JPWO2018131068A1 - クロマトグラフ装置用制御装置 - Google Patents

クロマトグラフ装置用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131068A1
JPWO2018131068A1 JP2018561117A JP2018561117A JPWO2018131068A1 JP WO2018131068 A1 JPWO2018131068 A1 JP WO2018131068A1 JP 2018561117 A JP2018561117 A JP 2018561117A JP 2018561117 A JP2018561117 A JP 2018561117A JP WO2018131068 A1 JPWO2018131068 A1 JP WO2018131068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
file
method file
type method
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881473B2 (ja
Inventor
英敏 寺田
浩志 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2018131068A1 publication Critical patent/JPWO2018131068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881473B2 publication Critical patent/JP6881473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8696Details of Software
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • G01N2030/3076Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature using specially adapted T(t) profile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8804Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 automated systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/466Flow patterns using more than one column with separation columns in parallel

Abstract

本発明に係るクロマトグラフ装置制御装置3は、液体クロマトグラフと超臨界流体クロマトグラフの機能とを有するクロマトグラフ装置2を制御する制御装置であって、液体クロマトグラフによる分析条件を記述した第1種メソッドファイルを作成する第1種メソッドファイル作成部62と、超臨界流体クロマトグラフによる分析条件を記述した第2種メソッドファイルを作成する第2種メソッドファイル作成部63と、第1種メソッドファイル及び第2種メソッドファイルを含む一群のメソッドファイルの各々が各レコードに記述された1個のバッチファイルを作成するバッチファイル作成部67と、を備える。

Description

本発明は、液体クロマトグラフによる分析機能と超臨界流体クロマトグラフによる分析機能を有するクロマトグラフ装置を制御する制御装置に関する。
クロマトグラフの手法として、移動相として液体を用いる液体クロマトグラフ(LC)がよく知られているが、移動相として超臨界流体を用いる超臨界流体クロマトグラフ(Supercritical Fluid Chromatograph; SFC)も近年注目を集めている(特許文献1)。
超臨界流体とは、臨界点(臨界温度、臨界圧力)を超える温度および圧力を有する流体であり、低粘性、高拡散性という性質を有する。このため、これを移動相として用いれば、移動相の流速を高めて短時間で分析することが可能となる。また、超臨界流体は、これに極性溶媒(モディファイア)を添加することによって、あるいは、その温度や圧力(背圧)を変化させることによって、溶出力を変化させることができるので、幅広い分離モードを選択できるという利点も有する。超臨界流体の移動相としては、臨界温度が比較的常温に近く、また、引火性や化学反応性が低い物質である二酸化炭素がよく利用される。
液体クロマトグラフと超臨界流体クロマトグラフは互いに異なる分離選択性を有するものであるため、これらを併用して分析を行うことで広い範囲の化合物を網羅的に分析することが可能となる。そこで、液体クロマトグラフによる分析機能と超臨界流体クロマトグラフによる分析機能を併せ持ったクロマトグラフ装置(LC−SFC装置)が提案されている(特許文献2)。
特開2016−008908号公報 特開2016−130691号公報
一般に、クロマトグラフ装置には制御装置が接続されており、ユーザがこの制御装置において所望の分析条件等を設定すると、制御装置が設定された分析条件にしたがってクロマトグラフ装置を制御して、ユーザが指定したクロマトグラフ分析を実行させる。
より具体的には、ユーザが、制御装置を操作することにより、1個のクロマトグラフ分析を実行するために必要な各種の分析条件を記述した1個のメソッドファイルを作成する。多くの場合、ユーザは、例えば同じ試料について異なる分析条件の下で複数のクロマトグラフ分析を連続して行うことを所望する。この場合、ユーザは、制御装置を操作することにより、一群のクロマトグラフ分析のそれぞれに係るメソッドファイルを作成し、さらに、各メソッドファイルが各レコードに記述された1個のバッチファイルを作成する。このようなバッチファイルが作成されると、制御装置は、該バッチファイルの各レコードに記述されたメソッドファイルを順番に次々と読み出して、これにしたがったクロマトグラフ分析をクロマトグラフ装置に連続して行わせる。各クロマトグラフ分析によって得られた分析結果は、クロマトグラフ装置から制御装置に送られ、制御装置は、取得した各分析結果を、バッチファイルの対応するレコードと紐付けて管理する。
ところで、従来の一般的なクロマトグラフ装置は、液体クロマトグラフと超臨界流体クロマトグラフのうちのいずれかの分析機能しか有さないもの(LC装置、あるいは、SFC装置)であったので、これを制御する制御装置も、液体クロマトグラフのメソッドファイル(LCメソッドファイル)だけを含むバッチファイル、あるいは、超臨界流体クロマトグラフのメソッドファイル(SFCメソッドファイル)だけを含むバッチファイルを作成するような仕様となっている。
液体クロマトグラフによる分析機能と超臨界流体クロマトグラフによる分析機能を併せ持ったLC−SFC装置も従来存在したが、この場合、それを制御する制御装置も上記の一般的な仕様にしたがったものとなっていた。したがって、ユーザが、LCメソッドファイルとSFCメソッドファイルを連続して実行するように指定した場合、制御装置は、LCメソッドファイルだけを含むバッチファイルと、SFCメソッドファイルだけを含むバッチファイルを別々に作成し、それらのバッチファイルを切り換えながら、各バッチファイルに記述された各クロマトグラフ分析をLC−SFC装置に次々と行わせるようになっていた。
しかしながら、この構成によると、LCメソッドファイルとSFCメソッドファイルが別々のバッチファイルに記述されているため、分析条件や分析結果等の管理が非常に煩雑なものとなってしまう。LC−SFC装置においては、例えば、同じ試料を液体クロマトグラフと超臨界流体クロマトグラフで切り換えながら連続してクロマトグラフ分析することで、該試料に含まれる広い範囲の化合物を網羅的に分析することができる、という大きなメリットが得られるはずが、LCメソッドファイルとSFCメソッドファイルが別のバッチファイルに記述されていると、それらの分析条件や分析結果等を、連続する一連の流れの中で(すなわち、1個のバッチシーケンスの中で)管理することができず、該管理の点において、LC装置とSFC装置の2台を併用する場合と比べて十分に有意なメリットを得ることができない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、液体クロマトグラフによる分析機能と超臨界流体クロマトグラフによる分析機能とを有するクロマトグラフ装置において、分析条件や分析結果等の管理を容易なものとすることができる技術を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
液体クロマトグラフによる分析機能と超臨界流体クロマトグラフによる分析機能とを有するクロマトグラフ装置を制御する制御装置であって、
ユーザからの指示に応じて、液体クロマトグラフによる分析条件を記述した第1種メソッドファイルを作成する、第1種メソッドファイル作成部と、
ユーザからの指示に応じて、超臨界流体クロマトグラフによる分析条件を記述した第2種メソッドファイルを作成する、第2種メソッドファイル作成部と、
1個以上の第1種メソッドファイルおよび1個以上の第2種メソッドファイルを含む一群のメソッドファイルが作成された後、ユーザからの指示に応じて、該一群のメソッドファイルの各々が各レコードに記述された1個のバッチファイルを作成するバッチファイル作成部と、
を備える。
上記の構成によると、液体クロマトグラフによる分析条件を記述した第1種メソッドファイルと超臨界流体クロマトグラフによる分析条件を記述した第2種メソッドファイルが記述された1個のバッチファイルを得ることができる。さらに、該1個のバッチファイルが得られることにより、ユーザは、これらの分析条件や分析結果等を、1個のバッチシーケンスの中で管理することができる。したがって、分析条件や分析結果等の管理が容易なものとなる。
好ましくは、前記制御装置は、
前記バッチファイルを表示装置に表示する表示制御部、
をさらに備え、
前記表示制御部が、
前記第1種メソッドファイルと前記第2種メソッドファイルを、互いに異なる表示態様で表示する。
ここで、「互いに異なる表示態様での表示」は、具体的には例えば、背景の色、背景のパターン、文字の色、文字のサイズ、字体、等のうちの少なくとも1個を互いに異なるものとすることによって成すことができる。この場合、表示態様を異ならせるのは、該メソッドファイルが表示されたレコードの全体であってもよいし、その一部であってもよい。
上記の構成によると、ユーザは、表示装置に表示されたバッチファイルにおいて、これに記述されている各メソッドファイルが、液体クロマトグラフの分析条件を記述したものであるか、超臨界流体クロマトグラフの分析条件を記述したものであるかを、一目見て把握することができる。
なお、上記の表示制御部は、例えば、クロマトグラフ装置においてバッチファイルに基づく一連の分析が実行されている間、該バッチファイルを表示装置に表示するとともに、該表示画面において、現在どのメソッドファイルが実行されているかを示すマーク等を表示してもよい。この場合、ユーザは、現在、液体クロマトグラフあるいは超臨界流体クロマトグラフのどちらの分析モードで分析が実行されているかを、一目見て把握することができる。
また、該表示制御部は、メソッドファイルの各項目を、その内容毎に表示態様を異ならせて表示することも好ましい。例えば、メソッドファイルに「使用するカラムを記述した項目」が含まれる場合、同じカラムが記述されている欄を同じ表示態様で表示し、異なるカラムが記述されている欄を互いに異なる表示態様で表示してもよい。こうすれば、ユーザは、画面表示されたバッチファイルにおいて、これに記述されている各メソッドファイルにおいて、処理条件が異なる部分(同じ部分)を、一目見て把握することができる。
好ましくは、前記制御装置は、
前記第1種メソッドファイルと前記第2種メソッドファイルの実行順序の指定をユーザから受け付ける順序指定受付部、
をさらに備える。
上記の構成によると、液体クロマトグラフによる分析と臨界流体クロマトグラフによる分析の実行順序を、ユーザが自由に選択することができる。
好ましくは、前記制御装置は、
液体クロマトグラフによる分析と超臨界流体クロマトグラフによる分析の間に行うべき切換処理の処理条件を記述した切換用メソッドファイルを作成する切換用メソッドファイル作成部、
をさらに備え、
前記バッチファイル作成部が、
前記バッチファイルにおいて、前記第1種メソッドファイルと前記第2種メソッドファイルとの境界部分に、前記切換用メソッドファイルを挿入する。
ここで「切換処理」とは、具体的には例えば、両分析の間で共用される配管やカラム等の内部の移動相を置換する処理(すなわち、先に行われていた分析モードで使用されていた移動相から、次に行われる分析モードで使用する移動相に置換する処理)や、該処理の後に、カラム内に充填された新たな移動相を平衡化させる処理、等である。
ただし、液体クロマトグラフによる分析から超臨界流体クロマトグラフによる分析への切り換えの際に行うべき切換処理と、超臨界流体クロマトグラフによる分析から液体クロマトグラフによる分析への切り換えの際に行うべき切換処理とは、その具体的な処理条件が異なる。つまり、切換用メソッドファイル作成部は、2種類の切換用メソッドファイルを作成し、バッチファイル作成部は、第1種メソッドファイル、第2種メソッドファイルの実行順序に応じて、これらの境界部分に挿入するべき切換用メソッドファイルを選択する。
上記の構成によると、切換処理の処理条件を記述した切換用メソッドファイルが自動で作成されてバッチファイルに自動で挿入されるので、ユーザは、該切換用メソッドファイルを作成するための指示入力や、該切換用メソッドファイルをバッチファイル内のどこに挿入するかの指示入力等を行う必要がない。
さらに好ましくは、前記制御装置において、
前記バッチファイルに記述された一連の分析が行われる前、あるいは、後のいずれにおいて前記切換処理を実行するかの指示を、ユーザから受け付ける前後指定受付部、
をさらに備え、
前記バッチファイル作成部が、
前記前後指定受付部が受け付けた前記指示に応じて、前記バッチファイルの先頭あるいは最後尾に前記切換用メソッドファイルを挿入する。
ただし、上述したとおり、切換用メソッドファイル作成部は、2種類の切換用メソッドファイルを作成する。バッチファイル作成部は、バッチファイルにおける第1種メソッドファイルと第2種メソッドファイルの実行順序に応じて、該バッチファイルの先頭(或いは最後尾)に挿入するべき切換用メソッドファイルを選択する。
上記の構成によると、ユーザが、バッチファイルに記述された一連の分析が終了した後であって、別のバッチファイルに記述された一連の分析が開始される前に、切換処理を行うための指示入力等を改めて行う必要がない。
さらに好ましくは、前記制御装置において、
液体クロマトグラフによる分析と超臨界流体クロマトグラフによる分析の間に行う切換処理に使用する移動相として、該切換処理の直前の分析で使用した移動相を選択する。
上記の構成によると、ポンプのパージ時間を節約することができ、切換処理に要する時間を短縮することができる。
また、本発明は、プログラムも対象としている。該プログラムは、
コンピュータを、液体クロマトグラフによる分析機能と超臨界流体クロマトグラフによる分析機能とを有するクロマトグラフ装置を制御する制御装置として機能させるプログラムであって、
コンピュータに、
ユーザからの指示に応じて、液体クロマトグラフによる分析条件を記述した第1種メソッドファイルを作成する、第1種メソッドファイル作成機能と、
ユーザからの指示に応じて、超臨界流体クロマトグラフによる分析条件を記述した第2種メソッドファイルを作成する、第2種メソッドファイル作成機能と、
1個以上の第1種メソッドファイルおよび1個以上の第2種メソッドファイルを含む一群のメソッドファイルが作成された後、ユーザからの指示に応じて、該一群のメソッドファイルの各々が各レコードに記述された1個のバッチファイルを作成するバッチファイル作成機能と、
を実現させる。
本発明に係るクロマトグラフ装置用制御装置を用いることにより、液体クロマトグラフによる分析機能と超臨界流体クロマトグラフによる分析機能とを有するクロマトグラフ装置において、分析条件や分析結果等の管理を容易なものとすることができる。
本発明に係るクロマトグラフ装置用制御装置を含むクロマトグラフ分析システムの要部構成図。 本実施例のクロマトグラフ分析システムにおいて分析を実行するためのバッチファイルを作成する流れを説明するフローチャート。 本実施例におけるメソッドファイル作成画面でSFCを選択した状態の表示例。 本実施例において表示されるカラム・移動相登録画面。 本実施例において作成されるSFC用メソッドファイル。 本実施例におけるメソッドファイル作成画面でLCを選択した状態の表示例。 本実施例において作成されるLC用メソッドファイル。 本実施例において表示される順序指定受付画面。 本実施例において作成されたバッチファイルの画面表示。 本実施例において作成されたバッチファイルを用いた分析実行中の画面表示。
本発明に係るクロマトグラフ装置用制御装置の実施例について、以下、図面を参照して説明する。本実施例のクロマトグラフ装置用制御装置は、液体クロマトグラフ(LC)と超臨界流体クロマトグラフ(SFC)の両方の機能を備えたLC−SFC装置を制御するために用いられる。以下、LC−SFC装置とクロマトグラフ装置用制御装置を合わせて、クロマトグラフ分析システムと呼ぶ。
<1.装置構成・分析動作>
図1に、本実施例のクロマトグラフ分析システム1の要部構成を示す。このクロマトグラフ分析システム1は、大別して、LC−SFC装置2とLC−SFC装置用制御装置3から構成されている。
LC−SFC装置2は、移動相供給部10、オートサンプラ20、SFC用カラム部30、LC用カラム部40、検出部50、及び背圧制御部55を備えている。移動相供給部10は、超臨界流体(本実施例では二酸化炭素)が収容されたボンベ11と該超臨界流体を所定の流速(あるいは流量)で送給するポンプPaを有する超臨界流体送給部、4種類の有機溶媒がそれぞれ収容された液体容器12a〜12dと図示しないミキサーにより混合されたこれらの有機溶媒(あるいはいずれか1種の有機溶媒)を所定の流速(あるいは流量)で送給するポンプPbを有する有機溶媒送給部、及び4種類の水系溶媒がそれぞれ収容された液体容器13a〜13dと図示しないミキサーにより混合されたこれらの水系溶媒(あるいはいずれか1種の水系溶媒)を所定の流速(あるいは流量)で送給するポンプPcを有する水系溶媒送給部とを備えている。各送給部からの超臨界流体あるいは溶媒はミキサー15において混合され、移動相として送液される。
オートサンプラ20には、試料が収容されたバイアルを複数載置したトレイが収容されている。オートサンプラ20では、後述するLC−SFC装置用制御装置3から入力される制御信号に従って、指定されたバイアルに収容された試料を所定量抽出し、所定のタイミングで移動相の流れに注入する。
オートサンプラ20の下流側の流路は、SFC用カラム部30とLC用カラム部40を選択的に接続するSFC−LC流路切換バルブ(6ポート2ポジションバルブ)45のポートの1つに接続されている。SFC−LC流路切換バルブ45の隣接する2ポートはSFC用カラム部30の入口側流路切換バルブ31及び出口側流路切換バルブ33の共通ポートに、別の隣接する2ポートはLC用カラム部40の入口側流路切換バルブ41及び出口側流路切換バルブ43の共通ポートに、残りの1ポートは検出部50に接続されている。
SFC用カラム部30は、入口側流路切換バルブ31、6本のSFC用カラム32a〜32f、及び出口側流路切換バルブ33を備えている。入口側流路切換バルブ31と出口側流路切換バルブ33は、いずれも中央に共通ポート、その周辺に6本のポートを備えた7ポート6ポジションバルブであり、上述のとおり入口側流路切換バルブ31と出口側流路切換バルブ33の共通ポートはそれぞれSFC−LC流路切換バルブ45の隣接する2ポートに接続されており、周辺の6ポートはそれぞれ異なるSFC用カラム32a〜32fに接続されている。入口側流路切換バルブ31と出口側流路切換バルブ33を切り替えることにより、いずれか1本のSFC用カラム32に接続される。
LC用カラム部40は、入口側流路切換バルブ41、6本のLC用カラム42a〜42f、及び出口側流路切換バルブ43を備えている。入口側流路切換バルブ41と出口側流路切換バルブ43は、いずれも中央に共通ポート、その周辺に6本のポートを備えた7ポート6ポジションバルブであり、上述のとおり入口側流路切換バルブ41と出口側流路切換バルブ43の共通ポートはそれぞれSFC−LC流路切換バルブ45の隣接する2ポートに接続されており、周辺の6ポートはそれぞれ異なるLC用カラム42a〜42fに接続されている。入口側流路切換バルブ41と出口側流路切換バルブ43を切り替えることにより、いずれか1本のLC用カラム42に接続される。
SFC−LC流路切換バルブ45の下流側には、検出部50と背圧制御部55が設けられている。本実施例の検出部50は吸光光度計であり、光源から発せられた所定幅の波長の光を移動相及び試料成分が流れるフローセルに照射し、フローセルを通過した光を波長分離したあとフォトダイオード検出器により検出する。背圧制御部55は背圧制御弁とその駆動機構を備えており、LC−SFC装置用制御装置3からの制御信号を受けて背圧制御弁を動作させる。
SFC分析を行う際には、背圧制御部55を動作させて流路内を所定の圧力に維持した状態で、SFC用カラム部30内の流路を分析に使用するSFC用カラム32に接続した後、SFC−LC流路切換バルブ45によりSFC用カラム部30を接続する。そして、ポンプPa及びPbを動作させてSFC用移動相を送給し、オートサンプラ20から試料を注入する。試料中の成分は、SFC用カラム部30で接続された1本のSFC用カラム32内で時間的に分離され、順次、溶出し、検出部50で検出される。
LC分析を行う際には、背圧制御部55の動作を停止(背圧制御弁を開放)した状態で、LC用カラム部40内の流路を分析に使用するLC用カラム42に接続した後、SFC−LC流路切換バルブ45によりLC用カラム部40を接続する。そして、ポンプPb及びポンプPcを動作させてLC用移動相を送給し、オートサンプラ20から試料を注入する。試料中の成分は、LC用カラム部40で接続された1本のLC用カラム42内で時間的に分離され、順次、溶出し、検出部50で検出される。
SFC分析を行った後にLC分析を行う際には、分析モード切換処理(SFC→LC切換)を行う。具体的には、SFC分析終了後、背圧制御部55の動作を停止(背圧制御弁を開放)し、またポンプPaを停止してポンプPbのみを動作させることによりSFC分析に使用した流路内(すなわち、SFC分析に使用した超臨界流体(具体的には、気体状態の二酸化炭素)及び有機溶媒)が残存している流路内)を、所定の有機溶媒で置換する。続いて、LC用カラム部40内の流路を分析に使用するLC用カラム42に接続した後、SFC−LC流路切換バルブ45を切り替え、ポンプPb及びPcを動作させてLC分析に使用する流路内を有機溶媒及び水系溶媒(LC用移動相)に置換する。これら一連の動作に係る処理条件は切換用メソッドファイルに記載され、後述する記憶部61に保存されている。
LC分析を行った後にSFC分析を行う際にも、分析モード切換処理(LC→SFC切換)を行う。具体的には、LC分析終了後、ポンプPcを停止してポンプPbのみを動作させることによりLC分析に使用した流路内(すなわち、LC分析に使用した有機溶媒及び水系溶媒が残存している流路内)を、所定の有機溶媒で置換する。続いて、SFC用カラム部30内の流路を分析に使用するSFC用カラム32に接続した後、背圧制御部55を動作させ、さらにSFC−LC流路切換バルブ45を切り替えて、ポンプPa及びPbを動作させることによりSFC分析に使用する流路内を超臨界流体及び有機溶媒(SFC用移動相)に置換する。これら一連の動作に係る処理条件は切換用メソッドファイルに記載され、後述する記憶部61に保存されている。
LC−SFC装置用制御装置3は、分析制御部60と、該分析制御部60に接続された入力部69及び表示部(表示装置)70を備えている。分析制御部60は、記憶部61の他に、機能ブロックとして、第1種メソッドファイル作成部62、第2種メソッドファイル作成部63、順序指定受付部64、切換用メソッドファイル作成部65、前後指定受付部66、バッチファイル作成部67、及び表示制御部68を備えている。分析制御部60の実体はパーソナルコンピュータであり、CPUによりLC−SFC装置制御用プログラムを実行することにより上記の各機能ブロックが具現化される。各部の動作は後述する。記憶部61には、前述の切換用メソッドファイルのほか、後述するベースメソッドファイル、カラムデータベース、及び移動相データベース等が保存されている。
以下、本実施例のLC−SFC装置用制御装置3における特徴的な動作である、バッチファイルの作成について、図2のフローチャート及び図3〜図7の画面例等を用いて説明する。
<2.バッチファイルの作成>
<2.1 SFC分析用メソッドファイルの作成>
ユーザが分析開始を指示すると、図3に示すメソッドファイル作成画面が表示部70に表示される(ステップS1)。図3は、ユーザがメソッドファイル作成画面で分析選択ボタン71の「SFC」を選択した状態の表示である。SFC分析では超臨界流体である二酸化炭素と有機系溶媒を使用し、水系溶媒は使用しないため、水系溶媒の流路は白抜きで表示されている。また、有機溶媒選択欄72には、選択可能な有機溶媒がチェックボックスとともに表示されている。ユーザは分析に用いる溶媒を選択してチェックボックスにチェックを入れる。この有機溶媒選択欄72に表示される有機溶媒の種類は、図4に示すカラム・移動相登録画面で登録されたものである。図4の下段に表示されている移動相登録画面82の下部には、記憶部61内の移動相データベースに登録されている移動相が名称や組成とともに移動相候補表示欄823に一覧表示されている。ユーザがこの中から所望の移動相を選択すると選択欄821に表示され、さらに登録ボタン822を押下するとその移動相が登録されて有機溶媒選択欄72(あるいは後述の水系溶媒選択欄78)に表示される。
メソッドファイル作成画面の中央部の上段にはSFC用カラム選択欄73が、下段にはLC用カラム選択欄79が、それぞれ表示されている。図3では分析選択ボタン71で「SFC」が選択されているため、LC用カラム選択欄79は白抜き表示されている。SFC用カラム選択欄73に表示されているカラムは、図4に示すカラム・移動相登録画面で登録されたものである。なお、この画面は、例えば、メソッドファイル作成画面に表示されたデータベースアイコン701をユーザが操作すると表示される。図4の上段に表示されているカラム登録画面81の下部には、記憶部61内のカラムデータベースに登録されているカラムの名称が、固定相の種類、固定相の粒子系、カラムの径や長さといった情報とともにカラム候補表示欄813に一覧表示されている。ユーザがこの中から所望のカラムを選択すると選択欄811に表示され、さらに登録ボタン812を押下するとそのカラムが登録されてSFCカラム選択欄72(あるいは後述のLCカラム選択欄79)に表示される。
メソッドファイル作成画面の右上部には、メソッドファイル読み込み画面74が表示されている。ユーザが、予め標準的な分析条件が記載されたベースメソッドファイルの保存場所を指定すると、その分析条件が自動的に読み込まれる。本実施例では「SFC_analysis.lcm」という名前のベースメソッドファイル(基本的な分析条件が記載されたメソッドファイル)を読み込むことにより、移動相の流量:毎分3mL、SFC用カラムオーブンの温度:35℃、背圧:10MPa、検出器:フォトダイオードアレイ検出器を用いるというSFC分析条件が設定されるようになっている。この分析条件は、後述の試料入力画面75において入力設定される試料の全てに共通のSFC分析条件として設定される。なお、上記「SFC_analysis.lcm」のようなベースメソッドファイルは、メソッド設定画面等で作成あるいは編集することができる。ベースメソッドファイルの作成手順及び画面は従来同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
メソッドファイル作成画面の右中央部には、試料入力画面75が表示されている。試料入力画面75には、試料名と、当該試料が収容されたバイアルの番号を入力する。オートサンプラ20は、ここで入力されたバイアルの番号に基づき試料を採取する。
試料入力画面75の下部には、データファイル設定画面76が表示されている。データファイル設定画面76では、分析により取得したデータを保存するファイルのファイル名とその保存先を指定する。
メソッドファイル作成画面の右下部には、グラジエント設定画面77が表示されている。図3では分析タイプ選択部771においてグラジエント分析が選択されており、分析設定部772においてグラジエント分析の内容(ポンプPbにより送液する有機溶媒の初期濃度と終濃度、濃度変化の勾配等)を変更するとともに、グラジエント分析の概要を視認することができるようになっている。より複雑なグラジエント分析の設定を行う場合には、グラジエント詳細設定ボタン773を押下して別画面において詳細設定を行う。
図3に示す画面において、ユーザが、上記各項目の入力後(ステップS2)、メソッドファイルの作成を指示すると、第2種メソッドファイル作成部63により、図5に示すように、ベースメソッドと上記各項目の設定内容を反映した一群のSFC分析用メソッドファイルが作成される(ステップS3)。
<2.2 LC分析用メソッドファイルの作成>
次に、ユーザがメソッドファイル作成画面で分析選択ボタン71の「LC」を選択した状態の表示画面を図6に示す。LC分析では有機溶媒と水系溶媒を使用し、超臨界流体(二酸化炭素)は使用しないため、超臨界流体の流路は白抜きで表示されている。また、有機溶媒選択欄72及び水系溶媒選択欄78には、選択可能な有機溶媒及び選択可能な水系溶媒がそれぞれチェックボックスとともに表示されている。ユーザは分析に用いる溶媒を選択してチェックボックスにチェックを入れる。なお、水系溶媒選択欄78に表示される水系溶媒の種類も、上述の有機溶媒と同様、図4に示すカラム・移動相登録画面で登録されたものである。
図3では分析選択ボタン71で「SFC」が選択されていたため、LC用カラム選択欄79は白抜き表示されていたが、図6では「LC」が選択されているため、SFC用カラム選択欄73が白抜き表示されている。LC用カラム選択欄79に表示されているカラムも、上述のカラム・移動相登録画面(図4)で登録されたものである。
メソッドファイル読み込み画面74におけるベースメソッドファイルの読み込み、試料入力画面75における試料名等の入力、及びデータファイル設定画面76におけるデータファイル名等の指定、及びグラジエント設定画面77におけるグラジエント分析条件の設定については、SFC分析と同様であるため、説明を省略する。本実施例では「LC_analysis.lcm」という名前のベースメソッドファイル(基本的な分析条件が記載されたメソッドファイル)を読み込むことにより、移動相の流量:毎分2mL、LC用カラムオーブンの温度:35℃、検出器:フォトダイオードアレイ検出器を用いるというLC分析条件が設定されるようになっている。
図6に示す画面において、ユーザが、上記各項目の入力後(ステップS4)、メソッドファイルの作成を指示すると、第1種メソッドファイル作成部62により、図7に示すように、ベースメソッドと上記各項目の設定内容を反映した一群のLC分析用メソッドファイルが作成される(ステップS5)。
<2.3 SFC分析とLC分析の実行順序の指定>
メソッドファイル作成画面に表示されたシステム設定アイコン702をユーザが操作すると、順序指定受付部64が図8に示す順序指定受付画面を表示する。順序指定画面には、SFC/LC切換設定部91が含まれている。さらにこのSFC/LC切換設定部91の左側部分には、SFC分析のみを実行する、LC分析のみを実行する、及びSFC分析とLC分析を切り換えて実行する、のいずれかを選択する分析選択部911が設けられており、SFC分析とLC分析を切り換えて実行する場合には、さらにその実行順序を選択する(SFC→LC、あるいはLC→SFC)ようになっている。この分析選択部911においてなされたユーザによる実行順序の選択に基づいて、順序指定受付部64は、先に作成したSFC分析用メソッドファイルとLC分析用メソッドファイルの実行順序を決定する(ステップS6)。
<2.4 切換用メソッドファイルの指定>
SFC/LC切換設定部91の右側部分には、SFC→LC切換、及びLC→SFC切換の各々において実行するべき分析モード切換処理の切換用メソッドファイルを指定する切換用メソッドファイル指定欄912が設けられる。分析モード切換処理に係る処理条件を記述した切換用メソッドファイルは、予め切換用メソッドファイル作成部65によって複数作成されて、記憶部61に記憶されている。ユーザは、切換用メソッドファイル指定欄912において、記憶部61に記憶されている複数の切換用メソッドファイルのいずれかを選択することで、SFC→LC切換時用の切換用メソッドファイル、及びLC→SFC切換時用の切換用メソッドファイルをそれぞれ指定する。ユーザによりファイルが指定されると、切換用メソッドファイル作成部65は、指定されたファイルに記載されている分析切換時の実行条件を読み出し、図5及び図7と共通の項目で切換用メソッドファイルを作成する(ステップS7)。このとき、入力が必須の項目(例えばバイアル番号等)には、適宜、ダミーの符号(本実施例では「−1」)が挿入される。
<2.5 切換用メソッドを実行するタイミングの決定>
SFC/LC切換設定部91の下側部分には、バッチファイルに記述された一連の分析(バッチ分析)の前あるいは後に、分析モード切換処理を実行するか否かの選択を受け付ける前後切換選択部913が設けられている。ユーザが、前後切換選択部913においてバッチ分析の前後のいずれかに分析モード切換処理を実行することを選択すると、前後指定受付部66は、その入力指示に従って、切換用メソッドファイルの実行タイミングを決定する(ステップS8)。該決定されたタイミングにおいて、SFC→LC切換時用の切換用メソッドファイル、LC→SFC切換時用の切換用メソッドファイルのどちらを実行するかは、順序指定受付部64が決定した実行順序から規定される。例えば、実行順序がSFC→LCである場合、バッチ分析の前あるいは後には、LC→SFC切換時用の切換用メソッドファイルが実行されることになる。
<2.6 切換処理に用いる移動相の選択>
図8に示す画面では、SFC/LC切り換えに使用する移動相という項目914が設けられている。これは、上記した分析モード切換処理(SFC→LC切換およびLC→SFC切換の各切換処理)において流路内の置換に用いる所定の有機溶媒を選択するための項目である。この項目914において、「切り換え直前の分析で使用した移動相」が選択された場合、切り換え直前の分析で使用した移動相(有機溶媒)が、分析モード切換処理において流路内の置換に用いる有機溶媒として使用される。これにより、ポンプのパージ時間を節約することができ、置換に要する時間(ひいては、分析モード切換処理に要する時間)を短縮できる。一方、この項目914において、「個別に選択した移動相」が選択された場合、ユーザ操作に基づいて個別に有機溶媒が選択されて、置換に使用される。この場合、切り換え直前の分析で使用した有機溶媒では十分な置換が行えない場合でも、例えば溶出力の高い有機溶媒を選択することで十分な置換を行うことができる。また、切り換え直前のLC分析において有機溶媒100%ではなく水を含む移動相で分析がなされた場合に、有機溶媒を選択して使用することができる。一方、この項目914において、「切換メソッドファイルで指定した移動相」が選択された場合、切換メソッドファイルに記述されている有機溶媒が選択されて置換に使用される。
図8に示す画面では、SFC分析とLC分析の切り換えに関する設定のほか、移動相の置換、プレコンディション、及びカラム平衡化の実行要否とその実行条件も設定することができる。本実施例では、ユーザがこの画面で、移動相の切換時に置換メソッドファイルに記載の条件で移動相の置換を行うことを設定できる。また、該画面で、移動相の切換時、カラムの切換時、及びグラジエントの初期濃度が変化した場合に、カラム平衡化を実行するように設定することができる。カラム平衡化は、グラジエント分析時などにおいて目的成分が溶出したのちに初期濃度の移動相を通液することによりカラム内部をコンディショニングすることであり、通常、一分析の最後で実施する。プレコンディションは、カラム平衡化を、サンプルを注入する前に実施することである。
<2.7 バッチファイルの作成>
メソッドファイル作成画面に表示されたバッチファイル作成アイコン703をユーザが操作すると、バッチファイル作成部67がバッチファイルを作成する(ステップS9)。すなわち、バッチファイル作成部67は、ステップS3で作成された1以上のSFC分析用メソッドファイル、及びステップS5で作成された以上のLC分析用メソッドファイルを、ユーザにより指定された実行順序で並べ、これらの間(境界部分)、及び、ユーザから指定された場合は先頭の分析用メソッドファイルの前(或いは最後の分析用メソッドファイルの後)に、ユーザにより指定された切換用メソッドファイル(SFC→LC切換時用の切換用メソッドファイル、或いはLC→SFC切換時用の切換用メソッドファイル)をそれぞれ挿入する。
本実施例において作成されるバッチファイルを図9に示す。このバッチファイルは、各メソッドを1行のレコードとして並べたものである。分析欄にSFC1、SFC2等と記載されているレコードはSFC分析用メソッドファイルであり、LC1、LC2等と記載されているレコードはLC分析用メソッドファイルである。このバッチファイルでは、上記設定に基づいて、一群のSFC分析用メソッドファイルと一群のLC分析用メソッドファイルとがこの順で並べられ、それらの間にSFC→LC切換用メソッドファイル(レコード12,13)が配される。また、先頭のSFC分析用メソッドファイルの前にLC→SFC切換用メソッドファイル(レコード1,2)が配される。また、SFC分析で使用するカラムの切換前後のメソッドファイルの間にカラム平衡化メソッドファイル(レコード7)が、また一群のLC分析で使用するカラムの切換前後のメソッドファイルの間にカラム平衡化メソッドファイル(レコード18)が、それぞれ挿入されている。
<2.8 バッチファイルの表示>
バッチファイルが作成されると、表示制御部68は、作成したバッチファイルを表示部70に表示する(ステップS10)。このとき、一群のSFC分析用メソッドファイル及び一群のLCメソッドファイルと他のメソッドファイル(切換用メソッドファイル等)との間には境界線(図では太線)が表示され視認性が高められている。また、SFC分析用メソッドファイルとLC分析用メソッドファイルのベースメソッドファイル名を表示する項目の背景が互いに異なる色で表示され、さらに当該メソッドで使用するカラムの種類もそれぞれ異なる色で表示される。図9では、これらをハッチングで示している。これにより、SFC分析とLC分析のいずれを実行するメソッドファイルであるか、及びこれら分析でどのカラムを使用するか、をユーザが容易に視認することができる。
ユーザが、作成されたバッチファイルを用いた分析の開始を指示すると、表示制御部68は、図10に示すように、メソッドファイルの主要項目のみを抽出したバッチファイルを表示部70に表示するとともに、現在、どのメソッドファイルが実行中であるかを示すステータスバー95を表示する。これにより、一連の分析の開始後、その実行状況を容易に確認することができる。
以上、説明したように、上記実施例では、液体クロマトグラフによる分析条件を記述した第1種メソッドファイルと超臨界流体クロマトグラフによる分析条件を記述した第2種メソッドファイルが記述された1個のバッチファイルを得ることができる。これにより、ユーザが分析条件や分析結果等を1個のバッチシーケンスの中で管理することができるため、それらの管理が容易になる。
上記実施例は一例であって、本発明の趣旨に沿って適宜に変更することができる。上記実施例の表示画面はいずれも一例であり、適宜の画面を表示する構成を採ることができる。また、上記実施例における分析メソッドの内容や名称も一例であり、これらも適宜に変更することができる。また、LC分析とSFC分析とを切替えて実行する分析装置におけるバルブやカラム等のハードウェア構成や接続構成も図1の構成には限定されず、LC分析とSFC分析とを切替えて実行できる限りにおいて任意の構成が採用され得る。
上記実施例では、バッチファイル内のSFC分析用メソッドファイルとLC分析用メソッドファイルのベースメソッドファイル名を異なる色で表示し、カラムの種類もそれぞれ異なる色で表示する例を説明したが、これらは互いに異なる表示態様での表示であればよく、背景の色に限らず、背景のパターン、文字の色、文字のサイズ、字体、等により識別可能に表示することができる。また、表示態様を異ならせるのは、該メソッドファイルが表示されたレコードの全体であってもよいし、その一部であってもよい。
上記実施例では、順序指定受付画面を介した各種のユーザ指定の受け付けは(ステップS6〜ステップS8)、メソッドファイルの作成(ステップS2〜S5)の後に行われていたが、メソッドファイルの作成よりも先あるいはその作成途中に行われてもよい。また、上記実施例では、SFC分析用メソッドファイルの作成の後に、LC分析用メソッドファイルの作成が行われていたが、これらの作成順番は逆であってもよいし、交互に行われてもよい。
1…クロマトグラフ分析システム
2…LC−SFC装置
10…移動相供給部
11…ボンベ
12a〜12d、13a〜13d…液体容器
15…ミキサー
20…オートサンプラ
30…SFC用カラム部
31…入口側流路切換バルブ
32、32a〜32f…SFC用カラム
33…出口側流路切換バルブ
40…LC用カラム部
41…入口側流路切換バルブ
42、42a〜42f…LC用カラム
43…出口側流路切換バルブ
45…LC流路切換バルブ
50…検出部
55…背圧制御部
3…SFC装置用制御装置
60…分析制御部
61…記憶部
62…第1種メソッドファイル作成部
63…第2種メソッドファイル作成部
64…順序指定受付部
65…切換用メソッドファイル作成部
66…前後指定受付部
67…バッチファイル作成部
68…表示制御部
69…入力部
70…表示部(表示装置)

Claims (7)

  1. 液体クロマトグラフによる分析機能と超臨界流体クロマトグラフによる分析機能とを有するクロマトグラフ装置を制御する制御装置であって、
    ユーザからの指示に応じて、液体クロマトグラフによる分析条件を記述した第1種メソッドファイルを作成する、第1種メソッドファイル作成部と、
    ユーザからの指示に応じて、超臨界流体クロマトグラフによる分析条件を記述した第2種メソッドファイルを作成する、第2種メソッドファイル作成部と、
    1個以上の第1種メソッドファイルおよび1個以上の第2種メソッドファイルを含む一群のメソッドファイルが作成された後、ユーザからの指示に応じて、該一群のメソッドファイルの各々が各レコードに記述された1個のバッチファイルを作成するバッチファイル作成部と、
    を備える、クロマトグラフ装置用制御装置。
  2. さらに、
    前記バッチファイルを表示装置に表示する表示制御部
    を備え、
    前記表示制御部が、
    前記第1種メソッドファイルと前記第2種メソッドファイルを、互いに異なる表示態様で表示する、
    請求項1に記載のクロマトグラフ装置用制御装置。
  3. さらに、
    前記第1種メソッドファイルと前記第2種メソッドファイルの実行順序の指定をユーザから受け付ける順序指定受付部
    を備える、請求項1に記載のクロマトグラフ装置用制御装置。
  4. さらに、
    液体クロマトグラフによる分析と超臨界流体クロマトグラフによる分析の間に行うべき切換処理の処理条件を記述した切換用メソッドファイルを作成する切換用メソッドファイル作成部
    を備え、
    前記バッチファイル作成部が、前記バッチファイルにおいて、前記第1種メソッドファイルと前記第2種メソッドファイルとの境界部分に、前記切換用メソッドファイルを挿入する、
    請求項1に記載のクロマトグラフ装置用制御装置。
  5. さらに、
    前記バッチファイルに記述された一連の分析が行われる前、あるいは、後のいずれにおいて前記切換処理を実行するかの指示を、ユーザから受け付ける前後指定受付部、
    を備え、
    前記バッチファイル作成部が、前記前後指定受付部が受け付けた前記指示に応じて、前記バッチファイルの先頭あるいは最後尾に前記切換用メソッドファイルを挿入する、
    請求項4に記載のクロマトグラフ装置用制御装置。
  6. 液体クロマトグラフによる分析と超臨界流体クロマトグラフによる分析の間に行う切換処理に使用する移動相として、該切換処理の直前の分析で使用した移動相を選択する、
    請求項1に記載のクロマトグラフ装置用制御装置。
  7. コンピュータを、液体クロマトグラフによる分析機能と超臨界流体クロマトグラフによる分析機能とを有するクロマトグラフ装置を制御する制御装置として機能させるプログラムであって、
    コンピュータに、
    ユーザからの指示に応じて、液体クロマトグラフによる分析条件を記述した第1種メソッドファイルを作成する、第1種メソッドファイル作成機能と、
    ユーザからの指示に応じて、超臨界流体クロマトグラフによる分析条件を記述した第2種メソッドファイルを作成する、第2種メソッドファイル作成機能と、
    1個以上の第1種メソッドファイルおよび1個以上の第2種メソッドファイルを含む一群のメソッドファイルが作成された後、ユーザからの指示に応じて、該一群のメソッドファイルの各々が各レコードに記述された1個のバッチファイルを作成するバッチファイル作成機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2018561117A 2017-01-10 2017-01-10 クロマトグラフ装置用制御装置 Active JP6881473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/000449 WO2018131068A1 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 クロマトグラフ装置用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131068A1 true JPWO2018131068A1 (ja) 2019-11-07
JP6881473B2 JP6881473B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62840067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561117A Active JP6881473B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 クロマトグラフ装置用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11448625B2 (ja)
JP (1) JP6881473B2 (ja)
CN (1) CN110168362B (ja)
WO (1) WO2018131068A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230098770A1 (en) * 2020-03-04 2023-03-30 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer and separation column installation method for same
CN112666293B (zh) * 2020-12-19 2022-05-13 北京大学 一种液相自动化合成仪
CN115219606A (zh) * 2021-04-20 2022-10-21 广州禾信仪器股份有限公司 水样自动前处理装置、处理方法以及水样自动检测系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58502066A (ja) * 1981-12-07 1983-12-01 ベツクマン インスツルメンツ インコ−ポレ−テツド クロマトグラフィ−カラムからのサンプルの溶離方法
JPS63265164A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Japan Spectroscopic Co クロマトグラフイ−分析方法
JP2013024603A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用制御装置及びプログラム
JP2014029270A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Shimadzu Corp 分析機器制御装置
JP2015166725A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ及び液体クロマトグラフ分析方法
JP2016130691A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社島津製作所 超臨界流体−液体クロマトグラフとその分析方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0094969A1 (en) * 1981-12-07 1983-11-30 Beckman Instruments, Inc. Method for eluting samples through a chromatographic column
JP2001109620A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Hitachi Ltd 画面表示制御方法および画面遷移プログラムの生成方法
US9163618B2 (en) * 2008-06-24 2015-10-20 Agilent Technologies, Inc. Automated conversion between SFC and HPLC
CN102879508B (zh) * 2011-07-15 2014-12-03 株式会社岛津制作所 用于液相色谱仪的控制设备
JP6264997B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-24 株式会社島津製作所 自動分析装置用制御装置
JP6269345B2 (ja) 2014-06-25 2018-01-31 株式会社島津製作所 超臨界流体を用いた成分抽出分離装置及び成分抽出分離方法
CN108431799B (zh) * 2015-12-11 2023-04-04 株式会社岛津制作所 分析信息管理系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58502066A (ja) * 1981-12-07 1983-12-01 ベツクマン インスツルメンツ インコ−ポレ−テツド クロマトグラフィ−カラムからのサンプルの溶離方法
JPS63265164A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Japan Spectroscopic Co クロマトグラフイ−分析方法
JP2013024603A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用制御装置及びプログラム
JP2014029270A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Shimadzu Corp 分析機器制御装置
JP2015166725A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ及び液体クロマトグラフ分析方法
JP2016130691A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社島津製作所 超臨界流体−液体クロマトグラフとその分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11448625B2 (en) 2022-09-20
WO2018131068A1 (ja) 2018-07-19
CN110168362B (zh) 2022-03-11
US20190369070A1 (en) 2019-12-05
CN110168362A (zh) 2019-08-23
JP6881473B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127790B2 (ja) 液体クロマトグラフ用制御装置および制御方法
JP5895763B2 (ja) 分析機器制御装置
US10890566B2 (en) Automatic analysis control device and program
JP5637313B2 (ja) 液体クロマトグラフ用制御装置及びプログラム
CN104897788B (zh) 液相色谱仪和液相色谱仪分析方法
WO2018131068A1 (ja) クロマトグラフ装置用制御装置
JP5533805B2 (ja) 液体クロマトグラフ及びプログラム
JP5569434B2 (ja) 自動分析用制御装置及びプログラム
JP2006226679A (ja) マルチディメンジョナルガスクロマトグラフ装置
JP2007040905A (ja) クロマトグラフデータ処理装置
JP6260351B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法
CN107615059B (zh) 色谱数据处理装置以及程序
JP2005257575A (ja) クロマトグラフ装置
JP2001165922A (ja) クロマトグラフ質量分析装置
JP7063249B2 (ja) 分析支援方法、分析支援装置、分析支援プログラムおよび分析システム
JP5533806B2 (ja) 液体クロマトグラフ用制御装置及びプログラム
JP7124881B2 (ja) クロマトグラフ制御装置、クロマトグラフシステム、クロマトグラフ制御方法およびクロマトグラフ制御プログラム
WO2018042529A1 (ja) 液体クロマトグラフ分析装置の制御装置、液体クロマトグラフ分析装置の制御方法、および、液体クロマトグラフ分析システム
JP7173283B2 (ja) クロマトグラフィーシステム
JPWO2020079732A1 (ja) 液体クロマトグラフ制御装置、液体クロマトグラフシステム、液体クロマトグラフ制御方法および液体クロマトグラフ制御プログラム
JP5206544B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
JPH11304780A (ja) 液体クロマトグラフ
JP7388281B2 (ja) 液体クロマトグラフおよび液体クロマトグラフの制御方法
JP7231009B2 (ja) クロマトグラフィーシステム
WO2022209074A1 (ja) 分析システム、分析方法及び分析システム用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151