JPWO2018180569A1 - 固体撮像装置、および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180569A1
JPWO2018180569A1 JP2019509267A JP2019509267A JPWO2018180569A1 JP WO2018180569 A1 JPWO2018180569 A1 JP WO2018180569A1 JP 2019509267 A JP2019509267 A JP 2019509267A JP 2019509267 A JP2019509267 A JP 2019509267A JP WO2018180569 A1 JPWO2018180569 A1 JP WO2018180569A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019509267A
Other languages
English (en)
Inventor
晴美 田中
晴美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018180569A1 publication Critical patent/JPWO2018180569A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本技術は、上面に遮光体基板を積層したセンサ基板の出力にゴーストノイズが出現することを抑止することができるようにする固体撮像装置、および電子機器に関する。本技術の第1の側面である固体撮像装置は、少なくとも第1の画素領域と第2の画素領域を有するセンサ基板と、前記センサ基板の上面に積層され、複数の導光路を囲う遮光体を有する遮光体基板とを備え、前記複数の導光路は、第1の画素領域に対応する第1の導光路と、第2の画素領域に対応する第2の導光路を少なくとも含み、第1の画素領域に含まれる複数の画素が、第1の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有し、第2の画素領域に含まれる複数の画素が、第2の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有する。本技術は、例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサに適用できる。

Description

本技術は、固体撮像装置、および電子機器に関し、特に、センサ基板の上面に遮光体基板を積層する場合に用いて好適な固体撮像装置、および電子機器に関する。
従来、CMOSイメージセンサ等が形成されているセンサ基板の上面に遮光体基板を積層した固体撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図1は、センサ基板の上面に遮光体基板を積層した固体撮像装置の従来の構成の一例を示しており、同図Aは垂直断面図、同図Bは同図Aに記された線分X−X’における水平断面図である。
センサ基板10は、例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサ等であり、画素アレイに複数の画素が縦横に配置されている。おり、各画素には、入射光に応じて電荷を発生するPD(フォトダイオード)と、PDに対して光を入射させるOCL(オンチップレンズ)が備えられている。
遮光体基板20は、遮光体23と、遮光体23の間に柱状に形成された導光路24から成り、導光路24の上面(入射面)側にマイクロレンズ21が形成されている。また、導光路24の下面側がセンサ基板10の画素アレイに向いている。
遮光体基板20の入射面側の導光路24のうち、マイクロレンズ21によって覆われていない領域には、不要な光の入射を抑止するための前方遮光体22が形成されている場合もある。
各導光路24に対応するセンサ基板10の画素領域11には、導光路24の大きさに依存するが、複数の画素(例えば、100画素×100画素程度)が配置されている。なお、遮光体23に対応するセンサ基板10の画素領域12はOPB(Optical Black)領域とされ、OPB画素領域(OPB領域)12に配置されている画素の画素信号は、後段のロジック回路で信号処理されることなく、導光路24に対応する画素領域11に配置されている画素の画素信号の補正等に用いられる。
WO2016−208403
図2は、図1に示された該固体撮像装置における1つの導光路24における入射光の光路を示している。なお、同図に示す実線は、該導光路24の直下の画素領域にて受光すべき光の光路を示しており、同図に示す破線の光路は、該導光路24の直下の画素領域にて受光すべきでない迷光の光路を示している。
すなわち、該導光路24の直下の画素領域にて受光すべきでない迷光とは、本来は該導光路24に隣接する他の導光路24に入射すべき光である。該迷光は、該導光路24に斜め方向から入射して遮光体23の壁で反射した後に直下の画素領域の端の部分の画素に受光される。この場合、該画素領域の出力には、本来であれば隣の画素領域の出力に出現すべき被写体がゴーストノイズとして出現してしまうことになる。
なお、このゴーストノイズは、図1および図2に図示されている前方遮光体23によってもある程度は抑止することができ、さらに、遮光体23の壁の反射率を低減させたり、遮光体基板20の下部に前方遮光体23と同様の遮光体を設けたりすることも考えられる。しかしながら、これらの方法はいずれも遮光体基板20を製造する際の加工が必要となるので、例えば既製品の遮光体基板20を用いるような場合には、センサ基板側におけるゴーストノイズ対策が必要となる。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上面に遮光体基板を積層したセンサ基板の出力にゴーストノイズが出現することを抑止できるようにするものである。
本技術の第1の側面である固体撮像装置は、少なくとも第1の画素領域と第2の画素領域を有するセンサ基板と、前記センサ基板の上面に積層され、複数の導光路を囲う遮光体を有する遮光体基板とを備え、前記複数の導光路は、第1の画素領域に対応する第1の導光路と、第2の画素領域に対応する第2の導光路を少なくとも含み、第1の画素領域に含まれる複数の画素は、第1の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有し、第2の画素領域に含まれる複数の画素は、第2の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有する。
前記センサ基板に形成されている各画素は、OCL(オンチップレンズ)、およびPD(フォトダイオード)を有することができ、前記センサ基板に形成されている画素間には、画素間遮光層が形成されているようにすることができる。
前記遮光構造は、前記PDを部分的に遮光する前記画素間遮光層とすることができる。
前記遮光構造は、偏位された前記OCLとすることができる。
前記遮光構造は、変形された前記OCLとすることができる。
前記遮光構造は、偏位された前記PDとすることができる。
前記第1または第2の画素領域の少なくとも一方に含まれる複数の画素のうち、センタエリアの画素は、前記遮光構造を有していないようにすることができる。
前記遮光体基板の前記導光路における前記遮光体の壁面が傾斜しており、前記傾斜に対応した前記遮光構造を有するようにすることができる。
前記センサ基板は、前記遮光体に対応する第3の画素領域をさらに含むことができ、前記第3の画素領域に含まれる画素から出力された画素信号は、ロジック回路で信号処理されないようにすることができる。
本技術の第1の側面である固体撮像装置は、前記遮光体基板の各導光路の入射面に配置されたマイクロレンズをさらに備えることができる。
本技術の第1の側面である固体撮像装置は、前記遮光体基板の上面に配置されている、複数の前記マイクロレンズに対応するメインレンズをさらに備えることができ、前記メインレンズの像高位置にも対応した前記遮光構造を有するようにすることができる。
本技術の第1の側面である固体撮像装置は、前記遮光体基板の上面に被写体を載置するために配置されている導光板と、前記導光板を介して前記被写体に光を照射する照射部と
をさらに備えることができる。
本技術の第2の側面である電子機器は、固体撮像装置か搭載された電子機器において、前記固体撮像装置が、少なくとも第1の画素領域と第2の画素領域を有するセンサ基板と、前記センサ基板の上面に積層され、複数の導光路を囲う遮光体を有する遮光体基板とを備え、前記複数の導光路は、第1の画素領域に対応する第1の導光路と、第2の画素領域に対応する第2の導光路を少なくとも含み、第1の画素領域に含まれる複数の画素が、第1の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有し、第2の画素領域に含まれる複数の画素が、第2の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有する。
本技術の第1および第2の側面によれば、ゴーストノイズの出現を抑止することができる。
遮光体基板がセンサ基板に積層された固体撮像装置の従来の構成の一例を示す図である。 図1の固体撮像装置における入射光の光路を示す図である。 遮光体基板の導光路の直下の画素領域を示す図である。 本技術の第1の実施の形態である固体撮像装置の画素の構成例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態である固体撮像装置の画素の構成例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態である固体撮像装置の画素の構成例を示す図である。 画素領域の区分方法を示す図である。 遮光対策を段階的に変化させる場合を示す図である。 本技術の第4の実施の形態である固体撮像装置の遮光体基板の構成例を示す上面図である。 本技術の第5の実施の形態である固体撮像装置の遮光体基板の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した指紋認証装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本技術を適用した撮像装置の使用例を説明する図である。 本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。 積層型の固体撮像装置23020の第1の構成例を示す断面図である。 積層型の固体撮像装置23020の第2の構成例を示す断面図である。 積層型の固体撮像装置23020の第3の構成例を示す断面図である。 本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の他の構成例を示す断面図である。 体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明するが、始めに、本技術の概要について説明する。
<1.本技術の概要>
上述したように、センサ基板の上面に遮光体基板を積層した固体撮像装置の出力に出現するゴーストノイズは、斜め方向からの光が導光路24に入射し、遮光体23の壁で反射して、その直下の画素領域の画素に受光されることが要因である。
そこで、本技術の実施の形態では、遮光体基板20の導光路24の直下の画素領域に配置されている各画素の位置に応じて、斜め方向から導光路24に入射し、遮光体23の壁で反射した光(以下、遮光体壁反射光と称する)が入射しないような遮光構造を設けるようにする。
図3は、本技術を説明するための図であり、遮光体基板20の導光路24の直下の画素領域を示している。
通常、画素領域のセンタエリア31に位置する画素に遮光体壁反射光が入射することが少ない。したがって、センタエリア31に位置する画素には、遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設けないことにする。
画素領域のエッジエリア32に位置する画素には、1方向の壁からの遮光体壁反射光が入射する可能性が有る。したがって、エッジエリア32に位置する画素には、1方向の壁からの遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設けることにする。
画素領域のコーナエリア33に位置する画素には、2方向の壁からの遮光体壁反射光が入射する可能性が有る。したがって、コーナエリア33に位置する画素には、2方向の壁からの遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設けることにする。
<2.本技術の第1の実施の形態>
図4は、本技術の第1の実施の形態である固体撮像装置の各画素の構成例であり、遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造として、各画素の位置に対応して変形した画素間遮光層を設けた構成を示している。
なお、本技術の第1の実施の形態である固体撮像装置は、図1に示された従来の固体撮像装置と同様にセンサ基板10の上面に遮光体基板20が積層されているものとする。該第1の実施の形態である固体撮像装置のセンサ基板10には、例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサが形成されている。以降に説明する実施の形態についても同様とする。
図4のAは、画素領域のセンタエリア31に位置する画素の垂直断面図および水平断面図を示している。
上述したように画素領域のセンタエリア31に位置する画素には、遮光構造を設けない。したがって、図4のAに示される構成が、遮光構造が設けられていない状態を示している。
図4のAに示されるように、画素は、入射側から順にOCL41、画素間遮光層42、およびPD43を備えている。遮光構造が設けられていない画素の画素間遮光層42は、その直下のPD43を覆うことなく形成される。
図4のBは、画素領域のエッジエリア32に位置する画素の垂直断面図および水平断面図を示している。
上述したように画素領域のエッジエリア32に位置する画素には、1方向の壁からの遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設ける。具体的には、エッジエリア32に位置する画素の画素間遮光層42は、その直下のPD43の壁側の1辺を覆うように形成される。
図4のCは、画素領域のコーナエリア33に位置する画素の垂直断面図および水平断面図を示している。
上述したように画素領域のコーナエリア33に位置する画素には、2方向の壁からの遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設ける。具体的には、エッジエリア32に位置する画素の画素間遮光層42は、その直下のPD43の壁側の2辺を覆うように形成される。
第1の実施の形態では、遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造として、各画素の位置に対応して画素間遮光層42がPD43を部分的に覆うように形成されている。これにより、エッジエリア32およびコーナエリア33に位置する画素では、遮光体壁反射光の入射を抑止することができるので、固体撮像装置の出力にゴーストノイズが出現することを抑止できる。
<3.本技術の第2の実施の形態>
図5は、本技術の第2の実施の形態である固体撮像装置の各画素の構成例であり、遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造として、各画素の位置に対応してOCLを偏位させた構成を示している。
図5のAは、画素領域のセンタエリア31に位置する画素の垂直断面図および水平断面図を示している。
上述したように画素領域のセンタエリア31に位置する画素には、遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設けないので、センタエリア31に位置する画素のOCL41は、偏位されずに画素の中央に配置される。
図5のBは、画素領域のエッジエリア32に位置する画素の垂直断面図および水平断面図を示している。
上述したように画素領域のエッジエリア32に位置する画素には、1方向の壁からの遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設ける。具体的には、エッジエリア32に位置する画素のOCL41は、1方向の壁側から離れた位置に偏位される。
図5のCは、画素領域のコーナエリア33に位置する画素の垂直断面図および水平断面図を示している。
上述したように画素領域のコーナエリア33に位置する画素には、2方向の壁からの遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設ける。具体的には、エッジエリア32に位置する画素のOCL41は、2方向の壁から離れた位置に偏位される。
第2の実施の形態では、遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造として、各画素の位置に対応してOCL41を偏位するようにした。これにより、遮光体壁反射光の入射を抑止することができるので、固体撮像装置の出力にゴーストノイズが出現することを抑止できる。
なお、OCL41を偏位する代わりに、または偏位に追加して、画素の位置に応じてOCL41の形状を変形させるようにしてもよい。
<4.本技術の第3の実施の形態>
図6は、本技術の第3の実施の形態である固体撮像装置の各画素の構成例であり、遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造として、各画素の位置に対応してPD43を偏位させた構成を示している。
図6のAは、画素領域のセンタエリア31に位置する画素の垂直断面図および水平断面図を示している。
上述したように画素領域のセンタエリア31に位置する画素には、遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設けないので、センタエリア31に位置する画素のPD43を、偏位させずに画素の中央に配置する。
図6のBは、画素領域のエッジエリア32に位置する画素の垂直断面図および水平断面図を示している。
上述したように画素領域のエッジエリア32に位置する画素には、1方向の壁からの遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設ける。具体的には、エッジエリア32に位置する画素のPD43を、1方向の壁側から離れるように偏位、縮小して配置する。
図6のCは、画素領域のコーナエリア33に位置する画素の垂直断面図および水平断面図を示している。
上述したように画素領域のコーナエリア33に位置する画素には、2方向の壁からの遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造を設ける。具体的には、エッジエリア32に位置する画素のPD43を、2方向の壁から離れるように偏位、縮小して配置する。
第3の実施の形態では、遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光構造として、各画素の位置に対応するPD43を偏位、縮小して配置するようにした。これにより、遮光体壁反射光の入射を抑止することができるので、固体撮像装置の出力にゴーストノイズが出現することを抑止できる。
なお、上述した第1乃至第3の実施の形態は、適宜組み合わせることが可能である。
次に、図7は、導光路24の直下の画素領域におけるセンタエリア31、エッジエリア32、およびコーナエリア33の区分方法の一例を示している。
例えば、同図に示されるように、導光路24の直下の画素領域を9個のエリアに区分し、Aが記されている1エリアをセンタエリア31、Bが記されている4エリアをエッジエリア32、Cが記されている4エリアをコーナエリア33として、それぞれに位置する画素の構造を変更するようにすればよい。
なお、導光路24の直下の画素領域を3種類に区分するのではなく、中心からの距離に応じて、遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光量を変化させるようにしてもよい。
図8は、導光路24の直下の画素領域の中心からの距離に応じ、4段階で遮光体壁反射光の入射を抑止する遮光量(同図の場合、PD43を覆う量)を段階的に変化させる例を示している。この段数は任意であって4段階未満、または5段階以上であってもよい。
<5.本技術の第4の実施の形態>
図9は、本技術の第4の実施の形態である固体撮像装置の遮光体基板20の上面を示している。該第5の実施の形態は、遮光体基板20の上面に大型のメインレンズ51が設けられている構成を示している。
上述した第1乃至第3の実施の形態では、各導光路24の直下の画素領域の画素の遮光構造を、画素領域における位置に応じて変化させていた。第5の実施の形態では、メインレンズ51に対する各導光路24の位置(像高位置)と各導光路24の直下の画素領域における位置に応じて、各画素の遮光構造を変化させるようにする。例えば、メインレンズ51の中央に位置する導光路24では、その直下の画素領域の画素は像高位置が共通であるとみなせるので、上述した第1乃至第3の実施の形態における遮光構造を設ければよい。
これに対し、例えば、メインレンズ51の端部に位置する図9右上の導光路24の直下の画素領域の画素には、メインレンズ51の増高位置と、画素領域における位置に応じて各画素の遮光量を変化させるようにする。
<6.本技術の第5の実施の形態>
図10は、本技術の第5の実施の形態である固体撮像装置の遮光体基板20の断面を示している。同図に示されるように、遮光体基板20によっては遮光体23の壁に傾斜が生じていることも起こり得る。
同図に示されるように導光路24が下広がりの場合、遮光体壁反射光は画素領域のより外周側に位置する画素に入射することになる。したがって、このような場合には、画素領域のより外周側の画素についてのみ、遮光構造を設けるようにしてもよい。
<7.本技術の利用例>
図11は、本技術を適用した指紋認証装置の断面図を示している。該指紋認証装置は、遮光体基板20の上層に被写体(同図の場合、指)を載置するための透明な導光板61が設けられており、導光板61の端部には、導光板61を介して被写体に光を照射する照射部62が設けられている。指紋認証装置に本技術を適用した場合、ゴーストノイズを抑制することによって指紋認証の精度を向上させることができる。
図12は、本技術を適用した撮像装置の構成例を示している。該撮像装置3000は、カメラモジュール3002、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路3003を備える。また、撮像装置3000は、フレームメモリ3004、表示部3005、記録部3006、操作部3007、および電源部3008も備える。DSP回路3003、フレームメモリ3004、表示部3005、記録部3006、操作部3007および電源部3008は、バスライン3009を介して相互に接続されている。
カメラモジュール3002内のイメージセンサ3001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。このイメージセンサ3001に、本技術の第1乃至5の実施の形態である固体撮像装置が適用できる。
表示部3005は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、イメージセンサ3001で撮像された動画または静止画を表示する。記録部3006は、イメージセンサ3001で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部3007は、ユーザによる操作の下に、撮像装置3000が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部3008は、DSP回路3003、フレームメモリ3004、表示部3005、記録部3006および操作部3007の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
図13は、図12に示された撮像装置3000の使用例を示している。
撮像装置3000は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<8.本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例>
図14は、本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。
図14のAは、非積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置23010は、図14のAに示すように、1枚のダイ(半導体基板)23011を有する。このダイ23011には、画素がアレイ状に配置された画素領域23012と、画素の駆動その他の各種の制御を行う制御回路23013と、信号処理するためのロジック回路23014とが搭載されている。
図14のB及びCは、積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置23020は、図14のB及びCに示すように、センサダイ23021とロジックダイ23024との2枚のダイが積層され、電気的に接続されて、1つの半導体チップとして構成されている。
図14のBでは、センサダイ23021には、画素領域23012と制御回路23013が搭載され、ロジックダイ23024には、信号処理を行う信号処理回路を含むロジック回路23014が搭載されている。
図14のCでは、センサダイ23021には、画素領域23012が搭載され、ロジックダイ23024には、制御回路23013及びロジック回路23014が搭載されている。
図15は、積層型の固体撮像装置23020の第1の構成例を示す断面図である。
センサダイ23021には、画素領域23012となる画素を構成するPD(フォトダイオード)や、FD(フローティングディフュージョン)、Tr(MOS FET)、及び、制御回路23013となるTr等が形成される。さらに、センサダイ23021には、複数層、本例では3層の配線23110を有する配線層23101が形成される。なお、制御回路23013(となるTr)は、センサダイ23021ではなく、ロジックダイ23024に構成することができる。
ロジックダイ23024には、ロジック回路23014を構成するTrが形成される。さらに、ロジックダイ23024には、複数層、本例では3層の配線23170を有する配線層23161が形成される。また、ロジックダイ23024には、内壁面に絶縁膜23172が形成された接続孔23171が形成され、接続孔23171内には、配線23170等と接続される接続導体23173が埋め込まれる。
センサダイ23021とロジックダイ23024とは、互いの配線層23101及び23161が向き合うように貼り合わされ、これにより、センサダイ23021とロジックダイ23024とが積層された積層型の固体撮像装置23020が構成されている。センサダイ23021とロジックダイ23024とが貼り合わされる面には、保護膜等の膜23191が形成されている。
センサダイ23021には、センサダイ23021の裏面側(PDに光が入射する側)(上側)からセンサダイ23021を貫通してロジックダイ23024の最上層の配線23170に達する接続孔23111が形成される。さらに、センサダイ23021には、接続孔23111に近接して、センサダイ23021の裏面側から1層目の配線23110に達する接続孔23121が形成される。接続孔23111の内壁面には、絶縁膜23112が形成され、接続孔23121の内壁面には、絶縁膜23122が形成される。そして、接続孔23111及び23121内には、接続導体23113及び23123がそれぞれ埋め込まれる。接続導体23113と接続導体23123とは、センサダイ23021の裏面側で電気的に接続され、これにより、センサダイ23021とロジックダイ23024とが、配線層23101、接続孔23121、接続孔23111、及び、配線層23161を介して、電気的に接続される。
図16は、積層型の固体撮像装置23020の第2の構成例を示す断面図である。
固体撮像装置23020の第2の構成例では、センサダイ23021に形成する1つの接続孔23211によって、センサダイ23021(の配線層23101(の配線23110))と、ロジックダイ23024(の配線層23161(の配線23170))とが電気的に接続される。
すなわち、図16では、接続孔23211が、センサダイ23021の裏面側からセンサダイ23021を貫通してロジックダイ23024の最上層の配線23170に達し、且つ、センサダイ23021の最上層の配線23110に達するように形成される。接続孔23211の内壁面には、絶縁膜23212が形成され、接続孔23211内には、接続導体23213が埋め込まれる。上述の図15では、2つの接続孔23111及び23121によって、センサダイ23021とロジックダイ23024とが電気的に接続されるが、図16では、1つの接続孔23211によって、センサダイ23021とロジックダイ23024とが電気的に接続される。
図17は、積層型の固体撮像装置23020の第3の構成例を示す断面図である。
図17の固体撮像装置23020は、センサダイ23021とロジックダイ23024とが貼り合わされる面に、保護膜等の膜23191が形成されていない点で、センサダイ23021とロジックダイ23024とが貼り合わされる面に、保護膜等の膜23191が形成されている図15の場合と異なる。
図17の固体撮像装置23020は、配線23110及び23170が直接接触するように、センサダイ23021とロジックダイ23024とを重ね合わせ、所要の加重をかけながら加熱し、配線23110及び23170を直接接合することで構成される。
図18は、本開示に係る技術を適用し得る積層型の固体撮像装置の他の構成例を示す断面図である。
図18では、固体撮像装置23401は、センサダイ23411と、ロジックダイ23412と、メモリダイ23413との3枚のダイが積層された3層の積層構造になっている。
メモリダイ23413は、例えば、ロジックダイ23412で行われる信号処理において一時的に必要となるデータの記憶を行うメモリ回路を有する。
図18では、センサダイ23411の下に、ロジックダイ23412及びメモリダイ23413が、その順番で積層されているが、ロジックダイ23412及びメモリダイ23413は、逆順、すなわち、メモリダイ23413及びロジックダイ23412の順番で、センサダイ23411の下に積層することができる。
なお、図18では、センサダイ23411には、画素の光電変換部となるPDや、画素Trのソース/ドレイン領域が形成されている。
PDの周囲にはゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極と対のソース/ドレイン領域により画素Tr23421、画素Tr23422が形成されている。
PDに隣接する画素Tr23421が転送Trであり、その画素Tr23421を構成する対のソース/ドレイン領域の一方がFDになっている。
また、センサダイ23411には、層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜には、接続孔が形成される。接続孔には、画素Tr23421、及び、画素Tr23422に接続する接続導体23431が形成されている。
さらに、センサダイ23411には、各接続導体23431に接続する複数層の配線23432を有する配線層23433が形成されている。
また、センサダイ23411の配線層23433の最下層には、外部接続用の電極となるアルミパッド23434が形成されている。すなわち、センサダイ23411では、配線23432よりもロジックダイ23412との接着面23440に近い位置にアルミパッド23434が形成されている。アルミパッド23434は、外部との信号の入出力に係る配線の一端として用いられる。
さらに、センサダイ23411には、ロジックダイ23412との電気的接続に用いられるコンタクト23441が形成されている。コンタクト23441は、ロジックダイ23412のコンタクト23451に接続されるとともに、センサダイ23411のアルミパッド23442にも接続されている。
そして、センサダイ23411には、センサダイ23411の裏面側(上側)からアルミパッド23442に達するようにパッド孔23443が形成されている。
本開示に係る技術は、以上のような固体撮像装置に適用することができる。
<9.体内情報取得システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図19は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る、カプセル型内視鏡を用いた患者の体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
体内情報取得システム10001は、カプセル型内視鏡10100と、外部制御装置10200とから構成される。
カプセル型内視鏡10100は、検査時に、患者によって飲み込まれる。カプセル型内視鏡10100は、撮像機能及び無線通信機能を有し、患者から自然排出されるまでの間、胃や腸等の臓器の内部を蠕動運動等によって移動しつつ、当該臓器の内部の画像(以下、体内画像ともいう)を所定の間隔で順次撮像し、その体内画像についての情報を体外の外部制御装置10200に順次無線送信する。
外部制御装置10200は、体内情報取得システム10001の動作を統括的に制御する。また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信されてくる体内画像についての情報を受信し、受信した体内画像についての情報に基づいて、表示装置(図示せず)に当該体内画像を表示するための画像データを生成する。
体内情報取得システム10001では、このようにして、カプセル型内視鏡10100が飲み込まれてから排出されるまでの間、患者の体内の様子を撮像した体内画像を随時得ることができる。
カプセル型内視鏡10100と外部制御装置10200の構成及び機能についてより詳細に説明する。
カプセル型内視鏡10100は、カプセル型の筐体10101を有し、その筐体10101内には、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、給電部10115、電源部10116、及び制御部10117が収納されている。
光源部10111は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、撮像部10112の撮像視野に対して光を照射する。
撮像部10112は、撮像素子、及び当該撮像素子の前段に設けられる複数のレンズからなる光学系から構成される。観察対象である体組織に照射された光の反射光(以下、観察光という)は、当該光学系によって集光され、当該撮像素子に入射する。撮像部10112では、撮像素子において、そこに入射した観察光が光電変換され、その観察光に対応する画像信号が生成される。撮像部10112によって生成された画像信号は、画像処理部10113に提供される。
画像処理部10113は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサによって構成され、撮像部10112によって生成された画像信号に対して各種の信号処理を行う。画像処理部10113は、信号処理を施した画像信号を、RAWデータとして無線通信部10114に提供する。
無線通信部10114は、画像処理部10113によって信号処理が施された画像信号に対して変調処理等の所定の処理を行い、その画像信号を、アンテナ10114Aを介して外部制御装置10200に送信する。また、無線通信部10114は、外部制御装置10200から、カプセル型内視鏡10100の駆動制御に関する制御信号を、アンテナ10114Aを介して受信する。無線通信部10114は、外部制御装置10200から受信した制御信号を制御部10117に提供する。
給電部10115は、受電用のアンテナコイル、当該アンテナコイルに発生した電流から電力を再生する電力再生回路、及び昇圧回路等から構成される。給電部10115では、いわゆる非接触充電の原理を用いて電力が生成される。
電源部10116は、二次電池によって構成され、給電部10115によって生成された電力を蓄電する。図19では、図面が煩雑になることを避けるために、電源部10116からの電力の供給先を示す矢印等の図示を省略しているが、電源部10116に蓄電された電力は、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び制御部10117に供給され、これらの駆動に用いられ得る。
制御部10117は、CPU等のプロセッサによって構成され、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び、給電部10115の駆動を、外部制御装置10200から送信される制御信号に従って適宜制御する。
外部制御装置10200は、CPU,GPU等のプロセッサ、又はプロセッサとメモリ等の記憶素子が混載されたマイクロコンピュータ若しくは制御基板等で構成される。外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100の制御部10117に対して制御信号を、アンテナ10200Aを介して送信することにより、カプセル型内視鏡10100の動作を制御する。カプセル型内視鏡10100では、例えば、外部制御装置10200からの制御信号により、光源部10111における観察対象に対する光の照射条件が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、撮像条件(例えば、撮像部10112におけるフレームレート、露出値等)が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、画像処理部10113における処理の内容や、無線通信部10114が画像信号を送信する条件(例えば、送信間隔、送信画像数等)が変更されてもよい。
また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信される画像信号に対して、各種の画像処理を施し、撮像された体内画像を表示装置に表示するための画像データを生成する。当該画像処理としては、例えば現像処理(デモザイク処理)、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/若しくは手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の信号処理を行うことができる。外部制御装置10200は、表示装置の駆動を制御して、生成した画像データに基づいて撮像された体内画像を表示させる。あるいは、外部制御装置10200は、生成した画像データを記録装置(図示せず)に記録させたり、印刷装置(図示せず)に印刷出力させてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る体内情報取得システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部10112に適用され得る。
<10.内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図20は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図20では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図21は、図20に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、カメラヘッド11102の撮像部11402に適用され得る。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<10.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図22は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図22に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図22の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図23は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図23では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図23には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031に適用され得る。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
少なくとも第1の画素領域と第2の画素領域を有するセンサ基板と、
前記センサ基板の上面に積層され、複数の導光路を囲う遮光体を有する遮光体基板と
を備え、
前記複数の導光路は、第1の画素領域に対応する第1の導光路と、第2の画素領域に対応する第2の導光路を少なくとも含み、
第1の画素領域に含まれる複数の画素は、第1の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有し、
第2の画素領域に含まれる複数の画素は、第2の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有する
固体撮像装置。
(2)
前記センサ基板に形成されている各画素は、OCL(オンチップレンズ)、およびPD(フォトダイオード)を有し、
前記センサ基板に形成されている画素間には、画素間遮光層が形成されている
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記遮光構造は、前記PDを部分的に遮光する前記画素間遮光層である
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記遮光構造は、偏位された前記OCLである
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記遮光構造は、変形された前記OCLである
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記遮光構造は、偏位された前記PDである
前記(2)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記第1または第2の画素領域の少なくとも一方に含まれる複数の画素のうち、センタエリアの画素は、前記遮光構造を有していない
前記(1)から(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記遮光体基板の前記導光路における前記遮光体の壁面が傾斜しており、
前記傾斜に対応した前記遮光構造を有する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
前記センサ基板は、前記遮光体に対応する第3の画素領域をさらに含み、
前記第3の画素領域に含まれる画素から出力された画素信号は、ロジック回路で信号処理されない
前記(1)から(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
前記遮光体基板の各導光路の入射面に配置されたマイクロレンズを
さらに備える前記(1)から(9)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
前記遮光体基板の上面に配置されている、複数の前記マイクロレンズに対応するメインレンズをさらに備え、
前記メインレンズの像高位置にも対応した前記遮光構造を有する
前記(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記遮光体基板の上面に被写体を載置するために配置されている導光板と、
前記導光板を介して前記被写体に光を照射する照射部と
をさらに備える前記(1)から(11)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(13)
固体撮像装置か搭載された電子機器において、
前記固体撮像装置は、
少なくとも第1の画素領域と第2の画素領域を有するセンサ基板と、
前記センサ基板の上面に積層され、複数の導光路を囲う遮光体を有する遮光体基板と
を備え、
前記複数の導光路は、第1の画素領域に対応する第1の導光路と、第2の画素領域に対応する第2の導光路を少なくとも含み、
第1の画素領域に含まれる複数の画素が、第1の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有し、
第2の画素領域に含まれる複数の画素が、第2の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有する
電子機器。
10 センサ基板, 20 遮光体基板, 21 マイクロレンズ, 22 前方遮光体, 23 遮光体, 24 導光路, 31 センタエリア, 32 エッジエリア, 33 コーナエリア, 41 OCL, 42 画素間遮光層, 43 PD, 51 メインレンズ, 61 導光板, 62 照射部

Claims (13)

  1. 少なくとも第1の画素領域と第2の画素領域を有するセンサ基板と、
    前記センサ基板の上面に積層され、複数の導光路を囲う遮光体を有する遮光体基板と
    を備え、
    前記複数の導光路は、第1の画素領域に対応する第1の導光路と、第2の画素領域に対応する第2の導光路を少なくとも含み、
    第1の画素領域に含まれる複数の画素は、第1の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有し、
    第2の画素領域に含まれる複数の画素は、第2の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有する
    固体撮像装置。
  2. 前記センサ基板に形成されている各画素は、OCL(オンチップレンズ)、およびPD(フォトダイオード)を有し、
    前記センサ基板に形成されている画素間には、画素間遮光層が形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記遮光構造は、前記PDを部分的に遮光する前記画素間遮光層である
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記遮光構造は、偏位された前記OCLである
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記遮光構造は、変形された前記OCLである
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記遮光構造は、偏位された前記PDである
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1または第2の画素領域の少なくとも一方に含まれる複数の画素のうち、センタエリアの画素は、前記遮光構造を有していない
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  8. 前記遮光体基板の前記導光路における前記遮光体の壁面が傾斜しており、
    前記傾斜に対応した前記遮光構造を有する
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  9. 前記センサ基板は、前記遮光体に対応する第3の画素領域をさらに含み、
    前記第3の画素領域に含まれる画素から出力された画素信号は、ロジック回路で信号処理されない
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記遮光体基板の各導光路の入射面に配置されたマイクロレンズを
    さらに備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記遮光体基板の上面に配置されている、複数の前記マイクロレンズに対応するメインレンズをさらに備え、
    前記メインレンズの像高位置にも対応した前記遮光構造を有する
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記遮光体基板の上面に被写体を載置するために配置されている導光板と、
    前記導光板を介して前記被写体に光を照射する照射部と
    をさらに備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 固体撮像装置か搭載された電子機器において、
    前記固体撮像装置は、
    少なくとも第1の画素領域と第2の画素領域を有するセンサ基板と、
    前記センサ基板の上面に積層され、複数の導光路を囲う遮光体を有する遮光体基板と
    を備え、
    前記複数の導光路は、第1の画素領域に対応する第1の導光路と、第2の画素領域に対応する第2の導光路を少なくとも含み、
    第1の画素領域に含まれる複数の画素が、第1の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有し、
    第2の画素領域に含まれる複数の画素が、第2の画素領域におけるそれぞれの画素位置に基づいた遮光構造を有する
    電子機器。
JP2019509267A 2017-03-30 2018-03-16 固体撮像装置、および電子機器 Pending JPWO2018180569A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067654 2017-03-30
JP2017067654 2017-03-30
PCT/JP2018/010377 WO2018180569A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-16 固体撮像装置、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180569A1 true JPWO2018180569A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=63677605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509267A Pending JPWO2018180569A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-16 固体撮像装置、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11075241B2 (ja)
JP (1) JPWO2018180569A1 (ja)
CN (1) CN110431668B (ja)
WO (1) WO2018180569A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102475288B1 (ko) * 2019-07-12 2022-12-06 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 지문 검출 장치 및 전자 장치
CN111108510B (zh) 2019-07-12 2021-04-16 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹检测装置和电子设备
KR20220012360A (ko) 2019-08-02 2022-02-03 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 지문 감지 장치 및 전자 디바이스
EP3889827B1 (en) * 2019-10-18 2023-05-24 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Fingerprint detection apparatus and electronic device
CN111106136A (zh) * 2019-11-22 2020-05-05 深圳阜时科技有限公司 光学式感测装置的制造方法以及光学式感测装置
CN113130515A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 格科微电子(上海)有限公司 光学指纹器件的制造方法
CN113270430A (zh) * 2020-02-17 2021-08-17 格科微电子(上海)有限公司 光学指纹器件中形成红外截止滤光膜的方法
WO2023013394A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223846A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Sharp Corp イメージセンサおよびその製造方法
JP2005072662A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sharp Corp 透光板および透光板の製造方法、並びに透光板を用いた画像入力装置
JP2010091864A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Hitachi Maxell Ltd 光学部品、撮像装置、生体情報取得装置、及び光学部品の製造方法
WO2016208403A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 ソニー株式会社 イメージセンサ、および電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1458028B1 (en) * 1999-12-02 2011-05-11 Nikon Corporation Solid-state image sensor and production method of the same
JP2002171429A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 複眼撮像系、撮像装置および電子機器
JP2005079338A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
EP1557886A3 (en) * 2004-01-26 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
US7119319B2 (en) * 2004-04-08 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device
JP2009218382A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8531565B2 (en) * 2009-02-24 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side implanted guard ring structure for backside illuminated image sensor
US9621773B2 (en) * 2013-02-22 2017-04-11 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optical imaging apparatus, in particular for computational imaging, having further functionality
KR102499585B1 (ko) * 2015-01-13 2023-02-14 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
US9564468B2 (en) * 2015-03-20 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Composite grid structure to reduce crosstalk in back side illumination image sensors
KR102431210B1 (ko) * 2017-07-28 2022-08-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비한 이미지 센서
US10510788B2 (en) * 2017-10-31 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor image sensor
CN110097821A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 华为技术有限公司 屏幕模组和配置屏幕模组的电子设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223846A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Sharp Corp イメージセンサおよびその製造方法
JP2005072662A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sharp Corp 透光板および透光板の製造方法、並びに透光板を用いた画像入力装置
JP2010091864A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Hitachi Maxell Ltd 光学部品、撮像装置、生体情報取得装置、及び光学部品の製造方法
WO2016208403A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 ソニー株式会社 イメージセンサ、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200035730A1 (en) 2020-01-30
WO2018180569A1 (ja) 2018-10-04
US11075241B2 (en) 2021-07-27
CN110431668B (zh) 2024-03-22
CN110431668A (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11075241B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
CN110622315B (zh) 成像装置、固态图像传感器和电子设备
US11670656B2 (en) Imaging element, fabrication method, and electronic equipment
US20190074399A1 (en) Chip size package, method of manufacturing the same, electronic device, and endoscope
US11715751B2 (en) Solid-state imaging element, electronic apparatus, and semiconductor device
JP2019040893A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2020179290A1 (ja) センサおよび測距装置
US20210111213A1 (en) Imaging device
US20210167106A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
WO2020162196A1 (ja) 撮像装置および撮像システム
US11315971B2 (en) Imaging device, method of producing imaging device, imaging apparatus, and electronic apparatus
WO2019188131A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20220005853A1 (en) Semiconductor device, solid-state imaging device, and electronic equipment
WO2017150168A1 (ja) 撮像素子及び電子機器
US11362123B2 (en) Imaging device, camera module, and electronic apparatus to enhance sensitivity to light
WO2024024269A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20220005859A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2019239767A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418