JPWO2018070348A1 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018070348A1
JPWO2018070348A1 JP2018544985A JP2018544985A JPWO2018070348A1 JP WO2018070348 A1 JPWO2018070348 A1 JP WO2018070348A1 JP 2018544985 A JP2018544985 A JP 2018544985A JP 2018544985 A JP2018544985 A JP 2018544985A JP WO2018070348 A1 JPWO2018070348 A1 JP WO2018070348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
layer
electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671499B2 (ja
Inventor
優人 塚本
優人 塚本
伸一 川戸
伸一 川戸
学 二星
学 二星
裕士 今田
裕士 今田
時由 梅田
時由 梅田
柏 張
柏 張
智晃 城
智晃 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018070348A1 publication Critical patent/JPWO2018070348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671499B2 publication Critical patent/JP6671499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

赤色発光層(34R)は第1の副画素(3B)、第2の副画素(3G)、第3の副画素(3R)に共通して設けられており、青色発光層(34B)は、第1の副画素および第2の副画素に共通して設けられており、緑色発光層(34G)は第2の副画素にのみ設けられている。

Description

本発明は、表示装置およびその製造方法に関する。
近年、液晶表示装置に代わる表示装置として、例えば、エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」と記す)現象を利用した発光素子(EL素子)を用いた自発光型の表示装置が開発されている。
EL素子を備えた表示装置は、低電圧で発光が可能であり、自己発光型であるために視野角が広く、視認性が高く、また、薄膜型の完全固体素子であるために省スペースや携帯性等の観点から注目を集めている。
EL素子は、発光材料を含む発光層を、陰極と陽極とで挟んだ構成を有している。EL素子は、発光層に電子および正孔(ホール)を注入して、再結合させることにより励起子を生成させ、この励起子が失活する際の光の放出を利用して発光する。
EL素子における発光層の形成には、主に、真空蒸着法等の蒸着方式が用いられる。このような蒸着方式を用いたフルカラーの有機EL表示装置の形成には、大別して、白色CF(カラーフィルタ)方式と塗分方式とがある。また、近年、白色CF方式および塗分方式とは異なる方式として、EL素子と色変換層とを組み合わせた方式が提案されている。
白色CF方式は、白色発光のEL素子とCF層とを組み合わせて各副画素における発光色を選択する方式である。白色CF方式では、全ての副画素における陰極と陽極との間に、赤色発光層、緑色発光層、および青色発光層をそれぞれ積層して白色発光を行うとともに、各副画素に、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーフィルタを設けることで、フルカラー表示を実現する。
塗分方式は、蒸着マスクを用いて発光色毎に塗り分け蒸着を行う方式であり、一般的に、基板上に配列した、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色のEL素子からなる副画素を、TFTを用いて、選択的に所望の輝度で発光させることにより画像表示が行われる。各EL素子間には、各副画素における発光領域を画定するバンク(隔壁)が設けられており、各EL素子の発光層は、蒸着マスクを用いて、上記バンクの開口部に形成される。
EL素子と色変換層とを組み合わせた方式では、全ての副画素に青色発光層が共通層として形成される。そして、緑色副画素には、青色光を緑色光に色変換する緑色変換層と、緑色のカラーフィルタと、が形成され、赤色副画素には、青色光を赤色光に色変換する赤色変換層と、赤色のカラーフィルタと、が形成される。青色副画素には、青色のカラーフィルタが設けられるが、色変換層は設けず、青色発光層で発光された青色光は、色変換されることなく、そのまま、青色のカラーフィルタを通して取り出される。これにより、各色の副画素に対応する色の光が発光される(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の表示装置は、対向配置された一対の基板を備え、一方の基板上に、対向電極層と、青色発光層を含む機能層と、光透過性電極層とが、副画素毎にこの順に積層され、他方の基板に、各副画素に対応して、カラーフィルタ、並びに、上述したように、必要に応じて、色変換層が設けられている。対向電極層は、上記一方の基板側から、反射電極層と透明電極層とが、この順に積層されてなる積層体である。
特許文献1では、色変換層を設けていない青色副画素における、反射電極層と青色発光層との間の光学的距離が、青色発光層での青色光が干渉する距離に設定されることで、干渉によって強められた青色光が、そのまま取り出される。一方、色変換層が設けられた、赤色副画素および緑色副画素における、反射電極層と各発光層との間の光学的距離は、各色変換層で変換された発光色の光が最も高い強度で取り出される距離に設定される。これにより、赤色光および緑色光の取り出し強度がそれぞれ高められる。
日本国特許公報「特許第4441883号公報(2010年1月22日登録)」 日本国特許公報「特許第5819069号公報(2015年10月9日登録)」
白色CF方式は、高精細な蒸着マスクを必要とすることなく高精細な表示装置を実現することができるというメリットがある。しかしながら、白色CF方式は、白色発光させるために、青色発光層、緑色発光層、および赤色発光層を同時に発光させる必要があり、駆動電圧が高くなるとともに、カラーフィルタによるエネルギー損失がある。このため、白色CF方式は、駆動時の消費電力が大きいという問題がある。また、このような白色CF方式を用いた表示装置は、全ての副画素において、赤色発光層、緑色発光層、および青色発光層をそれぞれ積層することから、全ての副画素で積層数が多く、また、カラーフィルタを必要とすることから、製造コストが非常に高くなってしまうというデメリットがある。
一方、塗分方式は、発光効率や低電圧駆動等の特性は良いが、高精度なパターニングを行うのが難しい。例えば、蒸着マスクの開口精度、並びに、蒸着源と被成膜基板との距離関係によっては、隣接画素への混色が発生してしまうという問題がある。また、蒸着マスクの厚みや蒸着角度によっては、目的とする蒸着膜厚よりも薄い膜厚となる蒸着ボケ(シャドー)が発生する場合がある。このように、塗分方式を用いた表示装置では、隣接画素方向からの蒸着物侵入による混色やシャドーに由来する、表示品位の低下が問題となる。特に、隣接画素に他色ドーパントが付着した場合、他色ドーパントの付着量が極めて少量であっても、デバイス構造によっては、EL発光スペクトルへの寄与がかなり大きくなり、色度が変化してしまうことがある。
このため、塗分方式により高精細な表示装置を実現するには、蒸着角度が鋭角になるように蒸着源を被成膜基板から離間させる必要があり、それらを収容する真空チャンバの高さを高くする必要がある。
しかしながら、このような高さのある真空チャンバを製造するには多大なコストがかかる上、材料利用効率も悪くなり、材料コストも嵩むことになる。
また、特許文献1のようにEL素子と色変換層とを組み合わせた方式では、全ての副画素に青色発光層が共通層として形成されることで、蒸着マスクを用いた塗分蒸着回数を低減することができる。
しかしながら、上記色変換層を用いた方式では、青色光を吸収し、蛍光によって緑色または赤色に再発光させる蛍光媒体を含有する色変換層を用いて緑色光および赤色光を発光させる。このため、緑色光および赤色光の発光効率が低下する。特に、青色光を赤色変換層に吸収させるためには、かなり長波長側に波長をシフトさせる必要がある。このため、この波長のシフトの際に、顕著な発光強度の低下が生じる。
また、上記色変換層を用いた方式では、積層膜の膜厚バラツキにより光の取り出し効率が大きく変化してしまうという問題があるとともに、EL素子と色変換層との間にはギャップがあるため、斜めに出射される青色光による混色や色ズレの問題から高精細化が困難であるという問題がある。
また、特許文献2には、全ての副画素に青色発光層を共通青色発光層として形成し、緑色副画素には緑色発光層を個別層として形成し、赤色副画素には赤色発光層を個別層として形成するとともに、青色副画素には青色カラーフィルタを形成し、緑色副画素には緑色カラーフィルタを形成し、赤色副画素には赤色カラーフィルタを形成した有機EL表示装置が開示されている。
しかしながら、特許文献2に記載の有機EL表示装置は、青色発光材料よりもエネルギー準位が低い緑色発光材料あるいは赤色発光材料を発光材料として用いた発光層を共通発光層に選択すると、エネルギー移動により混色が発生するおそれがある。このため、共通発光層に青色発光層しか選択できない。また、正孔と電子との再結合位置を制御することが肝要であり、各層の材料のキャリア移動度によっては混色が発生するおそれがある。このため、青色発光層、緑色発光層、および赤色発光層の積層順並びに発光層のホスト材料の選択の自由度が低く、上記積層順を変更すると、正孔と電子との再結合位置が変化することから、混色が生じるおそれがある。
また、特許文献2に記載の有機EL表示装置は、カラーフィルタを使用することで、製造コストが高くなるとともに、カラーフィルタによるエネルギー損失があるという問題点も有している。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、各副画素において、混色や色ズレが生じず、それぞれの発光色を高効率で得ることができるとともに、従来よりも駆動時の消費電力および製造コストを抑制することができる表示装置およびその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様にかかる表示装置は、互いに異なるピーク波長の光を発光する第1の副画素、第2の副画素、および第3の副画素を含む表示領域に、第1の電極と、第2の電極と、上記第1の電極と上記第2の電極との間に形成された積層体と、を備え、上記積層体は、第1の蛍光発光材料を含む第1の発光層と、第2の蛍光発光材料を含む第2の発光層と、第3の蛍光発光材料または燐光発光材料を第3の発光材料として含む第3の発光層と、を含み、上記第1の蛍光発光材料は、第1のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料は、上記第1のピーク波長よりも長波長の第2のピーク波長を有する光を発光し、上記第3の発光材料は、上記第2のピーク波長よりも長波長の第3のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第1の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低く、上記第3の発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低く、上記第3の発光層は、上記第1の副画素、上記第2の副画素、および上記第3の副画素に共通して設けられており、上記第1の発光層は、上記第1の副画素および上記第2の副画素に共通して設けられており、上記第2の発光層は、上記第2の副画素にのみ設けられており、上記第2の副画素における、上記第1の発光層と上記第2の発光層との間の距離はフェルスター半径以下であり、かつ、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間の距離がフェルスター半径よりも大きく、上記第3の発光層は、上記第1の発光層および上記第2の発光層よりも上記第1の電極側または上記第2の電極側に設けられている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様にかかる表示装置の製造方法は、互いに異なるピーク波長の光を発光する第1の副画素、第2の副画素、および第3の副画素を含む表示領域に、第1の電極と、第2の電極と、上記第1の電極と上記第2の電極との間に形成された積層体と、を備え、上記積層体は、第1の蛍光発光材料を含む第1の発光層と、第2の蛍光発光材料を含む第2の発光層と、第3の蛍光発光材料または燐光発光材料を第3の発光材料として含む第3の発光層と、を含み、上記第1の蛍光発光材料は、第1のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料は、上記第1のピーク波長よりも長波長の第2のピーク波長を有する光を発光し、上記第3の発光材料は、上記第2のピーク波長よりも長波長の第3のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第1の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低く、上記第3の発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低い表示装置の製造方法であって、上記第1の電極を形成する工程と、上記積層体を形成する工程と、上記第2の電極を形成する工程と、を含み、上記積層体を形成する工程は、上記第1の発光層を、上記第1の副画素、上記第2の副画素、および上記第3の副画素に共通するように蒸着する第1の発光層蒸着工程と、上記第2の発光層を、上記第2の副画素および上記第3の副画素に共通するように塗り分け蒸着する第2の発光層蒸着工程と、上記第3の発光層を、上記第3の副画素に塗り分け蒸着する第3の発光層蒸着工程と、を含み、上記第2の副画素における、上記第1の発光層と上記第2の発光層との間の距離がフェルスター半径以下であり、かつ、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間の距離がフェルスター半径よりも大きく、上記第3の発光層は、上記第1の発光層および上記第2の発光層よりも上記第1の電極側または上記第2の電極側に位置するように上記積層体を形成する。
本発明の上記一態様によれば、上記第3の発光層は、上記第1の副画素、上記第2の副画素、上記第3の副画素に共通するように上記表示領域全体に形成されるので、全ての発光層を塗り分け蒸着する必要はない。本発明の上記一態様によれば、上記第3の発光層が、上記第1の副画素、上記第2の副画素、上記第3の副画素を含む全ての副画素に共通するように上記表示領域全体に蒸着されることで、蒸着マスクを用いた塗分蒸着回数を低減することができる。
また、本発明の上記一態様によれば、上記第3の副画素では、該第3の副画素に設けられた上記第3の発光層がほぼ100%発光する。また、上記第2のピーク波長は、上記第1のピーク波長よりも長波長であり、上記第3のピーク波長は、上記第2のピーク波長よりも長波長である。発光材料が発光する光の波長は、吸収した光の波長よりも僅かに低波長側にシフトする。上記第2の蛍光発光材料は、例えば、上記第1の蛍光発光材料の波長領域の光を吸収して上記第2のピーク波長を有する光を発光し、上記第3の発光材料は、例えば、上記第2の蛍光発光材料の波長領域の光を吸収して上記第3のピーク波長を有する光を発光する。このため、上記第1の蛍光発光材料のPL発光スペクトルと上記第3の発光材料の吸収スペクトルとは、波長的に離れており、重なりの度合いが小さく、殆ど重なりが存在しない。このため、上記第1の蛍光発光材料から上記第3の発光材料へのフェルスター遷移は起こらず、上記第1の蛍光発光材料から上記第3の発光材料にフェルスター遷移させるには、上記第1の蛍光発光材料→上記第2の蛍光発光材料、上記第2の蛍光発光材料→上記第3の発光材料という、2段階のフェルスター遷移を行う必要がある。
つまり、上記第1の蛍光発光材料のS準位から上記第2の蛍光発光材料のS準位へのフェルスター遷移は直接起こるが、上記第1の蛍光発光材料のS準位から上記第3の発光材料のS準位へのフェルスター遷移は、直接は起こらない。このため、上記第1の副画素では、上記第1の発光層で励起子を生成させることで、上記第1の発光層がほぼ100%発光する。上記第2の副画素では、上記第1の発光層と上記第2の発光層と上記第3の発光層とが積層されるが、上記第2の副画素における、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間の距離がフェルスター半径よりも大きく、上記第3の発光層は、上記第1の発光層および上記第2の発光層よりも上記第1の電極側または上記第2の電極側に設けられており、上記第1の蛍光発光材料のS準位から上記第3の発光材料のS準位へのフェルスター遷移は、直接は起こらないことから、上記第1の発光層あるいは上記第2の発光層から上記第3の発光層に励起子エネルギーの移動が生じない。一方で、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第1の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低く、上記第1の発光層と上記第2の発光層との間の距離はフェルスター半径以下であり、上記第3の発光層は、上記第1の発光層および上記第2の発光層よりも上記第1の電極側または上記第2の電極側に設けられており、上記第1の発光層と上記第2の発光層との間に積層されていない。このため、上記第2の副画素では、上記第2の発光層または上記第1の発光層で励起子を生成させることができ、上記第2の副画素において、上記第2の発光層で励起子が生成した場合、上記第2の発光層がほぼ100%発光する。また、上記第2の副画素において、上記第1の発光層で励起子が生成した場合、フェルスター型のエネルギー移動により、上記第2の発光層がほぼ100%発光する。しかも、本発明の上記一態様によれば、別途、カラーフィルタや色変換層を必要としない。このため、本発明の上記一態様によれば、各副画素において、混色や色ズレすることなく、それぞれの発光色を高効率で得ることができ、容易に高精細化を実現することができる。
さらに、本発明の上記一態様によれば、上記第1の副画素、上記第2の副画素、および上記第3の副画素において、互いに異なるピーク波長の光を発光する。このため、本発明の上記一態様によれば、白色CF方式とは異なり、青色発光層、緑色発光層、および赤色発光層の全体を同時に発光させる必要はないので、上記白色CF方式を用いた場合よりも、駆動時の消費電力を抑制することができる。
また、本発明の上記一態様によれば、別途、カラーフィルタを設ける必要がないので、製造コストを抑制することができるとともに、カラーフィルタによるエネルギー損失もない。
また、本発明の上記一態様によれば、共通層に例えば赤色発光層を使用することができるとともに、特許文献1と比較して、発光層の積層順や材料選択の自由度が高く、発光層の積層順や材料を変更しても、混色や色ズレが生じず、それぞれの発光色を高効率で得ることができる。
したがって、本発明の上記一態様によれば、各副画素において、混色や色ズレが生じず、それぞれの発光色を高効率で得ることができるとともに、駆動時の消費電力および製造コストを抑制することができる表示装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の発光層ユニットの概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。 (a)は、本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の青色副画素における発光原理を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の緑色副画素における発光原理を示す図であり、(c)は、本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の赤色副画素における発光原理を示す図である。 本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の画素配列を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置における青色発光層、緑色発光層、赤色発光層の積層方法を、積層順に示す平面図である。 青色発光材料、緑色発光材料、および赤色発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位の関係を示す図である。 本発明の実施形態1で用いられる、青色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトルおよび緑色蛍光発光材料の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。 青色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトル、緑色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトル、および赤色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトルの一例を示すグラフである。 (a)は、本発明の実施形態2にかかる有機EL表示装置の青色副画素における発光原理を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態2にかかる有機EL表示装置の緑色副画素における発光原理を示す図であり、(c)は、本発明の実施形態2にかかる有機EL表示装置の赤色副画素における発光原理を示す図である。 本発明の実施形態3にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態4にかかる有機EL表示装置の発光層ユニットの概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。 本発明の実施形態4にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態5にかかる有機EL表示装置の発光層ユニットの概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。 本発明の実施形態5にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態6にかかる有機EL表示装置の発光層ユニットの概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。 本発明の実施形態6にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態6で用いられる、青色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトルおよびセパレート層中の材料の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。 本発明の実施形態6の変形例にかかる有機EL表示装置の発光層ユニットの概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。 本発明の実施形態7にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態7で用いられる、青色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトルおよびセパレート層中の材料の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。 本発明の実施形態7で用いられる、緑色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトルおよびセパレート層中の材料の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
〔実施形態1〕
本発明の実施の一形態について、図1〜図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。
以下では、本実施形態にかかる表示装置として、有機EL表示装置を例に挙げて説明する。
<有機EL表示装置の概略構成>
図1は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の発光層ユニット33の概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。図2の(a)は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3Bにおける発光原理を示す図であり、図2の(b)は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3Gにおける発光原理を示す図であり、図2の(c)は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3Rにおける発光原理を示す図である。図3は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の画素配列を模式的に示す平面図である。図4は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の概略構成の一例を示す断面図である。なお、図4は、図3に示す有機EL表示装置1のL1−L2線断面に相当する、一画素領域の概略構成の一例を示している。図5の(a)〜(c)は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1における青色発光層34B、緑色発光層34G、赤色発光層34Rの積層方法を、積層順に示す平面図である。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、図3に示すように、表示領域1aに、マトリクス状に配置された複数の画素2を備えている。なお、図3では、図示の便宜上、画素2の数を省略している。
図3および図4に示すように、各画素2(すなわち、1画素)は、3つの副画素3B・3G・3Rによって構成されている。図3に示すように、本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、副画素3B・3G・3Rがストライプ状に配列された、RGBストライプ配列と称される画素配列を有する有機EL表示装置である。
図4に示すように、これら副画素3B・3G・3Rには、発光色が青色(B)の有機EL素子20B、発光色が緑色(G)の有機EL素子20B、発光色が赤色(R)の有機EL素子20Rが、それぞれ設けられている。
第1の色として青色を表示する副画素3B(第1の副画素、青色の副画素)は、発光色が青色の有機EL素子20Bからなり、青色の光を透過する。第2の色として緑色を表示する副画素3G(第2の副画素、緑色の副画素)は、発光色が緑色の有機EL素子20Gからなり、緑色の光を透過する。第3の色として赤色を表示する副画素3R(第3の副画素、赤色の副画素)は、発光色が赤色の有機EL素子20Rからなり、赤色の光を透過する。
以下、説明の便宜上、これら有機EL素子20B・20G・20Rを区別する必要がない場合には、これら有機EL素子20B・20G・20Rを総称して、単に、有機EL素子20と称する。同様に、各副画素3B・3G・3Rを区別する必要がない場合には、これら副画素3B・3G・3Rを総称して単に副画素3と称する。
図4に示すように、上記有機EL表示装置1は、例えば、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)基板10(基板)と封止基板40とが図示しないシール材を介して貼り合わされた構成を有している。TFT基板10上には、上述した複数の各色の有機EL素子20が、それぞれ設けられている。
これら各色に発光する複数の有機EL素子20は、TFT基板10および封止基板40からなる一対の基板間に封入されている。有機EL素子20が積層されたTFT基板10と封止基板40との間には、例えば、図示しない充填剤層が設けられている。以下では、TFT基板10が矩形状である場合を例に挙げて説明する。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、封止基板40側から光を取り出すトップエミッション型の表示装置である。以下に、より詳細に説明する。
<TFT基板10の構成>
TFT基板10は、TFT12や配線14を含むTFT回路が形成された回路基板である。TFT基板10は、支持基板として、図示しない絶縁基板11を備えている。
絶縁基板11は、絶縁性を有していれば特に限定されるものではない。絶縁基板11には、例えば、ガラス基板や石英基板等の無機基板、ポリエチレンテレフタレートまたはポリイミド樹脂等からなるプラスチック基板等、公知の各種絶縁基板を用いることができる。
なお、本実施形態では、後述するように、絶縁基板11として、透光性を有するガラス基板(透光性基板)を用いる場合を例に挙げて説明する。しかしながら、トップエミッション型の有機EL素子20においては、絶縁基板11に透光性を必要としない。このため、本実施形態のように有機EL表示装置1がトップエミッション型の有機EL表示装置である場合、絶縁基板11として、シリコンウェハ等の半導体基板、アルミニウム(Al)または鉄(Fe)等からなる金属基板の表面に酸化シリコンまたは有機絶縁材料等からなる絶縁物をコーティングした基板、Al等からなる金属基板の表面を陽極酸化等の方法によって絶縁化処理した基板等、透光性を有さない絶縁基板(非透光性基板)を使用してもよい。
絶縁基板11上には、水平方向に敷設された複数のゲート線と、垂直方向に敷設され、ゲート線と交差する複数の信号線とからなる複数の配線14が設けられている。これら配線14およびTFT12は、層間絶縁膜13によって覆われている。また、ゲート線には、ゲート線を駆動する図示しないゲート線駆動回路が接続され、信号線には、信号線を駆動する図示しない信号線駆動回路が接続されている。
TFT基板10上には、上記配線14で囲まれた領域に、有機EL素子20Bの発光領域4B、有機EL素子20Gの発光領域4G、有機EL素子20Rの発光領域4Rがそれぞれ設けられている。以下、これら各発光領域4B・4G・4Rを区別する必要がない場合には、これら発光領域4B・4G・4Rを総称して単に発光領域4と称する。
すなわち、これら配線14で囲まれた領域が1つの副画素3(ドット)であり、副画素3毎に、R、G、Bの各発光領域4が画成されている。
各副画素3には、それぞれ、有機EL素子20に駆動電流を供給する駆動用トランジスタとしてのTFTを含む複数のTFT12が設けられている。各副画素3の発光強度は、配線14およびTFT12による走査および選択により決定される。このように、有機EL表示装置1は、TFT12を用いて、各有機EL素子20を選択的に所望の輝度で発光させることにより画像を表示する。
<有機EL素子20の構成>
図4に示すように、各有機EL素子20は、第1電極21、有機EL層22、第2電極23を備えている。有機EL層22は、第1電極21と第2電極23とで挟持されている。本実施形態では、第1電極21と第2電極23との間に設けられた層を総称して有機EL層22と称する。
有機EL層22は、少なくとも1層の機能層からなる有機層であり、各有機EL素子20における有機EL層22は、青色発光層34B、緑色発光層34G、赤色発光層34Rのうち、少なくとも1層を含む発光層ユニット33を含んでいる。以下、これら青色発光層34B、緑色発光層34G、赤色発光層34Rを区別する必要がない場合には、これら青色発光層34B、緑色発光層34G、赤色発光層34Rを総称して単に発光層34と称する。
これら第1電極21、有機EL層22、第2電極23は、TFT基板10側からこの順に積層されている。
第1電極21は、副画素3毎に島状にパターン形成されており、第1電極21の端部は、バンク15(隔壁、エッジカバー)で覆われている。第1電極21は、層間絶縁膜13に設けられたコンタクトホール13aを介してそれぞれTFT12と接続されている。
バンク15は絶縁層であり、例えば感光性樹脂で構成されている。バンク15は、第1電極21の端部で、電極集中や有機EL層22が薄くなって第2電極23と短絡することを防止する。また、バンク15は、隣り合う副画素3に電流が漏れないように、画素分離膜としても機能している。
バンク15には、副画素3毎に開口部15aが設けられている。図4に示すように、この開口部15aによる第1電極21および有機EL層22の露出部が、各副画素3の発光領域4であり、それ以外の領域は非発光領域である。
一方、第2電極23は、各副画素3に共通に設けられた共通電極である。第2電極23は、全ての画素2における副画素3に共通して設けられている。但し、本実施形態は、これに限定されるものではなく、副画素3毎に第2電極23が設けられていてもよい。
第2電極23上には、該第2電極23を覆うように保護層24が設けられている。保護層24は、上側電極である第2電極23を保護し、酸素や水分が外部から各有機EL素子20内に浸入することを阻止する。なお、保護層24は、全ての有機EL素子20における第2電極23を覆うように、全ての有機EL素子20に共通して設けられている。本実施形態では、各副画素3に形成された、第1電極21、有機EL層22、第2電極23、および、必要に応じて形成される保護層24をまとめて有機EL素子20と称する。
(第1電極21および第2電極23)
第1電極21および第2電極23は、対の電極であり、一方が陽極として機能し、他方が陰極として機能する。
陽極は、発光層ユニット33に正孔(h)を注入する電極としての機能を有していればよい。また、陰極は、発光層ユニット33に電子(e)を注入する電極としての機能を有していればよい。
陽極および陰極の形状、構造、大きさ等は、特に制限はなく、有機EL素子20の用途、目的に応じて、適宜選択することができる。
本実施形態では、図4に示すように、第1電極21が、パターン化された陽極であり、第2電極23が、全ての画素2における副画素3に共通して設けられた陰極である場合を例に挙げて説明する。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、第1電極21が陰極であり、第2電極23が陽極であってもよい。第1電極21が陽極であり、第2電極23が陰極である場合と、第1電極21が陰極であり、第2電極23が陽極である場合とでは、発光層ユニット33を構成する各機能層の積層順あるいはキャリア移動度(キャリア輸送性、つまり、正孔輸送性と電子輸送性と)が反転する。同様に、第1電極21および第2電極23を構成する材料も反転する。
陽極および陰極として用いることができる電極材料としては、特に限定されるものではなく、例えば公知の電極材料を用いることができる。
陽極としては、例えば、金(Au)、白金(Pt)、およびニッケル(Ni)等の金属、並びに、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)等の透明電極材料等が利用できる。
一方、陰極としては、発光層34に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好ましい。陰極としては、例えば、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、セリウム(Ce)、バリウム(Ba)、アルミニウム(Al)等の金属、またはこれらの金属を含有するAg(銀)−Mg(マグネシウム)合金、Al−Li合金等の合金等が利用できる。
なお、陽極および陰極の厚みは、特に限定されるものではなく、従来と同様に設定することができる。
発光層ユニット33で発生させた光は、第1電極21および第2電極23のうち何れか一方の電極側から光が取り出される。光を取り出す側の電極には、透光性電極材料を使用した、透明もしくは半透明の透光性電極(透明電極、半透明電極)を使用し、光を取り出さない側の電極には、反射電極材料を使用した反射電極、もしくは、反射電極として、反射層を有する電極を使用することが好ましい。
すなわち、第1電極21および第2電極23としては、様々な導電性材料を用いることができるが、上述したように有機EL表示装置1がトップエミッション型の有機EL表示装置である場合、有機EL素子20を支持する支持体であるTFT基板10側の第1電極21を反射電極材料で形成し、有機EL素子20を挟んで第1電極21とは反対側に位置する第2電極23を、透明または半透明の透光性電極材料で形成することが好ましい。
第1電極21および第2電極23は、それぞれ、1つの電極材料からなる単層であってもよいし、複数の電極材料からなる積層構造を有していてもよい。
したがって、上述したように有機EL素子20がトップエミッション型の有機EL素子である場合、図4に示すように、第1電極21を、反射電極21a(反射層)と、透光性電極21bとの積層構造としてもよい。本実施形態では、第1電極21は、TFT基板10側から、反射電極21a、透光性電極21bが、この順に積層された構成を有している。
反射電極材料としては、例えば、タンタル(Ta)または炭素(C)等の黒色電極材料、Al、Ag、金(Au)、Al−Li合金、Al−ネオジウム(Nd)合金、またはAl−シリコン(Si)合金等の反射性金属電極材料等が挙げられる。
また、透光性電極材料としては、例えば、上述した透明電極材料等を用いてもよいし、薄膜にしたAg等の半透明の電極材料を用いてもよい。
反射電極21aは、各副画素3におけるTFT12のドレイン電極と接続されるように、副画素3毎に同じ膜厚で独立して形成されている。
透光性電極21bは、反射電極21aと、陰極としての第2電極23との間の距離が、各副画素3から発光される各色の波長領域の光のピーク波長の強度を増強させる距離となるように、各副画素3から発光される各色の波長領域の光のピーク波長に応じた厚みに形成されている。
(有機EL層22)
有機EL層22は、図4に示すように、機能層として、第1電極21側から、正孔注入層31、正孔輸送層32、発光層34を含む発光層ユニット33、電子輸送層35、電子注入層36が、この順に積層された構成を有している。正孔注入層31、正孔輸送層32、電子輸送層35、電子注入層36は、複数の画素2に共通する共通層として、複数の画素2に跨がって形成されている。このため、これら正孔注入層31、正孔輸送層32、電子輸送層35、電子注入層36は、副画素3B・3G・3Rに共通して形成されている。
但し、発光層ユニット33以外の機能層は、有機EL層22として必須の層ではなく、要求される有機EL素子20の特性に応じて適宜形成すればよい。以下に、上記各機能層について説明する。
(発光層ユニット33)
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、図1および図4に示すように、赤色発光層34Rと、青色発光層34Bと、緑色発光層34Gと、を含む発光層ユニット33を含んでいる。
赤色発光層34Rは、図5の(a)に示すように、全画素2における副画素3B・3G・3R(言い換えれば、有機EL素子20B・20G・20R)に共通する単一の共通層(共通青色発光層)として表示領域1a全体に設けられており、全画素2に跨がって、例えばベタ状に形成されている。図5の(b)に示すように、青色発光層34Bは、各画素2における副画素3B・3G(言い換えれば、有機EL素子20B・20G)に共通する共通層(共通青色発光層)として、例えば、列方向に並ぶ複数の画素2における副画素3B・3Gに跨がって、例えばストライプ状に形成されている。図5の(c)に示すように、緑色発光層34Gは、個別層であり、各画素2における副画素3G(言い換えれば、有機EL素子20G)にのみ形成されている。緑色発光層34Gは、例えば、列方向に並ぶ複数の画素2における副画素3Gに跨がって、例えばストライプ状に形成されている。
図1、図4、および図5の(a)〜(c)に示すように、本実施形態にかかる発光層ユニット33は、各画素2において、赤色発光層34R、青色発光層34B、緑色発光層34Gが、第1電極21側からこの順に、互いに隣接して積層された構成を有している。
このため、本実施形態では、副画素3Bでは、第1電極21と第2電極との間に、発光層ユニット33として、赤色発光層34R、青色発光層34Bが、第1電極21側からこの順に、互いに隣接して積層されている。副画素3Gでは、第1電極21と第2電極との間に、発光層ユニット33として、赤色発光層34R、青色発光層34B、緑色発光層34Gが、第1電極21側からこの順に、互いに隣接して積層されている。副画素3Rでは、第1電極21と第2電極との間に、発光層ユニット33として、赤色発光層34Rのみが設けられている。
青色発光層34Bは、発光材料(第1の発光材料)として、青色の光を発光する青色蛍光発光材料を含んでいる。緑色発光層34Gは、発光材料(第2の発光材料)として、緑色の光を発光する緑色蛍光発光材料を含んでいる。赤色発光層34Rは、発光材料(第3の発光材料)として、赤色の光を発光する赤色蛍光発光材料を含んでいる。
図6は、青色発光材料、緑色発光材料、および赤色発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位(以下、「S準位」と記す)の関係を示す図である。図6中、S(1)は、青色発光材料のS準位を示し、S(2)は、緑色発光材料のS準位を示し、S(3)は、赤色発光材料のS準位を示す。なお、図6中、Sは、一重項基底状態を示す。
図6に示すように、緑色発光材料のS準位(S(2))は、青色発光材料のS準位(S(1))よりも低く、赤色発光材料のS準位(S(3))は、緑色発光材料のS準位(S(2))よりも低い。すなわち、緑色蛍光発光材料のS準位は、青色蛍光発光材料のS準位よりも低く、赤色蛍光発光材料のS準位(S(3))は、緑色蛍光発光材料のS準位(S(2))よりも低い。
また、図7は、青色蛍光発光材料のPL(フォトルミネセンス)発光スペクトルおよび緑色蛍光発光材料の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。
なお、図7では、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトルとして、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(TBP)のPL発光スペクトルを示すとともに、緑色蛍光発光材料の吸収スペクトルとして、2,3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン(クマリン6)の吸収スペクトルを示している。
発光層ユニット33が図1および図4に示すような積層構造を有する場合、図7に示すように、青色発光材料(本実施形態では青色蛍光発光材料)のPL発光スペクトルの一部と緑色発光材料(本実施形態では緑色蛍光発光材料)の吸収スペクトルの一部とは重なっていることが好ましい。
このように青色発光材料のPL発光スペクトルの一部と緑色発光材料の吸収スペクトルの一部とが重なっていることで、青色発光材料から緑色発光材料へのエネルギー移動が起き易い。
図1に示すように、副画素3G・3Bにおいて青色発光層34Bと緑色発光層34Gとは直接接触していることから、これら副画素3G・3Bにおける青色発光層34Bと緑色発光層34Gとの間の距離(すなわち、青色発光層34Bと緑色発光層34Gとにおける互いの対向面間の距離DBG)はフェルスター半径以下である。
フェルスター半径とは、フェルスター遷移が起こり得る、互いに隣り合う発光層34間の距離(具体的には、互いに隣り合う発光層34における互いに最隣接する、互いの対向面間の距離)を意味する。互いに隣り合う一方の発光層34に含まれる発光材料のPL(フォトルミネセンス)発光スペクトルと他方の発光層34に含まれる発光材料の吸収スペクトルとの重なり程度が大きければ、フェルスター半径は大きくなり、重なり程度が小さければ、フェルスター半径も小さくなる。一般的に、フェルスター半径は1〜10nm程度と言われている。
なお、フェルスター遷移とは、互いに隣り合う発光層34間における、高いエネルギー準位を有する一重項励起子から、低いエネルギー準位を有する一重項基底状態の分子を励起するエネルギー移動を意味する。
なお、このフェルスター遷移は、互いに隣り合う発光層34がフェルスター半径内に存在すれば、起こる。また、3層以上の互いに隣り合う発光層34が全てフェルスター半径内に存在すれば、3層以上の互いに隣り合う発光層34間において、高いエネルギー準位を有する一重項励起子から低いエネルギー準位を有する一重項基底状態の分子を励起するように、段階的に複数のフェルスター遷移が起きる。
図6に示したように、S(1)、S(2)、S(3)は、S(1)>S(2)>S(3)の順に高い。このため、エネルギーの移動は、青色発光材料→緑色発光材料、緑色発光材料→赤色発光材料で起こり易い。
また、図8は、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトル、緑色蛍光発光材料のPL発光スペクトル、および赤色蛍光発光材料のPL発光スペクトルの一例を示すグラフである。
なお、図8では、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトルとしてTBPeのPL発光スペクトルを示し、緑色蛍光発光材料のPL発光スペクトルとしてクマリン6のPL発光スペクトルを示し、赤色蛍光発光材料のPL発光スペクトルとしてIr(piq)3のPL発光スペクトルを示している。
図8に示すように、上記青色蛍光発光材料のピーク波長(第1のピーク波長)は略470nmであり、緑色蛍光発光材料のピーク波長(第2のピーク波長)は略520nmであり、上記赤色蛍光発光材料のピーク波長(第3のピーク波長)は略590nmである。
このように、緑色発光材料は、青色発光材料のPL発光スペクトルのピーク波長よりも長波長のピーク波長を有する光を発光し、赤色発光材料は、緑色発光材料のPL発光スペクトルのピーク波長よりも長波長のピーク波長を有する光を発光する。発光材料が発光する光の波長は、吸収した光の波長よりも低波長であり、緑色発光材料は、青色波長領域の光を吸収して緑色の光を発光し、赤色発光材料は、緑色波長領域の光を吸収して赤色の光を発光する。このため、青色発光材料のPL発光スペクトルと赤色発光材料の吸収スペクトルとは、波長的に離れており、重なりの度合いが小さく、殆ど重なりが存在しない。このため、青色発光材料から赤色発光材料へのフェルスター遷移は起こらず、青色発光材料から赤色発光材料にフェルスター遷移させるには、青色発光材料→緑色発光材料、緑色発光材料→赤色発光材料という、2段階のフェルスター遷移を行う必要がある。
つまり、青色発光材料のS準位から緑色発光材料のS準位へのフェルスター遷移は直接起こるが、青色発光材料のS準位から赤色発光材料のS準位へのフェルスター遷移は、直接は起こらない。なお、図8では蛍光発光材料を例に挙げて図示および説明を行ったが、発光材料に燐光発光材料を使用した場合にも同様のことが言える。
本実施形態では、副画素3Gにおける青色蛍光発光材料のS準位から緑色蛍光発光材料のS準位へのフェルスター遷移は起こるが、副画素3B・3Gにおける青色蛍光発光材料のS準位から赤色蛍光発光材料のS準位へのフェルスター遷移は起こらない。つまり、本実施形態において、副画素3Gで、青色発光層34Bで励起子が生成した場合、青色発光層34Gから緑色発光層34Gにはフェルスター遷移が起こるが、青色発光層34Gから赤色発光層34Rにフェルスター遷移は起こらない。また、副画素3Bで、青色発光層34Bで励起子が生成した場合、青色発光層34Gから赤色発光層34Rにフェルスター遷移は起こらない。
以上の説明から判るように、青色発光材料および赤色発光材料の組み合わせとしては、特に限定されないが、青色発光材料のPL発光スペクトルと赤色発光材料の吸収スペクトルとの重なりができるだけ小さくなるような材料同士を組み合わせることが望ましく、青色発光材料のPL発光スペクトルと赤色発光材料の吸収スペクトルとに重なりが存在しないことがより望ましい。
また、上述したように、上記有機EL表示装置1には、副画素3Gに、緑色発光材料よりもエネルギー準位が低い赤色発光材料を発光材料とする赤色発光層34Rが設けられている。上述したように、エネルギーの移動は、緑色発光材料→赤色発光材料で起こり易く、赤色発光材料は、緑色波長領域の光を吸収して赤色の光を発光することから、緑色発光材料のPL発光スペクトルの一部は、赤色発光材料の吸収スペクトルの一部に重なる。このため、上記有機EL表示装置では、副画素3Gで、緑色発光層34Gから赤色発光層34Rにエネルギーが移動しないようにする必要がある。このため、副画素3Gでは、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間の距離(すなわち、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとにおける互いの対向面間の距離DGR)を、フェルスター半径よりも大きくする必要がある。
一般的に、フェルスター半径は1〜10nm程度であることから、2つの発光層34における互いの対向面間の距離を10nmよりも大きく離間させれば、フェルスター遷移は起こらない。
しかしながら、上記2つの発光層34における互いの対向面間の距離を少なくとも15nm離間させることで、上記2つの発光層34の発光材料のPL発光スペクトルと吸収スペクトルとが完全に重なる場合でも上記2つの発光層34間においてフェルスター遷移が起こらない。このため、副画素3Gにおける、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間の距離DGRは、15nm以上であることが好ましい。本実施形態では、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間には、青色発光層34Bのみが設けられている。このため、青色発光層34Bは、フェスルター半径を越える層厚に設定される。このため、青色発光層34Bは、少なくとも15nmの層厚を有していることが好ましい。
なお、赤色発光層34Rの層厚および緑色発光層34Gの層厚は、従来と同様に設定すればよく、特に限定されるものではない。
また、各発光層34は、キャリア(正孔および電子)の輸送を担うホスト材料と、発光材料として発光を担う発光ドーパント(ゲスト)材料との2成分系で形成されていてもよく、発光材料単独で形成されていてもよい。
発光層34中の材料(成分)のうち含有比率の最も多い材料は、ホスト材料であってもよく、発光材料であってもよい。
ホスト材料は、正孔および電子の注入が可能であり、正孔と電子とが輸送され、その分子内で再結合することで発光材料を発光させる機能を有している。ホスト材料を使用する場合、発光材料は、ホスト材料に均一に分散される。
ホスト材料を使用する場合、ホスト材料には、S準位および最低励起三重項状態のエネルギー準位(以下、「T準位」と記す)のうち少なくとも一方が、発光材料のそれよりも高い値を有する有機化合物が用いられる。これにより、ホスト材料は、発光材料のエネルギーを、該発光材料中に閉じ込めることができ、発光材料による発光効率を向上させることができる。
本実施形態にかかる積層構造を有する各副画素3で表示すべき発光色を効率良く得るためには、青色発光層34B中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料は、図1に正孔(h)および電子(e)の移動を矢印で示すように、副画素3Gにおいて第1電極21および第2電極23からキャリアを緑色発光層34Gの方向に向かって流す材料であることが望ましく、このため、正孔移動度が電子移動度よりも高い、正孔輸送性材料であることが望ましい。
また、赤色発光層34R中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料は、副画素3B(副画素3B・3Gが同じ積層構造を含むことを考えれば副画素3B・3G)において第1電極21および第2電極23からキャリアを青色発光層34Bの方向に向かって流す材料であることが望ましい。但し、青色発光層34B中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料が、上述したように副画素3Gにおいて第1電極21および第2電極23からキャリアを緑色発光層34Gの方向に向かって流す材料であることから、赤色発光層34R中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料は、第1電極21および第2電極23からキャリアを少なくとも青色発光層34Bの方向に向かって流す材料であればよい。このため、赤色発光層34R中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料は、正孔輸送性材料であるか、または、赤色発光層34R全体として、正孔輸送性および電子輸送性がともに高いバイポーラ輸送性を示すことが望ましく、そのなかでも、バイポーラ輸送性を示すことがより望ましい。なお、赤色発光層34Rがバイポーラ輸送性を示す場合、赤色発光層34R中に含まれる材料は、単独でバイポ−ラ輸送性を示す材料であってもよく、単独では、正孔移動度が電子移動度よりも高い正孔輸送性、または、電子移動度が正孔移動度よりも高い電子輸送性を示す材料を、赤色発光層34Rとしてバイポーラ輸送性を示すように、二種類以上組み合わせて用いても構わない。
緑色発光層34Gの材料のキャリア移動度は特に制限はないが、緑色発光層34G中の材料のうち混合比率の最も高い材料、望ましくは全ての材料は、電子輸送性材料またはバイポーラ輸送性材料であることが望ましく、電子輸送性材料であることがより望ましい。この理由は、以下の通りである。
昨今の有機EL表示装置業界の開発状況を踏まえると、正孔輸送性のホスト材料よりも電子輸送性のホスト材料の方が、合成が容易であり、かつ、種類が豊富で、開発も非常に進んでいる。このため、ホスト材料として電子輸送性のホスト材料を選択する方が、正孔輸送性のホスト材料よりも特性の良い材料が入手し易い。
実際、正孔移動度が非常に高い正孔輸送性材料よりも、電子移動度が非常に高い電子輸送性材料の方がよく知られており、例えば、現在市場に見られる正孔輸送性のホスト材料よりも、電子輸送性のホスト材料の方が、低電圧化し易い傾向にある。このため、正孔輸送性のホスト材料を使用するよりも、電子輸送性のホスト材料を使用する方が、低電圧化が期待できる。
正孔輸送性のホスト材料としては、例えば、4,4’−ビス[N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ]ビフェニル(TPD)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(ADN)、1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン(mCP)、3,3’−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル(mCBP)等の正孔輸送性材料が挙げられる。電子輸送性のホスト材料としては、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、ビス[(2−ジフェニルホスホリル)フェニル]エーテル(DPEPO)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)−1,1’−ビフェニル(DPVBi)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンジントリル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンズイミダゾリル)(TPBi)、ビス(2−メチル−8−キノリノレート)−4−(フェニルフェノレート)アルミニウム(BAlq)等の電子輸送性材料が挙げられる。バイポーラ輸送性のホスト材料としては、例えば、4,4’−ビス(9−カルバゾイル)−ビフェニル(CBP)等のバイポーラ輸送性材料が挙げられる。
青色蛍光発光材料としては、例えば、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(TBPe)、ビス[4−(9,9−ジメチル−9,10−ジヒドロアクリジン)フェニル]サルホン(DMAC−DPS)、ペリレン、4,5−ビス(カルバゾール−9−イル)−1,2−ジシアノベンゼン(2CzPN)等、青色発光する蛍光発光材料を用いることができる。
緑色蛍光発光材料としては、例えば、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン(クマリン6)、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)、1,2,3,5−テトラキス(カルバゾール−9−イル)−4,6−ジシアノベンゼン(4CzIPN)、1,2,3,4−テトラキス(カルバゾール−9−イル)−5,6−ジシアノベンゼン(4CzPN)、次式
Figure 2018070348
で示されるPXZ−DPS等が挙げられる。
赤色蛍光発光材料としては、例えば、テトラフェニルジベンゾペリフランテン(DBP)、(E)−2−{2−[4−(ジメチルアミノ)スチリル]−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン}マロノニトリル(DCM)等が挙げられる。
また、青色蛍光発光材料および赤色蛍光発光材料は、TADF材料(Thermally Activated Delayed Fluorescence:熱活性化遅延蛍光)であることが好ましい。また、緑色蛍光発光材料は、TADF材料であってもよい。
TADF材料は、熱活性化により最低励起三重項状態から逆項間交差により最低励起一重項状態を生成できる材料であり、S準位とT準位とのエネルギー差ΔESTが極めて小さい遅延蛍光材料である。発光材料にこのようにS準位とT準位とのエネルギー差ΔESTが極めて小さい遅延蛍光材料を用いることで、熱エネルギーによるT準位からS準位への逆項間交差が生じる。このTADF材料による遅延蛍光を利用すると、蛍光型発光においても、理論上、内部量子効率を100%にまで高めることができる。ΔESTは、小さければ小さいほど、最低励起三重項状態から最低励起一重項状態に逆項間交差し易く、ΔESTが0.3eV以下であれば室温でも比較的容易に逆項間交差することができる。
青色発光するTADF材料としては、例えば、上述した2CzPN、DMAC−DPS等が挙げられる。また、緑色発光するTADF材料としては、例えば、上述した4CzIPN、4CzPN、PXZ−DPS等が挙げられる。
また、赤色発光するTADF材料としては、例えば、次式
Figure 2018070348
で示されるPPZ−DPO、次式
Figure 2018070348
で示されるPPZ−DPS、次式
Figure 2018070348
で示される4CzTPN−Ph等が挙げられる。
(正孔注入層31および正孔輸送層32)
正孔注入層31は、正孔注入性材料を含み、発光層34への正孔注入効率を高める機能を有する層である。正孔注入層31と正孔輸送層32とは、互いに独立した層として形成されていてもよく、正孔注入層兼正孔輸送層として一体化されていてもよい。また、正孔注入層31と正孔輸送層32とが両方設けられている必要はなく、一方のみ(例えば正孔輸送層32のみ)が設けられていてもよい。
正孔注入層31、正孔輸送層32、あるいは正孔注入層兼正孔輸送層の材料、すなわち、正孔注入性材料あるいは正孔輸送性材料には、既知の材料を用いることができる。
これらの材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、アザトリフェニレン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、トリフェニレン、ベンジン、スチリルアミン、トリフェニルアミン、ポルフィリン、トリアゾール、イミダゾール、オキサジアゾール、オキザゾール、ポリアリールアルカン、フェニレンジアミン、アリールアミン、およびこれらの誘導体、チオフェン系化合物、ポリシラン系化合物、ビニルカルバゾール系化合物、アニリン系化合物等の鎖状式あるいは複素環式共役系のモノマー、オリゴマー、またはポリマー等が挙げられる。より具体的には、例えば、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(α−NPD)、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(HAT−CN)、1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン(mCP)、ジ−[4−(N,N−ジトリル−アミノ)−フェニル]シクロヘキサン(TAPC)、9,10−ジフェニルアントラセン−2−スルフォネート(DPAS)、N,N’−ジフェニル−N,N’−(4−(ジ(3−トリル)アミノ)フェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(DNTPD)、イリジウム(III)トリス[N,N’−ジフェニルベンズイミダゾル−2−イリデン−C2,C2’](Ir(dpbic))、4,4’,4”−トリス−(N−カルバゾリル)−トリフェニルアミン(TCTA)、2,2−ビス(p−トリメリットオキシフェニル)プロパン酸無水物(BTPD)、ビス[4−(p,p−ジトリルアミノ)フェニル]ジフェニルシラン(DTASi)等が用いられる。
なお、正孔注入層31、正孔輸送層32、正孔注入層兼正孔輸送層は、不純物がドープされていない真性正孔注入性材料あるいは真性正孔輸送性材料であってもよいし、導電性を高める等の理由で不純物がドープされていても構わない。
また、高効率の発光を得るためには、励起エネルギーを、発光層ユニット33内、特に、発光層ユニット33における発光層34内に閉じ込めることが望ましい。このため、上記正孔注入性材料および正孔輸送性材料としては、発光層34中の発光材料のS準位およびT準位よりも励起準位の高いS準位およびT準位を有する材料を使用することが望ましい。このため、上記正孔注入性材料および正孔輸送性材料としては、励起準位が高く、かつ、高い正孔移動度を有する材料を選択することがより好ましい。
(電子輸送層35および電子注入層36)
電子注入層36は、電子注入性材料を含み、発光層34への電子注入効率を高める機能を有する層である。
また、電子輸送層35は、電子輸送性材料を含み、発光層34への電子輸送効率を高める機能を有する層である。
なお、電子注入層36と電子輸送層35とは、互いに独立した層として形成されていてもよく、電子注入層兼電子輸送層として一体化されていてもよい。また、電子注入層36と電子輸送層35とが両方設けられている必要もなく、一方のみ、例えば電子輸送層35のみが設けられていてもよい。勿論、両方とも設けられていなくても構わない。
電子注入層36、電子輸送層35、あるいは電子注入層兼電子輸送層の材料、すなわち、電子注入性材料あるいは電子輸送性材料として用いられる材料としては、既知の材料を用いることができる。
これらの材料としては、例えば、キノリン、ペリレン、フェナントロリン、ビススチリル、ピラジン、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、フルオレノン、およびこれらの誘導体や金属錯体、フッ化リチウム(LiF)等が挙げられる。
より具体的には、例えば、ビス[(2−ジフェニルホスホリル)フェニル]エーテル(DPEPO)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(Bphen)、3,3’−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル(mCBP)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、1,3,5−トリス(N−フェニルベンズイミダゾル−2−イル)ベンゼン(TPBI)、3−フェニル−4(1’−ナフチル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、1,10−フェナントロリン、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム)、LiF等が挙げられる。
(保護層24)
保護層24は、透光性を有する、絶縁性材料や導電性材料で形成される。保護層24の材料としては、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)等の無機絶縁材料や、ITO等の導電性材料が挙げられる。なお、保護層24は、無機絶縁層と有機絶縁層との積層構造を有していてもよい。上記有機絶縁層に用いられる有機絶縁材料としては、例えば、ポリシロキサン、酸化炭化シリコン(SiOC)、アクリレート、ポリ尿素、パリレン、ポリイミド、ポリアミド等が挙げられる。
保護層24の厚みは、酸素や水分が外部から有機EL素子20内に浸入することを阻止することができるように、材料に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。
(封止基板40)
封止基板40としては、例えば、ガラス基板あるいはプラスチック基板等の絶縁基板が用いられる。本実施形態のように有機EL表示装置1がトップエミッション型の有機EL表示装置である場合、封止基板40には、透光性を有する絶縁基板が用いられる。
なお、絶縁基板11および封止基板40は、それぞれ、フレキシブル性を有する絶縁フィルムであってもよく、これら絶縁基板11および封止基板40に、それぞれ、屈曲性を有する基板を用いることで、上記有機EL表示装置1を、フレキシブルディスプレイ、あるいは、ベンダブルディスプレイとすることもできる。
なお、TFT基板10と封止基板40との間には、封止基板40がTFT基板10に衝突し、有機EL素子20が損傷するのを防ぐために、図示しないギャップスペーサが設けられていてもよい。
<有機EL表示装置1の製造方法>
次に、上記有機EL表示装置1の製造方法について、主に図1、図4および図5の(a)〜(c)を参照して以下に説明する。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1の製造工程は、上述したTFT基板10を作製するTFT基板作製工程と、該TFT基板10上に有機EL素子20を形成する有機EL素子作製工程と、該有機EL素子作製工程で作製した有機EL素子20を封止する封止工程と、を備えている。
有機EL素子作製工程は、例えば、陽極形成工程、正孔注入層形成工程、正孔輸送層形成工程、赤色発光層形成工程、青色発光層形成工程、緑色発光層形成工程、電子輸送層形成工程、電子注入層形成工程、陰極形成工程、保護層形成工程を含んでいる。
本実施形態では、有機EL素子作製工程を、この順に行う。これにより、本実施形態では、図4に示すように、TFT基板10上に、反射電極21a、透光性電極21b、正孔注入層31、正孔輸送層32、赤色発光層34R、青色発光層34B、緑色発光層34G、電子輸送層35、電子注入層36、第2電極23、保護層24を、TFT基板10側からこの順に積層した。
以下に、上記した各工程について説明する。
まず、TFT基板作製工程で、公知の技術でTFT12並びに配線14等が形成された絶縁基板11上に感光性樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ技術によりパターニングを行うことで、絶縁基板11上に、平坦化膜(段差補償膜)として層間絶縁膜13を形成する。
層間絶縁膜13としては、例えば、アクリル樹脂やポリイミド樹脂等を用いることができる。層間絶縁膜13の膜厚としては、TFT12による段差を補償することができればよく、特に限定されるものではない。
次に、層間絶縁膜13に、陽極としての第1電極21をTFT12に電気的に接続するためのコンタクトホール13aを形成する。これによりTFT基板10が作製される。
次いで、このようにして形成されたTFT基板10上に、有機EL素子20を形成する(有機EL素子作製工程)。
有機EL素子作製工程では、まず、上記TFT基板10上に、陽極として、第1電極21を形成する。本実施形態にかかる陽極形成工程は、TFT基板10上に反射電極21aを形成する反射電極形成工程と、反射電極21a上に透光性電極21bを形成する透光性電極形成工程と、を備えている。
したがって、上記陽極形成工程では、まず、TFT基板10上に、第1電極21における反射電極21aとして、反射電極材料を所定の厚みでパターン形成する。
反射電極21aは、例えば、スパッタリング法等により反射電極材料を成膜後に、副画素3毎に、フォトリソグラフィにより図示しないレジストパターンを形成し、これらレジストパターンをマスクとして上記反射電極材料からなる層をエッチングした後、レジストパターンを剥離洗浄することで副画素3毎に分離するようにパターニングしてもよいし、印刷法あるいは蒸着マスクを用いた蒸着法等により、パターン成膜してもよい。上記蒸着法としては、例えば、真空蒸着法、CVD(chemical vapor deposition、化学蒸着)法、プラズマCVD法等を用いることができる。
反射電極21aの厚みは、従来と同様に設定すればよく、特に限定されるものではないが、一例として、反射電極21aにAgを用いる場合、例えば100nmに設定される。
次に、第1電極21における透光性電極21bとして、反射電極21a上に、透光性電極材料を、所定の厚みでパターン形成する。
反射電極21aと陰極としての第2電極23との間の距離は、各副画素3から発光される各色の波長領域の光のピーク波長の強度を増強させる距離に設定することが望ましい。
図8に示したように、上記青色蛍光発光材料のピーク波長(第1のピーク波長)は略470nmであり、緑色蛍光発光材料のピーク波長(第2のピーク波長)は略520nmであり、上記赤色蛍光発光材料のピーク波長(第3のピーク波長)は略590nmである。
本実施形態にかかる有機EL素子20は、マイクロキャビティ(微小共振器)方式の有機EL素子である。マイクロキャビティ方式の有機EL素子においては、発光した光が陽極と陰極との間で多重反射し、共振することで発光スペクトルが急峻になり、特定波長の発光強度が増幅される。
有機EL素子に、このような共振構造(マイクロキャビティ構造)を導入する方法としては、例えば、発光色毎に有機EL素子の2つの共振面間の長さ(キャビティ長)、すなわち、光路長を変える方法が知られている。
本実施形態では、副画素3毎に透光性電極21bの厚みを設定することで、副画素3毎にキャビティ長を変更し、マイクロキャビティ効果により、発光の色度や発光効率の向上を図っている。
このため、本実施形態において各副画素3における発光材料から発光される光は、一部は直接外部に出射されるが、他の一部は多重反射されて外部に出射される。すなわち、各副画素3から外部に出射される光には、発光材料から発光された後、そのまま、有機EL層22を挟んで反射電極とは反対側に設けられた透光性電極(本実施形態では第2電極23)を介して外部に出射される光と、発光材料から発光された後、陽極と陰極との間(より厳密には、上記反射電極と透光性電極との間であり、本実施形態では第1電極21における反射電極21aと第2電極23との間)で多重反射されて、上記反射電極とは反対側に設けられた透光性電極(本実施形態では第2電極23)を介して外部に出射される光とが含まれる。
したがって、副画素3Bでは、青色発光層34Bから発光された光が外部に出射されるが、このとき外部に出射される光には、青色発光層34Bで発光された光(すなわち、青色蛍光発光材料から発光された光)を、副画素3Bにおける陽極と陰極との間で多重反射させて得られる光が含まれる。また、副画素3Gでは、緑色発光層34Gから発光された光が外部に出射されるが、副画素3Gから外部に出射される光には、緑色発光層34Gで発光された光(すなわち、緑色蛍光発光材料から発光された光)を、副画素3Gにおける陽極と陰極との間で多重反射させて得られる光が含まれる。また、副画素3Rでは、赤色発光層34Rから発光された光が外部に出射されるが、このとき外部に出射される光には、赤色発光層34Rで発光された光(すなわち、赤色蛍光発光材料から発光された光)を、副画素3Rにおける陽極と陰極との間で多重反射させて得られる光が含まれる。
副画素3Bでは、反射電極21aと第2電極23との間の距離が、青色の波長領域の光を外部に取り出す(すなわち、出射させる)のに最適な厚み(青色蛍光発光材料のピーク波長の強度を増強させる距離)となるように透光性電極21bの厚みが設定される。同様に、副画素3Gでは、反射電極21aと第2電極23との間の距離が、緑色の波長領域の光を外部に取り出すのに最適な厚み(緑色蛍光発光材料のピーク波長の強度を増強させる距離)となるように透光性電極21bの厚みが設定され、副画素3Rでは、反射電極21aと第2電極23との間の距離が、赤色の波長領域の光を外部に取り出すのに最適な厚み(赤色蛍光発光材料のピーク波長の強度を増強させる距離)となるように透光性電極21bの厚みが設定される。
なお、各副画素3における透光性電極21bの厚みを変更する方法としては、特に限定されるものではなく、蒸着法あるいは印刷法等により、副画素3毎に所望の厚みに透光性電極材料を成膜してもよく、スパッタリング法等により透光性電極材料を成膜後に、フォトリソグラフィによりパターン化し、その後、上記透光性電極材料からなる各層の厚みを、アッシング等により所望の厚みに調整してもよい。
これにより、TFT基板10上に、副画素3毎に異なる層厚を有する第1電極21を、マトリクス状に形成する。
次に、層間絶縁膜13と同様にして、第1電極21の端部を覆うようにバンク15をパターン形成する。以上の工程により、陽極として、副画素3毎にバンク15で分離された第1電極21が作製される。
次に、上記のような工程を経たTFT基板10に対し、脱水のための減圧ベークおよび第1電極21の表面洗浄として酸素プラズマ処理を施す。
次いで、従来と同様にして、正孔注入層31の材料、正孔輸送層32の材料を、例えば、オープンマスク等を用いて、上記第1電極21が形成されたTFT基板10上における表示領域1a全面に、この順に蒸着する。前述したように、これら正孔注入層31および正孔輸送層32は、必須の層ではない。これら正孔注入層31および正孔輸送層32の層厚は、従来と同様に設定すればよく、特に限定されるものではない。
次いで、上記正孔輸送層32を覆うように赤色発光層34Rを形成する(赤色発光層形成工程)。赤色発光層34Rは、図4および図5の(a)に示すように、複数の画素2に跨がって、単一の共通発光層として形成される。このため、赤色発光層34Rの材料は、塗り分け蒸着ではなく、赤色発光層形成用の蒸着マスクとして例えばオープンマスク等を用いて、TFT基板10における表示領域1a全面に蒸着される。
なお、上記赤色発光層形成用の蒸着マスクは、TFT基板10と同じ大きさを有する、マスク固定蒸着用の蒸着マスクであってもよく、蒸着材料を収容した蒸着源およびTFT基板10よりも小さい蒸着マスクを含む蒸着ユニットと、被成膜基板となるTFT基板10とのうち少なくとも一方を他方に対して相対移動させることにより被成膜基板を走査しながら蒸着を行う、スキャン蒸着用の蒸着マスクであってもよい。
次に、図1、図4、および図5の(b)に示すように、上記赤色発光層34R上に、青色発光層34Bを形成する(青色発光層形成工程)。青色発光層34Bは、図4および図5の(b)に示すように、隣り合う副画素3B・3Gに共通の共通層として、赤色発光層34R上に、列方向であるY軸方向に沿った線状、例えばストライプ状に形成される。このため、図5の(b)に示すように、表示領域1aには、青色発光層形成工程後、平面視で(例えば、TFT基板10の上方から見たときに)、青色発光層34Bと赤色発光層34Rとが、行方向であるX軸方向に交互に並んで設けられている。
青色発光層形成工程では、副画素3B・3Gに青色発光層34Bが形成されるように、隣り合う副画素3B・3Gに跨がって開口部が形成された、青色発光層形成用の蒸着マスクを用いて、青色発光層34Bの材料を蒸着する。なお、赤色発光層形成用の蒸着マスク同様、青色発光層形成用の蒸着マスクも、マスク固定蒸着用の蒸着マスクであってもよく、スキャン蒸着用の蒸着マスクであってもよい。
次に、図1、図4、および図5の(c)に示すように、上記青色発光層34Bに、緑色発光層34Gを形成する(緑色発光層形成工程)。緑色発光層34Gは、図4および図5の(c)に示すように、副画素3Gにのみ形成される。このため、緑色発光層34Gは、青色発光層34B上の一部に、塗り分け蒸着で、例えばY軸方向に沿った線状に形成される。したがって、図5の(c)に示すように、表示領域1aには、緑色発光層形成工程後、平面視で、青色発光層34Bと緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとが、X軸方向にこの順に交互に並んで設けられている。
緑色発光層形成工程では、副画素3Gにのみ緑色発光層34Gが形成されるように、副画素3Gにのみ開口部が形成された、緑色発光層形成用の蒸着マスクを用いて、緑色発光層34Gの材料を蒸着する。なお、緑色発光層形成用の蒸着マスクも、マスク固定蒸着用の蒸着マスクであってもよく、スキャン蒸着用の蒸着マスクであってもよい。
その後、従来と同様にして、電子輸送層35の材料、電子注入層36の材料を、例えば、オープンマスク等を用いて、上記各色の発光層34が形成されたTFT基板10上における表示領域1a全面に、この順に蒸着する。前述したように、これら電子輸送層35および電子注入層36も必須の層ではない。これら電子輸送層35および電子注入層36の層厚は、従来と同様に設定すればよく、特に限定されるものではない。
次に、陰極として、第2電極23を、上記電子注入層36を覆うように、上記TFT基板10における表示領域1a全面に形成する。第2電極23の形成には、真空蒸着法、CVD法、プラズマCVD法等の蒸着法を用いてもよく、スパッタリング法、あるいは印刷法等を用いてもよい。
その後、保護層24の材料を、上記第2電極23を覆うように、上記TFT基板10における表示領域1a全面に蒸着する。これにより、上記TFT基板10上に、有機EL素子20が形成される。
その後、封止工程を行うことで、図4に示すように、上記有機EL素子20が形成されたTFT基板10と、封止基板40とを、図示しない充填剤層およびシール材を介して貼り合わせる。これにより、本実施形態にかかる有機EL表示装置1が得られる。但し、有機EL素子20の封止方法としては、上記した方法に限定されず、公知の各種封止方法を採用することができる。
<有機EL表示装置1の表示方法>
次に、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の表示方法について、図1、図2の(a)〜(c)、および図4を参照して以下に説明する。
前述したように、有機EL表示装置1は、各色の発光層34を備えた有機EL素子20が設けられた副画素3を複数備え、TFT12を用いて各副画素3における有機EL素子20を選択的に所望の輝度で発光することによりカラー表示を行う。以下では、各副画素3における発光について説明する。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置であり、表示領域には、複数の画素2が、マトリクス状に配置されている。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、従来の、RGBストライプ配列と称される画素配列を有する有機EL表示装置と異なり、各副画素3B・3G・3Rが、図1および図4に示すように、互いに異なる層構造を有している。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1において、図4に示すように、第1電極21および第2電極23のそれぞれから有機EL層22に注入された正孔(h)および電子(e)は、図1および図2の(a)に示すように、副画素3Bでは、青色発光層34Bで再結合して励起子が生成する。生成された励起子は、失活して基底状態に戻る際に光を放出する。これにより、副画素3Bではほぼ100%青色発光(青色蛍光発光)する。副画素3Bには、青色発光材料よりもエネルギー準位が低い赤色発光材料を発光材料とする赤色発光層34Rが設けられているが、前述したように、青色発光材料の発光スペクトルと赤色発光材料の吸収スペクトルとが波長的に離れており、殆ど、もしくは理想的には全く、重なりを有さないことから、青色発光材料のS準位から、直接、赤色発光材料のS準位にフェルスター遷移することはない。このため、副画素3Bで、フェルスター遷移による青色発光層34Bから赤色発光層34Rへのエネルギー移動は起こらない。したがって、上述したように青色発光層34Bおよび赤色発光層34Rのキャリア移動度を調節して副画素3Bにおいて青色発光層34Bで励起子を生成させることで、副画素3Bでは、青色発光層34Bでほぼ100%青色発光(青色蛍光発光)する。
このため、本実施形態では、副画素3Bでは赤色発光層34Rと青色発光層34Bとが積層されているにも拘らず、副画素3Bでの混色が抑制される。
また、副画素3Gでは、各発光層34のキャリアバランス、特に、青色発光層34Bと緑色発光層34Gとのキャリアバランスによって、第1電極21および第2電極23のそれぞれから有機EL層22に注入された正孔および電子は、副画素3Bと同じく青色発光層34Bで再結合するか、もしくは、緑色発光層34Gで再結合して励起子が生成する。
副画素3Gでは、図1および図4に示すように、青色発光層34Bと緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとが積層されるが、副画素3Gにおける緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間の距離DGRがフェルスター半径よりも大きく、赤色発光層34Rは、青色発光層34Bおよび緑色発光層34Gよりも一方の電極側(本実施形態では第1電極21側)に設けられており、青色発光材料の発光スペクトルと赤色発光材料の吸収スペクトルとが波長的に離れており、殆ど、もしくは理想的には全く、重なりを有さないことから、青色発光層34Bあるいは緑色発光層34Gから赤色発光層34Rにエネルギーの移動が生じない。一方で、緑色蛍光発光材料のS準位は、青色蛍光発光材料のS準位よりも低く、青色発光層34Bと緑色発光層34Gとの間の距離DBGはフェルスター半径以下であり、赤色発光層34Rは、青色発光層34Bおよび緑色発光層34Gよりも一方の電極側(本実施形態では第1電極21側)に設けられており、青色発光層34Bと緑色発光層34Gとの間に積層されていない。このため、副画素3Gでは、緑色発光層34Gまたは青色発光層34Bで励起子を生成させることができ、副画素3Gにおいて、緑色発光層34Gで励起子が生成した場合、該緑色発光層34Gで生成された励起子が失活して基底状態に戻る際に光を放出することで、緑色発光層34Gでほぼ100%緑色発光(緑色蛍光発光)する。このとき、緑色蛍光発光材料がTADF材料であれば、逆項間交差により、緑色発光層34Gにおいて生成された75%のT準位の励起子がS準位にアップコンバージョンされるため、副画素3Gでの発光効率を大きく向上させることができる。副画素3Gには、緑色発光材料よりもエネルギー準位が低い赤色発光材料を発光材料とする赤色発光層34Rが設けられているが、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間には、フェルスター半径よりも層厚が厚い青色発光層34Bが設けられていることから、緑色発光層34Gから赤色発光層34Rへのフェルスター遷移によるエネルギー移動は起こらない。
図1および図2の(b)では、一例として、青色発光層34Bで励起子が生成される場合を例に挙げて示している。前述したように、緑色蛍光発光材料のS準位は、青色蛍光発光材料のS準位よりも低く、青色発光層34Bと緑色発光層34Gとは互いに隣接して設けられているとともに、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトルの一部と緑色蛍光発光材料の吸収スペクトルの一部とは重なっている。
このため、図1および図2の(b)に示すように、副画素3Gにおいて青色発光層34Bで励起子が生成した場合、青色蛍光発光材料のS準位から緑色蛍光発光材料のS準位へのフェルスター遷移が起こる。一方、上述したように、青色発光材料のPL発光スペクトルと赤色発光材料の吸収スペクトルとは、波長的に離れており、青色発光材料のS準位から赤色発光材料のS準位へのフェルスター遷移は起こらない。このため、副画素3Gにおいて青色発光層34Bで励起子が生成した場合にも、ほぼ100%緑色発光(緑色蛍光発光)する。このとき、青色蛍光発光材料にTADF材料を使用すれば、逆項間交差により、青色発光層34Bにおいて生成された75%のT準位の励起子がS準位にアップコンバージョンされるため、副画素3Bおよび副画素3Gでの発光効率を大きく向上させることができる。
したがって、本実施形態では、副画素3Gでは青色発光層34Bと緑色発光層34Gとが積層されているにも拘らず、副画素3Gでの混色が抑制される。
副画素3Rには発光層として赤色発光層34Rのみが設けられている。副画素3Rでは、赤色発光層34Rで励起子が生成し、ほぼ100%赤色発光(赤色蛍光発光)する。このとき、赤色蛍光発光材料にTADF材料を使用すれば、逆項間交差により、赤色発光層34Rにおいて生成された75%のT準位の励起子がS準位にアップコンバージョンされるため、副画素3Rでの発光効率を大きく向上させることができる。
<効果>
以上のように、本実施形態では、赤色発光層34Rを、副画素3Bと副画素3Gと副画素3Rとに共通な共通発光層とし、青色発光層34Bを、副画素3Bと副画素3Gとに共通な共通発光層とし、該共通発光層の活用で生産性を高めながら、積層方向に隣り合う発光層34間におけるエネルギー移動の有無を利用して発光を行う。
本実施形態によれば、上述したように、赤色発光層34Rは、副画素3B、副画素3G、副画素3Rに共通するように表示領域1a全体に形成されるので、全ての発光層34を塗り分け蒸着する必要はない。本実施態様によれば、赤色発光層34Rが、副画素3B、副画素3G、副画素3Rを含む全ての副画素3に共通するように表示領域1a全体に蒸着されることで、蒸着マスクを用いた塗分蒸着回数を低減することができる。
また、本実施形態によれば、上述したように、副画素3Bでは、赤色発光層34Rと青色発光層34Bとが積層されるが、青色発光層34Bがほぼ100%発光する。副画素3Gでは、赤色発光層34Rと青色発光層34Bと緑色発光層34Gとが積層されるが、緑色発光層34Gがほぼ100%発光する。発光層34として赤色発光層34Rのみが形成された副画素3Rでは、赤色発光層34Rがほぼ100%発光する。しかも、本実施形態によれば、別途、カラーフィルタや色変換層を必要としない。このため、本実施形態によれば、各副画素3において、混色や色ズレすることなく、それぞれの発光色を高効率で得ることができ、容易に高精細化を実現することができる。また、従来よりもキャリア移動度の選択の自由度が高く、従来よりも材料選択の自由度が高い。
さらに、本実施形態によれば、副画素3B、副画素3G、および副画素3Rにおいて、互いに異なるピーク波長の光を発光する。このため、本実施形態によれば、白色CF方式とは異なり、青色発光層34B、緑色発光層34G、および赤色発光層34Rの全体を同時に発光させる必要はないので、駆動時の消費電力を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、別途、カラーフィルタを設ける必要がないので、製造コストを抑制することができるとともに、カラーフィルタによるエネルギー損失もない。
したがって、本実施形態によれば、各副画素において、混色や色ズレが生じず、それぞれの発光色を高効率で得ることができるとともに、駆動時の消費電力および製造コストを抑制することができる表示装置およびその製造方法を提供することができる。
<変形例>
なお、本実施形態では、本実施形態にかかる表示装置が有機EL表示装置である場合を例に挙げて説明した。しかしながら本実施形態にかかる表示装置は、PL発光する表示装置であればよい。したがって、本実施形態にかかる表示装置は、上述した例示に限定されるものではなく、例えば無機EL表示装置であってもよく、PL発光を利用した、EL表示装置以外の表示装置であってもよい。また、前記各発光材料に無機材料を使用し、有機層に代えて無機層を形成してもよい。
また、本実施形態では、第1の発光層として青色発光層34Bを形成し、第2の発光層として緑色発光層34Gを形成し、第3の発光層として赤色発光層34Rを形成したが、本実施形態は、これに限定されるものではない。第1の発光層における第1の発光材料と第2の発光層における第2の発光材料と第3の発光層における第3の発光材料との組み合わせは、青色蛍光発光材料と緑色蛍光発光材料と赤色蛍光発光材料との組み合わせに限定されるものではない。上記組み合わせは、上記第2の発光材料が、上記第1の発光材料から発光される光のピーク波長(第1のピーク波長)よりも長波長のピーク波長(第2のピーク波長)を有する光を発光し、上記第3の発光材料が上記第2のピーク波長よりも長波長のピーク波長(第3のピーク波長)を有する光を発光し、上記第2の発光材料のS準位が、上記第1の発光材料のSよりも低く、かつ、上記第3の発光材料のSよりも高い組み合わせであればよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、主に図9の(a)〜(c)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施形態では、実施形態1との相違点について説明するものとし、実施形態1で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態1と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<有機EL表示装置1の概略構成およびその製造方法>
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、赤色発光層34Rの発光材料に赤色燐光発光材料を使用することを除けば、実施形態1にかかる有機EL表示装置1と同じ構成を有している。このため、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の概略構成を示す断面図は図4と同じである。また、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の発光層ユニット33の概略構成を示す断面図は図1と同じであり、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の画素配列を模式的に示す平面図は図3と同じである。
また、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の製造方法は、赤色発光層34Rの発光材料に赤色燐光発光材料を使用することを除けば、実施形態1にかかる有機EL表示装置1の製造方法と同じである。
赤色燐光発光材料としては、例えば、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)(Ir(piq)3)、ビス(2−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−ピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)(Ir(btp)2(acac))等が挙げられる。
実施形態1において図6に示したように、緑色発光材料のS準位(S(2))は、青色発光材料のS準位(S(1))よりも低く、赤色発光材料のS準位(S(3))は、緑色発光材料のS準位(S(2))よりも低い。すなわち、緑色蛍光発光材料のS準位は、青色蛍光発光材料のS準位よりも低く、赤色燐光発光材料のS準位(S(3))は、緑色蛍光発光材料のS準位(S(2))よりも低い。
なお、T準位はS準位よりもエネルギーが低いため、赤色燐光発光材料の吸収スペクトルの波長は、赤色蛍光発光材料の吸収スペクトルの波長よりも長くなるが、赤色燐光発光材料の吸収スペクトルの波長は、赤色蛍光発光材料の吸収スペクトルの波長と近い。このため、実施形態1のように緑色発光材料および赤色発光材料に何れも蛍光材料を用いた場合と同様に、青色発光材料(本実施形態では青色蛍光発光材料)のPL発光スペクトルと赤色発光材料(本実施形態では赤色燐光発光材料)の吸収スペクトルとは、殆ど、もしくは理想的には全く、重なりを有さないことが望ましい。
このように、本実施形態でも、青色発光材料(本実施形態では青色蛍光発光材料)のPL発光スペクトルと赤色発光材料(本実施形態では赤色燐光発光材料)の吸収スペクトルとは、殆ど、もしくは理想的には全く、重なりを有さず、青色発光層34Bの層厚はフェルスター半径よりも大きいことから、青色発光材料もしくは緑色発光材料から赤色発光材料へのエネルギー移動は起こらない。
一方、本実施形態でも、青色発光材料(本実施形態では青色蛍光発光材料)のPL発光スペクトルの一部と緑色発光材料(本実施形態では緑色蛍光発光材料)の吸収スペクトルの一部とは重なっていることが好ましい。青色発光材料(本実施形態では青色蛍光発光材料)のPL発光スペクトルの一部と緑色発光材料(本実施形態では緑色蛍光発光材料)の吸収スペクトルの一部とが重なっていることで、青色発光材料から緑色発光材料へのエネルギー移動が起き易い。
<有機EL表示装置1の表示方法>
次に、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の表示方法について、図1および図9の(a)〜(c)を参照して以下に説明する。
図9の(a)は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3Bにおける発光原理を示す図であり、図9の(b)は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3Gにおける発光原理を示す図であり、図9の(c)は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3Rにおける発光原理を示す図である。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3B・3Gにおける各層の積層構造は、実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3B・3Gにおける各層の積層構造と同じである。また、本実施形態でも、実施形態1と同じく、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトルの一部と緑色蛍光発光材料の吸収スペクトルの一部とは重なっており、かつ、青色発光層34Bと青色発光層34Gとの間の距離DBGはフェルスター半径以下である。また、上述したように、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトルと赤色燐光発光材料の吸収スペクトルとは、殆ど、もしくは理想的には全く、重なりを有さず、青色発光層34Bの層厚はフェルスター半径よりも大きい。
このため、本実施形態では、赤色発光材料として赤色燐光発光材料を使用しているが、図9の(a)および図9の(b)に示すように、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3B・3Gの発光原理は、図1および図2の(a)・(b)に示す、実施形態1にかかる有機EL表示装置1の副画素3B・3Gの発光原理と同じであり、実施形態1において、赤色発光材料または赤色蛍光発光材料を、赤色発光材料(赤色燐光発光材料)と読み替えることができる。このため、本実施形態では、副画素3B・3Gでの発光原理に関する説明を省略する。
また、副画素3Rには、発光層として、赤色燐光発光材料を発光材料とする赤色発光層34Rのみが設けられている。副画素3Rでは、赤色発光層34Rで三重項励起子が生成され、赤色燐光発光材料の三重項励起子が基底状態に戻る際に光を放出する。これにより、副画素3Rではほぼ100%赤色発光(本実施形態では赤色燐光発光)する。
<効果>
以上のように、本実施形態でも、実施形態1同様、赤色発光層34Rを、副画素3Bと副画素3Gと副画素3Rとに共通な共通発光層とし、青色発光層34Bを、副画素3Bと副画素3Gとに共通な共通発光層とすることで、該共通発光層の活用で生産性を高めながら、発積層方向に隣り合う発光層34間におけるエネルギー移動の有無を利用して発光を行うことができる。このため、本実施形態でも、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について、主に図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施形態では、実施形態1、2との相違点について説明するものとし、実施形態1、2で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態1、2と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<有機EL表示装置1の概略構成およびその製造方法>
図10は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の概略構成の一例を示す断面図である。なお、図10は、図3に示す有機EL表示装置1のL1−L2線断面に相当する、一画素領域の概略構成の一例を示している。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、発光層ユニット33から発せられた光を、第1電極21側、すなわちTFT基板10側から取り出すボトムエミッション型の有機EL表示装置である。
有機EL表示装置1がボトムエミッション型である場合、絶縁基板11には、透明基板あるいは透光性基板と称される、ガラス基板、プラスチック基板等の透光性を有する絶縁基板が用いられる。
また、有機EL表示装置1がボトムエミッション型である場合、発光層ユニット33から発せられた光は、透光性電極側から直接、もしくは反射電極で反射させて、透光性電極側から取り出される。このため、本実施形態では、上述したようにTFT基板10側の第1電極21を透光性電極とし、第2電極23を反射電極とする。これら透光性電極および反射電極の材料としては、例えば、実施形態1に例示の透光性電極材料、反射電極材料等を使用することができる。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、第1電極21が透光性電極であり、保護層24を設ける代わりに、第2電極23に、実施形態1にかかる有機EL表示装置1における第2電極23(半透明電極)よりも層厚が厚い反射電極を用いた点を除けば、実施形態1、2にかかる有機EL表示装置1と同じである。本実施形態では、例えば、第1電極21(陽極)を、副画素3B、副画素3G、および副画素3Rの全てにおいて、層厚100nmのITO電極とし、第2電極23(陰極)を、層厚100nmのAl電極とした。
本実施形態では、図10に示すように、TFT基板10上に、透光性電極からなる第1電極21、正孔注入層31、正孔輸送層32、青色発光層34B、緑色発光層34G、赤色発光層34R、電子輸送層36、電子注入層37、反射電極からなる第2電極23を、TFT基板10側からこの順に積層した。
<効果>
本実施形態によれば、実施形態1、2と同様の原理により表示を行うことができる。つまり、上述した以外の条件を実施形態1、2の何れかと同じ条件とすることで、実施形態1、2の何れかと同じ原理により、各副画素3で、混色や色ズレすることなく、それぞれの発光色を高効率で得ることができ、容易に高精細化を実現することができる。
このため、本実施形態によれば、実施形態1、2と同様の効果を有する、ボトムエミッション型の有機EL表示装置1を提供することができる。
また、上述したように有機EL表示装置1をボトムエミッション構造とした場合、マイクロキャビティ効果が弱く、各副画素3における有機EL素子20の光路長(キャビティ長)を変化させても、各副画素3における有機EL素子20の色度や発光効率が変化し難い。このため、第2電極23を、実施形態1にかかる第1電極21のように反射電極と、層厚調整層(光路長調整層)としての透光性電極との積層構造とし、該透光性電極の層厚を変更する等して各副画素3における有機EL素子20の光路長を変更したり、副画素3毎に、第1電極21と第2電極23との間の有機EL層22の層厚を変更したりしなくても、各副画素3における有機EL素子20の色度や効率が変化し難い。
このため、本実施形態によれば、上述したように、有機EL表示装置1における各層を一様な層厚としても特に問題がなく、有機EL表示装置1をトップエミッション構造とする場合よりも製造プロセスを簡便化することができる。
〔実施形態4〕
本発明のさらに他の実施形態について、主に図10および図11の(a)〜(c)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施形態では、実施形態1〜3との相違点について説明するものとし、実施形態1〜3で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態1〜3と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<有機EL表示装置1の概略構成および発光原理>
図11は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の発光層ユニット33の概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。図12は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の概略構成の一例を示す断面図である。なお、図12は、図3に示す有機EL表示装置1のL1−L2線断面に相当する、一画素領域の概略構成の一例を示している。
隣接する2つの発光層34同士が直接接触する界面付近では、三重項準位に生成された75%の励起子の隣接する発光層34の三重項準位へのエネルギー移動であるデクスター遷移が起きた場合、この励起子はそのまま非発光で熱失活してしまう。
そこで、本実施形態では、図11および図12に示すように、例えば実施形態1において、副画素3Gにおける青色発光層34Bと緑色発光層34Gとの間に、デクスター遷移を阻害するために、発光材料を含まないブロック層37が設けられていることが望ましい。
実施形態1で説明したように、副画素3Gにおける青色発光層34Bと緑色発光層34Gとの間の距離(互いの対向面間の距離DBG)はフェルスター半径以下であり、ブロック層37の厚みはフェルスター半径以下である。このため、副画素3Gにおける、青色蛍光発光材料から緑色蛍光発光材料へのフェルスター遷移は阻害されないが、デクスター遷移は阻害される。
したがって、このように副画素3Gにおける青色発光層34Bと緑色発光層34Gとの間に、薄いブロック層37を設けることで、副画素3Gでの緑色発光層34Gの発光効率を改善することができる。
ブロック層37の層厚は、確実にフェルスター遷移させるために、できるだけ薄く形成されていることが好ましく、10nm以下であることが好ましく、5nm以下であることがより好ましい。
また、実施形態1で説明したように、一般的に、フェルスター半径は1〜10nm程度と言われている。このため、青色発光層34Bにおける緑色発光層34Gとは反対側の表面と、緑色発光層34Gにおける青色発光層34B側の表面との間の距離は10nm以下であることが好ましい。
このように青色発光層34Bと緑色発光層34Gとの間にブロック層37が設けられている場合、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間には、青色発光層35Bとブロック層37とが存在する。このため、本実施形態では、青色発光層34Bの層厚とブロック層37の層厚との合計の層厚が15nm以上であれば、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間の距離DGRを15nm以上とすることができるため、必ずしも青色発光層34Bの層厚が15nm以上である必要はない。
ブロック層37は、青色発光層34Bから緑色発光層34Gの方向に向かってキャリアを流すため、例えば、図11に示すように、正孔輸送性、もしくは、ブロック層37全体としてバイポーラ輸送性を示すことが望ましい。ブロック層37にバイポーラ輸送性を示す材料を使用する場合、該材料には、バイポーラ輸送性材料のように単独でバイポーラ輸送性を示す材料、あるいは、二種類以上組み合わせることでバイポーラ輸送性を示す材料が使用される。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、上記の点を除けば、例えば実施形態1と同じ構成を有している。また、発光原理は、実施形態1と同じである。
<有機EL表示装置1の製造方法>
本実施形態にかかる有機EL表示装置1の製造方法は、実施形態1において、青色発光層形成工程と緑色発光層形成工程との間に、ブロック層37を形成するブロック層形成工程を含む点を除けば、実施形態1にかかる有機EL表示装置1の製造方法と同じである。
なお、図11および図12に示す例では、ブロック層37を、副画素3Gにのみ設けている。このため、図11および図12に示す有機EL表示装置1の製造方法では、ブロック層37と、緑色発光層34Gとを、例えば同じ蒸着マスクを用いて連続して形成することができる。これにより、緑色発光層形成工程では、ブロック層37上に、平面視で、ブロック層37と同じパターンを有する緑色発光層34Gが積層される。但し、本実施形態は、これに限定されるものではなく、同じ開口パターンを有する、それぞれに専用の蒸着マスクを用いてブロック層37と緑色発光層34Gとをパターン形成しても構わない。
<効果>
以上のように、本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、副画素3Gの青色発光層34Bと緑色発光層34Gとの間にブロック層37が設けられていることを除けば、実施形態1にかかる有機EL表示装置1と同じ構成を有し、実施形態1と同じ原理により発光が行われる。このため、本実施形態によれば、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、ブロック層37を形成することで、青色蛍光発光材料から緑色蛍光発光材料へのフェルスター遷移は阻害されないが、デクスター遷移は阻害されるので、副画素3Gでの緑色発光層34Gの発光効率を改善することができる。
<変形例>
なお、上述した説明では、実施形態1にかかる有機EL表示装置1に対する変形例を例に挙げて説明したが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、前述したように、実施形態1〜3と同様の変形が可能である。
ブロック層37は、副画素3Gにおける青色蛍光発光材料から緑色蛍光発光材料へのデクスター遷移を阻害するためのものであり、図11および図12に示したように副画素3Gにおける青色発光層34Bと緑色発光層34Gとの間に配置されていれば、他の副画素3への配置は必ずしも必要ではない。但し、本実施形態は、これに限定されるものではなく、ブロック層37は、副画素3Bと副画素3Gとに共通する共通層として設けられていてもよい。この場合、青色発光層34Bとブロック層37とを、例えば同じ蒸着マスク、もしくは、同じパターンを有するそれぞれに専用の蒸着マスクを用いて連続して形成することができる。
また、ブロック層37は、赤色発光層35Rと同じく、全画素2における副画素3B・3G・3Rに共通する共通層として表示領域1a全体に設けられていてもよい。この場合、ブロック層37を、蒸着マスクとして、例えば同じオープンマスクを用いて形成することができる。
〔実施形態5〕
本発明のさらに他の実施形態について、主に図13および図14に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施形態では、実施形態1〜4との相違点について説明するものとし、実施形態1〜4で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態1〜4と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
図13は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の発光層ユニット33の概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。図14は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の概略構成の一例を示す断面図である。なお、図14は、図3に示す有機EL表示装置1のL1−L2線断面に相当する、一画素領域の概略構成の一例を示している。
<有機EL表示装置1の概略構成およびその製造方法>
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、図13および図14に示すように、発光層ユニット33が、第1電極21と第2電極23との間に、第1電極21側から、緑色発光層34G、青色発光層34B、の順に積層された構成を有している。すなわち、本実施形態では、発光層ユニット33における各層が、実施形態1〜4とは逆順に積層されている。
このため、本実施形態では、図13に示すように、例えば、青色発光層34R中で最も含有比率の多い材料、望ましくは全ての材料に電子輸送性材料を使用し、赤色発光層34R中で最も含有比率の多い材料、望ましくは全ての材料にバイポーラ輸送性材料または電子輸送性材料を使用する。
緑色発光層34Gの材料のキャリア移動度に特に制限はないが、実施形態1に記載した理由から、緑色発光層34G中の材料のうち混合比率の最も高い材料、望ましくは全ての材料は、電子輸送性材料またはバイポーラ輸送性材料であることが望ましく、電子輸送性材料であることがより望ましい。本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、上述した点を除けば、例えば実施形態1にかかる有機EL表示装置1と同じ構成を有している。
また、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の製造方法は、緑色発光層形成工程、青色発光層形成工程、赤色発光層形成工程が、この順に行われることを除けば、例えば実施形態1にかかる有機EL表示装置1の製造方法と同じである。
<有機EL表示装置1の表示方法>
このため、本実施形態では、実施形態1と同様に発光が行われる。すなわち、図13に示すように、副画素3Bでは、実施形態1と同様に、青色発光層34Bで励起子が生成する。実施形態1で説明した理由から、副画素3Bで、フェルスター遷移による青色発光層34Bから赤色発光層34Rへのエネルギー移動は起こらない。このため、副画素3Bでは、ほぼ100%青色発光(青色蛍光発光)する。
副画素3Gでは、各発光層34のキャリアバランス、特に、青色発光層34Bと緑色発光層34Gとのキャリアバランスによって、副画素3Bと同じく青色発光層34Bで再結合するか、もしくは、緑色発光層34Gで再結合して励起子が生成する。
図13では、一例として、緑色発光層34Gで励起子が生成される場合を例に挙げて示している。本実施形態でも、実施形態1で説明した理由から、緑色発光層34Gまたは青色発光層34Bから赤色発光層34Rへのフェルスター遷移によるエネルギー移動は起こらない。このため、緑色発光層34Gで励起子が生成された場合、副画素3Gでは、緑色発光層34Gで生成された励起子が失活して基底状態に戻る際に光を放出することで、緑色発光層34Gでほぼ100%緑色発光(緑色蛍光発光)する。このとき、緑色蛍光発光材料にTADF材料を使用すれば、実施形態1で説明した効果と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態でも、副画素3Gで、青色発光層34Bで励起子が生成した場合、緑色発光層34Gと青色発光層34Bとの間の距離DBGがフェルスター半径以下であり、青色蛍光発光材料のS準位から緑色蛍光発光材料のS準位へのフェルスター遷移が起こることで、ほぼ100%緑色発光(緑色蛍光発光)する。本実施形態でも、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間には、青色発光層34Bが設けられていることで、実施形態1で説明したように、副画素3Gにおいて緑色発光層34Gから赤色発光層34Rにはエネルギーが移動しない。また、このとき、青色蛍光発光材料にTADF材料を使用すれば、実施形態1で説明した効果と同様の効果を得ることができる。
また、副画素3Rでは、赤色発光層34Rで励起子が生成し、ほぼ100%赤色発光(赤色蛍光発光)する。このとき、赤色蛍光発光材料にTADF材料を使用すれば、実施形態1で説明した効果と同様の効果を得ることができる。
<効果>
以上のように、本実施形態でも、実施形態1と同様の効果を得ることができる。また、従来は、積層順やキャリア移動度を変更すると混色が生じるおそれがあった。しかしながら、本実施形態では、実施形態1〜4とは各発光層34の積層順を変更しているにも拘らず、各副画素3において、混色や色ズレが生じず、それぞれの発光色を高効率で得ることができる。また、本実施形態からも、従来よりもキャリア移動度の選択の自由度が高いことが判る。以上の結果から判るように、上記有機EL表示装置1は、発光層ユニット33における発光層34の積層順の自由度や材料選択の自由度が従来よりも高い。
なお、本実施形態では、実施形態1にかかる有機EL表示装置1に対する変形例を例に挙げて説明したが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、前述したように、実施形態1〜4と同様の変形が可能であり、そのような変形を行うことで、実施形態1〜4と同様の効果を得ることができる。例えば、赤色発光層34Rの発光材料に赤色燐光発光材料を使用すれば、赤色発光層34Rで三重項励起子が生成され、副画素3Rでは、ほぼ100%赤色燐光発光する。
〔実施形態6〕
本発明のさらに他の実施形態について、主に図15〜図18に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施形態では、実施形態1〜5との相違点について説明するものとし、実施形態1〜5で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態1〜5と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<有機EL表示装置1の概略構成およびその製造方法>
図15は、本変形例にかかる有機EL表示装置1の発光層ユニット33の概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。図16は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の概略構成の一例を示す断面図である。なお、図16は、図3に示す有機EL表示装置1のL1−L2線断面に相当する、一画素領域の概略構成の一例を示している。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、図15および図16に示すように、実施形態1にかかる有機EL表示装置1において、副画素3B・3Gにおける青色発光層34Bと赤色発光層34Rとの間に、発光材料を含まない中間層として、フェルスター遷移を阻害するセパレート層38が設けられている。セパレート層38は、副画素3Gにおける緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間の距離DGRがフェルスター半径よりも大きくなるように、上記距離DGRを調整するための層であり、緑色発光材料、青色発光材料、および赤色発光材料からフェルスター遷移する材料を含まない。
なお、図15および図16では、一例として、セパレート層38が、副画素3B・3Gにおける青色発光層34Bと赤色発光層34Rとの間に、副画素3Bと副画素3Gとに共通する共通層として設けられている場合を例に挙げて示している。
しかしながら、セパレート層38は、少なくとも副画素3Gにおける、青色発光層34Bと赤色発光層34Rとの間に設けられており、青色発光層34Bとセパレート層38との合計の層厚がフェルスター半径よりも大きく、緑色発光層34Gと青色発光層34Bとの間の距離DBGがフェルスター半径以下となるように形成されていればよい。したがって、セパレート層38は、必ずしも、図15および図16に示すように副画素3Bにおける、青色発光層34Bと赤色発光層34Rとの間に設けられている必要はない。
図17は、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトルおよびセパレート層38中の材料の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。図17では、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトルとして、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(TBPe)のPL発光スペクトルを示すとともに、セパレート層38中の材料の吸収スペクトルとして、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)の吸収スペクトルを示している。
図17に示すように、セパレート層38中に含まれる全ての材料(つまり、セパレート層38の材料)の吸収スペクトルと、セパレート層38における、赤色発光層34Rとは反対側に隣り合う青色発光層34Bに含まれる青色発光材料(本実施形態では青色蛍光発光材料)のPL発光スペクトルとには、重なりが存在しないことが好ましい。図17に示すように、セパレート層38の材料である例えばBCPは、可視領域に発光スペクトルをもたないため、吸収スペクトルはかなり短波長側の紫外領域にあり、青色発光層34Bに含まれる青色蛍光発光材料(青色蛍光ドーパント)である例えばTBPeのPL発光スペクトルとは重なりを有さない。
セパレート層38の層厚は、青色発光層34Bとセパレート層38との合計の層厚がフェルスター半径よりも大きくなるように設計されていればよいが、実施形態1で説明したように2つの発光層34における互いの対向面間の距離を少なくとも15nm離間させることで、上記2つの発光層34の発光材料のPL発光スペクトルと吸収スペクトルとが完全に重なる場合でも上記2つの発光層34間においてフェルスター遷移が起こらないことから、青色発光層34Bとセパレート層38との合計の層厚が15nm以上となるように設定されていることが望ましい。
セパレート層38は、セパレート層38単独で15nm以上に設定されていてもよく、青色発光層34Bとセパレート層38との合計の層厚が15nm以上であり、セパレート層38単独では15nm未満、例えばフェルスター半径未満の層厚を有するように設定されていてもよい。
なお、上述したように、セパレート層38を、副画素3B・3Gにおける青色発光層34Bと赤色発光層34Rとの間に、副画素3Bと副画素3Gとに共通する共通層として設けるとともに、副画素3Bにおけるセパレート層38の層厚がフェルスター半径以上、より望ましくは15nm以上となるように設定することで、青色発光層34Bからセパレート層38にエネルギーが移動せず、副画素3Bにおける青色発光層34Bと赤色発光層34Rとの間のフェルスター遷移をより確実に防止することができる。
セパレート層38の層厚は、副画素3Gにおける緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間のフェルスター遷移を阻害することができる厚みに設定されていればよいが、セパレート層38の層厚が大きくなれば、その分、有機EL表示装置1の厚みが増大する。このため、有機EL表示装置1の大型化の抑制や素子の低電圧化の観点から、セパレート層38の層厚は、50nm以下とすることが好ましく、30nm以下とすることが、より好ましい。
本実施形態では、このように青色発光層34Bとセパレート層38との合計の層厚がフェルスター半径よりも大きければよいため、青色発光層34Bの層厚は、実施形態1のように15nm以上である必要はなく、特に限定されない。
本実施形態によれば、青色発光層34Bと赤色発光層34Gとの間にセパレート層38を形成することで、青色発光層34Bの層厚を10nm以下とすることが可能となる。青色発光層34Bの層厚を10nm以下とすることで、青色発光層34Bの任意の位置から緑色発光層34Gまでの最短距離が10nm以下となり、青色発光層34Bにおける緑色発光層34Gとは反対側の表面に位置する青色蛍光発光材料の分子であっても、フェルスター遷移が可能となる。
セパレート層38は、第1電極21および第2電極23から青色発光層34Bの方向に向かってキャリアを流すことができればよく、本実施形態では正孔輸送性材料であってもよいが、図15に示すように、セパレート層38全体としてバイポーラ輸送性を示すことが望ましい。セパレート層38にバイポーラ輸送性を示す材料を使用する場合、該材料には、バイポーラ輸送性材料のように単独でバイポーラ輸送性を示す材料、あるいは、二種類以上組み合わせることでバイポーラ輸送性を示す材料が使用される。なお、その他の層のキャリア移動度については、実施形態1で説明した通りである。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、上記の点を除けば、例えば実施形態1と同じ構成を有している。また、本実施形態では、上述したように緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間、より具体的には、青色発光層34Bと赤色発光層34Rとの間には、青色発光層34Bおよびセパレート層38が設けられており、青色蛍光発光材料の発光スペクトルと、セパレート層38の材料の吸収スペクトルとに重なりが存在せず、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間の距離DGRは、フェルスター半径よりも大きい。このため、本実施形態でも、緑色発光層34Gから赤色発光層34Rにはエネルギーが移動しない。このため、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の発光原理は、実施形態1と同じである。
<有機EL表示装置1の製造方法>
本実施形態にかかる有機EL表示装置1の製造方法は、実施形態1において、赤色発光層形成工程と青色発光層形成工程との間に、セパレート層38を形成するセパレート層形成工程を含む点を除けば、実施形態1にかかる有機EL表示装置1の製造方法と同じである。
なお、図15および図16に示す例では、セパレート層38を、青色発光層34Bと赤色発光層34Gとの間に、副画素3Bと副画素3Gとに共通する共通層として設けている。このため、図15および図16に示す有機EL表示装置1の製造方法では、セパレート層38と、青色発光層34Bとを、例えば同じ蒸着マスクを用いて連続して形成することができる。これにより、青色発光層形成工程では、セパレート層38上に、平面視で、セパレート層38と同じパターンを有する青色発光層34Bが積層される。但し、本実施形態は、これに限定されるものではなく、同じ開口パターンを有する、それぞれに専用の蒸着マスクを用いてセパレート層38と青色発光層34Bとをパターン形成しても構わない。
<効果>
以上のように、本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間のフェルスター遷移を阻害するために、発光材料を含まないセパレート層38が設けられており、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間に位置する青色発光層34Bとセパレート層38との合計の層厚がフェルスター半径よりも大きいことを除けば、実施形態1にかかる有機EL表示装置1と同じ構成を有し、実施形態1と同じ原理により発光が行われる。このため、本実施形態によれば、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、上述したように青色発光層34Bと赤色発光層34Gとの間にセパレート層38を形成することで、青色発光層34Bのフェルスター半径以下とすることが可能となる。このため、副画素3Gでの緑色発光層34Gの発光効率を実施形態1よりも改善することができる。
<変形例>
図18は、本実施形態の変形例にかかる有機EL表示装置1の発光層ユニット33の概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。
セパレート層38は、副画素3Gにおける青色発光層34Bと赤色発光層34Gとの間に形成されていればよいが、図18に示すように、副画素3B・3G・3Rに共通する共通層として形成されていてもよい。
本変形例にかかる有機EL表示装置1は、図18に示すように、セパレート層38が副画素3B・3G・3Rに共通する共通層として形成されている点を除けば、図16および図17に示す有機EL表示装置1と同じ構成を有している。また、本変形例にかかる有機EL表示装置1の発光原理は、図18に示すように、図16に示す有機EL表示装置1と同じである。
このようにセパレート層38を副画素3B・3G・3Rに共通する共通層として形成する場合、セパレート層38は、赤色発光層34Rと同じく、塗り分け蒸着ではなく、セパレート層形成用の蒸着マスクとして例えばオープンマスク等を用いて、TFT基板10における表示領域1a全面に蒸着することができる。また、セパレート層38の成膜には、赤色発光層形成用の蒸着マスクを用いることも可能であり、赤色発光層形成用の蒸着マスクを用いて赤色発光層34Rと連続形成してもよい。
また、本実施形態では、実施形態1にかかる有機EL表示装置1に対する変形例を例に挙げて説明したが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、前述したように、実施形態1〜5と同様の変形が可能であり、そのような変形を行うことで、実施形態1〜5と同様の効果を得ることができる。
例えば、図示はしないが、実施形態5における有機EL表示装置1において、副画素3Gにおける青色発光層34Bと赤色発光層34Rとの間に、セパレート層38が設けられていてもよい。この場合にも、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔実施形態7〕
本発明のさらに他の実施形態について、主に図19〜図21に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施形態では、実施形態1〜6との相違点について説明するものとし、実施形態1〜6で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態1〜6と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<有機EL表示装置1の概略構成およびその製造方法>
図19は、本変形例にかかる有機EL表示装置1の発光層ユニット33の概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。図20は、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の概略構成の一例を示す断面図である。なお、図20は、図3に示す有機EL表示装置1のL1−L2線断面に相当する、一画素領域の概略構成の一例を示している。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、図19および図20に示すように発光層ユニット33が、第1電極21と第2電極23との間に、第1電極21側から、赤色発光層34R、セパレート層38、緑色発光層34G、青色発光層34B、の順に積層された構成を有している。すなわち、本実施形態では、副画素3Gにおける緑色発光層34Gと青色発光層34Bとが、実施形態1〜6とは逆順に積層されている。
なお、本実施形態でも、図19および図20に示す例では、セパレート層38を、副画素3Bと副画素3Gと副画素3Rとに共通する共通層として設けられている場合を例に挙げて示しているが、セパレート層38は、副画素3Gにおける赤色発光層34R上(但し、本実施形態では赤色発光層34Rと緑色発光層34Gとの間)に設けられていればよく、副画素3B・3Rにおける、赤色発光層34R上に設けられている必要は必ずしもない。
本実施形態では、副画素3Gにおける緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間には、セパレート層38のみが設けられている。このため、セパレート層38は、該セパレート層38単層で緑色発光層34Gから赤色発光層34Rにエネルギーが移動しないようにする必要がある。
図21は、緑色蛍光発光材料のPL発光スペクトルおよびセパレート層38中の材料の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。図21では、緑色蛍光発光材料のPL発光スペクトルとして、2,3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン(クマリン6)のPL発光スペクトルを示すとともに、セパレート層38の材料の吸収スペクトルとして、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)の吸収スペクトルを示している。
図21に示すように、セパレート層38中に含まれる全ての材料(つまり、セパレート層38の材料)の吸収スペクトルと、セパレート層38における、赤色発光層34Rとは反対側に隣り合う緑色発光層34Gに含まれる緑色発光材料(本実施形態では緑色蛍光発光材料)のPL発光スペクトルとには、重なりが存在しないことが好ましい。
図21に示すように、セパレート層38の材料である例えばBCPは、可視領域に発光スペクトルをもたないため、吸収スペクトルはかなり短波長側の紫外領域にあり、緑色発光層34Gに含まれる緑色蛍光発光材料(緑色蛍光ドーパント)である例えばクマリン6のPL発光スペクトルとは重なりを有さない。
また、実施形態6で説明したように、セパレート層38中に含まれる全ての材料(つまり、セパレート層38の材料)の吸収スペクトルと、セパレート層38における、赤色発光層34Rとは反対側に隣り合う青色発光層34Bに含まれる青色発光材料(本実施形態では青色蛍光発光材料)のPL発光スペクトルとには、重なりが存在しないことが好ましい。図17に示すたように、青色蛍光発光材料である例えばTBPeのPL発光スペクトルは、セパレート層38の材料である上記BCPの吸収スペクトルとは重なりを有さない。
本実施形態では、赤色発光層34Rと緑色発光層34Gとの間の距離DGRがフェルスター半径よりも大きくなるように、セパレート層38の層厚は、フェルスター半径よりも大きく、望ましくは15nm以上となるように設計されている。実施形態1、6で説明したように、2つの発光層34における互いの対向面間の距離を少なくとも15nm離間させることで、上記2つの発光層34の発光材料のPL発光スペクトルと吸収スペクトルとが完全に重なる場合でも上記2つの発光層34間においてフェルスター遷移が起こらない。
実施形態6同様、本実施形態でも、セパレート層38の層厚は、副画素3Gにおける緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間のフェルスター遷移を阻害することができる厚みに設定されていればよいが、セパレート層38の層厚が大きくなれば、その分、有機EL表示装置1の厚みが増大する。このため、有機EL表示装置1の大型化の抑制や素子の低電圧化の観点から、セパレート層38の層厚は、50nm以下とすることが好ましく、30nm以下とすることが、より好ましい。
青色発光層34Bの層厚は、特に限定されないが、実施形態6に記載した理由から、10nm以下とすることが好ましい。本実施形態でも、青色発光層34Bと緑色発光層34Gとの間の距離DBGはフェルスター半径以下である。また、赤色発光層34Rの層厚は、従来と同様に設定すればよく、特に限定されるものではない。
上述したように本実施形態では、副画素3Gにおける緑色発光層34Gと青色発光層34Bとが、実施形態1〜6とは逆順に積層されていることから、本実施形態にかかる積層構造を有する各副画素3で表示すべき発光色を効率良く得るためには、図19に示すように、緑色発光層34G中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料は、副画素3Gにおいて第1電極21および第2電極23からキャリアを緑色発光層34Gの方向に向かって流す材料であることが望ましく、このため、正孔移動度が電子移動度よりも高い、正孔輸送性材料であることが望ましい。
このため、本実施形態では、青色発光層34B中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料、および、緑色発光層34G中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料、並びに、赤色発光層34B中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料は、正孔輸送性材料であることが望ましい。
また、セパレート層38中のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料は、正孔輸送性材料であってもよいが、図15に示すように、セパレート層38全体としてバイポーラ輸送性を示すことが望ましい。
なお、上述したように青色発光層34B中で最も含有比率の多い材料、緑色発光層34G中で最も含有比率の多い材料、および赤色発光層34R中で最も含有比率の多い材料に、それぞれ正孔輸送性材料を使用することで、これら材料に電子輸送性材料を用いる場合よりも駆動電圧が高電圧化するおそれがある。しかしながら、本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、白色CF方式とは異なり、青色発光層34B、緑色発光層34G、および赤色発光層34Rの全体を同時に発光させる必要はないので、白色CF方式を用いる場合よりは、駆動電圧を低減することができ、駆動時の消費電力を抑制することができる。
なお、セパレート層38中のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料が正孔輸送性材料である場合には、青色発光層34B中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料は、副画素3Gにおいて第1電極21および第2電極23からキャリアを緑色発光層34Gの方向に向かって流す材料であってもよい。このため、この場合には、青色発光層34B中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料は、電子輸送性材料であってもよい。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、上述した点を除けば、例えば実施形態1にかかる有機EL表示装置1と同じ構成を有している。
また、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の製造方法は、赤色発光層形成工程、セパレート層形成工程、緑色発光層形成工程、青色発光層形成工程が、この順に行われることを除けば、例えば実施形態6の変形例1にかかる有機EL表示装置1の製造方法と同じである。
本実施形態でも、実施形態6の変形例1同様、セパレート層38が、副画素3B・3G・3Rに共通して設けられていることで、セパレート層38は、赤色発光層34Rと同じく、塗り分け蒸着ではなく、セパレート層形成用の蒸着マスクとして例えばオープンマスク等を用いて、TFT基板10における表示領域1a全面に蒸着することができる。この場合、セパレート層38の成膜には、赤色発光層形成用の蒸着マスクを用いることも可能であり、赤色発光層形成用の蒸着マスクを用いて赤色発光層34Rと連続形成してもよい。
<有機EL表示装置1の表示方法>
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、副画素3Gにおける緑色発光層34Gと青色発光層34Bとが、実施形態6とは逆順に積層されており、このため、緑色発光層34G中の材料のうち混合比率の最も高い材料に例えば正孔輸送性材料を使用するとともに、セパレート層38の層厚がフェルスター半径よりも大きいことを除けば、例えば実施形態6と同じ構成を有している。
このため、副画素3B・3Rにおける発光原理は、例えば、実施形態6と同じである。図19に示すように、副画素3Bでは、青色発光層34Bで励起子が生成する。実施形態1、6で説明した理由から、副画素3Bで、フェルスター遷移による青色発光層34Bから赤色発光層34Rへのエネルギー移動は起こらない。このため、副画素3Bでは、ほぼ100%青色発光(青色蛍光発光)する。
副画素3Gでは、各発光層34のキャリアバランス、特に、青色発光層34Bと緑色発光層34Gとのキャリアバランスによって、青色発光層34Bで再結合するか、もしくは、緑色発光層34Gで再結合して励起子が生成する。
図19では、青色発光層34Bで励起子が生成される場合を例に挙げて示している。実施形態1で説明したように、緑色蛍光発光材料のS準位は、青色蛍光発光材料のS準位よりも低く、青色発光層34Bと緑色発光層34Gとは互いに隣接して設けられているとともに、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトルの一部と緑色蛍光発光材料の吸収スペクトルの一部とは重なっている。このため、図19に示すように、副画素3Gにおいて青色発光層34Bで励起子が生成した場合、青色蛍光発光材料のS準位から緑色蛍光発光材料のS準位へのフェルスター遷移が起こる。一方、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間には、上記セパレート層38が設けられていることで、緑色発光材料のS準位から赤色発光材料のS準位へのフェルスター遷移は起こらない。このため、副画素3Gでは、ほぼ100%緑色発光(緑色蛍光発光)する。このとき、青色蛍光発光材料にTADF材料を使用すれば、逆項間交差により、青色発光層34Bにおいて生成された75%のT準位の励起子がS準位にアップコンバージョンされるため、副画素3Bおよび副画素3Gでの発光効率を大きく向上させることができる。
なお、上述したように緑色発光材料のS準位から赤色発光材料のS準位へのフェルスター遷移は起こらないため、緑色発光層34Gで励起子が生成された場合、緑色発光層34Gでほぼ100%緑色発光(緑色蛍光発光)する。このとき、緑色蛍光発光材料にTADF材料を使用すれば、逆項間交差により、緑色発光層34Gにおいて生成された75%のT準位の励起子がS準位にアップコンバージョンされるため、副画素3Gでの発光効率を大きく向上させることができる。前述したように、例えば、セパレート層38中のうち含有比率の最も多い材料に正孔輸送性材料であり、青色発光層34B中の材料のうち含有比率の最も多い材料が電子輸送性材料である場合には、副画素3Gで励起子が生成される。
また、本実施形態でも、副画素3Rには発光層として赤色発光層34Rのみが設けられている。副画素3Rでは、赤色発光層34Rで励起子が生成し、ほぼ100%赤色発光(赤色蛍光発光)する。このとき、赤色蛍光発光材料にTADF材料を使用すれば、逆項間交差により、赤色発光層34Rにおいて生成された75%のT準位の励起子がS準位にアップコンバージョンされるため、副画素3Rでの発光効率を大きく向上させることができる。
<効果>
以上のように、本実施形態でも、実施形態1、6と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、実施形態1〜6とは各発光層34の積層順を一部変更しているにも拘らず、各副画素3において、混色や色ズレが生じず、それぞれの発光色を高効率で得ることができる。また、本実施形態からも、従来よりもキャリア移動度の選択の自由度が高いことが判る。したがって、上記有機EL表示装置1は、発光層ユニット33における発光層34の積層順の自由度や材料選択の自由度が従来よりも高い。
なお、説明は省略するが、本実施形態では、実施形態1の変形例、あるいは、実施形態2〜5と同様の変形も可能であり、そのような変形を行うことで、それら実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1にかかる表示装置(例えば有機EL表示装置1)は、互いに異なるピーク波長の光(例えば青色光、緑色光、赤色光)を発光する第1の副画素(例えば青色の副画素3B)、第2の副画素(例えば緑色の副画素3G)、および第3の副画素(例えば赤色の副画素3R)を含む表示領域1aに、第1の電極(第1電極21)と、第2の電極(第2電極23)と、上記第1の電極と上記第2の電極との間に形成された積層体(例えば有機EL層22)と、を備え、上記積層体は、第1の蛍光発光材料(例えば青色蛍光発光材料)を含む第1の発光層(例えば青色発光層34B)と、第2の蛍光発光材料(例えば緑色蛍光発光材料)を含む第2の発光層(例えば緑色発光層34G)と、第3の蛍光発光材料(例えば赤色蛍光発光材料)または燐光発光材料(例えば赤色燐光発光材料)を第3の発光材料として含む第3の発光層(例えば赤色発光層34R)と、を含み、上記第1の蛍光発光材料は、第1のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料は、上記第1のピーク波長よりも長波長の第2のピーク波長を有する光を発光し、上記第3の発光材料は、上記第2のピーク波長よりも長波長の第3のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第1の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低く、上記第3の発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低く、上記第3の発光層は、上記第1の副画素、上記第2の副画素、および上記第3の副画素に共通して設けられており、上記第1の発光層は、上記第1の副画素および上記第2の副画素に共通して設けられており、上記第2の発光層は、上記第2の副画素にのみ設けられており、上記第2の副画素における、上記第1の発光層と上記第2の発光層との間の距離はフェルスター半径以下であり、かつ、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間の距離がフェルスター半径よりも大きく、上記第3の発光層は、上記第1の発光層および上記第2の発光層よりも上記第1の電極側または上記第2の電極側に設けられている。
本発明の態様2にかかる表示装置は、上記態様1において、上記第1の電極および第2の電極のうち一方は反射電極を含み、他方は透光性電極であり、上記第1の副画素では、上記第1の発光層から発光された光が、そのまま、もしくは上記第1の副画素における上記反射電極と上記透光性電極との間で多重反射されて、上記透光性電極を透過して外部に出射され、上記第2の副画素では、上記第2の発光層から発光された光が、そのまま、もしくは上記第2の副画素における上記反射電極と上記透光性電極との間で多重反射されて、上記透光性電極を透過して外部に出射され、上記第3の副画素では、上記第3の発光層から発光された光が、そのまま、もしくは上記第3の副画素における上記反射電極と上記透光性電極との間で多重反射されて、上記透光性電極を透過して外部に出射されてもよい。
本発明の態様3にかかる表示装置は、上記態様1または2において、上記第1の蛍光発光材料の発光スペクトルの一部と、上記第2の蛍光発光材料の吸収スペクトルの一部とが重なっていてもよい。
本発明の態様4にかかる表示装置は、上記態様1〜3の何れかにおいて、上記第1の蛍光発光材料は、最低励起一重項状態と最低励起三重項状態とのエネルギー差が0.3eV以下の熱活性化遅延蛍光材料であってもよい。
本発明の態様5にかかる表示装置は、上記態様1〜4の何れかにおいて、上記第2の蛍光発光材料は、最低励起一重項状態と最低励起三重項状態とのエネルギー差が0.3eV以下の熱活性化遅延蛍光材料であってもよい。
本発明の態様6にかかる表示装置は、上記態様1〜5の何れかにおいて、上記第3の蛍光発光材料は、最低励起一重項状態と最低励起三重項状態とのエネルギー差が0.3eV以下の熱活性化遅延蛍光材料であってもよい。
本発明の態様7にかかる表示装置は、上記態様1〜6の何れかにおいて、上記第2の副画素における上記第1の発光層と上記第2の発光層とは、発光材料を含まず、フェルスター半径以下の層厚を有するブロック層を介して積層されていてもよい。
本発明の態様8にかかる表示装置は、上記態様1〜7の何れかにおいて、上記第2の副画素における、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間の距離が少なくとも15nmであってもよい。
本発明の態様9にかかる表示装置は、上記態様1〜8の何れかにおいて、上記第3の発光層と、上記第1の発光層と、上記第2の発光層とは、上記第1の電極と上記第2の電極との間に、上記第1の電極側からこの順に積層されていてもよい。
本発明の態様10にかかる表示装置は、上記態様1〜8の何れかにおいて、上記第2の発光層と、上記第1の発光層と、上記第3の発光層とは、上記第1の電極と上記第2の電極との間に、上記第1の電極側からこの順に積層されていてもよい。
本発明の態様11にかかる表示装置は、上記態様7または8において、少なくとも上記第2の副画素における、上記第1の発光層と上記第3の発光層との間に、発光材料を含まないセパレート層が設けられていてもよい。
本発明の態様12にかかる表示装置は、上記態様11において、上記第1の発光層と上記セパレート層との合計の層厚がフェルスター半径よりも大きくてもよい。
本発明の態様13にかかる表示装置は、上記態様1〜8の何れかにおいて、上記第3の発光層と、上記第2の発光層と、上記第1の発光層とは、上記第1の電極と上記第2の電極との間に、上記第1の電極側からこの順に積層されていてもよい。
本発明の態様14にかかる表示装置は、上記態様13において、少なくとも上記第2の副画素における、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間に、発光材料を含まないセパレート層が設けられていてもよい。
本発明の態様15にかかる表示装置は、上記態様14において、上記セパレート層の層厚がフェルスター半径よりも大きくてもよい。
本発明の態様16にかかる表示装置は、上記態様11、12、14、15の何れかにおいて、上記セパレート層における、上記第3の発光層とは反対側に隣り合う発光層の蛍光発光材料の発光スペクトルと、上記セパレート層の材料の吸収スペクトルとが重なりを有さない構成であってもよい。
本発明の態様17にかかる表示装置(例えば有機EL表示装置1)の製造方法は、互いに異なるピーク波長の光(例えば青色光、緑色光、赤色光)を発光する第1の副画素(例えば青色の副画素3B)、第2の副画素(例えば緑色の副画素3G)、および第3の副画素(例えば赤色の副画素3R)を含む表示領域1aに、第1の電極(第1電極21)と、第2の電極(第2電極23)と、上記第1の電極と上記第2の電極との間に形成された積層体(例えば有機EL層22)と、を備え、上記積層体は、第1の蛍光発光材料(例えば青色蛍光発光材料)を含む第1の発光層(例えば青色発光層34B)と、第2の蛍光発光材料(例えば緑色蛍光発光材料)を含む第2の発光層(例えば緑色発光層34G)と、第3の蛍光発光材料(例えば赤色蛍光発光材料)または燐光発光材料(例えば赤色燐光発光材料)を第3の発光材料として含む第3の発光層(例えば赤色発光層34R)と、を含み、上記第1の蛍光発光材料は、第1のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料は、上記第1のピーク波長よりも長波長の第2のピーク波長を有する光を発光し、上記第3の発光材料は、上記第2のピーク波長よりも長波長の第3のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第1の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低く、上記第3の発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低い表示装置の製造方法であって、上記第1の電極を形成する工程と、上記積層体を形成する工程と、上記第2の電極を形成する工程と、を含み、上記積層体を形成する工程は、上記第1の発光層を、上記第1の副画素、上記第2の副画素、および上記第3の副画素に共通するように蒸着する第1の発光層蒸着工程と、上記第2の発光層を、上記第2の副画素および上記第3の副画素に共通するように塗り分け蒸着する第2の発光層蒸着工程と、上記第3の発光層を、上記第3の副画素に塗り分け蒸着する第3の発光層蒸着工程と、を含み、上記第2の副画素における、上記第1の発光層と上記第2の発光層との間の距離がフェルスター半径以下であり、かつ、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間の距離がフェルスター半径よりも大きく、上記第3の発光層は、上記第1の発光層および上記第2の発光層よりも上記第1の電極側または上記第2の電極側に位置するように上記積層体を形成する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 有機EL表示装置(表示装置)
1a 表示領域
2 画素
3、3B、3G、3R 副画素
4、4B、4G、4R 発光領域
10 TFT基板(基板)
11 絶縁基板
12 TFT
13 層間絶縁膜
13a コンタクトホール
14 配線
15 バンク
15a 開口部
20、20B、20G、20R 有機EL素子
21 第1電極
21a 反射電極
21b 透光性電極
22 有機EL層
23 第2電極
24 保護層
31 正孔注入層
32 正孔輸送層
33 発光層ユニット(積層体)
34 発光層
34B 青色発光層(第1の発光層)
34G 緑色発光層(第2の発光層)
34R 赤色発光層(第3の発光層)
35 電子輸送層
36 電子注入層
37 ブロック層
38 セパレート層
40 封止基板
BG、DGR 対向面間の距離
本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の発光層ユニットの概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。 (a)は、本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の青色副画素における発光原理を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の緑色副画素における発光原理を示す図であり、(c)は、本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の赤色副画素における発光原理を示す図である。 本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の画素配列を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態1にかかる有機EL表示装置における青色発光層、緑色発光層、赤色発光層の積層方法を、積層順に示す平面図である。 青色発光材料、緑色発光材料、および赤色発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位の関係を示す図である。 本発明の実施形態1で用いられる、青色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトルおよび緑色蛍光発光材料の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。 青色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトル、緑色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトル、および赤色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトルの一例を示すグラフである。 (a)は、本発明の実施形態2にかかる有機EL表示装置の青色副画素における発光原理を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態2にかかる有機EL表示装置の緑色副画素における発光原理を示す図であり、(c)は、本発明の実施形態2にかかる有機EL表示装置の赤色副画素における発光原理を示す図である。 本発明の実施形態3にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態4にかかる有機EL表示装置の発光層ユニットの概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。 本発明の実施形態4にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態5にかかる有機EL表示装置の発光層ユニットの概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。 本発明の実施形態5にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態6にかかる有機EL表示装置の発光層ユニットの概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。 本発明の実施形態6にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態6で用いられる、青色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトルおよびセパレート層中の材料の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。 本発明の実施形態6の変形例にかかる有機EL表示装置の発光層ユニットの概略構成を、発光原理と合わせて模式的に示す図である。 本発明の実施形態7にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態7にかかる有機EL表示装置の概略構成の一例を示す断 面図である。 本発明の実施形態7で用いられる、緑色蛍光発光材料のフォトルミネセンス発光スペクトルおよびセパレート層中の材料の吸収スペクトルの一例を示すグラフである。
図4に示すように、これら副画素3B・3G・3Rには、発光色が青色(B)の有機EL素子20B、発光色が緑色(G)の有機EL素子20、発光色が赤色(R)の有機EL素子20Rが、それぞれ設けられている。
本実施形態では、副画素3Gにおける青色蛍光発光材料のS準位から緑色蛍光発光材料のS準位へのフェルスター遷移は起こるが、副画素3B・3Gにおける青色蛍光発光材料のS準位から赤色蛍光発光材料のS準位へのフェルスター遷移は起こらない。つまり、本実施形態において、副画素3Gで、青色発光層34Bで励起子が生成した場合、青色発光層34から緑色発光層34Gにはフェルスター遷移が起こるが、青色発光層34から赤色発光層34Rにフェルスター遷移は起こらない。また、副画素3Bで、青色発光層34Bで励起子が生成した場合、青色発光層34から赤色発光層34Rにフェルスター遷移は起こらない。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3B・3Gにおける各層の積層構造は、実施形態にかかる有機EL表示装置1の副画素3B・3Gにおける各層の積層構造と同じである。また、本実施形態でも、実施形態1と同じく、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトルの一部と緑色蛍光発光材料の吸収スペクトルの一部とは重なっており、かつ、青色発光層34Bと色発光層34Gとの間の距離DBGはフェルスター半径以下である。また、上述したように、青色蛍光発光材料のPL発光スペクトルと赤色燐光発光材料の吸収スペクトルとは、殆ど、もしくは理想的には全く、重なりを有さず、青色発光層34Bの層厚はフェルスター半径よりも大きい。
本実施形態では、図10に示すように、TFT基板10上に、透光性電極からなる第1電極21、正孔注入層31、正孔輸送層32、青色発光層34B、緑色発光層34G、赤色発光層34R、電子輸送層35、電子注入層36、反射電極からなる第2電極23を、TFT基板10側からこの順に積層した。
<有機EL表示装置1の概略構成およびその製造方法>
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、図13および図14に示すように、発光層ユニット33が、第1電極21と第2電極23との間に、第1電極21側から、緑色発光層34G、青色発光層34B、赤色発光層34Rの順に積層された構成を有している。すなわち、本実施形態では、発光層ユニット33における各層が、実施形態1〜4とは逆順に積層されている。
このため、本実施形態では、図13に示すように、例えば、青色発光層34中で最も含有比率の多い材料、望ましくは全ての材料に電子輸送性材料を使用し、赤色発光層34R中で最も含有比率の多い材料、望ましくは全ての材料にバイポーラ輸送性材料または電子輸送性材料を使用する。
本実施形態によれば、青色発光層34Bと赤色発光層34との間にセパレート層38を形成することで、青色発光層34Bの層厚を10nm以下とすることが可能となる。青色発光層34Bの層厚を10nm以下とすることで、青色発光層34Bの任意の位置から緑色発光層34Gまでの最短距離が10nm以下となり、青色発光層34Bにおける緑色発光層34Gとは反対側の表面に位置する青色蛍光発光材料の分子であっても、フェルスター遷移が可能となる。
本実施形態にかかる有機EL表示装置1は、上記の点を除けば、例えば実施形態1と同じ構成を有している。また、本実施形態では、上述したように緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間には、青色発光層34Bおよびセパレート層38が設けられており、より具体的には、青色発光層34Bと赤色発光層34Rとの間には、セパレート層38が設けられており、青色蛍光発光材料の発光スペクトルと、セパレート層38の材料の吸収スペクトルとに重なりが存在せず、緑色発光層34Gと赤色発光層34Rとの間の距離DGRは、フェルスター半径よりも大きい。このため、本実施形態でも、緑色発光層34Gから赤色発光層34Rにはエネルギーが移動しない。このため、本実施形態にかかる有機EL表示装置1の発光原理は、実施形態1と同じである。
なお、図15および図16に示す例では、セパレート層38を、青色発光層34Bと赤色発光層34との間に、副画素3Bと副画素3Gとに共通する共通層として設けている。このため、図15および図16に示す有機EL表示装置1の製造方法では、セパレート層38と、青色発光層34Bとを、例えば同じ蒸着マスクを用いて連続して形成することができる。これにより、青色発光層形成工程では、セパレート層38上に、平面視で、セパレート層38と同じパターンを有する青色発光層34Bが積層される。但し、本実施形態は、これに限定されるものではなく、同じ開口パターンを有する、それぞれに専用の蒸着マスクを用いてセパレート層38と青色発光層34Bとをパターン形成しても構わない。
また、本実施形態によれば、上述したように青色発光層34Bと赤色発光層34との間にセパレート層38を形成することで、青色発光層34Bのフェルスター半径以下とすることが可能となる。このため、副画素3Gでの緑色発光層34Gの発光効率を実施形態1よりも改善することができる。
セパレート層38は、副画素3Gにおける青色発光層34Bと赤色発光層34との間に形成されていればよいが、図18に示すように、副画素3B・3G・3Rに共通する共通層として形成されていてもよい。
このため、本実施形態では、青色発光層34B中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料、および、緑色発光層34G中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料、並びに、赤色発光層34中の材料のうち含有比率の最も多い材料、望ましくは全ての材料は、正孔輸送性材料であることが望ましい。

Claims (16)

  1. 互いに異なるピーク波長の光を発光する第1の副画素、第2の副画素、および第3の副画素を含む表示領域に、第1の電極と、第2の電極と、上記第1の電極と上記第2の電極との間に形成された積層体と、を備え、
    上記積層体は、第1の蛍光発光材料を含む第1の発光層と、第2の蛍光発光材料を含む第2の発光層と、第3の蛍光発光材料または燐光発光材料を第3の発光材料として含む第3の発光層と、を含み、
    上記第1の蛍光発光材料は、第1のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料は、上記第1のピーク波長よりも長波長の第2のピーク波長を有する光を発光し、上記第3の発光材料は、上記第2のピーク波長よりも長波長の第3のピーク波長を有する光を発光し、
    上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第1の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低く、上記第3の発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低く、
    上記第3の発光層は、上記第1の副画素、上記第2の副画素、および上記第3の副画素に共通して設けられており、上記第1の発光層は、上記第1の副画素および上記第2の副画素に共通して設けられており、上記第2の発光層は、上記第2の副画素にのみ設けられており、
    上記第2の副画素における、上記第1の発光層と上記第2の発光層との間の距離はフェルスター半径以下であり、かつ、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間の距離がフェルスター半径よりも大きく、上記第3の発光層は、上記第1の発光層および上記第2の発光層よりも上記第1の電極側または上記第2の電極側に設けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 上記第1の電極および第2の電極のうち一方は反射電極を含み、他方は透光性電極であり、
    上記第1の副画素では、上記第1の発光層から発光された光が、そのまま、もしくは上記第1の副画素における上記反射電極と上記透光性電極との間で多重反射されて、上記透光性電極を透過して外部に出射され、
    上記第2の副画素では、上記第2の発光層から発光された光が、そのまま、もしくは上記第2の副画素における上記反射電極と上記透光性電極との間で多重反射されて、上記透光性電極を透過して外部に出射され、
    上記第3の副画素では、上記第3の発光層から発光された光が、そのまま、もしくは上記第3の副画素における上記反射電極と上記透光性電極との間で多重反射されて、上記透光性電極を透過して外部に出射されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記第1の蛍光発光材料の発光スペクトルの一部と、上記第2の蛍光発光材料の吸収スペクトルの一部とが重なっていることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 上記第1の蛍光発光材料は、最低励起一重項状態と最低励起三重項状態とのエネルギー差が0.3eV以下の熱活性化遅延蛍光材料であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 上記第2の蛍光発光材料は、最低励起一重項状態と最低励起三重項状態とのエネルギー差が0.3eV以下の熱活性化遅延蛍光材料であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の表示装置。
  6. 上記第3の蛍光発光材料は、最低励起一重項状態と最低励起三重項状態とのエネルギー差が0.3eV以下の熱活性化遅延蛍光材料であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 上記第2の副画素における上記第1の発光層と上記第2の発光層とは、発光材料を含まず、フェルスター半径以下の層厚を有するブロック層を介して積層されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 上記第2の副画素における、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間の距離が少なくとも15nmであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の表示装置。
  9. 上記第3の発光層と、上記第1の発光層と、上記第2の発光層とは、上記第1の電極と上記第2の電極との間に、上記第1の電極側からこの順に積層されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の表示装置。
  10. 上記第2の発光層と、上記第1の発光層と、上記第3の発光層とは、上記第1の電極と上記第2の電極との間に、上記第1の電極側からこの順に積層されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の表示装置。
  11. 少なくとも上記第2の副画素における、上記第1の発光層と上記第3の発光層との間に、発光材料を含まないセパレート層が設けられていることを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  12. 上記第1の発光層と上記セパレート層との合計の層厚がフェルスター半径よりも大きいことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 上記第3の発光層と、上記第2の発光層と、上記第1の発光層とは、上記第1の電極と上記第2の電極との間に、上記第1の電極側からこの順に積層されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の表示装置。
  14. 少なくとも上記第2の副画素における、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間に、発光材料を含まないセパレート層が設けられていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 上記セパレート層の層厚がフェルスター半径よりも大きいことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 互いに異なるピーク波長の光を発光する第1の副画素、第2の副画素、および第3の副画素を含む表示領域に、第1の電極と、第2の電極と、上記第1の電極と上記第2の電極との間に形成された積層体と、を備え、上記積層体は、第1の蛍光発光材料を含む第1の発光層と、第2の蛍光発光材料を含む第2の発光層と、第3の蛍光発光材料または燐光発光材料を第3の発光材料として含む第3の発光層と、を含み、上記第1の蛍光発光材料は、第1のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料は、上記第1のピーク波長よりも長波長の第2のピーク波長を有する光を発光し、上記第3の発光材料は、上記第2のピーク波長よりも長波長の第3のピーク波長を有する光を発光し、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第1の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低く、上記第3の発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位は、上記第2の蛍光発光材料の最低励起一重項状態のエネルギー準位よりも低い表示装置の製造方法であって、
    上記第1の電極を形成する工程と、
    上記積層体を形成する工程と、
    上記第2の電極を形成する工程と、を含み、
    上記積層体を形成する工程は、
    上記第1の発光層を、上記第1の副画素、上記第2の副画素、および上記第3の副画素に共通するように蒸着する第1の発光層蒸着工程と、
    上記第2の発光層を、上記第2の副画素および上記第3の副画素に共通するように塗り分け蒸着する第2の発光層蒸着工程と、
    上記第3の発光層を、上記第3の副画素に塗り分け蒸着する第3の発光層蒸着工程と、を含み、
    上記第2の副画素における、上記第1の発光層と上記第2の発光層との間の距離がフェルスター半径以下であり、かつ、上記第2の発光層と上記第3の発光層との間の距離がフェルスター半径よりも大きく、上記第3の発光層は、上記第1の発光層および上記第2の発光層よりも上記第1の電極側または上記第2の電極側に位置するように上記積層体を形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2018544985A 2016-10-13 2017-10-06 表示装置およびその製造方法 Active JP6671499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202073 2016-10-13
JP2016202073 2016-10-13
PCT/JP2017/036426 WO2018070348A1 (ja) 2016-10-13 2017-10-06 表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070348A1 true JPWO2018070348A1 (ja) 2019-08-08
JP6671499B2 JP6671499B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61905700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544985A Active JP6671499B2 (ja) 2016-10-13 2017-10-06 表示装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10622575B2 (ja)
JP (1) JP6671499B2 (ja)
KR (1) KR102092077B1 (ja)
CN (1) CN109845404B (ja)
DE (1) DE112017005202B4 (ja)
WO (1) WO2018070348A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777103B2 (en) * 2016-09-28 2020-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and method for manufacturing same
WO2019084840A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Evaporation plate for depositing deposition material on substrate, evaporation apparatus, and method of depositing deposition material on substrate
US11574961B2 (en) 2018-06-06 2023-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device
KR102456120B1 (ko) * 2018-07-31 2022-10-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
WO2020059143A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス、及び発光素子の製造方法
CN109560115B (zh) * 2018-12-12 2020-09-22 广州新视界光电科技有限公司 一种显示面板的制备方法、显示面板及显示装置
CN111564117B (zh) * 2019-02-13 2022-08-26 光宝光电(常州)有限公司 显示器
CN110660834B (zh) * 2019-09-29 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、显示面板、显示装置及制作方法
US20230060279A1 (en) * 2020-02-14 2023-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display Device
CN115669265A (zh) * 2020-05-29 2023-01-31 九州有机光材股份有限公司 有机发光元件
US20210391551A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic light-emitting layer, organic light-emitting diode (oled) display panel, and display device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080299365A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Kyung-Hoon Choi Organic light emitting device and method of preparing the same
WO2011004421A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 パイオニア株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2012114073A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US20120298968A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US20140080237A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic electroluminescent display
KR20140082551A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140104248A (ko) * 2013-02-20 2014-08-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR20160035561A (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819069B2 (ja) 1975-05-23 1983-04-15 ソニー株式会社 スペクトラムアナライザ
KR100669757B1 (ko) * 2004-11-12 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR100708714B1 (ko) * 2005-09-30 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
JP4441883B2 (ja) 2005-12-06 2010-03-31 ソニー株式会社 表示装置
CN101055922B (zh) * 2007-05-09 2012-04-25 友达光电股份有限公司 有机电致发光结构及其制作方法
KR101582937B1 (ko) * 2008-12-02 2016-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5819069B2 (ja) 2011-01-20 2015-11-18 株式会社Joled 有機el表示装置
CN103943658B (zh) * 2014-03-27 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示器及其制备方法
JP6804988B2 (ja) * 2015-02-13 2020-12-23 出光興産株式会社 有機el発光装置および電子機器
WO2016158540A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器、および化合物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080299365A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Kyung-Hoon Choi Organic light emitting device and method of preparing the same
WO2011004421A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 パイオニア株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2012114073A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US20120298968A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US20140080237A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic electroluminescent display
KR20140082551A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140104248A (ko) * 2013-02-20 2014-08-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR20160035561A (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN109845404A (zh) 2019-06-04
JP6671499B2 (ja) 2020-03-25
US10622575B2 (en) 2020-04-14
US20190312220A1 (en) 2019-10-10
CN109845404B (zh) 2020-11-20
WO2018070348A1 (ja) 2018-04-19
DE112017005202T5 (de) 2019-07-04
KR20190049872A (ko) 2019-05-09
KR102092077B1 (ko) 2020-03-23
DE112017005202B4 (de) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637594B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6671499B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6538271B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2018061987A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
WO2018062058A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6637601B2 (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP6653020B2 (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
US8878206B2 (en) Organic light emitting display apparatus including an auxiliary layer and method for manufacturing the same
JP2006302878A (ja) 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
US10892432B2 (en) Organic EL display device, manufacturing method thereof, and light-emission method thereof
US11264584B2 (en) Display device and method for manufacturing same
US20150108458A1 (en) Organic el element, method for manufacturing the same, organic el display panel, and organic el display device
WO2018179116A1 (ja) 有機el表示装置
WO2020012610A1 (ja) 表示装置およびその製造方法並びにその発光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150