JPWO2018056187A1 - 光音響画像生成装置 - Google Patents

光音響画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018056187A1
JPWO2018056187A1 JP2018541025A JP2018541025A JPWO2018056187A1 JP WO2018056187 A1 JPWO2018056187 A1 JP WO2018056187A1 JP 2018541025 A JP2018541025 A JP 2018541025A JP 2018541025 A JP2018541025 A JP 2018541025A JP WO2018056187 A1 JPWO2018056187 A1 JP WO2018056187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interest
insert
region
tip
photoacoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745889B2 (ja
Inventor
山本 勝也
勝也 山本
覚 入澤
覚 入澤
村越 大
大 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018056187A1 publication Critical patent/JPWO2018056187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745889B2 publication Critical patent/JP6745889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • A61B2010/045Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • A61B2090/306Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

光音響波を発生する穿刺針(15)と、超音波の送信によって反射された反射超音波および光音響波を検出する超音波探触子(11)と、カラードプラ計測対象の関心領域のカラードプラ信号を生成するカラードプラ信号生成部(23)と、光音響波から光音響画像を生成する光音響画像生成部(24)と、光音響画像から穿刺針(15)の先端部分の位置を検出する先端位置検出部(29)と、穿刺針(15)の先端部分の位置と関心領域の中心位置とが予め設定された距離だけ離れるように関心領域を設定し、かつ上記距離を維持した状態で穿刺針(15)の先端部分の移動に追随させて関心領域を設定する制御部(28)とを備える。

Description

本発明は、光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部を有し、少なくとも一部が被検体に挿入される挿入物を備えた光音響画像生成装置に関する。
生体内部の状態を非侵襲で検査できる画像検査法の一種として、超音波検査法が知られている。超音波検査では、超音波の送信および受信が可能な超音波探触子が用いられる。超音波探触子から被検体(生体)に超音波を送信させると、その超音波は生体内部を進んでいき、組織界面で反射する。その反射超音波を超音波探触子によって受信し、反射超音波が超音波探触子に戻ってくるまでの時間に基づいて距離を計算することで、内部の様子を画像化することができる。
また、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージングが知られている。一般に光音響イメージングでは、パルスレーザ光を生体内に照射する。生体内部では、生体組織がパルスレーザ光のエネルギーを吸収し、そのエネルギーによる断熱膨張により超音波(光音響波)が発生する。この光音響波を超音波探触子などによって検出し、検出信号に基づいて光音響画像を構成することにより、光音響波に基づく生体内の可視化が可能である。
また、光音響イメージングに関し、特許文献1には、光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部を先端付近に設けた穿刺針が提案されている。この穿刺針においては、穿刺針の先端まで光ファイバが設けられ、その光ファイバによって導光された光が光音響波発生部に照射される。光音響波発生部において発生した光音響波は超音波探触子によって検出され、その検出信号に基づいて光音響画像が生成される。光音響画像では、光音響波発生部の部分が輝点として現れ、光音響画像を用いて穿刺針の位置の確認が可能となる。
また、超音波検査の一種として、ドプラ計測が知られている。ドプラ計測は、送信波の周波数に対する受信波の周波数のドプラ偏移に基づいて、非侵襲的に血行動態、血流速度及び生体内動向などを計測する計測手法である。ドプラ計測としては、超音波のパルス波を送信して反射超音波を検出し、その反射超音波のドプラ偏移を解析して波形表示するパルスドプラ計測および血流速度の分布をマッピングしてカラードップラ画像を表示させるカラードプラ計測などがある。たとえば特許文献2においては、穿刺針を使用中にパルスドプラ計測を行う際、穿刺針ガイド上の血流を容易に確認するため、超音波画像上における穿刺針の先端を検出し、その先端近傍にパルスドプラ計測対象のサンプルゲートを設定することが開示されている。
特開2015−231583号公報 特開2009−207588号公報
ここで、上述したような穿刺針を用いた超音波検査を行う際、穿刺針の先端位置を把握するために、特許文献1に記載のような光音響波を発生する穿刺針を用いることが考えられる。
しかしながら、特許文献1に記載の光音響波を発生する穿刺針を用いてカラードプラ計測を行う場合、カラードプラ計測によって得られるカラードプラ信号は微弱な信号であるため、穿刺針の先端とカラードプラ計測対象の関心領域との位置関係が適切に設定されていない場合、カラードプラ計測によるカラードプラ信号の中に、穿刺針からの超音波の反射波に起因する信号がアーティファクトとして含まれてしまい、正確なカラードプラ信号を取得することができない。
なお、特許文献2には、カラードプラ計測の関心領域を設定する際、上述したような穿刺針の反射波の影響を考慮することについては何も提案されていない。
本発明は、上記事情に鑑み、先端から光音響波を発生する穿刺針のような挿入物を用いてカラードプラ計測を行う際、挿入物からの反射波に起因するアーティファクトの発生を抑制することができる光音響画像生成装置を提供することを目的とするものである。
本発明の光音響画像生成装置は、少なくとも先端部分が被検体内に挿入される挿入物であって、先端部分まで光を導光する導光部材と、導光部材により導光された光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部とを有する挿入物と、光音響波発生部から発せられた光音響波を検出し、かつ被検体に対する音響波の送信によって反射された反射音響波を検出する音響波検出部と、音響波検出部によって検出したカラードプラ計測対象の関心領域内の反射音響波に基づいて、カラードプラ信号を生成するカラードプラ信号生成部と、音響波検出部によって検出した光音響波に基づいて、光音響画像を生成する光音響画像生成部と、光音響画像に基づいて、挿入物の先端部分の位置を検出する先端位置検出部と、先端位置検出部によって検出された挿入物の先端部分の位置と関心領域の中心位置とが予め設定された距離だけ離れるように関心領域を設定し、かつ距離を維持した状態で挿入物の先端部分の移動に追随させて関心領域を設定する制御部とを備える。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、制御部は、方位方向を左右方向とした場合において、矩形状の関心領域の左側の一端および右側の一端のうちの挿入物の先端部分に近い方の一端の位置から左右方向について予め設定された範囲内に、挿入物の先端が含まれるように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、音響波検出部は、反射音響波および光音響波を検出する複数の検出素子を配列したものであり、制御部は、挿入物の先端部分に近い方の関心領域の一端の位置を中心線として1つの検出素子の左右方向の長さの範囲内に、挿入物の先端が含まれるように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、制御部、挿入物の先端部分に近い方の関心領域の一端の位置を中心線として関心領域の方位方向の長さの5%の長さの範囲内に、挿入物の先端が含まれるように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、制御部は、挿入物の先端部分に近い方の関心領域の一端の左右方向の位置と挿入物の先端の左右方向の位置とが一致するように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置においては、反射音響波に基づいて、反射音響波画像を生成する反射音響波画像生成部と、反射音響波画像に基づいて、挿入物の長さ方向を検出する挿入物検出部とを備え、制御部は、関心領域の方位方向についての中心線と、挿入物の長さ方向に延びる直線とが関心領域内において交差するように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、制御部は、関心領域の中心から深さ方向について予め設定された範囲内において、関心領域の方位方向についての中心線と、挿入物の長さ方向に延びる直線とが交差するように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、制御部は、挿入物の長さ方向に延びる直線が関心領域の中心位置に交差するように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、挿入物検出部は、2以上の反射音響波画像のフレーム間隔毎に、挿入物の検出を行うことができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、挿入物検出部は、挿入物の長さ方向の角度の変化量を取得し、その変化量が予め設定された閾値以下である場合には、挿入物の検出を行うフレーム間隔を増加させることができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置においては、先端位置検出部によって検出された挿入物の先端部分の位置が、前のフレームの光音響画像における挿入物の先端部分の位置と同じである場合には、反射音響波画像に基づく挿入物の検出および挿入物の先端部分の位置に基づく関心領域の設定を行わないようにすることができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、制御部は、被検体の深さ方向の音響波検出部側を上側とした場合に、矩形状の関心領域の上端が、挿入物の先端位置よりも下側に位置するように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、制御部は、被検体の深さ方向の音響波検出部側を上側とした場合に、矩形状の関心領域の上端の位置から上方向および下方向について予め設定された範囲内に、挿入物の先端が含まれるように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、制御部は、関心領域の上端の位置を中心線として上方向および下方向について、それぞれ関心領域の深さ方向の長さの5%の長さの範囲内に、挿入物の先端が含まれるように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、制御部は、被検体の深さ方向の音響波検出部側を上側とした場合に、関心領域の上端の上下方向の位置と挿入物の先端の上下方向の位置とが一致するように関心領域を設定することができる。
また、上記本発明の光音響画像生成装置において、挿入物は、被検体に穿刺される針であることが好ましい。
本発明の光音響画像生成装置によれば、挿入物の光音響波発生部から発せられた光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成し、その光音響画像に基づいて、挿入物の先端部分の位置を検出し、その検出された挿入物の先端部分の位置とカラードプラ計測対象の関心領域の中心位置とが予め設定された距離だけ離れるようにカラードプラ計測対象の関心領域を設定し、かつ上記距離を維持した状態で挿入物の先端部分の移動に追随させて関心領域を設定するようにしたので、挿入物からの反射波に起因するアーティファクトの発生を抑制することができる。
本発明の光音響画像生成装置の第1の実施形態の概略構成を示すブロック図 穿刺針の先端部分の構成を示す断面図 第1の実施形態の光音響画像生成装置における関心領域の設定方法を説明するためのフローチャート 第1の実施形態の光音響画像生成装置における関心領域の設定方法を説明するための説明図 関心領域のその他の設定方法を説明するための説明図 本発明の光音響画像生成装置の第2の実施形態の概略構成を示すブロック図 第2の実施形態の光音響画像生成装置における関心領域の設定方法を説明するためのフローチャート 第2の実施形態の光音響画像生成装置における関心領域の設定方法を説明するための説明図 関心領域の深さ方向の位置のその他の設定方法を説明するための図 関心領域の深さ方向の位置のその他の設定方法を説明するための図 関心領域の深さ方向の位置のその他の設定方法を説明するための図 穿刺針の長さ方向の角度の変化量に基づいて、穿刺針の長さ方向の検出処理のオン/オフを制御する方法を説明するための図 穿刺針の先端部分の位置の変化に基づいて、穿刺針の長さ方向の検出処理のオン/オフを制御する方法を説明するためのフローチャート
以下、本発明の光音響画像生成装置の第1の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の光音響画像生成装置10の概略構成を示す図である。
本実施形態の光音響画像生成装置10は、図1に示すように、超音波探触子11、超音波ユニット12、レーザユニット13、および穿刺針15を備えている。穿刺針15とレーザユニット13とは、光ファイバを有する光ケーブル16によって接続されている。穿刺針15は、光ケーブル16に対して着脱可能なものであり、ディスポーザブルに構成されたものである。なお、本実施形態では、音響波として超音波を用いるが、超音波に限定されるものでは無く、被検対象や測定条件等に応じて適切な周波数を選択してさえいれば、可聴周波数の音響波を用いても良い。
レーザユニット13は、たとえばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)およびアレキサンドライトなどを用いた固体レーザ光源を備えている。レーザユニット13の固体レーザ光源から出射されたレーザ光は、光ケーブル16によって導光され、穿刺針15に入射される。本実施形態のレーザユニット13は、近赤外波長域のパルスレーザ光を出射するものである。近赤外波長域とは、およそ700nm〜850nmの波長域を意味する。なお、本実施形態においては、固体レーザ光源を用いるようにしたが、気体レーザ光源などその他のレーザ光源を用いるようにしてもよいし、レーザ光源以外の光源を用いるようにしてもよい。
穿刺針15は、本発明の挿入物の一実施形態であり、被検体Mに穿刺される針である。図2は、穿刺針15の長さ方向に延びる中心軸を含む断面図である。穿刺針15は、鋭角に形成された先端に開口を有し、中空状に形成された穿刺針本体15aと、レーザユニット13から出射されたレーザ光を穿刺針15の開口の近傍まで導光する光ファイバ15b(本発明の導光部材に相当する)と、光ファイバ15bから出射したレーザ光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部15cとを含む。
光ファイバ15bおよび光音響波発生部15cは、穿刺針本体15aの中空部15dに配置される。光ファイバ15bは、たとえば穿刺針15の基端部に設けられた光コネクタを介して光ケーブル16(図1を参照)内の光ファイバに接続される。光ファイバ15bの光出射端からは、たとえば0.2mJのレーザ光が出射される。
光音響波発生部15cは、光ファイバ15bの光出射端に設けられており、穿刺針15の先端近傍かつ穿刺針本体15aの内壁に設けられる。光音響波発生部15cは、光ファイバ15bから出射されるレーザ光を吸収して光音響波を発生する。光音響波発生部15cは、たとえば黒顔料を混合したエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂およびシリコーンゴムなどから形成されている。なお、図2では、光ファイバ15bよりも光音響波発生部15cの方が大きく描かれているが、これには限定されず、光音響波発生部15cは、光ファイバ15bの直径と同程度の大きさであってもよい。
光音響波発生部15cは、上述したものに限定されず、レーザ光の波長に対して光吸収性を有する金属膜または酸化物の膜を、光音響波発生部としてもよい。たとえば光音響波発生部15cとして、レーザ光の波長に対して光吸収性が高い酸化鉄や、酸化クロムおよび酸化マンガンなどの酸化物の膜を用いることができる。あるいは、光吸収性は酸化物よりも低いが生体適合性が高いTi(チタン)やPt(白金)などの金属膜を光音響波発生部15cとして用いてもよい。また、光音響波発生部15cが設けられる位置は穿刺針本体15aの内壁には限定されない。たとえば光音響波発生部15cである金属膜または酸化物の膜を、蒸着などにより光ファイバ15bの光出射端上にたとえば100nm程度の膜厚で製膜し、酸化物の膜が光出射端を覆うようにしてもよい。この場合、光ファイバ15bの光出射端から出射されたレーザ光の少なくとも一部は、光出射端を覆う金属膜または酸化物の膜で吸収され、金属膜または酸化物の膜から光音響波が生じる。
なお、穿刺針15の先端近傍とは、その位置に光ファイバ15bの先端および光音響波発生部15cが配置された場合に、穿刺作業に必要な精度で穿刺針15の先端の位置を画像化できる光音響波を発生可能な位置であることを意味する。たとえば穿刺針15の先端から基端側へ0mm〜3mmの範囲内のことを指す。以降の実施の形態においても、先端近傍とは同様の意味とする。
図1に戻り、超音波探触子11は、本発明の音響波検出部に相当するものであり、たとえば一次元状に配列された複数の超音波振動素子を有している。超音波振動子は、たとえば圧電セラミクス、またはポリフッ化ビニリデン(PVDF)のような高分子フィルムから構成される圧電素子である。
超音波探触子11は、被検体Mに穿刺針15が穿刺された後に、光音響波発生部15cから発せられた光音響波を検出する。また、超音波探触子11は、光音響波の検出に加えて、被検体Mに対する音響波(超音波)の送信、およびその送信した超音波に対する反射音響波(反射超音波)を検出する。また、超音波探触子11は、ドプラ計測を行う場合には、超音波のパルス波を送信し、その反射超音波を検出する。なお、超音波の送信と受信とは分離した位置で行ってもよい。たとえば超音波探触子11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波を超音波探触子11によって受信してもよい。超音波探触子11としては、リニア超音波探触子、コンベクス超音波探触子、またはセクター超音波探触子などを用いることができる。
超音波ユニット12は、受信回路20、受信メモリ21、データ分離部22、カラードプラ信号生成部23、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25、出力部26、送信制御回路27、制御部28および先端位置検出部29を有する。超音波ユニット12は、典型的にはプロセッサ、メモリ、およびバスなどを有する。超音波ユニット12には、カラードプラ信号生成処理、光音響画像生成処理、超音波画像生成処理、および光音響画像における穿刺針15の先端位置検出処理などに関するプログラムがメモリに組み込まれている。プロセッサによって構成される制御部28によってそのプログラムが動作することで、データ分離部22、カラードプラ信号生成部23、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25、出力部26および先端位置検出部29の機能が実現する。すなわち、これらの各部は、プログラムが組み込まれたメモリとプロセッサにより構成されている。
なお、超音波ユニット12のハードウェアの構成は特に限定されるものではなく、複数のIC(Integrated Circuit)、プロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、およびメモリなどを適宜組み合わせることによって実現することができる。
受信回路20は、超音波探触子11が出力する検出信号を受信し、受信した検出信号を受信メモリ21に格納する。受信回路20は、典型的には、低ノイズアンプ、可変ゲインアンプ、ローパスフィルタ、およびAD変換器(Analog to Digital convertor)を含む。超音波探触子11の検出信号は、低ノイズアンプで増幅された後に、可変ゲインアンプで深度に応じたゲイン調整がなされ、ローパスフィルタで高周波成分がカットされた後にAD変換器でデジタル信号に変換され、受信メモリ21に格納される。受信回路20は、例えば1つのIC(Integral Circuit)で構成される。
超音波探触子11は、光音響波の検出信号と反射超音波の検出信号とを出力し、受信メモリ21には、AD変換された光音響波および反射超音波の検出信号(サンプリングデータ)が格納される。
データ分離部22は、光音響画像を生成する場合には、受信メモリ21から光音響波の検出信号を読み出し、光音響画像生成部24に送信する。また、データ分離部22は、超音波画像を生成する場合には、受信メモリ21から反射超音波の検出信号を読み出し、超音波画像生成部25に送信する。また、データ分離部22は、カラードプラ計測を行う場合には、制御部28によって設定されたカラードプラ計測対象の関心領域(以下、ROIという)の反射超音波の検出信号を読み出し、カラードプラ信号生成部23に送信する。
カラードプラ信号生成部23は、超音波のパルス波の送信による反射超音波の検出信号に基づいて、ROIにおけるドプラ遷移を解析することによって、血流速度の分布を2次元状にマッピングしたカラードプラ信号を生成するものである。
光音響画像生成部24は、超音波探触子11で検出された光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成する。光音響画像の生成処理は、たとえば位相整合加算などの画像再構成、検波および対数変換などを含む。
超音波画像生成部25(本発明の反射音響波画像生成部に相当する)は、超音波探触子11で検出された反射超音波の検出信号に基づいて超音波画像(反射音響波画像)を生成する。超音波画像の生成処理も、位相整合加算などの画像再構成、検波および対数変換などを含む。
出力部26は、光音響画像と超音波画像とをディスプレイ装置などの表示部30に表示させる。また、出力部26は、カラードプラ信号に基づいて、血流速度の分布を2次元状にマッピングしたカラードプラ画像を表示部30に表示させる。なお、超音波画像およびカラードプラ画像を重ね合わせて表示するようにしてもよい。また、超音波画像およびカラードプラ画像に対して、さらに光音響画像を重ね合わせて表示するようにしてもよい。
先端位置検出部29は、光音響画像生成部24によって生成された光音響画像に基づいて、穿刺針15の先端部分の位置を検出するものである。穿刺針15の先端部分の位置の検出方法としては、たとえば光音響画像における最大輝度点の位置を、穿刺針15の先端部分の位置として検出するようにすればよい。
なお、上述したように光音響画像に基づいて穿刺針15の先端位置検出を行った場合、実際には、光のアーティファクトや音のアーティファクトが生じ、あたかも複数の位置から光音響波が検出されたかのような光音響画像が生成される場合があり、本来の穿刺針15の先端部分の位置を特定できない場合がある。
そこで、光音響画像生成部24によって生成された光音響画像をそのまま用いるのではなく、平滑化処理などを施すことによって、上述したアーティファクトによる誤検出を防止するようにしてもよい。具体的には、検波および対数変換後の光音響画像に対して平滑化処理を行う。平滑化処理としては、たとえばガウシアンフィルタによるフィルタ処理を用いることができる。ガウシアンフィルタのフィルタサイズは、穿刺針15の先端部分より小さいことが好ましい。
次いで、平滑化処理後の光音響画像に対して2値化処理を施して2値画像を生成する。そして、2値画像から、白画素が連続して分布する領域を検出することによって、穿刺針15の先端部分の位置を検出する。このように穿刺針15の先端部分の位置検出を行うことによって、より高精度に検出することができる。
制御部28は、超音波ユニット12内の各部を制御する。制御部28は、光音響画像を取得する場合は、レーザユニット13にトリガ信号を送信し、レーザユニット13からパルスレーザ光を出射させる。また、レーザ光の出射に合わせて、受信回路20にサンプリングトリガ信号を送信し、光音響波のサンプリング開始タイミングなどを制御する。受信回路20によって受信され、デジタル信号に変換された光音響波の検出信号は、受信メモリ21に格納される。
制御部28は、超音波画像を取得する場合は、送信制御回路27に対して超音波送信を指示する旨の超音波送信トリガ信号を送信する。送信制御回路27は、超音波送信トリガ信号を受けると、超音波探触子11から超音波を送信させる。制御部28は、超音波送信のタイミングに合わせて受信回路20にサンプリングトリガ信号を送信し、反射超音波のサンプリングを開始させる。受信回路20によって受信され、デジタル信号に変換された超音波の検出信号は、受信メモリ21に格納される。
制御部28は、カラードプラ計測を行う場合には、送信制御回路27に対して超音波のパルス波の送信を指示する旨のパルス超音波送信トリガ信号を送信する。送信制御回路27は、パルス超音波送信トリガ信号を受けると、超音波探触子11から超音波のパルス波を送信させる。制御部28は、パルス超音波送信のタイミングに合わせて受信回路20にサンプリングトリガ信号を送信し、反射超音波のサンプリングを開始させる。受信回路20によって受信され、デジタル信号に変換された超音波の検出信号は、受信メモリ21に格納される。
また、制御部28は、カラードプラ計測を行う場合には、カラードプラ計測対象のROIを設定するものである。カラードプラ信号生成部23は、制御部28によって設定されたROIに基づいて、カラードプラ信号を生成する。
ここで、上述したように光音響波発生部15cを有する穿刺針15を用いて穿刺を行い、かつカラードプラ法によるカラードプラ計測を行う場合、穿刺針15の先端とROIとの位置関係が適切に設定されていない場合、カラードプラ計測における反射超音波の検出信号の中に、穿刺針15からの反射波に起因する信号がアーティファクトとして含まれてしまい、正確なカラードプラ信号を取得することができない。
そこで、本実施形態の制御部28は、上述したようなアーティファクトの発生を抑制するために、ROIの位置を適切な位置に設定する。以下、制御部28によるROIの設定方法について、図3に示すフローチャートおよび図4を参照しながら説明する。
まず、制御部28は、初期設定の位置にROIを設定する(S10)。初期設定のROIの位置は、予め記憶しておいてもよいし、医師などのユーザが入力部40(図1参照)を用いてその位置情報を設定入力してもよい。また、超音波画像を表示部30(図1参照)に表示させ、その超音波画像上において、ユーザが入力部40を用いて初期設定のROIの位置を設定入力するようにしてもよい。なお、初期設定のROIの位置は、被検体M内において血管が存在すると想定される位置に設定される。
そして、制御部28は、ユーザによって穿刺針15の先端検出開始指示が入力されたか否かを確認し、先端検出開始指示が入力された場合には(S12,YES)、穿刺針15の先端部分の位置の検出処理を開始する(S14)。なお、先端検出開始指示および先端検出終了指示は、ユーザによって入力部40(図1参照)を用いて行われる。
制御部28による制御によって、超音波探触子11により検出された光音響波の検出信号が受信回路20によって受信され、受信メモリ21に格納される。そして、データ分離部22によって、受信メモリ21から光音響波の検出信号が光音響画像生成部24に送信され、光音響画像生成部24によって1フレームの光音響画像が生成される。
光音響画像生成部24によって生成された1フレームの光音響画像は、先端位置検出部29に入力され、先端位置検出部29によって穿刺針15の先端部分の位置が検出される。
そして、先端位置検出部29によって検出された先端部分の位置情報が制御部28に入力され、制御部28は、図4に示すように、穿刺針15の先端部分Pの位置と初期設定のROIの中心線CLとの間の方位方向についての距離dを算出し、その距離dが予め設定された閾値以下であるか否かを確認する(S16)。そして、制御部28は、距離dが閾値よりも大きい場合には(S16,NO)、穿刺針15の先端部分Pの位置と初期設定のROIの位置関係が適切であると判断し、初期設定のROIのままでカラードプラ計測を行う(S20)。なお、本実施形態においては、上記閾値は、ROIの方位方向の長さの1/2以上であるとする。
また、方位方向とは、たとえば超音波探触子11がリニア型である場合には、図4に示すように深さ方向に直交する方向である。
具体的には、超音波探触子11から超音波のパルス波が送信され、そのパルス波に送信による反射超音波が超音波探触子11によって検出される。そして、反射超音響波の検出信号が受信回路20によって受信され、受信メモリ21に格納される。そして、データ分離部22によって、受信メモリ21から反射超音波の検出信号がカラードプラ信号生成部23に送信される。カラードプラ信号生成部23は、初期設定のROIの情報に基づいて、カラードプラ信号を生成する。そして、出力部26によって、カラードプラ信号に基づくカラードプラ画像が表示部30に表示される。
一方、S16において、距離dが閾値以下である場合には(S16,YES)、制御部28は、検出した穿刺針15の先端部分Pの位置情報に基づいて、ROIの中心線CLを設定する(S18)。具体的には、制御部28は、穿刺針15の先端部分Pの位置とROIの中心線CLとの距離dが上記閾値の距離となるようにROIの中心線CLを設定する。そして、ROIの位置を設定した後、上記と同様にして、カラードプラ計測を行う(S20)。なお、本実施形態においては、ROIの深さ方向の位置は、初期設定のROIの深さ方向の位置のままとする。また、ROIの方位方向の幅も変更しないものとする。すなわち、上述したようにROIの中心線CLを設定することによって、ROIは、その方位方向の幅を維持したままで、穿刺針15の先端部分Pの位置に応じて方位方向に平行移動する。
次いで、制御部28は、ユーザによって穿刺針15の先端検出終了指示が入力されたか否かを確認し(S22)、先端検出終了指示が入力されていない場合には(S22,NO)、次のフレームの光音響画像に基づいて、穿刺針15の先端部分Pの位置検出を行う(S24)。そして、制御部28は、その次のフレームの光音響画像における穿刺針15の先端部分Pの位置に基づいて、ROIの中心線CLを設定する(S18)。具体的には、制御部28は、上記と同様に、穿刺針15の先端部分Pの位置とROIの中心線CLとの距離dが上記閾値の距離となるようにROIの中心線CLを設定する。そして、ROIの位置を設定した後、上記と同様にして、カラードプラ計測を行う(S20)。
そして、制御部28は、S22において、ユーザによって穿刺針15の先端検出終了指示が入力されるまでは、S24の穿刺針の先端検出、S18のROIの中心線CLの設定およびS20のカラードプラ計測を繰り返して行う。制御部28は、このような処理を行うことによって、穿刺針15の先端部分Pの位置とROIの中心線CLとの間の距離dを、上記閾値の距離に維持した状態で、穿刺針15の先端部分の移動に追随させてROIの中心線CLを設定する。
そして、S22において、先端検出終了指示が入力された場合には(S22,YES)、そのまま処理を終了する。
上記第1の実施形態の光音響画像生成装置10によれば、穿刺針15の光音響波発生部15cから発せられた光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成し、その光音響画像に基づいて、穿刺針15の先端部分の位置を検出し、その検出された穿刺針15の先端部分の位置から予め設定された距離を空けた位置にカラードプラ計測対象のROIの中心線CLを設定し、かつ上記距離を維持した状態で穿刺針15の先端部分の移動に追随させてROIの中心線CLを設定するようにしたので、穿刺針15の先端部分とROIの中心線CLとの間隔を常に上記距離だけ確保することができるので、穿刺針15の反射波に起因するアーティファクトの発生を抑制することができる。
なお、上記実施形態においては、上記距離dの閾値を、ROIの方位方向の長さの1/2以上としたが、閾値をROIの方位方向の長さの1/2とするようにしてもよい。すなわち、方位方向を左右方向とした場合において、矩形状のROIの左側の一端および右側の一端のうちの穿刺針15の先端部分に近い方の一端の左右方向の位置と穿刺針15の先端の左右方向の位置とが一致するようにROIの中心線CLを設定するようにしてもよい。このように閾値を設定することによって、穿刺針15の先端部分の移動に追随させて、常に穿刺針15の先端にROIの左側の一端または右側の一端を位置させることができる。
また、上述したように、必ずしも穿刺針15の先端の左右方向の位置とROIの左側の一端または右側の一端とを一致させなくてもよく、穿刺針15の先端検出の誤差なども考慮して、左側の一端または右側の一端の位置から予め設定された範囲内に、穿刺針15の先端が含まれるようにROIの中心線CLを設定するようにしてもよい。
具体的には、たとえば図5に示すように、ROIの左側の一端Eの位置を中心線として左方向および右方向について、それぞれ幅Wの範囲内に、穿刺針の先端が含まれるようにROIの中心線CLを設定するようにしてもよい。幅Wとしては、たとえば超音波探触子11が有する1つの超音波振動素子(本発明の検出素子に相当する)の方位方向(左右方向)の長さに設定することが好ましい。また、これに限らず、幅Wを、ROIの方位方向(左右方向)の長さの5%の長さに設定するようにしてもよい。
なお、上記第1の実施形態においては、穿刺針15の先端位置とROIの中心位置とが所定の距離だけ離れるようにROIの位置を設定する際、中心位置の一例として中心線CLを用いるようにしたが、中心線CLに限定されるものではなく、ROIの位置を特定可能な位置であればよく、たとえばROIの左端、右端、またはROIの4隅のいずれかの位置などを用いるようにしてもよい。
次に、本発明の光音響画像生成装置の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態の光音響画像生成装置10においては、穿刺針15の先端部分の位置に基づいて、ROIの位置を設定する際、ROIの深さ方向の位置については、初期設定のROIの深さ方向の位置のままとしたが、第2の実施形態の光音響画像生成装置10は、ROIの深さ方向の位置についても制御するようにしたものである。
図6は、第2の実施形態の光音響画像生成装置10の構成を示すブロック図である。図6に示すように、第2の実施形態の光音響画像生成装置10は、上記第1の実施形態の光音響画像生成装置10に対して、さらに穿刺針検出部31(本発明の挿入物検出部に相当する)を備えている。なお、その他の構成については、第1の実施形態の光音響画像生成装置10と同様である。
穿刺針検出部31は、超音波画像生成部25において生成された超音波画像に基づいて、超音波画像から穿刺針15の画像を検出し、その画像に基づいて、穿刺針15の長さ方向を検出するものである。穿刺針15の画像の検出方法としては、たとえば超音波画像に2値化処理を施し、白画素が連続する領域を穿刺針15の画像領域として検出するようにすればよい。なお、このような方法に限らず、その他の公知な画像処理を用いて穿刺針15の画像を検出するようにしてもよい。
次に、第2の実施形態の光音響画像生成装置10におけるROIの設定方法について、図7に示すフローチャートと図8を参照しながら説明する。
第2の実施形態の光音響画像生成装置10においても、まず、制御部28は、初期設定の位置にROIを設定する(S30)。初期設定のROIの位置の設定方法については、上記第1の実施形態と同様である。
そして、制御部28は、ユーザによって穿刺針15の先端検出開始指示が入力されたか否かを確認し、先端検出開始指示が入力された場合には(S32,YES)、穿刺針15の先端部分の位置の検出処理を開始する(S34)。また、制御部28は、先端検出開始と同じタイミングで、超音波画像を生成するための超音波の送信を開始させる。本実施形態においては、先端検出処理のための光音響波の出射と超音波画像を生成するための超音波の送信は、同じフレーム間隔で行われるものとする。
そして、超音波探触子11により検出された光音響波の検出信号が受信回路20によって受信され、受信メモリ21に格納される。そして、データ分離部22によって、受信メモリ21から光音響波の検出信号が光音響画像生成部24に送信され、光音響画像生成部24によって1フレームの光音響画像が生成される。
光音響画像生成部24によって生成された1フレームの光音響画像は、先端位置検出部29に入力され、先端位置検出部29によって穿刺針15の先端部分の位置が検出される。
先端位置検出部29によって検出された先端部分の位置情報が制御部28に入力され、制御部28は、図8に示すような、穿刺針15の先端部分Pの位置と初期設定のROIの中心線CLとの間の方位方向についての距離dを算出し、距離dが予め設定された閾値以下であるか否かを確認する(S36)。そして、制御部28は、距離dが閾値よりも大きい場合には(S36,NO)、穿刺針15の先端部分Pの位置と初期設定のROIの中心線CLとの位置関係が適切であると判断し、初期設定のROIのままでカラードプラ計測を行う(S42)。具体的には、超音波探触子11から超音波のパルス波が送信され、そのパルス波に送信による反射超音波が超音波探触子11によって検出される。なお、カラードプラ計測のためのパルス波の送信は、超音波画像を生成するための超音波の送信とは異なるタイミングで行われる。
そして、パルス波の送信による反射超音波の検出信号が受信回路20によって受信され、受信メモリ21に格納される。そして、データ分離部22によって、受信メモリ21から反射超音波の検出信号がカラードプラ信号生成部23に送信される。カラードプラ信号生成部23は、初期設定のROIの情報に基づいて、カラードプラ信号を生成する。出力部26によって、カラードプラ信号に基づくカラードプラ画像が表示部30に表示される。
一方、S36において、距離dが閾値以下である場合には(S36,YES)、超音波探触子11により検出された反射超音波の検出信号が受信回路20によって受信され、受信メモリ21に格納される。そして、データ分離部22によって、受信メモリ21から反射超音波の検出信号が超音波画像生成部25に送信され、超音波画像が生成される。超音波画像生成部25によって生成された超音波画像は、穿刺針検出部31に出力され、穿刺針検出部31は、入力された超音波画像から穿刺針15の長さ方向を検出する(S38)。
穿刺針検出部31によって検出された穿刺針15の長さ方向は、制御部28に出力される。制御部28は、穿刺針15の先端部分の位置情報と穿刺針15の長さ方向とに基づいて、ROIの中心位置を設定する(S40)。具体的には、制御部28は、ROIの方位方向の位置については、第1の実施形態と同様に、図8に示すように、穿刺針15の先端部分Pの位置とROIの中心線CLとの距離dが上記閾値の距離となるようにROIの方位方向の位置を設定する。さらに、制御部28は、ROIの深さ方向の位置については、図8に示すように、ROIの方位方向(左右方向)についての中心線CLと、穿刺針15の長さ方向に延びる直線L1とがROI内において交差するようにROIの中心位置Cを設定する。なお、この場合もROIの深さ方向の幅は変更しないものとする。すなわち、上述したようにROIの中心位置Cを設定することによって、ROIは、その深さ方向の幅を維持したままで、穿刺針15の先端部分Pの位置に応じて深さ方向に平行移動する。
このように、穿刺針15の長さ方向に延びる直線L1上にROIを設定することによって、穿刺針15の進行方向に存在する血管の血流速度を確認することができる。そして、上述したようにROIを設定した後、上記と同様にして、カラードプラ計測を行う(S42)。
次いで、制御部28は、ユーザによって穿刺針15の先端検出終了指示が入力されたか否かを確認し、先端検出終了指示が入力されていない場合には(S44,NO)、次のフレームの光音響画像に基づいて、穿刺針15の先端部分Pの位置検出を行う(S46)。そして、次のフレームの超音波画像に基づいて、穿刺針検出部31によって穿刺針15の長さ方向が検出される(S38)。制御部28は、次のフレームの光音響画像における穿刺針15の先端部分Pの位置と、次のフレームの超音波画像における穿刺針15の長さ方向とに基づいて、上記と同様にして、ROIの中心位置Cを設定する(S40)。そして、ROIの中心位置Cを設定した後、上記と同様にして、カラードプラ計測を行う(S42)。
そして、制御部28は、S44において、ユーザによって穿刺針15の先端検出終了指示が入力されるまでは、S46の穿刺針の先端検出、S38の穿刺針の長さ方向の検出、S40のROIの中心位置の設定およびS42のカラードプラ計測を繰り返して行う。制御部28は、このような処理を行うことによって、穿刺針15の先端部分Pの位置とROIの中心線CLとの間の距離dを、上記閾値の距離に維持した状態で、穿刺針15の先端部分の移動に追随させてROIの方位方向の位置を設定し、さらに穿刺針15の進行方向にROIの深さ方向の位置を設定する。
そして、S44において、先端検出終了指示が入力された場合には(S44,YES)、そのまま処理を終了する。
なお、上記第2の実施形態の光音響画像生成装置10においては、図8に示すように、ROIの方位方向(左右方向)についての中心線CLと、穿刺針15の長さ方向に延びる直線L1とがROI内において交差するようにROIの中心位置Cを設定するようにしたが、これに限らず、図9に示すように、穿刺針15の長さ方向に延びる直線L1が、ROIの中心位置Cを通るようにROIの深さ方向の位置を設定するようにしてもよい。
ただし、穿刺針15の画像の検出精度によっては、穿刺針15の長さ方向に誤差が出る可能性がある。したがって、このような穿刺針15の長さ方向の誤差も考慮してROIの深さ方向の位置を設定するようにしてもよい。具体的には、ROIの中心位置Cから深さ方向について予め設定された範囲内において、上述した直線L1とROIの中心線CLとが交差するようにROIの深さ方向の位置を設定するようにしてもよい。予め設定された範囲は、たとえば図10に示すように、ROIの中心位置Cを通り、穿刺針15の長さ方向に延びる直線L1の角度が+α°ずれた場合に、ROIの中心線CLと直線L1とが交差する点Aと、−α°ずれた場合にROIの中心線CLと直線L1とが交差する点Bとの間の範囲とすればよい。±αの角度としては、たとえば±1°〜5°に設定することが望ましい。
また、上記第2の実施形態の光音響画像生成装置10においては、穿刺針15の進行方向にROIを設定するという観点から、上述したようにROIの深さ方向の位置を設定するようにしたが、これに限らず、穿刺針15の光音響波発生部15cから発せられる光音響波の影響をできるだけ小さくするという観点から、ROIの深さ方向の位置を設定するようにしてもよい。
具体的には、図11に示すように、被検体Mの深さ方向の超音波探触子11側を上側とした場合に、ROIの上端Qが、穿刺針15の先端部分Pの位置よりも下側に位置するようにROIの中心位置Cを設定するようにしてもよい。このようにROIの深さ方向の位置を設定することによって、穿刺針15の光音響波発生部15cから発せられる光音響波の影響をできるだけ小さくすることができる。
また、ROIの上端Qが、穿刺針15の先端の上下方向の位置に一致するようにROIの中心位置Cを設定するようにしてもよい。また、必ずしも穿刺針15の先端の上下方向の位置とROIの上端Qとを一致させなくてもよく、穿刺針15の先端検出の誤差なども考慮して、ROIの上端Qの位置を中心線として深さ方向に予め設定された範囲内に、穿刺針15の先端が含まれるようにROIの中心位置Cを設定するようにしてもよい。具体的には、たとえば図11に示すように、ROIの上端Qを中心線として上方向および下方向について、それぞれ幅Dの範囲内に、穿刺針の先端が含まれるようにROIの中心位置Cを設定するようにしてもよい。幅Dとしては、たとえばROIの深さ方向(上下方向)の長さの5%の長さに設定するようにすればよい。
また、上記第2の実施形態の光音響画像生成装置10においては、図7に示すS36において初期設定のROIの中心線CLと穿刺針15の先端部分の位置との距離が、一旦閾値以下となった後は、光音響画像のフレーム毎に、超音波画像を取得し、その超音波画像に基づく穿刺針15の長さ方向の検出を行うようにしたが、穿刺針15の長さ方向は頻繁に変化しないので、1フレーム毎に穿刺針15の長さ方向の検出を行う必要はない。そこで、2以上のフレーム間隔毎に、穿刺針15の長さ方向の検出を行うようにしてもよい。これにより穿刺針15の検出処理の負担を軽減することができる。
また、穿刺針検出部31が、穿刺針15の長さ方向に基づいて、穿刺針15の長さ方向の角度の変化量を取得し、その変化量が予め設定された閾値以下である場合には、穿刺針15の長さ方向の検出処理を行うフレームの間隔を増加させるようにしてもよい。また、穿刺針15の長さ方向の角度が変化しなかった場合には、次のフレームの反射音響波画像について、穿刺針15の長さ方向の検出処理を行わない(省略する)ようにしてもよい。図12は、上述したように穿刺針15の長さ方向の検出処理のタイミングを制御した場合の一例を示す説明図である。なお、ここでは穿刺針15の長さ方向の角度とは、穿刺針15の長さ方向に延びる直線と深さ方向に延びる直線とがなす角のうちの鋭角の方の角度のことをいう。
図12に示すように、2フレームでは、1フレームから穿刺針15の長さ方向の角度が変化していないので、次の3フレームでは、穿刺針15の長さ方向の検出処理を行わない。そして、次の4フレームでは穿刺針15長さ方向の検出処理が再び行われるが、前回検出した角度から変化していないので、今度は、5フレームと6フレームにおいて穿刺針15の長さ方向の検出処理を行わないようにする。すなわち、穿刺針15の長さ方向の検出処理を行わないフレーム間隔を増加させる。そして、次に、7フレームにおいて穿刺針15の長さ方向の検出処理が再び行われるが、再び前回検出された角度から変化していないので、さらに穿刺針15の長さ方向の検出処理を行わないフレーム間隔を増加させる。すなわち、8フレーム〜10フレームの3フレームにおいて穿刺針15の長さ方向の検出処理を行わない。
そして、11フレームにおいて穿刺針15の長さ方向の検出処理が再び行われる。11フレームの穿刺針15の長さ方向の検出処理では、前回検出した角度から変化しているので、次の12フレームにおいても穿刺針15の長さ方向の検出処理を行う。そして、12フレームの穿刺針15の長さ方向の検出処理でも、前回検出した角度から変化しているので、次の13フレームにおいても穿刺針15の長さ方向の検出処理を行う。さらに、13フレームの穿刺針15の長さ方向の検出処理でも、前回検出した角度から変化しているので、次の14フレームにおいても穿刺針15の長さ方向の検出処理を行う。そして、14フレームにおいては、前回検出された角度から変化していないので、15フレームにおいては穿刺針15の長さ方向の検出処理を行わない。そして、次の16フレームにおいて穿刺針15の長さ方向の検出処理が再び行われるが、前回検出された角度から変化していないので、今度は、17フレームと18フレームにおいて穿刺針15の長さ方向の検出処理を行わないようにする。そして、次の19フレームでは穿刺針15の長さ方向の検出処理が再び行われるが、前回検出した角度から変化していないので、20フレームにおいて穿刺針15の長さ方向の検出処理を行わないようにする。
また、上記第2の実施形態の光音響画像生成装置10において、穿刺針15の先端位置の検出処理を行った際、穿刺針15の先端位置が、前のフレームの光音響画像における先端位置から変更してなかった場合には、穿刺針15の長さ方向の検出処理並びに穿刺針15の先端位置および穿刺針15の長さ方向に基づくROIの中心位置の設定処理を行わない(省略する)ようにしてもよい。図13は、その場合のフローチャートを示す図である。
図13に示すフローチャートにおいては、S50およびS52並びに最初のフレームの光音響画像および超音波画像に基づく、S54〜S62までの処理については、上記第2の実施形態と同様である。
そして、2フレーム以降の光音響画像に基づいて、穿刺針15の先端検出を行った際(S66)、その先端位置が、前のフレームの光音響画像における先端位置から変更してなかった場合には(S68,NO)、S58における穿刺針15の長さ方向の検出処理およびS60におけるROIの中心位置の設定処理を行うことなく、カラードプラ計測を行う(S62)。一方、S68において、前のフレームの光音響画像における先端位置から変更している場合には(S68,YES)、S58における穿刺針15の長さ方向の検出処理およびS60におけるROIの中心位置Cの設定処理を行った後、カラードプラ計測を行う(S62)。
そして、S64において、ユーザによって穿刺針15の先端検出終了指示が入力されるまでは、S66〜S68およびS58〜S62までの処理を繰り返して行う。S64において、先端検出終了指示が入力された場合には(S64,YES)、そのまま処理を終了する。
なお、上記第2の実施形態においては、穿刺針15の先端とROIとの間の深さ方向の位置関係を制御するようにしたが、第2の実施形態のような制御方法に限らず、たとえば穿刺針15の先端とROIの中心位置Cのとの距離が、深さ方向について予め設定された距離以上となるようにROIの位置を制御するようにしてもよい。また、直交する方位方向および深さ方向の他に、斜め方向について、穿刺針15の先端とROIの中心位置Cのとの距離が、深さ方向について予め設定された距離以上となるようにROIの位置を制御するようにしてもよい。なお、上記予め設定された距離としては、上記実施形態と同様に、たとえばROIの大きさなどに基づいて設定するようにすればよい。または、穿刺針15の先端が、ROIの端から外側に予め設定された距離を空けた位置となるようにROIの位置を制御してもよい。
また、上記第2の実施形態においては、穿刺針15の先端位置とROIの中心位置とが所定の距離だけ離れるようにROIの位置を設定する際、一例としてROIの中心位置Cを用いるようにしたが、中心位置Cに限定されるものではなく、ROIの位置を特定可能な位置であればよく、たとえばROIの上端、下端、左端または右端、もしくはROIの4隅のいずれかの位置などを用いるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、挿入物の一実施形態として穿刺針15を用いるようにしたが、これには限定されない。挿入物は、内部にラジオ波焼灼術に用いられる電極を収容するラジオ波焼灼用針であってもよいし、血管内に挿入されるカテーテルであってもよいし、血管内に挿入されるカテーテルのガイドワイヤであってもよい。あるいは、レーザ治療用の光ファイバであってもよい。
また、本発明の挿入物は、注射針のような針には限定されず、生体検査に用いられる生検針であってもよい。すなわち、生体の検査対象物に穿刺して検査対象物中の生検部位の組織を採取可能な生検針であってもよい。その場合には、生検部位の組織を吸引して採取するための採取部(吸入口)において光音響波を発生させればよい。また、針は、皮下および腹くう内臓器など、深部までの穿刺を目的とするガイディングニードルとして使用されてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の挿入物および光音響計測装置は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
10 光音響画像生成装置
11 超音波探触子
12 超音波ユニット
13 レーザユニット
15 穿刺針
15a 穿刺針本体
15b 光ファイバ
15c 光音響波発生部
15d 中空部
16 光ケーブル
20 受信回路
21 受信メモリ
22 データ分離部
23 カラードプラ信号生成部
24 光音響画像生成部
25 超音波画像生成部
26 出力部
27 送信制御回路
28 制御部
29 先端位置検出部
30 表示部
31 穿刺針検出部
40 入力部
C 中心位置
CL 中心線
d 距離
D,W 幅
E 関心領域の一端
L1 穿刺針の長さ方向に延びる直線
M 被検体
P 穿刺針の先端部分
Q 関心領域の上端

Claims (16)

  1. 少なくとも先端部分が被検体内に挿入される挿入物であって、前記先端部分まで光を導光する導光部材と、前記導光部材により導光された光を吸収して光音響波を発生する光音響波発生部とを有する挿入物と、
    前記光音響波発生部から発せられた光音響波を検出し、かつ前記被検体に対する音響波の送信によって反射された反射音響波を検出する音響波検出部と、
    前記音響波検出部によって検出したカラードプラ計測対象の関心領域内の前記反射音響波に基づいて、カラードプラ信号を生成するカラードプラ信号生成部と、
    前記音響波検出部によって検出した前記光音響波に基づいて、光音響画像を生成する光音響画像生成部と、
    前記光音響画像に基づいて、前記挿入物の先端部分の位置を検出する先端位置検出部と、
    前記先端位置検出部によって検出された前記挿入物の先端部分の位置と前記関心領域の中心位置とが予め設定された距離だけ離れるように前記関心領域を設定し、かつ前記距離を維持した状態で前記挿入物の先端部分の移動に追随させて前記関心領域を設定する制御部とを備えた光音響画像生成装置。
  2. 前記制御部が、方位方向を左右方向とした場合において、矩形状の前記関心領域の左側の一端および右側の一端のうちの前記挿入物の先端部分に近い方の一端の位置から左右方向について予め設定された範囲内に、前記挿入物の先端が含まれるように前記関心領域を設定する請求項1記載の光音響画像生成装置。
  3. 前記音響波検出部が、前記反射音響波および前記光音響波を検出する複数の検出素子を配列したものであり、
    前記制御部が、前記挿入物の先端部分に近い方の関心領域の一端の位置を中心線として1つの前記検出素子の左右方向の長さの範囲内に、前記挿入物の先端が含まれるように前記関心領域を設定する請求項2記載の光音響画像生成装置。
  4. 前記制御部が、前記挿入物の先端部分に近い方の関心領域の一端の位置を中心線として前記関心領域の方位方向の長さの5%の長さの範囲内に、前記挿入物の先端が含まれるように前記関心領域を設定する請求項2記載の光音響画像生成装置。
  5. 前記制御部が、前記挿入物の先端部分に近い方の関心領域の一端の左右方向の位置と前記挿入物の先端の左右方向の位置とが一致するように前記関心領域を設定する請求項2記載の光音響画像生成装置。
  6. 前記反射音響波に基づいて、反射音響波画像を生成する反射音響波画像生成部と、
    前記反射音響波画像に基づいて、前記挿入物の長さ方向を検出する挿入物検出部とを備え、
    前記制御部が、前記関心領域の方位方向についての中心線と、前記挿入物の長さ方向に延びる直線とが前記関心領域内において交差するように前記関心領域を設定する請求項1から5いずれか1項記載の光音響画像生成装置。
  7. 前記制御部が、前記関心領域の中心から前記深さ方向について予め設定された範囲内において、前記関心領域の方位方向についての中心線と、前記挿入物の長さ方向に延びる直線とが交差するように前記関心領域を設定する請求項6記載の光音響画像生成装置。
  8. 前記制御部が、前記挿入物の長さ方向に延びる直線が前記関心領域の中心位置に交差するように前記関心領域を設定する請求項6または7記載の光音響画像生成装置。
  9. 前記挿入物検出部が、2以上の前記反射音響波画像のフレーム間隔毎に、前記挿入物の長さ方向の検出を行う請求項6から8いずれか1項記載の光音響画像生成装置。
  10. 前記挿入物検出部が、前記挿入物の長さ方向の角度の変化量を取得し、該変化量が予め設定された閾値以下である場合には、前記挿入物の長さ方向の検出を行う前記フレーム間隔を増加させる請求項9記載の光音響画像生成装置。
  11. 前記先端位置検出部によって検出された前記挿入物の先端部分の位置が、前のフレームの前記光音響画像における前記挿入物の先端部分の位置と同じである場合には、前記反射音響波画像に基づく前記挿入物の検出および前記挿入物の先端部分の位置に基づく前記関心領域の設定を行わない請求項6から8いずれか1項記載の光音響画像生成装置。
  12. 前記制御部が、前記被検体の深さ方向の前記音響波検出部側を上側とした場合に、矩形状の前記関心領域の上端が、前記挿入物の先端位置よりも下側に位置するように前記関心領域を設定する請求項1から5いずれか1項記載の光音響画像生成装置。
  13. 前記制御部が、前記被検体の深さ方向の前記音響波検出部側を上側とした場合に、矩形状の前記関心領域の上端の位置から上方向および下方向について予め設定された範囲内に、前記挿入物の先端が含まれるように前記関心領域を設定する請求項1から5いずれか1項記載の光音響画像生成装置。
  14. 前記制御部が、前記関心領域の上端の位置を中心線として上方向および下方向について、それぞれ前記関心領域の深さ方向の長さの5%の長さの範囲内に、前記挿入物の先端が含まれるように前記関心領域を設定する請求項13記載の光音響画像生成装置。
  15. 前記制御部が、前記被検体の深さ方向の前記音響波検出部側を上側とした場合に、前記関心領域の上端の上下方向の位置と前記挿入物の先端の上下方向の位置とが一致するように前記関心領域を設定する請求項1から5いずれか1項記載の光音響画像生成装置。
  16. 前記挿入物が、前記被検体に穿刺される針である請求項1から15いずれか1項記載の光音響画像生成装置。
JP2018541025A 2016-09-21 2017-09-14 光音響画像生成装置 Expired - Fee Related JP6745889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183786 2016-09-21
JP2016183786 2016-09-21
PCT/JP2017/033344 WO2018056187A1 (ja) 2016-09-21 2017-09-14 光音響画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056187A1 true JPWO2018056187A1 (ja) 2019-06-27
JP6745889B2 JP6745889B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61689507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541025A Expired - Fee Related JP6745889B2 (ja) 2016-09-21 2017-09-14 光音響画像生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11504007B2 (ja)
EP (1) EP3517045A4 (ja)
JP (1) JP6745889B2 (ja)
WO (1) WO2018056187A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111093512A (zh) * 2018-04-25 2020-05-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声成像方法以及超声成像设备
CN111192335B (zh) * 2018-10-25 2023-06-20 南京大学 一种抑制伪影的光声图像重建方法
JP7313446B2 (ja) * 2019-07-25 2023-07-24 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
CN113040878B (zh) * 2021-03-25 2022-08-02 青岛海信医疗设备股份有限公司 超声穿刺针的位置信息处理方法、超声设备及存储介质
CN113317850B (zh) * 2021-05-14 2023-01-13 上海埃尔顿医疗器械有限公司 超声波活检针

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005957A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fujifilm Corp ドプラ画像表示方法および装置
JP2013081764A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波走査プログラム
JP2014136102A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fujifilm Corp ドプラ計測装置およびドプラ計測方法
JP2015231583A (ja) * 2013-01-09 2015-12-24 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594675B2 (ja) * 2004-08-20 2010-12-08 株式会社東芝 超音波診断装置及びその制御方法
US8571635B2 (en) * 2005-04-28 2013-10-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated activation/deactivation of imaging device based on tracked medical device position
JP2009207588A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Panasonic Corp 超音波診断装置
US9226729B2 (en) * 2010-09-28 2016-01-05 Fujifilm Corporation Ultrasound diagnostic system, ultrasound image generation apparatus, and ultrasound image generation method
US9486143B2 (en) * 2012-12-21 2016-11-08 Volcano Corporation Intravascular forward imaging device
JP5819387B2 (ja) * 2013-01-09 2015-11-24 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び挿入物
US20140296694A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 General Electric Company Method and system for ultrasound needle guidance
JP6405712B2 (ja) * 2014-05-30 2018-10-17 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置
WO2016040383A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-17 Chen James C Systems, devices, and methods for tissue therapy
US20160151039A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound diagnosis apparatus
WO2018056184A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005957A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fujifilm Corp ドプラ画像表示方法および装置
JP2013081764A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波走査プログラム
JP2015231583A (ja) * 2013-01-09 2015-12-24 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置
JP2014136102A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fujifilm Corp ドプラ計測装置およびドプラ計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3517045A1 (en) 2019-07-31
US11504007B2 (en) 2022-11-22
US20190209018A1 (en) 2019-07-11
JP6745889B2 (ja) 2020-08-26
EP3517045A4 (en) 2019-10-02
WO2018056187A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745889B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6371847B2 (ja) 光音響画像生成装置、信号処理装置、及び光音響画像生成方法
JP6732054B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6628891B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6404456B2 (ja) 光音響計測装置及びシステム
JP7127034B2 (ja) 画像生成装置および作動方法
JP6667649B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6790235B2 (ja) 光音響画像生成装置
JP6745888B2 (ja) 光音響計測装置
JP6685413B2 (ja) 光音響計測装置
JP6847234B2 (ja) 光音響画像生成装置
WO2018180223A1 (ja) 光音響画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees