JPWO2018066520A1 - 電気機器 - Google Patents

電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018066520A1
JPWO2018066520A1 JP2018543897A JP2018543897A JPWO2018066520A1 JP WO2018066520 A1 JPWO2018066520 A1 JP WO2018066520A1 JP 2018543897 A JP2018543897 A JP 2018543897A JP 2018543897 A JP2018543897 A JP 2018543897A JP WO2018066520 A1 JPWO2018066520 A1 JP WO2018066520A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rechargeable battery
circuit
charging
power supply
charging circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731063B2 (ja
Inventor
大橋 剛
剛 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2018066520A1 publication Critical patent/JPWO2018066520A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731063B2 publication Critical patent/JP6731063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

第1充電池11、及び第1充電池11とは特性の異なる第2充電池12を内蔵し、第1充電池11を充電する第1充電回路13と、第2充電池12を充電する第2充電回路14と、を備え、第2充電回路14は、当該電気機器の外部から供給される電力により第2充電池12を充電し、第1充電回路13は、当該電気機器の外部から供給される電力、及び第2充電池12から供給される電力の双方により第1充電池11を充電する電気機器1である。

Description

本発明は、二次電池から供給される電力により動作する電気機器に関する。
二次電池から供給される電力を消費して動作する電気機器の中には、短時間に比較的大きな電流を必要とするものがある。そのような用途のためには、最大放電電流が大きな二次電池を使用することが望ましい。一方で、充電回数を減らしたり、長時間にわたって充電なしで使用したりするためには、電気機器内に蓄積可能なエネルギー密度を高めることが望まれる。
上述したような異なる要求を、一種類の二次電池だけで満足することは難しい場合がある。そこで、特性の異なる複数種類の二次電池を併用することが考えられる。しかしながら、このような複数種類の二次電池を効率的に利用する方法については、これまで十分に検討されていなかった。
本発明は上記実情を考慮してなされたものであって、その目的の一つは、複数種類の二次電池を効率的に利用して動作する電気機器を提供することにある。
本発明に係る電気機器は、第1充電池、及び当該第1充電池とは特性の異なる第2充電池を内蔵する電気機器であって、前記第1充電池を充電する第1充電回路と、前記第2充電池を充電する第2充電回路と、を備え、前記第2充電回路は、当該電気機器の外部から供給される電力により前記第2充電池を充電し、前記第1充電回路は、当該電気機器の外部から供給される電力、及び前記第2充電池から供給される電力の双方により前記第1充電池を充電することを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る電気機器の回路構成を示す図である。 外部電源が接続された際の処理の流れの一例を示すフロー図である。 外部電源の接続が解除された際の処理の流れの一例を示すフロー図である。 昇圧回路による昇圧制御の一例を説明する図である。 昇圧回路による昇圧制御の別の例を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る電気機器の回路構成の別の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気機器1の概略の回路構成を示す図である。同図に示されるように、電気機器1は、第1充電池11、及び第2充電池12を内蔵可能であって、第1充電回路13と、第2充電回路14と、第1容量演算回路15と、第2容量演算回路16と、電源端子17と、切替回路18と、昇圧回路19と、負荷20と、制御回路21と、を含んで構成されている。本実施形態に係る電気機器1は、例えば電動工具や電気自動車、蓄電池、航空機等、充電池から供給される電力で動作する各種の機器であってよい。
第1充電池11及び第2充電池12は、繰り返し充放電が可能な二次電池であって、電気機器1はこれらの充電池から供給される電力によって動作する。本実施形態では、第1充電池11と第2充電池12とは、互いに特性が異なる充電池であることとする。ここで充電池の特性とは、許容される最大充電電流や最大放電電流、インピーダンス、エネルギー密度等のパラメータであって、第1充電池11と第2充電池12はこれらのパラメータのいずれか少なくとも一つが互いに異なっている。具体的に本実施形態では、第1充電池11は、第2充電池12よりも最大放電電流が大きく、第2充電池12よりもエネルギー密度及びインピーダンスが小さい電池であることとする。最大放電電流が大きくインピーダンスが小さいので、第1充電池11は、第2充電池12と比較して短時間に大きな電力を供給することが可能である。しかしながら、第2充電池12よりもエネルギー密度が小さいために、第1充電池11だけでは限られた体積で十分な電力を蓄積することが難しい。そこで第1充電池11よりエネルギー密度が大きな第2充電池12を併用することで、電気機器1内に蓄積可能な電力容量を増大させることができる。具体例として、第1充電池11はリチウムイオン電池、第2充電池12は全固体電池であってよい。また、第1充電池11はラミネートリチウムイオン電池、第2充電池12は一般的なリチウムイオン電池であってもよい。
第1充電回路13及び第2充電回路14は、それぞれ対応する充電池を充電するための回路であって、充電IC等の集積回路であってよい。それぞれの充電回路は、その入力側が切替回路18と接続されている。第1充電回路13は、コイルL1を介して負荷20に、抵抗器R1を介して第1充電池11の正極側に、それぞれ接続されている。また、第2充電回路14は、コイルL2を介して昇圧回路19に、抵抗器R2を介して第2充電池12の正極側に、それぞれ接続されている。
また、第1充電回路13は、その充電経路上にスイッチ素子Sw1を内蔵している。同様に、第2充電回路14はスイッチ素子Sw2を内蔵している。これらのスイッチ素子がオフになると、対応する充電池に対する充電は停止される。なお、各充電回路の内部の回路構成は、これらのスイッチ素子を除き、図中では省略されている。
第1容量演算回路15及び第2容量演算回路16は、それぞれ対応する充電池の電池容量を演算し、その結果を制御回路21に入力する。具体的に第1容量演算回路15は、抵抗器R1に並列に接続されており、第1充電池11に流れる電流Ib1、及び第1充電池11の電池電圧Vb1を計測する。そして、これらの情報を用いて計測時点における第1充電池11の電池容量を演算する。同様に、第2容量演算回路16は抵抗器R2に並列に接続されており、第2充電池12に流れる電流Ib2、及び第2充電池12の電池電圧Vb2を計測し、その結果に基づいて第2充電池12の電池容量を演算する。
電源端子17は、外部の電力供給源(以下、外部電源という)と接続される端子である。この電源端子17を介して、第1充電池11及び第2充電池12を充電するための電力が外部電源から供給される。電源端子17には、例えば商用の交流電源から供給される電力を直流に変換して出力するACアダプタが接続されてもよいし、電力供給に対応するUSBホスト機器等の電気機器が接続されてもよい。
切替回路18は、第1充電回路13に入力される電力の供給元を切り替えるための回路であって、スイッチ素子を含んで構成される。切替回路18の入力側には、電源端子17と昇圧回路19とが接続されており、これらの接続先を切り替えることによって、切替回路18は外部電源及び第2充電池12のいずれかを電力の供給元として選択する。切替回路18の出力側には第1充電回路13及び第2充電回路14が接続されている。切替回路18の入力が電源端子17に切り替えられると、外部電源から供給される電圧Vi1の電力が第1充電回路13及び第2充電回路14に入力され、第1充電池11及び第2充電池12双方の充電に用いられる。一方、切替回路18の入力が昇圧回路19に切り替えられた場合、第2充電池12から供給される電力が昇圧回路19を経由して電圧Vi2の電力として第1充電回路13に入力される。この電力が、第1充電池11の充電、及び負荷20の動作のために用いられる。
一例として、図1では切替回路18は2個の半導体のスイッチ素子Sw3及びSw4によって構成されている。これら2個のスイッチ素子のうちのいずれか一方が選択的にオンになることで、電源端子17と昇圧回路19のいずれか一方が切替回路18の入力となる。具体的に、スイッチ素子Sw3がオン、スイッチ素子Sw4がオフになると電源端子17と第1充電回路13とが接続され、スイッチ素子Sw3がオフ、スイッチ素子Sw4がオンになると昇圧回路19の出力と第1充電回路13とが接続される。ただし、切替回路18の構成は図1に示したものに限られず、各種の構成を採り得る。また、切替回路18は突入電流保護のためにソフトスタート機能や過電圧保護回路を備えてもよい。また、切替回路18は機械式のスイッチ素子によって構成されてもよい。
切替回路18は、制御回路21からの制御信号に応じて接続先の切り替えを行ってよい。この場合、制御回路21は、電源端子17に対する電力供給の有無を監視し、電力供給を検出した場合に切替回路18の接続先を電源端子17に切り替える。また、機械式のスイッチ素子の場合、切替回路18は電源端子17への外部からの接続の有無に応じて接続先を切り替える。いずれの場合にも、切替回路18の接続先は電源端子17に対する電力供給がある場合に電源端子17に切り替えられ、電力供給がない場合には昇圧回路19に切り替えられることになる。なお、切替回路18は、ユーザーの操作に応じて接続先を切り替えるスイッチ素子であってもよい。
昇圧回路19は、第2充電回路14から出力される電圧Vs2を電圧Vi2に昇圧して、切替回路18に入力する。昇圧回路19は、例えばDC/DCコンバータ等であってよい。
負荷20は、電気機器1の本来的な機能を実現するための回路素子等であって、外部電源、第1充電池11及び第2充電池12から供給される電力を消費して動作する。負荷20は、モーターや集積回路等、電気機器1の種類に応じた各種の部品を含んでよい。また、電気機器1が蓄電池の場合などにおいては、各充電池から供給される電力を消費して動作する負荷は電気機器1の外部にあってもよい。負荷20には、第1充電回路13から出力される電圧Vs1が入力される。
制御回路21は、電気機器1内の各回路の動作を制御する。具体的に本実施形態では、制御回路21は第1充電回路13、第2充電回路14、第1容量演算回路15、第2容量演算回路16、切替回路18、及び昇圧回路19と接続されている。なお、図1ではこれらの接続を実現する信号線は省略されている。制御回路21は、第1充電回路13、及び第2充電回路14による充電池に対する充電の状況を監視する。また、第1容量演算回路15及び第2容量演算回路16から各充電池の充電容量に関する情報を取得する。そして、これらの情報に応じて第1充電回路13、第2充電回路14、及び昇圧回路19を動作させることによって、第1充電池11及び第2充電池12による充放電を制御する。また、前述したように制御回路21は、電源端子17に対する接続の有無を監視し、その結果に応じて切替回路18の接続先を切り替えてもよい。
以下、以上説明した構成を有する電気機器1の動作について説明する。
まず、外部電源が電源端子17に接続された状態における電気機器1の動作について、説明する。電源端子17に外部電源が接続されると、制御回路21は切替回路18のスイッチ素子Sw3をオンに、スイッチ素子Sw4をオフに切り替える。これにより切替回路18の入力が電源端子17に切り替えられ、外部電源から切替回路18、及び第1充電回路13を経由して負荷20に電流が流れる。その結果、負荷20は外部電源から供給される電力を消費して動作する。ただし、瞬間的に大量の電力を消費する場合など、外部電源からの電力だけでは不足する場合、負荷20は一時的に第1充電池11から供給される電力を併せて消費して動作してもよい。このような制御は、第1充電回路13が有する機能によって実現できる。
さらに外部電源が接続された状態において、制御回路21は、第1充電池11、及び第2充電池12それぞれの充電状態に応じて、外部電源から供給される電力により各充電池の充電を行うように対応する充電回路に指示する。これにより各充電回路は、対応する充電池の充電を行う。
具体的に、第1容量演算回路15の演算結果に基づいて第1充電池11の電池容量が充電目標値未満であると判定される場合、制御回路21は、スイッチ素子Sw1をオンに切り替えて第1充電池11の充電を開始させる制御信号を、第1充電回路13に対して出力する。これに応じて第1充電回路13は、外部電源から供給される電力により第1充電池11を充電する。その後、第1充電池11の電池容量が充電目標値に達したことを検知した場合、制御回路21はスイッチ素子Sw1をオフに切り替え、第1充電池11の充電を停止させる。
同様に、第2容量演算回路16の演算結果に基づいて第2充電池12の電池容量が充電目標値未満であると判定される場合、制御回路21は、スイッチ素子Sw2をオンに切り替えて第2充電池12の充電を開始させる制御信号を、第2充電回路14に対して出力する。これに応じて第2充電回路14は、外部電源から供給される電力により第2充電池12を充電する。その後、第2充電池12の電池容量が充電目標値に達したことを検知した場合、制御回路21はスイッチ素子Sw2をオフに切り替え、第2充電池12の充電を停止させる。
なお、各充電池の電池容量の充電目標値は、100%(電池の満充電)であってもよいが、それより低い値であってもよく、第1充電池11と第2充電池12とで互いに異なる値であってもよい。特に第1充電池11は、外部電源が接続されていない間も後述するように第2充電池12から供給される電力によって充電されるため、その充電目標値を100%とすると、比較的長期にわたって満充電に保たれる可能性がある。しかしながら、充電池が長時間満充電の状態になると、電池の劣化を早めるおそれがある。そこで、第1充電池11の電池容量の充電目標値は、第2充電池12よりも低い値(例えば80%)としてもよい。
なお、ここでは制御回路21は対応する容量演算回路の演算結果に基づいて各充電池の充電を終了するか否か判定することとしたが、これに限らず、充電池の電池電圧、及び充電電流の大きさに基づいて充電の終了タイミングを決定してもよい。
ここで、外部電源が新たに電源端子17に接続された際の制御の流れの一例について、図2のフロー図を用いて説明する。制御回路21は、電源端子17に外部電源が接続されたことを検知すると、切替回路18のスイッチ素子Sw3をオンに、スイッチ素子Sw4をオフにして、切替回路18の入力を電源端子17側に切り替える(S1)。これにより外部電源から供給される電圧Vi1が第1充電回路13及び第2充電回路14に入力される。
続いて制御回路21は、第1充電回路13、及び第2充電回路14をオンにする(S2)。その後、制御回路21は、第1容量演算回路15の演算結果を用いて第1充電池11の電池容量が充電目標値未満か否かを判定する(S3)。第1充電池11の電池容量が充電目標値未満の場合、制御回路21は、スイッチ素子Sw1をオンにして第1充電池11の充電を開始するよう第1充電回路13に指示する(S4)。一方、第1充電池11の電池容量が充電目標値以上であれば、その時点では第1充電池11を充電する必要はないので、そのまま次のステップに進む。
次に制御回路21は、第2容量演算回路16の演算結果を用いて第2充電池12の電池容量が充電目標値未満か否かを判定する(S5)。第2充電池12の電池容量が充電目標値未満の場合、制御回路21は、スイッチ素子Sw2をオンにして第2充電池12の充電を開始するよう第2充電回路14に指示する(S6)。一方、第2充電池12の電池容量が充電目標値以上の場合、その時点では第2充電池12を充電する必要はないので、第2充電回路14の充電制御をオフにする(S7)。以上のフローにより、外部電源が接続された際には、その供給電力によって負荷20を動作させるとともに、充電が必要な充電池の充電を開始することができる。
なお、以上の説明では外部電源から供給される電力によって第1充電池11と第2充電池12の双方を同時に充電することとした。しかしながらこれに限らず、電気機器1は第1充電池11と第2充電池12を一度に一つずつ充電してもよい。こうすれば、第1充電池11及び第2充電池12を同時に充電する場合と比較して、外部電源の電力供給能力を小さくすることができる。さらにこの場合において、電気機器1はより最大放電電流の大きな第1充電池11を優先的に充電し、第1充電池11の電池容量が充電目標値に達してから第2充電池12を充電することとしてもよい。これにより、瞬間的に大きな電力を出力することのできる第1充電池11に常に電力が蓄積された状態を保つことができる。この例では、負荷20の動作によって第1充電池11の電池容量が所与の閾値を下回った場合には、第2充電池12の充電を停止して第1充電池11の充電を再開する。
次に、外部電源が接続されていない状態における電気機器1の動作について、説明する。電源端子17への外部電源の接続が解除されると場合、制御回路21は切替回路18のスイッチ素子Sw3をオフに、スイッチ素子Sw4をオンに切り替える。これにより、切替回路18経由で昇圧回路19の出力と第1充電回路13の入力とが接続される。さらに第2充電回路14は、制御回路21からの指示に応じてスイッチ素子Sw2をオンにしつつ、充電機能をオフにする。併せて制御回路21は、昇圧回路19の動作を開始させる。このとき、第2充電回路14が出力する電圧Vs2は第2充電池12の放電によって生じる電圧となり、昇圧回路19は、この放電による電圧Vs2を昇圧して切替回路18経由で第1充電回路13に入力する。すなわち、外部電源が接続されていない場合には、外部電源から供給される電力の代わりに、第2充電池12から供給される電力が第1充電回路13に入力され、この電力によって負荷20が動作することになる。
なお、外部電源からの電力で動作する場合と同様に、第2充電池12から供給される電力だけでは不足する場合には、負荷20は第1充電池11から供給される電力を消費して動作してもよい。前述したように、本実施形態では第2充電池12よりも第1充電池11の方が最大放電電流が大きい。そのため、負荷20が短時間に大量の電力を必要とし、第2充電池12の供給電力では十分でない場合にも、第1充電池11から電力を供給することで負荷20が動作可能になる。
さらに、第1充電池11の電池容量が減少している場合、第1充電回路13は、第2充電池12から供給される電力により第1充電池11を充電する。そして、第1充電池11の電池容量が十分大きな値になれば、制御回路21は昇圧回路19を停止させるとともにスイッチSw2をオフにして、第2充電池12からの電力供給を停止させてもよい。この場合、負荷20は第1充電池11から供給される電力だけで動作することになる。この電力供給によって第1充電池11の電池容量が所与の閾値を下回った場合には、再び第2充電回路14及び昇圧回路19を動作させ、第2充電池12から供給される電力により第1充電池11の充電を行う。
このように、外部電源が接続されていない場合には、第1充電池11の充電状態や負荷20の必要電力に応じて、第1充電池11の供給電力で負荷20を動作させたり、第2充電池12の供給電力で負荷20を動作させたり、双方の充電池によって負荷20を動作させたりする制御が可能となる。また、第1充電池11の電池容量が減少した場合に、第2充電池12からの供給電力によって第1充電池11を充電することで、大電流を供給可能な第1充電池11に電力が蓄積された状態を保つことができる。
ここで、外部電源の接続が解除された際の制御の流れの一例について、図3のフロー図を用いて説明する。制御回路21は、電源端子17から外部電源が取り外されたことを検知すると、切替回路18のスイッチ素子Sw3をオフに、スイッチ素子Sw4をオンにして、切替回路18の入力を昇圧回路19側に切り替える(S11)。これにより昇圧回路19から供給される電圧Vi2が第1充電回路13に入力される。
続いて制御回路21は、スイッチ素子Sw1をオンにして第1充電回路13の動作を開始させるとともに、第2充電回路14の充電機能をオフにする(S12)。これにより、昇圧回路19から切替回路18を経由して供給される電力は第2充電回路14には入力されず、第1充電回路13のみに入力される。その後、制御回路21は、第1容量演算回路15の演算結果を用いて第1充電池11の電池容量が充電目標値未満か否かを判定する(S13)。
S13で第1充電池11の電池容量が充電目標値以上と判定された場合、制御回路21は第2充電回路14のスイッチ素子Sw2をオフにさせるとともに、第1充電回路13の充電機能、及び昇圧回路19をオフにする。これにより、第2充電池12からの昇圧回路19及び切替回路18を経由した電力供給が停止する(S14)。この状態においては、負荷20は第1充電池11から供給される電力のみにより動作することになる。この状態で制御回路21は、第1充電池11の電池容量が再充電閾値以下になったか否かを監視する(S15)。ここで再充電閾値は、第1充電池11の再充電が必要と判断される電池容量の値であって、充電目標値よりも低い値(例えば60%)である。
S13で充電目標値未満と判定された場合、またS15で再充電閾値以下と判定された場合、制御回路21は、第2容量演算回路16の演算結果を用いて第2充電池12の電池容量が下限値以上か否かを判定する(S16)。ここでの下限値は、第2充電池12からの電力供給が可能な電池容量の最低値(例えば10%)である。第2充電池12の電池容量が下限値を下回った場合、制御回路21は、第2充電回路14のスイッチ素子Sw2をオフにさせるとともに、昇圧回路19をオフにして、第2充電池12からの電力供給を停止する(S17)。この場合、電気機器1全体に十分な電力が蓄積されていないことになるので、例えば充電ランプを点灯させるなどして、ユーザーに外部電源の接続を促してもよい。
一方、S16で第2充電池12の電池容量が下限値以上と判定された場合、制御回路21は第2充電回路14に対してスイッチ素子Sw2をオンにするよう指示する(S18)。そして、昇圧回路19をオンにして昇圧制御を開始させる(S19)。これにより、第2充電池12の出力電圧が昇圧されて切替回路18経由で第1充電回路13に入力されるようになる。このようにして第2充電池12から供給される電力により、第1充電池11の充電が行われるとともに、負荷20が動作する。
ここで、昇圧回路19による昇圧制御の具体例について、説明する。前述したように、昇圧回路19は第2充電回路14が出力する電圧Vs2を電圧Vi2に昇圧する。この電圧Vi2は、固定値であってもよい。この場合、昇圧後の電圧Vi2は第1充電池11の電池電圧の最大値を上回る値に設定される。しかしながら、第1充電池11の電池電圧と電圧Vi2の差が大きいと、その分第1充電回路13で電力消費が発生し、発熱やエネルギーロス等の原因となる。そこで、制御回路21は、第1充電池11の充電電圧の変動に応じて電圧Vi2を時間とともに変化させてもよい。この場合、制御回路21は、定期的に第1充電回路13の出力電圧Vs1の情報を取得し、その情報に応じて電圧Vi2を更新し、更新後の電圧Vi2を昇圧制御の目標値として昇圧回路19に指示する。
図4Aは、このような電圧Vi2の更新制御を行う場合における電圧Vi2と第1充電回路13の出力電圧Vs1との対応関係を示す図である。この図の例では、第2充電回路14の出力電圧Vs2が(Vs1+Vth)を上回っている間は、昇圧回路19は昇圧を行わない。そのため、電圧Vi2は電圧Vs2に一致する。電圧Vs2が(Vs1+Vth)以下となる場合(図中の点p)に昇圧回路19は昇圧を開始し、その後は電圧Vi2が(Vs1+Vth)に一致するよう制御する。この場合におけるVthは、昇圧回路19から第1充電回路13までの電流経路上の抵抗成分による電圧降下を考慮して決定される。この図ではVthは固定値としており、この場合のVthの大きさは、切替回路18経由で流れる電流I0の最大値に応じて決定される。すなわち、最大の電流I0が流れる際に生じる電圧降下に応じた値に決定される。ただし、制御回路21は、Vthの大きさを電流I0の大きさに応じてリアルタイムに変化させてもよい。この場合、制御回路21は電流I0及び電圧Vs1をモニタし、電流I0の値に応じて決定されるVthと電圧Vs1とを合算して電圧Vi2の値を決定する。これにより、第1充電回路13の入力電圧と出力電圧の差を小さくして、効率的に動作させることができる。
図4Bは、昇圧回路19による昇圧制御の別の例を示している。この図の例では、図4Aに示したように電圧Vs1に連動して電圧Vi2を線形に変動させるのではなく、電圧Vi2を段階的に変化させることとしている。この場合、電圧Vs2が(Vs1+Vth)を上回っている間は図4Aの場合と同様に昇圧を行わない。一方、電圧Vs2が(Vs1+Vth)以下になった場合、昇圧回路19は電圧Vs2を(Vs1+Vth+α)に設定して昇圧を開始し、その後は電圧Vs1がα上昇するごとにその時点の電圧Vs1を用いて電圧Vs2を更新する。このような制御によれば、電圧Vs2の更新頻度を下げ、ある程度安定して電力を供給することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る電気機器1によれば、切替回路18を用いて第1充電回路13への入力を切り替えることで、外部電源のみならず、第2充電池12から供給される電力によって第1充電池11を充電することが可能となる。そのため、第2充電池12の電池容量が残っている限り、第1充電池11を充電していつでも負荷20に大電流での電力供給を行えるようにすることができる。
なお、本発明の実施の形態は、以上説明したものに限られない。例えば以上の説明において昇圧回路19が実施することとした昇圧制御は、第1充電回路13が実施してもよい。この場合、昇圧回路19は不要となる。図5は、この場合の回路構成を示す図である。この変形例では、昇圧回路19が存在しない代わりに、第1充電回路13が昇圧及び降圧の双方に対応した昇降圧コンバータの機能を有し、第2充電回路14の出力は昇圧回路19を経ずに切替回路18に接続される。外部電源が接続されていない場合には、切替回路18によって第2充電回路14の出力と第1充電回路13の入力が接続され、第2充電池12から供給される電圧が昇圧されずに第1充電回路13に入力される。すなわち、この例では電圧Vs2が電圧Vi2に一致することになる。第1充電回路13は、この電圧Vi2を第1充電池11の電池電圧Vb1に応じた電圧に昇圧して出力することにより、第1充電池11を充電する。
また、電気機器1の回路構成は図1や図5に示したものに限られず、同様の機能を発揮する各種の構成であってよい。例えば、以上の説明ではスイッチ素子Sw1及びスイッチ素子Sw2がそれぞれ第1充電回路13及び第2充電回路14に内蔵されることとしたが、各スイッチ素子は充電回路の外部に存在してもよい。また、以上の説明では特性の異なる2種類の充電池を併用することとしたが、3種類以上の充電池を併用することとしてもよい。
1 電気機器、11 第1充電池、12 第2充電池、13 第1充電回路、14 第2充電回路、15 第1容量演算回路、16 第2容量演算回路、17 電源端子、18 切替回路、19 昇圧回路、20 負荷、21 制御回路。

Claims (5)

  1. 第1充電池、及び当該第1充電池とは特性の異なる第2充電池を内蔵する電気機器であって、
    前記第1充電池を充電する第1充電回路と、
    前記第2充電池を充電する第2充電回路と、
    を備え、
    前記第2充電回路は、当該電気機器の外部から供給される電力により前記第2充電池を充電し、
    前記第1充電回路は、当該電気機器の外部から供給される電力、及び前記第2充電池から供給される電力の双方により前記第1充電池を充電する
    ことを特徴とする電気機器。
  2. 請求項1に記載の電気機器において、
    前記第1充電回路に入力される電力の供給元を、外部の電力供給源、及び前記第2充電池の間で切り替える切替回路をさらに含み、
    前記第1充電回路は、前記切替回路を経由して供給される電力により前記第1充電池を充電する
    ことを特徴とする電気機器。
  3. 請求項2に記載の電気機器において、
    前記切替回路は、電源端子と接続され、当該電源端子に電力供給源が接続されたときには電力の供給元を当該電力供給源に切り替え、電力供給源が接続されていないときには電力の供給元を前記第2充電池に切り替える
    ことを特徴とする電気機器。
  4. 請求項2又は3に記載の電気機器において、
    前記第2充電回路の出力側と前記切替回路との間に配置される昇圧回路をさらに含み、
    前記昇圧回路は、前記第2充電回路経由で前記第2充電池から出力される電力を昇圧して前記切替回路に入力する
    ことを特徴とする電気機器。
  5. 請求項4に記載の電気機器において、
    前記昇圧回路は、前記第2充電池から出力される電力を、前記第1充電回路の出力電圧に応じて決まる電圧に昇圧して前記切替回路に入力する
    ことを特徴とする電気機器。
JP2018543897A 2016-10-07 2017-10-02 電気機器 Active JP6731063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199421 2016-10-07
JP2016199421 2016-10-07
PCT/JP2017/035843 WO2018066520A1 (ja) 2016-10-07 2017-10-02 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066520A1 true JPWO2018066520A1 (ja) 2019-07-18
JP6731063B2 JP6731063B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=61830941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543897A Active JP6731063B2 (ja) 2016-10-07 2017-10-02 電気機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11159031B2 (ja)
EP (1) EP3525317B1 (ja)
JP (1) JP6731063B2 (ja)
CN (1) CN109874366B (ja)
WO (1) WO2018066520A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128119A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電気機器
WO2018138843A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電気機器
CN110943505B (zh) * 2018-09-21 2023-05-05 精工爱普生株式会社 移动设备
JP7318403B2 (ja) * 2019-08-01 2023-08-01 セイコーエプソン株式会社 モバイルデバイス
US11233417B2 (en) * 2020-01-02 2022-01-25 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Rechargeable charger for rechargeable devices, and method for charging rechargeable devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070032915A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Fujitsu Ten Limited Engine control apparatus, control method and control system
JP2009171694A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nisshinbo Holdings Inc 充電装置
EP2523301A1 (en) * 2010-01-08 2012-11-14 JFE Engineering Corporation Rapid charger
JP2013085413A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2015530858A (ja) * 2013-07-30 2015-10-15 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー制御装置および方法{Batterymanagementapparatusandmethod}
JP2016082824A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社東芝 電源制御装置および情報処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666006A (en) * 1994-05-12 1997-09-09 Apple Computer, Inc. Circuit offering sequential discharge and simultaneous charge for a multiple battery system and method for charging multiple batteries
JP3733554B2 (ja) * 1994-10-31 2006-01-11 富士通株式会社 バッテリ駆動型電子機器
US5818200A (en) * 1997-05-06 1998-10-06 Dell U.S.A., L.P. Dual smart battery detection system and method for portable computers
US5955867A (en) * 1997-07-29 1999-09-21 Dell Usa L.P. Dual battery pack charging in a computer system
US7064521B2 (en) * 2001-08-17 2006-06-20 O2Micro International Limited Charging circuit for parallel charging in multiple battery systems
US7385374B2 (en) * 2003-05-27 2008-06-10 William Marsh Rice University Adaptive power system
US7166988B2 (en) * 2004-03-01 2007-01-23 Acer Incorporated Portable electronic apparatus including detachable system and expansion modules
US7465507B2 (en) 2004-09-21 2008-12-16 Genesis Fueltech, Inc. Portable fuel cell system with releasable and rechargeable batteries
US7839121B2 (en) * 2006-03-20 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for managing power of battery packs in a portable device
JP4944841B2 (ja) * 2008-06-12 2012-06-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 消費電力制御システムおよび消費電力制御方法
TWI394344B (zh) * 2009-07-07 2013-04-21 Wistron Corp 可攜式電腦系統及相關電源供應裝置與充電方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070032915A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Fujitsu Ten Limited Engine control apparatus, control method and control system
JP2009171694A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nisshinbo Holdings Inc 充電装置
EP2523301A1 (en) * 2010-01-08 2012-11-14 JFE Engineering Corporation Rapid charger
JP2013085413A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2015530858A (ja) * 2013-07-30 2015-10-15 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー制御装置および方法{Batterymanagementapparatusandmethod}
JP2016082824A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社東芝 電源制御装置および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6731063B2 (ja) 2020-07-29
EP3525317A1 (en) 2019-08-14
EP3525317B1 (en) 2023-11-29
EP3525317A4 (en) 2020-04-08
CN109874366A (zh) 2019-06-11
US20200099236A1 (en) 2020-03-26
WO2018066520A1 (ja) 2018-04-12
US11159031B2 (en) 2021-10-26
CN109874366B (zh) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731063B2 (ja) 電気機器
US8159181B2 (en) Combining two or more DC to DC converters to limit external coils
JP6779317B2 (ja) 電気機器
WO2012049910A1 (ja) 電力供給システムの出力回路
US20160056657A1 (en) Charge and discharge management system and movable power source using the same
JP6152241B2 (ja) 電力システム、携帯式電子機器および電力の供給方法
JP2008118847A (ja) 充電器/昇圧制御器を備える電源管理システム
CN106464006B (zh) 不间断供电电源装置
CN112655131B (zh) 蓄电装置和充电方法
JP2009247145A (ja) 電源システム
JP6824295B2 (ja) 電気機器
JP6765447B2 (ja) 電気機器
JP2010110124A (ja) 電源システム
JP6214131B2 (ja) 組電池充電システムおよび組電池充電方法
JP2022534033A (ja) エネルギーハーベスティング及び充電式エネルギー貯蔵デバイスの充電のための方法及びデバイス
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置
JP2008035573A (ja) 電気二重層コンデンサを用いた蓄電装置
JP2014079051A5 (ja)
KR101500709B1 (ko) 배터리 수명 향상이 가능한 에너지 저장 장치
JP2021097447A (ja) 電源システムおよび電源システムのリフレッシュ方法
CN111049203A (zh) 充放电管理电路和可充电电子设备
WO2012050194A1 (ja) 充放電回路
KR20180054275A (ko) 출력전압 안정화를 위한 무정전 직류전원장치
KR20230064434A (ko) 차량의 전력 공급 장치
KR20140072770A (ko) 배터리 충방전 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150