JPWO2018097142A1 - フレキシブルデバイス基板形成用組成物 - Google Patents

フレキシブルデバイス基板形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018097142A1
JPWO2018097142A1 JP2018552595A JP2018552595A JPWO2018097142A1 JP WO2018097142 A1 JPWO2018097142 A1 JP WO2018097142A1 JP 2018552595 A JP2018552595 A JP 2018552595A JP 2018552595 A JP2018552595 A JP 2018552595A JP WO2018097142 A1 JPWO2018097142 A1 JP WO2018097142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible device
formula
composition
tetracarboxylic dianhydride
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018552595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7011230B2 (ja
Inventor
鎮嘉 葉
鎮嘉 葉
浩 北
浩 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2018097142A1 publication Critical patent/JPWO2018097142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011230B2 publication Critical patent/JP7011230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れるという優れた性能を維持すると共に、LLO法によりガラスキャリアから容易に剥離し得るフレキシブルディスプレイ基板等のフレキシブルデバイス基板のベースフィルムとして優れた性能を有する樹脂薄膜を与えるフレキシブルデバイス基板形成用組成物を提供することを目的とする。【解決手段】脂環式テトラカルボン酸二無水物及び式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分との反応物であるポリイミド、及び有機溶媒を含む、フレキシブルデバイス基板形成用組成物。【化1】(式中、Eは、単結合、カルボニル基、酸素原子、硫黄原子、SO又はSO2を表す。)【選択図】なし

Description

本発明は、フレキシブルデバイス基板形成用組成物に関し、より具体的には、特にキャリア基材からの基板の剥離工程においてレーザーリフトオフ法を用いる、フレキシブルディスプレイ等のフレキシブルデバイス基板の形成に好適に使用できる組成物に関する。
近年、液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等のエレクトロニクスの急速な進歩に伴い、デバイスの薄型化や軽量化、更には、フレキシブル化が要求されるようになってきた。
これらのデバイスにはガラス基板上に様々な電子素子、例えば、薄膜トランジスタや透明電極等が形成されているが、このガラス材料を柔軟かつ軽量な樹脂材料に替えることで、デバイス自体の薄型化や軽量化、フレキシブル化が図れる。
このような事情の下、ガラスの代替材料としてポリイミドが注目を集めている。そして、当該用途向けのポリイミドには、柔軟性だけでなく、大抵の場合、ガラスと同様の透明性が要求されることとなる。これらの特性を実現するために、原料に脂環式ジアミン成分や脂環式無水物成分を用いて得られる半脂環式ポリイミドや全脂環式ポリイミドが報告されている(例えば特許文献1〜3参照)。
一方、フレキシブルディスプレイの製造において、これまで高輝度LEDや三次元半導体パッケージ等の製造において使用されてきたレーザーリフトオフ法(LLO法)を用いてガラスキャリアからポリマー基板を好適に剥離できることが報告されている(例えば非特許文献1)。
フレキシブルディスプレイの製造では、ガラスキャリア上にポリイミド等からなるポリマー基板を設け、次にその基板の上に電極等を含む回路等を形成し、最終的にこの回路等とともに基板をガラスキャリアから剥離する必要がある。この剥離工程においてLLO法を採用し、すなわち、回路等が形成された面とは反対の面から、特定波長の光線をガラスキャリアに照射すると、当該波長の光線がガラスキャリアを透過し、ガラスキャリア近傍のポリマー(ポリイミド)のみがこの光線を吸収して蒸発(昇華)する。その結果、ディスプレイの性能を決定づけることとなる、基板上に設けられた回路等に影響を与えることなく、ガラスキャリアからの基板の剥離を選択的に実行可能であると報告されている。
特開2013−147599号公報 特開2014−114429号公報 国際公開第2015/152178号
Journal of Information Display,2014, Vol 15, No.1, p.p.1-4
LLO法は、上述したプロセス上の優位性のために、フレキシブルディスプレイの製造において、極めて優位な基板剥離法としての採用の可能性が高まっている。そして、フレキシブルディスプレイの実用化、さらには量産化への現実味が増すに伴い、LLO法が適用可能なフレキシブルディスプレイ用のポリマー基板への要求も高まることとなる。
これまで提案されたフレキシブルディスプレイ用基板材料として有望な半脂環式ポリイミドや全脂環式ポリイミドは、耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れるという優れた性能を有する基板を形成し得るものの、該基板は、LLO法ではガラスキャリアから剥離することが困難であるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れるという優れた性能を維持すると共に、LLO法によりガラスキャリアから容易に剥離し得るフレキシブルディスプレイ基板等のフレキシブルデバイス基板のベースフィルムとして優れた性能を有する樹脂薄膜を与えるフレキシブルデバイス基板形成用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、脂環式テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分とからポリイミドを製造する際に、テトラカルボン酸二無水物成分として特定の構造を有する芳香族テトラカルボン酸二無水物を含有させると、これにより得られたポリイミドは、樹脂薄膜とした際に、耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れるという優れた性能を示し得ると共にLLO法によりガラスキャリアから容易に剥離し得ることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、第1観点として、脂環式テトラカルボン酸二無水物及び式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分との反応物であるポリイミド、及び
有機溶媒
を含む、フレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
Figure 2018097142
(式中、Eは、単結合、カルボニル基、酸素原子、硫黄原子、SO又はSO2を表す。)
第2観点として、前記脂環式テトラカルボン酸二無水物が、式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物を含む、第1観点に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
Figure 2018097142
〔式中、B1は、式(X−1)〜(X−12)からなる群から選ばれる4価の基を表す。
Figure 2018097142
(式中、複数のRは、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表し、*は結合手を表す。)〕
第3観点として、前記含フッ素芳香族ジアミンが、式(A1)で表されるジアミンを含む、第1観点または第2観点に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
Figure 2018097142
(式中、B2は、式(Y−1)〜(Y−34)からなる群から選ばれる2価の基を表す。)
Figure 2018097142
Figure 2018097142
Figure 2018097142
Figure 2018097142
Figure 2018097142
(式中、*は結合手を表す。)
第4観点として、前記テトラカルボン酸二無水物成分は、式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を、テトラカルボン酸二無水物成分の全モル数に対して、1モル%ないし30モル%含む、第1観点乃至第3観点のうちいずれか一つに記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第5観点として、更に、窒素吸着法により測定された比表面積値から算出される平均粒子径が100nm以下である二酸化ケイ素粒子を含む、第1観点乃至第4観点のうちいずれか一つに記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第6観点として、前記ポリイミドと前記二酸化ケイ素粒子の質量比が、7:3〜3:7である、第5観点に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第7観点として、前記平均粒子径が、60nm以下である、第5観点または第6観点に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第8観点として、レーザーリフトオフ法に用いるためのフレキシブルデバイスの基板形成用組成物である、第1観点乃至第7観点のうちいずれか一つに記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物に関する。
第9観点として、第1観点乃至第7観点のうちいずれか一つに記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物を用いて作成されたフレキシブルデバイス基板に関する。
第10観点として、第1観点乃至第7観点のうちいずれか一つに記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物を基材に塗布し、乾燥・加熱してフレキシブルデバイス基板を形成する工程、
レーザーリフトオフ法により前記基材から前記フレキシブルデバイス基板を剥離させる剥離工程を含む、フレキシブルデバイス基板の製造方法に関する。
本発明により、耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れる(高い光線透過率、低い黄色度)という優れた性能を維持すると共に、LLO法によりガラスキャリアから容易に剥離し得るフレキシブルディスプレイ基板等のフレキシブルデバイス基板のベースフィルムとして優れた性能を有する樹脂薄膜を与えるフレキシブルデバイス基板形成用組成物を提供することができる。
そして、本発明に係るフレキシブルデバイス基板は、耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れる(高い光線透過率、低い黄色度)という優れた性能を維持すると共に、LLO法によりガラスキャリアから容易に剥離し得ることから、フレキシブルデバイス、特にフレキシブルディスプレイの基板として好適に用いることができる。
さらに、本発明の係るフレキシブルデバイス基板の製造方法によれば耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れる(高い光線透過率、低い黄色度)という優れた性能を有するフレキシブルデバイス基板を、LLO法によりガラスキャリアから剥離することにより容易に製造できるため、生産性及び経済性に優れる製造方法となり得る。
このような本発明に係る組成物、基板並びに製造方法は、高い耐熱性、低いリタデーション、高い柔軟性、高い透明性(高い光線透過率、低い黄色度)並びにLLO法による剥離性等の特性が求められるフレキシルデバイス用基板、特にフレキシブルディスプレイ用基板の分野における進展に十分対応し得るものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物は、特定の脂環式テトラカルボン酸二無水物及び式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、特定の含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分との反応物であるポリアミック酸のイミド化物であるポリイミド及び有機溶媒を含有し、所望により二酸化ケイ素粒子、架橋剤及びその他の成分を含有する。
Figure 2018097142
(式中、Eは、単結合、カルボニル基、酸素原子、硫黄原子、SO又はSO2を表す。)
[ポリイミド]
本発明で使用するポリイミドは、主鎖に脂環式骨格を有するポリイミドであって、好ましくは、脂環式テトラカルボン酸二無水物及び前記式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸をイミド化して得られるポリイミドである。すなわち、上記ポリイミドは、好ましくはポリアミック酸のイミド化物であって、該ポリアミック酸は、脂環式テトラカルボン酸二無水物及び前記式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分との反応物である。
中でも、前記脂環式テトラカルボン酸二無水物が、下記式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物を含むものであり、前記含フッ素芳香族ジアミンが、下記式(A1)で表されるジアミンを含むものであることが好ましい。
Figure 2018097142
〔式中、B1は、式(X−1)〜(X−12)からなる群から選ばれる4価の基を表す。
Figure 2018097142
(式中、複数のRは、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表し、*は結合手を表す。)〕
Figure 2018097142
(式中、B2は、式(Y−1)〜(Y−34)からなる群から選ばれる2価の基を表す。)
Figure 2018097142
Figure 2018097142
Figure 2018097142
Figure 2018097142
Figure 2018097142
(式中、*は結合手を表す。)
上記式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物の中でも、式中のB1が式(X−1)、(X−4)、(X−6)、(X−7)で表される化合物であることが好ましい。
また上記(A1)で表されるジアミンの中でも、式中のB2が式(Y−12)、(Y−13)で表される化合物であることが好ましい。
また、式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、以下に示す、式(Z−1)乃至式(Z−6)からなる群から選ばれる式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018097142
式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物の中でも、式(Z−1)、(Z−2)で表される化合物であることが好ましい。
好適な例として、上記式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物及び上記式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物と、上記式(A1)で表されるジアミンとを反応させて得られるポリアミック酸をイミド化して得られるポリイミドは、後述する式(2)で表されるモノマー単位を含む。
本発明の目的である耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れるという優れた性能を維持すると共に、LLO法によりガラスキャリアから容易に剥離し得るフレキシブルデバイス基板を得るためには、テトラカルボン酸二無水物成分の全モル数に対して、脂環式テトラカルボン酸二無水物、例えば上記式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物が70モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましく、また、テトラカルボン酸二無水物成分の全モル数に対して、式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物が1モル%以上30モル%以下であることが好ましく、5モル%以上で且つ20モル%以下であることがより好ましい。
また同様に、耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れるという優れた性能を維持すると共に、LLO法によりガラスキャリアから容易に剥離し得るフレキシブルデバイス基板を得るためには、ジアミン成分の全モル数に対して、含フッ素芳香族ジアミン、例えば式(A1)で表されるジアミンが90モル%以上であることが好ましく、95モル%以上であることがより好ましい。またジアミン成分の全て(100モル%)が上記式(A1)で表されるジアミンであってもよい。
好適な態様の一例として、本発明で使用するポリイミドは、下記式(1)で表されるモノマー単位と下記式(1’)で表されるモノマー単位とを含む。
尚、下記式中、E1は、単結合又はカルボニル基を意味する。
Figure 2018097142
Figure 2018097142
上記式(1)で表されるモノマー単位としては、式(1−1)又は式(1−2)で表されるものが好ましく、式(1−1)で表されるものがより好ましい。
Figure 2018097142
上記式(1’)で表されるモノマー単位としては、式(1’−1)又は式(1’−2)で表されるものが好ましく、式(1’−1)で表されるものがより好ましい。
Figure 2018097142
本発明の好ましい態様によれば、本発明で使用するポリイミドは、前記式(1)で表されるモノマー単位及び前記式(1’)で表されるモノマー単位に加え、式(2)で表されるモノマー単位をさらに含有する。
Figure 2018097142
上記式(2)で表されるモノマー単位としては、式(2−1)又は式(2−2)で表されるものが好ましく、式(2−1)で表されるものがより好ましい。
Figure 2018097142
本発明で使用するポリイミドが、上記式(1)で表されるモノマー単位、式(1’)で表されるモノマー単位及び式(2)で表されるモノマー単位を含む場合、ポリイミド鎖中のモル比で、式(1)で表されるモノマー単位:式(2)で表されるモノマー単位=10:1〜1:10の比で含むことが好ましく、より好ましくは7:3〜3:7の割合で含むことが好ましく、式(1)で表されるモノマー単位+式(2)で表されるモノマー単位:式(1’)で表されるモノマー単位=7:3〜19:1の比で含むことが好ましく、より好ましくは8:2〜19:1の割合で含むことが好ましい。
本発明のポリイミドは、前述の式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物及び式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、式(A1)で表されるジアミンを含むジアミン成分とから誘導されるモノマー単位、例えば上記式(1)、式(1’)及び式(2)で表されるモノマー単位以外にも、他のモノマー単位を含んでもよい。この他のモノマー単位の含有割合は、本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物から形成されるフレキシブルデバイス基板の特性を損なわない限りにおいて任意に定められる。その割合は、前述の式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物及び式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、式(A1)で表されるジアミンを含むジアミン成分とから誘導されるモノマー単位、例えば式(1)で表されるモノマー単位及び式(1’)で表されるモノマー単位の総モル数に対して、又は、式(2)で表されるモノマー単位が含まれる場合には、式(1)で表されるモノマー単位、式(1’)で表されるモノマー単位及び式(2)で表されるモノマー単位の総モル数に対して、20モル%未満が好ましく、10モル%未満がより好ましく、5モル%未満であることがより一層好ましい。
このような他のモノマー単位としては、例えば式(3)で表される他のポリイミド構造を有するモノマー単位が挙げられるが、これに限定されるわけではない。
Figure 2018097142
式(3)中、Aは4価の有機基を表し、好ましくは下記式(A−1)〜(A−4)のいずれかで表される4価の基を表す。また上記式(3)中、Bは2価の有機基を表し、好ましくは式(B−1)〜(B−11)のいずれかで表される2価の基を表す。各式中、*は結合手を表す。なお、式(3)中、Aが下記式(A−1)〜(A−4)のいずれかで表される4価の基を表す場合、Bは前述の式(Y−1)〜(Y−34)のいずれかで表される2価の基であってもよい。或いは式(3)中、Bが下記式(B−1)〜(B−11)のいずれかで表される2価の基を表す場合、Aは前述の式(X−1)〜(X−12)のいずれかで表される4価の基であってもよい。
本発明のポリイミドにおいて式(3)で表されるモノマー単位が含まれる場合、A及びBは、例えば下記式で例示された基のうち一種のみで構成されるモノマー単位のみを含んでいてもよいし、A及びBの少なくとも一方が下記に例示された二種以上の基から選択される二種以上のモノマー単位を含んでいてもよい。
Figure 2018097142
Figure 2018097142
なお、本発明で用いるポリイミド中では、各モノマー単位は任意の順序で結合している。
好適な例として、上記式(1)で表されるモノマー単位と式(1’)で表されるモノマー単位とを有するポリイミドは、脂環式テトラカルボン酸二無水物としてのビシクロ[2,2,2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物及び芳香族テトラカルボン酸二無水物としての3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、又は、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、下記式(4)で表されるジアミンを含むジアミン成分とを有機溶媒中で重合させ、得られるポリアミック酸をイミド化することにより得ることができる。
また本発明で使用するポリイミドが、上記式(1)で表されるモノマー単位及び式(1’)で表されるモノマー単位に加え、上記式(2)で表されるモノマー単位を有する場合、式(1)、式(1’)及び式(2)で表されるモノマー単位を含有するポリイミドは、脂環式テトラカルボン酸二無水物としてのビシクロ[2,2,2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物及び芳香族テトラカルボン酸二無水物としての3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、又は、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の他、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、下記式(4)で表されるジアミンを含むジアミン成分とを有機溶媒中で重合させ、得られるポリアミック酸をイミド化することにより得ることができる。
Figure 2018097142
上記式(4)で表されるジアミンとしては、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンが挙げられる。
中でも、ジアミン成分に含まれる含フッ素芳香族ジアミンとしては、本発明のフレキシブルデバイス基板が具える耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れる(高い光線透過率、低い黄色度)という優れた性能を維持すると共に、LLO法によりガラスキャリアから容易に剥離し易いものとする観点から、下記式(4−1)で表される2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン又は下記式(4−2)で表される3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを用いることが好ましく、特に2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを用いることが好ましい。
Figure 2018097142
また本発明で使用するポリイミドが、前述の式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物及び式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、式(A1)で表されるジアミンを含むジアミン成分から誘導されるモノマー単位、例えば上記式(1)で表されるモノマー単位、式(1’)で表されるモノマー単位及び式(2)で表されるモノマー単位に加え、上記式(3)で表される他のモノマー単位を有する場合、式(1)、式(1’)、式(2)及び式(3)で表される各モノマー単位を含有するポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物成分として上述の3種のテトラカルボン酸二無水物の他、下記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、ジアミン成分として上記式(4)で表されるジアミンの他、下記式(6)で表されるジアミンとを有機溶媒中で重合させ、得られるポリアミック酸をイミド化することにより得られる。
Figure 2018097142
上記式(5)中のA及び式(6)中のBは、前述の式(3)中のA及びBとそれぞれ同じ意味を表す。
具体的には、式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、11,11−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ジフルオロ[3,4−b:3’,4’−i]キサンテン−1,3,7,9−(11H−テトラオン)、6,6’−ビス(トリフルオロメチル)−[5,5’−ビイソベンゾフラン]−1,1’,3,3’−テトラオン、4,6,10,12−テトラフルオロジフロ[3,4−b:3’,4’−i]ジベンゾ[b,e][1,4]ジオキシン−1,3,7,9−テトラオン、4,8−ビス(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[1,2−c:4,5−c’]ジフラン−1,3,5,7−テトラオン、N,N’−[2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル−4,4’−ジイル]ビス(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボアミド)等の芳香族テトラカルボン酸二無水物;1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物等の脂環式テトラカルボン酸二無水物;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でも、式(5)中のAが前記式(A−1)〜(A−4)のいずれかで表される4価の基であるテトラカルボン酸二無水物が好ましく、すなわち、11,11−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ジフルオロ[3,4−b:3’,4’−i]キサンテン−1,3,7,9−(11H−テトラオン)、6,6’−ビス(トリフルオロメチル)−[5,5’−ビイソベンゾフラン]−1,1’,3,3’−テトラオン、4,6,10,12−テトラフルオロジフロ[3,4−b:3’,4’−i]ジベンゾ[b,e][1,4]ジオキシン−1,3,7,9−テトラオン、4,8−ビス(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[1,2−c:4,5−c’]ジフラン−1,3,5,7−テトラオンを好ましい化合物として挙げることができる。
また式(6)で表されるジアミンとしては、例えば2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,3−ジアミン、5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン、2,3−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン、2,6−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゼン−1,2−ジアミン、テトラキス(トリフルオロメチル)−1,4−フェニレンジアミン、2−(トリフルオロメチル)−1,3−フェニレンジアミン、4−(トリフルオロメチル)−1,3−フェニレンジアミン、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、2,5−ジメトキシ−1,4−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシ−1,4−フェニレンジアミン、2,5−ジヒドロキシ−1,4−フェニレンジアミン、2−フルオロベンゼン−1,4−ジアミン、2,5−ジフルオロベンゼン−1,4−ジアミン、2−クロロベンゼン−1,4−ジアミン、2,5−ジクロロベンゼン−1,4−ジアミン、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン−1,4−ジアミン、4,4’−(パーフルオロプロパン−2,2−ジイル)ジアニリン、4,4’−オキシビス[3−(トリフルオロメチル)アニリン]、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、2−メチルベンジジン、3−メチルベンジジン、2−(トリフルオロメチル)ベンジジン、3−(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン(m−トリジン)、3,3’−ジメチルベンジジン(o−トリジン)、2,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、2,3’−ジヒドロキシベンジジン、2,2’−ジフルオロベンジジン、3,3’−ジフルオロベンジジン、2,3’−ジフルオロベンジジン、2,2’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、2,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート、オクタフルオロベンジジン、2,2’,5,5’−テトラメチルベンジジン、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、2,2’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,5,5’−テトラクロロベンジジン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−{[3,3”−ビス(トリフルオロメチル)−(1,1’:3’,1”−ターフェニル)−4,4”−ジイル]−ビス(オキシ)}ジアニリン、4,4’−{[(パーフルオロプロパン−2,2−ジイル)ビス(4,1−フェニレン)]ビス(オキシ)}ジアニリン、1−(4−アミノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5(または6)アミン等の芳香族ジアミン;4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3−メチルシクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、トランス−1,4−シクロヘキサンジアミン、シス−1,4−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロ〔5.2.1.0〕デカン、1,3−ジアミノアダマンタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−プロパンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン等の脂肪族ジアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でも、式(6)中のBが前記式(B−1)〜(B−11)のいずれかで表される2価の基である芳香族ジアミンが好ましく、すなわち、2,2’−ビス(トリフロオロメトキシ)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン[別称:2,2’−ジメトキシベンジジン]、4,4’−(パーフルオロプロパン−2,2−ジイル)ジアニリン、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−フルオロベンゼン−1,4−ジアミン、4,4’−オキシビス[3−(トリフルオロメチル)アニリン]、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタフルオロ[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン[別称:オクタフルオロベンジジン]、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン−1,4−ジアミン、4,4’−{[3,3”−ビス(トリフルオロメチル)−(1,1’:3’,1”−ターフェニル)−4,4”−ジイル]−ビス(オキシ)}ジアニリン、4,4’−{[(パーフルオロプロパン−2,2−ジイル)ビス(4,1−フェニレン)]ビス(オキシ)}ジアニリン、1−(4−アミノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5(または6)アミンを好ましいジアミンとして挙げることができる。
〈ポリアミック酸の合成〉
本発明で使用するポリイミドは、前述したように、上記式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物及び式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸をイミド化して得られる。
具体的には、例えば好適な一例として、ビシクロ[2,2,2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、或いは、ビシクロ[2,2,2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物及び3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、そして場合によりさらに1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、さらに所望により上記式(5)で表されるテトラカルボン酸二水物からなるテトラカルボン酸二無水物成分と、上記式(4)で表されるジアミン及び所望により上記式(6)で表されるジアミンからなるジアミン成分とを有機溶媒中で重合させ、得られるポリアミック酸をイミド化することにより得られる。
上記二成分からポリアミック酸への反応は、有機溶媒中で比較的容易に進行させることができ、かつ副生成物が生成しない点で有利である。
これらテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との反応におけるジアミン成分の仕込み比(モル比)は、ポリアミック酸、さらにはその後イミド化させることにより得られるポリイミドの分子量等を勘案して適宜設定されるものではあるが、ジアミン成分1に対して、通常、テトラカルボン酸二無水物成分0.8〜1.2程度とすることができ、例えば0.9〜1.1程度、好ましくは0.95〜1.02程度である。通常の重縮合反応同様、このモル比が1.0に近いほど生成するポリアミック酸の分子量は大きくなる。
上記テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との反応の際に用いる有機溶媒は、反応に悪影響を及ぼさず、また生成したポリアミック酸が溶解するものであれば特に限定されない。以下にその具体例を挙げる。
例えば、m−クレゾール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−sec−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、γ−ブチロラクトン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、イソプロピルアルコール、メトキシメチルペンタノール、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、エチルカルビトール、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール−tert−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジイソプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロへキセン、プロピルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、n−へキサン、n−ペンタン、n−オクタン、ジエチルエーテル、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチルエチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等があげられるがこれらに限定されない。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
さらに、ポリアミック酸を溶解させない溶媒であっても、生成したポリアミック酸が析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。また、有機溶媒中の水分は重合反応を阻害し、さらには生成したポリアミック酸を加水分解させる原因となるので、有機溶媒はなるべく脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
上記テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを有機溶媒中で反応させる方法としては、ジアミン成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた分散液又は溶液を撹拌させ、ここにテトラカルボン酸二無水物成分をそのまま添加するか、又はその成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させたものを添加する方法、逆にテトラカルボン酸二無水物成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた分散液又は溶液にジアミン成分を添加する方法、そしてテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン化合物成分とを交互に添加する方法などが挙げられ、これらのいずれの方法であってもよい。
また、テトラカルボン酸二無水物成分及び/又はジアミン成分が複数種の化合物からなる場合は、あらかじめ混合した状態で反応させてもよく、個別に順次反応させてもよく、さらに個別に反応させた低分子量体を混合反応させ高分子量体としてもよい。
上記のポリアミック酸合成時の温度は、上述した使用する溶媒の融点から沸点までの範囲で適宜設定すればよく、例えば−20℃〜150℃の任意の温度を選択することができるが、−5℃〜100℃、通常0〜100℃程度、好ましくは0〜70℃程度であるのがよい。
反応時間は、反応温度や原料物質の反応性に依存するため一概に規定できないが、通常1〜100時間程度である。
また、反応は任意の濃度で行うことができるが、濃度が低すぎると高分子量の重合体を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な撹拌が困難となるので、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との反応溶液中での合計濃度が、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%である。反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加することもできる。
〈ポリアミック酸のイミド化〉
ポリアミック酸をイミド化させる方法としては、ポリアミック酸の溶液をそのまま加熱する熱イミド化、ポリアミック酸の溶液に触媒を添加する触媒イミド化が挙げられる。
ポリアミック酸を溶液中で熱イミド化させる場合の温度は、100℃〜400℃、好ましくは120℃〜250℃であり、イミド化反応により生成する水を系外に除きながら行う方が好ましい。
ポリアミック酸の化学(触媒)イミド化は、ポリアミック酸の溶液に、塩基性触媒と酸無水物とを添加し、−20〜250℃、好ましくは0〜180℃での温度条件にて系内を撹拌することにより行うことができる。
塩基性触媒の量はポリアミック酸のアミド酸基の0.5〜30モル倍、好ましくは1.5〜20モル倍であり、酸無水物の量はポリアミック酸のアミド酸基の1〜50モル倍、好ましくは2〜30モル倍である。
塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、1−エチルピペリジンなどを挙げることができ、中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。
酸無水物としては、無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などを挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。
触媒イミド化によるイミド化率は、触媒量と反応温度、反応時間を調節することにより制御することができる。
本発明に用いるポリイミド樹脂において、アミド酸基の脱水閉環率(イミド化率)は、必ずしも100%である必要はなく、用途や目的に応じて任意に調整して用いることができる。特に好ましくは50%以上である。
本発明において、上記反応溶液をろ過した後、そのろ液をそのまま用い、又は、希釈若しくは濃縮して、フレキシブルデバイス基板形成用組成物とすることもできるが、これに後述する二酸化ケイ素等を配合してフレキシブルデバイス基板形成用組成物としてもよい。このようにろ過を経た場合、得られる樹脂薄膜の耐熱性、柔軟性あるいは線膨張係数特性の悪化の原因となり得る不純物の混入を低減できるだけでなく、効率よくフレキシブルデバイス基板形成用組成物を得ることができる。
また、本発明に用いるポリイミドは、樹脂薄膜の強度、樹脂薄膜を形成する際の作業性、樹脂薄膜の均一性等を考慮してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)のポリスチレン換算による重量平均分子量(Mw)が5,000乃至200,000であることが好ましい。
〈ポリマー回収〉
ポリアミック酸及びポリイミドの反応溶液から、ポリマー成分を回収し、用いる場合には、反応溶液を貧溶媒に投入して沈殿させればよい。沈殿に用いる貧溶媒としてはメタノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン、イソプロパノール、水などを挙げることができる。貧溶媒に投入して沈殿させたポリマーは濾過により回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱して乾燥することができる。
また、沈殿回収したポリマーを、有機溶媒に再溶解させ、再沈殿回収する操作を2から10回繰り返すと、ポリマー中の不純物を少なくすることができる。この際の貧溶媒として例えばアルコール類、ケトン類、炭化水素など3種類以上の貧溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
再沈殿回収工程において樹脂成分を溶解させる有機溶媒は特に限定されない。具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグライム、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどが挙げられる。これらの溶媒は2種類以上を混合して用いてもよい。
[二酸化ケイ素]
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物には、二酸化ケイ素(シリカ)を含むことができる。使用され得る二酸化ケイ素(シリカ)は特に限定されないが、粒子形態の二酸化ケイ素、例えば平均粒子径が100nm以下、例えば5nm〜100nm、好ましくは5nm〜55nmであり、より高透明の薄膜を再現性よく得る観点から、好ましくは5nm〜50nm、より好ましくは5nm〜45nm、より一層好ましくは5nm〜35nm、さらに好ましくは5nm〜30nmである。
本発明において二酸化ケイ素粒子の平均粒子径とは、二酸化ケイ素粒子を用いて窒素吸着法により測定された比表面積値から算出される平均粒子径値である。
特に本発明では、上記平均粒子径の値を有するコロイダルシリカを好適に使用でき、該コロイダルシリカとしては、シリカゾルを用いることができる。シリカゾルとしては、ケイ酸ナトリウム水溶液を原料として公知の方法により製造される水性シリカゾル及び該水性シリカゾルの分散媒である水を有機溶媒に置換して得られるオルガノシリカゾルを使用する事が出来る。
また、メチルシリケートやエチルシリケート等のアルコキシシランを、アルコール等の有機溶媒中で触媒(例えば、アンモニア、有機アミン化合物、水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒)の存在下において加水分解し、縮合して得られるシリカゾル、又はそのシリカゾルを他の有機溶媒に溶媒置換したオルガノシリカゾルも用いることができる。
これらの中でも本発明は分散媒が有機溶媒であるオルガノシリカゾルを用いることが好ましい。
上述のオルガノシリカゾルにおける有機溶媒の例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロパノール等の低級アルコール;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖アミド類;N−メチル−2−ピロリドン等の環状アミド類;γ−ブチロラクトン等のエーテル類;エチルセロソルブ、エチレングリコール等のグリコール類、アセトニトリル等が挙げられる。この置換は、蒸留法、限外濾過法等による通常の方法により行うことができる。
上記のオルガノシリカゾルの粘度は、20℃で、0.6mPa・s〜100mPa・s程度である。
上記オルガノシリカゾルの市販品の例としては、例えば商品名MA−ST−S(メタノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MT−ST(メタノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MA−ST−UP(メタノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MA−ST−M(メタノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MA−ST−L(メタノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名IPA−ST−S(イソプロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名IPA−ST(イソプロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名IPA−ST−UP(イソプロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名IPA−ST−L(イソプロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名IPA−ST−ZL(イソプロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名NPC−ST−30(n−プロピルセロソルブ分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名PGM−ST(1−メトキシ−2−プロパノール分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名DMAC−ST(ジメチルアセトアミド分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名XBA−ST(キシレン・n−ブタノール混合溶媒分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名EAC−ST(酢酸エチル分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名PMA−ST(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MEK−ST(メチルエチルケトン分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MEK−ST−UP(メチルエチルケトン分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)、商品名MEK−ST−L(メチルエチルケトン分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)及び商品名MIBK−ST(メチルイソブチルケトン分散シリカゾル、日産化学工業(株)製)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
本発明において二酸化ケイ素、例えばオルガノシリカゾルとして使用される上記製品に挙げたような二酸化ケイ素は、二種以上を混合して用いてもよい。
[架橋剤]
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物には、さらに架橋剤を含むことができ、ここで使用する架橋剤は、水素原子、炭素原子、窒素原子および酸素原子のみから構成される化合物であって、ヒドロキシ基、エポキシ基および炭素原子数1〜5のアルコキシ基からなる群から選ばれる基を2つ以上有し、且つ、環構造を有する化合物からなる架橋剤である。このような架橋剤を用いることで、耐溶剤性に優れる、フレキシブルデバイス基板に好適な樹脂薄膜を再現性よく与えるだけでなく、保存安定性がより改善されたフレキシブルデバイス基板形成用組成物を実現することができる。
中でも、架橋剤における一化合物あたりのヒドロキシ基、エポキシ基および炭素原子数1〜5のアルコキシ基の合計数は、得られる樹脂薄膜の耐溶剤性を再現性よく実現する観点から、好ましくは3以上であり、得られる樹脂薄膜の柔軟性を再現性よく実現する観点から、好ましく10以下、より好ましくは8以下、より一層好ましくは6以下である。
架橋剤が有する環構造の具体例としては、ベンゼン等のアリール環、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン等の含窒素原子ヘテロアリール環、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等のシクロアルカン環、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリダジン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン等の環状アミン等が挙げられる。
架橋剤における一化合物あたりの環構造の数は、1以上であれば特に限定されないが、架橋剤の溶媒への溶解性を確保して平坦性の高い樹脂薄膜を得る観点から、1または2が好ましい。
なお、環構造が2以上存在する場合、環構造同士が縮合していてもよく、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−2,2−ジイル基等の炭素原子数1〜5のアルカン−ジイル基等の連結基を介して環構造同士が結合していてもよい。
架橋剤の分子量は、架橋能を有し、且つ、用いる溶媒に溶解する限り特に限定されるものではないが、得られる樹脂薄膜の溶剤耐性、架橋剤自体の有機溶媒への溶解性、入手容易性や価格等を考慮すると、好ましくは100〜500程度であり、より好ましくは150〜400程度である。
架橋剤は、ケトン基、エステル基(結合)等、水素原子、炭素原子、窒素原子および酸素原子から誘導できる基を更に有していてもよい。
架橋剤として好ましい例としては、下記式(K1)〜(K5)のいずれかで表される化合物が挙げられ、式(K4)の好ましい態様の1つとしては、式(K4−1)で表される化合物が、式(K5)の好ましい態様の1つとしては、式(K5−1)で表される化合物が、それぞれ挙げられる。
Figure 2018097142
上記式中、各A1およびA2は、互いに独立して、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−2,2−ジイル基等の炭素原子数1〜5のアルカン−ジイル基を表わし、中でもA1としては、メチレン基、エチレン基が好ましく、メチレン基がより好ましく、A2としては、メチレン基、プロパン−2,2−ジイル基が好ましい。
各Xは、互いに独立して、ヒドロキシ基、エポキシ基(オキサ−シクロプロピル基)、またはメトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、1−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基等の炭素原子数1〜5のアルコキシ基を表す。
中でも、架橋剤の入手容易性、価格等を考慮すると、Xは、式(K1)および(K5)においてはエポキシ基が好ましく、式(K2)および(K3)においては炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましく、式(K4)においてはヒドロキシ基が好ましい。
式(K4)中、各nは、ベンゼン環に結合する−(A1−X)基の数を示し、互いに独立して1〜5の整数であるが、好ましくは2〜3、より好ましくは3である。
各化合物において、各A1は、全て同一の基であることが好ましく、各Xは、全て同一の基であることが好ましい。
上記式(K1)〜(K5)で表される化合物は、これら各化合物中の環構造と同一の環構造を有するアリール化合物、ヘテロアリール化合物、環状アミン等の骨格化合物と、エポキシアルキルハライド化合物、アルコキシハライド化合物等とを炭素−炭素カップリング反応やN−アルキル化反応によって反応させたり、結果物のアルコキシ部位を加水分解したりすることで、得ることができる。
架橋剤は、市販品を用いてもよく、公知の合成方法で合成したものを用いてもよい。
市販品としては、CYMEL(登録商標)300、同301、同303LF,同303ULF、同304、同350、同3745、同XW3106、同MM−100、同323、同325、同327、同328、同385、同370、同373、同380、同1116、同1130、同1133、同1141、同1161、同1168、同3020、同202、同203、同1156、同MB−94、同MB−96、同MB−98、同247−10、同651、同658、同683、同688、同1158、同MB−14、同MI−12−I、同MI−97−IX、同U−65、同UM−15、同U―80、同U−21−511、同U−21−510、同U−216−8、同U−227−8、同U−1050−10、同U−1052−8、同U−1054、同U−610、同U−640、同UB−24−BX、同UB−26−BX、同UB−90−BX、同UB−25−BE、同UB−30−B、同U−662、同U−663、同U−1051、同UI−19−I、同UI−19−IE、同UI−21−E、同UI−27−EI、同U−38−I、同UI−20−E同659、同1123、同1125、同5010、同1170、同1172、同NF3041、同NF2000等(以上、allnex社製);TEPIC(登録商標)V、同S、同HP、同L、同PAS、同VL、同UC(以上、日産化学工業(株)製)、TM−BIP−A(旭有機材工業(株)製)、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル(以下、TMGと略す)(東京化成工業(株)製)、4,4’−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)(Aldrich社製)、HP−4032D、HP−7200L、HP−7200、HP−7200H、HP−7200HH、HP−7200HHH、HP−4700、HP−4770、HP−5000、HP−6000、HP−4710、EXA−4850−150、EXA−4850−1000、EXA−4816、HP−820(DIC(株))、TG−G(四国化成工業(株))等が挙げられる。
以下、架橋剤として好ましい具体例を挙げるが、これらに限定されない。
Figure 2018097142
架橋剤の配合量は、架橋剤の種類等に応じて適宜決定されるため一概に規定できないが、通常、前記ポリイミドの質量に対して又は前記ポリイミド及び前記二酸化ケイ素の合計質量に対して、得られる樹脂薄膜の柔軟性の確保、脆弱化の抑制の観点から、50質量%以下、好ましくは100質量%以下であり、得られる樹脂薄膜の耐溶剤性の確保の観点から、0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上である。
[有機溶媒]
本発明の樹脂薄膜形成用組成物は、前記ポリイミド、任意の二酸化ケイ素及び架橋剤等に加えて、有機溶媒を含む。該有機溶媒は、特に限定されるものではなく、例えば、上記ポリアミック酸及びポリイミドの調製時に用いた反応溶媒の具体例と同様のものが挙げられる。より具体的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。なお、有機溶媒は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、平坦性の高い樹脂薄膜を再現性よく得ることを考慮すると、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンが好ましい。
[フレキシブルデバイス基板形成用組成物]
本発明は、前記ポリイミドと有機溶媒と所望により二酸化ケイ素、架橋剤等を含有するフレキシブルデバイス基板形成用組成物である。ここで本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物は、均一なものであって、相分離は認められないものである。
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物において、二酸化ケイ素を含有させる場合、前記ポリイミドと前記二酸化ケイ素の配合比は、質量比で、ポリイミド:二酸化ケイ素=10:1〜1:10であることが好ましく、より好ましくは8:2〜2:8、例えば7:3〜3:7である。
また本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物中の固形量は、通常0.5〜30質量%の範囲内であるが、膜の均一性の観点から、好ましくは5質量%以上、20質量%以下である。なお、固形分とは、フレキシブルデバイス基板形成用組成物を構成する全成分から溶媒を除いた残りの成分を意味する。
なお、フレキシブルデバイス基板形成用組成物の粘度は、用いる塗布法、作製する樹脂薄膜の厚み等を勘案して適宜決定されるものではあるが、通常25℃で1〜50,000mPa・sである。
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物には、加工特性や各種機能性を付与するために、その他に様々な有機又は無機の低分子又は高分子化合物を配合してもよい。例えば、触媒、消泡剤、レベリング剤、界面活性剤、染料、可塑剤、微粒子、カップリング剤、増感剤等を用いることができる。例えば触媒は樹脂薄膜のリタデーションや線膨張係数を低下させる目的で添加され得る。
本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物は、上述の方法で得られたポリイミド、そして所望により二酸化ケイ素、架橋剤等を上述の有機溶媒に溶解して得ることができるし、ポリイミドの調製後の反応溶液に、所望により二酸化ケイ素、架橋剤等を添加し、所望により前記有機溶媒を更に加えたものとしてもよい。
[フレキシブルデバイス基板]
以上説明した本発明のフレキシブルデバイス基板形成用組成物を基材に塗布して乾燥・加熱することで有機溶媒を除去し、耐熱性に優れ、リタデーションが低く、柔軟性に優れ、さらに透明性にも優れるという優れた性能を維持すると共に、LLO法によりガラスキャリアから容易に剥離し得る樹脂薄膜、すなわちフレキシブルデバイス基板を得ることができる。
そして上記フレキシブルデバイス基板、すなわち上記ポリイミドと、所望により二酸化ケイ素、架橋剤等を含有するフレキシブルデバイス基板、すなわち、本発明のフレキキシブルデバイス基板形成用組成物の硬化物からなるフレキシブルデバイス基板も本発明の対象である。
フレキシブルデバイス基板(樹脂薄膜)の製造に用いる基材としては、例えば、プラスチック(ポリカーボネート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ、メラミン、トリアセチルセルロース、ABS、AS、ノルボルネン系樹脂等)、金属、ステンレス鋼(SUS)、木材、紙、ガラス、シリコンウェハ、スレート等が挙げられる。
特に、フレキシブルデバイス基板として適用する際、既存設備を利用することができるという観点から、適用する基材がガラス、シリコンウェハであることが好ましく、また得られるフレキシブルデバイス基板が良好な剥離性を示すことからガラスであることがさらに好ましい。なお、適用する基材の線膨張係数としては塗工後の基材の反りの観点から、好ましくは40ppm/℃以下、より好ましくは、30ppm/℃以下である。
基材へのフレキシブルデバイス基板形成用組成物の塗布法は、特に限定されるものではないが、例えば、キャストコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法、インクジェット法、印刷法(凸版、凹版、平版、スクリーン印刷等)等が挙げられ、目的に応じてこれらを適宜用いることができる。
加熱温度は、300℃以下が好ましい。300℃を超えると、得られる樹脂薄膜が脆くなり、特にディスプレイ基板用途に適した樹脂薄膜を得ることができない場合がある。
また、得られる樹脂薄膜の耐熱性と線膨張係数特性を考慮すると、塗布したフレキシブルデバイス基板形成用組成物を40℃〜100℃で5分間〜2時間加熱した後に、そのまま段階的に加熱温度を上昇させ、最終的に175℃超〜280℃で30分〜2時間加熱することが望ましい。このように、溶媒を乾燥させる段階と分子配向を促進する段階の2段階以上の温度で加熱することにより、より再現性よく低熱膨張特性を発現させることができる。
特に、塗布したフレキシブルデバイス基板形成用組成物は、40℃〜100℃で5分間〜2時間加熱した後に、100℃超〜175℃で5分間〜2時間、次いで、175℃超〜280℃で5分〜2時間加熱することが好ましい。
加熱に用いる器具は、例えばホットプレート、オーブン等が挙げられる。加熱雰囲気は、空気下であっても窒素等の不活性ガス下であってもよく、また、常圧下であっても減圧下であってもよく、また加熱の各段階において異なる圧力を適用してもよい。
樹脂薄膜の厚さは、1〜200μm程度の範囲内でフレキシブルデバイスの種類を考慮して適宜決定されるものではあるが、特にフレキシブルディスプレイ用の基板として用いることを想定した場合、通常1〜60μm程度、好ましくは5〜50μm程度であり、加熱前の塗膜の厚さを調整して所望の厚さの樹脂薄膜を形成する。
なおこのようにして形成された樹脂薄膜を基材から剥離する方法としては特に限定はなく、該樹脂薄膜を基材ごと冷却し、薄膜に切れ目を入れ剥離する方法やロールを介して張力を与えて剥離する方法等が挙げられる。
特に本発明にあっては、基材から樹脂薄膜を剥離する方法として、レーザーリフトオフ(LLO)法を採用することができる。すなわち、基材の樹脂薄膜が形成された面とは反対の面から、特定波長の光線を基材に照射することにより、当該波長の光線が基材(例えばガラスキャリア)を透過し、基材近傍のポリイミドのみにこの光線を吸収させ、当該部分のポリイミドを蒸発させることによって、基材から樹脂薄膜を剥離させることができる。
レーザーリフトオフ法による基材からの樹脂薄膜の剥離に用いるレーザー光としては、特に制限されないが、エキシマレーザーが好ましく、具体的に発振波長としては、ArF(193nm)、KrF(248nm)、XeCl(308nm)、XeF(353nm)等が挙げられるが、XeCl(308nm)が特に好ましい。
また、照射するレーザー光のエネルギー密度としては、通常、200mJ/cm2乃至500mJ/cm2の範囲が挙げられ、例えば、260mJ/cm2乃至420mJ/cm2の範囲、317mJ/cm2乃至420mJ/cm2の範囲、260mJ/cm2乃至330mJ/cm2の範囲、317mJ/cm2乃至330mJ/cm2の範囲、260mJ/cm2乃至317mJ/cm2の範囲等が挙げられる。
このようにして得られる本発明の好ましい一の態様に係る樹脂薄膜は、波長550nmでの光透過率が84%以上という高い透明性を実現することができる。一方、波長308nmでの光線透過率は1%以下となり、すなわち、レーザーリフトオフ法を適用した基材からの樹脂薄膜の剥離を実現可能にする、当該波長における充分な光吸収を達成できる。
更に、該樹脂薄膜は、例えば30℃乃至220℃における線膨張係数が40ppm/℃以下、特に10ppm/℃乃至35ppm/℃という低い値を有することができ、加熱時の寸法安定性に優れたものである。
また該樹脂薄膜は、入射光の波長を590nmとした場合における複屈折(面内の直交する2つの屈折率の差)と膜厚との積で表される面内リタデーションR0、並びに、厚さ方向の断面からみたときの2つの複屈折(面内の2つの屈折率と厚さ方向の屈折率との夫々の差)にそれぞれ膜厚を掛けて得られる2つの位相差の平均値として表される厚さ方向リタデーションRthが、いずれも小さいことを特長とする。
以上説明した樹脂薄膜は、上記の特性を有することから、フレキシブルデバイス基板のベースフィルムとして必要な各条件を満たすものであり、フレキシブルデバイス、特にフレキシブルディスプレイの基板のベースフィルムとして特に好適に用いることができる。
該樹脂薄膜は、平均膜厚が15〜40μmである場合において、厚さ方向リタデーションRthが700nm以下、例えば450nm以下、または1〜410nm、面内リタデーションR0が、例えば4.5より小さく、例えば0.1〜4.2であり、複屈折率Δnが0.001よりも小さい。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例で用いる略記号の意味は、次のとおりである。
<酸二無水物>
BODAxx:ビシクロ[2,2,2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物
BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
s−BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
CBDA:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
<ジアミン>
TFMB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
<有機溶媒>
GBL:γ−ブチロラクトン
なお、実施例において、試料の調製及び物性の分析及び評価に用いた装置及び条件は、以下の通りである。
1)数平均分子量及び重量平均分子量の測定
ポリマーの数平均分子量(以下、Mnと略す)と重量平均分子量(以下、Mwと略す)は、装置:昭和電工(株)製、Showdex GPC−101、カラム:KD803およびKD805、カラム温度:50℃、溶出溶媒:DMF、流量:1.5ml/分、検量線:標準ポリスチレン、の条件にて測定した。
2)線膨張係数(CTE)
TAインスツルメンツ社製 TMA Q400を用いて、樹脂薄膜を幅5mm、長さ16mmのサイズにカットし、まず10℃/minで昇温して50乃至350℃まで加熱(第一加熱)し、次いで10℃/minで降温して50℃まで冷却した後に、10℃/minで昇温して50乃至420℃まで加熱(第二加熱)した際の、第二加熱の50℃乃至200℃における線膨張係数(CTE[ppm/℃])、並びに200℃乃至250℃における線膨張係数(CTE[ppm/℃])の値を測定することで求めた。なお、第一加熱、冷却および第二加熱を通じて、荷重0.05Nを加えた。
3)5%重量減少温度(Td5%
5%重量減少温度(Td5%[℃])は、TAインスツルメンツ社製 TGA Q500を用い、窒素中、樹脂薄膜約5乃至10mgを50乃至800℃まで10℃/minで昇温して測定することで求めた。
4)光線透過率(透明性)(T308nm、T550nm)及びCIE b値(CIE b*
波長308nm及び550nmの光線透過率(T308nm、T550nm[%])及びCIE b値(CIE b*)は、日本電色工業(株)製 SA4000スペクトロメーターを用いて、室温にて、リファレンスを空気として、測定を行った。
5)リタデーション(Rth、R0
厚さ方向リタデーション(Rth)及び面内リタデーション(R0)を、王子計測機器(株)製、KOBURA 2100ADHを用いて、室温にて測定した。
なお、厚さ方向リタデーション(Rth)及び面内リタデーション(R0)は以下の式にて算出される。
0=(Nx−Ny)×d=ΔNxy×d
th=[(Nx+Ny)/2−Nz]×d=[(ΔNxz×d)+(ΔNyz×d)/2
Nx、Ny:面内の直交する2つの屈折率(Nx>Ny、Nxを遅相軸、Nyを進相軸とも称する)
Nz:面に対して厚さ(垂直)方向の屈折率
d:膜厚
ΔNxy:面内の2つの屈折率の差(Nx−Ny)(複屈折)
ΔNxz:面内の屈折率Nxと厚さ方向の屈折率Nzの差(複屈折)
ΔNyz:面内の屈折率Nyと厚さ方向の屈折率Nzの差(複屈折)
6)複屈折(Δn)
前述の<6)リタデーション>により得られた厚さ方向リタデーション(Rth)の値を用い、以下の式にて算出した。
Δn=[Rth/d(フィルム膜厚)]/1000
7)膜厚
得られた樹脂薄膜の膜厚は、(株)テクロック製 シックネスゲージにて測定した。
[1]調製例
調製例1:シリカゾル(GBL−M)の調製
1000mLの丸底フラスコに、日産化学工業(株)製メタノール分散シリカゾル:MA−ST−M 350g(シリカ固形分濃度:40.4質量%)とγ−ブチルラクトン419gを入れた。そして、そのフラスコを真空エバポレーターと繋いでフラスコ内を減圧にし、約35℃の温水浴に20〜50分間浸すことで、溶媒がメタノールからγ−ブチルラクトンに置換されたシリカゾル(GBL−M)約560.3gを得た(シリカ固形分濃度:25.25質量%)。
[2]合成例
合成例1:ポリイミドI(PI−I)の合成
ディーン・スターク、窒素の注入口/排出口、メカニカルスターラーを取り付けた250mLの三口フラスコ内に、TFMB 6.4046g(0.02mol)を入れ、その後すぐにGBL 22.24gを添加し、撹拌を開始した。ジアミンが溶媒中に完全に溶解した後、BODAxx 2.5005g(0.01mol)を添加した後すぐに、GBL 6.67g及び1−エチルピペリジン0.222gを添加し、窒素下で3.5時間140℃に加熱した。その後、BTDA 0.6445g(0.002mol)を添加した後すぐに、GBL 6.67gを添加し、窒素下で0.5時間反応させた。その後、CBDA 1.5688g(0.008mol)を添加した後すぐに、GBL 8.89g及び1−エチルピペリジン0.222gを添加し、温度を180℃に上げ、窒素下で7時間反応させた。最後に加熱を停止し、反応溶液を10%に希釈し、終夜攪拌を続けた。ポリイミド反応溶液をメタノール500g中に添加して30分間攪拌し、その後ポリイミド固体をろ過することによりポリイミドを精製した後、該ポリイミド固体をメタノール500g中で30分間攪拌し、その後ポリイミド固体をろ過した。このポリイミド固体の攪拌及びろ過の精製手順を3回繰り返した。ポリイミド中のメタノール残留物を150℃下の真空オーブンの8時間の乾燥により除去し、最終的に、乾燥した9.563gのポリイミドIを得たが、ポリイミドの質量パーセント収率は86.01%(Mw=161,774、Mn=59,451)であった。
合成例2:ポリイミドII(PI−II)の合成
BTDA(0.002mol)に代えて、s−BPDA(0.002mol)を使用した以外は、合成例1と同様の操作を行うことにより、ポリイミドII(PI−II)を得た。
合成例3:ポリイミドA(PI−A)の合成
窒素の注入口/排出口、メカニカルスターラー及び冷却器を取り付けた250mLの反応三口フラスコ内に、TFMB 25.61g(0.08mol)を入れた。その後、GBL 173.86gを添加し、撹拌を開始した。ジアミンが溶媒中に完全に溶解した後、その後すぐに、攪拌したBODAxx 10g(0.04mol)、CBDA 7.84g(0.04mol)及びGBL 43.4gを添加し、窒素下140℃に加熱した。その後、1−エチルピペリジン0.348gを溶液内に添加し、窒素下で7時間180℃に加熱した。最終的に加熱を停止し、反応溶液を10%まで希釈し、終夜攪拌を維持した。ポリイミド反応溶液をメタノール2000g中に添加して30分間攪拌し、その後ポリイミド固体をろ過することによりポリイミドを精製した後、該ポリイミド固体をメタノール2000g中で30分間攪拌し、ポリイミド固体をろ過した。このポリイミド固体の攪拌及びろ過の精製手順を3回繰り返した。ポリイミド中のメタノール残留物を150℃下の真空オーブンの8時間の乾燥により除去し、最終的に、乾燥した31.16gのポリイミドAを得たが、ポリイミドの質量パーセント収率は74%(Mw=169,802、Mn=55,308)であった。
[3]組成物及びフィルム形成例
例1:ポリイミドI樹脂薄膜
室温で、合成例1のポリイミド(PI−I)1gを10質量%となるようにGBL溶媒中に溶解したものを5μmのフィルタを通してゆっくりと加圧ろ過した。その後、溶液をガラス基材上にコーティングし、空気雰囲気下、50℃の温度で30分間、140℃で30分間及び200℃で60分間焼成し、その後、−99kpaの真空雰囲気下、280℃で60分間焼成して樹脂薄膜を得た。
例2:ポリイミドI/シリカゾル複合樹脂薄膜
室温で、合成例1のポリイミド(PI−I)1gを10質量%となるようにGBL溶媒中に溶解したものを5μmのフィルタを通してゆっくりと加圧ろ過した。その後、ろ液をシリカゾル(GBL−M)(25.25%でGBL中に分散した、18〜23nmのSiO2ナノ粒子)9.241gに添加し、30分間混合し、その後、静止状態を一晩維持した。その後、溶液をガラス基材上にコーティングし、空気下、50℃の温度で30分間、140℃で30分間及び200℃で60分間並びに−99kpaの真空雰囲気下、280℃で60分間焼成して樹脂薄膜を得た。
例3:ポリイミドII樹脂薄膜
室温で、合成例2のポリイミド(PI−II)1gを10質量%となるようにGBL溶媒中に溶解したものを5μmのフィルタを通してゆっくりと加圧ろ過した。その後、溶液をガラス基材上にコーティングし、空気雰囲気下、50℃の温度で30分間、140℃で30分間及び200℃で60分間焼成し、その後、−99kpaの真空雰囲気下、280℃で60分間焼成して樹脂薄膜を得た。
例4:ポリイミドII/シリカゾル複合樹脂薄膜
室温で、合成例2のポリイミド(PI−II)1gを10質量%となるようにGBL溶媒中に溶解したものを5μmのフィルタを通してゆっくりと加圧ろ過した。その後、ろ液をシリカゾル(GBL−M)(25.25%でGBL中に分散した、18〜23nmのSiO2ナノ粒子)9.241gに添加し、30分間混合し、その後、静止状態を一晩維持した。その後、溶液をガラス基材上にコーティングし、空気下、50℃の温度で30分間、140℃で30分間及び200℃で60分間並びに−99kpaの真空雰囲気下、280℃で60分間焼成して樹脂薄膜を得た。
例5:ポリイミドA樹脂薄膜
室温で、合成例3のポリイミド(PI−A)1gを10質量%となるようにGBL溶媒中に溶解したものを5μmのフィルタを通してゆっくりと加圧ろ過した。その後、溶液をガラス基材上にコーティングし、空気雰囲気下下、50℃の温度で30分間、140℃で30分間及び200℃で60分間焼成して樹脂薄膜を得た。
例6:ポリイミドA/シリカゾル複合樹脂薄膜
室温で、合成例3のポリイミド(PI−A)1gを10質量%となるようにGBL溶媒中に溶解したものを5μmのフィルタを通してゆっくりと加圧ろ過した。その後、ろ液をシリカゾル(GBL−M)(25.25%でGBL中に分散した、18〜23nmのSiO2ナノ粒子)9.241gに添加し、30分間混合し、その後、静止状態を一晩維持した。その後、溶液をガラス基材上にコーティングし、空気下、50℃の温度で30分間、140℃で30分間及び200℃で60分間並びに−99kpaの真空雰囲気下、280℃で60分間焼成して樹脂薄膜を得た。
[4]樹脂薄膜の評価
上述の手順にて作製した例1ないし例6の樹脂薄膜を機械的切断にて剥がし、その後の評価に供した。
各樹脂薄膜の熱的性能及び光学性能、すなわち、線膨張係数(50〜200℃:CTE[ppm/℃])、5%重量減少温度(Td5%[℃])、光線透過率(T308nm[%]、T550nm[%])及びCIE b値(黄色評価:CIE b*)、並びにリタデーション(Rth[nm]、Ro[nm])に関して、上記手順に従いそれぞれ評価した。結果を表1に示す。
Figure 2018097142
表1に示すように、例1ないし例4で示される本発明の樹脂薄膜は、線膨張係数[ppm/℃](50〜200℃)が低く、また、キュア後の550nmにおける光線透過率[%]が良好で、308nmにおける光線透過率[%]が低く、リタデーションが低い値に抑制される点が確認された。
尚、例1ないし例4で得られた本発明の樹脂薄膜は、これらを両手で持ち鋭角(30度程度)に曲げた場合においても割れることがなく、フレキシブルディスプレイ基板に要求される高い柔軟性も有していた。
[5]LLO法による樹脂薄膜の剥離
上述の手順にて作製した例1、例3、例5及び例6の各樹脂薄膜がLLO法により剥離するか否かを評価した。
尚、LLO法としては以下の条件を採用した。
レーザー光源:マキシマレーザー XeCl(308nm)
エネルギー密度:200mJ/cm2、260mJ/cm2、317mJ/cm2、330mJ/cm2、420mJ/cm2
ステージ移動速度:7.8mm/秒
レーザービームサイズ:14mm×1.3mm(最大エネルギー時のサイズ:7.8mm×1.3mm)、レーザー光の重複する走査範囲は80%
結果を表2に示した。
尚、表中、○は樹脂薄膜が剥離したことを表し、×は剥離しなかったことを表す。
Figure 2018097142
表2に示すように、例1及び例3で示される本発明の樹脂薄膜は、LLO法により剥離できることが確認された。一方、式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を用いることなく合成されたポリイミド(PI−A)から形成された例5の樹脂薄膜は、同様の条件において剥離されず、また、PI−AにSiO2を添加して形成された例6の樹脂薄膜も同様に剥離されなかった。

Claims (10)

  1. 脂環式テトラカルボン酸二無水物及び式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物成分と、含フッ素芳香族ジアミンを含むジアミン成分との反応物であるポリイミド、及び
    有機溶媒
    を含む、フレキシブルデバイス基板形成用組成物。
    Figure 2018097142
    (式中、Eは、単結合、カルボニル基、酸素原子、硫黄原子、SO又はSO2を表す。)
  2. 前記脂環式テトラカルボン酸二無水物が、式(C1)で表される脂環式テトラカルボン酸二無水物を含む、請求項1に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
    Figure 2018097142
    〔式中、B1は、式(X−1)〜(X−12)からなる群から選ばれる4価の基を表す。
    Figure 2018097142
    (式中、複数のRは、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表し、*は結合手を表す。)〕
  3. 前記含フッ素芳香族ジアミンが、式(A1)で表されるジアミンを含む、請求項1または請求項2に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
    Figure 2018097142
    (式中、B2は、式(Y−1)〜(Y−34)からなる群から選ばれる2価の基を表す。)
    Figure 2018097142
    Figure 2018097142
    Figure 2018097142
    Figure 2018097142
    Figure 2018097142
    (式中、*は結合手を表す。)
  4. 前記テトラカルボン酸二無水物成分は、式(D1)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を、テトラカルボン酸二無水物成分の全モル数に対して、1モル%ないし30モル%含む、請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  5. 更に、窒素吸着法により測定された比表面積値から算出される平均粒子径が100nm以下である二酸化ケイ素粒子を含む、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  6. 前記ポリイミドと前記二酸化ケイ素粒子の質量比が、7:3〜3:7である、請求項5に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  7. 前記平均粒子径が、60nm以下である、請求項5または請求項6に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  8. レーザーリフトオフ法に用いるためのフレキシブルデバイスの基板形成用組成物である、請求項1乃至請求項7のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物。
  9. 請求項1乃至請求項7のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物を用いて作成されたフレキシブルデバイス基板。
  10. 請求項1乃至請求項7のうちいずれか一項に記載のフレキシブルデバイス基板形成用組成物を基材に塗布し、乾燥・加熱してフレキシブルデバイス基板を形成する工程、
    レーザーリフトオフ法により前記基材から前記フレキシブルデバイス基板を剥離させる剥離工程を含む、フレキシブルデバイス基板の製造方法。
JP2018552595A 2016-11-24 2017-11-21 フレキシブルデバイス基板形成用組成物 Active JP7011230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227989 2016-11-24
JP2016227989 2016-11-24
PCT/JP2017/041876 WO2018097142A1 (ja) 2016-11-24 2017-11-21 フレキシブルデバイス基板形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097142A1 true JPWO2018097142A1 (ja) 2019-10-17
JP7011230B2 JP7011230B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=62195604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552595A Active JP7011230B2 (ja) 2016-11-24 2017-11-21 フレキシブルデバイス基板形成用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7011230B2 (ja)
TW (1) TWI758357B (ja)
WO (1) WO2018097142A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029486A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 河村産業株式会社 ポリイミド粉体、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムおよびポリイミド多孔質膜
WO2020175671A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 ポリマー及びその製造方法、このポリマーを用いたガス分離膜、ガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにm-フェニレンジアミン化合物
JP6999611B2 (ja) * 2019-02-28 2022-01-18 富士フイルム株式会社 ポリマー及びその製造方法、このポリマーを用いたガス分離膜、ガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにm-フェニレンジアミン化合物
WO2023085041A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ワニス及びポリイミドフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004062A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 奇美實業股▲分▼有限公司 フレキシブル基板用組成物及びフレキシブル基板
WO2015002273A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂
WO2015122032A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
WO2016158990A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日産化学工業株式会社 剥離層形成用組成物及び剥離層

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004062A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 奇美實業股▲分▼有限公司 フレキシブル基板用組成物及びフレキシブル基板
WO2015002273A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂
WO2015122032A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
WO2016158990A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日産化学工業株式会社 剥離層形成用組成物及び剥離層

Also Published As

Publication number Publication date
JP7011230B2 (ja) 2022-01-26
TWI758357B (zh) 2022-03-21
WO2018097142A1 (ja) 2018-05-31
TW201831563A (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631804B2 (ja) 樹脂薄膜の製造方法および樹脂薄膜形成用組成物
JP7011231B2 (ja) フレキシブルデバイス基板形成用組成物
JP6990354B2 (ja) 樹脂薄膜形成用組成物
JP7231887B2 (ja) ハイブリッド樹脂組成物
JP7116366B2 (ja) フレキシブルデバイス用基板の製造方法
JP7011230B2 (ja) フレキシブルデバイス基板形成用組成物
JP6905213B2 (ja) フレキシブルデバイス基板形成用組成物
KR20200024775A (ko) 플렉서블 디바이스 기판형성용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228