JPWO2018061459A1 - 無線電池システム - Google Patents

無線電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061459A1
JPWO2018061459A1 JP2018541958A JP2018541958A JPWO2018061459A1 JP WO2018061459 A1 JPWO2018061459 A1 JP WO2018061459A1 JP 2018541958 A JP2018541958 A JP 2018541958A JP 2018541958 A JP2018541958 A JP 2018541958A JP WO2018061459 A1 JPWO2018061459 A1 JP WO2018061459A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
cell
battery
cell controller
battery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808742B2 (ja
Inventor
孝徳 山添
孝徳 山添
啓 坂部
啓 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018061459A1 publication Critical patent/JPWO2018061459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808742B2 publication Critical patent/JP6808742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

第一のセルコントローラおよび第二のセルコントローラには所定のタイムスロットが割り当てられており、第二のセルコントローラは、第一セルコントローラからバッテリコントローラへの第一の送信電波を検知し、第二のセルコントローラによる第一の送信電波の未検知後に、第二のセルコントローラに割り当てられたタイムスロットとは独立して、第二のセルコントローラの第二の送信電波をバッテリコントローラに送信する無線電池システム。

Description

本発明は、無線電池システムに関する。
ハイブリッド電気自動車や電気自動車の動力用電源に代表される大型二次電池システムは、高出力、大容量であることが必要である為、それを構成する蓄電池モジュール内は、複数の電池(セル)を直並列接続して構成される。また、二次電池であるリチウムイオン二次電池は、高電圧充電の防止や過放電による性能低下の防止などの適切な二次電池の使いこなしが必要となる。この為、ハイブリッド電気自動車や電気自動車に搭載される蓄電池モジュールには、電池の状態である電圧、電流、温度などを検出する機能を持っている。
図1にハイブリッド電気自動車や電気自動車に搭載される蓄電池モジュールの一般的な構成を示す。蓄電池モジュール1000は、電池セル群10、複数のセルコントローラ100、バッテリコントローラ200を有する。図1に示すように、電池セル群10はセルコントローラ100と接続され、セルコントローラ100は、電池セル群10の状態を計測する。また、複数のセルコントローラ100はバッテリコントローラ200に接続され、バッテリコントローラ200は複数のセルコントローラ100から複数の電池セル群10の状態を取得する。さらに、バッテリコントローラ200は、取得した電池セル群10の状態から充電状態(SOC:State of Charge)や電池劣化状態(SOH:State of Health)を演算する。図1では、バッテリコントローラ200とセルコントローラ100は有線通信である。
特許文献1では、セルコントローラとバッテリコントローラ間を有線から無線にして、配線コストや高電圧対策の為の絶縁コスト及び組立てコストを低減できるとある。また、特許文献2では、蓄電管理システムとしてバッテリコントローラ、セルコントローラ間の無線通信プロトコルや通信エラー時の回復処理についての記載がある。
特開2005−135762号公報 WO2016/072002
特許文献2では、バッテリコントローラと複数のセルコントローラとの無線通信方式として時分割通信を使用しており、バッテリコントローラは周期的に複数のセルコントローラのデータを受信していた。この場合、所定の周期の為、複数のセルコントローラのデータ読取り時間は固定となり、読取り時間の高速化や可変は、バッテリコントローラおよびセルコントローラを一旦電源オフして時分割通信の再設定をするなど手間がかかっていた。
本発明の目的は、バッテリコントローラが複数のセルコントローラとの通信中において、個々のセルコントローラのデータが可変した時でも、各セルコントローラが適切なタイミングで各セルコントローラのデータをバッテリコントローラに送信できる無線通信システムを提供するものである。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
第一の電池群に接続された第一のセルコントローラと、第二の電池群に接続された第二のセルコントローラと、を有する複数のセルコントローラと、第一のセルコントローラおよび第二のセルコントローラと無線で接続されるバッテリコントローラと、を備え、 第一のセルコントローラおよび第二のセルコントローラには所定のタイムスロットが割り当てられており、 第二のセルコントローラは、第一セルコントローラからバッテリコントローラへの第一の送信電波を検知し、 第二のセルコントローラによる第一の送信電波の未検知後に、第二のセルコントローラに割り当てられたタイムスロットとは独立して、第二のセルコントローラの第二の送信電波をバッテリコントローラに送信する無線電池システム。
本発明により、バッテリコントローラが複数のセルコントローラとの通信中において、個々のセルコントローラのデータが可変した時でも、各セルコントローラが適切なタイミングで各セルコントローラのデータをバッテリコントローラに送信できる無線通信システムを提供できる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
車載用蓄電池モジュールの構成図である。 本発明の一実施形態に係る無線電池システムの構成図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリコントローラおよびセルコントローラ間の無線通信タイミング図である。 本発明の一実施形態に係るセルコントローラの回路構成図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリコントローラの回路構成図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリコントローラおよびセルコントローラの無線通信タイミング図である。 本発明の親機、子機の無線通信タイミング図である。 本発明の一実施形態に係るセルコントローラの受信回路構成図である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本実施例は、バッテリコントローラと複数のセルコントローラとが無線で通信する無線電池システムにおいて、複数のセルコントローラは、自己が送信する前のセルコントローラからバッテリコントローラへの送信電波を検出し、その送信電波の未検知後にセルコントローラのデータをセルコントローラに送信するものである。
本発明の一実施形態に係る無線電池システムの構成図を図2に示す。基本構成は、1つのバッテリコントローラ200と複数のセルコントローラ100がネットワークを構築して、バッテリコントローラ200と複数のセルコントローラ100との間で無線パケットを用いた通信を行う。
図3は、本発明のバッテリコントローラおよびセルコントローラ間の無線通信タイミング図である。バッテリコントローラ200とセルコントローラ100との通信は、図3に示すように時分割通信で、バッテリコントローラ200からの同期信号をセルコントローラ100に送信した後に、各セルコントローラ100は所定の通信スロットでバッテリコントローラ200に各セルコントローラ100のデータを送信する。但し、この通信スロット時間Δ(デルタ)tは可変である。図3では、セルコントローラ100―1(第一のセルコントローラ)がスロット1で、セルコントローラ100―2(第二のセルコントローラ)はスロット2で、セルコントローラ100―nがスロットnで順番に各セルコントローラ100のデータをバッテリコントローラ200に送信する例である。各セルコントローラ100には所定のタイムスロットが割り当てられている。
図4に、セルコントローラの回路構成図を示す。各セルコントローラ100は、1または複数の電池セルから成る電池セル群10に取り付けられ、電池セル群10の状態(電圧、電流、温度など)を計測する。セルコントローラ100内は、電池セル群10の状態(電圧、電流、温度など)を計測する1つまたは複数のセンサー20、電池セル群10の状態情報を取得し処理する処理部30、無線回路40および電波を入出力するアンテナ50、から構成される。
処理部30は、電池セル群10から電源をもらって動作電圧を生成する電源回路31と、センサー20によって計測されたアナログ値をデジタルデータに変換するA/D変換回路32と、A/D変換回路32によって変換されたデータを無線回路40に出力するCPU33と、個体識別情報(固有ID)などを記憶するメモリ34と、クロック発生器35から構成される。
クロック発生器35は、数MHz程度の高速クロックと数十kHz程度の低速クロックを切替えて発振することができる。また、CPU33は、無線回路40からのデータに基づき、無線回路40及びCPU33内の一部の回路のオン/オフ、クロック発生器35のクロック周波数の切り替え、メモリ34へのリード/ライト、バッテリコントローラ200からの指示を実行することができる。
図5に、バッテリコントローラの回路構成図を示す。バッテリコントローラ200は、無線回路210、CPU220、電池を含む電源回路230、メモリ240、アンテナ250、から構成される。電源回路230については、図5では電池を内蔵しているが、外部から電源を供給しても構わない。
図3を用いてバッテリコントローラ200、セルコントローラ100の送受信タイミングを説明する。バッテリコントローラ200は各セルコントローラ100からのデータを受信する為に、各セルコントローラ100に同期信号を送信する。セルコントローラ100は、この同期信号を受信すると、予めバッテリコントローラ200、セルコントローラ100で設定されている初期の通信スロット時間を認識し、各セルコントローラ100が各セルコントローラ100内のデータをバッテリコントローラ200に送信すべき通信スロットが確定する。
セルコントローラ100―1は、バッテリコントローラ200からの同期信号を受信すると、スロット1で即座にデータ(第一の送信電波)をバッテリコントローラ200に送信する。これにより、セルコントローラ100―1に送信するバッテリコントローラ200からの同期信号が、通信スロットの先頭を示すことになり、各セルコントローラ100からバッテリコントローラ200へデータを送信するタイミングのずれを低減できる。セルコントローラ100―2は、バッテリコントローラ200からの同期信号を受信すると、受信アンプではなく、低消費電力で受信するパッシブ受信に切替えて、セルコントローラ100―1からバッテリコントローラ200へのデータ送信を受信し、セルコントローラ100―1からバッテリコントローラ200へのデータ送信の終了を確認した後、データ(第二の送信電波)をバッテリコントローラ200に送信する。セルコントローラ100―2をパッシブ受信に切替えることにより、低消費電力で動作できる。
この時、セルコントローラ100―1からバッテリコントローラ200へのデータ送信時間が、初期の通信スロット時間Δ(デルタ)t未満の時は、通信スロット時間がその分短くなり、スロット2がスタートする。また、セルコントローラ100―1からバッテリコントローラ200へのデータ送信時間が、初期の通信スロット時間Δ(デルタ)t以上の時は、通信スロット時間がその分長くなり、スロット2がスタートする。その様子を図6に示す。
図6は、バッテリコントローラおよびセルコントローラの無線通信タイミング図である。図6では、セルコントローラ100―2は、セルコントローラ100―1からバッテリコントローラ200への第一の送信電波を検知し、セルコントローラ100―2による第一の送信電波の未検知後に、第二のセルコントローラ100―2に割り当てられたタイムスロットとは独立して(関係なく)、第二のセルコントローラ100―2の第二の送信電波をバッテリコントローラ200に送信している。これにより、バッテリコントローラ200が複数のセルコントローラ100との通信中において、各セルコントローラ100のデータが可変した時でも、各セルコントローラ100が適切なタイミングで各セルコントローラ100のデータをバッテリコントローラ200に送信でき、バッテリコントローラ200が複数のセルコントローラ100を読取る時間の可変化や高速化が可能となる。
図6(a)では、各セルコントローラ100からバッテリコントローラ200へのデータ送信時間が初期設定のΔ(デルタ)tよりも短い時のタイミング図であり、図6(b)は、各セルコントローラ100からバッテリコントローラ200へのデータ送信時間が初期設定のΔ(デルタ)tよりも長い時のタイミング図である。しかし、セルコントローラ100―2がセルコントローラ100―1からバッテリコントローラ200へのデータ送信を受信(検知)できなかった時には、初期に設定されたスロット2のタイミング(t2)(所定のタイムスロット)でバッテリコントローラ200にデータ(第二の送信電波)を送信する。これにより、セルコントローラ100―2は、第一の送信電波を検知できなかった時にでも、電池セルの電圧などの電池セルの状態をバッテリコントローラ200へ送信できる。
セルコントローラ100―3は、セルコントローラ100―2と同様に、バッテリコントローラ200からの同期信号を受信すると、低消費電力で受信するパッシブ受信に切替えて、セルコントローラ100―2からバッテリコントローラ200へのデータ送信を受信し、セルコントローラ100―2からバッテリコントローラ200へのデータ送信が終了を確認した後、セルコントローラ100―3はバッテリコントローラ200にデータを送信する。この時、セルコントローラ100―2と同様に、セルコントローラ100―2からバッテリコントローラ200へのデータ送信を受信できた場合には、セルコントローラ100―2からバッテリコントローラ200へのデータ送信終了後に、セルコントローラ100―3はバッテリコントローラ200にデータ送信する。セルコントローラ100―2からバッテリコントローラ200へのデータ送信を受信できなかった時には、セルコントローラ100―3は初期に設定されたスロット3タイミング(t3)でバッテリコントローラ200にデータ送信する。
バッテリコントローラ200は、全てのセルコントローラ100(セルコントローラ100―1〜セルコントローラ100―n)のデータ送信を受信後、または最後のセルコントローラ100−nからのデータを受信後、または所定の時間経過後に、ふたたび同期信号を全てのセルコントローラ100に送信し、各セルコントローラ100からバッテリコントローラ200へのデータ送信を促す。これを周期的に繰り返す。これにより、バッテリコントローラ200がセルコントローラ100からの応答状況によらず、周期的に同期信号をバッテリコントローラ200から各セルコントローラ100に送信でき、通信の中断を抑制できる。
各セルコントローラ100は、バッテリコントローラ200にデータを送信した後は、次のバッテリコントローラ200からの同期信号の受信タイミングを推定し、そのタイミングで同期信号を受信するように受信タイマを設定し、低消費電力スリープモードに遷移する。換言すれば、例えば、セルコントローラ100−1は、セルコントローラ100−1のデータ送信タイミングに基づき、バッテリコントローラ200がセルコントローラ100−1に送信する同期信号のタイミングを推定し、同期信号を受信する。
ここで、各セルコントローラ100がバッテリコントローラ200にデータを送信した後、次のバッテリコントローラ200からの同期信号の受信タイミング(T)の推定式を(式1)にタイミング図を図7に示す。(式1)において、tは各セルコントローラ100からバッテリコントローラ200へのデータ送信時間、nは通信スロット数またはセルコントローラ100の数、kは各セルコントローラ100の送信スロット番号、αはマージン、ある。
T = t×(n − k)− α ・・・・・(式1)
セルコントローラ100―1の場合、送信スロット番号は1なので、(式1)から次のバッテリコントローラ200からの同期信号の受信タイミングTは、T=t×(n−1)−αとなる。
セルコントローラ100―3の場合は、送信スロット番号は3なので、(式1)から次のバッテリコントローラ200からの同期信号の受信タイミングTは、T=t×(n−3)−αとなる。但し、各セルコントローラ100は、隣接するセルコントローラ100の送信を受信できなかった時(セルコントローラ100―2が、セルコントローラ100ー―1の送信を受信できなかった時など)には、初期設定のタイミングでバッテリコントローラ200の同期信号を受信するように設定する。以上により、各セルコントローラ100は、バッテリコントローラ200の同期信号を見逃さずに受信でき、通信を継続できる。
次に、各セルコントローラ100の受信の方法について説明する。各セルコントローラ100は、バッテリコントローラ200からの同期信号の受信については、バッテリコントローラ200が各セルコントローラ100の近接に設置されない事を踏まえて、通常の無線通信時の受信回路構成と同様の図8のような、LNA400(ローノイズアンプ)およびミキサ410の構成にて受信する。図8は、セルコントローラの受信回路構成図である。
各セルコントローラ100が隣接するセルコントローラ100の送信電波を受信するパッシブ受信においては、増幅器(アンプ)を使用せず図8のようなダイオード300とコンデンサ310で受信強度を検出する方法がある。また、このダイオード300とコンデンサ310の回路で、セルコントローラ100の振幅変調波を検出することも可能である。
10 電池セル群
20 センサー
30 処理部
31 電源回路
32 A/D変換器
33 CPU
34 メモリ
35 クロック発生器
40 無線回路
50 アンテナ
100 セルコントローラ
100−1 セルコントローラ
100−2 セルコントローラ
100−3 セルコントローラ
100−n セルコントローラ
200 バッテリコントローラ
210 無線回路
220 CPU
230 電源回路
240 メモリ
250 アンテナ
300 ダイオード
310 コンデンサ
400 LNA
410 ミキサ
1000 蓄電池モジュール

Claims (7)

  1. 第一の電池群に接続された第一のセルコントローラと、第二の電池群に接続された第二のセルコントローラと、を有する複数のセルコントローラと、
    前記第一のセルコントローラおよび前記第二のセルコントローラと無線で接続されるバッテリコントローラと、を備え、
    前記第一のセルコントローラおよび前記第二のセルコントローラには所定のタイムスロットが割り当てられており、
    前記第二のセルコントローラは、前記第一セルコントローラから前記バッテリコントローラへの第一の送信電波を検知し、
    前記第二のセルコントローラによる前記第一の送信電波の未検知後に、前記第二のセルコントローラに割り当てられたタイムスロットとは独立して、前記第二のセルコントローラの第二の送信電波を前記バッテリコントローラに送信する無線電池システム。
  2. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記第一のセルコントローラは、前記バッテリコントローラからの同期信号を受信後、所定のタイムスロットで前記バッテリコントローラに前記第一の送信電波を送信する無線電池システム。
  3. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記第二のセルコントローラは、パッシブ受信で前記第一の送信電波を検知する無線電池システム。
  4. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記第二のセルコントローラは、前記第一の送信電波を検知できなかった時には、所定のタイムスロットで第二の送信電波を前記バッテリコントローラに送信する無線電池システム。
  5. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記第一のセルコントローラは、前記第一の送信電波の送信タイミングに基づき、前記バッテリコントローラが前記第一のセルコントローラに送信する同期信号のタイミングを推定し、前記同期信号を受信する無線電池システム。
  6. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記バッテリコントローラは、前記複数のセルコントローラ中の所定のセルコントローラからの送信電波を受信した時に、前記複数のセルコントローラに同期信号を送信する無線電池システム。
  7. 請求項1の無線電池システムにおいて、
    前記バッテリコントローラは、前記複数のセルコントローラ中の所定のセルコントローラからの送信電波を所定のタイムスロット時間経過後も受信できなかった時に、前記複数のセルコントローラに同期信号を送信する無線電池システム。
JP2018541958A 2016-09-30 2017-07-31 無線電池システム Active JP6808742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192534 2016-09-30
JP2016192534 2016-09-30
PCT/JP2017/027613 WO2018061459A1 (ja) 2016-09-30 2017-07-31 無線電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061459A1 true JPWO2018061459A1 (ja) 2019-07-25
JP6808742B2 JP6808742B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61762680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541958A Active JP6808742B2 (ja) 2016-09-30 2017-07-31 無線電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6808742B2 (ja)
WO (1) WO2018061459A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102414052B1 (ko) * 2018-11-21 2022-06-27 주식회사 엘지에너지솔루션 무선 제어 시스템 및 그것을 포함하는 배터리팩

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077833A (ja) * 1999-07-27 2001-03-23 Lucent Technol Inc 中間割り当て法
JP2001202258A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Yaskawa Electric Corp リアルタイム処理装置
JP2009080820A (ja) * 2008-10-31 2009-04-16 Panasonic Corp タスク切換装置、方法及びプログラム
JP2013538548A (ja) * 2010-08-23 2013-10-10 オムニレクトリック インコーポレイテッド 無線電力送信システム
WO2015107687A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源制御システム、電源制御装置及び方法
JP2016096623A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社日立製作所 無線電池システム並びにこれに用いるセルコントローラ及びバッテリコントローラ
JPWO2015121979A1 (ja) * 2014-02-14 2017-03-30 株式会社日立製作所 電池制御システム、電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077833A (ja) * 1999-07-27 2001-03-23 Lucent Technol Inc 中間割り当て法
JP2001202258A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Yaskawa Electric Corp リアルタイム処理装置
JP2009080820A (ja) * 2008-10-31 2009-04-16 Panasonic Corp タスク切換装置、方法及びプログラム
JP2013538548A (ja) * 2010-08-23 2013-10-10 オムニレクトリック インコーポレイテッド 無線電力送信システム
WO2015107687A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源制御システム、電源制御装置及び方法
JPWO2015121979A1 (ja) * 2014-02-14 2017-03-30 株式会社日立製作所 電池制御システム、電池システム
JP2016096623A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社日立製作所 無線電池システム並びにこれに用いるセルコントローラ及びバッテリコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6808742B2 (ja) 2021-01-06
WO2018061459A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392088B2 (ja) 無線電池システム並びにこれに用いるセルコントローラ及びバッテリコントローラ
CN109997289B (zh) 无线电池管理系统和包括其的电池组
EP3624297B1 (en) Battery management system
JP5208714B2 (ja) 組電池システム
JPWO2015063945A1 (ja) 電池制御システム
JP6847981B2 (ja) 無線電池システム
CN105265013A (zh) 用于减小无线传感器网络中的功率的设备及方法
JPWO2018061459A1 (ja) 無線電池システム
JP7307115B2 (ja) 電池制御システム
JP6027503B2 (ja) センサネットワークシステム
JP6897484B2 (ja) 電池通信システム及び電池通信方法
JP5442351B2 (ja) 電源装置
CN113016117A (zh) 单电池控制器、蓄电池控制器、电池管理系统和电池系统
JP2017055631A (ja) 組電池制御装置
KR102132315B1 (ko) 무선 통신 시스템
KR100705234B1 (ko) 센서 네트워크상의 통신 방법
JP2007174797A (ja) 充電装置及び携帯型電子機器
JP2011072161A (ja) 電源装置
JP5551106B2 (ja) 無線通信システムおよび無線端末装置
JP6897624B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信システムの制御方法
US20240077539A1 (en) Battery monitoring system, controller, monitoring device, non-transitory computer readable medium and method for monitoring battery
JP2011205246A (ja) 通信装置および通信方法
WO2022195820A1 (ja) 蓄電池システム
JP2022179110A (ja) 無線通信システム
WO2013027311A1 (ja) 電池ブロック、及び電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150