JPWO2018105278A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105278A1
JPWO2018105278A1 JP2018554866A JP2018554866A JPWO2018105278A1 JP WO2018105278 A1 JPWO2018105278 A1 JP WO2018105278A1 JP 2018554866 A JP2018554866 A JP 2018554866A JP 2018554866 A JP2018554866 A JP 2018554866A JP WO2018105278 A1 JPWO2018105278 A1 JP WO2018105278A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
substrate
negative electrode
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888634B2 (ja
Inventor
徹 川合
徹 川合
大塚 正博
正博 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018105278A1 publication Critical patent/JPWO2018105278A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888634B2 publication Critical patent/JP6888634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明では、正極1、負極2および正極1と負極2との間に配置されたセパレータ3を含む電極組立体10と、電解質とが外装体20Aに収容された二次電池100Aであって、外装体20Aは、相互に隣接しかつ上面の高さが相互に異なる少なくとも2つの段部20Aa,20Abを備え、相対的に高さが低い低段部20Aaの上面20Aa1と低段部20Aaに隣接する相対的に高さが高い高段部20Abの上面20Ab1との間に段差面20Ab2が形成され、および、低段部20Aaの上面20Aa1上に基板50Aの少なくとも一部が配置可能と成っている、二次電池100Aが提供される。

Description

本発明は、二次電池に関する。
従前より充放電が繰り返し可能な二次電池が様々な用途に用いられている。例えば、二次電池は、スマートフォン、ノートパソコン等の電子機器の電源として用いられている。
近年、電子機器の薄型化・小型化の要求が一層高まっており、それに伴い、電子機器内にて二次電池に基板等を効率的に設けることが要求されている。これにつき、特許文献1には、段差領域を備えた二次電池が開示されている。
特表2014−523629号公報
本願発明者らは、段差領域を備えた二次電池を用いる場合に以下の問題が生じ得ることを見出した。具体的には、本願発明者らは、段面を備えた二次電池と基板とを接続した場合において、電子機器内における二次電池および基板の占める割合が十分に低いものとはなっていないことを見出した。
本発明は、かかる事情に鑑みて案出されたものである。具体的には、本発明は、基板と接続された際の寸法の低減化が可能な段差領域を備えた二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態では、
正極、負極および正極と負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体と、電解質とが外装体に収容された二次電池であって、
外装体は、相互に隣接しかつ上面の高さが相互に異なる少なくとも2つの段部を備え、
相対的に高さが低い低段部の上面と低段部に隣接する相対的に高さが高い高段部の上面との間に段差面が形成され、および、
低段部の上面上に基板の少なくとも一部が配置可能と成っている、二次電池が提供される。
本発明によれば、基板と接続された際の寸法の低減化が可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る二次電池に配置する基板を模式的に示した斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る二次電池に配置する基板を模式的に示した斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した斜視図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した斜視図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した平面図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した斜視図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した平面図である。 図9は、一実施形態に係る電極組立体を模式的に示した断面図である。 図10は、電極組立体の電極タブが引出し部のみにより接続されている態様を模式的に示した断面図である。 図11は、電極組立体の電極タブが引出し部と接続部との組合せにより接続されている態様を模式的に示した断面図である。 図12は、一実施形態に係る電極組立体を模式的に示した断面図である。 図13は、平面積層構造を有する電極組立体の基本的構成を模式的に示した断面図である。 図14は、巻回構造を有する電極組立体の基本的構成を模式的に示した断面図である。 図15は、電極組立体の具体的構成を模式的に示した断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池について説明する前に、二次電池の基本的構成について説明しておく。
[二次電池の基本的構成]
二次電池は、下記の本発明の一実施形態においても述べるが、外装体の内部に電極組立体と電解質とが収容および封入された構造を有して成る。本明細書において「二次電池」とは、充電および放電の繰り返しが可能な電池のことを指す。従って、本発明の二次電池は、その名称に過度に拘泥されるものでなく、例えば“蓄電デバイス”なども本発明の対象に含まれ得る。電極組立体は、正極、負極、および正極と負極との間に配置されたセパレータを含んでいる。電極組立体のタイプとしては下記のタイプが挙げられる。第1のタイプは、電極組立体10Aが正極1,1A、負極2,2Aおよびセパレータ3,3Aを含む単位電極ユニットが複数積層された平面積層構造を有するものである(図13参照)。第2のタイプは、電極組立体10Bが、正極1,1B、負極2,2Bおよびセパレータ3,3Bを含む電極ユニットがロール状に巻回された巻回構造を有するものである(図14参照)。更に、第3のタイプとして、電極組立体は、正極、負極、セパレータおよび負極の電極ユニット(特に好ましくは一方向に長く延在する電極ユニット(積層体))を折り畳むことで形成された、いわゆるスタックアンドフォールド構造を有するものであってもよい。また、外装体は、導電性ハードケース又はフレキシブルケース(パウチ等)の形態を採ってよい。外装体の形態がフレキシブルケース(パウチ等)である場合、複数の正極の各々は、正極用集電リードを介して、正極用外部端子に連結されている。正極用外部端子はシール部により外装体に固定され、当該シール部は電解質の液漏れを防止する。同様に、複数の負極の各々は、負極用集電リードを介して負極用外部端子に連結されている。負極用外部端子はシール部により外装体に固定され、シール部が電解質の液漏れを防止する。なお、これに限定されず、複数の正極の各々と接続される正極用集電リードは正極用外部端子の機能を備えていてよく、また、複数の負極の各々と接続される負極用集電リードは負極用外部端子の機能を備えていてよい。外装体の形態が導電性ハードケースの場合、複数の正極の各々は、正極用集電リードを介して、正極用外部端子に連結されている。正極用外部端子はシール部により外装体に固定され、当該シール部は電解質の液漏れを防止する。
正極1は、少なくとも正極集電体11および正極材層12から構成されており(図15参照)、正極集電体11の少なくとも片面に正極材層12が設けられている。当該正極集電体11のうち正極材層12が設けられていない箇所、すなわち正極集電体11の端部には正極側引出しタブ13が位置付けられている。正極材層12には電極活物質として正極活物質が含まれている。負極2は少なくとも負極集電体21および負極材層22から構成されており(図15参照)、負極集電体21の少なくとも片面に負極材層22が設けられている。当該負極集電体21のうち負極材層22が設けられていない箇所、すなわち負極集電体21の端部には負極側引出しタブ23が位置付けられている。負極材層22には電極活物質として負極活物質が含まれている。
正極材層12に含まれる正極活物質および負極材層22に含まれる負極活物質は、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う正負極の主物質である。より具体的には、「正極材層12に含まれる正極活物質」および「負極材層22に含まれる負極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極1と負極2との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。正極材層12および負極材層22は特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層であることが好ましい。つまり、電解質を介してリチウムイオンが正極1と負極2との間で移動して電池の充放電が行われる二次電池が好ましい。充放電にリチウムイオンが関与する場合、二次電池は、いわゆる“リチウムイオン電池”に相当する。
正極材層12の正極活物質は例えば粒状体から成るところ、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダー(“結着材”とも称される)が正極材層12に含まれていることが好ましい。更には、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が正極材層12に含まれていてよい。同様に、負極材層22の負極活物質は例えば粒状体から成るところ、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダーが含まれることが好ましく、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が負極材層22に含まれていてよい。このように、複数の成分が含有されて成る形態ゆえ、正極材層12および負極材層22はそれぞれ“正極合材層”および“負極合材層”などと称すこともできる。
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であることが好ましい。かかる観点でいえば、正極活物質は例えばリチウム含有複合酸化物であることが好ましい。より具体的には、正極活物質は、リチウムと、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄から成る群から選択される少なくとも1種の遷移金属とを含むリチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。つまり、二次電池の正極材層12においては、そのようなリチウム遷移金属複合酸化物が正極活物質として好ましくは含まれている。例えば、正極活物質はコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、または、それらの遷移金属の一部を別の金属で置き換えたものであってよい。このような正極活物質は、単独種として含まれてよいものの、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。より好適な態様では正極材層12に含まれる正極活物質がコバルト酸リチウムとなっている。
正極材層12に含まれる得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、ポリフッ化ビリニデン、ビリニデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビリニデンフルオライド−テトラフルオロチレン共重合体およびポリテトラフルオロチレンなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。正極材層12に含まれ得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。例えば、正極材層12のバインダーはポリフッ化ビニリデンであってよく、また、別のより好適な態様では正極材層12の導電助剤はカーボンブラックであってよい。あくまでも例示にすぎないが、正極材層12のバインダーおよび導電助剤が、ポリフッ化ビニリデンとカーボンブラックとの組合せとなっていてよい。
負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であることが好ましい。かかる観点でいえば、負極活物質は例えば各種の炭素材料、酸化物、または、リチウム合金などであることが好ましい。
負極活物質の各種の炭素材料としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、ハードカーボン、ソフトカーボン、ダイヤモンド状炭素などを挙げることができる。特に、黒鉛は電子伝導性が高く、負極集電体21との接着性が優れる点などで好ましい。負極活物質の酸化物としては、酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛および酸化リチウムなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。負極活物質のリチウム合金は、リチウムと合金形成され得る金属であればよく、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、Laなどの金属とリチウムとの2元、3元またはそれ以上の合金であってよい。このような酸化物は、その構造形態としてアモルファスとなっていることが好ましい。結晶粒界または欠陥といった不均一性に起因する劣化が引き起こされにくくなるからである。あくまでも例示にすぎないが、負極材層22の負極活物質が人造黒鉛となっていてよい。
負極材層22に含まれ得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド系樹脂およびポリアミドイミド系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。例えば負極材層22に含まれるバインダーはスチレンブタジエンゴムとなっていてよいる。負極材層22に含まれる得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。なお、負極材層22には、電池製造時に使用された増粘剤成分(例えばカルボキシルメチルセルロース)に起因する成分が含まれていてもよい。
あくまでも例示にすぎないが、負極材層22における負極活物質およびバインダーが人造黒鉛とスチレンブタジエンゴムとの組合せとなっていてよい。
正極1および負極2に用いられる正極集電体11および負極集電体21は電池反応に起因して活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような集電体は、シート状の金属部材であってよく、多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、集電体は金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。正極1に用いられる正極集電体11は、アルミニウム、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えばアルミニウム箔であってよい。一方、負極2に用いられる負極集電体21は、銅、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えば銅箔であってよい。
正極1および負極2に用いられるセパレータ3は、正負極の接触による短絡防止および電解質保持などの観点から設けられる部材である。換言すれば、セパレータ3は、正極1と負極2との間の電子的接触を防止しつつイオンを通過させる部材であるといえる。好ましくは、セパレータ3は多孔性または微多孔性の絶縁性部材であり、その小さい厚みに起因して膜形態を有している。あくまでも例示にすぎないが、ポリオレフィン製の微多孔膜がセパレータとして用いられてよい。この点、セパレータ3として用いられる微多孔膜は、例えば、ポリオレフィンとしてポリエチレン(PE)のみ又はポリプロピレン(PP)のみを含んだものであってよい。更にいえば、セパレータ3は、“PE製の微多孔膜”と“PP製の微多孔膜”とから構成される積層体であってもよい。セパレータ3の表面は無機粒子コート層および/または接着層等により覆われていてもよい。セパレータの表面は接着性を有していてもよい。なお、セパレータ3は、その名称によって特に拘泥されるべきでなく、同様の機能を有する固体電解質、ゲル状電解質、絶縁性の無機粒子などであってもよい。なお、電極の取扱いの更なる向上の観点から、セパレータ3と電極(正極1/負極2)は接着されていることが好ましい。セパレータ3と電極との接着は、セパレータ3として接着性セパレータを用いること、電極材層(正極材層12/負極材層22)の上に接着性バインダーを塗布および/または熱圧着すること等によって為され得る。セパレータ3または電極材層に接着性を供する接着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、アクリル系接着剤等が挙げられる。
正極1および負極2がリチウムイオンを吸蔵放出可能な層を有する場合、電解質は有機電解質および/または有機溶媒などの“非水系”の電解質であることが好ましい(すなわち、電解質が非水電解質となっていることが好ましい)。電解質では電極(正極1・負極2)から放出された金属イオンが存在することになり、それゆえ、電解質は電池反応における金属イオンの移動を助力することになる。
非水電解質は、溶媒と溶質とを含む電解質である。具体的な非水電解質の溶媒としては、少なくともカーボネートを含んで成るものが好ましい。かかるカーボネートは、環状カーボネート類および/または鎖状カーボネート類であってもよい。特に制限されるわけではないが、環状カーボネート類としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。鎖状カーボネート類としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)から成る群から選択される少なくも1種を挙げることができる。あくまでも例示にすぎないが、非水電解質として環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組合せが用いられ、例えばエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物が用いられてよい。また、具体的な非水電解質の溶質としては、例えばLiPF、LiBF等のLi塩が用いられる。また、具体的な非水電解質の溶質としては、好ましくは例えばLiPFおよび/またはLiBF等のLi塩が用いられる。
正極用集電リードおよび負極用集電リードとしては、二次電池の分野で使用されているあらゆる集電リードが使用可能である。そのような集電リードは、電子の移動が達成され得る材料から構成されればよく、例えばアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料から構成される。正極用集電リードはアルミニウムから構成されることが好ましく、負極用集電リードはニッケルから構成されることが好ましい。正極用集電リードおよび負極用集電リードの形態は特に限定されず、例えば、線又はプレート状であってよい。
外部端子としては、二次電池の分野で使用されているあらゆる外部端子が使用可能である。そのような外部端子は、電子の移動が達成され得る材料から構成されればよく、通常はアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料から構成される。外部端子5は、基板と電気的かつ直接的に接続されてもよいし、または他のデバイスを介して基板と電気的かつ間接的に接続されてもよい。なお、これに限定されず、複数の正極の各々と電気的に接続される正極用集電リードが正極用外部端子の機能を備えていてよく、また、複数の負極の各々と電気的に接続される負極用集電リードは負極用外部端子の機能を備えていてよい。
外装体は、上述のように導電性ハードケース又はフレキシブルケース(パウチ等)の形態を有していてよい。
導電性ハードケースは、本体部および蓋部からなっている。本体部は当該外装体の底面を構成する底部および側面部から成る。本体部と蓋部とは、電極組立体、電解質、集電リードおよび外部端子の収容後に密封される。密封方法としては、特に限定されるものではなく、例えばレーザー照射法等が挙げられる。本体部および蓋部を構成する材料としては、二次電池の分野でハードケース型外装体を構成し得るあらゆる材料が使用可能である。そのような材料は電子の移動が達成され得る材料であればよく、例えばアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料が挙げられる。本体部および蓋部の寸法は、主として電極組立体の寸法に応じて決定され、例えば電極組立体を収容したとき、外装体内での電極組立体の移動(ズレ)が防止される程度の寸法を有することが好ましい。電極組立体の移動を防止することにより、電極組立体の破壊が防止され、二次電池の安全性が向上する。
フレキシブルケースは、軟質シートから構成される。軟質シートは、シール部の折り曲げを達成できる程度の軟質性を有していればよく、好ましく可塑性シートである。可塑性シートは、外力を付与した後、除去したとき、外力による変形が維持される特性を有するシートのことであり、例えば、いわゆるラミネートフィルムが使用できる。ラミネートフィルムからなるフレキシブルパウチは例えば、2枚のラミネートフィルムを重ね合わせ、その周縁部をヒートシールすることにより製造できる。ラミネートフィルムとしては、金属箔とポリマーフィルムを積層したフィルムが一般的であり、具体的には、外層ポリマーフィルム/金属箔/内層ポリマーフィルムから成る3層構成のものが例示される。外層ポリマーフィルムは水分等の透過および接触等による金属箔の損傷を防止するためのものであり、ポリアミドおよびポリエステル等のポリマーが好適に使用できる。金属箔は水分およびガスの透過を防止するためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。内層ポリマーフィルムは、内部に収納する電解質から金属箔を保護するとともに、ヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィンまたは酸変性ポリオレフィンが好適に使用できる。
[本発明の二次電池]
上記二次電池の基本的構成を考慮した上で、以下、本発明の一実施形態に係る二次電池について説明する。なお、本発明の一実施形態に係る二次電池は、段差領域を備えた二次電池であることを前提としていることを予め述べておく。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した斜視図である。
二次電池100Aは、外装体20Aの内部に電極組立体と電解質とが収容および封入された構造を有して成る。
外装体20Aは、少なくとも2つの段部を備えている。例えば、外装体20Aは、2つの段部(第1段部20Aaおよび第2段部20Ab)を備えていてよい。2つの段部は、相互に隣接しかつ上面の高さが相互に異なるように構成されている。ここでいう「上面の高さ」とは、外装体の構成要素である段部の底面と上面との間の略鉛直方向に沿った長さ寸法を指す。具体的には、第1段部20Aaと第2段部20Abとは、相互に隣接しかつ第2段部20Abの上面20Abの高さhが第1段部20Aaの上面20Aaの高さhよりも大きくなるように構成されている。第1段部20Aaの上面20Aaの高さレベルと第2段部20Abの上面20Abの高さレベルとが相互に異なるため、第1段部20Aaの上面20Aaと第2段部20Abの上面20Abとの間に段差面20Abが形成される。一方、第1段部20Aaと第2段部20Abとは、第2段部20Abの上面20Abの幅寸法W(長手方向)が第1段部20Aaの上面20Aaの幅寸法W(長手方向)と等しくなるように構成されている。
段差面20Abは、高さhおよび幅寸法(長手方向)Wを有する。段差面20Abの高さhは、第2段部20Abの上面20Abの高さhと第1段部20Aaの上面20Aaの高さhとの差分に等しくなっている。一方、段差面20Abの幅W(長手方向)は、第2段部20Abの上面20Abの幅寸法W(長手方向)と第1段部20Aaの上面20Aaの幅寸法W(長手方向)とにそれぞれ等しくなっている。
段差面20Abは第1段部20Aaの上面20Aaと連続するように構成されている。具体的には、第1段部20Aaの上面20Aaは、段差面20Abの延在方向に対して異なる方向に延在するように段差面20Abと連続している。特に限定されるものではないが、第1段部20Aaの上面20Aaは、段差面20Abの延在方向に対して垂直な方向に延在していてよい。つまり、段差面20Abと第1段部20Aaの上面20Aaとの間の角度θが90度となっていてよい。なお、これに限定されることなく、段差面20Abと第1段部20Aaの上面20Aaとの間の角度θは、基板の配置態様を考慮して30度〜150度であってよく、好ましくは50度〜130度、より好ましくは70度〜110度である。
本実施形態では、図1に示すように、第1段部20Aaの上面20Aa上に基板50Aの少なくとも一部を設ける。つまり、本実施形態では、段差面20Abと第1段部20Aaの上面20Aaとの間に形成される空間領域(既述の段差領域に相当)に基板50Aの少なくとも一部を設ける。この点が、本実施形態における特徴部分である。基板50Aの少なくとも一部を第1段部20Aaの上面20Aa上に設けると、段差面20Abと第1段部20Aaの上面20Aaとの間に形成される空間領域を有効活用することができる。これにより、基板50Aと二次電池100Aとを一体化させた場合の寸法を効率的に減じることができる。なお、基板50Aと二次電池100Aとを一体化させた場合の寸法をより効率的に減じる観点から、図1に示す態様に限定されず、基板50Aは段差面20Abの高さ以下であって第1段部20Aaの上面20Aaの幅寸法以下であることが好ましい。また、第1段部20Aaの上面20Aa上にその少なくとも一部が設けられる基板としては、図1に示す態様に限定されず、例えば図2に示すような第1段部20Aaの一方の側面を覆うような形状を有する基板50A’であってもよい。更に、別の態様では、第1段部20Aaの上面20Aa上にその少なくとも一部が設けられる基板としては、図1に示す態様に限定されず、例えば図3に示すような第1段部20Aaの上面20Aa、第2段部20Abの上面20Ab、および段差面20Abのいずれにも接するような形状を有する基板50A’’であってもよい。
また、外装体20Aの表面には二次電池用の外部端子30A(正極用外部端子30Aaおよび負極用外部端子30Ab)が設けられている。例えば、外部端子30Aは段差面20Abに露出するように構成されていてよい。なお、これに限定されるものではなく、外部端子30Aは、第1段部20Aaの上面20Aa、第1段部20Aaの端部側面20Aaに露出するように構成されてよい。外部端子30Aがかかる部分のいずれかに存在すると、外部端子30Aは基板50Aと近接して配置されるため、外部端子30Aと基板50Aとをつなぐ配線の長さを相対的に短くすることができ、それにより当該配線の長さが相対的に長い場合と比べて電力ロスおよび外部端子30Aと基板50Aとの間のスペースロスを抑制することができる。
なお、上述の基板50Aはいわゆるリジッド基板又はフレキシブル基板であってよく、好ましくはリジッド基板である。リジッド基板としては、二次電池とともに使用される基板の分野で使用されるあらゆるリジッド基板が使用可能であり、例えば、ガラス・エポキシ樹脂基板が挙げられる。基板としては、プリント基板、保護回路基板などの回路基板、シリコンウェハーなどの半導体基板、ディスプレイパネルなどのガラス基板等が挙げられる。基板が、二次電池の過充電、過放電および過電流を防止するための、いわゆる保護回路基板であるとき、当該保護回路基板および上記二次電池より、二次電池パックが構成される。
(第2実施形態)
図4は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した斜視図である。
二次電池100Bは、外装体20Bの内部に電極組立体と電解質とが収容および封入された構造を有して成る。
外装体20Bは、例えば3つの段部(第1段部20Ba、第2段部20Bb、および第3段部20Bc)を備えていてよい。第1段部20Baと第2段部20Bbとは、相互に隣接しかつ第2段部20Bbの上面20Bbの高さhが第1段部20Baの上面20Baの高さhよりも小さくなるように構成されている。第1段部20Baの上面20Baの高さレベルと第2段部20Bbの上面20Bbの高さレベルとが相互に異なるため、第1段部20Baの上面20Baと第2段部20Bbの上面20Bbとの間に第1段差面20Baが形成される。また、第2段部20Bbと第3段部20Bcとは、相互に隣接しかつ第2段部20Bbの上面20Bbの高さhが第3段部20Bcの上面20Bcの高さhよりも小さくなるように構成されている。第2段部20Bbの上面20Bbの高さレベルと第3段部20Bcの上面20Bcの高さレベルとが相互に異なるため、第2段部20Bbの上面20Bbと第3段部20Bcの上面20Bcとの間に第2段差面20Bcが形成される。
第1段差面20Baは、高さhを有する。第1段差面20Baの高さhは、第1段部20Baの上面20Baの高さhと第2段部20Bbの上面20Bbの高さhとの差分に等しくなっている。第2段差面20Bcは、同じ高さhを有する。第2段差面20Bcの高さhは、第3段部20Bcの上面20Bcの高さhと第2段部20Bbの上面20Bbの高さhとの差分に等しくなっている。
第1段差面20Baは第2段部20Bbの上面20bと連続するように構成されている。具体的には、第2段部20Bbの上面20Bbは、第1段差面20Baの延在方向に対して異なる方向に延在するように第1段差面20Baと連続している。特に限定されるものではないが、第2段部20Bbの上面20Bbは、第1段差面20Baの延在方向に対して垂直な方向に延在していてよい。つまり、第1段差面20Baと第2段部20Bbの上面20Bbとの間の角度θが90度となっていてよい。なお、これに限定されることなく、第1段差面20Baと第2段部20Bbの上面20Bbとの間の角度θは、基板の配置態様を考慮して30度〜150度であってよく、好ましくは50度〜130度、より好ましくは70度〜110度である。
同様に、第2段差面20Bcは第2段部20Bbの上面20Bbと連続するように構成されている。具体的には、第2段部20Bbの上面20Bbは、第2段差面20Bcの延在方向に対して異なる方向に延在するように第2段差面20Bcと連続している。特に限定されるものではないが、第2段部20Bbの上面20Bbは、第2段差面20Bcの延在方向に対して垂直な方向に延在していてよい。つまり、第2段差面20Bcと第2段部20Bbの上面20Bbとの間の角度θが90度となっていてよい。なお、これに限定されることなく、第2段差面20Bcと第2段部20Bbの上面20Cbとの間の角度θは、基板の配置態様を考慮して30度〜150度であってよく、好ましくは50度〜130度、より好ましくは70度〜110度である。
本実施形態では、図4に示すように、第2段部20Bbの上面20Bb上に基板50Bを設ける。詳細には、相互に対向する第1段差面20Baおよび第2段差面20Bcと、第2段部20Bbの上面20Bbとの間に形成される溝領域に基板50Bを設ける。この点が、本実施形態における特徴部分である。基板50Bを第1段部20Baの上面20Ba上に設けると、基板50Bが溝領域に受容されることとなる。これにより、基板50Bと二次電池100Bとを一体化させた場合の寸法をより効率的に減じることができる。
また、外装体20Bの表面には二次電池用の外部端子30B(正極用外部端子30Baおよび負極用外部端子30Bb)が設けられている。例えば、外部端子30Bは第2段差面Bcに露出するように構成されていてよい。なお、これに限定されるものではなく、外部端子30Bは、第1段差面20Ba又は第2段部20Bbの上面20Bbに露出するように構成されてよい。外部端子30Bがかかる部分のいずれかに存在すると、外部端子30Bは基板50Bと近接して配置されるため、外部端子30Bと基板50Bとをつなぐ配線の長さを相対的に短くすることができ、それにより当該配線の長さが相対的に長い場合と比べて電力ロスおよび外部端子30Bと基板50Bとの間のスペースロスを抑制することができる。更に、上記の第1実施形態における段差領域と比べて本実施形態の溝領域ではその形状に起因して配置する基板50Bをより安定して固定することができる。
(第3実施形態)
図5は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した斜視図である。図6は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した平面図である。
二次電池100Cは、外装体20Cの内部に電極組立体と電解質とが収容および封入された構造を有して成る。
外装体20Cは少なくとも2つの段部を備えている。例えば、外装体20Cは、図5に示すように2つの段部(第1段部20Caおよび第2段部20Cb)を備えていてよい。2つの段部は、相互に隣接しかつ上面の高さが相互に異なるように構成されている。具体的には、第1段部20Caと第2段部20Cbとは、相互に隣接しかつ第2段部20Cbの上面20Cbの高さhが第1段部20Caの上面20Caの高さhよりも大きくなるように構成されている。第1段部20Caの上面20Caの高さレベルと第2段部20Cbの上面20Cbの高さレベルとが相互に異なるため、第1段部20Caの上面20Caと第2段部20Cbの上面20Cbとの間に段差面が形成される。
当該段差面は、図5に示すように2面から形成されている。これは、図6に示すように段差面が一方向に延在せず、一方の第1段差面20Cbが他方の第2段差面20Cb’の延在方向(幅方向)に対して異なる方向に延在するように第2段差面20Cb’と連続していることに起因する。
第1段差面20Cbおよび第2段差面20Cb’は共に高さh10を有する。当該高さh10は、第2段部20Cbの上面20Cbの高さhと第1段部20Caの上面20Caの高さhとの差分に等しくなっている。
また、第1段差面20Cbおよび第2段差面20Cb’ともに第1段部20Caの上面20Caと連続するように構成されている。具体的には、第1段部20Caの上面20Caは、2つの段差面の延在方向(高さ方向)に対して異なる方向に延在するように量段差面と連続している。特に限定されるものではないが、第1段部20Caの上面20Caは、2つの段差面の延在方向(高さ方向)に対して垂直な方向に延在していてよい。つまり、2つの段差面と第1段部20Caの上面20Caとの間の角度θが90度となっていてよい。なお、これに限定されることなく、2つの段差面と第1段部20Caの上面20Caとの間の角度θは、基板の配置態様を考慮して30度〜150度であってよく、好ましくは50度〜130度、より好ましくは70度〜110度である。
本実施形態では、図5および図6に示すように、第1段部20Caの上面20Ca上に基板50Cを設ける。詳細には、第1段差面20Cbと第2段差面20Cb’と第1段部20Caの上面20Caとにより形成される段差領域に基板50Cを設ける。この点が、本実施形態における特徴部分である。基板50Cを第1段部20Caの上面20Ca上に設けると、基板50Cは当該段差領域に受容されることとなる。これにより、基板50Cと二次電池100Cとを一体化させた場合の寸法をより効率的に減じることができる。
また、外装体20Cの表面には二次電池用の外部端子30C(正極用外部端子30Caおよび負極用外部端子30Cb)が設けられている。例えば、外部端子30Cは第1段差面20Cbに露出するように構成されていてよい。なお、これに限定されるものではなく、外部端子30Cは、第2段差面20Cb’又は第1段部20Caの上面20Caに露出するように構成されてよい。外部端子30Cがかかる部分のいずれかに存在すると、外部端子30Cは基板50Cと近接して配置されるため、外部端子30Cと基板50Cとをつなぐ配線の長さを相対的に短くすることができ、それにより当該配線の長さが相対的に長い場合と比べて電力ロスおよび外部端子30Cと基板50Cとの間のスペースロスを抑制することができる。更に、上記の第1実施形態における段差領域と比べて第1段差面20Cbが第2段差面20Cb’の延在方向(幅方向)に対して異なる方向に延在するように第2段差面20Cb’と連続しているため、第1段差面20Cbと第2段差面20Cb’とがストップ面の機能を果たし、それにより配置する基板50Cをより安定して固定することができる。
(第4実施形態)
図7は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した斜視図である。図8は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した平面図である。
二次電池100Dは、外装体20Dの内部に電極組立体と電解質とが収容および封入された構造を有して成る。
外装体20Dは、少なくとも2つの段部を備えている。例えば、外装体20Dは、2つの段部(第1段部20Daおよび第2段部20Db)を備えていてよい。2つの段部は、相互に隣接しかつ上面の高さが相互に異なるように構成されている。具体的には、第1段部20Daと第2段部20Dbとは、矢印方向から見て(側面視にて)相互に隣接しかつ第2段部20Dbの上面20Dbの高さが第1段部20Daの上面20Daの高さよりも大きくなるように構成されている。また、平面視において、第2段部20Dbの上面20Dbは左下の領域にのみ位置付けられている。第1段部20Daの上面20Daの高さレベルと第2段部20Dbの上面20Dbの高さレベルとが相互に異なるため、第1段部20Daの上面20Daと第2段部20Dbの上面20Dbとの間に段差面20Dbが形成される。
本実施形態では、図7および図8に示すように、第1段部20Daの上面20Da上に基板50Dを設ける。つまり、本実施形態では、段差面20Dbと第1段部20Daの上面20Daとの間に形成される空間領域(既述の段差領域に相当)に基板50Dを設ける。この点が、本実施形態における特徴部分である。なお、基板と二次電池を一体化した際の寸法の低減化の観点から基板50Dの高さは段差面20Dbの高さ以下であることが好ましい。基板50Dを第1段部20Daの上面20Da上に設けると、段差面20Dbと第1段部20Daの上面20Daとの間に形成される空間領域を有効活用することができる。これにより、基板50Dと二次電池100Dとを一体化させた場合の寸法を効率的に減じることができる。
また、外装体20Dの表面には二次電池用の外部端子30D(正極用外部端子30Daおよび負極用外部端子30Db)が設けられている。例えば、外部端子30Dは段差面20Dbに露出するように構成されていてよい。なお、これに限定されるものではなく、外部端子30Aは、第1段部20Daの上面20Da、第1段部20Daの端部側面20Daに露出するように構成されてよい。外部端子30Dがかかる部分のいずれかに存在すると、外部端子30Dは基板50Dと近接して配置されるため、外部端子30Dと基板50Dとをつなぐ配線の長さを相対的に短くすることができ、それにより当該配線の長さが相対的に長い場合と比べて電力ロスおよび外部端子30Dと基板50Dとの間のスペースロスを抑制することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池の構成要素である電極組立体について説明する。
本発明の一実施形態の二次電池の構成要素である外装体は、上述のように少なくとも2つの段部(上面の高さが相対的に低い低段部および低段部に隣接する上面の高さが相対的に高い高段部)を備えている。当該低段部の上面と当該高段部の上面とは相互に高さレベルが異なるため、それに起因して低段部の上面と高段部の上面との間に段差面が形成される。これにより、外装体は、当該段差面と低段部の上面との間に形成される段差構造を備えることとなる。本発明の一実施形態では、当該段差構造を備えた外装体内に配置する電極組立体は、外装体内での電極組立体の移動(ズレ)防止等の観点から、断面視において外装体と略同一形状の段差構造を備えていることが好ましい。
なお、下記で説明する内容は、あくまでも一例にすぎず、電極組立体が、2つの段部を備えている外装体の内部に設ける場合を前提としていることを確認的に述べておく。
二次電池の構成要素である電極組立体は、上述のように正極、負極、および正極と負極との間に配置されたセパレータを含んでいる。電極組立体のタイプとしては下記のタイプが挙げられる。第1のタイプ(平面積層構造型)は、電極組立体10Aが正極1,1A、負極2,2Aおよびセパレータ3,3Aを含む単位電極ユニットが複数積層されたものであり(図13参照)、第2のタイプ(巻回構造型)は、電極組立体10Bが、正極1,1B、負極2,2Bおよびセパレータ3,3Bを含む電極ユニットがロール状に巻回されたものである(図14参照)。更に、第3のタイプとして、電極組立体は、正極、負極、セパレータおよび負極の電極ユニット(特に好ましくは一方向に長く延在する電極ユニット(積層体))を折り畳むことで形成された、いわゆるスタックアンドフォールド構造を有するものであってもよい。
一態様では、電極組立体10は少なくとも2つの平面積層構造型のサブ電極組立体を備えていてよい(図9参照)。例えば、電極組立体10は、第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aおよび第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aを備えていてよい。第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aは、正極1A、負極2Aおよびセパレータ3Aを含む単位電極ユニットが複数積層されたものである。同様に、第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aは、正極1A、負極2Aおよびセパレータ3Aを含む単位電極ユニットが複数積層されたものである。
この場合において、一例を挙げると、電極組立体10では、第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aが、図9に示すように断面視にて第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aの幅寸法よりも大きな幅寸法を有し、かつ第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aの下方に位置するように第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aと相互に接触していてよい。かかる構造を有することにより、電極組立体10は断面視において段差構造を備え得る。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池の構成要素である電極組立体が断面視において段差構造を備える場合を前提として説明する。なお、以下、本明細書でいう「接続タブ」とは、電極(正極/負極)の未塗工部に相当する部分であって、集電リードに接合されていない部材を指す。本明細書でいう「接続部」とは、複数の接続タブの各々と接続可能に構成された部材を指す。本明細書でいう「引出しタブ」とは、電極(正極/負極)の未塗工部に相当する部分であって、集電リードに接合される部材を指す。又、本明細書でいう「引出し部」とは、複数の引出しタブの各々と接続可能に構成された部材を指す。
かかる場合、本発明の一実施形態では、段差構造を備える電極組立体10は、図10に示すように断面視において相対的に高さの高い第1領域10Xと、第1領域10Xに連続する相対的に高さが低い第2領域10Yとを含む。
本発明の一実施形態では、第1領域10X内の第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aの正極1Aと、第1領域10X内の第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの正極1Aとから構成される複数の正極にそれぞれ含まれる正極側引出しタブ13の各々が、図10に示すように正極側引出し部14により相互に接続されている。正極側引出し部14の態様としては、複数の正極側引出しタブ13の各々を接続するために、例えば当該正極側引出しタブ13の延在方向に対して略垂直な一方向に延在するように構成された正極側引出し部14が挙げられる。正極側引出し部14の別態様としては、所定箇所から複数の正極側引出しタブ13の各々に接続するように構成された正極側引出し部14が挙げられる。
同様に、本発明の一実施形態では、第1領域10X内に位置する第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aの負極2Aと第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの負極2Aとから構成される複数の負極の各々の負極にそれぞれ含まれる負極側引出しタブ23の各々が、図10に示すように負極側引出し部24により相互に接続されている。負極側引出し部24の態様としては、複数の負極側引出しタブ23の各々を接続するために、当該負極側引出しタブ23の延在方向に対して略垂直な一方向に延在するように構成された負極側引出し部24が挙げられる。負極側引出し部24の別態様としては、所定箇所から複数の負極側引出しタブ23の各々に接続するように構成された負極側引出し部24が挙げられる。
この場合、本発明の一実施形態では、第1領域10X内の全ての正極の各々を相互に接続する正極側引出し部14が、正極側集電リードを介して外部端子(例えば図1の外部端子30Aa、図4の外部端子30Ba、図5および図6の外部端子30Ca、図7および図8の外部端子30Da等)と電気的に接続されるように構成されていてよい。
同様に、本発明の一実施形態では、第1領域10X内の全ての負極の各々を相互に接続する負極側引出し部24が、負極側集電リードを介して外部端子(例えば図1の外部端子30Ab、図4の外部端子30Bb、図5および図6の外部端子30Cb、図7および図8の外部端子30Db等)と電気的に接続されるように構成されていてよい。
本態様では、単一の正極側引出し部14によって全ての正極が相互に接続されるため、それに起因して各正極間の電気的接続を安定させることができる。また、単一の負極側引出し部24によって全ての負極が相互に接続されるため、それに起因して各負極間の電気的接続を安定させることができる。以上により、全ての電極で電池反応を安定的に生じさせることが可能となるため、電池特性を安定させることができ得る。
また、上記態様に限定されず、例えば、第1領域10X内の第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aの正極1Aと、第1領域10X内の第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの正極1Aとから構成される複数の正極のうちの「一部」の正極にそれぞれ含まれる正極側引出しタブ13Xの各々が、図11に示すように正極側引出し部14Xにより相互に接続されている。正極側引出し部14Xの態様としては、例えば複数の正極側引出しタブ13Xの「一部」を接続するために、当該正極側引出しタブ13Xの延在方向に対して略垂直な一方向に延在するように構成された正極側引出し部14Xが挙げられる。正極側引出し部14Xの別態様としては、例えば所定箇所から複数の正極側引出しタブ13Xの「一部」に接続するように構成された正極側引出し部14Xが挙げられる。
同様に、第1領域10X内に位置する第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aの負極2Aと第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの負極2Aとから構成される複数の負極のうちの「一部」の負極にそれぞれ含まれる負極側引出しタブ23Xの各々が、図11に示すように負極側引出し部24Xにより相互に接続されている。負極側引出し部24Xの態様としては、例えば複数の負極側引出しタブ23Xの「一部」を接続するために、当該負極側引出しタブ23Xの延在方向に対して略垂直な一方向に延在するように構成された負極側引出し部24Xが挙げられる。負極側引出し部24Xの別態様としては、例えば所定箇所から複数の負極側引出しタブ23Xの「一部」に接続するように構成された第2の負極側引出し部24Xが挙げられる。
この場合、当該正極側引出し部14Xが、正極側集電リードを介して外部端子(例えば図1の外部端子30Aa、図4の外部端子30Ba、図5および図6の外部端子30Ca、図7および図8の外部端子30Da等)と電気的に接続されるように構成されていてよい。
同様に、当該負極側引出し部24Xが、負極側集電リードを介して外部端子(例えば図1の外部端子30Ab、図4の外部端子30Bb、図5および図6の外部端子30Cb、図7および図8の外部端子30Db等)と電気的に接続されるように構成されていてよい。
一方、図11に示すように、第2領域10Y内の正極、具体的には第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの正極1Aの正極側接続タブ13Yの各々が正極側接続部14Yにより相互に接続されている。
正極側接続部14Yの態様としては、例えば各正極側接続タブ13Yを接続するために、当該正極側接続タブ13Yの延在方向に対して略垂直な一方向に延在するように構成された正極側接続部14Yが挙げられる。正極側接続部14Yの別態様としては、例えば所定箇所から各正極側接続タブ13Yに接続するように構成された正極側接続部14Yが挙げられる。
同様に、第2領域10Y内の負極、具体的には第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの負極2Aの負極側接続タブ23Yの各々が負極側接続部24Yにより相互に接続されている。
負極側接続部24Yの態様としては、例えば各負極側接続タブ24Yを接続するために、当該負極側接続タブ23Yの延在方向に対して略垂直な一方向に延在するように構成された負極側接続部24Yが挙げられる。負極側接続部24Yの別態様としては、例えば所定箇所から各負極側接続タブ23Yに接続するように構成された負極側接続部24Yが挙げられる。
なお、図11に示すように、電極組立体10が全体として電気的に接続可能とする観点から、第2領域10Y内に位置する少なくとも1つの正極1Aは、第1領域10X内に位置する少なくとも1つの正極1Aと相互に電気的に接続されるように構成されている必要がある。端的に言うと、電極組立体10が全体として電気的に接続可能とする観点から、少なくとも1つの正極が、平面視にて正極側引出しタブ13Xと正極側接続タブ13Yの両方を備えている必要がある。同様に、図11に示すように、電極組立体10が全体として電気的に導通可能とする観点から、第2領域10Y内に位置する少なくとも1つの負極2Aは、第1領域10X内に位置する少なくとも1つの負極2Aと相互に電気的に接続されるように構成されている必要がある。端的に言うと、電極組立体10が全体として電気的に導通可能とする観点から、少なくとも1つの負極が、平面視にて負極側引出しタブ23Xと負極側接続タブ23Yの両方を備えている必要がある。
本態様では、上述のように外部端子と電気的に接続され得るように構成されている正極側引出し部と、各正極間の電気的導通を確保するために供される正極側接続部が設けられている。同様に、本態様では、上述のように外部端子と電気的に接続され得るように構成されている負極側引出し部と、各負極間の電気的導通を確保するために供される負極側接続部が設けられている。本態様では、当該引出し部と当該接続部とを設けた上で、各正極間および各負極間を全体として電気的に接続可能としている。従って、引出し部を任意の箇所に設置すれば、それに起因して当該引出し部と電気的に接続される外部端子の設置の自由度を高めることができ得る。
一態様では、例えば図11に示すように、正極側引出し部14Xおよび負極側引出し部24X、並びに正極側接続部14Yおよび負極側接続部24Yが、外装体内の一方の側のみにそれぞれ配置されるように構成されていることが好ましい。
かかる構成を採ると、例えば、正極側引出し部14Xと正極側接続部14Yが電極組立体10の一方の側に配置される一方、負極側引出し部24Xと負極側接続部24Yが電極組立体10の一方の側に対向する他方の側に配置されている場合と比べて、例えば電極組立体10の他方の側に負極側引出し部24Xと負極側接続部24Yが存在しないことに起因して平面視において電極組立体10の幅寸法を相対的に小さくすることができ得る。従って、かかる電極組立体10の幅寸法の相対的な低減に起因して、電極組立体10を内部に収容する外装体の寸法を相対的に小さくすることができ得る。つまり、本発明の一実施形態に係る二次電池の寸法を相対的に小さくすることができ得る。
別の態様では、電極組立体10’は、少なくとも平面積層構造型サブ電極組立体と巻回構造型サブ電極組立体を備えていてよい(図12参照)。平面積層構造型サブ電極組立体10A’は、正極1A’、負極2A’およびセパレータ3A’を含む単位電極ユニットが複数積層されたものである。一方、巻回構造型サブ電極組立体10B’は、正極1B’、負極2B’およびセパレータ3B’を含む電極ユニットがロール状に巻回されたものである。この場合において、一例を挙げると、電極組立体10’では、巻回構造型サブ電極組立体10Bは、図12に示すように断面視にて平面積層構造型サブ電極組立体10Aの幅寸法よりも大きな幅寸法を有し、かつ当該平面積層構造型サブ電極組立体10Aの下方に位置するように平面積層構造型サブ電極組立体10Aと相互に接触していてよい。
なお、これに限定されることなく、更に別の態様では、平面積層構造型サブ電極組立体は、断面視にて巻回構造型サブ電極組立体の幅寸法よりも大きな幅寸法を有し、かつ当該巻回構造型サブ電極組立体の下方に位置するように巻回構造型サブ電極組立体と相互に接触していてよい。
更に別の態様では、電極組立体は少なくとも2つの巻回構造型のサブ電極組立体を備えていてよい(図示せず)。例えば、電極組立体は、第1巻回構造型サブ電極組立体および第2巻回構造型サブ電極組立体を備えていてよい。第1巻回構造型サブ電極組立体および第2巻回構造型サブ電極組立体は共に、正極、負極、およびセパレータを含む電極ユニットがロール状に巻回されたものである。この場合において、一例を挙げると、電極組立体では、第2巻回構造型平面積層構造型サブ電極組立体が、断面視にて第1巻回構造型サブ電極組立体の幅寸法よりも大きな幅寸法を有し、かつ第1巻回構造型サブ電極組立体の下方に位置するように第1巻回構造型サブ電極組立体と相互に接触していてよい。
なお、上述の電極組立体が少なくとも2つの平面積層構造型のサブ電極組立体を備えている態様(図9参照)において述べた内容と重複する部分があるため、詳細な説明は避けるが、電極組立体が少なくとも平面積層構造型サブ電極組立体と巻回構造型サブ電極組立体を備えている態様(図12参照)、および電極組立体が少なくとも2つの巻回構造型のサブ電極組立体を備えている態様(図示せず)のいずれの態様においても、各電極の引出しタブ同士を接続する引出し部のみを用いるパターンが適用されてよいし、外部端子の設置自由度を向上させる観点から上述の引出し部と接続部とを併用するパターンが適用されてよい。
本発明の一実施形態に係る二次電池は、蓄電が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明の一実施形態に係る二次電池、特に非水電解質二次電池は、モバイル機器などが使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコンおよびデジタルカメラ、活動量計、アームコンピューター、電子ペーパーなどのモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車などの分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システムなどの分野)、ならびに、IoT分野、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船などの分野)などに利用することができる。
100A,100B 二次電池
1,1A,1B 正極
2,2A,2B 負極
3,3A,3B セパレータ
10,10A,10B 電極組立体
10A 第1平面積層構造型サブ電極組立体
10A 第2平面積層構造型サブ電極組立体
10A’ 平面積層構造型サブ電極組立体
10B’ 巻回構造型サブ電極組立体
20A,20B,20C,20D 外装体
20Aa 第1段部
20Aa 第1段部の上面
20Aa 第1段部の端部側面
20Ab 第2段部

20Ab 第2段部の上面
20Ab 段差面
20Ba 第1段部
20Ba 第1段部の上面
20Ba 第1段差面
20Bb 第2段部
20Bb 第2段部の上面
20Bc 第3段部
20Bc 第3段部の上面
20Bc 第2段差面
20Ca 第1段部
20Ca 第1段部の上面
20Cb 第2段部
20Cb 第2段部の上面
20Cb 第1段差面
20Cb’ 第2段差面
20Da 第1段部
20Da 第1段部の上面
20Da 第1段部の端部側面
20Db 第2段部
20Db 第2段部の上面
20Db 段差面
30A,30B,30C,30D 外部端子
50A,50A’,50A’’、50B,50C,50D 基板

Claims (21)

  1. 正極、負極および該正極と該負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体と、電解質とが外装体に収容された二次電池であって、
    前記外装体は、相互に隣接しかつ上面の高さが相互に異なる少なくとも2つの段部を備え、
    相対的に高さが低い低段部の上面と該低段部に隣接する相対的に高さが高い高段部の上面との間に段差面が形成され、および、
    前記低段部の前記上面上に基板の少なくとも一部が配置可能と成っている、二次電池。
  2. 前記基板の前記少なくとも一部は、前記段差面に近接して配置されている、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記基板の前記少なくとも一部は、前記段差面の高さ寸法よりも小さい高さ寸法を有するように構成されている、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記基板の前記少なくとも一部は、前記低段部の前記上面の幅寸法よりも小さい幅寸法を有するように構成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 前記基板が、全体として前記段差面の高さ寸法よりも小さい高さ寸法を有し、かつ前記低段部の前記上面の幅寸法よりも小さい幅寸法を有するように構成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記段差面が前記高段部の側面を成している、請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 前記低段部の前記上面が、前記段差面の延在方向に対して異なる方向に延在するように前記段差面と連続する、請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池。
  8. 前記二次電池の外部端子が、前記段差面および前記低段部の前記上面の少なくとも一方に露出するように構成され、
    前記外部端子は、配線を介して前記基板と電気的に接続可能に構成されている、請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池。
  9. 前記外部端子が、前記低段部の側面に露出するように構成され、
    前記外部端子が、前記配線を介して前記基板と電気的に接続可能に構成されている、請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記段差面が、前記低段部の前記上面と、該低段部の一方の側に隣接する前記高段部の前記上面との間に形成されている、請求項1〜9のいずれかに記載の二次電池。
  11. 前記段差面が、前記低段部の前記上面と、該低段部の両側に隣接する前記高段部の前記上面との間にそれぞれ形成されている、請求項1〜10のいずれかに記載の二次電池。
  12. 前記二次電池が、平面視において一方向に延在する第1段差面と該一方向とは異なる方向に延在する第2段差面を備えており、
    前記第1段差面と前記第2段差面とが連続形態を成している、請求項1〜11のいずれかに記載の二次電池。
  13. 前記電極組立体は、断面視において幅寸法の異なる少なくとも2つのサブ電極組立体を備えている、請求項1〜12のいずれかに記載の二次電池。
  14. 前記電極組立体が、前記正極、前記負極および前記セパレータを含む複数の電極ユニットを平面状に積層した平面積層構造を有する、請求項1〜13のいずれかに記載の二次電池。
  15. 前記電極組立体が、前記正極、前記負極および前記セパレータを含む電極ユニットをロール状に巻回した巻回構造を有する、請求項1〜14のいずれかに記載の二次電池。
  16. 前記電極組立体が、前記平面積層構造および前記巻回構造の組合せから成っている、請求項14に従属する請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記基板がリジッド基板またはフレキシブル基板である、請求項1〜16のいずれかに記載の二次電池。
  18. 前記基板が保護回路基板である、請求項1〜17のいずれかに記載の二次電池。
  19. 前記正極および前記負極がリチウムイオンを吸蔵放出可能な層を有する、請求項1〜18のいずれかに記載の二次電池。
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載の前記二次電池;および
    前記基板を含み、
    前記基板の少なくとも一部が前記低段部の前記上面上に配置されている、デバイス。
  21. 前記デバイスがモバイル機器である、請求項20に記載のデバイス。
JP2018554866A 2016-12-06 2017-10-31 二次電池 Active JP6888634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237025 2016-12-06
JP2016237025 2016-12-06
PCT/JP2017/039452 WO2018105278A1 (ja) 2016-12-06 2017-10-31 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105278A1 true JPWO2018105278A1 (ja) 2019-06-24
JP6888634B2 JP6888634B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62492339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554866A Active JP6888634B2 (ja) 2016-12-06 2017-10-31 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11929467B2 (ja)
JP (1) JP6888634B2 (ja)
CN (1) CN110036520A (ja)
WO (1) WO2018105278A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110038A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Denso Corp 組電池
JP2014524131A (ja) * 2012-05-25 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP2016207307A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ、バッテリケース及び電動車両

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100998301B1 (ko) * 2007-11-08 2010-12-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 구비하는 전자기기
JP5719859B2 (ja) * 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
WO2013146513A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三洋電機株式会社 積層式電池
KR20130132231A (ko) 2012-05-25 2013-12-04 주식회사 엘지화학 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
US20140113184A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Apple Inc. Three-dimensional non-rectangular battery cell structures
KR101482837B1 (ko) * 2013-02-08 2015-01-20 주식회사 엘지화학 스텝 유닛셀을 포함하는 단차를 갖는 전극 조립체
KR101596269B1 (ko) * 2013-02-13 2016-02-23 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 신규한 구조의 전지셀
KR101573691B1 (ko) * 2013-03-04 2015-12-03 주식회사 엘지화학 결락부가 형성된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
US10050300B2 (en) * 2013-03-11 2018-08-14 Google Technology Holdings LLC Electrochemical cell with multi-faceted geometry
KR20140145787A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
JP2015176782A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日立マクセル株式会社 電池パック
KR101590979B1 (ko) * 2014-03-18 2016-02-03 주식회사 엘지화학 비대칭 구조 및 만입 구조를 포함하는 전지셀
KR102234702B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-01 삼성에스디아이 주식회사 외장재 어셈블리와, 각형 이차 전지와, 각형 전지의 제조 방법
KR101800932B1 (ko) 2015-03-16 2017-11-23 주식회사 엘지화학 스텝드 배터리
KR101870314B1 (ko) * 2015-04-16 2018-06-22 주식회사 엘지화학 전극 탭들과 전극 리드의 탭-리드 결합부가 공간부에 위치하는 전극조립체
KR101950464B1 (ko) * 2015-11-30 2019-02-20 주식회사 엘지화학 셀 케이스의 밀봉 신뢰성이 향상된 비정형 구조의 전지셀
JP2018018600A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池及びその製造方法
CN106356497B (zh) * 2016-10-25 2019-05-07 宁德新能源科技有限公司 极片及绕卷电芯
JP6773133B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-21 株式会社村田製作所 二次電池
US10879518B1 (en) * 2017-11-29 2020-12-29 Amazon Technologies, Inc. Stack-wound battery configuration
KR102606100B1 (ko) * 2018-01-17 2023-11-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110038A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Denso Corp 組電池
JP2014524131A (ja) * 2012-05-25 2014-09-18 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP2016207307A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ、バッテリケース及び電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105278A1 (ja) 2018-06-14
US11929467B2 (en) 2024-03-12
JP6888634B2 (ja) 2021-06-16
CN110036520A (zh) 2019-07-19
US20190267579A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017209052A1 (ja) 二次電池
CN110462873B (zh) 二次电池
US11205815B2 (en) Secondary battery
US20210043886A1 (en) Secondary battery
US11990586B2 (en) Secondary battery
US11417912B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
US20190334210A1 (en) Secondary battery
WO2018155210A1 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
US11411241B2 (en) Secondary battery
US11387493B2 (en) Secondary battery
JP6885410B2 (ja) 二次電池
JPWO2018131346A1 (ja) 二次電池
JP6888634B2 (ja) 二次電池
WO2018163775A1 (ja) 二次電池の製造方法
WO2018154987A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2017208534A1 (ja) 二次電池
WO2018105277A1 (ja) 二次電池
WO2022044672A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2018181705A (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2018100846A1 (ja) 二次電池およびデバイス
WO2017208532A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150