JP2007174797A - 充電装置及び携帯型電子機器 - Google Patents

充電装置及び携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174797A
JP2007174797A JP2005368348A JP2005368348A JP2007174797A JP 2007174797 A JP2007174797 A JP 2007174797A JP 2005368348 A JP2005368348 A JP 2005368348A JP 2005368348 A JP2005368348 A JP 2005368348A JP 2007174797 A JP2007174797 A JP 2007174797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
charging
receiving means
secondary battery
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005368348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774981B2 (ja
Inventor
Satoshi Kinoshita
郷志 木下
Hokuto Sawaumi
北斗 沢海
Shunsuke Kojima
俊介 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005368348A priority Critical patent/JP4774981B2/ja
Publication of JP2007174797A publication Critical patent/JP2007174797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774981B2 publication Critical patent/JP4774981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】無線LANの通信中の電波のエネルギーを有効に活用し、2次電池の劣化を改善することを目的とする。
【解決手段】無線LANで発生している電波の周波数に共振してこの周波数の電磁波を受信し、受信したこの電磁波のエネルギーを電気エネルギーに変換する電波受信手段1と、この電波受信手段1よりの電気エネルギーを2次電池に充電する充電制御手段3とを有するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯型コンピュータ等の携帯型電子機器に適用して好適な充電装置及び携帯型電子機器に関する。
現在、コンピュータの通信分野でケーブルを使用しない無線通信即ち無線LAN(local area network)が広く利用されている。
この無線LANの通信中の電波は、空間に球面波として、等方向に広がり、通信では、この電波のエネルギーが全て消費されてしまうことはない。
ところで、特許文献1に受波した電磁波のエネルギーを電気エネルギーに変換して、この電気エネルギーを蓄電器又は蓄電池に蓄電し、この蓄電された電気エネルギーを上位装置に供給するようにしたパッシブ電源回路が開示されている。
特開2004−104960号公報
然しながら、携帯型のコンピュータに搭載されている2次電池は、長期間使用されない場合、自己放電により電池の容量が減少し、過放電状態に陥ってしまい、この2次電池の劣化を早めてしまう不都合があった。
本発明は、斯かる点に鑑み、無線LANの通信中の電波のエネルギーを有効に活用し、2次電池の劣化を改善することを目的とする。
本発明充電装置は、無線LANで発生している電波の周波数に共振してこの周波数の電磁波を受信し、受信したこの電磁波のエネルギーを電気エネルギーに変換する電波受信手段と、この電波受信手段よりの電気エネルギーを2次電池に充電する充電制御手段とを有するものである。
また、本発明電子機器は、2次電池を内蔵した携帯型電子機器において、無線LANで発生している電波の周波数に共振してこの周波数の電磁波を受信し、受信したこの電磁波のエネルギーを電気エネルギーに変換する電波受信手段と、この電波受信手段よりの電気エネルギーを2次電池に充電する充電制御手段とを設けたものである。
本発明によれば、無線LANで発生している電波の周波数に共振してこの周波数の電磁波を受信し、受信したこの電磁波のエネルギーを電気エネルギーに変換する電波受信手段と、この電波受信手段よりの電気エネルギーを2次電池に充電する充電制御手段とを有するので、この無線LANで発生している電波のエネルギーを使用して、2次電池を充電することができ、この無線LANで発生している電波のエネルギーを有効に活用できると共に携帯型電子機器に内蔵されている2次電池をこの内部の充電装置により充電することによりこの2次電池の劣化を改善することができる。
以下図1〜図4を参照して、本発明充電装置及び携帯型電子機器を実施するための最良の形態の例につき説明する。
図1〜図4例は、携帯型電子機器である携帯型コンピュータに本例による充電装置を内部に設けた例を示す。図1において、1は無線LANで発生している電波の周波数例えば2.4GHzに共振して、この周波数の電磁波を受信し、この受信した電磁波のエネルギーを電気エネルギーに変換する電波受信手段を示す。
この電波受信手段1の例としては図2に示す如く、無線LANで発生している電波の周波数例えば2.4GHzに共振する共振回路より成る複数個のアンテナ1a、1b…1nを直列に接続し、この複数個のアンテナ1a、1b…1nの直列接続回路の両端に2次電池を充電するのに必要な電気エネルギー(電圧)を得る如くする。
この場合、アンテナ1a、1b…1nの夫々に得られる共振電圧をV1、V2…Vnとしたとき、この複数個のアンテナ1a、1b…1nの直列接続回路の両端に得られる電圧Vinは
Vin=V1+V2+…+Vn
である。
このアンテナ1a、1b…1nは、例えば基板上にパターンで形成されたパターンアンテナで構成する。
この電波受信手段1の出力側に得られるこの電圧Vinを、この電圧Vinを後述する2次電池4を充電するのに適した充電電圧にするための昇圧部2に供給する。
この昇圧部2としては、例えば図3に示す如く構成する。この電波受信手段1よりのこの電圧Vinが供給される一方の入力端子2aをこの電波受信手段1側への逆流を防止する逆流防止用のダイオード10を介して切換スイッチ11の一方の固定接点11bに接続し、この切換スイッチ11の他方の固定接点11cを抵抗器12を介して制御マイクロコンピュータ20より成る充放電制御部3の一方の入力端子3aに接続する。
この切換スイッチ11の可動接点11aを蓄電用のコンデンサ13を介して切換スイッチ14の可動接点14aに接続する。この切換スイッチ14の一方の固定接点14bを共通端である他方の入力端子2bに接続する。
この切換スイッチ14の他方の固定接点14cを接続スイッチ15の可動接点15aに接続すると共にこの接続スイッチ15の可動接点15aを蓄電用のコンデンサ16を介して他方の入力端子2bに接続し、この他方の入力端子2bを充放電制御部3の他方の入力端子3bに接続する。
この接続スイッチ15の固定接点15bを抵抗器17及び2次電池4への逆流を防止する逆流防止用のダイオード18の直列回路を介して2次電池4よりの正の直流電圧が供給される電源端子19に接続する。
この図3の昇圧部2において、切換スイッチ11及び14の夫々の可動接点11a及び14aと接続スイッチ15の可動接点15aは充放電制御部3の制御マイクロコンピュータ20により制御する。
この昇圧部2の動作につき説明するに、まず切換スイッチ11及び14の夫々の可動接点11a及び14aを夫々一方の固定接点11b及び14bに接続する。このときは、コンデンサ13が一方の入力端子2a及び他方の入力端子2b間に接続されるので、このコンデンサ13は、電波受信手段1よりの電圧Vinにより充電される。この場合、逆流防止用のダイオード10により電波受信手段1側への逆流が防止される。
次に、接続スイッチ15をオンとし、電源端子19よりの電圧によりコンデンサ16を所定の電圧値Vccまで充電する。この場合、逆流防止用のダイオード18により2次電池4側への逆流が防止される。
このコンデンサ13及び16の充電が終了した後、接続スイッチ15をオフとし、その後切換スイッチ11をオフ状態とし、次に切換スイッチ14の可動接点14aを他方の固定接点14cに接続し、その後切換スイッチ11の可動接点11aを他方の固定接点11cに接続する。
このときは、充放電制御部3の一方の入力端子3a及び他方の入力端子3b間にコンデンサ13及び16が直列接続されたこととなり、充放電制御部3の一方の入力端子3a及び他方の入力端子3b間に2次電池4の充電電圧として、このコンデンサ13及び16の加算電圧Vin+Vccが供給される。ここで、抵抗器12及び17は過大な充電電流を防止するための電流制限抵抗である。
この充放電制御部3を例えば図4に示す如く構成する。図4例における本例の2次電池4は、複数個の2次電池セルを並列接続した例えば3個の単位の組電池4a、4b、4cで構成し、この2次電池4を放電時及び外部充電装置で充電するときは、3個の単位の組電池4a、4b及び4cを直列接続して使用し、この一方及び他方の入力端子3a及び3b間に供給される電圧Vin+Vccによる充電時は、大電力が期待できないので、この単位の組電池4a、4b、4c毎に充電するようにする。
図4において、一方の入力端子3aを昇圧部2への逆流を防止する逆流防止用のダイオード21を介して外部充電装置の充電正極端子に接続又は負荷の正極端子に接続する充放電正極端子5aに接続する。
また、他方の入力端子3bを昇圧部2よりの充電電流を検出する抵抗器22及び外部充電装置よりの充電電流又は負荷への放電電流を検出する抵抗器23の直列回路を介して外部充電装置の充電負極端子又は負荷の負極端子に接続する充放電負極端子5bに接続する。
このダイオード21及び充放電正極端子5aの接続点を電波受信手段1のアンテナ1a、1b…1nの共振を検知する比較回路を構成する演算増幅回路24の非反転入力端子+に接続し、この演算増幅回路24の反転入力端子−を比較電圧を得るための電池25を介して他方の入力端子3bに接続する。
本例においては、このダイオード21と充放電正極端子5aとの接続点の電圧が電池25の比較電圧以上となったときに電波受信手段1のアンテナ1a、1b…1nが無線LANで発生している電波の周波数例えば2.4GHzに共振しているとして、この比較回路を構成する演算増幅回路24の出力側に得られる検知信号を制御マイクロコンピュータ20に供給する。
また、本例においては、抵抗器22の両端間に得られる電圧を電流検出回路26に供給し、この電流検出回路26にて昇圧部2よりの充電電流を検出し、この電流検出回路26に得られる昇圧部2よりの充電電流の検出信号を制御マイクロコンピュータ20に供給する。
また、抵抗器23の両端間に得られる電圧を電流検出回路27に供給し、この電流検出回路27にて外部充電装置よりの充電電流又は負荷への放電電流を検出し、この電流検出回路27に得られる外部充電装置よりの充電電流又は負荷への放電電流の検出信号を制御マイクロコンピュータ20に供給する。
本例においては、ダイオード21及び充放電正極端子5aの接続点を接続スイッチ28の固定接点28bに接続すると共にこの接続スイッチ28の可動接点28aを切換スイッチ29の可動接点29aに接続する。
この切換スイッチ29の第1の固定接点29bを単位の組電池4cの正極端子に接続し、この切換スイッチ29の第2の固定接点29cを単位の組電池4bの正極端子に接続し、この切換スイッチ29の第3の固定接点29dを単位の組電池4aの正極端子に接続する。
また、抵抗器22及び23の接続点を切換スイッチ30の可動接点30aに接続し、この切換スイッチ30の第1の固定接点30bを単位の組電池4cの負極端子に接続し、この切換スイッチ30の第2の固定接点30cを単位の組電池4bの負極端子に接続し、この切換スイッチ30の第3の固定接点30dを単位の組電池4aの負極端子に接続する。
また、単位の組電池4bの負極端子を接続スイッチ31の可動接点31aに接続し、接続スイッチ31の固定接点31bを単位の組電池4aの正極端子に接続すると共に単位の組電池4cの負極端子を接続スイッチ32の可動接点32aに接続し、接続スイッチ32の固定接点32bを単位の組電池4bの正極端子に接続する
接続スイッチ28の可動接点28a及び切換スイッチ29の可動接点29aの接続点と抵抗器22及び23の接続点と間に得られる電圧を電圧検出回路33に供給し、この電圧検出回路33に得られる電圧検出信号を制御マイクロコンピュータ20に供給する。
この場合、本例においては、接続スイッチ28、31及び32の夫々の可動接点28a、31a及び32aを制御マイクロコンピュータ20で制御する如くする。
即ち、外部充電装置で、この2次電池4を充電するとき又はこの2次電池4から負荷に放電するときには、接続スイッチ31及び32をオンとして、3個の単位の組電池4a、4b及び4cを直列接続すると共に切換スイッチ29の可動接点29aを第1の固定接点29bに接続し、更に接続スイッチ28をオンとして、2次電池4の正極端子を充放電正極端子5aに接続する。
また、切換スイッチ30の可動接点30aを第3の固定接点30dに接続し、この2次電池4の負極端子を抵抗器23を介して充放電負極端子5bに接続する。
この場合、3個の単位の組電池4a、4b及び4cを直列接続された2次電池4の電圧が電圧検出回路33で検出されると共に外部充電装置よりの充電電流又は負荷への放電電流が電流検出回路27で検出される。
次に、外部充電装置及び負荷が充放電正極端子5a及び充放電負極端子5bに接続されていないときに、昇圧部2よりの電圧Vin+Vccで充電するときは、単位の組電池4a、4b、4c毎に順次充電するごとくする。このときは、接続スイッチ31及び32を夫々オフとし、各単位の組電池4a、4b、4cを独立とする。また、接続スイッチ28はオンとする。
先ず、単位の組電池4aを充電するときは、切換スイッチ29及び30の夫々の可動接点29a及び30aを夫々第3の固定接点29d及び30dに接続する。このときは、一方の入力端子3aよりの充電電流がダイオード21→単位の組電池4a→抵抗器22→他方の入力端子3bと流れ、この単位の組電池4aを充電する。
この場合、この単位の組電池4aの電圧が電圧検出回路33で検出されると共にこのときの充電電流が電流検出回路26で検出される。
次に、単位の組電池4bを充電するときは、切換スイッチ29及び30の夫々の可動接点29a及び30aを夫々第2の固定接点29c及び30cに接続する。このときは、一方の入力端子3aよりの充電電流がダイオード21→単位の組電池4b→抵抗器22→他方の入力端子3bと流れ、この単位の組電池4bを充電する。
この場合、この単位の組電池4bの電圧が電圧検出回路33で検出されると共にこのときの充電電流が電流検出回路26で検出される。
また、単位の組電池4cを充電するときは、切換スイッチ29及び30の夫々の可動接点29a及び30aを夫々第1の固定接点29b及び30bに接続する。このときは、一方の入力端子3aよりの充電電流がダイオード21→単位の組電池4c→抵抗器22→他方の入力端子3bと流れ、この単位の組電池4cを充電する。
この場合、この単位の組電池4cの電圧が電圧検出回路33で検出されると共にこのときの充電電流が電流検出回路26で検出される。
本例による携帯型コンピュータは、その他は、従来周知の携帯型コンピュータと同様に構成する。
本例は、上述の如く構成されているので、本例による携帯型コンピュータを長期間不使用等で、2次電池4の過放電を制御マイクロコンピュータ20が検出した場合に、上述内部充電装置を動作状態とし、無線LANで発生している電磁波を電波受信手段1で受信し、この受信した電磁波のエネルギーを電気エネルギー(電圧)に変換し、この電圧で充放電制御部3により2次電池4を充電するので、この無線LANで発生している電波のエネルギーを有効に活用できると共に携帯型コンピュータに内蔵されている2次電池をこの内部の充電装置により充電することによりこの2次電池の劣化を改善することができる。
尚、上述例では、本例による充電装置を携帯型コンピュータに設けた例につき述べたが
本例による充電装置を、その他の携帯型電子機器に設けても良いことは勿論である。
また、本発明は上述例に限ることなく、本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得ることは勿論である。
本発明充電装置を実施するための最良の形態の例を示すブロック図である。 図1の要部の例を示す構成図である。 図1の要部の例を示す構成図である。 図1の要部の例を示す構成図である。
符号の説明
1…電波受信手段、1a、1b…1n…アンテナ、2…昇圧部、2a、3a…一方の入力端子、2b、3b…他方の入力端子、3…充放電制御部、4…2次電池、4a、4b、4、4c…単位の組電池、5a…充放電正極端子、5b…充放電負極端子、10、18、21…ダイオード、11、14、29、30…切換スイッチ、12、17、22、23…抵抗器、13、16…コンデンサ、15、28、31、32…接続スイッチ、19…電源端子、20…制御マイクロコンピュータ26、27…電流検出回路、33…電圧検出回路

Claims (4)

  1. 無線LANで発生している電波の周波数に共振して該周波数の電磁波を受信し、受信した前記電磁波のエネルギーを電気エネルギーに変換する電波受信手段と、
    該電波受信手段よりの電気エネルギーを2次電池に充電する充電制御手段とを有することを特徴とする充電装置。
  2. 2次電池を内蔵した携帯型電子機器において、
    無線LANで発生している電波の周波数に共振して該周波数の電磁波を受信し、受信した前記電磁波のエネルギーを電気エネルギーに変換する電波受信手段と、
    該電波受信手段よりの電気エネルギーを2次電池に充電する充電制御手段とを設けたことを特徴とする携帯型電子機器。
  3. 請求項1記載の充電装置において、上記電波受信手段の出力に昇圧部が接続されたことを特徴とする充電装置。
  4. 請求項3記載の充電装置において上記昇圧部の出力に上記電波受信手段の受信電波の周波数共振を検知する周波数共振検知手段が接続されたことを特徴とする充電装置。
JP2005368348A 2005-12-21 2005-12-21 充電装置及び携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP4774981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368348A JP4774981B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 充電装置及び携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368348A JP4774981B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 充電装置及び携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174797A true JP2007174797A (ja) 2007-07-05
JP4774981B2 JP4774981B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38300639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368348A Expired - Fee Related JP4774981B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 充電装置及び携帯型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774981B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038924A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Kyoto Univ 無線電力受電アダプタ
WO2009157044A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 リンクロス株式会社 ナノポリマークレイ電池及び同電池用電極物質
JP2011527885A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー ワイヤレス充電システム
CN103397279A (zh) * 2013-07-31 2013-11-20 宁国市东方碾磨材料有限责任公司 一种高性能多元合金耐磨球及其制备工艺与热处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252530A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の充電システム
JPH10295043A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Fujiden Enji Kk 携帯型電子機器用電源装置
JP2003070187A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Eng Co Ltd 非接触データキャリア装置並びに内蔵二次電池の充電方法
JP2003088005A (ja) * 2001-05-18 2003-03-20 Seiko Instruments Inc 電源装置および電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252530A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の充電システム
JPH10295043A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Fujiden Enji Kk 携帯型電子機器用電源装置
JP2003088005A (ja) * 2001-05-18 2003-03-20 Seiko Instruments Inc 電源装置および電子機器
JP2003070187A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Eng Co Ltd 非接触データキャリア装置並びに内蔵二次電池の充電方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038924A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Kyoto Univ 無線電力受電アダプタ
WO2009157044A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 リンクロス株式会社 ナノポリマークレイ電池及び同電池用電極物質
JP2011527885A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー ワイヤレス充電システム
US8638062B2 (en) 2008-07-09 2014-01-28 Access Business Group International Llc Wireless charging system
US9143003B2 (en) 2008-07-09 2015-09-22 Access Business Group International Llc Wireless charging system
CN103397279A (zh) * 2013-07-31 2013-11-20 宁国市东方碾磨材料有限责任公司 一种高性能多元合金耐磨球及其制备工艺与热处理方法
CN103397279B (zh) * 2013-07-31 2016-01-20 宁国市东方碾磨材料有限责任公司 一种高性能多元合金耐磨球及其制备工艺与热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774981B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11929470B2 (en) Electric power charge and discharge system
KR102280579B1 (ko) 충전 회로, 이를 포함하는 충전 시스템 및 무선전력 수신기
KR100500108B1 (ko) 전원 회로, 상기 전원 회로를 장착한 전자 장치 및 전원회로의 제어 방법
KR101485665B1 (ko) 셀 밸런싱 회로 및 이를 이용한 셀 밸런싱 방법
US8368515B2 (en) Dual mode RFID communication device operating as a reader or tag
US8129995B2 (en) Apparatus and method for sensing battery cell voltage using isolation capacitor
US20070194626A1 (en) Power supply for battery powered devices
US5628054A (en) Portable radio apparatus having batteries for supplying a plurality of voltages
CN108701878B (zh) 能够收发无线电力的辅助电池
KR100854416B1 (ko) 출력 전압 레벨을 제어할 수 있는 배터리 충/ 방전 장치 및방법
JPH07192770A (ja) 電圧コンバータを有する電池ユニット
JP4774981B2 (ja) 充電装置及び携帯型電子機器
US20080231232A1 (en) Battery pack
JP2003111312A (ja) 電波電源システム
CN102163879A (zh) 基于多个电荷存储组件的功率分配网络
JP5183760B2 (ja) 複数のタップ対を有するパワーパックを採用する移動通信デバイス
KR100487622B1 (ko) 배터리 충전전류 가변 장치 및 그 방법
JP2005130663A (ja) 電池パック
JP2008148124A (ja) 小型無線端末
JP2019092251A (ja) 受電装置およびそれを用いる無線電力伝送システム
JP2004208344A (ja) 複数電池を有する携帯端末
KR20070064878A (ko) 팩 구조의 배터리 고속 충전 장치 및 방법
CN213484551U (zh) 移动电源电路及移动电源
KR101719205B1 (ko) 무선전력 충방전이 가능한 통합형 배터리 장치
KR101898916B1 (ko) 근거리 통신 모듈을 구비하는 전원 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees