JPWO2018139661A1 - 無人飛行体 - Google Patents

無人飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139661A1
JPWO2018139661A1 JP2018564699A JP2018564699A JPWO2018139661A1 JP WO2018139661 A1 JPWO2018139661 A1 JP WO2018139661A1 JP 2018564699 A JP2018564699 A JP 2018564699A JP 2018564699 A JP2018564699 A JP 2018564699A JP WO2018139661 A1 JPWO2018139661 A1 JP WO2018139661A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
auxiliary
propeller
main body
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988832B2 (ja
Inventor
征志 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Publication of JPWO2018139661A1 publication Critical patent/JPWO2018139661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988832B2 publication Critical patent/JP6988832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • B64U30/29Constructional aspects of rotors or rotor supports; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/10Air crafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

無人飛行体であって、主プロペラの先端が描く円と複数の補助プロペラの各々の先端が描く円とは、少なくとも一部が軸方向に重なり、主シャフトの軸方向一方側から見たときに複数の補助プロペラの回転方向は、主プロペラの回転方向と逆方向であり、本体部が空中で静止している状態のときに前記主プロペラから前記本体部に作用するトルクと、複数の補助プロペラから本体部に作用するトルクの総和とが同じである。

Description

本発明は、複数のプロペラを備えた無人飛行体に関する。
従来の無人飛行体が、特許文献1に開示されている。この飛行体は、観測部が取り付けられる基体と、複数のスラスタと、アクチュエータと、慣性計測部と、制御部とを有する。複数のスラスタは、揚力を発生させる。アクチュエータは、スラスタによって生じる推進力の向きを基体に対して可変とする。慣性計測部は、地表面に対する基体の姿勢を検出する。制御部は慣性計測部によって検出される基体の姿勢に基づいてスラスタおよびアクチュエータを制御する。そして、飛行体は、スラスタの各々の推進力と、推進力の方向と、の組み合わせによって、地表面に対して任意の姿勢で飛行する。このような構成の飛行体は、無人で飛行する。スラスタは、プロペラ部と、プロペラ部を回転させるモータ部と、を有する。
特開2016−88121号公報
従来の無人飛行体では、十分な揚力を得るために、プロペラ部を高速で回転させる。そのため、プロペラ部の騒音が大きい課題がある。特に、室内で用いる場合や、音声装置を備えた無人飛行体では、プロペラ部の騒音が運用上問題になる可能性がある。
本発明は、飛行能力を低減させることなく、静音性を高めた無人飛行体を提供することを目的とする。
本発明の例示的な無人飛行体は、本体部と、主シャフトと、主プロペラと、複数の補助シャフトと、複数の補助プロペラと、複数の駆動部とを備える。主シャフトは、本体部から軸方向に延びる。主プロペラは前記主シャフトに接続される。複数の補助シャフトは、本体部から軸方向に延びる。複数の補助プロペラは、複数の補助シャフトの各々に接続される。複数の駆動部は、主プロペラ及び複数の補助プロペラを駆動する。主プロペラの先端が描く円と複数の補助プロペラの各々の先端が描く円とは、少なくとも一部が軸方向に重なる。主シャフトの軸方向一方側から見たときに複数の補助プロペラの回転方向は、主プロペラの回転方向と逆方向である。本体部が空中で静止している状態のときに主プロペラから本体部に作用するトルクと、複数の補助プロペラから本体部に作用するトルクの総和とが同じである。
本発明の例示的な実施形態に係る無人飛行体によれば、飛行能力を低減させることなく、静音性を高めた無人飛行体を提供できる。
図1は、本実施形態にかかる無人飛行体の下方から見た斜視図である。 図2は、図1に示す無人飛行体の概略平面図である。 図3は、図1に示す無人飛行体の概略側面図である。 図4は、主プロペラ及び主モータを拡大した断面図である。 図5は、補助プロペラ及び補助モータを拡大した断面図である。 図6は、本発明にかかる無人飛行体の他の例の概略側面図である。 図7は、補助プロペラ及び補助モータの概略図である。 図8は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の概略側面図である。 図9は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の概略平面図である。 図10は、図9に示す無人飛行体の概略側面図である。 図11は、主プロペラ及び主モータを拡大した断面図である。 図12は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の概略側面図である。 図13は、図12に示す無人飛行体の主プロペラ及び主モータを拡大した断面図である。 図14は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の平面図である。 図15は、図14に示す無人飛行体の概略側面図である。 図16は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の概略側面図である。 図17は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の概略側面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書では、無人飛行体Dr1の中心軸Axと平行な方向を「軸方向」、無人飛行体Dr1の中心軸Axと直交する方向を「径方向」、無人飛行体Dr1の中心軸Axを中心とする円弧に沿う方向を「周方向」とそれぞれ称する。なお、無人飛行体Dr1以外の無人飛行体についても、同様に、無人飛行体Dr1の軸方向、径方向及び周方向と一致する方向をそれぞれ単に「軸方向」、「径方向」及び「周方向」と呼ぶ。
また本明細書では、無人飛行体Dr1において、図1の上に向かう方向を「上方」とし、下に向かう方向を「下方」として、各部の形状や位置関係を説明する。なお、これらの方向は単に説明のための用いられる名称であって、無人飛行体Dr1の飛行状態における位置関係及び方向を限定しない。
(第1実施形態)
<1.無人飛行体の全体構成>
本発明の例示的な実施形態の無人飛行体について以下説明する。図1は、本実施形態にかかる無人飛行体の下方から見た斜視図である。図2は、図1に示す無人飛行体の概略平面図である。図3は、図1に示す無人飛行体の概略側面図である。なお、図3では、理解を容易にするために、一部の切断断面を表示している。
図1から図3に示すように、無人飛行体Dr1は、本体部1と、主シャフト2と、主プロペラ3と、主モータ4と、3個の補助シャフト5と、3個の補助プロペラ6と、3個の補助モータ7と、バッテリ81と、カメラ82と、回路基板83と、を備える。無人飛行体Dr1において、主シャフト2及び3個の補助シャフト5は、本体部1より軸方向に延びる。そして、主シャフト2に接続された主プロペラ3及び3個の補助シャフト5のそれぞれに接続された補助プロペラ6が、それぞれ、主モータ4及び3個の補助モータ7によって回転される。主プロペラ3及び3個の補助プロペラ6の回転によって、軸方向下方に気流が発生する。無人飛行体Dr1は、主プロペラ3及び3個の補助プロペラ6の回転で発生する気流によって揚力を得て、空中に浮揚する。無人飛行体Dr1は、補助プロペラ6を3個備えているが3個に限定されず、2個であってもよいし、4個以上であってもよい。姿勢制御、移動制御等を容易に行うことができれば、個数には、こだわらないが、少なくとも、複数備える。主プロペラ3の回転軸に対する回転半径は、補助プロペラ6の回転軸に対する回転半径よりも大きい。つまり、主プロペラ3は、補助プロペラ6よりも大型のプロペラである。
<1.1 本体部1について>
本体部1は、主本体部11と、フレーム部12とを備える。主本体部11は、軸方向に延びる筒状である。主本体部11の中心は中心軸Axと一致する。主本体部11は、例えば、防水構造、防塵構造等、内部に水、埃、塵等の異物が侵入しにくい構造を有しており、主本体部11の内部には、バッテリ81が配置される。すなわち、本体部1は、バッテリ81を備える。このようにすることで、無人飛行体Dr1の径方向の中心に重量物であるバッテリ81を配置でき無人飛行体Dr1のバランスが良くなる。これにより、無人飛行体Dr1の操作性を向上できる。バッテリ81は、主モータ4及び3個の補助モータ7に電力を供給する電力源である。バッテリ81の充電は、主本体部11に設けられているコネクタ(不図示)を介して行われてもよいし、主本体部11から取り外して行われてもよい。
また、主本体部11の軸方向の下面111は、軸方向下方に向かうにつれて径方向内方に向かう下側に凸の曲面である。すなわち、下面111は、径方向の中央部分が軸方向最下端になる。そして、下面111の径方向中央部分には、透光性を有する窓部112が設けられている。なお、下面111と窓部112との隙間も、異物の侵入を抑制する構造となっている。主本体部11の内部には、カメラ82が設けられている。すなわち、本体部1は、カメラ82を備える。このようにすることで、無人飛行体Dr1の径方向の中心に重量物であるカメラ82を配置することができる。これにより、無人飛行体Dr1のバランスが良くなり、操作性を向上できる。カメラ82は、窓部112越しに、主本体部11の外部を撮影する。これによって、カメラ82が水、埃、塵等の異物にさらされにくく、カメラ82を安定して動作させることができる。
フレーム部12は、中心軸Axと直交する方向に拡がる。すなわち、本体部1は、主本体部11と、主シャフト2の中心軸Axと直交する方向に拡がるフレーム部12とを備える。フレーム部12は、フレーム本体部121と、3個のアーム部122とを備える。フレーム本体部121は、フレーム部12を軸方向に見たときに、径方向中央に配置される。図2等に示すように、フレーム部12において、3個のアーム部122は、それぞれ、フレーム本体部121から径方向外方に延びるとともに、周方向に等間隔で配置される。すなわち、フレーム部12は、フレーム本体部121と、フレーム本体部121から径方向に延びる複数のアーム部122とを備える。フレーム部12がアーム部122を備えることで、フレーム部12は、径方向外方に延びるとともに、軸方向の投影面積を小さくできる。これにより、補助プロペラ6の位置を中心軸Axから離すとともに、主プロペラ3及び3個の補助プロペラ6の回転による気流を妨げにくい。そのため、無人飛行体Dr1を効率よく駆動できる。
無人飛行体Dr1は、軽量であることが好ましい。そのため、主本体部11及びフレーム部12は、それぞれ、樹脂や金属の一体成形体としてもよい。一体成形体とすることで、ねじ等の接合部材や溶接、接着等の接合剤等が不要であり、それだけ、軽量化できる。図3に示すように、主本体部11及びフレーム部12は、主シャフト2によって、接続される。次に主シャフト2について説明する。
<1.2 主シャフト2について>
図2、図3に示すように、主シャフト2は、主本体部11の軸方向上面より、軸方向上方に向かって延びる筒体である。すなわち、主シャフト2は、本体部1から軸方向に延びる。主シャフト2の中心軸は、無人飛行体Dr1の中心軸Axと一致する。そのため、主シャフト2の中心軸の説明を行う場合において、主シャフト2の中心軸Axとする場合がある。主シャフト2は、主本体部11及びフレーム部12と固定される。主シャフト2は、中空であり、内部空間21を有する。主シャフト2の下端部は主本体部11と接続しており、主シャフト2の上端部はフレーム部12と接続する。そして、主シャフト2の内部空間21は、主本体部11の内部と繋がっている。
主本体部11の内部に配置されたバッテリ81には、リード線84が接続されている。リード線84は、主シャフト2の内部空間21に内に配線される。リード線84は、バッテリ81と、フレーム部12に備えられた回路基板83とを接続する。なお、フレーム部12は、内部に回路基板83を収納できる空間を備えている。回路基板83が異物による動作不良が発生しにくい構成である場合や無人飛行体Dr1が異物の少ない環境で使用される場合、回路基板83は、フレーム部12の外面に取り付けられてもよい。
主モータ4及び補助モータ7は、回路基板83に実装された制御回路(不図示)に制御される。そのため、主モータ4及び補助モータ7と回路基板83とは、リード線84にて接続される。すなわち、リード線84は、バッテリ81と回路基板83とを接続するとともに、主駆動部である主モータ4及び3個の補助駆動部である補助モータ7の少なくとも一つと電気的に接続する接続配線の一例である。リード線83を主シャフト2の内部空間21に配置することで、リード線83が保護される。なお、リード線84は、バッテリ81と回路基板83とを接続しているが、これに限定されない。例えば、バッテリ81と主モータ4及び補助モータ7の少なくとも一方とを直接接続してもよい。しかしながら、主モータ4及び補助モータ7の制御を簡単に行うため、主モータ4及び補助モータ7は、回路基板83とリード線84で接続され、主モータ4及び補助モータ7には、回路基板83の制御回路から電力が供給されることが好ましい。
<1.3 主プロペラ3及び主モータ4について>
主シャフト2には、主モータ4が取り付けられている。そして、主シャフト2には、主モータ4を介して主プロペラ3が接続される。すなわち、主プロペラ3は、主シャフト2に接続される。なお、主モータ4は、主駆動部の一例である。図4は、主プロペラ及び主モータを拡大した断面図である。
<1.3.1 主プロペラ3>
まず、主プロペラ3について説明する。図2、図3に示すように、無人飛行体Dr1は、1個の主プロペラ3を備える。図1から図4に示すように、主プロペラ3は、主プロペラ本体部31と、3個の主羽根部32と、を備える。すなわち、主プロペラ3は、プロペラ本体部31と、プロペラ本体部31から径方向外方に延びるとともに周方向に配置される複数の主羽根部32と、を備える。なお、主プロペラ3は、主羽根部32を3個備えているが、これに限定されない。十分な揚力を発生できればよく、2枚であってもよいし、4枚以上であってもよい。
図3、図4に示すように、主プロペラ本体部31は、上カバー311と、下カバー312とを備える。上カバー311は有蓋筒状である。上カバー311は、中心軸Axと直交する方向に拡がる円環状の上蓋部313と、上蓋部313の径方向外縁から軸方向下方に延びる円筒状の主プロペラ筒部314とを備える。上蓋部313の径方向中央には、軸方向に貫通する上軸受保持部315を備える。主モータ4の上軸受43が、上軸受保持部315に保持される。
また、下カバー312は、中心軸Axと直交する方向に拡がる円環状である。下カバー312は、径方向中央に軸方向に貫通する下軸受保持部316を備える。主モータ4の下軸受44が、下軸受保持部316に保持される。下カバー312は、径方向外縁部で、上カバー311の主プロペラ筒部314と固定される。なお、上カバー311と下カバー312とは圧入によって固定してもよい。また、下カバー312の径方向外面に雄ねじを形成し、主プロペラ筒部314の内面に雌ねじを形成して下カバー312を上カバー311にねじ込んで、固定してもよい。さらには、接着、溶接等を用いてもよい。上カバー311と下カバー312とを確実に固定できる方法を広く採用できる。
なお、上軸受43の内輪及び下軸受44の内輪は、軸方向上下に離れた位置で、主シャフト2に固定される。すなわち、主プロペラ3は、上軸受43及び下軸受44を介して、主シャフト2に回転可能に接続される。
3個の主羽根部32は、主プロペラ筒部314の径方向外面から径方向外方に延びる。3個の主羽根部32は、主プロペラ筒部314に固定される。なお、主プロペラ筒部314と3個の主羽根部32とは、一体成形にて形成されてもよい。3個の主羽根部32は、周方向に等間隔に配置される。
<1.3.2 主モータ4>
次に、主モータ4について説明する。主モータ4は、主シャフト2の軸方向の中間部に配置される。主モータ4は、主プロペラ3の主プロペラ本体部31の内部に配置される。すなわち、駆動部4は、プロペラ本体部31の内部に収容される。主モータ4は、アウターロータ型のモータである。主モータ4は、ステータ41と、ロータ42とを備える。ステータ41は、ステータコア411と、コイル412とを備える。ステータコア411は、例えば、電磁鋼板を軸方向に積層した積層体である。なお、ステータコア411は、電磁鋼板を積層した積層体に限定されず、紛体の焼成、鋳造等、単一の部材であってもよい。
ステータコア411は、環状のコアバック413と複数のティース414とを有する。環状のコアバック413の中央の貫通部分に、主シャフト2が圧入される。これにより、ステータコア411は主シャフト2の軸方向中間部分に固定される。すなわち、ステータ41は、主シャフト2に固定される。複数のティース414はコアバック413の径方向外面から径方向外方に向かって延びて放射状に形成される。コイル412はティース414の周囲にそれぞれ導線を巻き回して構成される。
ロータ42は、円筒形状のロータマグネット421を備える。ロータマグネット421は、ステータコア411のティース414と径方向に対向する。ロータマグネット421は、主プロペラ筒部314の径方向内面に固定される。すなわち、主モータ4では、主プロペラ筒部314をロータハウジングとして用いている。ロータマグネット421は、周方向にN極とS極とが交互に配置されている。
上軸受43及び下軸受44は、玉軸受である。上軸受43及び下軸受44は、外輪と、内輪と、外輪と内輪の間に配置される複数個のボールとを備える。上軸受43の外輪は、上カバー311の上軸受保持部315に固定される。また、下軸受44の外輪は、下カバー312の下軸受保持部316に固定される。また、上軸受43及び下軸受44の内輪は、主シャフト2の軸方向に離れた部分に固定される。なお、上軸受43及び下軸受44の外輪と、上軸受保持部315及び下軸受保持部316との固定は、例えば、圧入によって行われる。しかしながら、これに限定されない。また、上軸受43及び下軸受44の内輪と主シャフト2との固定も圧入によって行われるが、これに限定されない。
主モータ4は、コイル412に電流を供給することで、コイル412が励磁される。これにより、コイル412とロータマグネット421との間に、磁力による引力又は斥力が発生する。コイル412に供給する電流のタイミングを調整することで、ロータマグネット421に、周方向に回転する方向の力が作用する。そして、ロータマグネット421に作用する力によって上軸受43を介して主シャフト2に回転可能に支持された上カバー311及び下軸受44を介して主シャフト2に回転可能に支持された下カバー312が中心軸Ax周りに回転する。
これにより、主プロペラ筒部314に固定された主羽根部32が中心軸Ax周りに回転する。換言すると、主プロペラ3が、中心軸Ax周りに回転する。主プロペラ3が回転することで、主羽根部32によって空気が押されて、軸方向下方に向かう気流が発生する。これにより、無人飛行体Dr1は、軸方向上方に向く力(揚力)を得る。なお、主プロペラ3の回転方向は、軸方向上方から見て、換言すると、図3において、反時計回りCCW方向である。
なお、無人飛行体Dr1では、主プロペラ3及び主モータ4は、主本体部11とフレーム部12との間に配置される。このように配置することで、無人飛行体Dr1の軸方向長さを短くすることが可能である。また、主モータ4がアウターロータモータであり、主シャフト2に取り付けられる構成であるため、主モータ4の駆動力が主プロペラ3に確実に伝達されるため、駆動効率が高い。
<1.4 補助シャフト5について>
無人飛行体Dr1に備えられた、3個の補助シャフト5は、それぞれ、同一の材料で形成された同一形状の部材である。そのため、以下の説明において、特に記載のない限り、全ての補助シャフト5に同じ特徴について記載する。図3に示すように、補助シャフト5は、アーム部122の径方向外方の端部より軸方向上方に延びる。すなわち、複数の補助シャフト5は、本体部1(に含まれるフレーム部12のアーム部122)から軸方向に延びる。補助シャフト5は、アーム部122に固定される。補助シャフト5の中心軸Ax1は、主シャフト2の中心軸Ax、すなわち、無人飛行体Dr1の中心軸Axと平行である。すなわち、複数の補助シャフト5の中心軸Ax1は、主シャフト3の中心軸Axと平行である。これにより、補助プロペラ6の軸方向の長さを短く抑えることができ、無人飛行体Dr1の軸方向高さを抑えることができる。
補助シャフト5及びアーム部122を中空で形成し、各々の内部空間を連続させてもよい。このようにすることで、回路基板83と補助モータ7とを接続するリード線をアーム部122及び補助シャフト5の内部に収納できる。
<1.5 補助プロペラ6及び補助モータ7について>
補助プロペラ6及び補助モータ7について図面を参照して説明する。図5は、補助プロペラ6及び補助モータ7を拡大した断面図である。補助シャフト5の軸方向上端には、補助モータ7が取り付けられている。すなわち、複数の補助プロペラ6を駆動する複数の補助駆動部7は、フレーム部12に接続される。さらには、複数の補助駆動部7は、アーム部122の各々に接続される。そして、補助シャフト5の軸方向上端には、補助モータ7を介して補助プロペラ6が接続される。3個の補助プロペラ6は、それぞれ、3個の補助シャフト5と接続する。すなわち、複数の補助プロペラ6は、複数の補助シャフト5の各々に接続される。なお、補助モータ7は、補助駆動部の一例である。
<1.5.1 補助プロペラ6>
まず、補助プロペラ6について説明する。図2、図3に示すように、無人飛行体Dr1は、3個の補助プロペラ6を備える。補助プロペラ6は、補助プロペラ本体部61と、3個の補助羽根部62と、を備える。図5に示すように、補助プロペラ本体部61は、上カバー611と、下カバー612とを備える。上カバー611は有蓋筒状である。上カバー611は、補助シャフト5の中心軸Ax1と直交する方向に拡がる円環状の上蓋部613と、上蓋部613の径方向外縁から軸方向下方に延びる円筒状の補助プロペラ筒部614とを備える。上蓋部613の軸方向下面には、ロータシャフト722の軸方向上面が固定される。つまり、ロータシャフト722は、上蓋部613の軸方向下面の径方向中部から軸方向下方に向かって延びる。上蓋部613に軸方向に貫通する孔部を設け、ロータシャフト722の上端部を孔部に固定してもよい。また、上蓋部613とロータシャフト722とを一体の部材としてもよい。
また、下カバー612は、補助シャフト5の中心軸Ax1と直交する方向に拡がる円板状である。下カバー612の径方向中央部には、軸方向上方に向かって延びる筒状の軸受保持部615を備える。補助モータ7の上軸受73及び下軸受74が、軸受保持部615に保持される。下カバー612は、径方向外縁部で、上カバー611の補助プロペラ筒部614の下面と軸方向に対向する。
3個の補助羽根部62は、補助プロペラ筒部614の径方向外面から径方向外方に延びる。すなわち、複数の補助プロペラ6の少なくとも1つは、プロペラ本体部61と、プロペラ本体部61から径方向外方に延びるとともに周方向に配置される複数の羽根部62とを備える。なお、補助プロペラ6は、補助羽根部62を3個備えているが、これに限定されない。十分な揚力を発生できればよく、2個であってもよいし、4個以上であってもよい。
3個の補助羽根部62は、補助プロペラ筒部614に固定される。なお、補助プロペラ筒部614と3個の補助羽根部62とは、一体成形にて形成されてもよい。3個の補助羽根部62は、周方向に等間隔に配置される。下カバー612は、補助シャフト5の軸方向上端に固定される。
<1.5.2 補助モータ7>
次に、補助モータ7について説明する。補助モータ7は、補助シャフト5の軸方向上端部に配置される。補助モータ7は、補助プロペラ6の補助プロペラ本体部61の内部に配置される。すなわち、複数の補助プロペラ7の少なくとも1つは、駆動部6と径方向に対向する。また、駆動部7は、プロペラ本体部61の内部に収容される。このように構成することで、ロータシャフト722の軸長を短くでき、駆動力の伝達効率を高めることが可能である。補助モータ7は、アウターロータ型のモータである。補助モータ7は、ステータ71と、ロータ72とを備える。ステータ71は、ステータコア711と、コイル712とを備える。ステータコア711は、例えば、電磁鋼板を軸方向に積層した積層体である。なお、ステータコア711は、電磁鋼板を積層した積層体に限定されず、紛体の焼成、鋳造等、単一の部材であってもよい。
ステータコア711は、環状のコアバック713と複数のティース714とを有する。環状のコアバック713の中央の貫通部分に、軸受保持部615が圧入される。これにより、ステータコア711は軸受保持部615の軸方向中間部分に固定される。すなわち、ステータ71は、軸受保持部615を介して下カバー612に固定される。複数のティース714はコアバック713の径方向外面から径方向外方に向かって延びて放射状に形成される。コイル712はティース714の周囲にそれぞれ導線を巻き回して構成される。
ロータ72は、円筒形状のロータマグネット721と、ロータシャフト722とを備える。ロータマグネット721は、ティース714と径方向に対向する。ロータマグネット721は、補助プロペラ筒部614の径方向内面に固定される。ロータマグネット721は、周方向にN極とS極とが交互に配置されている。すなわち、補助モータ7では、補助プロペラ筒部614をロータハウジングとして用いている。
ロータシャフト722は、上カバー611の上蓋部613に固定される。ロータシャフト722は、上カバー611と共に回転する。
上軸受73及び下軸受74は、玉軸受である。上軸受73及び下軸受74は、外輪と、内輪と、外輪と内輪の間に配置される複数個のボールとを備える。上軸受73及び下軸受74は、ボールが回転することで内輪と外輪とが相対的に回転する。上軸受73の外輪は、軸受保持部615に固定される。また、下軸受74の外輪も、軸受保持部615に固定される。なお、上軸受73及び下軸受74の外輪と軸受保持部615との固定は、圧入を挙げることができるが、これに限定されない。また、上軸受73及び下軸受74の内輪は、ロータシャフト722の軸方向に離れた部分に固定される。なお、上軸受73及び下軸受74の内輪とロータシャフト722との固定は、圧入を挙げることができるが、これに限定されない。
これにより、ロータシャフト722は、上軸受73及び下軸受74を介して、軸受保持部615に回転可能に支持される。さらに詳しく説明すると、ロータシャフト722及びロータシャフト722と固定された上カバー611は、下カバー612に対して回転可能に支持される。
補助モータ7において、コイル712に電流が供給されることで、コイル712が励磁される。これにより、コイル712とロータマグネット721との間に、磁力による引力又は斥力が発生する。コイル712に供給する電流のタイミングを調整することで、ロータマグネット721に、周方向に回転する方向の力が作用する。そして、ロータマグネット721に作用する力が上カバー611に作用する。これにより、上カバー611は、ロータシャフト722と共に、補助シャフト5の中心軸Ax1周りに回転する。
これにより、上カバー611の補助プロペラ筒部614に固定された補助羽根部62が補助シャフト5の中心軸Ax1周りに回転する。換言すると、補助プロペラ6が、補助シャフト5の中心軸Ax1周りに回転する。補助プロペラ6が回転することで、補助羽根部62によって空気が押されて、軸方向下方に向かう気流が発生する。これにより、無人飛行体Dr1は、補助シャフト5の中心軸Ax1に沿って上向きの揚力を得る。
なお、補助プロペラ6の回転方向は、軸方向上方から見て、換言すると、図3において、時計回りCW方向である。なお、3個の補助モータ7には、それぞれ、異なるリード線84から電流が供給される。そのため、3個の補助モータ7は、それぞれ、他の補助モータ7と異なる回転数で回転可能である。すなわち、複数の補助プロペラ6は、それぞれ他の補助プロペラ6と異なる回転数で駆動可能である。
<1.6 主プロペラ3と補助プロペラ6との関係について>
主プロペラ3及び主モータ4と補助プロペラ6及び補助モータ7との関係について説明する。図2、図3等に示すように、主プロペラ3の主羽根部32の径方向長さは、補助プロペラ6の補助羽根部62に比べて長い。そして、図2、図3に示すように、無人飛行体Dr1を軸方向に見たとき、補助プロペラ6の補助羽根部62の径方向外縁部の軌跡St2の少なくとも一部は、主プロペラ3の主羽根部32の径方向外縁部の軌跡St1の内部に位置する。すなわち、前記主プロペラの先端が描く円St1と複数の補助プロペラ6の各々の先端が描く円St2とは、少なくとも一部が軸方向に重なる。この構成によって、プロペラ全てが軸方向に重ならない構成の無人飛行体に比べて、無人飛行体Dr1を小型化できる。
また、無人飛行体Dr1は、本体部11とフレーム部12とを主シャフト2で接続するとともに、主シャフト2の軸方向の中間部に主モータ4及び主プロペラ3が取り付けられる。また、補助モータ7及び補助プロペラ6は、フレーム部12から軸方向上方に突出した補助シャフト5に取り付けられる。すなわち、フレーム部12は、主プロペラ3と複数の補助プロペラ6との軸方向の間に配置される。そして、複数の駆動部3、7のうち複数の補助プロペラ6を駆動する複数の補助駆動部7がフレーム部12に接続される。主モータ4が主シャフト2の中間部に配置されることで、主モータ4で発生する力を、効率よく主プロペラ3に伝達できる。これにより、主プロペラ3の回転精度を高めることができるため、プロペラの回転時に発生する騒音を低減できる。
主プロペラ3は、主モータ4によって無人飛行体Dr1の中心軸Ax周りに回転する。そのため、主プロペラ3の回転によって、主本体部11、すなわち、本体部1の径方向中心に軸方向上向きの力が作用する。一方、3個の補助プロペラ6は、3個の補助モータ7によって、それぞれ無人飛行体Dr1の中心軸Axから径方向にずれた補助シャフト5の中心軸Ax1周りに回転する。そのため、3個の補助プロペラ6の回転によって、フレーム部12、すなわち、本体部1の3個の補助シャフト5のそれぞれが接続する位置に補助シャフト5の中心軸Ax1に沿って向上向きの力が作用する。すなわち、複数の駆動部(モータ)4及び7は、主プロペラ3及び複数の補助プロペラ6を駆動する。なお、中心軸Axと中心軸Ax1とが平行であるため、主プロペラ3から本体部1に作用する力の向きと、3個の補助プロペラ6のそれぞれから本体部1に作用する力の向きは、同じである。
3個の補助プロペラ6は、回転数によって本体部1に作用する軸方向の力を調整する。図2に示すように、3個の補助プロペラ6は、無人飛行体Dr1の中心軸Axから径方向に等しい長さであるとともに、周方向に等間隔に配置されている。そのため、3個の補助プロペラ6からフレーム部12に均等な力を作用させることで、無人飛行体Dr1の水平に対する姿勢を維持できる。また、3個の補助プロペラ6は、いずれも同じ形状である。そのため、3個の補助プロペラ6を全て同じ回転数で回転させることで、3個の補助プロペラ6からフレーム部12に作用する力は均等になる。
例えば、無人飛行体Dr1が水平状態のときに、3個の補助プロペラ6を同じ回転数で回転させることで、無人飛行体Dr1を水平に保つことができる。また、3個の補助プロペラ6の回転数を調整することで、無人飛行体Dr1の水平に対する姿勢を変更できる。また、無人飛行体Dr1の水平に対する姿勢を変更することで、水平方向の移動も可能である。
また、上述のとおり主羽根部32の径方向長さは、補助羽根部62の径方向長さに比べて大きい。そのため、主プロペラ3を回転させるためには、補助プロペラ6を回転させる場合に比べて大きな力、すなわち、大きなトルクが必要になる。一方、無人飛行体Dr1のようなプロペラの回転による風力で揚力を発生させて、垂直方向に移動する飛行体の場合、プロペラの回転によって、本体部1にプロペラの回転方向と逆方向のトルクが作用する。プロペラの回転によって、本体部1に作用するトルクは、プロペラの大きさ及び回転数によって決まる。すなわち、3個の補助プロペラ6において、回転数、すなわち、補助プロペラ6から発生する気流による揚力は、トルクと比例する。
無人飛行体Dr1では、主プロペラ3の回転方向(CCW方向)と補助プロペラ6の回転方向(CW方向)とが逆向きである。すなわち、主シャフト2の軸方向一方側から見たときに複数の補助プロペラ7の回転方向(CW方向)は、主プロペラ3の回転方向(CCW方向)と逆方向である。これにより、主プロペラ3の回転による主モータ4から本体部1に作用する主トルクTr1と、3個の補助プロペラ6の回転による補助モータ7から本体部1に作用する補助トルクTr21、Tr22、Tr23とは、打ち消し合う。
例えば、3個の補助プロペラ6が同じ回転数で回転している状態で、主プロペラ3から本体部1に作用する力と3個の補助プロペラ6から本体部1に作用する力の総和が、無人飛行体Dr1の重量と一致すると、無人飛行体Dr1の垂直方向の位置が固定される。また、無人飛行体Dr1の姿勢が水平で、主トルクTr1が補助トルクTr21、Tr22、Tr23の総和と釣り合うとき、無人飛行体Dr1は水平な姿勢で、回転方向にも停止する。なお、回転せず、水平な姿勢を保った状態を、ホバリング状態とする。すなわち、本体部1が空中で静止している状態のときに主プロペラ3から本体部1に作用するトルクTr1と、複数の補助プロペラ7から本体部1に作用するトルクTr21、Tr22、Tr23の総和とが同じである。
すなわち、無人飛行体Dr1は、ホバリング状態のとき、主プロペラ3及び3個の補助プロペラ6の回転によって、十分な揚力を得るとともに、主トルクTr1と補助トルクTr21、Tr22、Tr23の総和が釣り合う。無人飛行体Dr1では、3個の補助プロペラ6が全て同じ回転数で回転するときに、主トルクTr1と補助トルクTr21、Tr22、Tr23の総和が釣り合う。これにより、無人飛行体Dr1では、簡単な制御で安定した動作が可能である。
また、上述のとおり、無人飛行体Dr1が空中を移動するときには、3個の補助プロペラ6の回転数を調整して、換言すると、異なる回転数に制御する。すなわち、3個の補助プロペラ6のうち少なくとも一つの回転数を他の補助プロペラ6と異なる回転数とすることで、無人飛行体Dr1は、空中を移動する。そして、補助プロペラ6からフレーム12に作用するトルクは、回転数によって変化する。そのため、無人飛行体Dr1が移動しているときには、少なくとも一つの補助プロペラ6が他の補助プロペラ6と異なる回転数で回転し、さらに主トルクTr1と、補助トルクTr21、Tr22、Tr23の総和とが異なる。すなわち、本体部1が空中で移動しているときに主プロペラ3から本体部1に作用するトルクTr1は、複数の補助プロペラ6から本体部1に作用するトルクTr21、Tr22、Tr23の総和と異なる。このことによって、無人飛行体Dr1の空中での移動の制御が容易である。
また、主羽根部32の径方向長さを、補助羽根部62の径方向長さよりも長くしたことで、主プロペラ3では、補助プロペラ6よりも低い回転数で、無人飛行体Dr1を浮揚させるために十分な揚力を発生できる。また、主プロペラ3を備えることで、3個の補助プロペラ6それぞれに要求される揚力も低くなる。すなわち、3個の補助プロペラ6の回転数も低く抑えることができる。これにより、本発明の無人飛行体Dr1は、4個の同じプロペラを用いた無人飛行体に比べて各プロペラの回転数を低く抑えることができる。
これにより、プロペラの回転による風切り音等の騒音を低減できる。無人飛行体Dr1の騒音を抑制することで、例えば、室内で使用する場合や、スピーカ又はマイク等の音響機器を搭載した場合の利便性を高めることができる。また、屋外で使用する場合であっても、無人飛行体Dr1の騒音を抑制することで、騒音を抑えたい場所での使用に対して利便性が高い。
無人飛行体Dr1において、主プロペラ3は、主本体部11とフレーム部12との軸方向の間に配置される。そして、主プロペラ3を駆動する主駆動部4は、主本体部11とフレーム部12との軸方向の間に配置される。複数の補助駆動部7は、フレーム部12に配置される。主本体部11とフレーム部12とは、中空シャフト2によって接続され、中空シャフト2の内部には、主駆動部4及び複数の補助駆動部7の少なくとも一つと電気的に接続する接続配線84が配置される。
<1.7 実施例1>
本実施形態の無人飛行体Dr1の実際の例について、説明する。なお、本実施形態の無人飛行体Dr1の例を実施例1とする。実施例1の無人飛行体Dr1では、50gの揚力を発生することができるものとしている。実施例1の無人飛行体Dr1では、最外径、すなわち、主羽根部32の径方向外端の軌跡St1の外径が120mmの主プロペラ3を用いた。また、最外径、すなわち、補助羽根部62の径方向外端の軌跡St2の外径が50mmの補助プロペラ6を3個用いた。また、主モータ4及び補助モータ7は、アウターロータモータである。
そして、本体部1等の重量が20gである。主プロペラ3の重量が3g及び主モータ4の重量が4gであり合計7gである。補助プロペラ6の重量が1g及び補助モータ7の重量が1.5gであり、3個の補助プロペラ6及び補助モータ7で合計7.5gである。また、バッテリ81の重量が8g、カメラ82の重量が3g、そして、回路基板83の重量が1gである。そのため、実施例1の総重量は、46.5gである。この構成によって、無人飛行体Dr1は飛行可能である。
<1.8 実施例2>
次に、同じく4個のプロペラを備えた無人飛行体と比較を行った。本実施形態の無人飛行体Dr1の例を実施例2とする。実施例2では、最外径、すなわち、主羽根部32の径方向外端の軌跡St1の外径が150mmの主プロペラ3を用いた。また、最外径、すなわち、補助羽根部62の径方向外端の軌跡St2の外径が100mmの補助プロペラ6を3個用いた。また、主モータ4及び補助モータ7は、アウターロータモータである。
また、比較例として、外径が100mmのプロペラを4個用いた無人飛行体を用意した。実施例2と比較例とで、ホバリング時の騒音の主な要因であるプロペラの回転数を調べた。実施例2の場合、全てのプロペラで10000rpmであったのに対し、実施例2では、主プロペラ3の回転数が5000rpm、補助プロペラ6の回転数が7500rpmであった。実施例2の主プロペラ3及び補助プロペラ6の回転数は、比較例のプロペラの回転数よりも小さい。すなわち、本発明にかかる無人飛行体は、全てのプロペラが同じ形状の従来の無人飛行体に比べて、静音性が高い。
(第2実施形態)
本発明にかかる無人飛行体の他の例について図面を参照して説明する。図6は、本発明にかかる無人飛行体の他の例の概略側面図である。図6に示す無人飛行体Dr2は本体部1bのフレーム部12b、補助シャフト5b、補助プロペラ6b及び補助モータ7bが、フレーム部12、補助シャフト5、補助プロペラ6及び補助モータ7と異なる以外、第1実施形態の無人飛行体Dr1と同じ構成を有する。そのため、無人飛行体Dr2の構成において、無人飛行体Dr1と同じ構成には、同じ符号を付すとともに詳細な説明は省略する。
<2.1 フレーム部12bについて>
図6に示すように、無人飛行体Dr2の本体部1bのフレーム部12bは、フレーム本体部121bと、3個のアーム部122bとを備える。フレーム本体部121bは、軸方向に延びる円筒状である。フレーム本体部121bは、中心が中心軸Axと一致する。フレーム本体部121bは、内部に空間を備えており、フレーム本体部121bの内部空間に回路基板83が配置される。また、主シャフト2の内部空間は、フレーム本体部121bの内部空間と繋がっている。そして、主シャフト2の内部に配置されたリード線が、フレーム本体部121bの内部の回路基板83に接続される。
3個のアーム部122bは、フレーム本体部121bの径方向外面から径方向外方に延びる。3個のアーム部122bは、周方向等間隔に配置される。そして、アーム部122bの径方向外縁の軸方向上面に補助モータ7bが取り付けられる。なお、アーム部122bは、中空部を備えてもよい。アーム部122bが中空部を備えることで、回路基板83から補助モータ7bに接続されるリード線を中空部に配線することができる。
<2.2 補助プロペラ6b及び補助モータ7bについて>
補助プロペラ6b及び補助モータ7bについて、図面を参照して説明する。図7は、補助プロペラ6b及び補助モータ7bの概略図である。補助モータ7bは、インナーロータ型モータである。補助モータ7bは、アーム部122bの軸方向上面に固定される。補助モータ7bは、上カバー701bと、ベース部702bと、ステータ71bと、ロータ72bと、上軸受73と、下軸受74と、を備える。
上カバー701bは、有蓋筒状である。上カバー701bは、上蓋部703bと、補助モータ筒部704bと、上軸受保持部705bと、を備える。上蓋部703bは、補助シャフト5bの中心軸Ax2と直交する方向に拡がる円環状であり、中央に貫通孔700bを有する。また、補助モータ筒部704bは、上蓋部703bの径方向外縁部から軸方向下方に延びる。上軸受保持部705bは、上蓋部703bの貫通孔700bの辺縁部から軸方向上方に延びる筒状である。上軸受保持部705bの中心は、補助シャフト5bの中心軸Ax2と一致する。
ベース部702bは、補助シャフト5bの中心軸Ax2と直交する方向に拡がる円環状である。ベース部702bは、下軸受保持部706bを備える。下軸受保持部706bは、円筒状であり、ベース部702bの径方向中央部に配置される。下軸受保持部706bの中心は、補助シャフト5bの中心軸Ax2と重なる。
上軸受73の外輪は、上軸受保持部705bの径方向内面に固定される。これにより、上軸受73の内輪の中心は、補助シャフト5bの中心軸Ax2と重なる。また、下軸受74の外輪は、下軸受保持部706bの径方向内面に固定される。これにより、下軸受74の内輪の中心は、補助シャフト5bの中心軸Ax2と重なる。そして、補助シャフト5bは、上軸受73及び下軸受74の内輪に圧入により固定される。これにより、補助シャフト5bは、上カバー701b及びベース部702bに回転可能に支持される。また、補助シャフト5bは、上カバー701bの上蓋部703bの径方向中央の貫通孔から軸方向上方に向かって外側に突出する。補助シャフト5bは、補助モータ7bを介して、アーム部122b、すなわち、本体部1bから軸方向上方に向かって延びる。
ステータ71bは、ステータコア711bと、コイル712bとを備える。ステータコア711bは、環状のコアバック713bと、複数のティース714bとを有する。環状のコアバック713bは、補助モータ筒部704bの径方向内面に固定される。また、複数のティース714bは、環状のコアバック713bから径方向内方に延びる。コイル712bはティース714bの周囲にそれぞれ導線を巻き回して構成される。
ロータ72bは、ロータマグネット721bを備える。ロータマグネット721bは、円筒状であり補助シャフト5bの径方向外面に固定される。ロータマグネット721bは、ティース714bと径方向に対向する。そして、補助シャフト5bが、上軸受73及び下軸受74の内輪に圧入されており、ロータ72bは、上カバー701b及びベース部702bに対して回転可能である。また、コイル712bに電流を供給することで、補助シャフト5bは、補助シャフト5bの中心軸Ax2周りに回転する。
補助シャフト5bの上端部には、補助プロペラ6bが固定されている。補助プロペラ6bは、補助プロペラ本体部61bと、補助羽根部62bとを備える。補助プロペラ本体部61bは、円柱状であり、補助プロペラ本体部61bの中心は、補助シャフト5bの中心軸Ax2と重なる。補助羽根部62bは、補助プロペラ本体部61bの径方向外面から径方向外方に延びる。補助モータ7bが回転することで、補助シャフト5bが回転する。これにより、補助シャフト5bに固定された補助プロペラ6bが回転する。このように、補助モータ7bとしてインナーロータモータ型のモータを採用することも可能である。インナーロータモータでは、補助シャフト5bが、補助モータ7bから軸方向に突出しており、その先端に、補助プロペラ6bを固定するため、補助モータ7bを、アーム部122bに直接固定できる。これにより、アーム部122bの形状を簡略化できる。
これ以外にも、第1実施形態と共通特徴を有する。
(第3実施形態)
本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例について図面を参照して説明する。図8は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の概略側面図である。図8に示す無人飛行体Dr3は、補助シャフト5cが異なる以外、第1実施形態の無人飛行体Dr1と同じ構成である。そのため、無人飛行体Dr3の構成において、無人飛行体Dr1と同じ構成については、同じ符号を付すとともに詳細な説明は省略する。
<3.1 補助シャフト5cについて>
図8に示すように、無人飛行体Dr3において、補助シャフト5cの中心軸Ax3が無人飛行体Dr3の中心軸Ax、すなわち、主シャフト2の中心軸Axに対して傾いている。具体的には、補助シャフト5cは、軸方向下方に向かうにつれて、中心軸Axに近づく。そして、3個の補助シャフト5cの中心軸Ax3を軸方向下方に延ばした延長線は、中心軸Axと点P1で交差する。換言すると、3個の補助シャフト5cの中心軸Ax3は、いずれも、軸方向下方に向かうにつれて中心軸Axに接近する。そして、3個の補助シャフト5cの中心軸Ax3の中心軸Axとなす角度は全て等しい。
すなわち、複数の補助シャフト5cの中心軸Ax3を延長した線は、主シャフト2の中心軸Axを延長した線と1点(点P1)で交差する。これにより、複数の補助プロペラ6は、本体部1に作用する力のバランスを保ちつつ、本体部1に対して、径方向の力を作用することができる。これにより、無人飛行体Dr3の操作性が高くなる。
<3.2 無人飛行体Dr3の動作について>
このような、無人飛行体Dr3の動作について説明する。補助シャフト5cの中心軸Ax3は、中心軸Axに対して傾いている。補助シャフト5cに接続された補助プロペラ6の回転によって本体部1に作用する力は、補助シャフト5cの中心軸Ax3に沿う方向である。そのため、補助プロペラ6の回転によって本体部1に作用する力は、軸方向下方に向かう力成分と径方向外方に向かう力成分とを含む。3個の補助プロペラ6が同じ回転数で回転する場合、各補助プロペラ6から本体部1に対して、径方向外方に向かう力成分は等しい。そして、補助プロペラ6から本体部1に対して作用する力は、補助シャフト5cを介して作用している。3個の補助シャフト5cは、周方向等間隔に配置されているとともに、いずれの中心軸Ax3も、中心軸Axに対して同じ角度で傾いている。そのため、3個の補助プロペラ6から本体部1に作用する力の径方向外方に向かう力成分は、打ち消し合う。すなわち、3個の補助プロペラ6が同じ回転数で回転することで、無人飛行体Dr3をホバリング状態とすることができる。
一方、3個の補助シャフト5cが傾いていることで、補助プロペラ6の回転数の変化が少なくても、無人飛行体Dr3の姿勢又は位置を大きく変化させることができる。例えば、無人飛行体Dr3がホバリングしている状態で、軸方向の力成分のバランスを取りつつ、径方向の力成分のバランスが変化する回転数で各補助プロペラ6を回転させることで、水平姿勢を保ったまま、径方向、すなわち、水平方向の移動が容易になる。これにより、無人飛行体Dr3の制御が簡単であり、無人飛行体Dr3の利便性が高い。なお、本実施形態の無人飛行体Dr3において、補助シャフト5cの中心軸Ax3は、軸方向下方に向かうにつれて中心軸Axに接近しているが、逆に、軸方向上方に向かうにつれて中心軸に接近してもよい。いずれの場合も、3個の補助シャフト5cの中心軸Ax3を延長した線が、主シャフト2の中心軸Axを延長した線と、1点(点P1)で交わればよい。
これ以外にも、第1実施形態と同じ特徴を有する。
(第4実施形態)
本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例について図面を参照して説明する。図9は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の概略平面図である。図10は、図9に示す無人飛行体の概略側面図である。図9、図10に示す無人飛行体Dr4は、本体部1d、主シャフト2d、主プロペラ3d、主モータ4dが異なる以外、第1実施形態の無人飛行体Dr1と同じ構成である。そのため、無人飛行体Dr4の構成において、無人飛行体Dr1と同じ構成については、同じ符号を付すとともに詳細な説明は省略する。
<4. 無人飛行体Dr4の概略構成について>
図10に示すように、無人飛行体Dr4は、本体部1dと、主シャフト2dと、主プロペラ3dと、主モータ4dと、補助シャフト5と、補助プロペラ6と、補助モータ7と、バッテリ81と、カメラ82と、回路基板83とを備える。なお、無人飛行体Dr4では、リード線を省略しているが、バッテリ81と回路基板83、回路基板83と主モータ4d及び補助モータ7とは、リード線にて接続される。
<4.1 本体部1dについて>
本体部1dは、主本体部11と、フレーム部12とを備える。本体部1dにおいて、主本体部11の軸方向上面とフレーム部12の軸方向下面とが接触している。主本体部11とフレーム部12とは、一体的に形成されている。なお、ここで一体的に形成されているとは、樹脂等の一体成形体である場合や接着等で一体的に固定する場合等を含む。すなわち、本体部1dは、主本体部11と、主シャフト2dの中心軸Axと直交する方向に拡がるフレーム部12とを備える。
<4.2 主シャフト2dについて>
図10に示すように主シャフト2dは、フレーム部12のフレーム本体部121の上面から軸方向上方に延びる円筒状である。主シャフト2dの内部空間には、回路基板83と主モータ4dとを接続するリード線が配線される。主シャフト2dの中心軸は、無人飛行体Dr4の中心軸Axと一致する。そのため、主シャフト2dの中心軸Axとする。
主シャフト2dは、補助プロペラ6の軸方向上端よりも軸方向上方に延びる。そして、主シャフト2dの軸方向上端には、主モータ4dが取り付けられているとともに、主モータ4dを介して主プロペラ3dが主シャフト2dに接続される。
<4.3 主プロペラ3d及び主モータ4dについて>
主プロペラ3d及び主モータ4dについて図面を参照して説明する。図11は、主プロペラ3d及び主モータ4dを拡大した断面図である。
<4.3.1 主プロペラ3d>
図9に示すように、主プロペラ3dは、主プロペラ本体部31dと、3個の主羽根部32dと、を備える。図11に示すように、主プロペラ本体部31dは、上カバー311dと、下カバー312dとを備える。上カバー311dは有蓋筒状である。上カバー311dは、中心軸Axと直交する方向に拡がる円環状の上蓋部313dと、上蓋部313dの径方向外縁から軸方向下方に延びる円筒状の主プロペラ筒部314dとを備える。上蓋部313dの軸方向下面には、ロータシャフト422dの軸方向上面が固定される。つまり、ロータシャフト422dは、上蓋部313dの軸方向下面の径方向中央部から軸方向下方に向かって延びる。なお、上蓋部313dに軸方向に貫通する孔部を設け、ロータシャフト422dの上端部を孔部に固定してもよい。また、上蓋部313dとロータシャフト422dと一体成形で作製してもよい。
また、下カバー312dは、中心軸Axと直交する方向に拡がる円板状である。下カバー312dの径方向中央部には、軸方向上方に延びる筒状の軸受保持部315dが備えられる。主モータ4dの上軸受43d及び下軸受44dが、軸受保持部315dに保持される。主プロペラ筒部314dの軸方向下面は、下カバー312dの径方向外縁部と軸方向に対向する。
なお、上軸受43dの内輪及び下軸受44dの内輪は、軸方向上下に離れた位置で、ロータシャフト422dに固定される。
3個の主羽根部32dは、主プロペラ筒部314dの径方向外面から径方向外方に延びる。3個の主羽根部32dは、主プロペラ筒部314dに固定される。すなわち、主プロペラ3dは、プロペラ本体部31dと、プロペラ本体部31dから径方向外方に延びるとともに周方向に配置される複数の羽根部32dと、を備える。なお、主プロペラ筒部314dと3個の主羽根部32dとは、一体成形にて形成されてもよい。3個の主羽根部32dは、周方向に等間隔に配置される。
<4.3.2 主モータ4d>
次に、主モータ4dについて説明する。主モータ4dは、主シャフト2dの軸方向上端部に配置される。主モータ4dは、主プロペラ3dの主プロペラ本体部31dの内部に配置される。すなわち、主プロペラ3dは、駆動部4dと径方向に対向する。また、駆動部4dは、プロペラ本体部31dの内部に収容される。このように構成することで、ロータシャフト422dの軸長を短くでき、駆動力の伝達効率を高めることが可能である。
主モータ4dは、アウターロータ型のモータである。主モータ4dは、ステータ41dと、ロータ42dとを備える。ステータ41dは、ステータコア411dと、コイル412dとを備える。ステータコア411dは、例えば、電磁鋼板を軸方向に積層した積層体である。なお、ステータコア411dは、電磁鋼板を積層した積層体に限定されず、紛体の焼成、鋳造等、単一の部材であってもよい。
ステータコア411dは、環状のコアバック413dと複数のティース414dとを有する。環状のコアバック413dの中央の貫通部分に、軸受保持部315dが圧入される。これにより、ステータコア411dは軸受保持部315dに固定される。すなわち、ステータ41dは、軸受保持部315dを介して下カバー312dに固定される。複数のティース414dはコアバック413dの径方向外面から径方向外方に向かって延びて放射状に形成される。コイル412dはティース414dの周囲にそれぞれ導線を巻き回して構成される。
ロータ42dは、円筒形状のロータマグネット421dと、ロータシャフト422dとを備える。ロータマグネット421dは、ティース414dと径方向に対向する。ロータマグネット421dは、主プロペラ筒部314dの径方向内面に固定される。ロータマグネット421dは、周方向にN極とS極とが交互に配置されている。すなわち、主モータ4dでは、主プロペラ筒部414dをロータハウジングとして用いている。
上軸受43d及び下軸受44dは、玉軸受である。上軸受43d及び下軸受44dは、外輪と、内輪と、外輪と内輪の間に配置される複数個のボールとを備える。上軸受43d及び下軸受44dは、ボールが回転することで内輪と外輪とが相対的に回転する。上軸受43dの外輪は、軸受保持部315dに固定される。また、下軸受44dの外輪も、軸受保持部315dに固定される。なお、上軸受43d及び下軸受44dの外輪と軸受保持部315dとの固定は、圧入を挙げることができるが、これに限定されない。また、上軸受43d及び下軸受44dの内輪は、ロータシャフト422dの軸方向に離れた部分に固定される。なお、上軸受43d及び下軸受44dの内輪とロータシャフト422dとの固定は、圧入を挙げることができるが、これに限定されない。
これにより、ロータシャフト422dは、上軸受43d及び下軸受44dを介して、軸受保持部315dに回転可能に支持される。さらに詳しく説明すると、ロータシャフト422d及びロータシャフト422dと固定された上カバー311dは、下カバー312dに対して回転可能に支持される。
<4.4 無人飛行体Dr4の特徴について>
図9、図10に示すように、無人飛行体Dr4は、主本体部11とフレーム部12とが直接接続される。そのため、主本体部11とフレーム部12との間に部材が介在しないので、伝達される力が減衰されにくい。例えば、補助プロペラ6の回転数を制御するとき、無人飛行体Dr4の姿勢の変化及び移動方向の変更の応答性が高い。そのため、無人飛行体Dr4の操作性が高くなる。また、主プロペラ3d、主モータ4d、補助プロペラ6及び補助モータ7は、いずれも、フレーム部12よりも軸方向上方に位置する。すなわち、フレーム部12は、主本体部11と主プロペラ3d及び複数の補助プロペラ6との軸方向の間に配置される。これにより、主プロペラ3dと補助プロペラ6とが本体部1に対して同じ側(軸方向において上側)にある。そのため、調整、修理等のメンテナンス時において、無人飛行体Dr4に軸方向上方からの作業だけで良く、作業性が高い。
これ以外にも、第1実施形態と同じ特徴を有する。
<4.5 実施例3>
本実施形態の無人飛行体Dr4の実際の例について、説明する。なお、本実施形態の無人飛行体Dr4の例を実施例3とする。実施例3の無人飛行体Dr4では、50gの揚力を発生することができるものとしている。実施例3の無人飛行体Dr4では、最外径、すなわち、主羽根部32dの径方向外端の軌跡St1の外径が120mmの主プロペラ3dを用いた。また、最外径、すなわち、補助羽根部62の径方向外端の軌跡St2の外径が50mmの補助プロペラ6を3個用いた。また、主モータ4d及び補助モータ7は、アウターロータモータである。
そして、本体部1d等の重量が20gである。主プロペラ3dの重量が3g及び主モータ4dの重量が4gであり合計7gである。補助プロペラ6の重量が1g及び補助モータ7の重量が1.5gであり、3個の補助プロペラ6で合計7.5gである。また、バッテリ81の重量が8g、カメラ82の重量が3g、そして、回路基板83の重量が1gである。そのため、実施例1の総重量は、46.5gである。この構成によって、実施例3の無人飛行体Dr4は飛行可能である。
(第5実施形態)
本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例について図面を参照して説明する。図12は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の概略側面図である。図13は、図12に示す無人飛行体の主プロペラ及び主モータを拡大した断面図である。図12に示す無人飛行体Dr5は、本体部1e、主シャフト2e、主プロペラ3e及び主モータ4eが、本体部1b、主シャフト2、主プロペラ3及び主モータ4と異なる以外、第2実施形態の無人飛行体Dr2と同じ構成を有する。そのため、無人飛行体Dr5の構成において、無人飛行体Dr2と同じ構成には、同じ符号を付すとともに詳細な説明は省略する。
<5.1 本体部1eについて>
図13に示すように、無人飛行体Dr5の本体部1eのフレーム部12bの軸方向下面は、主本体部11の軸方向上面と接触している。すなわち、フレーム部12bと主本体部11とが直接接続される。なお、主本体部11とフレーム部12bとは、一体的に形成されてもよいし、分離可能であってもよい。分離可能とする場合において、主本体部11とフレーム部12bとを分離したときに、主本体部11の内部に配置されたバッテリ81及びフレーム部12bに配置された回路基板83を外部に露出させる構造でもよい。主本体部11とフレーム部12bとの固定方法として、例えば、一方に雌ねじ他方に雄ねじを形成して、雌ねじに雄ねじをねじ込むことで固定する方法を採用できる。また、これ以外の方法を採用してもよい。
<5.2 主プロペラ3e及び主モータ4eについて>
主モータ4eは、インナーロータ型モータである。主モータ4eは、フレーム本体部121bの軸方向上面に固定される。主モータ4bは、上カバー401eと、ベース部402eと、ステータ41eと、ロータ42eと、上軸受43eと、下軸受44eと、を備える。
上カバー401eは、有蓋筒状である。上カバー401eは、上蓋部403eと、主モータ筒部404eと、上軸受保持部405eと、を備える。上蓋部403eは、中心軸Axと直交する方向に拡がる円環状であり、中央に貫通孔400eを有する。また、主モータ筒部404eは、上蓋部403eの径方向外縁部から軸方向下方に延びる。上軸受保持部405eは、上蓋部403eの貫通孔400eの辺縁部から軸方向上方に延びる筒状である。上軸受保持部405eの中心は、中心軸Axと一致する。
ベース部402eは、中心軸Axと直交する方向に拡がる円環状である。ベース部402eは、下軸受保持部406eを備える。下軸受保持部406eは、円筒状であり、ベース部402eの径方向中央部に配置される。下軸受保持部406eの中心は、中心軸Axと重なる。
上軸受43eの外輪は、上軸受保持部405eの径方向内面に固定される。これにより、上軸受43eの内輪の中心は、中心軸Axと重なる。また、下軸受44eの外輪は、下軸受保持部406eの径方向内面に固定される。これにより、下軸受44eの内輪の中心は、中心軸Axと重なる。そして、主シャフト2eは、上軸受43e及び下軸受44eの内輪に圧入により固定される。これにより、主シャフト2eは、上カバー401e及びベース部402eに回転可能に支持される。また、主シャフト2eは、上カバー401eの上蓋部403eの径方向中央の貫通孔から軸方向上方に向かって外側に突出する。主シャフト2eは、主モータ4eを介して、アーム部122b、すなわち、本体部1eから軸方向上方に向かって延びる。
ステータ41eは、ステータコア411eと、コイル412eとを備える。ステータコア411eは、環状のコアバック413eと、複数のティース414eとを有する。環状のコアバック413eは、主モータ筒部404eの径方向内面に固定される。また、複数のティース414eは、環状のコアバック413eから径方向内側に延びる。コイル412eはティース414eの周囲にそれぞれ導線を巻き回して構成される。
ロータ42eは、ロータマグネット421eを備える。ロータマグネット421eは、円筒状であり主シャフト2eの径方向外面に固定される。ロータマグネット421eは、ティース414eと径方向に対向する。そして、主シャフト2eが、上軸受43e及び下軸受44eに圧入されており、ロータ42eは、上カバー401e及びベース部402eに対して回転可能である。また、コイル412eに電流を供給することで、主シャフト2eは、中心軸Ax周りに回転する。
主シャフト2eの上端部には、主プロペラ3eが固定されている。主プロペラ3eは、主プロペラ本体部31eと、主羽根部32eとを備える。主プロペラ本体部31eは、円柱状であり、主プロペラ本体部31eの中心は、中心軸Axと重なる。主羽根部32eは、主プロペラ本体部31eの径方向外面から径方向外方に延びる。主モータ4eが回転することで、主シャフト2eが回転する。これにより、主シャフト2eに固定された主プロペラ3eが回転する。このように、主モータ4eとしてインナーロータモータ型のモータを採用することも可能である。インナーロータモータでは、主シャフト2eが、主モータ4eから軸方向に突出しており、その先端に、主プロペラ3eを固定するため、主モータ4eを、フレーム本体部121bに直接固定できる。また、主モータ4eとして汎用品を用いることが容易であり、設計の自由度が上がるとともに、メンテナンス性が高い。
また、本実施形態の無人飛行体Dr5では、主モータ4e及び3個の補助モータ7bが、フレーム部12に固定される。すなわち、主プロペラ3eを駆動する主モータ4e及び補助プロペラ6bを駆動する補助駆動部7bは、フレーム部12に配置される。フレーム部12に直接モータを固定するため、モータの固定が容易である。また、フレーム部12のモータを取り付ける部分が平面であればよく、作業性が高い。さらに、無人飛行体Dr5の重心を本体部と近い位置に配置することができ、無人飛行体Dr5を安定的に飛行させることができる。
これ以外にも、第2実施形態と同じ特徴を有する。
(第6実施形態)
本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例について図面を参照して説明する。図14は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の平面図である。図15は、図14に示す無人飛行体の概略側面図である。図14、図15に示す無人飛行体Dr6は、補助シャフト5fが軸方向下方に延びる点で、第4実施形態の無人飛行体Dr4と異なる。また、これに伴って、本体部1f、主シャフト2fの構成が多少異なるが、これ以外の点については、無人飛行体Dr4と同じ構成を有している。そのため、実質上同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明は省略する。
<6. 無人飛行体Dr6の概略構成について>
図15に示すように、無人飛行体Dr6は、本体部1fと、主シャフト2fと、主プロペラ3dと、主モータ4dと、補助シャフト5fと、補助プロペラ6と、補助モータ7と、バッテリ81と、カメラ82と、回路基板83とを備える。なお、無人飛行体Dr4では、リード線を省略しているが、バッテリ81と回路基板83、回路基板83と主モータ4d及び補助モータ7とは、リード線にて接続される。
<6.1 本体部1fについて>
本体部1fは、主本体部11と、フレーム部12とを備える。主本体部11及びフレーム部12は、第1実施形態の無人飛行体Dr1の主本体部11及びフレーム部12と同じであり、詳細な説明は省略する。本体部1fにおいて、主本体部11と、フレーム部12とは、筒部13にて接続される。筒部13の中心は、中心軸Axと重なる。筒部13の内部には、バッテリ81と回路基板83とをつなぐリード線が収納される。なお、本体部1fにおいて、主本体部11とフレーム部12とは、補助プロペラ6と干渉するため、軸方向に離し、筒部13で連結している。しかしながら、補助プロペラ6と干渉しない場合、本体部1d等のように、主本体部11とフレーム部12とを直接固定してもよい。
主シャフト2fは、フレーム部12のフレーム本体部121の軸方向上面から軸方向上方に向かって延びる筒体である。そして、主シャフト2fの中心は、中心軸Axと一致する。主シャフト2fの軸方向上端には、主モータ4d及び主モータ4dを介して、主プロペラ3dが接続される。
<6.2 補助シャフト5fについて>
無人飛行体Dr6において、補助シャフト5fは、フレーム部12のアーム部122から軸方向下方に延びる。そして、補助シャフト5fの軸方向下端には、補助モータ7が取り付けられている。そして、補助シャフト5の軸方向下端には、補助モータ7を介して補助プロペラ6が接続される。
すなわち、無人飛行体Dr6では、フレーム部12の軸方向上方に主プロペラ3bが亜配置され、フレーム部12の軸方向下方に補助プロペラ6が配置される。このような構成とすることで、主モータ4b及び補助モータ7の軸方向の向きが逆である。そのため、主モータ4b及び補助モータ7を、軸方向上カバー側から見たときに同じ方向に回転させても、無人飛行体Dr6に作用するトルクを逆向きにできる。これにより、主モータ4b及び3個の補助モータ7の制御を簡略化できる。
また、主モータ4b及び補助モータ7のいずれのモータもロータシャフトを短くできるため、回転精度を高めることができる。これにより、無人飛行体Dr6の操作性を高めることができる。
無人飛行体Dr6において、複数の補助プロペラ6は、主本体部11とフレーム部12との軸方向の間に配置される。主プロペラ3dを駆動する主駆動部4dは、フレーム部12の一方側である主プロペラ3d側に配置される。複数の補助駆動部7は、フレーム部12の他方側である複数の補助プロペラ6側に配置される。本体部1fは、複数の補助駆動部7のピッチ円の中心に軸方向に延びる筒部13を備える。そして、筒部13は、フレーム部12を支持する。これにより、ロータシャフトの長さを短くできる。このことから、主プロペラ3d及び補助プロペラ7の回転精度を高め、主プロペラ3d及び補助プロペラ7の回転の騒音を低減できる。
これ以外にも、第4実施形態と同じ特徴を有する。
<6.3 実施例4>
本実施形態の無人飛行体Dr6の実際の例について、説明する。なお、本実施形態の無人飛行体Dr6の例を実施例4とする。実施例4の無人飛行体Dr6では、50gの揚力を発生することができるものとしている。実施例4の無人飛行体Dr6では、最外径、すなわち、主羽根部32dの径方向外端の軌跡St1の外径が120mmの主プロペラ3dを用いた。また、最外径、すなわち、補助羽根部62の径方向外端の軌跡St2の外径が50mmの補助プロペラ6を3個用いた。また、主モータ4及び補助モータ7は、アウターロータモータである。
そして、本体部1f等の重量が20gである。主プロペラ3dの重量が3g及び主モータ4dの重量が4gであり合計7gである。補助プロペラ6の重量が1g及び補助モータ7の重量が1.5gであり、3個の補助プロペラ6で合計7.5gである。また、バッテリ81の重量が8g、カメラ82の重量が3g、そして、回路基板83の重量が1gである。そのため、実施例1の総重量は、46.5gである。この構成によって、実施例4の無人飛行体Dr6は飛行可能である。
(第7実施形態)
本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例について図面を参照して説明する。図16は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の概略側面図である。図16に示す無人飛行体Dr7は、本体部1g、主プロペラ3e、主モータ4e、補助プロペラ6b及び補助モータ7bを用いている以外、図6に示す無人飛行体Dr6と同じ構成を有する。そのため、図16に示す無人飛行体Dr7において、無人飛行体Dr6と実質上同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明は省略する。
図16に示すように、無人飛行体Dr7は、本体部11と、フレーム部12bとを備える。そして、本体部11の軸方向上面とフレーム部12bの軸方向下面とは、筒部13にて連結される。筒部13は、軸方向に延びる筒体であり、内部空間を備える。内部空間には、バッテリ81と回路基板83とを接続するリード線(不図示)が配置される。
図16に示すように、無人飛行体Dr7において、フレーム部12bを用いることで、インナーロータ型のモータである主モータ4eを用いることができる。また、インナーロータ型モータである補助モータ7bをアーム部122bの軸方向下面に直接固定することも可能である。インナーロータ型モータは、モータとプロペラとが別体であるため、汎用品のモータを用いることが可能である。また、形状等の制限を受けにくいため、設計の自由度を高めることができる。
これ以外にも、第6実施形態と同じ特徴を有する。
(第8実施形態)
本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例について図面を参照して説明する。図17は、本発明にかかる無人飛行体のさらに他の例の概略側面図である。図17に示す無人飛行体Dr8は、補助シャフト5hが異なる以外、第6実施形態の無人飛行体Dr6と同じ構成である。そのため、無人飛行体Dr8の構成において、無人飛行体Dr6と同じ構成については、同じ符号を付すとともに詳細な説明は省略する。
<7.1 補助シャフト5hについて>
図17に示すように、無人飛行体Dr8において、補助シャフト5hの中心軸Ax4は、無人飛行体Dr8の中心軸Ax、すなわち、主シャフト2fの中心軸Axに対して傾いている。具体的には、補助シャフト5hは、軸方向上方に向かうにつれて、中心軸Axに近づく。そして、3個の補助シャフト5hの中心軸Ax4を軸方向上方に延ばした延長線は、中心軸Axと点P2で交差する。換言すると、3個の補助シャフト5hの中心軸Ax4は、いずれも、軸方向上方に向かうにつれて中心軸Axに接近する。そして、3個の補助シャフト5hの中心軸Ax4の中心軸Axとなす角度は全て等しい。
すなわち、複数の補助シャフト5hの中心軸Ax4を延長した線は、主シャフト2fの中心軸Axを延長した線と1点で交差する。これにより、複数の補助プロペラ6は、本体部1に作用する力のバランスを保ちつつ、本体部1に対して、径方向の力を作用することができる。これにより、無人飛行体Dr8の操作性が高くなる。
このように、補助シャフト5hが傾斜することで、補助プロペラ6の回転によって発生する気流は、軸方向下方及び径方向外方にむかう。そのため、補助プロペラ6で発生した気流は邪魔されにくくなり、その結果、無人飛行体Dr8の駆動効率が高くなる。また、気流が邪魔されにくいことから、補助プロペラ6の回転数を変更したときの姿勢変化及び移動を応答よく行うことができる。これにより、操作性を高めることが可能である。なお、本実施形態の無人飛行体Dr8において、補助シャフト5hの中心軸Ax4は、軸方向上方に向かうにつれて中心軸Axに接近しているが、逆に、軸方向下方に向かうにつれて中心軸Axに接近してもよい。いずれの場合も、3個の補助シャフト5hの中心軸Ax4を延長した線が、主シャフト2fの中心軸Axを延長した線と、1点(点P2)で交わればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変形及び組合せが可能である。
本発明によると、録音撮影等に用いる無人飛行体に利用することができる。
1・・・本体部、1b・・・本体部、1d・・・本体部、1e・・・本体部、1f・・・本体部、11・・・主本体部11・・・主本体部、111・・・下面、112・・・窓部、12・・・フレーム部、12b・・・フレーム部12・・・フレーム部、121・・・フレーム本体部、121b・・・フレーム本体部、122・・・アーム部、122b・・・アーム部、2・・・主シャフト、2d・・・主シャフト、2e・・・主シャフト、2f・・・主シャフト、21・・・内部空間、3・・・主プロペラ、3b・・・主プロペラ、3d・・・主プロペラ、3e・・・主プロペラ、31・・・主プロペラ本体部、31d・・・主プロペラ本体部、31e・・・主プロペラ本体部、311・・・上カバー、311d・・・上カバー、312・・・下カバー、312d・・・下カバー、313・・・上蓋部、313d・・・上蓋部、314・・・主プロペラ筒部、314d・・・主プロペラ筒部、315・・・上軸受保持部、315d・・・軸受保持部、316・・・下軸受保持部、32・・・主羽根部、32d・・・主羽根部、32e・・・主羽根部、4・・・主モータ、4b・・・主モータ、4d・・・主モータ、4e・・・主モータ、400e・・・貫通孔、401e・・・上カバー、402e・・・ベース部、403e・・・上蓋部、404e・・・主モータ筒部、405e・・・上軸受保持部、406e・・・下軸受保持部、41・・・ステータ、41d・・・ステータ、41e・・・ステータ、411・・・ステータコア、411d・・・ステータコア、411e・・・ステータコア、412・・・コイル、412d・・・コイル、412e・・・コイル、413・・・コアバック、413d・・・コアバック、413e・・・コアバック、414・・・ティース、414d・・・ティース、414d・・・主プロペラ筒部、414e・・・ティース、42・・・ロータ、42d・・・ロータ、42e・・・ロータ、421・・・ロータマグネット、421d・・・ロータマグネット、421e・・・ロータマグネット、422d・・・ロータシャフト、43・・・上軸受、43d・・・上軸受、43e・・・上軸受、44・・・下軸受、44d・・・下軸受、44e・・・下軸受、5・・・補助シャフト、5b・・・補助シャフト、5c・・・補助シャフト、5f・・・補助シャフト、5h・・・補助シャフト、6・・・補助プロペラ、6b・・・補助プロペラ、61・・・補助プロペラ本体部、61b・・・補助プロペラ本体部、611・・・上カバー、612・・・下カバー、613・・・上蓋部、614・・・補助プロペラ筒部、615・・・軸受保持部、62・・・補助羽根部、62b・・・補助羽根部、7・・・補助モータ、7b・・・補助モータ、700b・・・貫通孔、701b・・・上カバー、702b・・・ベース部、703b・・・上蓋部、704b・・・補助モータ筒部、705b・・・上軸受保持部、706b・・・下軸受保持部、71・・・ステータ、71b・・・ステータ、711・・・ステータコア、711b・・・ステータコア、712・・・コイル、712b・・・コイル、713・・・コアバック、713b・・・コアバック、714・・・ティース、714b・・・ティース、72・・・ロータ、72b・・・ロータ、721・・・ロータマグネット、721b・・・ロータマグネット、722・・・ロータシャフト、73・・・上軸受、74・・・下軸受、81・・・バッテリ、82・・・カメラ、83・・・回路基板、84・・・リード線、Dr1・・・無人飛行体、Dr2・・・無人飛行体、Dr3・・・無人飛行体、Dr4・・・無人飛行体、Dr5・・・無人飛行体、Dr6・・・無人飛行体、Dr7・・・無人飛行体、Dr8・・・無人飛行体

Claims (16)

  1. 無人飛行体であって、
    本体部と、
    前記本体部から軸方向に延びる主シャフトと、
    前記主シャフトに接続される主プロペラと、
    前記本体部から軸方向に延びる複数の補助シャフトと、
    前記複数の補助シャフトの各々に接続される複数の補助プロペラと、
    前記主プロペラ及び前記複数の補助プロペラを駆動する複数の駆動部と、を備え、
    前記主プロペラの先端が描く円と前記複数の補助プロペラの各々の先端が描く円とは、少なくとも一部が軸方向に重なり、
    主シャフトの軸方向一方側から見たときに前記複数の補助プロペラの回転方向は、前記主プロペラの回転方向と逆方向であり、
    前記本体部が空中で静止している状態のときに前記主プロペラから前記本体部に作用するトルクと、前記複数の補助プロペラから前記本体部に作用するトルクの総和とが同じである無人飛行体。
  2. 前記主プロペラ及び前記複数の補助プロペラの少なくとも1つは、前記駆動部と径方向に対向する請求項1に記載の無人飛行体。
  3. 前記主プロペラ及び前記複数の補助プロペラの少なくとも1つは、
    プロペラ本体部と、
    前記プロペラ本体部から径方向外方に延びるとともに周方向に配置される複数の主羽根部と、を備え、
    前記駆動部は、前記プロペラ本体部の内部に収容される請求項2に記載の無人飛行体。
  4. 前記複数の補助プロペラは、それぞれ他の補助プロペラと異なる回転数で駆動可能であり、
    前記本体部が空中で移動しているときに前記主プロペラから前記本体部に作用するトルクは、前記複数の補助プロペラから前記本体部に作用するトルクの総和と異なる請求項1から請求項3のいずれかに記載の無人飛行体。
  5. 前記複数の補助シャフトの中心軸は、前記主シャフトの中心軸と平行である請求項1から請求項4のいずれかに記載の無人飛行体。
  6. 前記複数の補助シャフトの中心軸を延長した線は、前記主シャフトの中心軸を延長した線と1点で交差する請求項1から請求項4のいずれかに記載の無人飛行体。
  7. 前記本体部は、
    主本体部と、
    前記主シャフトの中心軸と直交する方向に拡がるフレーム部と、を備え、
    前記フレーム部は、前記主本体部と前記主プロペラ及び前記複数の補助プロペラのいずれか一方との軸方向の間に配置され、
    前記複数の補助プロペラを駆動する複数の補助駆動部は、前記フレーム部に接続される請求項1から請求項6のいずれかに記載の無人飛行体。
  8. 前記主プロペラを駆動する主駆動部及び前記補助駆動部は、前記フレーム部に配置される請求項7に記載の無人飛行体。
  9. 前記本体部は、
    主本体部と、
    前記主シャフトの中心軸と直交する方向に拡がるフレーム部と、を備え、
    前記フレーム部は、前記主プロペラと前記複数の補助プロペラとの軸方向の間に配置され、
    前記複数の駆動部のうち前記複数の補助プロペラを駆動する複数の補助駆動部が前記フレーム部に接続される請求項1から請求項6のいずれかに記載の無人飛行体。
  10. 前記主プロペラは、前記主本体部と前記フレーム部との軸方向の間に配置され、
    前記主プロペラを駆動する主駆動部は、前記主本体部と前記フレーム部との軸方向の間に配置され、
    前記複数の補助駆動部は、前記フレーム部に配置され、
    前記主本体部と前記フレーム部とは、中空シャフトによって接続され、
    前記中空シャフトの内部には、前記主駆動部及び前記複数の補助駆動部の少なくとも一つと電気的に接続する接続配線が配置される請求項9に記載の無人飛行体。
  11. 前記複数の補助プロペラは、前記主本体部と前記フレーム部との軸方向の間に配置され、
    前記主プロペラを駆動する主駆動部は、前記フレーム部の一方側である前記主プロペラ側に配置され、
    前記複数の補助駆動部は、前記フレーム部の他方側である前記複数の補助プロペラ側に配置され、
    前記本体部は、前記複数の補助駆動部のピッチ円の中心に軸方向に延びる筒部をさらに備え、
    前記筒部は、前記フレームを支持している、請求項9に記載の無人飛行体。
  12. 前記フレーム部は、
    フレーム本体部と、
    前記フレーム本体部から径方向に延びる複数のアーム部と、を備え、
    前記複数の補助駆動部は、前記アーム部の各々に接続される請求項7から請求項11のいずれかに記載の無人飛行体。
  13. 前記本体部にバッテリを備える、請求項1から請求項6のいずれかに記載の無人飛行体。
  14. 前記主本体部にバッテリを備える、請求項7から請求項12のいずれかに記載の無人飛行体。
  15. 前記本体部にカメラを備える、請求項1から請求項6及び請求項13のいずれかに記載の無人飛行体。
  16. 前記主本体部にカメラを備える、請求項7から請求項12及び請求項14のいずれかに記載の無人飛行体。
JP2018564699A 2017-01-30 2018-01-30 無人飛行体 Active JP6988832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762451892P 2017-01-30 2017-01-30
US62/451,892 2017-01-30
PCT/JP2018/002856 WO2018139661A1 (ja) 2017-01-30 2018-01-30 無人飛行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139661A1 true JPWO2018139661A1 (ja) 2019-11-14
JP6988832B2 JP6988832B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=62978466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564699A Active JP6988832B2 (ja) 2017-01-30 2018-01-30 無人飛行体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210129984A1 (ja)
JP (1) JP6988832B2 (ja)
CN (1) CN110167839A (ja)
WO (1) WO2018139661A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024030439A (ja) * 2022-08-24 2024-03-07 株式会社Flight PILOT 飛行移動体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122077A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社Liberaware モータの冷却構造
KR102494161B1 (ko) * 2021-03-05 2023-02-01 주식회사 호그린에어 에너지 하베스팅 장치를 구비한 드론
US12006076B2 (en) * 2022-02-24 2024-06-11 Microavia International Limited Packaging system for drones
WO2023188269A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三共木工株式会社 回転翼機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2589826A (en) * 1949-05-26 1952-03-18 Glenn L Martin Co Epicyclic helicopter rotor system
DE102005003028A1 (de) * 2005-01-22 2006-07-27 Ufermann, Rüdiger Rotoranordnung für einen Modellhubschrauber oder Mikrohubschrauber
US20160280369A1 (en) * 2013-11-01 2016-09-29 The University Of Queensland Rotorcraft
JP2016220004A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 オリンパス株式会社 撮像装置
US20170073065A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Qualcomm Incorporated Unmanned Aerial Vehicle Hybrid Rotor Drive
CN206446794U (zh) * 2017-01-24 2017-08-29 天津曙光天成科技有限公司 一种混合动力无人机
CN206466171U (zh) * 2017-02-21 2017-09-05 云南高科新农科技有限公司 一种具有双旋翼系统的多旋翼无人机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101767943B1 (ko) * 2015-05-08 2017-08-17 광주과학기술원 추력의 방향 설정이 가능한 멀티로터 타입의 무인 비행체
CN204979218U (zh) * 2015-07-18 2016-01-20 辽宁力德航空科技有限公司 油电混合动力多旋翼无人飞行器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2589826A (en) * 1949-05-26 1952-03-18 Glenn L Martin Co Epicyclic helicopter rotor system
DE102005003028A1 (de) * 2005-01-22 2006-07-27 Ufermann, Rüdiger Rotoranordnung für einen Modellhubschrauber oder Mikrohubschrauber
US20160280369A1 (en) * 2013-11-01 2016-09-29 The University Of Queensland Rotorcraft
JP2016220004A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 オリンパス株式会社 撮像装置
US20170073065A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Qualcomm Incorporated Unmanned Aerial Vehicle Hybrid Rotor Drive
CN206446794U (zh) * 2017-01-24 2017-08-29 天津曙光天成科技有限公司 一种混合动力无人机
CN206466171U (zh) * 2017-02-21 2017-09-05 云南高科新农科技有限公司 一种具有双旋翼系统的多旋翼无人机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024030439A (ja) * 2022-08-24 2024-03-07 株式会社Flight PILOT 飛行移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988832B2 (ja) 2022-01-05
CN110167839A (zh) 2019-08-23
US20210129984A1 (en) 2021-05-06
WO2018139661A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139661A1 (ja) 無人飛行体
US9109743B2 (en) Hexapod
JP2020531366A (ja) 駆動機構
JP5223475B2 (ja) 二重反転スクリュー機構
JP6229617B2 (ja) ロボット
JP7269722B2 (ja) モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機
WO2019165930A1 (zh) 一种双环形旋翼球形舱飞机
CN112469969B (zh) 推力产生分离式飞轮回转仪方法和设备
US20180002005A1 (en) Aircraft
JP2021502920A (ja) 例えば回転中にプロペラのブレードのピッチ角を変化させる、2自由度アクチュエータを形成するシステム
CN209026107U (zh) 磁悬浮飞轮系统及球形机器人
EP4261126A1 (en) Motor unit and aircraft
JP2003324936A (ja) 球面モータ
US11581782B2 (en) Electric propulsion system
KR20190105006A (ko) 호버링 가능한 항공기용 로터
WO2021014755A1 (ja) モータユニット、及び飛行体
WO2020158361A1 (ja) モータ一体型流体機械及び垂直離着陸機
WO2024075355A1 (ja) 推進装置
JP7269693B2 (ja) ガルバノモータ
WO2022137840A1 (ja) モータユニット及び飛行体
JP7480725B2 (ja) 飛翔体用推進器
WO2022036942A1 (zh) 电机及手持云台
JP2018176782A (ja) 飛行装置
KR20230098444A (ko) 드론
JP5692582B2 (ja) ジャイロモータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151