JPWO2018116527A1 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018116527A1 JPWO2018116527A1 JP2018557529A JP2018557529A JPWO2018116527A1 JP WO2018116527 A1 JPWO2018116527 A1 JP WO2018116527A1 JP 2018557529 A JP2018557529 A JP 2018557529A JP 2018557529 A JP2018557529 A JP 2018557529A JP WO2018116527 A1 JPWO2018116527 A1 JP WO2018116527A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- capacitor
- switching elements
- terminal
- cell converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 375
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 202
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 166
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 47
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/337—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/11—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
- H01L25/117—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/4835—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/10—Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
- H03K17/107—Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in composite switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/12—Modifications for increasing the maximum permissible switched current
- H03K17/127—Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1422—Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
- H05K7/1427—Housings
- H05K7/1432—Housings specially adapted for power drive units or power converters
- H05K7/14329—Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
- H02M1/088—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33584—Bidirectional converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/10—Flexible AC transmission systems [FACTS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
従来のMMCに用いられるセル変換器は、2つのパワー半導体ユニットを備え、各パワー半導体ユニットは、1つのスイッチング素子としてのパワー半導体チップが配置される。そして、2つのパワー半導体ユニット内のスイッチング素子同士が外部導体を用いてブリッジ接続される(例えば、特許文献1)。
従来の高圧DC−DC変換方式に用いられる絶縁型DC−DCコンバータでは、8個のスイッチング素子が用いられる(例えば、特許文献2)。
また、上記特許文献2で用いられる絶縁型DC−DCコンバータでは、8個のスイッチング素子が用いられる。即ち、絶縁型DC−DCコンバータ内の各フルブリッジ回路の4つのアームでは、それぞれ1個のみのスイッチング素子を有するものである。このため、高電圧大電流出力を得るためには、絶縁型DC−DCコンバータの接続数を多くする必要が有り、同様に、装置構成の大型化、高コスト化を招くと言う問題点があった。
以下、この発明の実施の形態1について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置における変換回路を示す回路図である。図に示すように、変換回路10は、直流端子X1、X2と、交流端子X3と、コンデンサ2と、複数のスイッチング素子1a1、1a2、1b1、1b2、1c1、1c2、1d1、1d2と、各スイッチング素子1(1a1、1a2、1b1、1b2、1c1、1c2、1d1、1d2)のゲート駆動回路3とを備える。コンデンサ2は、変換回路10の動作に応じて直流エネルギの蓄積、供給を行う。
なお、スイッチング素子1には、ダイオードが逆並列接続されたIGBT等の自己消弧型半導体スイッチング素子が用いられる。
中間配線7は、スイッチング素子1a1、1a2の負側端子Eとスイッチング素子1b1、1b2の正側端子Cとを直列接続し、スイッチング素子1c1、1c2の負側端子Eとスイッチング素子1d1、1d2の正側端子Cとを直列接続する。ゲート配線9は、各スイッチング素子1のゲート端子Gとゲート駆動回路(Dv)3とを接続する。
図2に示すように、上アーム12aを図中上側にして下アーム12bと隣接させ、下アーム12bの外側、図中下側にコンデンサ2を配置する。
なお、図2において、上アーム12aと下アーム12bの位置関係から、上アーム12aの配置方向を上側、下アーム12bの配置方向を下側と称す。
これによりスイッチング素子1a1〜1d1によるスイッチング素子列では、スイッチング素子1a1、1b1、1c1、1d1が、上からこの順序で正側端子Cを上側に、負側端子Eを下側にして配置される。また、スイッチング素子1a2〜1d2によるスイッチング素子列では、スイッチング素子1a2、1b2、1c2、1d2がこの順序で正側端子Cを上側に、負側端子Eを下側にして配置される。
スイッチング素子1に最も近い第1層においては、N導体5Aと中間導体7Aが同じ高さ位置で配置される。コンデンサ2の負極とスイッチング素子1d1、1d2の負側端子EとをN導体5Aで接続し、スイッチング素子1d1、1d2の正側端子Cとスイッチング素子1c1、1c2の負側端子Eとを中間導体7Aで接続し、スイッチング素子1b1、1b2の正側端子Cとスイッチング素子1a1、1a2の負側端子Eとを中間導体7Aで接続する。
さらに、第2層の上に図示しない絶縁物を介して第2層と絶縁的な問題が発生しない最短の高さで設けられる第3層には、AC導体6Aが配置される。スイッチング素子1b1、1b2の負側端子Eとスイッチング素子1c1、1c2の正側端子CとをAC導体6Aで接続する。
そして、主電流を入出力するAC導体6Aには、交流端子X3となる外部接続端子100の導体部材を、各スイッチング素子列1a1〜1d1、1a2〜1d2の中央線m1、m2上にそれぞれ設ける。即ち、外部接続端子100も外部積層導体の中心線mに対して対称配置となる。
従って、主電流の流れる方向は、図中上下方向となり、各スイッチング素子1の正側端子Cと負側端子Eとの相互位置関係を示す方向(上下方向)とも同じであり、外部積層導体の中心線mの方向とも同じとなる。
また、外部積層導体の中心線mに対し対称となるように複数のスイッチング素子1を配置し、AC導体6Aに外部接続端子100を、中心線mに対し対称配置して設けることで、スイッチング素子1の並列使用時の電流ばらつきを抑制する効果が得られる。さらに、各スイッチング素子1は、正側端子Cと負側端子Eとの相互位置関係が外部積層導体の主電流の流れる方向と同じになるように配置されるため、スイッチング素子1の直並列使用においても電流ばらつきを抑制でき、均等な電流を流すことができる。このため、出力電圧、出力電流の定格を効率良く増加することができ、高電圧大電流出力が可能な変換回路10Aを得ることが出来る。また、1つの変換回路10Aで大電力化を可能にしたため、小型で安価な装置構成にて大電力に対応できる。
また、外部積層導体は、N導体5Aと中間導体7Aとを同じ高さレベルに配した第1層と、P導体4Aを配した第2層と、AC導体6Aを配した第3層との、3つの異なる高さレベルの3層構成である。このため、上アーム12aと下アーム12bとを隣接して配置し、上アーム12aの外側にコンデンサ2を配置する変換回路10Aの構成を信頼性良く実現できる。
図3は、図1に示す変換回路10の別例による部品配置を示す図であり、図3(a)は平面図、図3(b)は側面図である。なお、変換回路10Bは、図1に示す変換回路10を図3の部品配置で実現したものである。また、P導体4B、N導体5B、AC導体6Bおよび2枚の中間導体7Bは、P配線4、N配線5、AC配線6および中間配線7を実現した部品である。
図3に示すように、上アーム12aを図中下側にして下アーム12bと隣接させ、上アーム12aの外側、図中下側にコンデンサ2を配置する。
なお、図3において、上アーム12aと下アーム12bの位置関係から、上アーム12aの配置方向を下側、下アーム12bの配置方向を上側と称す。
スイッチング素子1に最も近い第1層においては、P導体4Bと中間導体7Bが同じ高さ位置で配置される。コンデンサ2の正極とスイッチング素子1a1、1a2の正側端子CとをP導体4Bで接続し、スイッチング素子1a1、1a2の負側端子Eとスイッチング素子1b1、1b2の正側端子Cとを中間導体7Bで接続し、スイッチング素子1c1、1c2の負側端子Eとスイッチング素子1d1、1d2の正側端子Cとを中間導体7Bで接続する。
さらに、第2層の上に図示しない絶縁物を介して第2層と絶縁的な問題が発生しない最短の高さで設けられる第3層には、AC導体6Bが配置される。スイッチング素子1b1、1b2の負側端子Eとスイッチング素子1c1、1c2の正側端子CとをAC導体6Bで接続する。
そして、主電流を入出力するAC導体6Bには、交流端子X3となる外部接続端子100の導体部材を、各スイッチング素子列1a1〜1d1、1a2〜1d2の中央線m1、m2上にそれぞれ設ける。即ち、外部接続端子100も外部積層導体の中心線mに対して対称配置となる。
従って、主電流の流れる方向は、上下方向となり、各スイッチング素子1の正側端子Cと負側端子Eとの相互位置関係を示す方向(上下方向)とも同じであり、外部積層導体の中心線mの方向とも同じとなる。
また、1つの変換回路10Bで大電力化を可能にしたため、小型で安価な装置構成にて大電力に対応できる。
中間配線7は、スイッチング素子1a1〜1a3の負側端子Eとスイッチング素子1b1〜1b3の正側端子Cとを直列接続し、スイッチング素子1c1〜1c3の負側端子Eとスイッチング素子1d1〜1d3の正側端子Cとを直列接続する。ゲート配線9は、各スイッチング素子1のゲート端子Gとゲート駆動回路3とを接続する。
図5に示すように、上アーム22aを図中上側にして下アーム22bと隣接させ、下アーム22bの外側、図中下側にコンデンサ2を配置する。
このように、この変換回路20Aの部品配置は、図2で示す変換回路10Aの2列のスイッチング素子列を3列にしたものである。
スイッチング素子1に最も近い第1層においては、N導体5Aと中間導体7Aが同じ高さ位置で配置される。第1層の上に図示しない絶縁物を介して第1層と絶縁的な問題が発生しない最短の高さで設けられる第2層には、P導体4Aが配置される。さらに、第2層の上に図示しない絶縁物を介して第2層と絶縁的な問題が発生しない最短の高さで設けられる第3層には、AC導体6Aが配置される。
そして、主電流を入出力するAC導体6Aには、交流端子X3となる外部接続端子100の導体部材を、各スイッチング素子列1a1〜1d1、1a2〜1d2、1a3〜1d3の中央線m1、m2、m3上にそれぞれ設ける。即ち、外部接続端子100も外部積層導体の中心線mに対して対称配置となる。
従って、主電流の流れる方向は、図中上下方向となり、各スイッチング素子1の正側端子Cと負側端子Eとの相互位置関係を示す方向(上下方向)とも同じであり、外部積層導体の中心線mの方向とも同じとなる。
また、変換回路10、20は、スイッチング素子1を2直列で用いるものを示したが、3以上の直列数でスイッチング素子1を用いる事もでき、さらに高電圧大電流出力が可能になる。その場合、中間導体の数は(直列数−1)の2倍となる。
図6は、第1セル変換器を備えた電力変換装置の概略回路図である。
図6に示すように、第1セル変換器11は、上アーム12aと下アーム12bとが中間端子Yで接続された1つのブリッジ回路とコンデンサ2とを有したハーフブリッジ構成で、コンデンサ2の負極に接続される直流端子X2と交流端子X3との2つの外部端子を有する。そして、複数の第1セル変換器11は、2つの外部端子X2、X3を介して直列接続される。
なお、第1セル変換器11は、図1で示す変換回路10を、直流端子X1を外部端子に用いずに適用したものである。この第1セル変換器11は、MMC回路方式の電力変換装置に適用でき、例えばHVDCに用いられる。
図8は、図6に示す第1セル変換器11の別例による部品配置を示す平面図である。なお、第1セル変換器11Bは、図6に示す第1セル変換器11を図8の部品配置で実現したものである。この場合、第1セル変換器11Bは、図3で示す変換回路10Bにおいて、コンデンサ2の正極を外部端子(直流端子X1)に用いない事のみ異なるもので、各スイッチング素子1およびコンデンサ2の配置、外部積層導体の配置は同じである。このため、第1セル変換器11Bを流れる主電流の態様も、変換回路10Bでの主電流と同様である。
図9は、第2セル変換器を備えた電力変換装置の概略回路図である。
図9に示すように、第2セル変換器21は、それぞれ上アーム12aと下アーム12bとが中間端子Yで接続された2つのブリッジ回路13a、13bとコンデンサ2とを有したフルブリッジ構成で、2つの交流端子X3、X4を外部端子として有する。そして、複数の第2セル変換器21は、2つの外部端子X3、X4を介して直列接続される。
なお、第2セル変換器21の各ブリッジ回路13a、13bの構成は、図1で示す変換回路10のブリッジ回路と同じである。この第2セル変換器21は、MMC回路方式の電力変換装置に適用でき、例えばSTATCOMに用いられる。
このため第2セル変換器21Aは変換回路10Aでの効果を全て備えたものとなり、各スイッチング素子1に流れる電流を均等にできて、1つのフルブリッジ構成の第2セル変換器21Aで出力電圧および出力電流を効果的に増大できる。このため、複数の第2セル変換器21Aをカスケード接続してMMC回路方式の電力変換装置を構成すると、第2セル変換器21Aの接続数を低減でき、小型で安価な装置構成にて大電力出力を可能にできる。
このため第2セル変換器21Bは変換回路10Bでの効果を全て備えたものとなり、各スイッチング素子1に流れる電流を均等にできて、1つのフルブリッジ構成の第2セル変換器21Bで出力電圧および出力電流を効果的に増大できる。このため、複数の第2セル変換器21Bをカスケード接続してMMC回路方式の電力変換装置を構成すると、第2セル変換器21Bの接続数を低減でき、小型で安価な装置構成にて大電力出力を可能にできる。
また、コンデンサ2をブリッジ回路13a、13b毎に分割配置するものを示したが、左右のブリッジ回路13a、13b間の中央に1つ配置し、コンデンサ2の正極、負極を接続導体14A(14B)、15A(15B)によりP導体4A(4B)、N導体5A(5B)と接続しても良い。
図12は、第3セル変換器を備えた電力変換装置の概略回路図である。
図12に示すように、第3セル変換器31は、それぞれ上アーム12aと下アーム12bとが中間端子Yで接続された2つのブリッジ回路13a、13bとコンデンサ2とを有したフルブリッジ構成で、2つの直流端子X1、X2と2つの交流端子X3、X4とを外部端子として有する。
そして、2つの第3セル変換器31は、交流側で単相の変圧器30を介して接続されて、1つの絶縁型DC−DCコンバータが構成され、複数の絶縁型DC−DCコンバータが、入出力端子となる直流端子X1、X2を介して接続される。
このように、1つのフルブリッジ構成の第3セル変換器31Aで出力電圧および出力電流を効果的に増大できる。このため、第3セル変換器31Aを用いた絶縁型DC−DCコンバータを複数個接続して高圧DC−DC変換方式の電力変換装置を構成すると、絶縁型DC−DCコンバータの接続数を低減でき、小型で安価な装置構成にて大電力出力を可能にできる。
このように、1つのフルブリッジ構成の第3セル変換器31Bで出力電圧および出力電流を効果的に増大できる。このため、第3セル変換器31Bを用いた絶縁型DC−DCコンバータを複数個接続して高圧DC−DC変換方式の電力変換装置を構成すると、絶縁型DC−DCコンバータの接続数を低減でき、小型で安価な装置構成にて大電力出力を可能にできる。
図15は、第4セル変換器を備えた電力変換装置の概略回路図である。
図15に示すように、第4セル変換器41は、それぞれ上アーム12aと下アーム12bとが中間端子Yで接続された3つのブリッジ回路13a、13b、13cとコンデンサ2とを有した三相ブリッジ構成で、2つの直流端子X1、X2と3つの交流端子X3、X4、X5とを外部端子として有する。
そして、2つの第4セル変換器41は、交流側で三相変圧器40を介して接続されて、1つの絶縁型DC−DCコンバータが構成され、複数の絶縁型DC−DCコンバータが、入出力端子となる直流端子X1、X2を介して接続される。
なお、図14に示した第3セル変換器31Bの部品配置に、ブリッジ回路13cに対応したスイッチング素子1、コンデンサ2および外部積層導体の部品群を追加して配置することでも、第4セル変換器41を同様に実現できる。その場合も、接続導体14B、15Bは、3つに分割配置されたコンデンサ2の正極同士、負極同士を接続するものとなる。
このように、1つの三相ブリッジ構成の第4セル変換器41で出力電圧および出力電流を効果的に増大できる。このため、第4セル変換器41を用いた絶縁型DC−DCコンバータを複数個接続して高圧DC−DC変換方式の電力変換装置を構成すると、絶縁型DC−DCコンバータの接続数を低減でき、小型で安価な装置構成にて大電力出力を可能にできる。
次に、この発明の実施の形態2について説明する。
図16は、この発明の実施の形態2による変換回路の部品配置を示す図である。図16に示すように、上記実施の形態1の図2で示す変換回路10Aの部品配置に、ゲート駆動回路3とゲート配線9の配置を追加したものである。
変換回路10A内を流れる主電流の態様は、上記実施の形態1で説明した通りであり、主電流の流れる方向は、図中上下方向となる。
各々2並列で使用されるスイッチング素子1a1、1a2、スイッチング素子1b1、1b2、スイッチング素子1c1、1c2、スイッチング素子1d1、1d2は、2つの並列スイッチング素子に対し1つのゲート駆動回路3が接続される。2並列で使用されるスイッチング素子1の各ゲート電極の端子(ゲート端子G)にゲート配線9の一方の端子が接続される。ゲート配線9は、該ゲート端子Gから外部積層導体の平面領域の外側に向かって引き出されてゲート駆動回路3に接続される。この場合、並列使用されるスイッチング素子1にそれぞれ接続されるゲート配線9は、束ねられて1つのゲート駆動回路3に接続される。
次に、この発明の実施の形態3について説明する。
上記実施の形態1では、上アーム12aと下アーム12bとを隣接して配置し、コンデンサ2を上アーム12a、下アーム12bの一方の外側に配置した変換回路の部品配置を説明した。この実施の形態では、上アーム12aと下アーム12bとの間にコンデンサ2を配置する。
図17は、この発明の実施の形態3による変換回路の部品配置を示す図であり、図1に示す変換回路10の部品配置を示すものである。図17(a)は平面図、図17(b)は側面図である。
なお、変換回路10Cは、図1に示す変換回路10を図17の部品配置で実現したものである。また、P導体4C、N導体5C、AC導体6Cおよび2枚の中間導体7Cは、P配線4、N配線5、AC配線6および中間配線7を実現した部品である。
なお、図17において、上アーム12aと下アーム12bの位置関係から、上アーム12aの配置方向を上側、下アーム12bの配置方向を下側と称す。
スイッチング素子1に最も近い第1層においては、P導体4CとN導体5Cと中間導体7Cとが同じ高さ位置で配置される。コンデンサ2の正極とスイッチング素子1a1、1a2の正側端子CとをP導体4Cで接続し、コンデンサ2の負極とスイッチング素子1d1、1d2の負側端子EとをN導体5Cで接続し、スイッチング素子1a1、1a2の負側端子Eとスイッチング素子1b1、1b2の正側端子Cとを中間導体7Cで接続し、スイッチング素子1c1、1c2の負側端子Eとスイッチング素子1d1、1d2の正側端子Cとを中間導体7Cで接続する。
第1層の上に図示しない絶縁物を介して第1層と絶縁的な問題が発生しない最短の高さで設けられる第2層には、AC導体6Cが配置される。スイッチング素子1b1、1b2の負側端子Eとスイッチング素子1c1、1c2の正側端子CとをAC導体6Cで接続する。
そして、主電流を入出力するAC導体6Cには、交流端子X3となる外部接続端子100の導体部材を、各スイッチング素子列1a1〜1d1、1a2〜1d2の中央線m1、m2上にそれぞれ設ける。即ち、外部接続端子100も外部積層導体の中心線mに対して対称配置となる。
従って、主電流の流れる方向は、上下方向となり、各スイッチング素子1の正側端子Cと負側端子Eとの相互位置関係を示す方向(上下方向)とも同じであり、外部積層導体の中心線mの方向とも同じとなる。
また、外部積層導体は、P導体4CとN導体5Cと中間導体7Cとを同じ高さレベルに配した第1層と、AC導体6Cを配した第2層との、2つの異なる高さレベルの2層構成である。このため、外部積層導体の構成を小型化でき、上アーム12aと下アーム12bとの間にコンデンサ2を配置する変換回路10Cの構成を信頼性良く実現できる。
また、変換回路10Cにおいても上述した変換回路10Aと同様の効果が得られる。即ち、直並列接続されるスイッチング素子1に流れる電流を均等にできることにより、出力電圧、出力電流の定格を効率良く増加することができ、高電圧大電流出力が可能な変換回路10Cを得ることが出来る。
また、1つの変換回路10Cで大電力化を可能にしたため、小型で安価な装置構成にて大電力に対応できる。
図18は、図6に示す第1セル変換器11の別例による部品配置を示す平面図である。なお、第1セル変換器11Cは、図6に示す第1セル変換器11を図18の部品配置で実現したものである。この場合、第1セル変換器11Cは、図17で示す変換回路10Cにおいて、コンデンサ2の正極を外部端子(直流端子X1)に用いない事のみ異なるもので、各スイッチング素子1およびコンデンサ2の配置、外部積層導体の配置は同じである。このため、第1セル変換器11Cを流れる主電流の態様も、変換回路10Cでの主電流と同様である。
このため第2セル変換器21Cは変換回路10Cでの効果を全て備えたものとなり、各スイッチング素子1に流れる電流を均等にできて、1つのフルブリッジ構成の第2セル変換器21Cで出力電圧および出力電流を効果的に増大できる。このため、複数の第2セル変換器21Cをカスケード接続してMMC回路方式の電力変換装置を構成すると、第2セル変換器21Cの接続数を低減でき、小型で安価な装置構成にて大電力出力を可能にできる。
このように、1つのフルブリッジ構成の第3セル変換器31Cで出力電圧および出力電流を効果的に増大できる。このため、第3セル変換器31Cを用いた絶縁型DC−DCコンバータを複数個接続して高圧DC−DC変換方式の電力変換装置を構成すると、絶縁型DC−DCコンバータの接続数を低減でき、小型で安価な装置構成にて大電力出力を可能にできる。
次に、この発明の実施の形態4について説明する。
図21は、この発明の実施の形態4による電力変換装置における変換回路を示す回路図である。図に示すように、変換回路50は、2つのコンデンサ2a、2bをコンデンサ配線8により直列接続して用いる。その他の構成は、図1で示す変換回路10と同じである。この場合、実施の形態1で示したコンデンサ2の電圧定格を2分の1にした2つのコンデンサ2a、2bを用いる。
変換回路50内には、P配線4、N配線5、AC配線6、中間配線7、コンデンサ配線8およびゲート配線9が配設される。P配線4は、直流端子X1に接続されるコンデンサ2aの正極とスイッチング素子1a1、1a2の正側端子Cとを接続する。N配線5は、直流端子X2に接続されるコンデンサ2bの負極とスイッチング素子1d1、1d2の負側端子Eとを接続する。コンデンサ配線8は、コンデンサ2aの負極とコンデンサ2bの正極とを接続する。AC配線6、中間配線7およびゲート配線9は、変換回路10と同じである。
なお、変換回路50Dは、図21に示す変換回路50を図22の部品配置で実現したものである。また、P導体4D、N導体5D、AC導体6D、2枚の中間導体7Dおよびコンデンサ導体8Dは、P配線4、N配線5、AC配線6、中間配線7およびコンデンサ配線8を実現した部品である。
スイッチング素子1に最も近い第1層においては、P導体4DとN導体5Dと中間導体7Dとが同じ高さ位置で配置される。コンデンサ2aの正極とスイッチング素子1a1、1a2の正側端子CとをP導体4Dで接続し、コンデンサ2bの負極とスイッチング素子1d1、1d2の負側端子EとをN導体5Dで接続し、スイッチング素子1a1、1a2の負側端子Eとスイッチング素子1b1、1b2の正側端子Cとを中間導体7Dで接続し、スイッチング素子1c1、1c2の負側端子Eとスイッチング素子1d1、1d2の正側端子Cとを中間導体7Dで接続する。
第2層の上に図示しない絶縁物を介して第2層と絶縁的な問題が発生しない最短の高さで設けられる第3層には、AC導体6Dが配置される。スイッチング素子1b1、1b2の負側端子Eとスイッチング素子1c1、1c2の正側端子CとをAC導体6Dで接続する。
そして、主電流を入出力するAC導体6Dには、交流端子X3となる外部接続端子100の導体部材を、各スイッチング素子列1a1〜1d1、1a2〜1d2の中央線m1、m2上にそれぞれ設ける。即ち、外部接続端子100も外部積層導体の中心線mに対して対称配置となる。
従って、主電流の流れる方向は、上下方向となり、各スイッチング素子1の正側端子Cと負側端子Eとの相互位置関係を示す方向(上下方向)とも同じであり、外部積層導体の中心線mの方向とも同じとなる。
また、外部積層導体は、P導体4DとN導体5Dと中間導体7Dとを同じ高さレベルに配した第1層と、コンデンサ導体8Dを配した第2層と、AC導体6Dを配した第3層との、3つの異なる高さレベルの3層構成である。このため、上アーム12aと下アーム12bとを隣接して配置し、コンデンサ2a、2bを上アーム12aおよび下アーム12bを挟むように分割配置する変換回路50Dの構成を信頼性良く実現できる。
また、1つの変換回路50Dで大電力化を可能にしたため、小型で安価な装置構成にて大電力に対応できる。
図23は、図6に示す第1セル変換器11の別例による部品配置を示す平面図である。なお、第1セル変換器11Dは、図6に示す第1セル変換器11を図23の部品配置で実現したものである。この場合、第1セル変換器11Dは、図22で示す変換回路50Dにおいて、コンデンサ2aの正極を外部端子(直流端子X1)に用いない事のみ異なるもので、各スイッチング素子1およびコンデンサ2a、2bの配置、外部積層導体の配置は同じである。このため、第1セル変換器11Dを流れる主電流の態様も、変換回路50Dでの主電流と同様である。
このため第2セル変換器21Dは変換回路50Dでの効果を全て備えたものとなり、各スイッチング素子1に流れる電流を均等にできて、1つのフルブリッジ構成の第2セル変換器21Dで出力電圧および出力電流を効果的に増大できる。このため、複数の第2セル変換器21Dをカスケード接続してMMC回路方式の電力変換装置を構成すると、第2セル変換器21Dの接続数を低減でき、小型で安価な装置構成にて大電力出力を可能にできる。
このように、1つのフルブリッジ構成の第3セル変換器31Dで出力電圧および出力電流を効果的に増大できる。このため、第3セル変換器31Dを用いた絶縁型DC−DCコンバータを複数個接続して高圧DC−DC変換方式の電力変換装置を構成すると、絶縁型DC−DCコンバータの接続数を低減でき、小型で安価な装置構成にて大電力出力を可能にできる。
次に、この発明の実施の形態5について説明する。
図26は、この発明の実施の形態5による変換回路の部品配置を示す図であり、図1に示す変換回路10の部品配置を示すものである。図26(a)は平面図、図26(b)は側面図である。
なお、変換回路10Eは、図1に示す変換回路10を図26の部品配置で実現したものである。また、P導体4E、N導体5E、AC導体6Eおよび2枚の中間導体7Eは、P配線4、N配線5、AC配線6および中間配線7を実現した部品である。また、上記実施の形態1と同様に、各スイッチング素子1はそれぞれ3つの正側端子Cと3つの負側端子Eを有する。
なお、図26において、上アーム12aと下アーム12bの位置関係から、上アーム12aの配置方向を上段側、下アーム12bの配置方向を下段側と称す。
上アーム12aのスイッチング素子(1a1、1a2、1b1、1b2)の正側端子Cと負側端子Eとが全て上段側を向くように、また下アーム12bのスイッチング素子(1c1、1c2、1d1、1d2)の正側端子Cと負側端子Eとが全て下段側を向くように、取付けられる。即ち、上アーム12aのスイッチング素子(1a1、1a2、1b1、1b2)は表面を上段側に向け、下アーム12bのスイッチング素子(1c1、1c2、1d1、1d2)は表面を下段側に向けて配置される。またコンデンサ2の正極、負極の形成される表面は、上アーム12aのスイッチング素子(1a1、1a2、1b1、1b2)の表面と同じ向きである。
各スイッチング素子1の配置方向は上アーム12aと下アーム12bとで異なる。上アーム12aの場合は、正側端子Cを図中下側に、負側端子Eを図中上側に配置し、下アーム12bの場合は、正側端子Cを図中上側に、負側端子Eを図中下側にして配置する。コンデンサ2は正極が図中上側になるように配置される。
また、下アーム12bの場合、スイッチング素子列1c1〜1d1では、スイッチング素子1c1、1d1が、上からこの順序で正側端子Cを図中上側に、負側端子Eを図中下側にして配置される。スイッチング素子列1c2〜1d2では、スイッチング素子1c2、1d2が、下からこの順序で正側端子Cを図中上側に、負側端子Eを図中下側にして配置される。
スイッチング素子1に最も近い第1層において、スイッチング素子1の表面に平行な領域では、P導体4EとAC導体6Eと中間導体7Eとが、スイッチング素子1の表面との距離が同じ、即ち同じ高さ位置で配置される。
第1層の上に図示しない絶縁物を介して第1層と絶縁的な問題が発生しない最短の高さで設けられる第2層には、N導体5Eが配置される。コンデンサ2の負極とスイッチング素子1d1、1d2の負側端子EとをN導体5Eで接続する。
従って、主電流の流れる方向は、図中上下方向となり、各スイッチング素子1の正側端子Cと負側端子Eとの相互位置関係を示す方向(上下方向)とも同じであり、外部積層導体の中心線mの方向とも同じとなる。
また、外部積層導体は、P導体4EとAC導体6Eと中間導体7Eとを同じ高さレベルに配した第1層と、N導体5Eを配した第2層との、2つの異なる高さレベルの2層構成である。このため、外部積層導体の構成を小型化でき、上アーム12aと下アーム12bとを2段に配置する変換回路10Eの構成を信頼性良く実現できる。
また、1つの変換回路10Eで大電力化を可能にしたため、小型で安価な装置構成にて大電力に対応できる。このため、変換回路10Eの部品配置を適用したセル変換器を複数個カスケード接続した電力変換装置においても、変換回路10Aの場合と同様に効果が得られる。
次に、この発明の実施の形態6について説明する。
図27は、この発明の実施の形態6による変換回路の部品配置を示す図であり、図1に示す変換回路10の部品配置を示すものである。図27(a)は平面図、図27(b)は側面図である。
なお、変換回路10Fは、図1に示す変換回路10を図27の部品配置で実現したものである。また、P導体4F、N導体5F、AC導体6Fおよび2枚の中間導体7Fは、P配線4、N配線5、AC配線6および中間配線7を実現した部品である。またこの場合、各スイッチング素子1はそれぞれ3つの正側端子Cと3つの負側端子Eを有する。
なお、図27において、上アーム12aと下アーム12bの位置関係から、上アーム12aの配置方向を上段側、下アーム12bの配置方向を下段側と称す。
上アーム12aのスイッチング素子(1a1、1a2、1b1、1b2)の正側端子Cと負側端子Eが全て下段側を向くように、また下アーム12bのスイッチング素子(1c1、1c2、1d1、1d2)の正側端子Cと負側端子Eが全て上段側を向くように、取付けられる。即ち、上アーム12aのスイッチング素子(1a1、1a2、1b1、1b2)は表面を下段側に向け、下アーム12bのスイッチング素子(1c1、1c2、1d1、1d2)は表面を上段側に向けて配置される。またコンデンサ2の正極、負極の形成される表面は、上アーム12aのスイッチング素子(1a1、1a2、1b1、1b2)の表面と逆向きである。
各スイッチング素子1の配置方向は上アーム12aと下アーム12bとで異なる。上アーム12aの場合は、正側端子Cを図中下側に、負側端子Eを図中上側に配置し、下アーム12bの場合は、正側端子Cを図中上側に、負側端子Eを図中下側にして配置する。コンデンサ2は正極が図中下側になるように配置される。
また、下アーム12bの場合、スイッチング素子列1c1〜1d1では、スイッチング素子1c1、1d1が、上からこの順序で正側端子Cを図中上側に、負側端子Eを図中下側にして配置される。スイッチング素子列1c2〜1d2では、スイッチング素子1c2、1d2が、下からこの順序で正側端子Cを図中上側に、負側端子Eを図中下側にして配置される。
スイッチング素子1に最も近い第1層において、スイッチング素子1の表面に平行な領域では、P導体4FとAC導体6Fと中間導体7Fとが、スイッチング素子1の表面との距離が同じ、即ち同じ高さ位置で配置される。
第1層の上に図示しない絶縁物を介して第1層と絶縁的な問題が発生しない最短の高さで設けられる第2層には、N導体5Fが配置される。コンデンサ2の負極とスイッチング素子1d1、1d2の負側端子EとをN導体5Fで接続する。
従って、主電流の流れる方向は、上下方向となり、各スイッチング素子1の正側端子Cと負側端子Eとの相互位置関係を示す方向(上下方向)とも同じであり、外部積層導体の中心線mの方向とも同じとなる。
また、外部積層導体は、P導体4FとAC導体6Fと中間導体7Fとを同じ高さレベルに配した第1層と、N導体5Fを配した第2層との、2つの異なる高さレベルの2層構成である。このため、外部積層導体の構成を小型化でき、上アーム12aと下アーム12bとを2段に配置する変換回路10Fの構成を信頼性良く実現できる。
また、1つの変換回路10Fで大電力化を可能にしたため、小型で安価な装置構成にて大電力に対応できる。このため、変換回路10Fの部品配置を適用したセル変換器を複数個カスケード接続した電力変換装置においても、変換回路10Aの場合と同様に効果が得られる。
次に、この発明の実施の形態7について説明する。
この実施の形態7では、セル変換器を複数個カスケード接続した電力変換装置について、特に、複数のセル変換器の連結構成について説明する。
図28は、この発明の実施の形態7による複数のセル変換器の連結構成を示す図であり、図6で示した第1セル変換器11の接続構成を用いたものである。
上述したように、第1セル変換器11は、上アーム12aと下アーム12bとが接続された1つのブリッジ回路とコンデンサ2とを有したハーフブリッジ構成で、コンデンサ2の負極に接続される直流端子X2と交流端子X3との2つの外部端子を有する。そして、複数の第1セル変換器11は、2つの外部端子X2、X3を介して直列接続される(図6参照)。
そして複数(この場合4個)のセル変換器筐体61は、互いの外部接続端子X2A、X3A間が外部接続導体63を介して接続されてバルブと呼ばれる連結体を構成して、筐体62に収納される。この場合、セル変換器筐体61の外部接続端子X2Aは、隣接する他のセル変換器筐体61の外部接続端子X3Aと外部接続導体63を介して接続される。
筐体62は、カスケード接続された第1セル変換器11の最高電位と他の基準電位間で電気的短絡が発生しないように、絶縁構造体64を配して、基準電位65との距離が確保される。
上述したように、第2セル変換器21は、それぞれ上アーム12aと下アーム12bとが接続された2つのブリッジ回路13a、13bとコンデンサ2とを有したフルブリッジ構成で、2つの交流端子X3、X4を外部端子として有する。そして、複数の第2セル変換器21は、2つの外部端子X3、X4を介して直列接続される(図9参照)。
そして複数(この場合4個)のセル変換器筐体61は、互いの外部接続端子X3A、X4A間が外部接続導体63を介して接続されて連結体を構成して、筐体62に収納される。また、絶縁構造体64を配して、筐体62と基準電位65との距離が確保される。
上述したように、第3セル変換器31は、それぞれ上アーム12aと下アーム12bとが接続された2つのブリッジ回路13a、13bとコンデンサ2とを有したフルブリッジ構成で、2つの直流端子X1、X2と2つの交流端子X3、X4とを外部端子として有する。そして、複数の第3セル変換器31は、2つの直流端子(外部端子)X1、X2を介して直列接続される。この場合、各第3セル変換器31は、交流側で単相の変圧器30を介して他の第3セル変換器31と接続されて、各絶縁型DC−DCコンバータが構成される(図12参照)。
そして複数(この場合4個)のセル変換器筐体61は、互いの外部接続端子X1A、X2A間が外部接続導体63を介して接続されて連結体を構成して、筐体62に収納される。また、絶縁構造体64を配して、筐体62と基準電位65との距離が確保される。
図31に示すように、セル変換器筐体61が4個収納された筐体62が、垂直方向に絶縁構造体64を介して2段に重ねられる。そして、上段の筐体62内で図中左端に収納されたセル変換器筐体61の外部接続端子X3Aと、下段の筐体62内で図中左端に収納されたセル変換器筐体61の外部接続端子X2Aとが外部接続導体63で接続される。
このように筐体62同士を接続することにより、容易に多数のセル変換器11、21、31をカスケード接続することができる。
図32に示すように、セル変換器筐体61が3個収納された筐体62が、水平方向に2台配列される。そして、図中左側の筐体62内で右端に収納されたセル変換器筐体61の外部接続端子X3Aと、図中右側の筐体62内で左端に収納されたセル変換器筐体61の外部接続端子X2Aとが外部接続導体63で接続される。
この場合も、筐体62同士を接続することにより、容易に多数のセル変換器11、21、31をカスケード接続することができる。
また、図31、図32で示すように、筐体62は垂直方向、水平方向のいずれにも配列させて接続でき、多数のセル変換器11、21、31のカスケード接続にいて、設計上の自由度が向上する。
Claims (15)
- 複数のスイッチング素子が直並列に接続されたブリッジ回路とコンデンサとを有する変換回路と、
上記コンデンサの正極に接続されるP導体と、上記コンデンサの負極に接続されるN導体と、上記ブリッジ回路の中間端子に接続されるAC導体と、上記複数のスイッチング素子の間に接続される偶数個の中間導体とを複数層に配置して有し、上記各スイッチング素子の正側端子、負側端子、上記コンデンサの上記正極、負極、および上記ブリッジ回路の上記中間端子を、上記変換回路の回路構成に応じて接続する外部積層導体とを備え、
上記各スイッチング素子は、上記正側端子と上記負側端子との相互位置関係が上記外部積層導体を流れる主電流の方向と同じになるように配置され、かつ上記複数のスイッチング素子は、該主電流と同方向である上記外部積層導体の中心線に対し対称に配置され、
外部接続端子が、上記中心線に対し対称に位置するように上記AC導体に設けられる、
電力変換装置。 - 上記ブリッジ回路は、上記スイッチング素子の並列数に応じた複数のスイッチング素子列を備え、該各スイッチング素子列内の複数のスイッチング素子は、上記外部積層導体の上記中心線に平行に一列に配置され、上記外部接続端子は、上記各スイッチング素子列の中央線上にそれぞれ配置される導体部材を有する、
請求項1に記載の電力変換装置。 - 上記並列数が奇数の場合、上記複数のスイッチング素子列の1つが、該中央線が上記外部積層導体の上記中心線と重なるように配置される、
請求項2に記載の電力変換装置。 - 上記各スイッチング素子のゲート電極に接続されるゲート配線は、該ゲート電極から上記外部積層導体の平面領域の外側に向かって、上記中心線と交差する方向で引き出される、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 上記ブリッジ回路内の上記複数のスイッチング素子は、上記コンデンサの上記正極と上記中間端子との間に接続される上アーム素子群と、上記コンデンサの上記負極と上記中間端子との間に接続される下アーム素子群とを構成し、上記上アーム素子群と上記下アーム素子群とが隣接して配置され、上記コンデンサは、上記上アーム素子群の上記中心線方向における外側、あるいは上記下アーム素子群の上記中心線方向における外側のいずれか1方に配置される、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 上記外部積層導体は、上記P導体、N導体のいずれか1方と上記中間導体とを同じ高さレベルに配した第1層と、上記P導体、N導体の他方を配した第2層と、上記AC導体を配した第3層との、3つの異なる高さレベルの3層構成である、
請求項5に記載の電力変換装置。 - 上記ブリッジ回路内の上記複数のスイッチング素子は、上記コンデンサの上記正極と上記中間端子との間に接続される上アーム素子群と、上記コンデンサの上記負極と上記中間端子との間に接続される下アーム素子群とを構成し、上記コンデンサは、上記上アーム素子群と上記下アーム素子群との間に配置される、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 上記外部積層導体は、上記P導体、上記N導体および上記中間導体を同じ高さレベルに配した第1層と、上記AC導体の第2層との、2つの異なる高さレベルの2層構成である、
請求項7に記載の電力変換装置。 - 上記ブリッジ回路内の上記複数のスイッチング素子は、上記コンデンサの上記正極と上記中間端子との間に接続される上アーム素子群と、上記コンデンサの上記負極と上記中間端子との間に接続される下アーム素子群とを構成し、上記上アーム素子群と上記下アーム素子群とが隣接して配置され、上記コンデンサは、上記上アーム素子群および上記下アーム素子群を挟むように、上記中心線方向に分割して配置される、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 上記外部積層導体は、分割配置された上記コンデンサ間を直列接続するコンデンサ導体を備え、上記P導体、上記N導体および上記中間導体とを同じ高さレベルに配した第1層と、上記AC導体を配した第2層と、上記コンデンサ導体を配した第3層との、3つの異なる高さレベルの3層構成である、
請求項9に記載の電力変換装置。 - 上記ブリッジ回路内の上記複数のスイッチング素子は、上記コンデンサの上記正極と上記中間端子との間に接続される上アーム素子群と、上記コンデンサの上記負極と上記中間端子との間に接続される下アーム素子群とを構成し、上記上アーム素子群と上記下アーム素子群とが表面の向きを互いに逆にして上下2段に配置され、上記コンデンサは、上記上アーム素子群の上記中心線方向における外側、あるいは上記下アーム素子群の上記中心線方向における外側のいずれか1方に配置される、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 上記外部積層導体は、上記P導体、N導体のいずれか1方と上記中間導体と上記AC導体とを同じ高さレベルに配した第1層と、上記P導体、N導体の他方を配した第2層との、2つの異なる高さレベルの2層構成である、
請求項11に記載の電力変換装置。 - 上記変換回路をセル変換器として、該セル変換器を複数台カスケード接続して備え、該各セル変換器内の上記ブリッジ回路毎に上記外部積層導体を備える、
請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 上記セル変換器は、1個の上記ブリッジ回路と上記コンデンサとによるハーフブリッジ構成、2個の上記ブリッジ回路と上記コンデンサとによるフルブリッジ構成、あるいは3個の上記ブリッジ回路と上記コンデンサとによる三相ブリッジ構成である、
請求項13に記載の電力変換装置。 - 上記各セル変換器はそれぞれセル変換器筐体に収納され、上記各セル変換器筐体は外部接続端子を備え、該外部接続端子を介して接続された複数の上記セル変換器筐体が、絶縁構造体により他の基準電位との絶縁を確保した筐体に収納される、
請求項13または請求項14に記載の電力変換装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016248542 | 2016-12-22 | ||
JP2016248542 | 2016-12-22 | ||
PCT/JP2017/030963 WO2018116527A1 (ja) | 2016-12-22 | 2017-08-29 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018116527A1 true JPWO2018116527A1 (ja) | 2019-03-14 |
JP6765444B2 JP6765444B2 (ja) | 2020-10-07 |
Family
ID=62626977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018557529A Active JP6765444B2 (ja) | 2016-12-22 | 2017-08-29 | 電力変換装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10541625B2 (ja) |
EP (1) | EP3562023B1 (ja) |
JP (1) | JP6765444B2 (ja) |
WO (1) | WO2018116527A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4436843B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
CN113922682B (zh) * | 2021-12-13 | 2022-03-01 | 四川大学 | 一种三相桥式电路直接级联型模块化多电平换流器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05137338A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-01 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
JP2006339222A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体スイッチ構造 |
JP2015115974A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
WO2015098146A1 (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2016170910A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0706221B8 (en) * | 1994-10-07 | 2008-09-03 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device comprising a plurality of semiconductor elements |
JP3906440B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2007-04-18 | 株式会社日立製作所 | 半導体電力変換装置 |
GB0226714D0 (en) * | 2002-11-15 | 2002-12-24 | Bombardier Transp Gmbh | Converter module |
JP5127929B2 (ja) | 2007-11-13 | 2013-01-23 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | パワー半導体素子モジュール |
JP4582161B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2010-11-17 | 株式会社豊田自動織機 | 電力変換装置 |
DE102010002627B4 (de) * | 2010-03-05 | 2023-10-05 | Infineon Technologies Ag | Niederinduktive Leistungshalbleiterbaugruppen |
JP6194193B2 (ja) | 2013-06-20 | 2017-09-06 | 一般財団法人電力中央研究所 | 直流昇圧変換器、制御方法及びコンバータ部制御装置 |
-
2017
- 2017-08-29 US US16/341,784 patent/US10541625B2/en active Active
- 2017-08-29 JP JP2018557529A patent/JP6765444B2/ja active Active
- 2017-08-29 EP EP17885399.0A patent/EP3562023B1/en active Active
- 2017-08-29 WO PCT/JP2017/030963 patent/WO2018116527A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05137338A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-01 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
JP2006339222A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体スイッチ構造 |
JP2015115974A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
WO2015098146A1 (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2016170910A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3562023A4 (en) | 2019-12-11 |
US20190305694A1 (en) | 2019-10-03 |
US10541625B2 (en) | 2020-01-21 |
WO2018116527A1 (ja) | 2018-06-28 |
JP6765444B2 (ja) | 2020-10-07 |
EP3562023A1 (en) | 2019-10-30 |
EP3562023B1 (en) | 2023-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI600038B (zh) | 直流電容模組及其疊層母排結構 | |
US9538680B2 (en) | Laminated busbar for power converter and the converter thereof | |
US9444361B2 (en) | Mechanical arrangement of a multilevel power converter circuit | |
JP5868561B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3906440B2 (ja) | 半導体電力変換装置 | |
JP5642086B2 (ja) | 3レベル電力変換装置 | |
US9130095B2 (en) | Substrate for power module having uniform parallel switching characteristic and power module including the same | |
CN105612690A (zh) | 半导体装置 | |
CN213072474U (zh) | 功率组件以及风电变流器 | |
CN103545282A (zh) | 绝缘栅双极晶闸管模块及电极功率端子 | |
JP2006203974A (ja) | 電力変換装置の配線構造 | |
JP6665456B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
CN103650317B (zh) | 电力变换装置 | |
US10873267B2 (en) | Three-phase switching unit | |
JP6765444B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH114584A (ja) | インバータ装置 | |
JP2007151286A (ja) | 電力変換装置 | |
JP4828170B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019134543A (ja) | 電源装置 | |
JP2019030205A (ja) | インバータ装置 | |
US12003183B2 (en) | Power conversion device and power conversion unit | |
JP2017112682A (ja) | 3レベル電力変換装置 | |
JP7364103B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2023021933A1 (ja) | 電力変換器装置 | |
WO2023026859A1 (ja) | 電力変換器装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200218 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6765444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |