JPWO2018163592A1 - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163592A1
JPWO2018163592A1 JP2019504351A JP2019504351A JPWO2018163592A1 JP WO2018163592 A1 JPWO2018163592 A1 JP WO2018163592A1 JP 2019504351 A JP2019504351 A JP 2019504351A JP 2019504351 A JP2019504351 A JP 2019504351A JP WO2018163592 A1 JPWO2018163592 A1 JP WO2018163592A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrap film
coating layer
film
varnish
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568669B2 (ja
Inventor
孝幸 関
孝幸 関
有紀 飯田
有紀 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2018163592A1 publication Critical patent/JPWO2018163592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568669B2 publication Critical patent/JP6568669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/015Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/002Hand-held or table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/0073Details
    • B65H35/008Arrangements or adaptations of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/006Cutting members therefor the cutting blade having a special shape, e.g. a special outline, serrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/443Housings with openings for delivering material, e.g. for dispensing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1944Wrapping or packing material

Abstract

ラップフィルムのつまみ易さが経時的に変化しにくい包装容器を提供する。ラップロール(1)を収容する、上面が開口している容器本体(11)、および容器本体(11)の後面板(14)に連接した蓋体(21)を備える包装容器(100)において、容器本体(11)の前面板(13)にニス塗布層(31)が設けられており、ニス塗布層(31)が、条件1を満たす。(条件1)JIS Z−0237:2009「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて幅25mmのニス塗布層サンプル片およびラップフィルムを用いて測定したT型剥離強度において、ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度Tiと、貼り付けから3日後のT型剥離強度T3dとが、{(T3d−Ti)/Ti}×100≦50を満たす。

Description

本発明は、包装容器に関する。より詳細には、ラップフィルムを収納する包装容器に関する。
従来、ラップロールを入れる包装容器として、包装容器本体の前面板にニスが塗布された包装容器が知られている。包装容器本体の前面板にニスが塗布されていることにより、引き出したラップフィルムを前面板に十分に密着させ係止することができ、ラップフィルムを切断しやすくなる。さらに、切断後に、ラップロール側にラップフィルムが巻き戻ってしまうことを防止することができ、次に使用するときにラップフィルムが引き出しやすくなる。
例えば、特許文献1には、ラップフィルムを仮止めするニス塗布層を有する包装容器において、ラップフィルムに対するニス塗布層のずり強度およびT型剥離強度が規定された包装容器が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2014−5079号」
しかし、ニス塗布層に対するラップフィルムの密着の強度が強すぎると、再度ラップフィルムを引き出す際に、ラップフィルムがつまみにくくなるとともに、これに起因する破れおよび縦裂けなどの問題に繋がりやすい。またニス塗布層に対するラップフィルムの密着の強度は経時的に強くなる。そのため再度ラップフィルムを引き出すまでの経過時間が長期間に及ぶと、上述の問題がより生じやすい。
そこで本発明の目的は、つまみ易さが経時的に変化しにくく、つまみ易さを維持することができる包装容器を提供することにある。
本発明に係る包装容器は、上記の課題を解決するために、ラップフィルム巻回体を収容する、上面が開口している容器本体、および該容器本体の後面板に連接した蓋体を備える包装容器において、上記容器本体の前面板にニス塗布層が設けられており、上記ニス塗布層が、下記条件1を満たすものである。
(条件1)
JIS Z−0237:2009「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて幅25mmのニス塗布層サンプル片およびラップフィルムを用いて測定したT型剥離強度において、ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度Tと、貼り付けから3日後のT型剥離強度T3dとが、{(T3d−T)/T}×100≦50を満たす。
本発明によれば、ラップフィルムのつまみ易さが経時的に変化しにくく、つまみ易さを維持することができる包装容器を提供することができる。
本実施形態に係る包装容器の一例を示す斜視図である。 本発明に係る包装容器の蓋前面板と切断刃を示す背面図である。 本発明に係る包装容器のニス塗布層を示す前面板の正面図である。
以下、本発明の包装容器の一実施形態について、具体的に説明する。
図1は、本実施形態に係る包装容器を示す斜視図である。包装容器100は、ラップフィルム2がロール状に巻回されたラップロール(ラップフィルム巻回体)1を、ラップロール1の軸方向を包装容器100の長手方向と平行にして収納するための箱状容器である。包装容器100は、容器本体11および蓋体21を備えている。また、詳細は後述するが、容器本体11にはフラップ51およびニス塗布層31が設けられており、蓋体21には切断刃41が設けられている。なお、本実施形態における包装容器100は板紙で形成されたカートンであるが、素材および形状はこれに限定されるものではない。例えば、紙以外のプラスチックを用いてもよい。また形状も箱状以外の円筒形であってもよい。
(容器本体)
容器本体11は、上面が開口している箱状の容器であって、底面が矩形の直方体形状である。容器本体11は底面板12、前面板13、後面板14、側面板15aおよび側面板15bにより構成される。前面板13および後面板14は、底面板12の長辺に立設されている。側面板15a、15bは、底面板12の短辺に立設されている。前面板13は、側面板15a、15bそれぞれと連接しており、後面板14もまた側面板15a、15bそれぞれと連接しており、これにより、前面板13、側面板15a、後面板14および側面板15bが一続きとなっている。容器本体11は上面が開口しており、開口部16を形成している。
(蓋体)
蓋体21は、容器本体11の後面板14に連接されている、容器本体11の上面の開口部16を開閉自在に覆う蓋である。蓋体21は、蓋天板22、蓋前面板23および蓋側面板24a、24bから構成される。蓋天板22は一方の長辺にて容器本体11の後面板14の上辺14aと連接している。蓋体21を閉じると、蓋天板22により、容器本体11の上面の開口部16が覆われる。蓋前面板23は、蓋天板22の他方の長辺と連接している。また、蓋側面板24a、24bは、蓋天板22の短辺のそれぞれと連接している。本実施形態では、蓋体21を閉じたときに、蓋前面板23が、容器本体11の前面板13の一部分を覆うように構成されている。したがって、ラップフィルム2を引きだして蓋体21を閉じると、蓋前面板23が容器本体11の前面板13を覆う部分において、ラップフィルム2が蓋前面板23と容器本体11の前面板13とで挟まれた状態となる。また、本実施形態においては、蓋体21を閉じると、蓋側面板24aおよび24bが、それぞれ側面板15aおよび15bの一部分を覆うように構成されている。
(ニス塗布層)
容器本体11の前面板13には、ニス塗布層31が設けられている。ニス塗布層31は、引き出したラップフィルム2を前面板13に密着させ係止するために設けられたものである。蓋体21を閉じると、ラップフィルム2がニス塗布層31に密着する。そのため、蓋体21を閉じて切断する際に、ラップフィルム2を確実に係止することができ、ラップフィルム2を切断しやすくすることができる。またラップフィルム2の切断後に、引き出したラップフィルム2がラップロール1へ巻き戻ってしまうことを防ぐことができる。ニス塗布層31は、蓋体21を閉じたときに蓋前面板23と前面板13とにラップフィルム2が挟まれることでラップフィルム2と接するように、設けられている。
図3は、ニス塗布層31のパターンの一態様を示している。図3に示すように、ニス塗布層31は、前面板13の上側(容器本体の開口部側)中央に設けられた中央ニス塗布層31a、前面板13の上側の長手方向における端部に設けられた端ニス塗布層31b、および後述するフラップ51上に設けられたフラップニス塗布層31cによって構成されている。
ニス塗布層31は、ラップフィルム2に対して下記の条件1を満たすT型剥離強度を有する。
(条件1)
JIS Z−0237:2009「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて幅25mmのニス塗布層サンプル片およびラップフィルムを用いて測定したT型剥離強度において、ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度Tと、貼り付けから3日後のT型剥離強度T3dとが、{(T3d−T)/T}×100≦50を満たす。
上述の式は、ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度に対する貼り付けから3日後のT型剥離強度の増加率が50%以下であることを表している。
本実施形態において、サンプル片とラップフィルムとのT型剥離強度は、ニス塗布層31に密着させたラップフィルム2を、ニス塗布層31に対して垂直に引っ張りあげたときの剥離強度を意味する。具体的には、上述のJIS Z−0237:2009における90°引きはがし粘着力に相当する。なお、詳細な試験条件は、後述する実施例の通りである。
ニス塗布層31におけるT型剥離強度が上記の条件1を満たすことにより、ラップフィルムを引き出して切断した後、再度ラップフィルムを引き出すまで長時間経過しても、密着強度の増加が小さい。そのためラップフィルム2のつまみ易さが経時的に変化しにくくなり、つまみ易さを維持することができ、その結果、破れおよび縦裂けなどの問題に繋がることが少なくなる。
さらに、本実施形態におけるニス塗布層31では、ラップフィルム2に対して下記の条件2を満たすT型剥離強度を有している。
(条件2)
ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度Tが4.0×10−2N/25mm以下である。
T型剥離強度Tが上記の条件2を満たすことにより、引き出されたラップフィルム2のニス塗布層31への密着が、ラップフィルム2をニス塗布層31に密着させた直後または貼り付けから3日後であっても、強くなりすぎることを防ぐことができる。
そのため、ラップフィルム2を切断した直後または貼り付けから3日後にラップフィルム2を引き出す場合においても、ラップフィルム2がつまみ易くなり、その結果、破れおよび縦裂けなどの問題に繋がることが少なくなる。
ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度Tは、4.0×10−2N/25mm以下であり、3.5×10−2N/25mm以下であることが好ましく、2.5×10−2N/25mm以下であることがさらに好ましい。T型剥離強度Tが3.5×10−2N/25mm以下であれば、前面板にニスを広範囲に塗布してもT型剥離強度が低いためつまみ易く、裂け等の問題を抑制し、使いやすい包装容器を提供することができる。T型剥離強度Tが2.5×10−2N/25mm以下であれば、ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度が低いため、貼り付けから3日後におけるT型剥離強度においても低いT型剥離強度を維持することができる。
よって、ラップフィルム2を切断した直後または貼り付けから3日後にラップフィルム2を引き出す場合においても、ラップフィルム2がつまみ易くなり、その結果、破れおよび縦裂けなどの問題に繋がることが少なくなる。
ラップフィルム2に対するニス塗布層31のT型剥離強度は、ニス塗布層31のUV照射量、乾燥速度などの成膜条件、ニス塗布層31の版深、ニス塗布層31のパターン、およびニス成分の調整などで調整することができる。
なお、ニス塗布層31は、図3に示すようなパターンに限られるものではなく、他のパターンでもあり得る。例えば、特許文献1に記載されているパターンであってもよい。
なお、後述する実施例では、T型剥離強度試験において、ニス塗布層31として中央ニス塗布層31aの部分を用いているが、ニス塗布層31であれば、他のニス塗布層を用いてもよい。例えば、ニス塗布層31aに代えてニス塗布層31cが測定全幅に渡って連続して存在する領域を選択して用いてもよい。ニス塗布部とニス非塗布部とが交互に存在するような、測定全幅に渡って連続してニス塗布層が存在する領域がない場合においては、複数のニス塗布部が形成するニス塗布パターン全体の輪郭を想定し、その輪郭線が取り囲む部分をニス塗布部とみなせばよい。また、ニス非塗布部がニス塗布部に囲まれている場合は、ニス塗布部が取り囲む部分をニス塗布部とみなせばよい。なお、測定領域の所定の幅(後述する実施例では、25mm)が得られない場合には、測定値に基づき、所定の幅とした場合の換算を行えばよい。
また、後述する実施例では、ニス塗布層31は、図3に示すようなパターンのものを用いて各種評価を行っているが、もちろん、他の塗布パターンのものを用いて評価を行ってもよい。
(ニス)
ニス塗布層に用いられるニスは、紫外線および電子線等の活性エネルギー線によりラジカル重合し硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であり、活性エネルギー線硬化性樹脂を含んでいる。活性エネルギー線硬化性樹脂は、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物を含有するものである。以下、紫外線照射によりラジカル重合し硬化する、紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性樹脂について説明する。
紫外線硬化性樹脂は、オリゴマーもしくはモノマー、またはオリゴマーおよびモノマーからなる。
オリゴマーはニス塗布層に耐性、および柔軟性を付与するものであり、例えば、(メタ)アクリレート基を有するウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、アクリルアクリレートおよびエポキシアクリレート等が挙げられる。
モノマーはニス塗布層の物性の向上、および紫外線硬化性樹脂組成物の粘度調整の目的で添加されるものであり、(メタ)アクリレート基を有する単官能、二官能および多官能モノマー等が挙げられる。
単官能モノマーとしては、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、インデシルアクリレート、イソクチルアクリレート、トリデシルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、エトキシ化ノニフェノールアクリレート、プロポキシ化ノニルフェノールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレンアクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェニルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、エチレンオキサイド2−エチルヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレートおよびジプロピレングリコールアクリレート等ならびにこれらのメタクリレートモノマーが挙げられる。
二官能モノマーとしては、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、(水素化)ビスフェノールAジアクリレート、(水素化)エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、(水素化)プロピレングリコール変性ビスフェノールAジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−エチル,2−ブチル−プロパンジオールジアクリレートおよび1,9−ノナンジオールジアクリレート等ならびにこれらのメタクリレートモノマーが挙げられる。
多官能モノマーとしては、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、プロピレンオキサイド変性グリセリルトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパンアクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパンアクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパンアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタアクリレートエステルおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等ならびにこれらのメタクリレートモノマーが挙げられる。
紫外線硬化性樹脂は、紫外線硬化性樹脂中、オリゴマーが0〜80重量%、モノマーが20〜100重量%であることが皮膜物性の点で好ましい。
ラジカル重合性の架橋成分を紫外線により架橋させる場合には、光重合開始剤としてアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、芳香族ジアゾニウム塩およびメタロセン等が用いられ得る。また、重合促進剤を併用することも可能であり、重合促進剤としては、アミン類およびホスフィン類が挙げられる。
紫外線硬化性樹脂組成物は、必要に応じてさらに有機/無機フィラーを配合させることができ、艶調整および磨耗性を付与することができる。有機フィラーとしては、例えば、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂およびポリアミド樹脂等の樹脂を溶剤に不溶になるまで高分子化し微粒子化した有機フィラーが挙げられる。無機フィラーとしては、アルミナ、タルク、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、天然マイカ、合成マイカ、水酸化アルミニウム、沈降性硫酸バリウム、沈降性炭酸バリウム、チタン酸バリウムおよび硫酸バリウム等が挙げられる。
紫外線硬化性樹脂組成物は、必要に応じて着色剤、ならびに各種添加剤、例えばレベリング剤および消泡剤等を配合させることができ、添加剤は、シリコーン系およびポリマー系など特に限定されない。
ニス塗布層に用いられるニスは、ラップフィルムとニスとの適切な密着性および剥離性を付与するために、エポキシ化大豆油などの変性植物油が8%以下の割合で添加されていることが好ましい。
(紫外線硬化方法)
紫外線照射により紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させる方法としては、150〜450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプおよびLED等を用いて、30〜5000mJ/cm、好ましくは100〜1000mJ/cm照射すればよい。紫外線照射後は、必要に応じて紫外線硬化性樹脂組成物を加熱することによって完全に硬化することを図ることもできる。紫外線硬化型樹脂組成物を塗工する際の膜厚(硬化後の膜厚)としては、通常1〜80μmであることが好ましく、3〜60μmであることがさらに好ましく、5〜50μmであることが特に好ましい。膜厚が1〜80μmの範囲であれば硬化阻害が無く、紫外線の照射時間が短縮でき、生産性が良好である。また、塗膜表面の平滑性および光沢性を高める観点からは、紫外線硬化型樹脂組成物を塗工する際の膜厚が10μm以上となるように塗布条件を調整することが好ましい。
(切断刃)
蓋体21の蓋前面板23には、引き出したラップフィルム2を切断するための板状の切断刃41が設けられている。図1に示すように、切断刃41は、蓋前面板23の蓋天板22と連接している辺と反対側の辺の全幅に亘って設けられている。また、切断刃41は、刃の部分が蓋前面板23から外側に出るようにして、蓋前面板23の内側に貼り付けられている。ラップフィルム2を引き出し、蓋体21を閉じたときに容器本体11の前面板13と蓋前面板23の間にラップフィルム2を挟むことで、ラップフィルム2の切断時にラップフィルム2を前面板13に固定することができる。その際、切断刃41がラップフィルム2に接することになる。
図2は、蓋前面板23を裏側から見た図である。切断刃41は、図2に示すように蓋体21における蓋前面板23の内側面に取り付けられており、蓋前面板23に取り付けられている側とは反対側の面が露出している。以下、こちら側の面を、切断刃41の露出面という。切断刃41の露出面は、容器本体11の上部開口を蓋体21によって閉じたときに容器本体11の前面板13の外面に対向する面である。すなわち、ラップフィルム2を引き出し、蓋体21を閉じたときに、ラップフィルム2と接する面である。
切断刃41における、ラップフィルム2の切断時にラップフィルム2と接する面は、ラップフィルムに対して下記の条件3を満たすずり強度を有する。
(条件3)
JIS Z−0237:2009「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて測定する幅25mmの切断刃サンプル片とラップフィルムとの貼り付け直後のずり強度が、0.1N/25mm以下である。
本実施形態において、切断刃41とラップフィルム2とのずり強度は、切断刃41に密着させたラップフィルム2を、切断刃41に対して平行(せん断方向)にずらしたときの強度を意味する。具体的には、上述のJIS Z−0237:2009における180°引きはがし粘着力に相当する。なお、詳細な試験条件は、後述する実施例の通りである。ラップフィルム2に対する切断刃41の露出面のずり強度が高い場合には、ラップフィルム2をつまむために蓋体21を開けたときに、ラップフィルム2が切断刃41の方に引っ張られ、ラップフィルム2がニス塗布層31からはがれる可能性がある。ラップフィルム2が切断刃41の露出面に密着していると、ニス塗布層31に密着している場合に比べ、ラップフィルム2をつまみにくくなる。あるいは、ラップフィルム2がニス塗布層31からはがれることにより、ラップフィルム2がラップロール1に巻き戻ってしまう可能性がある。
条件3を満たすことにより、切断刃41におけるラップフィルム2の密着強度が強すぎないため、ラップフィルム2を切断した後、次にラップフィルム2を引き出すために蓋体21を開けたときに、ラップフィルム2が切断刃41側に引っ張られてニス塗布層31からはがれることを防止でき、その結果、ラップフィルム2がつまみやすい状態を維持することができる。切断刃41がラップフィルム2に対して条件3を満たすずり強度を有するように、切断刃41の露出面は、好ましくはその全面、少なくとも中央領域が条件3のずり強度を満たす程度に粗面化処理が施されている。中央領域は、切断刃41の長さ方向の中心からその両側に均等に広がり、切断刃41の長さ方向に、切断刃41の全長に対して5%以上50%以下の長さを有することが好ましい。切断刃41の露出面を粗面化処理することによって、切断刃41に対するラップフィルム2のずり強度が小さくなり、ラップフィルム2が切断刃41に貼り付きにくくなる。そのため、再度蓋を開いてラップフィルム2を引き出す際に、ラップフィルム2がニス塗布層31からはがれて切断刃41側に貼り付いてしまうことを防ぐことができ、これによりラップフィルム2がつまみ易くなる。
切断刃41の表面粗さに関し、算術平均粗さRaは、0.1μm以上0.4μm未満であることが好ましく、より好ましくは0.15μm以上0.3μm以下である。また、切断刃41の最大高さRzは1.0μm以上2.5μm以下であることが好ましい。算術平均粗さRaおよび最大高さRzは、JIS B 0601:2001に準拠する方法によって算出される値である。
適正な粗面状態とするためには刃材素材に添加成分を加えて荒らす方法および露出表面を粗面化加工する方法等がある。また、粗面化処理が可能であればその他の加工方法でもよい。露出面の全面、少なくとも中央領域に条件3のずり強度を満たす程度の粗面化処理を施すことにより、包装容器100の中央部を把持しラップフィルム2を切断した場合において、ラップフィルム2が刃材に密着することでラップフィルム2がニス塗布層31からはがれ、ラップフィルム2がラップロール1に巻き戻ってしまうことを防止することができる。
切断刃41とラップフィルム2との貼り付け直後のずり強度が0.1N/25mm以下であると、ラップフィルム2が切断刃41の露出面に密着し、ラップフィルム2がラップロール1に巻き戻ってしまうことを防止することができる。通常、切断刃とラップフィルムとの貼り付け直後のずり強度が高いと、ラップフィルムは切断刃に密着し、蓋を開けたときにラップフィルムがラップロールに巻き戻りやすくなる。一方、ニス塗布層における、ニス塗布層とラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度と貼り付けから3日後のT型剥離強度の増加率が50%以上である場合、または貼り付け直後のT型剥離強度が4.0×10−2N/25mm以上である場合には、切断刃41とラップフィルム2との貼り付け直後のずり強度が高い場合であっても、ニス塗布層のT型剥離強度が高いため、ラップフィルムはニス塗布層に密着し、切断刃側に密着することが抑制される。しかしながら、T型剥離強度の増加率が50%以上であったり、ニス塗布層におけるラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度が4.0×10−2N/25mm以上のニス塗布層であると、前述したように、つまみにくさ、破れおよび縦裂けなどの問題が生じやすくなる。そこで、ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度に対する貼り付けから3日後のT型剥離強度の増加率が50%以下であるニス塗布層を用いて、切断刃露出面とラップフィルムとの貼り付け直後のずり強度を0.1N/25mm以下とすることで、蓋を開けたときにラップフィルムが切断刃露出面に密着してしまい、ラップフィルムがラップロールに巻き戻ってしまうことを抑制することができる。ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度に対する貼り付けから3日後のT型剥離強度の増加率が50%以下であるニス塗布層であれば、つまみにくさ、破れおよび縦裂けなどの問題の発生を抑制することができる。さらに、ラップフィルムの切断時にはラップフィルムはニス塗布層に適度に密着しているため、切断刃露出面とラップフィルムとのずり強度が低い値であっても、良好な切断が可能となる。
(フラップ)
容器本体11の前面板13の上側(開口部側)の一部分には、フラップ51が設けられている。図3に示すように、フラップ51は、前面板13に切り線52を入れることで、切り線52と前面板13の上辺とで構成され、前面板13から外方へ浮き上がらせるようにした部分である。フラップ51には、ニス塗布層31cが設けられている。フラップ51がニス塗布層31cを有することにより、ラップフィルム2切断時に、ラップフィルム2が蓋前面板23とニス塗布層31cを有するフラップ51に挟まれ固定される。その結果、引き出されたラップフィルム2がニス塗布層31cによって確実に係止され、ラップフィルム2を切断しやすくなる。切断後、ラップフィルム2はニス塗布層31cに密着した状態となる。再度蓋体21を開くとフラップ51が前面板13から外方に浮き上がった状態となるため、次回ラップフィルム2を引き出すときにラップフィルム2がつまみ易くなる。
(ラップフィルム)
ラップフィルムは、例えば、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポチエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエステルフィルムおよびエチレン酢酸ビニル共重合体フィルム等が意図され、特に、接着力の強い塩化ビニリデン系樹脂のラップフィルムに適用する場合に、本発明の効果が一層顕著となる。
(まとめ)
本発明の一実施形態に係る包装容器(100)は、ラップフィルム巻回体を収容する、上面が開口している容器本体(11)、および該容器本体の後面板(14)に連接した蓋体(21)を備える包装容器(100)において、上記容器本体(11)の前面板(13)にニス塗布層(31、31a、31b、31c)が設けられており、上記ニス塗布層(31、31a、31b、31c)が、下記条件1を満たすものである。
(条件1)
JIS Z−0237:2009「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて幅25mmのニス塗布層サンプル片およびラップフィルムを用いて測定したT型剥離強度において、ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度Tと、貼り付けから3日後のT型剥離強度T3dとが、{(T3d−T)/T}×100≦50を満たす。
また、本発明の一実施形態に係る包装容器(100)において、上記ニス塗布層(31、31a、31b、31c)が、さらに下記条件2を満たすことが好ましい。
(条件2)
上記T型剥離強度Tが4.0×10−2N/25mm以下である。
また、本発明の一実施形態に係る包装容器(100)において、上記蓋体(21)は、上記ラップフィルム巻回体から引き出されたラップフィルム(2)を切断する切断刃(41)を備えており、上記切断刃(41)における、上記引き出されたラップフィルム(2)と切断時に接する面が、下記条件3を満たすことが好ましい。
(条件3)
JIS Z−0237:2009「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて測定する幅25mmの切断刃サンプル片と上記ラップフィルムとの貼り付け直後のずり強度が0.1N/25mm以下である。
また、本発明の一実施形態に係る包装容器(100)において、上記前面板(13)は、上記前面板(13)に形成された切り線(52)を含んでなるフラップ(51)を備え、少なくとも上記フラップ(51)の前面に上記ニス塗布層(31c)が設けられていることが好ましい。
また、本発明の一実施形態に係る包装容器(100)において、上記ラップフィルム(2)は、ポリ塩化ビニリデンフィルムであることが好ましい。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。
[T型剥離強度試験]
JIS Z−0237:2009「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて幅25mmのニス塗布層サンプル片およびラップフィルムを用いて測定した強度をT型剥離強度とする。
(ニス塗布層のサンプル片の作製)
紫外線硬化性樹脂からなるSPニス(東洋インキ社製)と希釈溶剤(東洋インキ社製)とを10:3の容積割合で混合したものを塗布液とした。ここで用いたSPニスは、フレキソ印刷機用紫外線硬化型グロスニスである。塗布液を、版深40μm、50μmまたは60μmにて、図3に示す印刷パターンで包装容器に塗布した。塗布膜を高圧水銀ランプを照射して塗布膜を硬化させ、ニス塗布層を備える包装容器を作製し、それぞれを実施例1〜5とした。中央ニス塗布層部分を切り出し、実施例1〜5に係るニス塗布層のサンプル片A〜Eとした。切り出した中央ニス塗布層部分は、前面板13の上側(開口部側)中央に設けられた中央ニス塗布層31aの部分である。切り出しの幅は25mmとし、軸方向に垂直な方向である高さはニス塗布部が充分に確保できる高さとし、本実施例では20mmとした。切り出した部分のニス塗布パターンは、ベタ塗りである。
切りだし部分の幅25mmの選定は、切り取ったときにニス塗布層が存在する領域から選択した。具体的には、ニス塗布層31aが測定全幅に渡って連続して存在する領域から選択した。最後に、サンプル片の裏面(SPニスを塗布した面の裏面)に両面テープを貼り付けた。本実施例では、1個の包装容器から幅25mmのサンプル片が軸方向に沿って複数個得られるが、使い易さとしてより重要な領域であるカートンの中央部(カートン全長の1/2の箇所を含む範囲)から得られたサンプル片で評価を行なっている。
なお、実施例4および5は、包装容器の切断刃の部分を実施例2から変更したものである。そのため、ニス塗布層部分に関しては、実施例2、4および5は同一である。
SPニスとしてFDPCA(東洋インキ社製)を用い、塗布膜を硬化させる際のUV照射度を高くした以外は、実施例1〜3と同様にして包装容器を作製し、比較例1とした。なお、版深は50μmとした。中央ニス塗布層部分を切り出し、比較例1に係るニス塗布層のサンプル片Fとした。
SPニスとしてFDPCA(東洋インキ社製)用いた以外は、実施例1〜3と同様にして包装容器を作製し、比較例2〜4とした。なお、版深はそれぞれ40μm、50μm、60μmとした。中央ニス塗布層部分を切り出し、比較例2〜4に係るニス塗布層サンプル片G〜Iとした。
(フィルム片の作製)
ラップフィルム(クレハ社製、商品名NEWクレラップ)を幅25mm、長さ100mmの大きさに切り出した。このとき、長さ方向をフィルム引き出し方向に一致させた。長さ方向の一端側につかみ代として紙テープ(幅25mm、長さ15mm)を貼り付けた。このとき、紙テープの幅方向とラップフィルム片の幅方向を一致させて貼り付けた。なお、室内環境は、23±5℃、40±20%RHの条件とした。
(ニス塗布層とフィルム片の圧着)
ニス塗布層が上に向くようにサンプル片を鉄板の上に置き、両面テープにより鉄板に固定した。次にフィルム片の長さ方向の端のうち、紙テープを貼り付けた端とは反対側の端部分を、フィルム片の幅25mmとサンプル片の幅25mmとが一致する方向で、ニス塗布層に被せた。この結果、サンプル片の全面がフィルム片で被せられている。なお、ニス塗布層に密着するフィルム片の面は、ラップ下側(巻き芯方向を向く面)とした。JIS Z−0237:2009に記載の2kgのローラー圧着装置を用いて、ローラーをフィルム片の幅方向に転がし、フィルム片とニス塗布層とを圧着させ、測定用圧着品を作製した。
(T型剥離強度の測定)
サンプル片を貼着した面の法線が鉛直上方を向くように、鉄板を台に固定し、測定用圧着品のフィルム片の紙テープ側を、鉄板よりも上方にあるテンシロン(オリエンテック社製、型番RTA−100)で挟み、300mm/分の引っ張り速度で、T型剥離試験を行った。複数回試験を実施し、最大値を測定値とした。試験は、フィルム片貼り付け直後およびフィルム片貼り付けから3日後に実施した。
(T型剥離強度の増加率)
ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度をTとし、貼り付けから3日後のT型剥離強度をT3dとし、T型剥離強度の増加率を、以下の式1で計算した。結果を表1に示す。
{(T3d−T)/T}×100・・・式1
Figure 2018163592
[切断刃露出面のずり強度試験]
切断刃41における、ラップフィルム2の切断時にラップフィルム2と接する面(露出面)とラップフィルム2とのずり強度を測定した。
(サンプルの準備)
主成分としてポリ乳酸系樹脂を含み、添加剤としてポリスチレン系樹脂を0.5〜50質量%の範囲の濃度で含む樹脂シートをV字形状に打ち抜いて、厚みが約250μmであるサンプル1(実施例1〜3および比較例1〜2)の切断刃を形成した。
サンプル2(実施例4および比較例3〜4)は、添加剤であるポリスチレン系樹脂の量を減らした樹脂シートを使用した以外は、サンプル1と同様にして切断刃を形成した。
サンプル3(実施例5)は、添加剤であるポリスチレン系樹脂が添加されていない樹脂シートを使用した以外は、サンプル1と同様にして切断刃を形成した。
(サンプル片の作製)
サンプル1〜3それぞれに対して下記(1)〜(3)の処理を行い、実施例1〜5および比較例1〜4のサンプル片を作製した。
(1)幅7.5mm×長さ25mm以上に切り取ったサンプルを、測定方向に対し平行となるように両面テープで鉄板に貼り付ける。
(2)サンプルが貼り付けられていない鉄板部分を、ラップフィルムが張りつかないように、表面がツヤ加工されていない紙で覆い、サンプルの上に25mm幅に切断したフィルム片を置く。このときのフィルム片は、T型剥離強度試験と同様に作製する。なお、実際の包装用フィルム切断時に切断刃に触れる部分は、ラップフィルムのロールの外側になる部分であるため、その部分がサンプルに接触するようにラップフィルムを配置する。
(3)不織布(本実施例では、キムワイプ(登録商標))を用いて、サンプルとラップフィルムとが圧着するようにこすりつける。
(ずり強度の測定)
鉄板を、サンプル片を貼着した面の法線が鉛直上方を向くように台にテンシロン(下方側)で挟み、フィルム片の紙テープ側をテンシロン(上方側)で挟み、株式会社エー・アンド・デイ社製テンシロン万能材料試験機(RTG−1210)にサンプルをセットして、試験環境23℃、50%RH、試験速度300mm/minで、ずり強度を測定し、平均値を求めた。測定結果は表2のとおりである。
評価で使用している包装容器の切断刃は、ポリ乳酸系樹脂を主材とする層であって、粗面化のための添加成分としてポリスチレン系樹脂を0.5〜50質量%の濃度で含む層が、少なくとも刃材接着時の露出表面層に使用されている切断刃である。実施例1〜3および比較例1〜2における包装容器では、ラップフィルムと切断刃露出面とのずり強度が0.03Nとなる表面状態の切断刃を使用している。また、実施例4および比較例3〜4における包装容器では、添加成分であるポリスチレン系樹脂の量を減らし、ラップフィルムと切断刃露出面とのずり強度が0.21Nとなる表面状態の切断刃を使用している。また、実施例5の包装容器では、粗面化のための添加成分であるポリスチレン系樹脂が添加されていない、ずり強度1.02Nである切断刃を使用している。
[巻き戻り評価]
各実施例および各比較例の条件のニス塗布層および各実施例および各比較例の条件のずり強度を有する切断刃を備える包装容器を用いて、ラップフィルムの巻き戻り評価を実施した。ラップフィルムは、株式会社クレハ製 商品名NEWクレラップ 30cm×20mを使用した。包装容器からラップフィルムを引き出し、ラップフィルムの中央から切断を行った。切断後、蓋体を開いた際に、ラップフィルムが、ニス塗布層から剥がれて容器本体内側に巻き戻ってしまうかを確認した。フィルム切断から蓋体開きまでを100回繰り返し、巻き戻った回数を確認した。結果を表2に示す。
Figure 2018163592
評価の結果、ラップフィルムと切断刃露出面のずり強度が1.02Nと高い実施例5では、26回巻き戻り、ずり強度が0.21Nである実施例4では、3回巻き戻りが発生した。
一方、ずり強度が0.03Nと低い実施例1〜3および比較例1〜2は巻き戻りが発生せず、また、ずり強度が0.21Nである実施例4と同じずり強度である比較例3〜4についても、巻き戻りは発生しなかった。これは、比較例3〜4では、ニス塗布層のラップフィルム貼り付け直後のT剥離強度が実施例4に対し高いため、ラップフィルムがニス塗布層に密着し、巻き戻りが防止できたものと考えられる。
[官能評価]
(つまみ易さ評価)
各実施例および各比較例に関し、上述の巻き戻り評価で使用したものと同じ包装容器を用いて、ラップフィルムをつまんだときのつまみ易さについて官能評価を行った。「ラップフィルムをつまむ、ラップフィルムを引き出す、ラップフィルムを切断する」の一連の作業を連続で行い、つまみ易さを評価した。また、ラップフィルムを切断してから次の一連の作業における「ラップフィルムをつまむ」まで3日間保管後、上記の一連の作業を行って評価した場合を3日後評価とした。評価判断は、「ほとんど抵抗なくフィルムがつまめる」を3点、「つまんだときにやや抵抗を感じる」を2点、「つまんだときに明らかに抵抗を感じる」を1点とした。被験者は5名とし、5名の点数の平均値を求めた。結果を表3に示す。ニス塗布層とラップフィルムの貼り付け直後に対する貼り付けから3日後におけるT型剥離強度の増加率が50%以下である実施例1〜5においては、貼り付け直後においても、貼り付けから3日後においてもラップフィルムがつまみ易い結果となった。一方、T型剥離強度の増加率が50%以上である比較例1〜4は、特に3日後のつまみ易さにおいて評価判断が2点を下回る結果となり、問題ありと判断した。
Figure 2018163592
(フィルム縦裂けの発生の評価)
つまみ易さ評価と同様の包装容器を用いて、ラップフィルムをつまんだときのラップフィルムの縦裂けまたはフィルムのつまんだ部分が小片となってちぎれてしまう現象の発生有無を評価した。評価は各実施例および比較例ともに60本で行い、ラップフィルムを引き出してカットし、ニス塗布層に貼り付いたラップフィルムをカット直後または3日間保管後にラップフィルムの中央部をつまみ、斜め下45度の角度で引き出した。引き出した際にラップフィルムの裂けおよびちぎれなどが発生した回数を計測した。結果を表4に示す。実施例1〜5は、ニス塗布層がラップフィルムとの貼り付け直後に対する貼り付けから3日後におけるT型剥離強度の増加率が50%以下であるため、貼り付け直後はもちろん、3日間保管後にラップフィルムを引き出しても、裂けおよびちぎれが発生しなかった。
Figure 2018163592
本発明は、包装容器として好適に利用することができる。
1 ラップロール
2 ラップフィルム
11 容器本体
12 底面板
13 前面板
14 後面板
15a、15b 側面板
16 開口部
21 蓋体
22 蓋天板
23 蓋前面板
24a、24b 蓋側面板
31 ニス塗布層
31a 中央ニス塗布層
31b 端ニス塗布層
31c フラップニス塗布層
41 切断刃
51 フラップ
52 切り線
100 包装容器

Claims (5)

  1. ラップフィルム巻回体を収容する、上面が開口している容器本体、および該容器本体の後面板に連接した蓋体を備える包装容器において、
    上記容器本体の前面板にニス塗布層が設けられており、
    上記ニス塗布層が、下記条件1を満たすことを特徴とする包装容器。
    (条件1)
    JIS Z−0237:2009「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて幅25mmのニス塗布層サンプル片およびラップフィルムを用いて測定したT型剥離強度において、ラップフィルム貼り付け直後のT型剥離強度Tと、貼り付けから3日後のT型剥離強度T3dとが、{(T3d−T)/T}×100≦50を満たす。
  2. 上記ニス塗布層が、さらに下記条件2を満たすことを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
    (条件2)
    上記T型剥離強度Tが4.0×10−2N/25mm以下である。
  3. 上記蓋体は、上記ラップフィルム巻回体から引き出されたラップフィルムを切断する切断刃を備えており、
    上記切断刃における、上記引き出されたラップフィルムと切断時に接する面が、下記条件3を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器。
    (条件3)
    JIS Z−0237:2009「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて測定する幅25mmの切断刃サンプル片と上記ラップフィルムとの貼り付け直後のずり強度が0.1N/25mm以下である。
  4. 上記前面板は、上記前面板に形成された切り線を含んでなるフラップを備え、少なくとも上記フラップの前面に上記ニス塗布層が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の包装容器。
  5. 上記ラップフィルムが、ポリ塩化ビニリデンフィルムであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の包装容器。
JP2019504351A 2017-03-09 2018-01-10 包装容器 Active JP6568669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045394 2017-03-09
JP2017045394 2017-03-09
PCT/JP2018/000343 WO2018163592A1 (ja) 2017-03-09 2018-01-10 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163592A1 true JPWO2018163592A1 (ja) 2019-07-04
JP6568669B2 JP6568669B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=63449069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504351A Active JP6568669B2 (ja) 2017-03-09 2018-01-10 包装容器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3594148A4 (ja)
JP (1) JP6568669B2 (ja)
CN (1) CN110352165B (ja)
TW (1) TWI674233B (ja)
WO (1) WO2018163592A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023034866A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 株式会社クレハ ラップフィルム巻回体、収納容器、ラップフィルム巻回体入り収納容器の製造方法、および、収納容器の輸送方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021357B2 (ja) * 1996-07-30 2000-03-15 呉羽化学工業株式会社 ラップフィルム収納カートン
JP2008239251A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Kureha Corp フラップ付きラップフィルム装置
JP6158529B2 (ja) * 2012-05-28 2017-07-05 株式会社クレハ 包装容器
CN103449233B (zh) * 2012-05-28 2016-01-20 株式会社吴羽 包装容器
JP2016120538A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社クレハ 包装フィルム収納容器用切断刃、およびそれを有する収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110352165A (zh) 2019-10-18
JP6568669B2 (ja) 2019-08-28
WO2018163592A1 (ja) 2018-09-13
EP3594148A1 (en) 2020-01-15
EP3594148A4 (en) 2020-01-15
TWI674233B (zh) 2019-10-11
CN110352165B (zh) 2020-06-12
TW201833016A (zh) 2018-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030036639A (ko) 압력에 민감한 식품 등급 랩 필름 및 그의 제조방법
WO2018012476A1 (ja) 粘着フィルム収納箱、粘着フィルム収納装置及び感染予防フィルム
JP6351570B2 (ja) 剥離フィルム
WO1995026266A1 (en) Release sheet
US10072190B2 (en) Digital printed duct tape
JPWO2018163592A1 (ja) 包装容器
JP2017145063A (ja) 包装容器
JPS63268784A (ja) 基材レス両面粘着テ−プ
US10603881B2 (en) Digital printed duct tape
JP7023682B2 (ja) 粘着フィルム、粘着フィルムの製造方法および印刷物の製造方法
EP3580295B1 (en) Digital printed duct tape
JP3853945B2 (ja) 生理用ナプキン個別包装用シート
JP2023061451A (ja) 粘着フィルム収納箱
JPH10147757A (ja) タイヤ用粘着シート
JP3912088B2 (ja) 巻回物およびその製造方法
JP4330300B2 (ja) 感圧性接着シートの製造方法およびその装置
EP3833718A1 (en) Digital printed duct tape
JPH07368B2 (ja) 剥離用シートの製造方法
JP2001098226A (ja) Uv硬化型感圧接着剤およびそれを用いた感圧接着性シート
TW202338051A (zh) 黏著片及黏著片的製造方法
JPH0970916A (ja) 離型シートの製造方法
JP2023180224A (ja) ラップフィルム巻回体の包装容器、及びこれを用いたラップフィルム巻回体の包装物
JP2008080804A (ja) 化粧材及びその製造方法
JPS6386787A (ja) 粘着テ−プ
JP2006175706A (ja) 光反応生成物シート類、光反応生成物シート類の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190415

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250