JPWO2018100710A1 - 配線ガイド機構および電子機器 - Google Patents

配線ガイド機構および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018100710A1
JPWO2018100710A1 JP2018553599A JP2018553599A JPWO2018100710A1 JP WO2018100710 A1 JPWO2018100710 A1 JP WO2018100710A1 JP 2018553599 A JP2018553599 A JP 2018553599A JP 2018553599 A JP2018553599 A JP 2018553599A JP WO2018100710 A1 JPWO2018100710 A1 JP WO2018100710A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
wiring
movable
hinge
guide mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680903B2 (ja
Inventor
仁 松村
仁 松村
洋幸 東野
洋幸 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2018100710A1 publication Critical patent/JPWO2018100710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680903B2 publication Critical patent/JP6680903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

装置本体と扉(3)とを回動自在に連結するヒンジ部材(20,30)と、装置本体の側と扉(3)の側とを電気的に接続する配線(41a〜41f)と、配線(41a〜41f)を保持するとともにヒンジ部材(20,30)に取り付けられる可動側配線保持部材(50A)および固定側配線保持部材(50B)と、を備え、可動側配線保持部材(50A)および固定側配線保持部材(50B)は、ヒンジ部材(20,30)の軸方向(g)に離間して配置され、扉(3)の回動動作に応じて可動側配線保持部材(50A)と固定側配線保持部材(50B)とが相対的に同軸上で回転する。

Description

本発明は、配線ガイド機構およびこれを備えた電子機器に関する。
近年、DNAの分析を行う装置として、キャピラリに高分子ゲルやポリマ溶液等の泳動媒体を充填したキャピラリ電気泳動装置が広く用いられている。このような装置は、装置本体に対してキャピラリ等を着脱する際に開閉される扉が回動自在に取り付けられ、また装置本体にケーブルを介してコンピュータ(例えば、コンピュータ本体およびディスプレイ)が接続されている(特許文献1参照)。
ところで、コンピュータを含めた装置全体の設置スペースを削減するために、例えば、装置本体の扉にコンピュータの機能を内蔵するようにすると、装置本体と扉とを配線を介して電気的に接続する必要がある。そこで、第1筐体と第2筐体とを回動可能に連結するヒンジ機構を備え、ヒンジ機構の円筒内に配線を通した電子機器が記載されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−281221号公報 特開2006−67267号公報
しかしながら、特許文献2に記載の機器では、扉の開閉時、配線に、捩れ、曲げ、引っ張り、配線同士の擦れなどの負荷がかかることによって、配線の破断や配線の摩耗が生じるという課題があった。
本発明は、前記した従来の課題を解決するものであり、配線にかかる負荷を低減することが可能な配線ガイド機構およびこのような配線ガイド機構を備えた電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、装置本体と扉とを回動自在に連結するヒンジ部材と、前記装置本体の側と前記扉の側とを電気的に接続する配線と、前記配線を保持するとともに前記ヒンジ部材に取り付けられる複数の保持部材と、を備え、前記複数の保持部材は、前記ヒンジ部材の軸方向に当該保持部材同士が離間して配置され、前記扉の回動動作に応じて前記複数の保持部材が相対的に同軸上で回転することを特徴とする。
本発明によれば、配線にかかる負荷を低減することが可能な配線ガイド機構および電子機器を提供できる。
第1実施形態の配線ガイド機構を備えた分析装置を示す外観斜視図である。 第1実施形態の配線ガイド機構を備えた分析装置の扉を示す一部切欠斜視図である。 第1実施形態の配線ガイド機構をヒンジ部材の位置で切断したときの分析装置の扉を示す一部切欠斜視図である。 第1実施形態の配線ガイド機構を備えた分析装置を示すブロック図である。 第1実施形態の配線ガイド機構を示す一部断面側面図である。 可動側ヒンジに取り付けられる可動側配線保持部材を示す斜視図である。 可動側配線保持部材を可動側ヒンジに取り付けた状態を示す平面図である。 固定側ヒンジに取り付けられる固定側配線保持部材を示す斜視図である。 固定側配線保持部材を固定側ヒンジに取り付けた状態を示す平面図である。 扉の動作を示す説明図である。 図10の扉全閉時の配線ガイド機構を示す一部断面側面図である。 図10の扉開閉途中の配線ガイド機構を示す一部断面側面図である。 図10の扉全開時の配線ガイド機構を示す一部断面側面図である。 第2実施形態の配線ガイド機構を示し、扉開閉途中を示す側面図である。 第2実施形態の配線ガイド機構を示し、扉全閉時の側面図である。 第2実施形態の配線ガイド機構を示し、扉全開時の側面図である。 第3実施形態の配線ガイド機構を備えた電子機器を示す概略図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の配線ガイド機構を備えた分析装置を示す外観斜視図である。
図1に示すように、第1実施形態の配線ガイド機構100A(図3参照)を備えた分析装置1は、DNAの塩基配列を分析する電子機器の外観を示し、装置本体2と、扉3と、を備えて構成されている。
装置本体2は、筐体2aの内部に制御基板2bを備えている。また、装置本体2は、筐体2aの前面に、USB(Universal Serial Bus)ポート2cが1つ設けられている。また、装置本体2の底面には、脚部2d,2d,2d(一部不図示)が設けられている。
扉3は、装置本体2の前面上部に設けられ、後記するヒンジ機構10(図2参照)を介して回動可能に開閉される。また、扉3の前面には、操作部として、タッチパネル式のコンピュータ(以下、タッチパネルPCとする)3aが設けられている。このタッチパネルPC3aは、CPU(Central Processing Unit)において検出データを解析することができ、また解析した結果をディスプレイ上に表示して確認することができる。また、扉3には、タッチパネルPC3aの下側に内部の状態を目視で確認ができる覗き窓3bが設けられている。
図2は、第1実施形態の配線ガイド機構を備えた分析装置の扉を示す一部切欠斜視図である。なお、図2には、扉3と、この扉3が支持される装置本体2の一部(枠部材2e)とが図示されている。
ヒンジ機構10は、1組のヒンジ部材20,30を備えて構成され、扉3の左端に設けられている。ヒンジ部材20とヒンジ部材30は、鉛直方向(上下方向)に離間して配置されている。なお、第1実施形態では、ヒンジ部材20,30を備えた場合を例に挙げて説明するが、一つのヒンジ部材を備えた構成であってもよい。
ヒンジ部材20は、扉3の上部に位置し、装置本体2に固定される固定側ヒンジ21と、扉3に固定される可動側ヒンジ22と、を備えている。
固定側ヒンジ21は、円筒形状の固定円筒部21aと、この固定円筒部21aの外面から装置本体2に向けて延びる固定片21bと、を有している。
可動側ヒンジ22は、円筒形状の可動円筒部22aと、配線群41をタッチパネルPC3aに向けて案内する案内部材22bと、を有している。
固定円筒部21aは、可動円筒部22aの下部において外嵌するように(インロー嵌合となるように)連結され、可動円筒部22aが固定円筒部21aに対して摺動しながら回動するように構成されている。
ヒンジ部材30は、扉3の下部に位置し、装置本体2に固定される固定側ヒンジ31と、扉3に固定される可動側ヒンジ32と、を備えている。
固定側ヒンジ31は、円筒形状の固定円筒部31aと、この固定円筒部31aの外面から装置本体2に向けて延びる固定片31bと、を有している。
可動側ヒンジ32は、円筒形状の可動円筒部32aを有している。
固定円筒部31aは、可動円筒部32aの下部において外嵌するように(インロー嵌合となるように)連結され、可動円筒部32aが固定円筒部31aに対して摺動しながら回動するように構成されている。
扉3のタッチパネルPC3aには配線群41の一端が接続され、配線群41の他端が装置本体2(図1参照)に向けて延びている。また、配線群41は、可動円筒部22a、固定円筒部21a、可動円筒部32a、固定円筒部31aのそれぞれの内側に挿通されている。
図3は、第1実施形態の配線ガイド機構をヒンジ部材の位置で切断したときの分析装置の扉を示す一部切欠斜視図である。なお、図3では、図2に示す固定円筒部21a、可動円筒部22a、固定円筒部31a、可動円筒部32aをヒンジ機構10の軸方向gに切断した状態を示している。
図3に示すように、配線ガイド機構100Aは、前記したヒンジ部材20,30と、配線群41(配線41a,41b,41c,41d,41e,41f)と、可動側配線保持部材50Aおよび固定側配線保持部材50B(複数の保持部材)と、を備えている。
配線群41は、6本の配線41a〜41fが束ねられて構成されている。なお、本実施形態では、6本の配線41a〜41fを例に挙げて説明するが、6本に限定されるものではなく、5本以下であっても、7本以上であってもよく、また複数に限定されるものではなく、1本であってもよい。
可動側配線保持部材50Aは、ヒンジ部材20の可動側ヒンジ22に取り付けられている。すなわち、可動側配線保持部材50Aは、可動側ヒンジ22の可動円筒部22a内に挿入されるとともに、配線41a〜41fを1本ずつ個別に保持している。
固定側配線保持部材50Bは、ヒンジ部材30の固定側ヒンジ31に取り付けられている。すなわち、固定側配線保持部材50Bは、固定側ヒンジ31の固定円筒部31a内に挿入されるとともに、配線41a〜41fを1本ずつ個別に保持している。
固定側ヒンジ21に設けられた固定片21bは、L字状に曲げて形成され、一端が固定円筒部21aに接合され、他端が扉3の背面を覆うパネルカバー3dに形成された孔3eを貫通して、装置本体2に固定されている。
固定側ヒンジ31に設けられた固定片31bは、L字状に曲げて形成され、一端が固定円筒部31aに接合され、他端が扉3の背面を覆うパネルカバー3dに形成された孔3fを貫通して、装置本体2に固定されている。
可動円筒部22a,32aは、その一部が扉3のパネルカバー3dに固定されている。
配線群41は、可動円筒部22aの上部において、案内部材22bによって扉3の幅方向に延びるように曲げられ、扉3のタッチパネルPC3aと電気的に接続されている。また、図示省略しているが、配線群41は、固定円筒部31aからさらに下方に延び、装置本体2(図1参照)の側に延びている。
図4は、第1実施形態の配線ガイド機構を備えた分析装置を示すブロック図である。
図4に示すように、扉3に設けられたタッチパネルPC3aには、配線41a,41b,41c,41d,41e、41fのそれぞれの一端が接続されている。また、分析装置1は、外部電源4から電力が供給され、供給された電力が制御基板2bに供給される。
配線41a,41bの他端は、制御基板2bと接続されている。配線41aは、制御基板2bに供給された電力をタッチパネルPC3aに送る電力線などを備えている。配線41bは、制御基板2bとタッチパネルPC3aとの間で情報をやり取りするLAN通信用の通信線を備えている。
配線41c,41d,41eの他端は、装置本体2の背面に形成された2つのUSBポート2f,2g、LANポート2hとそれぞれ接続されている。配線41fの他端は、装置本体2の前面に形成されたUSBポート2cと接続されている。
なお、分析装置1において、配線41a,41bが制御基板2bと接続され、配線41c〜41fがUSBポート2c,2f,2gおよびLANポート2hの外部インターフェースと接続され、装置本体2の内部と外部との双方で接続される場合があるので、装置本体2とせず、装置本体2の側(制御基板2bおよび/または筐体)とした。また、扉3側についても同様に構成できるので、扉3の側(タッチパネルPC3aおよび/または筐体)とした。
図5は、第1実施形態の配線ガイド機構を示す一部断面側面図である。
図5に示すように、ヒンジ部材20において、可動側ヒンジ22の可動円筒部22aは、可動側配線保持部材50Aが挿入される上部円筒体22a1と、この上部円筒体22a1よりも小径の下部円筒体22a2と、を有している。また、下部円筒体22a2の内径寸法R2は、上部円筒体22a1の内径寸法R1よりも小さく形成されている。また、可動側ヒンジ22は、上部円筒体22a1と下部円筒体22a2との境界に、内径が縮径する際に形成される段差部22eを有している。
可動側配線保持部材50Aの外径寸法は、下部円筒体22a2の内径寸法R2よりも大きく形成されている。これにより、可動側配線保持部材50Aが、上部円筒体22a1から下部円筒体22a2に移動するのを規制でき、可動側配線保持部材50Aが可動側ヒンジ22から脱落するのを防止できる。
また、下部円筒体22a2の外径は、上部円筒体22a1の外径よりも小さく形成され、固定円筒部21aが下部円筒体22a2に外嵌するように取り付けられている。これにより、上部円筒体22a1と下部円筒体22a2との境界において、外径が縮径する段部22cが形成され、この段部22cに固定円筒部21aの軸方向g(ヒンジ部材20の回転軸方向)の端面21cに当接することで、可動側ヒンジ22が固定側ヒンジ21に支持される。
また、固定円筒部21aは、軸方向gの両端が開放する円筒形状であり、固定円筒部21aの内周面21a1の全体が可動側ヒンジ22の下部円筒体22a2の外周面22a3と摺動しながら回動する。
また、配線41a〜41fは、上部円筒体22a1の内壁面22a4および下部円筒体22a2の内壁面22a5に接触しないように構成されている。
また、ヒンジ部材30において、可動側ヒンジ32の可動円筒部32aは、上部円筒体32a1と、この上部円筒体32a1よりも外径が小さい下部円筒体32a2と、を有している。また、可動円筒部32aの内径寸法R3は、軸方向g(ヒンジ部材30の回転軸方向)の一端(上端)から他端(下端)まで同じ径を有するように形成されている。
固定側ヒンジ31の下端には、固定側配線保持部材50Bよりも小径となるように径方向中心に向けて突出したフランジ31cが形成されている。これにより、固定側配線保持部材50Bが固定側ヒンジ31から脱落しないように構成されている。
また、可動側ヒンジ32の下部円筒体32a2の外径は、上部円筒体32a1の外径よりも小さく形成され、固定円筒部31aが下部円筒体32a2に外嵌するように取り付けられている。これにより、上部円筒体32a1と下部円筒体32a2との境界に、外径が縮径する段部32cが形成され、この段部32cに固定円筒部31aの軸方向gの端面31dに当接することで、可動側ヒンジ32が固定側ヒンジ31に支持される。
また、下部円筒体32a2の軸方向gの長さは、固定円筒部31aの軸方向gの長さよりも短く形成され、固定円筒部31aの内壁面31a1が下部円筒体32a2の外周面32a3の全体と摺動しながら回動する。
また、固定円筒部31aの下部には、この固定円筒部31aと下部円筒体32a2とが重ならない位置に、固定側配線保持部材50Bが設けられている。
また、配線41a〜41fは、上部円筒体32a1および下部円筒体32a2の軸方向gに平行な内壁面32a4、固定円筒部31aの内壁面31a1、およびフランジ31cの内縁部31c1に接触しないように構成されている。
このように、可動側ヒンジ22,32が固定側ヒンジ21,31の上側で支持されるので、タッチパネルPC3aが搭載された重量の大きな扉3であっても、扉3を装置本体2に安定かつ確実に保持することができる。
図6は、可動側ヒンジに取り付けられる可動側配線保持部材を示す斜視図である。
図6に示すように、可動側配線保持部材50Aは、上部円筒体22a1(図5参照)の内径寸法R1(図5参照)よりも小径の略円柱形状の基部51を有している。この基部51の外周面51aには、径方向外側に向けて突出する6個の突起部52が周方向に間隔を空けて(60度間隔毎に)形成されている。各突起部52は、1つを除いて同じ形状であり、基部51の軸方向gの長さよりも短く形成されている。また、突起部52の下面は、基部51の下面と一致するように構成されている。
また、6つのうちの一つの突起部52には、上下方向に直線状に延びる溝53が形成されている。この溝53の上下の端部は、突起部52の上面および下面に向けて開放している。
また、基部51の外周面51aには、隣り合う突起部52の間において、径方向中心に向けて凹む配線保持部54,54,55,55,55,55が形成されている。配線保持部54,54,55,55,55,55は、周方向に間隔を空けて形成されている。
配線保持部54,54は、配線41a,41b(図5参照)の外径に合わせた断面形状に形成されている。また、配線保持部55,55,55,55は、配線41c,41d,41e,41f(図5参照)の外径に合わせた断面形状に形成されている。
1箇所の配線保持部54につき1本の配線41a(41b)を保持し、各配線は互いに離間して保持されている。また、1箇所の配線保持部55につき1本の配線41c(41d,41e,41f)を保持し、各配線は互いに離間して保持されている。1本の配線41a(41b,41c,41d,41e,41f)とは、外観上1本の線と認識できるものを意味している。なお、本実施形態では、円形状の配線41a〜41fを例に挙げて説明しているが、四角形状の配線であっても、多角形状の配線であっても、その他異型状の配線であってもよい。
また、可動側配線保持部材50Aの材質としては、配線41a〜41fを保持できるものであれば、樹脂製であっても、金属製であってもよい。樹脂製としては、ABS樹脂、PLA樹脂などである。
図7は、可動側配線保持部材を可動側ヒンジに取り付けた状態を示す平面図である。
図7に示すように、各突起部52の外周面52aは、上部円筒体22a1の内壁面22a4と同様な曲率で形成され、上部円筒体22a1の軸方向gに往復移動自在に摺動するように構成されている。
また、配線保持部54は、配線保持部55よりも大径であり、周面(側面)の開口幅W1は、配線保持部54の直径R10よりも短く形成されている。同様に、配線保持部55の周面(側縁)の開口幅W2は、配線保持部55の直径R11よりも短く形成されている。これにより、配線41a〜41fを基部51の外周側から押し込むことで、配線41a〜41fを容易に保持でき、また可動側配線保持部材50Aの交換も容易になる。
また、可動側配線保持部材50Aの径方向の中心と、上部円筒体22a1の径方向の中心とは、点Oで一致している。換言すると、可動側配線保持部材50Aの中心とヒンジ部材20の回動中心とは点Oで一致している。
また、上部円筒体22a1の内壁面22a4には、軸方向g(図5参照)に延びる凸条の突起22sが形成され、この突起22sが可動側配線保持部材50Aの溝53に挿入され、可動側配線保持部材50Aが上部円筒体22a1内で軸方向gに摺動可能であり、かつ、円周方向に回転動作不能である。
また、可動側配線保持部材50Aでは、配線保持部54,55が軸方向g(図5参照)に長く形成されているので、配線41a〜41fを確実に保持することができる。また、突起部52が軸方向g(図5参照)に短く形成されているので、上部円筒体22a1との摩擦抵抗が低減され、可動側配線保持部材50Aを円滑に往復動作させることができる。
図8は、固定側ヒンジに取り付けられる固定側配線保持部材を示す斜視図である。なお、可動側配線保持部材50Aと同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図8に示すように、固定側配線保持部材50Bは、6個の突起部52のうちの一つに凹部56が形成されている。この凹部56は、略矩形状であり、周方向の両側に位置する側面56a,56aと、下側に位置する底面56bと、を有している。また、凹部56の上方に向けて開放している。
図9は、固定側配線保持部材を固定側ヒンジに取り付けた状態を示す平面図である。
図9に示すように、固定側配線保持部材50Bは、固定円筒部31aの底まで挿入され、凹部56の高さ位置において、固定円筒部31aの外側からねじ57が螺着され、ねじ57の先端が凹部56内に入り込むように螺着されることで、固定側配線保持部材50Bが固定円筒部31a内において固定される。
これにより、固定側配線保持部材50Bは、固定円筒部31a内において回転不能となる。また、ねじ57が凹部56の底面56bに当接することで、固定側配線保持部材50Bが固定円筒部31a内において上方へ移動するのが規制される。つまり、固定側配線保持部材50Bは、固定円筒部31a内において上下方向(軸方向g)および周方向に移動できないように固定されている。
また、固定側配線保持部材50Bの径方向の中心と、固定円筒部31aの径方向の中心とは、点Oで一致している。換言すると、固定側配線保持部材50Bの中心とヒンジ部材30(図5参照)の回動中心とは点Oで一致している。また、固定側配線保持部材50Bの中心と可動側配線保持部材50Aの中心とは点Oで一致し、ヒンジ部材30の回動中心とヒンジ部材20の回動中心とは点Oで一致している(図7、図9参照)。よって、可動側配線保持部材50Aは、固定側配線保持部材50Bに対して同軸上で回転する。また、可動側配線保持部材50Aが回転することで、可動側配線保持部材50Aと固定側配線保持部材50Bとが同軸上に相対的に回転する。
次に、扉3の開閉に伴う配線ガイド機構100Aの動作について図10ないし図13を参照して説明する。図10は、扉の動作を示す説明図、図11は、図10の扉全閉時の配線ガイド機構を示す一部断面側面図、図12は、図10の扉開閉途中の配線ガイド機構を示す一部断面側面図、図13は、図10の扉全開時の配線ガイド機構を示す一部断面側面図である。なお、図11ないし図13に示すヒンジ部材20,30は、装置本体2の正面側から見たときの断面を示している。なお、本実施形態では、可動側配線保持部材50Aおよび固定側配線保持部材50Bは、配線41a〜41fと配線保持部54,54,55,55,55,55とが互いにスライドしないように固定されているものとする。
図10に示すように、分析装置1は、幅方向の一端(左端)を回転軸として回動する扉3を備えている。図10の左図は、全閉時の扉3の状態であり、図10の中央図は、開閉途中(全開角度の1/2)の扉3の状態であり、図10の右図は、全開時の扉3の状態である。なお、本実施形態における扉3は、全開時に120度開くように構成されている。なお、本実施形態では、扉3の左側を回転軸とした場合を例に挙げているが、ヒンジ機構を備えるものであれば、扉3の右側を回転軸とするものであっても、扉3の上部を回転軸とするものであっても、扉3の下部を回転軸とするものであってもよい。
図11に示すように、扉3が全閉状態では(図10の左図参照)、可動側配線保持部材50Aに保持されている配線41a〜41fが、固定側配線保持部材50Bに保持されている配線41a〜41fに対して、60度回転した状態(ひねり角度が60度の状態)である。換言すると、図7の保持部材50Aにおいて、点Oを回転軸中心として、反時計回り方向に60度(例えば、一方の配線保持部54がもう一方の配線保持部54に位置するまでの角度)回転した状態である。このとき、可動側配線保持部材50Aの位置で保持されている配線41a〜41fは、互いに離間するように設定されている。また、固定側配線保持部材50Bの位置で保持されている配線41a〜41fは、互いに離間するように設定されている。また、可動側配線保持部材50Aと固定側配線保持部材50Bとの間に位置する配線41a〜41fについても、互いに離間するように設定されている。よって、扉3が閉じた状態では、可動側配線保持部材50Aと固定側配線保持部材50Bとの間において、配線41a〜41fが互いに接触していない。
また、図11に示す全閉状態では、配線41a〜41fが周方向に60度ひねるように移動することによって、可動側配線保持部材50Aが可動側ヒンジ22内において下方にスライド移動する。このように、可動側配線保持部材50Aが軸方向gにスライド移動することで、配線41a〜41fが軸方向(長さ方向)に引っ張られるのを抑えることができ、配線41a〜41fにかかる負荷を低減できる。
そして、図12に示すように、扉3が全閉状態から60度開くと(図10の中央図参照)、扉3の回転動作に連動して可動側ヒンジ22,32が60度回転して扉3が開閉途中に至る。このとき、固定側配線保持部材50Bが固定側ヒンジ31に固定されているので、固定側配線保持部材50Bは回転せず、可動側ヒンジ22が可動側配線保持部材50Aとともにヒンジ部材20,30を回転軸中心に60度回転する。これにより、配線41a〜41fが鉛直方向に真っすぐ延びた状態になる。すなわち、可動側配線保持部材50Aの各配線保持部54,54,55,55,55,55と固定側配線保持部材50Bの各配線保持部54,54,55,55,55,55とが鉛直方向において一致する。したがって、配線41a〜41fは、ひねり移動が無い状態(ひねり角度0度の状態)になる。
また、図11の全閉状態から図12の開閉途中の状態に至ることで、可動側配線保持部材50Aと固定側配線保持部材50Bとの間に位置する配線41a〜41fの軸方向(長さ方向)の距離が長くなるので、可動側配線保持部材50Aが可動側ヒンジ22内を上方にスライド移動する。この場合、配線41a〜41fに無理に縮めようとする力が作用するのを抑えることができ、配線41a〜41fにかかる負荷を低減できる。
そして、図13に示すように、扉3が図12の開閉途中からさらに60度開くと、扉3の回転動作に連動して可動側ヒンジ22,32がヒンジ部材20,30の回転軸中心に60度回転する。このとき、固定側配線保持部材50Bが固定側ヒンジ31に固定されているので、固定側配線保持部材50Bは回転せず、可動側ヒンジ22が可動側配線保持部材50Aとともに60度回転する。これにより、図13に示すように、配線41a〜41fが図11とは逆側に回転した状態(ひねり角度が60度の状態)になる。
このように、配線ガイド機構100Aを備えた分析装置1では、扉3の開閉途中の状態において配線41a〜41fのひねり角度が0度となり、扉3が全閉した状態において配線41a〜41fのひねり角度が60度(所定角度)となり、さらに扉3が全開した状態において配線41a〜41fのひねり角度が60度(全閉時とは逆向きに60度)となるように構成されている。これにより、配線41a〜41fのひねり角度を最大で60度にできるので、ひねり角度を最小にすることができ、配線41a〜41fにかかる負荷を低減することができる。
ところで、配線保持部材の径を大きくして、配線同士の隙間を大きくすれば、配線のひねり角度を大きくしても、配線同士が接触し難くなるが、配線保持部材の径が大きくなれば、ヒンジ部材も大きくする必要があり、装置が大型化する。そこで、本実施形態では、ひねり角度を小さくできたことで、配線41a〜41f同士の隙間を小さくしても互いに接触しないようにでき、可動側配線保持部材50Aと固定側配線保持部材50Bを小型化できたものである。これによって、分析装置1をコンパクトに構成することが可能になる。
以上説明したように、本実施形態では、装置本体2と扉3とを回動自在に連結するヒンジ部材20,30と、装置本体2の側(制御基板2bおよびポート2c,2f,2g,2h)と扉3の側(タッチパネルPC3a)とを電気的に接続する配線41a〜41fと、配線41a〜41fを保持するとともにヒンジ部材20,30に取り付けられる可動側配線保持部材50Aおよび固定側配線保持部材50Bと、を備え、可動側配線保持部材50Aと固定側配線保持部材50Bとがヒンジ部材20,30の軸方向gに離間して配置され、扉3の回動動作に応じて複数の可動側配線保持部材50Aおよび固定側配線保持部材50Bが相対的に同軸上で回転するように構成されている(図5参照)。このように、配線41a〜41fをひねりながら移動(回転)させることで、扉3を開閉したときの、配線41a〜41f自体の捩れを防止でき、配線41a〜41fにかかる負荷を低減できる。その結果、配線の破断や摩耗を防止することが可能になる。
また、本実施形態では、複数の配線41a〜41fで構成され、可動側配線保持部材50Aおよび固定側配線保持部材50Bは、配線41a〜41fを互いに周方向に離間して保持している。これによれば、扉3の開閉時における配線41a〜41f同士の擦れを抑えることができ、配線41a〜41fにかかる負荷を低減することができる。その結果、配線の破断や摩耗をより確実に防止することが可能になる。
また、本実施形態では、ヒンジ部材20,30は、装置本体2に固定される固定側ヒンジ21,31と、扉3に固定される可動側ヒンジ22,32と、を有し、固定側配線保持部材50B(一の保持部材)が一方のヒンジ部材30の固定側ヒンジ31に取り付けられ、可動側配線保持部材50A(他の保持部材)が他方のヒンジ部材20の可動側ヒンジ22に取り付けられている。これにより、配線41a〜41fを安定して(一定の角度で)捩じることができ、配線41a〜41fに過度な負荷がかかるのを低減できる。
また、本実施形態では、固定側ヒンジ21,31は、円筒状に形成された固定円筒部21a,31aを有し、可動側ヒンジ22,32は、円筒状に形成された可動円筒部22a,32aを有し、固定円筒部21a,31aが可動円筒部22a,32aに外嵌して可動円筒部22a,32aを支持している。これにより、扉3にタッチパネルPC3aのような重量の大きな機器が取り付けられる場合であっても、扉3を装置本体2に安定して支持させることができる。
また、本実施形態では、配線41a〜41fは、固定円筒部21a,31aの内側および可動円筒部22a,32aの内側に挿通され、かつ、固定円筒部21a,31aおよび可動円筒部22a,32aと離間して配置されている。これにより、配線41a〜41fとヒンジ部材20,30との擦れを防止することができる。
また、本実施形態では、可動側ヒンジ22に取り付けられる可動側配線保持部材50Aは、当該可動側ヒンジ22の軸方向gに沿って往復移動可能に支持されている。これによれば、配線41a〜41fが可動側配線保持部材50Aの各配線保持部54,54,55,55,55,55に固定されている場合、配線41a〜41fに対して長手方向に強い力が作用するのを抑制でき、配線41a〜41fにかかる負荷を低減できる。その結果、配線の破断や摩耗を防止することが可能になる。
また、本実施形態では、配線41a〜41fは、可動側配線保持部材50Aの配線保持部54,55および固定側配線保持部材50Bの配線保持部54,55に固定されている。これにより、扉3の開閉時における配線41a〜41fと配線保持部54,55との摩擦による擦れを防止することができる。
また、本実施形態では、固定側ヒンジ31に取り付けられる固定側配線保持部材50Bは、当該固定側ヒンジ31に移動不能に取り付けられている。これによれば、可動側配線保持部材50Aと組み合わせることで、配線41a〜41fのひねり角度を制御し易くなる。
(第2実施形態)
図14は、第2実施形態の配線ガイド機構を示し、扉開閉途中を示す側面図である。なお、図示省略しているが、配線ガイド機構100B以外の部分(分析装置1の構成)については、第1実施形態と同様であるとする。
図14に示すように、第2実施形態の配線ガイド機構100Bは、ヒンジ部材20A,20B,40と、配線41a〜41fと、可動側配線保持部材50C,50Dおよび固定側配線保持部材50E(複数の保持部材)と、を備えている。
ヒンジ部材20Aは、固定側ヒンジ21Aと可動側ヒンジ22Aとで構成されている。固定側ヒンジ21Aには、装置本体2(図1参照)と固定される固定片21bが形成されている。
ヒンジ部材20Bは、固定側ヒンジ21Bと可動側ヒンジ22Bとで構成されている。固定側ヒンジ21Bには、装置本体2(図1参照)と固定される固定片21bが形成されている。
ヒンジ部材40は、円筒状に形成された固定円筒部40aと、装置本体2(図1参照)と固定される固定片40bと、を有している。
可動側配線保持部材50Cは、可動側ヒンジ22Aに取り付けられている。可動側配線保持部材50Dは、可動側ヒンジ22Bに取り付けられている。固定側配線保持部材50Eは、ヒンジ部材40に取り付けられている。また、可動側配線保持部材50C,50Dおよび固定側配線保持部材50Eは、ヒンジ部材20,30,40の軸方向gに離間して配置されている。
また、可動側配線保持部材50C,50Dは、軸方向gに往復移動可能で、周方向に回転不能となるように可動側ヒンジ22A,22Bに設けられている。固定側配線保持部材50Eは、軸方向gおよび周方向に移動不能となるように、ヒンジ部材40に固定されている。
次に、配線ガイド機構100Bの動作について図14を含めて、図15および図16を参照して説明する。図15は、第2実施形態の配線ガイド機構を示し、扉全閉時の側面図、図16は、第2実施形態の配線ガイド機構を示し、扉全開時の側面図である。
図14に示すように、扉3(図10の左図参照)が開閉途中の状態では、複数の配線41a〜41fのひねり角度は0度であり、配線41a〜41fが鉛直方向に直線状で、互いに平行に延びている。そして、図14に示す状態から扉3が閉方向に60度回転することで、図15に示す状態に至る。このとき、可動側ヒンジ22A,22Bが可動側配線保持部材50C,50Dとともに同方向に60度回転する。可動側配線保持部材50Cが固定側配線保持部材50Eに対して60度回転することにより、配線41a〜41fのひねり角度が60度になる。また、可動側配線保持部材50Dが固定側配線保持部材50Eに対して60度回転することにより、配線41a〜41fのひねり角度が60度になる。なお、図示省略しているが、第1実施形態と同様に可動側配線保持部材50Cと可動側配線保持部材50Dとの間において、配線41a〜41f同士が互いに接触しないように設定されている。
また、図14に示す状態から扉3が開方向に60度回転することで、図16に示す状態に至る。このとき、可動側ヒンジ22A,22Bが可動側配線保持部材50C,50Dとともに前記とは逆方向に60度回転する。可動側配線保持部材50Cが固定側配線保持部材50Eに対して60度回転することにより、配線41a〜41fのひねり角度が60度になる。また、可動側配線保持部材50Dが固定側配線保持部材50Eに対して60度回転することにより、配線41a〜41fのひねり角度が60度になる。
このように第2実施形態においても第1実施形態と同様に、蓋3の開閉動作に伴う配線41a〜41fにかかる負荷を低減することができ、配線41a〜41fの破断や摩耗を防止することが可能になる。なお、その他の効果についても、第1実施形態と同様に得ることができる。
(第3実施形態)
図17は、第3実施形態の構成としての電子機器を示す概略図である。
図17に示すように、第3実施形態は、配線ガイド機構100Cを電子機器1Aに適用した場合である。ここでは、電子機器1Aとして、ノート型のパーソナルコンピュータを例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、ヒンジ機構を備えるものであれば、その他の分析装置、携帯端末、カメラなどの各種の電子機器に適用することができる。
配線ガイド機構100Cは、第1筐体111と第2筐体112とを回動自在に連結するヒンジ部材120と、第1筐体111の側と第2筐体112の側とを電気的に接続する配線130と、配線130を保持するとともにヒンジ部材120に取り付けられる可動側配線保持部材50Fおよび固定側配線保持部材50G(複数の保持部材)と、を備えている。
第1筐体111は、四角板形状を呈し、内部に制御基板111aを有している。第2筐体112は、四角板形状を呈し、液晶などの薄型表示装置112aを有している。
ヒンジ部材120は、第1筐体111に設けられる固定側ヒンジ121と、第2筐体112に設けられる可動側ヒンジ122,123と、を有している。また、固定側ヒンジ121および可動側ヒンジ122,123は、それぞれ配線130を通すことができるように円筒状に形成されている。配線130の一端は制御基板111aに接続され、他端は薄型表示装置112aに接続されている。なお、配線130は、1本であってもよく、複数本であってもよい。
可動側配線保持部材50Fと固定側配線保持部材50Gは、ヒンジ部材120の軸方向gに離間して配置されている。なお、第3実施形態では、可動側配線保持部材50Fを一方(図示右側)の可動側ヒンジ122に設けた場合を例に挙げて説明したが、他方(図示左側)の可動側ヒンジ123にも追加して設ける構成であってもよい。
可動側配線保持部材50Fは、可動側ヒンジ122に軸方向gに往復移動可能、かつ、円周方向に回転可能に支持されるようにして挿入されている。固定側配線保持部材50Gは、固定側ヒンジ121に、軸方向gに移動不能、かつ、円周方向に回転不能に支持されるようにして挿入されている。
また、可動側配線保持部材50Fと固定側配線保持部材50Gは、第1筐体111および第2筐体112の回動動作に応じて相対的に同軸上で回転するように構成されている。すなわち、第3実施形態では、固定側配線保持部材50Gが固定された状態で、可動側配線保持部材50Fが回転するように構成されている。
第3実施形態によれば、第1実施形態および第2実施形態と同様に、配線130にかかる負荷を低減することができる。その結果、第1筐体111と第2筐体112とが相対的に回動する際に、配線130自体の捩れを抑えることができ、また配線130同士の擦れを抑えることができるので、配線130の破断や摩耗を防止することが可能になる。
なお、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。例えば、配線の径、本数、扉3の全開角度、などに応じて、必要な配線の配置の円周の径を変更することができる。また、必要な配線のひねり角を最小にすることで、必要な配線の配置の円周も小さくなり、実装のためのスペースを最小とすることができる。
また、第1実施形態および第2実施形態では、可動側配線保持部材50A,50C,50Dと配線41a〜41fとを固定し、かつ固定側配線保持部材50B,50Eと配線41a〜41fとを固定した場合を例に挙げて説明したが、可動側配線保持部材50A,50C,50Dと配線41a〜41fとを固定せず、および/または固定側配線保持部材50B,50Eと配線41a〜41fとを固定しない構成であってもよい。
1 分析装置(電子機器)
1A 電子機器
2 装置本体
2b 制御基板
3 扉
3a タッチパネルPC
10 ヒンジ機構
20,30 ヒンジ部材
21,31 固定側ヒンジ
21a,31a 固定円筒部
22,32 可動側ヒンジ
22a,32a 可動円筒部
41 配線群
41a,41b,41c,41d,41e,41f 配線
50A,50C,50D 可動側配線保持部材(保持部材)
50B,50E 固定側配線保持部材(保持部材)
100A,100B,100C 配線ガイド機構
111 第1筐体
111a 制御基板
112 第2筐体
112a 薄型表示装置
120 ヒンジ部材
121 固定側ヒンジ
122,123 可動側ヒンジ
130 配線

Claims (11)

  1. 装置本体と扉とを回動自在に連結するヒンジ部材と、
    前記装置本体の側と前記扉の側とを電気的に接続する配線と、
    前記配線を保持するとともに前記ヒンジ部材に取り付けられる複数の保持部材と、を備え、
    前記複数の保持部材は、前記ヒンジ部材の軸方向に当該保持部材同士が離間して配置され、
    前記扉の回動動作に応じて前記複数の保持部材が相対的に同軸上で回転することを特徴とする配線ガイド機構。
  2. 請求項1に記載の配線ガイド機構において、
    前記配線は、複数本で構成され、
    前記複数の保持部材は、複数の前記配線を互いに離間して保持していることを特徴とする配線ガイド機構。
  3. 請求項2に記載の配線ガイド機構において、
    前記ヒンジ部材は、前記装置本体に固定される固定側ヒンジと、前記扉に固定される可動側ヒンジと、を有し、
    一の前記保持部材が前記固定側ヒンジに取り付けられ、他の前記保持部材が前記可動側ヒンジに取り付けられていることを特徴とする配線ガイド機構。
  4. 請求項3に記載の配線ガイド機構において、
    前記固定側ヒンジは、円筒状に形成された固定円筒部を有し、
    前記可動側ヒンジは、円筒状に形成された可動円筒部を有し、
    前記固定円筒部が前記可動円筒部に外嵌して支持されていることを特徴とする配線ガイド機構。
  5. 請求項4に記載の配線ガイド機構において、
    前記配線は、前記固定円筒部の内側および前記可動円筒部の内側に挿通され、かつ、前記固定円筒部および前記可動円筒部と離間して配置されていることを特徴とする配線ガイド機構。
  6. 請求項3に記載の配線ガイド機構において、
    前記可動側ヒンジに取り付けられる前記保持部材は、前記軸方向に往復移動自在に支持されていることを特徴とする配線ガイド機構。
  7. 請求項6に記載の配線ガイド機構において、
    前記配線は、前記複数の保持部材に固定されていることを特徴とする配線ガイド機構。
  8. 請求項3に記載の配線ガイド機構において、
    前記固定側ヒンジに取り付けられる前記保持部材は、当該固定側ヒンジに前記軸方向に移動不能かつ周方向に回転不能に取り付けられていることを特徴とする配線ガイド機構。
  9. 請求項1に記載の配線ガイド機構において、
    前記扉が開閉途中の状態において前記配線のひねり角度が0度となり、前記扉が閉じた状態において前記配線のひねり角度が所定角度となることを特徴とする配線ガイド機構。
  10. 電子機器における第1筐体と第2筐体とを回動自在に連結するヒンジ部材と、
    前記第1筐体の側と前記第2筐体の側とを電気的に接続する配線と、
    前記配線を保持するとともに前記ヒンジ部材に取り付けられる複数の保持部材と、を備え、
    前記複数の保持部材は、前記ヒンジ部材の軸方向に離間して配置され、
    前記第1筐体および/または前記第2筐体の回動動作に応じて前記複数の保持部材が相対的に同軸上で回転することを特徴とする配線ガイド機構。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の配線ガイド機構を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2018553599A 2016-12-01 2016-12-01 配線ガイド機構および電子機器 Active JP6680903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085715 WO2018100710A1 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 配線ガイド機構および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100710A1 true JPWO2018100710A1 (ja) 2019-10-17
JP6680903B2 JP6680903B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=62242043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553599A Active JP6680903B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 配線ガイド機構および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10630064B2 (ja)
JP (1) JP6680903B2 (ja)
CN (1) CN110024244B (ja)
DE (1) DE112016007410B4 (ja)
WO (1) WO2018100710A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183667B2 (ja) * 2018-09-27 2022-12-06 株式会社ジェイテクト ラインガイド機構及び旋回装置
JP2024000729A (ja) * 2022-06-21 2024-01-09 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280831U (ja) * 1988-12-09 1990-06-21
JPH07302986A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Ricoh Co Ltd チルトヒンジを備えた電子機器
JP3492587B2 (ja) 2000-03-30 2004-02-03 株式会社日立製作所 プランジャ検知機能を備えた電気泳動装置
JP2002249002A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Yazaki Corp ドアヒンジハーネス
JP4476077B2 (ja) 2004-08-27 2010-06-09 三洋電機株式会社 電気機器
FR2878379B1 (fr) * 2004-11-19 2008-04-04 Airbus France Sas Armoire electrique avec connexion electrique a sa porte
TW201401988A (zh) * 2012-06-25 2014-01-01 Ant Prec Industry Co Ltd 鉸鏈結構及其可攜式裝置
WO2014132413A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 株式会社 東芝 電子機器
JP6330353B2 (ja) * 2014-02-06 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN110024244A (zh) 2019-07-16
WO2018100710A1 (ja) 2018-06-07
DE112016007410B4 (de) 2023-03-23
DE112016007410T5 (de) 2019-07-18
US10630064B2 (en) 2020-04-21
CN110024244B (zh) 2020-08-25
JP6680903B2 (ja) 2020-04-15
US20190296536A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6932629B2 (en) Device with USB terminal
EP2569678B1 (en) Electronic device with pivoting display assembly
US8777656B2 (en) Connector mechanism for securing a plug to a casing
EP2466415A2 (en) Electronic apparatus
JP7223402B2 (ja) 多軸ヒンジ装置、並びにこの多軸ヒンジ装置を用いた電子機器
US8020255B2 (en) Hinge
US20130081229A1 (en) Hinge device
JP6680903B2 (ja) 配線ガイド機構および電子機器
US9152169B2 (en) Hinge structure and electronic device having the same
CN110313224B (zh) 电子设备
CN102544860A (zh) 转接盒
JP2007174735A (ja) ケーブルのガイド装置
JP6606864B2 (ja) ヒンジ装置及びヒンジ装置を備える電子機器
KR102551599B1 (ko) 어댑터
US20140009881A1 (en) Electronic device having a hinge unit
KR20160097041A (ko) 포터블 메모리 장치
JP3746757B2 (ja) バスポート接続装置
TWI466623B (zh) 電子裝置
CN107608450A (zh) 连接装置及电子设备
TWI626525B (zh) 可收納線材的電子裝置
US20130228570A1 (en) Anti-theft box for electronic device
KR20240069110A (ko) 회전 가능한 충전 케이블
US7924551B2 (en) Electronic device
TWM529868U (zh) 可收納線材的電子裝置
KR20130116680A (ko) 데이터 저장장치 장착 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150