JPWO2018123897A1 - 複合材料 - Google Patents

複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123897A1
JPWO2018123897A1 JP2018559416A JP2018559416A JPWO2018123897A1 JP WO2018123897 A1 JPWO2018123897 A1 JP WO2018123897A1 JP 2018559416 A JP2018559416 A JP 2018559416A JP 2018559416 A JP2018559416 A JP 2018559416A JP WO2018123897 A1 JPWO2018123897 A1 JP WO2018123897A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
thermal expansion
ruthenium oxide
temperature
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018559416A
Other languages
English (en)
Inventor
康司 竹中
佳比古 岡本
翼 篠田
正樹 東
徳大 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Publication of JPWO2018123897A1 publication Critical patent/JPWO2018123897A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/002Compounds containing, besides ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/004Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/221Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ある態様の複合材料は、樹脂のマトリックス相と、樹脂のマトリックス相に含まれるCa2RuO4構造のルテニウム酸化物と、を有する。ルテニウム酸化物は、一般式(1)Ca2−xRxRu1−yMyO4+z(一般式(1)中、Rはアルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Gaの中から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0≦x<0.2、0≦y<0.3、−1<z<−0.02であってもよい。)で表されてもよい。

Description

本発明は、ルテニウム酸化物を含む複合材料に関する。
一般的に、物質は温度上昇に伴って熱膨張することが知られている。しかしながら、近年における産業技術の高度な発達は、固体材料の宿命とも言える熱膨張すら制御することを求める。長さにして10ppm(10−5)程度の、一般的な感覚からすればわずかな変化率でも、ナノメートルレベルの高精度が求められる半導体デバイス製造や、部品のわずかな歪が機能に大きな影響を与える精密機器などの分野では大きな問題である。また、複数の素材を組み合わせたデバイスでは、構成素材それぞれの熱膨張の違いから、界面剥離や断線といった他の問題も生じることがある。
一方、温度上昇に伴って格子体積が減少する(負の熱膨張率を持った)負熱膨張材料も知られている。例えば、負の熱膨張率を有するペロブスカイト型マンガン窒化物結晶を含む熱膨張抑制剤(特許文献1参照)が考案されている。
また、これまでに、化学式CaRuOで表される層状ペロブスカイト型結晶構造を有したルテニウム酸化物が、およそ90℃で、高温の金属(高温L相)から低温の絶縁体(低温S相)へ相転移する際に、低温相の方が高温相より体積が大きくなることが知られている(非特許文献1〜5)。
国際公開第06/011590号パンフレット
S. Nakatsuji, S. Ikeda, and Y. Maeno, J. Phys. Soc. Jpn. 66, 1868-1871 (1997). M. Braden et al., Phys. Rev. B 58, 847-861 (1998). O. Friedt et al., Phys. Rev. B 63, 174432 (2001). T. F. Qi et al., Phys. Rev. Lett. 105, 177203 (2010). T. F. Qi et al., Phys. Rev. B 85, 165143 (2012).
樹脂やアルミニウム、マグネシウム等(以下、適宜「樹脂等」と称する場合がある。)は、軽量性、加工性に優れ、安価でもあることから、広く用いられている。一方、樹脂等は他の材料に比べて正の熱膨張率が大きい。そこで、樹脂等と負熱膨張材料を組み合わせて複合材料を作ることで、複合材料全体としての熱膨張を制御することが可能となる。
しかしながら、これまでに知られている負熱膨張材料は、負熱膨張の度合いが小さい、負熱膨張の動作温度域が狭い、などの欠点があり、十分に熱膨張を抑制できなかった。
本開示はこうした状況に鑑みてなされており、その目的とするところの一つは、樹脂等が含まれている複合材料の熱膨張を抑制することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の複合材料は、樹脂のマトリックス相と、樹脂のマトリックス相に含まれるCaRuO構造のルテニウム酸化物と、を有する。
本開示によれば、樹脂等の正の熱膨張を示す材料が含まれている複合材料の熱膨張を抑制できる。
本開示のルテニウム酸化物の負熱膨張を説明するための図である。 一般式CaRuO4+zで表される試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 式CaRu0.9Mn0.14+zで表される試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 式CaRu0.92Fe0.084+zで表される試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 式CaRu0.9Cu0.14+zで表される試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 一般式CaRu1−yCr4+z(y=0.02,0.05,0.067,0.1)で表される試料のyの値を変えた場合の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 一般式Ca2−xSrRuO4+z(x=0.05,0.1)で表される試料のxの値を変えた場合の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 実施例1−1、1−2、比較例1のルテニウム酸化物について、温度と線熱膨張との関係を示した図である。 式CaRu0.92Fe0.083.82で表されるルテニウム酸化物と所定量(0,45,50,65,83,100vol%)のエポキシ樹脂とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 式CaRu0.9Mn0.13.73または式CaRuO3.74で表されるルテニウム酸化物と所定量のエポキシ樹脂(61vol%または69vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 式CaRu0.9Cu0.13.82または式CaRu0.933Cu0.0673.77で表されるルテニウム酸化物と所定量のエポキシ樹脂(48vol%または49vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 式CaRuO3.74または式CaRu0.92Fe0.083.82で表されるルテニウム酸化物と、所定量のPVB樹脂(29vol%または50vol%)または所定量のPAI樹脂(18vol%または32vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 式CaRu0.92Fe0.083.82で表されるルテニウム酸化物と所定量のフェノール樹脂(25vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 一般式CaRu1−ySn4+z(y=0.1,0.3,0.4)で表される試料のyの値を変えた場合の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 式CaRu0.9Sn0.1で表されるルテニウム酸化物と所定量のエポキシ樹脂(50vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。 式CaRu0.9Sn0.1で表されるルテニウム酸化物と所定量のアルミニウム(60vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。
前述のように、負熱膨張を示す材料の一つとしてルテニウム酸化物が検討されている。例えば、CaRuOの精密な構造解析から、127℃から−173℃への温度低下で体積変化総量ΔV/Vとしておよそ1%の膨張をすることが報じられている(非特許文献3)。ここで、体積変化総量ΔV/Vは、負熱膨張を示す温度範囲をTminからTmaxとし、Tminにおける体積をVmin、Tmaxにおける体積をVmaxとしたときに、(Vmin−Vmax)/Vmaxで表される量である。Ruの一部をCrで置換したCaRu0.933Cr0.067では合計ΔV/V〜0.9%の逐次転移的な温度低下による体積膨張(非特許文献4)が、またCaRu0.90Mn0.10では−143℃〜127℃の温度範囲で−10×10−6/℃(ΔV/V〜0.8%)の負熱膨張(非特許論文5)が報告されている。
しかし、これらの現象は、鋭い1次の相転移でおおむね転移幅が1℃以内と狭い、1%を超える体積変化総量を示すような大きな負熱膨張はない、などの理由で、工業的な熱膨張抑制剤として優れた機能を有するとは言えないものであった。
本発明者らは、負の熱膨張を有した化合物について鋭意検討した結果、驚くべきことに、CaRuOを還元的熱処理することにより、非常に大きな体積変化総量ΔV/Vを有する負熱膨張の特性が得られることを見出した。さらには、負熱膨張を示すルテニウム酸化物を正の熱膨張率(線膨張係数)が大きな樹脂と組み合わせることで、熱膨張を抑制した複合材料を実現できる点に想到した。具体的には、以下の例示される手段により達成される。
本開示のある態様の複合材料は、樹脂のマトリックス相と、樹脂のマトリックス相に含まれるCaRuO構造のルテニウム酸化物と、を有する。
この態様によると、一般的に負熱膨張を示すCaRuO構造のルテニウム酸化物を、正の熱膨張を示す樹脂のマトリックス相に含ませることで、温度変化に対する複合材料の熱膨張を抑えられる。
樹脂のマトリックス相は、エポキシ樹脂、エンジニアリングプラスチック、ポリビニルブチラール樹脂、フェノール樹脂のいずれかの材料を含んでもよい。また、樹脂のマトリックス相は、前述の材料を2種以上含んでいてもよい。あるいは、樹脂のマトリックス相は、前述の材料以外の樹脂を含んでもよい。あるいは、樹脂のマトリックス相は、樹脂以外の金属やセラミックス等の材料を含んでもよい。これにより、温度変化に対する複合材料の体積変化を、用途に応じて調整できる。
樹脂は、線膨張係数が2×10−5/℃以上であってもよい。材料として比較的大きな正の線膨張係数を有する樹脂であっても、CaRuO構造のルテニウム酸化物と組み合わせて複合材料とすることで、熱膨張を抑えられる。
ルテニウム酸化物は、一般式(1)Ca2−xRu1−y4+z(一般式(1)中、Rはアルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Gaの中から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0≦x<0.2、0≦y<0.3、−1<z<−0.02であってもよい。)で表されてもよい。
ルテニウム酸化物は、一般式(2)Ca2−xRu1−y4+z(一般式(2)中、Rはアルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Gaの中から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0≦x<0.2、0≦y<0.3、−1<z<1であってもよい。)で表されてもよい。
また、ルテニウム酸化物は、温度Tminから温度Tmax(Tmin<Tmax)にわたって負熱膨張を示し、温度Tmaxでの体積に対する温度Tminでの体積の増加割合である体積変化総量ΔV/Vが、1%よりも大きくてもよい。
一般式(1)あるいは一般式(2)において、RはSr、Ba、Y、La、Ce、Pr、Nd、Smの少なくとも1種の元素であり、MはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znの少なくとも1種の元素であってもよい。さらには、一般式(1)あるいは一般式(2)において、RはSr、Baの少なくとも1種の元素であり、MはCr、Mn、Fe、Cuの少なくとも1種の元素であってもよい。また、一般式(1)あるいは一般式(2)において、x=y=0であってもよい。
ルテニウム酸化物は、所定の温度範囲で負熱膨張を示し、一般式(3)CaRuO4+z(一般式(3)中、−1<z<1であってもよい。)で表されてもよい。
ルテニウム酸化物は、線膨張係数が−20×10−6/℃以下であってもよい。負熱膨張の度合いが大きく、工業的な利用価値がより高くなる。同様の理由により、ルテニウム酸化物は、100℃以上の温度範囲にわたって負熱膨張を示してもよい。
ルテニウム酸化物は、層状ペロブスカイト型結晶構造を有してもよい。また、ルテニウム酸化物は、斜方晶系であってもよい。
なお、本開示の他の態様は、熱膨張抑制剤である。この熱膨張抑制剤は、上述のルテニウム酸化物を含みうる。同様に、本開示の他の態様は、負熱膨張材料である。この負熱膨張材料は、上述のルテニウム酸化物を含みうる。同様に、本開示の他の態様は、ゼロ熱膨張材料である。このゼロ熱膨張材料は、上述のルテニウム酸化物を含みうる。同様に、本開示の他の態様は、低熱膨張材料である。この低熱膨張材料は、上述のルテニウム酸化物を含みうる。
また、本開示の更に他の態様は、樹脂とルテニウム酸化物とを有する複合材料の製造方法である。この方法は、下記一般式(4)で表されるルテニウム酸化物を、酸素を含み、酸素分圧0.3気圧以下の雰囲気下で、1100℃より大きく1400℃よりも小さい温度で熱処理する還元的熱処理工程を含む。
一般式(4)
Ca2−xRu1−y4+z
(一般式(4)中、Rはアルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Gaの中から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0≦x<0.2、0≦y<0.3、−1<z<1である。)
一般式(4)で表されるルテニウム酸化物は、固相反応法による焼成工程で生成し、焼成工程は、還元的熱処理工程を兼ねることが好ましい。これにより、製造工程を簡略化することができる。
一般式(4)中、RはSr、Ba、Y、La、Ce、Pr、Nd、Smの少なくとも1種の元素であり、MはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znの少なくとも1種の元素であってもよい。さらには、一般式(4)中、RはSr、Baの少なくとも1種の元素であり、MはCr、Mn、Fe、Cuの少なくとも1種の元素であってもよい。また、一般式(4)中、x=y=0であってもよい。
上述のように、本開示のルテニウム酸化物は、発明者らによって発見された新規の物質である。本開示の複合材料に含まれるルテニウム酸化物によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
第1に、本開示によれば、体積変化総量が従来のルテニウム酸化物よりも大きな負熱膨張のルテニウム酸化物を実現することができる。従来知られている負熱膨張のルテニウム酸化物は、体積変化総量が高々1%であり、1%を超えるものはなかったが、本開示は、体積変化総量が1%を超えるルテニウム酸化物を実現することができ、たとえば体積変化総量を6%以上とすることも可能である。また、本開示のルテニウム酸化物は線膨張係数を−20×10−6/℃より小さくすることが可能であり、たとえば−100×10−6/℃より小さくすることも可能である。この結果、ルテニウム酸化物を工業的な熱膨張抑制剤として広く利用することが可能となる。とりわけ、樹脂、有機物等の熱膨張の大きな材料に対しても熱膨張を抑制することが可能となる。
第2に、本開示のルテニウム酸化物は、非常に広い温度範囲で負熱膨張を実現することができる。たとえば、400℃以上の広い温度範囲にわたって線膨張係数が−20×10−6/℃よりも小さな負熱膨張を実現することができる。特に、Ruサイトの一部をSnで置換することで、より広い温度範囲(たとえば500℃以上)にわたって負熱膨張を実現することができ、負熱膨張を示す最大温度Tmaxをより高くすることができる。これにより、たとえば200℃以上に加熱されることのある材料についても、熱膨張を抑制することが可能となる。その結果、高温環境で使用する部材や、複数の部品を接合したデバイスなどにおいても、適当な熱膨張抑制剤を選択することで、熱膨張の調整をすることが可能となる。また、−100℃以下に冷却されることのある材料についても、熱膨張を抑制することができる。その結果、たとえば冷凍機などの部品について熱膨張の調整が可能となる。
第3に、本開示のルテニウム酸化物は、粉末の状態で利用することができる。そのため、セラミックスのように焼き固めて任意の形状とすることができる。また、樹脂等のマトリックス相の原材料に混合するのも容易である。
第4に、本開示のルテニウム酸化物は、環境にやさしい素材で構成することができるため、環境面においても好ましい。また、Ruサイトの一部をより安価なSnで置換することができるので、低コスト化を図ることができる。
以下、図面等を参照しながら、本開示を実施するための形態について詳細に説明する。
[ルテニウム酸化物の構造]
本開示のルテニウム酸化物は、一般式Ca2−xRu1−y4+zで表され、酸素含有量z(一般式中のzの値)、体積変化総量ΔV/V(その定義は後述する)のうち少なくとも1つの特性によって特定される新規な負熱膨張を示す物質である。ここで、Rはアルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Gaの中から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0≦x<0.2、0≦y<0.3である。
図1は、本開示のルテニウム酸化物の負熱膨張を説明するための図である。本開示のルテニウム酸化物は、金属−絶縁体転移を示すモット絶縁体であり、本開示のルテニウム酸化物の負熱膨張は、その相転移による体積変化を温度に対して連続的にすることで実現された相転移型負熱膨張である。
本開示のルテニウム酸化物の結晶構造は、層状ペロブスカイト型結晶構造であることが好ましい。そして、斜方晶系(直方晶系)、正方晶系、単斜晶系、三方晶系のいずれであってもよいが、斜方晶系が好ましい。
なお、構成元素比に通常想定される範囲のゆらぎがあったとしても、本開示の趣旨を逸脱しない範囲においては、本開示のルテニウム酸化物に含まれるものである。たとえば、CaRuO3.9において、Ca:Ruが2.01:0.99であったとしても、本開示のルテニウム酸化物に含まれる。
[一般式中のRについて]
一般式におけるRは、アルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であればよい。Rの元素種やR含有量x(一般式中のxの値)によって、負熱膨張を示す温度範囲や、体積変化総量ΔV/V、熱膨張係数の制御が可能である。Rとして好ましいのは、Sr、Ba、Y、La、Ce、Pr、Nd、Smの少なくとも1種の元素である。より好ましいのは、Sr、Baの少なくとも1種の元素であり、さらに好ましいのはSrである。酸化物合成の一般的知見より、例えば、実施例にあるようにCa2−xSrRuO4+zができるなら、化学的性質の似ているBaなど他のアルカリ土類元素、希土類元素も複数種、Caサイトに容易に固溶するであろうことは予見できる。本開示の趣旨は、Caサイトを別の金属種で置換することで、負熱膨張に関する体積変化総量や動作温度域を制御できるということであり、Rとして1種の元素に限定されることはない。
R含有量xは、0≦x<0.2である。この範囲であれば、負熱膨張の度合いが大きく、負熱膨張を示す温度範囲や、体積変化総量ΔV/V、熱膨張係数を熱膨張抑制剤など工業的な利用に適した範囲に制御することができる。より望ましいR含有量xは0≦x≦0.15、さらに望ましくは0≦x≦0.1、最も望ましくは0≦x≦0.07である。
[一般式中のMについて]
一般式におけるMは、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Gaの中から選ばれる少なくとも1種の元素であればよい。Mの元素種やM含有量y(一般式中のyの値)によって、負熱膨張を示す温度範囲や、体積変化総量ΔV/V、熱膨張係数の制御が可能である。Mとして好ましいのは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znの少なくとも1種の元素であり、さらに好ましいのはCr、Mn、Fe、Cuの少なくとも1種の元素である。酸化物合成の一般的知見より、例えば、実施例にあるようにCaRu1−yCr4+zとCaRu1−yMn4+zができるなら、CaRu1−y1−y2Cry1Mny24+zが容易に合成できることは予見でき、また、実施例でMとしてCr、Mn、Fe、Cuができているなら、化学的性質の似ているTiなど他の遷移金属も複数種、Ruサイトに容易に固溶するであろうことは予見できる。本開示の趣旨は、Ruサイトを別の金属種で置換することで、負熱膨張に関する体積変化総量や動作温度域などを制御できるということであり、Mとして1種の元素に限定されることはない。
M含有量yは、0≦y<0.3である。この範囲であれば、負熱膨張の度合いが大きく、負熱膨張を示す温度範囲や、体積変化総量ΔV/V、熱膨張係数を熱膨張抑制剤など工業的な利用に適した範囲に制御することができる。より望ましいR含有量yは0≦y≦0.2、さらに望ましくは0≦y≦0.13、最も望ましくは0≦y≦0.1である。
[酸素含有量z]
酸素含有量zによって本開示のルテニウム酸化物を特定する場合、酸素含有量zは−1<z<−0.02である。これまで「酸素過剰(z>0)は実現できるが、酸素欠損(z<0)を実現するのは容易でない」と報告されており(例えば、F. Nakamura et al., Sci. Rep. 3, 2536 (2013))、これが本願出願以前の一般的な認識であった。つまり、酸素含有量zが−1<z<−0.02のルテニウム酸化物は従来知られておらず、新規な物質である。酸素含有量zがこの範囲であれば、体積変化総量ΔV/Vの大きな負熱膨張のルテニウム酸化物を実現することができる。また、広い温度範囲で負熱膨張を実現することもでき、大きな負の線膨張係数を実現することもできる。望ましい酸素含有量zの範囲は、−0.5<z<−0.02であり、より望ましくは−0.4<z<−0.03であり、さらに望ましくは−0.4<z<−0.05であり、最も望ましくは−0.35<z<−0.05である。
なお、一般的に、酸化物の酸素含有量を評価することは技術的に難しく、酸素含有量を測定できたとしても、その数値には実験誤差が含まれる。そのため、ルテニウム酸化物の酸素含有量zを十分に評価できない場合もある。しかしその場合であっても、体積変化総量ΔV/Vによって本開示のルテニウム酸化物を特定することは可能である。
酸素含有量z以外によって本開示のルテニウム酸化物を特定する場合、すなわち、体積変化総量ΔV/Vによって本開示のルテニウム酸化物を特定する場合、酸素含有量zは−1<z<1であればよい。望ましくは−0.5<z<0.2であり、より望ましくは−0.4<z<0.1であり、さらに望ましくは−0.35<z<0.05であり、最も望ましくは−0.3<z<0.01である。
[本開示の他のルテニウム酸化物]
本開示のもう1つのルテニウム酸化物は、一般式Ca2−xRu1−y1−y2Sny1y24+zで表され、Sn含有量y1(一般式中のy1の値)によって特定される物質、特に負熱膨張を示すものである。ここで、RおよびMは上記と同様の元素である。つまり、Rはアルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Inの中から選ばれる少なくとも1種の元素である。また、0≦x<0.2、0<y1<0.5、0≦y2≦0.2、0<y1+y2≦0.6、−1<z<1である。なお、本開示のもう1つのルテニウム酸化物は、Snの含有量y1によって特定可能であり、酸素含有量zや体積変化総量ΔV/Vによらずとも特定可能であるが、Snの含有量y1に加えて、酸素含有量zや体積変化総量ΔV/Vによって特定することを妨げるものではない。
本開示のもう1つのルテニウム酸化物において、R含有量xについては、上記と同様の範囲であり、0≦x<0.2、より望ましくは0≦x≦0.15、さらに望ましくは0≦x≦0.1、最も望ましくは0≦x≦0.07である。もちろん、x=0とすることもできる。
本開示のもう1つのルテニウム酸化物において、Sn含有量y1については、0<y1<0.5である。また、本開示で明らかにするところでは、この範囲であれば、負熱膨張の度合いが大きく、負熱膨張を示す温度範囲や、体積変化総量ΔV/V、熱膨張係数を熱膨張抑制剤など工業的な利用に適した範囲に制御することができる。特に、SnはRuに比べて安価であり、本開示のもう1つのルテニウム酸化物では、Ruサイトの一部を大きな割合でSnに置き換えても負熱膨張を実現できるため、安価な負熱膨張材料などを実現することができ、工業的に大きなメリットがある。また、RuサイトをSnで置き換えることにより、負熱膨張を示す温度範囲をより広くすることができ、特に負熱膨張を示す最大温度Tmaxをより高くすることができる。より望ましいy1の範囲は、0<y1≦0.45、さらに望ましくは0<y1≦0.4、最も望ましくは0<y1≦0.3である。
また、本開示のもう1つのルテニウム酸化物において、Sn含有量y1とM含有量y2との合計y1+y2については、0<y1+y2≦0.6である。この範囲であれば、負熱膨張の度合いが大きく、負熱膨張を示す温度範囲や、体積変化総量ΔV/V、熱膨張係数を熱膨張抑制剤など工業的な利用に適した範囲に制御することができる。より望ましくは、0<y1+y2≦0.5、さらに望ましくは0<y1+y2≦0.4、最も望ましくは0<y1+y2≦0.35である。ここで、y1とy2の合計だけでなく、M含有量y2自体についても望ましい値があり、y2は0≦y2≦0.2である。より望ましくは0≦y2≦0.13、最も望ましくは0≦y2≦0.1である。もちろん、y2=0とすることもできる。
[体積変化総量ΔV/V]
体積変化総量ΔV/Vは、以下のようにして定義される量である。負熱膨張を示す温度範囲がTminからTmax(Tmin<Tmax)であり、Tmin、Tmaxにおける体積をそれぞれVmin、Vmaxとする。つまり、Tminは負熱膨張を示す最小温度であり、Tmaxは負熱膨張を示す最大温度である。このとき、体積変化総量ΔV/Vは、(Vmin−Vmax)/Vmaxで定義される量である(図1参照)。この体積変化総量ΔV/Vは、負熱膨張の度合いを評価する指標である。このような量によって負熱膨張の度合いを評価する理由を以下に説明する。
本開示であるルテニウム酸化物の負熱膨張は、相転移にともなう体積変化を、元素置換、結晶欠陥、結晶構造の乱れなどを導入することによって、温度に対して連続的にして実現された、「相転移型」負熱膨張である(図1参照)。このような相転移型負熱膨張では、線熱膨張における傾きαと動作温度幅ΔT、体積変化総量ΔV/Vの間に、粗くいえば、ΔV/V〜3|α|ΔTの関係がある(負熱膨張を示す温度域で必ずしもαが一定値とは限らないため、厳密に成り立つわけではない)。ここで、線膨張係数は、等方的な物質の場合、あるいは粉末結晶が焼結された多結晶体の場合に測定された線熱膨張についてのものであり、体積の熱膨張に関する体膨張係数βと、α=(1/3)βの関係にあるものとする。したがって、負熱膨張の度合いと動作温度幅はトレード・オフの関係があり、一般に、動作温度を広くとれば負の傾きは小さくなり、負の傾きを大きくとれば動作温度は狭まる。ゆえに、このような相転移型負熱膨張材料では、その熱膨張抑制能(負熱膨張の度合い)を評価する指標として、線膨張係数αだけでは十分でなく、合わせて体積変化総量ΔV/Vも評価する必要がある。
体積変化総量ΔV/Vによって本開示のルテニウム酸化物を特定する場合、体積変化総量ΔV/Vは、1%よりも大きい値である。このような大きな体積変化総量ΔV/Vを示すルテニウム酸化物は従来知られておらず、新規な物質である。従来のルテニウム酸化物に比べて大きな体積変化総量ΔV/Vを示す理由は不明である。酸素の欠乏による結晶欠陥が影響している可能性があるが、他の要素が原因である可能性も否定できない。
熱膨張抑制剤としての工業的な利用の観点から、体積変化総量ΔV/Vは大きいほど好ましく、好ましいのは2%以上、より好ましいのは3%以上、さらに好ましくは4%以上、最も好ましくは6%以上である。体積変化総量ΔV/Vの上限については特に限定されるものではなく、通常の物質において考えられる範囲内であればよい。ただし、極端に体積変化総量ΔV/Vが大きくなると、結晶構造が不安定になるおそれがあるため、体積変化総量ΔV/Vは30%以下とすることが好ましく、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは16%以下である。
[線膨張係数]
固体材料の熱膨張は一般に線熱膨張で評価される。温度Tにおける線熱膨張は、温度Tでの試料長さをL(T)、基準温度の試料長さをL0としたとき、(L(T)−L0)/L0=ΔL/L0で定義される。結晶方位に異方性がない、等方的な物質の場合、あるいは粉末結晶が焼結された多結晶体の場合、線熱膨張は、温度による体積変化の指標である体熱膨張(V(T)−V0)/V0=ΔV/V0(Vは体積)と、ΔL/L0=(1/3)ΔV/V0の関係がある。本開示のルテニウム酸化物は一般に斜方晶であり、熱膨張を含む物理的性質に結晶方位依存性がある。本出願における実施例ならびに比較例では全て、粉末結晶が焼結された多結晶体を測定に用いており、その結果、得られた線熱膨張は、結晶方位依存性が平均化され、体熱膨張の3分の1に等しいものである。
線膨張係数αは線熱膨張の温度微分であり、α=d(ΔL/L0)/dTと定義される。同様に、体膨張係数βは、β=d(ΔV/V0)/dTと定義される。等方的な物質の場合、あるいは粉末結晶が焼結された多結晶体の場合、α=(1/3)βの関係にあり、本出願ではその関係にある。
本開示のルテニウム酸化物は、線膨張係数αが−20×10−6/℃以下であることが望ましい。ここでの線膨張係数αは、負熱膨張を示す温度範囲における線膨張係数αの平均値である。線膨張係数αが−20×10−6/℃以下であれば、本開示のルテニウム酸化物の工業的な利用範囲が広く、熱膨張抑制剤などとして利用価値が高い。より望ましいのは−30×10−6/℃以下であり、さらに望ましくは−60×10−6/℃以下である。一般に、本開示のルテニウム酸化物のような相転移型負熱膨張材料は、線膨張係数αが小さくなると(負の絶対値が大きくなると)負熱膨張を示す温度範囲が狭くなり、いくらでも線膨張係数αを小さくすることが可能である。線膨張係数αの下限は特に限定されるものではないが、所望の負熱膨張温度範囲との関係で下限が限定される場合があることには留意する。
[負熱膨張を示す温度範囲]
本開示のルテニウム酸化物は、非常に広い温度範囲において大きな負熱膨張を示す。工業的な利用範囲の広さなどの点から、負の熱膨張を示す温度範囲は100℃以上の範囲にわたることが望ましい。高温環境で使用する部材や、複数の部品を接合したデバイス、樹脂との複合材料などにおいても、適当な本開示のルテニウム酸化物を選択することで、熱膨張の調整をすることが可能となる。また、−100℃以下に冷却されることのある材料についても、熱膨張を抑制することができ、たとえば冷凍機などの部品について熱膨張の調整が可能となる。また、これらの温度範囲において、線膨張係数は−20×10−6/℃以下の大きな負熱膨張とすることができる。また、本開示のルテニウム酸化物では、一般には、負熱膨張を示す温度範囲は、室温(27℃)を含む範囲であるが、R含有量xやM含有量yによって温度範囲の上限を室温以下に制御することも可能である。特に、Ruサイトの一部をSnで置換することで、より広い温度範囲において負熱膨張を実現することができ、負熱膨張を示す最大温度Tmaxをより高くすることができる。
負の熱膨張を示す温度範囲(Tmax−Tminに相当する。ここで、Tmax>Tmin)としてより望ましいのは200℃以上の範囲、さらに望ましくは300℃以上の温度範囲、最も望ましくは400℃以上の温度範囲である。また、負熱膨張を示す温度範囲の上限は特にない。しかし上述のように、本開示のルテニウム酸化物は相転移型負熱膨張材料であるため、負の線膨張係数と、負の熱膨張を示す温度範囲はトレード・オフの関係にある。そのため、負熱膨張を示す温度範囲が広すぎると、線膨張係数が大きくなってしまう(負の線膨張係数の絶対値が小さくなる)。したがって、負熱膨張を示す温度範囲は1000℃以下とすることが望ましく、より望ましくは800℃以下、さらに望ましくは700℃以下である。
[本開示のルテニウム酸化物の具体例]
以下、本開示のルテニウム酸化物として好ましい具体的な一般式を挙げる。もちろん、本開示はこれらに限定されるものでないことは言うまでもない。
例えば、CaRuO3.7〜3.979、CaRu0.85〜0.95Mn0.05〜0.153.7〜3.979、CaRu0.87〜0.97Fe0.03〜0.133.7〜3.979、CaRu0.85〜0.95Cu0.05〜0.153.7〜3.979、CaRu0.8〜1.0Cr0〜0.23.7〜3.979、Ca1.85〜2Sr0〜0.15RuO3.7〜3.979、CaRu0.55〜0.97Sn0.03〜0.453.7〜4.05の式で表される化合物である。
[製造方法]
本開示のルテニウム酸化物は、従来の方法によって作製されたルテニウム酸化物を「還元的熱処理」することによって得られる。ここで還元的熱処理とは、酸素を含み、酸素分圧0.3気圧以下の雰囲気下で、1100℃より大きく1400℃よりも小さい温度で熱処理することをいう。この還元的熱処理によって従来のルテニウム酸化物よりも大きな負熱膨張が発現する理由は不明であるが、この還元的熱処理は酸素が結晶から離脱して結晶欠陥となる方向に作用していると考えられ、その結晶欠陥が大きな負熱膨張の発現に関与している可能性がある。もちろん、他の要因による可能性を排除するものではない。
還元的熱処理において、酸素分圧は0.3気圧以下であればよいが、より望ましくは0.25気圧以下、さらに望ましくは0.22気圧以下である。また、酸素分圧は0.05気圧以上が望ましく、より望ましくは0.1気圧以上、さらに望ましくは0.15気圧以上である。また、酸素分圧が上記範囲であれば全圧の値は特に問わないが、作製の容易さなどの点から0.5〜2.0気圧とすることが好ましい。また、酸素以外に含むガスは、窒素、希ガスなどの不活性ガスであることが望ましい。たとえば、本開示の還元的熱処理の雰囲気として空気や、アルゴンと酸素の混合ガス、を用いることができる。
還元的熱処理を行うルテニウム酸化物は、従来知られた方法で作製されたものである。たとえば、固相反応法、液相成長方法、融液成長法、気相成長方法、真空成膜法などである。真空成膜法は、たとえば分子線エピタキシー法(MBE)、レーザーアブレーション法、スパッタ法などである。中でも工業的な量産性などの点から固相反応法によって作製することが好ましい。固相反応法によって作製する場合、その固相反応法における焼成のための熱処理が、還元的熱処理を兼ねるようにしてもよい。製造工程を簡略化することができる。固相反応法では、例えばCaCOやLaなどRの酸化物や炭酸塩(Rは本開示のルテニウム酸化物の一般式中のRと同様の元素)、RuO、例えばCrなどMの酸化物(Mは本開示のルテニウム酸化物の一般式中のMと同様の元素)、SnOなどのSnの酸化物の粉末を所定のモル比で混合した混合粉末を原料として用いることができる。
還元的熱処理において、温度は1100℃より大きく1400℃よりも小さければよい。1400℃以上では、CaRuO3など別の相のルテニウム酸化物が生成してしまい望ましくない。また、1100℃以下では反応が進まず、大きな負熱膨張が発現せず望ましくない。より望ましい温度範囲は1200℃以上1390℃以下、さらに望ましくは1250℃以上1380℃以下である。
[熱膨張抑制剤]
本開示のルテニウム酸化物は、正の熱膨張を示す材料の熱膨張を相殺して抑制するための熱膨張抑制剤として利用できる。例えば、樹脂のマトリックス相に本開示のルテニウム酸化物を含ませることで、熱膨張が抑制された複合材料を実現できる。
[負熱膨張材料、低熱膨張材料、ゼロ熱膨張材料]
本開示のルテニウム酸化物を熱膨張抑制剤として利用することにより、つまり、正の熱膨張を示す材料(例えば樹脂)に混合するなどして、特定の温度範囲において負の熱膨張を示す負熱膨張材料を作製することができる。また、同様にして、特定の温度範囲において正にも負にも膨張しないゼロ熱膨張材料を作製することができる。また、同様にして、正の熱膨張の大きな材料について、本開示のルテニウム酸化物を添加して所定の正の線膨張係数まで低下させた低熱膨張材料を作製することができる。例えば、石英SiO(α〜0.5×10−6/℃)、シリコンSi(α〜3×10−6/℃)、シリコンカーバイドSiC(α〜5×10−6/℃)などが低熱膨張材料として知られる。本開示における低熱膨張とはこれらの材料の熱膨張の水準、あるいはそれ以下を意味する。
本開示のルテニウム酸化物を用いて負熱膨張材料、低熱膨張材料、またはゼロ熱膨張材料を作製する場合、その母材の種類は本開示の趣旨を逸脱しない範囲に限り特に定めるものではなく、ガラス、樹脂、セラミックス、金属、合金など、広く公知の材料に適用することができる。特に本開示のルテニウム酸化物は、粉末状態で利用することができるため、セラミックスのように任意の形状に焼き固めることができるものにも好ましく採用することができる。あるいは、樹脂のマトリックス相に均一に分散させやすくなる。
以下、本開示の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本開示は実施例に限定されるものではない。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順などは、本開示の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更することができる。
<実施例1>
(1)ルテニウム酸化物の作製
CaRu1−y4+z(MはCr、Mn、FeまたはCu、以下同じ)を、CaCO、RuO、Cr、Mn、Fe、CuOの粉末を原料とした固相反応法で得た。まず、原料粉をCa:Ru:M=2:1−y:yのモル比になるように秤量・攪拌した後、大気中もしくはアルゴン0.8気圧/酸素0.2気圧の混合ガス気流中、1000℃〜1100℃の温度で12〜24時間加熱・焼成した。
こうして得られた粉末を攪拌した後、錠剤型に押し固めて、アルゴン0.8気圧/酸素0.2気圧の混合ガス気流中、1250℃〜1370℃の温度で40〜60時間加熱・焼成して焼結し、一般式CaRu1−y4+zで表されるルテニウム酸化物を得た。この熱処理を以下「還元的熱処理」と呼ぶ。
また、CaRu1−y4+zにおいて、Caの一部をSrで置換したルテニウム酸化物は、出発原料のうちCaCOを、所定のモル比のみSrCOに置き換えて、上述の方法に従って得た。
上記の試料作製において、原料は全て純度99.9%以上、粒径1〜50μmの粉末であった。作製した試料は粉末X線回折(デバイ・シェラー法)により評価し、単相、室温で斜方晶であることを確認した。
なお、加熱・焼成時の温度を、例えば1400℃として焼成も行ったが、この場合は例えばCaRuOなど、他の相のルテニウム酸化物ができるなどして、単相の試料が得られなかった。同様に、例えば1100℃でも焼成したが、原料粉の一部が未反応のまま残るなどして、やはり単相の試料は得られなかった。
(2)ルテニウム酸化物の線熱膨張
上記作製した実施例1−1の試料について、体積変化総量ΔV/V、線膨張係数α、負熱膨張を示す温度範囲ΔT、負熱膨張を示す最小温度Tmin、最大温度Tmaxをそれぞれ測定した。ルテニウム酸化物の線熱膨張は、レーザー干渉熱膨張計(アルバック社製、LIX−2)を用いて、−183℃〜227℃の温度範囲で測定した。また、体積変化総量ΔV/V、線膨張係数α、ΔT、Tmin、Tmaxは、線熱膨張の測定結果から求めた。線膨張係数αは、負の線熱膨張を示す温度領域において代表的な値を示している。
下記表1は、測定結果をまとめたものである。また、図2〜図7、図14は、実施例の試料の線熱膨張を示したグラフである。線熱膨張は、500Kを基準とした値である。また、表1における図の欄は、図2〜図7、図14のうち対応する線熱膨張のグラフを示している。図2は、一般式CaRuO4+zで表される試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。図3は、式CaRu0.9Mn0.14+zで表される試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。図4は、式CaRu0.92Fe0.084+zで表される試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。図5は、式CaRu0.9Cu0.14+zで表される試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。図6は、一般式CaRu1−yCr4+z(y=0.02,0.05,0.067,0.1)で表される試料のyの値を変えた場合の温度と線熱膨張との関係を示した図である。図7は、一般式Ca2−xSrRuO4+z(x=0.05,0.1)で表される試料のxの値を変えた場合の温度と線熱膨張との関係を示した図である。図14は、一般式CaRu1−ySn4+z(y=0.1,0.3,0.4)で表される試料のyの値を変えた場合の温度と線熱膨張との関係を示した図である。
また、比較のため、従来の代表的な負熱膨張材料の特性値を表2に示す。表2において、材料の結晶系が異方性を示すものについては、線膨張係数αは平均値を示す。表2の特性値は、下記文献を参照した。
文献
*1 T. A. Mary et al., Science 272, 90-92 (1996).
*2 A. E. Phillips et al., Angew. Chem. Int. Ed. 47, 1396-1399 (2008).
*3 K. Takenaka and H. Takagi, Appl. Phys. Lett. 87, 261902 (2005).
*4 J. Chen et al., Appl. Phys. Lett. 89, 101914 (2006).
*5 I. Yamada et al., Angew. Chem. Int. Ed. 50, 6579-6582 (2011).
*6 M. Azuma et al., Nature Commun. 2, 347 (2011).
*7 R. J. Huang et al., J. Am. Chem. Soc. 135, 11469-11472 (2013).
*8 Y. Y. Zhao et al., J. Am. Chem. Soc. 137, 1746-1749 (2015).
Figure 2018123897
なお、表1において*で示したTmin、Tmaxの数値は、測定温度下限(−183℃)もしくは上限(227℃)においても負熱膨張を示したことを意味し、実際にはこの温度を超えても負熱膨張を示すだろうことは容易に想像できる。
Figure 2018123897
表1、表2を比較すると、本開示のルテニウム酸化物は、従来の負熱膨張材料に比べて非常に大きな体積変化総量ΔV/Vを示すことがわかる。また、負熱膨張を示す温度範囲ΔTも、従来の負熱膨張材料と同等かそれ以上に広い温度範囲であり、線膨張係数αについても、従来の負熱膨張と同等かそれよりも小さな値である。したがって、本開示のルテニウム酸化物は、従来の負熱膨張材料に比べて負熱膨張の度合いが大きいと言え、工業的な利用価値の高いものである。
また、表1および図2〜図7、図14から、一般式Ca2−xRu1−y4+zにおけるR含有量x、Mの元素種、M含有量yによって、体積変化総量ΔV/V、線膨張係数α、ΔT、Tmin、Tmaxの制御が可能であることがわかった。図3〜図5から、M=Mn、Fe、CuではM含有量が増加すると、Tmaxが増加し、線膨張係数αが大きくなる(負の絶対値が小さくなる)傾向にあることがわかった。また、図6、図7から、R=Sr、M=Crでは、R含有量xやM含有量yが増加すると、Tmaxが減少し、線膨張係数αも大きくなる(負の絶対値が小さくなる)傾向にあることがわかった。体積変化総量ΔV/VやΔT、Tminは、測定範囲を超えているため定かではないが、おそらくM含有量yが増加すると減少していく傾向にあると推察される。
(3)還元的熱処理の評価
還元的熱処理が、本開示の大きな負熱膨張の発現に寄与していることを確認するため、以下の実験を行った。
比較例1として、以下の方法によってルテニウム酸化物CaRuO4+zを作製した。まず、上記の(1)ルテニウム酸化物の作製において述べた還元的熱処理による方法により、ルテニウム酸化物CaRuO4+z(以下、実施例1−1のルテニウム酸化物)を得た。この還元的熱処理で得た焼結体をさらに酸素4〜5気圧の雰囲気中、500℃〜550℃の温度で40〜60時間加熱した。この処理を、以下「高圧酸素処理」と呼ぶ。これにより得られたルテニウム酸化物を比較例1のルテニウム酸化物とする。比較例1のルテニウム酸化物について、線熱膨張を測定した結果、負熱膨張を示さないか、示したとしても極めて抑制されたものであった。
高圧酸素処理を施した比較例1のルテニウム酸化物CaRuO4+zを、さらにアルゴン0.8気圧/酸素0.2気圧の混合ガス気流中、1250℃〜1370℃の温度で40〜60時間加熱して、ルテニウム酸化物を得た。このルテニウム酸化物を実施例1−2とする。
図8は、実施例1−1、1−2、比較例1のルテニウム酸化物について、温度と線熱膨張との関係を示した図である。図8のように、還元的熱処理によって大きな負熱膨張が発現した実施例1−1のルテニウム酸化物について、高圧酸素処理すると、大きな負熱膨張が著しく抑制されてしまうことがわかった。また、高圧酸素処理によって大きな負熱膨張が失われた比較例1のルテニウム酸化物について、再度還元的熱処理を施すと、高圧酸素処理を施す前の大きな負熱膨張が復活することがわかった。この結果、還元的熱処理がルテニウム酸化物の大きな負熱膨張の発現に本質的なものであることがわかった。
(4)酸素含有量zの評価
ルテニウム酸化物CaRu1−y4+zの酸素含有量については、これまでにzの値が−0.01(1)≦z≦0.07(1)、つまり誤差を最大限考慮して−0.02≦z≦0.08と報告されてきた(非特許文献2)。比較例1における高圧酸素処理したルテニウム酸化物は十分に酸素を含んでいるとみなせ、zが0.07に近い。上述した高圧酸素処理により、試料重量が1〜2%増加していることを精密電子天秤(メトラートレド社製、XP56)により確認した。この重量変化はzに換算して0.15〜0.30の増加に相当する。したがって、実施例1のルテニウム酸化物のzは、−0.23〜−0.08であると考えられ、公知でない酸素含有量zを持った物質である。これまで「酸素過剰(z>0)は実現できるが、酸素欠損(z<0)を実現するのは容易でない」と報告されており(例えば、F. Nakamura et al., Sci. Rep. 3, 2536 (2013))、これが本願出願以前の一般的な認識であった。なお、一般に、酸化物の酸素含有量を評価することは技術的に難しく、得られる数値に実験誤差が含まれる点も考慮されるべきである。したがって、上記の測定数値も実験誤差を内包している可能性があることに留意する。
<実施例2>
CaRu1−ySn4+zを、CaCO、RuO、SnOの粉末を原料とした固相反応法で得た。まず、原料粉をCa:Ru:Sn=2:1−y:yのモル比になるように秤量・攪拌した後、大気中もしくはアルゴン0.8気圧/酸素0.2気圧の混合ガス気流中、1000℃〜1100℃の温度で12〜24時間加熱・焼成した。
こうして得られた粉末を攪拌した後、錠剤型に押し固めて、アルゴン0.8気圧/酸素0.2気圧の混合ガス気流中、1250℃〜1370℃の温度で40〜60時間加熱・焼成して焼結し、一般式CaRu1−ySn4+zで表されるルテニウム酸化物を得た。
得られた一般式CaRu1−ySn4+zで表されるルテニウム酸化物について、実施例1と同様にして線熱膨張を測定し、その測定結果から、体積変化総量ΔV/V、線膨張係数α、ΔT、Tmin、Tmaxを求めた。ただし、一部の測定で線熱膨張測定の上限温度を427℃まで拡張している。
実施例2のルテニウム酸化物についての測定結果を、実施例1で示した上記表1に示す。表1中、11〜13段目の後段の化学式が実施例2である。なお、表1における*の意味は前述と同じであり、表1において*で示したTmin、Tmaxの数値は、測定温度下限(−183℃)もしくは上限(427℃)においても負熱膨張を示したことを意味し、実際にはこの温度を超えても負熱膨張を示すであろうことは容易に想像できる。また、線熱膨張のグラフを図14に示す。表1および図14から、実施例2のルテニウム酸化物は、実施例1のルテニウム酸化物と同様に、従来の負熱膨張材料に比べて非常に大きな体積変化総量ΔV/Vを示すことがわかった。また、負熱膨張を示す温度範囲ΔTも、従来の負熱膨張材料と同等かそれ以上に広い温度範囲であり、線膨張係数αについても、従来の負熱膨張と同等かそれよりも小さな値であった。したがって、実施例2のルテニウム酸化物もまた、従来の負熱膨張材料に比べて負熱膨張の度合いが大きいと言える。
特に、Ruサイトの一部をSnで置換することで、負熱膨張を示す温度範囲ΔTが非常に広く、負熱膨張を示す最大温度Tmaxも非常に高くなることがわかった。たとえば、Sn含有量yが0.3でΔTは535℃、Tmaxは少なくとも427℃であり、負熱膨張を高温領域まで拡張することができた。これは工業的な利用の点で非常に有意義である。
また、表1および図14から、Snの含有量yが大きいほど、線熱膨張係数が大きくなり(線膨張係数は負なので絶対値は小さくなり)、負熱膨張を示す温度範囲ΔTが広くなり、負熱膨張を示す最大温度Tmaxも高くなる傾向があることがわかった。したがって、Snの含有量yによって線膨張係数、ΔT、Tmaxの制御が可能であることがわかった。
以上のように、Ruサイトの一部をSnで置換した一般式CaRu1−ySn4+zで表される実施例2のルテニウム酸化物は、負熱膨張を示す温度範囲ΔTが広く、負熱膨張を示す最大温度Tmaxも高いため、熱膨張抑制剤などへの工業的な利用の点で優れている。また、SnはRuよりも安価であり、材料の低コスト化を図ることができる点でも工業的に優れている。
[複合材料]
本発明者らは、負熱膨張を示す材料として前述のルテニウム酸化物に着目し、種々検討を行ってきた。一方、このようなルテニウム酸化物と樹脂とを組み合わせて複合材料とすることで、樹脂単体では困難な、熱膨張を抑制した材料を実現できることに想到した。以下、複合材料の製造方法、および製造された複合材料の特性について説明する。なお、複合材料とする際に樹脂に含ませるルテニウム酸化物としては、前述の実施例で説明したものだけでなく、一般式に示すルテニウム酸化物の各元素の組成を所定の範囲で調整したものや、一部の元素を他の元素に置換したものも含まれうる。
(1)エポキシ系複合材料の製造方法
はじめに、フィラーとして式CaRu0.92Fe0.083.82で表されるルテニウム酸化物を準備する。そして、フィラーと液状エポキシ樹脂とを秤量し、フッ素樹脂製のモールドに入れ混合し、このモールドをモーターにつなぎ、11rpmでゆっくり回転させて混合物を作製した。この混合物試料を、粘度が下がりすぎない程度に50℃の雰囲気温度で24hかけてゆっくり重合を進めた。その後、150℃の雰囲気温度で1hかけて混合物試料の樹脂を硬化させ、樹脂のマトリックス相と、樹脂のマトリックス相に含まれるCaRuO構造のルテニウム酸化物と、を有する複合材料試料を作製した。作製した複合材料試料について、温度Tにおける線熱膨張を前述の手法で測定した。同様に、フィラーとして式CaRu0.9Mn0.13.73または式CaRuO3.74で表されるルテニウム酸化物、フィラーとして式CaRu0.9Cu0.13.82または式CaRu0.933Cu0.0673.77で表されるルテニウム酸化物、フィラーとして式CaRu0.9Sn0.1で表されるルテニウム酸化物、のそれぞれを有する複合材料試料を作製し、線熱膨張を測定した。
図9は、式CaRu0.92Fe0.083.82で表されるルテニウム酸化物と所定量(0,45,50,65,83,100vol%)のエポキシ樹脂とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。図10は、式CaRu0.9Mn0.13.73または式CaRuO3.74で表されるルテニウム酸化物と所定量のエポキシ樹脂(61vol%または69vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。図11は、式CaRu0.9Cu0.13.82または式CaRu0.933Cu0.0673.77で表されるルテニウム酸化物と所定量のエポキシ樹脂(48vol%または49vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。図15は、式CaRu0.9Sn0.1で表されるルテニウム酸化物と所定量のエポキシ樹脂(50vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。
図9〜図11、図15に示すように、ルテニウム酸化物をフィラーとして含有し、エポキシ樹脂をマトリックス相とする複合材料は、エポキシ樹脂単体が示す大きな正の線膨張係数と比較して、熱膨張が抑制されていることがわかる。加えて、ルテニウム酸化物単体の線膨張係数と、エポキシ樹脂単体の線膨張係数との間の所望の線膨張係数を示す複合材料を容易に作製できる。
(2)PVB(ポリビニルブチラール)、PAI(ポリアミドイミド)系複合材料の製造方法
はじめに、フィラーとして式CaRuO3.74または式CaRu0.92Fe0.083.82で表されるルテニウム酸化物を準備する。そして、フィラーと粉末PVB,PAIを秤量し、乳鉢を使い混合し混合物試料を作製した。混合物試料は、金型を使いペレット化され、PVBは150℃で、PAIは300℃で3h大気中焼成され、ルテニウム酸化物を含む樹脂の複合材料試料を作製した。作製した複合材料試料について、温度Tにおける線熱膨張を前述の手法で測定した。
図12は、式CaRuO3.74または式CaRu0.92Fe0.083.82で表されるルテニウム酸化物と、所定量のPVB樹脂(29vol%または50vol%)または所定量のPAI樹脂(18vol%または32vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。
図12に示すように、ルテニウム酸化物をフィラーとして含有し、PVB樹脂またはPAI樹脂をマトリックス相とする複合材料は、PAI樹脂等が示す大きな正の線膨張係数と比較して、熱膨張が抑制されていることがわかる。また、図12に示す結果から、複合材料におけるPVB樹脂の含有量は、29vol%〜50vol%の範囲であってもよい。同様に、複合材料におけるPAI樹脂の含有量は、18vol%〜32vol%の範囲であってもよい。なお、これらの結果から、PAI樹脂のかわりに他のエンジニアリングプラスチックや熱可塑性樹脂を用いても同様の効果が得られることは当業者であれば当然に想到できる範囲である。
(3)フェノール系複合材料の製造方法
はじめに、フィラーとして式CaRu0.92Fe0.083.82で表されるルテニウム酸化物を準備する。そして、フィラーと粉末フェノール樹脂を秤量し、乳鉢を使い混合し、混合物試料を作製した。この混合物試料モールドに入れ、リファインテック社製ラピッドプレス(MPB−323)を用いて約250MPaの圧力をかけながら150℃の雰囲気温度で10min加熱することで重合させ硬化させ、複合材料試料を作製した。作製した複合材料試料について、温度Tにおける線熱膨張を前述の手法で測定した。
図13は、式CaRu0.92Fe0.083.82で表されるルテニウム酸化物と所定量のフェノール樹脂(25vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。
図13に示すように、ルテニウム酸化物をフィラーとして含有し、フェノール樹脂をマトリックス相とする複合材料は、フェノール樹脂等が示す大きな正の線膨張係数と比較して、熱膨張が抑制されていることがわかる。なお、これらの結果から、エポキシ樹脂やフェノール樹脂のかわりに他の熱硬化性樹脂を用いても同様の効果が得られることは当業者であれば当然に想到できる範囲である。
(4)金属系複合材料の製造方法
はじめに、フィラーとして式CaRu0.9Sn0.1で表されるルテニウム酸化物を準備する。次に、フィラーとアルミニウム粉末とを秤量、混合し、カーボン製のモールドに入れる。そして、モールド内の混合体を40MPaの圧力で加圧しながら、放電プラズマ焼結法によりパルス電流をモールドに印加し、375℃で5分間加熱した。これにより、焼結体からなる複合材料試料を作製した。なお、作製した複合材料試料について、温度Tにおける線熱膨張を前述の手法で測定した。
図16は、式CaRu0.9Sn0.1で表されるルテニウム酸化物と所定量のアルミニウム(60vol%)とを混合させた複合材料試料の温度と線熱膨張との関係を示した図である。
図16に示すように、ルテニウム酸化物をフィラーとして含有し、アルミニウムをマトリックス相とする複合材料は、アルミニウム等が示す大きな正の線膨張係数と比較して、熱膨張が抑制されていることがわかる。なお、これらの結果から、アルミニウムのかわりにマグネシウムを用いても同様の効果が得られることは当業者であれば当然に想到できる範囲である。
上述のように、本開示の複合材料によれば、ルテニウム酸化物と樹脂等との混合比を調整することで、400K(127℃)以下、5K(−269℃)程度までの広い温度域にわたって複合材料の熱膨張を抑制できる(またはほぼゼロにできる)など、画期的な機能を有する。これにより、基材(マトリックス相)である樹脂等の機能を損なうことを抑制しつつ、広範囲の線膨張係数、広い動作温度域で熱膨張を制御可能になった。その結果、光学機器の動作安定性や信頼性の向上、プロセス機器の加工精度向上が可能となる。特に、本開示の複合材料は、マトリックス相として、線膨張係数が2×10−5/℃以上の樹脂材料や金属材料にも適用可能であり、機械的特性や化学的特性が優れているにもかかわらず、熱膨張の観点から採用し得なかった樹脂等や用途への適用を広げることができる。
本開示のルテニウム酸化物は、通常材料が示す熱膨張を相殺して抑制する熱膨張抑制剤として利用することができる。また、特定の温度範囲において負熱膨張する、負の熱膨張材料を作製することができる。さらに、特定の温度範囲においては、正にも負にも膨張しない、ゼロ熱膨張材料をも作製できる。
具体的には、温度による形状や寸法の変化を嫌う精密光学部品や機械部品、プロセス機器・工具、ファイバーグレーティングの温度補償材、プリント回路基板、電子部品の封止材、熱スイッチ、冷凍機部品、人工衛星部品などに利用することができる。特に、正の熱膨張率の大きな樹脂等のマトリックス相に負熱膨張材料が分散された複合材料とすることで、樹脂材料や金属材料においても熱膨張を抑制、制御することが可能となるため、様々な用途での利用が可能となる。

Claims (24)

  1. 樹脂のマトリックス相と、
    前記樹脂のマトリックス相に含まれるCaRuO構造のルテニウム酸化物と、
    を有する複合材料。
  2. 前記樹脂のマトリックス相は、エポキシ樹脂、エンジニアリングプラスチック、ポリビニルブチラール樹脂、フェノール樹脂のいずれかの材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の複合材料。
  3. 前記樹脂のマトリックス相は、線膨張係数が2×10−5/℃以上の樹脂材料を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の複合材料。
  4. 前記ルテニウム酸化物は、
    一般式(1)Ca2−xRu1−y4+z
    (一般式(1)中、Rはアルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Gaの中から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0≦x<0.2、0≦y<0.3、−1<z<−0.02である。)
    で表されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の複合材料。
  5. 前記ルテニウム酸化物は、
    一般式(2)Ca2−xRu1−y4+z
    (一般式(2)中、Rはアルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Gaの中から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0≦x<0.2、0≦y<0.3、−1<z<1である。)
    で表され、温度Tminから温度Tmax(Tmin<Tmax)にわたって負熱膨張を示し、温度Tmaxでの体積に対する温度Tminでの体積の増加割合である体積変化総量ΔV/Vが、1%よりも大きい、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の複合材料。
  6. 前記RはSr、Ba、Y、La、Ce、Pr、Nd、Smの少なくとも1種の元素であり、前記MはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znの少なくとも1種の元素であることを特徴とする請求項4または5に記載の複合材料。
  7. 前記RはSr、Baの少なくとも1種の元素であり、前記MはCr、Mn、Fe、Cuの少なくとも1種の元素である、ことを特徴とする請求項4または5に記載の複合材料。
  8. 前記ルテニウム酸化物は、所定の温度範囲で負熱膨張を示し、
    一般式(3)CaRuO4+z
    (一般式(3)中、−1<z<1である。)
    で表されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の複合材料。
  9. 前記ルテニウム酸化物は、温度Tminから温度Tmax(Tmin<Tmax)にわたって負熱膨張を示し、温度Tmaxでの体積に対する温度Tminでの体積の増加割合である体積変化総量ΔV/Vが、1%よりも大きい、ことを特徴とする請求項1乃至4,8のいずれか1項に記載の複合材料。
  10. 前記ルテニウム酸化物は、線膨張係数が−20×10−6/℃以下であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の複合材料。
  11. 前記ルテニウム酸化物は、100℃以上の温度範囲にわたって負熱膨張を示すことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の複合材料。
  12. 前記ルテニウム酸化物は、層状ペロブスカイト型結晶構造を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の複合材料。
  13. 正の熱膨張を示す材料からなるマトリックス相と、
    前記マトリックス相に含まれるCaRuO構造のルテニウム酸化物と、
    を有し、
    前記ルテニウム酸化物は、Ruサイトの一部がSnで置換されていることを特徴とする複合材料。
  14. 前記マトリックス相は、エポキシ樹脂、エンジニアリングプラスチック、ポリビニルブチラール樹脂、フェノール樹脂、アルミニウム、マグネシウムのいずれかの材料を含むことを特徴とする請求項13に記載の複合材料。
  15. 前記マトリックス相は、線膨張係数が2×10−5/℃以上の樹脂材料を含んでいることを特徴とする請求項13または14に記載の複合材料。
  16. 前記ルテニウム酸化物は、
    一般式(1)Ca2−xRu1−y1−y2Sny1y24+z
    (一般式(1)中、Rはアルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Inの中から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0≦x<0.2、0<y1<0.5、0≦y2≦0.2、0<y1+y2≦0.6、−1<z<1である。)
    で表されることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の複合材料。
  17. 前記ルテニウム酸化物は、
    一般式(2)Ca2−xRu1−y1−y2Sny1y24+z
    (一般式(2)中、Rはアルカリ土類金属または希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、MはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Inの中から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0≦x<0.2、0<y1<0.5、0≦y2≦0.2、0<y1+y2≦0.6、−1<z<1でである。)
    で表され、温度Tminから温度Tmax(Tmin<Tmax)にわたって負熱膨張を示し、温度Tmaxでの体積に対する温度Tminでの体積の増加割合である体積変化総量ΔV/Vが、1%よりも大きい、ことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の複合材料。
  18. 前記RはSr、Ba、Y、La、Ce、Pr、Nd、Smの少なくとも1種の元素であり、前記MはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znの少なくとも1種の元素であることを特徴とする請求項16または17に記載の複合材料。
  19. 前記RはSr、Baの少なくとも1種の元素であり、前記MはCr、Mn、Fe、Cuの少なくとも1種の元素である、ことを特徴とする請求項16または17に記載の複合材料。
  20. 前記ルテニウム酸化物は、所定の温度範囲で負熱膨張を示し、
    一般式(3)CaRuO4+z
    (一般式(3)中、−1<z<1である。)
    で表されることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の複合材料。
  21. 前記ルテニウム酸化物は、温度Tminから温度Tmax(Tmin<Tmax)にわたって負熱膨張を示し、温度Tmaxでの体積に対する温度Tminでの体積の増加割合である体積変化総量ΔV/Vが、1%よりも大きい、ことを特徴とする請求項13乃至16,20のいずれか1項に記載の複合材料。
  22. 前記ルテニウム酸化物は、線膨張係数が−20×10−6/℃以下であることを特徴とする請求項13乃至21のいずれか1項に記載の複合材料。
  23. 前記ルテニウム酸化物は、100℃以上の温度範囲にわたって負熱膨張を示すことを特徴とする請求項13乃至22のいずれか1項に記載の複合材料。
  24. 前記ルテニウム酸化物は、層状ペロブスカイト型結晶構造を有することを特徴とする請求項13乃至23のいずれか1項に記載の複合材料。
JP2018559416A 2016-12-27 2017-12-22 複合材料 Pending JPWO2018123897A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254103 2016-12-27
JP2016254103 2016-12-27
PCT/JP2017/046208 WO2018123897A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-22 複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123897A1 true JPWO2018123897A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=62708208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559416A Pending JPWO2018123897A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-22 複合材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190322838A1 (ja)
JP (1) JPWO2018123897A1 (ja)
WO (1) WO2018123897A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112499640B (zh) * 2020-08-05 2021-12-17 北京航空航天大学 一种具有巨热滞负热膨胀性质材料的制备及其在内嵌型管接头领域的应用
JP7386189B2 (ja) * 2021-01-15 2023-11-24 日本特殊陶業株式会社 複合部材、保持装置、および接着用構造体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074205A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 National University Corporation Nagoya University プロトン−電子混合伝導性セラミックス
JP5099478B2 (ja) * 2004-07-30 2012-12-19 独立行政法人理化学研究所 熱膨張抑制剤、ゼロ熱膨張材料、熱膨張抑制方法および熱膨張抑制剤の製造方法
WO2014030293A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 国立大学法人東京工業大学 負熱膨張性材料
JPWO2017138643A1 (ja) * 2016-02-12 2018-12-06 国立大学法人名古屋大学 ルテニウム酸化物およびルテニウム酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190322838A1 (en) 2019-10-24
WO2018123897A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dinh et al. Effect of lanthanum doping on the structural, ferroelectric, and strain properties of Bi 1/2 (Na 0.82 K 0.18) 1/2 TiO 3 lead-free ceramics
JP5228915B2 (ja) 半導体磁器組成物とその製造方法
WO2006011590A1 (ja) 熱膨張抑制剤、ゼロ熱膨張材料、負の熱膨張材料、熱膨張抑制方法および熱膨張抑制剤の製造方法
WO2006118274A1 (ja) 半導体磁器組成物とその製造方法
EP2418923B1 (en) Thermal expansion suppressing member and anti-thermally-expansive member
Pei et al. A low εr and temperature-stable Li3Mg2SbO6 microwave dielectric ceramics
KR101361358B1 (ko) 반도체 자기 조성물과 그 제조 방법
JPWO2008053813A1 (ja) 半導体磁器組成物とその製造方法
JPWO2008050876A1 (ja) 半導体磁器組成物とその製造方法
WO2018123897A1 (ja) 複合材料
Chen et al. Piezoelectric and dielectric properties of 0.995 K0. 48Na0. 48Li0. 04Nb (1− x) SbxO3–0.005 BiAlO3 lead-free piezoelectric ceramics
CN112119038B (zh) 负热膨胀材料及其制造方法
Lu et al. Microwave dielectric properties of Li2ZnTi3O8 ceramics doped with Bi2O3
JP2005255503A (ja) 低熱膨張複合体
WO2017138643A1 (ja) ルテニウム酸化物およびルテニウム酸化物の製造方法
TWI237628B (en) Aluminium nitride materials and members used for the production of semiconductors
Wu et al. Phase coexistence and high piezoelectric properties in (K0. 40Na0. 60) 0.96 Li0. 04Nb0. 80Ta0. 20O3 ceramics
Tran et al. Large field-induced strain properties of Sr (K 0.25 Nb 0.75) O 3-modified Bi 1/2 (Na 0.82 K 0.18) 1/2 TiO 3 lead-free piezoelectric ceramics
KR20180094021A (ko) 다결정 유전체 박막 및 용량 소자
Li et al. Sintering behavior, crystal structure and microwave dielectric properties of (1− x) Nd [(Zn0. 7Co0. 3) 0.5 Ti0. 5] O3–x (Na0. 5Nd0. 5) TiO3 ceramics
JP2008124404A (ja) 熱電材料および熱電材料の製造方法
Zhang et al. Electrical properties of Ni-particle-dispersed alkaline niobate composites sintered in a protective atmosphere
Li et al. Structures, dielectric properties and AC impedance characteristics of BiFeO 3–BaTiO 3 high-temperature lead-free piezoceramics synthesized by the hydrothermal method.
JP2008292402A (ja) 温感素子、温感素子の製造方法、一次相転移温度の調整方法
JP5164168B2 (ja) 複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313