JPWO2018116396A1 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116396A1
JPWO2018116396A1 JP2018557446A JP2018557446A JPWO2018116396A1 JP WO2018116396 A1 JPWO2018116396 A1 JP WO2018116396A1 JP 2018557446 A JP2018557446 A JP 2018557446A JP 2018557446 A JP2018557446 A JP 2018557446A JP WO2018116396 A1 JPWO2018116396 A1 JP WO2018116396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
vehicle
unit
control unit
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676783B2 (ja
Inventor
嘉崇 味村
嘉崇 味村
正彦 朝倉
正彦 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018116396A1 publication Critical patent/JPWO2018116396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676783B2 publication Critical patent/JP6676783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/001Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays
    • B60N3/002Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays of trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/10Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated
    • B60N3/102Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated storable or foldable in a non-use position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

車両制御システムは、物体が載置可能な物置部と、車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部と、前記自動運転制御部により実行されている自動運転の制御状態に応じて、前記物置部を第1の態様から前記第1の態様に比して前記車両の乗員にとって利用が容易な第2の態様にする物置制御部とを備える。

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
自動車のシートの横の肘掛または物入れ箱に、テーブル板を収容した枠体を取り付け、テーブル板を枠体から引き出し可能に構成し、枠体から引き出したテーブル板に物を載置可能にした自動車のテーブル装置がある(例えば、特許文献1参照)。このテーブル装置においては、テーブル板を枠体から引き出すと、テーブル板が枠体から突出し、その突出したテーブル板に物を載置することができる。
実開昭64−28335号公報
ところで、近年、自動運転について研究が進められているが、自動運転中における車室内の状態を制御することについては、十分に成果が上がっていない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者にとって利便性が高い物置部を提供することができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、物体が載置可能な物置部(88)と、車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部(123)と、前記自動運転制御部により実行されている自動運転の制御状態に応じて、前記物置部を第1の態様から前記第1の態様に比して前記車両の乗員にとって利用が容易な第2の態様にする物置制御部(150)と、を備える車両制御システム(1、100)である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両制御システムであって、前記第2の態様は、前記物置部の位置が第1の態様に比して前記車両の乗員に接近した状態であるものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の車両制御システムであって、前記第1の態様は、前記物置部が収納部(90)に収納された状態であり、前記第2の態様は、前記物置部が収納部から出現した状態であるものである。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の車両制御システムであって、前記第2の態様は、前記物置部の載置面の向きが前記第1の態様に比して水平方向に近い状態であるものである。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のうちいずれか1項記載の車両制御システムであって、前記自動運転制御部は、自動運転の度合を可変にして前記自動運転を実行し、前記物置制御部は、前記自動運転制御部により実行されている自動運転の度合に応じて、前記物置部を前記第2の態様にするものである。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の車両制御システムであって、記物置制御部は、前記自動運転制御部によって実行される前記自動運転の度合が低下する場合に、前記物置部を前記第2の態様にするものである。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の車両制御システムであって、前記物置制御部は、前記物置部が前記第2の態様であり、且つ前記自動運転の度合が上昇する場合に、前記物置部を前記第1の態様に戻すものである。
請求項8記載の発明は、請求項6または請求項7記載の車両制御システムであって、状態を検知する状態検知部(84)を、更に備え、前記物置制御部は、前記物置部が第2の態様であり、且つ前記自動運転の度合が上昇する場合において、前記状態検知部により前記物置部に物体が存在すると判定された場合に、前記物置部を第2の態様に維持するものである。
請求項9記載の発明は、請求項6から8のうちいずれか1項記載の車両制御システムであって、前記物置部の状態を検知する状態検知部を、更に備え、前記物置制御部は、前記自動運転の度合が上昇する場合において、前記状態検知部により前記物置部に物体が存在すると判定された場合に、情報出力部に物体が存在することを示す情報を出力させるものである。
請求項10記載の発明は、請求項5から9のうちいずれか1項記載の車両制御システムであって、情報を出力する出力部(30)を更に備え、前記自動運転制御部は、前記自動運転の実行が終了する場合に、手動運転に切り替えるように要求する情報を前記出力部に出力させ、前記物置制御部は、前記出力部により前記手動運転に切り替えるように要求する情報が出力されている場合に、前記物置部を前記第2の態様にするものである。
請求項11記載の発明は、請求項1から10のうちいずれか1項記載の車両制御システムであって、前記車両の乗員の状態を検知する状態検知部を、更に備え、前記物置制御部は、前記状態検知部により前記車両の乗員が手で物体を保持していると判定された場合に、前記物置部を前記第2の態様にするものである。
請求項12記載の発明は、請求項1から11のうちいずれか1項記載の車両制御システムであって、前記物置制御部は、運転席と助手席との間に前記物置部を出現させることで、前記物置部を前記第2の態様にするものである。
請求項13記載の発明は、請求項5記載の車両制御システムであって、前記物置制御部は、前記自動運転制御部によって実行される前記自動運転の度合が上昇する場合に、前記物置部を前記第2の態様にするものである。
請求項14記載の発明は、車載コンピュータが、車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行し、前記実行されている自動運転の制御状態に応じて、物体が載置可能な物置部を第1の態様から前記第1の態様に比して前記車両の乗員にとって利用が容易な第2の態様にする車両制御方法である。
請求項15記載の発明は、車載コンピュータに、車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行させ、前記実行されている自動運転の制御状態に応じて、物体が載置可能な物置部を第1の態様から前記第1の態様に比して前記車両の乗員にとって利用が容易な第2の態様にさせる車両制御プログラムである。
請求項1−6、9、10、および13−15記載の発明によれば、物置制御部が、自動運転制御部により実行されている自動運転に関する制御状態に応じて物置部を第1の態様に比して車両の乗員により利用が容易な第2の態様にすることにより、自動運転を実行する際に利用者にとって利便性が高い物置部を提供することができる。
請求項7記載の発明によれば、自動運転の度合が上昇する場合に、物置部は、第1の態様に自動的に戻るため、利用者にとっての利便性がより向上する。
請求項8記載の発明によれば、自動運転の度合が上昇する場合において、物置部に物体が存在する場合は、物置部は第2の態様に維持されるため、車両の乗員が物置部を利用している場合は、利用を継続することができる。
請求項11記載の発明によれば、車両の乗員が手で物体を保持している場合に、物置部を第2の態様になるため、車両の乗員は保持している物体を物置部に載置することができ、ステアリングホイールを把持することができる。
請求項12記載の発明によれば、運転席と助手席との間に物置部は出現するため、物置部は車両の乗員にとって邪魔にならず、且つ車両の乗員は物置部の利用が容易となる。
自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 物置制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 物置部88(テーブル板)の一例を示す図である。 第2実施形態の物置制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態の自動運転制御ユニット100Aの機能構成を示す図である。 第3実施形態により物置部88が出現する際に実行される処理の流れを示すフローチャートである。 物置部88が出現した状態の一例を示す図である。 第3実施形態により物置部88が収納される際に実行される処理の流れを示すフローチャートである。 物置部88に物体が載置されていることを示す情報が出力される場面の一例を示す図である。 変形例1の物置部88Aについて説明するための図である。 変形例2の物置制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。以下、必要に応じてXYZ座標を用いて説明する。
図1は、自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、把持状態検知部84と、物置駆動部86と、物置部88と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに目標車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール82その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
把持状態検知部84は、ステアリングホイールが車両の乗員によって把持されているか否かを検知する。把持状態検知部84は、ステアリングホイール82に設けられた複数の電極から取得した電圧の変化や、抵抗値の変化に基づいて、ステアリングホイールが車両の乗員によって把持されているか否かを検知し、検知結果を自動運転制御ユニット100に出力する。把持状態検知部84は、例えば、電圧の変化が所定の度合以上である領域が1箇所である場合、車両の乗員は片手でステアリングホイールを把持していると検知し、電圧の変化が所定の度合以上である領域が2箇所である場合、車両の乗員は両手でステアリングホイールを把持していると検知する。また、把持状態検知部84は、ステアリングホイール82に設けられた複数の静電容量センサの検知結果に基づいて、ステアリングホイールが車両の乗員によって把持されているか否かを検知してもよい。
物置駆動部86は、自動運転制御ユニット100の指示に従って、物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にする。利用が容易な状態とは、物置部88の直前の状態に比して、利用が容易な状態である。例えば、利用が容易な状態にするとは、物置部88が収納された状態から車両の乗員が利用できるように出現する状態にすることや、物置部88を直前の状態に比して、車両の乗員に接近させること、物置部88の載置面の向きが水平方向とは異なる方向に向いている状態から水平方向に向けること(または物置部88の載置面の向きを直前の状態に比して水平方向に近づけること)等である。以下、物置部88の直前の状態に比して、利用が容易な状態を、「第2の態様」と称し、第2の態様の直前の状態を、「第1の態様」と称する。なお、第1の態様は、車両の乗員にとって使用しづらいかもしれないが、物置部88に物体を容易に置くことができる状態を含み、第2の態様は、第1の態様に比して、物置部88に物体を容易に置くことができる状態を含む。物置駆動部86は、例えば、物置部88を収納部から出現(突出)させたり、出現した物置部88を収納部に収納させたりする。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、物置制御部150とを備える。第1制御部120と第2制御部140と物置制御部150とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。「車両制御システム」は、行動計画生成部123と、第2制御部140と、物置制御部150とを含む。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点同士の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。
行動計画生成部123は、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントが実行される場合に、自動運転モードと手動運転モードとを切り替える。また、行動計画生成部123は、自動運転切替スイッチ(不図示)から入力される信号に基づいて自動運転モードと手動運転モードとを相互に切り替える。また、行動計画生成部123は、運転操作子80に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、自動運転モードから手動運転モードに切り替える。例えば、行動計画生成部123は、運転操作子80に対する操作によって入力された信号の示す操作量が閾値を超えた状態が、基準時間以上継続した場合に、自動運転モードから手動運転モードに切り替える(オーバーライド)。手動運転モードにおいて、運転操作子からの信号は、自動運転制御ユニット100を介して走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、またはステアリング装置220に出力されてもよいし、運転操作子から自動運転制御ユニット100を介さずに走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、またはステアリング装置220に出力されてもよい。
また、行動計画生成部123は、決定したイベントや、目標軌道等に基づいて、自動運転のモードを決定する。自動運転のモードは、自動運転の度合が高い第1自動運転モードと、自動運転の度合が第1自動運転モードに比して低い第2自動運転モードとを含む。第1自動運転モードは、例えば、車両の乗員が周辺を監視する必要がなく、車両のステアリングホイールの把持が不要な自動運転モードであり、第2自動運転モードは、例えば、車両の乗員が周辺を監視する必要があり、車両のステアリングホイールの把持が必要な自動運転モードである。第1自動運転モードは、「第1運転モード」の一例である。第2自動運転モードは、「第2運転モード」の一例である。
また、前述した手動運転モードも、車両の乗員がステアリングホイールを把持して、周辺を監視する必要がある運転モードであるため、「第2運転モード」の他の一例である。以下の説明において、「第2運転モード」は、第2自動運転モードのみを指すものであってもよいし、手動運転モードのみを指すものであってもよいし、第2自動運転モードと手動運転モードとの双方を指すものであってもよい。例えば、自動運転のモードは、HMI30によって通知される。
第2制御部140は、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
物置制御部150の機能については後述する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[物置部の制御]
以下、物置制御部150により実行される、物置部88(例えばテーブル板)を車両の乗員にとって利用が容易な状態にする処理について説明する。物置制御部150は、行動計画生成部123により実行されている自動運転の制御状態に応じて、物置部88を第1の態様から第2の態様にする。また、物置制御部150は、行動計画生成部123により実行されている自動運転の度合に応じて、物置部88を第1の態様から第2の態様にする。
図4は、物置制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、物置制御部150が、第1運転モードが実行されているか否かを判定する(ステップS100)。第1運転モードが実行されていない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
第1運転モードが実行されている場合、物置制御部150は、把持状態検知部84の検知結果に基づいて、車両の乗員がステアリングホイール82を両手で把持しているか否かを判定する(ステップS102)。なお、物置制御部150は、車両の乗員がステアリングホイール82を片手で把持しているか否かを判定してもよい。また、ステップS102の処理は省略されてもよい。
車両の乗員がステアリングホイール82を両手で把持している場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。車両の乗員がステアリングホイール82を両手で把持していない場合、物置制御部150は、所定時間以内に第2運転モードに移行する予定があるか否かを判定する(ステップS104)。
所定時間以内に第2運転モードに移行する予定がない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。所定時間以内に第2運転モードに移行する予定がある場合、物置制御部150は、物置駆動部86を制御して、物置部88を第1の態様から第2の態様にする(ステップS106)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述した処理によって、車両の乗員が、例えば、物体を保持していることで、第2運転モードに移行された場合にステアリングホイール82を保持できない場合に、物体をおくための物置部88を自車両Mの乗員に利用が容易な状態にする。これにより、車両の乗員は、物体を物置部88に容易に置くことができ、運転モードの切り替わり時に、車両の乗員が慌てることを抑制することができる。この結果、自動運転を実行する際に利用者にとって利便性が向上する。
また、物置制御部150は、自動運転制御ユニット100により実行されている自動運転の制御状態に応じて、物置部88を自車両Mの乗員により利用ができない状態から利用可能な状態にしてもよい。この場合、自車両の乗員により利用可能な状態は、「第2の態様」の一例であり、自車両の乗員により利用可能ができない状態は、「第1の態様」の一例である。
図5は、物置部88(テーブル板)の一例を示す図である。例えば、運転席DRと助手席(不図示)との間には、前後方向に沿ってセンターコンソールCが配置される。センターコンソールCの上方には、物置部88を収納する収納部90が設けられている。例えば、収納部90は、運転席に着座した車両の乗員が利用することができる肘掛として機能する。また、収納部90に収納された物置部88は、前後方向に摺動可能に収納されている。センターコンソールCの内部には、物置部88に接続されたアクチュエータなどを含む駆動機構(不図示)に、動力を伝達するモータmが設けられている。
物置駆動部86は、モータmを駆動させて駆動機構を介して物置部88を収納部90から出現させる。これにより、図5(A)に示すように物置部88は、収納部90に収納された状態(第1の態様)から、図5(B)に示すように車両の乗員が利用できるように出現する(第2の態様)。物置駆動部86は、物置部88を収納部90から突出させたときとは反対方向にモータmを駆動させて駆動機構を介して、モータmにより出力された動力を用いて物置部88を収納部90に収納する。これにより、物置部88は、車両の乗員が利用できない状態となる。
以上説明した第1実施形態によれば、物置制御部150が、自動運転制御ユニット100により実行されている自動運転に関する制御状態に応じて、物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にすることにより、自動運転を実行する際に利用者にとって利便性が高い物置部88を提供することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、ステアリングホイール82を保持していなく、且つ所定時間以内に第2運転モードに移行する予定がある場合に物置部88を自車両Mの乗員に利用が容易な状態にするものとした。これに対して、第2実施形態では、HMI30により手動運転に切り替えるように要求する情報が出力されている場合に、物置部88は車両の乗員により利用が容易な状態に制御される。ここでは、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
第2の実施形態の第1制御部120は、自動運転の実行が終了する場合に、手動運転に切り替えるように要求する情報をHMI30に含まれるスピーカや表示部に出力させる。また、第2の実施形態の物置制御部150は、HMI30により手動運転に切り替えるように要求する情報が出力されている場合に、物置部88を自車両Mの乗員により利用が容易な状態に制御する。
図6は、物置制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、物置制御部150が、自動運転モードが実行されているか否かを判定する(ステップS200)。自動運転モードが実行されていない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
自動運転モードが実行されている場合、物置制御部150は、所定時間以内に、手動運転モードに移行予定であるか否かを判定する(ステップS202)。所定時間以内に、手動運転モードに移行予定でない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。所定時間以内に、手動運転モードに移行予定である場合、第1制御部120は、自車両Mの乗員に手動運転に切り替えるように要求する情報をHMI30に出力させる(ステップS204)。次に、物置制御部150は、物置部88を第1の態様から第2の態様にする(ステップS206)。
次に、第1制御部120は、把持状態検知部84の検知結果に基づいて、手動運転モードに移行することができるか否かを判定する(ステップS208)。第1制御部150は、例えば、ステアリングホイール82が自車両Mの乗員によって把持されている場合は手動運転モードに移行することができると判定し、ステアリングホイール82が自車両Mの乗員によって把持されていない場合は手動運転モードに移行することができないと判定する。
手動運転モードに移行することができない場合、ステップS202の処理に戻る。手動運転モードに移行することができる場合、第1制御部120は、手動運転に切り替えるように要求する情報の出力を停止させる(ステップS210)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述した処理によって、物置制御部150は、HMI30により手動運転に切り替えるように要求する情報が出力されている場合に、物置部88を自車両Mの乗員にとって利用が容易な状態にすることにより、利用者にとって利便性が高い物置部を提供することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第1実施形態では、ステアリングホイール82を保持していなく、且つ所定時間以内に第2運転モードに移行する予定がある場合に物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にするものとした。これに対して、第3実施形態では、ステアリングホイール82を保持していなく、所定時間以内に第2運転モードに移行する予定があり、且つ運転席に着座した車両の乗員が物体を保持している場合に物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にする。ここでは、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図7は、第3実施形態の自動運転制御ユニット100Aの機能構成を示す図である。第3実施形態の車両システム1Aは、第1実施形態の車両システム1が備える機能構成に加え、更に車室内カメラ98と、状態検知部152と、情報記憶部160を備える。車室内カメラ98と、状態検知部152とは、「状態検知部」の一例である。図7では、自動運転制御ユニット100Aおよび車室内カメラ98以外の第1実施形態で説明した機能構成については省略する。車室内カメラ98は、運転席に着座した乗員の上半身、運転席、およびセンターコンソールCを中心とした車室内の風景を撮像する。車室内カメラ98の撮像画像は、自動運転制御ユニット100Aに出力される。
[画像認識処理]
第3実施形態の自動運転制御ユニット100Aは、物置制御部150に加え、更に状態検知部152と、情報記憶部160とを備える。状態検知部152は、車室内カメラ98により撮像された画像を取得し、取得した画像に対して画像認識処理を行い、運転席に着座している乗員が物体を保持しているか否かを判定する。
状態検知部152は、画像において、周辺の画素との輝度差が大きい画素、或いは画素群を特徴点(エッジ)として求め、特徴点から人物や、運転席、物体(例えば飲料類の容器)の輪郭を認識する。また、状態検知部152は、特徴点の分布から眼や鼻、口といった特徴箇所を認識してもよい。
また、予め実験などにより取得された、何も保持していないときに運転席に着座した乗員が撮像された画像から求められた特徴点から認識された輪郭が、自動運転制御ユニット100Aに含まれる記憶装置に記憶されている。また、予め実験などで取得された、運転席の輪郭や、物体の輪郭、人物の様々な状態ごとの輪郭等が記憶装置に記憶されている。
状態検知部152は、予め記憶装置に記憶された運転席に着座した乗員の輪郭と、車室内カメラ98により撮像された画像(車内画像)の認識処理結果とを比較して、着座している人物と推定される輪郭(或いは前述した特徴箇所)が運転席の輪郭に追加されている場合、運転席に人物が着座していることを認識し、追加されていない場合は、運転席に乗員が着座していないことを認識する。
状態検知部152は、予め記憶装置に記憶された運転席に着座した乗員の輪郭と、車内画像の認識処理結果とを比較して、着座している人物と推定される輪郭に物体と推定される輪郭が追加されている場合、人物が物体を保持していることを認識する。また、予め記憶装置に物体の輪郭と種類が対応付けられて記憶されている場合、状態検知部152は、予め記憶装置に記憶された物体の輪郭と、車内画像の認識処理結果とを比較して、人物が保持している物体の種類を特定してもよい。
[物置部を利用が容易な状態にする場合の処理]
図8は、第3実施形態により物置部88を利用が容易な状態にする場合に実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、物置制御部150が、第1運転モードが実行されているか否かを判定する(ステップS300)。第1運転モードが実行されていない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
第1運転モードが実行されている場合、物置制御部150は、把持状態検知部84の検知結果に基づいて、車両の乗員がステアリングホイール82を両手で把持しているか否かを判定する(ステップS302)。なお、物置制御部150は、車両の乗員がステアリングホイール82を片手で把持しているか否かを判定してもよい。
車両の乗員がステアリングホイール82を両手で把持している場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。車両の乗員がステアリングホイール82を両手で把持していない場合、物置制御部150は、所定時間以内に第2運転モードに移行する予定があるか否かを判定する(ステップS304)。
所定時間以内に第2運転モードに移行する予定がない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。所定時間以内に第2運転モードに移行する予定がある場合、状態検知部152は、車内画像の認識処理を実行し(ステップS306)、運転席に着座した乗員が物体を手で保持しているか否かを判定する(ステップS308)。
物体を手で保持していない場合は、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。物体を手で保持している場合は、物置制御部150は、物置駆動部86を制御して、物置部88を第1の態様から第2の態様にする(ステップS310)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
なお、ステップS308の処理で物置制御部150は、状態検知部152により車両の乗員が手で飲料類を保持していると判定された場合に、物置部88を第2の態様にしてもよい。車両の乗員が飲料類を保持している状態で、ステアリングホイール82を保持する必要がある自動運転モードに移行する際、車内に液体をこぼすことを回避するために特に慌てる場合があるためである。
上述した処理によって、車両の乗員が、物体を保持し、第2運転モードに移行された場合にステアリングホイール82を保持できない場合に、物体を置くための物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にする。これにより、車両の乗員は、物体を物置部88に容易に置くことができ、運転モードの切り替わり時に、車両の乗員が慌てることを抑制することができる。この結果、自動運転を実行する際に利用者にとって利便性が向上する。
図9は、第2の態様の一例を示す図である。図示するように、第2運転モードに移行する際に車両の乗員がステアリングホイール82を保持してなく、手で物体(例えば飲料類D)を保持している場合、物置部88が第2の態様になる。これにより、車両の乗員は、手で保持している物体を物置部88に載置して、ステアリングホイール82を保持することができる。
[物置部が収納される際の処理]
図10は、第3実施形態により物置部88が収納される際に実行される処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、物置部88が第2の態様に制御され、第2運転モードが実行されている場合に実行される。
まず、物置制御部150が、物置部88が第2の態様であるか否かを判定する(ステップS400)。物置部88が第2の態様でない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
物置部88が第2の態様である場合、物置制御部150は、所定時間以内に第1運転モードに移行する予定が存在するか否かを判定する(ステップS402)。所定時間以内に第1運転モードに移行する予定が存在しない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
所定時間以内に第1運転モードに移行する予定の場合、状態検知部152は、車内画像の認識処理を実行する(ステップS404)。物置制御部150は、画像認識処理の結果に基づいて、物置部88に物体が載置されているか否かを判定する(ステップS406)。物置部88に物体が載置されている場合、物置制御部150は、物置部88に物体が載置されていることを示す情報をHMI30に出力させる(ステップS408)。物置部88に物体が載置されていない場合、物置制御部150は、物置部88を収納部90に収納する(ステップS410)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述した処理によって、第1運転モードに移行する際に、物体が物置部88に置かれている場合は、車両の乗員は、物体が物置部88に置かれていることを示す情報が出力されることで物体の存在に気が付き、第1運転モードに移行後に物体を保持して利用することができる。また、物体が物置部88に置かれていない場合は、物置部88を利用していないため、物置部88は自動で収納部90に収納される。この結果、自動運転を実行する際に利用者にとって利便性が向上する。
図11は、物置部88に物体が載置されていることを示す情報が出力される場面の一例を示す図である。図示するように、物置部88が車両の乗員にとって利用が容易な状態(第2の態様)で、所定時間以内に第1運転モードに移行する予定であり、且つ物置部88に物体が載置されている場合、物置部88に物体が載置されていることを示す情報が出力される。一方、仮に、物置部88が車両の乗員にとって利用が容易な状態で、所定時間以内に第1運転モードに移行する予定であり、且つ物置部88の上に物体が載置されていない場合、物置部88は収納部90に収納される(第2の態様になる)。
以上説明した第3実施形態によれば、物置制御部150が、第1運転モードから第2運転モードに移行される際に、物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にさせる。また、物置制御部150が、物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にさせた後、第2運転モードから第1運転モードに移行される際に、物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態になる前の状態に戻すことにより、自動運転を実行する際に利用者にとってより利便性が高い物置部88を提供することができる。
<変形例1>
変形例1では、物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態する仕組みが第1実施形態とは異なる。ここでは、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図12は、変形例1の物置部88Aについて説明するための図である。図示する例は、自車両Mの前方側から後方側を見たときの図である。図示する例では、運転席DR、センターコンソールC、および収納部90A以外の構成は省略されている。変形例1の物置部88Aは、センターコンソールCと運転席DRとの間に設けられた収納部90Aに収納されている。また、図12の上図に示すように、物置部88Aは、物置部88Aの物体が載置される面が高さ方向(Z方向)と平行となるようにして収納部90Aに収納されている(第1の態様)。また、物置部88Aは、例えば、歯切りされた支持体92に支持されている。支持体92は、ギア機構を介してモータm1と連結されている。物置部88と支持体92との間には、回転部94および回転部94に動力を伝達し、回転部94を回転させるモータm2とが設けられている。
図12の上図のように物置部88Aが出現する場合、支持体92に接続されたモータm1が駆動して、モータm1の回転力がギア機構を介して支持体92に伝達され、支持体92が上方に持ち上げられることで、収納部90Aから物置部88が突出する。そして、モータm2が駆動して回転部94が回転して、物置部88Aが運転席DRの方向に90度回転する。これにより、運転席DRに着座する車両の乗員の膝の上に物置部88が出現する(第2の態様)。また、出現した物置部88が収納部90Aに収納される場合は、物置部88が収納部90Aから出現する手順とは逆の手順で物置部88が収納部90Aに収納される。
なお、物置制御部150は、画像認識処理の結果に基づいて、物置部88Aを出現させると物体に接触すると判定した場合は、物置部88Aを出現させる前に警告等を行ってもよい。
また、車両システム1は、物置部88と物置部88Aの双方を備え、いずれか一方または双方の物置部88(88A)を出現させてもよい。例えば、物置制御部150は、画像認識処理の結果に基づいて、運転席に着座する乗員が両手で物体を保持していると判定した場合、双方の物置部88(88A)を出現させてもよい。
以上説明した変形例1によれば、センターコンソールCと運転席DRとの間に収納部90Aを設けたことにより、第1実施形態と同様の効果を奏すると共に、センターコンソールCと運転席DRとの間のスペースを有効活用することができる。
<変形例2>
変形例2では、第1実施形態では、第1運転モードから第2運転モードに自動運転のモードが移行する際に物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にさせるものとして説明した。これに対して、変形例2では、第2運転モードから第1運転モードにモードが移行する際に物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にする。ここでは、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図13は、変形例2の物置制御部150により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、物置制御部150が、第2運転モードが実行されているか否かを判定する(ステップS500)。第2運転モードが実行されていない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
第2運転モードが実行されている場合、物置制御部150は、所定時間以内に第1運転モードに移行する予定があるか否かを判定する(ステップS502)。
所定時間以内に第1運転モードに移行する予定がない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。所定時間以内に第1運転モードに移行する予定がある場合、物置制御部150は、物置駆動部86を制御して、物置部88を第1の態様から第2の態様にする(ステップS504)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述した変形例2によれば、第2運転モードから第1運転モードに移行する場合に物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にさせるため、自動運転の度合が高くなり、車両の乗員の車両内での活動範囲が広がったときに物置部88に車両内での活動に用いる物体を容易に置くことができる。例えば、自動運転の度合が高くなり、車両の乗員が食事をする場合、物置部88に飲食物を容易に置くことができる。このように、車両の乗員にとっての利便性が向上する。
なお、上述した第1実施形態で説明したように、第1運転モードから第2運転モードに移行する場合に物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にさせるか、変形例2で説明したように、第2運転モードから第1運転モードに移行する場合に物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にさせるかは、車両の乗員によって設定されてもよい。例えば車両の乗員は、HMI30に含まれるタッチパネル等を操作して、上述した物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にさせるタイミングを設定する。これにより、車両の乗員にとって利便性が高くなるように物置部88を車両の乗員にとって利用が容易な状態にするタイミングを設定することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両システム、100‥自動運転制御ユニット、120‥第1制御部、121‥外界認識部、122‥自車位置認識部、123‥行動計画生成部、140…第2制御部、141‥走行制御部、150‥物置制御部、152‥状態検知部、154…通知制御部

Claims (15)

  1. 物体が載置可能な物置部と、
    車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行する自動運転制御部と、
    前記自動運転制御部により実行されている自動運転の制御状態に応じて、前記物置部を第1の態様から前記第1の態様に比して前記車両の乗員にとって利用が容易な第2の態様にする物置制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記第2の態様は、前記物置部の位置が第1の態様に比して前記車両の乗員に接近した状態である、
    請求項1記載の車両制御システム。
  3. 前記第1の態様は、前記物置部が収納部に収納された状態であり、
    前記第2の態様は、前記物置部が収納部から出現した状態である、
    請求項1記載の車両制御システム。
  4. 前記第2の態様は、前記物置部の載置面の向きが前記第1の態様に比して水平方向に近い状態である、
    請求項1記載の車両制御システム。
  5. 前記自動運転制御部は、自動運転の度合を可変にして前記自動運転を実行し、
    前記物置制御部は、前記自動運転制御部により実行されている自動運転の度合に応じて、前記物置部を前記第2の態様にする、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記物置制御部は、前記自動運転制御部によって実行される前記自動運転の度合が低下する場合に、前記物置部を前記第2の態様にする、
    請求項5記載の車両制御システム。
  7. 前記物置制御部は、前記物置部が前記第2の態様であり、且つ前記自動運転の度合が上昇する場合に、前記物置部を前記第1の態様に戻す、
    請求項6記載の車両制御システム。
  8. 前記物置部の状態を検知する状態検知部を、更に備え、
    前記物置制御部は、前記物置部が第2の態様であり、且つ前記自動運転の度合が上昇する場合において、前記状態検知部により前記物置部に物体が存在すると判定された場合に、前記物置部を第2の態様に維持する、
    請求項6または請求項7記載の車両制御システム。
  9. 前記物置部の状態を検知する状態検知部を、更に備え、
    前記物置制御部は、前記自動運転の度合が上昇する場合において、前記状態検知部により前記物置部に物体が存在すると判定された場合に、情報出力部に物体が存在することを示す情報を出力させる、
    請求項6から8のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  10. 情報を出力する出力部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、前記自動運転の実行が終了する場合に、手動運転に切り替えるように要求する情報を前記出力部に出力させ、
    前記物置制御部は、前記出力部により前記手動運転に切り替えるように要求する情報が出力されている場合に、前記物置部を前記第2の態様にする、
    請求項5から9のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  11. 前記車両の乗員の状態を検知する状態検知部を、更に備え、
    前記物置制御部は、前記状態検知部により前記車両の乗員が手で物体を保持していると判定された場合に、前記物置部を前記第2の態様にする、
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  12. 前記物置制御部は、運転席と助手席との間に前記物置部を出現させることで、前記物置部を前記第2の態様にする、
    請求項1から11のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  13. 前記物置制御部は、前記自動運転制御部によって実行される前記自動運転の度合が上昇する場合に、前記物置部を前記第2の態様にする、
    請求項5記載の車両制御システム。
  14. 車載コンピュータが、
    車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行し、
    前記実行されている自動運転の制御状態に応じて、物体が載置可能な物置部を第1の態様から前記第1の態様に比して前記車両の乗員にとって利用が容易な第2の態様にする、
    車両制御方法。
  15. 車載コンピュータに、
    車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転を実行させ、
    前記実行されている自動運転の制御状態に応じて、物体が載置可能な物置部を第1の態様から前記第1の態様に比して前記車両の乗員にとって利用が容易な第2の態様にさせる、
    車両制御プログラム。
JP2018557446A 2016-12-21 2016-12-21 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Active JP6676783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088057 WO2018116396A1 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116396A1 true JPWO2018116396A1 (ja) 2019-07-04
JP6676783B2 JP6676783B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62626093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557446A Active JP6676783B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11192485B2 (ja)
JP (1) JP6676783B2 (ja)
CN (1) CN109952227B (ja)
WO (1) WO2018116396A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019021498B1 (pt) * 2017-04-12 2023-02-14 Nissan Motor Co. Ltd Método de controle de condução e aparelho de controle de condução
DE102020112610A1 (de) 2020-05-11 2021-11-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme von Gegenständen beim automatisierten Fahren eines Kraftfahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015132119A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer fahrerassistenzvorrichtung
JP2016168972A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 ドライビングポジション制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428335A (en) 1987-07-23 1989-01-30 Honda Motor Co Ltd Formation of cylindrical fiber molding for reinforcement
DE19906052B4 (de) * 1999-02-12 2011-04-14 Volkswagen Ag Ablagevorrichtung in einer Schalttafel eines Kraftfahrzeuges
JP4488946B2 (ja) 2005-04-04 2010-06-23 株式会社ニフコ カップホルダー
US7513553B2 (en) 2006-08-28 2009-04-07 Ford Global Technologies, Llc Automotive storage system with manually repositionable bin
US8260482B1 (en) 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
DE102011111600A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-28 Audi Ag n einer Klappe eines Fahrzeugs und zugehöriges Fahrzeug
US20150094897A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle entertainment system
DE102015207378B4 (de) 2015-04-22 2024-06-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Funktionsvariables Fahrzeuginterieursystem für ein Kraftfahrzeug
JP6778872B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015132119A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer fahrerassistenzvorrichtung
JP2016168972A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 ドライビングポジション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952227B (zh) 2021-10-08
US11192485B2 (en) 2021-12-07
US20190308539A1 (en) 2019-10-10
WO2018116396A1 (ja) 2018-06-28
CN109952227A (zh) 2019-06-28
JP6676783B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663506B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6650386B2 (ja) 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108073169B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
JP6528336B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6691032B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10486553B2 (en) Vehicle system, vehicle control method, and storage medium
JP6496944B2 (ja) 車両用シート装置
JP2019077354A (ja) 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム
WO2018131290A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2019163121A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
WO2018087883A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190118831A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
WO2018116461A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018076027A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6796145B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2018087862A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018173161A1 (ja) 乗員拘束構造
WO2018142561A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018076012A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6838139B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JP6676783B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018081623A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6728476B2 (ja) 乗員拘束構造
JPWO2018179625A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150