JPWO2018096642A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018096642A1
JPWO2018096642A1 JP2017523553A JP2017523553A JPWO2018096642A1 JP WO2018096642 A1 JPWO2018096642 A1 JP WO2018096642A1 JP 2017523553 A JP2017523553 A JP 2017523553A JP 2017523553 A JP2017523553 A JP 2017523553A JP WO2018096642 A1 JPWO2018096642 A1 JP WO2018096642A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
layer
manufacturing
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295378B1 (ja
Inventor
小笠原 淳
淳 小笠原
史浩 本間
史浩 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6295378B1 publication Critical patent/JP6295378B1/ja
Publication of JPWO2018096642A1 publication Critical patent/JPWO2018096642A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

半導体装置の製造方法は、pn接合が露出する露出面のうちn型半導体層が露出した第1露出領域を疎水性処理する前処理工程と、第1露出領域にn型の不純物を供給する不純物供給工程と、第1露出領域にレーザ光を照射することで、n型の不純物をn型半導体層に導入してチャネルストッパを形成するチャネルストッパ形成工程と、ガラス組成物を用いて露出面を覆うようにガラス層を形成するガラス層形成工程と、を含む。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
半導体装置を高耐圧化するためのチャネルストッパの形成に関し、予め第1導電型の不純物を供給しておいた状態の溝の底面にレーザ光を照射することで第1導電型の不純物を第1半導体層の内部に導入させる製造方法が知られている(特許文献1参照)。特許文献1の製造方法では、レーザ光を走査することでチャネルストッパを形成することが可能となるため、マスク形成工程が不要となる。
特開2007−311655号公報
ところで、近年では、半導体装置に対して、より高い温度環境であっても正常動作を確保できるようにしたいという市場要求が高まっている。すなわち、より信頼性の高い半導体装置が必要とされている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、高信頼性の半導体装置を提供することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1半導体層と前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2半導体層との接合部で形成されるpn接合が露出する露出面を有する半導体基体を準備する半導体基体準備工程と、前記露出面のうち前記第1半導体層が露出した第1露出領域を疎水性処理する前処理工程と、前記第1露出領域に第1導電型の不純物を供給する不純物供給工程と、前記第1露出領域にレーザ光を照射することで、前記第1導電型の不純物を前記第1半導体層に導入してチャネルストッパを形成するチャネルストッパ形成工程と、ガラス組成物を用いて前記露出面を覆うようにガラス層を形成するガラス層形成工程と、を含む。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、前記半導体装置の製造方法によって製造され、前記露出面を有する半導体素子と、前記半導体素子の前記第1露出領域に形成された前記チャネルストッパと、前記半導体素子の前記露出面を覆うように形成された前記ガラス層と、を備える。
本発明によれば、疎水性処理により、チャネルストッパ形成工程において、レーザ光の照射により第1半導体層に導入される第1導電型の不純物の濃度を上昇させることができる。その結果、より高い温度環境であっても、逆バイアス電圧印加時の空乏層の広がりを抑制することができるので、リーク電流の発生を抑えることができる。したがって、半導体装置を正常に動作させることができる。すなわち、高信頼性の半導体装置を提供することができる。
第一の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第一の実施形態に係る半導体装置の製造方法の説明図である。 第一の実施形態に係る半導体装置の製造方法の説明図である。 第一の実施形態に係る半導体基体分断工程の説明図である。 第二の実施形態に係る半導体装置の製造方法の説明図である。 第二の実施形態に係る半導体装置の製造方法の説明図である。 チャネルストッパ形成工程後における、露出面からの深さ方向と不純物濃度との関係を示す図である。 酸化膜形成工程前後における、露出面からの深さ方向と不純物濃度との関係を示す図である。
[第一の実施形態]
以下、図1から図4を参照して、本発明の第一の実施形態について説明する。
(半導体装置の構成)
本実施形態に係る半導体装置は、チャネルストッパが設けられたメサ型の半導体装置である。以下、図1を参照して、本実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置100は、n型(第1導電型)の第1半導体層110、及び、第1半導体層110の一方の主面の側に配置されるp型(第2導電型)の第2半導体層112を有する半導体素子100cと、チャネルストッパ124と、ガラス層128と、を備える。
半導体素子100cは加えて、第1半導体層110の他方の主面の側に配置されるn型(第1導電型)の第3半導体層114を備える。半導体装置100は加えて、酸化膜126と、第2半導体層112の表面に形成されたアノード電極130と、第3半導体層114の表面に形成されたカソード電極132と、を備える。
半導体素子100cは、第1半導体層110と第2半導体層112との接合部で形成されるpn接合が露出する露出面111を有する。チャネルストッパ124は、露出面111のうち第1半導体層110が露出した第1露出領域111aに形成されている。酸化膜126は、露出面111を覆うように形成されている。ガラス層128は、酸化膜126を覆うように形成されている。
図2及び図3に示すように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を順番に含む。以下、各工程を順次説明する。
(半導体積層構造作製工程)
半導体積層構造作製工程は、図2(a)に示すように、n型(第1導電型)の第1半導体層110と、第1半導体層110の一方の主面の側に配置されるp型(第2導電型)の第2半導体層112と、第1半導体層110の他方の主面の側に配置されるn型(第1導電型)の第3半導体層114とを備える半導体積層構造100aを作製する工程である。
半導体積層構造作製工程においては、まず、n型シリコン基板(n型の第1半導体層)110の一方の主面からのp型不純物の拡散によりp型の第2半導体層112を形成する。また、n型シリコン基板110の他方の主面からのn型不純物の拡散によりn型の第3半導体層114を形成する。これにより、n型の第1半導体層110とp型の第2半導体層112との接合部で主面に平行なpn接合が形成される半導体積層構造100aが作製される。その後、熱酸化により、p型の第2半導体層112の表面に表面酸化膜120を形成する。また、熱酸化により、n型の第3半導体層114の表面に表面酸化膜122を形成する。
第1半導体層110の不純物濃度は、例えば、2×1014cm−3である。第2半導体層112の不純物濃度は、例えば、2×1019cm−3である。第3半導体層114の不純物濃度は、例えば、2×1019cm−3である。第一の半導体層110の厚さは、例えば、150μmである。第二の半導体層112の厚さは、例えば、60μmである。第三の半導体層114の厚さは、例えば、40μmである。
(半導体基体準備工程)
半導体基体準備工程は、図2(a)、(b)に示すように、半導体積層構造100aにおける一方の主面の側から溝118を形成し、溝118の内面に、第1半導体層110と第2半導体層112との接合部で形成されるpn接合が露出する露出面111を有する半導体基体100bを準備する工程である。
溝118の形成は、例えば、エッチングによって行う。まず、第2半導体層112上の表面酸化膜120をエッチングする。さらに、第2半導体層112側から半導体積層構造100aのエッチングを行う。これにより、半導体積層構造100aの一方の主面からpn接合を超える深さの溝118が形成される。このとき、溝118の内面に、露出面111が形成される。露出面111は、第1半導体層110が露出した第1露出領域111aと、第2半導体層112が露出した第2露出領域111bと、からなる。エッチング液としては、例えば、フッ酸(HF)、硝酸(HNO)及び酢酸(CHCOOH)の混合液(例えば、HF:HNO:CHCOOH=1:4:1)を用いる。
溝118の幅は、例えば、300μmであり、溝118の深さは、例えば、90μmである。
(前処理工程)
前処理工程は、露出面111のうち第1半導体層110が露出した第1露出領域111aを疎水性処理する工程である。
疎水性処理は、例えば、第1露出領域111aを疎水性処理溶液に浸漬することにより行う。疎水性処理溶液としては、例えば、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)との混合液を好ましく用いることができる。より好ましくは、HF:HNO=1:25である。第1露出領域111aを浸漬する時間は、好ましくは、1〜3分である。第1露出領域111aを浸漬する温度は、好ましくは、20〜30℃である。上記浸漬の後には、第1露出領域111aを、例えば水で洗浄する。
(不純物供給工程)
不純物供給工程は、図2(c)に示すように、第1露出領域111aにn型の不純物10を供給する工程である。
不純物供給工程は、例えば、第1露出領域111aにn型(第1導電型)の不純物10を含む液体を塗布して行う。n型の不純物10を含む液体としては、例えば、リン化合物(例えば、ピロリン酸)を有機溶媒(例えば、エタノール)に溶解させた液体などを好ましく用いることができる。塗布の方法としては、ディッピング法、スピナー法、スプレー法などの公知の方法を用いることができる。
第1露出領域111aに供給するn型の不純物10の量は、後述するチャネルストッパ形成工程において第1露出領域111aに形成するチャネルストッパ124(図3(a)参照)の不純物濃度が最適な濃度(例えば、1×1019cm−3)となるように調整する。
(チャネルストッパ形成工程)
チャネルストッパ形成工程は、図3(a)に示すように、n型(第1導電型)の不純物10を第1半導体層110に導入してチャネルストッパ124を形成する工程である。
n型の不純物10の導入は、例えば、第1露出領域111aにレーザ光を照射することで行う。レーザ光としては、例えば、波長532nmのグリーンレーザを用いることができる。レーザ光は、例えば、パルス30kHzでパルス発振させ、300mm/秒の速さで、溝118に沿って走査する。この工程では、チャネルストッパ124が、所定の深さ(第1の深さ)まで形成される。
この工程においては、溝118に沿って延びるチャネルストッパ124を形成する。チャネルストッパ124は、1本だけでもよい。本実施形態では、2本のチャネルストッパ124,124が、溝118の幅方向において、互いに60μmだけ隔離して形成されている。
レーザ光の照射後には、残存するn型の不純物10を除去する。不純物除去は、例えば、エッチングによって行う。エッチング液としては、例えば、半導体基体準備工程で用いたものと同じものを用いることができる。
(酸化膜形成工程)
酸化膜形成工程は、図3(b)に示すように、チャネルストッパ形成工程の後、かつ、後述するガラス層形成工程の前に、露出面111を覆うように酸化膜126を形成する工程である。
酸化膜126の形成は、例えば、ドライ酸素を用いた熱酸化法によって行う。これにより、溝118の内面に、シリコン酸化膜が形成される。
酸化膜126の形成は、例えば、半導体基体100bを拡散炉に入れた後、酸素ガスを流しながら処理することにより行う。処理温度は、900℃以上であることが好ましい。処理時間は、処理温度900℃において、好ましくは90分である。
酸化膜126の厚さは、5nm〜60nm、好ましくは50nmとする。酸化膜126の厚さが5nm未満であると、逆方向電流低減の効果が得られなくなる場合があり、好ましくない。他方、酸化膜126の厚さが60nmを超えると、後述するガラス層形成工程で、電気泳動法によりガラス層128を形成することができなくなる場合があり、好ましくない。
(ガラス層形成工程)
ガラス層形成工程は、図3(c)に示すように、ガラス組成物を用いて露出面111を覆うように、パッシベーション用のガラス層128を形成する工程である。
ガラス層形成工程においては、まず、電気泳動法により、溝118の内面及びその近傍の半導体基体100b表面に、ガラス組成物を堆積する。そして、堆積したガラス組成物を焼成する。これにより、ガラス層128が形成される。その結果、溝118の内面における露出面111は、酸化膜126を介して、ガラス層128により覆われた状態となる。
ガラス組成物の焼成温度は、例えば900℃とする。また、ガラス組成物の焼成時間は、焼成温度900℃において、例えば15〜30分とする。
ガラス組成物としては、例えば、少なくともSiOと、Alと、Bと、ZnOと、CaO、BaO及びMgOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有し、かつ、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kと、を実質的に含有しないガラス組成物を用いることができる。
ガラス組成物としては、SiOの含有量が49.5mol%〜64.3mol%の範囲内にあり、Alの含有量が3.7mol%〜14.8mol%の範囲内にあり、Bの含有量が8.4mol%〜17.9mol%の範囲内にあり、ZnOの含有量が3.9mol%〜14.2mol%の範囲内にあり、アルカリ土類金属の酸化物の含有量が7.4mol%〜12.9mol%の範囲内にあるものを好適に用いることができる。
なお、この場合において、ある特定成分を含有するとは、当該ある特定成分のみを含有する場合のほか、当該ある特定成分に加えて、ガラス組成物に通常含有可能な成分をさらに含有する場合も含む。また、ある特定元素を実質的に含有しないとは、当該ある特定元素を成分として含有しないという意味であり、ガラスを構成する各成分の原料中に不純物として上記ある特定元素が混入したガラス組成物を排除するものではない。また、ある特定元素を含有しないとは、当該ある特定元素の酸化物、当該ある特定元素の窒化物などを含有しないことをいう。
SiOの含有量を49.5mol%〜64.3mol%の範囲内としたのは、以下の理由による。SiOの含有量が49.5mol%未満である場合には、ガラス層128の耐薬品性が低下する、又は、ガラス層128の絶縁性が低下するおそれがある。SiOの含有量が64.3mol%を超える場合には、ガラス組成物の焼成温度が高くなるおそれがある。
Alの含有量を3.7mol%〜14.8mol%の範囲内としたのは、以下の理由による。Alの含有量が3.7mol%未満である場合には、ガラス層128の耐薬品性が低下する、又は、ガラス層128の絶縁性が低下するおそれがある。Alの含有量が14.8mol%を超える場合には、ガラス組成物の焼成温度が高くなるおそれがある。
の含有量を8.4mol%〜17.9mol%の範囲内としたのは、以下の理由による。Bの含有量が8.4mol%未満である場合には、ガラス組成物の焼成温度が高くなるおそれがある。Bの含有量が17.9mol%を超える場合には、ガラス組成物を焼成する際にB(ボロン)が半導体基体100bに拡散して絶縁性が低下するおそれがある。
ZnOの含有量を3.9mol%〜14.2mol%の範囲内としたのは、以下の理由による。ZnOの含有量が3.9mol%未満である場合には、ガラス組成物の焼成温度が高くなるおそれがある。ZnOの含有量が14.2mol%を超える場合には、ガラス層128の耐薬品性が低下する、又は、ガラス層128の絶縁性が低下するおそれがある。
また、アルカリ土類金属の酸化物の含有量を7.4mol%〜12.9mol%の範囲内としたのは、以下の理由による。アルカリ土類金属の酸化物の含有量が7.4mol%未満である場合には、ガラス組成物の焼成温度が高くなるおそれがある。アルカリ土類金属の酸化物の含有量が12.9mol%を超える場合には、ガラス層128の耐薬品性が低下する、又は、ガラス層128の絶縁性が低下したりするおそれがある。
ガラス組成物としては、50℃〜550℃の温度範囲における平均線膨張率が、3.33×10−6〜4.13×10−6の範囲内にあるものを用いることが好ましい。
本実施形態に係るガラス組成物は、例えば、以下のようにして製造することができる。まず、上記した組成比(モル比)になるように原料(SiO、Al(OH)、HBO、ZnO、CaCO、Mg(OH)、BaO)を調合する。次に、原料を混合機でよく攪拌する。次に、攪拌した原料を、電気炉中で所定温度(例えば、1550℃)に上昇させた白金ルツボに入れ、所定時間(例えば、30〜120分)溶融させる。次に、原料の融液を、水冷ロールに流し出す。これにより、薄片状のガラスフレークを得る。最後に、ガラスフレークを、ボールミルなどで所定の平均粒径となるまで粉砕する。これにより、粉末状のガラス組成物を得る。
(電極形成工程)
電極形成工程は、半導体基体100bに、アノード電極130とカソード電極132(図4(b)参照)とを形成する工程である。
電極形成工程においては、まず、ガラス層128の表面を覆うように、フォトレジストを形成する。次に、半導体基体100bの一方の主面の、アノード電極130が形成される部位以外を、フォトレジストによりマスクする。次に、表面酸化膜120のエッチングを行う。これにより、半導体基体100bの一方の主面の、アノード電極130が形成される部位において、表面酸化膜120が除去される。また、半導体基体100bの他方の主面において、表面酸化膜122が除去される。次に、半導体基体100bにめっき処理を行う。これにより、半導体基体100bの一方の主面の、表面酸化膜120を除去した部位に、アノード電極130が形成される。また、半導体基体100bの他方の主面において、カソード電極132が形成される。
(半導体基体切断工程)
半導体基体切断工程は、図4に示すように、半導体基体100bを切断してチップ化し、半導体装置100を製造する工程である。図4(b)は、図4(a)のA−A断面である。
半導体基体切断工程では、図4(a)、(b)に示すように、例えば、ダイシングソーを用いて、溝118の幅方向の中央を通るダイシングラインDLに沿って、半導体基体100bを切断する。これにより、図4(c)に示すように、半導体基体100bがチップ化され、メサ型のpnダイオードである半導体装置100が製造される。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、前処理工程において疎水性処理を行うことにより、チャネルストッパ形成工程においてレーザ光の照射により第1半導体層110に導入される第1導電型の不純物10の濃度を上昇させることができる。この点について、図7を参照して説明する。
図7における実施例は、以下の処理を行った場合の結果である。まず、本実施形態の前処理工程において、フッ酸と硝酸の混合液(HF:HNO=1:25)を用いて疎水性処理を行った。次に、不純物供給工程において、ピロリン酸をエタノールに溶解させた液体をディッピング法により塗布した。次に、チャネルストッパ形成工程において、波長532nmのグリーンレーザを、パルス30kHzでパルスを発振させて照射した。
比較例は、本実施形態の前処理工程において、疎水性処理を行わずに、実施例と同じ条件で不純物供給工程及びチャネルストッパ形成工程を行った結果である。
実施例では、比較例と比べて、露出面111からの深さ(位置)に拘らず、不純物10の濃度が高くなる。例えば、露出面111近傍における不純物10の濃度のピークは、比較例では約1019/cm個であるが、実施例では、約1020/cm個である。したがって、チャネルストッパの濃度を上げるためには、前処理工程において疎水性処理を行うことが有効である。
上記のように、不純物10の濃度を上昇できることで、より高い温度環境であっても、逆バイアス電圧印加時の空乏層の広がりを抑制することができるので、リーク電流の発生を抑えることができる。したがって、半導体装置100を正常に動作させることができる。すなわち、高信頼性の半導体装置100を提供することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ガラス層形成工程において、露出面111を覆うように形成されたガラス組成物からなる層を焼成することによりガラス層128を形成する。これにより、露出面111のうち第1露出領域111aに導入された第1導電型の不純物10を、焼成において加えられる熱によって、第1半導体層110中で拡散させることができる。これにより、逆バイアス電圧印加時の空乏層の広がりをより抑制することができる。その結果、リーク電流の発生をより抑えることができる。したがって、より高信頼性の半導体装置100を提供することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、チャネルストッパ形成工程の後、かつ、ガラス層形成工程の前に、酸化膜形成工程において、露出面111を覆うように酸化膜126が形成される。これにより、露出面111のうち第1露出領域111aに導入された第1導電型の不純物10を、酸化膜126の形成において加えられる熱によって、第1半導体層110中で拡散させることができる。この点について、図8を参照して説明する。
図8に示すように、酸化膜形成工程後は、酸化膜形成工程前と比べて、露出面111からより深い位置まで、不純物10が熱拡散する。これにより、露出面111近傍における不純物10の濃度のピークの高さは、酸化膜形成工程を経て低くなり、他方、ピークの幅は、露出面111からより深い位置まで広がる。すなわち、酸化膜形成工程では、チャネルストッパ124の領域が、チャネルストッパ形成工程後における第1の深さよりも深い第2の深さまで拡大する。
これにより、逆バイアス電圧印加時の空乏層の広がりを抑制することができる。その結果、リーク電流の発生を抑えることができる。したがって、より高信頼性の半導体装置100を提供することができる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、レーザのパワーを上げることなく不純物をより深くまで導入することができる。これにより、レーザの照射に基づく表面欠陥の生成を抑制することができる。したがって、製造後の半導体装置100において、リーク電流の発生を抑制できる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ガラス層128の原料となるガラス組成物は、環境負荷物質であるPb、As及びSbを実質的に含有しない。これにより、環境負荷を軽減することができる。さらに、ガラス層128は、鉛含有ガラスよりも誘電率の低い鉛フリーガラスからなる。これにより、半導体装置100を樹脂でモールドして樹脂封止型半導体装置としたものに、高温環境下で逆バイアス電圧を印加しても、モールド樹脂とガラス層128との界面及びガラス層128と第一の半導体層110との界面に高密度のイオンが誘起されることが抑制される。その結果、従来の鉛含有ガラスを用いて得られる半導体装置を樹脂でモールドして樹脂封止型半導体装置としたものよりも、高温逆バイアス耐量を高くすることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ガラス層128の原料となるガラス組成物は、Liと、Naと、Kと、を実質的に含有しない。これにより、ガラス組成物中にB(ボロン)が含まれていたとしても、ガラス組成物の焼成中にガラス層128からシリコン中にB(ボロン)が拡散することがなくなる。これにより、高信頼性の半導体装置100を提供することができる。
さらに、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、少なくともSiOと、Alと、Bと、ZnOと、CaO、MgO及びBaOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有し、かつ、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しない原料を溶融させて得られる融液から作製されたガラス微粒子からなる半導体接合保護用ガラス組成物からなる層を焼成することによりガラス層128を形成するようにしたことから、比較的低い温度でガラス組成物の焼成を行うことが可能となる。これにより、ガラス組成物の焼成過程でガラス組成物が結晶化を起こし難くなる。その結果、逆方向リーク電流の低い半導体装置100を安定して製造することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ガラス組成物は、SiOの含有量が49.5mol%〜64.3mol%の範囲内にあり、Alの含有量が3.7mol%〜14.8mol%の範囲内にあり、Bの含有量が8.4mol%〜17.9mol%の範囲内にあり、ZnOの含有量が3.9mol%〜14.2mol%の範囲内にあり、アルカリ土類金属の酸化物の含有量が7.4mol%〜12.9mol%の範囲内にある。これにより、ガラス組成物の焼成温度が高くなることや、ガラス層128の耐薬品性が低下したり、ガラス層128の絶縁性が低下したりすることを、抑制することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ガラス組成物の50℃〜550℃の温度範囲における平均線膨張率が、3.33×10−6〜4.08×10−6の範囲内にある。これにより、ガラス組成物がシリコンの線膨張率と近い線膨張率を有するため、製造工程中における半導体基体100bの反りを防ぐことができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、露出面111は、第2半導体層112をメサ状に分離して第1半導体層110に達するように形成された溝118の内面である。これにより、メサ型の半導体装置100における溝118の底面にチャネルストッパ124を設けることが可能となる。その結果、pn接合の空乏層が高電圧で広がった場合でも当該空乏層はチャネルストッパ124で終端してチップ分断面に露出することがなくなる。したがって、メサ型の半導体装置100を高耐圧化することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、前処理工程の疎水性処理において、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)との混合液を用いる。これにより、通常の半導体プロセスで汎用的に用いられる薬品を用いて、疎水性処理を行うことができる。
[第二の実施形態]
以下、本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態に係る半導体装置は、チャネルストッパが設けられたプレーナ型の半導体装置である。以下、図6(d)を参照して、本実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。
図6(d)に示すように、本実施形態に係る半導体装置200は、n型(第1導電型)の第1半導体層210、及び、第1半導体層210の一方の主面の側に配置されるp型(第2導電型)の第2半導体層212を有する半導体素子200cと、チャネルストッパ224と、ガラス層228と、を備える。
半導体素子200cは加えて、第1半導体層210の他方の主面の側に配置されるn+型(第1導電型)の第3半導体層214を備える。半導体装置200は加えて、酸化膜226と、第2半導体層212の表面に形成されたアノード電極230と、第3半導体層214の表面に形成されたカソード電極232と、を備える。
半導体素子200cは、第1半導体層210と第2半導体層112との接合部で形成されるpn接合が露出する露出面211を有する。チャネルストッパ224は、露出面211のうち第1半導体層210が露出した第1露出領域211aに形成されている。酸化膜226は、露出面211を覆うように形成されている。ガラス層228は、酸化膜226を覆うように形成されている。
図5及び図6に示すように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を順番に含む。以下、各工程を順次説明する。
(半導体基体準備工程)
半導体積層構造作製工程は、図5(a)〜(c)に示すように、n型(第1導電型)の第1半導体層210と、第1半導体層210の一方の主面の側に配置されるp型(第2導電型)の第2半導体層212と、第1半導体層110の他方の主面の側に配置されるn型(第1導電型)の第3半導体層214とを備える半導体積層構造200aを作製する工程である。
半導体基体準備工程においては、例えば、まず、図5(a)に示すように、n型半導体基板214上に、n型エピタキシャル層210を積層する。次に、図5(b)に示すように、マスクM1を形成した後、マスクM1を介してn型エピタキシャル層210の表面における所定領域に、イオン注入法によりp型不純物(例えば、B(ボロン)イオン)を導入する。マスクM1は、半導体基体200aの一方の主面の一部が開口するよう設ける。次に、熱拡散することにより、p型拡散層212を形成する。次に、マスクM1を除去する。これにより、半導体基体200aが準備される。このとき、半導体基体200aの一方の主面に、露出面211が形成される。露出面211は、第1半導体層210が露出した第1露出領域211aと、第2半導体層212が露出した第2露出領域211bと、からなる。
(前処理工程)
前処理工程は、露出面211のうち第1半導体層210が露出した第1露出領域211aを疎水性処理する工程である。
疎水性処理は、例えば、第1露出領域211aを疎水性処理溶液に浸漬することにより行う。疎水性処理溶液としては、第一の実施形態と同様に、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)との混合液を好ましく用いることができる。
(不純物供給工程)
不純物供給工程は、図5(c)に示すように、第1露出領域211aにn型の不純物20を供給する工程である。
不純物供給工程は、例えば、第1露出領域211aにn型(第1導電型)の不純物20を含む液体を塗布して行う。n型の不純物20を含む液体としては、第一の実施形態と同様に、リン化合物を有機溶媒に溶解させた液体などを好ましく用いることができる。塗布の方法としては、第一の実施形態と同様に、ディッピング法、スピナー法、スプレー法などの公知の方法を用いることができる。
(チャネルストッパ形成工程)
チャネルストッパ形成工程は、図5(d)に示すように、n型(第1導電型)の不純物20を第1半導体層210に導入してチャネルストッパ224を形成する工程である。
n型の不純物10の導入は、第一の実施形態と同様に、第1露出領域211aの所定領域にレーザ光を照射することで行う。
(酸化膜形成工程)
酸化膜形成工程は、図5(e)に示すように、チャネルストッパ形成工程の後、かつ、後述するガラス層形成工程の前に、露出面211を覆うように酸化膜226を形成する工程である。
酸化膜形成は、例えば、第一の実施形態と同様に、ドライ酸素を用いた熱酸化法によって行う。これにより、半導体基体200aの一方の主面に、酸化膜226が形成される。このとき、半導体基体200aの他方の主面にも、表面酸化膜222が形成される。
(ガラス層形成工程)
ガラス層形成工程は、図6(a)に示すように、ガラス組成物を用いて露出面211を覆うように、パッシベーション用のガラス層228を形成する工程である。
ガラス層形成工程においては、第一の実施形態と同様に、電気泳動法により半導体基体200aの一方の主面側にガラス組成物を堆積する。そして、堆積したガラス組成物を焼成する。その結果、露出面211は、表面酸化膜226を介して、ガラス層228により覆われた状態となる。
ガラス組成物としては、第一の実施形態と同様の組成のものを、好ましく用いることができる。ガラス組成物としては、第一の実施形態と同様の線膨張率のものを、好ましく用いることができる。
(エッチング工程)
エッチング工程は、図6(b)、(c)に示すように、半導体基体200aの一方の主面の所定領域に、酸化膜226及びガラス層228を形成する工程である。
エッチング工程においては、例えば、半導体基体200aの一方の主面側に、第1露出領域211aと第2露出領域211bの境界を覆うようにマスクM2を形成する。次に、ガラス層228及び酸化膜226のエッチングを行う。これにより、所定領域のみに酸化膜226及びガラス層228を形成することができる。このとき、半導体基体200aの他方の主面で、酸化膜222が除去される。
(電極形成工程)
電極形成工程は、図6(d)に示すように、半導体基体200aに、アノード電極230とカソード電極232とを形成する工程である。
電極形成工程においては、マスクM2を除去した後、半導体基体200aの一方の主面のうちガラス層228で囲まれた領域に、アノード電極230を形成する。また、半導体基体200aの裏面に、カソード電極232を形成する。
(半導体基体切断工程)
半導体基体切断工程は、第一の実施形態と同様に、ダイシングソー等を用いて、半導体基体200aを切断してチップ化する。工程である。これにより、図6(d)に示すように、半導体基体200aがチップ化され、プレーナ型のpnダイオードである半導体装置200が製造される。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第一の実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、前処理工程において疎水性処理を行うことにより、チャネルストッパ形成工程においてレーザ光の照射により第1半導体層210に導入される第1導電型の不純物20の濃度を上昇させることができる。その結果、より高い温度環境であっても、逆バイアス電圧印加時の空乏層の広がりを抑制することができるので、リーク電流の発生を抑えることができる。したがって、半導体装置を正常に動作させることができる。すなわち、高信頼性の半導体装置200を提供することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ガラス層形成工程において、露出面211を覆うように形成されたガラス組成物からなる層を焼成することによりガラス層228を形成する。このため、露出面211のうち第1露出領域211aに導入された第1導電型の不純物20を、焼成において加えられる熱によって、第1半導体層210中で拡散させることができる。これにより、逆バイアス電圧印加時の空乏層の広がりをより抑制することができる。その結果、リーク電流の発生をより抑えることができ、より高信頼性の半導体装置200を提供することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、チャネルストッパ形成工程の後、かつ、ガラス層形成工程の前に、酸化膜形成工程において、露出面211を覆うように酸化膜226が形成される。これにより、露出面211のうち第1露出領域211aに導入された第1導電型の不純物20を、酸化膜226の形成において加えられる熱によって、第1半導体層210中で拡散させることができる。これにより、逆バイアス電圧印加時の空乏層の広がりをより抑制することができるので、リーク電流の発生をより抑えることができる。したがって、より高信頼性の半導体装置200を提供することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ガラス層228の原料となるガラス組成物は、環境負荷物質であるPb、As及びSbを実質的に含有しない。これにより、環境負荷を軽減することができる。さらに、ガラス層228は、鉛含有ガラスよりも誘電率の低い鉛フリーガラスからなる。これにより、半導体装置200を樹脂でモールドして樹脂封止型半導体装置としたものに、高温環境下で逆バイアス電圧を印加しても、モールド樹脂とガラス層228との界面及びガラス層228と第一の半導体層210との界面に高密度のイオンが誘起されることが抑制される。その結果、従来の鉛含有ガラスを用いて得られる半導体装置を樹脂でモールドして樹脂封止型半導体装置としたものよりも、高温逆バイアス耐量を高くすることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ガラス層228の原料となるガラス組成物は、Liと、Naと、Kと、を実質的に含有しない。これにより、ガラス組成物中にB(ボロン)が含まれていたとしても、ガラス組成物の焼成中にガラス層からシリコン中にB(ボロン)が拡散することがなくなる。これにより、高信頼性の半導体装置200を提供することができる。
さらに、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、少なくともSiOと、Alと、Bと、ZnOと、CaO、MgO及びBaOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有し、かつ、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kとを実質的に含有しない原料を溶融させて得られる融液から作製されたガラス微粒子からなる半導体接合保護用ガラス組成物からなる層を焼成することによりガラス層228を形成するようにしたことから、比較的低い温度でガラス組成物の焼成を行うことが可能となる。これにより、ガラス組成物の焼成過程でガラス組成物が結晶化を起こし難くなる。その結果、逆方向リーク電流の低い半導体装置200を安定して製造することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ガラス組成物は、SiO2の含有量が49.5mol%〜64.3mol%の範囲内にあり、Al2O3の含有量が3.7mol%〜14.8mol%の範囲内にあり、B2O3の含有量が8.4mol%〜17.9mol%の範囲内にあり、ZnOの含有量が3.9mol%〜14.2mol%の範囲内にあり、アルカリ土類金属の酸化物の含有量が7.4mol%〜12.9mol%の範囲内にある。これにより、ガラス組成物の焼成温度が高くなることや、ガラス層228の耐薬品性が低下したり、ガラス層228の絶縁性が低下したりすることを、抑制することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ガラス組成物の50℃〜550℃の温度範囲における平均線膨張率が、3.33×10−6〜4.08×10−6の範囲内にある。これにより、ガラス組成物がシリコンの線膨張率と近い線膨張率を有するため、製造工程中における半導体基体200aの反りを防ぐことができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、前処理工程の疎水性処理において、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)との混合液を用いる。これにより、通常の半導体プロセスで汎用的に用いられる薬品を用いて、疎水性処理を行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
本発明の半導体装置の製造方法においては、酸化膜形成工程を実施しなくともよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、少なくとも、半導体基体準備工程、前処理工程、不純物供給工程、チャネルストッパ形成工程、及びガラス膜形成工程を含んでいればよい。
本発明の半導体装置は、少なくとも、半導体素子と、チャネルストッパと、ガラス層と、を備えていればよい。
上記実施形態においては、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。
上記実施形態においては、レーザとして、グレーンレーザを用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。レーザとしては、グリーンレーザ以外の可視光レーザや近赤外光レーザ(例えば、Nd-YAGレーザ。)をも好ましく用いることができる。
上記実施形態においては、n型の不純物を含有する液体として、ピロリン酸を有機溶媒に溶解させた液体を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ピロリン酸以外のリン化合物や砒素化合物を各種の有機溶媒に溶解させた液体を用いることもできる。
上記実施形態においては、半導体装置としてpnダイオードを例によって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、pnダイオード以外のダイオード(例えば、pinダイオード、ショットキダイオードなど。)、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSFET、IGBTなど。)、サイリスタ、トライアックその他の電力用半導体装置に本発明を適用することができる。
10、20…n型(第1導電型)の不純物、100…半導体装置、100a…半導体積層構造、100b、200a…半導体基体、100c…半導体素子、110、210…第1半導体層、111、211…露出面、111a、211a…第1露出領域、111b、211b…第2露出領域、112、212…第2半導体層、114、214…第3半導体層、120、122、222…表面酸化膜、124、224…チャネルストッパ、126、226…酸化膜、128、228…ガラス層、130、230…アノード電極、132、232…カソード電極
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1半導体層と前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2半導体層との接合部で形成されるpn接合が露出する露出面を有する半導体基体を準備する半導体基体準備工程と、前記露出面のうち前記第1半導体層が露出した第1露出領域を疎水性処理溶液に浸漬することにより疎水性処理する前処理工程と、前記第1露出領域に第1導電型の不純物を供給する不純物供給工程と、前記第1露出領域にレーザ光を照射することで、前記第1導電型の不純物を前記第1半導体層に導入してチャネルストッパを形成するチャネルストッパ形成工程と、ガラス組成物を用いて前記露出面を覆うようにガラス層を形成するガラス層形成工程と、を含む。
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、高信頼性の半導体装置を提供することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。

Claims (11)

  1. 第1導電型の第1半導体層と前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2半導体層との接合部で形成されるpn接合が露出する露出面を有する半導体基体を準備する半導体基体準備工程と、
    前記露出面のうち前記第1半導体層が露出した第1露出領域を疎水性処理する前処理工程と、
    前記第1露出領域に第1導電型の不純物を供給する不純物供給工程と、
    前記第1露出領域にレーザ光を照射することで、前記第1導電型の不純物を前記第1半導体層に導入してチャネルストッパを形成するチャネルストッパ形成工程と、
    ガラス組成物を用いて前記露出面を覆うようにガラス層を形成するガラス層形成工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記ガラス層形成工程では、前記露出面を覆うように前記ガラス組成物からなる層を形成した後、前記ガラス組成物からなる層を焼成することにより前記ガラス層を形成する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記チャネルストッパ形成工程の後、かつ、前記ガラス層形成工程の前に、前記露出面を覆うように酸化膜を形成する酸化膜形成工程
    を含む請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ガラス組成物はPbを実質的に含有しない
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ガラス組成物は、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kと、を実質的に含有しない
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ガラス組成物は、少なくともSiOと、Bと、Alと、ZnOと、CaO、MgO及びBaOのうち少なくとも2つのアルカリ土類金属の酸化物とを含有し、かつ、Pbと、Asと、Sbと、Liと、Naと、Kと、を実質的に含有しない
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ガラス組成物は、
    SiOの含有量が49.5mol%〜64.3molの範囲内にあり、
    Alの含有量が3.7mol%〜14.8mol%の範囲内にあり、
    の含有量が8.4mol%〜17.9mol%の範囲内にあり、
    ZnOの含有量が3.9mol%〜14.2mol%の範囲内にあり、
    アルカリ土類金属の酸化物の含有量が7.4mol%〜12.9mol%%の範囲内にある
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ガラス組成物の50℃〜550℃の温度範囲における平均線膨張率が、3.33×10−6〜4.08×10−6の範囲内にある
    請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記露出面は、前記第2半導体層をメサ状に分離して前記第1半導体層に達するように形成された溝の内面である
    請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記疎水性処理において、HFとHNOとの混合液を用いる
    請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置であって、
    前記露出面を有する半導体素子と、
    前記半導体素子の前記第1露出領域に形成された前記チャネルストッパと、
    前記半導体素子の前記露出面を覆うように形成された前記ガラス層と、を備える
    半導体装置。
JP2017523553A 2016-11-25 2016-11-25 半導体装置の製造方法 Active JP6295378B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084913 WO2018096642A1 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6295378B1 JP6295378B1 (ja) 2018-03-14
JPWO2018096642A1 true JPWO2018096642A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=61628711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523553A Active JP6295378B1 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10707302B2 (ja)
EP (1) EP3349239B1 (ja)
JP (1) JP6295378B1 (ja)
CN (1) CN108604550B (ja)
TW (1) TWI652740B (ja)
WO (1) WO2018096642A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112204716A (zh) * 2018-06-11 2021-01-08 新电元工业株式会社 半导体装置的制造方法以及半导体装置
CN109755209A (zh) * 2019-01-11 2019-05-14 常州星海电子股份有限公司 一种高可靠光阻玻璃钝化芯片及其加工方法
CN113921588A (zh) * 2021-09-01 2022-01-11 格力电器(合肥)有限公司 半导体器件及其制备方法
CN115241060A (zh) * 2022-06-30 2022-10-25 常州银河电器有限公司 一种新型高压玻璃保护芯片制程工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133569A (en) * 1979-04-06 1980-10-17 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5773956A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Hitachi Ltd Glass coated semiconductor device
US4666557A (en) * 1984-12-10 1987-05-19 Ncr Corporation Method for forming channel stops in vertical semiconductor surfaces
JPH09331049A (ja) * 1996-04-08 1997-12-22 Canon Inc 貼り合わせsoi基板の作製方法及びsoi基板
JPH1012897A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Hitachi Ltd ガラス被覆半導体装置及びその製造方法
JP4901300B2 (ja) 2006-05-19 2012-03-21 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008072049A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
US8053867B2 (en) * 2008-08-20 2011-11-08 Honeywell International Inc. Phosphorous-comprising dopants and methods for forming phosphorous-doped regions in semiconductor substrates using phosphorous-comprising dopants
JP5350757B2 (ja) * 2008-11-14 2013-11-27 新電元工業株式会社 メサ型ツェナーダイオード及びその製造方法
CN102157585B (zh) * 2011-02-28 2013-01-23 中山大学 一种均匀浅发射极太阳电池的制备方法
FR2982134B1 (fr) * 2011-11-07 2013-11-15 Renault Sas Support de tablette tactile
JP5340511B1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-13 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108604550B (zh) 2021-08-31
JP6295378B1 (ja) 2018-03-14
TW201834076A (zh) 2018-09-16
TWI652740B (zh) 2019-03-01
EP3349239A1 (en) 2018-07-18
US20200083321A1 (en) 2020-03-12
EP3349239A4 (en) 2019-06-12
CN108604550A (zh) 2018-09-28
US10707302B2 (en) 2020-07-07
WO2018096642A1 (ja) 2018-05-31
EP3349239B1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295378B1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101851884B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 유리 피막 형성 장치
US9941112B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9698069B2 (en) Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9570408B2 (en) Resin-sealed semiconductor device and method of manufacturing resin-sealed semiconductor device
US20130154064A1 (en) Glass composition for protecting semiconductor junction, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN107533976B (zh) 半导体装置的制造方法以及抗蚀玻璃
TWI521602B (zh) Semiconductor composite material for semiconductor bonding, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
JP6251846B1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012160962A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPWO2018193554A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010212316A (ja) メサ型半導体装置の製造方法及びメサ型半導体装置
JP5655140B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5655139B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPWO2013168521A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150