JPWO2018096862A1 - 磁気センサ装置 - Google Patents

磁気センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018096862A1
JPWO2018096862A1 JP2018518526A JP2018518526A JPWO2018096862A1 JP WO2018096862 A1 JPWO2018096862 A1 JP WO2018096862A1 JP 2018518526 A JP2018518526 A JP 2018518526A JP 2018518526 A JP2018518526 A JP 2018518526A JP WO2018096862 A1 JPWO2018096862 A1 JP WO2018096862A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal amplification
case
substrate
effect element
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440904B2 (ja
Inventor
宏昭 河原
宏昭 河原
正明 岡田
正明 岡田
達也 國枝
達也 國枝
智和 尾込
智和 尾込
松井 秀樹
秀樹 松井
貞明 吉岡
貞明 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018096862A1 publication Critical patent/JPWO2018096862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440904B2 publication Critical patent/JP6440904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/007Environmental aspects, e.g. temperature variations, radiation, stray fields
    • G01R33/0076Protection, e.g. with housings against stray fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/235Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/04Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

磁気センサ装置は、検知対象物(21)の搬送路に磁界を形成する磁石(4)、磁界の変化を抵抗値の変化として出力する磁気抵抗効果素子(2)、永久磁石(4)及び磁気抵抗効果素子(2)を収納または保持するケース(6)、磁気抵抗効果素子(2)を覆い、搬送路に沿った面である搬送路面(1b)を形成するカバー(1)、及び、搬送路面に交差する交差面に配置された信号増幅IC(8)を有し、搬送路面(1b)を搬送される検知対象物(21)による磁界の変化に応じた、磁気抵抗効果素子(2)が出力する抵抗値の変化を信号増幅IC(8)により増幅する信号増幅基板(9)、を備える。

Description

この発明は、紙幣等の紙葉状媒体の磁性パターンを検出する磁気センサ装置に関する。
従来の磁気センサ装置は、磁石の搬送路側の面に磁気抵抗効果素子と信号増幅ICとが実装され、ケースに収納されている。磁気抵抗効果素子と信号増幅ICとを保護するため、磁気抵抗効果素子と信号増幅ICとを覆うカバーが、ケースの搬送路側に設けられている。すなわち、例えば、特許文献1に示すように、カバーと磁石との間に、磁気抵抗効果素子と信号増幅ICとが配置されている。
国際公開第2015/194605号
従来の磁気センサ装置においては、紙幣を搬送するために磁気センサ装置の搬送路を挟んだ対向側に、紙幣搬送用ローラが配置される。紙幣搬送用ローラを紙幣が通ると、紙幣が磁気センサ装置のカバーへ押し付けられる。カバーと磁石との間に、磁気抵抗効果素子と信号増幅ICとが配置されているため、紙幣の押し付け圧力によりカバーと磁石との間に圧力変化が生じる。この圧力変化が半導体素子である信号増幅ICに印加され、ピエゾ効果による起電力が発生する。起電力が、信号増幅ICから出力される出力信号に重畳し、ノイズとなる課題がある。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、紙幣の搬送時におけるノイズを抑制し、磁気センサ装置の出力信号の品質を向上させることを目的とする。
この発明に係る磁気センサ装置は、磁石、磁気抵抗効果素子、ケース、カバー、及び信号増幅基板を備える。磁石は、検知対象物の搬送路に磁界を形成する。磁気抵抗効果素子は、磁界の変化を抵抗値の変化として出力する。ケースは、磁石の一面及び磁気抵抗効果素子の一面を搬送路に対向させる向きで、磁石及び磁気抵抗効果素子を収納または保持する。カバーは、少なくとも磁気抵抗効果素子の上記一面を覆い、搬送路に沿った搬送路面を形成する。信号増幅基板は、搬送路面と交差する交差面に沿って配置された信号増幅ICを有し、搬送路面を搬送される検知対象物による磁界の変化に応じた、磁気抵抗効果素子が出力する抵抗値の変化を信号増幅ICにより増幅する。
この発明によれば、信号増幅ICを有する信号増幅基板を搬送路面と交差する交差面に沿って配置することで、検知対象物の搬送時におけるピエゾ効果による起電力ノイズを抑制し、磁気センサ装置の出力信号の品質を向上させることが可能である。
本発明の実施の形態に係る磁気センサ装置のXZ平面での断面図 実施の形態に係る磁気センサ装置のXZ平面でのねじを含む断面図 実施の形態に係る磁気センサ装置のカバー及び磁気シールドを除去した状態でのYZ平面での側面図 実施の形態に係る磁気センサ装置のカバー及び磁気シールドを除去した状態での磁気抵抗効果素子及び信号増幅IC側からの斜視図 実施の形態に係る磁気センサ装置のXZ平面でのねじを含む断面図
この発明の実施の形態について、図を用いて説明する。全ての図において、同一若しくは同等の構成要素には同一符号を付している。図中でX、Y、Zと記されている3軸は、XがX軸を示し、磁気センサ装置の搬送方向22を示す。搬送方向22は、磁気センサ装置において、検知対象物21が搬送される方向であり、磁気センサ装置の短手方向である。YがX軸に直交するY軸を示し、磁気センサ装置の読み取り幅方向であり、磁気センサ装置の長手方向である。Zが、X軸及びY軸に直交するZ軸を示し、磁気センサ装置の高さ方向を示す。磁気センサ装置の搬送方向22の長さの中心をX軸の原点、磁気センサ装置の読み取り幅方向の長さの中心をY軸の原点、磁気センサ装置の検知対象物21の搬送面をZ軸の原点とする。
この発明の全ての実施の形態において、検知対象物21の搬送とは、検知対象物21自体が搬送される場合に加え、検知対象物21は動かずに、磁気センサ装置自体が搬送方向22に動く場合も含む。搬送方向22は、X軸の正方向に加えて、X軸の負方向も含む。検知対象物21が搬送方向22に搬送される箇所を搬送路と称する。
実施の形態について、図1から図4で、磁気センサ装置の構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る磁気センサ装置のXZ平面での断面図である。図2は、実施の形態に係る磁気センサ装置のXZ平面でのねじを含む断面図である。図3は、実施の形態に係る磁気センサ装置のカバー及び磁気シールドを除去した状態でのYZ平面での側面図である。図4は、実施の形態に係る磁気センサ装置のカバー及び磁気シールドを除去した状態での磁気抵抗効果素子及び信号増幅IC側からの斜視図である。
実施の形態に係る磁気センサ装置の構成要素について、図1から図4を用いて、詳細に説明する。カバー1は、磁気センサ装置の検知対象物21の搬送路面を構成する部材である。カバー1は、磁気センサ装置の搬送路面にY軸方向に延在し、ケース6のZ軸方向の面の内、磁気抵抗効果素子2が配置されている側を覆う。ケース6は、永久磁石4の一面及び磁気抵抗効果素子2の一面を搬送路に対向させる向きで、永久磁石4および磁気抵抗効果素子2を収納または保持する。カバー1は、少なくとも磁気抵抗効果素子2の搬送路に対向する一面を覆う。すなわち、カバー1は、ケース6の搬送路側を覆う。ケース6は、Z軸方向の搬送路側に開口を有する箱型の形状を有する。ケース6は、磁気センサ装置の各部材を収納し保持するための開口、位置決めをするための穴及び取付け面を有する。
センサ基板3は、カバー1と永久磁石4とのZ軸方向の間に存在し、Y軸方向に延在する。センサ基板3において、永久磁石4と対面する面とは反対側の面であるZ軸の正方向側の面に、磁気抵抗効果素子2が実装される。すなわち、センサ基板3の搬送路側の面に磁気抵抗効果素子2が実装される。例えば、センサ基板3は、キャリア3a、及びキャリア3aの搬送路側に設けられたガラスエポキシである誘電体基板3bを有する。
図1、図2に示すように、磁気抵抗効果素子2は、センサ基板3が有するキャリア3aの搬送路側の面に、例えば接着剤で固着される。センサ基板3上での磁気抵抗効果素子2のX軸方向及びY軸方向の位置は、磁気センサ装置の検知部分の位置に対する要求によって異なる。
磁気抵抗効果素子2は、磁気成分を含む検知対象物21が搬送方向22に搬送されることにより生じる磁界の搬送方向22の成分の変化を検知する。磁気抵抗効果素子2の抵抗値が変化することにより、磁気抵抗効果素子2は、検知対象物21の磁気成分を検出し、電気信号である検出信号として出力する。
センサ基板3において、誘電体基板3bに形成された配線パターンは、金ワイヤ、アルミワイヤ等の金属製のワイヤ5を介して磁気抵抗効果素子2と電気的に接続される。センサ基板3は、磁気抵抗効果素子2の電気信号を外部に出力するための外部接続部を有する。
キャリア3aの永久磁石4と対面する面、すなわちZ軸の負方向側搬送路側と反対の側の面の一部がケース6と接する。ケース6と接するキャリア3aの面の一部が、例えば接着剤でケース6に固着されることで、センサ基板3がケース6に固定される。
永久磁石4は、Y軸方向に延在している棒状の形状を有する。永久磁石4は、センサ基板3の磁気抵抗効果素子2が実装される面と反対側の面に、例えば接着剤によって固定される。すなわち、永久磁石4は、センサ基板3が有するキャリア3aのZ軸の負方向側の面に例えば接着剤によって固定される。
永久磁石4は、磁気抵抗効果素子2と平行に配置され、センサ基板3の磁気抵抗効果素子2が実装される面の反対側の面に接触することで、Z軸方向の位置を決める。永久磁石4のX軸方向の位置は、磁気抵抗効果素子2のX軸方向中心と一致するとみなせる位置である。
永久磁石4は、一本でY軸方向に延在しても良く、複数本に分割された状態でY軸方向に延在しても良い。
永久磁石4は、磁界を形成し、磁気抵抗効果素子2にバイアス磁界を印加する。永久磁石4が搬送路に形成する磁界を、検知対象物21が搬送されることにより、バイアス磁界の大きさが変化する。バイアス磁界の変化により磁気抵抗効果素子2の抵抗値が変化して、検出信号が磁気抵抗効果素子2から出力される。
図1、図2に示すように、カバー1は、ケース6のZ軸方向と直交する面の内、磁気抵抗効果素子2が配置されている側を覆う。すなわち、カバー1は、センサ基板3の磁気抵抗効果素子2が実装される面を覆う。
図1、図2に示すように、カバー1は、磁気センサ装置をY軸方向に見たとき、X軸方向に沿って形成された面である搬送路面1bと、この搬送路面1bのX軸方向の両端部からZ軸負方向に傾斜する一対のテーパ1aを有する。この一対のテーパ1aと搬送路面1bは、Y軸方向に延在する。
金属製の薄板を曲げ加工することで、カバー1の搬送路面1bと一対のテーパ1aは一体に形成される。カバー1は、ケース6の搬送路側の面に取付けられている。カバー1は、搬送ガイドとなるテーパ1aを有するため、搬送時に検知対象物21はテーパ1aに沿って流れ、検知対象物21がX軸方向以外の方向に流れるのを防ぐ効果がある。
カバー1は、検知対象物21が磁気センサ装置上を搬送される際、衝突したり擦れたりすることによる衝撃や磨耗から、磁気センサ装置、特に磁気抵抗効果素子2を保護する。カバー1は、検知対象物21と磁気抵抗効果素子2との間に存在する。そのため、磁気センサ装置の感磁性能への影響を抑制するため、カバー1の材料は非磁性材料が望ましい。
上述の例では、カバー1は、金属製の薄板を曲げ加工することで形成されるが、磁気センサ装置を保護することができれば、材料及び製造方法は任意である。
図1、図2に示すように、ケース6は、カバー1、磁気シールド7、信号増幅基板9及び信号処理基板13以外の構成要素であるセンサ基板3、永久磁石4などを、内部に収納したり保持するための部材である。ケース6は、例えばアルミニウムである金属、例えば導電性樹脂である導電性の材料等で形成されている。ケース6は、センサ基板3をX軸方向及びY軸方向に位置決めするための開口を備える。開口は、ケース6のカバー1との取付面からZ軸の負方向側に凹んで形成されている。
磁界への影響を抑制するため、ケース6は、非磁性材料、例えばアルミニウムで形成されることが望ましい。
実施の形態ではアルミニウムを切削することで、ケース6が形成される。なお、センサ基板3、永久磁石4などを、内部に収納したり保持することができれば、ケース6の材料は任意であり、ケース6は非導電性の樹脂で形成されていても良い。
X軸方向に直交するケース6の側面、すなわち、ケース6においてカバー1の搬送路面1bと交差する交差面6aに信号増幅基板9が配置されている。交差面6aは、ケース6の搬送路側の面に交差する。信号増幅基板9は、搬送路から離隔して設けられる。交差面6aは、搬送路面1bと交差するケース6の外面である。交差する2つの面は、接触する必要はなく、いずれか一方の面を延長すると接触して交差する位置関係にある2つの面でもよい。例えば、信号増幅基板9は、キャリア9a、及びキャリア9aのケース6と対面する面とは反対側の面に設けられたガラスエポキシである誘電体基板9bを有する。
信号増幅基板9は、ねじ12にてケース6に固定される。信号増幅基板9の信号増幅IC8が実装された側にねじ12のねじ頭が位置する向きで、ねじ12によって信号増幅基板9がケース6に押し付けられる状態で、信号増幅基板9がケース6に固定される。ケース6の、XZ平面で見ると、信号増幅基板9とカバー1の搬送路面1bとは90度で交差する位置関係にある。
図5に示すように、ケース6の交差面6aと反対側の面にねじ16のねじ頭が位置する向きで、ケース6に空けた貫通穴6b内にねじ16のねじ山部が通されて、信号増幅基板9がケース6に引き付けられる状態で、信号増幅基板9がケース6に固定されても良い。
信号増幅基板9に、磁気抵抗効果素子2から出力された検出信号を増幅する、例えばシリコンである半導体素子で形成された信号増幅IC8が実装される。信号増幅基板9が有するキャリア9aのケース6と対面する面とは反対側の面に、信号増幅IC8が、例えば接着剤で固着されている。信号増幅IC8は、金ワイヤ、アルミワイヤ等の金属製のワイヤ10を介して信号増幅基板9が有する誘電体基板9bに形成された配線パターンに接続されている。モールド17は、信号増幅IC8とワイヤ10を、例えばシリコン樹脂でモールドし、信号増幅IC8とワイヤ10を異物から保護する。
信号増幅基板9のカバー1側、すなわちZ軸正方向側の端部には、センサ基板3と接続され、磁気抵抗効果素子2から出力された検出信号を信号増幅基板9に入力する、例えばフレキシブル基板である屈曲基板11が設けられる。センサ基板3と信号増幅基板9との接続は、屈曲基板11を用いる方法以外に、コネクタ等による部品接続でもよい。
信号増幅基板9のカバー1側と反対側、すなわちZ軸負方向側には、信号処理基板13と接続され、磁気抵抗効果素子2から出力され、信号増幅IC8で増幅された検出信号を信号処理基板13に入力する接続線14が設けられる。信号増幅基板9と信号処理基板13との接続は、接続線14を用いる方法以外に、例えばコネクタによる部品接続でもよい。
センサ基板3、信号増幅基板9及び屈曲基板11は、リジッドフレキシブル基板を用いて、一体形成されても良い。また、信号増幅基板9、接続線14及び信号処理基板13は、リジッドフレキシブル基板を用いて、一体形成されても良い。さらには、センサ基板3、屈曲基板11、信号増幅基板9、接続線14及び信号処理基板13は、リジッドフレキシブル基板を用いて、一体形成されても良い。
信号処理基板13は、ケース6の搬送路側の面とは反対側の面に、ねじ15でケース6に固定されている。
信号処理基板13は、信号増幅基板9から入力した検出信号を信号処理し、パラレル信号もしくはシリアル信号として出力する。
図1、図2に示すように、磁気シールド7は、磁気センサ装置をY軸方向に見たとき、X軸方向に沿って形成された底部と、この底部からZ軸正方向に立設する、X軸方向に沿って配置された一対の側壁部を有する。一対の側壁部と底部は、Y軸方向に延在する。すなわち、磁気シールド7は、底部に対するZ軸方向の対面側は開口している形状を有する。磁気シールド7のY軸方向の長さは、少なくとも永久磁石4及びセンサ基板3のY軸方向の長さ以上の長さであることが望ましい。
磁気シールド7の底部と一対の側壁部で囲われた空間、すなわち磁気シールド7の内部にケース6とケース6に固定された信号増幅基板9が配置されている。すなわち、ケース6は、センサ基板3が固定された側の面を除いて、磁気シールド7で覆われている。言い換えると、ケース6は搬送路面1b以外の面を磁気シールド7で覆われている。よって、信号増幅基板9は、ケース6と磁気シールド7との間に配置されている。
磁気シールド7は、ケース6に、締結部材で締結して、若しくは例えば接着剤で固着して、固定されている。磁気シールド7の底部と一対の側壁部とは、別々に形成して接着剤で接合しても良いし、金属製の薄板の曲げ加工またはブロック材の押し出し加工によって一体形成されても良い。
磁気シールド7の信号増幅基板9に対面する面に、信号増幅基板9をケース6に固定するねじ12のねじ頭が当接することで、磁気シールド7と信号増幅基板9との間に空間が確保される。ねじ12のねじ頭の高さは、ワイヤ10のループ高さよりも高い。ねじ12のねじ頭がスペーサの役割を果たし、信号増幅IC8及びワイヤ10が磁気シールド7に接触して、損傷することが防止される。加えて、モールド17が磁気シールド7に接触して、信号増幅IC8に圧力が加わることも防止される。
スペーサとして、信号増幅基板9と磁気シールド7との間に樹脂ブロック、シムプレート等を挿入しても良い。信号増幅基板9を構成する誘電体基板部の厚みを、ワイヤ10のループ高さよりも厚くし、この誘電体基板部を磁気シールド7に接触させても良い。
次に、実施の形態において、検知対象物21が搬送されるときの、磁気センサ装置の挙動を説明する。
検知対象物21が搬送されると、検知対象物21はカバー1に接触する。カバー1に接触した検知対象物21は、テーパ1aにて搬送路面1bへ誘導される。搬送路面1bのケース6側には、永久磁石4の搬送路側の面に載置された磁気抵抗効果素子2が配置されている。すなわち、搬送路面1bと永久磁石4とで挟まれた空間に磁気抵抗効果素子2が配置されている。
検知対象物21が搬送路面1bに誘導されて来ると、検知対象物21が搬送路面1bに接触することにより、搬送路面1bがZ軸の負方向側に変形する押し付け圧力が、微小ながら搬送路面1bに発生する。
特許文献1に記載の磁気センサ装置の場合は、搬送路面と永久磁石とで挟まれた空間に磁気抵抗効果素子と信号増幅ICが配置されている。該磁気センサ装置において、磁気抵抗効果素子と信号増幅ICとが、例えばシリコン樹脂でモールドされ、シリコン樹脂が搬送路面1bに接触していると、押し付け圧力がシリコン樹脂に印加される。そのため、半導体素子で形成された信号増幅ICが、シリコン樹脂の圧力変化を受け、信号増幅ICにピエゾ効果による起電力が発生する。
対して、実施の形態の磁気センサ装置においては、信号増幅IC8を実装した信号増幅基板9は、搬送路面1bと永久磁石4とで挟まれた空間には実装されていない。信号増幅基板9は、ケース6のX軸方向に対向する側面、すなわち、ケース6に配置されたカバー1の搬送路面1bに交差する交差面6aに固定されている。したがって、信号増幅IC8は、搬送路面1bと永久磁石4とで挟まれた空間の圧力変化の影響を受けない。よって、検知対象物21が搬送されて来ても、ピエゾ効果は発生せず、信号増幅IC8から出力される検出信号にピエゾ効果による起電力ノイズは重畳せず、品質の良い検出信号が出力される。
実施の形態では、信号増幅基板9をケース6の搬送路側の面に交差す交差面6aに配置した例を示した。信号増幅基板9は、ケース6の交差面6aと対向する面、すなわち交差面6aをケース6の表面としたとき、ケース6の裏面に配置しても、同様の作用効果が得られる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2016年11月25日に出願された、日本国特許出願特願2016−229100号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2016−229100号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
1 カバー、1a テーパ、1b 搬送路面、2 磁気抵抗効果素子、3 センサ基板、3a キャリア、3b 誘電体基板、4 永久磁石、5 ワイヤ、6 ケース、6a 交差面、6b 貫通穴、7 磁気シールド、8 信号増幅IC、9 信号増幅基板、9a キャリア、9b 誘電体板、10 ワイヤ、11 屈曲基板、12 ねじ、13信号処理基板、14 接続線、15,16 ねじ、17 モールド、21 検知対象物、22 搬送方向。
この発明に係る磁気センサ装置は、磁石、磁気抵抗効果素子、及び信号増幅ICを備える。磁石は、検知対象物の搬送路に磁界を形成する。磁気抵抗効果素子は、磁界の変化を抵抗値の変化として出力する。信号増幅ICは、搬送路に沿った搬送路面と交差する交差面に沿って配置され、搬送路面を搬送される検知対象物による磁界の変化に応じた、磁気抵抗効果素子が出力する抵抗値の変化を増幅する。
この発明によれば、信号増幅ICを搬送路に沿った搬送路面と交差する交差面に沿って配置することで、検知対象物の搬送時におけるピエゾ効果による起電力ノイズを抑制し、磁気センサ装置の出力信号の品質を向上させることが可能である。
実施の形態では、信号増幅基板9をケース6の搬送路側の面に交差す交差面6aに配置した例を示した。信号増幅基板9は、ケース6の交差面6aと対向する面、すなわち交差面6aをケース6の表面としたとき、ケース6の裏面に配置しても、同様の作用効果が得られる。
この発明に係る磁気センサ装置は、磁石、磁気抵抗効果素子、信号増幅IC、ケース、カバー、及び信号増幅基板を備える。磁石は、検知対象物の搬送路に磁界を形成する。磁気抵抗効果素子は、磁界の変化を抵抗値の変化として出力する。信号増幅ICは、搬送路に沿った搬送路面と交差する交差面に沿って配置され、搬送路面を搬送される検知対象物による磁界の変化に応じた、磁気抵抗効果素子が出力する抵抗値の変化を増幅する。ケースは、磁石及び磁気抵抗効果素子を収納または保持する。カバーは、搬送路に対向した向きで配置されている磁気抵抗効果素子の一面を多い、搬送路に沿った搬送路面を形成する。信号増幅基板は、信号増幅ICを有し、交差面に沿って配置される。

Claims (6)

  1. 検知対象物の搬送路に磁界を形成する磁石と、
    前記磁界の変化を抵抗値の変化として出力する磁気抵抗効果素子と、
    前記磁石の一面及び前記磁気抵抗効果素子の一面を前記搬送路に対向させる向きで、前記磁石及び前記磁気抵抗効果素子を収納または保持するケースと、
    少なくとも前記磁気抵抗効果素子の前記一面を覆い、前記搬送路に沿った搬送路面を形成するカバーと、
    前記搬送路面と交差する交差面に沿って配置された信号増幅ICを有し、前記搬送路面を搬送される前記検知対象物による前記磁界の変化に応じた、前記磁気抵抗効果素子が出力する前記抵抗値の変化を前記信号増幅ICにより増幅する信号増幅基板と、
    を備えた磁気センサ装置。
  2. 前記ケースは、前記搬送路に対向する面以外の面を磁気シールドに覆われ、
    前記信号増幅基板は、前記交差面である前記ケースの外面に固定される、
    請求項1に記載の磁気センサ装置。
  3. 前記信号増幅ICは、前記ケースと前記磁気シールドとの間に配置される、
    請求項2に記載の磁気センサ装置。
  4. 前記信号増幅ICは、前記磁気シールドと前記信号増幅基板とに接触したスペーサによって、確保される空間に配置される、
    請求項3に記載の磁気センサ装置。
  5. 前記スペーサは、前記ケースに前記信号増幅基板を固定するねじの、ねじ頭である、
    請求項4に記載の磁気センサ装置。
  6. 前記磁気抵抗効果素子及び前記信号増幅基板は、前記ケースの前記搬送路に対向する面から、前記交差面である前記ケースの外面に亘って配置された屈曲基板によって接続される、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の磁気センサ装置。
JP2018518526A 2016-11-25 2017-10-24 磁気センサ装置 Active JP6440904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229100 2016-11-25
JP2016229100 2016-11-25
PCT/JP2017/038318 WO2018096862A1 (ja) 2016-11-25 2017-10-24 磁気センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096862A1 true JPWO2018096862A1 (ja) 2018-11-22
JP6440904B2 JP6440904B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=62194984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518526A Active JP6440904B2 (ja) 2016-11-25 2017-10-24 磁気センサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10663320B2 (ja)
JP (1) JP6440904B2 (ja)
CN (1) CN109983355B (ja)
DE (1) DE112017005974T5 (ja)
WO (1) WO2018096862A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021002070T5 (de) * 2020-03-30 2023-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Magnetsensorvorrichtung
CN115131908B (zh) * 2021-03-25 2023-12-22 深圳怡化电脑股份有限公司 磁性设备检测的方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304896A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Nikkoshi Co Ltd 磁気センサ装置
JPH11316134A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Yazaki Corp 磁気検出装置
JP2001330471A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nippon Seiki Co Ltd 移動物体検出装置
JP2003035701A (ja) * 2001-05-16 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサとこれを用いた紙幣識別装置
JP2005030872A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toshiba Corp 磁性体量検出装置
JP2009003678A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp 紙幣識別装置
WO2015022864A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 株式会社村田製作所 磁気センサ
EP2927882A1 (en) * 2014-03-13 2015-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic sensor, magnetic inspection device, and sheet processing apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867235B2 (ja) * 2011-05-16 2016-02-24 三菱電機株式会社 磁気センサ装置
KR20140133876A (ko) * 2012-04-09 2014-11-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자기 센서장치
CN104969084B (zh) * 2013-02-07 2017-11-17 三菱电机株式会社 磁性传感器装置
WO2015194605A1 (ja) 2014-06-18 2015-12-23 三菱電機株式会社 磁気センサ装置及びその製造方法
CN106537166B (zh) * 2014-07-25 2019-12-10 三菱电机株式会社 磁性传感器装置
CN107873085B (zh) 2015-02-02 2020-03-10 三菱电机株式会社 磁传感器装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304896A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Nikkoshi Co Ltd 磁気センサ装置
JPH11316134A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Yazaki Corp 磁気検出装置
JP2001330471A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nippon Seiki Co Ltd 移動物体検出装置
JP2003035701A (ja) * 2001-05-16 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサとこれを用いた紙幣識別装置
JP2005030872A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toshiba Corp 磁性体量検出装置
JP2009003678A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp 紙幣識別装置
WO2015022864A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 株式会社村田製作所 磁気センサ
EP2927882A1 (en) * 2014-03-13 2015-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic sensor, magnetic inspection device, and sheet processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN109983355B (zh) 2022-07-15
US20190360838A1 (en) 2019-11-28
US10663320B2 (en) 2020-05-26
JP6440904B2 (ja) 2018-12-19
DE112017005974T5 (de) 2019-08-08
WO2018096862A1 (ja) 2018-05-31
CN109983355A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867235B2 (ja) 磁気センサ装置
KR101376987B1 (ko) 자기 센서 장치
WO2013153986A1 (ja) 磁気センサ装置
EP2955535B1 (en) Magnetic sensor device
JP6316516B2 (ja) 磁気センサ装置
JP6440904B2 (ja) 磁気センサ装置
JP5074461B2 (ja) コア接地部材及び電流センサ
JP5799882B2 (ja) 磁気センサ装置
JP6463560B2 (ja) 筐体及び磁気センサ装置
JP2012215405A (ja) 磁気センサ装置
JP6058869B1 (ja) 磁気センサ装置
JP6494895B1 (ja) 磁気センサ装置
JP5861551B2 (ja) 磁気センサ装置
JP6980166B1 (ja) 磁気センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250