JPWO2018179613A1 - 電極構造体および二次電池 - Google Patents

電極構造体および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179613A1
JPWO2018179613A1 JP2019508567A JP2019508567A JPWO2018179613A1 JP WO2018179613 A1 JPWO2018179613 A1 JP WO2018179613A1 JP 2019508567 A JP2019508567 A JP 2019508567A JP 2019508567 A JP2019508567 A JP 2019508567A JP WO2018179613 A1 JPWO2018179613 A1 JP WO2018179613A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
organic fiber
layer
containing layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848051B2 (ja
Inventor
理真 寄崎
陽子 徳野
具道 中
育生 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2018179613A1 publication Critical patent/JPWO2018179613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848051B2 publication Critical patent/JP6848051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

一実施形態に係る電極構造体は、電極と、有機繊維の層を含むセパレータとを含んでいる。電極は、集電体と、集電体の少なくとも片面に担持された活物質含有層とを含んでいる。有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V1/H1)が0.97以下である有機繊維を含んでいる。アスペクト比(V1/H1)を有する有機繊維は、断面において活物質含有層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する活物質含有層の表面と接している。V1は、活物質含有層の厚さ方向と平行な長さである。H1は活物質含有層の面内方向に水平の長さである。

Description

本発明の実施形態は、電極構造体および二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池においては、正極と負極との接触を回避するために多孔質のセパレータが用いられている。通常、セパレータは、電極体(正極および負極)とは別個の自立膜として準備される。セパレータを正極と負極との間に配置して電極群とし、これを捲回あるいは積層して電池が構成される。
一般的なセパレータとしては、ポリオレフィン系樹脂フィルム製多孔膜が挙げられる。こうしたセパレータは、例えば、ポリオレフィン系樹脂組成物を含む溶融物をシート状に押出成形し、ポリオレフィン系樹脂以外の物質を抽出除去した後、そのシートを延伸することによって製造される。
樹脂フィルム製のセパレータは、電池の作製時に破断しないよう機械的強度を有する必要があるため、ある程度以上薄くすることが難しい。したがって、特に正極及び負極が多数積層または捲回されたタイプの電池においては、セパレータの厚みによって、電池の単位容積あたりに収納可能な単位電池層の量が制限されてしまう。これは、電池容量の低下につながる。また、セパレータの厚みや密度によって、電極間のリチウムイオンの迅速な移動が阻害され、電池の入出力性能の低下につながる。
そこで、樹脂フィルム製のセパレータの代わりに、有機繊維の堆積物をセパレータとして用いることが提案されている。
特開2014−167938号公報
本発明が解決しようとする課題は、内部短絡の発生を抑制可能な電極構造体及び二次電池を提供することである。
一実施形態に係る電極構造体は、電極と、有機繊維の層を含むセパレータとを含んでいる。電極は、集電体と、集電体の少なくとも片面に担持された活物質含有層とを含んでいる。有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V1/H1)が0.97以下である有機繊維を含んでいる。アスペクト比(V1/H1)を有する有機繊維は、断面において活物質含有層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する活物質含有層の表面と接している。V1は、活物質含有層の厚さ方向と平行な長さである。H1は活物質含有層の面内方向に水平の長さである。
他の実施形態に係る二次電池は、正極と、負極と、セパレータとを備えている。正極及び負極は、集電体と、集電体の少なくとも片面に担持された活物質含有層とをそれぞれ含んでいる。セパレータは、正極及び負極の少なくとも一方の活物質含有層と対向する有機繊維の層を含んでいる。有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V1/H1)が0.97以下である有機繊維を含んでいる。アスペクト比(V1/H1)を有する有機繊維は、断面において活物質含有層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する活物質含有層の表面と接している。V1は、活物質含有層の厚さ方向と平行な長さである。H1は活物質含有層の面内方向に水平の長さである。
一実施形態に係る二次電池の電極群の一例を概略的に示す断面図。 図1に示すセパレータ及び負極を拡大して示す断面図。 測定用試料を概略的に示す上面図。 図3に示す測定用試料を概略的に示す断面図。 観察面作成後の測定用試料を概略的に示す断面図。 観察面についてSIM画像撮影中の様子を概略的に示す断面図。 負極の断面に係るSIM画像の一例を概略的に示す図。 算術平均表面粗さRaを示す図。 堆積物の第1変形例に係る断面図。 堆積物の第2変形例に係る断面図。 電極群の他の例を示す断面図 電極群の更に他の例を示す断面図。 測定用試料の一例を概略的に示す上面図。 図13に示す測定用試料について得られたスケール補正後のSIM画像を概略的に示す図。 図14に示すSIM画像について楕円に近似する処理を行った画像を示す図。 測定用試料の他の例を概略的に示す上面図。 図16に示す測定用試料について得られたスケール補正後のSIM画像を概略的に示す図。 一実施形態に係る電極構造体の一例を示す断面図。 一実施形態に係る二次電池の一例を示す分解斜視図。 一実施形態に係る二次電池の他の例を示す部分切欠斜視図。 実施例1に係る電池について得られた充電曲線を示すグラフ。 実施例1に係る電池について得られた放電曲線を示すグラフ。
有機繊維の堆積物からなるセパレータは、例えば、集電体に担持された活物質含有層上に、1本のひも状の有機繊維を堆積させることにより形成される。このような有機繊維は、横断面が円形状をしており、その径は、繊維の長さ方向に沿ってほぼ一定である。したがって、このような有機繊維の長さ方向に垂直な断面の形状は円形であり、そのアスペクト比は、ほぼ1.00である。ここで、アスペクト比とは、有機繊維の長さ方向に垂直な断面における、活物質含有層の厚さ方向と平行の長さVと、活物質含有層の面内方向と平行な長さHとの比V/Hを意味している。
そして、このような有機繊維の横断面は、円形状であるため、活物質含有層との接触面積が小さい。それゆえ、このような有機繊維の堆積物は、外部からの衝撃により活物質含有層から剥がれ易いという問題があった。
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係る二次電池は、正極と、負極と、セパレータとを備えている。正極及び負極は、集電体と、集電体の少なくとも片面に担持された活物質含有層とをそれぞれ含んでいる。セパレータは、正極及び負極の少なくとも一方の活物質含有層と対向する有機繊維の層を含んでいる。有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V1/H1)が0.97以下である有機繊維を含んでいる。アスペクト比(V1/H1)を有する有機繊維は、断面において活物質含有層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する活物質含有層の表面と接している。V1は、活物質含有層の厚さ方向と平行な長さである。H1は、活物質含有層の面内方向に水平の長さである。
一実施形態に係る二次電池の有機繊維の層は、長さ方向と垂直な断面の形状のアスペクト比が比較的低い有機繊維を含んでいる。そして、この有機繊維は、活物質含有層と接触している。アスペクト比が低い有機繊維は、アスペクト比が高い有機繊維と比較して、活物質含有層との接触面積が大きい。それゆえ、アスペクト比が低い有機繊維は、アスペクト比が高い有機繊維と比較して、振動又は外部からの衝撃を受けたとしても、活物質含有層から剥がれにくい。したがって、アスペクト比が低い有機繊維を含む層をセパレータとして用いると、正極と負極の接触による内部短絡を生じにくくすることができる。
以下、一実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る二次電池の電極群の一例を概略的に示す断面図である。図1に示す二次電池は、電極群24を含んでいる。電極群24は、正極18と、負極20と、セパレータ22とを含んでいる。正極18及び負極20は、セパレータ22を介して対向している。
正極18は、正極集電体18aと、正極活物質含有層(以下、正極層という)18bと、正極タブ18cとを含んでいる。正極層18bは、正極集電体18aの両面に設けられている。正極タブ18cは、正極集電体18aのうち、正極層18bが設けられていない部分に存在し、正極層18bの一辺から突出した部分である。
負極20は、負極集電体20aと、負極活物質含有層(以下、負極層という)20bと、負極タブ20cとを含んでいる。負極層20bは、負極集電体20aの両面に設けられている。負極タブ20cは、負極集電体20aのうち、負極層20bが設けられていない部分に存在し、負極層20bの一辺から突出した部分である。
図2は、図1に示すセパレータ及び負極を拡大して示す断面図である。セパレータ22は、堆積物23を含んでいる。堆積物23は、有機繊維231を含んでいる。堆積物23は、負極層20bの表面上に設けられている。
(1)負極集電体及びタブ
負極集電体20aの例には、導電性材料からなる箔が含まれる。導電性材料の例には、アルミニウム、又はアルミニウム合金が含まれる。
負極タブ20cは、負極集電体20aと同じ材料から形成されていることが望ましい。負極タブ20cは、負極集電体20aとは別に金属箔を用意し、これを負極集電体20aに溶接等で接続することにより設けてもよい。
(2)負極活物質含有層
負極活物質含有層(負極層)20bは、負極集電体20aの両面に形成しても良いが、片面のみに形成することも可能である。
負極層20bの表面は、微小な凹凸を有している。これは、負極層20bが、主成分として粒子状の負極活物質を含むためである。負極活物質の詳細については後述する。負極層20bの算術平均表面粗さRaは、例えば、0.01μm以上0.5μm以下の範囲内にある。
この算術平均表面粗さRaは、日本工業規格JIS B 0601:2013に規定する方法により得ることができる。この方法の詳細を、図3乃至図8を参照しながら説明する。
先ず、アルゴンガス雰囲気下で二次電池を解体して、電極を取り出す。次いで、この電極をエチルメチルカーボネートなどの溶媒を用いて洗浄して、電極から電解質を除去する。次いで、この電極を乾燥させる。このようにして、試料を得る。
図3は、測定用試料を概略的に示す上面図である。図4は、図3に示す測定用試料を概略的に示す断面図である。この試料において、負極層20b上には、複数、例えば、2本の有機繊維231a及び231bが堆積している。有機繊維231aは、測定領域SPにおいて負極層20bに接触している。有機繊維231bは、測定領域SPにおいて負極層20b上に重なっている。
次いで、集束イオンビーム(FIB)装置を用いて、この試料の一部に、図5に示すように溝Tを設ける。図5は、観察面作成後の測定用試料を概略的に示す断面図である。具体的には、図3に示す測定領域SPの一部に、集束イオンビームを照射して、負極層20bにまで達する溝Tを形成する。このようにして、試料に、有機繊維231aと負極層20bとの界面を含む断面を形成する。
次いで、図6に示すように、この試料を、例えば、60°の角度で傾けて、斜め上から上記断面の走査イオン顕微鏡(SIM)画像を得る。図6は、観察面についてSIM画像撮影中の様子を概略的に示す断面図である。図7は、負極の断面に係るSIM画像の一例を概略的に示す図である。
次いで、このSIM画像について、スケール補正を行う。スケール補正は、この画像が真正面の位置から撮影されたものとなるように行う。このようにして得られたスケール補正後の画像から断面曲線を抽出し、日本工業規格JIS B 0601:2013に規定する方法に準じて、粗さ曲線と中心線とを算出し、負極活物質含有層20bの算術平均表面粗さRaを得る。図8は、算術平均表面粗さRaを示す図である。
負極活物質としては、グラファイトをはじめとした炭素材料、スズ・シリコン系合金材料等を用いることができるが、チタン酸リチウムを用いることが好ましい。また、ニオブ(Nb)など他金属を含むチタン酸化物あるいはチタン酸リチウムも負極活物質として挙げられる。チタン酸リチウムとしては、例えば、スピネル構造を有するLi4+xTi512(0≦x≦3)や、ラムスデライト構造を有するLi2+yTi37(0≦y≦3)が挙げられる。負極活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
負極活物質の一次粒子の平均粒径は、0.001μm以上1μm以下の範囲内であることが好ましい。平均粒径は,例えば負極活物質をSEMで観察することで求めることができる。粒子形状は、粒状、繊維状のいずれであってもよい。繊維状の場合は、繊維径が0.1μm以下であることが好ましい。負極活物質の一次粒子の平均粒径は、具体的には、電子顕微鏡(SEM)で観察した像から測長することができる。平均粒径1μm以下のチタン酸リチウムが負極活物質して用いられる場合には、表面の平坦性の高い負極層20bが得られる。また、チタン酸リチウムが用いられると、一般的なカーボン負極を用いるリチウムイオン二次電池と比較して負極電位が貴なものとなるので、リチウム金属の析出は原理的に生じない。チタン酸リチウムを含む負極活物質は、充放電反応に伴う膨張収縮が、小さいため、活物質の結晶構造の崩壊を防止することができる。
負極層20bは、負極活物質以外に、結着剤、及び導電剤を含んでいても良い。導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛又はこれらの混合物を挙げることができる。負極活物質と導電剤とを結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム又はこれらの混合物が挙げられる。
(3)正極集電体及びタブ
正極集電体18aの例には、導電性材料からなる箔が含まれる。導電性材料の例には、アルミニウム、及びアルミニウム合金が含まれる。
正極タブ18cは、正極集電体18aと同じ材料から形成されていることが望ましい。正極タブ18cは、正極集電体18aとは別にタブを用意し、これを正極集電体18aに溶接等で接続したものを用いてもよい。
(4)正極活物質含有層
正極活物質含有(正極)層18bの表面は、微小な凹凸を有している。これは、正極層18bが、主成分として粒子状の正極活物質を含むためである。正極層18bの算術平均表面粗さRaは、例えば、0.01μm以上1μm以下の範囲内にある。この算術平均表面粗さRaは、負極層20bと同様の方法で算出することができる。
正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。例えば、LiCoO2、LiNi1-xCox2(0<x<0.3)、LiMnxNiyCoz2(0<x<0.5、0<y<0.5、0≦z<0.5)、LiMn2-xx4(MはMg、Co、Al及びNiからなる群より選択される少なくとも1種類の元素、0<x<0.2)、LiMPO4(MはFe,Co及びNiからなる群より選択される少なくとも1種類の元素)などである。
正極層18bは、正極活物質以外に、結着剤、及び導電剤を含んでいても良い。結着剤及び導電剤としては、負極層20bにおいて説明したものと同様のものを用いることができる。
(5)セパレータ
セパレータ22は、堆積物23を含んでいる。堆積物23は、1本のつぎ目のない有機繊維231を含んでいてもよく、複数の有機繊維231を含んでいてもよい。堆積物23は、1本の有機繊維231、又は複数の有機繊維231同士が、網の目状に交差した三次元的な網目状構造を有し得る。
図9は、堆積物の第1変形例に係る断面図である。図9に示す堆積物23は、負極集電体20aの両面に設けられた負極層20bの各々の主面S1及びS2上に設けられている。また、この堆積物23は、負極タブ20cの両面S3及びS4上に設けられている。また、この堆積物23は、負極タブ20cと隣り合う負極層20bの側面S5及びS6に設けられている。このように堆積物23が負極タブ20cと、負極層20bの一部とを取り囲むようにして設けられていると、正極と負極との短絡をより抑制することができる。
図10は、堆積物の第2変形例に係る断面図である。図10に示す堆積物23は、負極タブ20cが設けられていない側の負極層20bの側面S7及びS8と、負極集電体20aの側面S9とに設けられていること以外は、図9に示す堆積物23と同様の構成である。このように堆積物23が、負極層20bの主面及び側面と、負極集電体20aの側面と、負極タブ20cとを取り囲むように設けられていると、正極と負極との短絡をより抑制することができる。
図11は、電極群の他の例を示す断面図である。図11に示す電極群24は、図10に示す構造と、正極18とを含んでいる。正極18は、堆積物23を間に挟んで、負極20と向き合っている。
図12は、電極群の更に他の例を示す断面図である。図12に示す電極群24において、堆積物23は、負極集電体20aの両面に設けられた負極層20bのうち、正極18の反対側に設けられた負極層20bの主面S1、負極タブ20cが設けられた側の側面S5、並びに負極タブ20cが設けられていない側の負極層20bの側面S7及びS8と、負極タブ20cの両面のうちの正極18の反対側の主面S3と、負極集電体20aの側面S9とに設けられている。
また、堆積物23は、正極集電体18aの両面に設けられた正極層18bのうち、負極20側に設けられた正極層18bの主面S10、正極タブ18cが設けられた側の側面S15、並びに正極タブ18cが設けられていない側の正極層18bの側面17及び18と、正極タブ18cの両面のうちの負極20側の主面S13と、正極集電体18aの側面S19とに設けられている。
堆積物23は、有機繊維231の長さ方向と垂直な断面のアスペクト比(V1/H1)が、0.97以下である有機繊維231を含んでいる。このアスペクト比が得られる有機繊維231は、少なくともその断面において、算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する領域に位置する活物質含有層の表面と接している。ここで、図8に示すように、活物質含有層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する領域を、第1領域という。
アスペクト比が0.97以下である有機繊維231は、アスペクト比が0.97より高い有機繊維231と比較して、活物質含有層との接触面積が大きい。したがって、このような有機繊維231の堆積物23をセパレータ22として用いる電池は、外部からの衝撃を受けたとしても、有機繊維231が活物質含有層から剥がれにくい。したがって、このような有機繊維231の堆積物23をセパレータ22として用いる電池は、正極と負極の接触による内部短絡を生じにくくすることができる。
この比V1/H1は、0.85以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましく、0.65以下であることが更に好ましい。この比V1/H1に下限値は特にないが、一例によると、0.2以上であり、他の例によると、0.3以上である。
また、堆積物23は、活物質含有層の算術平均表面粗さRa以下の粗さを有する領域に位置する活物質含有層の表面と接触している有機繊維231を含んでいてもよい。ここで、図8に示すように、活物質含有層の算術平均表面粗さRa以下の粗さを有する領域を、第2領域という。すなわち、第2領域は、活物質含有層の表面のうち第1領域を除いた部分である。この有機繊維231の有機繊維の長さ方向と垂直な断面のアスペクト比(V2/H2)は、上記比V1/H1以上であることが好ましい。ここで、このアスペクト比(V2/H2)は、活物質含有層の厚さ方向と平行な長さV2と、活物質含有層の面内方向に水平な長さH2との比である。
すなわち、活物質含有層と接触する有機繊維231のうち、少なくとも一部が第2領域に位置する有機繊維231の比V2/H2の値が、第1領域に位置する有機繊維231の比V1/H1の値以上であると、活物質含有層と有機繊維231との接触面積を十分な大きさにするとともに、活物質含有層への電解質の浸透を妨げにくい。したがって、このような構成を採用したセパレータを用いると、二次電池の短絡の抑制に加えて、サイクル特性を高めることができる。
比V2/H2は、1以下であることが好ましく、1.00以下であることがより好ましく、0.97以下であることが更に好ましい。比V2/H2が低いと、活物質含有層と有機繊維231との接触面積が大きく、電池の短絡が生じにくい傾向にある。この比V2/H2に下限値は特にないが、一例によると、0.2以上であり、他の例によると、0.3以上である。
なお、一本の有機繊維231が、上述したアスペクト比(V1/H1)を満たす部分と、上述したアスペクト比(V2/H2)を満たす部分とを含んでいてもよい。すなわち、活物質含有層の表面上において、1本の有機繊維231が、第1領域の表面と、第2領域の表面との双方に接することがある。この場合、有機繊維231のうち、第1領域の表面に接する部分の断面は、上述したアスペクト比(V1/H1)を満たし、第2領域の表面に接する部分の断面は、上述したアスペクト比(V2/H2)を満たし得る。
このアスペクト比は、以下の方法により得ることができる。
先ず、負極活物質含有層20bの算術平均表面粗さRaで説明したのと同様に方法により、スケール補正後のSIM画像を取得する。ここでは、図13に示す測定用試料を用いた測定方法を例に挙げて説明する。図13は、測定用試料の一例を概略的に示す上面図である。図13に示す測定用試料において、有機繊維231aは、測定領域SPの長辺SPLと垂直に交わる。
図14は、図13に示す測定用試料について得られたスケール補正後のSIM画像を概略的に示す図である。図14において、有機繊維231aの断面は、負極層20bの第1領域に位置している。
次に、図14に示す有機繊維231aの断面を、楕円に近似する。この近似の際には、有機繊維231の断面の輪郭と、楕円の円周の輪郭との差異が、最も小さくなるように、楕円の長径と短径との比を設定する。図15は、図14に示すSIM画像について楕円に近似する処理を行った画像を示す図である。図15において、有機繊維231の断面は、点Q1で負極層20bの表面と接している。
次に、幅Xにおける負極層20bの表面の傾きを、線形近似により算出する。幅Xの長さは、負極20の厚みに対して充分に長いことが望ましく、例えば、1mmとする。次いで、この傾きと平行な直線であって、点Q1を通る直線L1を得る。次いで、直線L1と平行な直線であって、楕円の輪郭と接する直線L2を得る。点Q2は、有機繊維231の断面の輪郭と、直線L2との接点である。次いで、接点Q1及び接点Q2を通り、直線L1及びL2と垂直に交わる直線M1を得る。この直線M1のうち、接点Q1と接点Q2との距離を、有機繊維231の活物質含有層の厚さ方向と平行な長さVとする。
次いで、この直線M1と平行な線であって、楕円の輪郭と接する直線M2及びM3を得る。点Q3及び点Q4は、それぞれ、有機繊維231の断面の輪郭と、直線M2及び直線M3との接点である。次いで、接点Q3及び接点Q4を通り、直線M1、M2及びM3と垂直に交わる直線N1を得る。次いで、この直線N1のうち、接点Q3と接点Q4との距離を、有機繊維231の活物質含有層の面内方向に水平な長さHとする。このようにして、有機繊維231の活物質含有層の厚さ方向と平行な長さVと、有機繊維231の活物質含有層の面内方向に水平な長さHとの比V/Hを得る。次いで、この一連の操作を、負極活物質含有層20b上の3か所以上の異なる位置で行い、その比V/Hの算術平均値を有機繊維231のアスペクト比V1/H1とする。
なお、ここでは、測定領域SPの長辺SPLと垂直に交わる有機繊維231aを例に挙げて説明したが、測定領域SPの長辺SPLと斜めに交わる有機繊維231bの比V/Hを測定してもよい。図16は、測定用試料の他の例を概略的に示す上面図である。図16に示す測定用試料において、有機繊維231bは、測定領域SPの長辺SPLと斜めに交わる。有機繊維231bの傾斜角はθである。図17は、図16に示す測定用試料について得られたスケール補正後のSIM画像を概略的に示す図である。図17に示す画像について傾斜角に応じて横スケール補正を行うことにより、測定領域SPの長辺SPLと垂直に交わる有機繊維について得られた画像とみなすことができる。
また、活物質含有層の表面積に占める有機繊維231と接触している部分の面積の割合、すなわち、接触面積率は、1%以上であることが好ましい。接触面積率が高いと、活物質含有層と有機繊維231との密着性が高いため、活物質含有層から堆積物23が剥がれにくい傾向にある。この接触面積率は、上述した方法により得られたスケール補正後の有機繊維の断面SIM画像から求めることができる。
有機繊維231は、例えば、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリイミド、ポリケトン、ポリスルホン、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる群から選択される少なくとも1つの有機材料を含む。ポリオレフィンとしては、例えば、ポリプロピレン(PP)およびポリエチレン(PE)などが挙げられる。ポリイミドおよびPVdFは、一般的に、繊維状とすることが困難な材料であるとされている。後述するエレクトロスピニング法を採用すると、こうした材料も繊維状として層を形成することが可能である。有機繊維231の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。好ましいのは、ポリイミド、ポリアミドイミド、セルロース、PVdF、及びPVAからなる群より選ばれる少なくとも1種類であり、より好ましいのは、ポリイミド、ポリアミドイミド、セルロース、及びPVdFからなる群より選ばれる少なくとも1種類である。
特に、ポリイミドは、250〜400℃においても不溶・不融であって分解もしないので、耐熱性に優れた堆積物23を得ることができる。
有機繊維231は、長さ1mm以上、平均直径2μm以下であることが好ましく、平均直径1μm以下であることがより好ましい。こうした堆積物23は、十分な強度、気孔率、透気度、孔径、耐電解液性、耐酸化還元性等を有するので、セパレータとして良好に機能する。有機繊維231の平均直径は、FIB装置での観察により測定することができる。また、有機繊維231の長さは、FIB装置での観察での測長に基づいて得られる。
イオン透過性および含電解液性の確保が必要であることから、堆積物23を形成している繊維全体の体積の30%以上は、平均直径1μm以下の有機繊維231であることが好ましく、350nm以下の有機繊維231であることがより好ましく、50nm以下の有機繊維231であることが更に好ましい。
また、有機繊維231の平均直径1μm以下(より好ましくは350nm以下、さらに好ましくは50nm以下)の有機繊維231の体積は、堆積物23を形成している繊維全体の体積の80%以上を占めることがより好ましい。こうした状態は、堆積物23のSIM観察によって確認することができる。太さ40nm以下の有機繊維231が、堆積物23を形成している繊維全体の体積の40%以上を占めることがより好ましい。有機繊維231の径が小さいことは、イオンの移動を妨害する影響が小さいことになる。
有機繊維231の表面には、カチオン交換基が存在することが好ましい。カチオン交換基によって、セパレータを通過するリチウムイオンなどのイオンの移動が促進されるので、電池の性能が高められる。具体的には、長期にわたって急速充電、急速放電を行なうことが可能となる。カチオン交換基は特に限定されないが、例えばスルホン酸基およびカルボン酸基が挙げられる。カチオン交換基を表面に有する繊維は、例えば、スルホン化された有機材料を用いてエレクトロスピニング法により形成することができる。エレクトロスピニング法の詳細については後述する。
堆積物23は空孔を有し、空孔の平均孔径5nm以上10μm以下であることが好ましい。また、気孔率は10%以上90%以下であることが好ましい。こうした空孔を備えていれば、イオンの透過性に優れ、電解質の含浸性も良好なセパレータが得られる。気孔率は、80%以上であることがより好ましい。空孔の平均孔径および気孔率は、水銀圧入法、体積と密度からの算出、SEM観察、SIM観察、ガス脱吸着法によって確認することができる。気孔率は、堆積物23の体積と密度から算出することが望ましい。また、平均孔径は、水銀圧入法かガス吸着法により測定することが望ましい。堆積物23における気孔率が大きいことは、イオンの移動を妨害する影響が小さいことになる。
堆積物23の厚さは12μm以下の範囲にすることが望ましい。厚さの下限値は、特に限定されないが、1μmでありえる。
堆積物23においては、含まれる有機繊維231を疎の状態とすれば気孔率が高められるので、例えば気孔率が90%程度の層を得るのも困難ではない。そのような気孔率の大きな層を粒子で形成するのは、極めて困難である。
堆積物23は、凹凸、割れやすさ、含電解液性、密着性、曲げ特性、気孔率、及びイオン透過性の点で、無機繊維の堆積物より有利である。
堆積物23は、有機化合物の粒子を含んでいてもよい。この粒子は、例えば、有機繊維231と同じ材料からなる。この粒子は、有機繊維231と一体的に形成されていてもよい。また、上述した比V1/H1及びV2/H2は、この粒子の断面について、同様の方法により得られたものであってもよい。
(6)中間層
一実施形態に係る電極構造体及び二次電池は、有機繊維の層と活物質含有層との間に設けられる中間層を含んでいてもよい。中間層は、絶縁性である。中間層は、リチウムイオンのようなアルカリ金属イオン伝導性を有することが好ましい。
一実施形態に係る電極構造体において、有機繊維の層と活物質含有層との間に中間層を設けると、二次電池の内部短絡をより生じにくくすることができる。すなわち、中間層は、中間層上に堆積した有機繊維の層とともにセパレータとしての役割を果たし得る。したがって、有機繊維の層の一部が中間層から剥離したとしても、絶縁性が保たれるため、二次電池の内部短絡が生じにくくなる。
中間層は、活物質含有層の主面の一部を被覆していてもよく、活物質含有層の主面の全体を被覆していてもよい。また、中間層は、活物質含有層の主面と隣接する側面の少なくとも一部を被覆していてもよい。
有機繊維231は、アスペクト比(V1/H1)を有する断面において中間層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する中間層の表面と接していてもよい。アスペクト比(V1/H1)が0.97以下である有機繊維231は、アスペクト比(V1/H1)が0.97より高い有機繊維231と比較して、中間層との接触面積が大きい。したがって、このような有機繊維231の堆積物23をセパレータ22として用いる電池は、外部からの衝撃を受けたとしても、有機繊維231が中間層から剥がれにくい。したがって、このような有機繊維231の堆積物23をセパレータ22として用いる電池は、正極と負極の接触による内部短絡を生じにくくすることができる。
また、有機繊維231は、アスペクト比(V2/H2)を有する断面において中間層の算術平均表面粗さRa以下の粗さを有する中間層の表面と接していてもよい。その場合、アスペクト比(V2/H2)の値は、アスペクト比(V1/H1)よりも高いことが好ましい。
すなわち、中間層と接触する有機繊維231のうち、少なくとも一部が第2領域に位置する有機繊維231の比V2/H2の値が、第1領域に位置する有機繊維231の比V1/H1の値以上であると、中間層と有機繊維231との接触面積を十分な大きさにするとともに、中間層及び活物質含有層への電解質の浸透を妨げにくい。したがって、このような構成を採用したセパレータを用いると、二次電池の短絡の抑制に加えて、サイクル特性を高めることができる。
中間層は、例えば、無機物を含んでいる。無機物の例としては、酸化物(例えば、Li2O、BeO、B23 、Na2O、MgO、Al23、SiO2、P25、CaO、Cr23、Fe23 、ZnO、ZrO2、TiO2、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン等のIIA〜VA族、遷移金属、IIIB、IVBの酸化物)、ゼオライト(M2/nO・Al23・xSiO2・yH2O(式中、MはNa、K、Ca及びBa等の金属原子、nは金属陽イオンMn+の電荷に相当する数、x及びyはSiO2及びH2Oのモル数であり2≦x≦10、2≦y)、窒化物(例えば、BN、AlN、Si34及びBa32等)、炭化ケイ素(SiC)、ジルコン(ZrSiO4)、炭酸塩(例えば、MgCO3及びCaCO3等)、硫酸塩(例えば、CaSO4及びBaSO4等)及びこれらの複合体(例えば磁器の一種である、ステアタイト(MgO・SiO2)、フォルステライト(2MgO・SiO2)及び、コージェライト(2MgO・2Al23・5SiO2))、酸化タングステン又はこれらの混合物を挙げることができる。
その他の無機物の例としては、、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸鉛、γ−LiAlO2、LiTiO3又はこれらの混合物を挙げることができる。中間層は、アルミナを含んでいることが好ましい。
無機物の形態は、例えば、粒状、又は、繊維状である。無機物の平均粒径D50は、例えば、0.5μm以上2μm以下である。
中間層は、無機物以外に、バインダなどの添加剤を含んでいてもよい。バインダの例としては、カルボキシメチルセルロース、(ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリアミドイミド、スチレン・ブタジエン共重合体、アクリル系合成樹脂)を挙げることができる。
中間層において無機物が占める割合は、50質量%以上95質量%以下であることが好ましい。
中間層の厚さは、例えば、0.2μm以上40μm以下である。
この中間層は、例えば、スパッタ法や化学気相堆積(CVD)法により、活物質含有層上に無機物を堆積させることにより設けることができる。この中間層は、無機物を含むスラリーを活物質含有層上に塗布・乾燥させることにより設けてもよい。
図18は、一実施形態に係る電極構造体の一例を示す断面図である。図18に示す電極構造体は、負極活物質含有層20bと有機繊維の堆積物23との間に中間層25が設けられていること以外は、図2に示す電極構造体と同様のものである。図18に示す電極構造体において、中間層25は、負極活物質含有層20bの一方の主面を被覆している。
(7)電解質
電解質としては、非水電解質を用いることができる。非水電解質としては、電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調整される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。液状非水電解質は、例えば電解質塩を0.5mol/L以上2.5mol/L以下の濃度で有機溶媒に溶解することによって、調製することができる。
電解質塩としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]等のリチウム塩、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、およびスルホラン(SL)等が挙げられる。こうした有機溶媒は、単独でも2種以上の混合物として用いてもよい。
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)又はこれらの混合物を挙げることができる。
なお、非水電解質として、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、又は無機固体電解質等を用いてもよい。
(8)外装容器
外装部材としては、例えば、金属製容器、又はラミネートフィルム製容器などを用いることができる。
図19は、一実施形態に係る二次電池の一例を示す分解斜視図である。図19は、外装部材として角型の金属製容器を用いた二次電池の一例を示す図である。図19に示す二次電池10は、外装部材30と、捲回型電極群24と、蓋32と、正極端子33と、負極端子34と、非水電解質(図示しない)とを含む。捲回型電極群24は、正極18とセパレータ22と負極20とが扁平の渦巻き状に捲回された構造を有する。捲回型電極群24において、扁平の渦巻き状に捲回された正極タブ18cが一方の周方向の端面に位置し、また、扁平の渦巻き状に捲回された負極タブ20cが他方の周方向の端面に位置している。非水電解質(図示しない)は、電極群24に保持あるいは含浸されている。正極リード38は、正極タブ18cと電気的に接続され、かつ正極端子33とも電気的に接続されている。また、負極リード39は、負極タブ20cと電気的に接続され、かつ負極端子34とも電気的に接続されている。電極群24は、正極リード38及び負極リード39が外装部材30の主面側と対向するように外装部材30内に配置される。蓋32は、外装部材30の開口部に溶接等により固定されている。正極端子33と負極端子34とは、絶縁性のハーメチックシール部材(図示せず)を介して蓋32にそれぞれ取り付けられている。
図20は、一実施形態に係る二次電池の他の例を示す部分切欠斜視図である。図20は、外装部材としてラミネートフィルムを用いた二次電池の一例を示す図である。図20に示す二次電池10は、ラミネートフィルム製の外装部材30と、電極群24と、正極端子33と、負極端子34と、非水電解質(図示しない)とを含む。電極群24は、正極18と負極20とがセパレータ22を介して交互に積層された積層構造を有する。非水電解質(図示しない)は、電極群24に保持あるいは含浸されている。各正極18の正極タブ18cが正極端子33に電気的に接続され、各負極20の負極タブ20cが負極端子34に電気的に接続されている。図20に示すように、正極端子33と負極端子34とは、互いに距離を隔てた状態でそれぞれの先端が外装部材30の外部に突出している。
次に、一実施形態に係る二次電池の製造方法の一例について説明する。
先ず、負極活物質、導電剤および結着剤を含有するスラリーを調製し、得られたスラリーを負極集電体20aの両面に塗布して乾燥させることにより負極活物質含有層20bを形成し、プレス後、必要に応じて所望の寸法に裁断する。また、負極タブ20cについては、負極集電体20aの一部にスラリーを塗布せず、この部分を負極タブ20cとして用いる。以上のようにして負極20を得る。また、負極20と同様の方法により、正極18を得る。
次に、例えばエレクトロスピニング法により、堆積物23を負極活物質含有層20b上に形成する。エレクトロスピニング法では、堆積物23の形成対象である負極20をアースしてアース電極とする。紡糸ノズルに印加された電圧により原料溶液が帯電すると共に、原料溶液からの溶媒の揮発により原料溶液の単位体積当たりの帯電量が増加する。溶媒の揮発とそれに伴う単位体積あたりの帯電量の増加が連続して生じることで、紡糸ノズルから吐出された原料溶液は長手方向に延び、ナノサイズの有機繊維231として負極20に堆積する。有機繊維231と負極20間には、ノズルと負極20間の電位差によりクーロン力が生じる。よって、ナノサイズの有機繊維231により負極20との接触面積を増加させることができ、この有機繊維231をクーロン力により負極20上、特に負極集電体20a上及び負極タブ20c上に堆積することができるため、堆積物23の負極20からの剥離強度を高めることが可能となる。剥離強度は、例えば、溶液濃度、サンプル−ノズル間距離等を調節することにより制御することが可能である。なお、タブに堆積物23を形成しない場合、タブをマスクしてから堆積物23を形成すると良い。
エレクトロスピニング法を用いることによって、堆積物23を電極表面に容易に形成することができる。エレクトロスピニング法は、原理的には連続した1本の繊維を形成するので、曲げによる破断、膜の割れへの耐性を薄膜で確保できる。堆積物23を構成する有機繊維231が1本であることは、堆積物23のほつれや一部欠損の確率が低く、自己放電の抑制の点で有利である。
エレクトロスピニングには、有機材料を溶媒に溶解して調製された溶液が原料溶液に用いられる。有機材料の例は、有機繊維231を構成する有機材料で挙げたものと同様なものを挙げることができる。有機材料は、例えば5〜60質量%程度の濃度で溶媒に溶解して用いられる。有機材料を溶解する溶媒は特に限定されず、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N‘ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、水、アルコール類等、任意の溶媒を用いることができる。また、溶解性の低い有機材料に対しては、レーザー等でシート状の有機材料を溶融しながらエレクトロスピニングする。加えて、高沸点有機溶剤と低融点の溶剤とを混合することも許容される。
ここで、原料溶液に含まれる溶媒及び有機材料の種類を適宜調整することにより、有機繊維231のアスペクト比を調整することができる。
高圧発生器を用いて紡糸ノズルに電圧を印加しつつ、紡糸ノズルから所定の電極の表面にわたって原料溶液を吐出することによって、堆積物23が形成される。印加電圧は、溶媒・溶質種、溶媒の沸点・蒸気圧曲線、溶液濃度、温度、ノズル形状、サンプル−ノズル間距離等に応じて適宜決定され、例えばノズルとワーク間の電位差を0.1〜100kVとすることができる。原料溶液の供給速度もまた、溶液濃度、溶液粘度、温度、圧力、印加電圧、ノズル形状等に応じて適宜決定される。シリンジタイプの場合には、例えば、1ノズルあたり0.1〜500μl/min程度とすることができる。また、多ノズルやスリットの場合には、その開口面積に応じて供給速度を決定すればよい。
有機繊維231が乾燥状態で電極の表面に直接形成されるので、電極内部に原料溶液の溶媒が浸み込むことは実質的に避けられる。電極内部の溶媒残留量は、ppmレベル以下と極めて低いものとなる。電極内部の残留溶媒は、酸化還元反応を生じて電池のロスを引き起こし、電池性能の低下につながる。本実施形態によれば、こうした不都合が生じるおそれは極力低減されることから、電池の性能を高めることができる。
次に、このようにして形成された負極20と堆積物23との積層体を、プレスする。プレス方法としては、ロールプレスでもよく、平板プレスでもよい。このプレス温度は、例えば、20℃とする。また、このプレスは、プレス後の積層体の厚さt1と、プレス前の積層体の厚さt0との比t1/t0、すなわち、圧縮率が、70%以上98%以下の範囲内となるように行うことが好ましい。なお、この積層体へのプレスは省略してもよい。
次に、プレス後の積層体の堆積物23上に、正極18を積層させて、電極群24を形成する。次いで、この電極群24を、扁平の渦巻き状に巻いて、捲回型電極群を得る。次いで、この捲回型電極群についてプレスする。なお、捲回型電極群へのプレスは省略してもよい。
次いで、このようにして得られた捲回型電極群と、非水電解質とを外装容器内に封入する。このようにして、図19に示す二次電池を得ることができる。
このような扁平状の捲回型電極群を含む二次電池においては、捲回型電極群へのプレスにより、その湾曲部において堆積物23が剥がれることがある。上述したように、この二次電池に含まれるセパレータ22は、活物質含有層と接触し、断面のアスペクト比が0.97以下である有機繊維231の堆積物23を含んでいる。このような堆積物23は、活物質含有層との密着性が高く、活物質含有層から剥がれにくい。したがって、このような堆積物23をセパレータとして用いると、断面のアスペクト比が1.00である有機繊維231の堆積物23をセパレータとして用いた場合と比較して、捲回型電極群の湾曲部においても堆積物23が活物質含有層から剥がれにくい。それゆえ、このような有機繊維231を含む堆積物23は、捲回型電極群用のセパレータとして、好適に用いることができる。
なお、図20に示すように、一実施形態に係る二次電池は、積層型電極群を用いてもよい。積層型電極群は、複数の正極及び負極をこれらの間にセパレータを介して積層させることにより得ることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る電極構造体は、電極と、有機繊維の層を含むセパレータとを含んでいる。電極は、集電体と、集電体の少なくとも片面に担持された活物質含有層とを含んでいる。有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と垂直な断面のアスペクト比(V1/H1)が0.97以下である有機繊維を含んでいる。アスペクト比(V1/H1)を有する有機繊維は、断面において活物質含有層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する活物質含有層の表面と接している。V1は、活物質含有層の厚さ方向と平行な長さである。H1は活物質含有層の面内方向に水平の長さである。
第2の実施形態に係る電極構造体に含まれる電極は、正極であってもよく、負極であってもよく、正極及び負極であってもよい。すなわち、第2の実施形態に係る電極構造体は、正極と、有機繊維の層を含むセパレータとを含んでいてもよく、負極と、有機繊維の層を含むセパレータとを含んでいてもよく、正極及び負極と有機繊維の層を含むセパレータとを含んでいてもよい。この場合、有機繊維の層は、正極又は負極の何れか一方の表面と接していてもよく、正極又は負極の双方の表面に接していてもよい。正極、負極及びセパレータとしては、第1の実施形態で説明したのと同様のものが用いられる。
また、有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V2/H2)が、アスペクト比(V1/H1)よりも低い有機繊維であって、断面において活物質含有層の算術平均表面粗さRa以下の粗さを有する活物質含有層の表面と接する有機繊維を含んでいてもよい。ここで、V2は、活物質含有層の厚さ方向と平行な長さであり、H2は活物質含有層の面内方向に水平の長さである。このような構成を採用したセパレータを用いると、二次電池の短絡の抑制に加えて、サイクル特性を高めることができる。
また、電極構造体における活物質含有層と有機繊維の層との間には、上述した絶縁性の中間層が設けられていてもよい。この場合、有機繊維は、アスペクト比(V1/H1)を有する断面において中間層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する中間層の表面と接している。また、有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V2/H2)が、アスペクト比(V1/H1)よりも低い有機繊維であって、断面において中間層の算術平均表面粗さRa以下の粗さを有する中間層の表面と接する有機繊維を含んでいてもよい。
第2の実施形態に係る電極構造体の有機繊維の層は、長さ方向と垂直な断面の形状のアスペクト比が比較的低い有機繊維を含んでいる。そして、この有機繊維は、活物質含有層又は中間層と接触している。アスペクト比が低い有機繊維は、アスペクト比が高い有機繊維と比較して、活物質含有層又は中間層との接触面積が大きい。それゆえ、アスペクト比が低い有機繊維は、アスペクト比が高い有機繊維と比較して、振動又は外部からの衝撃を受けたとしても、活物質含有層及び中間層から剥がれにくい。したがって、実施形態の電極構造体を用いると、内部短絡を生じにくくすることができる。
(実施例1)
負極として、アルミニウム箔からなる集電体の両面に、スピネル構造のチタン酸リチウムを含む負極活物質含有層が設けられた電極を用意した。チタン酸リチウムの一次粒子の平均粒径は0.5μmであった。また、集電体の長辺方向の一端部には負極活物質含有層を形成せず、この箇所を負極タブとした。
この負極上に、エレクトロスピニング法によって有機繊維の堆積物を形成した。
有機材料としては、ポリイミドを用いた。このポリイミドを、溶媒としてのDMAcに20質量%の濃度で溶解して、有機繊維の堆積物を形成するための原料溶液を調製した。得られた原料溶液を、定量ポンプを使用して5μl/minの供給速度で紡糸ノズルから負極の表面に供給した。高電圧発生器を用いて、紡糸ノズルに20kVの電圧を印加し、この紡糸ノズル1本で100×200mmの範囲を動かしながら負極表面に有機繊維の層を形成した。なお、負極集電タブの表面のうち負極側面との境界から10mmの部分を除き、負極集電タブの表面をマスクした状態でエレクトロスピニング法を実施して図9に示す構造の負極と堆積物との積層体を得た。
次いで、この負極積層体をロールプレスを用いてプレスした。プレス温度は20℃であった。プレス圧は、圧縮率t1/t0が98%となるように設定した。
次に、作製された負極構造体を用いて二次電池を作製して電池性能を評価した。
正極としては、アルミニウム箔からなる集電体上に、コバルト酸リチウムを含む正極活物質含有層が設けられた電極を用意した。
負極と堆積物との積層体に、正極を正極活物質含有層が堆積物を介して負極活物質含有層と対向するように配置し、これらを偏平形状に捲回して扁平状の渦巻き状をした電極群を得た。室温で一晩真空乾燥した後、露点−80℃以下のグローブボックス内に1日放置した。
これを、電解液とともに金属製容器に収容して、実施例1の非水電解質電池を得た。用いた電解液は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)にLiPF6を溶解させたものであった。
この二次電池について、上述した方法で活物質含有層の算術平均表面粗さRaを算出したところ、その値は0.2μmであった。また、第1領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維の断面のアスペクト比V1/H1を測定した。その結果、比V1/H1は0.97であった。なお、この有機繊維の断面の輪郭と活物質含有層との接触点のうち中心線に最も近い点と、中心線との距離D1は1μmであった。また、第2領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V2/H2は、1.00であった。なお、この有機繊維の断面の輪郭と活物質含有層との接触点のうち中心線より低い領域に位置し、かつ、中心線から最も遠い点と、中心線との距離D2は0.1μmであった。
(実施例2)
圧縮率を98%から93%に変更したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
この二次電池について、上述した方法で活物質含有層の算術平均表面粗さRaを算出したところ、その値は0.2μmであった。また、第1領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V1/H1を測定した。その結果、比V1/H1は0.76であった。なお、距離D1は0.5μmであった。また、第2領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V2/H2は、0.99であった。なお、距離D2は0.1μmであった。
(実施例3)
圧縮率を98%から76%に変更したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
この二次電池について、上述した方法で活物質含有層の算術平均表面粗さRaを算出したところ、その値は0.2μmであった。また、算術平均表面粗さRaを有する活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V1/H1を測定した。その結果、比V1/H1は0.53であった。なお、距離D1は2μmであった。
(実施例4)
有機材料をポリイミドからポリアミドイミドに変更したこと、及び圧縮率を98%から93%に変更したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
この二次電池について、上述した方法で活物質含有層の算術平均表面粗さRaを算出したところ、その値は0.2μmであった。また、第1領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V1/H1を測定した。なお、距離D1は1μmであった。その結果、比V1/H1は0.3であった。
(実施例5)
エレクトロスピニング法で用いた原料溶液の溶媒をDMAcからNMPに変更し、負極と堆積物との積層体へのプレスを省略したこと以外は、実施例4に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
この二次電池について、上述した方法で活物質含有層の算術平均表面粗さRaを算出したところ、その値は0.2μmであった。また、第1領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V1/H1を測定した。その結果、比V1/H1は0.2であった。なお、距離D1は1μmであった。
(実施例6)
電極群を80℃のプレス温度でプレスしたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
この二次電池について、上述した方法で活物質含有層の算術平均表面粗さRaを算出したところ、その値は0.2μmであった。また、第1領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V1/H1を測定した。その結果、比V1/H1は0.96であった。なお、距離D1は1μmであった。また、第2領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V2/H2は、1.00であった。なお、距離D2は0.1μmであった。
(比較例1)
負極と堆積物との積層体へのプレスを省略したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
この二次電池について、上述した方法で活物質含有層の算術平均表面粗さRaを算出したところ、その値は0.2μmであった。また、第1領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V1/H1を測定した。その結果、比V1/H1は0.98であった。なお、距離D1は1μmであった。第2領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V2/H2は、1.00であった。なお、距離D2は0.1μmであった。
<性能評価>
(有機繊維の平均直径測定)
実施例1乃至6及び比較例1に係る電池から取り出した有機繊維の層について、FIB装置による観察を行い、有機繊維の平均直径を測定した。その結果を表1に示す。
(目視評価)
実施例1乃至6及び比較例1に係る電池について、電池を解体して電極群を取り出し、有機繊維の堆積物が活物質含有層から剥がれた部分があるか、目視で確認した。有機繊維の堆積物の剥がれが全く見られなかった場合を「二重丸」、有機繊維の堆積物の剥がれがほぼ見られなかった場合を「〇」、有機繊維の堆積物の剥がれた部分で電極の露出が見られた場合を「×」と判定した。この結果を表1に示す。
(特性評価)
目視評価の結果が「二重丸」、「○」又は「△」であった実施例1乃至6に係る電池について、充放電曲線を得た。具体的には、電池を1Cのレートで、電池のSOCが100%に達するまで充電して、充電曲線を得た。また、充電後の電池を1Cのレートで、電池のSOCが0%になるまで放電して、放電曲線を得た。なお、充放電時の温度は、25℃とした。充放電曲線が途切れることなく得られた場合を「〇」、充放電曲線が途切れて得られなかった場合を「×」と判定した。この結果を表1に示す。
図21は、実施例1に係る電池について得られた充電曲線を示すグラフである。図22は、実施例1に係る電池について得られた放電曲線を示すグラフである。図21及び図22において、横軸は充電状態(state of charge;SOC)又は放電状態(state of discharge;SOD)を表し、縦軸は電池電圧を表している。
図21から明らかなように、実施例1の電池は、SOC100%で所定の電池電圧に達した。また、図22から明らかなように、実施例1の電池は、SOD75%からSOD95%まで電池電圧がなだらかに下降し、良好な放電特性を得られた。
Figure 2018179613
上記表1において、「製造条件」という見出しの下方の列のうち、「圧縮率(%)」と表記した列には、負極と堆積物との積層体の圧縮率を記載している。「電極群プレス」と表記した列には、電極群へのプレスの有無を記載している。
上記表1において、「有機繊維」という見出しの下方の列のうち、「有機材料」と表記した列には、有機繊維の原料の種類を記載している。「比V1/H1」と表記した列には、上述した方法で得られた活物質含有層の算術平均表面粗さRaより高い領域に存在する有機繊維のアスペクト比V1/H1を記載している。「繊維直径(μm)」と表記した列には、有機繊維の平均直径を記載している。
上記表1において、「電池性能評価」という見出しの下方の列のうち、「目視評価」と表記した列には、上述した目視評価の結果を記載している。「特性評価」と表記した列には、上述した充放電曲線の結果を記載している。
表1に示すように、比V1/H1が0.97以下である実施例1乃至6に係る有機繊維の層は、比V1/H1が0.97より大きい比較例1に係る有機繊維の層よりも活物質含有層から剥がれにくかった。したがって、実施例1乃至6に係る電池は、比較例1に係る電池よりも正極と負極との短絡が生じにくいと考えられる。
また、比V1/H1が0.76以下である実施例2乃至4に係る有機繊維の層は、より活物質含有層から剥がれにくかった。
また、実施例1と実施例6との対比からわかるように、電極群についてプレスを行っても、有機繊維のアスペクト比はほぼ変わらなかった。
また、表1に示すように、有機繊維の原料の種類を変更した場合にも、優れた電池特性を得ることができた。
(実施例7)
先ず、実施例1に記載したのと同じ負極を準備した。
次いで、無機材料として平均粒径が1μmのAl23粒子を100質量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)を1質量部と、アクリル系バインダーを4質量部とを水に分散させ、スラリーを調製した。
次いで、このスラリーを負極活物質含有層の主面の全面にわたって塗布した。次いで、スラリーを塗布した負極を乾燥させて、中間層と負極との積層体を得た。
次いで、実施例1に記載したのと同様の方法で、中間層の主面上に有機繊維の堆積物を形成した。このようにして、負極活物質含有層、中間層、及び有機繊維の層が、負極集電体上にこの順で積層した負極構造体を得た。
次いで、この負極構造体をロールプレスを用いてプレスした。プレス温度は20℃であった。プレス圧は、圧縮率t1/t0が76%となるように設定した。
この負極構造体を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
この二次電池について、上述した方法で絶縁性の中間層の算術平均表面粗さRaを算出したところ、その値は0.3μmであった。また、第1領域において中間層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V1/H1を測定した。その結果、比V1/H1は0.68であった。なお、距離D1は1μmであった。また、第2領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V2/H2は、1.00であった。なお、距離D2は0.1μmであった。
(実施例8)
有機材料をポリイミドからポリアミドに変更したこと、及び圧縮率を98%から76%に変更したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
この二次電池について、上述した方法で活物質含有層の算術平均表面粗さRaを算出したところ、その値は0.2μmであった。また、第1領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V1/H1を測定した。その結果、比V1/H1は0.53であった。なお、距離D1は1μmであった。また、第2領域において活物質含有層の表面に接触する有機繊維のアスペクト比V2/H2は、1.00であった。なお、距離D2は0.1μmであった。
<性能評価>
実施例7及び8に係る電池について、上述した方法で有機繊維の平均直径測定、目視評価及び特性評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2018179613
上記表2において、「中間層」と表記した列には、活物質含有層上の中間層の有無を記載している。その他の項目については、表1と同様の内容を記載している。
以上述べた少なくとも一つの実施形態によれば、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V1/H1)が0.97以下である有機繊維が、電極表面と接触しているため、この有機繊維を含む層は、振動又は外部からの衝撃を受けたとしても、電極から剥がれにくい。したがって、この有機繊維を含む層をセパレータとして用いると、正極と負極との短絡を生じにくくすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 集電体と、前記集電体の少なくとも片面に担持された活物質含有層とを含む電極と、
    有機繊維の層を含むセパレータとを含み、
    前記有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V1/H1)が0.97以下である有機繊維を含み、前記アスペクト比(V1/H1)を有する有機繊維は、前記断面において前記活物質含有層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する前記活物質含有層の表面と接しており、
    前記V1は、前記活物質含有層の厚さ方向と平行な長さであり、前記H1は前記活物質含有層の面内方向に水平の長さである、電極構造体。
  2. 前記有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V2/H2)が、前記アスペクト比(V1/H1)以上である有機繊維であって、前記断面において前記活物質含有層の算術平均表面粗さRa以下の粗さを有する前記活物質含有層の表面と接する有機繊維を含み、
    前記V2は、前記活物質含有層の厚さ方向と平行な長さであり、前記H2は前記活物質含有層の面内方向に水平の長さである請求項1に記載の電極構造体。
  3. 前記アスペクト比(V2/H2)は、1以下である請求項2に記載の電極構造体。
  4. 前記有機繊維の層と前記活物質含有層との間に設けられる、絶縁性の中間層をさらに含み、前記アスペクト比(V1/H1)を有する有機繊維は、前記断面において前記中間層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する前記中間層の表面と接している、請求項1に記載の電極構造体。
  5. 前記有機繊維の層は、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリイミド、ポリケトン、ポリスルホン、セルロース、ポリビニルアルコール及びポリフッ化ビニリデンからなる群から選択される少なくとも1つの有機材料を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極構造体。
  6. 前記中間層は、無機物を含む請求項4に記載の電極構造体。
  7. 前記アスペクト比(V1/H1)は、0.2以上0.97以下である請求項1〜6の何れか1項に記載の電極構造体。
  8. 正極と、負極と、セパレータとを備え、
    前記正極及び前記負極は、集電体と、前記集電体の少なくとも片面に担持された活物質含有層とをそれぞれ含み、
    前記セパレータは、前記正極及び前記負極の少なくとも一方の活物質含有層と対向する有機繊維の層を含み、
    前記有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V1/H1)が0.97以下である有機繊維を含み、前記アスペクト比(V1/H1)を有する有機繊維は、前記断面において前記活物質含有層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する前記活物質含有層の表面と接しており、
    前記V1は、前記活物質含有層の厚さ方向と平行な長さであり、前記H1は前記活物質含有層の面内方向に水平の長さである二次電池。
  9. 前記有機繊維の層は、有機繊維の長さ方向と交差する断面のアスペクト比(V2/H2)が、前記アスペクト比(V1/H1)以上である有機繊維であって、前記断面において前記活物質含有層の算術平均表面粗さRa以下の粗さを有する前記活物質含有層の表面と接する有機繊維を含み、
    前記V2は、前記活物質含有層の厚さ方向と平行な長さであり、前記H2は前記活物質含有層の面内方向に水平の長さである請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記アスペクト比(V2/H2)は、1以下である請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記有機繊維の層と前記活物質含有層との間に設けられる、絶縁性の中間層をさらに含み、前記アスペクト比(V1/H1)を有する有機繊維は、前記断面において前記中間層の算術平均表面粗さRaより高い粗さを有する前記中間層の表面と接している、請求項8に記載の二次電池。
  12. 前記有機繊維の層は、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリイミド、ポリケトン、ポリスルホン、セルロース、ポリビニルアルコール及びポリフッ化ビニリデンからなる群から選択される少なくとも1つの有機材料を含む請求項8〜11のいずれか1項に記載の二次電池。
  13. 前記中間層は、無機物を含む請求項11に記載の二次電池。
  14. 前記アスペクト比(V1/H1)は、0.2以上0.97以下である請求項8〜13の何れか1項に記載の二次電池。
JP2019508567A 2017-03-28 2017-12-15 電極構造体および二次電池 Active JP6848051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062103 2017-03-28
JP2017062103 2017-03-28
PCT/JP2017/045179 WO2018179613A1 (ja) 2017-03-28 2017-12-15 電極構造体および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179613A1 true JPWO2018179613A1 (ja) 2019-11-07
JP6848051B2 JP6848051B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63677398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508567A Active JP6848051B2 (ja) 2017-03-28 2017-12-15 電極構造体および二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200006732A1 (ja)
EP (1) EP3609014B1 (ja)
JP (1) JP6848051B2 (ja)
CN (1) CN110392953B (ja)
WO (1) WO2018179613A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847893B2 (ja) 2018-07-02 2021-03-24 株式会社東芝 電極構造体および二次電池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN111933877B (zh) * 2020-06-30 2021-12-21 江苏厚生新能源科技有限公司 一种涂覆用高粗糙度基膜及其制备方法
JP7328954B2 (ja) * 2020-12-28 2023-08-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池用電極の製造方法および製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233861A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Sony Corp 非水電解液電池
JP2010010093A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Panasonic Corp 二次電池用電極群の製造方法および二次電池の製造方法
WO2014196177A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2016163404A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 株式会社 東芝 電極、電極群及び非水電解質電池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158844A (en) * 1991-03-07 1992-10-27 The Dexter Corporation Battery separator
EP0795916B1 (en) * 1994-12-28 2010-02-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Wet type nonwoven fabric for cell separator, its production method and enclosed secondary cell
JP4174160B2 (ja) * 2000-01-25 2008-10-29 大和紡績株式会社 耐突き刺し性に優れた不織布、その製造方法および電池用セパレータ
JP4233276B2 (ja) * 2002-06-27 2009-03-04 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 電極材料用結着剤
JP3801173B2 (ja) * 2003-12-10 2006-07-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 接触帯電器及び画像形成装置
US7790069B2 (en) * 2003-12-19 2010-09-07 Nec Corporation Flame-retardant thermoplastic resin composition
JP2008004439A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータ、およびリチウム二次電池
US8889573B2 (en) * 2008-09-04 2014-11-18 Daiwabo Holdings Co., Ltd. Fiber assembly, composite of electro conductive substrate and fiber assembly, and production methods thereof
KR101361202B1 (ko) * 2009-03-18 2014-02-07 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자
JP5499758B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012033313A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池積層体
JP2012036518A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Daicel Corp セルロース繊維を含む不織布及びその製造方法並びにセパレータ
EP2624357A4 (en) * 2010-09-30 2013-12-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY HAVING THE SAME
JP5661550B2 (ja) * 2011-05-02 2015-01-28 日本碍子株式会社 二次電池ユニットおよび集合二次電池
EP2849258A4 (en) * 2012-05-09 2015-12-30 Hitachi Chemical Co Ltd SEPARATOR FOR ELECTROCHEMICAL ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP5919554B2 (ja) * 2012-05-30 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 高分子電解質膜、膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池、および高分子電解質膜の製造方法
WO2013179526A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 パナソニック株式会社 電池、電池用セパレータおよび電池用セパレータの製造方法
JP5624653B2 (ja) 2012-07-24 2014-11-12 株式会社東芝 二次電池
WO2014038437A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 富士通株式会社 サンプリング治具、定量分析方法、および分析システム
JP2014075240A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Daiwabo Holdings Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータおよびその製造方法、並びにこれを用いた電池
IN2014MN02250A (ja) * 2012-11-30 2015-07-24 Lg Chemical Ltd
KR101482026B1 (ko) * 2013-01-09 2015-01-13 한화케미칼 주식회사 전극합제, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 전극
JP6219113B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-25 株式会社東芝 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233861A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Sony Corp 非水電解液電池
JP2010010093A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Panasonic Corp 二次電池用電極群の製造方法および二次電池の製造方法
WO2014196177A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2016163404A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 株式会社 東芝 電極、電極群及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200006732A1 (en) 2020-01-02
CN110392953B (zh) 2023-02-21
EP3609014A4 (en) 2020-12-23
EP3609014B1 (en) 2024-04-03
EP3609014A1 (en) 2020-02-12
JP6848051B2 (ja) 2021-03-24
CN110392953A (zh) 2019-10-29
WO2018179613A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801446B2 (ja) 二次電池
JP6219113B2 (ja) 二次電池
US11133558B2 (en) Electrode structure and secondary battery
CN110224170B (zh) 层叠体及二次电池
US20200006732A1 (en) Electrode structure and secondary battery
KR102193934B1 (ko) 적층체 및 이차 전지
WO2021186716A1 (ja) 電極、積層体及び二次電池
JP6377586B2 (ja) 電極、電極の製造方法及び非水電解質電池
WO2021038860A1 (ja) 電極、積層体及び二次電池
JP6924047B2 (ja) 二次電池
JP6702903B2 (ja) 二次電池
US20210091357A1 (en) Battery unit and secondary battery
JP6373461B2 (ja) 有機繊維の層付き二次電池用電極の製造方法及び二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151