JPWO2018173855A1 - センサモジュール、センサシステム、およびセンサシステムの車両への搭載方法 - Google Patents

センサモジュール、センサシステム、およびセンサシステムの車両への搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173855A1
JPWO2018173855A1 JP2019507575A JP2019507575A JPWO2018173855A1 JP WO2018173855 A1 JPWO2018173855 A1 JP WO2018173855A1 JP 2019507575 A JP2019507575 A JP 2019507575A JP 2019507575 A JP2019507575 A JP 2019507575A JP WO2018173855 A1 JPWO2018173855 A1 JP WO2018173855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
vehicle
sensor system
processor
output value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019507575A
Other languages
English (en)
Inventor
美昭 伏見
美昭 伏見
祐介 笠羽
祐介 笠羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018173855A1 publication Critical patent/JPWO2018173855A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93277Sensor installation details in the lights
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation

Abstract

第一LiDARセンサ(41)は、車両の外部の情報を検出する。第一支持部材(43)は、第一LiDARセンサ(41)と第一加速度センサ(42)を支持している。メモリ(17)は、第一時点における第一加速度センサ(42)の第一出力値を記憶する。プロセッサ(16)は、第二時点における第一加速度センサ(42)の第二出力値と前記第一出力値との差分を取得する。

Description

本開示は、車両に搭載されるセンサモジュール、車両に搭載されるセンサシステム、およびセンサシステムの車両への搭載方法に関する。
車両の運転支援を実現するためには、当該車両の外部の情報を取得するためのセンサを車体に搭載する必要がある。外部の情報をより正確に取得するために種別の異なるセンサが使用される場合がある。そのようなセンサの例としては、カメラやLiDAR(Light Detection and Ranging)センサが挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。
日本国特許出願公開2010−185769号公報
上記のようなセンサが車体に搭載された後、当該車体に対する当該センサの検出基準位置を調節する必要がある。運転支援技術の高度化に伴い、センサの数は増加傾向にある。センサの数が増えると、調節作業の負担が増す。
本開示は、車両に搭載された後のセンサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減することを目的とする。
上記の目的を達成するための一態様は、車両に搭載されるセンサモジュールであって、
前記車両の外部の情報を検出するセンサと、
前記センサを支持している支持部材と、
前記支持部材に支持されている加速度センサと、
を備えている。
このような構成によれば、センサモジュールが車両に搭載された後におけるセンサの車両に対する姿勢に係る情報を、加速度センサの信号出力を通じて取得できる。信号出力を利用することによって、センサの姿勢調節やセンサによる検出結果の補正を自動化しやすくなる。したがって、車両に搭載された後のセンサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。
上記の目的を達成するための一態様は、車両に搭載されるセンサシステムであって、
前記車両の外部の情報を検出するセンサと、
前記センサを支持している支持部材と、
前記支持部材に支持されている加速度センサと、
第一時点における前記加速度センサの第一出力値を記憶するメモリと、
第二時点における前記加速度センサの第二出力値と前記第一出力値との差分を取得するプロセッサと、
を備えている。
このような構成によれば、第一時点と第二時点の間でセンサの姿勢にずれが生じた場合に、加速度センサの信号出力を通じて当該ずれ量を把握できる。信号出力を利用することによって、当該ずれ量に鑑みたセンサの姿勢調節やセンサによる検出結果の補正を自動化しやすくなる。したがって、車両に搭載された後のセンサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。
上記第一時点の例としては、上記センサシステムが車両に搭載される前が挙げられる。上記第二時点の例としては、上記センサシステムが車両に搭載された後が挙げられる。
したがって、上記の目的を達成するための一態様は、上記のセンサシステムを車両に搭載する方法であって、
前記センサシステムが前記車両に搭載される前の前記第一時点における前記加速度センサの第一出力値を、前記メモリに記憶させる第一工程と、
前記センサシステムが前記車両に搭載された後の前記第二時点における前記加速度センサの第二出力値と前記第一出力値との差分を、前記プロセッサに取得させる第二工程と、
を含んでいる。
上記の方法において、前記第一工程は、第一エンティティによって行なわれ、前記第二工程は、前記第一エンティティとは異なる第二エンティティによって行なわれうる。
上記第一エンティティの例としては、上記センサシステムの製造業者が挙げられる。上記第二エンティティの例としては、上記センサシステムを一部品として車両を組み立てる製造業者が挙げられる。この場合、第二エンティティによるセンサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。
上記センサシステムは、以下のように構成されうる。
前記センサの位置と姿勢の少なくとも一方の調節を行なう調節機構を備えており、
前記プロセッサは、前記差分に基づいて前記調節機構に前記調節を行なわせる。
このような構成によれば、第一時点と第二時点の間でセンサの姿勢にずれが生じた場合に、当該ずれを解消するための調節作業を自動化できる。したがって、センサの数が増えたとしても、センサシステムが車両に搭載された後にセンサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。
あるいは、上記センサシステムは、以下のように構成されうる。
前記センサによって検出された情報の補正を行なう補正部を備えており、
前記プロセッサは、前記差分に基づいて前記補正部に前記補正を行なわせる。
このような構成によれば、センサの位置と姿勢の少なくとも一方の調節を行なう機構を省略できる。したがって、センサシステムが車両に搭載された後にセンサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できるだけでなく、センサシステムの大型化や重量増を抑制できる。
上記のセンサシステムは、以下のように構成されうる。
前記センサ、前記支持部材、および前記加速度センサを収容する共通のハウジングを備えており、
前記プロセッサは、前記ハウジングに支持されている。
前記プロセッサの機能は、車両に搭載されている制御装置によって実現されてもよい。しかしながら、上記のような構成によれば、当該制御装置の処理負荷を軽減できる。
この場合、上記センサシステムは、以下のように構成されうる。
前記メモリと前記プロセッサは、前記支持部材に支持されている。
このような構成によれば、センサ、加速度センサ、メモリ、およびプロセッサをモジュール化しやすい。
上記のセンサシステムは、以下のように構成されうる。
光源と、
前記光源の位置と姿勢の少なくとも一方を調節する光源調節機構と、
前記センサ、前記支持部材、前記加速度センサ、前記光源、および前記光源調節機構の少なくとも一部を収容する共通のハウジングと、
を備えている。
車両の周囲の情報を効率的に取得する観点、および意匠上の観点から、車両の四隅に配置されるランプ装置の近傍に車両の外部の情報を取得するためのセンサを配置することが望まれている。上記のような構成によれば、ランプ装置とセンサシステムの統合が容易であり、上記の要望に応えうる。
前記センサの例としては、LiDARセンサ、ミリ波レーダ、超音波センサ、およびカメラの少なくとも一つが挙げられる。
センサシステムの車両における位置を示している。 第一実施形態に係るセンサシステムの構成を示している。 第二実施形態に係るセンサシステムの構成を示す図である。 第三実施形態に係るセンサシステムの構成を示す図である。 第四実施形態に係るセンサシステムの構成を示す図である。 図5のセンサシステムにおける各センサモジュールの構成を示す図である。 第五実施形態に係るセンサシステムの構成を示す図である。 図7のセンサシステムにおける各センサモジュールの構成を示す図である。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
添付の図面において、矢印Fは、図示された構造の前方向を示している。矢印Bは、図示された構造の後方向を示している。矢印Lは、図示された構造の左方向を示している。矢印Rは、図示された構造の右方向を示している。以降の説明に用いる「左」および「右」は、運転席から見た左右の方向を示している。添付の図面において「上下方向」は、紙面に垂直な方向に対応している。
図1に示されるように、第一実施形態に係る左前センサシステム1LFは、車両100の左前隅部に搭載される。図2は、左前センサシステム1LFの構成を模式的に示している。
左前センサシステム1LFは、ハウジング11と透光部材12によって区画される灯室13内に収容されている。
左前センサシステム1LFは、第一センサモジュール14を備えている。第一センサモジュール14は、第一LiDARセンサ41、第一加速度センサ42、第一支持部材43、第一スクリュー機構44、および第一アクチュエータ45を備えている。
第一LiDARセンサ41は、非可視光を出射する構成、および当該非可視光が少なくとも車両100の前方に存在する物体に反射した結果の戻り光を検出する構成を備えている。車両100の前方は、車両の外部の一例である。第一LiDARセンサ41は、必要に応じて出射方向(すなわち検出方向)を変更して当該非可視光を掃引する走査機構を備えうる。本実施形態においては、非可視光として波長905nmの赤外光が使用されている。
第一LiDARセンサ41は、例えば、ある方向へ非可視光を出射したタイミングから戻り光を検出するまでの時間に基づいて、当該戻り光に関連付けられた物体までの距離を取得できる。また、そのような距離データを検出位置と関連付けて集積することにより、戻り光に関連付けられた物体の形状に係る情報を取得できる。これに加えてあるいは代えて、出射光と戻り光の波長の相違に基づいて、戻り光に関連付けられた物体の材質などの属性に係る情報を取得できる。これに加えてあるいは代えて、例えば路面から戻り光の反射率の相違に基づいて、対象物の色(路面における白線など)に係る情報を取得できる。
すなわち、第一LiDARセンサ41は、少なくとも車両100の前方の情報を検出するセンサである。第一LiDARセンサ41は、検出された戻り光の属性(強度や波長など)に対応する信号を出力するように構成されている。上記の情報は、第一LiDARセンサ41により出力された信号が図示しない情報処理部によって適宜に処理されることによって取得される。情報処理部は、左前センサシステム1LFが備えていてもよいし、車両100に搭載されていてもよい。
第一加速度センサ42は、第一LiDARセンサ41とともに第一支持部材43によって支持されている。第一加速度センサ42は、第一支持部材43の姿勢、すなわち第一LiDARセンサ41の姿勢に対応する信号A1を出力するように構成されている。
第一スクリュー機構44は、第一支持部材43の姿勢を調節することにより、第一LiDARセンサ41のハウジング11に対する姿勢を調節するための機構である。第一スクリュー機構44は、第一水平調節スクリュー441と第一垂直調節スクリュー442を含んでいる。
第一水平調節スクリュー441は、ハウジング11を貫通して延びている。第一水平調節スクリュー441は、不図示のジョイントを介して第一支持部材43と連結されている。第一水平調節スクリュー441のヘッド部は、ハウジング11の外側に配置されている。所定の工具によりヘッド部が回転されると、第一水平調節スクリュー441の回転が、上記のジョイントによって、第一支持部材43の姿勢を水平面内(同図における前後方向と左右方向を含む面内)で変化させる動きに変換される。なお、ここで用いられている「水平面」が厳密な水平面と一致している必要はない。ジョイントの構成自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
第一垂直調節スクリュー442は、ハウジング11を貫通して延びている。第一垂直調節スクリュー442は、不図示のジョイントを介して第一支持部材43と連結されている。第一垂直調節スクリュー442のヘッド部は、ハウジング11の外側に配置されている。所定の工具によりヘッド部が回転操作されると、第一垂直調節スクリュー442の回転が、上記のジョイントによって、第一支持部材43の姿勢を垂直面内(同図における前後方向と上下方向を含む面内)で変化させる動きに変換される。なお、ここで用いられている「垂直面」が厳密な鉛直面と一致している必要はない。ジョイントの構成自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
第一アクチュエータ45は、第一LiDARセンサ41の検出基準位置を調節するための装置である。第一アクチュエータ45は、灯室13内に配置されて第一LiDARセンサ41と結合されている。
左前センサシステム1LFは、第二センサモジュール15を備えている。第二センサモジュール15は、第二LiDARセンサ51、第二加速度センサ52、第二支持部材53、第二スクリュー機構54、および第二アクチュエータ55を備えている。
第二LiDARセンサ51は、非可視光を出射する構成、および当該非可視光が少なくとも車両100の左方に存在する物体に反射した結果の戻り光を検出する構成を備えている。車両100の左方は、車両の外部の一例である。第二LiDARセンサ51は、必要に応じて出射方向(すなわち検出方向)を変更して当該非可視光を掃引する走査機構を備えうる。第二LiDARセンサ51の構成は第一LiDARセンサ41と実質的に同じであるため、繰り返しとなる説明は省略する。
すなわち、第二LiDARセンサ51は、少なくとも車両100の左方の情報を検出するセンサである。第二LiDARセンサ51は、検出された戻り光の属性(強度や波長など)に対応する信号を出力するように構成されている。上記の情報は、第二LiDARセンサ51により出力された信号が図示しない情報処理部によって適宜に処理されることによって取得される。情報処理部は、左前センサシステム1LFが備えていてもよいし、車両100に搭載されていてもよい。
第二加速度センサ52は、第二LiDARセンサ51とともに第二支持部材53によって支持されている。第二加速度センサ52は、第二支持部材53の姿勢、すなわち第二LiDARセンサ51の姿勢に対応する信号A2を出力するように構成されている。
第二スクリュー機構54は、第二支持部材53の姿勢を調節することにより、第二LiDARセンサ51のハウジング11に対する姿勢を調節するための機構である。第二スクリュー機構54は、第二水平調節スクリュー541と第二垂直調節スクリュー542を含んでいる。
第二水平調節スクリュー541は、ハウジング11を貫通して延びている。第二水平調節スクリュー541は、不図示のジョイントを介して第二支持部材53と連結されている。第二水平調節スクリュー541のヘッド部は、ハウジング11の外側に配置されている。所定の工具によりヘッド部が回転されると、第二水平調節スクリュー541の回転が、上記のジョイントによって、第二支持部材53の姿勢を水平面内(同図における前後方向と左右方向を含む面内)で変化させる動きに変換される。なお、ここで用いられている「水平面」が厳密な水平面と一致している必要はない。ジョイントの構成自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
第二垂直調節スクリュー542は、ハウジング11を貫通して延びている。第二垂直調節スクリュー542は、不図示のジョイントを介して第二支持部材53と連結されている。第二垂直調節スクリュー542のヘッド部は、ハウジング11の外側に配置されている。所定の工具によりヘッド部が回転操作されると、第二垂直調節スクリュー542の回転が、上記のジョイントによって、第二支持部材53の姿勢を垂直面内(同図における前後方向と上下方向を含む面内)で変化させる動きに変換される。なお、ここで用いられている「垂直面」が厳密な鉛直面と一致している必要はない。ジョイントの構成自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
第二アクチュエータ55は、第二LiDARセンサ51の検出基準位置を調節するための装置である。第二アクチュエータ55は、灯室13内に配置されて第二LiDARセンサ51と結合されている。
左前センサシステム1LFは、プロセッサ16とメモリ17を備えている。プロセッサ16としては、CPU、MPU、GPUなどが例示されうる。プロセッサ16は、複数のプロセッサコアを含みうる。メモリ17としては、ROMやRAMなどが例示されうる。ROMには、上記の処理を実行するプログラムが記憶されうる。当該プログラムは、人工知能プログラムを含みうる。人工知能プログラムの例としては、ディープラーニングによる学習済みニューラルネットワークが挙げられる。例えば、プロセッサ16は、ROMに記憶されたプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上記の処理を実行しうる。プロセッサ16の機能の少なくとも一部は、プロセッサ16およびメモリ17とは異なる少なくとも一つのハードウェア資源によって実現されてもよい。そのようなハードウェア資源としては、ASICやFPGAなどの集積回路が例示されうる。
メモリ17は、ハウジング11に支持されている。メモリ17は、ハウジング11の外面に支持されてもよいし、灯室13内に配置されてもよい。
上記のように構成された左前センサシステム1LFを車両100に搭載する方法について説明する。
まず、左前センサシステム1LFが車両100に搭載される前に、ハウジング11に対する第一センサモジュール14と第二センサモジュール15の姿勢の調節がなされる。具体的には、第一スクリュー機構44を用いて第一支持部材43のハウジング11に対する姿勢を変更することにより、第一LiDARセンサ41の検出基準位置の調節がなされる。同様に、第二スクリュー機構54を用いて第二支持部材53のハウジング11に対する姿勢を変更することにより、第二LiDARセンサ51の検出基準位置の調節がなされる。左前センサシステム1LFが車両100に搭載される前の一時点は、第一時点の一例である。
第一加速度センサ42は、第一LiDARセンサ41の検出基準位置の調節結果に対応する第一支持部材43の姿勢に対応する信号A1(t1)を出力する。すなわち、信号A1(t1)は、左前センサシステム1LFが車両100に搭載される前における第一加速度センサ42の出力値V11に対応している。信号A1(t1)は、メモリ17に入力される。メモリ17は、信号A1(t1)に対応する第一加速度センサ42の出力値V11を記憶する。出力値V11は、第一出力値の一例である。
第二加速度センサ52は、第二LiDARセンサ51の検出基準位置の調節結果に対応する第二支持部材53の姿勢に対応する信号A2(t1)を出力する。すなわち、信号A2(t1)は、左前センサシステム1LFが車両100に搭載される前における第二加速度センサ52の出力値V21に対応している。信号A2(t1)は、メモリ17に入力される。メモリ17は、信号A2(t1)に対応する第二加速度センサ52の出力値V21を記憶する。出力値V21は、第一出力値の一例である。
次に、左前センサシステム1LFが車両100に搭載される。その際、車体部品の公差や車体に対する左前センサシステム1LFの位置ずれに起因して、各LiDARセンサの検出基準位置が所望の位置からずれる場合がある。したがって、左前センサシステム1LFが車両100に搭載された後、第一LiDARセンサ41の検出基準位置と第二LiDARセンサ51の検出基準位置の再調整が行なわれる。換言すると、車両100の車体に対する左前センサシステム1LFの位置と姿勢の少なくとも一方の調節が行なわれる。左前センサシステム1LFが車両100に搭載された後の一時点は、第二時点の一例である。
具体的には、第一加速度センサ42は、左前センサシステム1LFの車体に対する搭載姿勢に対応する第一支持部材43の姿勢に対応する信号A1(t2)を出力する。すなわち、信号A1(t2)は、左前センサシステム1LFが車両100に搭載された後における第一加速度センサ42の出力値V12に対応している。出力値V12は、第二出力値の一例である。
プロセッサ16は、第一加速度センサ42の出力値V12を取得する。第一加速度センサ42から出力された信号A1(t2)は、プロセッサ16に入力されてもよいし、メモリ17に入力されてもよい。前者の場合、プロセッサ16は、出力値V12を直接に取得する。後者の場合、プロセッサ16は、メモリ17を介して出力値V12を取得する。
プロセッサ16は、出力値V12と出力値V12の差分D1を取得する。差分D1は、左前センサシステム1LFが車両100に搭載されることによって生じた第一LiDARセンサ41の検出基準位置のずれを反映している。
プロセッサ16は、取得された差分D1に基づいて、第一LiDARセンサ41の検出基準位置のずれを解消するために必要な第一LiDARセンサ41の位置と姿勢の少なくとも一方の補正量を算出する。プロセッサ16は、信号P1を出力する。信号P1は、第一アクチュエータ45に入力される。信号P1は、算出された補正量だけ第一LiDARセンサ41の位置と姿勢の少なくとも一方を調節するのに必要な動作を第一アクチュエータ45に行なわせる。これにより、左前センサシステム1LFを車両100に搭載することによって変化した第一LiDARセンサ41の検出基準位置の再調整が完了する。第一アクチュエータ45は、調節機構の一例である。
同様に、第二加速度センサ52は、左前センサシステム1LFの車体に対する搭載姿勢に対応する第二支持部材53の姿勢に対応する信号A2(t2)を出力する。すなわち、信号A2(t2)は、左前センサシステム1LFが車両100に搭載された後における第二加速度センサ52の出力値V22に対応している。出力値V22は、第二出力値の一例である。
プロセッサ16は、第二加速度センサ52の出力値V22を取得する。第二加速度センサ52から出力された信号A2(t2)は、プロセッサ16に入力されてもよいし、メモリ17に入力されてもよい。前者の場合、プロセッサ16は、出力値V22を直接に取得する。後者の場合、プロセッサ16は、メモリ17を介して出力値V22を取得する。
プロセッサ16は、出力値V21と出力値V22の差分D2を取得する。差分D2は、左前センサシステム1LFが車両100に搭載されることによって生じた第二LiDARセンサ51の検出基準位置のずれを反映している。
プロセッサ16は、取得された差分D2に基づいて、第二LiDARセンサ51の検出基準位置のずれを解消するために必要な第二LiDARセンサ51の位置と姿勢の少なくとも一方の補正量を算出する。プロセッサ16は、信号P2を出力する。信号P2は、第二アクチュエータ55に入力される。信号P2は、算出された補正量だけ第二LiDARセンサ51の位置と姿勢の少なくとも一方を調節するのに必要な動作を第二アクチュエータ55に行なわせる。これにより、左前センサシステム1LFを車両100に搭載することによって変化した第二LiDARセンサ51の検出基準位置の再調整が完了する。第二アクチュエータ55は、調節機構の一例である。
本実施形態の構成によれば、左前センサシステム1LFが車両100に搭載される前の時点と搭載された後の時点との間で各LiDARセンサの検出基準位置にずれが生じても、当該ずれを解消するための調節作業を自動化できる。したがって、左前センサシステム1LFが車両100に搭載された後に各LiDARセンサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。
例えば、左前センサシステム1LFが車両100に搭載される前の各LiDARセンサの検出基準位置の調節は、左前センサシステム1LFの製造業者によって行なわれうる。他方、左前センサシステム1LFが車両100に搭載された後の各LiDARセンサの検出基準位置の調節は、例えば左前センサシステム1LFを一部品として車両100を組み立てる製造業者によって行なわれうる。この場合、後者による各センサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。左前センサシステム1LFの製造業者は、第一エンティティの一例である。車両100を組み立てる製造業者は、第二エンティティの一例である。
プロセッサ16の機能は、車両100に搭載されている制御装置によって実現されてもよいし、ハウジング11によって支持されるプロセッサによって実現されてもよい。後者の場合、プロセッサ16は、ハウジング11の外面に支持されてもよいし、灯室13内に配置されてもよい。この場合、車両100に搭載されている制御装置の処理負荷を軽減できる。
左前センサシステム1LFは、ランプユニット18を備えている。ランプユニット18は、ハウジング11に収容されている。ランプユニット18は、光源と光学系を含んでいる。当該光学系は、レンズとリフレクタの少なくとも一方を含んでいる。
光源の例としては、ランプ光源や半導体発光素子が挙げられる。ランプ光源の例としては、白熱ランプ、ハロゲンランプ、放電ランプ、ネオンランプなどが挙げられる。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。光源から出射された光は、光学系を通過してランプユニット18から出射される。ランプユニット18から出射された光は、透光部材12を通過し、車両100の外部における所定の領域を照明する。
左前センサシステム1LFは、第三スクリュー機構19を備えている。第三スクリュー機構19は、ランプユニット18の姿勢を調節するための機構である。第三スクリュー機構19は、第三水平調節スクリュー191と第三垂直調節スクリュー192を含んでいる。第三スクリュー機構19は、光源調節機構の一例である。
第三水平調節スクリュー191は、ハウジング11を貫通して延びている。第三水平調節スクリュー191は、不図示のジョイントを介してランプユニット18と連結されている。第三水平調節スクリュー191のヘッド部は、ハウジング11の外側に配置されている。所定の工具によりヘッド部が回転されると、第三水平調節スクリュー191の回転が、上記のジョイントによって、ランプユニット18の姿勢を水平面内(同図における前後方向と左右方向を含む面内)で変化させる動きに変換される。なお、ここで用いられている「水平面」が厳密な水平面と一致している必要はない。ジョイントの構成自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
第三垂直調節スクリュー192は、ハウジング11を貫通して延びている。第三垂直調節スクリュー192は、不図示のジョイントを介してランプユニット18と連結されている。第三垂直調節スクリュー192のヘッド部は、ハウジング11の外側に配置されている。所定の工具によりヘッド部が回転操作されると、第三垂直調節スクリュー192の回転が、上記のジョイントによって、ランプユニット18の姿勢を垂直面内(同図における前後方向と上下方向を含む面内)で変化させる動きに変換される。なお、ここで用いられている「垂直面」が厳密な鉛直面と一致している必要はない。ジョイントの構成自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
車両100の周囲の情報を効率的に取得する観点、および意匠上の観点から、車両100の四隅に配置されるランプ装置の近傍に車両の外部の情報を取得するためのセンサを配置することが望まれている。上記のような構成によれば、ランプ装置とセンサシステムの統合が容易であり、上記の要望に応えうる。
本実施形態においては、センサシステムの例として、左前センサシステム1LFを挙げた。しかしながら、図1に示される車両100の右前隅に配置される右前センサシステム1RF、左後隅に配置される左後センサシステム1LB、および車両100の右後隅に配置される右後センサシステム1RBに対しても、左前センサシステム1LFを参照して説明した構成を適用可能である。例えば、右前センサシステム1RFは、左前センサシステム1LFと左右対称の構成を有しうる。左後センサシステム1LBは、左前センサシステム1LFと前後対称の構成を有しうる。右後センサシステム1RBは、左後センサシステム1LBと左右対称の構成を有しうる。この説明は、以下の実施形態例についても同様に適用される。
図3は、第二実施形態に係る左前センサシステム2LFの構成を模式的に示している。第一実施形態に係る左前センサシステム1LFと同一または同等の構成要素については、同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。
左前センサシステム2LFは、第一センサモジュール24を備えている。第一センサモジュール24は、第一LiDARセンサ41、第一加速度センサ42、第一支持部材43、および第一スクリュー機構44を備えている。
左前センサシステム2LFは、第二センサモジュール25を備えている。第二センサモジュール25は、第二LiDARセンサ51、第二加速度センサ52、第二支持部材53、および第二スクリュー機構54を備えている。
左前センサシステム2LFは、プロセッサ26を備えている。プロセッサ26の例としては、CPU、MPU、GPUなどが挙げられる。プロセッサ26の機能の少なくとも一部は、プロセッサ26およびメモリ17とは異なる少なくとも一つのハードウェア資源によって実現されてもよい。そのようなハードウェア資源としては、ASICやFPGAなどの集積回路が例示されうる。
上記のように構成された左前センサシステム2LFを車両100に搭載する方法について説明する。
まず、左前センサシステム2LFが車両100に搭載される前に、ハウジング11に対する第一センサモジュール24と第二センサモジュール25の姿勢の調節がなされる。具体的には、第一スクリュー機構44を用いて第一支持部材43のハウジング11に対する姿勢を変更することにより、第一LiDARセンサ41の検出基準位置の調節がなされる。同様に、第二スクリュー機構54を用いて第二支持部材53のハウジング11に対する姿勢を変更することにより、第二LiDARセンサ51の検出基準位置の調節がなされる。左前センサシステム2LFが車両100に搭載される前の一時点は、第一時点の一例である。
第一加速度センサ42は、第一LiDARセンサ41の検出基準位置の調節結果に対応する第一支持部材43の姿勢に対応する信号A1(t1)を出力する。すなわち、信号A1(t1)は、左前センサシステム2LFが車両100に搭載される前における第一加速度センサ42の出力値V11に対応している。信号A1(t1)は、メモリ17に入力される。メモリ17は、信号A1(t1)に対応する第一加速度センサ42の出力値V11を記憶する。出力値V11は、第一出力値の一例である。
第二加速度センサ52は、第二LiDARセンサ51の検出基準位置の調節結果に対応する第二支持部材53の姿勢に対応する信号A2(t1)を出力する。すなわち、信号A2(t1)は、左前センサシステム2LFが車両100に搭載される前における第二加速度センサ52の出力値V21に対応している。信号A2(t1)は、メモリ17に入力される。メモリ17は、信号A2(t1)に対応する第二加速度センサ52の出力値V21を記憶する。出力値V21は、第一出力値の一例である。
次に、左前センサシステム2LFが車両100に搭載される。その際、車体部品の公差や車体に対する左前センサシステム2LFの位置ずれに起因して、各LiDARセンサの検出基準位置が所望の位置からずれる場合がある。したがって、左前センサシステム2LFが車両100に搭載された後、第一LiDARセンサ41の検出基準位置と第二LiDARセンサ51の検出基準位置の再調整が行なわれる。換言すると、車両100の車体に対する左前センサシステム2LFの位置と姿勢の少なくとも一方の調節が行なわれる。左前センサシステム2LFが車両100に搭載された後の一時点は、第二時点の一例である。
具体的には、第一加速度センサ42は、左前センサシステム2LFの車体に対する搭載姿勢に対応する第一支持部材43の姿勢に対応する信号A1(t2)を出力する。すなわち、信号A1(t2)は、左前センサシステム2LFが車両100に搭載された後における第一加速度センサ42の出力値V12に対応している。出力値V12は、第二出力値の一例である。
プロセッサ26は、第一加速度センサ42の出力値V12を取得する。第一加速度センサ42から出力された信号A1(t2)は、プロセッサ26に入力されてもよいし、メモリ17に入力されてもよい。前者の場合、プロセッサ26は、出力値V12を直接に取得する。後者の場合、プロセッサ26は、メモリ17を介して出力値V12を取得する。
プロセッサ26は、出力値V12と出力値V12の差分D1を取得する。差分D1は、左前センサシステム2LFが車両100に搭載されることによって生じた第一LiDARセンサ41の検出基準位置のずれを反映している。
本実施形態においては、第一LiDARセンサ41の姿勢を調節する機構が設けられていない。したがって、第一LiDARセンサ41の検出基準位置のずれが検出された場合、当該ずれを解消するように第一LiDARセンサ41の姿勢を変更するのではなく、第一LiDARセンサ41により取得された情報の側を補正する。
具体的には、第一LiDARセンサ41は、検出された戻り光の属性(強度や波長など)に対応する信号L1を出力するように構成されている。信号L1は、プロセッサ26に入力される。プロセッサ26は、取得された差分D1に基づいて、第一LiDARセンサ41の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、信号L1を補正する。
これにより、検出基準位置のずれを解消するように第一LiDARセンサ41の位置と姿勢の少なくとも一方が変更された場合と実質的に同じ情報が得られる。すなわち、プロセッサ26は、左前センサシステム2LFを車両100に搭載することによって変化した第一LiDARセンサ41の検出基準位置を、間接的に再調整していると言える。
同様に、第二加速度センサ52は、左前センサシステム2LFの車体に対する搭載姿勢に対応する第二支持部材53の姿勢に対応する信号A2(t2)を出力する。すなわち、信号A2(t2)は、左前センサシステム2LFが車両100に搭載された後における第二加速度センサ52の出力値V22に対応している。出力値V22は、第二出力値の一例である。
プロセッサ26は、第二加速度センサ52の出力値V22を取得する。第二加速度センサ52から出力された信号A2(t2)は、プロセッサ26に入力されてもよいし、メモリ17に入力されてもよい。前者の場合、プロセッサ26は、出力値V22を直接に取得する。後者の場合、プロセッサ26は、メモリ17を介して出力値V22を取得する。
プロセッサ26は、出力値V21と出力値V22の差分D2を取得する。差分D2は、左前センサシステム2LFが車両100に搭載されることによって生じた第二LiDARセンサ51の検出基準位置のずれを反映している。
本実施形態においては、第二LiDARセンサ51の姿勢を調節する機構が設けられていない。したがって、第二LiDARセンサ51の検出基準位置のずれが検出された場合、当該ずれを解消するように第二LiDARセンサ51の姿勢を変更するのではなく、第二LiDARセンサ51により取得された情報の側を補正する。
具体的には、第二LiDARセンサ51は、検出された戻り光の属性(強度や波長など)に対応する信号L2を出力するように構成されている。信号L2は、プロセッサ26に入力される。プロセッサ26は、取得された差分D2に基づいて、第二LiDARセンサ51の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、信号L2を補正する。
これにより、検出基準位置のずれを解消するように第二LiDARセンサ51の位置と姿勢の少なくとも一方が変更された場合と実質的に同じ情報が得られる。すなわち、プロセッサ26は、左前センサシステム2LFを車両100に搭載することによって変化した第二LiDARセンサ51の検出基準位置を、間接的に再調整していると言える。
本実施形態の構成によれば、左前センサシステム2LFが車両100に搭載される前の時点と搭載された後の時点との間で各LiDARセンサの検出基準位置にずれが生じても、当該ずれを解消するための調節作業を自動化できる。したがって、左前センサシステム2LFが車両100に搭載された後に各LiDARセンサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。
例えば、左前センサシステム2LFが車両100に搭載される前の各LiDARセンサの検出基準位置の調節は、左前センサシステム2LFの製造業者によって行なわれうる。他方、左前センサシステム2LFが車両100に搭載された後の各LiDARセンサの検出基準位置の調節は、例えば左前センサシステム2LFを一部品として車両100を組み立てる製造業者によって行なわれうる。この場合、後者による各センサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。左前センサシステム2LFの製造業者は、第一エンティティの一例である。車両100を組み立てる製造業者は、第二エンティティの一例である。
さらに、本実施形態の構成によれば、各LiDARセンサの位置と姿勢の少なくとも一方を調節する機構を省略できる。したがって、左前センサシステム2LFの大型化と重量増を抑制できる。
プロセッサ26の機能は、車両100に搭載されている制御装置によって実現されてもよいし、ハウジング11によって支持されるプロセッサによって実現されてもよい。後者の場合、プロセッサ26は、ハウジング11の外面に支持されてもよいし、灯室13内に配置されてもよい。この場合、車両100に搭載されている制御装置の処理負荷を軽減できる。
図4は、第三実施形態に係る左前センサシステム3LFの構成を模式的に示している。第一実施形態に係る左前センサシステム1LFと同一または同等の構成要素については、同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。
左前センサシステム3LFは、第一センサモジュール34を備えている。第一センサモジュール34は、第一LiDARセンサ41、第一加速度センサ42、第一支持部材43、および第一スクリュー機構44に加えて、第一カメラ46、ミリ波レーダ47、およびアクチュエータ48を備えている。
第一加速度センサ42は、第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47とともに第一支持部材43によって支持されている。第一加速度センサ42は、第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の間に配置されている。
第一カメラ46は、少なくとも車両100の前方を撮影する装置である。すなわち、第一カメラ46は、少なくとも車両100の前方の情報を検出するセンサである。車両100の前方は、車両の外部の一例である。第一カメラ46は、可視光カメラでもよいし、赤外光カメラでもよい。第一カメラ46は、撮影された映像に対応する映像信号C1を出力するように構成されている。第一カメラ46によって検出された少なくとも車両100の前方の情報は、映像信号C1が図示しない情報処理部によって適宜に処理されることにより取得される。情報処理部は、左前センサシステム3LFが備えていてもよいし、車両100に搭載されていてもよい。
ミリ波レーダ47は、ミリ波を発信する構成、および当該ミリ波が少なくとも車両100の前方に存在する物体に反射した結果の反射波を受信する構成を備えている。車両100の前方は、車両の外部の一例である。ミリ波レーダ47は、必要に応じて発信方向(すなわち検出方向)を変更してミリ波を掃引する走査機構を備えうる。本実施形態においては、周波数が76GHzのミリ波が使用されている。他の周波数の例としては、24GHz、26GHz、79GHzなどが挙げられる。
ミリ波レーダ47は、例えば、ある方向へミリ波を発信したタイミングから反射波を受信するまでの時間に基づいて、当該反射波に関連付けられた物体までの距離を取得できる。また、そのような距離データを検出位置と関連付けて集積することにより、反射波に関連付けられた物体の動きに係る情報を取得できる。
すなわち、ミリ波レーダ47は、少なくとも車両100の前方の情報を検出するセンサである。ミリ波レーダ47は、受信した反射波の属性(強度など)に対応する信号を出力する。上記の情報は、ミリ波レーダ47より出力された信号が図示しない情報処理部によって適宜に処理されることにより取得される。情報処理部は、左前センサシステム3LFが備えていてもよいし、車両100に搭載されていてもよい。
アクチュエータ48は、ミリ波レーダ47の検出基準位置を調節するための装置である。アクチュエータ48は、灯室13内に配置されてミリ波レーダ47と結合されている。
左前センサシステム3LFは、第二センサモジュール35を備えている。第二センサモジュール35は、第二LiDARセンサ51、第二加速度センサ52、第二支持部材53、および第二スクリュー機構54に加えて、第二カメラ56を備えている。
第二加速度センサ52は、第二LiDARセンサ51および第二カメラ56とともに第二支持部材53によって支持されている。第二加速度センサ52は、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の間に配置されている。
第二カメラ56は、少なくとも車両100の左方を撮影する装置である。すなわち、第二カメラ56は、少なくとも車両100の左方の情報を検出するセンサである。車両100の左方は、車両の外部の一例である。第二カメラ56は、可視光カメラでもよいし、赤外光カメラでもよい。第二カメラ56は、撮影された映像に対応する映像信号C2を出力するように構成されている。第二カメラ56によって検出された少なくとも車両100の前方の情報は、映像信号C2が図示しない情報処理部によって適宜に処理されることにより取得される。情報処理部は、左前センサシステム3LFが備えていてもよいし、車両100に搭載されていてもよい。
左前センサシステム3LFは、プロセッサ36を備えている。プロセッサ36の例としては、CPU、MPU、GPUなどが挙げられる。プロセッサ36の機能の少なくとも一部は、プロセッサ36およびメモリ17とは異なる少なくとも一つのハードウェア資源によって実現されてもよい。そのようなハードウェア資源としては、ASICやFPGAなどの集積回路が例示されうる。
上記のように構成された左前センサシステム3LFを車両100に搭載する方法について説明する。
まず、左前センサシステム3LFが車両100に搭載される前に、ハウジング11に対する第一センサモジュール34と第二センサモジュール35の姿勢の調節がなされる。具体的には、第一スクリュー機構44を用いて第一支持部材43のハウジング11に対する姿勢を変更することにより、第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置の調節がなされる。同様に、第二スクリュー機構54を用いて第二支持部材53のハウジング11に対する姿勢を変更することにより、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置の調節がなされる。左前センサシステム3LFが車両100に搭載される前の一時点は、第一時点の一例である。
第一加速度センサ42は、第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置の調節結果に対応する第一支持部材43の姿勢に対応する信号A1(t1)を出力する。すなわち、信号A1(t1)は、左前センサシステム3LFが車両100に搭載される前における第一加速度センサ42の出力値V11に対応している。信号A1(t1)は、メモリ17に入力される。メモリ17は、信号A1(t1)に対応する第一加速度センサ42の出力値V11を記憶する。出力値V11は、第一出力値の一例である。
第二加速度センサ52は、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置の調節結果に対応する第二支持部材53の姿勢に対応する信号A2(t1)を出力する。すなわち、信号A2(t1)は、左前センサシステム3LFが車両100に搭載される前における第二加速度センサ52の出力値V21に対応している。信号A2(t1)は、メモリ17に入力される。メモリ17は、信号A2(t1)に対応する第二加速度センサ52の出力値V21を記憶する。出力値V21は、第一出力値の一例である。
次に、左前センサシステム3LFが車両100に搭載される。その際、車体部品の公差や車体に対する左前センサシステム3LFの位置ずれに起因して、各センサの検出基準位置が所望の位置からずれる場合がある。したがって、左前センサシステム3LFが車両100に搭載された後、各センサの検出基準位置の再調整が行なわれる。換言すると、車両100の車体に対する左前センサシステム3LFの位置と姿勢の少なくとも一方の調節が行なわれる。左前センサシステム3LFが車両100に搭載された後の一時点は、第二時点の一例である。
具体的には、第一加速度センサ42は、左前センサシステム3LFの車体に対する搭載姿勢に対応する第一支持部材43の姿勢に対応する信号A1(t2)を出力する。すなわち、信号A1(t2)は、左前センサシステム3LFが車両100に搭載された後における第一加速度センサ42の出力値V12に対応している。出力値V12は、第二出力値の一例である。
プロセッサ36は、第一加速度センサ42の出力値V12を取得する。第一加速度センサ42から出力された信号A1(t2)は、プロセッサ36に入力されてもよいし、メモリ17に入力されてもよい。前者の場合、プロセッサ36は、出力値V12を直接に取得する。後者の場合、プロセッサ36は、メモリ17を介して出力値V12を取得する。
プロセッサ36は、出力値V12と出力値V12の差分D1を取得する。差分D1は、左前センサシステム3LFが車両100に搭載されることによって生じた第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置のずれを反映している。
本実施形態においては、第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の姿勢を調節する機構が設けられていない。したがって、第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の検出基準位置のずれが検出された場合、当該ずれを解消するように第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の姿勢を変更するのではなく、第一LiDARセンサ41と第一カメラ46により取得された情報の側を補正する。
具体的には、プロセッサ36は、取得された差分D1に基づいて、第一LiDARセンサ41の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第一LiDARセンサ41から出力された信号L1を補正する。
同様に、プロセッサ36は、取得された差分D1に基づいて、第一カメラ46の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第一カメラ46から出力された映像信号C1を補正する。
これにより、検出基準位置のずれを解消するように第一LiDARセンサ41および第一カメラ46の位置と姿勢の少なくとも一方が変更された場合と実質的に同じ情報が得られる。すなわち、プロセッサ36は、左前センサシステム3LFを車両100に搭載することによって変化した第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の検出基準位置を、間接的に再調整していると言える。
同様に、第二加速度センサ52は、左前センサシステム3LFの車体に対する搭載姿勢に対応する第二支持部材53の姿勢に対応する信号A2(t2)を出力する。すなわち、信号A2(t2)は、左前センサシステム3LFが車両100に搭載された後における第二加速度センサ52の出力値V22に対応している。出力値V22は、第二出力値の一例である。
プロセッサ36は、第二加速度センサ52の出力値V22を取得する。第二加速度センサ52から出力された信号A2(t2)は、プロセッサ36に入力されてもよいし、メモリ17に入力されてもよい。前者の場合、プロセッサ36は、出力値V22を直接に取得する。後者の場合、プロセッサ36は、メモリ17を介して出力値V22を取得する。
プロセッサ36は、出力値V21と出力値V22の差分D2を取得する。差分D2は、左前センサシステム3LFが車両100に搭載されることによって生じた第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置のずれを反映している。
本実施形態においては、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の姿勢を調節する機構が設けられていない。したがって、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置のずれが検出された場合、当該ずれを解消するように第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の姿勢を変更するのではなく、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56により取得された情報の側を補正する。
具体的には、プロセッサ36は、取得された差分D2に基づいて、第二LiDARセンサ51の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第二LiDARセンサ51から出力された信号L2を補正する。
同様に、プロセッサ36は、取得された差分D2に基づいて、第二カメラ56の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第二カメラ56から出力された映像信号C2を補正する。
これにより、検出基準位置のずれを解消するように第二LiDARセンサ51および第二カメラ56の位置と姿勢の少なくとも一方が変更された場合と実質的に同じ情報が得られる。すなわち、プロセッサ36は、左前センサシステム3LFを車両100に搭載することによって変化した第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置を、間接的に再調整していると言える。
第一加速度センサ42の出力値V12と出力値V12の差分D1は、左前センサシステム3LFが車両100に搭載されることによって生じたミリ波レーダ47の検出基準位置のずれも反映している。
プロセッサ36は、取得された差分D1に基づいて、ミリ波レーダ47の検出基準位置のずれを解消するために必要なミリ波レーダ47の位置と姿勢の少なくとも一方の補正量を算出する。プロセッサ36は、信号Pを出力する。信号Pは、アクチュエータ48に入力される。信号Pは、算出された補正量だけミリ波レーダ47の位置と姿勢の少なくとも一方を調節するのに必要な動作をアクチュエータ48に行なわせる。これにより、左前センサシステム3LFを車両100に搭載することによって変化したミリ波レーダ47の検出基準位置の再調整が完了する。アクチュエータ48は、調節機構の一例である。
本実施形態の構成によれば、左前センサシステム3LFが車両100に搭載される前の時点と搭載された後の時点との間で各センサの検出基準位置にずれが生じても、当該ずれを解消するための調節作業を自動化できる。したがって、左前センサシステム3LFが車両100に搭載された後に各センサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。
例えば、左前センサシステム3LFが車両100に搭載される前の各センサの検出基準位置の調節は、左前センサシステム3LFの製造業者によって行なわれうる。他方、左前センサシステム3LFが車両100に搭載された後の各センサの検出基準位置の調節は、例えば左前センサシステム3LFを一部品として車両100を組み立てる製造業者によって行なわれうる。この場合、後者による各センサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。左前センサシステム3LFの製造業者は、第一エンティティの一例である。車両100を組み立てる製造業者は、第二エンティティの一例である。
さらに、本実施形態の構成によれば、各LiDARセンサと各カメラの位置と姿勢の少なくとも一方を調節する機構を省略できる。したがって、左前センサシステム3LFの大型化と重量増を抑制できる。
プロセッサ36の機能は、車両100に搭載されている制御装置によって実現されてもよいし、ハウジング11によって支持されるプロセッサによって実現されてもよい。後者の場合、プロセッサ36は、ハウジング11の外面に支持されてもよいし、灯室13内に配置されてもよい。この場合、車両100に搭載されている制御装置の処理負荷を軽減できる。
図5は、第四実施形態に係る左前センサシステム4LFの構成を模式的に示している。第三実施形態に係る左前センサシステム3LFと同一または同等の構成要素については、同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。
左前センサシステム3LFは、第一センサモジュール64を備えている。第一センサモジュール64は、第一LiDARセンサ41、第一加速度センサ42、第一支持部材43、第一スクリュー機構44、第一カメラ46、ミリ波レーダ47、およびアクチュエータ48に加えて、第一情報処理装置49を備えている。
図6の(A)は、第一センサモジュール64の機能構成を示している。第一情報処理装置49は、第一プロセッサ491と第一メモリ492を備えている。第一プロセッサ491としては、CPU、MPU、GPUなどが例示されうる。第一プロセッサ491は、複数のプロセッサコアを含みうる。第一メモリ492としては、ROMやRAMなどが例示されうる。ROMには、上記の処理を実行するプログラムが記憶されうる。当該プログラムは、人工知能プログラムを含みうる。人工知能プログラムの例としては、ディープラーニングによる学習済みニューラルネットワークが挙げられる。例えば、第一プロセッサ491は、ROMに記憶されたプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上記の処理を実行しうる。第一プロセッサ491の機能の少なくとも一部は、第一プロセッサ491および第一メモリ492とは異なる少なくとも一つのハードウェア資源によって実現されてもよい。そのようなハードウェア資源としては、ASICやFPGAなどの集積回路が例示されうる。
図5に示されるように、第一情報処理装置49は、単一の筐体または基板を有している。第一情報処理装置49は、第一LiDARセンサ41、第一加速度センサ42、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47とともに第一支持部材43によって支持されている。
図6の(A)に示されるように、本実施形態においては、第一加速度センサ42は、第一情報処理装置49の筐体内あるいは基板上に設けられている。第一情報処理装置49は、第一加速度センサ42が第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の間に配置されるように、第一支持部材43に支持されている。しかしながら、第一加速度センサ42は、第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の間に配置されていれば、第一情報処理装置49の筐体外または基板外に設けられていてもよい。
左前センサシステム4LFは、第二センサモジュール65を備えている。第二センサモジュール65は、第二LiDARセンサ51、第二加速度センサ52、第二支持部材53、第二スクリュー機構54、および第二カメラ56に加えて、第二情報処理装置59を備えている。
図6の(B)は、第二センサモジュール65の機能構成を示している。第二情報処理装置59は、第二プロセッサ591と第二メモリ592を備えている。第二プロセッサ591としては、CPU、MPU、GPUなどが例示されうる。第二プロセッサ591は、複数のプロセッサコアを含みうる。第二メモリ592としては、ROMやRAMなどが例示されうる。ROMには、上記の処理を実行するプログラムが記憶されうる。当該プログラムは、人工知能プログラムを含みうる。人工知能プログラムの例としては、ディープラーニングによる学習済みニューラルネットワークが挙げられる。例えば、第二プロセッサ591は、ROMに記憶されたプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上記の処理を実行しうる。第二プロセッサ591の機能の少なくとも一部は、第二プロセッサ591および第二メモリ592とは異なる少なくとも一つのハードウェア資源によって実現されてもよい。そのようなハードウェア資源としては、ASICやFPGAなどの集積回路が例示されうる。
図5に示されるように、第二情報処理装置59は、単一の筐体または基板を有している。第二情報処理装置59は、第二LiDARセンサ51、第二加速度センサ52、および第二カメラ56とともに第二支持部材53によって支持されている。
図6の(B)に示されるように、本実施形態においては、第二加速度センサ52は、第二情報処理装置59の筐体内または基板上に設けられている。第二情報処理装置59は、第二加速度センサ52が第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の間に配置されるように、第二支持部材53に支持されている。しかしながら、第二加速度センサ52は、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の間に配置されていれば、第二情報処理装置59の筐体外または基板外に設けられていてもよい。
上記のように構成された左前センサシステム4LFを車両100に搭載する方法について説明する。
まず、左前センサシステム4LFが車両100に搭載される前に、ハウジング11に対する第一センサモジュール64と第二センサモジュール65の姿勢の調節がなされる。具体的には、第一スクリュー機構44を用いて第一支持部材43のハウジング11に対する姿勢を変更することにより、第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置の調節がなされる。同様に、第二スクリュー機構54を用いて第二支持部材53のハウジング11に対する姿勢を変更することにより、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置の調節がなされる。左前センサシステム4LFが車両100に搭載される前の一時点は、第一時点の一例である。
第一加速度センサ42は、第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置の調節結果に対応する第一支持部材43の姿勢に対応する信号A1(t1)を出力する。すなわち、信号A1(t1)は、左前センサシステム4LFが車両100に搭載される前における第一加速度センサ42の出力値V11に対応している。信号A1(t1)は、第一メモリ492に入力される。第一メモリ492は、信号A1(t1)に対応する第一加速度センサ42の出力値V11を記憶する。出力値V11は、第一出力値の一例である。
第二加速度センサ52は、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置の調節結果に対応する第二支持部材53の姿勢に対応する信号A2(t1)を出力する。すなわち、信号A2(t1)は、左前センサシステム4LFが車両100に搭載される前における第二加速度センサ52の出力値V21に対応している。信号A2(t1)は、第二メモリ592に入力される。第二メモリ592は、信号A2(t1)に対応する第二加速度センサ52の出力値V21を記憶する。出力値V21は、第一出力値の一例である。
次に、左前センサシステム4LFが車両100に搭載される。その際、車体部品の公差や車体に対する左前センサシステム4LFの位置ずれに起因して、各センサの検出基準位置が所望の位置からずれる場合がある。したがって、左前センサシステム4LFが車両100に搭載された後、各センサの検出基準位置の再調整が行なわれる。換言すると、車両100の車体に対する左前センサシステム4LFの位置と姿勢の少なくとも一方の調節が行なわれる。左前センサシステム4LFが車両100に搭載された後の一時点は、第二時点の一例である。
具体的には、第一加速度センサ42は、左前センサシステム4LFの車体に対する搭載姿勢に対応する第一支持部材43の姿勢に対応する信号A1(t2)を出力する。すなわち、信号A1(t2)は、左前センサシステム4LFが車両100に搭載された後における第一加速度センサ42の出力値V12に対応している。出力値V12は、第二出力値の一例である。
第一プロセッサ491は、第一加速度センサ42の出力値V12を取得する。第一加速度センサ42から出力された信号A1(t2)は、第一プロセッサ491に入力されてもよいし、第一メモリ492に入力されてもよい。前者の場合、第一プロセッサ491は、出力値V12を直接に取得する。後者の場合、第一プロセッサ491は、第一メモリ492を介して出力値V12を取得する。
第一プロセッサ491は、出力値V12と出力値V12の差分D1を取得する。差分D1は、左前センサシステム4LFが車両100に搭載されることによって生じた第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置のずれを反映している。
本実施形態においては、第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の姿勢を調節する機構が設けられていない。したがって、第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の検出基準位置のずれが検出された場合、当該ずれを解消するように第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の姿勢を変更するのではなく、第一LiDARセンサ41と第一カメラ46により取得された情報の側を補正する。
具体的には、第一プロセッサ491は、取得された差分D1に基づいて、第一LiDARセンサ41の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第一LiDARセンサ41から出力された信号L1を補正する。
同様に、第一プロセッサ491は、取得された差分D1に基づいて、第一カメラ46の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第一カメラ46から出力された映像信号C1を補正する。
これにより、検出基準位置のずれを解消するように第一LiDARセンサ41および第一カメラ46の位置と姿勢の少なくとも一方が変更された場合と実質的に同じ情報が得られる。すなわち、第一プロセッサ491は、左前センサシステム4LFを車両100に搭載することによって変化した第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の検出基準位置を、間接的に再調整していると言える。
同様に、第二加速度センサ52は、左前センサシステム4LFの車体に対する搭載姿勢に対応する第二支持部材53の姿勢に対応する信号A2(t2)を出力する。すなわち、信号A2(t2)は、左前センサシステム4LFが車両100に搭載された後における第二加速度センサ52の出力値V22に対応している。出力値V22は、第二出力値の一例である。
第二プロセッサ591は、第二加速度センサ52の出力値V22を取得する。第二加速度センサ52から出力された信号A2(t2)は、第二プロセッサ591に入力されてもよいし、第二メモリ592に入力されてもよい。前者の場合、第二プロセッサ591は、出力値V22を直接に取得する。後者の場合、第二プロセッサ591は、第二メモリ592を介して出力値V22を取得する。
第二プロセッサ591は、出力値V21と出力値V22の差分D2を取得する。差分D2は、左前センサシステム4LFが車両100に搭載されることによって生じた第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置のずれを反映している。
本実施形態においては、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の姿勢を調節する機構が設けられていない。したがって、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置のずれが検出された場合、当該ずれを解消するように第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の姿勢を変更するのではなく、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56により取得された情報の側を補正する。
具体的には、第二プロセッサ591は、取得された差分D2に基づいて、第二LiDARセンサ51の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第二LiDARセンサ51から出力された信号L2を補正する。
同様に、第二プロセッサ591は、取得された差分D2に基づいて、第二カメラ56の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第二カメラ56から出力された映像信号C2を補正する。
これにより、検出基準位置のずれを解消するように第二LiDARセンサ51および第二カメラ56の位置と姿勢の少なくとも一方が変更された場合と実質的に同じ情報が得られる。すなわち、第二プロセッサ591は、左前センサシステム4LFを車両100に搭載することによって変化した第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置を、間接的に再調整していると言える。
第一加速度センサ42の出力値V12と出力値V12の差分D1は、左前センサシステム4LFが車両100に搭載されることによって生じたミリ波レーダ47の検出基準位置のずれも反映している。
第一プロセッサ491は、取得された差分D1に基づいて、ミリ波レーダ47の検出基準位置のずれを解消するために必要なミリ波レーダ47の位置と姿勢の少なくとも一方の補正量を算出する。第一プロセッサ491は、信号Pを出力する。信号Pは、アクチュエータ48に入力される。信号Pは、算出された補正量だけミリ波レーダ47の位置と姿勢の少なくとも一方を調節するのに必要な動作をアクチュエータ48に行なわせる。これにより、左前センサシステム4LFを車両100に搭載することによって変化したミリ波レーダ47の検出基準位置の再調整が完了する。アクチュエータ48は、調節機構の一例である。
本実施形態の構成によれば、左前センサシステム4LFが車両100に搭載される前の時点と搭載された後の時点との間で各センサの検出基準位置にずれが生じても、当該ずれを解消するための調節作業を自動化できる。したがって、左前センサシステム4LFが車両100に搭載された後に各センサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。
例えば、左前センサシステム4LFが車両100に搭載される前の各センサの検出基準位置の調節は、左前センサシステム4LFの製造業者によって行なわれうる。他方、左前センサシステム4LFが車両100に搭載された後の各センサの検出基準位置の調節は、例えば左前センサシステム4LFを一部品として車両100を組み立てる製造業者によって行なわれうる。この場合、後者による各センサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。左前センサシステム4LFの製造業者は、第一エンティティの一例である。車両100を組み立てる製造業者は、第二エンティティの一例である。
さらに、本実施形態の構成によれば、各LiDARセンサと各カメラの位置と姿勢の少なくとも一方を調節する機構を省略できる。したがって、左前センサシステム4LFの大型化と重量増を抑制できる。
また、本実施形態の構成によれば、第一プロセッサ491と第一メモリ492が第一支持部材43に支持されており、第二プロセッサ591と第二メモリ592が第二支持部材53に支持されている。よって、第一プロセッサ491と第一メモリ492によって行なわれる処理、および第二プロセッサ591と第二メモリ592によって行なわれる処理に関し、車両100に搭載されている制御装置の負荷を軽減できる。
図7は、第五実施形態に係る左前センサシステム5LFの構成を模式的に示している。第三実施形態に係る左前センサシステム3LFと同一または同等の構成要素については、同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。
左前センサシステム3LFは、第一センサモジュール74を備えている。第一センサモジュール74は、第一LiDARセンサ41、第一加速度センサ42、第一スクリュー機構44、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47を備えている。第一センサモジュール74は、第一支持部材740を備えている。
第一支持部材740は、単一の筐体または基板である。第一LiDARセンサ41、第一加速度センサ42、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47は、当該筐体内または当該基板上に設けられている。第一加速度センサ42は、第一LiDARセンサ41と第一カメラ46の間に配置されている。第一スクリュー機構44は、当該筐体または基板と直接的あるいは間接的に結合されている。
図8の(A)は、第一センサモジュール74の機能構成を示している。第一センサモジュール74は、第一プロセッサ741、第一メモリ742、第一通信部743、および第一給電部744をさらに備えている。第一センサモジュール74は、第一プロセッサ741、第一メモリ742、第一通信部743、および第一給電部744は、第一支持部材740としての筐体内あるいは基板上に設けられている。
第一プロセッサ741としては、CPU、MPU、GPUなどが例示されうる。第一プロセッサ741は、複数のプロセッサコアを含みうる。第一メモリ742としては、ROMやRAMなどが例示されうる。ROMには、上記の処理を実行するプログラムが記憶されうる。当該プログラムは、人工知能プログラムを含みうる。人工知能プログラムの例としては、ディープラーニングによる学習済みニューラルネットワークが挙げられる。例えば、第一プロセッサ741は、ROMに記憶されたプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上記の処理を実行しうる。第一プロセッサ741の機能の少なくとも一部は、第一プロセッサ741および第一メモリ742とは異なる少なくとも一つのハードウェア資源によって実現されてもよい。そのようなハードウェア資源としては、ASICやFPGAなどの集積回路が例示されうる。
第一プロセッサ741は、第一通信部743を介して車両100に搭載されている不図示の制御装置と通信可能に接続される。第一プロセッサ741は、第一通信部743を介して当該制御装置からの制御信号を受信し、当該制御信号に基づいて第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の動作を制御するように構成されている。
第一給電部744は、車両100に搭載されている不図示の電源から電力の供給を受けるとともに、当該電力を第一LiDARセンサ41、第一加速度センサ42、第一カメラ46、ミリ波レーダ47、第一プロセッサ741、および第一メモリ742に供給するように構成されている。
左前センサシステム3LFは、第二センサモジュール75を備えている。第二センサモジュール75は、第二LiDARセンサ51、第二加速度センサ52、第二スクリュー機構54、および第二カメラ56を備えている。第二センサモジュール75は、第二支持部材750を備えている。
第二支持部材750は、単一の筐体または基板である。第二LiDARセンサ51、第二加速度センサ52、および第二カメラ56は、当該筐体内または当該基板上に設けられている。第二加速度センサ52は、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の間に配置されている。第二スクリュー機構54は、当該筐体または基板と直接的あるいは間接的に結合されている。
図8の(B)は、第二センサモジュール75の機能構成を示している。第二センサモジュール75は、第二プロセッサ751、第二メモリ752、第二通信部753、および第二給電部754をさらに備えている。第二センサモジュール75は、第二プロセッサ751、第二メモリ752、第二通信部753、および第二給電部754は、第二支持部材750としての筐体内あるいは基板上に設けられている。
第二プロセッサ751としては、CPU、MPU、GPUなどが例示されうる。第二プロセッサ751は、複数のプロセッサコアを含みうる。第二メモリ752としては、ROMやRAMなどが例示されうる。ROMには、上記の処理を実行するプログラムが記憶されうる。当該プログラムは、人工知能プログラムを含みうる。人工知能プログラムの例としては、ディープラーニングによる学習済みニューラルネットワークが挙げられる。例えば、第二プロセッサ751は、ROMに記憶されたプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上記の処理を実行しうる。第二プロセッサ751の機能の少なくとも一部は、第二プロセッサ751および第二メモリ752とは異なる少なくとも一つのハードウェア資源によって実現されてもよい。そのようなハードウェア資源としては、ASICやFPGAなどの集積回路が例示されうる。
第二プロセッサ751は、第二通信部753を介して車両100に搭載されている不図示の制御装置と通信可能に接続される。第二プロセッサ751は、第二通信部753を介して当該制御装置からの制御信号を受信し、当該制御信号に基づいて第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の動作を制御するように構成されている。
第二給電部754は、車両100に搭載されている不図示の電源から電力の供給を受けるとともに、当該電力を第二LiDARセンサ51、第二加速度センサ52、第二カメラ56、第二プロセッサ751および第二メモリ752に供給するように構成されている。
上記のように構成された左前センサシステム5LFを車両100に搭載する方法について説明する。
まず、左前センサシステム5LFが車両100に搭載される前に、ハウジング11に対する第一センサモジュール74と第二センサモジュール75の姿勢の調節がなされる。具体的には、第一スクリュー機構44を用いて第一支持部材740のハウジング11に対する姿勢を変更することにより、第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置の調節がなされる。同様に、第二スクリュー機構54を用いて第二支持部材750のハウジング11に対する姿勢を変更することにより、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置の調節がなされる。左前センサシステム5LFが車両100に搭載される前の一時点は、第一時点の一例である。
第一加速度センサ42は、第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置の調節結果に対応する第一支持部材740の姿勢に対応する信号A1(t1)を出力する。すなわち、信号A1(t1)は、左前センサシステム5LFが車両100に搭載される前における第一加速度センサ42の出力値V11に対応している。信号A1(t1)は、第一メモリ742に入力される。第一メモリ742は、信号A1(t1)に対応する第一加速度センサ42の出力値V11を記憶する。出力値V11は、第一出力値の一例である。
第二加速度センサ52は、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置の調節結果に対応する第二支持部材750の姿勢に対応する信号A2(t1)を出力する。すなわち、信号A2(t1)は、左前センサシステム5LFが車両100に搭載される前における第二加速度センサ52の出力値V21に対応している。信号A2(t1)は、第二メモリ752に入力される。第二メモリ752は、信号A2(t1)に対応する第二加速度センサ52の出力値V21を記憶する。出力値V21は、第一出力値の一例である。
次に、左前センサシステム5LFが車両100に搭載される。その際、車体部品の公差や車体に対する左前センサシステム5LFの位置ずれに起因して、各センサの検出基準位置が所望の位置からずれる場合がある。したがって、左前センサシステム5LFが車両100に搭載された後、各センサの検出基準位置の再調整が行なわれる。換言すると、車両100の車体に対する左前センサシステム5LFの位置と姿勢の少なくとも一方の調節が行なわれる。左前センサシステム5LFが車両100に搭載された後の一時点は、第二時点の一例である。
具体的には、第一加速度センサ42は、左前センサシステム5LFの車体に対する搭載姿勢に対応する第一支持部材43の姿勢に対応する信号A1(t2)を出力する。すなわち、信号A1(t2)は、左前センサシステム5LFが車両100に搭載された後における第一加速度センサ42の出力値V12に対応している。出力値V12は、第二出力値の一例である。
第一プロセッサ741は、第一加速度センサ42の出力値V12を取得する。第一加速度センサ42から出力された信号A1(t2)は、第一プロセッサ741に入力されてもよいし、第一メモリ742に入力されてもよい。前者の場合、第一プロセッサ741は、出力値V12を直接に取得する。後者の場合、第一プロセッサ741は、第一メモリ742を介して出力値V12を取得する。
第一プロセッサ741は、出力値V12と出力値V12の差分D1を取得する。差分D1は、左前センサシステム4LFが車両100に搭載されることによって生じた第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置のずれを反映している。
本実施形態においては、第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の姿勢を調節する機構が設けられていない。したがって、第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置のずれが検出された場合、当該ずれを解消するように第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の姿勢を変更するのではなく、第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47により取得された情報の側を補正する。
具体的には、第一プロセッサ741は、取得された差分D1に基づいて、第一LiDARセンサ41の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第一LiDARセンサ41から出力された信号L1を補正する。
同様に、第一プロセッサ741は、取得された差分D1に基づいて、第一カメラ46の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第一カメラ46から出力された映像信号C1を補正する。
同様に、第一プロセッサ741は、取得された差分D1に基づいて、ミリ波レーダ47の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、ミリ波レーダ47から出力された信号Mを補正する。
これにより、検出基準位置のずれを解消するように第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の位置と姿勢の少なくとも一方が変更された場合と実質的に同じ情報が得られる。すなわち、第一プロセッサ741は、左前センサシステム4LFを車両100に搭載することによって変化した第一LiDARセンサ41、第一カメラ46、およびミリ波レーダ47の検出基準位置を、間接的に再調整していると言える。
同様に、第二加速度センサ52は、左前センサシステム5LFの車体に対する搭載姿勢に対応する第二支持部材53の姿勢に対応する信号A2(t2)を出力する。すなわち、信号A2(t2)は、左前センサシステム5LFが車両100に搭載された後における第二加速度センサ52の出力値V22に対応している。出力値V22は、第二出力値の一例である。
第二プロセッサ751は、第二加速度センサ52の出力値V22を取得する。第二加速度センサ52から出力された信号A2(t2)は、第二プロセッサ751に入力されてもよいし、第二メモリ752に入力されてもよい。前者の場合、第二プロセッサ751は、出力値V22を直接に取得する。後者の場合、第二プロセッサ751は、第二メモリ752を介して出力値V22を取得する。
第二プロセッサ751は、出力値V21と出力値V22の差分D2を取得する。差分D2は、左前センサシステム4LFが車両100に搭載されることによって生じた第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置のずれを反映している。
本実施形態においては、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の姿勢を調節する機構が設けられていない。したがって、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置のずれが検出された場合、当該ずれを解消するように第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の姿勢を変更するのではなく、第二LiDARセンサ51と第二カメラ56により取得された情報の側を補正する。
具体的には、第二プロセッサ751は、取得された差分D2に基づいて、第二LiDARセンサ51の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第二LiDARセンサ51から出力された信号L2を補正する。
同様に、第二プロセッサ751は、取得された差分D2に基づいて、第二カメラ56の検出基準位置にずれがなかった場合に得られたであろう信号になるように、第二カメラ56から出力された映像信号C2を補正する。
これにより、検出基準位置のずれを解消するように第二LiDARセンサ51および第二カメラ56の位置と姿勢の少なくとも一方が変更された場合と実質的に同じ情報が得られる。すなわち、第二プロセッサ751は、左前センサシステム5LFを車両100に搭載することによって変化した第二LiDARセンサ51と第二カメラ56の検出基準位置を、間接的に再調整していると言える。
本実施形態の構成によれば、左前センサシステム5LFが車両100に搭載される前の時点と搭載された後の時点との間で各センサの検出基準位置にずれが生じても、当該ずれを解消するための調節作業を自動化できる。したがって、左前センサシステム5LFが車両100に搭載された後に各センサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。
例えば、左前センサシステム5LFが車両100に搭載される前の各センサの検出基準位置の調節は、左前センサシステム5LFの製造業者によって行なわれうる。他方、左前センサシステム5LFが車両100に搭載された後の各センサの検出基準位置の調節は、例えば左前センサシステム5LFを一部品として車両100を組み立てる製造業者によって行なわれうる。この場合、後者による各センサの検出基準位置を調節する作業の負担を軽減できる。左前センサシステム5LFの製造業者は、第一エンティティの一例である。車両100を組み立てる製造業者は、第二エンティティの一例である。
さらに、本実施形態の構成によれば、各センサの位置と姿勢の少なくとも一方を調節する機構を省略できる。したがって、左前センサシステム5LFの大型化と重量増を抑制できる。
また、本実施形態の構成によれば、第一プロセッサ741と第一メモリ742が第一支持部材740に支持されており、第二プロセッサ751と第二メモリ752が第二支持部材750に支持されている。よって、第一プロセッサ741と第一メモリ742によって行なわれる処理、および第二プロセッサ751と第二メモリ752によって行なわれる処理に関し、車両100に搭載されている制御装置の負荷を軽減できる。
上記の各実施形態は、本開示の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の各実施形態に係る構成は、本開示の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
センサシステムが備えているセンサとして、LiDARセンサ、カメラ、およびミリ波レーダを例示した。しかしながら、当該センサとして超音波センサも採用されうる。超音波センサは、超音波(数十kHz〜数GHz)を発信する構成、および当該超音波が車両100の外部に存在する物体に反射されて得られる反射波を受信する構成を備えている。超音波センサは、必要に応じて発信方向(すなわち検出方向)を変更して超音波を掃引する走査機構を備えうる。
超音波センサは、例えば、ある方向へ超音波を発信したタイミングから反射波を受信するまでの時間に基づいて、当該反射波に関連付けられた物体までの距離を取得できる。また、そのような距離データを検出位置と関連付けて集積することにより、反射波に関連付けられた物体の動きに係る情報を取得できる。
すなわち、超音波センサは、車両100の外部の情報を検出するセンサである。超音波センサは、受信した反射波の属性(強度など)に対応する信号を出力する。上記の情報は、超音波センサより出力された信号が情報処理部によって適宜に処理されることにより取得される。情報処理部は、センサシステムが備えていてもよいし、車両100に搭載されていてもよい。
上記の各実施形態において、ランプユニット18の姿勢は、第三スクリュー機構19によって調整される。しかしながら、第三スクリュー機構19は、少なくとも一部がハウジング11に収容された適宜のアクチュエータ機構により置き換えられうる。
本出願の記載の一部を構成するものとして、2017年3月21日に提出された日本国特許出願2017−054102号の内容が援用される。

Claims (10)

  1. 車両に搭載されるセンサモジュールであって、
    前記車両の外部の情報を検出するセンサと、
    前記センサを支持している支持部材と、
    前記支持部材に支持されている加速度センサと、
    を備えている、
    センサモジュール。
  2. 車両に搭載されるセンサシステムであって、
    前記車両の外部の情報を検出するセンサと、
    前記センサを支持している支持部材と、
    前記支持部材に支持されている加速度センサと、
    第一時点における前記加速度センサの第一出力値を記憶するメモリと、
    第二時点における前記加速度センサの第二出力値と前記第一出力値との差分を取得するプロセッサと、
    を備えている、
    センサシステム。
  3. 前記センサの位置と姿勢の少なくとも一方の調節を行なう調節機構を備えており、
    前記プロセッサは、前記差分に基づいて前記調節機構に前記調節を行なわせる、
    請求項2に記載のセンサシステム。
  4. 前記センサによって検出された情報の補正を行なう補正部を備えており、
    前記プロセッサは、前記差分に基づいて前記補正部に前記補正を行なわせる、
    請求項2に記載のセンサシステム。
  5. 前記センサ、前記支持部材、および前記加速度センサを収容する共通のハウジングを備えており、
    前記プロセッサは、前記ハウジングに支持されている、
    請求項2から4のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  6. 前記メモリと前記プロセッサは、前記支持部材に支持されている、
    請求項5に記載のセンサシステム。
  7. 光源と、
    前記光源の位置と姿勢の少なくとも一方を調節する光源調節機構と、
    前記センサ、前記支持部材、前記加速度センサ、前記光源、および前記光源調節機構の少なくとも一部を収容する共通のハウジングと、
    を備えている、
    請求項2から6のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  8. 前記センサは、LiDARセンサ、ミリ波レーダ、超音波センサ、およびカメラの少なくとも一つを含んでいる、
    請求項2から7のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  9. 請求項2から7のいずれか一項に記載のセンサシステムの車両への搭載方法であって、
    前記センサシステムが前記車両に搭載される前の前記第一時点における前記加速度センサの第一出力値を、前記メモリに記憶させる第一工程と、
    前記センサシステムが前記車両に搭載された後の前記第二時点における前記加速度センサの第二出力値と前記第一出力値との差分を、前記プロセッサに取得させる第二工程と、
    を含んでいる、
    搭載方法。
  10. 前記第一工程は、第一エンティティによって行なわれ、
    前記第二工程は、前記第一エンティティとは異なる第二エンティティによって行なわれる、
    請求項9に記載の搭載方法。
JP2019507575A 2017-03-21 2018-03-13 センサモジュール、センサシステム、およびセンサシステムの車両への搭載方法 Pending JPWO2018173855A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054102 2017-03-21
JP2017054102 2017-03-21
PCT/JP2018/009718 WO2018173855A1 (ja) 2017-03-21 2018-03-13 センサモジュール、センサシステム、およびセンサシステムの車両への搭載方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173855A1 true JPWO2018173855A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=63586462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507575A Pending JPWO2018173855A1 (ja) 2017-03-21 2018-03-13 センサモジュール、センサシステム、およびセンサシステムの車両への搭載方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200039531A1 (ja)
EP (1) EP3605136A4 (ja)
JP (1) JPWO2018173855A1 (ja)
CN (1) CN110446941A (ja)
WO (1) WO2018173855A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3605031B1 (de) * 2018-08-02 2021-04-07 VEGA Grieshaber KG Radarsensor zur füllstand- oder grenzstandmessung
WO2020100656A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社小糸製作所 赤外線カメラシステム、赤外線カメラモジュール及び車両
WO2020116239A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社小糸製作所 赤外線カメラシステム及び車両
US11851088B2 (en) * 2020-03-11 2023-12-26 Baidu Usa Llc Method for determining capability boundary and associated risk of a safety redundancy autonomous system in real-time
US11702104B2 (en) * 2020-04-22 2023-07-18 Baidu Usa Llc Systems and methods to determine risk distribution based on sensor coverages of a sensor system for an autonomous driving vehicle
SE544537C2 (en) * 2020-11-10 2022-07-05 Scania Cv Ab Multi-modality corner vehicle sensor module
CN114639262B (zh) * 2020-12-15 2024-02-06 北京万集科技股份有限公司 感知设备的状态检测方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7444045B2 (ja) * 2020-12-17 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 音源探査システムおよび音源探査方法
DE102021104596A1 (de) 2021-02-25 2022-08-25 Motherson Innovations Company Limited Außenverkleidungsbauteil eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug mit einem solchen Außenverkleidungsbauteil sowie Computerprogrammprodukt zum Betreiben einer Positionsbestimmungseinrichtung eines derartigen Außenverkleidungsbauteils
US11634064B1 (en) 2021-11-02 2023-04-25 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp fitting and radar structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260777A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Denso Corp 車両用前照灯装置
JP2004085258A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2006242622A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用レーダ装置および車両搭載方法
JP2010519545A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 オートリブ エー・エス・ピー・インク センサのミスアラインメント検知および測定システム
JP2010243219A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置およびレーダ調整方法
JP2013019799A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Denso Corp 車両用制御装置
US20140333473A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Method and device for ascertaining and compensating for a misalignment angle of a radar sensor of a vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197388B2 (en) * 2003-11-06 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control system for an automotive vehicle using an external environmental sensing system
JP5470886B2 (ja) 2009-02-12 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
US20120173185A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Caterpillar Inc. Systems and methods for evaluating range sensor calibration data
DE102013222291A1 (de) * 2013-11-04 2015-05-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Schätzung der Einbauwinkel eines in einem Fahrzeug montierten bildgebenden Sensors
CN104648228B (zh) * 2013-11-25 2017-08-11 株式会社小糸制作所 车用灯具的控制装置
EP2902802B1 (de) * 2014-01-31 2016-10-26 S.M.S. Smart Microwave Sensors GmbH Sensorvorrichtung
DE102015005570A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Audi Ag Verfahren zur Justage und/oder Kalibrierung eines Umgebungssensors, Umgebungssensor und Kraftfahrzeug
JP6337919B2 (ja) 2015-09-07 2018-06-06 日亜化学工業株式会社 光学部品及び発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260777A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Denso Corp 車両用前照灯装置
JP2004085258A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2006242622A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用レーダ装置および車両搭載方法
JP2010519545A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 オートリブ エー・エス・ピー・インク センサのミスアラインメント検知および測定システム
JP2010243219A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置およびレーダ調整方法
JP2013019799A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Denso Corp 車両用制御装置
US20140333473A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Method and device for ascertaining and compensating for a misalignment angle of a radar sensor of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173855A1 (ja) 2018-09-27
US20200039531A1 (en) 2020-02-06
EP3605136A4 (en) 2020-12-16
CN110446941A (zh) 2019-11-12
EP3605136A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018173855A1 (ja) センサモジュール、センサシステム、およびセンサシステムの車両への搭載方法
JP7061071B2 (ja) センサシステム、センサモジュール、およびランプ装置
WO2018051909A1 (ja) センサシステム
US11623558B2 (en) Sensor system
US20200276930A1 (en) Lighting system and sensor system
CN108377380B (zh) 影像扫描系统及其方法
US10120185B2 (en) Image projection apparatus and compensation method
CN110573906A (zh) 距离测量系统
US11248767B2 (en) Sensor system, sensor module, and lamp device
US10764562B2 (en) Depth generation system with adjustable light intensity
JP7288895B2 (ja) センサシステム、および画像データ生成装置
JP7189682B2 (ja) センサシステムおよび検査方法
CN111725142A (zh) 用于3d感测应用的集成电子模块以及包括集成电子模块的3d扫描设备
KR102158025B1 (ko) 카메라 보정모듈, 카메라 시스템 및 카메라 시스템의 제어 방법
US11336884B2 (en) Camera module having image sensor and three-dimensional sensor
JP2021096225A (ja) 投光装置、物体検出装置及び移動体
CN113495277A (zh) 物体检测装置和移动体
JP2021081366A (ja) 測距システム、測距装置、およびコンピュータプログラム
JP2019200649A (ja) センサデータ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510