JPWO2018155304A1 - 輝度均一化部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置 - Google Patents

輝度均一化部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155304A1
JPWO2018155304A1 JP2019501268A JP2019501268A JPWO2018155304A1 JP WO2018155304 A1 JPWO2018155304 A1 JP WO2018155304A1 JP 2019501268 A JP2019501268 A JP 2019501268A JP 2019501268 A JP2019501268 A JP 2019501268A JP WO2018155304 A1 JPWO2018155304 A1 JP WO2018155304A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refractive index
high refractive
luminance
bending portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732094B2 (ja
Inventor
齊藤 之人
之人 齊藤
直良 山田
直良 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018155304A1 publication Critical patent/JPWO2018155304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732094B2 publication Critical patent/JP6732094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

バックライトユニットから出射される光の面内輝度を均一化すると共に、バックライトユニットの薄型化を実現する輝度均一化部材、その輝度均一化部材を備えたバックライトユニットおよび液晶表示装置を提供する。面光源からの光が入射される入射面と、それに対向する出射面とを備え、相対的に高屈折率である高屈折率層と、相対的に低屈折率である低屈折率層とが交互に出射面に垂直な方向に積層された積層構造を有し、複数の高屈折率層がそれぞれ、出射面側の面に、出射面に交差する方向に進行する光の少なくとも一部を屈曲させて、出射面に平行な面内成分が増加する方向に進行させる光屈曲部を備え、光屈曲部は、積層構造における積層方向から積層構造を平面視した場合において、複数の高屈折率層間で互いに異なる位置に設けられている。

Description

本発明は、液晶表示装置のバックライトユニットに備えられる輝度均一化部材、およびバックライトユニット並びにこれらを用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。液晶表示装置は、一例として、バックライトユニット、バックライト側偏光板、液晶パネルおよび視認側偏光板などを、この順で設けられた構成となっている。
バックライトユニットとしては、例えば、導光板と、その端面に配置した光源を備え、光源から端面に入射された光を導光して主面全体から液晶パネルに向け照射するエッジライト型(サイドライト型と称する場合もある)や、導光板を用いず、液晶パネルの直下に光源を配置して、光拡散板や光学シートの主面全体から液晶パネルに向け照射する直下型が知られている。
この光拡散板は、光源からの光もしくは導光板を通過した光を拡散させることにより、出射光の面内における輝度ムラ(面内輝度の不均一性)を低減する目的で配置される。近年、省電力化および小型化の要請により、LED(light emitting diode)光源が主流であるが、このLED光源は、指向性が強いため、特に直下型の場合には、LED直上が非常に明るくなり著しい輝度ムラが生じ、光出射面全体で輝度ムラの少ない照射光を得るためには、光拡散板とLED光源の距離を十分離す必要があり、十分な薄型化が困難な状況にある。
特許文献1にはLED光の指向性を緩和し、直下型バックライトの光源として用いた際の明暗を抑制するための方法として、LEDの直上にLEDからの光の進行方向を調整する加工部を設けることが開示されている。特許文献2には、直下型バックライトユニットにおける輝度ムラ解消を目的として、表面に多角錐または多角錐台状の凹部を有し、その凹部を有する面を出射面とする光拡散板を用いることが開示されている。
特開2006−286906号公報 特開2012−242764号公報
図11はLEDからなる点光源14と光拡散板29を備えたバックライトユニットを模式的に示す図である。図11に示すように光拡散板29は散乱粒子28が全域に亘って分散して内包された板である。図11に示すように、光拡散板29の一方の面に点光源14からの光を直接入射される場合の、光拡散板29の光出射面29bにおける輝度分布を図12に模式的に示す。このような光拡散板29では、入射光を様々な角度に散乱させることはできるが、面内方向に光を十分に広げることは困難であり、光源位置において輝度が高く、光源から離れると輝度が小さくなり面内における輝度の均一性が低い。輝度の不均一性は、点光源14と光拡散板29との距離を縮めれば縮めるほど顕著になる。
特許文献1や特許文献2に提案されている構成により輝度の不均一性は改善の傾向にあるが、さらなる薄型化を図った場合の面内輝度均一性は未だ十分ではない。また、バックライトユニットの光出射面におけるバックライトの面内輝度均一性が十分に低減できない場合には、バックライトが十分拡散して均一な輝度で液晶パネルに入射するように、バックライトユニットの光出射面と液晶パネルとの距離を十分に離間させて配置する必要があるため、液晶表示装置の薄型化の障害となる。
本発明は、上記事情に鑑み、バックライトユニットの拡散板として利用可能であり、バックライトユニットおよび液晶表示装置のさらなる薄型化を実現するための輝度均一化部材を提供することを目的とする。また、本発明は、輝度均一化部材を備えたバックライトユニットおよび液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の輝度均一化部材は、面光源からの光が入射される入射面と、入射面に対向する、光を出射する出射面とを備え、面光源からの光の輝度を均一化して出射する輝度均一化部材であって、
相対的に高屈折率である高屈折率層と、相対的に低屈折率である低屈折率層とが交互に出射面に垂直な方向に積層された積層構造を有し、
複数の高屈折率層がそれぞれ、出射面側の面に、出射面と交差する方向に進行する光の少なくとも一部を屈曲させて、出射面に平行な面内成分が増加する方向に進行させる光屈曲部を備え、
光屈曲部は、積層構造における積層方向から積層構造を平面視した場合において、複数の高屈折率層間で互いに異なる位置に設けられていることを特徴とする。
ここで、面光源とは二次元状に広がった領域から光を出力するものであればよく、例えば、基板上に二次元状に複数の点光源が配列されてなるものである。
「相対的に高い屈折率である高屈折率層」および「相対的に低い屈折率である低屈折率層」とは、高屈折率層が低屈折率層の屈折率に対して高い屈折率を有するものであることを意味する。また、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された積層構造とは、少なくとも高屈折率層が複数層含まれている構造とする。
また、「光屈曲部は、積層構造における積層方向から積層構造を平面視した場合において、複数の高屈折率層間で互いに異なる位置に設けられている」とは、積層構造中の全ての光屈曲部が互いに異なる位置にある必要はないが、積層構造中に存在する光屈曲部の平面視における総面積が、出射面の面積の100%未満である場合には、積層構造中の光屈曲部の総数の8割以上が互いに異なる位置にある(重畳していない)状態をいうこととする。高屈折率層に設けられた光屈曲部は、積層方向から平面視した場合において、他の高屈折率層に設けられた光屈曲部と互いに重畳しない事が好ましいが、重畳していてもよい。
本発明の輝度均一化部材においては、複数の高屈折率層の各層が光屈曲部を複数備え、平面視した場合において、各層毎に光屈曲部の占める面積の総和が出射面の面積の5〜20%であることが好ましい。
本発明の輝度均一化部材においては、平面視した場合において、積層構造中に存在する光屈曲部の占める面積が、出射面の面積の30%以上であることが好ましい。
本発明の輝度均一化部材においては、光屈曲部が、出射面に対して非平行に設けられた反射面により構成されていることが好ましい。
光屈曲部は、高屈折率層の、出射面側の面に設けられた半球状、円錐状もしくは多角錐状の凹部からなるものであってもよい。
光屈曲部は、出射面側の面に設けられた反射面と、反射面に隣接して設けられた光散乱部とからなる構成されてもよい。
光屈曲部は、出射面側の面に設けられたコレステリック液晶ドットからなってもよい。
光屈曲部は、出射面側の面に設けられた回折格子であってもよい。
本発明のバックライトユニットは、面光源と、面光源の光出射面側に配置された上記本発明の輝度均一化部材とを備えたことを特徴とする。
面光源は、二次元状に配列された複数の点光源を備え、点光源からの光が輝度均一化部材の入射面に直接入射する構成であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、液晶表示素子と、上記本発明のバックライトユニットを備えてなることを特徴とする。
本発明の輝度均一化部材は、面光源からの光が入射される入射面と、入射面に対向する、光を出射する出射面とを備え、面光源からの光の輝度を均一化して出射する輝度均一化部材であって、相対的に高屈折率である高屈折率層と、相対的に低屈折率である低屈折率層とが交互に出射面に垂直な方向に積層された積層構造を有し、複数の高屈折率層がそれぞれ、出射面側の面に、出射面に交差する方向に進行する光の少なくとも一部を屈曲させて、出射面に平行な面内成分が増加する方向に進行させる光屈曲部を備え、光屈曲部は、積層構造における積層方向から積層構造を平面視した場合において、複数の高屈折率層間で互いに異なる位置に設けられているので、出射面に対する光屈曲部の面積比率を高くしたまま、1つの高屈折率層に設けられる光屈曲部の面積比率を小さくすることができる。係る構成により高屈折率層中において光の面内方向への広がりを向上させることができ、結果として、出力光における面内輝度の均一性を向上させることができる。
この輝度均一化部材を有するバックライトユニットでは、高い面内輝度の均一化が可能であるため、全体として薄型化が可能となる。
本発明の一実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す断面模式図である。 図1の液晶表示装置に用いられる面光源の平面模式図である。 本発明の第1の実施形態の輝度均一化部材の平面模式図である。 異なる高屈折率層に設けられている光屈曲部の積層方向位置関係を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態の輝度均一化部材における光屈曲部の拡大断面図である。 設計変更例の高屈折率層の平面模式図および断面模式図である。 本発明の第1の実施形態のバックライトユニットの出射面における輝度分布を模式的に示す図である。 設計変更例1の輝度均一化部材を示す断面模式図である。 設計変更例2の輝度均一化部材を示す平面模式図および断面模式図である。 設計変更例2の輝度均一化部材を示す平面模式図および断面模式図である。 輝度均一化部材における光屈曲部の設計変更例1を示す拡大断面図である。 輝度均一化部材における光屈曲部の設計変更例2を示す拡大断面図である。 輝度均一化部材における光屈曲部の設計変更例3を示す拡大断面図である。 輝度均一化部材における光屈曲部の設計変更例4を示す拡大断面図である。 従来技術のバックライトユニットの一部を模式的に示す図である。 従来技術のバックライトユニットの出射面における輝度分布を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の輝度均一化部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置の実施形態を詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、特に断りが無い限り「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
図1は本発明の一実施形態の液晶表示装置1の概略構成を示す断面図である。
この液晶表示装置1は、画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子40と、液晶表示素子40のバックライト入射面側に配置された本発明の第1の実施形態のバックライトユニット2とを備えている。そして、バックライトユニット2は、面光源10と本発明の第1の実施形態の輝度均一化部材20とを備えている。
液晶表示素子40は、液晶パネル、その視認側に設けられた視認側偏光板およびバックライト側に設けられたバックライト側偏光板を含む。本例において液晶表示素子40を構成する要素のうち最もバックライトユニット側に配置されている要素はプリズムシート41である。しかしながら、バックライトユニット直上に配置される部材はプリズムシートに限らず、例えば、拡散シート、輝度向上シート、偏光板あるいは液晶セルなどであってもよい。
本実施形態において面光源10は、反射板12上にLEDなどの点光源14が二次元状に配列されてなる直下型の面光源である。図2は、面光源10の平面模式図である。図2に示すように点光源14は、反射板12上に縦横に所定の間隔で均等に配置されている。そして、基板の周縁に設けられた、内側に反射面を有する側壁13上に輝度均一化部材20が設置されている。本構成においては、この側壁13の高さが、点光源14が設けられている反射板12と輝度均一化部材20との距離dを規定する。この距離dは薄型化の観点から0.5mm〜5mmが好ましい。
また、点光源14そのものの厚さdは点光源の種類によって異なるが、薄型化の観点からdは小さいことが望ましく、0.2mm〜5mmが好ましく、0.2mm〜1mmが更に好ましい。
点光源はLEDであっても良いし、レーザー光源であってもよい。色再現性の向上と、より効率良く光を面内方向に拡げることができる点で、レーザー光源が好ましい。また、光源は白色光源であっても良いし、異なる発光色の光源が複数使用されてもよい。
点光源14が配置される基板は反射板に限らないが、点光源14から輝度均一化部材20に向けて出射された光のうち、輝度均一化部材20により反射された光をさらに反射することにより光の利用効率を上げて輝度を向上させるために反射板12を備えることが好ましい。反射板12は、特に制限なく、公知のものが、各種、利用可能である。光を効率的に用いるために、吸収が小さく反射率が高い反射面を有することが好ましい。例えば、白色PETやポリエステル系樹脂を用いた多層膜フイルムからなる反射面を有するものが好適であるが、これに限るものではない。ポリエステル系樹脂を用いた多層膜フイルムとしては、例えば、3M社製のESR(商品名)が挙げられる。
従来の直下型のバックライトユニットは、点光源からの光を拡散するための光拡散板を備えているが、本バックライトユニット2においてはその光拡散板に代えて本発明の一実施形態の輝度均一化部材を備えている。
この液晶表示装置1においては、バックライトユニット2の点光源14から出射された光は、輝度均一化部材20に、その入射面20aから入射され、輝度均一化部材20において面内輝度が均一化された状態で出射面20bから出力される。すなわち、バックライトユニット2から出力された面内均一性の高いバックライトを、液晶表示素子40のバックライト入射面に入射させることができる。
本実施形態の輝度均一化部材20について詳細に説明する。
輝度均一化部材20は、面光源10から出射された光が入射される入射面20aと、その入射面20aに対向する、光を出射する出射面20bとを備え、面光源10からの光の面内輝度を均一化して出射する面状の部材である。
輝度均一化部材20は、相対的に高屈折率である高屈折率層22(22a、22b、22c)と、相対的に低屈折率である低屈折率層24とが交互に出射面20bに垂直な方向に積層された積層構造を有している。本例においては、積層構造中に3層の高屈折率層22を備えている。なお、以下において、複数の高屈折率層22の各層を区別する必要のある場合には、高屈折率層22a、22b、22c…と表記し、特に区別する必要のない場合には、単に高屈折率層22と表記する。
高屈折率層22と低屈折率層24との界面において、高屈折率層22側から界面に入射する光をより多く全反射させるためには、高屈折率層22と低屈折率層24との屈折率差は、0.2以上であることが好ましい。
高屈折率層および低屈折率層の構成材料は、高屈折率層が低屈折率層より高い屈折率を有するものであれば特に限定されない。低屈折率層24としては、空気層が最も好ましい。このとき、高屈折率層22としては、空気層よりも高い屈折率を有するおのであればよく、公知の板状物(シート状物)が、各種、利用可能である。一例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ベンジルメタクリレート、MS樹脂(ポリメタクリルスチレン)、シクロオレフィンポリマ、シクロオレフィンコポリマ、セルロースジアセテートやセルローストリアセテートなどのセルロースアシレート等、公知のバックライト装置に用いられる導光板と同様の透明性が高い樹脂で形成すればよい。上記樹脂は熱可塑性樹脂に限らず、例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、も使用することができる。なお、低屈折率層24が空気層であるとき、高屈折率層22の屈折率が空気よりも大きいことを要する。
高屈折率層22としては、樹脂製のシートが好適である。
高屈折率層22の厚みtは2μm〜20μmが好ましい。
高屈折率層22同士が接触しないように図1に示すように、スペーサ26を配置してもよい。低屈折率層24の厚み(高屈折率層22同士の間隔)tはわずかでもあればよく、0μmより大きく10μm以下が好ましい。
このような膜厚の範囲とすることで、バックライトユニットとしての厚みTを1〜5mm程度に抑えることができ、スマートフォンやタブレットなどの薄型の液晶表示装置にも適用できる。
また、既述の通り、従来のバックライトユニットは、バックライトユニットから出射された光を十分拡散させて均一な輝度で液晶表示素子40に入射させるために液晶表示素子40と離間させて配置する。本実施形態においては、輝度均一化部材20を備えたことによりバックライトの輝度の均一性を十分高めることができ、液晶表示素子40とバックライトユニットの間隔を狭くすることが可能になり、液晶表示装置のさらなる薄型化を図ることができる。
複数の高屈折率層22a、22b、22cがそれぞれ、出射面20b側の面に、出射面
20bに交差する方向に進行する光の少なくとも一部を屈曲させて、出射面20bに平行な面内成分が増加する方向に進行させる光屈曲部30(30a、30b、30c)を備えている。以下において、高屈折率層22a、22b、22cに備えられている光屈曲部30を区別する必要がある場合には、光屈曲部30a、30b、30c…と表記する。光屈曲部30についての詳細は後述するが、本実施形態の光屈曲部30は、四角柱状に設けられた凹部)からなる。ここで、出射面20bに交差する方向に進行する光とは、出射面20bに垂直な方向の成分を有する光をいう。
図3Aは、輝度均一化部材20の平面模式図である。光屈曲部30は、図3Aに示すように、積層構造における積層方向から積層構造を平面視した場合において、複数の高屈折率層22間で互いに異なる位置に設けられている。すなわち、高屈折率層22aの光屈曲部30aと、高屈折率層22bの光屈曲部30bと、高屈折率層22cの光屈曲部30cとが、積層構造において平面視した場合に互いにずれた位置に配置されている。図3Aにおいては、各高屈折率層22a、22b、22cに備えられている全ての光屈曲部30が積層方向において全て重なることなく設けられている。しかしながら、異なる高屈折率層22に設けられている光屈曲部30同士が一部重畳していてもよい。
なお、バックライトユニット2としては、面光源10中の点光源14が積層構造中のいずれかの光屈曲部30と平面視において重なっていることが、効率よく輝度均一化を図る上で好ましい。
図3Bは、異なる高屈折率層に設けられている光屈曲部の積層方向における位置関係を説明するための模式図である。ここでは、高屈折率層22cおよび高屈折率層22aにそれぞれ設けられている光屈曲部30c、30bの重畳状態を例として示している。
1つの輝度均一化部材中にある複数の光屈曲部の大きさは同一であっても、個々に異なっていてもよい。図3BのE1、E2は、光屈曲部30cと30dの大きさ(平面視における面積)が同一の場合を示し、同図のE3、E4は、光屈曲部30cが光屈曲部30dよりも大きい場合を示す。なお、以下において、光屈曲部の平面視における面積を、単に光屈曲部の面積という。図3BのE1、E2に示すように、同一の大きさの光屈曲部30cと30bは一部重なり配置されていてもよい。ここで、図3B中のE1のように、斜線で示す重なり部分の面積が1つの光屈曲部30の面積の9割以上である場合には、光屈曲部30c、30bは積層方向において一致していると見做す。他方、図3B中のE2のよう、斜線で示す重なり部分の面積が1つの光屈曲部30の面積の9割未満であれば、互いに異なる位置に配置されていると看做す。
図3B中のE3、E4に示すように、一方の光屈曲部30cが他方の光屈曲部30bよりも大きい場合、小さい面積の光屈曲部30bの面積を基準として、その面積の9割以上が光屈曲部30cと重なっている場合には一致した状態と見做し、重なり部分の面積が光屈曲部30bの面積の9割未満であれば、平面視において異なる位置に配置されていると看做す。
平面視における光屈曲部30の面積は1μm〜25mmが好ましい。光屈曲部30の面積の円相当直径が可視光の波長よりも大きければ干渉を生じさせないため好ましく、円相当直径が1μm以上であることがより好ましい。既述の通り、1つの積層構造中における複数の光屈曲部の面積は互いに異なっていてもよいが、製造容易の観点からすべてが同一であることが好ましい。
図4Aは高屈折率層22の光出射面側に設けられる光屈曲部30の拡大断面模式図である。本例における光屈曲部30は、高屈折率層22の一面に形成された四角錐状の凹部である。この凹部を構成する面31は、出射面20b(図1参照)に対して非平行に設けられた面であり、高屈折率層22と空気層との界面を構成し、臨界角以上の角度で入射する光を全反射する反射面として機能する。高屈折率層22中において出射面20bと交差する方向に進行する光Lは面31に臨界角以上の入射角で入射して全反射して、元の光Lと比較して出射面に平行な面内成分が増加する方向に進行する光Lとなる。このように、光屈曲部30は、高屈折率層22と低屈折率層24との界面に対して臨界角よりも小さい角度で入射するため全反射されず、高屈折率層22を通過するような光Lの進行方向を高屈折率層22の面内方向に屈曲させることにより、高屈折率層22内部で伝搬させ、面内方向に広げる機能を奏する。
なお、光屈曲部30の面31に高屈折率層22中から入射する、出射面20bと交差する方向に進行する光であっても、面31対して臨界角よりも小さい入射角で入射する光Lは面31を透過する。面31の高屈折率層22の表面とのなす角θは30°〜60°程度が好ましい。なお、光屈曲部30の面積は凹部を形成する四角錐の底面の面積に等しい。
本例では凹部が四角錐状(ピラミッド形状)であるが、凹部の形状はこれに限らず、半球状、円錐状、多角錐状、あるいは円錐台状、多角錐台状などであってもよい。いずれの場合にも出射面20bに対して非平行に設けられた面を含む形状であり、同様の効果を得ることができる。
1つの高屈折率層22には複数の光屈曲部30が分散して配置されている。このとき、1つの高屈折率層22において光屈曲部30同士が近接して配置されていると、1つの光屈曲部30で屈曲されて面内方向に進行した光が隣接する光屈曲部30で屈曲されて高屈折率層22から出射されてしまい、光を面内方向において十分に広げることができない場合が生じるが1つの高屈折率層22中における光屈曲部30同士が十分離間して配置されていれば、入射した光を高屈折率層22の層中の面内方向へ十分に広げることが可能となり、輝度均一化の効果を高めることができる。1つの高屈折率層22中においては、その複数の光屈曲部30の面積の総和が出射面20bの面積の5〜20%となることが好ましい。
また、輝度均一化部材20においては、複数の高屈折率層22を含む積層構造を出射面20b側から平面視した場合において、積層構造中に存在する光屈曲部30の占める面積の出射面20bの面積に対する比率が30%以上であることが好ましく、50%以上がさらに好ましく、80%以上が特に好ましい。光屈曲部30の占める面積の出射面20bの面積に対する比率が100%であることが輝度均一化の観点からは最も好ましい。
図4Bは設計変更例の高屈折率層122の平面模式図(上図)および上図のB−B線断面模式図(下図)を示す。
図4Bに示すように、高屈折率層122の光出射面124に光屈曲部30を備えると共に、光入射面123に光屈曲部35を備えてもよい。光出射面および光入射面に備えられる光屈曲部の総数のうち半数以上を光出射面に備えることが好ましい。高屈折率層122の光入射面123および光出射面124に光屈曲部が備えられている場合、全ての光屈曲部30の占める面積の輝度均一化部材の出射面の面積に対する比率が30%以上であることが好ましく、50%以上がさらに好ましく、80%以上が特に好ましい。
図5は、第1の実施形態のバックライトユニット2の出射面、すなわち輝度均一化部材20の出射面20bにおける面内輝度分布を模式的に示す図である。
輝度均一化部材20を備えることにより、輝度均一化部材20において光の面内方向への拡散が促進されて、図12に示した従来のバックライトユニットの拡散板表面における輝度分布と比較して点光源位置における輝度ピークは緩和され、面内における輝度の均一化を図ることができる。
図1に示した例においては、輝度均一化部材20は3層の高屈折率層22を含むが、高屈折率層22と低屈折率層24とが交互に積層された積層構造としては、少なくとも2層以上の高屈折率層22を含んでいればよい。図6Aに設計変更例1の輝度均一化部材21Aの断面模式図を示すように、積層構造に含まれる高屈折率層22の積層数は6層を超えるものであってもよい。輝度均一化部材としての厚みが厚くなりすぎず、十分な輝度均一化を図るには、高屈折率層は3層以上、10層以下であることが好ましい。
図6Bは、設計変更例2の輝度均一化部材21Bの平面模式図(上図)および断面模式図(下図)を示す。図6Bは、輝度均一化部材21Bが9層の高屈折率層22(22a〜22i)を持つ場合を示している。図6Bにおいて上図に示される平面模式図は最も出力面側の高屈折率層22iの表面であり、下図に示される断面模式図は平面模式図におけるA−A線断面図である。輝度均一化部材21Bは、点光源14から出射側に向けて、点光源14を中心として、同心円状の光屈曲部を有する高屈折率層が積層された少なくとも1つの同心円構造を有している。最も点光源14側の高屈折率層22aは、点光源14の直上に円錐状の凹部からなる光屈曲部30aを備え、高屈折率層22b〜22iは、出射側に配置された層ほど半径が漸次大きくなる同心円状の光屈曲部30b〜30iを備えている。この同心円構造は、図示するように高屈折率層22b〜22iに設けられる同心円状の光屈曲部30b〜30iが、倒立三角形の凹部断面を有する連続的な1つの円環として設けられて構成されていてもよいし、ドット状等の光屈曲部が複数、離散的に円環状に設けられて構成されていてもよい。輝度均一化部材21Bに、点光源14を中心とした図示の同心円構造の光屈曲部に加えて、さらに外周に光屈曲部と同様の構造を有する凹部状の溝を光取出部として設けてもよい。例えば、各高屈折率層に光屈曲部30a〜30iの外周部に光屈曲部30a〜30iと同心円であり、光屈曲部と同様の倒立三角形の凹部断面を有する円環状の溝を光屈曲部と同様に光出射面に備える。なお、図6Cに示すように、光取出部は少なくとも一部が光入射面側に備えられていることがより好ましい。
図6Cは、設計変更例3の輝度均一化部材21Cの平面模式図(上図)および断面模式図(下図)を示す。図6Cの輝度均一化部材21Cは、各高屈折率層122(122a〜122i)において、輝度均一化部材21Bと同様に、点光源14の直上に円錐状の凹部からなる光屈曲部30aを備え、高屈折率層22b〜22iは、点光源14を中心として、出射側に配置された層ほど半径が漸次大きくなる同心円状の光屈曲部30b〜30iを備えている。各高屈折率122aから122iにおいては、この同心円構造を構成する各光屈曲部30a〜30iの外周に、同心円状の光取出部36(36a〜36i)を光出射面に、同心円状の光取出部37(37a〜37i)を光入射面に備えている。この外周部に設けられた光取出部36、37は、主として、光出射面から光を効率よく出射させる機能を奏する。
輝度均一化部材の高屈折率層に設けられる光屈曲部は、出射面に交差する方向に進行する光の少なくとも一部を屈曲させて、出射面に平行な面内成分が増加する方向に進行させる機能を奏するものであれば、その形態は限定されない。光屈曲部の設計変更例1〜4について図7〜10を参照して説明する。
図7に示す設計変更例1の光屈曲部130は、先に説明した光屈曲部30と同様に、高屈折率層22の一面に設けられた四角錐状の凹部を有し、その凹部を形成する面131に半透過反射膜132が設けられてなる。半透過反射膜132は、金属薄膜、コレステリック液晶層、あるいは誘電体多層膜により構成することができる。光屈曲部130の面131に高屈折率層22中から光屈曲部130に入射する、既述の出射面20bと交差する方向に進行する光Lのうちの少なくとも一部は、半透過反射膜132の作用により反射されて出射面に平行な面内成分が増加する方向に進行する光Lとなる。なお、光Lのうちの一部は半透過反射膜132を透過する透過光Lとなる。
図8に示す設計変更例2の光屈曲部230は、高屈折率層22の表面に沿って設けられた反射膜232と、高屈折率層22の反射膜232に隣接する略半球状の領域に散乱粒子233が分散されてなる光散乱部234とからなる。この光屈曲部230に対して、高屈折率層22中から光屈曲部230に入射する、既述の出射面20bと交差する方向に進行する光Lは光散乱部234で散乱され、反射膜232により反射され、さらに光散乱部234で散乱され、光散乱部234から半球状に広がる拡散光となり、少なくとも一部は出射面に平行な面内成分が増加する方向に進行する光Lとなる。
図9に示す設計変更例3の光屈曲部330は、高屈折率層22の表面に沿って設けられた反射型回折格子である。回折格子はホログラム回折格子が好適である。高屈折率層22中から光屈曲部330に入射する、出射面20bと交差する方向に進行する光Lは回折格子の反射干渉作用により出射面に平行な面内成分が増加する方向に進行する光Lとなる。
高屈折率層は、内部または表面に光屈曲部とは別に光散乱構造をさらに有してもよい。高屈折率層が光散乱構造を有する場合、光屈曲部によって面内に拡げられた光が光散乱構造で散乱され、高屈折率層より出射することができる。光散乱構造は、高屈折率層の内部または表面に光散乱粒子を配置することや、表面に微細な凹凸構造を設けること等によって、作製することができる。また、光散乱構造は、高屈折率層内を面内に拡がる光の量と、高屈折率層から出射する光の量とのバランスが適切になるように、その形成密度を適宜調整することが好ましい。
光屈曲部および光散乱構造は、いずれも高屈折率層にランダムに配置されていてもよいし、周期的に配置されていてもよく、出射側の表面に加え、入射側の表面に設けられていてもよい。また、面内に分布構造をもつように配置されていてもよい。たとえば、点光源の配置にあわせて、点光源の直上部分の光屈曲部または光散乱構造が高密度になるように、配置した場合、輝度均一化部材20の出射面20bにおける面内輝度分布をさらに向上させることができるため、好ましい。
また、点光源を中心とした一定の大きさの四角形領域や円領域などの一定の領域において主な光源光が均一に出射されることを目的として、高屈折率層22の面内に分布を持つように光屈曲部あるいは光散乱部を配置することができる。これにより、一定の領域における光の出射量を制御することができ、ディスプレイを高コントラスト化できる。
図10に示す設計変更例4の光屈曲部430は、高屈折率層22の表面側の一部に設けられたコレステリック液晶からなる半球状のドット(コレステリック液晶ドット)である。このドットにおいて、コレステリック相に起因するグランジャン配向は、半球の弧に沿って形成されている。高屈折率層22中から光屈曲部430に入射する、出射面20bと交差する方向に進行する光Lはコレステリック液晶による、特定の波長域の特定の円偏光成分に対する反射作用により、少なくとも一部が出射面に平行な面内成分が増加する方向に進行する光Lとなる。
上記した設計変更例1〜4の光屈曲部430は、いずれも第1の実施形態の輝度均一化部材20に備えられている光屈曲部30と同様の輝度均一化効果を得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。なお、以下に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、以下に示す構成以外の構成とすることもできる。
[比較例1]
ポリメタクリル酸メチル樹脂(Polymethyl methacrylate)からなる厚さ40μmの透明シートを比較例1とした。本例は高屈折率層に相当する透明シート1枚のみの構成である。直上の部材として液晶セルを配置した。これ以降の評価において、直上の部材は全て液晶セルを用いて行った。
[比較例2]
東芝製43Z700Xを分解し、バックライトの導光板の直上にある散乱シートを取り出し、これを比較例2とした。本例は高屈折率層に相当する散乱シート1枚のみの構成である。 比較例2としては、後記の面内均一化評価の際に光源上面から直上の部材までの距離(図1における距離L)は5mmとした。
[比較例3]
プリズムシート用の金型を用意した。頂角は60°、底面の四角形の一辺が20μm、高さが17μmである四角錐状の凸型が一様に形成された第1の金型と、第1の金型の凸型により形成される凹部先端を基準にしてアクリルが40μmの厚みになるように対向平面を形成する第2の金型を用意した。第1の金型における複数の凸部の総面積は金型の平面視面積比100%である。この2つの金型に挟まれるようにアクリル樹脂を溶融押し出しにより成形した後、金型をアクリル樹脂から剥離した。出来たアクリルシートは片面の全体にわたってプリズムが複数、二次元状に配列形成されたプリズムシートである。このようにして、アクリル樹脂製のプリズムシートを作製し、これを比較例3とした。
比較例3のプリズムシートは、高屈折率層に相当し、プリズムは光屈曲部に相当する。1枚のシート中における光屈曲部の占有面積率はシート面積の100%である。
[比較例4]
<<拡散シートA1の作製>>
頂角は60°、底面の四角形の一辺が20μm、高さが17μmである四角錐状の凸型が全体面積の10%のみ占める第1の金型と、第1の金型の凸型により形成される凹部先端を基準にしてアクリルが40μmの厚みになるように対向平面を形成する第2の金型を用意した。この2つの金型に挟まれるようにアクリルを溶融で塗工し、硬化後に金型をアクリルから剥離した。出来たアクリルシートは片面の全体面積の10%に四角錐状の凹部が形成されたものとなっていた。この四角錐状の凹部が光屈曲部として機能する。このようにして拡散シートA1を作製した。
この拡散シートA1を1枚のみ用いた場合を比較例4とした。
[比較例5]
比較例2の散乱シートを用い、後記の輝度均一化評価において、光源上面から直上の部材までの距離Lを20mmとした。
[比較例6]
比較例2の散乱シートを用い、後記の輝度均一化評価において、光源上面から直上の部材までの距離Lを1.8mmとした。
[実施例1]
<<積層拡散シートB1の作製>>
上記高屈折率層としての拡散シートA1を3枚積層して積層拡散シートB1とした。積層する際には、拡散シートA1の四角錐状の凹部からなる光屈曲部が形成されていない面に5μmのシリカ球ビーズ5%エタノール分散液をスピンコートして柱の役割をさせ、積層拡散シートが互いに完全に密着しない様にした。すなわち、拡散シートA1間に低屈折率層としての空気層を設けた。また、積層する時には、光屈曲部の位置が面内で重ならない様に顕微鏡を見ながら位置合わせをして積層した。最後に位置がずれない様に、端部において接着剤で固定して積層拡散シートB1を作製した。
この積層拡散シートB1を実施例1の輝度均一化部材とした。実施例1の輝度均一化部材は、出射面に対する面積比率10%を占める光屈曲部を有するシートが3枚積層され、全体における光屈曲部の占有面積比率30%である。
[実施例2]
<<積層拡散シートB2の作製>>
積層拡散シートB1の作製方法において、拡散シートA1の積層枚数を10枚にした以外は同様の方法にて積層拡散シートB2を作製した。
この積層拡散シートB2を実施例2の輝度均一化部材とした。実施例2の輝度均一化部材は、出射面の面積比10%を占める光屈曲部を有するシートが10枚積層され、全体における光屈曲部の占有面積比率は100%である。
[実施例3]
<<拡散シートA11の作製>>
拡散シートA1の作製方法において、四角錐の凸型が全体面積の5%のみ占める第1の金型を用いた以外は拡散シートA1と同様の方法にて、拡散シートA11を作製した。
<<積層拡散シートB12の作製>>
積層拡散シートB2の作製方法において、拡散シートA1を拡散シートA11に変える以外は同様に積層拡散シートB12を作製した。
この積層拡散シートB12を実施例3の輝度均一化部材とした。実施例3の輝度均一化部材は、出射面の面積比5%を占める光屈曲部を有するシートが10
枚積層され、全体における光屈曲部の占有面積比率は50%である。
[実施例4]
<<拡散シートA21の作製>>
拡散シートA1の作製において四角錐の凸型が全体面積の20%のみ占める第1の金型を用いた以外は拡散シートA1と同様の方法にて、拡散シートA21を作製した。
<<積層拡散シートB22の作製>>
積層拡散シートB2の作製方法において、拡散シートA1を拡散シートA21に変える以外は同様に積層拡散シートB22を作製した。
この積層拡散シートB22を実施例4の輝度均一化部材とした。実施例4の輝度均一化部材は、出射面の面積比20%を占める光屈曲部を有するシートが5枚積層され、全体における光屈曲部の占有面積比率は100%である。
[評価方法]
実施例の輝度均一化部材、比較例の各シートを、東芝製43Z700Xを分解したバックライト上に配置し、バックライト視認側直上の部材として、液晶セルを配置する。このとき、バックライトの光源上面から液晶セルの最もバックライト側の面までの距離(図1における距離L)がそれぞれ表1に記載の距離となるように調整した。そして、液晶セルを白表示の状態として、液晶セルの上方から輝度を測定し、その面内均一性を評価指標とした。輝度の測定にはトプコン社のBM−5Aを用いた。面内均一性は、測定した輝度を面内において1cmピッチで5×5の25点測定し、輝度の均一性として3σを算出した。3σを指標にして、下記4段階に分け評価を行った。A,Bは使用上許容されるが、C,Dは許容できない。
<評価基準>
A:3σが10%未満
B:3σが10%以上、30%未満
C:3σが30%以上、80%未満
D:3σが80%以上
距離Lについて以下のように薄型化の指標として以下の基準で評価した。なお、A〜Cは許容されるが、Dは許容できない。
<薄型化の評価基準>
A:Lが2mm未満
B:Lが2mm以上、8mm未満
C:Lが8mm以上、15mm未満
D:Lが15mm以上
表1に実施例1〜4および比較例1〜6の構成および評価結果をまとめて示す。
表1に示す通り、実施例1〜4は、比較例1〜4と比較して均一化された面内輝度が得
られた。実施例の輝度均一化部材を備えるとバックライトユニットの光出射面における面内輝度の均一性を高めることができるので、液晶表示装置に組み込む際のバックライトユニットと液晶パネルとの間隔を小さくすることができ、結果として液晶表示装置の薄型化を図ることが可能である。
比較例5のように、比較例2よりもLを大きく設定することにより、散乱シートのみでも面内均一性の効果を得ることができるようになるが、このとき、薄型化は実現できないことが分かる。比較例6のように、比較例2よりもLをさらに小さく設定すると、散乱シートによる面内均一性の効果がさらに低下してしまうことが分かった。
他方、本実施例1〜4では十分に薄型化を実現しつつ、良好な面内均一性が得られた。
次に、実施例2を基準として、光屈曲部の配置、光屈曲部の構成を変化させた実施例10〜14を作製し、実施例2と比較評価した。
[実施例10]
実施例2の光屈曲部の四角錐状凹部の数を、出射側面と入射側面に面内に均一に分布するよう半数ずつに振り分けた。それ以外は実施例2と同様に構成した。詳細には、以下のようにして実施例10の輝度均一化部材を得た。
<<拡散シートA3の作製>>
頂角は60°、底面の四角形の一辺が20μm、高さが17μmである四角錐状の凸型が全体面積の5%のみ占める第1の金型と、第1の金型の凸型により形成される凹部先端を基準にしてアクリルが40μmの厚みになるように対向平面を形成すると共に、第1の金型の凸部とは異なる位置に、第1の金型の凸型と同形状の凸型を全体面積の5%に備えた第2の金型を用意した。この2つの金型に挟まれるようにアクリルを溶融で塗工し、硬化後に金型をアクリルから剥離した。この硬化後に得られたアクリルシートは両面にそれぞれ片面の面積の5%に四角錐状の凹部からなる光屈曲部が形成された図4Bに示すようなシートとなった。このようにして拡散シートA3を作製した。
<<積層拡散シートB3の作製>>
積層拡散シートB2の作製方法において、拡散シートA1を拡散シートA3に代えた以外は同様にして積層拡散シートB3を作製した。
この積層拡散シートB3を実施例10の輝度均一化部材とした。実施例10の輝度均一化部材は、光入射面および光出射面に備えられた光屈曲部により、輝度均一化部材の出射面の面積比10%を占める拡散シートA3が10枚積層され、全体における光屈曲部の占有面積比率は100%である。
[実施例11]
実施例2の拡散シートA1の光屈曲部を構成する四角錐状凹部に、光反射および光散乱材料としてEdmunt社のプリミックスタイプ白色拡散反射コーティング剤を充填し、拡散シートA1−11を作製した。拡散シートA1に代えて拡散シートA1−11を用いた以外は実施例2と同様の方法で積層拡散シートB2−11を作製し、実施例11の輝度均一化部材とした。
[実施例12]
実施例2の拡散シートA1の光屈曲部を構成する四角錐状凹部に、光反射および光散乱材料としてコレステリック液晶材料を充填し、拡散シートA1−12を作製した。コレステリック液晶材料は、富士フイルム研究報告 No.50(2005年)pp.60−63に記載の材料を用いた。用いたキラル剤は選択反射の中心波長が550nmになるように調整した。拡散シートA1に代えて拡散シートA1−12を用いた以外は実施例2と同様の方法で積層拡散シートB2−12を作製し、実施例12の輝度均一化部材とした。
[実施例13]
実施例2の拡散シートA1の光屈曲部を構成する四角錐状凹部に、光反射および光散乱材料として銀ミラーインク剤を充填し、拡散シートA1−13を作製した。銀ミラーインク剤として、InkTec社製錯体銀ミラーコーティングインク(型番:TEC−CO−021)を用い、このインクを四角錐状凹部の凹部に充填し、80℃で20分乾燥させた。拡散シートA1に代えて拡散シートA1−13を用いた以外は実施例2と同様の方法で積層拡散シートB2−13を作製し、実施例13の輝度均一化部材とした。
[実施例14]
実施例2の拡散シートA1の光屈曲部を構成する四角錐状凹部に、光反射および光散乱材料として白色材料および金属の積層体からなる反射層を形成し、拡散シートA1−14を作製した。このような白色材料および金属の積層体からなる積層体を用いると、薄層であっても良好な反射特性を示す反射体を形成することが出来る。白色材料および金属の積層体からなる反射層は、特開2014−78218の実施例11を参考に作成した。特開2014−78218[0132]に記載の着色用塗布液(白色材料)を平均乾燥膜厚が5.1μmになる様に凹部の表面に塗布し100度で10分乾燥させた後、凹部以外をマスクし、特開2014−78218[0184]に記載の方法で凹部のみに厚さ200nmのAg薄膜を形成した。その後、凹部に着色用塗布液を平均乾燥膜厚が5.1μmになる様に重ねて塗布した後、100度で10分乾燥させることで、凹部に白色材料と金属薄膜と白色材料が3層積層した反射層を持つ拡散シートA1−14を作製した。
拡散シートA1に代えて拡散シートA1−14を用いた以外は実施例2と同様の方法で積層拡散シートB2−14を作製し、実施例14の輝度均一化部材とした。
[評価方法]
実施例10〜14について、面内均一性、薄型化、および輝度平均値を評価した。面内均一性および薄型化の評価方法は、先に説明した手法と同様とした。輝度平均値は、トプコン社のBM−5Aを用い、測定した輝度を面内において1cmピッチで5×5の25点測定し、相加平均を取ることで算出した。各実施例10〜14の輝度平均値Iを実施例2の輝度平均値Iで割った値(In/I)×100(%)を相対平均値として求め、以下ように評価した。
<評価基準>
A:150%以上
B:100〜150%
C:100%未満
表2に実施例10〜14の構成および評価結果をまとめて示す。表2には基準とする実施例2についても併せて示している。
厚みは実施例2と同一としたため、いずれも同一評価である。また、面内均一性についても同様のすべて良好であった。また、実施例10〜実施例14の輝度平均値はいずれも実施例2の輝度平均値と比較して大きく、輝度が向上した。光屈曲部としては、実施例2のように単なる凹部である構成よりも実施11〜14のように凹部を光反射および光散乱材料を充填させた構成が、輝度向上効果が高いことが分かった。
次に、図6B、図6Cに示す同心円構造の光屈曲部を備えた実施例20〜25を作製して評価を行った。
[実施例20]
<<拡散シート群C1の作製>>
図6Bに示す構成を実現するための同心円構造屈曲部用の金型を用意した。頂角は60°、幅が20μm、高さが17μmである断面三角形状の凸型が半径rの環状に形成された第1の金型と、第1の金型の凸型により形成される凹部先端を基準にしてアクリルが40μmの厚みになるように対向平面を形成する第2の金型を用意した。また、第1の金型には、図6Bで示した同心円構造屈曲部用の環状の凸型すなわち、光屈曲部用凸型の外側に、その半径rの環状の凸型と同心円状の環状の凸型を光取出部用凸型としてさらに備えた構成とした。
この2つの金型に挟まれるようにアクリル樹脂を溶融押し出しにより成形した後、金型をアクリル樹脂から剥離した。これによって、図6Bの高屈折率層22iに示すような断面が倒立三角形の凹部光屈曲部30iとその外周に光取出し用の凹部を光取出部として備えた拡散シートC19を作製した。同様にして、拡散シートC19の環状の光屈曲部と同心円でかつ半径が異なる光屈曲部を有し、その光屈曲部の外周に環状の光取出部を有する拡散シートC11〜18を作製した。なお、同心円構造屈曲部のうち最も小さい半径は0であり、図6Bの高屈折率層22aに示すように、円錐状の凹部構造の光屈曲部となる。なお、各シートC11〜C19に設けられる光取出用溝は、密度が円の中心から離れるほど大きく、光源に近い側のシートほど大きくなる条件で、溝の半径をランダムに設定した。
このようにして拡散シートC11〜19からなる拡散シート群C1を作製した。
<<積層拡散シートD1の作製>>
拡散シートC11〜C19を積層する際には、各シートの凹型溝が形成されていない面に5μmのシリカ球ビーズ5%エタノール分散液をスピンコートして柱の役割をさせ、積層拡散シートが互いに完全に密着しない様にした。すなわち、拡散シートA1間に低屈折率層としての空気層を設けた。また、積層する時には、同心円の中心重なる様に顕微鏡を見ながら位置合わせをして9枚を積層した。最後に位置がずれない様に、端部において接着剤で固定して積層拡散シートD1を作製した。
この積層拡散シートD1を実施例20の輝度均一化部材とした。実施例20の輝度均一化部材の全体における光屈曲部の占有面積比率は100%である。
[実施例21]
実施例20の各拡散シートC11〜C19の光取出用溝を、出射側面と入射側面に半数ずつに振り分けて配置させた拡散シートC21〜29を拡散シート群C2として作製した。拡散シートC21〜29は、図6Cに示す高屈折率層122a〜122iの構成である。拡散シート群C1に代えて拡散シート群C2を用いた以外は実施例20と同様の方法で積層拡散シートD2を作製し、実施例21の輝度均一化部材とした。
[実施例22]
実施例20の拡散シート群C1の各シートC11〜C19の光屈曲部を構成する倒立三角形の凹部断面を有する円環状の凹部に、光反射および光散乱材料としてEdmunt社のプリミックスタイプ白色拡散反射コーティング剤を充填して拡散シート群C1−22を作製した。なお、外周に備えた光取部にはコーティングを施さなかった。拡散シート群C1に代えて拡散シート群C1−22を用いた以外は実施例20と同様の方法で積層拡散シートD1−22を作製し、実施例22の輝度均一化部材とした。
[実施例23]
実施例20の拡散シート群C1の各シートC11〜C19の光屈曲部を構成する倒立三角形の凹部断面を有する円環状の凹部に、光反射および光散乱材料としてコレステリック液晶材料を充填し拡散シート群C3を作製した。コレステリック液晶材料は、富士フイルム研究報告 No.50(2005年)pp.60−63に記載の材料を用いた。用いたキラル剤は選択反射の中心波長が550nmになるように調整した。拡散シート群C1に代えて拡散シート群C3を用いた以外は実施例20と同様の方法で積層拡散シートD1−23を作製し、実施例23の輝度均一化部材とした。
[実施例24]
実施例20の拡散シート群C1の各シートC11〜C19の光屈曲部を構成する倒立三角形の凹部断面を有する円環状の凹部に、光反射および光散乱材料として銀ミラーインク剤を充填し、拡散シート群C1−24を作製した。銀ミラーインク剤は、InkTec社製錯体銀ミラーコーティングインク(型番:TEC−CO−021)を用い、このインクを凹部に充填し、80℃で20分乾燥させた。拡散シート群C1に代えて拡散シート群C1−24を用いた以外は実施例20と同様の方法で積層拡散シートD1−24を作製し、実施例24の輝度均一化部材とした。
[実施例25]
実施例20の拡散シート群C1の各シートC11〜C19の光屈曲部を構成する倒立三角形の凹部断面を有する円環状の凹部に、光反射および光散乱材料として白色材料および金属薄膜の積層体からなる反射層を形成し、拡散シート群C1−25を作製した。白色材料および金属の積層体からなる反射層の形成方法は、実施例14と同じである。
拡散シート群C1に代えて拡散シート群C1−25を用いた以外は実施例20と同様の方法で積層拡散シートD1−25を作製し、実施例25の輝度均一化部材とした。
[評価]
東芝製43Z700Xを分解したバックライトの1つのLEDのキャップを外してLEDをむき出しにした後、直径50μmのピンホールを開けた古川電工社の超微細発泡光反射板MCPET(型番S4)を、ピンホールがLED発光部の直上なるように配置して点光源を作製した。
実施例20〜25について、この点光源の上に各実施例の輝度均一化部材の同心円構造同心円の中心が点光源の直上になるように配置し、面内均一性、薄型化、および輝度平均値を評価した。
面内均一性および薄型化の評価方法は、先に説明した手法と同様とした。輝度平均値についても先に説明した手法と同様に求めた。ただし、実施例21〜25の輝度平均値を実施例20の輝度平均値で割った値を相対平均値として求め、以下ように評価した。
<評価基準>
A:150%以上
B:100〜150%
C:100%未満
表3に実施例20〜25の構成および評価結果をまとめて示す。
厚みは実施例20〜25において同一であるため同一評価である。また、面内均一性についてもいずれも良好であった。また、実施例21〜実施例25の輝度平均値はいずれも実施例20の輝度平均値と比較して大きく、輝度が向上した。光屈曲部としては、実施例20のように単なる凹部である構成よりも実施例22〜25のように凹部を光反射および光散乱材料を充填させた構成、輝度向上効果が高いことが分かった。
1 液晶表示装置
2 バックライトユニット
10 面光源
12 反射板
13 側壁
14 点光源(LED)
20、21A、21B、21C 輝度均一化部材
20a 入射面
20b 出射面
22、22a〜22i 高屈折率層(拡散シート)
24 低屈折率層(空気層)
26 スペーサ
28 散乱粒子
29 光拡散板
29b 光拡散板の光出射面
30、30a〜30i130 光屈曲部
31、131 光屈曲部を構成する面
36、36a〜36i、37、37a〜37i 光取出部
40 液晶表示素子
122、122a、122b、122c… 高屈折率層(拡散シート)
123 高屈折率層122の光入射面
124 高屈折率層122の光出射面
132 半透過反射膜
230、330、430 光屈曲部
232 反射膜
233 散乱粒子
234 光散乱部

Claims (11)

  1. 面光源からの光が入射される入射面と、該入射面に対向する、光を出射する出射面とを備え、前記面光源からの光の輝度を均一化して出射する輝度均一化部材であって、
    相対的に高屈折率である高屈折率層と、相対的に低屈折率である低屈折率層とが交互に前記出射面に垂直な方向に積層された積層構造を有し、
    複数の前記高屈折率層がそれぞれ、前記出射面側の面に、該出射面に交差する方向に進行する光の少なくとも一部を屈曲させて、前記出射面に平行な面内成分が増加する方向に進行させる光屈曲部を備え、
    該光屈曲部は、前記積層構造における積層方向から該積層構造を平面視した場合において、前記複数の高屈折率層間で互いに異なる位置に設けられている輝度均一化部材。
  2. 複数の前記高屈折率層の各層が前記光屈曲部を複数備え、前記平面視した場合において、各層毎に前記光屈曲部の占める面積の総和が前記出射面の面積の5〜20%である請求項1記載の輝度均一化部材。
  3. 前記平面視した場合において、前記積層構造中に存在する前記光屈曲部の占める面積が、前記出射面の面積の30%以上である請求項1または2記載の輝度均一化部材。
  4. 前記光屈曲部が、前記出射面に対して非平行に設けられた反射面により構成されている請求項1から3いずれか1項記載の輝度均一化部材。
  5. 前記光屈曲部が、前記高屈折率層の、前記出射面側の面に設けられた半球状、円錐状もしくは多角錐状の凹部からなる請求項1から4いずれか1項記載の輝度均一化部材。
  6. 前記光屈曲部が、前記出射面側の面に設けられた反射面と、該反射面に隣接して設けられた光散乱部とからなる請求項1から3いずれか1項記載の輝度均一化部材。
  7. 前記光屈曲部が、前記出射面側の面に設けられたコレステリック液晶ドットからなる請求項1から3いずれか1項記載の輝度均一化部材。
  8. 前記光屈曲部が、前記出射面側の面に設けられた回折格子である請求項1から3いずれか1項記載の輝度均一化部材。
  9. 面光源と、該面光源の光出射面側に配置された請求項1から8いずれか1項記載の輝度均一化部材とを備えたバックライトユニット。
  10. 前記面光源が、二次元状に配列された複数の点光源を備え、
    該点光源からの光が前記輝度均一化部材の前記入射面に直接入射する請求項9記載のバックライトユニット。
  11. 液晶表示素子と、
    請求項9または10記載のバックライトユニットを備えてなる液晶表示装置。
JP2019501268A 2017-02-27 2018-02-15 輝度均一化部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置 Active JP6732094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034542 2017-02-27
JP2017034542 2017-02-27
JP2017155460 2017-08-10
JP2017155460 2017-08-10
PCT/JP2018/005285 WO2018155304A1 (ja) 2017-02-27 2018-02-15 輝度均一化部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155304A1 true JPWO2018155304A1 (ja) 2019-12-12
JP6732094B2 JP6732094B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63253681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501268A Active JP6732094B2 (ja) 2017-02-27 2018-02-15 輝度均一化部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10578921B2 (ja)
JP (1) JP6732094B2 (ja)
CN (1) CN110366697B (ja)
WO (1) WO2018155304A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3746696A4 (en) 2018-01-30 2021-10-13 BrightView Technologies, Inc. MICROSTRUCTURES FOR CONVERTING LIGHT WITH LAMBERTSCHER DISTRIBUTION INTO BAT DISTRIBUTIONS
CN114815394A (zh) * 2018-09-06 2022-07-29 群创光电股份有限公司 显示装置
WO2020130497A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
CN111862788B (zh) * 2019-04-24 2022-03-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示面板及应用该显示面板的电子装置
US11822158B2 (en) 2019-09-11 2023-11-21 Brightview Technologies, Inc. Back light unit for backlit displays
US11531232B2 (en) 2020-01-24 2022-12-20 Brightview Technologies, Inc. Optical film for back light unit and back light unit including same
JP2023074540A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 恵和株式会社 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光学シート積層体の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142568B2 (ja) * 2003-12-19 2008-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 光学素子および該光学素子を用いるカラー表示装置
JP2006286906A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 発光ダイオード装置とこれを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
JP4760275B2 (ja) * 2005-05-23 2011-08-31 ソニー株式会社 液晶表示装置
CN100470331C (zh) * 2005-12-27 2009-03-18 瀚宇彩晶股份有限公司 平面显示器与其聚光式扩散板
KR100811531B1 (ko) * 2006-05-09 2008-03-07 엘지전자 주식회사 확산판을 구비한 백라이트 유닛 및 액정표시장치
KR20080012703A (ko) * 2006-08-04 2008-02-12 삼성전자주식회사 하이브리드 확산판, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및이를 포함하는 액정 표시 장치
CN100543552C (zh) * 2006-11-10 2009-09-23 群康科技(深圳)有限公司 背光模组与液晶显示装置
KR20090121502A (ko) * 2008-05-22 2009-11-26 허봉구 디스플레이장치용 확산부재
WO2011013671A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 住友化学株式会社 複合光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2012242764A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Nippon Shokubai Co Ltd 光学部材、および該光学部材を用いた面状光源装置
JP5790347B2 (ja) * 2011-09-07 2015-10-07 三菱レイヨン株式会社 シート状導光体、シート状導光体の製造方法及び光源
CN203162752U (zh) * 2013-04-02 2013-08-28 创维液晶器件(深圳)有限公司 直下式液晶显示装置及其背光模组与扩散板
US20140133177A1 (en) * 2013-04-24 2014-05-15 Light Polymers Holding Lcd backlight component coatings for reducing light losses and improving in-stack light collimation
US9638841B2 (en) * 2014-04-10 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Laminated diffuser
JP2016090715A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 富士フイルム株式会社 光学部材および画像表示装置
JP6363012B2 (ja) * 2014-12-11 2018-07-25 富士フイルム株式会社 光学部材および光学部材を有する画像表示装置
JP6481018B2 (ja) * 2015-02-20 2019-03-13 富士フイルム株式会社 透明スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018155304A1 (ja) 2018-08-30
US20190377228A1 (en) 2019-12-12
CN110366697A (zh) 2019-10-22
US10578921B2 (en) 2020-03-03
CN110366697B (zh) 2022-08-23
JP6732094B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732094B2 (ja) 輝度均一化部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置
TWI794456B (zh) 光學裝置
JP6499269B2 (ja) 積層型光学部材、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2006208930A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
US20140104871A1 (en) Light management film
JP2009164101A (ja) バックライト
US10996510B2 (en) Planar lighting device and liquid crystal display device
TWI790561B (zh) 擴散片、背光單元、液晶顯示裝置及資訊機器
JP7064722B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP5493312B2 (ja) 面発光装置及び画像表示装置
KR20120036293A (ko) 백라이트 도광판 및 그의 제조 방법
JP6023057B2 (ja) 光学用シート、光学ユニット及びこれを適用した照明装置
TW201730585A (zh) 背光單元用光學片和背光單元
JP2014002968A (ja) 照明装置
JP6277650B2 (ja) 導光板、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP5070891B2 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2008299131A (ja) 液晶表示装置
CN220568955U (zh) 一种光扩散膜片以及显示设备
WO2022259890A1 (ja) 光拡散シート、光拡散シート積層体、バックライトユニット、及び液晶表示装置
TWI840347B (zh) 光學裝置
KR102671598B1 (ko) 광학 디바이스
JP4448555B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2022189735A (ja) 光拡散シート、光拡散シート積層体、バックライトユニット、及び液晶表示装置
TW202405533A (zh) 光學膜以及包括其的背光單元
TW202303191A (zh) 光擴散片、背光單元、液晶顯示裝置以及資訊設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250