右の方向になされている場合は、ミドル糸の編組織の1リピートの中でもオーバーラップが順に右、左、右の方向になされていることが好ましい。同様に、フロント糸が形成するデンビー編組織またはコード編組織(A)におけるシンカーループのアンダーラップ方向と、ミドル糸が形成するデンビー編組織またはコード編組織(A’)におけるシンカーループのアンダーラップ方向とは、編組織の1リピートの中で同じ順番で同じ方向を向いていることが好ましい。上記を満たすことにより、挿入組織(B)と挿入組織(B’)が経編地表面に露出しやすく、織物調の外観を容易に得ることができる。このとき、ニードルループはクローズステッチ、オープンステッチのいずれでもあってもよい。
経編地表面に露出している挿入組織の高さは、0.1〜2.0mmであることが好ましく、より好ましくは0.2〜1.2mmである。挿入組織の高さが0.1mm以上の場合、強度、特には引裂き強度が損なわれにくい。挿入組織の高さが2.0mm以下の場合、編地の風合が粗硬になりにくく、また抗スナッギング性が損なわれにくい。ここで挿入組織の高さとは、図4において符号hで示される高さのことで、挿入組織におけるフロント糸1(ミドル糸2でもよい)の頂点Pと、バック糸3により形成されるコード編組織のシンカーループ頂点Qとの高低差をいう。
ここで、経編地表面に露出している挿入組織の高さは、下記の実施例に記載の方法で測定される挿入組織の高さである。
ここで、経編地表面に露出している挿入組織の高さは、下記の実施例に記載の方法で測定される挿入組織の高さである。
経編地表面に露出している挿入組織の割合は、15〜60%であることが好ましく、より好ましくは25〜50%である。挿入組織の割合が15%以上の場合、織物調の外観が得られやすく、また編地の風合が粗硬になりにくい。挿入組織の割合が60%以下の場合、強度が損なわれにくく、また抗スナッギング性が損なわれにくい。
ここで、経編地表面に露出している挿入組織の割合は、以下のように求められる。
挿入組織割合(%)=25.4mm四方に露出している挿入組織のコース数の和÷(コース密度×ウエル密度)×100
なお、コース密度は25.4mmあたりのコース数、ウエル密度は25.4mmあたりのウエル数である。
ここで、経編地表面に露出している挿入組織の割合は、以下のように求められる。
挿入組織割合(%)=25.4mm四方に露出している挿入組織のコース数の和÷(コース密度×ウエル密度)×100
なお、コース密度は25.4mmあたりのコース数、ウエル密度は25.4mmあたりのウエル数である。
バック筬GB3により給糸するバック糸によって形成される編組織は、意匠と強度の観点から、コード編組織である。コード編組織のアンダーラップ数は2〜7針が好ましく、より好ましくは3〜5針である。アンダーラップ数が2針以上の場合、バック糸の形成するシンカーループの重なりが十分となり、得られる編地が透けにくく意匠性が損なわれにくく、また引裂き強度が損なわれにくい。アンダーラップ数が7針以下の場合、編地の風合が粗硬になりにくく、また編地の伸びが大きくなり、シワが生じにくい。
経編地の密度は、20〜100コース/25.4mm、16〜60ウエル/25.4mmであることが好ましく、より好ましくは30〜70コース/25.4mm、20〜50ウエル/25.4mmである。密度が20コース/25.4mm以上かつ16ウエル/25.4mm以上の場合、編地が透けにくく意匠性が損なわれず、また保型性が損なわにくく、さらに挿入組織の間隔が狭くて挿入糸が浮きにくく動きにくいため抗スナッギング性が損なわれにくい。密度が100コース/25.4mm以下かつ60ウエル/25.4mm以下の場合、編地の風合が粗硬になりにくく、編地の伸びが大きく、シワが生じにくい。
経編地の引裂き強度は、70N以上であることが好ましく、より好ましくは150N以上であり、さらに好ましくは220N以上である。引裂き強度が70N以上の場合、使用の際に破れが生じにくい。引裂き強度の上限値は特に限定されないが、250N以下であることが好ましい。引裂き強度が250N以下の場合、編地の風合が粗硬になりにくく、編地が軽く扱いやすい。ここで引裂き強度とは、下記の実施例に記載の方法で測定される引裂き強度のことである。
経編地の伸びは、タテ方向ヨコ方向ともに5N/25.4mm以上であることが好ましく、より好ましくはタテ方向15N/25.4mm以上、ヨコ方向50N/25.4mm以上である。さらに好ましくは、伸びがタテ方向に15N/25.4mm以上、ヨコ方向に50N/25.4mm以上で、かつ、タテ方向とヨコ方向の伸びの比率(ヨコ/タテ)が0.5〜2.0の範囲である。伸びがタテ方向ヨコ方向ともに5N/25.4mm以上の場合、編地のハリやコシが失われにくく、シワになりにくい。ここで伸びとは、下記の実施例に記載の方法で測定される伸びのことである。
経編地の目付は180〜360g/m2の範囲であることが好ましく、より好ましくは200〜320g/m2の範囲であり、さらに好ましくは240〜280g/m2の範囲である。目付が180g/m2以上の場合、使用の際に破れが生じにくく、目的とする意匠が得られやすい。目付が360g/m2以下の場合、編地の風合が粗硬になりにくく、編地が軽く扱いやすい。
なお、本実施形態は、上述の3枚筬の経編機を用いた編成のほか、4枚筬以上の編成機(すなわち4枚以上の筬を有する編成機)を用いた編成とすることもできる。例えば、フロント糸を給糸するフロント筬、ミドル糸を給糸するミドル筬、およびバック糸を給糸するバック筬に加えて、前記バック筬の後方に地筬をさらに1枚又は複数枚設け、上記と同様の方法でフロント糸とミドル糸をバック糸のシンカーループ上にタテ方向に交互に露出させるように編成して実施することができる。さらに、4枚筬以上の編成機において、ミドル糸を給糸するミドル筬を複数枚にし、フロント糸と複数のミドル糸をバック糸のシンカーループ上にタテ方向に交互に露出させるように編成して実施することができる。
得られた経編地には、従来公知の後加工(染色、熱セットなど)を行うことができる。
<実施例>
<実施例>
以下、実施例により本実施形態をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、得られた経編地の評価は、以下の方法に従った。
[意匠性]
得られた経編地に対して次の評価基準で評価をした。
(評価基準)
◎:織物調にみえる
○:おおよそ織物調にみえる
△:おおよそ織物調にみえるが、ループが目立つ
×:織物調にみえない
得られた経編地に対して次の評価基準で評価をした。
(評価基準)
◎:織物調にみえる
○:おおよそ織物調にみえる
△:おおよそ織物調にみえるが、ループが目立つ
×:織物調にみえない
[伸び特性]
得られた経編地に対して次の評価基準で評価をした。
タテ方向、ヨコ方向における5%円形モジュラスを測定するために、直径300mmの大きさの円形試験片を、各方向について3枚ずつ採取した。
試験片はつかみ間隔を200mmとし、低速度伸長型の引張り試験機(オートグラフAG−1、株式会社島津製作所製)に取り付けた。つかみ冶具の大きさは、上下ともに表側は縦25.4mm×横25.4mm、裏側は縦25.4mm×横50.8mmとした。このときの初荷重は、0.98Nとした。
取り付けた試験片を、引っ張り速度200mm/分において20%伸長時まで引っ張り、荷重−伸長曲線を求めた。
求めた荷重−伸長曲線から、5%伸長時の荷重(N/25.4mm)を読みとった。
それぞれの方向について、3枚の試験片の平均値を5%円形モジュラスの値とし、次の評価基準で評価をした。
(評価基準)
◎:タテ方向15N/25.4mm以上、ヨコ方向50N/25.4mm以上、かつ、ヨコ/タテの比率が0.5〜2.0の範囲
○:タテ方向15N/25.4mm以上、ヨコ方向50N/25.4mm以上
△:タテ方向5N/25.4mm以上15N/25.4mm未満、かつ、ヨコ方向5N/25.4mm以上50N/25.4mm未満
×:タテ方向・ヨコ方向のいずれかが5N/25.4mm未満
得られた経編地に対して次の評価基準で評価をした。
タテ方向、ヨコ方向における5%円形モジュラスを測定するために、直径300mmの大きさの円形試験片を、各方向について3枚ずつ採取した。
試験片はつかみ間隔を200mmとし、低速度伸長型の引張り試験機(オートグラフAG−1、株式会社島津製作所製)に取り付けた。つかみ冶具の大きさは、上下ともに表側は縦25.4mm×横25.4mm、裏側は縦25.4mm×横50.8mmとした。このときの初荷重は、0.98Nとした。
取り付けた試験片を、引っ張り速度200mm/分において20%伸長時まで引っ張り、荷重−伸長曲線を求めた。
求めた荷重−伸長曲線から、5%伸長時の荷重(N/25.4mm)を読みとった。
それぞれの方向について、3枚の試験片の平均値を5%円形モジュラスの値とし、次の評価基準で評価をした。
(評価基準)
◎:タテ方向15N/25.4mm以上、ヨコ方向50N/25.4mm以上、かつ、ヨコ/タテの比率が0.5〜2.0の範囲
○:タテ方向15N/25.4mm以上、ヨコ方向50N/25.4mm以上
△:タテ方向5N/25.4mm以上15N/25.4mm未満、かつ、ヨコ方向5N/25.4mm以上50N/25.4mm未満
×:タテ方向・ヨコ方向のいずれかが5N/25.4mm未満
[引裂き強度]
幅50mm、長さ250mmの大きさで、長さ方向をタテ方向として、試験片を5枚準備した。各試験片には、短辺100mm、長辺150mmとなる等脚台形のマークを付け、このマークの短辺の中央に辺と垂直に10mmの切り込みを入れた。
試験片は、つかみ間隔100mmで低速度伸長型の引張試験機に取り付けた。この時に台形の短辺は張り、長辺は緩めてつかんだ。200mm/minの引張速度で引裂き、強度を測定した。引裂き強度は、平均値(N)で表わした。
5枚の試験片の中の最小値を引裂き強度とし、次の評価基準で評価をした。
(評価基準)
◎:220N以上
○:150N以上220N未満
△:70N以上150N未満
×:70N未満
幅50mm、長さ250mmの大きさで、長さ方向をタテ方向として、試験片を5枚準備した。各試験片には、短辺100mm、長辺150mmとなる等脚台形のマークを付け、このマークの短辺の中央に辺と垂直に10mmの切り込みを入れた。
試験片は、つかみ間隔100mmで低速度伸長型の引張試験機に取り付けた。この時に台形の短辺は張り、長辺は緩めてつかんだ。200mm/minの引張速度で引裂き、強度を測定した。引裂き強度は、平均値(N)で表わした。
5枚の試験片の中の最小値を引裂き強度とし、次の評価基準で評価をした。
(評価基準)
◎:220N以上
○:150N以上220N未満
△:70N以上150N未満
×:70N未満
[抗スナッギング性]
幅330mm、長さ200mmの大きさの、タテ・ヨコの各方向の試験片を各2枚準備した。幅方向の端から、30±2.5mmの位置を中表に筒状に縫い合わせた。
縫い合わせた筒状試験片をひっくり返して内外逆転させ表面を外側にして試験機のドラムに取り付けた。試験機はASTM D3939に規定されているICI Mace Snag Tester(アトラス社製)を用いた。メースの質量は160gとした。接触子の位置を試験機に添付されているゲージを使って調整し、ドラムを600回回転させた後、試験片を取り外した。この時タテ方向、ヨコ方向それぞれの試験片に対し、ドラムを順回転および逆回転させたときのそれぞれの評価を行った。
試験片を観察箱内でICIの標準見本と比較し、等級を判別した。タテ方向、ヨコ方向それぞれの試験片の最悪値を抗スナッギング性とし次の評価基準で評価した。
(評価基準)
○:3級以上
△:2級以上3級未満
×:2級未満
幅330mm、長さ200mmの大きさの、タテ・ヨコの各方向の試験片を各2枚準備した。幅方向の端から、30±2.5mmの位置を中表に筒状に縫い合わせた。
縫い合わせた筒状試験片をひっくり返して内外逆転させ表面を外側にして試験機のドラムに取り付けた。試験機はASTM D3939に規定されているICI Mace Snag Tester(アトラス社製)を用いた。メースの質量は160gとした。接触子の位置を試験機に添付されているゲージを使って調整し、ドラムを600回回転させた後、試験片を取り外した。この時タテ方向、ヨコ方向それぞれの試験片に対し、ドラムを順回転および逆回転させたときのそれぞれの評価を行った。
試験片を観察箱内でICIの標準見本と比較し、等級を判別した。タテ方向、ヨコ方向それぞれの試験片の最悪値を抗スナッギング性とし次の評価基準で評価した。
(評価基準)
○:3級以上
△:2級以上3級未満
×:2級未満
[挿入組織の高低差]
経編地の幅方向断面をマイクロスコープ(キーエンス株式会社製、デジタルHFマイクロスコープVH−8000)にて観察し、挿入組織の挿入糸とバック糸のシンカーループの頂点との高低差を測定した。
経編地の幅方向断面をマイクロスコープ(キーエンス株式会社製、デジタルHFマイクロスコープVH−8000)にて観察し、挿入組織の挿入糸とバック糸のシンカーループの頂点との高低差を測定した。
[実施例1]
28ゲージのトリコット編機(HKS3M:カールマイヤー株式会社製)を用いてトリコット編地を編成した。詳細には、図5に示すように、フロント筬GB1にフロント糸として130dtex/24fのポリエステルマルチフィラメント糸を1in1out(1本糸入れ、1本糸抜き)で導糸してデンビー編組織と挿入組織を交互に形成し、ミドル筬GB2にミドル糸として130dtex/24fのポリエステルマルチフィラメント糸を1out1inで導糸してデンビー編組織と挿入組織を交互に形成し、バック筬GB3にバック糸として167dtex/48fのポリエステルマルチフィラメント加工糸をフルセットで導糸してコード編組織を形成した。このとき、フロント糸が形成するデンビー編組織におけるニードルループのオーバーラップ方向と、ミドル糸が形成するデンビー編組織におけるニードルループのオーバーラップ方向は同方向であった。また、挿入組織の挿入糸が経編地表面に連続して露出しているコース数は1であった。
28ゲージのトリコット編機(HKS3M:カールマイヤー株式会社製)を用いてトリコット編地を編成した。詳細には、図5に示すように、フロント筬GB1にフロント糸として130dtex/24fのポリエステルマルチフィラメント糸を1in1out(1本糸入れ、1本糸抜き)で導糸してデンビー編組織と挿入組織を交互に形成し、ミドル筬GB2にミドル糸として130dtex/24fのポリエステルマルチフィラメント糸を1out1inで導糸してデンビー編組織と挿入組織を交互に形成し、バック筬GB3にバック糸として167dtex/48fのポリエステルマルチフィラメント加工糸をフルセットで導糸してコード編組織を形成した。このとき、フロント糸が形成するデンビー編組織におけるニードルループのオーバーラップ方向と、ミドル糸が形成するデンビー編組織におけるニードルループのオーバーラップ方向は同方向であった。また、挿入組織の挿入糸が経編地表面に連続して露出しているコース数は1であった。
得られたトリコット編地をヒートセッターにて190℃で1分間プレセットした後、130℃にて染色、乾燥し、ヒートセッターにて150℃で1分間仕上げセットして、仕上がりが48コース/25.4mm、32ウエル/25.4mmのトリコット編地を作製した。このとき、経編地表面に露出している挿入組織の割合は25%、挿入糸の高さは0.3mmであった。また、得られた経編地の意匠性は○、伸び特性は◎、引裂き強度は◎、抗スナッギング性は○であった。
[実施例2〜8、比較例1〜2]
表1および図5〜13に示された条件に従い、実施例1と同様の手順で実施例2〜8および比較例1〜2の経編地を得た。
なお、実施例のうち、実施例1〜6、8はフロント糸とミドル糸の挿入部分の長さ(挿入部分のコース数)が同じである実施例であり、実施例7はフロント糸とミドル糸の挿入部分の長さが異なる実施例である。
また、実施例のうち、実施例1〜2、5〜8はフロント糸とミドル糸とが共に地組織に編み込まれるコース(挿入部分でないコース)が存在する実施例であり、実施例3、4はフロント糸とミドル糸とが共に地組織に編み込まれるコースが存在しない実施例である。また、実施例のうち、実施例5、8は、フロント糸とミドル糸とが共に地組織に編み込まれるコースが2コース以上連続している実施例であり、より具体的にはフロント糸とミドル糸とが共に地組織に編み込まれるコースが3コース連続している実施例である。
また実施例のうち、実施例1〜4、6〜7は、経編地の外観上、フロント糸とミドル糸の挿入部分がコース方向に間隔を空けることなく交互に並ぶ実施例であり、実施例5、8は、経編地の外観上、フロント糸とミドル糸の挿入部分がコース方向に間隔を空けて交互に並ぶ実施例である。
評価結果は表1の通りであった。
表1および図5〜13に示された条件に従い、実施例1と同様の手順で実施例2〜8および比較例1〜2の経編地を得た。
なお、実施例のうち、実施例1〜6、8はフロント糸とミドル糸の挿入部分の長さ(挿入部分のコース数)が同じである実施例であり、実施例7はフロント糸とミドル糸の挿入部分の長さが異なる実施例である。
また、実施例のうち、実施例1〜2、5〜8はフロント糸とミドル糸とが共に地組織に編み込まれるコース(挿入部分でないコース)が存在する実施例であり、実施例3、4はフロント糸とミドル糸とが共に地組織に編み込まれるコースが存在しない実施例である。また、実施例のうち、実施例5、8は、フロント糸とミドル糸とが共に地組織に編み込まれるコースが2コース以上連続している実施例であり、より具体的にはフロント糸とミドル糸とが共に地組織に編み込まれるコースが3コース連続している実施例である。
また実施例のうち、実施例1〜4、6〜7は、経編地の外観上、フロント糸とミドル糸の挿入部分がコース方向に間隔を空けることなく交互に並ぶ実施例であり、実施例5、8は、経編地の外観上、フロント糸とミドル糸の挿入部分がコース方向に間隔を空けて交互に並ぶ実施例である。
評価結果は表1の通りであった。
1…フロント糸、2…ミドル糸、3…バック糸、20、21…挿入組織の部分
Claims (8)
- 少なくともフロント、ミドル、およびバックの3枚の筬から給糸された糸からなり、バック筬から給糸されたバック糸がコード編組織を形成し、フロント筬から給糸されたフロント糸とミドル筬から給糸されたミドル糸がヨコ方向に交互に配列され、且つ、フロント糸とミドル糸とのそれぞれが編目形成組織と挿入組織とをタテ方向に交互に形成し、フロント糸およびミドル糸の前記編目形成組織がそれぞれデンビー編組織またはコード編組織であり、さらに、フロント糸の形成した挿入組織とミドル糸の形成した挿入組織とが少なくともタテ方向に交互に配置されたことにより、バック糸のシンカーループ上にフロント糸とミドル糸が少なくともタテ方向に交互に露出してなる、経編地。
- フロント糸とミドル糸がそれぞれデンビー編組織と挿入組織とをタテ方向に交互に形成してなる、請求項1に記載の経編地。
- 経編地表面に露出している挿入組織の割合が15〜60%である、請求項1または2に記載の経編地。
- フロント糸およびミドル糸の形成する前記編目形成組織と挿入組織とが、それぞれ1〜5コース連続している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の経編地。
- 少なくともフロント、ミドル、およびバックの3枚の筬を備える経編機により、バック筬からバック糸を給糸してコード編組織を編成し、フロント筬からフロント糸を給糸して編目形成組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成し、ミドル筬からミドル糸を給糸して編目形成組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成し、フロント糸およびミドル糸の前記編目形成組織としてそれぞれデンビー編組織またはコード編組織を編成し、このフロント糸の形成した挿入組織とミドル糸の形成した挿入組織とを少なくともタテ方向に交互に配置することにより、バック糸のシンカーループ上に、フロント糸とミドル糸とを少なくともタテ方向に交互に露出させる、経編地の製造方法。
- フロント筬からフロント糸を給糸してデンビー編組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成し、ミドル筬からミドル糸を給糸してデンビー編組織と挿入組織とをタテ方向に交互に編成し、このフロント糸の形成した挿入組織とミドル糸の形成した挿入組織とを少なくともタテ方向に交互に配置する、請求項5に記載の経編地の製造方法。
- 経編地表面に露出させる挿入組織の割合を15〜60%とする、請求項5または6に記載の経編地の製造方法。
- フロント糸およびミドル糸の形成する前記編目形成組織と挿入組織とを、それぞれ1〜5コース連続して編成する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の経編地の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017067408 | 2017-03-30 | ||
JP2017067408 | 2017-03-30 | ||
PCT/JP2018/010760 WO2018180684A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-19 | 経編地およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018180684A1 true JPWO2018180684A1 (ja) | 2020-02-06 |
JP7046918B2 JP7046918B2 (ja) | 2022-04-04 |
Family
ID=63675925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019509336A Active JP7046918B2 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-19 | 経編地およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11198960B2 (ja) |
JP (1) | JP7046918B2 (ja) |
CN (1) | CN110382758B (ja) |
WO (1) | WO2018180684A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101939901B (zh) * | 2008-02-13 | 2013-09-04 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置 |
CN114753056B (zh) * | 2022-05-16 | 2023-12-15 | 泉州汇成针织有限公司 | 一种圆筒式梳栉装置及具有该梳栉装置的经编机 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4821183Y1 (ja) * | 1970-02-19 | 1973-06-20 | ||
US3952555A (en) * | 1974-08-13 | 1976-04-27 | Deering Milliken Research Corporation | Warp knit denim fabrics |
JPS5437546B2 (ja) * | 1972-04-25 | 1979-11-15 | ||
JP2003041467A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Nippon Mayer Ltd | 柄入り織物調経編地の編成方法及びその方法により編成される経編地 |
JP2008069486A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Urabe Co Ltd | 弾性経編地 |
JP2011062377A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Harada Orimono Kk | 拭き取り用布 |
JP2012140724A (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-26 | Seiren Co Ltd | 経編地及びその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0228203B1 (en) * | 1985-12-05 | 1990-07-25 | Sakae Lace Co. Ltd. | Warp knitted lace fabrics |
US4881383A (en) * | 1988-07-05 | 1989-11-21 | Guilford Mills, Inc. | Warp knitted fabric with satin-like back and brushable face and method of knitting same |
US5029457A (en) * | 1989-08-22 | 1991-07-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of warp knitting |
JP3585283B2 (ja) | 1995-04-03 | 2004-11-04 | 旭化成せんい株式会社 | スポーツウェア用経編地 |
US5596888A (en) * | 1995-10-23 | 1997-01-28 | Milliken Research Corporation | Knitted furniture support fabric |
US5791164A (en) * | 1996-06-17 | 1998-08-11 | Milliken Research Corporation | Outdoor sporting fabric |
AU2001287397B2 (en) | 2000-08-18 | 2007-05-10 | Versa Power Systems, Ltd. | High temperature gas seals |
US6845639B1 (en) * | 2002-04-02 | 2005-01-25 | Gfd Fabrics, Inc. | Stretchable loop-type warp knitted textile fastener fabric and method of producing same |
US7465683B2 (en) * | 2003-11-24 | 2008-12-16 | Mcmurray Brian L | Functional double-faced performance warp knit fabric, method of manufacturing, and products made there from |
JP4821183B2 (ja) | 2005-06-24 | 2011-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びこれを備えた電子機器 |
US20090111348A1 (en) * | 2007-10-30 | 2009-04-30 | Jun Shoyama | Fabric for vehicle interior finish material |
CN202175821U (zh) * | 2011-08-18 | 2012-03-28 | 海宁德俊织染集团有限公司 | 一种双斜凸点纹路经编运动面料 |
CN203429362U (zh) * | 2013-07-25 | 2014-02-12 | 浙江德俊新材料有限公司 | 一种斜向方块凸纹运动经编面料 |
CN206189000U (zh) * | 2016-08-31 | 2017-05-24 | 常州灵泰面料科技有限公司 | 一种弹力凸块组织经编面料 |
US11105026B2 (en) * | 2016-10-04 | 2021-08-31 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Warp-knitted fabric |
-
2018
- 2018-03-19 CN CN201880015523.XA patent/CN110382758B/zh active Active
- 2018-03-19 JP JP2019509336A patent/JP7046918B2/ja active Active
- 2018-03-19 WO PCT/JP2018/010760 patent/WO2018180684A1/ja active Application Filing
- 2018-03-19 US US16/498,153 patent/US11198960B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4821183Y1 (ja) * | 1970-02-19 | 1973-06-20 | ||
JPS5437546B2 (ja) * | 1972-04-25 | 1979-11-15 | ||
US3952555A (en) * | 1974-08-13 | 1976-04-27 | Deering Milliken Research Corporation | Warp knit denim fabrics |
JP2003041467A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Nippon Mayer Ltd | 柄入り織物調経編地の編成方法及びその方法により編成される経編地 |
JP2008069486A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Urabe Co Ltd | 弾性経編地 |
JP2011062377A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Harada Orimono Kk | 拭き取り用布 |
JP2012140724A (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-26 | Seiren Co Ltd | 経編地及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110382758A (zh) | 2019-10-25 |
CN110382758B (zh) | 2020-11-06 |
JP7046918B2 (ja) | 2022-04-04 |
US11198960B2 (en) | 2021-12-14 |
WO2018180684A1 (ja) | 2018-10-04 |
US20200190713A1 (en) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2729954C (en) | Finishing needle | |
JP4825233B2 (ja) | ジャカード経編地とその用途 | |
JP7046918B2 (ja) | 経編地およびその製造方法 | |
JP4317560B2 (ja) | 弾性経編地 | |
JP7152108B2 (ja) | ダブルラッセル編地 | |
JP2016084550A (ja) | 畝状ダブルラッセル編地 | |
JP5095274B2 (ja) | 伸縮性経編地及びその製造方法 | |
JP5963417B2 (ja) | 起毛立体経編地の製造方法 | |
JP2012140724A (ja) | 経編地及びその製造方法 | |
CN210394719U (zh) | 一种自由裁纬编面料 | |
JP2006257587A (ja) | 伸縮性経編地 | |
AU2015224477B2 (en) | Shellfish socks | |
JP2015151027A (ja) | エアベルトカバー | |
JP7152044B2 (ja) | 衣類 | |
CN115404588B (zh) | 一种流苏起底的编织方法及编织物 | |
JP3911163B2 (ja) | 伸縮性柄編地 | |
CN115748080A (zh) | 一种高强力经编织物 | |
JPH08325904A (ja) | 弾性経編地 | |
JP2019196552A (ja) | 浮かし糸を有する経編レース地 | |
SU771214A1 (ru) | Способ расширени трубчатого трикотажа | |
CN114457502A (zh) | 一种rsj经编机编织的耐水洗轻薄面料 | |
JPH04281049A (ja) | 編み地の製造装置 | |
JPH0813297A (ja) | 弾性経編地 | |
JPS599253A (ja) | パイル経編地の編成方法 | |
JPS60151353A (ja) | 伸縮織物調経編地 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |