JPWO2018116782A1 - 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116782A1
JPWO2018116782A1 JP2018557641A JP2018557641A JPWO2018116782A1 JP WO2018116782 A1 JPWO2018116782 A1 JP WO2018116782A1 JP 2018557641 A JP2018557641 A JP 2018557641A JP 2018557641 A JP2018557641 A JP 2018557641A JP WO2018116782 A1 JPWO2018116782 A1 JP WO2018116782A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
semiconductor layer
amorphous semiconductor
layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796808B2 (ja
Inventor
大樹 渡部
裕之 山田
未奈都 瀬能
晋教 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018116782A1 publication Critical patent/JPWO2018116782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796808B2 publication Critical patent/JP6796808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

i型層72は、結晶性半導体基板の一面側に形成される。n型層78あるいはp型層74は、i型層72上に形成され、かつ導電型の不純物を含む。TCO76は、n型層78あるいはp型層74上に形成される。n型層78あるいはp型層74における遠隔部分90よりTCO76に近い近接部分92の密度は、遠隔部分90の密度よりも小さい。

Description

本発明は、導電性非晶質半導体層を含む太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法に関する。
ヘテロ接合型太陽電池では、結晶系シリコンからなる基板表面に、バンドギャップの異なる非晶質シリコン系薄膜を製膜することによって、拡散電位が形成される。このようなヘテロ接合型太陽電池では、透光性導電膜と、p型およびn型非晶質シリコン系薄膜との接合界面においてコンタクト抵抗が存在するので、太陽電池セルの直列抵抗が増大し、光電変換効率の向上が困難であった。そのため、p型非晶質シリコン系薄膜と透光性導電膜との間である接合界面部分に、p型シリコン酸化物層が介在される(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−67901号公報
一般的に、ヘテロ接合型太陽電池では、薄膜型太陽電池よりも多くの電流が流れるので、薄膜型太陽電池よりもヘテロ接合型太陽電池においてコンタクト抵抗の影響が大きい。そのような状況下において、コンタクト抵抗を低減するためにp型シリコン酸化物層が介在される場合、p型非晶質シリコン系薄膜上にp型シリコン酸化物層を形成する工程を追加しなければならない。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、酸化膜を生成しなくても太陽電池セルにおけるコンタクト抵抗を低減する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池セルは、結晶性半導体基板と、結晶性半導体基板の一面側に形成される真性非晶質半導体層と、真性非晶質半導体層上に形成され、かつ導電型の不純物を含む導電性非晶質半導体層と、導電性非晶質半導体層上に形成される透明導電膜層とを備える。導電性非晶質半導体層における第1部分より透明導電膜層に近い第2部分の密度は、第1部分の密度よりも小さい。
本発明の別の態様は、太陽電池セルの製造方法である。この方法は、少なくとも一部をマスクした結晶性半導体基板の一面側に真性非晶質半導体層を形成するステップと、真性非晶質半導体層上に、導電型の不純物を含む導電性非晶質半導体層を形成するステップと、導電性非晶質半導体層上に透明導電膜層を形成するステップとを備える。導電性非晶質半導体層における第1部分より透明導電膜層に近い第2部分を形成する場合の成膜速度は、第1部分を形成する場合の成膜速度よりも速い。
本発明によれば、酸化膜を生成しなくても太陽電池セルにおけるコンタクト抵抗を低減できる。
本発明の実施例に係る太陽電池モジュールの受光面側からの平面図である。 図1の太陽電池モジュールの断面図である。 図1の太陽電池セルの受光面側からの平面図である。 図3の太陽電池セルの断面図である。 図5(a)−(c)は、図4のp型層およびn型層における密度分布とドープ率分布を示す図である。 図6(a)−(c)は、図4の太陽電池セルの製造工程の概要を示す図である。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、太陽電池モジュールに複数含まれる太陽電池セル、例えばヘテロ接合型太陽電池セルに関する。ヘテロ接合型太陽電池セルでは、結晶性半導体基板の一面側に、真性非晶質半導体層とp型非晶質半導体層と透明導電膜層とが順に積層されるとともに、結晶性半導体基板の反対面側に真性非晶質半導体層とn型非晶質半導体層と透明導電膜層とが順に積層される。このような構成において、隣接したp型非晶質半導体層と透明導電膜層との間にコンタクト抵抗が存在するとともに、隣接したn型非晶質半導体層と透明導電膜層との間にもコンタクト抵抗が存在する。コンタクト抵抗によって、太陽電池セルの直列抵抗が増大するので、コンタクト抵抗の低減が求められる。
本実施例に係る太陽電池セルにおけるn型非晶質半導体層は、太陽電池セルの厚さ方向に2層構造を有する。2層構造は、n型非晶質半導体層のうちの透明導電膜層に近い方の部分(以下、「近接部分」という)と、近接部分より透明導電膜層から離れた部分(以下、「遠隔部分」という)とを含む。ここで、近接部分の密度は遠隔部分の密度よりも小さくされる。密度とは、例えば、原子密度である。そのため、近接部分では、遠隔部分と比較して、シリコン原子が本来存在すべき位置にシリコンが存在しない欠陥が増加する。このような欠陥密度の増加によって欠陥準位が増加する。これにより、欠陥準位を用いた電気伝導が起こりやすくなる。このような構造により、導電率の低下をまねく酸化膜を使用しなくても、コンタクト抵抗が低減される。また、p型非晶質半導体層も2層構造を有する。なお、以下の説明において、「平行」、「直交」は、完全な平行、直交だけではなく、誤差の範囲で平行からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池モジュール100の受光面側からの平面図である。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸、y軸は、太陽電池モジュール100の平面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、太陽電池モジュール100の厚み方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。太陽電池モジュール100を形成する2つの主表面であって、かつx−y平面に平行な2つの主表面のうち、z軸の正方向側に配置される主平面が受光面であり、z軸の負方向側に配置される主平面が裏面である。以下では、z軸の正方向側を「受光面側」とよび、z軸の負方向側を「裏面側」とよぶこともある。
太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10と総称される第11太陽電池セル10aa、・・・、第64太陽電池セル10fd、渡り配線材14と総称される第1渡り配線材14a、第2渡り配線材14b、第3渡り配線材14c、第4渡り配線材14d、第5渡り配線材14e、第6渡り配線材14f、第7渡り配線材14g、セル端配線材16、セル間配線材18を含む。第1非発電領域20aと第2非発電領域20bは、y軸方向において、複数の太陽電池セル10を挟むように配置される。具体的には、第1非発電領域20aは、複数の太陽電池セル10よりもy軸の正方向側に配置され、第2非発電領域20bは、複数の太陽電池セル10よりもy軸の負方向側に配置される。第1非発電領域20a、第2非発電領域20b(以下、「非発電領域20」と総称することもある)は、矩形状を有し、太陽電池セル10を含まない。
複数の太陽電池セル10のそれぞれは、入射する光を吸収して光起電力を発生する。太陽電池セル10は、例えば、結晶シリコン、ガリウム砒素(GaAs)またはインジウム燐(InP)等の半導体材料によって形成される。太陽電池セル10の構造は後述するが、ここでは前述のごとくヘテロ接合型太陽電池セルであるとする。ヘテロ接合型太陽電池セルでは、結晶シリコンとアモルファスシリコンとが積層される。図1では省略しているが、各太陽電池セル10の受光面および裏面には、互いに平行にx軸方向に延びる複数のフィンガー電極と、複数のフィンガー電極に直交するようにy軸方向に延びる複数、例えば3本のバスバー電極とが備えられる。バスバー電極は、複数のフィンガー電極のそれぞれを接続する。また、バスバー電極およびフィンガー電極は、例えば、銀ペースト等により形成される。
複数の太陽電池セル10は、x−y平面上にマトリクス状に配列される。ここでは、一例として、x軸方向に6つの太陽電池セル10が並べられ、y軸方向に4つの太陽電池セル10が並べられる。なお、x軸方向に並べられる太陽電池セル10の数と、y軸方向に並べられる太陽電池セル10の数は、これに限定されない。y軸方向に並んで配置される4つの太陽電池セル10は、セル間配線材18によって直列に接続され、1つの太陽電池ストリング12が形成される。例えば、第11太陽電池セル10aa、第12太陽電池セル10ab、第13太陽電池セル10ac、第14太陽電池セル10adが接続されることによって、第1太陽電池ストリング12aが形成される。他の太陽電池ストリング12、例えば、第2太陽電池ストリング12bから第6太陽電池ストリング12fも同様に形成される。その結果、6つの太陽電池ストリング12がx軸方向に平行に並べられる。
太陽電池ストリング12を形成するために、セル間配線材18は、隣接した太陽電池セル10のうちの一方の受光面側のバスバー電極と、他方の裏面側のバスバー電極とを接続する。例えば、第11太陽電池セル10aaと第12太陽電池セル10abとを接続するための3つのセル間配線材18は、第11太陽電池セル10aaの裏面側のバスバー電極と第12太陽電池セル10abの受光面側のバスバー電極とを電気的に接続する。
7つの渡り配線材14のうちの4つが、第1非発電領域20aに配置され、残りの3つが、第2非発電領域20bに配置される。第2非発電領域20bに配置される第5渡り配線材14eから第7渡り配線材14gのそれぞれは、x軸方向に延びて、セル端配線材16を介して互いに隣接する2つの太陽電池ストリング12に電気的に接続される。例えば、第5渡り配線材14eは、第1太陽電池ストリング12aにおける第14太陽電池セル10adと、第2太陽電池ストリング12bにおける第24太陽電池セル10bdとに接続される。ここで、セル端配線材16は、太陽電池セル10の受光面あるいは裏面において、セル間配線材18と同様に配置される。
第1非発電領域20aに配置される第1渡り配線材14aは、セル端配線材16を介して第1太陽電池ストリング12aの第11太陽電池セル10aaに接続される。第1渡り配線材14aは、セル端配線材16との接続部分から、太陽電池モジュール100のx軸方向の中央付近まで延びる。第2渡り配線材14bは、セル端配線材16を介して第2太陽電池ストリング12bの第21太陽電池セル10baに接続される。また、第2渡り配線材14bは、別のセル端配線材16を介して第3太陽電池ストリング12cの第31太陽電池セル10caにも接続される。これらの接続により、第2渡り配線材14bは、第2太陽電池ストリング12bと第3太陽電池ストリング12cとを電気的に接続する。
第3渡り配線材14c、第4渡り配線材14dは、第2渡り配線材14b、第1渡り配線材14aに対してx軸方向に反転して配置される。そのため、第1太陽電池ストリング12aから第6太陽電池ストリング12fは、電気的に直列に接続される。なお、第1渡り配線材14aから第4渡り配線材14dのそれぞれには、図示しない取出し配線材が接続され、それらの取出し配線は、図示しない端子ボックスに接続される。
図2は、太陽電池モジュール100の断面図であり、図1のA−A’断面図である。太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10と総称される第11太陽電池セル10aa、第12太陽電池セル10ab、第13太陽電池セル10ac、第14太陽電池セル10ad、第1渡り配線材14a、第5渡り配線材14e、セル端配線材16、セル間配線材18、保護部材40と総称される第1保護部材40a、第2保護部材40b、封止部材42と総称される第1封止部材42a、第2封止部材42bを含む。図2の上側が受光面側に相当し、下側が裏面側に相当する。
第1保護部材40aは、太陽電池モジュール100の受光面側に配置されており、太陽電池モジュール100の表面を保護する。第1保護部材40aには、透光性および遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等が使用され、矩形板状に形成される。ここでは、一例としてガラスが使用されるとする。第1封止部材42aは、第1保護部材40aの裏面側に積層される。第1封止部材42aは、第1保護部材40aと太陽電池セル10との間に配置されて、これらを接着する。第1封止部材42aとして、例えば、ポリオレフィン、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)、PVB(ポリビニルブチラール)、ポリイミド等の樹脂フィルムのような熱可塑性樹脂が使用される。なお、熱硬化性樹脂が使用されてもよい。第1封止部材42aは、透光性を有するとともに、第1保護部材40aにおけるx−y平面と略同一寸法の面を有する矩形状のシート材によって形成される。
第2封止部材42bは、第1封止部材42aの裏面側に積層される。第2封止部材42bは、第1封止部材42aとの間で、複数の太陽電池セル10、セル間配線材18等を封止する。第2封止部材42bには、第1封止部材42aと同様のものを用いることができる。また、ラミネート・キュア工程における加熱によって、第2封止部材42bは第1封止部材42aと一体化されていてもよい。
第2保護部材40bは、第2封止部材42bの裏面側に積層される。第2保護部材40bは、バックシートとして太陽電池モジュール100の裏面側を保護する。第2保護部材40bとしては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタラート)等の樹脂フィルムが使用される。なお、第2保護部材40bとして、Al箔を樹脂フィルムで挟んだ構造を有する積層フィルムなどが使用されてもよい。さらに、太陽電池モジュール100の周囲には、Alフレーム枠が取り付けられてもよい。
図3は、太陽電池セル10の受光面側からの平面図である。ここでは、太陽電池セル10のz軸の正方向側の面を受光面50として示す。また、受光面50が長辺と短辺とが交互に接続された八角形により構成されるが、それ以外の形状、例えば、八角形に含まれる短辺が非直線であってもよいし、四角形により形成されてもよい。受光面50には、互いに平行にx軸方向に延びる複数のフィンガー電極60が配置される。また、受光面50には、複数のフィンガー電極60に交差、例えば直交するようにy軸方向に延びる複数、例えば3本のバスバー電極62が配置される。バスバー電極62は、複数のフィンガー電極60のそれぞれを接続する。また、複数のバスバー電極62のそれぞれに対して、セル間配線材18が重ねられて配置される。セル間配線材18は、隣接した他の太陽電池セル10の方向、つまりy軸方向に延びる。
図4は、太陽電池セル10の断面図であり、図3のB−B’断面図である。太陽電池セル10は、フィンガー電極60、フィンガー電極64、半導体基板70、i型層72と総称される第1i型層72a、第2i型層72b、p型層74、TCO(Transparent Conductive Oxide)76と総称される第1TCO76a、第2TCO76b、n型層78を含む。図4の上側の面が受光面50であり、図4の下側の面が裏面52である。なお、「上」と「下」の表現は図4に示した方向に限定されず、「上」と「下」との関係が反対向きになっている限りにおいて任意の方向を示してもよい。
半導体基板70は、結晶性の半導体材料であり、結晶性半導体基板ともよばれる。半導体基板70は、n型またはp型の導電型の結晶性半導体基板であり、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板等を使用可能である。半導体基板70は、入射された光を吸収することで、光電変換により電子および正孔のキャリア対を発生させる。ここでは、半導体基板70としてn型単結晶シリコン基板を使用する。なお、半導体基板70の表面には、光吸収効率を向上させるためのテクスチャ構造が設けられる。
第1i型層72aは、半導体基板70の受光面側に形成され、真性非晶質半導体層ともよばれる。第1i型層72aは、非晶質の半導体層であり、アモルファス相あるいはアモルファス相内に微少な結晶粒が析出している微結晶相を含む半導体層である。ここでは、水素を含有する実質的に真性のアモルファスシリコンである。第1i型層72aは、光の吸収をできるだけ抑えられるように薄くし、一方で半導体基板70の表面が十分にパッシベーションされる程度に厚くする。
p型層74は、第1i型層72aの受光面側に形成され、導電性非晶質半導体層ともよばれる。p型層74は、水素を含む非晶質半導体層に、導電型の不純物としてp型の導電型の元素であるアクセプタを含む。例えば、p型層74では、シリコンにボロンが添加される。第1TCO76aは、p型層74の受光面側に形成され、透明導電膜層ともよばれる。例えば、多結晶構造を有する酸化インジウム(In)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO)、酸化チタン(TiO)等の金属酸化物を少なくとも1つ含んで構成される。これらの金属酸化物に錫(Sn)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、アンチモン(Sb)、チタン(Ti)、セリウム(Ce)、ガリウム(Ga)等の金属または水素(H)のいずれかが添加されていてもよい。フィンガー電極60は、第1TCO76aの受光面側に形成され、発電された電力を外部に取り出すための電極である。前述のごとく、フィンガー電極60は、銀ペースト等により形成される。
第2i型層72bは、半導体基板70の裏面側に形成され、第1i型層72aと同様に真性非晶質半導体層とよばれたり、別の真性非晶質半導体層とよばれたりする。第2i型層72bは、第1i型層72aと同様に形成される。n型層78は、第2i型層72bの裏面側に形成され、p型層74と同様に導電性非晶質半導体層とよばれたり、別の導電性非晶質半導体層とよばれたりする。n型層78は、水素を含む非晶質半導体層に、p型層74に含まれる不純物の導電型とは異なった導電型の不純物としてn型の導電型の元素であるドナーを含む。例えば、n型層78では、シリコンに燐が添加される。
第2TCO76bは、n型層78の裏面側に形成され、第1TCO76aと同様に透明導電膜層とよばれたり、別の透明導電膜層とよばれたりする。第2TCO76bは、第1TCO76aと同様に形成される。フィンガー電極64は、第2TCO76bの裏面側に形成され、発電された電力を外部に取り出すための電極である。フィンガー電極64は、フィンガー電極60と同様に形成されるが、フィンガー電極64の数はフィンガー電極60の数よりも多い。
このように、第2i型層72b、n型層78、第2TCO76b、フィンガー電極64は、半導体基板70において、第1i型層72a、p型層74、第1TCO76a、フィンガー電極60の反対側に形成される。以下では、図5(a)−(c)を使用しながら、導電性非晶質半導体層であるp型層74、n型層78の構造をさらに詳細に説明する。
図5(a)−(c)は、p型層74およびn型層78における密度分布とドープ率分布を示す。図5(a)は、図4における太陽電池セル10の構造のうち、TCO76の近傍を拡大した断面図である。ここでは、図4の第1i型層72a、第2i型層72bをi型層72と示し、第1TCO76a、第2TCO76bをTCO76と示す。また、これらに挟まれるn型層78あるいはp型層74が示される。ここでは、n型層78として説明するが、p型層74でも同様に形成される。
n型層78は、遠隔部分90と近接部分92とを含むような2層構造を有する。近接部分92は、遠隔部分90よりTCO76に近い部分に形成されるので、太陽電池セル10の外側からTCO76、近接部分92、遠隔部分90、i型層72がこの順に積層される。遠隔部分90と近接部分92との共通点は、いずれも、水素を含む非晶質半導体層にn型の導電型の元素であるドナーを含むことである。一方、遠隔部分90と近接部分92の違いは図5(b)−(c)に示される。
図5(b)は、遠隔部分90および近接部分92におけるn型層78の密度を示す。横軸は、TCO76からの距離を示す。ここでは、近接部分92と遠隔部分90との境界が「C1」と示され、遠隔部分90とi型層72との境界が「C2」と示される。つまり、距離「0」から「C1」までの間が近接部分92であり、距離「C1」から「C2」までの間が遠隔部分90である。一方、縦軸は密度を示す。密度は、単位体積当たりのn型層78の重量で示される。図示のごとく、近接部分92におけるn型層78の密度(以下、「近接部分92の密度」という)は「D2」と示され、遠隔部分90におけるn型層78の密度(以下、「遠隔部分90の密度」という)は「D1」と示される。ここで、D2<D1であり、密度はC1を境界にしてステップ状に変化する。
一例として、近接部分92の密度「D2」は、遠隔部分90の密度「D1」の0.8倍から0.99倍にされる。このように密度の小さい近接部分92では、遠隔部分90と比較して、欠陥密度が増加する。欠陥密度が増加することによって、欠陥準位が形成される。その結果、欠陥準位の電子の移動が可能になり、コンタクト抵抗が低減する。つまり、近接部分92の密度を小さくすることによって、TCO76とn型層78とのコンタクト抵抗が低減する。一方、近接部分92の密度を小さくしすぎると導電性が低下してしまうので、近接部分92の密度は前述の範囲内に設定される。なお、p型層74において、近接部分92の密度「D2」は、遠隔部分90の密度「D1」の0.8倍から0.99倍にされる。
図5(c)は、遠隔部分90および近接部分92における不純物のドープ率を示す。前述のごとく、ここでの不純物はドナーになる。横軸は図5(b)と同一である。一方、縦軸はドープ率を示す。ドープ率は、シリコン原子の個数に対する不純物の個数によって示される。図示のごとく、近接部分92におけるドープ率は「E2」と示され、遠隔部分90におけるドープ率「E1」と示される。ここで、E2<E1であり、ドープ率もC1を境界にしてステップ状に変化する。このように近接部分92においてドープ率を小さくすることによる利点については、太陽電池セル10の製造方法を説明する際に説明する。
一般的に、n型層78における不純物のドープ率が小さくなると、電気抵抗が大きくなる。しかしながら、近接部分92の密度を小さくすることによってコンタクト抵抗が小さくなっているので、コンタクト抵抗の減少幅よりも電気抵抗の増加幅が小さくなるようにドープ率を小さくすれば、ドープ率の低減による電気抵抗の増加は問題にならない。
前述のごとく、p型層74においてもn型層78と同様に遠隔部分90と近接部分92が配置されてもよい。その際、不純物はアクセプタになる。また、p型層74、n型層78における遠隔部分90、近接部分92を第1部分、第2部分とよんでもよく、n型層78における遠隔部分90、近接部分92を第3部分、第4部分とよんでもよい。さらに、p型層74とn型層78のいずれか一方だけに遠隔部分90と近接部分92が形成されてもよい。
これまでは、遠隔部分90と近接部分92との2層構造によってp型層74あるいはn型層78が形成され、遠隔部分90よりも近接部分92において密度とドープ率が小さいとしている。また、密度とドープ率は、いずれも遠隔部分90と近接部分92の境界においてステップ状に変化する。しかしながら、密度とドープ率はTCO76に近いほど小さくなるという条件下において、次のように変化してもよい。
(1)2層構造ではなく、3層以上の多層構造であってもよい。また、密度とドープ率が変化する位置が異なっていてもよい。これによって、密度とドープ率が独立して操作可能になる。例えば、欠陥準位を用いてTCO76とのコンタクト抵抗を改善するために、密度の小さな層はTCO76界面付近だけでよいが、マスクに付着する不純物を減らすためには界面付近だけでなくさらに広い範囲にドープ率の低い層を配置できる。
(2)遠隔部分90と近接部分92との間のステップ状の変化において、境界近傍で傾斜があってもよい。
(3)遠隔部分90と近接部分92とにわたる変化がステップ状ではなく、連続的な傾斜を持ってもよい。
以下では、太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。ここでは、(A)太陽電池セル10の製造方法を説明してから、(B)太陽電池モジュール100の製造方法を説明する。
(A)太陽電池セル10の製造方法
太陽電池セル10は、プラズマCVD(PECVD((Chemical Vapor Deposition)))法、触媒型CVD(Cat−CVD)法、スパッタリング法等を使用して製造されるが、ここではプラズマCVD法のうちのRFプラズマCVD法を使用する。また、以下では、半導体基板70の裏面側に、第2i型層72b、n型層78、第2TCO76bを順に形成する手順を説明する。
(A−1)まず、半導体基板70が用意され、半導体基板70は、フッ化水素酸(HF)水溶液やRCA洗浄液で洗浄される。また、水酸化カリウム(KOH)水溶液等のアルカリエッチング液を用いて基板の受光面や裏面にテクスチャ構造が形成されてもよい。
(A−2)n型層78を形成するためのチャンバに半導体基板70が配置される。これに続いて、シラン(SiH)等のケイ素含有ガスと、希釈ガスとしての水素とを供給しながら、半導体基板70を挟んだ平行平板電極等にRF高周波電力を印加してプラズマ化して、加熱された半導体基板70の成膜面に供給する。これにより、半導体基板70の裏面側に第2i型層72bが形成される。成膜時の温度は約150〜250℃、RF電力密度は約1〜30mW/cmとされる。
(A−3)続いて、シラン(SiH)等のケイ素含有ガスにホスフィン(PH)等のn型元素を含むガスを加えてから、水素で希釈して供給し、平行平板電極等にRF高周波電力を印加してプラズマ化して、加熱された半導体基板70の成膜面に供給する。これにより、第2i型層72bの裏面側にn型層78が形成される。成膜時の温度は約150〜250℃、RF電力密度は約1〜30mW/cmとされる。前述のごとく、n型層78は、遠隔部分90と近接部分92との2層構造になっており、ここでは、図6(a)−(b)を使用しながらその製造方法を説明する。図6(a)−(c)は、太陽電池セル10の製造工程の概要を示す。
図6(a)では、第1太陽電池セル10aの少なくとも一部が第1マスク200aで覆われ、第2太陽電池セル10bの少なくとも一部が第2マスク200bで覆われ、第1太陽電池セル10aと第2太陽電池セル10bがチャンバの上下に設置される。この段階において、第1太陽電池セル10aと第2太陽電池セル10bでは、(A−2)のごとく、半導体基板70の裏面側に第2i型層72bが形成されている。矢印の方向からガスが供給されることによって、第2i型層72bの裏面側に遠隔部分90が形成される。その際、第1マスク200aの表面には第1不純物210aが付着し、第2マスク200bの表面には第2不純物210bが付着する。第1不純物210aと第2不純物210bは、ガスに含まれている。
図6(b)は、図6(a)に続く処理を示す。ここでは、遠隔部分90を形成する場合の成膜速度よりも速い成膜速度を使用することによって、遠隔部分90の裏面側に近接部分92が形成される。成膜速度を速くすることによって、近接部分92の密度が遠隔部分90の密度よりも小さくなる。ここで、近接部分92を形成する場合の成膜速度は、遠隔部分90を形成する場合の成膜速度の1.01倍〜5.00倍にされる。成膜速度は、RF電力密度、圧力を調節することによって制御可能である。
その際、遠隔部分90を形成する場合と比較して、ガス流量比が低くされる。ガス流量比を低くすることによって、近接部分92における不純物のドープ率は、遠隔部分90における不純物のドープ率よりも小さくなる。ここでも、第1マスク200aの表面には第1不純物212aが付着し、第2マスク200bの表面には第2不純物212bが付着する。ガスに含まれる不純物の濃度が低くなっているので、第1不純物210aと第2不純物210bと比較して、第1不純物212aと第2不純物212bの量は少ない。
図6(c)は、第1太陽電池セル10aと第2太陽電池セル10bの製造が終了した後、新たな第3太陽電池セル10cと第4太陽電池セル10dとをチャンバに配置させた状態を示す。ここでは、(A−2)の処理によって、半導体基板70の裏面側に第2i型層72bが形成される。その際、第1マスク200aに付着された第1不純物212aと、第2マスク200bに付着された第2不純物212bとが、ガスの供給によって叩き出されて、第2i型層72bに取り込まれる。しかしながら、第1不純物212aと第2不純物212bの量は、第1不純物210aと第2不純物210bの量よりも少ないので、第2i型層72bに含まれる不純物の量が低減する。これによって、i型層72に不純物が混ざることによる太陽電池セル10の出力低下が抑制される。
(A−4)第2i型層72bとn型層78が積層された半導体基板70は、チャンバから取り出され、p型層74を形成するための別のチャンバに配置される。そこで、(A−2)、(A−3)と同様の処理が繰り返される。なお、p型層74を形成するために、シラン(SiH)等のケイ素含有ガスにジボラン(B)等のp型元素を含むガスを加えてから、水素で希釈して供給し、平行平板電極等にRF高周波電力を印加してプラズマ化して、加熱された半導体基板70の成膜面に供給する。また、p型層74において、近接部分92を形成する場合の成膜速度は、遠隔部分90を形成する場合の成膜速度の1.01倍〜7.00倍にされる。なお、これまでの説明においては、n型層78を形成してからp型層74を形成しているが、p型層74を形成してからn型層78を形成してもよい。
(A−5)n型層78の裏面側に第2TCO76bが形成され、p型層74の受光面側に第1TCO76aが形成される。TCO76の形成には、蒸着法、プラズマCVD法、スパッタリング法等の薄膜形成方法が使用される。
(B)太陽電池モジュール100の製造方法
まず、z軸の正方向から負方向に向かって、第1保護部材40a、第1封止部材42a、太陽電池セル10等、第2封止部材42b、第2保護部材40bが順に重ね合わせられることによって、積層体が生成される。これに続いて、積層体に対して、ラミネート・キュア工程がなされる。この工程では、積層体から空気を抜き、加熱、加圧して、積層体を一体化する。ラミネート・キュア工程における真空ラミネートでは、温度が前述のごとく、150℃程度に設定される。
本発明の実施例によれば、p型層74、n型層78における近接部分92の密度を遠隔部分90の密度よりも小さくするので、近接部分92の欠陥密度を遠隔部分90の欠陥密度よりも大きくできる。また、欠陥密度が大きくなるので、欠陥準位が形成され、コンタクト抵抗を低減できる。また、遠隔部分90の密度を近接部分92の密度よりも大きくするので、活性化率や膜中の導電率を向上できる。また、近接部分92のドープ率を遠隔部分90のドープ率よりも小さくするので、太陽電池セル10を製造する際にマスク200に付着する不純物の量を低減できる。また、マスク200に付着する不純物の量が低減されるので、新たな太陽電池セル10を製造する際にi型層72に含まれる不純物の量を低減できる。また、i型層72に含まれる不純物の量が低減されるので、太陽電池セル10の出力低下を抑制できる。
また、近接部分92の密度を遠隔部分90の密度よりも小さくすることによってコンタクト抵抗が低減されているので、近接部分92のドープ率を遠隔部分90のドープ率よりも小さくしても、電気抵抗の増加を抑制できる。また、近接部分92を形成する場合の成膜速度を、遠隔部分90を形成する場合の成膜速度よりも速くするので、近接部分92の密度を遠隔部分90の密度よりも小さくできる。また、近接部分92を形成する場合の成膜速度を、遠隔部分90を形成する場合の成膜速度の1.01倍〜5.00倍にするので、コンタクト抵抗を低減できる。
本実施例の概要は、次の通りである。本発明のある態様の太陽電池セル10は、半導体基板70と、半導体基板70の一面側に形成されるi型層72と、i型層72上に形成され、かつ導電型の不純物を含むp型層74、n型層78と、p型層74、n型層78上に形成されるTCO76とを備える。p型層74、n型層78における遠隔部分90よりTCO76に近い近接部分92の密度は、遠隔部分90の密度よりも小さい。
p型層74、n型層78において、近接部分92のドープ率は遠隔部分90のドープ率よりも小さい。
別のi型層72と、導電型の不純物を含むn型層78と、別のTCO76とをさらに備えてもよい。別のi型層72、n型層78、別のTCO76は、半導体基板70において、i型層72、p型層74、TCO76の反対側に形成され、n型層78に含まれる不純物の導電型は、p型層74に含まれる不純物の導電型と異なり、n型層78における第3部分より別のTCO76に近い第4部分の密度は、第3部分の密度よりも小さい。
本発明の別の態様は、太陽電池セル10の製造方法である。この方法は、少なくとも一部をマスクした半導体基板70の一面側にi型層72を形成するステップと、i型層72上に、導電型の不純物を含むp型層74、n型層78を形成するステップと、p型層74、n型層78上にTCO76を形成するステップとを備える。p型層74、n型層78における遠隔部分90よりTCO76に近い近接部分92を形成する場合の成膜速度は、遠隔部分90を形成する場合の成膜速度よりも速い。
p型層74、n型層78における近接部分92を形成する場合の成膜速度は、遠隔部分90を形成する場合の成膜速度の1.01倍〜5.00倍である。
以上、本発明について実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、太陽電池セル10はヘテロ接合型太陽電池セルとしている。しかしながらこれに限らず例えば、太陽電池セル10はバックコンタクト型太陽電池セルであってもよい。本変形例によれば、本実施例の適用範囲を拡大できる。
10 太陽電池セル、 12 太陽電池ストリング、 14 渡り配線材、 16 セル端配線材、 18 セル間配線材、 20 非発電領域、 40 保護部材、 42 封止部材、 50 受光面、 52 裏面、 60 フィンガー電極、 62 バスバー電極、 64 フィンガー電極、 70 半導体基板、 72 i型層、 74 p型層、 76 TCO、 78 n型層、 90 遠隔部分、 92 近接部分、 100 太陽電池モジュール。
本発明によれば、酸化膜を生成しなくても太陽電池セルにおけるコンタクト抵抗を低減できる。

Claims (5)

  1. 結晶性半導体基板と、
    前記結晶性半導体基板の一面側に形成される真性非晶質半導体層と、
    前記真性非晶質半導体層上に形成され、かつ導電型の不純物を含む導電性非晶質半導体層と、
    前記導電性非晶質半導体層上に形成される透明導電膜層とを備え、
    前記導電性非晶質半導体層における第1部分より前記透明導電膜層に近い第2部分の密度は、前記第1部分の密度よりも小さいことを特徴とする太陽電池セル。
  2. 前記導電性非晶質半導体層において、前記第2部分のドープ率は前記第1部分のドープ率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池セル。
  3. 別の真性非晶質半導体層と、
    導電型の不純物を含む別の導電性非晶質半導体層と、
    別の透明導電膜層とをさらに備え、
    前記別の真性非晶質半導体層、前記別の導電性非晶質半導体層、前記別の透明導電膜層は、前記結晶性半導体基板において、前記真性非晶質半導体層、前記導電性非晶質半導体層、前記透明導電膜層の反対側に形成され、
    前記別の導電性非晶質半導体層に含まれる不純物の導電型は、前記導電性非晶質半導体層に含まれる不純物の導電型と異なり、
    前記別の導電性非晶質半導体層における第3部分より前記別の透明導電膜層に近い第4部分の密度は、前記第3部分の密度よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池セル。
  4. 少なくとも一部をマスクした結晶性半導体基板の一面側に真性非晶質半導体層を形成するステップと、
    前記真性非晶質半導体層上に、導電型の不純物を含む導電性非晶質半導体層を形成するステップと、
    前記導電性非晶質半導体層上に透明導電膜層を形成するステップとを備え、
    前記導電性非晶質半導体層における第1部分より前記透明導電膜層に近い第2部分を形成する場合の成膜速度は、前記第1部分を形成する場合の成膜速度よりも速いことを特徴とする太陽電池セルの製造方法。
  5. 前記導電性非晶質半導体層における第2部分を形成する場合の成膜速度は、前記第1部分を形成する場合の成膜速度の1.01倍〜5.00倍であることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池セルの製造方法。
JP2018557641A 2016-12-21 2017-11-30 太陽電池セル Active JP6796808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248504 2016-12-21
JP2016248504 2016-12-21
PCT/JP2017/043091 WO2018116782A1 (ja) 2016-12-21 2017-11-30 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116782A1 true JPWO2018116782A1 (ja) 2019-10-24
JP6796808B2 JP6796808B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62627274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557641A Active JP6796808B2 (ja) 2016-12-21 2017-11-30 太陽電池セル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190319153A1 (ja)
JP (1) JP6796808B2 (ja)
CN (1) CN110100316A (ja)
WO (1) WO2018116782A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114188432A (zh) * 2021-12-08 2022-03-15 晋能清洁能源科技股份公司 一种新型微晶-晶硅叠层异质结电池结构及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169671B2 (ja) * 2003-09-24 2008-10-22 三洋電機株式会社 光起電力素子の製造方法
DE102010044348A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
JPWO2014050304A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子とその製造方法
JP6109107B2 (ja) * 2014-03-20 2017-04-05 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190319153A1 (en) 2019-10-17
CN110100316A (zh) 2019-08-06
JP6796808B2 (ja) 2020-12-09
WO2018116782A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10074755B2 (en) High efficiency solar panel
EP3095139B1 (en) High efficiency solar panel
US20100300507A1 (en) High efficiency low cost crystalline-si thin film solar module
US20050076945A1 (en) Solar battery and manufacturing method thereof
US10522705B2 (en) Solar cell and solar cell module
US20090314337A1 (en) Photovoltaic devices
US8575472B2 (en) Photoelectric conversion device and method for producing same
US10985289B2 (en) Solar cell and solar cell module
JP2016111357A5 (ja)
WO2014050304A1 (ja) 光電変換素子とその製造方法
US10374108B2 (en) Photovoltaic device, photovoltaic module, and method for fabricating the photovoltaic device
US11056601B2 (en) Solar cell
WO2018116782A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
US10340848B2 (en) I-V measurement device for solar cell, manufacturing method for solar cell, and solar cell module
US8981203B2 (en) Thin film solar cell module
CN111095572A (zh) 双面电极型太阳能电池和太阳能电池模块
JP2017152604A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
KR101424716B1 (ko) 고효율 단결정 실리콘 박막 태양전지 모듈 및 이의 제조 방법
JPH11298020A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP4173692B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
EP2642531B1 (en) Method for manufacturing thin film solar cell
WO2017056370A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP2019067837A (ja) 太陽電池モジュール
JP2017135249A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2013098249A (ja) 光起電力装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6796808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151