JPWO2018105442A1 - 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105442A1
JPWO2018105442A1 JP2018554934A JP2018554934A JPWO2018105442A1 JP WO2018105442 A1 JPWO2018105442 A1 JP WO2018105442A1 JP 2018554934 A JP2018554934 A JP 2018554934A JP 2018554934 A JP2018554934 A JP 2018554934A JP WO2018105442 A1 JPWO2018105442 A1 JP WO2018105442A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin
active energy
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024729B2 (ja
Inventor
正広 伊藤
東美 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2018105442A1 publication Critical patent/JPWO2018105442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024729B2 publication Critical patent/JP7024729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、無機微粒子(A)と(メタ)アクリロイル基を有するマトリックス樹脂(B)とを含有し、前記マトリックス樹脂(B)がラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)を必須の成分とすることを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを含有する塗料、前記塗料を用いてなる塗膜及び積層フィルムを提供する。この活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、無機材料に対する密着性が高く、優れた耐擦傷性とクラック防止性とを有する硬化塗膜を形成することができる。

Description

本発明は、無機材料に対する密着性が高く、硬化塗膜における優れた耐擦傷性とクラック防止性とを有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを含有する塗料、前記塗料を用いてなる塗膜及び積層フィルムに関する。
樹脂成分中に無機微粒子を分散させて得られる無機微粒子分散型樹脂材料は、有機系材料のみからなる樹脂材料と比較して、硬化塗膜の高硬度化、耐擦傷性の向上、耐ブロッキング性の付与など、高性能化や新機能の付与が可能となる新規材料として近年注目を集めている。無機微粒子分散型樹脂材料の用途は様々であるが、例えば、成形品やディスプレイ表面、各種フィルム材料を傷付きから保護するためのハードコート剤として広く用いられている。
無機微粒子分散型樹脂材料の一例として、例えば、シリカ微粒子、アクリロイル基含有アクリル樹脂、及びラクトン変性多価脂肪族アルコールのポリアクリレート化合物を含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載された反応性分散体は、有機系のみからなるハードコート剤と比較して硬化物における耐擦傷性が高い特徴を有するもののクラック防止性が低いため、シクロオレフィンフィルム等の脆いフィルムを基材とした場合には容易にヒビや破断が生じるものであった。
特開2014−189745号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、無機材料に対する密着性が高く、硬化塗膜における優れた耐擦傷性とクラック防止性とを有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを含有する塗料、前記塗料を用いてなる塗膜及び積層フィルムを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、無機微粒子を含有する樹脂材料において、マトリックス樹脂としてラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂を用いることにより、銅、銀等の金属やSiO、Al、TiO、ITO等の無機化合物からなる無機材料薄膜の他、ガラスやシリコンウエハなど各種無機材料に対する密着性が高く、優れた耐擦傷性とクラック防止性とを有する硬化塗膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、無機微粒子(A)と(メタ)アクリロイル基を有するマトリックス樹脂(B)とを含有し、前記マトリックス樹脂(B)がラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)を必須の成分とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
本発明は更に、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を含む塗料に関する。
本発明は更に、前記塗料からなる塗膜に関する。
本発明は更に、前記塗膜からなる層を有する積層フィルムに関する。
本発明によれば、無機材料に対する密着性が高く、硬化塗膜における優れた耐擦傷性とクラック防止性とを有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、これを含有する塗料、前記塗料を用いてなる塗膜及び積層フィルムを提供することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、無機微粒子(A)と(メタ)アクリロイル基を有するマトリックス樹脂(B)とを含有し、前記マトリックス樹脂(B)がラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)を必須の成分とすることを特徴とする。
本発明において(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基、メタクリロイル基の一方或いは両方のことをいう。また、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの総称である。
前記無機微粒子(A)は、原料となる無機粒子(a)を前記マトリックス樹脂(B)、或いは前記マトリックス樹脂(B)と有機溶剤との配合物に分散させることにより得られる。前記無機粒子(a)は、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、チタン酸バリウム、三酸化アンチモン等の微粒子が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
これら無機粒子(a)の中でも、入手が容易で扱いが簡便なことからシリカ粒子が好ましい。シリカ粒子は、例えば、フュームドシリカや、沈殿法シリカ、ゲルシリカ、ゾルゲルシリカ等と呼ばれる湿式シリカなど各種のシリカ粒子が挙げられ、いずれを用いても良い。
前記無機粒子(a)は、各種シランカップリング剤にて微粒子表面に官能基を導入したものでも良い。該無機粒子(a)の表面に官能基を導入することにより、前記マトリックス樹脂(B)等の有機成分との混和性が高まり、保存安定性が向上する。
前記シランカップリング剤は、例えば、[(メタ)アクリロイルオキシアルキル]トリアルキルシラン、[(メタ)アクリロイルオキシアルキル]ジアルキルアルコキシシラン、[(メタ)アクリロイルオキシアルキル]アルキルジアルコキシシラン、[(メタ)アクリロイルオキシアルキル]トリアルコキシシラン、当の(メタ)アクリロイルオキシ系シランカップリング剤;トリアルキルビニルシラン、ジアルキルアルコキシビニルシラン、アルキルジアルコキシビニルシラン、トリアルコキシビニルシラン、トリアルキルアリルシラン、ジアルキルアルコキシアリルシラン、アルキルジアルコキシアリルシラン、トリアルコキシアリルシラン等のビニル系シランカップリング剤;スチリルトリアルキル、スチリルジアルキルアルコキシシラン、スチリルアルキルジアルコキシシラン、スチリルトリアルコキシシラン等のスチレン系シランカップリング剤;(グリシジルオキシアルキル)トリアルキルシラン、(グリシジルオキシアルキル)ジアルキルアルコキシシラン、(グリシジルオキシアルキル)アルキルジアルコキシシラン、(グリシジルオキシアルキル)トリアルコキシシラン、[(3,4−エポキシシクロヘキシル)アルキル]トリメトキシシラン、[(3,4−エポキシシクロヘキシル)アルキル]トリアルキルシラン、[(3,4−エポキシシクロヘキシル)アルキル]ジアルキルアルコキシシラン、[(3,4−エポキシシクロヘキシル)アルキル]アルキルジアルコキシシラン、[(3,4−エポキシシクロヘキシル)アルキル]トリアルコキシシラン等のエポキシ系シランカップリング剤;(イソシアネートアルキル)トリアルキルシラン、(イソシアネートアルキル)ジアルキルアルコキシシラン、(イソシアネートアルキル)アルキルジアルコキシシラン、(イソシアネートアルキル)トリアルコキシシラン等のイソシアネート系シランカップリング剤等が挙げられる。これらそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記シランカップリング剤の中でも、前記マトリックス樹脂(B)等の有機成分との混和性に優れる無機微粒子(A)となることから、(メタ)アクリロイルオキシ系シランカップリング剤が好ましく、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等の[(メタ)アクリロイルオキシアルキル]トリアルコキシシランが特に好ましい。
前記無機微粒子(A)の平均粒子径は特に限定されず、所望の硬化物性能等に応じて適宜調整してよい。特に、耐擦傷性とクラック防止性の他、耐ブロッキング性や透明性等にも優れる硬化塗膜が得られることから、前記無機微粒子(A)の平均粒子径は80〜250nmの範囲であることが好ましく、90〜180nmの範囲であることがより好ましく、100〜150nmの範囲であることが特に好ましい。
本願発明において前記無機微粒子(A)の平均粒子径は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中の粒子径を以下の条件で測定した値である。
粒子径測定装置:大塚電子株式会社製「ELSZ−2」
粒子径測定サンプル:活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を不揮発分1質量%のメチルイソブチルケトン溶液としたもの。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中、前記無機微粒子(A)の含有量は特に限定されず、所望の硬化物性能等に応じて適宜調整してよい。特に、耐擦傷性とクラック防止性の他、透明性等にも優れる硬化塗膜が得られることから、前記無機微粒子(A)と前記マトリックス樹脂(B)との質量比[(A)/(B)]が10/90〜60/40の範囲であることが好ましい、さらに耐ブロッキング性にも優れる硬化塗膜が得られることから30/70〜60/40の範囲であることが好ましい。
前記ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)は、分子構造中にラクトン化合物の開環構造とウレタン結合部位とを有する(メタ)アクリレート化合物であれば特に限定なく、多種多様な化合物を用いることができる。このような化合物の一例としては、ポリイソシアネート化合物(x1)とラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2)とを原料とする反応生成物等が挙げられる。
前記ポリイソシアネート化合物(x1)は、例えば、ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;ノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;下記構造式(1)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
Figure 2018105442
[式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜6の炭化水素基の何れかである。Rはそれぞれ独立に炭素原子数1〜4のアルキル基、又は構造式(1)で表される構造部位と*印が付されたメチレン基を介して連結する結合点の何れかである。lは0又は1〜3の整数であり、mは1以上の整数である。]
前記ポリイソシアネート化合物(x1)の中でも、硬化塗膜における耐擦傷性とクラック防止性とのバランスに優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が得られることから、前記脂肪族ジイソシアネート化合物、前記脂環式ジイソシアネート化合物、又はこれらのイソシアヌレート変性体が好ましい。
前記ラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2)は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の脂肪族ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物或いはこれらの(ポリ)オキシアルキレン変性体に、ラクトン化合物を付加させて得られるものが挙げられる。前記ラクトン化合物は、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、ε−メチルカプロラクトン、ε−エチルカプロラクトン、ε−プロピルカプロラクトン、3−ペンテン−4−オリド、12−ドデカノリド、γ−ドデカノラクトン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記ラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2)の中でも、硬化塗膜における耐擦傷性とクラック防止性とのバランスに優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が得られることから、前記脂肪族ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物としてヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート化合物を用いることが好ましい。また、前記ラクトン化合物としてはε−カプロラクトンが特に好ましい。ラクトン化合物の付加モル数の平均値は1〜10の範囲であることが好ましく、1〜5の範囲であることがより好ましい。ラクトン化合物の付加モル数の平均値は、脂肪族ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物或いはこれらの(ポリ)オキシアルキレン変性体と、前記ラクトン化合物との反応割合から算出される値である。
前記ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)は、前記ポリイソシアネート化合物(x1)と前記ラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2)の他、ポリオール化合物等のその他の化合物を反応原料の一部に含んでいてもよい。反応原料にその他の化合物を含む場合、硬化塗膜における耐擦傷性とクラック防止性とのバランスに優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が得られることから、前記ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)の反応原料の合計に対し、前記ポリイソシアネート化合物(x1)と前記ラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2)との合計質量が70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
前記ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)の製造は、一般的なウレタン化反応と同様の反応条件で行うことができる。反応条件の一例としては、イソシアネート基と水酸基とのモル比[(NCO)/(OH)]が、1/0.95〜1/1.05の範囲となる割合で原料を仕込み、20〜120℃程度の温度条件下、必要に応じて公知慣用のウレタン化触媒を用いて反応させる方法などが挙げられる。
ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)は、その重量平均分子量(Mw)が600〜5,000の範囲であることが好ましい。また、原料の仕込み比から算出される(メタ)アクリロイル基当量の理論値は300〜2,500g/当量の範囲であることが好ましく、300〜800g/当量の範囲であることがより好ましい。
本発明において、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mn/Mw)は、下記条件のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定される値である。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC−8220
カラム ; 東ソー株式会社製ガードカラムHXL−H
+東ソー株式会社製 TSKgel G5000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G4000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G3000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G2000HXL
検出器 ; RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製 SC−8010
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
前記(メタ)アクリロイル基を有するマトリックス樹脂(B)は、前記ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート化合物(B1)以外のその他の成分を含有していてもよい。前記その他の成分は、例えば、デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂(B2)、(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B3)、前記(B1)以外のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B4)、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂(B5)、モノ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B6)、脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B7)、脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B8)、芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B9)等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂(B2)とは、規則性のある多分岐構造を有し、各分岐鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂のことをいい、デンドリマー型の他、ハイパーブランチ型或いはスターポリマーなどと呼ばれている。このような化合物は、例えば、下記構造式(2−1)〜(2−8)で表されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、規則性のある多分岐構造を有し、各分岐鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂であればいずれのものも用いることができる。
Figure 2018105442
Figure 2018105442
(式中Rは水素原子又はメチル基であり、Rは炭素原子数1〜4の炭化水素基である。)
このようなデンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂(B2)として、大阪有機化学株式会社製「ビスコート#1000」[重量平均分子量(Mw)1,500〜2,000、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数14]、「ビスコート1020」[重量平均分子量(Mw)1,000〜3,000]、「SIRIUS501」[重量平均分子量(Mw)15,000〜23,000]、MIWON社製「SP−1106」[重量平均分子量(Mw)1,630、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18]、SARTOMER社製「CN2301」、「CN2302」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数16]、「CN2303」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数6]、「CN2304」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18]、新日鉄住金化学株式会社製「エスドリマーHU−22」、新中村化学株式会社製「A−HBR−5」、第一工業製薬株式会社製「ニューフロンティアR−1150」、日産化学株式会社製「ハイパーテックUR−101」等の市販品を用いても良い。
前記デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂(B2)は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜30,000の範囲であることが好ましい。また、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数が5〜30の範囲であるものが好ましい。
前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B3)は、例えば、水酸基やカルボキシ基、イソシアネート基、グリシジル基等の反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)を必須の成分として重合させて得られるアクリル樹脂中間体に、これらの官能基と反応し得る反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(β)を更に反応させることにより(メタ)アクリロイル基を導入して得られるものが挙げられる。
前記反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸等のカルボキシ基含有(メタ)アクリレートモノマー;2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等のイソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等のグリシジル基含有(メタ)アクリレートモノマー等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記アクリル樹脂中間体は、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)の他、必要に応じてその他の重合性不飽和基含有化合物を共重合させたものであってもよい。前記その他の重合性不飽和基含有化合物は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等のシクロ環含有(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチルアクリレート等の芳香環含有(メタ)アクリレート;3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシリル基含有(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン誘導体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。これらその他の重合性不飽和基含有化合物の中でも、硬化塗膜における耐擦傷性とクラック防止性とに優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物となることから、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いることが好ましい。
前記アクリル樹脂中間体が前記(メタ)アクリレートモノマー(α)と、前記その他の重合性不飽和基含有化合物とを共重合させて得られるものである場合、両者の反応割合は、硬化性に優れる(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B3)となることから、両者の合計に対する前記(メタ)アクリレートモノマー(α)の割合が20〜70質量部%の範囲であることが好ましく、30〜60質量部%の範囲であることがより好ましい。
前記アクリル樹脂中間体は一般的なアクリル樹脂と同様の方法にて製造することができる。製造条件の一例としては、例えば、重合開始剤の存在下、60℃〜150℃の温度領域で各種モノマーを重合させることにより製造することができる。重合の方法は、例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が挙げられる。また、重合様式は、例えば、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等が挙げられる。溶液重合法で行う場合には、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒や、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル溶媒を好ましく用いることができる。
前記(メタ)アクリレートモノマー(β)は、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)が有する反応性官能基と反応し得るものでれば特に限定されないが、反応性の観点から以下の組み合わせであることが好ましい。即ち、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記水酸基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)としてイソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記カルボキシ基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記グリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記イソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記水酸基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記グリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記カルボキシ基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
前記アクリル樹脂中間体と(メタ)アクリレートモノマー(β)との反応は、例えば、該反応がエステル化反応である場合には、60〜150℃の温度範囲で、トリフェニルホスフィン等のエステル化触媒を適宜用いるなどの方法が挙げられる。また、該反応がウレタン化反応である場合には、50〜120℃の温度範囲で、アクリル樹脂中間体に化合物(α)を滴下しながら反応させる等の方法が挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B3)は、重量平均分子量(Mw)が5,000〜80,000の範囲であることが好ましい。また、(メタ)アクリロイル基当量が200〜500g/当量の範囲であることが好ましい。
前記(B1)以外のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B4)は、例えば、各種のポリイソシアネート化合物、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物、及び必要に応じて各種のポリオール化合物を反応させて得られるものが挙げられる。前記ポリイソシアネート化合物は、前記ポリイソシアネート化合物(x1)として例示したような各種のポリイソシアネート化合物が挙げられる。
前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体挙げられる。
前記ポリオール化合物は、例えば、エチレングリコール、プロプレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール化合物;ビフェノール、ビスフェノール等の芳香族ポリオール化合物;前記各種のポリオール化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体等が挙げられる。
前記エポキシ(メタ)アクリレート樹脂(B5)は、例えば、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸又はその無水物を反応させて得られるものが挙げられる。前記エポキシ樹脂は、例えば、ヒドロキノン、カテコール等の2価フェノールのジグリシジルエーテル;3,3’−ビフェニルジオール、4,4’−ビフェニルジオール等のビフェノール化合物のジグリシジルエーテル;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;1,4−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、2,6−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール、ビナフトール、ビス(2,7−ジヒドロキシナフチル)メタン等のナフトール化合物のポリグリジシルエーテル;4,4’,4”−メチリジントリスフェノール等のトリグリシジルエーテル;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;前記各種のエポキシ樹脂の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のエポキシ樹脂の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記モノ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B6)は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の脂肪族モノ(メタ)アクリレート化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレート等の脂環型モノ(メタ)アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等の複素環型モノ(メタ)アクリレート化合物;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェニルフェノール(メタ)アクリレート、フェニルフェノールアルキル(メタ)アクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、ベンジルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノール(メタ)アクリレート等の芳香族モノ(メタ)アクリレート化合物;下記構造式(3)
Figure 2018105442
(式中Rは水素原子又はメチル基である。)
で表される化合物等のモノ(メタ)アクリレート化合物:前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B7)は、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族ジ(メタ)アクリレート化合物;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の脂肪族トリ(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の脂肪族ポリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B8)は、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の脂環型ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B9)は、例えば、ビフェノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、下記構造式(4)
Figure 2018105442
[式中Rはそれぞれ独立に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基の何れかである。]
で表されるビカルバゾール化合物、下記構造式(5−1)又は(5−2)
Figure 2018105442
[式中Rはそれぞれ独立に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基の何れかである。]
で表されるフルオレン化合物等の芳香族ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基を有するマトリックス樹脂(B)が前記ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)以外のその他の成分を含有する場合、本発明が奏する硬化塗膜における耐擦傷性とクラック防止性とに優れる効果が十分に発揮されることから、マトリックス樹脂(B)の総質量に対する前記ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)の含有量が10〜80質量%の範囲であることが好ましく、20〜70質量%の範囲であることがより好ましい。
前記無機微粒子(A)の分散安定性が高まる点では、前記その他の成分としてデンドリマー型ポリ(メタ)アクリレート樹脂(B2)又は(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B3)を用いることが好ましい。これら(B2)又は(B3)成分を用いる場合には、マトリックス樹脂(B)の総質量に対し5〜70質量%の範囲で用いることが好ましく、20〜50質量%の範囲で用いることがより好ましい。
また、硬化塗膜の表面硬度や屈折率を調節する目的においては、前記モノ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B6)、前記脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B7)、前記脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B8)、前記芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(B9)の各成分を適宜用いることが好ましい。これら(B6)乃至(B9)成分を用いる場合には、マトリックス樹脂(B)の総質量に対し3〜50質量%の範囲で用いることが好ましく、5〜40質量%の範囲で用いることがより好ましい。
更に、前記マトリックス樹脂(B)は、ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)等が有するラクトン化合物由来の構造部位を10〜25質量%の範囲で含有することが好ましい。マトリックス樹脂(B)中のラクトン構造比率(質量%)は、[ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)等が有するラクトン化合物由来の構造部位の総質量]/[マトリックス樹脂(B)成分の総質量]×100(質量%)により算出される値であり、前記[ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)等が有するラクトン化合物由来の構造部位の総質量]は、樹脂を製造する際の原料仕込み比から算出される値、或いは販売メーカーの公表構造式から算出される値である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、前記無機微粒子(A)と前記マトリックス樹脂(B)との他、所望の性能に応じて各種の添加剤成分を含有しても良い。添加剤成分は、例えば、光重合開始剤、光増感剤、有機溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリコン系添加剤、フッ素系添加剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、密着助剤、有機ビーズ、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、防曇剤、着色剤等が挙げられる。
前記光重合開始剤は、照射する活性エネルギー線の種類等により適切なものを選択して用いればよい。光重合開始剤の具体例としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等のアルキルフェノン系光重合開始剤;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤;ベンゾフェノン化合物等の分子内水素引き抜き型光重合開始剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記光重合開始剤の市販品は、例えば、BASF社製「IRGACURE127」、「IRGACURE184」、「IRGACURE250」、「IRGACURE270」、「IRGACURE290」、「IRGACURE369E」、「IRGACURE379EG」、「IRGACURE500」、「IRGACURE651」、「IRGACURE754」、「IRGACURE819」、「IRGACURE907」、「IRGACURE1173」、「IRGACURE2959」、「IRGACURE MBF」、「IRGACURE TPO」、「IRGACURE OXE 01」、「IRGACURE OXE 02」等が挙げられる。
前記光重合開始剤の使用量は、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中の有機溶剤を除いた成分100質量部に対して0.05〜20質量部の範囲で用いることが好ましく、0.1〜10質量部の範囲で用いることがより好ましい。
前記光増感剤は、例えば、アミン類、尿素類、含硫黄化合物、含燐化合物、含塩素化合物またはニトリル類もしくはその他の含窒素化合物等が挙げられる。
前記有機溶剤は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキソラン等の環状エーテル溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;トルエン、キシレン等の芳香族溶剤;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族溶剤;カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶剤;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記有機溶剤は、主に活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の粘度を調整する目的で用いるが、通常、不揮発分が10〜60質量%の範囲となるように調整することが好ましい。
前記紫外線吸収剤は、例えば、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−{(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン誘導体、2−(2′−キサンテンカルボキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−o−ニトロベンジロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−キサンテンカルボキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン、2−o−ニトロベンジロキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記酸化防止剤は、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、有機硫黄系酸化防止剤、リン酸エステル系酸化防止剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記シリコン系添加剤は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロゲンポリシロキサン、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合体、ポリエステル変性ジメチルポリシロキサン共重合体、フッ素変性ジメチルポリシロキサン共重合体、アミノ変性ジメチルポリシロキサン共重合体など如きアルキル基やフェニル基を有するポリオルガノシロキサン、ポリエーテル変性アクリル基を有するポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性アクリル基を有するポリジメチルシロキサン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記フッ素系添加剤は、例えば、DIC株式会社「メガフェース」シリーズ等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記帯電防止剤は、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド又はビス(フルオロスルホニル)イミドのピリジニウム、イミダゾリウム、ホスホニウム、アンモニウム、又はリチウム塩が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記シランカップリング剤は、前記無機微粒子(A)の表面修飾で用いるものと同様のものが挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記密着助剤は、例えば、イソプロピルアシッドホスフェート、トリイソデシルホスファイト、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート等のリン酸エステル化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。分散補助剤の市販品は、例えば、日本化薬株式会社製「カヤマーPM−21」、「カヤマーPM−2」、共栄社化学株式会社製「ライトエステルP−2M」等が挙げられる。
前記有機ビーズは、例えば、ポリメタクリル酸メチルビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリアクリルスチレンビーズ、シリコーンビ−ズ、ガラスビーズ、アクリルビーズ、ベンゾグアナミン系樹脂ビーズ、メラミン系樹脂ビーズ、ポリオレフィン系樹脂ビーズ、ポリエステル系樹脂ビーズ、ポリアミド樹脂ビーズ、ポリイミド系樹脂ビーズ、ポリフッ化エチレン樹脂ビーズ、ポリエチレン樹脂ビーズ等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。これら有機ビーズの平均粒径は1〜10μmの範囲であることが好ましい。
これら各種の添加剤は、所望の性能等に応じて任意の量添加することができるが、通常、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物100質量部中、0.01〜40質量部の範囲で用いることが好ましい。
前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を製造する方法は特に限定されず、どのような方法にて製造したものであっても良い。製造方法の一例としては、例えば、ディスパー、タービン翼等攪拌翼を有する分散機、ペイントシェイカー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル等の分散機を用い、前記無機粒子(a)を前記(メタ)アクリロイル基を有するマトリックス樹脂(B)、有機溶媒等のマトリックス成分中に混合分散する方法にて製造することができる。中でも、均一かつ安定な分散体が得られることからボールミル又はビーズミルを用いることが好ましい。前記無機粒子(a)をマトリックス成分中に混合分散する方法は、例えば、マトリックス成分全量に無機粒子(a)を分散させて一括で活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を製造する方法でも良いし、マトリックス成分の一部に無機粒子(a)を分散させてプレ分散体を製造した後、残りのマトリックス成分を配合する方法でも良い。また、各種の添加剤は分散工程で添加しても良いし、無機粒子(a)をマトリックス成分中に分散した後添加しても良い。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、硬化塗膜における耐擦傷性が高い特徴を有することから、成型品やディスプレイ部材、各種フィルム材料を傷付きから保護するための塗料用途に好適に用いることができる。更に、硬化物におけるクラック防止性が高い特徴を生かし、特にプラスチックフィルム用の塗料として好適に用いることができる。
前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を含有する塗料は、各種基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより、基材表面を保護する塗膜を形成することができる。本発明の塗料は、被表面保護部材に直接塗布して用いても良いし、プラスチックフィルム上に塗布したものを保護フィルムとして用いてもよい。或いは、本発明の塗料をプラスチックフィルム上に塗布し、塗膜を形成したものを反射防止フィルム、拡散フィルム、及びプリズムシート等の光学フィルムとして用いても良い。更に、本発明の塗料以外のその他の塗料からなる層を重ねて設置するなどしてもよい。
前記プラスチックフィルムは、例えば、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエステルフィルム、アクリルフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリプロピレンフィルム等が挙げられる。
上記プラスチックフィルムのうち、トリアセチルセルロースフィルムは、液晶ディスプレイの偏光版用途に特に好適に用いられるフィルムであるが、一般に厚さが40〜100μmと薄いため、ハードコート層を設置した場合にも耐擦傷性を十分に高くすることが難しく、また、大きくカールしやすい特徴がある。本願発明の樹脂組成物からなる塗膜は、トリアセチルセルロースフィルムを基材として用いた場合にも、耐擦傷性が高く、耐カール性や靭性、透明性にも優れるという効果を奏し、好適に用いることが出来る。該トリアセチルセルロースフィルムを基材として用いる場合、本願発明の塗料を塗布する際の塗布量は、乾燥後の膜厚が4〜20μmの範囲、好ましくは6〜15μmの範囲となるように塗布することが好ましい。その際の塗布方法は、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。
上記プラスチックフィルムのうちポリエステルフィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレートが挙げられ、その厚さは一般に100〜300μm程度である。安価で加工しやすいことからタッチパネルディスプレイなど様々な用途に用いられるフィルムであるが、非常に柔らかく、ハードコート層を設置した場合にも耐擦傷性を十分に高くすることが難しい特徴がある。該ポリエチレンフィルムを基材として用いる場合、本願発明の塗料を塗布する際の塗布量は、その用途に合わせて、乾燥後の膜厚が5〜100μmの範囲、好ましくは7〜80μmの範囲となるように塗布することが好ましい。一般に、30μmを超えるような膜厚で塗料を塗布した場合には、比較的薄い膜厚で塗布した場合と比較して大きくカールし易い傾向があるが、本願発明の塗料は耐カール性に優れる特徴を有するため、30μmを越える比較的高い膜厚で塗った場合にもカールが生じ難く、好適に用いることが出来る。その際の塗布方法は、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。
上記プラスチックフィルムのうちポリメチルメタクリレートフィルムは、一般に厚さが100〜2,000μm程度と比較的厚く丈夫であるため、液晶ディスプレイの前面板用途など、特に高い耐擦傷性を要求される用途に好適に用いられるフィルムである。該ポリメチルメタクリレートフィルムを基材として用いる場合、本願発明の塗料を塗布する際の塗布量は、その用途に合わせて、乾燥後の膜厚が5〜100μmの範囲、好ましくは7〜80μmの範囲となるように塗布することが好ましい。一般に、ポリメチルメタクリレートフィルムのような比較的厚いフィルムの上に30μmを超えるような膜厚で塗料を塗布した場合には、耐擦傷性の高い積層フィルムとなる反面、透明性が低下する傾向があるが、本願発明の塗料は従来の塗料と比べて非常に高い透明性を有するため、高い耐擦傷性と透明性とを有する積層フィルムが得られる。その際の塗布方法は、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。
上記プラスチックフィルムのうちシクロオレフィンポリマーフィルムは、一般に引き裂き等の横からの力に弱く、また耐折性が悪いことが知られている一方、透明性や耐熱性の観点より近年はその使用領域が広がってきている。特に本発明の樹脂組成物から得られる硬化塗膜は、このような脆弱なフィルムにおいてもフィルム自体への追随性に優れると共に柔軟性を有することから、折れ曲がった時のフィルムのクラックを効果的に防止することができる。このような効果を好適に発現できる観点より、硬化塗膜の厚みは、0.1〜10μmの範囲で調整することが好ましい。その際の塗布方法は、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。
本発明の塗料を硬化させ塗膜とする際に照射する活性エネルギー線は、例えば、紫外線や電子線が挙げられる。紫外線により硬化させる場合には、光源としてキセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプ等を有する紫外線照射装置が使用され、必要に応じて光量、光源の配置などが調整される。高圧水銀灯を使用する場合には、通常80〜160W/cmの範囲である光量を有したランプ1灯に対して搬送速度5〜50m/分の範囲で硬化させることが好ましい。一方、電子線により硬化させる場合には、通常10〜300kVの範囲である加速電圧を有する電子線加速装置にて、搬送速度5〜50m/分の範囲で硬化させることが好ましい。
また、本発明の塗料を塗布する基材は、プラスチックフィルムのみならず、各種のプラスチック成形品、例えば、携帯電話、電家製品、自動車のバンパー等の表面コーティング剤としても好適に用いることができる。この場合、その塗膜の形成方法としては、例えば、塗装法、転写法、シート接着法等が挙げられる。
前記塗装法は、前記塗料をスプレーコートするか、もしくはカーテンコーター、ロールコーター、グラビアコーター等の印刷機器を用いて成形品にトップコートとして塗装した後、活性エネルギー線を照射して硬化させる方法である。
前記転写法は、離型性を有する基体シート上に前記した本発明の塗料を塗布して得られる転写材を成形品表面に接着させた後、基体シートを剥離して成型品表面にトップコートを転写し、次いで活性エネルギー線を照射し硬化させる方法、又は、該転写材を成形品表面に接着させた後、活性エネルギー線を照射して硬化させ、次いで基体シートを剥離する事により成型品表面にトップコートを転写する方法が挙げられる。
他方、前記シート接着法は、基体シート上に前記本発明の塗料からなる塗膜を有する保護シート、又は、基体シート上に前記塗料からなる塗膜と加飾層とを有する保護シートをプラスチック成形品に接着することにより、成形品表面に保護層を形成する方法である。
これらの中でも、本発明の塗料は転写法及びシート接着法用途に好ましく用いることができる。
前記転写法では先ず転写材を作成する。該転写材は、例えば、前記塗料を単独、またはポリイソシアネート化合物と混合したものを基材シート上に塗布し、加熱して塗膜を半硬化(B−ステージ化)させて製造することができる。
ここで、本発明の活性エネルギー線硬化型化合物が含有する前記(メタ)アクリロイル基を有するマトリックス樹脂(B)が分子構造中水酸基を有する化合物である場合、前記B−ステージ化工程をより効率的に行う目的で、ポリイソシアネート化合物と併用してもよい。
転写材を製造するには、まず、基材シート上に前記した本発明の塗料を塗装する。前記塗料を塗装する方法は、例えば、グラビアコート法、ロールコート法、スプレーコート法、リップコート法、コンマコート法などのコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法等が挙げられる。塗装する際の膜厚は、耐摩耗性および耐薬品性が良好となることから、硬化後の塗膜の厚さが0.1〜30μmとなる様に塗装するのが好ましく、1〜6μmとなるように塗装することがより好ましい。
前記方法で基材シート上に前記塗料を塗装した後、加熱乾燥させて塗膜を半硬化(B−ステージ化)させる。加熱は通常55〜160℃、好ましくは100〜140℃である。加熱時間は通常30秒〜30分間、好ましくは1〜10分、より好ましくは1〜5分である。
前記転写材を用いた成形品の表面保護層の形成は、例えば、前記転写材のB−ステージ化された樹脂層と成形品とを接着した後、活性エネルギー線を照射して樹脂層を硬化させて行う。具体的には、例えば、転写材のB−ステージ化された樹脂層を成形品表面に接着させ、その後、転写材の基体シートを剥離することにより転写材のB−ステージ化された樹脂層を成形品表面上に転写させた後、活性エネルギー線照射によりエネルギー線硬化させて樹脂層の架橋硬化を行う方法(転写法)や、前記転写材を成形金型内に挟み込み、キャビテイ内に樹脂を射出充満させ、樹脂成形品を得るのと同時にその表面に転写材を接着させ、基体シートを剥離して成形品上に転写した後、活性エネルギー線照射によりエネルギー線硬化せしめて樹脂層の架橋硬化を行う方法(成形同時転写法)等が挙げられる。
次にシート接着法は、具体的には、予め作成しておいた保護層形成用シートの基体シートと成形品とを接着させた後、加熱により熱硬化せしめてB−ステージ化してなる樹脂層の架橋硬化を行う方法(後接着法)や、前記保護層形成用シートを成形金型内に挟み込み、キャビテイ内に樹脂を射出充満させ、樹脂成形品を得るのと同時にその表面と保護層形成用シートを接着させ後、加熱により熱硬化せしめて樹脂層の架橋硬化を行う方法(成形同時接着法)等が挙げられる。
次に、本発明の塗膜は、前記プラスチックフィルム等の基材上に本発明の塗料を塗布、硬化させて形成された塗膜、又は、プラスチック成形品の表面保護剤として本発明の塗料をコーティング、硬化して形成された塗膜である。
本発明の積層フィルムは、前記プラスチックフィルム等の基材フィルム上に前記塗膜が形成されたフィルムである。本発明の積層フィルムは、本発明の塗料からなる塗膜以外に、その他の層構成を有していてもよい。例えば、前記基材フィルム上に、本発明の塗料からなる塗膜を有し、さらに、前記塗膜の表面に無機材料を有するものでもよい。これら各種の層構成の形成方法は特に限定されず、例えば、樹脂原料を直接塗布して形成しても良いし、予めシート状になっているものを接着剤にて貼り合せてもよい。
前記無機材料としては、例えば、銅、銀等の金属やSiO、Al、TiO、ITO等の無機化合物からなる無機材料薄膜の他、ガラスやシリコンウエハなどが挙げられる。
前記フィルムの各種用途のなかでも、前記した通り、プラスチックフィルム上に本発明の塗料を塗布、活性エネルギー線を照射して得られるフィルムを、液晶ディスプレイやタッチパネルディスプレイ等に用いられる偏光板用保護フィルムとして用いることが塗膜硬度に優れる点から好ましい。具体的には、液晶ディスプレイやタッチパネルディスプレイ等に用いられる偏光板の保護フィルム上に本発明の塗料を塗布、活性エネルギー線を照射・硬化させてなるフィルムにした場合、硬化塗膜が高硬度と高い透明性とを有した保護フィルムとなる。偏光板の保護フィルム用途においては、本発明の塗料を塗布したコーティング層の反対側の面には粘着剤層が形成されていてもよい。
本発明の積層フィルムは、耐擦傷性及びクラック防止性が高い特徴を生かし、ディスプレイ部材や自動車部材、建材用途の他、各種の電子機器や家電、家具等の表面保護フィルム、メッキ代替、塗装代替等、様々な用途に好適に用いることができる。
以下に本発明を具体的な製造例、実施例を挙げてより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。例中の部及び%は、特に記載のない限り、すべて質量基準である。
尚、本発明の実施例では、重量平均分子量(Mw)、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により測定した値である。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC−8220
カラム ; 東ソー株式会社製ガードカラムHXL−H
+東ソー株式会社製 TSKgel G5000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G4000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G3000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G2000HXL
検出器 ; RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製 SC−8010
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
本願実施例において無機微粒子(A)の平均粒子径は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中の粒子径を以下の条件で測定した値である。
粒子径測定装置:大塚電子株式会社製「ELSZ−2」
粒子径測定サンプル:活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を不揮発分1質量%のメチルイソブチルケトン溶液としたもの。
本願実施例においてマトリックス樹脂(B)中のラクトン構造比率(質量%)とは、[ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)等が有するラクトン化合物由来の構造部位の総質量]/[マトリックス樹脂(B)成分の総質量]×100(質量%)により算出される値であり、前記[ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)等が有するラクトン化合物由来の構造部位の総質量]は、樹脂を製造する際の原料仕込み比から算出される値、或いは販売メーカーの公表構造式から算出される値である。
製造例1 ラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2−1)の製造
攪拌装置を備えた反応装置に、ε−カプロラクトン400質量部、ヒドロキシエチルアクリレート208質量部、ジブチル錫ジラウリート0.1質量部及びメトキノン0.1質量部を加え、攪拌しながら130℃で8時間反応させて、ラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2−1)を得た。
製造例2 ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1−1)の製造
撹拌装置を備えた反応装置に、ポリイソシアネート化合物(DIC株式会社製「バーノックDN−901S」ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、イソシアネート基含有量23.5質量%)342質量部、ジブチル錫ジラウリート2質量部及びメトキノン2質量部を加え、攪拌しながら60℃まで昇温した。次いで、前記ラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2−1)658質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃まで加熱して更に3時間反応させ、赤外線スペクトルで2250cm−1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して反応を終了し、ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1−1)を得た。ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1−1)の重量平均分子量(Mw)は4,000、原料の仕込み比から算出される(メタ)アクリロイル基当量の理論値は523g/当量であった。
製造例3 ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1−2)の製造
撹拌装置を備えた反応装置に、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート252質量部、ジブチル錫ジラウリート2質量部及びメトキノン2質量部を加え、攪拌しながら60℃まで昇温した。次いで、前記ラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2−1)757質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃まで加熱して更に3時間反応させ、赤外線スペクトルで2250cm−1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して反応を終了し、ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1−2)を得た。ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1−2)の重量平均分子量(Mw)は1,500、原料の仕込み比から算出される(メタ)アクリロイル基当量の理論値は460g/当量であった。
製造例4 ラクトン変性(メタ)アクリレート樹脂(B1−3)の製造
撹拌装置を備えた反応装置に、イソホロンジイソシアネート223質量部、ジブチル錫ジラウリート2質量部及びメトキノン2質量部を加え、攪拌しながら60℃まで昇温した。次いで、前記ラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2−1)757質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃まで加熱して更に3時間反応させ、赤外線スペクトルで2250cm−1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して反応を終了し、ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1−3)を得た。ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1−3)の重量平均分子量(Mw)は1400、原料の仕込み比から算出される(メタ)アクリロイル基当量の理論値は450g/当量であった。
製造例5 (メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B3−1)の製造
撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた反応装置にメチルイソブチルケトン453質量部を仕込み、撹拌しながら系内温度が110℃になるまで加熱した。グリシジルメタアクリレート720質量部、メチルメタアクリレート480質量部およびt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本乳化剤株式会社製「パーブチルO」)48質量部からなる混合液を3時間かけて滴下ロートより滴下した後、110℃で15時間反応させた。90℃まで冷却し、メトキノン1.6質量部およびアクリル酸367質量部を仕込み、更にトリフェニルホスフィン7.8質量部を加えた。100℃まで加熱して8時間反応させ、(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B3−1)のメチルイソブチルケトン溶液3000質量部(不揮発分50質量%)を得た。前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B3−1)の重量平均分子量(Mw)は20,000、原料の仕込み比から算出される(メタ)アクリロイル基当量の理論値は309g/当量、水酸基価は182mgKOH/gであった。
本願実施例で用いたその他の化合物
・デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂(B2−1):MIWON社製「MIRAMER SP−1106」、重量平均分子量(Mw)1,630、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18
・脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物(B7−1):東亞合成株式会社製「DPA−600」、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとをモル比40/60で含有する組成物
・ラクトン変性脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物(B7−2):日本化薬株式会社製「KAYARAD DPCA−60」、ジペンタエリスリトールが有する6つの水酸基全てが下記構造式(b)で表される構造部位で置換された化合物
Figure 2018105442
実施例1 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造と評価
下記要領で活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルムを製造し、各種評価試験を行った。結果を表1に示す。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造
前記ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1−1)150質量部、前記(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B3−1)のメチルイソブチルケトン溶液200質量部(樹脂固形分100質量部)、前記脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物(B7-1)25質量部、無機微粒子(A−1)[日本アエロジル株式会社製「アエロジルR7200」、一次平均粒子径が12nmであり、粒子表面に(メタ)アクリロイル基を有するフュームドシリカ微粒子]225質量部、メチルイソブチルケトン400質量部を配合し、不揮発分50質量%のスラリーとしたものを、湿式ボールミル(アシザワ株式会社製「スターミルLMZ015」)を用いて混合分散し、分散体を得た。
前記湿式ボールミルによる分散の各条件は以下の通りである。
メディア:メジアン径100μmのジルコニアビーズ
ミルの内容積に対する樹脂組成物の充填率:70体積%
攪拌翼の先端部の周速:12m/sec
樹脂組成物の流速:200ml/min
分散時間:60分
得られた分散体100質量部(不揮発分50質量%)に、光重合開始剤(BASF社製「イルガキュア#184」)2質量部を加え、更にメチルイソブチルケトンとプロピレングリコールモノメチルエーテルとを加えて不揮発分30質量%に調整し、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得た。
積層フィルムの製造
前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物をシクロオレフィンフィルム(膜厚100μm)上に硬化後の膜厚が2μmとなるようにバーコーターで塗布し、80℃で2分乾燥させた。窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて500mJ/cmの照射量で通過させて硬化させることにより、積層フィルムを得た。
積層フィルムの透明性評価
スガ試験機株式会社製「ヘイズコンピュータ HZ−2」を用いて積層フィルムのヘイズ値を測定した。ヘイズ値が低いほど塗膜の透明性は高い。
積層フィルムのクラック防止性試験
下記条件で折り曲げ試験を行い、フィルムが破断するまでの回数で評価した。
屈曲速度1秒/サイクル、屈曲半径1mm、折り曲げ角度180°
積層フィルムの耐擦傷性試験
スチールウール(日本スチールウール株式会社製「ボンスター#0000」)0.5gで直径2.4センチメートルの円盤状の圧子を包み、該圧子に500g重の荷重をかけて、積層フィルムの塗装表面を10往復させる磨耗試験を行った。磨耗試験前後の積層フィルムのヘーズ値をスガ試験機株式会社製「ヘーズコンピュータHZ−2」を用いて測定し、それらの差の値(ΔH)で評価した。
積層フィルムの耐ブロッキング性試験
紫外線硬化型ハードコート剤(DIC株式会社製「ユニディック17−806」)をシクロオレフィンフィルム(膜厚100μm)上に硬化後の膜厚が2μmとなるようにバーコーターで塗布し、80℃で2分乾燥させた。窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて500mJ/cmの照射量で通過させて硬化させることにより、試験用フィルムを得た。
積層フィルムと試験用フィルムとを互いの塗装面同士が接するように重ね、荷重をかけて擦り合わせた。スムーズに滑る場合(アンチブロッキング性がある)をA、滑らない場合(ブロッキングする)をBとした。
金属密着性試験
先で作成した積層フィルムをスパッタ装置内に設置し、Arガス20cc/min雰囲気中、Cuターゲットを用いてスパッタリング法により、膜厚400nmの銅薄膜を有する導電性フィルムを得た。次いで、前記導電性フィルム上に形成された銅薄膜の表面に、JIS K−5400に準拠して、1mm角100個の碁盤目の粘着テープ剥離試験を実施した。剥離しない碁盤目数を計測して密着性を評価した。
実施例2〜11及び比較例1〜3 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造と評価
分散体の配合を表1及び2に示す通りに変更した以外は実施例1と同様にして活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得、実施例1と同様にして各種試験を行った。結果を表1及び2に示す。
Figure 2018105442
表1中の「無機微粒子(A−2)」は、疎水性フュームドシリカ(日本アエロジル株式会社製「アエロジルR8200」)を示す。
Figure 2018105442

Claims (8)

  1. 無機微粒子(A)と(メタ)アクリロイル基を有するマトリックス樹脂(B)とを含有し、前記マトリックス樹脂(B)がラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)を必須の成分とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. 前記無機微粒子(A)の平均粒子径が80〜250nmの範囲である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. 前記無機微粒子(A)と前記マトリックス樹脂(B)との質量比[(A)/(B)]が20/80〜60/40の範囲である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. 前記ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)が、ポリイソシアネート化合物(x1)とラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(x2)とを原料とする反応生成物である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  5. 前記マトリックス樹脂(B)が、前記ラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B1)の他、デンドリマー型ポリ(メタ)アクリレート樹脂(B2)又は(メタ)アクリロイル基含有アクリル樹脂(B3)を含有する請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5の何れか一つ記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を含有する塗料。
  7. 請求項6記載の塗料からなる塗膜。
  8. 請求項7記載の塗膜からなる層を有する積層フィルム。
JP2018554934A 2016-12-08 2017-11-28 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム Active JP7024729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238463 2016-12-08
JP2016238463 2016-12-08
PCT/JP2017/042553 WO2018105442A1 (ja) 2016-12-08 2017-11-28 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105442A1 true JPWO2018105442A1 (ja) 2019-10-24
JP7024729B2 JP7024729B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=62491132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554934A Active JP7024729B2 (ja) 2016-12-08 2017-11-28 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7024729B2 (ja)
TW (1) TW201829615A (ja)
WO (1) WO2018105442A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220009134A1 (en) * 2018-12-04 2022-01-13 Harima Chemicals, Incorporated Hard coating layer-laminated mold resin and method of producing the same
WO2020209264A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物、積層体及び物品
JP6780799B1 (ja) * 2020-04-07 2020-11-04 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、積層体、透明導電フィルム、光学部材、および電子機器
JP2022098704A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066235A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2013244624A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toray Advanced Film Co Ltd 筐体用表面被覆材
JP2014189745A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dic Corp 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JP2015113415A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日油株式会社 硬化性樹脂組成物、及び該組成物の硬化物が積層された積層体
WO2016098658A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 東レ株式会社 積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066235A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2013244624A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toray Advanced Film Co Ltd 筐体用表面被覆材
JP2014189745A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dic Corp 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JP2015113415A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日油株式会社 硬化性樹脂組成物、及び該組成物の硬化物が積層された積層体
WO2016098658A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 東レ株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7024729B2 (ja) 2022-02-24
TW201829615A (zh) 2018-08-16
WO2018105442A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858278B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
WO2016208999A1 (ko) 표시 장치용 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6032383B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、塗料、塗膜、及びフィルム
JP7024729B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム
WO2014030847A1 (ko) 적층 하드코팅 필름
JP2013173871A (ja) 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP5935952B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
WO2015198787A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP2014076655A (ja) 積層体及びその用途
WO2014142582A1 (ko) 플라스틱 필름의 제조방법
JP2014151588A (ja) 積層体及びその用途
JP6958553B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム
JP7003453B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
JP6578473B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP6168341B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
TWI711661B (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及薄膜
WO2018230427A1 (ja) 硬化性組成物及び積層フィルム
JP7035506B2 (ja) 積層フィルム、加飾フィルム及び物品
JP6972577B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム
JP7013682B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
WO2017221726A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP7009973B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物、積層フィルム、加飾フィルム及び物品
WO2023171023A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物、積層体及び物品
JP2016121206A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、これを含有する塗料、その塗膜、及び該塗膜を有する積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151