JPWO2018116349A1 - 電力変換装置および電気推進システム - Google Patents

電力変換装置および電気推進システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116349A1
JPWO2018116349A1 JP2018557248A JP2018557248A JPWO2018116349A1 JP WO2018116349 A1 JPWO2018116349 A1 JP WO2018116349A1 JP 2018557248 A JP2018557248 A JP 2018557248A JP 2018557248 A JP2018557248 A JP 2018557248A JP WO2018116349 A1 JPWO2018116349 A1 JP WO2018116349A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
voltage
unit
power
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486578B2 (ja
Inventor
弘行 大須賀
弘行 大須賀
貴幸 日▲高▼
貴幸 日▲高▼
尚使 宮本
尚使 宮本
友一 坂下
友一 坂下
聡士 小鹿
聡士 小鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018116349A1 publication Critical patent/JPWO2018116349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486578B2 publication Critical patent/JP6486578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

電力変換装置(10)は、入力された直流電圧を異なる直流電圧に変換する機能を持つ複数の電力変換部(12)と、当該複数の電力変換部(12)から出力される電圧の合計の目標値Vaimに応じて当該複数の電力変換部(12)を制御する制御部(15)とを備えている。制御部(15)は、固定の第1電圧を一部の電力変換部(12)に出力させ、かつ、目標値Vaimに合わせて調整した第2電圧を他の電力変換部(12)に出力させる場合に、第2電圧を出力する電力変換部(12)を少なくとも2つの電力変換部(12)の間で繰り返し切り替える。

Description

本発明は、電力変換装置および電気推進システムに関するものである。
DC/DCコンバータは、直流電圧源から入力された直流電圧を異なる直流電圧に変換する回路である。「DC」は、Direct Currentの略語である。DC/DCコンバータは、昇圧DC/DCコンバータと、降圧DC/DCコンバータと、昇降圧DC/DCコンバータとの3種類に大別される。昇圧DC/DCコンバータは、入力された直流電圧を、より大きな直流電圧に変換する回路である。降圧DC/DCコンバータは、入力された直流電圧を、より小さな直流電圧に変換する回路である。昇降圧DC/DCコンバータは、入力された直流電圧よりも大きな直流電圧への変換と、入力された直流電圧よりも小さな直流電圧への変換との両方が可能な回路である。
一般的に、昇圧DC/DCコンバータは、入力された直流電圧をトランスの巻数比を利用して昇圧する。入力に対する出力の比率が大きい昇圧DC/DCコンバータでは、トランスの巻数比が大きい。そのため、変換効率が悪い。
非特許文献1には、イオンエンジン等の電気推進機向けの電力変換装置として、複数の電力変換回路を直列に接続して構成されたDC/DCコンバータが開示されている。このDC/DCコンバータでは、高い変換効率を達成するために出力電圧が固定された直列共振型の電力変換回路に加えて、出力電圧が可変である別の電力変換回路が設けられている。この別の電力変換回路の出力電圧を調整することによって、全体の出力電圧が調整される。
非特許文献2には、電気推進機向けの電力変換装置として、複数の電力変換回路を並列に接続して構成されたDC/DCコンバータが開示されている。このDC/DCコンバータでは、1つの電力変換回路がマスターとして動作し、残りの電力変換回路がスレーブとして動作する。スレーブの出力電圧を固定しておいて、マスターの出力電圧を調整することによって、全体の出力電圧が調整される。
M. Gollor, M. Boss, "Electric Propulsion Electronics Activities in Astrium Germany", The 30th International Electric Propulsion Conference, September 17−20, 2007, IEPC−2007−20 M. Boss et al., "Generic High Voltage Power Module for Electrical Propulsion", The 29th International Electric Propulsion Conference, October 31 − November 4, 2005, IEPC−2005−278
非特許文献1および非特許文献2に開示されている電力変換装置では、出力電圧が調整される電力変換回路の変換効率が悪くなり、その電力変換回路の発熱部品に、電力損失に起因する大きな温度上昇が生じる場合がある。すなわち、従来の電力変換装置にはヒートスポットが生じるおそれがある。ヒートスポットは、部品故障または性能劣化の原因となるため、対策として、大きな放熱器を電力変換装置に備え付ける必要がある。したがって、従来技術では、電力変換装置が大型化するという課題がある。
本発明は、電力変換装置にヒートスポットを生じにくくすることを目的とする。
本発明の一態様に係る電力変換装置は、
入力された直流電圧を異なる直流電圧に変換する機能を持つ複数の電力変換部と、
前記複数の電力変換部から出力される電圧の合計の目標値に応じて前記複数の電力変換部を制御する制御部であり、固定の第1電圧を一部の電力変換部に出力させ、かつ、前記目標値に合わせて調整した第2電圧を他の電力変換部に出力させる場合に、前記第2電圧を出力する電力変換部を少なくとも2つの電力変換部の間で繰り返し切り替える制御部とを備える。
本発明では、出力電圧が調整される電力変換部が繰り返し切り替えられる。このため、発熱の分散が可能となる。その結果、電力変換装置にヒートスポットが生じにくくなる。
実施の形態1に係る電気推進システムの構成を示す回路ブロック図。 実施の形態1に係る電力変換装置の各電力変換部の構成例を示す図。 実施の形態1に係る電力変換装置の制御部の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る電力変換装置の各電力変換部の出力電圧と変換効率との関係を示すグラフ。 実施の形態1に係る電力変換装置の制御部による時間軸での出力電圧の割り振り例を示す図。 実施の形態1に係る電力変換装置の制御部の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る電力変換装置の制御部の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る電力変換装置の制御部の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る電力変換装置の制御部の動作を示すフローチャート。 実施の形態2に係る電力変換装置の制御部による時間軸での出力電圧の割り振り例を示す図。 実施の形態2に係る電力変換装置の制御部の動作を示すフローチャート。 実施の形態2に係る電力変換装置の制御部の動作を示すフローチャート。 実施の形態2に係る電力変換装置の制御部の動作を示すフローチャート。 実施の形態2に係る電力変換装置の制御部の動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。なお、本発明は、以下に説明する実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。例えば、以下に説明する実施の形態のうち、複数の実施の形態が組み合わせられて実施されても構わない。あるいは、以下に説明する実施の形態のうち、1つの実施の形態または複数の実施の形態の組み合わせが部分的に実施されても構わない。
実施の形態1.
本実施の形態について、図1から図9を用いて説明する。
***構成の説明***
図1を参照して、本実施の形態に係る電気推進システム30の構成を説明する。
電気推進システム30は、本実施の形態ではホールスラスタであるが、イオンエンジン等、他の種類の宇宙用電気推進機でもよいし、電気推進車両または電気推進船舶等、他の種類の電気推進型移動体でもよい。
電気推進システム30は、電力変換装置10と、負荷14とを備えている。
電力変換装置10は、入力された直流電圧を異なる直流電圧に変換する機能を持つ複数の電力変換部12と、当該複数の電力変換部12から出力される電圧の合計の目標値Vaimに応じて当該複数の電力変換部12を制御する制御部15とを備えている。ここで、「異なる直流電圧」とは、入力された直流電圧よりも大きな直流電圧、または、入力された直流電圧よりも小さな直流電圧のことである。
本実施の形態において、電力変換装置10は、3つの電力変換部12を備えている。具体的には、電力変換装置10は、電力変換部12a、電力変換部12bおよび電力変換部12cを備えている。なお、電力変換部12の数は、3つに限らず、2つまたは4つ以上でもよい。
負荷14は、任意の要素でよいが、本実施の形態ではホールスラスタのアノードである。負荷14には、複数の電力変換部12から出力される電圧が印加される。
本実施の形態において、電力変換装置10は、電力変換部12の数と同数の直流電圧源11と、電力変換部12の数と同数のキャパシタ13とをさらに備えている。具体的には、電力変換装置10は、直流電圧源11a、直流電圧源11bおよび直流電圧源11cと、キャパシタ13a、キャパシタ13bおよびキャパシタ13cとを備えている。
図1に示した構成では、直流電圧源11aから入力された直流電圧を異なる直流電圧Vaに変換する電力変換部12aと、電力変換部12aの出力電圧Vaを平滑するキャパシタ13aとが並列に接続されている。同様に、直流電圧源11bから入力された直流電圧を異なる直流電圧Vbに変換する電力変換部12bと、電力変換部12bの出力電圧Vbを平滑するキャパシタ13bとが並列に接続されている。同様に、直流電圧源11cから入力された直流電圧を異なる直流電圧Vcに変換する電力変換部12cと、電力変換部12cの出力電圧Vcを平滑するキャパシタ13cとが並列に接続されている。電力変換部12aおよびキャパシタ13aの並列回路と、電力変換部12bおよびキャパシタ13bの並列回路と、電力変換部12cおよびキャパシタ13cの並列回路とが直列に接続されて1つの直列回路が構成されている。この直列回路から負荷14に対して電力が供給される。負荷14に印加される電圧である負荷電圧Voは、電力変換部12aの出力電圧Vaと、電力変換部12bの出力電圧Vbと、電力変換部12cの出力電圧Vcとの合計である。
本実施の形態において、個々の電力変換部12は、パルス幅制御を伴うスイッチング方式のコンバータである。具体的には、各電力変換部12は、図2に示したようなフルブリッジコンバータである。なお、各電力変換部12は、ハーフブリッジコンバータ、プッシュプルコンバータ、フォワードコンバータ、フライバックコンバータ、バックブーストコンバータ、共振型コンバータまたはアクティブクランプ型コンバータであってもよい。
直流電圧源11と電力変換部12とキャパシタ13との組み合わせは、設計の簡素化のため、3つとも同じ回路構成および同じ回路部品により実装されている。なお、キャパシタ13は、電力変換部12の中に含まれていてもよい。
制御部15は、マイクロコンピュータまたはFPGAといったデジタル制御ICである。「FPGA」は、Field−Programmable Gate Arrayの略語である。「IC」は、Integrated Circuitの略語である。制御部15は、負荷電圧Voと各電力変換部12の出力電圧とを図示していない分圧抵抗等を介して検出し、負荷電圧Voが目標値Vaimになるように各電力変換部12の出力電圧を制御するためのPWM信号を各電力変換部12に出力する機能を持っている。「PWM」は、Pulse Width Modulationの略語である。なお、制御部15は、上記のような機能を発揮できる要素であれば、デジタル制御ICに限らない。
図3を参照して、制御部15の構成を説明する。
制御部15は、機能要素として、分割部20と、保護部21と、加算器22a、加算器22bおよび加算器22cと、演算部23a、演算部23bおよび演算部23cとを備えている。これらの機能要素の動作については後述する。
***動作の説明***
図1および図3を参照して、本実施の形態に係る電力変換装置10の動作を説明する。電力変換装置10の動作は、本実施の形態に係る電力変換方法に相当する。
図1に示したように、本実施の形態では、それぞれ電力変換部12a、電力変換部12bおよび電力変換部12cを備える3つの回路が直列に接続されて1つの直列回路が構成されている。この直列回路から負荷14に対して負荷電圧Voが印加される。よって、前述したように、負荷電圧Voは、電力変換部12aの出力電圧Vaと、電力変換部12bの出力電圧Vbと、電力変換部12cの出力電圧Vcとの合計である。すなわち、負荷電圧Voと各電力変換部12の出力電圧との関係は、以下の式(1)で表される。
Vo=Va+Vb+Vc (1)
負荷電圧Voは、制御部15により、制御部15の外部から指令される目標値Vaimになるように制御される。なお、目標値Vaimは、制御部15の内部で予め決められていてもよい。例えば、目標値Vaimは、制御部15に内蔵された、図示していないメモリに格納された固定値であってもよい。
目標値Vaimは、電力変換部12aの最大出力電圧Va_maxと、電力変換部12bの最大出力電圧Vb_maxと、電力変換部12cの最大出力電圧Vc_maxとの合計よりも小さい値に設定される。すなわち、目標値Vaimと各電力変換部12の最大出力電圧との関係は、以下の式(2)で表される。
Vaim≦Va_max+Vb_max+Vc_max (2)
各電力変換部12には、同じ回路構成および同じ回路部品が適用されている。よって、電力変換部12aの最大出力電圧Va_maxと、電力変換部12bの最大出力電圧Vb_maxと、電力変換部12cの最大出力電圧Vc_maxは、ほぼ同じ電圧である。すなわち、以下の式(3)が成立する。
Va_max≒Vb_max≒Vc_max (3)
負荷電圧Voを目標値Vaimに調整するためには、目標値Vaimから各電力変換部12の出力電圧の目標値を決定し、各目標値に応じて各電力変換部12を制御すればよいことが式(1)から分かる。
図3に示したように、本実施の形態では、制御部15が、外部から目標値Vaimを分割部20で受ける。分割部20は、目標値Vaimを各電力変換部12の出力電圧の目標値に変換する。具体的には、分割部20は、目標値Vaimを、電力変換部12aの出力電圧Vaの目標値Va_aimと、電力変換部12bの出力電圧Vbの目標値Vb_aimと、電力変換部12cの出力電圧Vcの目標値Vc_aimとに分割する。目標値Vaimの分割方法については後述する。
加算器22aは、分割部20から出力される目標値Va_aimと電力変換部12aの出力電圧Vaとの誤差Eaを計算する。同様に、加算器22bは、分割部20から出力される目標値Vb_aimと電力変換部12bの出力電圧Vbとの誤差Ebを計算する。同様に、加算器22cは、分割部20から出力される目標値Vc_aimと電力変換部12cの出力電圧Vcとの誤差Ecを計算する。x=a,b,cとしたとき、誤差Exは、以下の式(4)で表される。
Ex=Vx_aim−Vx (4)
演算部23aは、誤差Eaの入力を受ける。演算部23aは、PI制御またはPID制御等の制御方法を用いて、誤差Eaから電力変換部12aに対する指令値を演算する。演算部23aは、演算した指令値を示すPWM信号を生成する。演算部23aは、出力を許可する信号が保護部21から入力されている場合、生成したPWM信号を電力変換部12aに出力する。一方、演算部23aは、出力停止を指令する信号が保護部21から入力されている場合、PWM信号を電力変換部12aに出力しないか、あるいは、0Vの指令値を示すPWM信号を電力変換部12aに出力する。同様に、演算部23bは、誤差Ebから電力変換部12bに対する指令値を演算する。演算部23bは、出力を許可する信号が保護部21から入力されている場合、演算した指令値を示すPWM信号を電力変換部12bに出力する。同様に、演算部23cは、誤差Ecから電力変換部12cに対する指令値を演算する。演算部23cは、出力を許可する信号が保護部21から入力されている場合、演算した指令値を示すPWM信号を電力変換部12cに出力する。
保護部21は、負荷電圧Voを予め定められた過電圧閾値と比較する。保護部21は、負荷電圧Voが過電圧閾値を超えていなければ、出力を許可する信号を演算部23a、演算部23bおよび演算部23cのそれぞれに出力する。一方、保護部21は、負荷電圧Voが過電圧閾値を超えていれば、出力停止を指令する信号を演算部23a、演算部23bおよび演算部23cのそれぞれに出力する。
このように、本実施の形態では、制御部15が、複数の電力変換部12から出力される電圧の合計が閾値を超えた場合に、個々の電力変換部12の出力を停止させる。よって、過電圧に起因する回路故障を防止することができる。
図4および図5を参照して、本実施の形態に係る高効率制御方法の概念を説明する。
電力変換部12aの変換効率が最大となる、電力変換部12aの出力電圧Vaのことを、電力変換部12aの最大効率電圧Va_ηというものとする。同様に、電力変換部12bの変換効率が最大となる、電力変換部12bの出力電圧Vbのことを、電力変換部12bの最大効率電圧Vb_ηというものとする。同様に、電力変換部12cの変換効率が最大となる、電力変換部12cの出力電圧Vcのことを、電力変換部12cの最大効率電圧Vc_ηというものとする。
本実施の形態では、電力変換部12a、電力変換部12bおよび電力変換部12cのすべてに同じ回路構成および同じ回路部品が適用されている。よって、電力変換部12aの最大効率電圧Va_ηと、電力変換部12bの最大効率電圧Vb_ηと、電力変換部12cの最大効率電圧Vc_ηは、ほぼ同じ電圧である。すなわち、以下の式(5)が成立する。
Va_η≒Vb_η≒Vc_η (5)
図4は、各電力変換部12の出力電圧と変換効率との関係を示している。図4では、横軸が出力電圧を示し、縦軸が変換効率を示している。
図4に示したように、本実施の形態では、各電力変換部12が、出力電圧が大きくなればなるほど、変換効率が改善する特性を持っている。なお、本実施の形態では、各電力変換部12の出力電流は一定である。
図4に示した特性により、各電力変換部12の最大出力電圧と、各電力変換部12の最大効率電圧は、ほぼ同じ電圧である。すなわち、x=a,b,cとしたとき、以下の式(6)が成立する。
Vx_max≒Vx_η (6)
式(2)および式(6)より、以下の式(7)が成立する。
Vaim≦Va_η+Vb_η+Vc_η (7)
以下の式(8)の条件の下では、3つの電力変換部12を同じ効率で動作させたと仮定すると、いずれの電力変換部12の効率も最大効率よりも低くなる。
Vaim≧(2/3)(Va_η+Vb_η+Vc_η) (8)
仮に、電力変換部12aの出力電圧Vaを目標値Vaimの1/3の電圧に調整し、電力変換部12bの出力電圧Vbを目標値Vaimの1/3の電圧に調整し、電力変換部12cの出力電圧Vcを目標値Vaimの1/3の電圧に調整したとする。この場合、電力変換部12a、電力変換部12bおよび電力変換部12cすべての発熱部品に、電力損失に起因する大きな温度上昇が生じる可能性がある。すなわち、大きな放熱器がなければ、すべての電力変換部12にヒートスポットが生じるおそれがある。
一方、式(8)の条件の下でも、2つの電力変換部12を最大効率で動作させ、残り1つの電力変換部12で全体の出力電圧を調整することで、効率が低くなる電力変換部12を1つに限定できる。
例えば、電力変換部12aの出力電圧Vaを最大効率電圧Va_ηに設定し、電力変換部12bの出力電圧Vbを最大効率電圧Vb_ηに設定し、電力変換部12cの出力電圧Vcを、目標値Vaimから最大効率電圧Va_ηおよび最大効率電圧Vb_ηを引いて求められる電圧に調整したとする。この場合、電力変換部12aおよび電力変換部12bの電力損失を最小化できるため、電力変換部12aおよび電力変換部12bの発熱部品には大きな温度上昇が生じない。すなわち、大きな放熱器がなくても、最大効率で動作している2つの電力変換部12にはヒートスポットが生じない。
最大効率で動作している電力変換部12aおよび電力変換部12bの損失に対して、出力電圧が調整されている電力変換部12cの損失は相対的に大きくなる。電力変換部12cが最大効率よりも低い効率で常時動作していると、電力変換部12cのMOSFET、IGBT、ダイオード、トランスまたはコイル等の発熱部品に大きな温度上昇が生じる可能性がある。すなわち、大きな放熱器がなければ、出力電圧が調整されている電力変換部12にヒートスポットが生じるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、制御部15が、3つの電力変換部12の中で、最大効率で動作する電力変換部12と出力電圧が調整される電力変換部12とのローテーションを定期的に実施する。このローテーションによって、各電力変換部12に生じる温度上昇を均一化することができる。その結果、大きな放熱器がなくても、ヒートスポットが生じにくくなる。したがって、電力変換装置10の小型化が可能となる。
図5は、制御部15による時間軸での出力電圧の割り振り例を示している。図5では、横軸が時間軸であり、縦軸が出力電圧を示している。時間軸の下にある帯は、長さが等しいT1、T2およびT3の期間を示している。図5で最も上にある線は、外部からの目標値Vaimを示している。
図5に示した例では、3つの電力変換部12の中で、出力電圧が最大効率電圧に設定される電力変換部12と出力電圧が目標値Vaimに合わせて調整される電力変換部12とのローテーションが定期的に実施されている。具体的には、T1において、電力変換部12aの出力電圧Vaが最大効率電圧Va_ηに設定され、電力変換部12bの出力電圧Vbが最大効率電圧Vb_ηに設定され、電力変換部12cの出力電圧Vcが、目標値Vaimから最大効率電圧Va_ηおよび最大効率電圧Vb_ηを引いて求められる電圧に調整されている。T2において、電力変換部12bの出力電圧Vbが最大効率電圧Vb_ηに設定され、電力変換部12cの出力電圧Vcが最大効率電圧Vc_ηに設定され、電力変換部12aの出力電圧Vaが、目標値Vaimから最大効率電圧Vb_ηおよび最大効率電圧Vc_ηを引いて求められる電圧に調整されている。T3において、電力変換部12cの出力電圧Vcが最大効率電圧Vc_ηに設定され、電力変換部12aの出力電圧Vaが最大効率電圧Va_ηに設定され、電力変換部12bの出力電圧Vbが、目標値Vaimから最大効率電圧Vc_ηおよび最大効率電圧Va_ηを引いて求められる電圧に調整されている。
なお、ローテーションは、損失が発生する箇所である発熱部品における温度上昇の時定数よりも早く実施されればよい。よって、本実施の形態では、ローテーションの実施間隔は、数分程度のオーダーとなる。すなわち、T1、T2およびT3の各期間の長さは、1分よりも長く、10分よりも短く設定される。
本実施の形態では、ローテーションが一定の時間間隔で実施されるが、電力変換部12の発熱部品における温度の測定値を基にローテーションを実施するかどうかが決められてもよい。具体例として、制御部15は、熱電対等の温度センサを用いて特定の発熱部品の温度を検出し、検出した温度が制御部15の内部で設定されている温度閾値を超えた場合にローテーションを実施してもよい。
図6、図7、図8および図9を参照して、制御部15の動作を説明する。具体的には、分割部20の動作を説明する。ここで説明する動作は、目標値Vaimの分割方法に相当する。
ステップS100において、分割部20は、初期値が0の内部変数であるCOUNTの数値を確認する。具体的には、分割部20は、COUNTの数値を予め定められたPおよびQと比較する。Pの値は、T1の期間の長さをCOUNTの1に相当する時間で割って求められる値に予め設定されている。Qの値は、T1およびT2の期間の合計の長さをCOUNTの1に相当する時間で割って求められる値に予め設定されている。具体例として、T1およびT2の各期間の長さが5分であり、COUNTが1分ごとにインクリメントされるとする。その場合、Pの値は5に設定され、Qの値は10に設定される。
ステップS100でCOUNTがP以下の場合、ステップS101において、分割部20は、図7に示したT1用の処理を実行する。
ステップS111において、分割部20は、外部からの目標値Vaimと電力変換部12aの最大効率電圧Va_ηの値とを比較する。
ステップS111で外部からの目標値Vaimが電力変換部12aの最大効率電圧Va_ηよりも大きい場合、ステップS112において、分割部20は、電力変換部12aの目標値Va_aimを最大効率電圧Va_ηと同じ値に設定する。また、分割部20は、外部からの目標値Vaimから電力変換部12aの最大効率電圧Va_ηの値を引いた結果を更新値Vaim’として保存する。更新値Vaim’の保存先は、例えば、制御部15に内蔵された、図示していないメモリまたはレジスタである。
ステップS111で外部からの目標値Vaimが電力変換部12aの最大効率電圧Va_η以下の場合、ステップS113において、分割部20は、電力変換部12aの目標値Va_aimを外部からの目標値Vaimと同じ値に設定する。また、分割部20は、電力変換部12bの目標値Vb_aimと電力変換部12cの目標値Vc_aimとをそれぞれ0Vに設定する。
ステップS112の次に、ステップS114において、分割部20は、更新値Vaim’と電力変換部12bの最大効率電圧Vb_ηの値とを比較する。
ステップS114で更新値Vaim’が電力変換部12bの最大効率電圧Vb_ηよりも大きい場合、ステップS115において、分割部20は、電力変換部12bの目標値Vb_aimを最大効率電圧Vb_ηと同じ値に設定する。また、分割部20は、電力変換部12cの目標値Vc_aimを、更新値Vaim’から電力変換部12bの最大効率電圧Vb_ηの値を引いて求められた値に設定する。
ステップS114で更新値Vaim’が電力変換部12bの最大効率電圧Vb_η以下の場合、ステップS116において、分割部20は、電力変換部12bの目標値Vb_aimを更新値Vaim’と同じ値に設定する。また、分割部20は、電力変換部12cの目標値Vc_aimを0Vに設定する。
ステップS100でCOUNTがPよりも大きく、かつ、Q以下の場合、ステップS102において、分割部20は、図8に示したT2用の処理を実行する。
ステップS102では、ステップS101で電力変換部12a、電力変換部12bおよび電力変換部12cについて実行される処理が、それぞれ電力変換部12b、電力変換部12cおよび電力変換部12aについて実行される。すなわち、ステップS121からステップS126で実行される処理は、「a」が「b」に、「b」が「c」に、「c」が「a」に読み替えられる点を除き、それぞれステップS111からステップS116で実行される処理と同じである。
ステップS100でCOUNTがQよりも大きい場合、ステップS103において、分割部20は、図9に示したT3用の処理を実行する。
ステップS103では、ステップS101で電力変換部12a、電力変換部12bおよび電力変換部12cについて実行される処理が、それぞれ電力変換部12c、電力変換部12aおよび電力変換部12bについて実行される。すなわち、ステップS131からステップS136で実行される処理は、「a」が「c」に、「b」が「a」に、「c」が「b」に読み替えられる点を除き、それぞれステップS111からステップS116で実行される処理と同じである。
ステップS101、ステップS102およびステップS103のいずれかの次に、ステップS104において、分割部20は、COUNTの数値が1増えるようにCOUNTを更新する。すなわち、分割部20は、COUNTをインクリメントする。
ステップS104の次に、ステップS105において、分割部20は、COUNTの数値を確認する。具体的には、分割部20は、COUNTの数値を予め定められたRと比較する。Rの値は、T1、T2およびT3の期間の合計の長さをCOUNTの1に相当する時間で割って求められる値に予め設定されている。具体例として、T1、T2およびT3の各期間の長さが5分であり、COUNTが1分ごとにインクリメントされるとする。その場合、Rの値は15に設定される。
ステップS105でCOUNTがRと等しい場合、ステップS106において、分割部20は、COUNTを0にリセットする。
ステップS105でCOUNTがRと等しくない場合、または、ステップS106の後は、分割部20の動作が一旦終了する。その後、分割部20の動作は、ステップS100から再開される。
本実施の形態では、内部変数であるCOUNTを使って電力変換部12のローテーションが制御されるが、任意の周期的なタイマを使ってローテーションが制御されてもよい。つまり、タイマの周期ごとに、ローテーションが実施されてもよい。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、制御部15が、固定の第1電圧を一部の電力変換部12に出力させ、かつ、目標値Vaimに合わせて調整した第2電圧を他の電力変換部12に出力させる場合に、第2電圧を出力する電力変換部12を3つの電力変換部12の間で繰り返し切り替える。このため、発熱の分散が可能となる。その結果、電力変換装置10にヒートスポットが生じにくくなる。なお、第2電圧を出力する電力変換部12の切り替えは、少なくとも2つの電力変換部12の間で行われればよい。例えば、電力変換部12の数が3つであっても、後述する実施の形態2のように、第2電圧を出力する電力変換部12の切り替えが2つの電力変換部12の間で行われてもよい。
第1電圧は、目標値Vaimに対して固定の電圧である。よって、目標値Vaimが増減されたからといって、第1電圧が増減されるということはない。ただし、目標値Vaimが減少した場合に、全体の出力電圧が目標値Vaimを上回らないように、第1電圧の出力が停止されることはある。一方、第2電圧は、目標値Vaimに対して可変の電圧である。よって、目標値Vaimが増減されれば、第2電圧も増減される。なお、目標値Vaimが減少し、第1電圧の出力が停止された場合に、全体の出力電圧が目標値Vaimを下回らないように、第2電圧が増加されることがある。
本実施の形態では、制御部15が、第2電圧を1つの電力変換部12に出力させ、かつ、第1電圧を残りの電力変換部12に出力させる場合に、第2電圧を出力する電力変換部12を複数の電力変換部12の中で順番に切り替える。このため、電力変換部12間で損失に起因する温度上昇を均一化することが可能となる。その結果、電力変換装置10にヒートスポットがますます生じにくくなる。
本実施の形態では、複数の電力変換部12が、各電力変換部12から出力される電圧が第1電圧のときに各電力変換部12の変換効率が最大になる特性を持っている。すなわち、電力変換部12により出力される第1電圧は、その電力変換部12の最大効率電圧である。このため、第1電圧を出力する電力変換部12の発熱を最大限に抑えることができる。なお、電力変換部12により出力される第1電圧は、固定の電圧であれば、その電力変換部12の最大効率電圧でなくてもよいが、その電力変換部12の最大効率電圧に近い電圧であることが望ましい。
また、本実施の形態では、電力変換部12により出力される第1電圧は、その電力変換部12の最大出力電圧である。このため、対応可能な目標値Vaimの範囲が広い。なお、各電力変換部12の最大効率電圧は、各電力変換部12の最大出力電圧と一致しなくてもよい。電力変換部12により出力される第1電圧は、その電力変換部12の最大出力電圧と大きく異なっていても、その電力変換部12の最大効率電圧と同じか、あるいは、最大効率電圧に近い電圧であることが望ましい。
本実施の形態では、制御部15が、第2電圧を出力する電力変換部12を等しい時間間隔で切り替える。このため、電力変換部12間で損失に起因する温度上昇を均一化しやすい。なお、変形例として、制御部15は、第2電圧を出力する電力変換部12の温度を検出し、検出した温度が閾値を超えた場合に、第2電圧を出力する電力変換部12を切り替えてもよい。この変形例によれば、各電力変換部12での温度上昇を予め定めた基準以下に確実に抑えることができる。
本実施の形態では、制御部15が、複数の電力変換部12の優先順位を繰り返し切り替える。具体的には、制御部15は、T1の期間中、電力変換部12aの優先順位を1位、電力変換部12bの優先順位を2位、電力変換部12cの優先順位を3位に設定する。制御部15は、T2の期間中、電力変換部12bの優先順位を1位、電力変換部12cの優先順位を2位、電力変換部12aの優先順位を3位に設定する。制御部15は、T3の期間中、電力変換部12cの優先順位を1位、電力変換部12aの優先順位を2位、電力変換部12bの優先順位を3位に設定する。
制御部15は、第1電圧を出力する電力変換部12を複数の電力変換部12の中から優先順位に従って、かつ、複数の電力変換部12から出力される電圧の合計が目標値Vaimを超えない範囲で選択する。制御部15は、選択済の電力変換部12から出力される電圧の合計が目標値Vaimよりも低い場合、不足分を第2電圧として出力する電力変換部12を複数の電力変換部12の中から優先順位に従って選択する。
本実施の形態では、目標値Vaimが低いために、1つまたは2つの電力変換部12が出力を停止する場合があり得る。しかし、上記のように、優先順位を繰り返し切り替えることで、出力を停止する電力変換部12も3つの電力変換部12の間で繰り返し切り替えることができる。このため、電力変換部12間で損失に起因する温度上昇を均一化しやすい。
本実施の形態では、制御部15が、目標値Vaimを、各電力変換部12に割り振る目標値に分割する。目標値Vaimの分割は、最大効率で動作する電力変換部12と、最大効率で動作する電力変換部12の出力電圧を目標値Vaimから引いて求められる電圧を出力する電力変換部12とが、発熱部品の温度上昇の時定数よりも早く切り替わるように繰り返し実施される。このため、大きな放熱器が不要になり、電力変換装置10の小型化が可能となる。
***他の構成***
本実施の形態では、電力変換装置10が電気推進システム30に備えられているが、変形例として、電力変換装置10が別のシステムに備えられていてもよい。この別のシステムは、電力変換装置10から供給される電力を利用する、負荷14と同様の要素を備えるシステムであればよい。
本実施の形態では、直流電圧源11と電力変換部12とキャパシタ13との組み合わせが、すべて同じ回路構成および同じ回路部品により実装されているが、変形例として、直流電圧源11と電力変換部12とキャパシタ13との組み合わせが、異なる回路構成または異なる回路部品により実装されていてもよい。
本実施の形態では、電力変換装置10が3つの電力変換部12を備えているが、変形例として、電力変換部12が2つの電力変換部12を備えていてもよい。そのような例においては、制御部15が、固定の第1電圧を1つの電力変換部12に出力させ、かつ、目標値Vaimに合わせて調整した第2電圧を他の1つの電力変換部12に出力させる場合に、第1電圧を出力する電力変換部12と第2電圧を出力する電力変換部12とを2つの電力変換部12の間で交互に切り替える。このため、本実施の形態と同じように、発熱の分散が可能となる。別の変形例として、電力変換部12が4つの電力変換部12を備えていてもよい。そのような例においては、制御部15が、固定の第1電圧を一部の電力変換部12に出力させ、かつ、目標値Vaimに合わせて調整した第2電圧を他の電力変換部12に出力させる場合に、第2電圧を出力する電力変換部12を4つの電力変換部12の間で繰り返し切り替える。このため、本実施の形態と同じように、発熱の分散が可能となる。さらに別の変形例として、電力変換部12が5つ以上の電力変換部12を備えていてもよい。
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を、図10から図14を用いて説明する。
実施の形態1では、制御部15が、固定の第1電圧を一部の電力変換部12に出力させ、かつ、目標値Vaimに合わせて調整した第2電圧を他の電力変換部12に出力させる場合に、第2電圧を出力する電力変換部12を「3つ」の電力変換部12の間で繰り返し切り替える。一方、本実施の形態では、制御部15が、固定の第1電圧を一部の電力変換部12に出力させ、かつ、目標値Vaimに合わせて調整した第2電圧を他の電力変換部12に出力させる場合に、第2電圧を出力する電力変換部12を「2つ」の電力変換部12の間で繰り返し切り替える。
***構成の説明***
本実施の形態に係る電気推進システム30の構成については、図1に示した実施の形態1のものと同じであるため、説明を省略する。
制御部15の構成についても、図3に示した実施の形態1のものと同じであるため、説明を省略する。
***動作の説明***
図10を参照して、本実施の形態に係る高効率制御方法の概念を説明する。
本実施の形態でも、各電力変換部12が、図4に示したような、出力電圧が大きくなればなるほど、変換効率が改善する特性を持っている。
図10は、制御部15による時間軸での出力電圧の割り振り例を示している。図5との違いとして、時間軸の下にある帯は、長さが等しいU1およびU2の期間を示している。
図10に示した例では、1つの予め決められた電力変換部12の出力電圧が、常に最大効率電圧に設定されている。そして、残り2つの電力変換部12の間で、出力電圧が最大効率電圧に設定される電力変換部12と出力電圧が目標値Vaimに合わせて調整される電力変換部12との切り替えが定期的に実施されている。具体的には、U1およびU2の両方において、電力変換部12cの出力電圧Vcが最大効率電圧Vc_ηに設定されている。そして、U1において、電力変換部12aの出力電圧Vaが最大効率電圧Va_ηに設定され、電力変換部12bの出力電圧Vbが、目標値Vaimから最大効率電圧Vc_ηおよび最大効率電圧Va_ηを引いて求められる電圧に調整されている。U2において、電力変換部12bの出力電圧Vbが最大効率電圧Vb_ηに設定され、電力変換部12aの出力電圧Vaが、目標値Vaimから最大効率電圧Vc_ηおよび最大効率電圧Vb_ηを引いて求められる電圧に調整されている。
U1およびU2の各期間の長さについては、実施の形態1におけるT1、T2およびT3の各期間の長さと同じである。
図11、図12、図13および図14を参照して、制御部15の動作を説明する。具体的には、分割部20の動作を説明する。ここで説明する動作は、目標値Vaimの分割方法に相当する。
ステップS200において、分割部20は、図12に示した前処理を実行する。
ステップS211において、分割部20は、外部からの目標値Vaimと電力変換部12cの最大効率電圧Vc_ηの値とを比較する。
ステップS211で外部からの目標値Vaimが電力変換部12cの最大効率電圧Vc_ηよりも大きい場合、ステップS212において、分割部20は、電力変換部12cの目標値Vc_aimを最大効率電圧Vc_ηと同じ値に設定する。また、分割部20は、外部からの目標値Vaimから電力変換部12cの最大効率電圧Vc_ηの値を引いた結果を更新値Vaim’として保存する。
ステップS211で外部からの目標値Vaimが電力変換部12cの最大効率電圧Vc_η以下の場合、ステップS213において、分割部20は、電力変換部12cの目標値Vc_aimを0Vに設定する。また、分割部20は、外部からの目標値Vaimを更新値Vaim’として保存する。
ステップS200の次に、ステップS201において、分割部20は、初期値が0の内部変数であるCOUNTの数値を確認する。具体的には、分割部20は、COUNTの数値を予め定められたPと比較する。Pの値は、U1の期間の長さをCOUNTの1に相当する時間で割って求められる値に予め設定されている。具体例として、U1の期間の長さが5分であり、COUNTが1分ごとにインクリメントされるとする。その場合、Pの値は5に設定される。
ステップS201でCOUNTがP以下の場合、ステップS202において、分割部20は、図13に示したU1用の処理を実行する。
ステップS221において、分割部20は、更新値Vaim’と電力変換部12aの最大効率電圧Va_ηの値とを比較する。
ステップS221で更新値Vaim’が電力変換部12aの最大効率電圧Va_ηよりも大きい場合、ステップS222において、分割部20は、電力変換部12aの目標値Va_aimを最大効率電圧Va_ηと同じ値に設定する。また、分割部20は、電力変換部12bの目標値Vb_aimを、更新値Vaim’から電力変換部12aの最大効率電圧Va_ηの値を引いて求められた値に設定する。
ステップS221で更新値Vaim’が電力変換部12aの最大効率電圧Va_η以下の場合、ステップS223において、分割部20は、電力変換部12aの目標値Va_aimを更新値Vaim’と同じ値に設定する。また、分割部20は、電力変換部12bの目標値Vb_aimを0Vに設定する。
ステップS201でCOUNTがPよりも大きい場合、ステップS203において、分割部20は、図14に示したU2用の処理を実行する。
ステップS203では、ステップS202で電力変換部12aおよび電力変換部12bについて実行される処理が、それぞれ電力変換部12bおよび電力変換部12aについて実行される。すなわち、ステップS231からステップS233で実行される処理は、「a」が「b」に、「b」が「a」に読み替えられる点を除き、それぞれステップS221からステップS223で実行される処理と同じである。
ステップS202およびステップS203のいずれかの次に、ステップS204において、分割部20は、COUNTの数値が1増えるようにCOUNTを更新する。すなわち、分割部20は、COUNTをインクリメントする。
ステップS204の次に、ステップS205において、分割部20は、COUNTの数値を確認する。具体的には、分割部20は、COUNTの数値を予め定められたQと比較する。Qの値は、U1およびU2の期間の合計の長さをCOUNTの1に相当する時間で割って求められる値に予め設定されている。具体例として、U1およびU2の各期間の長さが5分であり、COUNTが1分ごとにインクリメントされるとする。その場合、Qの値は10に設定される。
ステップS205でCOUNTがQと等しい場合、ステップS206において、分割部20は、COUNTを0にリセットする。
ステップS205でCOUNTがQと等しくない場合、または、ステップS206の後は、分割部20の動作が一旦終了する。その後、分割部20の動作は、ステップS200から再開される。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、制御部15が、固定の第1電圧を一部の電力変換部12に出力させ、かつ、目標値Vaimに合わせて調整した第2電圧を他の電力変換部12に出力させる場合に、第2電圧を出力する電力変換部12を2つの電力変換部12の間で繰り返し切り替える。このため、発熱の分散が可能となる。その結果、電力変換装置10にヒートスポットが生じにくくなる。
***他の構成***
本実施の形態では、直流電圧源11と電力変換部12とキャパシタ13との組み合わせが、すべて同じ回路構成および同じ回路部品により実装されているが、直流電圧源11と電力変換部12とキャパシタ13との組み合わせが、異なる回路構成または異なる回路部品により実装されていてもよい。具体例として、第2電圧を出力することがない電力変換部12は、出力電圧を調整できる機能を省いた回路構成または回路部品により実装されていてもよい。すなわち、電力変換部12cは、電力変換部12aおよび電力変換部12bとは異なる回路構成または異なる回路部品により実装されていてもよい。
本実施の形態では、電力変換装置10が3つの電力変換部12を備えているが、変形例として、電力変換部12が4つ以上の電力変換部12を備えていてもよい。そのような例においては、制御部15が、固定の第1電圧を一部の電力変換部12に出力させ、かつ、目標値Vaimに合わせて調整した第2電圧を他の電力変換部12に出力させる場合に、第2電圧を出力する電力変換部12を少なくとも2つの電力変換部12の間で繰り返し切り替える。このため、本実施の形態と同じように、発熱の分散が可能となる。
10 電力変換装置、11 直流電圧源、11a 直流電圧源、11b 直流電圧源、11c 直流電圧源、12 電力変換部、12a 電力変換部、12b 電力変換部、12c 電力変換部、13 キャパシタ、13a キャパシタ、13b キャパシタ、13c キャパシタ、14 負荷、15 制御部、20 分割部、21 保護部、22a 加算器、22b 加算器、22c 加算器、23a 演算部、23b 演算部、23c 演算部、30 電気推進システム。

Claims (9)

  1. 入力された直流電圧を異なる直流電圧に変換する機能を持つ複数の電力変換部と、
    前記複数の電力変換部から出力される電圧の合計の目標値に応じて前記複数の電力変換部を制御する制御部であり、固定の第1電圧を一部の電力変換部に出力させ、かつ、前記目標値に合わせて調整した第2電圧を他の電力変換部に出力させる場合に、前記第2電圧を出力する電力変換部を少なくとも2つの電力変換部の間で繰り返し切り替える制御部と
    を備える電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記第2電圧を1つの電力変換部に出力させ、かつ、前記第1電圧を残りの電力変換部に出力させる場合に、前記第2電圧を出力する電力変換部を前記複数の電力変換部の中で順番に切り替える請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記第2電圧を出力する電力変換部を等しい時間間隔で切り替える請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記第2電圧を出力する電力変換部の温度を検出し、検出した温度が閾値を超えた場合に、前記第2電圧を出力する電力変換部を切り替える請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、前記複数の電力変換部の優先順位を繰り返し切り替え、前記第1電圧を出力する電力変換部を前記複数の電力変換部の中から前記優先順位に従って、かつ、前記複数の電力変換部から出力される電圧の合計が前記目標値を超えない範囲で選択し、選択済の電力変換部から出力される電圧の合計が前記目標値よりも低い場合、不足分を前記第2電圧として出力する電力変換部を前記複数の電力変換部の中から前記優先順位に従って選択する請求項1から4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記複数の電力変換部は、各電力変換部から出力される電圧が前記第1電圧のときに各電力変換部の変換効率が最大になる特性を持つ請求項1から5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記複数の電力変換部から出力される電圧の合計が閾値を超えた場合に、個々の電力変換部の出力を停止させる請求項1から6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 個々の電力変換部は、パルス幅制御を伴うスイッチング方式のコンバータである請求項1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置と、
    前記複数の電力変換部から出力される電圧が印加される負荷と
    を備える電気推進システム。
JP2018557248A 2016-12-19 2016-12-19 電力変換装置および電気推進システム Expired - Fee Related JP6486578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087786 WO2018116349A1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 電力変換装置および電気推進システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116349A1 true JPWO2018116349A1 (ja) 2019-02-07
JP6486578B2 JP6486578B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=62627265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557248A Expired - Fee Related JP6486578B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 電力変換装置および電気推進システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622906B2 (ja)
EP (1) EP3547520B1 (ja)
JP (1) JP6486578B2 (ja)
WO (1) WO2018116349A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205314B2 (ja) * 2019-03-11 2023-01-17 富士電機株式会社 制御装置及びそれを備える電力変換装置
CN113258763B (zh) * 2021-06-22 2021-10-01 深圳市永联科技股份有限公司 一种电源模块、均压装置及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309557A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Nec Miyagi Ltd 直列接続型定電流給電装置
JP2003111414A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Nissin Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2012217319A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Ntt Facilities Inc 電力変換システム、電力変換システムの設計方法及びプログラム
JP2013223328A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sanyo Denki Co Ltd スイッチング電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818307A (en) * 1972-07-31 1974-06-18 Bell Telephone Labor Inc Serially-connected converters having multiple regulation modes for use in supplying serially-connected loads on long lines
DE4304517C2 (de) * 1993-02-15 2002-12-19 Siemens Ag Stromversorgung für vorwiegend induktive Lasten
JPH10164750A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Nec Corp 出力電圧可変方式
US6154383A (en) * 1999-07-12 2000-11-28 Hughes Electronics Corporation Power supply circuit for an ion engine sequentially operated power inverters
CA2369060C (en) 2001-01-24 2005-10-04 Nissin Electric Co., Ltd. Dc-dc-converter and bi-directional dc-dc converter and method of controlling the same
US7151362B1 (en) 2005-06-03 2006-12-19 The Aerospace Corporation Uniform converter output voltage distribution power system
DE102007015302B4 (de) 2007-03-27 2013-01-10 Astrium Gmbh Konverter, insbesondere für ein Ionentriebwerk
KR102136564B1 (ko) 2013-10-22 2020-07-23 온세미컨덕터코리아 주식회사 전원 공급 장치 및 그 구동 방법
WO2015161138A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Modular dc-dc converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309557A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Nec Miyagi Ltd 直列接続型定電流給電装置
JP2003111414A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Nissin Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2012217319A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Ntt Facilities Inc 電力変換システム、電力変換システムの設計方法及びプログラム
JP2013223328A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sanyo Denki Co Ltd スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190288605A1 (en) 2019-09-19
EP3547520B1 (en) 2021-01-20
US10622906B2 (en) 2020-04-14
EP3547520A4 (en) 2019-12-04
JP6486578B2 (ja) 2019-03-20
EP3547520A1 (en) 2019-10-02
WO2018116349A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10340810B2 (en) Bidirectional DC converter assembly having cascade of isolated resonant converter and step-up/step-down converter
US8643354B2 (en) Multi-phase switching regulator and driver circuit and control method thereof
US9093901B2 (en) Switching converter and method for controlling a switching converter
WO2013001989A1 (ja) 電源システム
JP4468840B2 (ja) 電力変換装置
USRE46256E1 (en) Asymmetric topology to boost low load efficiency in multi-phase switch-mode power conversion
US7737669B2 (en) Hierarchical control for an integrated voltage regulator
WO2012030959A2 (en) Switching method for switched-mode power converters employing a bridge topology
US20120086418A1 (en) Multi-phase switching regulator and driver circuit and control method thereof
US20140253066A1 (en) Power circuit
US8717788B2 (en) Method and system for controlling a power converter system connected to a DC-bus capacitor
US9653995B2 (en) Control device and method for regulating a multiphase DC-DC converter
JP6539172B2 (ja) 電源装置
JP2018501767A (ja) 電力変換装置
JP6486578B2 (ja) 電力変換装置および電気推進システム
CN106569432B (zh) 用于电源转换器的控制模式之间的转换的控制电路和方法
JP2014099986A (ja) 複合蓄電システム
JP5935789B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
KR102336555B1 (ko) 차량용 obc 충전 시스템 및 그 제어 방법
KR101738622B1 (ko) 태양광 발전 관리 시스템
Prabhala et al. Power sharing in a double-input buck converter using dead-time control
JP6902719B2 (ja) コンバータシステム
JP7379103B2 (ja) 直流電圧変換回路、その駆動制御方法及び駆動制御プログラム
Ray et al. Switched-boost action: a phenomenon for achieving time-division-multiplexed multi-port power transfer for nanogrid applications
US20220077789A1 (en) Hv/mv/lv dc/dc converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees