JPWO2018179792A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179792A1
JPWO2018179792A1 JP2019508648A JP2019508648A JPWO2018179792A1 JP WO2018179792 A1 JPWO2018179792 A1 JP WO2018179792A1 JP 2019508648 A JP2019508648 A JP 2019508648A JP 2019508648 A JP2019508648 A JP 2019508648A JP WO2018179792 A1 JPWO2018179792 A1 JP WO2018179792A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation window
endoscope
window
illumination
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019508648A
Other languages
English (en)
Inventor
祐貴 田島
憲生 染川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2018179792A1 publication Critical patent/JPWO2018179792A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

良好な観察視野を得る内視鏡(10)を提供すること。内視鏡(10)は、挿入部の端面(561)から突出する照明窓(52)と、前記端面(561)から突出する観察窓(51)と、前記端面(561)から突出し、前記観察窓(51)に水または空気を出射する出射口(67)とを備え、(1)式および(2)式を満たす。C≧D ‥‥‥ (1)2N≧C ‥‥‥ (2)Cは、観察窓(51)の、挿入部(20)の端面(561)からの最大突出量である。Dは、照明窓(52)の、挿入部(20)の端面(561)からの最大突出量である。Nは、出射口(67)の内面の、挿入部(20)の端面(561)からの最大突出量である。

Description

本発明は、内視鏡に関する。
内視鏡の先端部には、照明光を放射する照明窓と、照明光により照らされた部分を観察する観察窓とが設けられている(特許文献1)。内視鏡の先端部には、内視鏡検査中に観察窓に付着した体液等を除去するための、送気ノズルおよび送水ノズルも設けられている。
特開2004−49793号公報
観察窓に付着した体液等を除去しやすくするために、観察窓を内視鏡の先端部から突出させることが考えられる。しかし、観察窓を先端部から突出させた場合には、観察視野内にいわゆるフレアを発生させるおそれがある。そこで、本発明は、フレアの発生を低減し、かつ、観察窓に付着した体液等を除去しやすい内視鏡を提供することを目的とする。
内視鏡は、挿入部の端面から突出する照明窓と、前記端面から突出する観察窓と、前記端面から突出し、前記観察窓に水または空気を出射する出射口とを備え、(1)式および(2)式を満たす。
C≧D ‥‥‥ (1)
2N≧C ‥‥‥ (2)
Cは、観察窓の、挿入部の端面からの最大突出量である。
Dは、照明窓の、挿入部の端面からの最大突出量である。
Nは、出射口の内面の、挿入部の端面からの最大突出量である。
良好な観察視野を得る内視鏡を提供することができる。
内視鏡の外観図である。 先端部の端面の外観図である。 先端部の構成を説明する説明図である。 図2のIV−IV線による先端部の断面図である。 図4におけるA部拡大図である。 点Lを説明する説明図である。 図6におけるB部拡大図である。 図2のVIII−VIII線による先端部の断面図である。 実施の形態2の先端部の断面図である。
[実施の形態1]
図1は、内視鏡10の外観図である。本実施の形態の内視鏡10は、下部消化管向けの軟性鏡である。内視鏡10は、挿入部20、操作部40、ユニバーサルコード59およびコネクタ部50を有する。操作部40は、湾曲ノブ41およびチャンネル入口42を有する。チャンネル入口42には、処置具等を挿入する挿入口を有する鉗子栓43が固定されている。
挿入部20は長尺であり、一端が折れ止め部26を介して操作部40に接続されている。挿入部20は、操作部40側から順に軟性部21、湾曲部22および先端部23を有する。軟性部21は、軟性である。軟性部21の表面は、チューブ状の可撓管である。湾曲部22は、湾曲ノブ41の操作に応じて湾曲する。
以後の説明では、挿入部20の長手方向を挿入方向と記載する。同様に、挿入方向に沿って操作部40に近い側を操作部側、操作部40から遠い側を先端側と記載する。
ユニバーサルコード59は長尺であり、第一端が操作部40に、第二端がコネクタ部50にそれぞれ接続されている。ユニバーサルコード59は、軟性である。コネクタ部50は、図示しないビデオプロセッサ、光源装置、表示装置および送気送水装置等に接続される。
コネクタ部50、ユニバーサルコード59、操作部40および挿入部20の内部に、後述するファイバーバンドル62(図3参照)、送気チューブ63(図3参照)、送水チューブ64(図3参照)およびケーブル束等が挿通されている。
図2は、先端部23の端面の外観図である。先端部23に、略円柱形状の先端部材56が挿入部20と同軸に固定されている。先端部材56の先端に、観察窓51、2個の照明窓52、送気ノズル53、送水ノズル54およびチャンネル出口55等が固定されている。
なお、図2は先端部23の端面の外観の一例であり、各部材の配置は図2に限定されない。たとえば、送気ノズル53および送水ノズル54の配置は、逆であっても良い。照明窓52は、1個または3個以上でも良い。
観察窓51は、図2において先端部材56の中心よりも上側に設けられている。観察窓51の左右に照明窓52が設けられている。観察窓51の右下に、送気ノズル53および送水ノズル54が、それぞれの出射口67(図8参照)を観察窓51に向けて設けられている。観察窓51の左下に、チャンネル出口55が設けられている。
図3は、先端部23の構成を説明する説明図である。図3は、観察窓51、一方の照明窓52、送気ノズル53および送水ノズル54を、それぞれ挿入方向に沿って切断した断面を繋ぎ合わせた、複合断面図である。図3において、上側は先端側、下側は操作部側である。
照明窓52は、先端部材56の端面である先端面561から突出する。照明窓52は、光源装置から出射した照明光を、観察対象に向けて照射する照明光学系の先端部品の凸レンズである。照明窓52の表面側、すなわち照明光の出射面側の曲率半径は、照明窓52の裏面側、すなわち照明光の入射面側の曲率半径よりも大きい。照明窓52は、照明接着部66により先端部材56に固定されている。
照明窓52の操作部側に、ファイバーバンドル62の端部が配置されている。ファイバーバンドル62は、多数の光ファイバーの束である。ファイバーバンドル62の端部は、接着剤により固められ、凸状に形成されている。光源装置から出射した照明光は、ファイバーバンドル62および照明窓52を介して挿入部20の先端側を照射する。
図3に示す、ファイバーバンドル62および照明窓52の形状および配置は、照明光学系の構成の一例である。照明光学系の構成は、後述するように観察光学系の視野を照明することが可能な広い照射角を有するように、適宜選択される。
観察窓51は、照明光により照らされた範囲を観察する観察光学系の、先端側の光学部品である。観察窓51の表面側、すなわち観察光の入射面側は凸面である。観察窓51の裏面側、すなわち観察光の出射面側の中央部は凹面である。したがって、観察窓51はいわゆるメニスカスレンズである。
観察窓51の操作部側に、凸レンズおよび凹レンズ等の光学部品が配置されている。光学部品の合成焦点位置に、撮像素子61が配置されている。観察光学系は、観察窓51にメニスカスレンズを使用することで、広い観察視野を得る光学系を実現できる。
なお、観察窓51は、メニスカスレンズに限定しない。観察光学系全体として、用途に応じた所望の光学性能を得られる任意の形状の光学部品を使用することができる。
撮像素子61は、ケーブル束を介してビデオプロセッサに接続される。撮像素子61により生成された映像信号は、ケーブル束を介してビデオプロセッサに伝送され、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示される。
筒状体57は、先端面561から突出して配置されている。観察窓51等の光学部品は、円筒状の筒状体57の内側に、観察窓51が先端面561から突出する状態で配置されている。
筒状体57の先端側の外周に、第1面取部571が設けられている。第1面取部571は、円錐面である。筒状体57の先端側の内面と、観察窓51の外縁との間は、観察接着部65により固定されている。観察接着部65および筒状体57は遮光性を有し、観察光学系に側方からの不要な光が入射することを防止する。
図3に示す、観察窓51等の光学部品の形状および配置は、観察光学系の構成の一例である。観察光学系の構成は、内視鏡10の用途および仕様に応じて、適宜選択される。
送水ノズル54は、略L字型の筒状である。送水ノズル54は、先端部材56に設けられた貫通孔を介して、送水チューブ64に接続されている。送気送水装置から供給された水は、送水チューブ64を介して送水ノズル54から観察窓51に向けて放出される。
送気ノズル53は、略L字型の筒状である。送気ノズル53は、先端部材56に設けられた貫通孔を介して、送気チューブ63に接続されている。送気送水装置から供給された空気は、送気チューブ63を介して送気ノズル53から観察窓51に向けて放出される。
先端面561を基準として、送気ノズル53および送水ノズル54の内面の高さは、観察窓51に近い側が低くなっている。これにより、送気ノズル53および送水ノズル54から噴射する水流および空気流の勢いを増すことができる。送気ノズル53および送水ノズル54は、内視鏡検査中の観察窓51の清掃等に使用される。
図1および図2に戻って説明を続ける。チャンネル入口42とチャンネル出口55との間は、軟性部21および湾曲部22の内部を通るチューブ状のチャンネルにより接続されている。チャンネル入口42から図示しない処置具を挿入することにより、チャンネル出口55から処置具の先端を突出させて、ポリープの切除等の手技を行うことができる。
本実施の形態の内視鏡10のユーザは、挿入部20を検査対象者の肛門から挿入する。
観察窓51を介して撮影した映像を観察しながら、ユーザは挿入部20の先端を目的部位に誘導する。大腸が強く屈曲している部分では、ユーザは湾曲ノブ41を操作して湾曲部22を屈曲させるとともに、挿入部20を捻る等の操作を行うことにより、先端部23を盲腸側に向けて進める。大腸内部に入った軟性部21は、大腸壁に押されて受動的に屈曲する。
なお、内視鏡10は、上部消化管向けまたは呼吸器向け等の軟性鏡でも良い。内視鏡10は、腹腔鏡等の硬性鏡でも良い。内視鏡10は、用途および仕様によって、送気ノズル53、送水ノズル54、湾曲部22等を備えない場合がある。
図4は、図2のIV−IV線による先端部23の断面図である。図5は、図4におけるA部拡大図である。
図4および図5を使用して、以下の説明で使用する記号について説明する。先端面561を基準にして、観察窓51の最大突出量を記号Cで示す。先端面561を基準にして、照明窓52の最大突出量を、記号Dで示す。先端面561を基準にして、観察窓51の光入射面の縁513の突出量を、記号Eで示す。
図5を使用して、観察窓51の光入射面の縁513について、さらに詳しく説明する。光入射面の縁513は、観察窓51の縁に設けた第2面取部512の先端側の縁を意味する。観察窓51縁の面取部および側面は、遮光性を有する観察接着部65および筒状体57で覆われる。したがって、これらの部分からは、観察窓51に光が入射しない。
図4に示すように、観察窓51および照明窓52の突出量は、(3)式および(4)式を満たす。
C≧D ‥‥‥ (3)
E≧D ‥‥‥ (4)
Cは、観察窓51の、挿入部20の先端面561からの最大突出量である。
Dは、照明窓52の、挿入部20の先端面561からの最大突出量である。
Eは、観察窓51の光入射面の縁513の、挿入部20の先端面561からの突出量である。
図6は、点Lを説明する説明図である。図6は、図4と同一の断面を示す。図7は、図6におけるB部拡大図である。仮想線で示す線Mは、光入射面の縁513と、第1面取部571の先端側の縁572とを結ぶ線である。点Lは、線Mと照明光学系の光軸との交点である。
図6に示すように、点Lは、挿入部20の内部、すなわち、先端面561よりも挿入部20側に位置する。
以上の関係に観察窓51と照明窓52とを配置することにより、照明窓52から照射する照明光が観察窓51に入ることを防止できる。したがって、フレアの生じにくい内視鏡10を提供できる。
さらに確実にフレアの発生を防止できる観察窓51と照明窓52との配置について説明する。先端面561と点Lとの間の距離を記号Lで示す。また、線Mと照明光学系の光軸とのなす角を、記号θで示す。
θは、60度以上、90度未満であることが望ましい。Lは、2ミリメートル以下の正の値であることが望ましい。
本実施の形態においては、図3を使用して説明したように観察窓51に、表面側すなわち観察光の入射面側が凸面であるメニスカスレンズを使用することにより、観察視野の視野角が広い内視鏡10を提供することが可能である。
また、図3を使用して説明したように、照明窓52が凸レンズであることにより、照明光の照射角が広い内視鏡10を提供することが可能である。
なお、照明光の照射範囲は、観察視野範囲よりも若干広いことが望ましい。これにより、視野の周辺部分まで観察できる内視鏡10を提供することが可能である。さらに、観察視野から外れた範囲への照明光の照射を避けることにより、照明光の利用効率が高い内視鏡を提供することが可能である。
本実施の形態によると、広い観察視野範囲と、フレア防止とを両立した内視鏡10を提供することが可能である。本実施の形態によると、照明光の高効率化と、フレア防止とを両立した内視鏡10を提供することも可能である。本実施の形態によると、広い範囲を照明して観察できる内視鏡10を提供することも可能である。
次に、観察窓51と送気ノズル53および送水ノズル54との関係について説明する。送気ノズル53および送水ノズル54の、内視鏡10の先端面561からの突出量が大きすぎる場合には、照明光を反射して観察視野内にフレアを発生させる場合がある。一方、突出量が小さすぎる場合には、観察窓51に付着した体液等を十分に除去できない場合がある。いずれの場合も、内視鏡10を用いた観察に支障を生じる。
なお、以下では送水ノズル54を例にして説明を行うが、送気ノズル53についても送水ノズル54と同様である。
図8は、図2のVIII−VIII線による先端部23の断面図である。前述のとおり、送水ノズル54は、出射口67を観察窓51に向けて設けられている。先端面561を基準にして、出射口の最大突出量、すなわち送水ノズル54の出射口の内面の最大突出量を、記号Nで示す。同様に、先端面561を基準にして、送水ノズル54の内面の最大突出量を、記号Pで示す。
出射口67の突出量は、(5)式および(6)式を満たす。
2N≧C ‥‥‥ (5)
P≧C ‥‥‥ (6)
Cは、観察窓51の、挿入部20の先端面561からの最大突出量である。
Nは、出射口67の内面の、挿入部20の先端面561からの最大突出量である。
Pは、送水ノズル54の内面の、挿入部20の先端面561からの最大突出量である。
以上の関係に観察窓51と送水ノズル54とを配置することにより、出射口67から出射した水が観察窓51の表面を流れ、観察窓51の曇り、および、観察窓51に付着した汚物等の除去を行うことができる。同様に、以上の関係に観察窓51と送気ノズル53とを配置することにより、出射口67から出射した空気が観察窓51の表面に付着した水滴等を吹き飛ばすことができる。以上により、検査中に観察窓51を清掃することにより、鮮明な映像を観察可能な内視鏡10を提供できる。
さらに観察窓51を清掃しやすい、観察窓51と出射口67との配置について説明する。Nは、0.3ミリメートル以上、0.6ミリメートル以下であることが望ましい。Pは、Nの1.5倍から2倍であることが望ましい。このようにNおよびPを定めることにより、水の表面張力、および、送水ノズル54の内部抵抗の影響を抑えてユーザによる送水操作に応じて速やかに送水ノズル54から水を噴射することができる。
CおよびDは、正の値、すなわち観察窓51および照明窓52は、先端面561から先端側に突出していることが望ましい。CおよびDが負の値、すなわち観察窓51および照明窓52が端面に対して窪んでいる場合には、検査中に付着した体液等を取り除きにくいからである。Cは、0.2ミリメートル以上、0.5ミリメートル以下であることが望ましい。0.01ミリメートル以上、0.3ミリメートル以下であることが望ましい。
C、DおよびNの好適な組合せの例を下表に示す。単位はミリメートルである。
Figure 2018179792
なお、先端部材56の先端側の端面は段差を有しても良い。また、先端部材56の先端側の端面は、挿入方向に対して傾斜していてもよい。これらの場合には、端面のうち挿入方向に垂直な部分、あるいは、端面付近に定義する挿入方向に垂直な仮想的な面を基準として、前述の各突出量を定義する。
内視鏡10は、挿入方向と視野方向とが異なる、いわゆる側視または斜視の内視鏡でも良い。その場合には観察光学系の光軸に垂直な面を基準として、前述の各突出量を定義する。
本実施の形態によると、フレアを生じにくい内視鏡10を提供することが可能である。さらに、本実施の形態によると、検査中に観察窓51を清掃可能な内視鏡10を提供することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態は、観察窓51が、平板である内視鏡10に関する。実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図9は、実施の形態2の先端部23の断面図である。図9に示すように、観察窓51の最大突出量Cと、観察窓51の光入射面の縁513の突出量Eとは一致する。
本実施の形態によると、たとえば硬質ガラスの平板を観察窓51に使用することが可能である。観察窓51に傷がつきにくい内視鏡10を提供できる。
各実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組合せ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の実施の形態1および2を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
挿入部20の端面561から突出する照明窓52と、
前記端面561から突出する観察窓51と、
前記端面561から突出し、前記観察窓51に水または空気を出射する出射口67とを備え、
(7)式および(8)式を満たす内視鏡10。
C≧D ‥‥‥ (7)
2N≧C ‥‥‥ (8)
Cは、観察窓51の、挿入部20の端面561からの最大突出量である。
Dは、照明窓52の、挿入部20の端面561からの最大突出量である。
Nは、出射口67の内面の、挿入部20の端面561からの最大突出量である。
(付記2)
前記照明窓52は、凸面である
付記1に記載の内視鏡10。
(付記3)
前記観察窓51は凸面または平面である
付記1または付記2に記載の内視鏡10。
(付記4)
前記観察窓51の最大突出量は、0.2ミリメートル以上0.5ミリメートル以下であり、
前記照明窓52の最大突出量は、0.01ミリメートル以上0.3ミリメートル以下であり、
前記出射口67の内面の最大突出量は、0.3ミリメートル以上0.6ミリメートル以下である
付記1から付記3のいずれか一つに記載の内視鏡10。
(付記5)
前記観察窓51の最大突出量は、0.3ミリメートル以上0.5ミリメートル以下である
付記1から付記4のいずれか一つに記載の内視鏡10。
(付記6)
前記観察窓51の視野方向は、前記挿入部20の長手方向である
付記1から付記5のいずれか一つに記載の内視鏡10。
(付記7)
前記挿入部20の端面561は、前記挿入部20の長手方向と垂直である
付記1から付記6のいずれか一つに記載の内視鏡10。
(付記8)
挿入部20の端面561から突出する照明窓52を有する照明光学系と、
前記端面561から突出する筒状体57と、
前記筒状体57の内部に配置された観察窓51とを備え、
前記照明窓52および前記観察窓51は(9)式および(10)式を満たし、
前記観察窓51の光入射面の縁513と、前記筒状体57の端面の縁572とを結ぶ直線と前記照明光学系の光軸との交点は、前記挿入部20の端面561よりも前記挿入部20側に位置する内視鏡10。
C≧D ‥‥‥ (9)
E≧D ‥‥‥ (10)
Cは、観察窓51の、挿入部20の端面561からの最大突出量である。
Dは、照明窓52の、挿入部20の端面561からの最大突出量である。
Eは、観察窓51の光入射面の縁513の、挿入部20の端面561からの突出量である。
(付記9)
前記照明窓52は、凸面である
付記8に記載の内視鏡10。
(付記10)
前記観察窓51は、凸面または平面である
付記8または付記9に記載の内視鏡10。
(付記11)
前記交点と、前記挿入部20の端面561との間の距離は、2ミリメートル以下である
付記8から付記10のいずれか一つに記載の内視鏡10。
(付記12)
前記観察窓51の光入射面の縁513と、前記筒状体57の端面の縁とを結ぶ直線と前記照明光学系の光軸とがなす角度は、60度以上90度未満である
付記8から付記11のいずれか一つに記載の内視鏡10。
(付記13)
前記筒状体57は、遮光性を有する
付記8から付記12のいずれか一つに記載の内視鏡10。
(付記14)
前記筒状体57の内面と前記観察窓51との間に遮光体65を備える
付記8から付記13のいずれか一つに記載の内視鏡10。
(付記15)
前記観察窓51の視野方向は、前記挿入部20の長手方向である
付記8から付記14のいずれか一つに記載の内視鏡10。
(付記16)
前記挿入部20の端面561は、前記挿入部20の長手方向と垂直である
付記8から付記15のいずれか一つに記載の内視鏡10。
10 内視鏡
20 挿入部
21 軟性部
22 湾曲部
23 先端部
26 折れ止め部
40 操作部
41 湾曲ノブ
42 チャンネル入口
43 鉗子栓
50 コネクタ部
51 観察窓
512 第2面取部
513 光入射面の縁
52 照明窓
53 送気ノズル
54 送水ノズル
55 チャンネル出口
56 先端部材
561 先端面(端面)
57 筒状体
571 第1面取部
572 第1面取部の先端側の縁(筒状体の端面の縁)
59 ユニバーサルコード
61 撮像素子
62 ファイバーバンドル
63 送気チューブ
64 送水チューブ
65 観察接着部(遮光体)
66 照明接着部
67 出射口

Claims (5)

  1. 挿入部の端面から突出する照明窓と、
    前記端面から突出する観察窓と、
    前記端面から突出し、前記観察窓に水または空気を出射する出射口とを備え、
    (1)式および(2)式を満たす内視鏡。
    C≧D ‥‥‥ (1)
    2N≧C ‥‥‥ (2)
    Cは、観察窓の、挿入部の端面からの最大突出量である。
    Dは、照明窓の、挿入部の端面からの最大突出量である。
    Nは、出射口の内面の、挿入部の端面からの最大突出量である。
  2. 前記照明窓は、凸面である
    請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記観察窓は凸面または平面である
    請求項1または請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記観察窓の最大突出量は、0.2ミリメートル以上0.5ミリメートル以下であり、
    前記照明窓の最大突出量は、0.01ミリメートル以上0.3ミリメートル以下であり、
    前記出射口の内面の最大突出量は、0.3ミリメートル以上0.6ミリメートル以下である
    請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の内視鏡。
  5. 前記観察窓の最大突出量は、0.3ミリメートル以上0.5ミリメートル以下である
    請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の内視鏡。
JP2019508648A 2017-03-31 2018-01-30 内視鏡 Pending JPWO2018179792A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072399 2017-03-31
JP2017072399 2017-03-31
PCT/JP2018/002918 WO2018179792A1 (ja) 2017-03-31 2018-01-30 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179792A1 true JPWO2018179792A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63674896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508648A Pending JPWO2018179792A1 (ja) 2017-03-31 2018-01-30 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190350449A1 (ja)
JP (1) JPWO2018179792A1 (ja)
CN (1) CN110267580A (ja)
DE (1) DE112018000519T5 (ja)
WO (1) WO2018179792A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018098465A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Inventio, Inc. Endoscope with separable, disposable shaft
DE102017107106A1 (de) 2017-04-03 2018-10-04 Hoya Corporation Endoskop mit weitwinkeloptik und arbeitskanal
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
WO2021161902A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 富士フイルム株式会社 内視鏡

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191791A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Olympus Optical Co Ltd カバー式内視鏡
JP2003210388A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2010279533A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hoya Corp 内視鏡挿入部の先端部構造
JP2012125424A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2013220179A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Hoya Corp 内視鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130940B2 (ja) * 2002-06-17 2008-08-13 Hoya株式会社 内視鏡の先端部
JP2004049793A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Pentax Corp 内視鏡の先端部
JP5554153B2 (ja) * 2010-06-11 2014-07-23 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5261518B2 (ja) * 2011-03-01 2013-08-14 富士フイルム株式会社 内視鏡
EP2787383A4 (en) * 2011-12-01 2015-08-05 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPE DEVICE
JP5433116B1 (ja) * 2012-08-23 2014-03-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP6050211B2 (ja) * 2013-10-08 2016-12-21 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2015156337A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2016120024A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射制御装置、液体噴射システム及び制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191791A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Olympus Optical Co Ltd カバー式内視鏡
JP2003210388A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2010279533A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hoya Corp 内視鏡挿入部の先端部構造
JP2012125424A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2013220179A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Hoya Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN110267580A (zh) 2019-09-20
DE112018000519T5 (de) 2019-10-10
WO2018179792A1 (ja) 2018-10-04
US20190350449A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10441151B2 (en) Endoscope
EP1962666B1 (en) Laryngoscope blade with a castellated end face
WO2018179792A1 (ja) 内視鏡
KR20070039969A (ko) 내시경 및 선단 커버
JP6728480B2 (ja) 内視鏡
US10779707B2 (en) Multi-element cover for a multi-camera endoscope
JP5608580B2 (ja) 内視鏡
WO2017061537A1 (ja) 超音波内視鏡
US20090207494A1 (en) Laparoscopic camera
JP6653668B2 (ja) 超音波内視鏡
US20130211198A1 (en) Endoscopic device
JPH09220192A (ja) 内視鏡
CN108882830B (zh) 内窥镜
EP3242584B1 (en) Tubed manifold of a multiple viewing elements endoscope
JP3791910B2 (ja) 内視鏡用フード
JP2007215731A (ja) 超音波内視鏡
JP6652521B2 (ja) 超音波内視鏡および超音波内視鏡用フード
JP6151196B2 (ja) 内視鏡
JP2015181905A (ja) 内視鏡
JP2022051516A (ja) 超音波内視鏡および超音波内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818