JPWO2018116835A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116835A1
JPWO2018116835A1 JP2018513039A JP2018513039A JPWO2018116835A1 JP WO2018116835 A1 JPWO2018116835 A1 JP WO2018116835A1 JP 2018513039 A JP2018513039 A JP 2018513039A JP 2018513039 A JP2018513039 A JP 2018513039A JP WO2018116835 A1 JPWO2018116835 A1 JP WO2018116835A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pneumatic tire
tread
inner liner
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536743B2 (ja
Inventor
雅子 中谷
雅子 中谷
貴浩 河地
貴浩 河地
亜由子 山田
亜由子 山田
真誉 廣
真誉 廣
里美 山内
里美 山内
秀一朗 大野
秀一朗 大野
哲哉 前川
哲哉 前川
奈津希 前川
奈津希 前川
昴 遠矢
昴 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPWO2018116835A1 publication Critical patent/JPWO2018116835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536743B2 publication Critical patent/JP6536743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0041Compositions of the carcass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0066Compositions of the belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

制音体の耐久性を向上させる。【解決手段】 空気入りタイヤ1である。一対のビード部4、4間を跨ってのびるカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向内側に配されかつタイヤ内腔面16を形成するインナーライナ10と、インナーライナ10のタイヤ内腔面16に固定された多孔質材料からなる制音体20とを有している。制音体20のガラス転移温度Tg1は、インナーライナ10のガラス転移温度Tg2よりも小さい。

Description

本発明は、タイヤ内腔面に制音体が配された空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤの走行ノイズを抑制するために、多孔質材料からなる制音体を、インナーライナのタイヤ内腔面に一体に固定した空気入りタイヤが提案されている(下記特許文献1参照)。
特許第4960626号公報
インナーライナは、タイヤ走行時において、繰り返し変形する。このため、制音体の損傷等を防ぐために、制音体には、インナーライナの変形に追従して、柔軟に変形する性能が求められる。
しかしながら、低温環境下では、制音体が硬化し、走行中のインナーライナの変形に追従することが困難になる。その結果、走行中に、制音体が破壊する等、耐久性が低下するという問題があった。制音体が破壊された場合、安全性に問題は無いものの、所望の制音性能が得られなくなってしまう。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、制音体のガラス転移温度Tg1を、インナーライナのガラス転移温度Tg2よりも小さくすることを基本として、制音体の耐久性を向上させ得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、空気入りタイヤであって、一対のビード部間を跨ってのびるカーカスと、前記カーカスのタイヤ半径方向内側に配されかつタイヤ内腔面を形成するインナーライナと、前記インナーライナの前記タイヤ内腔面に固定された多孔質材料からなる制音体とを有し、前記制音体のガラス転移温度Tg1は、前記インナーライナのガラス転移温度Tg2よりも小さいことを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記インナーライナのガラス転移温度Tg2と、前記制音体のガラス転移温度Tg1との差(Tg2−Tg1)は、20℃以上であってもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記制音体の密度は、10〜40kg/m3であってもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記制音体の体積V1は、タイヤ内腔の全体積V2の0.4%〜30%であってもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記制音体の引張強さは、70〜115kPaであるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたベルト層と、前記トレッド部の内部かつ前記ベルト層のタイヤ半径方向内側又は外側に配された制振ゴム体とをさらに具え、前記制振ゴム体のタイヤ軸方向の幅W1は、前記ベルト層のタイヤ軸方向の幅W2の60%〜130%であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記制振ゴム体の硬度H1と、前記トレッド部に配されるトレッドゴムの硬度H2との比(H1/H2)は、0.5〜1.0であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、トレッド部に配されるトレッドゴムをさらに具え、前記トレッドゴムは、0℃での損失正接tanδが0.40以上であり、かつ、70℃での損失正接tanδが0.20以下であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、トレッド部に配されるトレッドゴムをさらに具え、前記トレッドゴムは、カーボンブラック、シリカ、及び、硫黄が含有されており、前記カーボンブラックの含有量A1(phr)、前記シリカの含有量A2(phr)及び前記硫黄の含有量A3(phr)は、下記式(1)の関係を満足するのが望ましい。
(1.4×A1+A2)/A3≧20 …(1)
本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部間を跨ってのびるカーカスと、カーカスのタイヤ半径方向内側に配されかつタイヤ内腔面を形成するインナーライナと、インナーライナのタイヤ内腔面に固定された多孔質材料からなる制音体とを有している。上記制音体は、タイヤ内腔での空洞共鳴を抑制し、空気入りタイヤの走行ノイズを低減しうる。
制音体のガラス転移温度Tg1は、インナーライナのガラス転移温度Tg2よりも小さい。これにより、低温環境下でも、制音体は、インナーライナよりも先にガラス転移(即ち、硬化)するのを防ぐことができる。従って、制音体は、インナーライナの変形に追従して柔軟に変形することができるため、制音体の耐久性を向上させることができる。
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の空気入りタイヤを示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態の空気入りタイヤを示す断面図である。
1 空気入りタイヤ
4 ビード部
7 カーカス
10 インナーライナ
16 タイヤ内腔面
20 制音体
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。ここで、正規状態とは、タイヤを正規リムRMにリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、現実の使用頻度などを考慮して一律に200kPaとする。
図1に示されるように、タイヤ1は、例えば、乗用車用のラジアルタイヤとして好適に使用される。本実施形態のタイヤ1は、カーカス6、ベルト層7、バンド層9、インナーライナ10、及び、制音体20を有している。さらに、本実施形態のタイヤ1は、制振ゴム体30を有している。
カーカス6は、一対のビード部4、4間を跨ってのびている。カーカス6は、少なくとも1枚、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aによって構成されている。カーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部6aと、この本体部6aに連なりビードコア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを含んでいる。カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびるビードエーペックスゴム8が配されている。
カーカスプライ6Aには、例えば、タイヤ赤道Cに対して80〜90度の角度で配列されたカーカスコード(図示省略)が設けられている。カーカスコードとしては、例えば、芳香族ポリアミド、レーヨンなどの有機繊維コードが採用されうる。
カーカス6の外側には、トレッド部2に配されるトレッドゴム11、サイドウォール部3の外面を形成するサイドウォールゴム12、ビード部4の外面を形成するビードゴム13などが配されている。トレッドゴム11には、接地面からタイヤ半径方向内側に凹む溝14が設けられている。
ベルト層7は、カーカス6のタイヤ半径方向外側、かつ、トレッド部2の内部に配されている。ベルト層7は、タイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bによって構成されている。ベルトプライ7A、7Bには、タイヤ周方向に対して、例えば10〜35度の角度で傾けて配列されたベルトコード(図示省略)が設けられている。これらのベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードが互いに交差する向きに重ね合わされている。ベルトコードとしては、例えば、スチール、アラミド又はレーヨン等が採用されうる。
バンド層9は、ベルト層7のタイヤ半径方向の外側に配置されている。本実施形態のバンド層9は、バンドコードを、タイヤ周方向に対して10度以下、好ましくは5度以下の角度で螺旋状に巻回させたバンドプライ9Aを含んでいる。バンドコードとしては、例えば、ナイロンコード等の有機繊維コードが採用されうる。
インナーライナ10は、カーカス6のタイヤ半径方向内側に配されている。インナーライナ10は、タイヤ内腔面16を形成している。インナーライナ10は、例えば、空気非透過性のブチル系ゴムによって構成されている。
制音体20は、表面に多数の孔部を有する多孔質材料によって構成されている。制音体20は、インナーライナ10のタイヤ内腔面16に固定されている。
多孔質材料としては、例えば、多孔質状のスポンジ材が例示される。スポンジ材は、海綿状の多孔構造体である。また、スポンジ材は、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有するいわゆるスポンジそのものの他、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したウエブ状のものを含むものとする。「多孔構造体」には、連続気泡のみならず、独立気泡を有するものを含んでいる。
本実施形態の制音体20は、タイヤ内腔面16に固着される底面を有する長尺帯状に形成されており、タイヤ周方向にのびている。制音体20は、タイヤ周方向の外端部が互いに突き合わされた略円環状に形成されてもよいし、外端部がタイヤ周方向に離間されてもよい。
本実施形態の制音体20は、外端部を除くタイヤ周方向の各位置において、実質的に同じ断面形状を有している。また、断面形状としては、走行時の倒れや変形を防止するために、タイヤ軸方向の巾に対して高さ小とした偏平横長状に形成されている。さらに、制音体20のタイヤ半径方向内面側には、周方向に連続してのびる凹溝21が設けられている。
このような制音体20は、表面ないし内部の多孔部が、振動する空気の振動エネルギーを熱エネルギーに変換して消費させることができる。これにより、制音体20は、音(空洞共鳴エネルギー)を小さくし、走行ノイズ(例えば、250Hz付近)を低減することができる。また、制音体20を構成する多孔質材料(スポンジ材)は、収縮、屈曲等の変形が容易である。このため、制音体20は、走行時のインナーライナ10の変形に追従して、柔軟に変形することができる。
本実施形態の制音体20のガラス転移温度Tg1は、インナーライナ10のガラス転移温度Tg2よりも小さい。ガラス転移温度Tg1、Tg2は、制音体20又はインナーライナ10が、ガラス転移(即ち、硬化)する温度である。このため、制音体20は、インナーライナ10よりも先にガラス転移(即ち、硬化)するのを防ぐことができる。従って、本実施形態の制音体20は、低温環境下でも、インナーライナ10の変形に追従して柔軟に変形することができるため、制音体20の耐久性を向上させることができる。
上記作用を効果的に発揮させるために、インナーライナ10のガラス転移温度Tg2と、制音体20のガラス転移温度Tg1との差(Tg2−Tg1)は、20℃以上が望ましい。なお、差(Tg2−Tg1)が20℃未満であると、低温環境下において、インナーライナ10の変形に制音体20が十分に追従することができず、制音体20の耐久性能を十分に向上できないおそれがある。従って、差(Tg2−Tg1)は、より好ましくは25℃以上であり、さらに好ましくは30℃以上である。
上記ガラス転移温度の差(Tg2−Tg1)を満たすことができれば、制音体20のガラス転移温度Tg1及びインナーライナ10のガラス転移温度Tg2は、適宜設定されうる。なお、低温環境下での制音体20の耐久性を向上させるために、本実施形態の制音体20のガラス転移温度Tg1は、−80〜−50℃が望ましい。同様に、インナーライナ10のガラス転移温度Tg2は、−60〜−30℃が望ましい。
上記ガラス転移温度Tg1、Tg2の関係を満たすために、制音体20のスポンジ材、及び、インナーライナ10の配合等が適宜選択される。制音体20のスポンジ材は、例えば、ポリウレタンフォームのソフトセグメント領域を増大させることにより、構造的な自由度及び均質性を高めうる配合が採用されるのが望ましい。配合の一例としては、ポリウレタンフォームの主原料の一つであるポリオールにおける平均分子量を2000以上とし、さらに、平均水酸基価を100以下にするのが望ましい。一方、インナーライナ10は、例えば、天然ゴム、CL−IIR(塩素化ブチルゴム)、及び、オイルについて、各材料の含有量(phr)が適宜調節されることによって製造されうる。
制音体20の密度は、10〜40kg/m3が望ましい。このような制音体20は、タイヤ1の質量の増加を招くことなく、走行ノイズ(例えば、250Hz付近)を効果的に低減することができる。
さらに、制音体20の体積V1は、タイヤ内腔17の全体積V2の0.4%〜30%が望ましい。制音体20の体積V1とは、制音体20の見かけの全体積であって、内部の気泡を含めた外形から定められる体積を意味する。タイヤ内腔の全体積V2は、正規状態において、下記式(2)で近似的に求めるものとする。
V2=A×{(Di−Dr)/2+Dr}×π …(2)
ここで、
A:タイヤ・リム組立体をCTスキャニングして得られるタイヤ内腔の横断面積
Di:タイヤの内腔面の最大外径
Dr:リム径
π:円周率
上記体積V1が全体積V2の0.4%未満の場合、制音体20は、空気の振動エネルギーを熱エネルギーに十分に変換できないおそれがある。一方、上記体積V1が全体積V2の30%を超える場合、タイヤ1の質量及び製造コストが大きくなるおそれがある。さらに、パンク修理液(図示省略)を用いてパンク修理を行った場合に、制音体20へのパンク修理液の使用量が多くなるおそれもある。
制音体20の引張強さは、70〜115kPaが望ましい。制音体20の引張強さが70kPa未満の場合、制音体20の耐久性能が低下するおそれがある。逆に、制音体20の引張強さが115kPaを超える場合、トレッド部2の制音体20を含む領域に釘等の異物が刺さった場合、制音体20が異物に引っ張られて、制音体20がトレッド部2のタイヤ内腔面16から剥がれるおそれがある。
制振ゴム体30は、トレッド部2の内部に配されている。制振ゴム体30は、ベルト層7のタイヤ半径方向内側又は外側、本実施形態では内側に配されている。本実施形態の制振ゴム体30は、カーカス6とベルト層7との間に配されている。制振ゴム体30は、カーカスプライ6A及びベルトプライ7Aに含まれるトッピングゴム(図示省略)とは別のゴムによって構成される。
制振ゴム体30の硬度H1と、トレッド部2に配されるトレッドゴム11の硬度H2との比(H1/H2)は、0.5〜1.0に設定されている。ここで、「ゴム硬度」とは、JIS−K6253に準拠し、23℃の環境下におけるデュロメータータイプAによるゴム硬さとされる。
このような制振ゴム体30は、トレッド部2の振動を効果的に抑制できるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。しかも、上述の制音体20により、250Hz付近の走行ノイズも低減できるため、タイヤ1のノイズ性能を効果的に高めることができる。さらに、この実施形態の制振ゴム体30は、カーカス6とベルト層7との間に配されているため、カーカス6やベルト層7の振動を抑えて、ロードノイズを低減することができる。
なお、比(H1/H2)が1.0以上になると、トレッド部2の振動を十分に抑制できないおそれがある。また、比(H1/H2)が0.5未満になると、制振ゴム体30の剛性が小さくなり、操縦安定性を維持できないおそれがある。このような観点より、比(H1/H2)は、好ましくは0.8以下であり、好ましくは0.6以上である。
制振ゴム体30の硬度H1及びトレッドゴム11の硬度H2については、上記比(H1/H2)を満足すれば、適宜設定することができる。本実施形態の硬度H1は、30〜73度に設定されるのが望ましい。また、本実施形態の硬度H2は、55〜75度に設定されるのが望ましい。これにより、タイヤ1は、操縦安定性を維持しつつ、トレッド部2の振動を効果的に抑制することができる。
なお、カーカスプライ6A及びベルトプライ7Aに含まれるトッピングゴム(図示省略)は、カーカスコード(図示省略)及びベルトコード(図示省略)の接着性能に特化されたゴム(即ち、硬度が小さいゴム)が適用されている。従って、制振ゴム体30の硬度H1は、上記トッピングゴムの硬度H3よりも大きいのが望ましい。なお、制振ゴム体30の硬度H1と、トッピングゴムの硬度H3との比(H1/H3)は、0.4〜1.2に設定することができる。
制振ゴム体30のタイヤ軸方向の幅W1については、適宜設定されうる。本実施形態の制振ゴム体30の幅W1は、ベルト層7のタイヤ軸方向の幅W2の60%〜130%に設定される。このような制振ゴム体30は、タイヤ1の質量の増加を防ぎつつ、トレッド部2の振動を効果的に抑制することができる。
なお、制振ゴム体30の幅W1がベルト層7の幅W2の60%未満であると、トレッド部2の振動を十分に抑制できないおそれがある。逆に、制振ゴム体30の幅W1がベルト層7の幅W2の130%を超えると、タイヤ1の質量の増加を防げないおそれがある。このような観点より、制振ゴム体30の幅W1は、好ましくはベルト層7の幅W2の70%以上であり、また、好ましくは、120%以下である。
制振ゴム体30のタイヤ軸方向の外端30tの位置については、適宜設定される。本実施形態の外端30tは、ベルト層7のタイヤ軸方向の外端7tよりもタイヤ軸方向外側で終端している。さらに、外端30tは、バンド層9のタイヤ軸方向の外端9tよりもタイヤ軸方向内側で終端している。これにより、制振ゴム体30は、ベルト層7のタイヤ軸方向の全域を、タイヤ半径方向内側で覆うことができるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。
制振ゴム体30の最大厚さT1については、適宜設定されうる。なお、最大厚さT1が小さいと、トレッド部2の振動を十分に抑制できないおそれがある。逆に、最大厚さT1が大きいと、トレッド部2の動きが大きくなり、操縦安定性が低下するおそれがある。このような観点より、最大厚さT1は、好ましくは、トレッド部2の最大厚さT2(図示省略)の4%以上であり、また、好ましくは20%以下である。
トレッドゴム11の0℃での損失正接tanδは、0.40以上が望ましい。これにより、タイヤ1のウェットグリップ性能が向上する。このようなウェットグリップ性能の増加分が、例えば、トレッド部2の溝14の容積の減少に充てられることにより、走行ノイズのさらなる低減を図ることができる。
さらに、トレッドゴム11の70℃での損失正接tanδは、0.20以下が望ましい。これにより、タイヤ1の転がり抵抗を小さくでき、制音体20及び制振ゴム体30が設けられることにより燃費性能の悪化を抑制しうる。
0℃での損失正接tanδ及び70℃での損失正接tanδは、JIS−K6394の規定に準じて測定される。本実施形態の0℃での損失正接tanδ及び70℃での損失正接tanδは、(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用い、各測定温度(0℃又は70℃)、周波数10Hz、初期伸張歪10%、及び、動歪の振幅±2%の条件で測定した値である。
本実施形態のトレッドゴム11には、カーボンブラック、シリカ、及び、硫黄が含有されている。カーボンブラックの含有量A1(phr)、シリカの含有量A2(phr)、及び、硫黄の含有量A3(phr)については、適宜設定することができるが、下記式(1)の関係を満足するのが望ましい。
(1.4×A1+A2)/A3≧20 …(1)
上記式(1)を満足することにより、トレッドゴム11に含有されるカーボンブラックの含有量A1及びシリカの含有量A2の割合を大きくできるため、耐摩耗性能が向上する。この耐摩耗性能の増加分が、例えば、トレッド部2の溝14の容積の減少に充てられることにより、走行ノイズのさらなる低減を図ることができる。また、パンク修理液を用いてパンク修理を行った場合に、パンク修理液の分布に偏りが生じても、トレッドゴム11の偏摩耗の発生が抑制される。
本実施形態の制振ゴム体30は、ベルト層7のタイヤ半径方向内側に配置されるものが例示されたが、このような態様に限定されるわけではない。制振ゴム体30は、ベルト層7のタイヤ半径方向外側に配置されるものでもよい。図2は、本発明の他の実施形態のタイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。なお、この実施形態において、前実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
この本実施形態の制振ゴム体40は、ベルト層7とバンド層9との間に配されている。このような制振ゴム体40は、トレッド部2の振動を効果的に抑制できるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。しかも、この実施形態の制振ゴム体40は、ベルト層7とバンド層9との間に配されているため、ベルト層7やバンド層9の振動を抑えて、ロードノイズを低減することができる。
この実施形態の制振ゴム体40のタイヤ軸方向の外端40tについては、適宜設定されうる。本実施形態の外端40tは、ベルト層7の外端7tよりもタイヤ軸方向外側で終端している。さらに、外端40tは、バンド層9の外端9tよりもタイヤ軸方向内側で終端している。これにより、制振ゴム体40は、ベルト層7のタイヤ軸方向の全域を、タイヤ半径方向外側で覆うことができるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。
図3は、本発明のさらに他の実施形態のタイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。なお、この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
この本実施形態の制振ゴム体50は、バンド層9のタイヤ半径方向の外側に配されている。このような制振ゴム体50は、トレッド部2の振動を効果的に抑制できるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。しかも、この実施形態の制振ゴム体50は、バンド層9のタイヤ半径方向の外側に配されているため、バンド層9の振動を抑えて、ロードノイズを低減することができる。
この実施形態の制振ゴム体50のタイヤ軸方向の外端50tについては、適宜設定されうる。この実施形態の外端50tは、ベルト層7の外端7tよりもタイヤ軸方向外側で終端している。さらに、外端50tは、バンド層9の外端9tよりもタイヤ軸方向内側で終端している。これにより、制振ゴム体50は、ベルト層7のタイヤ軸方向の全域を、タイヤ半径方向外側で覆うことができるため、走行ノイズ(例えば、160Hz付近)を効果的に低減できる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
[実施例A]
図1に示す基本構造を有し、かつ、表1の制音体を有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された(実施例1〜実施例17)。比較のために、制音体を有しないタイヤ(比較例1)、及び、制音体のガラス転移温度Tg1がインナーライナのガラス転移温度Tg2よりも大きいタイヤ(比較例2)が製造され、それらの性能が評価された。さらに、制音体のガラス転移温度Tg1とインナーライナのガラス転移温度Tg2とが同一のタイヤ(比較例3)が製造され、それらの性能が評価された。各実施例及び比較例に共通する仕様は、以下のとおりである。
タイヤサイズ:165/65R18
リムサイズ:18×7JJ
内圧:320kPa
テスト車両:国産2500ccのFR車
トレッドゴム:
配合:
天然ゴム(TSR20):15phr
SBR1(末端変性):45phr
結合スチレン量:28%
ビニル基含有量:60%
ガラス転移点:−25℃
SBR2(末端変性):25phr
結合スチレン量:35%
ビニル基含有量:45%
ガラス転移点:−25℃
BR(BR150B):15phr
シランカップリング剤(Si266):4phr
レジン(アリゾナケミカル社 SYLVARES SA85):8phr
オイル:4phr
Wax:1.5phr
老化防止剤(6C):3phr
ステアリン酸:3phr
酸化亜鉛:2phr
加硫促進剤(NS):2phr
加硫促進剤(DPG):2phr
カーボンブラック(N220):5phr
シリカ(VN3、1115MP):70phr
硫黄:2phr
加硫後のタイヤにおけるトレッドゴムの硬度H2:64度
最大厚さT2:10mm
0℃での損失正接tanδ:0.50
70℃での損失正接tanδ:0.10
(1.4×カーボンブラックの含有量A+シリカの含有量B)/硫黄の含有量C:37.5
ベルト層:
タイヤ軸方向の幅W2:120mm
カーカスプライ及びベルトプライのトッピングゴムの硬度H3:60度
インナーライナ:
配合(一例):
天然ゴム(TSR20):15phr
CL IIR:75phr
再生ゴム:20phr
カーボンブラックN660:50phr
オイル:5phr
ステアリン酸:1.5phr
酸化亜鉛:1.5phr
硫黄:0.5phr
加硫促進剤(M):0.5phr
加硫促進剤(DM):0.7phr
ガラス転移温度Tg2:上記配合を異ならせることによって調整
制音体のガラス転移温度Tg1:制音体の材料を異ならせることによって調整
制振ゴム体:
配合:
天然ゴム(TSR20):65phr
SBR(Nipol 1502):35phr
カーボンブラックN220:52phr
オイル:15phr
ステアリン酸:1.5phr
酸化亜鉛:2phr
硫黄:3phr
加硫促進剤(CZ):1phr
加硫後のタイヤにおける硬度H1:58度
最大厚さT1:1mm
制振ゴム体の硬度H1と、トレッドゴムの硬度H2との比(H1/H2):0.91
制振ゴム体の幅W1と、ベルト層の幅W2との比(W1/W2):100%
テスト方法は、以下のとおりである。
<ノイズ性能>
各タイヤが、上記リムに装着され、上記内圧条件で上記車両の全輪に装着された。そして、上記車両がロードノイズ計測路(アスファルト粗面路)を速度60km/h で走行したときの走行ノイズ(100〜200Hz及び200〜300Hz)の全音圧(デシベル)が、運転席の背もたれの中央部に取り付けられた集音マイクによって測定された。結果は、実施例1を100とする指数で表されている。数値が大きいほど、走行ノイズが小さく良好である。
<低温環境下での制音体の耐久性能>
各タイヤが、上記リムに装着され、ドラム試験機を用いて、上記内圧、荷重4.8kN、速度80km/h及び室温−50℃の条件下で、制音体及びその近傍が損傷するまでの距離が測定された。結果は、実施例1の値を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど、耐久性能が高く良好である。
<タイヤ質量>
各タイヤ1本当たりの質量が測定された。結果は、実施例1のタイヤの質量の逆数を100とする指数で示されている。数値が大きいほど、軽量であることを示す。
<釘踏み時の制音体の耐剥がれ性能>
各タイヤが上記リムに装着され、上記内圧条件で上記車両の全輪に装着された。そして、各タイヤを釘踏みによってパンクさせた後に、その損傷箇所を解体して、釘によって引っ張られた制音体がタイヤ内腔面から剥がれた面積が測定された。結果は、実施例1を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど、耐剥がれ性能が高く良好である。
テストの結果を表1に示す。
Figure 2018116835
Figure 2018116835
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、走行ノイズを低減しつつ、低温環境下での制音体の耐久性を向上させることができた。
[実施例B]
図1、図2又は図3に示す基本構造を有し、かつ、制音体及び表2の制振ゴム体を有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された(実施例18〜実施例29)。各実施例に共通する仕様は、表2及び以下の仕様を除き、実施例Aと同一である。
制音体:
密度:27(kg/m3)
引張強さ:90.0(kPa)
インナーライナのガラス転移温度Tg2と制音体のガラス転移温度Tg1との差(Tg2-Tg1):25(℃)
制音体の体積V1とタイヤ内腔の全体積V2との比(V1/V2):15(%)
制振ゴム体の加硫後のタイヤにおける硬度H1:オイルの含有量を変更して調整
テスト方法は、以下の方法を除き、実施例Aと同一である。
<操縦安定性>
各タイヤが、上記リムに装着され、上記内圧条件で上記車両の全輪に装着された。そして、ドライアスファルトのテストコースを走行し、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性がドライバーの官能評価により評価された。評価は、実施例18を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表2に示す。
Figure 2018116835
テストの結果、実施例のタイヤは、実施例Aの比較例のタイヤに比べて、走行ノイズを低減させることができた。さらに、制振ゴム体の硬度H1と、トレッドゴムの硬度H2との比(H1/H2)を好ましい範囲に設定することにより、操縦安定性を向上させることができた。
[実施例C]
図1に示す基本構造を有し、かつ、制音体、制振ゴム体、及び、表2のトレッドゴムを有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された(実施例30〜実施例36)。各実施例に共通する仕様は、表3及び以下の仕様を除き、実施例Aと同一である。なお、制音体の共通仕様は、実施例Bのとおりである。制振ゴム体の共通仕様は、実施例Aのとおりである。
トレッドゴム:
配合:下記のカーボンブラック、シリカ及び硫黄以外は、実施例Aと同一
カーボンブラック(N220):A(任意)phr
シリカ(VN3、1115MP):B(任意)phr
硫黄:C(任意)phr
テスト方法は、以下の方法を除き、実施例Aと同一である。
<ウェットグリップ性能>
各タイヤが、上記リムに装着され、上記内圧条件で上記車両の全輪に装着された。そして、ウェットアスファルト路を走行したときのグリップ性能が、ドライバーの官能評価により評価された。評価は、実施例30を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<転がり抵抗性能>
各タイヤが上記リムに装着され、転がり抵抗試験機を用いて、上記内圧条件、荷重4.8kN、速度80km/hの条件下で転がり抵抗が測定された。結果は、実施例30の値の逆数を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<耐摩耗性能>
各タイヤが上記リムに装着され、上記内圧条件で上記車両の全輪に装着された。次に、高速道路、及び、一般道路(市街地、山岳路を含む)を、2名乗車で合計340km走行させた。そして、トレッド部のショルダー陸部のタイヤ周上の3つのブロック状部分において、摩耗指数(走行距離/摩耗量)が測定され、その平均値が計算された。結果は、実施例30の摩耗指数の逆数を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表3に示す。
Figure 2018116835
テストの結果、実施例のタイヤは、実施例Aの比較例のタイヤに比べて、走行ノイズを低減させることができた。さらに、トレッドゴムの損失正接tanδ(0℃、70℃)、カーボンブラックの含有量、シリカの含有量、及び、硫黄の含有量を好ましい範囲に設定することにより、ウェットグリップ性能、転がり抵抗性能、及び、耐摩耗性能を向上させることができた。

Claims (9)

  1. 空気入りタイヤであって、
    一対のビード部間を跨ってのびるカーカスと、
    前記カーカスのタイヤ半径方向内側に配されかつタイヤ内腔面を形成するインナーライナと、
    前記インナーライナの前記タイヤ内腔面に固定された多孔質材料からなる制音体とを有し、
    前記制音体のガラス転移温度Tg1は、前記インナーライナのガラス転移温度Tg2よりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記インナーライナのガラス転移温度Tg2と、前記制音体のガラス転移温度Tg1との差(Tg2−Tg1)は、20℃以上である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記制音体の密度は、10〜40kg/m3である請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記制音体の体積V1は、タイヤ内腔の全体積V2の0.4%〜30%である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記制音体の引張強さは、70〜115kPaである請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたベルト層と、
    前記トレッド部の内部かつ前記ベルト層のタイヤ半径方向内側又は外側に配された制振ゴム体とをさらに具え、
    前記制振ゴム体のタイヤ軸方向の幅W1は、前記ベルト層のタイヤ軸方向の幅W2の60%〜130%である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記制振ゴム体の硬度H1と、前記トレッド部に配されるトレッドゴムの硬度H2との比(H1/H2)は、0.5〜1.0である請求項6記載の空気入りタイヤ。
  8. トレッド部に配されるトレッドゴムをさらに具え、
    前記トレッドゴムは、0℃での損失正接tanδが0.40以上であり、かつ、70℃での損失正接tanδが0.20以下である請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. トレッド部に配されるトレッドゴムをさらに具え、
    前記トレッドゴムは、カーボンブラック、シリカ、及び、硫黄が含有されており、
    前記カーボンブラックの含有量A1(phr)、前記シリカの含有量A2(phr)及び前記硫黄の含有量A3(phr)は、下記式(1)の関係を満足する請求項1乃至8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
    (1.4×A1+A2)/A3≧20 …(1)
JP2018513039A 2016-12-20 2017-12-06 空気入りタイヤ Active JP6536743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246901 2016-12-20
JP2016246901 2016-12-20
PCT/JP2017/043850 WO2018116835A1 (ja) 2016-12-20 2017-12-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116835A1 true JPWO2018116835A1 (ja) 2018-12-20
JP6536743B2 JP6536743B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62626322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513039A Active JP6536743B2 (ja) 2016-12-20 2017-12-06 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20190030954A1 (ja)
EP (1) EP3418074B1 (ja)
JP (1) JP6536743B2 (ja)
KR (1) KR101908902B1 (ja)
CN (1) CN108463356B (ja)
WO (1) WO2018116835A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139084A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7035444B2 (ja) * 2017-10-19 2022-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112638662B (zh) * 2018-09-19 2023-08-25 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
EP3831620B1 (en) * 2019-12-04 2023-04-19 The Goodyear Tire & Rubber Company A pneumatic tire
JP7092233B1 (ja) * 2021-04-19 2022-06-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4186712A1 (en) * 2021-11-26 2023-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339424A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Carbide Ind Co Inc 発泡層形成用アクリル系共重合体水性組成物
JP2014520175A (ja) * 2011-06-01 2014-08-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレッドが走行中の騒音を低減させる熱膨張性ゴム組成物を含むタイヤ
JP2015086344A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ吸音部材用ゴム組成物
WO2016012945A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-28 Bridgestone Corporation Tyre comprising a foam material for sound absorption
JP2016020475A (ja) * 2014-06-17 2016-02-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2016210256A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社カナツー 手押し運搬車用のブレーキ付きキャスタ装置
JP2017214061A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社クラレ インナーライナー、空気入りタイヤ、及びそれらの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020365A (en) * 1959-04-23 1962-02-06 Columbia Broadcasting Syst Inc Self-normalling video jack
JPS4960626A (ja) 1972-10-12 1974-06-12
JPS5773030A (en) * 1980-09-20 1982-05-07 Bridgestone Corp Rubber composition for tire
CA2246025A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-18 Giorgio Agostini Heterogeneous silica carbon black-filled rubber compound
US6444743B1 (en) * 1999-08-27 2002-09-03 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Rubber compositions containing ground curing bladder rubber
JP2004299639A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4330550B2 (ja) 2005-04-28 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4960626B2 (ja) 2005-12-13 2012-06-27 住友ゴム工業株式会社 制音具付空気入りタイヤ
JP4636126B2 (ja) * 2008-06-17 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US20110308706A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for making pneumatic tire with foam noise damper
US20110308705A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Paul Harry Sandstrom Method for making pneumatic tire with foam noise damper
JP5685047B2 (ja) * 2010-10-15 2015-03-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6510875B2 (ja) * 2015-05-01 2019-05-08 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339424A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nippon Carbide Ind Co Inc 発泡層形成用アクリル系共重合体水性組成物
JP2014520175A (ja) * 2011-06-01 2014-08-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレッドが走行中の騒音を低減させる熱膨張性ゴム組成物を含むタイヤ
JP2015086344A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ吸音部材用ゴム組成物
JP2016020475A (ja) * 2014-06-17 2016-02-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2016012945A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-28 Bridgestone Corporation Tyre comprising a foam material for sound absorption
JP2016210256A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社カナツー 手押し運搬車用のブレーキ付きキャスタ装置
JP2017214061A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社クラレ インナーライナー、空気入りタイヤ、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018116835A1 (ja) 2018-06-28
CN108463356B (zh) 2020-08-04
EP3418074A4 (en) 2019-10-23
EP3418074B1 (en) 2020-06-10
KR20180084763A (ko) 2018-07-25
EP3418074A1 (en) 2018-12-26
US20190248182A1 (en) 2019-08-15
JP6536743B2 (ja) 2019-07-03
KR101908902B1 (ko) 2018-10-16
CN108463356A (zh) 2018-08-28
US20190030954A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070498B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018123484A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018116835A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7135863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6481080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022065026A (ja) 空気入りタイヤ
JP6939783B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020059482A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250