JPWO2018180587A1 - バルブ装置 - Google Patents

バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180587A1
JPWO2018180587A1 JP2019509280A JP2019509280A JPWO2018180587A1 JP WO2018180587 A1 JPWO2018180587 A1 JP WO2018180587A1 JP 2019509280 A JP2019509280 A JP 2019509280A JP 2019509280 A JP2019509280 A JP 2019509280A JP WO2018180587 A1 JPWO2018180587 A1 JP WO2018180587A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve device
movable
coil
valve
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019509280A
Other languages
English (en)
Inventor
和志 伊藤
和志 伊藤
木村 純
純 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Publication of JPWO2018180587A1 publication Critical patent/JPWO2018180587A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/046Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor with electric means, e.g. electric switches, to control the motor or to control a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1226Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston the fluid circulating through the piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0033Electrical or magnetic means using a permanent magnet, e.g. in combination with a reed relays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/04Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0651One-way valve the fluid passing through the solenoid coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0668Sliding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】各種電子機器を搭載可能で、配線や電池交換の問題が解消されたガス駆動式の発電機能を有するバルブ装置を提供する。【解決手段】ダイヤフラム15を駆動するピストン部材13と、駆動ガスの供給を受けてピストン部材13を駆動するアクチュエータ部10と、ピストン部材13を付勢するコイルばね30と、アクチュエータ部10の作動に伴い移動する可動部に設けられたコイル130とアクチュエータ部10の作動にかかわらず移動しない固定部に設けられた永久磁石120を含む発電ユニット100とを有する。【選択図】図2B

Description

本発明は、バルブ装置に関する。
バルブ装置の分野においても、圧力センサや無線モジュール等の電子機器を搭載して装置の高機能化が図られようとしている(特許文献1、2、3を参照)。それらの電子機器に用いる電力を供給する手段として、特許文献2ではボタン電池を用いて各種センサを駆動させる方法を開示している。また、特許文献3では、コントローラから電磁弁へと送信される制御入力に高周波を重畳させておき、バルブ側で高周波成分を取り出すことで受電するシステムを開示している。
特表2011−513832号公報 特表2016−513228号公報 特開2017−020530号公報
半導体製造装置に用いられる、空圧を用いたエア駆動式のバルブ装置においても、各種電子機器を動作させるための電源を確保したい需要がある。一つの手段として、電源のための配線を外部からバルブ装置に導き入れることが考えられるが、多数のバルブが設置される流体制御装置において配線が煩雑になるのみならず、防爆性の問題で配線の設計に細心の注意を払う必要がある。また、一つの手段として、電源として電池を用いれば、配線の問題は解消されるが、バルブの寿命に見合うだけの大容量の一次電池を用いたり、定期的な電池交換作業が必要となったりする。また、特許文献3の電磁弁に対する高周波重畳送電は、エア駆動式のバルブにおいては適用しえない。
本発明の一の目的は、各種電子機器を搭載可能で、配線や電池交換の問題が解消された発電機能を有するバルブ装置を提供することにある。
本発明に係るバルブ装置は、駆動ガスの供給を受けて弁体を駆動する可動部と、
前記可動部の作動に関わらず移動しない固定部と、
前記可動部および駆動部の一方に連結されたコイルと、前記可動部および駆動部の他方に連結された永久磁石とを含む発電ユニットと、を有することを特徴とする。
好適には、前記コイルは、前記可動部に設けられ、
前記永久磁石は、前記固定部に設けられている、構成を採用できる。
代替的には、前記可動部を一方向に付勢するばね部材をさらに有し、前記発電ユニットは、前記ばね部材に蓄えられたエネルギーの一部を利用して発電する、構成を採用できる。この場合には、前記バルブ装置に供給される駆動ガスの外部への放出時に前記発電ユニットにより発電される方向の電流のみを取り出すための回路を有する、構成を採用できる。
本発明によれば、発電ユニットにより弁体の開閉動作に伴う衝撃を緩和しつつ発電できるので、バルブ装置の寿命を延長できるとともに、バルブ装置の高機能化が可能となる。
本発明の一実施形態に係るバルブ装置の外観斜視図。 閉状態にある図1のバルブ装置の縦断面図。 図2Aの鎖線Aで囲む領域の拡大断面図。 開状態にある図1のバルブ装置の縦断面図。 図3Aの鎖線Bで囲む領域の拡大断面図。 図1のバルブ装置を含むバルブシステムの概略構成図。 図4Aのシステムにおいて、アクチュエータ駆動時のエネルギーの流れを説明するための図。 図4Aのシステムにおいて、圧力解放時のエネルギーの流れを説明するための図。 負荷回路の一例を示す機能ブロック図。 負荷回路の他の例を示す機能ブロック図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面においては、機能が実質的に同様の構成要素には、同じ符号を使用することにより重複した説明を省略する。
図1〜図3Bは、本発明の一実施形態に係るバルブ装置の構成を示す図であって、図1は外観斜視図、図2Aは閉状態にある縦断面図、図2Bは図2Aの鎖線Aで囲む領域の拡大断面図、図3Aは開状態にある図1のバルブ装置の縦断面図、図3Bは図3Aの鎖線Bで囲む領域の拡大断面図である。なお、図中において、矢印A1,A2は上下方向を示しており、A1が上方向、A2が下方向を示している。
バルブ装置1は、配管接続部3、アクチュエータ部10およびバルブボディ20を有する。配管接続部3は、図示しない配管と接続され、アクチュエータ部10へ駆動ガスとしての圧縮エアが供給され、又は、アクチュエータ部10から解放されたエアが外部に放出される。
アクチュエータ部10は、円筒状のアクチュエータキャップ11、アクチュエータボディ12、ピストン部材13、ダイヤフラム押え14および発電ユニット100を有する。
アクチュエータキャップ11は、その天井部から下方向A2に向けて延びる円筒部11aを有する。円筒部11aの内周面はエアの流通路11bを画定しており、流通路11bは配管接続部3と連通している。
アクチュエータボディ12は、その下側にダイヤフラム押え14を上下方向A1,A2にガイドするガイド孔12aを有し、ガイド孔12aの上側に連通して貫通孔12bが形成されている。アクチュエータボディ12の上側には、OリングORを介してピストン部材13のピストン部13bを摺動自在に上下方向A1,A2に案内するシリンダ室12cが形成されている。
ピストン部材13は、中心部にシリンダ室12cに連通する流通路13aを有する。流通路13aは、配管接続部3と連通している。ピストン部材13は、ピストン部13bおよび先端軸部13cがOリングORを介してシリンダ室13cおよび貫通孔12bを上下方向A1,A2に移動自在となっている。
ダイヤフラム押え14はアクチュエータボディ12のガイド孔12aにより上下方向A1,A2に可動となっている。
バルブボディ20は、上側がアクチュエータボディ12の下側と螺合され、その底面に開口部21a,22aを有するガス等の流路21,22を画定している。流路21,22は他の流路部材と図示しないシール部材を介して接続される。
バルブシート16は、バルブボディ20の流路21の周囲に設けられている。バルブシート16は、PFA、PTFE等の樹脂で弾性変形可能に形成されている。
ダイヤフラム15は、弁体として機能し、バルブシート16よりも大きな直径を有し、ステンレス、NiCo系合金などの金属やフッ素系樹脂で球殻状に弾性変形可能に形成されている。ダイヤフラム15は、押えアダプタ18を介してアクチュエータボディ12の下端面によりバルブボディ20に向けて押し付けられることによりバルブシート16に対して当接離隔可能にバルブボディ20に支持されている。図2Aにおいて、ダイヤフラム15はダイヤフラム押え14により押圧されて弾性変形し、バルブシート16に押し付けられている状態にある。ダイヤフラム押え14による押圧を開放すると、球殻状に復元する。ダイヤフラム15がバルブシート16に押し付けられている状態では、流路21が閉鎖され、図3Aに示すように、ダイヤフラム15がバルブシート16から離れると、流路21は開放され、流路22と連通する。
コイルばね30は、アクチュエータキャップ11の天井部とピストン部材13のピストン部13bとの間に介在し、ピストン部材13を常に下方向A2に向けて復元力により付勢している。これにより、ダイヤフラム押え14の上端面がピストン部材13により下方向A2に付勢され、ダイヤフラム15をバルブシート16に向けて押圧する。
ここで、発電ユニット100について説明する。
発電ユニット100は、リング状に形成されてアクチュエータキャップ11の内周面に固定された永久磁石120と、円筒状に形成された樹脂製の保持部材131の外周面に形成された保持溝131aに巻回されて保持されたコイル130とを有する。ピストン部材13及び保持部材131は可動部を構成することができる。保持部材131は、可動方向からの視野においてコイルばね30の外側に配置され、ピストン部材13に保持されると共にコイル130を保持することができる。これにより、コイル130は、可動方向からの視野においてコイルばね30の外側に配置される。固定部であるアクチュエータキャップ11は、コイルばね30がピストン部材13と接する一端とは反対側の他端と接すると共に、可動方向からの視野においてコイル130の外側で永久磁石120を保持することができる。
永久磁石120は、半径方向に着磁されている。すなわち、永久磁石120の内周側がN極又はS極で、外周側がS極又はN極となるように着磁されている。
保持部材131は、ピストン部材13に固定されており、ピストン部材13の上下方向の移動と共に移動する。保持部材131が上下方向に移動すると、コイル130は、永久磁石120に対して上下動する。コイル130に接続された電気的負荷に応じて、電磁誘導によりコイル130に誘導電流が流れ、電力が供給される。
ここで、保持部材131は絶縁体、例えば樹脂で作られており、永久磁石120の強い磁場がかかる場所を往復することによる不要な渦電流ブレーキを抑え、ピストン部材13の動きを阻害しないようにしている。また、永久磁石より軽量に実装できるコイルの方を可動部であるピストン部材13に固定することで、ピストン部材13の重量増を最小限にしている。これらにより、バルブの応答速度に与える影響を最小化している。
コイル130に流れる誘導電流は、コイル130の移動方向や速度に応じて変化し、永久磁石120と作用してコイル130の移動にブレーキをかける方向の力を生じる。図2Bに示すように、コイル130が下方向A2に移動する際には、これに抗する上向きの制動力FR1が保持部材131を介してピストン部材13に作用する。図3Bに示すように、コイル130が上方向A1に移動する際には、これに抗する下向きの制動力FR2が保持部材131を介してピストン部材13に作用する。
図2Aに示すように、圧縮エアを解放すると、コイルばね30の復元力により、ピストン部材13は下方向A2に押し下げられ、ダイヤフラム押え14がダイヤフラム15を介してバルブシート16に衝突する。上記した上向きの制動力FR1がこのときの衝撃を緩和するように作用する。
図3Aに示すように、圧縮エアを供給すると、コイルばね30の弾性力に抗してピストン部材13は上方向A1に押し上げられ、ピストン部材13の当接面13fがアクチュエータキャップ11の当接面11fに衝突する。上記した下向きの制動力FR2がこのときの衝撃を緩和するように作用する。
コイル130の移動速度が速いほど大きな誘導電流を生じ、大きなブレーキ力がかかるため、このブレーキ力はピストン部材13が移動し始める段階ではブレーキ力をほとんど発生させない。このため、単に駆動圧力とコイルばね30の付勢力によりピストン部材13に作用する力を小さくして、ゆっくりバルブを開け閉めする場合と比較して、応答速度に悪影響を及ぼさずに衝撃緩和を行える。
また、別の実装として、圧縮エアの圧力やコイルばね30の付勢力を増やしつつ発電によるブレーキ力を追加する実装をすることで、ダイヤフラム15に加わる衝撃を同程度に抑えてバルブ寿命を同程度に保ちながら、バルブの応答速度を改善することが可能である。
図4Aは、上記構成のバルブ装置1を作動させるシステムの一例を示している。図4Aにおいて、バルブ作動部500とは、バルブ装置1が作動する際にエネルギーの流れに関連する部分であり、アクチュエータ部10やコイルばね30を指す。ガス供給源300は、バルブ装置1の配管接続部3に流体接続されるエアラインALを通じてバルブ装置1に圧縮エアを供給する機能を有し、例えばアキュムレータやガスボンベである。エアラインALの途中には電磁弁EV1が設けられ、電磁弁EV1の下流側で分岐するエアラインALには電磁弁EV2が設けられる。制御回路310は、電磁弁EV1,EV2の開閉を制御すべく、制御信号SG1,SG2を電磁弁EV1,EV2へ出力する。
負荷回路600は、発電ユニット100のコイル130に負荷として電気的に接続される電気回路である。負荷回路600は、電気配線ELにより発電ユニット100に電気的に接続されている。
図5Aに負荷回路600の一例を示す。なお、GND線は図中では省略している。
負荷回路600は、電源IC601、二次電池602、マイクロコンピュータ603、圧力センサ、温度センサなどの各種センサ604、各種センサ604で検出したデータを外部に送信することができる無線部605、交直変換回路606を含む。
発電ユニット100のコイル130に生ずる電流は、ピストン部材13の移動方向に応じて正負が反転するので、交直変換回路606により、直流化する。
電源IC601は、コイル130からの電力を昇圧して二次電池602に蓄えつつ、マイクロコンピュータ603、各種センサ604、無線部605等の電力供給先へ送る電力を調節する電力管理ICとしての機能を兼ねている。電源IC601として、例えば、エナジーハーベスティング用として一般的に流通しているものを採用できる。
二次電池602は、電源IC601から供給される直流電力を蓄える。容量の比較的大きいキャパシタを代用することも可能である。
各種センサ604以外は、図示しない回路収容部(例えば、アクチュエータキャップ11の上面に設けられる)に収容され、各種センサ604は圧力や温度を検出すべく、バルブ装置1の流路近辺等に配置され、電源IC601やマイクロコンピュータ603と配線によって電気的に接続される。
次に、図4Bおよび図4Cを参照して、図4Aのシステムにおけるエネルギーの概略的な流れおよび発電ユニット100による発電動作を説明する。
バルブを開くときには、アクチュエータ部10を駆動する必要があり、このため、図4Bに示すように、電磁弁EV1を開き、電磁弁EV2を閉じる。これにより、ガス供給源300から駆動ガスがバルブ装置1に供給される。ここで駆動ガスとは、大気圧より高く、バルブ装置1を駆動するのに十分高い圧力を持つガスであることを意味する。本実施形態では、駆動ガスとして、圧縮エアを用いている。
バルブ装置1への圧縮エアの供給により、図3A,3Bに示したように、ピストン部材13が上方向A1に押し上げられる。このとき、発電ユニット100のコイル130が上方向A1に移動することで、負荷回路600には電力が供給される。供給された電力は、各種センサ604等により消費されつつ二次電池602に充電される。
コイルばね30は、圧縮されてコイルばね30にエネルギーが蓄えられる。このとき、図3Aに示したように、ピストン部材13の当接面13fは、アクチュエータキャップ11の当接面11fに非弾性衝突するため、ガス供給源300からバルブ装置1に供給されたエネルギーの一部は、熱や振動に変換されて放出される。
バルブを閉じるときには、バルブ装置1に蓄えられた圧縮エアを解放して、コイルばね30に蓄えられたエネルギーを放出する。図4Cに示すように、電磁弁EV1を閉じるとともに、電磁弁EV2を開く。圧縮エアがバルブ装置1内からエアラインAL,電磁弁EV2を通じて外部に放出される際に、発電ユニット100のコイル130が下方向A2に移動することで、負荷回路600には電力が供給される。供給された電力は、各種センサ604等により消費されつつ二次電池602に充電される。
バルブを使用しながら二次電池602が充電されるため、一次電池を用いる場合と比べて小さな容量の二次電池602で、長期間動作させることができる。電池に蓄えられているエネルギーを小さくできるため、安全性を高めることができる。
本実施形態によれば、バルブ装置1に設けた発電ユニット100は、ダイヤフラム15の開閉動作に伴う衝撃を緩和する向きに力を発生させるので、電源配線や電池交換の問題を解消しつつ、ダイヤフラム15等の弁体への負荷を緩和してバルブ装置1の長寿命化が可能となる。
また、本実施形態に係るバルブ装置1では、コイルばね30に蓄えられたエネルギーの一部を利用して発電するので、本来、熱や振動として放出されていたエネルギーの一部を有効に利用することができる。
さらに、バルブ装置1の開閉動作時にのみコイル130に誘導電流が生じることから、これを監視して、バルブ装置1の開閉回数や開閉速度を測定するためのセンサとしての機能を兼ねることも可能である。これらのデータを他の各種センサ604のデータに追加して分析することで、故障判定や故障予測の精度を高めることができる。
上記実施形態では、アクチュエータ部10の駆動時および圧縮エアの解放時の両方において、発電ユニット100により発電する場合を例示した。
図5Bは、本発明の他の実施形態に適用される負荷回路600Bの一例を示す。アクチュエータ部10の駆動時および圧縮エアの解放時のいずれか一方においてのみ発電した電力を、電源IC601を通して電池に充電するなどして消費する。
負荷回路600BのダイオードD1は、コイルばね30に蓄えられたエネルギーの一部を利用して発電する際にのみ、負荷回路600Bにコイル130で発電した電力を供給するように接続されている。これにより、開弁する時には誘導電流によるブレーキ力が発生しないようにして開弁の応答速度を維持しつつ、ダイヤフラム15への衝撃が大きい閉弁時に発電によるブレーキ力を得ることができる。これにより、バルブとしての応答速度を維持するという条件下でも、発電のために供給する圧縮エアの圧力を増やす必要がなく、エネルギーを無駄なく利用することができる。また、供給する圧縮エアの圧力やバルブの応答速度といった動作仕様が略変わらないことは、既存の流体制御装置のバルブ装置を置き換える際にも有用である。
なお、ダイオードD1の向きを逆にすることにより、圧縮エアの導入時のみに発電した電力を負荷回路600Bに供給する実装も可能である。
上記実施形態では、いわゆるノーマリークローズのバルブを例示したが、これに限定されるわけではなく、いわゆるノーマリーオープンのバルブにも適用可能である。
上記実施形態では、バルブ装置1を圧縮エアで駆動する場合を例示したが、空気以外の他のガスを用いることも可能である。
上記実施形態では、ダイヤフラム式のバルブについて例示したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、他の方式のバルブにも適用可能である。
1 バルブ装置
3 配管接続部
10 アクチュエータ部(アクチュエータ)
11 アクチュエータキャップ(固定部)
12 アクチュエータボディ(固定部)
13 ピストン部材(可動部)
14 ダイヤフラム押え
15 ダイヤフラム
16 バルブシート
18 押えアダプタ
20 バルブボディ(固定部)
30 コイルばね(ばね部材)
100 発電ユニット
120 永久磁石
130 コイル
131 コイル保持部材(可動部)
300 ガス供給源
310 制御回路
500 バルブ作動部
600,600B 負荷回路

Claims (13)

  1. 駆動ガスの供給を受けて弁体を駆動する可動部と、
    前記可動部の作動に関わらず移動しない固定部と、
    前記可動部および駆動部の一方に設けられたコイルおよび前記可動部および駆動部の他方に設けられた永久磁石を含む発電ユニットと、を有するバルブ装置。
  2. 前記コイルは、前記可動部に設けられ、
    前記永久磁石は、前記固定部に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 前記可動部を一方向に付勢するばね部材をさらに有し、
    前記発電ユニットは、前記ばね部材に蓄えられたエネルギーの一部を利用して発電する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブ装置。
  4. 前記バルブ装置に供給される駆動ガスの外部への放出時に前記発電ユニットにより発電される方向の電流のみを取り出すための回路を有する、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のバルブ装置。
  5. 前記発電機により発電した電圧を昇圧する電源回路と、
    前記電源回路から供給される電力により作動する負荷と、を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のバルブ装置。
  6. 前記電源回路から電力供給を受ける二次電池又はキャパシタを有することを特徴とする請求項5に記載のバルブ装置。
  7. 前記発電ユニットは、前記弁体の開閉動作に伴う衝撃を緩和する向きに力を発生させるように設けられている、請求項1ないし6のいずれかに記載のバルブ装置。
  8. 前記コイルは、可動方向からの視野において前記ばね部材の外側に配置されている、請求項3ないし7のいずれかに記載のバルブ装置。
  9. 前記可動部は、ピストン部材と、可動方向からの視野において前記ばね部材の外側に配置され、前記ピストン部材に保持されると共に前記コイルを保持する保持部材とを有している、請求項3ないし8のいずれかに記載のバルブ装置。
  10. 前記固定部は、前記ばね部材が前記可動部と接する一端とは反対側の他端と接すると共に、可動方向からの視野において前記コイルの外側で前記永久磁石を保持している、請求項3ないし9のいずれかに記載のバルブ装置。
  11. 前記永久磁石は、リング状に形成され、半径方向に着磁されている、請求項1ないし10のいずれかに記載のバルブ装置。
  12. 前記発電ユニットにより発電された電力により動作する圧力センサ又は温度センサを有することを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載のバルブ装置。
  13. 前記発電ユニットにより発電された電力により動作し、前記圧力センサ又は前記温度センサで検出したデータを無線により送信する無線部を有する請求項12に記載のバルブ装置。
JP2019509280A 2017-03-30 2018-03-16 バルブ装置 Pending JPWO2018180587A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067463 2017-03-30
JP2017067463 2017-03-30
PCT/JP2018/010438 WO2018180587A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-16 バルブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180587A1 true JPWO2018180587A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=63675452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509280A Pending JPWO2018180587A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-16 バルブ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200041024A1 (ja)
JP (1) JPWO2018180587A1 (ja)
KR (1) KR20190122235A (ja)
CN (1) CN110475997A (ja)
TW (1) TWI689677B (ja)
WO (1) WO2018180587A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11098817B1 (en) * 2019-11-19 2021-08-24 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Magnetically damped passive valve
US20220120358A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-21 Ge Aviation Systems Llc Poppet valve assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310532B2 (ja) * 2002-11-27 2009-08-12 Smc株式会社 流量調整弁
AU2003211853A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-28 Ckd Corporation Flow control valve
JP4364036B2 (ja) * 2004-03-30 2009-11-11 大日本スクリーン製造株式会社 単動空気シリンダ弁およびそれを備えた基板処理装置
US8036837B2 (en) 2008-02-29 2011-10-11 Fisher Controls International Llc Diagnostic method for detecting control valve component failure
JP5630123B2 (ja) * 2010-07-28 2014-11-26 株式会社豊田中央研究所 リニア発電フリーピストンエンジン、および、その始動方法
CN202004518U (zh) * 2011-04-07 2011-10-05 陈友余 纯电力驱动车压力自发电-充电模块
WO2014130919A1 (en) 2013-02-25 2014-08-28 Rave N.P., Inc. Smart valve
JP2016033345A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 いすゞ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP6588207B2 (ja) * 2014-12-26 2019-10-09 株式会社フジキン バルブ
CN204493557U (zh) * 2015-01-30 2015-07-22 哈尔滨工程大学 一种可发电的液压减震器
JP2017020530A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 東京パーツ工業株式会社 比例電磁弁
CN106451992B (zh) * 2016-09-19 2018-11-02 华中科技大学 一种基于往复式运动机构的自发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201839300A (zh) 2018-11-01
TWI689677B (zh) 2020-04-01
KR20190122235A (ko) 2019-10-29
US20200041024A1 (en) 2020-02-06
WO2018180587A1 (ja) 2018-10-04
CN110475997A (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110832236B (zh) 阀装置
JPWO2018180587A1 (ja) バルブ装置
CN105636896A (zh) 用于电梯的紧急安全致动器
US9285056B2 (en) Electropneumatic field device
EP2442329B1 (en) Noise decreasing type electromagnetic switch
KR20120039463A (ko) 전자개폐장치
WO2018180481A1 (ja) バルブ装置
JP2018201318A (ja) バルブ装置
US20230056169A1 (en) Fastening apparatus for vehicle
US20140150901A1 (en) Piezo-actuated pilot valve
US20130294623A1 (en) High Performance Transducer
JP4890196B2 (ja) 振動除去装置
JP6009426B2 (ja) タイヤ状態監視装置
US9488617B2 (en) Sensor device for detecting flowable media, a pressure device and a measuring method
JP2014096094A (ja) 減圧弁
JP2012041980A (ja) 直付け型ソレノイドバルブ
JP2020060245A (ja) 電磁弁
CN216382591U (zh) 一种可迅速响应的电气阀门定位器装置
JP2005315326A (ja) 小型電磁弁
CN219975563U (zh) 一种充放气精准控制的小型电磁阀
CN216478950U (zh) 一种适用于电磁离合阀门定位器的阀芯
WO2022168597A1 (ja) 接点開閉検出機構を備えるリレー
CN113424001B (zh) 往复运动装置
JP7161157B2 (ja) アクチュエータ、流体制御弁及び弁監視装置
CN114321246A (zh) 一种小体积电磁作动器