JPWO2018079291A1 - 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079291A1
JPWO2018079291A1 JP2018547550A JP2018547550A JPWO2018079291A1 JP WO2018079291 A1 JPWO2018079291 A1 JP WO2018079291A1 JP 2018547550 A JP2018547550 A JP 2018547550A JP 2018547550 A JP2018547550 A JP 2018547550A JP WO2018079291 A1 JPWO2018079291 A1 JP WO2018079291A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
electrode
electrolyte secondary
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7023855B2 (ja
Inventor
利孝 森山
利孝 森山
元貴 衣川
元貴 衣川
智文 柳
智文 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018079291A1 publication Critical patent/JPWO2018079291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023855B2 publication Critical patent/JP7023855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本開示は、電極体の巻きズレを十分に抑制でき、かつ開放電圧の低下を抑制することが可能な非水電解質二次電池用電極を提供する。実施形態の一例である非水電解質二次電池用電極は、帯状の集電体と、集電体の両面に形成された合材層と、集電体の両面が露出した露出部に接合されると共に、集電体の幅方向の両端を構成する一端及び他端のうち一端から延出したリードとを備える。集電体の少なくとも一方の面において、集電体の幅方向に沿って露出部の他端側に隣接して合材層が形成され、リードの集電体上に位置する部分の集電体の幅方向に沿った長さは、集電体の幅の60%〜98%である。

Description

本開示は、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、例えば正極と負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体を備える。巻回型の電極体を構成する正極及び負極は、一般的に、帯状の集電体の両面に合材層が形成され、集電体表面が露出した露出部にリードが接合された構造を有する。近年、電池の容量、出力等の電池性能を向上させるべく、種々の構造を有する電極が提案されている。例えば、特許文献1には、合材層の面積を増やして電池の高容量化を図るために、リードが接合される露出部を集電体の幅方向の一端側のみに設けた電極が開示されている。他方、特許文献2には、集電体の全幅にわたって露出部を設けた電極が開示されている。
特開2003−68271号公報 特開2008−234855号公報
ところで、集電体の幅方向の一端側のみに露出部を設けた場合、通常、リードは集電体の幅方向の一端側に偏って接合されることになる。リードの厚みは合材層の厚みよりも厚いため、特許文献1に開示された電極を用いて巻回型の電極体を構成すると、リードの厚みの影響で電極体の軸方向一端側が局所的に膨出する。このため、かかる電極を用いた場合には、リードの接合部よりも巻外側で安定した巻回構造を形成することが難しく、電極体の巻きズレが発生し易いという課題がある。
他方、特許文献2に開示された電極のように、集電体の全幅にわたって露出部を設け、集電体の幅方向の一端側に偏らないようにリードを集電体に接合すれば、上記の巻きズレは発生し難くなる。しかし、この場合は、例えば電池の製造過程において、集電体上に位置するリードの先端側から電極体内に導電性の異物が入り込み易く、当該異物に起因する開放電圧(OCV:open circuit voltage)の低下、内部短絡の発生等が懸念される。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用電極は、帯状の集電体と、前記集電体の両面に形成された合材層と、前記集電体の両面が露出した露出部に接合されると共に、前記集電体の幅方向の両端を構成する一端及び他端のうち前記一端から延出したリードとを備え、前記集電体の少なくとも一方の面において、前記幅方向に沿って前記露出部の前記他端側に隣接して前記合材層が形成され、前記リードの前記集電体上に位置する部分の前記幅方向に沿った長さは、前記集電体の幅の60%〜98%であることを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極と負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体を備え、前記正極及び前記負極の少なくとも一方が上記非水電解質二次電池用電極によって構成されていることを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用電極を用いることによって、巻きズレが十分に抑制され、かつ電池の開放電圧(OCV)の低下が抑制された巻回型の電極体を提供できる。
図1は実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 図2は実施形態の一例である巻回型電極体の斜視図である。 図3は実施形態の一例である正極の正面図及び背面図である。 図4は実施形態の一例である正極の製造方法を説明するための図である。 図5は実施形態の一例である正極の製造方法を説明するための図である。 図6は実施形態の他の一例である正極の正面図及び背面図である。 図7は実施形態の他の一例である正極の正面図及び背面図である。 図8は従来の非水電解質二次電池用電極の一例を示す図である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用電極では、集電体表面が露出した露出部を幅方向に長く延ばし、リードの集電体上に位置する部分の長さを集電体の幅の60%以上とすることで、当該電極を用いて構成される巻回型電極体の巻きズレを抑制している。リードは集電体の幅方向の一端側から延出する。図8に例示する従来の電極100では、集電体101の幅方向の一端側のみに、合材層103A,103Bに覆われずに集電体表面が露出した露出部102A,102Bが設けられ、集電体101の幅方向の一端側に偏ってリード104が接合されている。集電体101の幅方向において、リード104が接合された部分の厚みはその他の部分の厚みよりも厚いため、電極100を用いて巻回型の電極体を構成すると、電極体の軸方向一端側が局所的に膨出し、電極体の巻きズレが発生し易くなる。本開示の一態様である非水電解質二次電池用電極によれば、リードが集電体の幅方向の一端側に偏らないように配置されるため、電極100を用いた場合に問題となり得る電極体の巻きズレが発生し難い。
他方、本開示の一態様である非水電解質二次電池用電極では、露出部を電極の全幅にわたって設けるのではなく、集電体の幅方向の両端のうちリードが延出しない方を他端としたとき、その幅方向に沿って露出部の他端側に隣接して合材層を形成している。これにより、電極体内への導電性の異物の侵入が抑制される。
電池のOCV低下を引き起こすと考えられる導電性の異物は、例えば巻回型の電極体から引き出されたリードを電池ケースに溶接する際に発生し得るスパッタである。なお、円筒形電池を構成する一般的な巻回型電極体では、電極体の軸方向一方側から正極リードが、軸方向他方側から負極リードがそれぞれ引き出される。この場合、集電体上に位置するリードの先端側から電極体内にスパッタが侵入し易いと考えられるが、露出部の他端側と隣接する部分に合材層を形成することで当該スパッタの侵入が抑制される。ゆえに、本開示の一態様である電極を用いた非水電解質二次電池によれば、スパッタ等の導電性の異物に起因する開放電圧(OCV)の低下、内部短絡の発生が十分に抑制される。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は模式的に記載されたものであるから、各構成要素の具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において「略〜」との用語は、略同一を例に説明すると、完全に同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。また、「端部」の用語は対象物の端及びその近傍を、「中央部」の用語は対象物の中央及びその近傍をそれぞれ意味するものである。
実施形態の一例として、円筒形の金属製ケースを備えた円筒形電池である非水電解質二次電池10を例示するが、本開示の非水電解質二次電池はこれに限定されない。本開示の非水電解質二次電池は、例えば角形の金属製ケースを備えた角形電池、樹脂製シートからなる外装体を備えたラミネート電池などであってもよい。
図1は、非水電解質二次電池10の断面図である。図2は、非水電解質二次電池10を構成する電極体14の斜視図である。図1及び図2に例示するように、非水電解質二次電池10は、巻回型の電極体14と、非水電解質(図示せず)とを備える。電極体14は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを有し、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻状に巻回されてなる。非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。以下では、電極体14の軸方向一方側を「上」、軸方向他方側を「下」という場合がある。
正極11は、帯状の正極集電体30と、正極集電体30上に形成された正極合材層35と、正極リード19とを備える。正極リード19は、正極集電体30と正極端子を電気的に接続するための導電部材であって、電極群の上端から延出している。ここで、電極群とは電極体14においてリードを除く部分を意味する。本実施形態では、電極体14の巻き始め側端部と巻き終り側端部との略中間に正極リード19が設けられている。
負極12は、帯状の負極集電体50と、負極集電体50上に形成された負極合材層55と、負極リード20とを備える。負極リード20は、負極集電体50と負極端子を電気的に接続するための導電部材であって、電極群の下端から延出している。本実施形態では、電極体14の巻き始め側端部と、電極体14の巻き終り側端部とに負極リード20がそれぞれ設けられている。
正極リード19及び負極リード20は、集電体及び合材層よりも厚みのある帯状の導電部材である。リードの厚みは、例えば集電体の厚みの3倍〜30倍であって、一般的に50μm〜300μmである。リードの構成材料は特に限定されないが、正極リード19はアルミニウムを主成分とする金属によって、負極リード20はニッケル又は銅を主成分とする金属によって、それぞれ構成されることが好ましい。リードの数、配置等は特に限定されない。例えば、電極体14の巻き始め側端部と巻き終り側端部の一方にのみ負極リード20が設けられてもよい。
図1に示す例では、ケース本体15と封口体16によって、電極体14及び非水電解質を収容する金属製の電池ケースが構成されている。電極体14の上下には、絶縁板17,18がそれぞれ設けられる。正極リード19は絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接される。非水電解質二次電池10では、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。他方、負極リード20はいずれもケース本体15の底部側に延び、ケース本体15の底部内面に溶接される。非水電解質二次電池10では、ケース本体15が負極端子となる。
電極体14は、上述の通り、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻状に巻回されてなる巻回構造を有する。正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも帯状に形成され、渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向に交互に積層された状態となる。電極体14において、各電極の長手方向が巻回方向(周方向)となり、各電極の幅方向が軸方向となる。
ケース本体15は、有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16の間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内の密閉性が確保されている。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有する。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、電極体14側から順に、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25、及びキャップ26が積層された構造を有する。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体23と上弁体25は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26の開口部からガスが排出される。
以下、図3を参照しながら、正極11の構成について詳説する。図3は、正極11の正面図及び背面図である。
図3に例示するように、正極11は、帯状の正極集電体30と、正極集電体30の両面に形成された正極合材層35(図2参照)とを備える。正極合材層35は、正極集電体30の第1の面上に形成された正極合材層35Aと、正極集電体30の第2の面上に形成された正極合材層35Bとを含む。正極合材層35A,35Bは、互いに略同一のパターンで形成されている。本明細書において、集電体の第1の面とはリードが接合される面を意味し、第2の面とはリードが接合されない面を意味する。
正極11は、正極集電体30の両面が露出した露出部を有する。その露出部は、正極集電体30の第1の面に設けられた露出部33A,と正極集電体30の第2の面に設けられた露出部33Bを含む。さらに正極11は、露出部33A,33Bの一方に接合されると共に、正極集電体30の幅方向の一端31から延出した正極リード19を備える。図3に示す例では、正極集電体30の第1の面の露出部33Aに正極リード19が接合されている。露出部33Aを設けることで、正極集電体30に正極リード19を直接接続することができる。詳しくは後述するが、正極リード19の正極集電体30上に位置する部分の集電体の幅方向に沿った長さは、正極集電体30の幅の60%〜98%である。
正極集電体30は、略一定の幅を有する長尺状の導電部材である。正極集電体30には、例えばアルミニウムなどの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。好適な正極集電体30の一例は、アルミニウム又はアルミニウム合金を主成分とする金属の箔である。正極集電体30の厚みは、例えば5μm〜30μmである。正極集電体30の表面が露出した露出部33A,33Bは、いずれも正極集電体30の幅方向の一端31から当該幅方向に長く延び、正面視又は背面視略長方形状に形成されている。
正極合材層35A,35Bは、正極集電体30の各面において、露出部33A,33Bを除く略全域に形成されることが好適である。正極合材層35A,35Bには、例えば正極活物質、導電材、及び結着材が含まれる。正極11は、正極活物質、カーボン粉末等の導電材、フッ素樹脂粉末等の結着材、及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤を含む正極合材スラリーを正極集電体30の両面に塗布し、塗膜を圧縮することにより作製できる。正極合材層35A,35Bのそれぞれの厚みは、例えば50μm〜100μmである。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物が例示できる。リチウム含有遷移金属酸化物は、特に限定されないが、一般式Li1+xMO(式中、−0.2<x≦0.2、MはNi、Co、Mn、Alの少なくとも1種を含む)で表される複合酸化物であることが好ましい。正極合材層35A,35Bの後述する第1領域及び第2領域の構成成分は、互いに略同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。例えば、第1領域と第2領域とで構成成分の含有比率が異なっていてもよい。
露出部33Aは、正極リード19が接合される部分であって、正極集電体30の第1の面のうち正極合材層35Aに覆われずに第1の面が露出した部分である。露出部33Bは、正極集電体30の第2の面のうち正極合材層35Bに覆われずに第2の面が露出した部分である。露出部33Bは、正極11(正極集電体30)の厚み方向に露出部33Aと重なる範囲に設けられている。露出部33Aと重なる範囲に正極合材層35Bが存在すると、例えば露出部33Aに対する正極リード19の溶接が阻害される場合があるため、露出部33Aの反対側にも露出部33Bが設けられる。露出部33A,33Bが重なる範囲は、少なくとも正極集電体30上に正極リード19が位置する範囲を含むことが好ましい。
露出部33A,33Bは、正極集電体30の両面の全域に正極合材層35A,35Bをそれぞれ形成した後、当該合材層の一部を剥離して形成されてもよいが、詳しくは後述するように、正極合材スラリーの間欠塗布により形成されることが好ましい。この場合、合材層の剥離工程を無くすことができ、また材料コストの削減を図ることができる。
露出部33A,33Bは、正極11の長手方向端部に形成されてもよいが、好ましくは正極11の長手方向中央部に形成される。例えば、正極11の長手方向両端から略等距離の位置に露出部33A,33Bが形成される。この場合、正極集電体30の長手方向中央部に正極リード19が接合されるため、長手方向端部に正極リード19が接合される場合と比べて正極11の集電性が向上し、電池の高出力化に寄与する。なお、正極集電体30の第1の面に複数の露出部が存在し、第1の面に複数のリードが溶接されていてもよい。
正極11には、正極集電体30の少なくとも一方の面において、正極集電体30の幅方向に沿って露出部の他端32側に隣接して正極合材層が形成されている。露出部の他端32側に隣接して合材層を設けることで、例えば正極リード19の溶接により形成される電極体14の下端側の隙間を小さくすることができ、電極体14内への導電性の異物の侵入が抑制される。
本実施形態では、正極集電体30の第1の面において、正極集電体30の他端32と正極リード19の先端19tとの間に正極合材層35Aが形成されている。さらに、正極集電体30の第2の面において、正極集電体30の他端32と正極リード19の先端19tに対応する位置との間に正極合材層35Bが形成されている。つまり、正極集電体30の両面において、集電体の幅方向に露出部33A,33Bとそれぞれ並んで正極合材層35A,35Bが形成されている。ここで、正極リード19の先端19tに対応する位置とは、正極集電体30の第2の面において正極11の厚み方向に先端19tと重なる位置を意味する。
本明細書では、正極合材層35A,35Bのうち、正極集電体30の幅方向に露出部33A,33Bとそれぞれ隣接して形成された部分を第2領域37A,37Bとする。また、露出部33A及び第2領域37Aに隣接して形成された部分を正極合材層35Aの第1領域36Aとし、露出部33B及び第2領域37Bに隣接して形成された部分を正極合材層35Bの第1領域36Bとする。
正極リード19が溶接される露出部33Aは、第1領域36Aによって正極集電体30の長手方向両側から挟まれ、第1領域36Aと第2領域37Aとによって一端31を除く三方が囲まれている。第2領域37Aは、露出部33Aの幅方向両側に形成された第1領域36Aとつながっていなくてもよいが、好ましくは各第1領域36Aにつながるように形成される。なお、露出部33B及び第2領域37Bは、それぞれ露出部33A及び第2領域37Aと同様のパターンで形成されている。本実施形態では、正極集電体30の両面の他端32側の端部において、正極集電体30の全長にわたって正極合材層35A,35Bが連続して形成されている。
正極リード19の正極集電体30上に位置する部分の集電体の幅方向に沿った長さL19は、上述のように、正極集電体30の幅W30の60%〜98%であり、より好ましくは幅W30の80%〜98%、特に好ましくは幅W30の80%〜95%である。長さL19が当該範囲内であれば、正極リード19の厚みに起因する電極体14の巻きズレを抑制できる。
第2領域37A,37Bは、正極集電体30の幅方向に沿った長さL37A,L37Bが集電体の幅W30の0.1%〜40%であって、正極集電体30の厚み方向に正極リード19と重ならない範囲に形成されることが好ましい。つまり、第2領域37A,37Bは、正極リード19の先端19t又は先端19tに対応する位置と正極集電体30の他端32との間のみに形成されることが好ましい。例えば、正極リード19の長さL19が幅W30の80%〜98%である場合、長さL37A,L37Bは幅W30の0.1%〜20%であり、0.5mm〜5mm程度である。
本実施形態では、第2領域37Aと正極リード19の先端19tとの間に隙間が存在する。正極リード19は露出部33Aの全長にわたって配置されず、正極リード19の長さL19は正極集電体30の幅W30の60%以上、かつ第2領域37Aと接触しない長さとされる。このため、露出部33A,33Bの正極集電体30の幅方向に沿った長さL33A,L33Bは長さL19よりも長い。長さL33A,L33Bは、例えば長さL19の1.05倍〜1.5倍であってもよい。長さL33B,L37Bは、長さL33A,L37Aと略同一である。なお、露出部33A,33Bの幅(正極集電体30の長手方向に沿った長さ)は、露出部33Aに対する正極リード19の取り付けに支障がない範囲で正極リード19の幅に近いことが好ましく、例えば正極リード19の幅よりやや長くされる。
第2領域37A,37Bは、正極集電体30の他端32を覆うように形成されているが、第2領域37A,37Bと他端32との間に集電体表面が露出した露出部が存在してもよい。第2領域37A,37Bの厚みは、例えば50μm〜100μmであって、第1領域36A,36Bの厚みと略同一である。或いは、第2領域37A,37Bの厚みを第1領域36A,36Bの厚みより薄くしてもよい。
正極11には、露出部33A,33Bを覆うように絶縁テープ38A,38Bが貼着されている。絶縁テープ38Aは、正極リード19上に貼着されると共に、第1領域36A及び第2領域37A上にも貼着されている。図3に示す例では、露出部33Aと第2領域37Aの全体が絶縁テープ38Aに覆われている。絶縁テープ38Bは、絶縁テープ38Aと略同一の大きさを有し、露出部33Bと第2領域37Bの全体を覆っている。絶縁テープ38A,38Bの厚みは、例えば20μm〜70μmである。
ここで、図4及び図5を参照しながら、上記構成を備えた正極11の製造方法の一例について説明する。図5では、説明の便宜上、正極合材層45,46を異なるドット密度で図示している。図4及び図5に例示するように、正極11は、長尺状集電体40上に正極合材層45,46を順に形成した後、長尺状集電体40を切断予定部X,Yで切断して製造される。正極合材層45,46は長尺状集電体40の両面に形成されて正極合材層35A,35Bとなり、長尺状集電体40は切断予定部X,Yで切断されて正極集電体30となる。
図4及び図5に示す例では、長尺状集電体40の両面に正極合材スラリーを間欠塗布し、集電体表面が露出する露出部43,44を残して正極合材層45を形成した後、露出部44上に正極合材スラリーを塗布して正極合材層46を形成する。露出部43は、長尺状集電体40の幅方向に長く、集電体の長手方向に略一定の間隔で存在する。露出部44は、長尺状集電体40の長手方向に沿って露出部43と略直交するように形成される。露出部44上に正極合材スラリーを塗布して正極合材層46を形成することで、露出部33A,33Bとなる露出部を残して、第1領域36A,36B及び第2領域37A,37Bとなる正極合材層が形成される。
正極11は、例えば正極合材層45,46の塗膜を圧縮した後、当該合材層が形成された長尺状集電体40を切断予定部X,Yで切断して製造される。正極合材層45,46を形成する際に、同じ正極合材スラリーを同じ厚みで塗布することにより、第1領域36A,36B及び第2領域37A,37Bの構成成分、厚み等を互いに略同じとすることができる。露出部43の幅は、例えば5mm〜10mm程度であり、正極リード19の幅よりも広く設定される。露出部44の幅は、例えば0.5mm〜5mm程度であり、第2領域37A,37B(露出部33A,33B)の集電体の幅方向に沿った長さに応じて適宜設定される。
図6及び図7に、実施形態の他の一例である正極11X,11Yを示す(絶縁テープの図示省略)。図6に例示する正極11Xは、正極集電体30の第2の面側に第2領域37Bが形成されていない点で、正極11と異なる。即ち、正極11Xには、正極リード19が接合された正極集電体30の第1の面の他端32側の端部のみにおいて、集電体の幅方向に露出部33Aに隣接して正極合材層35Aの第2領域37Aが形成されている。正極合材層35BXは第2領域37Bを有さず、露出部33BXが正極集電体30の全幅にわたって形成されている。
図7に例示する正極11Yは、正極集電体30の第1の面側に第2領域37Aが形成されていない点で、正極11と異なる。即ち、正極11Yには、正極リード19が接合されない正極集電体30の第2の面の他端32側の端部のみにおいて、集電体の幅方向に露出部33Bに隣接して正極合材層35Bの第2領域37Bが形成されている。正極合材層35AYは第2領域37Aを有さず、露出部33AYが正極集電体30の全幅にわたって形成されている。
負極12は、正極11と同様に、帯状の負極集電体50と、負極集電体50の両面に形成された負極合材層55とを備える(図2参照)。負極集電体50には、例えば銅などの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。負極合材層55に含まれる負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されないが、好ましくは黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、又はこれらを含む合金、酸化物などを用いることができる。負極合材層55には、例えば結着材として、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレン−ブタジエンラバー(SBR)などが含まれていてもよい。
負極12は、負極集電体50の両面の一部がそれぞれ露出した露出部(図示せず)の一方に接合されると共に、負極集電体50の幅方向の一端(本実施形態では、電極体14の下部に位置する側)から延出した負極リード20を備える。負極12は、正極11よりも大きく、長手方向両端部に露出部をそれぞれ有する。負極リード20は、例えば各露出部に1つずつ溶接される。
負極12についても、上述の正極11と同様の構成を適用できる。負極リード20の負極集電体50上に位置する部分の負極集電体50の幅方向に沿った長さは、例えば負極集電体50の幅の60%〜98%である。また、負極集電体50の少なくとも一方の面において、集電体の幅方向に沿って露出部の他端側(本実施形態では、電極体14の上部に位置する側)に隣接して負極合材層55が形成されていてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
コバルト酸リチウムと、カーボン粉末と、フッ素樹脂粉末とを、100:1:1の重量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔からなる長尺状集電体の両面に間欠塗布し、極板の厚みが140μmとなるようにロールプレス機で塗膜を圧縮して正極合材層を形成した。正極合材層が両面に形成された長尺状集電体を所定の電極サイズに切断し、集電体の一方の面(第1の面)の露出部に正極リードを溶接することで正極を得た。
正極リードには、幅4mm、長さ67mm、厚み150μmのアルミニウム製リードを用いた。正極リードの正極集電体上に位置する部分の長さは、集電体の幅(59mm)の90%に相当する53.1mmとした。
正極合材層は、図4及び図5に示すように、長尺状集電体の各面について2回ずつ、合計4回のスラリー塗布工程を経て形成した。1回目の塗布工程では、長尺状集電体の一方の面(第1の面)に対して、集電体の幅方向に延びる7mm幅の露出部43と、集電体の長手方向に延びる1mm幅の露出部44とを残して正極合材スラリーを間欠塗布し、58mm幅の正極合材層45を形成した。2回目の塗布工程では、集電体の長手方向に延びる露出部44上に正極合材スラリーを連続塗布して1mm幅の正極合材層46を形成した。長尺状集電体の他方の面(第2の面)についても、第1の面と同様にスラリーを塗布し、第1の面上に形成された合材層と極板の厚み方向に重なるように正極合材層45,46を形成した。
得られた正極における露出部の集電体の幅方向に沿った長さは58mmであり、露出部と集電体の幅方向に隣接して形成された正極合材層の第2領域の当該幅方向に沿った長さは1mm(集電体の幅の約1.7%)である。正極には、各露出部及び各第2領域の全体を覆うように、幅12mm、長さ63mm、厚み50μmのポリイミド製絶縁テープを貼着した。
[負極の作製]
天然黒鉛粉末と、カルボキシメチルセルロース(CMC)と、スチレン−ブタジエンラバー(SBR)とを、100:1:1の重量比で混合し、水を適量加えて、負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる長尺状集電体の両面に間欠塗布し、極板の厚みが160μmとなるようにロールプレス機で塗膜を圧縮して負極合材層を形成した。負極合材層が両面に形成された長尺状集電体を所定の電極サイズに切断し、露出部に負極リードを溶接することで負極を得た。なお、露出部は負極の長手方向両端部にそれぞれ形成し、各露出部に1つずつ負極リードを溶接した。各露出部には、上記ポリイミド製の絶縁テープを貼着した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、30:70の体積比で混合した。当該混合溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を1mol/Lの濃度で溶解して非水電解質を調製した。
[電池の作製]
上記正極と上記負極をポリエチレン製のセパレータを介して渦巻状に巻回し、巻回型の電極体を作製した。当該電極体を有底円筒形状の金属製のケース本体に収容し、正極リードの上端部を封口体の底板に、負極リードの下端部をケース本体の底部内面にそれぞれ溶接した。そして、ケース本体に上記非水電解液を注入し、ポリプロピレン製のガスケットを介してケース本体の開口部を封口体で密封して円筒形電池を作製した。なお、電極群の上下には絶縁板をそれぞれ配置した。
<実施例2>
正極リードとして、幅4mm、長さ71.7mm、厚み150μmのアルミニウム製リードを用い、正極リードの正極集電体上に位置する部分の長さを集電体の幅(59mm)の98%に相当する57.8mmとした以外は、実施例1と同様の方法で円筒形電池を作製した。
<実施例3>
正極リードとして、幅4mm、長さ49.3mm、厚み150μmのアルミニウム製リードを用い、正極リードの正極集電体上に位置する部分の長さを集電体の幅(59mm)の60%に相当する35.4mmとした以外は、実施例1と同様の方法で円筒形電池を作製した。
<実施例4>
長尺状集電体の第2の面において、集電体の幅方向に延びる7mm幅の露出部43を残して正極合材スラリーを間欠塗布し、59mm幅の正極合材層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で円筒形電池を作製した。実施例4の正極は、正極集電体の第2の面上に正極合材層の第2領域が形成されていない点で(図6参照)、実施例1の正極と異なる。
<実施例5>
正極リードとして、幅4mm、長さ71.7mm、厚み150μmのアルミニウム製リードを用い、正極リードの正極集電体上に位置する部分の長さを集電体の幅(59mm)の98%に相当する57.8mmとした以外は、実施例4と同様の方法で円筒形電池を作製した。
<実施例6>
正極リードとして、幅4mm、長さ49.3mm、厚み150μmのアルミニウム製リードを用い、正極リードの正極集電体上に位置する部分の長さを集電体の幅(59mm)の60%に相当する35.4mmとした以外は、実施例4と同様の方法で円筒形電池を作製した。
<実施例7>
長尺状集電体の第1の面において、集電体の幅方向に延びる7mm幅の露出部43を残して正極合材スラリーを間欠塗布し、59mm幅の正極合材層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で円筒形電池を作製した。実施例7の正極は、正極集電体の第1の面上に正極合材層の第2領域が形成されていない点で(図7参照)、実施例1の正極と異なる。
<実施例8>
正極リードとして、幅4mm、長さ71.7mm、厚み150μmのアルミニウム製リードを用い、正極リードの正極集電体上に位置する部分の長さを集電体の幅(59mm)の98%に相当する57.8mmとした以外は、実施例7と同様の方法で円筒形電池を作製した。
<実施例9>
正極リードとして、幅4mm、長さ49.3mm、厚み150μmのアルミニウム製リードを用い、正極リードの正極集電体上に位置する部分の長さを集電体の幅(59mm)の60%に相当する35.4mmとした以外は、実施例7と同様の方法で円筒形電池を作製した。
<比較例1>
実施例1と同様に、長尺状集電体の各面について2回ずつ、合計4回のスラリー塗布工程を経て正極合材層を形成した。但し、1回目の塗布工程では、長尺状集電体の第1の面に対して、7mm幅の集電体の幅方向に延びる露出部と、45mm幅の集電体の長手方向に延びる露出部とを残して正極合材スラリーを間欠塗布し、14mm幅の正極合材層を形成した。2回目の塗布工程では、集電体の長手方向に延びる露出部上に正極合材スラリーを連続塗布して45mm幅の正極合材層を形成した。長尺状集電体の第2の面についても、第1の面と同様にスラリーを塗布し、第1の面上に形成された合材層と極板の厚み方向に重なるように正極合材層を形成した。
正極リードには、幅4mm、長さ25.7mm、厚み150μmのアルミニウム製リードを用いた。正極リードの正極集電体上に位置する部分の長さは、集電体の幅(59mm)の20%に相当する11.8mmとした(図8参照)。露出部の集電体の幅方向に沿った長さは14mmである。正極には、各露出部の全体を覆うように、幅12mm、長さ18mm、厚み50μmのポリイミド製絶縁テープを貼着した。その他については、実施例1と同様の方法で円筒形電池を作製した。
<比較例2>
露出部の集電体の幅方向に沿った長さが31mmとなるように正極合材層を形成し、正極リードの正極集電体上に位置する部分の長さを集電体の幅(59mm)の50%に相当する29.5mmとしたこと以外は、比較例1と同様の方法で円筒形電池を作製した。なお、正極リードには、幅4mm、長さ43.4mm、厚み150μmのアルミニウム製リードを用いた。
<比較例3>
正極リードの正極集電体上に位置する部分の長さを集電体の幅(59mm)の50%に相当する29.5mmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で円筒形電池を作製した。なお、正極リードには、幅4mm、長さ49.3mm、厚み150μmのアルミニウム製リードを用いた。
<比較例4>
正極集電体の両面に正極合材層の第2領域を形成せず、集電体の幅方向に延びる露出部を極板の全幅にわたって形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で円筒形電池を作製した。
上記実施例及び比較例の円筒形電池について、下記の方法で正極の巻きズレ及びOCVの評価を行った。
[正極の巻きズレ評価]
電池ケース内に挿入された電極体の状態をX線で確認し、正負極間に所定の閾値を超えるズレが存在する場合を巻きズレ有りと判定した。この試験を10000個の電池について行い、下記式に基づいて巻ズレ発生率を算出した。
巻ズレ発生率(%)=(巻きズレの有る電池の数/10000)×100
[OCV評価]
25℃の環境下において、0.3Cで電池電圧4.1Vまで定電流充電し、0.3Cで2.5Vまで定電流放電する充放電サイクルを3回行った後、4.1Vの充電状態で45℃の環境下に1週間放置した。放置前後の電池のOCVを求め、その差(ΔOCV)を算出した。ΔOCVが平均値から3σを超える電池をOCV不良と判定した。この試験を10000個の電池について行い、下記式に基づいてOCV不良発生率を算出した。
OCV不良発生率(%)=(OCV不良の有る電池の数/10000)×100
Figure 2018079291
表1に示すように、実施例1〜9の電池では、比較例1〜3の電池と比較して、電極体の巻きズレが発生し難い。このことから、正極リードの集電体上に位置する部分の長さを集電体の幅に対して60%以上とし、集電体の幅方向の一端側に偏らないようにリードを配置することで電極体の巻きズレを抑制できることが分かる。
さらに、実施例1〜9の電池は、比較例4の電池と比較して、OCV不良が発生し難い。このことから、集電体の少なくとも一方の面の幅方向の他端側の端部において、集電体の幅方向に露出部と並んで合材層(第2領域)を形成することで良好なOCVを確保できることが分かる。第2領域を形成することで、負極リードをケース本体に溶接する際に発生するスパッタが電極体内に侵入することを抑制でき、これにより良好なOCVを確保できると考えられる。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 ケース本体、16 封口体、17,18 絶縁板、19 正極リード、20 負極リード、21 張り出し部、22 フィルタ、23 下弁体、24 絶縁部材、25 上弁体、26 キャップ、27 ガスケット、30 正極集電体、31 一端、32 他端、33A,33B 露出部、35,35A,35B 正極合材層、36A,36B 第1領域、37A,37B 第2領域、38A,38B 絶縁テープ、40 長尺状集電体、43,44 露出部、45,46 正極合材層、50 負極集電体、55 負極合材層

Claims (8)

  1. 帯状の集電体と、
    前記集電体の両面に形成された合材層と、
    前記集電体の両面が露出した露出部に接合されると共に、前記集電体の幅方向の両端を構成する一端及び他端のうち前記一端から延出したリードと、
    を備え、
    前記集電体の少なくとも一方の面において、前記幅方向に沿って前記露出部の前記他端側に隣接して前記合材層が形成され、
    前記リードの前記集電体上に位置する部分の前記幅方向に沿った長さは、前記集電体の幅の60%〜98%である、非水電解質二次電池用電極。
  2. 前記合材層は、前記リードが接合された前記集電体の第1の面において、前記幅方向に沿って前記露出部の前記他端側に隣接して形成されている、請求項1に記載の非水電解質二次電池用電極。
  3. 前記合材層は、前記リードが接合されない前記集電体の第2の面において、前記幅方向に沿って前記露出部の前記他端側に隣接して形成されている、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用電極。
  4. 前記リード上に貼着された絶縁テープをさらに備え、
    前記絶縁テープは、前記合材層のうち前記幅方向に沿って前記露出部の前記他端側に隣接して形成された部分を覆って貼着されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  5. 前記合材層は、前記集電体の少なくとも一方の面の前記他端側の端部において、前記集電体の全長にわたって連続して形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  6. 前記合材層のうち前記幅方向に沿って前記露出部の前記他端側に隣接して形成された部分は、前記幅方向に沿う長さが前記集電体の幅の0.1%〜40%であり、前記集電体の厚み方向に前記リードと重ならない範囲に形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  7. 正極と負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体を備え、
    前記正極及び前記負極の少なくとも一方が、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極によって構成された、非水電解質二次電池。
  8. 前記正極が、前記非水電解質二次電池用電極によって構成され、
    前記露出部が、前記正極の長手方向中央部に形成されている、請求項7に記載の非水電解質二次電池。
JP2018547550A 2016-10-26 2017-10-13 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Active JP7023855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209406 2016-10-26
JP2016209406 2016-10-26
PCT/JP2017/037105 WO2018079291A1 (ja) 2016-10-26 2017-10-13 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079291A1 true JPWO2018079291A1 (ja) 2019-09-12
JP7023855B2 JP7023855B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=62024886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547550A Active JP7023855B2 (ja) 2016-10-26 2017-10-13 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11024927B2 (ja)
JP (1) JP7023855B2 (ja)
CN (1) CN109891640B (ja)
WO (1) WO2018079291A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021229847A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18
WO2023100756A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 パナソニックエナジ-株式会社 非水電解質二次電池
WO2023106060A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 パナソニックエナジー株式会社 電極板、電極体及び電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022792A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Panasonic Corp 非水電解質蓄電デバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292662U (ja) * 1989-01-10 1990-07-23
JP3203517B2 (ja) * 1990-11-30 2001-08-27 ソニー株式会社 電 池
JP3541770B2 (ja) * 1990-11-30 2004-07-14 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3687251B2 (ja) * 1997-02-26 2005-08-24 宇部興産株式会社 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JP4052537B2 (ja) * 1998-07-10 2008-02-27 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2003068271A (ja) 2001-06-13 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池及びこの電池に用いる正極板の製造方法
KR20040048295A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지
DE602005011217D1 (de) * 2004-09-22 2009-01-08 Samsung Sdi Co Ltd Kompositmaterialband für sekundäre Lithiumbatterien und sekundäre Lithiumbatterien dieses verwendend
JP2006286404A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板の正極板と負極板の組み合わせ、その正極板と負極板の製造方法、および非水電解液二次電池
JP2006302509A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2008234855A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2010134258A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池
JP2012084412A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
CN103904296A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 株式会社日立制作所 非水电解质二次电池用电极和非水电解质二次电池
CN107611487B (zh) * 2013-07-01 2019-12-31 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN104466188B (zh) * 2014-12-25 2016-09-14 江苏清陶能源科技有限公司 多层复合正极极片和该极片制备方法及应用其的锂离子电池
JP6571331B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022792A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Panasonic Corp 非水電解質蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079291A1 (ja) 2018-05-03
CN109891640A (zh) 2019-06-14
JP7023855B2 (ja) 2022-02-22
US20190252667A1 (en) 2019-08-15
US11024927B2 (en) 2021-06-01
CN109891640B (zh) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103496B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006278142A (ja) 渦巻式電極の角型電池
JP5735096B2 (ja) 非水二次電池用電極の製造方法、および非水二次電池の製造方法
JPWO2017163933A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2017163932A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6983867B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7023855B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2011198742A (ja) ラミネート形電池
JP6081745B2 (ja) 扁平形非水二次電池
JP2012064366A (ja) 扁平形非水二次電池およびその製造方法
JPWO2019244818A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011129446A (ja) ラミネート形電池
JP7102348B2 (ja) 液体電解質含有非水電解質二次電池用正極及び液体電解質含有非水電解質二次電池
WO2018173899A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7434309B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021039275A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7320166B2 (ja) 二次電池
JP7317823B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7263340B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6953422B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2011108538A (ja) ラミネート形電池
WO2021039481A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2023100756A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20230080854A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2021049471A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350