JP6058869B1 - 磁気センサ装置 - Google Patents

磁気センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6058869B1
JP6058869B1 JP2016543749A JP2016543749A JP6058869B1 JP 6058869 B1 JP6058869 B1 JP 6058869B1 JP 2016543749 A JP2016543749 A JP 2016543749A JP 2016543749 A JP2016543749 A JP 2016543749A JP 6058869 B1 JP6058869 B1 JP 6058869B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
carrier
guide
sensor device
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125634A1 (ja
Inventor
松井 秀樹
秀樹 松井
達也 國枝
達也 國枝
智和 尾込
智和 尾込
正明 岡田
正明 岡田
貞明 吉岡
貞明 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6058869B1 publication Critical patent/JP6058869B1/ja
Publication of JPWO2016125634A1 publication Critical patent/JPWO2016125634A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/038Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using permanent magnets, e.g. balances, torsion devices
    • G01R33/0385Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using permanent magnets, e.g. balances, torsion devices in relation with magnetic force measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/096Magnetoresistive devices anisotropic magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/04Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

磁気センサ装置は、棒状の磁石(9)と、磁石(9)の長手方向に沿って磁石(9)に平行に配置され、磁石(9)に向き合う面とは反対側の面に磁気抵抗効果素子(4)が設置され、長手方向に磁石(9)の長さにわたって延在する軟磁性キャリア(7a)と、磁石(9)と軟磁性キャリア(7a)との間に介在する底部、および、磁石(9)の軟磁性キャリア(7a)に向き合う面に長手方向に沿って接する側面に沿って底部から立設する側壁部、を有し、底部および側壁部が磁石(9)に接して長手方向に延在する非磁性体で形成されたガイド(14)と、を備える。磁石(9)は、軟磁性キャリア(7a)との磁気吸引力で、ガイド(14)を挟んで軟磁性キャリア(7a)に吸着保持されている。

Description

この発明は、紙幣等の紙葉状媒体上に形成された微小磁性パターンを検出する磁気センサ装置に関する。
特許文献1には、搬送路を搬送される被検知物を、この被検知物の一方の面に磁極が配置され、前記被検知物に交差する交差磁界を生成する磁石と、この磁石と前記被検知物との間に設けられ、出力端子を有し、前記交差磁界内を搬送される前記被検知物の磁気成分による前記交差磁界の搬送方向成分の変化を抵抗値の変化として出力する磁気抵抗効果素子とを備えた磁気センサ装置が開示され、交差磁界を生成する磁気回路の構成として、被検知物を挟んで磁石を対向配置する構成、被検知物の一方の面に磁石を配置し他方の面に磁性体を対向配置する構成が記載されている。
特許文献2には、基板と、該基板上に一定の間隔を持って互いに平行に配置された一対の感磁部とを有する磁気抵抗素子と、一対の前記感磁部の各々に対して等距離となる位置に配置された導体層と、前記導体層に対して電気的に直列に接続された抵抗とを備えたことを特徴とする、磁気センサが記載されている。
特許文献3には、アレイ状に配置された短尺の複数の磁石を用い、磁束密度がアレイの配列方向に均一な長尺の磁気回路を得る構成が記載されている。
特開2012−255770号公報 特開平08−201493号公報 国際公開第2013/114993号
特許文献1および特許文献2に記載された磁気センサ装置では、センサ出力が磁石と磁性体で構成される磁界発生部の磁束密度に影響を受ける。そのため、長尺の磁気センサ装置を得るためには、磁束密度が長手方向に均一な長尺の磁界発生部が必要である。
特許文献3は、磁束密度が長手方向に均一な長尺の磁界発生部を得るための構造として、連続する鉄系金属性ヨークの間に密着して複数の磁石を一列に並べて固定するという構造を示している。しかし、線膨張係数の小さい磁石を磁石に比べて線膨張係数の大きい鉄系金属製ヨークに固定した場合、周囲の温度が変化した際に線膨張係数の違いが原因となって磁界発生部に反りや破損が起こるという課題がある。
磁界発生部が反っている場合、磁気センサ装置の被検知物を搬送する面に磁界発生部が干渉し、被検知物が磁気センサ装置に引っかかる等の搬送に支障が生じる。また、磁気センサ装置の読取り幅方向(長手方向)において、被検知物と磁界発生部との間隔に差が生じるため、読取り幅方向において検出感度に偏りが発生し、安定な検知出力が得られなくなる課題がある。
磁界発生部が破損した場合は、磁界発生部の磁束密度が磁気センサ装置の長手方向において均一でなくなるため、センサの応答が磁気センサ装置の長手方向で一定でなくなる。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、磁石と磁石を固定している部材との線膨張係数に違いがある場合において、温度が変化した場合でも磁石に反りや破損が発生しない長尺な磁気センサ装置を得ることを目的とする。
この発明に係る磁気センサ装置は、棒状の磁石と、磁石の長手方向に沿って磁石に平行に配置され、磁石に向き合う面とは反対側の面に磁気抵抗効果素子が設置され、長手方向に磁石の長さにわたって延在する磁性体で形成されたキャリアと、磁石とキャリアとの間に介在する底部、および、磁石の前記キャリアに向き合う面に長手方向に沿って接する側面に沿って前記底部から立設する側壁部、を有し、底部および側壁部が磁石に接して長手方向に延在する非磁性体で形成されたガイドと、を備える。磁石は、キャリアとの磁気吸引力で、ガイドを挟んでキャリアに吸着保持され、ガイドに対して長手方向に摺動可能にガイドに密着している。
この発明によれば、ガイドと磁力による吸引力を用いることで磁石を磁気センサ装置の長手方向以外の方向には固定しつつ、長手方向には摺動可能に設置するため、磁石とヨークの線膨張係数の違いによる反りや破損が発生しないので、周囲温度が変化した場合においても安定して磁気成分を有する被検知物をセンシングできる長尺な磁気センサ装置が得られる。
この発明の実施の形態1に係る磁気センサ装置の主走査方向に直交する断面図である。 実施の形態1に係る磁気センサ装置を搬送路側から見た斜視図である。 実施の形態1に係る磁気センサ装置を底面側から見た斜視図である。 実施の形態1に係る磁気センサ装置におけるキャリアの斜視図である。 実施の形態1に係るキャリアの断面図である。 実施の形態1に係る磁気センサ装置のケースを搬送路側から見た斜視図である。 実施の形態1に係る磁気センサ装置のケースを底面側から見た斜視図である。 実施の形態1に係る磁気センサ装置におけるセンサ基板、キャリア、磁気抵抗素子および信号増幅ICを組み立てた状態の斜視図である。 実施の形態1に係る検出部の断面図である。 実施の形態1に係る磁気センサ装置における磁界発生部の斜視図である。 実施の形態1に係る磁界発生部の断面図である。 実施の形態1に係る磁気センサ装置のセンサ部と磁界発生部を接合した断面図である。 実施の形態1に係る磁気センサ装置のセンサ部と磁界発生部をケースに組み込んだ状態の断面図である。 図8の状態に放熱部材を取り付けた状態の断面図である。 図9の状態にカバーを取り付けた状態の断面図である。 この発明の実施の形態2に係る磁気センサ装置の主走査方向に直交する断面図である。 この発明の実施の形態3に係る磁気センサ装置のガイドを搬送路側から見た斜視図である。 実施の形態3に係る磁気センサ装置のガイドを底面側から見た斜視図である。 実施の形態3に係る磁気センサ装置のガイドの側面図である。 実施の形態3に係るガイドに磁石とヨークを嵌め込んだ状態の斜視図である。 実施の形態3に係るガイドに磁石とヨークを嵌め込んだ状態の側面図である。 この発明の実施の形態4に係る磁気センサ装置の主走査方向に直交する断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る磁気センサ装置の主走査方向に直交する断面図である。図2Aは、実施の形態1に係る磁気センサ装置を搬送路側から見た斜視図である。図2Bは、実施の形態1に係る磁気センサ装置を底面側から見た斜視図である。図中でX、Y、Zと記されている3軸は、理解を容易にするために定めた直交座標系を表す。
X軸は、磁気センサ装置の読み取り幅方向(主走査方向)を示す。主走査方向は、磁気センサ装置の長手方向である。Y軸は、磁気センサ装置に対する検知対象物の搬送方向(副走査方向)を示す。副走査方向は、磁気センサ装置の短手方向である。Z軸は、磁気センサ装置の高さ方向を示す。
なお、この発明の全ての実施の形態において、検知対象物の搬送とは、磁気センサ装置と検知対象物の相対的な動きであり、磁気センサ装置が固定され検知対象物が搬送される場合に加え、検知対象物は動かずに磁気センサ装置自体が搬送方向とは逆に動く場合を含むものとする。
図1において、磁気センサ装置は、紙幣などの検知対象物20の搬送方向21(Y方向)および主走査方向(X方向)に直交するZ方向で、検知対象物20の搬送路からZ負方向に順に、磁気抵抗効果素子4、キャリア7、ガイド14、棒状の磁石9およびヨーク10を備える。棒状の磁石9は、断面が長方形の四角柱である。磁石9は、長手方向が主走査方向に平行に配置される。キャリア7は、磁石9の長手方向に沿って磁石9に平行に配置され、長手方向(主走査方向)に磁石9の長さにわたって延在する磁性体で形成されている。磁気抵抗効果素子4は、キャリア7の磁石9に向き合う面とは反対側の面に設置される。
ガイド14は、その底部が磁石9とキャリア7の間に介在し、磁石9のキャリア7に向き合う面に長手方向に沿って接する側面に沿って、底部から立設する側壁部を有している。ガイド14は、底部および側壁部が磁石9に接し、磁石9の長手方向に延在する非磁性体で形成されている。
ヨーク10は、磁石9のキャリア7とは反対側の面に密着している。実施の形態1では、磁気センサ装置は、ガイド14のキャリア7とは反対側の最外面に密着する放熱部材11を備える。放熱部材11はヨーク10にも密着している。その他、磁気センサ装置は、カバー1、ケース2、センサ基板3および信号処理基板13を備える。
カバー1は、磁気センサ装置において検査対象物の搬送面1bを構成する部材である。図2Aに示されるように、カバー1は、磁気センサ装置の搬送路側にX方向に延在しており、ケース2のZ方向の面の磁気抵抗効果素子4の設置側を覆う形状をしている。ケース2は、枠体からなるもので、磁気センサ装置の各部材を収納および保持するための開口、位置決めをするための穴および取付け面を有する。
センサ基板3は、カバー1とキャリア7の間に存在し、Z方向に非導通部3aと配線パターンが配設された導通部3bとが積層された構造である。導通部3bはキャリア7と、非導通部3aはカバー1と、それぞれ、両面テープまたは接着剤などで固定されている。センサ基板3は、例えば、ガラスエポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BTレジン)等の樹脂基板で形成されている。
図3Aは、実施の形態1に係る磁気センサ装置におけるキャリアの斜視図である。図3Bは、実施の形態1に係るキャリアの断面図である。キャリア7は、軟磁性キャリア7aと非磁性キャリア7bからなり、Y方向に軟磁性キャリア7aと非磁性キャリア7bが接合した一体構造をなしている。キャリア7は、ケース2の開口2bに嵌め込まれ、接着剤などにより固定される。磁石9は、キャリア7のセンサ基板3と接している面の反対側の面に配置される。軟磁性キャリア7aは、例えば、ステンレス鋼で、非磁性キャリア7bは、例えば、黄銅で形成されている。
図1に示されるように、磁気抵抗効果素子4は、軟磁性キャリア7aのZ正方向(搬送路側)の面に接着剤などにより固定され、ワイヤ6を介してセンサ基板3の導通部3bと電気的に接続する。信号増幅IC5は、非磁性キャリア7bのZ正方向(搬送路側)の面に接着剤などにより固定される。信号増幅IC5は、ワイヤ6を介してセンサ基板3の導通部3bと電気的に接続されて、磁気抵抗効果素子4と電気的に接続される。ワイヤ6は、例えば、金線ワイヤ、アルミ線ワイヤ等の金属ワイヤである。
図1に示されるように、カバー1は、磁気センサ装置において検知対象の搬送面1bを構成する部材であり、磁界に影響を与えないようにアルミニウム等の非磁性の金属製の薄板を曲げて作製される。カバー1は、搬送ガイドとなるテーパ1aを有するため、搬送時に検知対象物20はテーパ1aに沿って流れ、検知対象物20が搬送方向(Y方向)以外の方向に流れるのを防ぐことができる。
カバー1には検知対象物20が磁気センサ装置上を搬送される際、衝突したり擦れたりすることによる衝撃や磨耗から、磁気センサ装置を保護する役割がある。また、信号増幅IC5は光に反応してノイズが発生してしまうため、外部の光が信号増幅IC5に届かないように遮光する役割もある。カバー1は、検知対象物20と磁気抵抗効果素子4との間に存在するため、磁気センサ装置の感磁性能に影響を与えぬように、材料は非磁性材料が望ましい。
カバー1は、実施の形態1では金属製の薄板を曲げて作製したものを例として説明しているが、上記の役割を満たす部材であれば、材料および製造方法は限定されない。カバー1は、例えば、遮光性を有する樹脂で成形されてもよい。
図1に示されるように、ケース2は他部材を内部に収納するための部材である。図4Aは、実施の形態1に係る磁気センサ装置のケースを搬送路側から見た斜視図である。図4Bは、実施の形態1に係る磁気センサ装置のケースを底面側から見た斜視図である。ケース2は、黒色の樹脂で成形され、段2a、開口2b、開口2c、カバー支持部2d、開口2e、基板取付面2fおよび基板取付穴2gが形成されている。センサ基板3、磁気抵抗効果素子4、信号増幅IC5およびワイヤ6と一体化したキャリア7は、カバー1と段2aに挟まれてZ方向に支持される。開口2bは、センサ基板3、磁気抵抗効果素子4、信号増幅IC5およびワイヤ6と一体化したキャリア7をX方向およびY方向に位置決めしている。開口2cは、一体化した磁石9とヨーク10をX方向およびY方向に位置決めしている。カバー支持部2dは、検知対象物20の搬送方向21に傾斜した外面である。カバー1は、その傾斜した面がカバー支持部2dに沿って接してケース2に固定される。開口2eは、放熱部材11をヨーク10に取り付けた際に、放熱部材11のX方向およびY方向の位置決めをする面を構成する。信号処理基板13は、信号処理基板13に形成された取付穴13aを貫通するネジなどの締結部材8で、基板取付穴2gに位置決めされて基板取付面2f取り付けられる。
ケース2には、信号増幅IC5が光に反応してノイズが発生してしまうため、外部の光が信号増幅IC5に届かないように遮光する役割もある。ケース2は、実施の形態1では黒色の樹脂を成形したものを用いて説明しているが、上記の役割を満たせば、材料および製造方法は限定されない。
図1に示されるように、センサ基板3は、非導通部3a、導通部3bおよび導通部3cから構成される。非導通部3aは、カバー1が磁気抵抗効果素子4、信号増幅IC5およびワイヤ6に接触しないように空間を設けている。導通部3bは、磁気抵抗効果素子4と信号増幅IC5の電気信号を伝える配線が設けられている。導通部3cは、ケーブル15に電気的に接続されて、電気信号を信号処理基板13に伝える。
図5Aは、実施の形態1に係る磁気センサ装置におけるセンサ基板、キャリア、磁気抵抗素子および信号増幅ICを組み立てた状態の斜視図である。センサ基板3、キャリア7、磁気抵抗効果素子4および信号増幅IC5は、検出部を構成する。図5Bは、実施の形態1に係る検出部の断面図である。センサ基板3は、キャリア7のZ正方向の面に取り付けられており、Z方向はキャリア7と接することで位置が決められている。センサ基板3には位置決め穴3dが、キャリア7には位置決め穴7cが形成されており、位置決め穴3dおよび位置決め穴7cを合わせてピンを挿すなどして固定することで、XY方向の位置を決める。位置決め穴3dと位置決め穴7cはそれぞれ少なくとも2箇所ずつ形成されている。
磁気抵抗効果素子4は、軟磁性キャリア7aのセンサ基板3を取り付けている面と同一の面に、接着剤などにより固定されており、軟磁性キャリア7aと接することで、Z方向の位置が決まっている。磁気抵抗効果素子4は、センサ基板3の磁気抵抗効果素子用開口3eの内側に配置される。センサ基板3の位置決め穴3dの両端の2つの中心を直線で結び、その仮想線分に平行に磁気抵抗効果素子4を配列して固定することで、磁気抵抗効果素子4のY方向の位置が決まる。また、上記仮想線分の中心と、配置した磁気抵抗効果素子4のX方向の中心を同一にすることで、磁気抵抗効果素子4のX方向の位置が決まる。このとき、磁気センサ装置の検知部分の位置に対する要求があれば、X方向やY方向にそれぞれ平行にオフセットしてもよい。
磁気抵抗効果素子4は、紙幣等の磁気成分を含む検知対象物20が搬送方向21の方向に搬送されることにより生じる磁界の搬送方向成分の変化を検知する。磁界の搬送方向の成分の変化で、磁気抵抗効果素子4の抵抗値が変化することにより、磁気抵抗効果素子4が出力する信号が変化する。信号増幅IC5は、磁気抵抗効果素子4の出力する信号を増幅する。ワイヤ6は、磁気抵抗効果素子4と信号増幅IC5をセンサ基板3の導通部3bと電気的に接続している。
図1および図5Bに示されるように、信号増幅IC5は、非磁性キャリア7bのセンサ基板3を取り付けている面と同一の面に、接着剤などにより固定されており、キャリア7bと接することで、Z方向の位置が決まっている。信号増幅IC5のXY方向の中心を、信号増幅IC用開口3fのXY方向の中心とそれぞれ重なる位置になるように固定することで、XY方向の位置が決まる。
図1、図3Aおよび図3Bに示されるように、キャリア7は、軟磁性キャリア7aと非磁性キャリア7bから構成される。キャリア7のZ方向の一方の面をケース2の段2aに接触させることで、キャリア7のZ方向の位置が決められ、開口2bにキャリア7のX方向およびY方向の面を接触させることで、キャリア7のX方向およびY方向のそれぞれの位置が決められている。キャリア7は、センサ基板3をZ方向に支える役割を持ち、軟磁性キャリア7aは磁石9の発する磁界の向きをZ方向に整える役割を持つ。
図6Aは、実施の形態1に係る磁気センサ装置における磁界発生部の斜視図である。図6Bは、実施の形態1に係る磁界発生部の断面図である。磁界発生部は、磁石9、ヨーク10およびガイド14から構成される。ガイド14は、Y−Z平面に平行な断面がコの字形の形状でX方向に延在しており、1面がキャリア7のZ負方向の面に接している。ガイド14は、キャリア7と接している面の副走査方向の両端から、XZ平面に平行な面がZ方向に立設しており、断面コの字形の内側に磁石9が嵌る構造となっている。ガイド14は接着剤等によりキャリア7に固定される。ガイド14は、アルミニウム等の非磁性の金属または樹脂で形成されるが、後述する放熱性の向上のためには、非磁性の金属が望ましい。ガイド14は、例えば、金属の押し出し加工で成形される。
磁石9は、磁気により軟磁性キャリア7aに近づこうとする吸着力で、磁石9とキャリア7の間にあるガイド14に接触した状態で保持される。磁石9は、例えば、ネオジム焼結磁石を用いる。
ヨーク10は、磁石9のキャリア7とは反対側のZ負方向の面に、磁石9の磁気により吸着されている軟磁性を有する金属板である。ヨーク10のY方向にはガイド14の側壁部が存在しており、ヨーク10がY方向に動くことを抑制している。ヨーク10は、ステンレス鋼や鉄等の軟磁性体で形成されている。
図1の放熱部材11は、磁気センサ装置内部の熱を外気に逃がすための部材で、ガイド14のキャリア7とは反対側の最外面、および、ヨーク10の磁石9と接している面の反対側の面に密着する。放熱部材11は、アルミニウム等の非磁性の金属で形成されることが望ましい。放熱部材11は、ケース2の開口2cに嵌め込まれており、接着剤などにより取り付けられている。信号処理基板13は、ケーブル15を介してセンサ基板3と電気的に接続されており、ケース2のカバー1と接している面の反対側で、放熱部材11の外側に取り付けられる。
図1および図6Bに示されるように、ガイド14はYZ平面に平行な断面がコの字形状をしている。ガイド14の断面コの字の内側に磁石9とヨーク10が嵌め込まれ、磁石9とヨーク10がY方向に動くことを規制する。磁石9はヨーク10よりもキャリア7に近い位置に配置される。磁石9とヨーク10のX方向およびY方向の大きさは、ガイド14の内側のX方向およびY方向の大きさに等しい。ヨーク10は磁石9の磁力により磁石9に吸着接触した状態で保持される。さらに、磁力によるヨーク10の保持の補助として、接着剤等を用いてもよい。
一体化したガイド14と磁石9とヨーク10は、磁界発生部を構成する。磁界発生部は、その長手方向が磁気抵抗効果素子4の並びに平行に配置される。磁石9は、磁界を発生して検知対象物20に磁力を与える役割を持ち、ヨーク10は磁石9の発した磁界を強化する役割を持つ。ガイド14は磁界に影響を与えないように非磁性材料であることが望ましい。
磁界発生部は、ガイド14のキャリア接着面14aを、キャリア7の磁気抵抗効果素子4が固定されている面の対向面に接触させることで、Z方向の位置が決められる。磁界発生部のX方向はガイド14のX方向中心と磁気抵抗効果素子4のX方向中心を同位置にすることで決められ、Y方向はガイド14のY方向中心と、磁気抵抗効果素子4のY方向中心を同位置にすることで決められる。このとき、接着剤等でガイド14をキャリア7に固定する。
ガイド14のY方向位置が変化すると、ガイド14の内側に嵌め込まれた磁石9のY方向位置も変化し、磁気抵抗効果素子4と検知対象物20に与える磁力が変化する。そこで、磁気センサ装置の性能を見つつ、ガイド14のY方向の位置を微調整するとよい。
ガイド14はキャリア7に固定される。磁石9は磁力によりガイド14を挟んで、軟磁性キャリア7aに近づこうとする吸引力で保持される。よって、磁石9はガイド14に吸着保持されるのでX方向に摺動可能である。磁石9の位置を磁力で保持することの補助として、ガイド14と磁石9の固定にシリコン系接着剤等の弾性を有する固定部材を併用してもよい。
ガイド14は、この発明の実施の形態1では金属を押出し加工して成形したものが例として想定されているが、上記の役割を満たす部材であれば、材料および製造方法を限定する必要はない。
図1に示されるように、放熱部材11は、ガイド14のキャリア7とは反対側の最外面およびヨーク10の磁石9とは反対側の面に、接着剤などにより固定されることで、Z方向の位置が決められる。放熱部材11は、ケース2の開口2eに放熱部材11のX方向およびY方向の面をそれぞれ接触させることで、X方向およびY方向の位置が決められている。放熱部材11は、主に磁気抵抗効果素子4と信号増幅IC5が発した熱を、磁気センサ装置の外に伝え、磁気センサ装置自体が高温になるのを防ぐ役割をもつ。
図1に示されるように、信号処理基板13は、ケース2の基板取付面2fに信号処理基板13のZ方向の面の一方を接触させることで、Z方向の位置が決められる。また、ケース2の基板取付穴2gと信号処理基板13の取付穴13aの軸を重ねた状態で、締結部材8によって信号処理基板13を固定することで、X方向およびY方向の位置が決められる。ここで、締結部材8はネジやカシメなど信号処理基板13をケース2に固定できる手段であれば、手法は問わない。
以下、実施の形態1に係る磁気センサ装置の製造方法を説明する。この製造方法の基本工程は、キャリア組立工程、センサ基板組立工程、磁界発生部組立工程、および、最終組立工程を含む。これらの工程のうち、キャリア組立工程をセンサ基板組立工程よりも前に行い、最終組立工程は他の工程よりも後に行う必要がある。
キャリア組立工程は、図3Aおよび図3Bに示されるように、軟磁性キャリア7aを非磁性キャリア7bの開口7dに固定する工程である。固定する方法は、樹脂接着剤による接着や、カシメによる接合などがある。このとき、軟磁性キャリア7aと非磁性キャリア7bの厚さに差が有る場合は、Z方向の一方の面を基準として、基準面に段差がないように固定する。
実施の形態1に係る磁気センサ装置では、磁石9の発する磁界の向きをZ方向に整える役割を持つ軟磁性キャリア7aを有しているが、磁気センサ装置の要求する感度によっては磁界の向きをZ方向に整える必要が無い場合もある。その場合は、軟磁性キャリア7aは不要となり、開口7dの無い非磁性キャリア7bがキャリア7となる。その場合、キャリア組立工程は不要である。
センサ基板組立工程は、キャリア7にセンサ基板3を接着し、キャリア7に磁気抵抗効果素子4と信号増幅IC5を配列して、センサ基板3に接続する工程である。キャリア7とセンサ基板3の接合面に接着剤を塗布し、前述のとおり、位置決め穴3dおよび位置決め穴7cを合わせてピンを挿すなどして位置決めし、キャリア7にセンサ基板3を固定する。図5Aに示されるように、磁気抵抗効果素子4と信号増幅IC5をそれぞれ、キャリア7に少なくとも2つある位置決め穴7cのうち、両端の位置決め穴7cを結んだ線分に平行に配列して接着する。そして、磁気抵抗効果素子4と信号増幅IC5をそれぞれ、センサ基板3の導通部3bとワイヤ6により電気的に接続する。
キャリア7に、センサ基板3、磁気抵抗効果素子4および信号増幅IC5を取り付ける際、取付面は上記の軟磁性キャリア7aと非磁性キャリア7bを段差なく固定した面と同一の面とする。
磁気抵抗効果素子4を軟磁性キャリア7aに取り付けるとき、磁気抵抗効果素子4をセンサ基板3の磁気抵抗効果素子用開口3eから外(基板側)にはみ出させない。信号増幅IC5も同様に、信号増幅IC5を非磁性キャリア7bに取り付けるとき、信号増幅IC5はセンサ基板3の信号増幅IC用開口3fから外(基板側)にはみ出させない。
図6Aおよび図6Bに示されるように、磁界発生部組立工程は、ガイド14と磁石9とヨーク10を一体化する工程である。磁石9は1つとは限らず、複数の磁石9を主走査方向に配列して一体化したものでもよい。
磁石9とヨーク10を断面コの字形をしたガイド14の凹部に嵌め込む。このとき、磁石9のY方向およびZ方向の4面をガイド14とヨーク10で囲むように配置する。ヨーク10は磁石9の磁力により保持されているが、ヨーク10の位置がずれないように接着剤等を用いて磁力による保持を補助してもよい。ガイド14の凹部に磁石9とヨーク10を保持する力はかからないため、以後の組み立て工程で外れないように、磁石9とガイド14を接着剤等により仮固定してもよい。この場合、仮固定部材は、シリコン系接着剤等の弾性を有する固定材料が望ましい。
磁石9をガイド14の凹部に挿入し、凹部の底面および底面の搬送方向の両端部に立設した一対の側壁の面に接触することで、Z方向およびY方向の位置が決まる。磁石9とガイド14の長手方向は、ガイド14と磁石9の長手方向の両端部の一方の面を揃えることで位置を決める。
ヨーク10は磁石9のZ方向の、ガイド14と接触していない面に取り付けることによりZ方向の位置が決められ、X方向とY方向はそれぞれの両端部の一方の面を磁石9に揃えることで位置が決められる。
最終組立工程は、センサ基板3を固定したキャリア7に磁界発生部を接合して、ケース2に収容して固定し、放熱部材11を磁界発生部に固定し、カバー1および信号処理基板13をケース2に固定する工程である。
図7は、実施の形態1に係る磁気センサ装置のセンサ部と磁界発生部を接合した断面図である。キャリア7のセンサ基板3を接着している面の反対側の面に、磁界発生部を構成するガイド14のキャリア接着面14aを接触させる。ガイド14を軟磁性キャリア7aに沿うようにして、ガイド14と軟磁性キャリア7aのX方向の中心を合わせる。このとき、ガイド14に嵌め込んだ磁石9の位置によって磁気センサ装置の性能が変わるため、別途磁石9の固定位置を調整する治具を用いてもよい。
キャリア7にガイド14を接触させることで、ガイド14に嵌め込んだ磁石9が磁力により軟磁性キャリア7aに近づこうとする吸引力が働くため、磁石9のZ方向位置がガイド14に嵌め込まれた状態で吸着保持される。このとき、ガイド14と磁石9は、接着剤等により仮固定されている場合もある。この場合、仮固定部材は、シリコン系接着剤等の弾性を有する固定材料が望ましい。
図8は、実施の形態1に係る磁気センサ装置のセンサ部と磁界発生部をケースに組み込んだ状態の断面図である。センサ部と磁界発生部を接合した状態で、キャリア7のセンサ基板3を接着している面の反対側の面をケース2の段2aに接触させ、キャリア7のX方向の面およびY方向の面をそれぞれ、ケース2の開口2bのX方向の面およびY方向の面に接触させて、開口2bにキャリア7を嵌め込む。このとき、磁石9はケース2の開口2cにはまる。
図9は、図8の状態に放熱部材を取り付けた状態の断面図である。ガイド14のキャリア7とは反対側の最外面、およびヨーク10の磁石9と接着している面の反対側の面に放熱部材11を接着する。放熱部材11がケース2の開口2eに嵌められることで、X方向およびY方向の位置が決められる。
図10は、図9の状態にカバーを取り付けた状態の断面図である。カバー1の搬送面1bの反対側の面を、センサ基板3のキャリア7と反対側の面に接着する。このとき、カバー1がケース2のZ方向の一方を覆うように取り付ける。このとき、カバー1のX方向の中心と、ケース2のX方向と中心を合わせることで、X方向の位置を決める。
図1および図4Bに示されるように、信号処理基板13のZ方向の一方の面をケース2の基板取付面2fと接触させ、信号処理基板13とケース2それぞれ少なくとも2つ以上設けた取付穴13aと基板取付穴2gの中心軸をそれぞれ合わせることで、X方向およびY方向の位置を決め、締結部材8で固定する。また、このとき信号処理基板13とセンサ基板3をケーブル15にて電気的に接続する。
以上で最終組立工程を完了し、図1から図2Bに示される磁気センサ装置が完成する。なお、実施の形態1では、ガイド14は磁石9のY方向の両端の2つの側面のそれぞれに沿う2つの側壁部を有している。磁石9のY方向の正または負の方向のいずれかの移動をケース2の開口2cの側面で規制することができれば、側壁部はその反対側のみでよい。ガイド14が、実施の形態1のように、磁石9のY方向の両端の2つの側面のそれぞれに沿う2つの側壁部を有する場合は、開口2cにY方向の余裕を持たせることができるので、磁気抵抗効果素子4に対する磁石9のY方向の位置の調整がしやすい。また、磁石9は柱状であるが、断面が長方形または正方形に限られない。例えば、断面が台形または平行四辺形などでも構わない。例えば、磁石9の断面が平行四辺形などのようにZX平面について非対称の場合は、磁界はZX平面内で非対称になる。
次に、磁気センサ装置の温度が変化したときの磁石9の挙動を説明する。
磁気センサ装置の温度変化に伴って磁石9の温度が変化すると、温度の変化量と磁石9の寸法に比例して、X方向、Y方向およびZ方向にそれぞれ伸縮する。磁石9のY方向、Z方向の大きさはX方向の長さに比べて小さく、温度変化によって寸法が大きく変わることは無い。しかし、磁石9のX方向の長さは、磁気センサ装置の読み取り幅に比例して大きくなる。長尺な磁気センサ装置を得るためには、磁石9のX方向の長さを大きくする必要があり、磁気センサ装置の温度が変化したときの磁石9のX方向伸縮量も長さに比例して大きくなる。
温度変化によって磁石9がX方向に伸縮したとき、磁石9の磁力により軟磁性キャリア7aに近づこうとする吸引力と、ガイド14との接触によりY方向とZ方向の位置は変わることが無い。そのため磁石9はX方向にのみ、ガイド14に沿って伸縮する。
このとき、磁石9をガイド14とヨーク10に接着剤等を用いて接着していてもよいが、シリコン系などの軟らかい接着剤を用いて、磁石9のガイド14との相対的なX方向への伸縮を妨げないようにしておく必要がある。
磁石9の位置がずれることを防ぐために、エポキシ系などの硬い樹脂で、ステンレス鋼製のヨーク10やステンレス鋼と黄銅から成るキャリア7に磁石9を強固に固定することがある。ここでキャリア7は、ステンレス鋼の軟磁性キャリア7aと、黄銅の非磁性キャリア7bから構成されることを想定している。一般的なステンレス鋼の線膨張係数は9〜18[10−6/K]であり、一般的な黄銅の線膨張係数は18〜23[10−6/K]である。
実施の形態1において、磁石9にネオジム焼結磁石を使用した場合、磁石9はZ方向に磁化されると仮定して、一般的なネオジム焼結磁石の線膨張係数は、磁化に直交する方向(X方向およびY方向)で−2.3[10−6/K]、磁化に平行な方向(Z方向)で6.8[10−6/K]である。磁石9を強固に固定した状態で温度が変化すると、ステンレス鋼および黄銅の線膨張係数とネオジム焼結磁石の線膨張係数とは互いに逆方向であるため、ヨーク10やキャリア7と磁石9とは線膨張に大きく差がある接着面に、面に対して平行な力がかかる。この面に対して平行な力により、磁石9が反ったり、破損したりする。
実施の形態1に係る磁気センサ装置では、磁石9を保持するガイド14はキャリア7に固定される。磁石9は磁力によりガイド14を挟んで、軟磁性キャリア7aに近づこうとする吸引力で保持される。磁石9はガイド14に磁力で吸着保持されるので、ガイド14に対してX方向に摺動可能である。周囲の温度が変化したときキャリア7と磁石9の伸縮量が異なっても、磁石9はガイド14に規制されることなくガイド14に対して伸縮するため、磁石9に応力は加わらない。その結果、磁石9が反ったり破損することは無い。
また、実施の形態1では、キャリア7にアルミニウム製のガイド14を接着剤等によって固定している。一般的なアルミニウムの線膨張係数は23[10−6/K]であるため、キャリア7の材料との組合せによっては、磁石9を固定したときと同様に反りや破壊が発生する。しかし、アルミニウムは磁気回路に影響を及ぼさないため、断面形状を磁気センサ装置の性能に関係なく変更することができる。そのため、ガイド14の断面形状を変更することで剛性を上げ、線膨張係数の差から発生する力に対抗することができる。
次に、磁気センサ装置で発生する熱が、外気に伝わる経路を説明する。
磁気センサ装置内部の主な発熱源は磁気抵抗効果素子4と信号増幅IC5である。実施の形態1では、ガイド14の材料としてアルミニウムを用いていることで、磁気抵抗効果素子4と信号増幅IC5の発した熱を、効率よく放熱部材11に伝えることができる。
磁気抵抗効果素子4と信号増幅IC5で発生する熱は、磁気抵抗効果素子4と信号増幅IC5が接触しているキャリア7に伝わる。キャリア7が接触している部材は、センサ基板3とケース2とガイド14である。このうち、センサ基板3の非導通部3aはガラスエポキシで作られており、導通用の金属が含まれていないため熱伝導率が低く(一般的なガラスエポキシの熱伝導率:0.4[W/m・K])、熱が伝わりにくい。また、ケース2も、材料が樹脂であるため熱伝導率が低く(一般的なポリカーボネート樹脂の熱伝導率:0.24[W/m・K])、熱が伝わりにくい。よってキャリア7に伝わる熱の大部分はガイド14(一般的なアルミニウムの熱伝導率:236[W/m・K])に伝わる。
ガイド14は、キャリア7、磁石9、ヨーク10および放熱部材11に接している。キャリア7からガイド14に伝わった熱は、磁石9、ヨーク10および放熱部材11に伝わる。磁石9はガイド14とヨーク10のみに接触しているため、ガイド14から磁石9に伝わった熱はヨーク10に伝わる。ヨーク10はガイド14と磁石9と放熱部材11にのみ接触しているため、ガイド14と磁石9からヨーク10に伝わった熱は、放熱部材11に伝わる。ガイド14は放熱部材11に直に接しているので、ガイド14から放熱部材11に直に熱が伝わる。放熱部材11の熱は、開口2e内の対流および輻射で信号処理基板13に伝わり、信号処理基板13の配線パターン、特に接地と電源の配線パターンとビアを経由して外気に伝わる。
ガイド14を用いず、キャリア7に磁石9が直に接している場合、熱はキャリア7から磁石9へ、磁石9からヨーク10へ、ヨーク10から放熱部材11へ伝わり、外気に放出される。
ガイド14の材料にアルミニウムを用いる場合、アルミニウムは磁石9(実施の形態1ではネオジム焼結磁石、一般的なネオジム焼結磁石の熱伝導率:6.5[W/m・K])よりも熱伝導率が高いため、ガイド14のある実施の形態1の構造の方が、ガイド14のない構造よりも熱が多く放熱部材11に伝わり、外気への放熱量を増やすことができる。
外気への放熱量が増えると、磁気センサ装置の温度上昇が抑制されるため、磁石9の減磁作用を抑制でき、感度低下の無い、安定した出力を得ることができる。
実施の形態2.
図11は、この発明の実施の形態2に係る磁気センサ装置の主走査方向に直交する断面図である。実施の形態2では、ケース2の材料として、熱伝導率の低い樹脂に代えて熱伝導率の高い、例えば、マグネシウムなどの金属を用いる。一般的なマグネシウムの熱伝導率は156[W/m・K]である。
磁気センサ装置を構成する部品の中で最も体積の大きいケース2を熱伝導率の高い材料に変えることで、磁気抵抗効果素子4や信号増幅IC5などが発した熱を磁気センサ装置全体に拡散することができる。磁気センサ装置全体に熱が拡散することで、放熱に寄与する面積が増えるため、放熱量が増える。磁気センサ装置の内部で発生する熱を、主にケース2で伝導してケース2の外表面から外気へ伝えるので、ケース2の内部に放熱部材11を設ける必要がない。
図11に示されるように、実施の形態2の磁気センサ装置では、放熱部材11がなく、開口2cと開口2eとは通じていない。その他の構成は、実施の形態1と同様である。ガイド14のキャリア7とは反対側の面、および、ヨーク10の磁石とは反対側の面は、ケース2に形成された開口2cの底面に接する。ガイド14に伝わった熱は、開口2cの底面でケース2に伝わり、ケース2の外表面から外気に伝わる。
ケース2を熱伝導率の高い材料にすることで、磁気抵抗効果素子4および信号増幅IC5で発生した熱は、キャリア7へ伝わり、キャリア7からケース2へ伝わり、ケース2から外気へと伝わる。ガイド14や磁石9、ヨーク10を介さずに熱を外気に伝えることで、熱源から外気までの間の熱抵抗が減少し、放熱の効率が向上する。
なお、実施の形態2でも、磁石9のY方向の正または負の方向のいずれかの移動をケース2の開口2cの側面で規制することができれば、ガイド14の側壁部はその反対側のみでよい。
実施の形態3.
図12Aは、この発明の実施の形態3に係る磁気センサ装置のガイドを搬送路側から見た斜視図である。図12Bは、実施の形態3に係る磁気センサ装置のガイドを底面側から見た斜視図である。図12Cは、実施の形態3に係る磁気センサ装置のガイドの側面図である。実施の形態3の磁気センサ装置は、実施の形態2とはガイドの形状が異なる。その他の構成は、実施の形態2と同様である。
図13Aは、実施の形態3に係るガイドに磁石とヨークを嵌め込んだ状態の斜視図である。図13Bは、実施の形態3に係るガイドに磁石とヨークを嵌め込んだ状態の側面図である。実施の形態3におけるガイド14は、断面コの字状の内側の面に、磁石9と接触する突起14bを有している。磁石9とガイド14の接触面積を減らすことで、磁界発生部組立工程における磁石9とガイド14の摩擦抵抗を減少させ、組立てを容易にしている。
実施の形態3においてガイド14の突起14bは、磁石9と接する面の裏面から金型で板厚の中間まで押し出すエンボス加工で成形されており、従って突起14bの裏面は凹みになっている。
ガイド14には、突起14bの位置の底部に、開口部14cが形成されている。これは、ガイド14を板金曲げにより作成する際に、突起14bが妨げとなって板金曲げ治具が配置できず、突起14bのZ正方向の部分を直角曲げ加工することができないためである。直角曲げ加工をしていなければ、磁石9をガイド14に嵌め込む際に、磁石9の角部が干渉するため、磁石9が傾いた状態で固定される。磁石9が傾いていると、磁気抵抗効果素子4にかかる磁界が変化するため、磁気センサ装置の性能が劣化する。
板金曲げ加工では、曲げ部の内側の角に微小な曲げ半径の丸みが発生する。その対策として、予め板金に逃がし溝を形成しておく。この方法を用いて板金曲げ加工をすることで、ガイド14の直角曲げ部分に逃がし溝14dを配置することができる。逃がし溝14dがあることで、磁石9の角部とガイド14が不要部分で接触することが無くなり、磁気センサ装置の性能が安定する。
なお、実施の形態3でも、磁石9のY方向の正または負の方向のいずれかの移動をケース2の開口2cの側面で規制することができれば、ガイド14の側壁部はその反対側のみでよい。
実施の形態4.
図14は、この発明の実施の形態4に係る磁気センサ装置の主走査方向に直交する断面図である。実施の形態4では、ガイド14eを、樹脂を材料として作成し、側壁部の高さを磁石9の途中までにする。そして、ヨーク10のY方向の移動を規制するために、磁石9の側面とヨーク10を覆うヨーク保持部14fを設ける。その他の構成は、実施の形態3と同様である。
本発明における磁気センサ装置では、キャリア7とガイド14を固定している。そのため、温度変化した際にキャリア7とガイド14の線膨張の差によって、反りが発生する。
実施の形態4では、ガイド14eの材料を樹脂とすることで、ガイド14の剛性を低下させる。これにより、温度変化でキャリア7とガイド14に線膨張の差が生じても、ガイド14はキャリア7に追従するため、反りを低減させることができる。
また、ガイド14の剛性を低下させたことで、ヨーク10のY方向への動きが抑制しきれない懸念が発生した。そのため、ガイド14の側壁部の高さを磁石9の高さの途中までにして、Z方向の高さを小さくすることで、ガイド14の側壁部がY方向に開くことを抑制している。そして、ヨーク10のY方向の移動を規制するために、磁石9の側面とヨーク10を覆うヨーク保持部14fを設ける。
ヨーク保持部14fは、ヨーク10の磁石9に対するY方向の移動を規制すればよいので、磁石9およびヨーク10に接着固定する必要はない。したがって、磁石9およびヨーク10とヨーク保持部14fとの線膨張係数の差によって、反りが発生することを考慮する必要はなく、ヨーク保持部14fの材料は特に限定されない。
なお、実施の形態4では、ガイド14eの材料が樹脂で熱伝導度が小さいので、実施の形態1または2のように、放熱部材11を設けても放熱部材11からの放熱は期待できない。そこで、実施の形態4では、実施の形態3と同様に、ケース2の材料に熱伝導度の大きい金属を用いる。
なお、実施の形態4でも、磁石9のY方向の正または負の方向のいずれかの移動をケース2の開口2cの側面で規制することができれば、ガイド14eの側壁部はその反対側のみでよい。その場合、ヨーク保持部14fは、磁石9の側壁部の側の側面とヨーク10を覆う。また、実施の形態4の構成では、磁石9の断面は四角形に限らず、辺の数が5以上の多角形でも構わないし、断面が円または楕円など外形が曲線の柱状でも構わない。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態および変形が可能とされるものである。上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2015年2月2日に出願された、日本国特許出願特願2015−018152号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2015−018152号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
1 カバー、1a テーパ、1b 搬送面、2 ケース、2a 段、2b 開口、2c 開口、2d カバー支持部、2e 開口、2f 基板取付面、2g 基板取付穴、3 センサ基板、3a 非導通部、3b 導通部、3c 導通部、3d 位置決め穴、3e 磁気抵抗効果素子用開口、3f 信号増幅IC用開口、4 磁気抵抗効果素子、5 信号増幅IC、6 ワイヤ、7 キャリア、7a 軟磁性キャリア、7b 非磁性キャリア、7c 位置決め穴、7d 開口、8 締結部材、9 磁石、10 ヨーク、11 放熱部材、13 信号処理基板、13a 取付穴、14 ガイド、14a キャリア接着面、14b 突起(凹み)、14c 開口部、14d 逃がし溝、14e ガイド、14f ヨーク保持部、15 ケーブル、20 検知対象物(被検知物)、21 搬送方向。

Claims (6)

  1. 棒状の磁石と、
    前記磁石の長手方向に沿って前記磁石に平行に配置され、前記磁石に向き合う面とは反対側の面に磁気抵抗効果素子が設置され、前記長手方向に前記磁石の長さにわたって延在する磁性体で形成されたキャリアと、
    前記磁石と前記キャリアとの間に介在する底部、および、前記磁石の前記キャリアに向き合う面に前記長手方向に沿って接する側面に沿って前記底部から立設する側壁部、を有し、前記底部および前記側壁部が前記磁石に接して前記長手方向に延在する非磁性体で形成されたガイドと、
    を備え、
    前記磁石は、前記キャリアとの磁気吸引力で、前記ガイドを挟んで前記キャリアに吸着保持され
    前記磁石は、前記ガイドに対して前記長手方向に摺動可能に前記ガイドに密着している
    磁気センサ装置。
  2. 前記側壁部は、前記底部の前記長手方向に直交する短手方向の一方の端部から立設する第1側壁、および、前記底部の前記短手方向の他方の端部から立設する第2側壁を有し、
    前記磁石は、前記第1側壁および前記第2側壁に接し、前記底部を挟んで前記キャリアに吸着保持される、
    請求項1に記載の磁気センサ装置。
  3. 前記ガイドは金属である、請求項1または2に記載の磁気センサ装置。
  4. 前記磁石の前記キャリアとは反対側に、前記磁石に密着するヨークを備える、請求項1からのいずれか1項に記載の磁気センサ装置。
  5. 前記ガイドの前記キャリアとは反対側の最外面に密着する放熱部材を備える、請求項1からのいずれか1項に記載の磁気センサ装置。
  6. 前記ガイドの前記側壁部の前記底部からの高さは、前記磁石の前記キャリアに向き合う面に前記長手方向に沿って接する側面の中間の高さであり、
    前記磁石の前記側面および前記ヨークを覆うヨーク保持部を備える、
    請求項4に記載の磁気センサ装置。
JP2016543749A 2015-02-02 2016-01-26 磁気センサ装置 Active JP6058869B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018152 2015-02-02
JP2015018152 2015-02-02
PCT/JP2016/052183 WO2016125634A1 (ja) 2015-02-02 2016-01-26 磁気センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058869B1 true JP6058869B1 (ja) 2017-01-11
JPWO2016125634A1 JPWO2016125634A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56563984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543749A Active JP6058869B1 (ja) 2015-02-02 2016-01-26 磁気センサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10162018B2 (ja)
JP (1) JP6058869B1 (ja)
CN (1) CN107873085B (ja)
DE (1) DE112016000573T5 (ja)
WO (1) WO2016125634A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096862A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 三菱電機株式会社 磁気センサ装置
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285379U (ja) * 1988-12-19 1990-07-04
JPH11101658A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
JP2006108359A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Yamaha Corp リードフレーム及び物理量センサ
WO2013114993A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 三菱電機株式会社 磁気回路
JP2015007580A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱電機株式会社 磁気センサ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603360B2 (ja) * 1995-01-26 2004-12-22 株式会社村田製作所 磁気センサの製造方法及び磁気センサ
US20060076654A1 (en) 2004-10-05 2006-04-13 Yamaha Corporation Lead frame and physical amount sensor
CN201654212U (zh) * 2009-11-19 2010-11-24 湖南航天磁电有限责任公司 永磁材料剩磁快捷测试夹具
JP5867235B2 (ja) * 2011-05-16 2016-02-24 三菱電機株式会社 磁気センサ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285379U (ja) * 1988-12-19 1990-07-04
JPH11101658A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
JP2006108359A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Yamaha Corp リードフレーム及び物理量センサ
WO2013114993A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 三菱電機株式会社 磁気回路
JP2015007580A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱電機株式会社 磁気センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125634A1 (ja) 2016-08-11
US20180306873A1 (en) 2018-10-25
JPWO2016125634A1 (ja) 2017-04-27
US10162018B2 (en) 2018-12-25
DE112016000573T5 (de) 2017-11-09
CN107873085B (zh) 2020-03-10
CN107873085A (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2955535B1 (en) Magnetic sensor device
US10620015B2 (en) Magnetic sensor device with heat dissipater
JP5867235B2 (ja) 磁気センサ装置
WO2018092404A1 (ja) 電流センサ装置
WO2013153986A1 (ja) 磁気センサ装置
JP6316516B2 (ja) 磁気センサ装置
JP6819361B2 (ja) 磁気センサ
JP6293272B2 (ja) 磁気センサ装置
JP6058869B1 (ja) 磁気センサ装置
WO2015098501A1 (ja) 電子機器
JP6440904B2 (ja) 磁気センサ装置
JP6494895B1 (ja) 磁気センサ装置
JP2014106012A (ja) 磁気センサ装置
JP2018112537A (ja) Ic化磁気センサおよびそれに使用するリードフレーム
JP5717999B2 (ja) 放射線検出器モジュール
JP2010175490A (ja) 磁気センサの製造方法および磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250