JPWO2018139524A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139524A1
JPWO2018139524A1 JP2018564619A JP2018564619A JPWO2018139524A1 JP WO2018139524 A1 JPWO2018139524 A1 JP WO2018139524A1 JP 2018564619 A JP2018564619 A JP 2018564619A JP 2018564619 A JP2018564619 A JP 2018564619A JP WO2018139524 A1 JPWO2018139524 A1 JP WO2018139524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
positive electrode
secondary battery
separator
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103234B2 (ja
Inventor
登 吉田
和彦 井上
健一 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018139524A1 publication Critical patent/JPWO2018139524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103234B2 publication Critical patent/JP7103234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • H01M50/483Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • H01M50/486Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態の目的は、ニッケル含有量の高い層状構造のリチウムニッケル複合酸化物およびポリエチレンテレフタレートセパレータを含み、安全性の高いリチウムイオン二次電池を提供することにある。本発明の第1のリチウムイオン二次電池は、リチウム以外の金属中のニッケル比率が60mol%以上である層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を含む正極合剤層と絶縁層とを有する正極、およびポリエチレンテレフタレートを含むセパレータを有することを特徴とする。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池を搭載した車両に関する。
リチウムイオン二次電池は、様々な用途に使用されるようになっており、従来よりもエネルギー密度の高い電池の要求がある。電池のエネルギー密度を高めるために、高い放電容量を示す正極活物質が検討されている。近年、高エネルギー密度の正極活物質として、リチウムニッケル複合酸化物が多く用いられている。また、電池のエネルギー密度を向上させるため、よりニッケル含有量の高いリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に使用した電池が望まれている。一方で、ニッケル含有量の高いリチウムニッケル複合酸化物は、熱暴走を容易に引き起こすという欠点もある。電池の安全性の改善のために、電極間の絶縁性を高めることが重要となっており、セパレータや絶縁層について改良検討がされている。
特許文献1には、LiNi1/3Mn1/3Co1/3を正極活物質に使用した電池が記載されている。この電池には、酸化アルミニウムを配合した絶縁層が正極合剤層上に設けられ、さらに正極負極間にポリエチレン製のセパレータが設けられている。特許文献2には、LiNi0.5Co0.2Mn0.3およびLiCoOを正極活物質に使用した電池が記載されている。この電池には、ベーマイトおよびシャットダウン機能を与えるポリエチレン微粒子を配合した絶縁層が負極合剤層上に設けられ、正極負極間にポリウレタン製微多孔膜が設けられている。しかしながら、これらの文献に記載されている電池は、ニッケル含有量が低いリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いている。このため、エネルギー密度において不十分である。また、よりニッケル含有量の高いリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に使用した場合、異常時に電池内の温度が高温になるため、160℃以下と低い融点を有するポリエチレンやポリウレタンを用いたセパレータでは安全性を確保できない。
特開2010−21113号公報 国際公開第2013/136426号
ニッケル含有量の高いリチウムニッケル複合酸化物に適したセパレータについて鋭意検討した結果、本発明者らは、ポリエチレンテレフタレートが適していることを見出した。ポリエチレンテレフタレートは、上述したポリエチレンやポリウレタンならびにポリブチレンテレフタレートなどその他のポリエステルと比較して高いガラス転移温度(75℃)および融点(250℃〜264℃)を有し、耐熱性に優れる。このため、電池の安全性を改善できる。一方で、ポリイミドやポリアミドなどの更に耐熱性が高い素材は、融点がなく加工性に劣る。リチウムイオン二次電池のセパレータは、エネルギー密度や携帯性を目的に、30μm以下程度に薄型化されることが要求される。ポリエチレンテレフタレートは、静電気を生じない熱溶断が可能であり、薄型化に適している。加えて、ポリエチレンテレフタレートは、一般にポリイミドやポリアミドに比べて安価であり、製造コスト面で有利である。
しかしながら、ポリエチレンテレフタレートは、その他の材料と比較して耐酸化性および耐アルカリ性に劣るため劣化し易いという問題点があった。特に、ニッケル含有量の高い層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を使用する電池が過充電状態となった場合に、ポリエチレンテレフタレートを含むセパレータは劣化し易かった。このため、長期間使用した後には、ポリエチレンテレフタレートを含むセパレータとニッケル含有量の高い層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を含む正極とを使用する電池は、依然として安全性に問題があった。
本発明の一実施形態の目的は、上述した課題を鑑み、ニッケル含有量の高い層状構造のリチウムニッケル複合酸化物およびポリエチレンテレフタレートセパレータを含み、安全性の高いリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明の第1のリチウムイオン二次電池は、リチウム以外の金属中のニッケル比率が60mol%以上である層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を含む正極合剤層と絶縁層とを有する正極、およびポリエチレンテレフタレートを含むセパレータを有することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、ニッケル含有量の高い層状構造のリチウムニッケル複合酸化物およびポリエチレンテレフタレートセパレータを使用した、安全性の高いリチウムイオン二次電池を提供できる。
フィルム外装電池の基本的構造を示す分解斜視図である。 図1の電池の断面を模式的に示す断面図である。
以下、本実施形態のリチウムイオン二次電池の一例を構成要素ごとに説明する。
[セパレータ]
本実施形態のリチウムイオン二次電池は正極と負極の間にポリエチレンテレフタレート(PET)を含むセパレータを有する。ポリエチレンテレフタレートを含むセパレータをポリエチレンテレフタレートセパレータ、またはPETセパレータとも記載する。セパレータは、単層構造であっても積層構造であってもよい。積層構造の場合、セパレータは、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含むポリエチレンテレフタレート層を含む。ポリエチレンテレフタレート層は、正極側に配置され、正極と接していることが好ましい。ポリエチレンテレフタレートセパレータには、無機粒子など添加剤やその他の樹脂素材を含んでもよい。ポリエチレンテレフタレートセパレータまたはポリエチレンテレフタレート層におけるポリエチレンテレフタレートの含有量は、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、100重量%であってもよい。
セパレータが積層構造である場合、ポリエチレンテレフタレート層以外の層に用いられる素材としては、特に限定されないが、例えば、ポリブチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエチレンテレフタレート以外のポリエステル、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリパラフェニレンテレフタルアミドおよびコポリパラフェニレン−3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド等の芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリイミド、ポリアミドイミド、セルロース等が挙げられる。セパレータが、無機粒子を主材とする無機粒子層を有してもよい。
本実施形態ではポリエチレンテレフタレートの欠点である酸化およびアルカリによる劣化を改善できる。このため、耐熱性および加工性に優れる単層ポリエチレンテレフタレートセパレータが好ましい。
セパレータは、例えば、織布や不織布といった繊維集合体および微多孔膜など、任意の形態を採用することができる。織布や不織布は、素材や繊維径などにおいて異なる複数の繊維を含んでもよい。また、織布や不織布は、複数の素材を含む複合繊維を含んでもよい。このような複合繊維の形態としては、芯鞘型、海島型、サイドバイサイド型などが挙げられる。
セパレータに使用する微多孔膜の空孔率および不織布の空孔率(空隙率)はリチウムイオン二次電池の特性に応じて適宜設定してよい。電池の良好なレート特性を得るために、セパレータの空孔率は、35%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。また、セパレータの強度を高めるため、セパレータの空孔率は、80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。
なお、空孔率は、JIS P 8118に準じて嵩密度を測定し、下式により計算することができる:
空孔率(%)=[1−(嵩密度ρ(g/cm)/材料の理論密度ρ(g/cm))]×100
その他の測定方法としては、電子顕微鏡による直接観察法、水銀ポロシメータによる圧入法なども挙げられる。
微多孔膜の孔径は、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、更に好ましくは0.1μm以下である。また荷電体の透過のため、微多孔膜の孔径は、好ましくは0.005μm以上、より好ましくは0.01μm以上である。
セパレータの厚みは大きい方が、絶縁性や強度を維持する点において好ましい。一方で電池のエネルギー密度を高めるためには、セパレータは薄い方がよい。本実施形態において短絡防止や耐熱性を与えるためにセパレータは好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは8μm以上の厚みを有する。通常要求されるエネルギー密度など電池の仕様に対応するため厚みは、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは25μm以下である。
[正極]
正極は、集電体と、集電体上に設けられた、層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質および結着剤を含む正極合剤層と、絶縁層とを備える。正極に絶縁層が設けられることにより、セパレータと層状構造のリチウムニッケル複合酸化物が接触しなくなるので、セパレータの劣化を抑制できる。
正極の高エネルギー密度化のため、正極活物質は、リチウム以外の金属中のニッケル比率が60mol%以上である層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を含む。層状構造のリチウムニッケル複合酸化物におけるリチウム以外の金属中のニッケル比率は、好ましくは70mol%以上、より好ましくは80mol%以上である。
好ましい層状構造のリチウムニッケル複合酸化物としては、下式(1)で表されるものが挙げられる。
LiNi(1−x) ・・・(1)
(但し、0≦x≦0.4、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
式(1)で表される化合物としては、Niの含有量が高いこと、すなわち式(1)において、xが0.3以下がより好ましく、0.2以下が特に好ましい。このような化合物としては、例えば、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)、LiαNiβCoγAlδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6好ましくはβ≧0.7、γ≦0.2)などが挙げられ、特に、LiNiβCoγMnδ(0.75≦β≦0.85、0.05≦γ≦0.15、0.10≦δ≦0.20)が挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.8Co0.05Mn0.15、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1等を好ましく用いることができる。
上述したリチウム以外の金属中のニッケル比率が60mol%以上である層状構造のリチウムニッケル複合酸化物とともに、その他の正極活物質を使用してもよい。その他の正極活物質としては、LiMnO;LiMn(0<x<2)等の層状構造またはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの;及びLiFePOなどのオリビン構造を有するもの等が挙げられる。さらに、これらの金属酸化物をAl、Fe、P、Ti、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等により一部置換した材料も使用することができる。
また、上述したリチウム以外の金属中のニッケル比率が60mol%以上である層状構造のリチウムニッケル複合酸化物とともに、リチウム以外の金属中のニッケル比率が60mol%未満である層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を使用してもよい。例えば、特定の遷移金属が半数を超えない化合物を使用できる。このような化合物としては、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β≦0.5、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)が挙げられる。より具体的には、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)など(但し、これらの化合物においてそれぞれの遷移金属の含有量が10%程度変動したものも含む)を挙げることができる。
正極活物質の総量におけるリチウム以外の金属中のニッケル比率が60mol%以上である層状構造のリチウムニッケル複合酸化物の比率は、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上であり、100重量%であってもよい。
正極用結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。前記のもの以外にも、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。SBR系エマルジョンのような水系の結着剤を用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。上記の正極用結着剤は、混合して用いることもできる。
使用する結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、活物質100重量部に対して、0.5〜20重量部が好ましい。
正極合剤層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、鱗片状、煤状、線維状の炭素質微粒子等、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相法炭素繊維等が挙げられる。
正極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特に、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄・ニッケル・クロム・モリブデン系のステンレスを用いた集電体が好ましい。
本実施形態においては、ポリエチレンテレフタレートセパレータの劣化を防止するために、正極に絶縁層を設ける。絶縁層は、好ましくは正極合剤層上に積層される。ポリエチレンテレフタレートセパレータは、絶縁層が設けられた正極と負極との間に配置される。
詳細なメカニズムは明らかではないが、ニッケル含有量の高い層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を含む正極を使用する電池において、以下の理由によりポリエチレンテレフタレートセパレータが劣化すると推測される。
ポリエチレンテレフタレートは、耐アルカリ性が低い。しかしながら、本実施形態で使用するリチウムニッケル複合酸化物などのニッケル含有量が高い活物質は、不純物として水酸化リチウム、炭酸リチウムおよび炭酸水素リチウムなどのアルカリ成分を多く含むため、アルカリによってポリエチレンテレフタレートが加水分解される。加えて、アルカリ性の雰囲気下において、物質の酸化還元電位は通常低下するため、酸化され易くなる。このような状態で高電位正極と接触した場合、耐酸化性の低いポリエチレンテレフタレートは容易に酸化され得る。
このようにニッケルの含有量が高いリチウムニッケル複合酸化物によりもたらされるアルカリによる劣化と、アルカリ性の雰囲気下での酸化による劣化が合わさり、ポリエチレンテレフタレートの劣化が促進されると考えられる。これに対して、本実施形態においては、正極合剤層上に絶縁層があるので、正極活物質とセパレータとが接触しない。従って、ポリエチレンテレフタレートセパレータの劣化を抑制できる。
ポリエチレンテレフタレートなど酸化耐性とアルカリ耐性が共に低い素材を含むセパレータを使用する場合、劣化を防止するために、洗浄や化学反応などの処理によりアルカリ性物質を除去する必要がある。しかしながら、本実施形態においては、そのような前処理をせずともセパレータの劣化を防止することができる。
セパレータに絶縁層を設置することでもセパレータと正極との接触を防止できるが、本実施形態においては正極に絶縁層を設置する。正極への絶縁層の設置は、絶縁層の収縮を防止する点においても有効である。耐熱性の低い樹脂素材は、高温下で熱収縮する。絶縁層で被覆されている基材が熱収縮すると、基材とともに絶縁層も収縮し、絶縁不良を誘発する。これに対して、正極は熱収縮しないので、高温時においても絶縁層の機能を維持できる。ポリエチレンテレフタレートは耐熱性の高い材料ではあるが、温度によっては溶融や熱収縮する恐れがある。熱収縮する可能性があるセパレータよりも正極に絶縁層を設置することにより、安全性を高めることができる。
絶縁層は、絶縁性フィラーと、絶縁性フィラーを結着する結着剤とを含む。本実施形態において、絶縁層はニッケル含有量が高い層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を含む正極に設置されるので、これらは、耐酸化性を有するものが好ましい。
絶縁性フィラーとしては、例えば、金属の酸化物や窒化物、具体的には、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン(チタニア)、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の無機粒子、およびシリコーンゴム等の有機粒子が挙げられる。有機粒子に比べ、無機粒子が耐酸化性を有するため、本実施形態においては好ましい。
結着剤についても、耐酸化性に優れるものが好ましく、分子軌道計算で得られるHOMOの値が小さいものの方が好ましい。フッ素や塩素などハロゲンを含有するポリマーが耐酸化性に優れるため本実施形態において使用される結着剤に適している。より具体的には、このような結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン(PHFP)、ポリ三フッ化塩化エチレン(PCTFE)、ポリパーフルオロアルコキシフルオロエチレンなどのフッ素または塩素を含有するポリオレフィンが挙げられる。
この他にも電極合剤層に一般的に用いられる結着剤を使用してもよい。
後述する絶縁層形成用塗料に水系の溶媒(結着剤の分散媒として水または水を主成分とする混合溶媒を用いた溶液)を使用する場合には、水系の溶媒に分散または溶解するポリマーを結着剤に用いることができる。水系溶媒に分散または溶解するポリマーとしては、例えば、アクリル系樹脂が挙げられる。アクリル系樹脂としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート等のモノマーを1種類で重合した単独重合体が好ましく用いられる。また、アクリル系樹脂は、2種以上の上記モノマーを重合した共重合体であってもよい。さらに、上記単独重合体及び共重合体の2種類以上を混合したものであってもよい。上述したアクリル系樹脂のほかに、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができる。これらの中でも、本実施形態においては耐酸化性の高いポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。これらポリマーは、1種のみを単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。結着剤の形態は特に制限されず、粒子状(粉末状)のものをそのまま用いてもよく、溶液状あるいはエマルジョン状に調製したものを用いてもよい。2種以上の結着剤を、それぞれ異なる形態で用いてもよい。
絶縁層は、上述した絶縁性フィラーおよび結着剤以外の材料を必要に応じて含有することができる。そのような材料の例として、後述する絶縁層形成用塗料の増粘剤として機能し得る各種のポリマー材料が挙げられる。特に水系溶媒を使用する場合、上記増粘剤として機能するポリマーを含有することが好ましい。該増粘剤として機能するポリマーとしてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)が好ましく用いられる。
絶縁層中の絶縁性フィラーの割合は、好ましくは80重量%以上であり、より好ましくは90重量%以上である。絶縁層中の絶縁性フィラーの割合は、好ましくは99重量%以下であり、より好ましくは97重量%以下である。また、絶縁層中の結着剤の割合は、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは1重量%以上である。絶縁層中の結着剤の割合は、好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下である。上記結着剤の割合が少なすぎると、絶縁層自体の強度(保形性)が低下して、ヒビや剥落等の不具合が生じることがある。上記結着剤の割合が多すぎると、絶縁層の粒子間の隙間が不足し、絶縁層のイオン透過性が低下する場合がある。絶縁層と結着剤の比率を上記範囲内とすることで適切な空孔率を得ることができる。
絶縁性フィラー及び結着剤以外の絶縁層形成成分、例えば増粘剤を含有する場合は、該増粘剤の含有割合をおよそ10重量%以下とすることが好ましく、およそ5重量%以下が好ましく、2重量%以下(例えばおよそ0.5重量%〜1重量%)とすることが好ましい。
絶縁層の空孔率(空隙率)(見かけ体積に対する空孔体積の割合)は、イオンの伝導性を維持するために、好ましくは20%以上、更に好ましくは30%以上確保する。しかしながら、空孔率が高すぎると絶縁層の摩擦や衝撃などによる脱落や亀裂が生じることから、80%以下が好ましく、70%以下であれば更に好ましい。
なお、空孔率は、絶縁層の単位面積当たりの重量、絶縁層を構成する材料の比率と真比重および塗工厚みから、理論密度と見掛けの密度を計算することにより求められる。
次に、絶縁層の形成方法について説明する。絶縁層を形成するための材料としては、絶縁性フィラー、結着剤および溶媒を混合分散したペースト状(スラリー状またはインク状を含む。)のものが用いられる。この絶縁層を形成するペースト状材料を絶縁層形成用塗料とも記載する。
絶縁層形成用塗料に用いられる溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒が挙げられる。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。あるいは、N−メチルピロリドン(NMP)、ピロリドン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の有機系溶媒またはこれらの2種以上の組み合わせであってもよい。絶縁層形成用塗料における溶媒の含有率は特に限定されないが、塗料全体の30〜90重量%、特には50〜70重量%程度が好ましい。
上記絶縁性フィラー及び結着剤を溶媒に混合させる操作は、ボールミル、ホモディスパー、ディスパーミル(登録商標)、クレアミックス(登録商標)、フィルミックス(登録商標)、超音波分散機などの適当な混練機を用いて行うことができる。
絶縁層形成用塗料を塗布する操作には、従来の一般的な塗布手段を使用することができる。例えば、適当な塗布装置(グラビアコーター、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、ディップコート等)を使用して、所定量の絶縁層形成用塗料を均一な厚さにコーティングすることにより塗布され得る。
その後、適当な乾燥手段で塗布物を乾燥(典型的にはセパレータの融点よりも低い温度、例えば140℃以下、例えば30〜110℃)することによって、絶縁層形成用塗料中の溶媒を除去するとよい。
本実施形態に係る正極は、正極活物質、結着剤及び溶媒を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、正極合剤層を形成し、さらに絶縁層形成用塗料を正極合剤層上に塗布し、絶縁層を形成することにより作製できる。
[負極]
負極は、集電体と、集電体上に設けられた、負極活物質および結着剤を含む負極合剤層とを備える。
負極活物質としては、充放電に伴いリチウムイオンを可逆的に受容、放出可能な材料であれば特に限定されない。具体的には、金属、金属酸化物、炭素などを挙げることができる。
金属としては、例えば、Li、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等が挙げられる。また、これらの金属又は合金は2種以上混合して用いてもよい。また、これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。
金属酸化物としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物等が挙げられる。本実施形態では、金属酸化物の負極活物質として酸化スズもしくは酸化シリコンを含むことが好ましく、酸化シリコンを含むことがより好ましい。これは、酸化シリコンが、比較的安定で他の化合物との反応を引き起こしにくいからである。酸化シリコンとしては、組成式SiO(ただし、0<x≦2)で表されるものが好ましい。また、金属酸化物に、窒素、ホウ素および硫黄の中から選ばれる1種または2種以上の元素を、例えば0.1〜5重量%添加することもできる。こうすることで、金属酸化物の電気伝導性を向上させることができる。
炭素としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、グラフェン、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物等が挙げられる。ここで、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる負極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。
負極結着剤としては、特に制限されるものではないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。また、前記の複数の樹脂からなる混合物や、共重合体、さらにその架橋体であるスチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。さらに、SBR系エマルジョンのような水系の結着剤を用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。
使用する結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、活物質100重量部に対して、0.5〜20重量部が好ましい。
負極は、導電性を向上させる観点から、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子等の導電補助材を含んでよい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、クロム、銅、銀、およびそれらの合金を使用できる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
本実施形態に係る負極は、例えば、負極活物質、導電補助材、結着剤及び溶媒を含むスラリーを調製し、これを負極集電体上に塗布し、負極合剤層を形成することにより作製できる。
[電解液]
電解液は、非水溶媒と、支持塩を含む。非水溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;プロピレンカーボネート誘導体;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル等のエーテル類;リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリオクチル、リン酸トリフェニル等のリン酸エステル類等の非プロトン性有機溶媒、及び、これらの化合物の水素原子の少なくとも一部をフッ素原子で置換したフッ素化非プロトン性有機溶媒等が挙げられる。
これらの中でも、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の環状または鎖状カーボネート類を含むことが好ましい。
非水溶媒は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
支持塩は、Liを含有すること以外は特に限定されない。支持塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10Cl10等が挙げられる。また、支持塩としては、他にも、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl等が挙げられる。支持塩は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
支持塩の電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/Lであることが好ましい。支持塩の濃度をこの範囲とすることにより、密度や粘度、電気伝導率等を適切な範囲に調整し易くなる。
電解液は、さらに添加剤を含むことができる。添加剤としては特に限定されるものではないが、ハロゲン化環状カーボネート、不飽和環状カーボネート、及び、環状または鎖状ジスルホン酸エステル等が挙げられる。これらの化合物を添加することにより、サイクル特性等の電池特性を改善することができる。これは、これらの添加剤がリチウムイオン二次電池の充放電時に分解して電極活物質の表面に皮膜を形成し、電解液や支持塩の分解を抑制するためと推定される。
[リチウムイオン二次電池の構造]
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、例えば、図1および図2のような構造を有する。このリチウムイオン二次電池は、電池要素20と、それを電解質と一緒に収容するフィルム外装体10と、正極タブ51および負極タブ52(以下、これらを単に「電極タブ」ともいう)とを備えている。
電池要素20は、図2に示すように、複数の正極30と複数の負極40とがセパレータ25を間に挟んで交互に積層されたものである。正極30は、金属箔31の両面に電極材料32が塗布されており、負極40も、同様に、金属箔41の両面に電極材料42が塗布されている。なお、本実施形態は、必ずしも積層型の電池に限らず捲回型などの電池にも適用しうる。
リチウムイオン二次電池は図1および図2のように電極タブが外装体の片側に引き出された構成であってもよいが、リチウムイオン二次電池は電極タブが外装体の両側に引き出されたものであってもいい。詳細な図示は省略するが、正極および負極の金属箔は、それぞれ、外周の一部に延長部を有している。負極金属箔の延長部は一つに集められて負極タブ52と接続され、正極金属箔の延長部は一つに集められて正極タブ51と接続される(図2参照)。このように延長部どうし積層方向に1つに集めた部分は「集電部」などとも呼ばれる。
フィルム外装体10は、この例では、2枚のフィルム10−1、10−2で構成されている。フィルム10−1、10−2どうしは電池要素20の周辺部で互いに熱融着されて密閉される。図1では、このように密閉されたフィルム外装体10の1つの短辺から、正極タブ51および負極タブ52が同じ方向に引き出されている。
当然ながら、異なる2辺から電極タブがそれぞれ引き出されていてもよい。また、フィルムの構成に関し、図1、図2では、一方のフィルム10−1にカップ部が形成されるとともに他方のフィルム10−2にはカップ部が形成されていない例が示されているが、この他にも、両方のフィルムにカップ部を形成する構成(不図示)や、両方ともカップ部を形成しない構成(不図示)なども採用しうる。
[リチウムイオン二次電池の製造方法]
本実施形態によるリチウムイオン二次電池は、通常の方法に従って作製することができる。積層ラミネート型のリチウムイオン二次電池を例に、リチウムイオン二次電池の製造方法の一例を説明する。まず、乾燥空気または不活性雰囲気において、正極および負極を、セパレータを介して対向配置して、電極素子を形成する。次に、この電極素子を外装体(容器)に収容し、電解液を注入して電極に電解液を含浸させる。その後、外装体の開口部を封止してリチウムイオン二次電池を完成する。
[組電池]
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を複数組み合わせて組電池とすることができる。組電池は、例えば、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を2つ以上用い、直列、並列又はその両方で接続した構成とすることができる。直列および/または並列接続することで容量および電圧を自由に調節することが可能になる。組電池が備えるリチウムイオン二次電池の個数については、電池容量や出力に応じて適宜設定することができる。
[車両]
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池またはその組電池は、車両に用いることができる。本実施形態に係る車両としては、ハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車(いずれも四輪車(乗用車、トラック、バス等の商用車、軽自動車等)のほか、二輪車(バイク)や三輪車を含む)が挙げられる。なお、本実施形態に係る車両は自動車に限定されるわけではなく、他の車両、例えば電車等の移動体の各種電源として用いることもできる。
<実施例1>
本実施例の電池の作製について説明する。
(正極)
正極活物質としてのリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.80Mn0.15Co0.05)、導電補助材としてのカーボンブラック、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを、90:5:5の重量比で計量し、それらをN−メチルピロリドンを用いて混練し、正極スラリーとした。調製した正極スラリーを、集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔に塗布し乾燥し、さらにプレスすることで正極を得た。
(絶縁層スラリー作製)
次にアルミナ(平均粒径1.0μm)と結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、90:10の重量比で計量し、それらをN−メチルピロリドンを用いて混練し、絶縁層スラリーとした。
(正極への絶縁層コート)
作製した絶縁層スラリーを正極上にダイコーターで塗布し乾燥し、さらにプレスすることで絶縁層がコートされた正極を得た。断面を電子顕微鏡で観察したところ、絶縁層の平均厚みは5μmであった。絶縁層の平均厚みと、絶縁層を構成する各材料の真密度と組成比から算出した絶縁層の空孔率を表1に記す。
(負極)
炭素材としての人造黒鉛粒子(平均粒径8μm)と、導電補助材としてのカーボンブラック、結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合ゴム:カルボキシメチルセルロースの重量比1対1混合物を、97:1:2の重量比で計量し、それらを蒸留水を用いて混練し、負極スラリーとした。調製した負極スラリーを、集電体としての厚み15μmの銅箔に塗布し乾燥し、さらにプレスすることで負極を得た。
(二次電池の組み立て)
作製した正極および負極を、セパレータを介して重ね合わせて電極積層体を作製した。セパレータには単層のPET不織布を用いた。このPET不織布の、厚みは15μm、空孔率は55%であった。ここで、電極積層体の初回放電容量が100mAhになるように積層数を調整した。次に、正極及び負極それぞれの集電部分を束ねて、アルミニウム端子、ニッケル端子を溶接し、電極素子を作製した。電極素子をラミネートフィルムで外装し、ラミネートフィルム内部に電解液を注入した。
その後、ラミネートフィルム内部を減圧しながらラミネートフィルムを熱融着して封止した。これにより平板型の初回充電前の二次電池を複数個、作製した。ラミネートフィルムにはアルミニウムを蒸着したポリプロピレンフィルムを用いた。電解液には、電解質として1.0mol/lのLiPFと、非水溶媒としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(7:3(体積比))を含む溶液を用いた。
[二次電池の評価]
(レート特性)
作製した二次電池を4.2Vまで充電後、1C(=100mA)で2.5Vまで放電し、1C放電容量を計測した。次に、再度4.2Vまで充電後、0.2C(=20mA)で2.5Vまで放電し、0.2C放電容量を計測した。これらの値から、レート特性(=0.2C放電容量/1C放電容量)を算出した。結果を表1に記す。
(高温試験)
作製した二次電池を、4.2Vまで充電後、160℃の恒温槽で30分放置したが、電池の破裂や、発煙は無かった。この場合の判定は○、発煙または発火した場合は×と判定する。結果を表2に示す。
(過充電によるセパレータの劣化)
作製した二次電池を、1Cで5Vまで充電し4週間放置したのち放電し解体したが、セパレータの正極側には、酸化劣化の兆候を示す変色などの異常は認められなかった。この場合の判定は○、着色などの異常が認められた場合は、×と判定する。結果を表2、3に示す。
<実施例2>
絶縁層に用いる材料の比率を、重量比でアルミナ:PVdF=95:5とした以外は、実施例1と同じ条件で絶縁コート正極及び二次電池を作製した。絶縁層の空孔率、及び作製した電池のレート特性の結果を表1に示す。
<実施例3>
絶縁層に用いる材料の比率を、重量比でアルミナ:PVdF=93:7とした以外は、実施例1と同じ条件で絶縁コート正極及び二次電池を作製した。絶縁層の空孔率、及び作製した電池のレート特性の結果を表1に示す。
<実施例4>
絶縁層に用いる材料の比率を、重量比でアルミナ:PVdF=85:15とした以外は、実施例1と同じ条件で絶縁コート正極及び二次電池を作製した。絶縁層の空孔率、及び作製した電池のレート特性の結果を表1に示す。
<実施例5>
絶縁層に用いる材料の比率を、重量比でアルミナ:PVdF=80:20とした以外は、実施例1と同じ条件で絶縁コート正極及び二次電池を作製した。絶縁層の空孔率、及び作製した電池のレート特性の結果を表1に示す。
<参考例1>
絶縁層に用いる材料の比率を、重量比でアルミナ:PVdF=75:25とした以外は、実施例1と同じ条件で絶縁コート正極及び二次電池を作製した。絶縁層の空孔率、及び作製した電池のレート特性の結果を表1に示す。
<参考例2>
絶縁層に用いる材料の比率を、重量比でアルミナ:PVdF=70:30とした以外は、実施例1と同じ条件で絶縁コート正極及び二次電池を作製した。絶縁層の空孔率、及び作製した電池のレート特性の結果を表1に示す。
Figure 2018139524
表1の結果からわかるように、絶縁層中のアルミナと結着剤であるPVdFの組成比に応じて、絶縁層の空孔率、及び電池のレート特性が変化している。実施例1〜5のように、PVdFの濃度が20%以内の範囲では、絶縁層の空孔率が50%程度と良好な範囲に入っており、レート特性への影響はほとんどないことがわかる。中でも、PVdF10%の場合が最も空孔率が高く、レート特性も良好であった。一方で、参考例1、2のように、PVdFの濃度が20%より高い場合、空孔率が著しく低下し、結果としてレート特性が下がっていることがわかる。これは、PVdFが空隙を埋めてしまったためと考えられる。よって、以下の実験では、PVdFの濃度を10%に固定して行った。
<実施例6>
絶縁層に用いる材料をアルミナからシリカに変更した以外は、実施例1と同じ条件で二次電池を作製し、評価を行った。結果を表2に示す。
<実施例7>
(負極への絶縁層コート)
実施例1と同様の手順で作製した負極上に、作製した絶縁層スラリーをダイコーターで塗布し乾燥し、さらにプレスすることで絶縁層がコートされた負極を得た。断面を電子顕微鏡で観察したところ、絶縁層の平均厚みは7μmであった。
(二次電池の組み立て)
作製した絶縁コート負極を用いたこと以外は、実施例1と同様の手順で二次電池を作製し、高温試験及び過充電試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例1>
セパレータをPETからポリプロピレン(PP)に変更した以外は、実施例1と同じ条件で二次電池を作製し、評価を行った。結果を表2に示す。
<比較例2>
絶縁層コート無しの正極を用いた以外は、実施例7と同じ条件で二次電池を作製し、評価を行った。すなわち、正極は絶縁層コート無し、負極は絶縁層コート有りである。結果を表2に示す。
<比較例3>
絶縁層コート無しの正極を用いた以外は、実施例1と同じ条件で二次電池を作製し、評価を行った。すなわち、正負極共に絶縁層コート無しである。結果を表2、3に示す。
<比較例4>
セパレータをPETからPPに変更した以外は、比較例3と同じ条件で二次電池を作製し、評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2018139524
表2からわかるように、実施例1、6、7では、高温試験・過充電試験共に良好な結果が得られている。これに対し、比較例2、3のように、セパレータにPETを用いて、正極に絶縁層をコートしていない場合は、過充電試験においてセパレータの劣化を示す変色が見られた。これは、アルカリ耐性及び酸化耐性の低いPETが、アルカリ濃度が高く、かつ電位の高い正極に触れたためと考えられる。また、比較例1、4のように、セパレータにアルカリ耐性、酸化耐性の高いPPを用いた場合では、上記のような過充電による変色は見れらなかったが、高温試験で発煙または発火が見られた。これはPPの耐熱性が低く、高温試験時にセパレータが収縮して正負極が接触してしまったためと考えられる。以上の結果から、正極に絶縁層をコートし、かつセパレータにPETを用いることで、良好な特性が得られたと言える。
<実施例8>
正極活物質をLiNi0.80Mn0.15Co0.05からLiNi0.60Mn0.20Co0.20に変更した以外は、実施例1と同じ条件で二次電池を作製し、過充電評価を行った。結果を表3に示す。
<参考例3>
正極活物質をLiNi0.80Mn0.15Co0.05からLiNi0.50Mn0.30Co0.20に変更した以外は、実施例1と同じ条件で二次電池を作製し、過充電評価を行った。結果を表3に示す。
<比較例5>
正極活物質をLiNi0.80Mn0.15Co0.05からLiNi0.60Mn0.20Co0.20に変更した以外は、比較例3と同じ条件で二次電池を作製し、過充電評価を行った。結果を表3に示す。
<参考例4>
正極活物質をLiNi0.80Mn0.15Co0.05からLiNi0.50Mn0.30Co0.20に変更した以外は、比較例3と同じ条件で二次電池を作製し、過充電評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2018139524
表3からわかるように、参考例3、4のように正極活物質におけるLi以外の金属中のNi比率が50mol%以下の場合、正極上の絶縁層の有無に関わらず、過充電試験においてPETセパレータの変色などの劣化は見られなかった。これは、正極中に含まれるアルカリ成分が少ないためと考えられる。しかしながら、この材料はNi比率が高い材料と比較してエネルギー密度が小さく、電池の高エネルギー密度化の観点で不利である。一方、比較例3、5のように、Ni比率が60mol%以上の活物質を用いた場合、過充電試験においてPETセパレータの変色が見られた。これに対し、実施例1、8のように、正極上に絶縁層をコートした場合、Ni比率が60mol%以上の活物質を用いても上記のセパレータの変色が見られなかった。以上の結果から、電池の高エネルギー密度化が期待できるNi比率が60mol%以上の正極活物質を用いた場合、正極に絶縁層をコートし、かつセパレータにPETを用いることで、良好な特性が得られたと言える。
この出願は、2017年1月26日に出願された日本出願特願2017−011946を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明による電極およびこの電極を有する電池は、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野において利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車等を含む電動車両、電車、衛星、潜水艦等の移動・輸送用媒体の電源;UPS等のバックアップ電源;太陽光発電、風力発電等で発電した電力を貯める蓄電設備;等に、利用することができる。
10 フィルム外装体
20 電池要素
25 セパレータ
30 正極
40 負極

Claims (9)

  1. リチウム以外の金属中のニッケル比率が60mol%以上である層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を含む正極合剤層と絶縁層とを有する正極、およびポリエチレンテレフタレートを含むセパレータを有する、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記リチウムニッケル複合酸化物が、下式で表される、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
    LiNi(1−x)
    (但し、0≦x≦0.4、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
  3. 前記絶縁層が、絶縁性フィラーと、結着剤とを含み、前記絶縁層中の前記絶縁性フィラーの割合が、80重量%以上であり、前記絶縁層中の前記結着剤の割合が、20重量%以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記結着剤が、フッ素または塩素を含有するポリオレフィンである、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記絶縁層の空孔率が、20%以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記セパレータが、単層ポリエチレンテレフタレートセパレータである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記正極合剤層がアルカリ成分を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を搭載した車両。
  9. 正極と負極とをセパレータを介して積層して電極素子を製造する工程と、
    前記電極素子と電解液とを外装体に封入する工程と、
    を含み、
    前記正極が、リチウム以外の金属中のニッケル比率が60mol%以上である層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を含む正極合剤層と絶縁層とを有し、
    前記セパレータが、ポリエチレンテレフタレートを含むことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2018564619A 2017-01-26 2018-01-25 二次電池 Active JP7103234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011946 2017-01-26
JP2017011946 2017-01-26
PCT/JP2018/002244 WO2018139524A1 (ja) 2017-01-26 2018-01-25 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139524A1 true JPWO2018139524A1 (ja) 2019-11-14
JP7103234B2 JP7103234B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=62979305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564619A Active JP7103234B2 (ja) 2017-01-26 2018-01-25 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190393465A1 (ja)
JP (1) JP7103234B2 (ja)
CN (1) CN110249471A (ja)
WO (1) WO2018139524A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050285A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用電極
JP7434203B2 (ja) * 2021-03-22 2024-02-20 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173095A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
JP2008282558A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2009004289A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2010021113A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池の製造法
WO2013084840A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社カネカ 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
WO2013136426A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014049949A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三洋電機株式会社 セパレータ一体形電極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2405510B1 (en) * 2009-03-03 2015-11-25 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery containing high energy density positive electrode materials and an organic/inorganic composite microporous separator membrane
WO2013094465A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
CN105144458B (zh) * 2013-04-26 2017-08-29 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池
JP6528543B2 (ja) * 2015-06-01 2019-06-12 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173095A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
JP2008282558A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2009004289A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2010021113A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池の製造法
WO2013084840A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社カネカ 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
WO2013136426A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014049949A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三洋電機株式会社 セパレータ一体形電極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190393465A1 (en) 2019-12-26
WO2018139524A1 (ja) 2018-08-02
JP7103234B2 (ja) 2022-07-20
CN110249471A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230155165A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP6965932B2 (ja) 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
WO2016152991A1 (ja) 高安全性・高エネルギー密度電池
US10833364B2 (en) Lithium-ion secondary battery
WO2018077174A1 (en) Battery module for starting a power equipment
WO2018180372A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
US20240047692A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
JP7103234B2 (ja) 二次電池
JP6981468B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6844536B2 (ja) リチウムイオン電池
US11824192B2 (en) Lithium ion secondary battery
WO2019182013A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017168359A (ja) 非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック
JPWO2017094719A1 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151