JPWO2018142474A1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142474A1
JPWO2018142474A1 JP2018565114A JP2018565114A JPWO2018142474A1 JP WO2018142474 A1 JPWO2018142474 A1 JP WO2018142474A1 JP 2018565114 A JP2018565114 A JP 2018565114A JP 2018565114 A JP2018565114 A JP 2018565114A JP WO2018142474 A1 JPWO2018142474 A1 JP WO2018142474A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
unit
display
control unit
job list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708267B2 (ja
Inventor
ジョーバン・ロレティーゾ
ニンヨ・ビトオン カルロ
ヘレン・サバグキット フェラー
べヴァーリン・ラスクニア
ウィルソン・ベニテズ エバン
スター・カセラ カタリナ
アントネット・ラピズ クリス
ジェイ・バルナン
イニャキ ウイリアム・パダイ5世 ミゲル
ジュナイコ・セジスマル
ノーラン・イワイ
クレセンシオ・サバル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2018142474A1 publication Critical patent/JPWO2018142474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708267B2 publication Critical patent/JP6708267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00299Confidential, e.g. secret documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

ジョブリストにおいて機密性を有するジョブを原則非表示としつつも、簡単な操作により、機密性を有するジョブを表示可能にする。画像形成装置10において、表示制御部42は、実行された複数のジョブを示すジョブリストを表示部32に表示させると共に、機密を示す予め設定された文字又は文字列を含むジョブを当該ジョブリストから外して表示させる。表示制御部42は、タッチパネル35に、予め定められたキーワードが入力されると、このキーワードを含む機密ジョブを表示部32に表示させる。

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、ジョブリストを表示する技術に関する。
画像形成装置には、スキャナー送信等のジョブを行う度に、ジョブの情報を保存して、複数のジョブを示すジョブログを生成しておき、ユーザーの操作などに応じてジョブログを表示部に表示させるものがある。しかしながら、ジョブリストを常に誰でも見ることができるのはセキュリティーの観点から好ましくない。
このため、特許文献1では、複数のユーザーに対してそれぞれのセキュリティーレベルを付与しておき、セキュリティーレベルの低いユーザーがよりセキュリティーレベルの高いユーザーのジョブを見ることができないようにしている。また、パスワードの入力により、全てのジョブを見ることができるようにしている。
また、特許文献2では、ジョブの属性項目を秘匿対象として設定し、この秘匿対象となった属性項目の内容をジョブログに表示させないようにしている。
特開2006−163261号公報 特開2004−199409号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2のいずれにおいても、機密性を有するジョブであっても、当該ジョブは、条件を満たす限りジョブログに表示されてしまう。その一方で、ユーザーが、機密性を有するジョブを、ジョブログにより全く確認できないのは利便性に欠ける。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、ジョブリストにおいて機密性を有するジョブを原則非表示としつつ、簡単な操作で機密性を有するジョブを表示可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像形成装置は、表示部と、ユーザーにより操作される操作部と、実行された複数のジョブを示すジョブリストを生成するジョブリスト生成部と、機密を示す予め設定された文字又は文字列が該ジョブに含まれる場合は、該ジョブを機密のものと判定する判定部と、前記ジョブリスト生成部によって生成されたジョブリストを前記表示部に表示させ、前記判定部によって機密を示すと判定されたジョブが存在する場合には、当該判定されたジョブを前記ジョブリストから外して当該判定されたジョブ以外のジョブを前記表示部の表示画面に表示させる表示制御部とを備え、前記表示制御部は、前記操作部の操作によりキーワードが入力された場合、前記機密を示すと判定されたジョブに、当該入力されたキーワードが含まれるときは、前記機密を示すジョブを前記表示部に表示させるものである。
本発明によれば、ジョブリストにおいて機密性を有するジョブを原則非表示としつつも、簡単な操作により、機密性を有するジョブを表示可能にすることができる。これにより、ジョブリストの表示時における機密性を担保しつつ、又は機密性を有するジョブを確認できないという利便性の欠如を解消する。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置を示すブロック図である。 画像形成装置によるジョブリスト表示処理を示すフローチャートである。 ジョブリストを概念的に示す図である。 ジョブリストの表示に際しての機密ジョブの表示及び非表示の切換処理を示すフローチャートである。 表示部に表示された初期画面を示す図である。 表示部に表示された表示用のジョブリストを示す図である。 表示部に表示された表示用のジョブリストの画像をぼかした状態を示す図である。 表示部にぼかした状態でジョブリストの画像が表示されているときにユーザーが手書き入力を行う様子を示す図である。 表示部に表示された機密ジョブを示す図である。 表示部に表示された他の機密ジョブを示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。
画像読取部11は、原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
画像形成部12は、画像読取部11で生成された画像データによって示される画像を記録紙に印刷するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を、中間転写ベルト5に転写する。これにより、カラーのトナー像(画像)が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー6の間のニップ域において給紙カセット7から搬送路8を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写される。
この後、定着装置15で記録紙Pが加熱及び加圧されて、記録紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録紙Pが排出ローラー対16を通じて排出トレイ17に排出される。
図2は、画像形成装置10の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように画像形成装置10は、制御ユニット31、表示部32、操作部34、タッチパネル35、ネットワーク通信部36、ファクシミリ通信部37、記憶部38、画像読取部11、及び画像形成部12などを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信を可能とされている。
表示部32は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
操作部34は、例えば、表示部32の画面に表示されるメニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIにおけるフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー、スタートキーなどを備えている。
表示部32の画面には、タッチパネル35が重ねられている。タッチパネル35は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル35に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置と共に検知し、表示部32の画面上のGUIなどに対するユーザーの指示を入力する。従って、タッチパネル35は、表示部32の画面に対するユーザー操作が入力される操作部としての役割を果たす。
ネットワーク通信部36は、ネットワークNを通じて他の端末装置(図示せず)との間で各種のデータを送受信する。ファクシミリ通信部37は、画像データを、ネットワークNを通じて他の画像形成装置やファクシミリ装置(図示せず)などとの間で送受信する。
記憶部38は、HDD(Hard Disk Drive)などからなり、各種のデータやプログラムを記憶している。
制御ユニット31は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及 びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASIC等である。この制御ユニット31は、上記記憶部38に記憶されたプログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部41、表示制御部42、通信制御部43、ジョブリスト生成部44、判定部45、及び文字認識部46として機能する。なお、制御ユニット31の上記の制御部41、表示制御部42、通信制御部43、ジョブリスト生成部44、判定部45、及び文字認識部46は、プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部41は、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。
表示制御部42は、表示部32を制御して、上記のGUI、あるいは各種の情報などを表示させる。
通信制御部43は、ネットワーク通信部36及びファクシミリ通信部37の通信動作を制御する機能を有する。
ジョブリスト生成部44は、制御部41による実行予定及び実行済の複数のジョブを示すジョブリストを生成する。ジョブリスト生成部44は、制御部41が実行を予定している各ジョブ及び実行した各ジョブを例えば制御ユニット31に内蔵されるRAMに記憶しておく。なお、当該RAMは、特許請求の範囲における記憶部の一例である。表示制御部42は、当該ジョブのリスト(以下、ジョブリストという)を示す画像を、表示部32での表示用に生成する。
判定部45は、機密を示す予め設定された文字又は文字列がジョブを構成するデータに含まれているか否かを判断し、当該文字又は文字列がジョブを構成するデータに含まれていると判断した場合に、当該ジョブを機密のものと判定する。
文字認識部46は、タッチパネル35に対するタッチ操作により手書きで入力された文字を認識する。文字認識部46は、この文字認識処理を既知の馬術により行う。なお、この文字認識処理のためのアプリケーションプログラム及びデータは記憶部38に記憶されている。更に、文字認識部46は、ジョブに印刷対象データとして含まれる画像を解析して、この画像に含まれる文字(テキスト)を認識する周知のOCR機能を有している。このOCR機能のためのアプリケーションプログラム及びデータが記憶部38に記憶されている。
このような構成の画像形成装置10において、ユーザーは、操作部34又はタッチパネル35を操作することによりファクシミリ通信機能、コピー機能、プリンター機能、及びスキャナー機能のいずれかを実行するジョブを指示する。例えば、コピー機能を実行するジョブが指示されると、制御部41は、画像読取部11により原稿の画像を読取らせ、画像形成部12等により該原稿の画像を記録紙に印刷させる。また、スキャナー機能を実行するジョブが指示されると、制御部41は、画像読取部11により原稿の画像を読取らせ、通信制御部43がネットワーク通信部36により当該読み取られた画像を、ネットワーク接続されたコンピューターに向けて送信させる。
また、ファクシミリ機能を実行するジョブが指示されると、制御部41は、画像読取部11により原稿の画像を読取らせ、ファクシミリ通信部37から公衆電話回線網を通じて通信相手へと画像を示す画像データを送信させる。また、ファクシミリ通信により通信相手から画像形成装置10へと送信されて来た画像データは、ファクシミリ通信部37で受信されて記憶部38に記憶され、画像データによって示される画像が画像形成部12で記録紙に記録される。
あるいは、周知の通信プロトコルに基づき、端末装置からネットワークを通じて画像形成装置10へとプリンター機能又はファクシミリ機能を利用したジョブの実行を指示することができ、画像形成装置10においては、そのジョブをネットワーク通信部36で受信して、制御部41が、そのジョブを実行する。
また、制御部41がジョブを実行させる度に、ジョブリスト生成部44は、ジョブの情報をジョブリストに加えて、このジョブリストを更新する。このジョブリストは、画像形成装置10で実行された複数のジョブを示すものであり、該各ジョブの一覧である。そして、ユーザーが、タッチパネル35を操作することによりジョブリストの表示を指示すると、表示制御部42は、ジョブリストを表示部32に表示させる。
更に、表示制御部42は、ジョブリスト生成部44によってジョブリストが生成されたとき、判定部45によって機密を示すと判定されたジョブ(以下、機密ジョブといとうときは、このように判定されたジョブを意味する)が存在する場合には、当該判定されたジョブを当該ジョブリストから外し、当該判定されたジョブ以外のジョブをジョブリストとして表示部32の表示画面に表示させる。すなわち、ジョブリスト生成部44によって生成されたジョブリストには、機密を示すと判定されたジョブが含まれているが、表示制御部42は、表示部32の画面上には当該機密を示すジョブをジョブリストから外して表示させる。このため、表示部32に表示されているジョブリストには機密ジョブが含まれない。
そして、ユーザーが、タッチパネル35を通じて表示部32の画面上のジョブリストに対して、予め定められた操作、例えば、長押しのタッチ操作をすると、表示制御部42は、ジョブリストを示す画像の表示形態を変更する。例えば、表示制御部42は、ジョブリストを示す画像をぼかして表示部32に表示させる。制御部41は、表示制御部42により当該表示状態の変更が行われたときに、操作部34及びタッチパネル35によりキーワードの入力を受付可能な状態にする。この表示変更により、ユーザーに対しては、操作部34及びタッチパネル35によりキーワードの入力を受付可能な状態になったことを認識させることができる。
この表示形態の変更後、ユーザーは、タッチパネル35をタッチ操作して、表示させたい機密ジョブに含まれるキーワードを手書き入力する。文字認識部46は当該キーワードを認識する。文字認識部46は、更に、ジョブリスト生成部44が上記RAMに記憶させているジョブリストに含まれる各ジョブが印刷対象データとして有する画像を解析し、各ジョブについて当該画像に含まれる文字を認識する。表示制御部42は、当該各ジョブのうち、上記手書き入力に基づく入力で認識されたキーワードと同一性を有する文字を含む機密ジョブを上記ジョブリストから読み出し、当該読み出した機密ジョブを、ジョブリストに含ませて表示部32に表示させる。
従って、ユーザーは、機密を示す予め設定された文字又は文字列を、機密ジョブとしたいジョブの名称、又は機密ジョブとしたいジョブに含まれる画像に含ませることで、このジョブを機密ジョブとし、ジョブリストに表示させないようにすることができる。また、この機密ジョブとしたジョブを確認したいときには、タッチパネル35を通じて表示部32の画面上で上記長押しのタッチ操作した上で、機密を示す予め設定された文字又は文字列を上記キーワードとして手書入力すれば、それまで非表示とされていた機密ジョブを、表示部32に表示させることができる。
次に、画像形成装置10によるジョブリスト表示処理を説明する。図3は、画像形成装置10によるジョブリスト表示処理を示すフローチャートである。
画像形成装置10において、制御部41が、コピー機能、プリンター機能、及びスキャナー機能のいずれかのジョブの実行指示を受け付けると、ジョブリスト生成部44は、ジョブの情報を収集し(S101)、このジョブの情報を、この時点で上記RAMに記憶されているジョブリストJLに加えて、このジョブリストJLを更新する(S102)。
図4は、ジョブリストJLを例示している。上述したように、ジョブリスト生成部44が、制御部41による実行予定及び実行済の複数のジョブを示すジョブリストを生成する。このジョブリストJLでは、ジョブのナンバー、ジョブの終了日時、ジョブの種類、ジョブの名称、ユーザーネーム、ジョブの結果、ジョブの「表示」又は「非表示」などの情報が対応付けられている。ジョブのナンバーは、各ジョブの実行順序に基づき、ジョブリスト生成部44により生成される。ジョブの終了日時は、ジョブが終了した日時であって、ジョブリスト生成部44により設定される。ジョブの種類は、コピー、プリント、スキャンなどである。ジョブの名称及びユーザーネームは、タッチパネル35に対するタッチ操作により手書きで入力されて、文字認識部46で認識されたものである。ジョブの種類は、ジョブの終了、ジョブの中断、ジョブの失敗、ジョブの待機などであって、ジョブリスト生成部44により設定される。ジョブの「表示」又は「非表示」は、該ジョブを表示部32に表示されるジョブリストに含ませるか否か、すなわち、機密ジョブであるか否かを示す(後述)。
判定部45は、ジョブの名称を示すデータや、ジョブに印刷対象データとして含まれる画像から文字認識部46により解析された文字に、機密を示す予め設定された文字又は文字列が存在するか否かを判定する(S103)。判定部45は、機密を示す文字又は文字列が含まれていないと判定した場合は(S103「No」)、該ジョブを機密のものとは判定せず、ジョブリストJLにおける該ジョブに対応付けて「表示」を設定する(S104)。
また、判定部45は、文字認識部46により機密を示す文字又は文字列が含まれていると判定した場合は(S103「Yes」)、該ジョブを機密のものと判定し、ジョブリストJLにおける該ジョブに対応付けて「非表示」を設定する(S105)。
機密を示す文字又は文字列は、例えば、「機密」、「秘」、「confidential」などである。記憶部38には、機密を示す文字又は文字列が記憶部38に予め記憶されており、判定部45が、機密を示す文字又は文字列を記憶部38から読み出してS103の判定に用いる。また、機密を示す文字又は文字列は、単数であっても、複数であってもよい。複数である場合は、判定部45が、機密を示す複数の文字又は文字列の少なくとも1つがジョブの名称やジョブに係る画像に含まれていると判定したときに、該ジョブを機密のものとし、該ジョブの「非表示」を設定する。
次に、ジョブリストの表示に際しての機密ジョブの表示及び非表示の切換処理を説明する。図5はジョブリストの表示に際しての機密ジョブの表示及び非表示の切換処理を示すフローチャートである。
まず、表示制御部42は、画像形成装置10の表示部32に、初期画面として、図6に示すようにそれぞれの機能に対応付けられた複数のタッチキー51a〜51h等を表示させる。このとき、ユーザーが、ジョブリストに対応するタッチキー51hをタッチ操作すると、制御部41は、タッチキー51hに対するタッチ操作を、タッチパネル35を通じて検出する。表示制御部42は、図4に示すジョブリストJLを上記RAMから読み出し、「表示」に対応付けられているジョブのみをジョブリストJLから選択して、「表示」に対応付けられているジョブのみからなる表示用のジョブリスト画像DJLを生成し(S201)、この表示用のジョブリストDJLを表示部32に表示させる(S202)。従って、この表示用のジョブリストDJLには、図4に示すジョブリストJLにおいて「非表示」に対応付けられているジョブが表示されない。
図7は、表示部32に表示される表示用のジョブリストDJLを例示している。この表示用のジョブリストDJLは、図4に示すジョブリストJLにおける「表示」に対応付けられた各ジョブのみを配列し、「非表示」に対応付けられたジョブを含まない。また、表示用のジョブリストDJLでは、ジョブのナンバー、ジョブの終了日時、ジョブの種類、ジョブの名称、ユーザーネーム、ジョブの結果などが対応付けて表示されている。また、表示制御部42は、表示用のジョブリストDJLの右側に、スクロールバー52を表示させており、ユーザーが、スクロールバー52をタッチ操作して上下に移動させると、タッチパネル35がスクロールバー52のタッチ操作を受け付け、このタッチ操作に応じて、表示制御部42が表示用のジョブリストDJLにおける各ジョブをスクロール表示させる。ユーザーは、表示用のジョブリストDJLを見て、各ジョブを確認することができる。
この表示用のジョブリストDJLが表示されている状態で、制御部41は、タッチパネル35に対するタッチ操作を待機しており(S203「No」)、制御部41は、タッチ操作がなされると(S203「Yes」)、このタッチ操作が予め設定された一定時間以上継続する長押しであるか否かを判定する(S204)。
そして、制御部41は、タッチ操作が一定時間以上継続する長押しでなければ(S204「No」)、このタッチ操作が通常のタッチ操作であるため、このタッチ操作に基づくユーザーの指示を判定して、この指示に応じた処理を実行する(S205)。
また、制御部41は、タッチ操作が一定時間以上継続する長押しであると判定すると(S204「Yes」)、表示制御部42は、表示部32の画面上で表示用のジョブリストDJLの表示状態を変更する(S206)。そして、このように表示制御部42により表示状態の変更が行われたとき、制御部41は、タッチパネル35を上記キーワードの入力が受付可能な状態にする(S207)。例えば、表示制御部42は、図8Aに示すように、表示用のジョブリストDJLの画像を、ぼかした状態で表示部32に表示させる。あるいは、表示制御部42は、表示用のジョブリストDJLの画像をモザイク状で表示部32に表示させる。更に、表示制御部42は、表示用のジョブリストDJLの画像をグレイアウトで表示部32に表示させてもよい。
このように表示用のジョブリストDJLの表示状態が変更されることにより、ユーザーは、タッチパネル35が、非表示の機密ジョブに係るキーワードの入力を受付可能な状態になっていることを認識することができる。そして、制御部41は、このように表示状態の変更が行われたときに、操作部34(タッチパネル35)をキーワードの入力を手書き入力で受付可能な状態にする。すなわち、制御部41は、非表示の機密ジョブを表示する指示をユーザーから受け付けるために、操作部34(タッチパネル35)を当該手書き入力が可能な状態にする。ユーザーは、タッチパネル35にタッチ操作して、機密ジョブに係るキーワードを手書きで入力する(図8Bに例を示す)。このキーワードは、例えば、図4に示すジョブリストJLにおいて「非表示」となっているジョブの名称又はユーザーネームである。
制御部41は、タッチパネル35を、非表示の機密ジョブに係るキーワードの入力を受付可能な状態とした後、文字認識部46は、手書きによるキーワードの入力を待機しており(S208「No」)、キーワードがタッチパネル35を通じて入力されると(S208「Yes」)、文字認識部46は、このキーワードを認識する(S209)。
このとき、文字認識部46は、更に、ジョブリスト生成部44が上記RAMに記憶させているジョブリストに含まれる各ジョブが印刷対象データとして有する画像を解析し、各ジョブについて当該画像に含まれる文字を認識する。表示制御部42は、当該各ジョブのうち、上記手書き入力に基づく入力で認識されたキーワードと同一性を有する文字を含むジョブであって、上記「非表示」とされているジョブ(すなわち、機密ジョブ)を検索し、該当するジョブが存在する場合は(S210「Yes」)、このジョブ、すなわち機密ジョブを表示部32に表示させる(S211)。すなわち、表示制御部42は、表示用のジョブリストDJLの代わりに、その機密ジョブを表示部32に表示させる。なお、表示制御部42は、表示用のジョブリストDJLに上記機密ジョブを更に含ませた上で表示部32に表示させてもよい。
また、表示制御部42は、該当するジョブが存在しない場合は(S210「No」)、表示部32にエラー表示を表示させる(S212)。
例えば、キーワードとして「機密X」が入力された場合は、例えばジョブの名称が「機密X」であってかつ「非表示」となっている機密ジョブが、図4のジョブリストJLから検索され、図9に示すように該当する機密ジョブが表示部32に表示される。
このように本実施形態では、ユーザーが機密を示す文字又は文字列をジョブの名称やジョブに係る画像に含ませておくと、図4のジョブリストJLにおいて「非表示」が該ジョブに対応付けられて、該ジョブが図7の表示用のジョブリストDJLから外されて表示部32に表示されない。また、ユーザーがタッチパネル35を通じて図7の表示用のジョブリストDJLに長押しのタッチ操作をすると、表示用のジョブリストDJLの表示状態が変更され、機密ジョブに係るキーワードの入力が可能な状態になる。このときに、ユーザーがタッチパネル35を通じて機密ジョブに係るキーワードを手書きで入力すると、このキーワードを含む機密ジョブが表示部32に表示されることになる。従って、ユーザーは、ジョブリストにおける自己のジョブの表示や非表示を簡単な操作で切り替えることができる。
すなわち、本実施形態によれば、ジョブリストにおいて機密性を有するジョブを原則非表示としつつも、簡単な操作により、機密性を有するジョブを表示可能にすることができる。これにより、ジョブリストの表示時における機密性を担保しつつ、又は機密性を有するジョブを確認できないという利便性の欠如を解消できる。
また、表示制御部42は、S210の処理では、ジョブリストJLにおいて「非表示」とされているジョブのうち、上記入力されたキーワードを、ユーザーネームとして有するジョブを、S211で表示する機密ジョブとして抽出するようにしてもよい。例えば、タッチパネル35に、ユーザーネーム「A子」が入力された場合は、表示制御部42により、ユーザーネーム「A子」であってかつ「非表示」となっている機密ジョブが、図4のジョブリストJLから検索され、図10に示すように表示部32に表示される。
尚、上記実施形態では、表示用のジョブリストDJLに対して長押しのタッチ操作が行われているが、表示用のジョブリストDJLに対してダブルタップなどの他の操作が行われたときに、表示制御部42が、表示用のジョブリストDJLの表示状態を変更するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、機密を示す予め設定された文字又は文字列が、ジョブの名称やジョブに印刷対象データとして含まれる画像に含まれている場合に、判定部45が、当該ジョブを機密ジョブとして判定するが、例えば、文字又は文字列が、ジョブを構成する他のデータ部分に含まれている場合に、判定部45が、当該ジョブを機密ジョブとして判定することも可能である。
また、図1乃至図10を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
31 制御ユニット
32 表示部
34 操作部
35 タッチパネル
36 ネットワーク通信部
37 ファクシミリ通信部
38 記憶部
41 制御部
42 表示制御部
43 通信制御部
44 ジョブリスト生成部
45 判定部
46 文字認識部
文字認識部46は、タッチパネル35に対するタッチ操作により手書きで入力された文字を認識する。文字認識部46は、この文字認識処理を既知の技術により行う。なお、この文字認識処理のためのアプリケーションプログラム及びデータは記憶部38に記憶されている。更に、文字認識部46は、ジョブに印刷対象データとして含まれる画像を解析して、この画像に含まれる文字(テキスト)を認識する周知のOCR機能を有している。このOCR機能のためのアプリケーションプログラム及びデータが記憶部38に記憶されている。
図4は、ジョブリストJLを例示している。上述したように、ジョブリスト生成部44が、制御部41による実行予定及び実行済の複数のジョブを示すジョブリストを生成する。このジョブリストJLでは、ジョブのナンバー、ジョブの終了日時、ジョブの種類、ジョブの名称、ユーザーネーム、ジョブの結果、ジョブの「表示」又は「非表示」などの情報が対応付けられている。ジョブのナンバーは、各ジョブの実行順序に基づき、ジョブリスト生成部44により生成される。ジョブの終了日時は、ジョブが終了した日時であって、ジョブリスト生成部44により設定される。ジョブの種類は、コピー、プリント、スキャンなどである。ジョブの名称及びユーザーネームは、タッチパネル35に対するタッチ操作により手書きで入力されて、文字認識部46で認識されたものである。ジョブの結果は、ジョブの終了、ジョブの中断、ジョブの失敗、ジョブの待機などであって、ジョブリスト生成部44により設定される。ジョブの「表示」又は「非表示」は、該ジョブを表示部32に表示されるジョブリストに含ませるか否か、すなわち、機密ジョブであるか否かを示す(後述)。
判定部45は、ジョブの名称を示すデータや、ジョブに印刷対象データとして含まれる画像から文字認識部46により解析された文字に、機密を示す予め設定された文字又は文字列が存在するか否かを判定する(S103)。判定部45は、機密を示す文字又は文字列が含まれていないと判定した場合は(S103「No」)、該ジョブを機密のものとは判定せず、ジョブリストJLにおける該ジョブに対応付けて「表示」を設定する(S105)。
また、判定部45は、機密を示す文字又は文字列が含まれていると判定した場合は(S103「Yes」)、該ジョブを機密のものと判定し、ジョブリストJLにおける該ジョブに対応付けて「非表示」を設定する(S104)。

Claims (8)

  1. 表示部と、
    ユーザーにより操作される操作部と、
    実行された複数のジョブを示すジョブリストを生成するジョブリスト生成部と、
    機密を示す予め設定された文字又は文字列が該ジョブに含まれる場合は、該ジョブを機密のものと判定する判定部と、
    前記ジョブリスト生成部によって生成されたジョブリストを前記表示部に表示させ、前記判定部によって機密を示すと判定されたジョブが存在する場合には、当該判定されたジョブを前記ジョブリストから外して当該判定されたジョブ以外のジョブを前記表示部の表示画面に表示させる表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、前記操作部の操作によりキーワードが入力された場合、前記機密を示すと判定されたジョブに、当該入力されたキーワードが含まれるときは、前記機密を示すジョブを前記表示部に表示させる画像形成装置。
  2. 前記表示制御部は、前記判定されたジョブを前記ジョブリストから外して、当該判定されたジョブ以外のジョブを前記表示部の表示画面に表示させているときに、前記操作部に対して予め定められた操作が行われた場合に、前記ジョブリストをその表示状態を変更して表示させ、
    前記表示制御部により前記表示状態の変更が行われたときに、前記操作部を前記キーワードの入力を手書き入力で受付可能な状態にする制御部を更に備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示制御部は、前記表示状態の変更を、前記ジョブリストの画像をぼかすことにより行う請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作部は、前記表示部の画面に配置されたタッチパネルであり、
    前記表示制御部は、前記タッチパネルを通じて前記予め定められた操作として規定のタッチ操作が行われたときに、前記表示状態の変更を行う請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記規定のタッチ操作は、前記タッチパネルに対する長押し又はダブルタップである請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記判定部は、前記機密を示す文字又は文字列を前記ジョブの名称から取得する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記ジョブに含まれる画像を解析して、前記画像に含まれる文字又は文字列を認識する文字認識部を更に備え、
    前記判定部は、前記文字認識部により認識された文字又は文字列のうちから前記機密を示す文字又は文字列を取得する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. ユーザー名毎に前記ジョブを関連付けて複数記憶した記憶部を備え、
    前記表示制御部は、前記操作部の操作により前記キーワードとして前記ユーザー名が入力された場合、前記記憶部に記憶されている複数のジョブのうち、当該入力されたユーザー名に関連付けられた前記機密を示すジョブを、前記ジョブリストに含ませて前記表示部に表示させる請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2018565114A 2017-01-31 2017-01-31 画像形成装置 Active JP6708267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003429 WO2018142474A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142474A1 true JPWO2018142474A1 (ja) 2019-11-07
JP6708267B2 JP6708267B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63039432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565114A Active JP6708267B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10725414B2 (ja)
EP (1) EP3547036B1 (ja)
JP (1) JP6708267B2 (ja)
CN (1) CN109997083A (ja)
PH (1) PH12019501023A1 (ja)
WO (1) WO2018142474A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310152B2 (ja) * 2019-01-25 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336375A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Ricoh Co Ltd 複合端末装置
JPH1153456A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Just Syst Corp 電子文書配信システム、電子文書配信プログラムが記憶された記憶媒体、及び電子文書配信のアクセス権管理方法
JP4225049B2 (ja) 2002-12-18 2009-02-18 富士ゼロックス株式会社 ジョブ処理装置
JP4133514B2 (ja) * 2003-03-28 2008-08-13 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2005324450A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc 画像形成装置および情報処理装置およびジョブ表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005352567A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 情報処理システムおよび出力装置およびジョブ表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006163261A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc ジョブ管理システム
JP4297057B2 (ja) * 2005-01-20 2009-07-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び出力モード管理プログラム並びに該出力モード管理プログラムを記録した記録媒体
JP4593365B2 (ja) * 2005-05-26 2010-12-08 シャープ株式会社 表示制御装置
JP4895025B2 (ja) * 2007-02-27 2012-03-14 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びプリンタの制御方法
JP4443596B2 (ja) * 2007-11-09 2010-03-31 シャープ株式会社 画像形成装置
CN102622560A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 昆山玛斯特软件有限公司 一种防止电子机密文件经由拍摄或打印方式泄密的方法
JP6128753B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2016126649A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2016200965A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 富士通株式会社 確認リスト生成プログラム、確認リスト生成方法及び情報処理装置
JP2017001358A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社Okiデータ・インフォテック 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547036B1 (en) 2022-03-16
CN109997083A (zh) 2019-07-09
US20200064764A1 (en) 2020-02-27
EP3547036A1 (en) 2019-10-02
PH12019501023A1 (en) 2019-12-11
JP6708267B2 (ja) 2020-06-10
EP3547036A4 (en) 2019-12-18
US10725414B2 (en) 2020-07-28
WO2018142474A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
CN111510576B (zh) 图像形成装置
JP6686783B2 (ja) 画像形成システム、印刷方法
JP6708267B2 (ja) 画像形成装置
US11720294B2 (en) Information processing apparatus managing use of document and document management method therefor
JP6791028B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US10158773B2 (en) Input device
JP2018077794A (ja) 画像処理装置、及び画像形成装置
JP7218529B2 (ja) 遠隔管理システム
JP6711454B2 (ja) 画像形成装置
JP7115162B2 (ja) 電子機器、画像形成装置、電子メール作成支援方法、及び電子メール作成支援プログラム
JP5705787B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP6169220B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP6274138B2 (ja) 画像形成装置
JP6017607B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP7147353B2 (ja) 画像形成装置
JP7419942B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP6624138B2 (ja) 入力装置、および画像形成装置
JP2008049509A (ja) 画像形成装置
JP2021137980A (ja) 印刷装置
JP2018176492A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2020134964A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011049828A (ja) 画像形成装置,画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150