JPWO2018159600A1 - 振動発生装置及び電子機器 - Google Patents

振動発生装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018159600A1
JPWO2018159600A1 JP2019503015A JP2019503015A JPWO2018159600A1 JP WO2018159600 A1 JPWO2018159600 A1 JP WO2018159600A1 JP 2019503015 A JP2019503015 A JP 2019503015A JP 2019503015 A JP2019503015 A JP 2019503015A JP WO2018159600 A1 JPWO2018159600 A1 JP WO2018159600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fpc
support portion
contact
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097871B2 (ja
Inventor
和宇慶 朝邦
朝邦 和宇慶
隆 荻原
隆 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018159600A1 publication Critical patent/JPWO2018159600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097871B2 publication Critical patent/JP7097871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1009Electromotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

筐体と、前記筐体内に取り付けられた磁石と、前記筐体内において振動するコイルを有する振動体と、前記筐体内において、前記振動体を保持し、前記筐体に接続された弾性支持部材と、一方が前記コイルの電線と接続され、他方が前記筐体の外に出ている可撓性を有する配線部材と、を有し、前記筐体には、前記配線部材が通る開口部が設けられており、前記筐体内において、前記配線部材は、支持部により支持されていることを特徴とする振動発生装置。

Description

本発明は、振動発生装置及び電子機器に関するものである。
携帯情報端末やゲーム機等の電子機器には、携帯情報端末での着信を知らせるための振動や、ゲーム機での触覚フィードバック用の振動等に利用される振動を発生させる振動発生装置が用いられているものがある。
このような用途に使用される振動発生装置としては、例えば、筐体の内部に永久磁石と電磁石とが設置されており、電磁石に交流電流を流すことにより、交互に極性の変化する磁界を発生させて、永久磁石と電磁石との間で、引力及び斥力を交互に生じさせることにより振動を発生させるものがある(例えば、特許文献1)。
特開2016−96677号公報
ところで、上記のように振動発生装置では、電磁石は筐体内部に設置されているため、筐体の外に設けられた交流電流を発生させる駆動回路と電気的に接続する必要がある。このように筐体の外部と筐体の内部の電磁石とを電気的に接続するものとして、柔軟性のあるFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブルプリント基板)等が用いられているが、振動発生装置の内部において、FPC同士が接触している場合や、FPCが振動発生装置を形成している部材と接触している場合がある。このため、振動発生装置において通常よりも大きい振動を長時間発生させたり、設計時の寿命を大きく超えて振動を発生させ続けると、FPCが擦れて削れ、FPCを形成している配線が露出したり、断線したりする可能性がある。このように、配線が露出したり、断線したりすると、振動を発生させることができなくなる場合があるため、振動発生装置の長寿命化の制約となっていた。
このため、FPC等が用いられている振動発生装置において、さらに長寿命で、信頼性の高いものが求められていた。
本実施の形態の一観点によれば、筐体と、前記筐体内に取り付けられた磁石と、前記筐体内において振動するコイルを有する振動体と、前記筐体内において、前記振動体を保持し、前記筐体に接続された弾性支持部材と、一方が前記コイルの電線と接続され、他方が前記筐体の外に出ている可撓性を有する配線部材と、を有し、前記筐体には、前記配線部材が通る開口部が設けられており、前記筐体内において、前記配線部材は、支持部により支持されていることを特徴とする。
開示の振動発生装置によれば、FPC等が用いられている振動発生装置において、高い信頼性を得ることができる。
本実施の形態における振動発生装置の斜視図 本実施の形態における振動発生装置の分解斜視図 本実施の形態における振動体の斜視図 本実施の形態における弾性支持部材の斜視図 本実施の形態における弾性支持部材の正面図 本実施の形態における弾性支持部材に振動体が入れられた状態の斜視図 本実施の形態における弾性支持部材に振動体が入れられた状態の正面図 本実施の形態における振動発生装置の内部の様子を示す斜視図 本実施の形態における永久磁石の説明図 本実施の形態における振動発生装置の動作の説明図(1) 本実施の形態における振動発生装置の動作の説明図(2) 本実施の形態における振動発生装置の動作の説明図(3) 本実施の形態における振動発生装置の動作の説明図(4) FPCを支持する支持部が設けられていない振動発生装置の説明図(1) FPCを支持する支持部が設けられていない振動発生装置の説明図(2) 本実施の形態におけるヨークの説明図(1) 本実施の形態におけるヨークの説明図(2) 本実施の形態における振動発生装置の説明図(1) 本実施の形態におけるFPCの説明図 本実施の形態における振動発生装置の説明図(2) 本実施の形態における振動発生装置の説明図(3) 本実施の形態における振動発生装置の説明図(4) 本実施の形態における振動発生装置の説明図(5) 本実施の形態における振動発生装置の説明図(6) 本実施の形態における振動発生装置の説明図(7) 本実施の形態における電子機器の説明図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、本願においては、X1−X2方向、Y1−Y2方向、Z1−Z2方向を相互に直交する方向とする。また、X1−X2方向及びY1−Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1−Y2方向及びZ1−Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1−Z2方向及びX1−X2方向を含む面をZX面と記載する。
本実施の形態における振動発生装置は、携帯情報端末やゲーム機等の電子機器や、自動車などの操作パネルなどユーザーに振動により情報を伝達する装置に搭載されるものであり、振動発生装置が発生させる振動は、例えば、ユーザーの操作に対するフィードバックや、携帯情報端末での着信を知らせるための振動や、ゲーム機での触覚フィードバック用の振動等に用いられる。
本実施の形態における振動発生装置100は、図1及び図2に示されるように、筐体本体部10、蓋部20、振動体30、弾性支持部材40、永久磁石51、52、ヨーク61、62等を有している。本実施の形態における振動発生装置の筐体は、筐体本体部10と蓋部20とにより形成されている。
筐体本体部10は、金属板を加工することにより形成されており、略直方体の箱形の形状のものであり、底面と、底面の周囲の4つの側面により形成されており、開口している部分より、振動発生装置を形成するための部材が入れられる。筐体本体部10は、Y1−Y2方向が長手方向、X1−X2が短手方向となる略長方形の形状で形成されており、4つの側面は、底面の長手方向、即ち、Y1−Y2方向に沿った対向する2つの長手方向の側面と、短手方向、即ち、X1−X2方向に沿った対向する2つの短手方向の側面により形成されている。
蓋部20は、金属板を加工することにより形成された略長方形の板状の部材であり、蓋部20により、筐体本体部10の開口している部分を覆うことができるように形成されている。
図3に示されるように、振動体30は、電磁石であり、磁心31と、磁心31の周囲に電線を巻くことにより形成されたコイル32、フランジ33及び34等により形成されている。磁心31は、鉄等の強磁性体により形成されており、角柱形状のものである。コイル32は、磁心31の長手方向、即ち、Y1−Y2方向に対し、略直角に電線を巻くことにより形成されている。フランジ33及び34は、磁心31の長手方向の両端近傍に各々取り付けられている。フランジ33の上面側、即ち、Z1方向の側には、3つの突起部33a、33b、33cが設けられており、このうち、突起部33aと突起部33cは、端子として用いられるものであり、図面には図示されてはいないが、コイル32を形成している電線の両端の部分が各々絡げられている。
このように電線が絡げられた突起部33a及び33cには、図示はしないが、FPC70の一方の側の電極端子が接続されている。また、FPC70の他方の側には不図示の外部回路が接続されており、FPC70を介して不図示の外部回路より、コイル32に電流が供給される。従って、FPC70は、一方の側はコイル32を形成している電線の端の部分が絡げられた突起部33a及び33cとハンダ付け等により接続されており、他方の側は筐体の外側となる蓋部20の表面に取り付けられており、一方の側と他方の側の間の部分が、筐体本体部10と蓋部20との間の隙間を通っている。従って、FPC70の他方の側の電極端子が、不図示の外部回路に接続される。尚、本実施の形態においては、FPC70を用いた場合について説明するが、可撓性を有する配線部材であればよく、例えば、FPCに代えてフラットケーブル等を用いてもよい。
図4及び図5に示されるように、弾性支持部材40は、ばね性を有した金属板を所定の形状に加工することにより形成されており、振動体30が入れられる保持部41と、保持部41の両側に設けられたバネ部42により形成されている。図4は、弾性支持部材40の斜視図であり、図5は、正面図である。
バネ部42は、板バネであり、X1−X2方向に長く形成された金属板を、Y1−Y2方向に沿って複数回折り曲げることにより形成されている。2つのバネ部42のうち、一方のバネ部42は、保持部41より、X1方向の側に形成されており、他方のバネ部42は、保持部41より、X2方向の側に形成されている。
具体的には、バネ部42は、図5に示すように、3つの折り曲げ部43a、43b、43cと、2つの平坦部44a、44bと、接続部45とを有している。各々の折り曲げ部43a、43b、43cは、Y1−Y2方向に沿って折り曲げられた部分であり、平坦部44aは、折り曲げ部43aと折り曲げ部43bとの間に形成されており、平坦部44bは、折り曲げ部43bと折り曲げ部43cとの間に形成されている。平坦部44a及び44bは、X1方向の側またはX2方向の側から見た形状が略長方形となるように形成されている。
図4及び図5に示される弾性支持部材40のような折り曲げ構造の板ばねは、折り目と直交する方向、即ち、X1−X2方向及びZ1−Z2方向には、変形しやすいが、折り目に沿った方向、即ち、Y1−Y2方向には、変形しにくいという特徴を有している。従って、弾性支持部材40は、伸縮によってX1−X2方向に弾性変形し、撓みによってZ1−Z2方向に弾性変形するが、Y1−Y2方向における変形は抑制される。
また、弾性支持部材40のような折り曲げ構造の板ばねでは、一般的に、撓みによるZ1−Z2方向よりも、伸縮によるX1−X2方向の方が弾性変形しやすい。このため、弾性支持部材40のX1−X2方向における弾性係数を第1の弾性係数とし、弾性支持部材40のZ1−Z2方向における弾性係数を第2の弾性係数とすると、第1の弾性係数と第2の弾性係数とは異なる値となる。
また、弾性支持部材40における一方のバネ部42のX1方向の側の端には、接続部45が形成されており、他方のバネ部42のX2方向の側の端には、接続部45が形成されている。従って、折り曲げ部43cは平坦部44bと接続部45との間となる。弾性支持部材40の接続部45の長手方向の両端、即ち、Y1方向の端とY2方向の端には、各々接続爪部45aが設けられており、この接続爪部45aを筐体本体部10の短手方向の側面の内側に接続することにより、筐体本体部10の内部に弾性支持部材40を取り付けることができる。従って、弾性支持部材40は、筐体本体部10に対し、X1−X2方向、及び、Z1−Z2方向に弾性変形可能な状態で、筐体本体部10に接続されている。
図6及び図7に示すように、振動体30は、弾性支持部材40における保持部41に入れられ保持されている。このように振動体30が弾性支持部材40の保持部41に入れられたものは、第1の弾性係数及び振動体30の質量より定まる第1の固有振動数によりX1−X2方向に振動し、第2の弾性係数及び振動体30の質量より定まる第2の固有振動数によりZ1−Z2方向に振動する。第1の弾性係数と第2の弾性係数とは異なる値であるため、第1の固有振動数と第2の固有振動数も異なる値となる。
電磁石により形成されている振動体30は、コイル32に電流を流すことによって、磁界が発生し、Y1−Y2方向に沿った磁束が発生するため、磁心31の長手方向の両側では異なる極性に磁化される。即ち、磁心31のY1方向の側とY2方向の側とでは、磁化される極性が異なっている。このため、コイル32に交流の電流を流すと、発生する磁界は、電流の向きの変化に対応して磁界の向きが変化する交番磁界となる。従って、磁心31のY1方向の側がS極となりY2方向がN極となる状態と、磁心31のY1方向の側がN極となりY2方向がS極となる状態が交互に繰り返される。振動体30に交番磁界を発生させるタイミングや交番磁界の周波数は、コイル32に接続されている不図示の外部回路により制御されている。
また、永久磁石51、52は、略四角の板状に形成されている。図8に示されるように、永久磁石51、52は、筐体本体部10内において、振動体30の長手方向、即ち、Y1−Y2方向の延長線上に、各々設置されている。具体的には、筐体本体部10内において、振動体30の磁心31のY1−Y2方向の延長線上に、各々設置されており、振動体30の磁心31のY1方向の延長線上に永久磁石51が設置されており、Y2方向の延長線上に永久磁石52が設置されている。永久磁石51及び52は、最も広い略四角形の面が磁化面となっており、永久磁石51の磁化面と振動体30の磁心31のY1方向の端面とが対向しており、永久磁石52の磁化面と振動体30の磁心31のY2方向の端面とが対向している。尚、図8は、本実施の形態における振動発生装置において、蓋部20及びFPC70を取り除いた状態の斜視図であり、振動発生装置の内部の様子を示している。
図9に示されるように、永久磁石51及び52は、左上の角から右下の角に向かう破線により示される対角線により2つの領域に分けられており、互いの領域が異なる極性となるように着磁されている。
本願においては、永久磁石51の左下側の領域、即ち、X1方向及びZ2方向側の領域を第1の磁化領域51aとし、永久磁石51の右上側の領域、即ち、X2方向及びZ1方向側の領域を第2の磁化領域51bとして説明する。永久磁石51では、第1の磁化領域51aがS極となり、第2の磁化領域51bがN極となるように着磁されている。永久磁石52についても、同様であるが極性が異なっている。即ち、図示はしないが、永久磁石52は、第1の磁化領域と第2の磁化領域が設けられており、第1の磁化領域がN極となり、第2の磁化領域がS極となるように着磁されている。
筐体本体部10内において、永久磁石51よりも外のY1方向の側には、永久磁石51より生じている磁束を振動体30の側に向かわせるため、鉄等の強磁性体により形成されたヨーク61が設けられており、永久磁石52よりも外のY2方向の側には、永久磁石52より生じている磁束を振動体30の側に向かわせるため、鉄等の強磁性体により形成されたヨーク62が設けられている。
次に、本実施の形態における振動発生装置の動作について、図10Aから図11Bに基づき説明する。本実施の形態における振動発生装置では、電磁石により形成されている振動体30のコイル32に交流電流を流すことによって交番磁界を発生させ、磁心31の長手方向、即ち、Y1−Y2方向の両端が異なる極性となるように磁化させる。永久磁石51と永久磁石52は振動体30を挟んで対向して配置されており、永久磁石51の第1の磁化領域51aと永久磁石52の第1の磁化領域とは対向しており、永久磁石51の第2の磁化領域51bと永久磁石52の第2の磁化領域とは対向している。従って、対向している永久磁石51の第1の磁化領域51aと永久磁石52の第1の磁化領域とは異なる極性に着磁されており、対向している永久磁石51の第2の磁化領域51bと永久磁石52の第2の磁化領域とは異なる極性に着磁されている。
本実施の形態においては、図10Aに示されるように、振動体30の磁心31のY1方向側の端がN極に磁化された場合には、磁心31のY1方向側の端は、永久磁石51の第1の磁化領域51aに引き付けられる引力と、第2の磁化領域51bと反発し合う斥力が生じる。この際、図示はしないが、振動体30の磁心31のY2方向側の端はS極に磁化されるため、磁心31のY2方向側の端は、永久磁石52の第1の磁化領域に引き付けられる引力と、第2の磁化領域と反発し合う斥力が生じる。これにより、振動体30は、破線矢印で示されるようにX1方向やZ2方向に向かって動く。
また、図10Bに示されるように、振動体30の磁心31のY1方向側の端がS極に磁化された場合には、磁心31のY1方向側の端は、永久磁石51の第1の磁化領域51aと反発し合う斥力と、第2の磁化領域51bに引き付けられる引力が生じる。この際、図示はしないが、振動体30の磁心31のY2方向側の端はN極に磁化されるため、磁心31のY2方向側の端は、永久磁石51の第1の磁化領域と反発し合う斥力と、第2の磁化領域に引き付けられる引力が生じる。これにより、振動体30は、破線矢印で示されるようにX2方向やZ1方向に向かって動く。
従って、本実施の形態における振動発生装置においては、電磁石により形成された振動体30のコイル32に交流電流を流すことにより、交番磁界が発生し、これに伴い、永久磁石との間で引力及び斥力が生じ、振動体30は、X1方向またはZ2方向に向かう動きと、X2方向またはZ1方向とに向かう動きとが繰り返され、振動が発生する。
ところで、振動体30は、前述したように弾性支持部材40によって支持されており、第1の弾性係数及び振動体30の質量に対応して定まる第1の固有振動数によりX1−X2方向に沿って振動し、第2の弾性係数及び振動体30の質量に対応して定まる第2の固有振動数によりZ1−Z2方向に沿って振動する。
電磁石により形成された振動体30に第1の固有振動数と同じ周波数の交番磁界を発生させた場合には、図11Aに示すように、振動体30は、X1−X2方向において振動しやすく、Z1−Z2方向においては振動しにくくなる。従って、振動体30は、X1−X2方向に沿って振動する。また、電磁石により形成された振動体30に第2の固有振動数と同じ周波数の交番磁界を発生させた場合には、図11Bに示すように、振動体30は、Z1−Z2方向において振動しやすく、X1−X2方向においては振動しにくくなる。従って、振動体30は、Z1−Z2方向に沿って振動する。
このように、本実施の形態における振動発生装置は、振動体30のコイル32に流れる交流電流の周波数を変えることにより、X1−X2方向における振動とZ1−Z2方向における振動と振動の方向を変えることができる。
また、振動発生装置の筐体内に設置されている振動体30は、筐体の外の不図示の外部回路とFPC70により接続されている。FPC70は金属により形成された配線をポリイミド等の樹脂材料により挟んだ構造のものであり、柔軟性があり変形させることが可能である。このため、振動発生装置の筐体内においてFPC同士が接触していると、接触しているFPC70同士が擦れあい、FPC70を形成している配線が露出したり、配線が断線したりする場合がある。このため、本実施の形態においては、後述するようにヨーク61にFPC70を支持するための支持部が設けられている。
具体的に、支持部が設けられていないヨークが用いられている振動発生装置と比較しながら説明する。図12Aは、支持部が設けられていないヨーク961の斜視図であり、図12Bは、このヨーク961が用いられている振動発生装置の要部の断面図である。FPC70は柔軟性があるため、支持部が設けられていないヨーク961が用いられている振動発生装置の場合、図12Bに示すように、FPC70は、筐体内部では、曲げられた状態で撓んでおり、一点鎖線12Aで囲まれている部分に示されるように、FPC70同士が接触している場合や、図示はしないが、筐体や筐体内部の他の部材と接触している場合がある。
このように、FPC70同士が接触していると、振動発生装置において通常よりも大きい振動を長時間発生させたり、設計時の寿命を大きく超えて振動を発生させ続けた場合、FPC70同士が接触している部分が擦られ、FPC70の表面が削られ、配線が露出する場合や、更に配線が削られ、配線が断線してしまう場合がある。特に、上述したように、X1−X2方向と、Z1−Z2方向の2つの方向に振動可能な振動発生装置においては、動きが複雑であり、FPC70同士の接触に力が加わった状態で擦れる場合があり、このような場合には、特に顕著になるものと推察される。
これに対し、本実施の形態における振動発生装置は、図13A、図13Bに示されるように、ヨーク61に、FPC70を支持するための支持部63が設けられている。これにより、図14に示されるように、支持部63によりFPC70が支持されるため、FPC70同士が接触することを防いでいる。従って、本実施の形態における振動発生装置において振動を発生させても、FPC70同士が接触していないため、FPC70同士が擦れることはなく、FPC70の配線が露出したり、配線が断線したりすることはない。よって、振動発生装置における信頼性を向上させることができ、寿命をさらに長くすることができる。FPC70を支持するための支持部は、ヨーク61以外、例えば、筐体本体部10や蓋部20に設けることも可能であるが、ヨーク61は、永久磁石51により発生させた磁束を振動体30に向かわせる機能を有するものであり、磁気抵抗を低くするため、筐体本体部10や蓋部20よりも厚く形成されており、強度が高い。従って、FPC70を支持するための支持部はヨーク61に設けられていることが好ましい。尚、図14は模式図であって、蓋部20の下面(Z2方向を向いた面)とFPC70とは接着されないため、蓋部20の下面とFPC70との間にはわずかに隙間が生じる。蓋部20に沿うように折り返されたFPC70が、支持部63によって支持されてFPC70の弾性によって蓋部20の下面に押しつけられているため、支持部が筐体本体部10に設けられるよりも、筐体本体部10の開口部11から離隔してヨーク61に設けられる方がFPC70の弾性によってより効果的に蓋部20に押しつけることができ、FPC70同士が擦れる可能性をより低くすることが可能となる。
より詳細に本実施の形態について説明する。図15はFPC70の全体の構造を示す図である。FPC70は、一方の側の端子領域71には、電極端子71a、71bが設けられており、他方の側の端子領域72には、電極端子72a、72bが設けられている。電極端子71aと電極端子72aとは、配線73aにより接続されており、電極端子71bと電極端子72bとは、配線73bにより接続されている。FPC70では、導電性を有する金属により形成された配線73a及び配線73bは、ポリイミド等の樹脂材料により挟まれているため表面は露出していないが、電極端子71a、71b及び電極端子72a、72bは、電気的に接続をするため露出している。
FPC70の一方の側の端子領域71と他方の側の端子領域72との間には、ヨーク61の支持部63により支持される第1の被支持部74及び第2の被支持部75が設けられている。第1の被支持部74と第2の被支持部75は、配線73a及び配線73bの両側に形成されている。即ち、第1の被支持部74と第2の被支持部75には、配線73a及び配線73bは形成されてはおらず、配線73a及び配線73bは、第1の被支持部74と第2の被支持部75との間を通っている。また、第2の被支持部75が形成されている側の第2の被支持部75の近傍には、FPC70の一部を切り欠いた切り欠け部76が設けられている。この切り欠け部76は、配線73bと第2の被支持部75との間に形成されている。
図示はされてはいないが、FPC70の一方の側の端子領域71に設けられている電極端子71a、71bは、筐体の内部においてコイル32を形成している電線の端が絡げられたフランジ33の突起部33a及び33cとハンダ付等により接続されている。また、FPC70の他方の側の端子領域72は筐体の外に出ており、蓋部20の外側の面には、FPC70の電極端子72a、72bが設けられている面とは反対側の面が、不図示の両面テープにより張り付けられている。従って、FPC70の他方の側の端子領域72の電極端子72a、72bは、蓋部20の外側で露出している。
次に、ヨーク61について、図13A、図13Bに基づき説明する。ヨーク61には、Y2方向に向かって延びる支持部63が形成されている。ヨーク61の支持部63のZ1方向の側の端、即ち、蓋部20の内側と対向する側の端には、第1の接触支持部64及び第2の接触支持部65が設けられており、第1の接触支持部64と第2の接触支持部65との間には、Z1方向に出っ張った凸部66と、Z2方向に凹んでいる凹部67が設けられている。即ち、ヨーク61の支持部63のZ1方向の側の端には、Y2からY1に向かって、第1の接触支持部64、凹部67、凸部66、第2の接触支持部65の順に形成されている。
次に、図16から図18に基づき支持部63によるFPC70の支持について説明する。尚、図16及び図17は異なる方向から見た斜視図であり、図18は、側面側から見た図である。本実施の形態においては、図16から図18に示されるように、ヨーク61の支持部63に設けられた第1の接触支持部64により、FPC70の第1の被支持部74が接触し支持されており、第2の接触支持部65により、FPC70の第2の被支持部75が接触し支持されている。尚、図18等では、便宜上、ヨーク61の第1の接触支持部64とFPC70の第1の被支持部74とが離れており、ヨーク61の第2の接触支持部65とFPC70の第2の被支持部75とが離れている状態が示されているが、FPC70は可撓性を有しており変形しやすく撓むため、実際は接触している場合が多い。
従って、図19に示されるように、ヨーク61の第1の接触支持部64は、FPC70の第1の被支持部74を蓋部20に向かう側で支持しており、ヨーク61の第2の接触支持部65は、FPC70の第2の被支持部75を蓋部20に向かう側で支持している。このため、FPC70の第1の被支持部74は、ヨーク61の第1の接触支持部64と蓋部20の内側との間に位置しており、FPC70の第2の被支持部75は、ヨーク61の第2の接触支持部65と蓋部20の内側との間に位置している。
本実施の形態においては、FPC70の第1の被支持部74及び第2の被支持部75には、配線73a及び73bが形成されていないため、たとえ、ヨーク61の第1の接触支持部64及び第2の接触支持部65と接触しているFPC70の第1の被支持部74及び第2の被支持部75が擦れて削れたとしても、FPC70の配線73a及び73bが露出したり、断線したりすることはない。
また、本実施の形態においては、ヨーク61の支持部63の凹部67は、FPC70の配線73a及び73bが形成されている領域に対応して形成されている。これは、ヨーク61の支持部63と、FPC70の配線73a及び73bが形成されている領域との接触を避けるためである。FPC70の配線73a及び73bが形成されている領域とヨーク61の支持部63とが接触していなければ、振動発生装置を振動させたとしても、ヨーク61の支持部63により、FPC70の配線73a及び73bが形成されている領域が擦れ、削れることはない。また、FPC70は、ヨーク61の凸部66がFPC70の切り欠け部76の中に入るように設置されている。これにより、Y1−Y2方向におけるFPC70の動きが規制される。
本実施の形態においては、図20及び図21に示されるように、筐体本体部10と蓋部20との間、具体的には、筐体本体部10において蓋部20が接続される側に、開口部11が設けられており、FPC70は、この開口部11を通り設置されている。本実施の形態においては、FPC70が、筐体本体部10と接触することを避けるため、開口部11は、ヨーク61の支持部63の凹部67の幅よりも広い幅で形成されている。具体的には、開口部11は、筐体本体部10の長手方向の側面のZ1方向の側に形成されており、ヨーク61の支持部63の凹部67のY1−Y2方向における幅よりも広い幅で形成されている。
本実施の形態における振動発生装置100は、例えば、図22に示されるゲーム機のコントローラ等の電子機器に用いられる。このようなゲーム機のコントローラ等の電子機器では、本実施の形態における振動発生装置100は、必要な電子部品等とともにゲーム機のコントローラ等の電子機器の内部に設置されており、ゲーム機のコントローラ等の電子機器の外側には、操作を行うための操作部111、112、113が設けられている。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。例えば、コイル32に流す電流を、交流電流ではなく、所定のタイミングで直流電流のオン・オフを切り換えることによる矩形のパルス波とする事もできる。この場合であっても、第1の固有振動数、第2の固有振動数に対応した周波数でパルス電流を流すことにより、X1−X2方向、またはZ1−Z2方向に沿って振動させる事が可能である。
尚、本国際出願は、2017年3月2日に出願した日本国特許出願第2017−039613号に基づく優先権を主張するものであり、その出願の全内容は本国際出願に援用する。
10 筐体本体部
20 蓋部
30 振動体
31 磁心
32 コイル
33 フランジ
33a、33b、33c 突起部
34 フランジ
40 弾性支持部材
51 永久磁石
52 永久磁石
61 ヨーク
62 ヨーク
63 支持部
64 第1の接触支持部
65 第2の接触支持部
66 凸部
67 凹部
70 FPC
71 一方の側の端子領域
71a、71b 電極端子
72 他方の側の端子領域
72a、72b 電極端子
73a、73b 配線
74 第1の被支持部
75 第2の被支持部
76 切り欠け部
100 振動発生装置

Claims (9)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に取り付けられた磁石と、
    前記筐体内において振動するコイルを有する振動体と、
    前記筐体内において、前記振動体を保持し、前記筐体に接続された弾性支持部材と、
    一方が前記コイルの電線と接続され、他方が前記筐体の外に出ている可撓性を有する配線部材と、
    を有し、
    前記筐体には、前記配線部材が通る開口部が設けられており、
    前記筐体内において、前記配線部材は、支持部により支持されていることを特徴とする振動発生装置。
  2. 前記磁石の磁束を通すヨークを有し、
    前記支持部は前記ヨークに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の振動発生装置。
  3. 前記配線部材は、フレキシブルプリント基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の振動発生装置。
  4. 前記支持部は、前記フレキシブルプリント基板の配線が形成されている領域を除く領域において、前記フレキシブルプリント基板を支持していることを特徴とする請求項3に記載の振動発生装置。
  5. 前記支持部には、前記フレキシブルプリント基板と接触する第1の接触支持部と第2の接触支持部が設けられており、
    前記フレキシブルプリント基板の配線の両側には、第1の被支持部と第2の被支持部が設けられており、
    前記第1の接触支持部により、前記フレキシブルプリント基板の第1の被支持部が接触し支持されており、
    前記第2の接触支持部により、前記フレキシブルプリント基板の第2の被支持部が接触し支持されていることを特徴とする請求項3または4に記載の振動発生装置。
  6. 前記支持部において前記第1の接触支持部と前記第2の接触支持部との間には、前記フレキシブルプリント基板の配線が形成されている領域に対応する凹部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の振動発生装置。
  7. 前記筐体に設けられた開口部の幅は、前記凹部の幅よりも広いことを特徴とする請求項6に記載の振動発生装置。
  8. 前記支持部には、前記第1の接触支持部及び前記第2の接触支持部が設けられている側に、凸部が設けられており、
    前記フレキシブルプリント基板には、前記凸部に対応する切り欠け部が設けられており、
    前記凸部は前記切り欠け部に入っていることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の振動発生装置。
  9. 請求項1から8のいずれかを有することを特徴とする電子機器。
JP2019503015A 2017-03-02 2018-02-27 振動発生装置及び電子機器 Active JP7097871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039613 2017-03-02
JP2017039613 2017-03-02
PCT/JP2018/007217 WO2018159600A1 (ja) 2017-03-02 2018-02-27 振動発生装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159600A1 true JPWO2018159600A1 (ja) 2019-12-12
JP7097871B2 JP7097871B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=63370963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503015A Active JP7097871B2 (ja) 2017-03-02 2018-02-27 振動発生装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10840789B2 (ja)
JP (1) JP7097871B2 (ja)
KR (1) KR102202568B1 (ja)
CN (1) CN110337778B (ja)
WO (1) WO2018159600A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344671B2 (ja) * 2019-05-10 2023-09-14 ニデックプレシジョン株式会社 リニアモータ
CN214281179U (zh) * 2020-12-22 2021-09-24 瑞声光电科技(常州)有限公司 一种振动电机
CN214281180U (zh) * 2020-12-22 2021-09-24 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动马达
CN113556006B (zh) * 2021-08-05 2022-06-21 歌尔股份有限公司 振动马达
CN217693033U (zh) * 2021-12-29 2022-10-28 瑞声开泰声学科技(上海)有限公司 具有振动功能的电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150385A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sony Corp フレキシブルプリント基板の板状部材に対する貫通構造
JP2008310927A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2010003933A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fanuc Ltd フレキシブルプリント基板及びこれを電子機器内に保持する方法
JP2012073655A (ja) * 2012-01-17 2012-04-12 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013220657A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2014236209A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 電気デバイス、その製造方法及び放射線検査装置
US8941273B2 (en) * 2012-09-06 2015-01-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vibration generation device
JP2016096677A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795839B2 (ja) * 2006-04-17 2011-10-19 アルプス電気株式会社 振動発生装置
JP4319213B2 (ja) * 2006-10-16 2009-08-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置
KR101077374B1 (ko) * 2009-07-22 2011-10-26 삼성전기주식회사 수평 리니어 진동자
KR101004907B1 (ko) * 2010-06-16 2010-12-28 삼성전기주식회사 선형 진동자 및 이를 포함하는 전자장치
KR101101506B1 (ko) * 2010-06-29 2012-01-03 삼성전기주식회사 수평 진동자
JP2013182424A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Alps Electric Co Ltd 入力装置
KR20150078045A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 박준 선형 진동자
CN204334275U (zh) * 2014-12-23 2015-05-13 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150385A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sony Corp フレキシブルプリント基板の板状部材に対する貫通構造
JP2008310927A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2010003933A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fanuc Ltd フレキシブルプリント基板及びこれを電子機器内に保持する方法
JP2012073655A (ja) * 2012-01-17 2012-04-12 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013220657A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Seiko Epson Corp 記録装置
US8941273B2 (en) * 2012-09-06 2015-01-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vibration generation device
JP2014236209A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 電気デバイス、その製造方法及び放射線検査装置
JP2016096677A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110337778A (zh) 2019-10-15
KR20190109540A (ko) 2019-09-25
US20190363623A1 (en) 2019-11-28
WO2018159600A1 (ja) 2018-09-07
US10840789B2 (en) 2020-11-17
JP7097871B2 (ja) 2022-07-08
KR102202568B1 (ko) 2021-01-13
CN110337778B (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018159600A1 (ja) 振動発生装置及び電子機器
US8299658B2 (en) Horizontal linear vibrator
US20200156112A1 (en) Vibration generator
WO2010050285A1 (ja) リニアモータおよびリニアモータを備えた携帯機器
JP2019068589A (ja) 振動モータ
CN111316543B (zh) 振动产生装置
TWI678057B (zh) 振動產生裝置
JP2019025390A (ja) 振動発生装置
WO2019021969A1 (ja) 振動発生装置
CN111921828B (zh) 振动产生装置
JP2018029481A (ja) 振動発生装置
JP2018029482A (ja) 振動発生装置
JP6815487B2 (ja) 電子装置
WO2019026878A1 (ja) 振動発生装置
WO2019013083A1 (ja) 振動発生装置
JP2019081158A (ja) 振動発生装置
JP2019211982A (ja) 電子装置
JP7404515B2 (ja) 振動発生装置
JP7274607B2 (ja) 振動発生装置
JP2018029483A (ja) 振動発生装置
JP2023149579A (ja) 振動モータ、および触覚デバイス
JP2018029480A (ja) 振動発生装置
JP2018029484A (ja) 振動発生装置
JP2019047697A (ja) アクチュエータ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210510

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210730

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210803

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210817

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211130

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220510

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220607

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150