JPWO2018052074A1 - 吸光度計及び該吸光度計を用いた半導体製造装置 - Google Patents
吸光度計及び該吸光度計を用いた半導体製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018052074A1 JPWO2018052074A1 JP2018539780A JP2018539780A JPWO2018052074A1 JP WO2018052074 A1 JPWO2018052074 A1 JP WO2018052074A1 JP 2018539780 A JP2018539780 A JP 2018539780A JP 2018539780 A JP2018539780 A JP 2018539780A JP WO2018052074 A1 JPWO2018052074 A1 JP WO2018052074A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- light
- gas
- sample storage
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 37
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 101
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 188
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims description 77
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 60
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 17
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 36
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
- G01N21/61—Non-dispersive gas analysers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N21/05—Flow-through cuvettes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D1/00—Evaporating
- B01D1/0082—Regulation; Control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D1/00—Evaporating
- B01D1/14—Evaporating with heated gases or vapours or liquids in contact with the liquid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/448—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
- C23C16/4481—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
- C23C16/4482—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material by bubbling of carrier gas through liquid source material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/38—Diluting, dispersing or mixing samples
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N21/09—Cuvette constructions adapted to resist hostile environments or corrosive or abrasive materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/3504—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N21/0332—Cuvette constructions with temperature control
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
高温のサンプルガスを測定する場合に、光源部から受光部までの距離を長くしなくても、光源部や受光部をサンプルガスの熱から保護でき、測定精度を高く保持できる吸光度計を得る。サンプルガスを収容する収容空間11を備えるサンプル収容部10と、収容空間11内に光を照射する光源部20と、収容空間11内から出射した光を受光する受光部30と、サンプル収容部10の光源部20側に隣接して設置される第1の断熱部40a及びサンプル収容部10の受光部30側に隣接して設置される第2の断熱部40bと、第1の断熱部40aに隣接して設置される第1の冷却部50a及び第2の断熱部40bに隣接して設置される第2の冷却部50bとを備える。
Description
本発明は、吸光度計及び該吸光度計を用いた半導体製造装置に関するものである。
サンプルガスの濃度を測定する赤外分光法(IR)を用いた吸光度計としては、特許文献1に開示されるように、サンプルガスを収容する収容空間を挟んで対向するように設けられた一対の透光窓を備えるサンプル収容部と、一方側の透光窓を介して収容空間内に光を照射する光源部と、収容空間内を通過して他方側の透光窓から出射した光を受光する受光部と、サンプル収容部の光源部側及び受光部側に隣接して設置され、向かい合う透光窓に臨む貫通孔を有する断熱部とを有するものがある。
前記従来の吸光度計によれば、高温のサンプルガスを測定する場合においても、サンプルガスの熱が断熱部において遮断されるため、光源部及び受光部まで伝わり難くなり、これにより、サンプルガスの熱による光源部及び受光部の損傷を防止することができる。
ところで、前記従来の吸光度計は、バブリング方式の半導体製造装置においても用いられるが、近年、このバブリング方式の半導体製造装置によって搬送する材料ガスの元となる材料として、従来の材料に比べて気化速度が遅く、気化した際の得られる材料ガスの量が非常に少ない低蒸気圧の材料が使用されるようになった。そして、このような低蒸気圧材料を気化して生成した材料ガスによって半導体を製造する場合には、できる限り材料ガスの濃度を高く維持するために材料が分解しないギリギリの温度まで加熱するため、吸光度計に導入されるサンプルガスの温度が300℃以上になる場合もある。
このような300℃以上にもなる高温のサンプルガスを前記従来の吸光度計によって測定しようとすると、サンプルガスの熱から光源部及び受光部を保護するために、断熱部の厚みを相当厚くする必要があり、これに伴って光源部から受光部までの距離も長くなり、これが原因となって受光部で受光される光の強度が低下し、その結果、測定精度が低下してしまう。
そこで、本発明は、高温のサンプルガスを測定する場合に、光源部から受光部までの距離を長くしなくても、光源部や受光部をサンプルガスの熱から保護でき、測定精度を高く保持できる吸光度計を得ることを主たる課題とするものである。
すなわち、本発明に係る吸光度計は、サンプルガスを収容する収容空間を挟んで対向するように取り付けられる一対の透光窓を備えるサンプル収容部と、前記一方側の透光窓を介して前記収容空間内に光を照射する光源部と、前記収容空間内を通過して前記他方側の透光窓から出射した光を受光する受光部とを備えるものであって、前記サンプル収容部と前記光源部又は前記受光部のいずれか一方又は双方との間に介在する断熱部と、前記少なくとも一つの断熱部と同様に、前記サンプル収容部と前記光源部又は前記受光部との間に介在する冷却部とをさらに具備し、前記断熱部が前記冷却部に対してサンプル収容部側に配置されていることを特徴とするものである。
なお、本発明における断熱部は、サンプル収容部を介して伝達されるサンプルガスの熱が光源部又は受光部まで伝達されることをある程度遮断するものであり、サンプル収容部を形成する材料に比べて熱伝達率が低い材料によって形成されている。これに対して、本発明における冷却部は、サンプル収容部を介して冷却部に伝達されるサンプルガスの熱が光源部又は受光部まで伝達される前に冷却するものであり、例えば、冷却部自体の温度を低下させて冷却するもの、冷却部自体の放熱効率を向上させて冷却するもの、又は、これらの組み合わせなどが含まれる。即ち、本発明における冷却部は、サンプル収容部を介して冷却部に伝達される熱が光源部又は受光部まで伝達されないように該熱の温度低下を促すもの、具体的には、少なくとも光源部側又は受光部側に対向する面の温度が該光源部又は該受光部の温度以下に保たれるものであればよい。
このようなものであれば、サンプル収容部から伝わるサンプルガスの熱が冷却部によって強制的に冷やされるため、断熱部の厚みを薄くしても、光源部や受光部が高温(例えば、300℃以上)のサンプルガスの熱によってダメージを受けることがなく、これに伴って光源部から受光部までの距離を短くすることが可能となり、その結果、測定精度を高く維持することができる。また、サンプル収容部に設置された透光窓と冷却部との間に断熱部が介在するため、透光窓の外側の面(収容空間側の面と反対側の面)が冷却部によって直接冷却されず、これにより、透光窓の内外において大きな温度差が生じず、透光窓の内側の面(収容空間側の面)に結露が発生し難くなり、測定精度を高く保持することができる。因みに、透光窓に結露が生じると、その結露によって光が遮られて光の強度が低下し、その結果、測定精度が低下してしまう。
前記吸光度計は、前記サンプル収容部、前記光源部、前記受光部、前記サンプル収容部と前記光源部との間に介在する前記断熱部、該断熱部と同様に前記サンプル収容部と前記光源部との間に介在する前記冷却部、前記サンプル収容部と前記受光部との間に介在する前記断熱部、該断熱部と同様に前記サンプル収容部と前記受光部との間に介在する前記冷却部から選択される、互いに対向するように配置された少なくとも一つの組がその対向する面を密着させて隣接しているものがより好ましく、互いに対向するように配置された全ての組がその対向する面を密着させて隣接しているものがさらに好ましい。隣接する組が増えるほど、光源部から受光部までの距離が短くなり、その結果、測定精度も増す。
なお、前記少なくとも一つの透光窓が、前記サンプル収容部に対して固定枠を介して取り付けられており、前記固定枠が金属材料によって形成されているものであってよい。従来の吸光度計においては、サンプル収納部に対して透光窓を取り付けるためのシールとして熱伝導性の低いラバー製のものが使用されており、サンプル収容部から伝わる熱がラバー製のシールで遮断されて効率良く透光窓に伝わらず、これにより、透光窓の温度上昇が妨げられ、透光窓とサンプルガスとの間に大きな温度差が生じ、透光窓の内側の面(収容空間側の面)に結露が発生し、その結露によって光が遮られて光の強度が低下し、その結果、測定精度が低下する問題が生じていたが、透光窓をサンプル収容部に取り付ける固定枠として熱伝導性の高い金属製のものを使用することにより、サンプル収容部から伝わる熱が固定枠を介して効率良く透光窓に伝わり、これにより、透光窓とサンプルガスとの間に大きな温度差が生じず、透光窓の内側の面(収容空間側の面)に結露が発生し難くなり、測定精度を高く維持することができる。
また、前記冷却部内に冷却材を強制的に流通させるものであってもよい。さらに、前記冷却部が、ブロック体からなっており、前記ブロック体の内部に、冷却材が流通する流通路が形成されており、前記流通路の導入ポートから流通路内に導入された冷却材が、前記流通路の導出ポートから流通路外に導出されるものであってもよい。さらに、前記サンプル収容部と前記光源部又は前記受光部の双方との間に断熱部が介在していると共に、前記各断熱部と同様に前記サンプル収容部の前記光源部又は前記受光部の間に冷却部が介在しており、前記サンプル収容部に対して受光部側に設置された冷却部の流通路内から導出ポートを介して導出された冷却材が、前記サンプル収容部に対して光源部側に設置された冷却部の流通路内に導入ポートを介して導入されるものであってもよく、このようなものであれば、二つの冷却部を使用しているにもかからず、ポンプ等の冷却材を強制的に流通させる装置に接続される導入ポート及び導出ポートを一つずつ設ければ足り、接続作業が容易となり、また、冷却材を、受光部側の冷却部に流通させた後、光源部側の冷却部に流通させているため、光源部に比べて耐熱性が低い受光部を低い温度で効率良く冷却することができる。
また、本発明に係る吸光度計を用いた半導体製造装置は、材料を加熱(例えば、300℃以上に加熱)して生成した材料ガスをキャリアガスに混合して搬送し、前記材料ガス及び前記キャリアガスを混合した混合ガスを、サンプルガスとして前記吸光度計のサンプル収容部に通過させて測定するものである。
このようなものであれば、半導体製造装置によって搬送する材料ガスの元の材料として低蒸気圧材料を使用したとしても、高温の混合ガスを精度良く測定することができる。なお、従来の半導体製造装置においては、成膜室に設置されるプラズマ発生装置等の各装置において冷却材を循環する方式の冷却部が使用されているものがあり、このような半導体製造装置において本発明に係る吸光度計を使用する場合には、その冷却材を吸光度計にも流用することができる。
なお、前記半導体製造装置において、前記材料ガスを予熱したキャリアガスに混合して搬送してもよい。この場合、材料ガスに混合するキャリアガスを予熱するため、キャリアガスの混合に伴う材料ガスの温度低下を抑制することができ、これにより、吸光度計に高温の混合ガスを流通させることができる。
また、本発明に係る吸光度計を用いた半導体製造装置は、前記サンプルガスが、前記材料ガス及び前記キャリアガスにさらに希釈ガスを加えた混合ガスであるものである。
なお、前記半導体製造装置において、前記材料ガス及び前記キャリアガスに予熱した希釈ガスを加えてもよい。この場合、前記材料ガス及び前記キャリアガスに加える希釈ガスを予熱するため、希釈ガスの混入に伴う前記材料ガス及び前記キャリアガスの温度低下を抑制することができ、これにより、吸光度計に高温の混合ガスを流通させることができる。
このように構成した本発明によれば、高温のサンプルガスを測定する場合にも、光源部から受光部までの距離を長くする必要がなく、これにより、測定精度を高く保持することができる。
100 吸光度計
10 サンプル収容部
20 光源部
30 受光部
40a 第2の断熱部
40b 第2の断熱部
50a 第2の冷却部
50b 第2の冷却部
200,300 半導体製造装置
210 タンク
220 キャリアガス導入路
221 導出路
222 希釈ガス導入路
230 キャリアガス流量調節部
240 キャリアガス予熱器
250 希釈ガス流量調節部
260 希釈ガス予熱器
270 測定部
280 情報処理装置
281 流量制御部
282 制御限界検知部
10 サンプル収容部
20 光源部
30 受光部
40a 第2の断熱部
40b 第2の断熱部
50a 第2の冷却部
50b 第2の冷却部
200,300 半導体製造装置
210 タンク
220 キャリアガス導入路
221 導出路
222 希釈ガス導入路
230 キャリアガス流量調節部
240 キャリアガス予熱器
250 希釈ガス流量調節部
260 希釈ガス予熱器
270 測定部
280 情報処理装置
281 流量制御部
282 制御限界検知部
以下に、本発明に係る吸光度計を図面を参照して説明する。
本実施形態の吸光度計100は、所定波長の赤外線をサンプルガスに照射し、その減衰率(透過率)からサンプルガスに含まれる測定対象物質の特性を算出する、いわゆる赤外分光法(IR)を利用したものである。なお、赤外分光法を利用した吸光度計としては、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)を利用したものや非分散型赤外分析法(NDIR)を利用したものがあるが、本発明は、いずれの赤外分光法を利用した吸光度計にも適用することができる。
また、本実施形態の吸光度計100は、バブリング方式の半導体製造装置200に用いられる。具体的には、バブリング方式の半導体製造装置200において、低蒸気圧材料を気化してなる材料ガスをキャリアガスとともに搬送し、該材料ガス及び該キャリアガスからなる混合ガス中の材料ガスの流量を直接的又は間接的に示す流量指標値、又は、該材料ガス及び該キャリアガスにさらに希釈ガスを加えてなる混合ガス中の材料ガスの流量を直接的又は間接的に示す流量指標値を測定する際に用いられる。なお、この場合、各混合ガスがサンプルガスとなる。
図1に示すように、本実施形態に係る吸光度計100は、サンプルガスを収容する収容空間11を備えるサンプル収容部10と、収容空間11内に光を照射する光源部20と、収容空間11内から出射した光を受光する受光部30と、サンプル収容部10と光源部20との間に介在し、かつ、該サンプル収容部10に隣接して設置される第1の断熱部40aと、サンプル収容部10と受光部20との間に介在し、かつ、該サンプル収容部10に隣接して設置される第2の断熱部40bと、第1の断熱部40aと同様にサンプル収容部10と光源部20との間に介在し、かつ、該第1の断熱部40a及び該光源部20に隣接して設置される第1の冷却部50aと、第2の断熱部40bと同様にサンプル収容部10と受光部30との間に介在し、かつ、該第2の断熱部40b及び該受光部30に隣接して設置される第2の冷却部50bとを備えている。よって、第1の断熱部40aは、第1の冷却部50aに対してサンプル収容部10側に配置され、第2の断熱部40bは、第2の冷却部50bに対してサンプル収容部10側に配置される。これにより、本実施形態においては、断熱部と冷却部とが区分けして配置され、断熱部が冷却部に対してサンプル収容部側に位置付けられている。
サンプル収容部10は、両端を開口させた円筒状に形成されたフロータイプのものであり、円筒体の軸方向へ伸びる中空がサンプルガスを収容する収容空間11になっている。そして、サンプルガスは、一端の開口から導入され、収容空間11を通過して、他端の開口から導出されるようになっている。従って、サンプルガスが収容空間11の軸方向へ流れるようになっている。また、サンプル収容部10の収容空間11を跨いで対向する側壁には、収容空間11の軸方向(サンプルガスが流れる方向)と直交する方向へ伸びて貫通する一対の横孔12,12が形成されている。各横孔12は、外方側が内方側に比べて幅広になった段付き形状の内壁を有している。また、各横孔12を塞ぐように透光窓13が固定枠14を介して取り付けられている。この一対の透光窓13,13を介して、サンプル収容部10の外部から照射された光が収容空間11を軸方向と直交する方向に横切って通過できるようになっている。なお、サンプル収容部10は、金属材料によって形成されており、側壁に取り付けられたヒータ(図示せず)によって収容空間11内を一定温度に調整できるようになっている。透光窓13は、サファイアガラス等からなる透光性を有する板状のものである。
固定枠14は、リング状に形成されており、横孔12と中空部分を連通させてその横孔12の外側の開口に配置してサンプル収容部10に固定される。そして、透光窓13は、固定枠14の中空を塞ぐようにその固定枠14の内周に沿って形成された溝に嵌め込まれた状態で固定されている。なお、固定枠14は、金属材料によって形成されている。よって、本実施形態は、サンプル収容部10の収容空間11に通じる横孔12を塞ぐように透光窓13を金属製の固定枠14を介して取り付けた構成になっている。
光源部20は、光を照射する光源21を光源保持構造体22によって保持した構造になっている。そして、光源部20は、サンプル収容部10に対して第1の断熱部40a及び第1の冷却部50aを介して取り付けられている。なお、光源21としては、例えば、フィラメントを熱して発光させる白熱タイプのものや、LED、レーザー装置を使用することができる。
光源保持構造体22は、光源21をケース体23内に付随部材を介して固定した構造になっている。なお、付随部材は、ケース体23内に光源21を固定するための部材であり、例えば、本実施形態では、ケース体23が、サンプル収容部10に対向する方向に向かって開口しており、その開口を塞ぐように取り付けられるカバー体24を示している。カバー体24には、サンプル収容部10の一方側の透光窓13に臨む部分に挿通孔25が形成されており、その挿通孔25に照射方向を向けて光源21が固定されている。これにより、光源21から照射された光がカバー体24の挿通孔25を通過して一方側の透光窓13に向かって進行する。
受光部30は、光を検出する光検出器31を光検出器保持構造体32によって保持した構造になっている。そして、受光部30は、サンプル収容部10に対して第2の断熱部40b及び第2の冷却部50bを介して取り付けられている。
光検出器保持構造体32は、光検出器31をケース体33内に付随部材を介して固定した構造になっている。なお、付随部材は、ケース体33内に光検出器31を固定するための部材であり、例えば、本実施形態では、ケース体33が、サンプル収容部10に対向する方向に向かって開口しており、その開口を塞ぐように取り付けられるカバー体34を示している。カバー体34には、サンプル収容部10の他方側の透光窓13に臨む部分から内方に伸びる挿通孔35が形成されており、その挿通孔35の奥側の終端に光検出器31が固定されている。なお、挿通孔35は、サンプル収容部10の他方側の透光窓13から出射した光の進行方向に沿って内方へ伸びた後、直角に屈曲した形状になっている。そして、挿通孔35には、屈曲箇所に反射ミラー36が設置されてり、この反射ミラー36によってサンプル収容部10の他方側の透光窓13から出射した光の進行方向を屈曲し、その屈曲した光を挿通孔35の奥側の終端に設置された光検出器31へ達するように導いている。なお、反射ミラー36は、サンプル収容部10の他方側の透光窓13から出射した光の進行方向を屈曲させるだけでなく、光検出器31へ集光する役割も果たしている。また、図示しないが、ケース体33内には、光検出器31で検出された光の強度に基づき、サンプルガスに含まれる測定対象物質の濃度や分圧等の特性を算出する情報処理装置が設けられている。
第1の断熱部40a及び第2の断熱部40bは、ブロック状の断熱材からなっており、サンプル収容部10を形成する材料よりも熱伝達率が低い材料からなっている。そして、第1の断熱部40aは、サンプル収容部10から伝わるサンプルガスの熱が光源部20側へ伝わることをある程度遮断する役割を有しており、内面をサンプル収容部10の光源部20側の面に密着させて隣接していると共に、外面を第1の冷却部50aの内面に密着させて隣接し、サンプル収容部20と第1の冷却部50aの間に挟まれた状態で取り付けられている。また、第2の断熱部40bは、サンプル収容部10から伝わるサンプルガスの熱が受光部30側へ伝わることをある程度遮断する役割を有しており、内面をサンプル収容部10の受光部30側の面に密着させて隣接していると共に、外面を第2の第2の冷却部50bの内面に密着させて隣接し、サンプル収容部10と第2の冷却部50bの間に挟まれた状態で取り付けられている。なお、第1の断熱部40a及び第2の断熱部40bにおけるサンプル収容部10の透光窓13,13に臨む部分には、それぞれ内面から外面へと貫通する貫通孔41a,41bが形成されている。
第1の冷却部50a及び第2の冷却部50bは、それぞれ熱伝導性に優れた扁平状のブロック体51a,51bからなっている。そして、第1の冷却部50aは、第1の断熱部40aで完全に遮断することができないサンプル収容部10から伝わるサンプルガスの熱を冷却して光源部20が加熱されないようにする役割を有しており、ブロック体51aの内面を第1の断熱部40aの外面に密着させて隣接していると共に、ブロック体51aの外面を光源部20の内面に密着させて隣接し、光源部20と第1の断熱部40aの間に挟まれた状態で取り付けられている。なお、第1の冷却部50aは、少なくとも光源部20の対向する面が該光源部20の温度以下の温度に保持されるように冷却される。また、第2の冷却部50bは、第2の断熱部40bで完全に遮断することができないサンプル収容部10から伝わるサンプルガスの熱を冷却して受光部30が加熱されないようにする役割を有しており、ブロック体51bの内面を第2の断熱部40bの外面に密着させて隣接していると共に、ブロック体51bの外面を受光部30の内面に密着させて隣接し、受光部30と第2の断熱部40bの間に挟まれた状態で取り付けられている。なお、第2の冷却部50bは、少なくとも受光部30の対向する面が該受光部30の温度以下の温度に保持されるように冷却される。
第1の冷却部50a及び第2の冷却部50bのブロック体51a,51bの内部には、図2に示すように、冷却材が流れる流通路52a,52bが形成されており、流通路52a,52bは、一対の開口を有し、流通路52a,52bの一方の開口が流通路52a,52b内に冷却材を導入する導入ポート53a,53bを形成し、流通路52a,52bの他方の開口が流通路52a,52b外に冷却材を導出する導出ポート54a,54bを形成している。なお、ブロック体51a,51bにおけるサンプル収容部10の透光窓13,13に臨む部分には、内面から外面へと貫通する貫通孔55a,55bが形成されている。また、ブロック体51a,51bの内部に形成された流通路52a,52bは、貫通孔55a,55bを囲むように形成されている。これにより、流通路52a,52b外から導入ポート53a,53bを介して流通路52a,52b内に導入した冷却材が、貫通孔55a,55bに沿って流通し、流通路52a,52b内から導出ポート54a,54bを介して流通路52a,52b外に導出される。なお、冷却材は、流通路52a,52b内を流動するものであれば、液体状のものであてもよく、気体状のものであってもよいが、安全性・コスト・熱伝達率を考慮すると、水を使用することが好ましい。なお、図示していないが、第1の冷却部50aの導出ポート54a及び第2の冷却部50bの導入ポート53bは、冷却材を強制的に流通させるポンプに接続されており、第2の冷却部50bの導出ポート54bは、第1の冷却部50aの導入ポート53aに接続されている。
なお、第1の冷却部50aの貫通孔55aは、第1の断熱部40aに形成された貫通孔41aと連通すると共に、光源部20に形成された挿通孔25と連通し、これにより、光源部20の光源21からサンプル収容部10の一方側の透光窓13まで伸びる一つの連通孔が形成され、この連通孔が光源21から照射される光の通り道となる。また、第2の冷却部50bの貫通孔55bが、第2の断熱部40bに形成された貫通孔41bと連通すると共に、受光部30に形成された挿通孔35と連通し、これにより、受光部30の光検出部31からサンプル収容部10の他方側の透光窓13まで伸びる一つの連通孔が形成され、この連通孔が光源21から照射される光の通り道となる。
本実施形態の吸光度計の動作を説明すると、先ず、光源部20の光源から照射された光が挿通孔25を通って光源保持構造体22から抜け出し、第1の冷却部50a及び第1の断熱部40aの貫通孔55a,41aを通過してサンプル収容部10に達する。続いて、サンプル収容部10に達した光は、一方側の透光窓13から収容空間11内へ入射し、その収容空間11を流れるサンプルガスを通過して減衰された状態で他方側の透光窓13から収容空間11外へ出射する。続いて、他方側の透光窓13から出射した光は、第2の断熱部40b及び第2の冷却部50bの貫通孔41b,55bを通って受光部30に達する。最後に、受光部30に達した光は、挿通孔35に入射し、反射ミラー36で屈曲されて光検出器31へと導かれる。そして、光検出器31で検出された光の強度に基づき、サンプルガスに含まれる測定対象物質の濃度や分圧等の特性を情報処理装置によって算出する。また、動作中は、ポンプから流出した冷却材が、受光部30を冷却する第2の冷却部50bに対して、導入ポート53bを介して流通路52b内に導入され、その流通路52b内を貫通孔55bに沿って流通した後、導出ポート54bを介して流通路52b外に導出され、続いて、光源部20を冷却する第1の冷却部50aに対して、導入ポート53aを介して流通路52a内に導入され、その流通路52a内を貫通孔55aに沿って流通した後、導出ポート54aを介して流通路52a外に導出され、ポンプに戻り循環する。
次に、本実施形態の吸光度計100を用いた半導体製造装置200、具体的には、バブリング方式の半導体製造装置200の一実施形態を図面に基づき説明する。
図3に示すように、本実施例の半導体製造装置200は、材料を収容するタンク210と、タンク210の液相空間に対してキャリアガスを導入するキャリアガス導入路220と、タンク210の気相空間から材料ガス及びキャリアガスを導出する導出路221と、導出路221に希釈ガスを導入する希釈ガス導入路222と、キャリアガス導入路220に設置されるキャリアガス流量調節部230及びキャリアガス予熱器240と、希釈ガス導入路222に設置される希釈ガス流量調節部250及び希釈ガス予熱器260と、導出路221に設置される測定部270と、流量制御部281及び制御限界検知部282を備えた情報処理装置280とを有しており、測定部270を構成する測定装置の一つとして本実施形態の吸光度計100が用いられる。なお、図示しないが、キャリアガス導入路220の始端は、キャリアガス供給機構に接続されており、希釈ガス導入路222の始端は、希釈ガス供給機構に接続されており、導出路221の終端は、混合ガスを供給する成膜室に接続されており、これにより、成膜装置を構成する。
タンク210は、ヒータ211によって収容された材料を加熱できるようになっており、タンク210内の温度を温度計212によって監視し、タンク210内の温度が予め定められた設定温度に保持されるようになっている。
キャリアガス流量調節部230は、タンク210に導入するキャリアガスの流量を調節するものであり、所謂MFC(マスフローコントローラ)である。キャリアガス流量調節部230は、大きくは、キャリアガス導入路220を流れるキャリアガスの流量を測定する流量計231と、キャリアガス導入路220における流量計230よりも下流側に設置され、開度を調節してタンク210に導入するキャリアガスの流量を調節するバルブ232とを備えており、流量制御部281から送信される設定流量と流量計231で測定される測定流量とを比較し、両流量が一致するようにバルブ232の開閉を調節し、キャリアガス導入路220に流量制御部281から送信される設定流量のキャリアガスが流れるように調節する。
キャリアガス予熱器240は、キャリアガス導入路220におけるキャリアガス流量調節部230よりも下流側に設置されており、タンク210に導入するキャリアガスをタンク210に導入される直前で予熱するものであり、キャリアガスの導入によるタンク210内の温度低下を抑制する役割を有している。
希釈ガス流量調節部250は、導出路221に導入する希釈ガスの流量を調節するものであり、所謂MFC(マスフローコントローラ)である。希釈ガス流量調節部250は、大きくは、希釈ガス導入路222を流れる希釈ガスの流量を測定する流量計251と、希釈ガス導入路222における流量計251よりも下流側に設置され、開度を調節して導出路221に合流するキャリアガスの流量を調節するバルブ252とを備えており、流量制御部281から送信される設定流量と流量計251で測定される測定流量とを比較し、両流量が一致するようにバルブ252の開閉を調節し、希釈ガス導入路222に流量制御部281から送信される設定流量の希釈ガスが流れるように調節する。
希釈ガス予熱器260は、希釈ガス流量調節部250よりも下流側に設置されており、タンク210に導入する希釈ガスをタンク210に導入される直前で予熱するものであり、希釈ガスの導入によるタンク210内の温度低下を抑制する役割を有している。
測定部270は、圧力センサー271と本実施形態の吸光度計100とから構成されており、いずれも導出路221の希釈ガス導入路222が接続される位置よりも下流側に設置されている。そして、圧力センサー271は、導出路221を流れる混合ガスの圧力(全圧)を測定し、本実施形態の吸光度計100は、導出路221を流れる混合ガス中の材料ガスの分圧(流量指標値)を測定する。なお、本実施形態の吸光度計100は、サンプル収容部10の一端側の開口を導出路221の上流側に接続すると共に、サンプル収容部10の他方側の開口を導出路221の下流側に接続しており、これにより、サンプル収容部10の収容空間11の軸方向に沿って導出路221を流れる混合ガスが通過する。
情報処理装置280は、、汎用又は専用のコンピュータであり、メモリに所定のプログラムを格納し、当該プログラムに従ってCPUやその周辺機器を協働動作させることによって、流量制御部281及び制御限界検知部282としての機能を発揮する。流量制御部281は、吸光度計100から取得した混合ガス中の材料ガスの分圧を参照して、混合ガス中の材料ガスの流量が予め定められた目標流量に近づくように、両流量調節部230,250に必要な設定流量を送信し、キャリアガス及び希釈ガスの流量を制御するものである。なお、流量制御部281には、各種情報を入力できるタッチパネル等の入力部283が備えられている。また、制御限界検知部282は、流量制御部281に接続され、流量制御部281から取得した各種情報に基づいて、流量制御部281によるキャリアガスの流量調節によっては、混合ガス中の材料ガスの所定性能での流量制御を担保できない状況である制御限界状況にあることを検知しその旨を出力する機能を発揮する。なお、制御限界検知部282には、各種情報を表示できる表示部284が備えられている。
次に、本実施例の半導体製造装置の動作手順を図4に示すフローチャートに基づき説明する。
先ず、流量制御部281に、入力部283を利用して成膜処理に最適な混合ガス中の材料ガスの目標濃度、キャリアガス及び希釈ガスの初期設定流量をそれぞれ入力する(ステップS1)。
次に、流量制御部281は、キャリアガス流量調節部230にキャリアガスの初期設定流量を送信すると共に、希釈ガス流量調節部250に希釈ガスの初期設定流量を送信する。これにより、キャリアガス流量調節部230が、キャリアガス導入路220に流れるキャリアガスの流量を初期設定流量に調節すると共に、希釈ガス流量調節部250が、希釈ガス導入路222に流れる希釈ガスの流量を初期設定流量に調節し、その結果、半導体製造装置200内に各ガスが流通し始める(ステップS2)。
次に、混合ガスが圧力センサー271及び本実施形態の吸光度計100を通過すると、一定周期で(ステップS3)、圧力センサー271が導出路221を流れる混合ガスの圧力を測定すると共に、吸光度計100が導出路221を流れる混合ガス中の材料ガスの分圧を測定する(ステップS4)。
次に、流量制御部281は、圧力センサー271で測定された測定圧力及び吸光度計100で測定された測定分圧(測定流量指標値)を受信し、測定圧力及び目標濃度を用いて、導出路221を流れる混合ガス中の材料ガスが目標濃度であったと仮定した場合に必要となる混合ガス中の材料ガスの目標分圧(目標流量指標値)を式(1)によって算出する(ステップS5)。
P vapor set = C × P total (1)
なお、P vapor setは混合ガス中の材料ガスの目標分圧、Cは混合ガス中の材料ガスの目標濃度、P totalは混合ガスの圧力である。
P vapor set = C × P total (1)
なお、P vapor setは混合ガス中の材料ガスの目標分圧、Cは混合ガス中の材料ガスの目標濃度、P totalは混合ガスの圧力である。
次に、流量制御部281は、吸光度計100で測定された測定分圧を受信し、測定分圧と目標分圧とを比較し(ステップS6)、測定分圧が目標分圧よりも小さい場合には、キャリアガス導入路220を流れるキャリアガスの流量を増加させる設定流量をキャリアガス流量調節部230に送信すると共に、希釈ガス導入路222を流れる希釈ガスの流量を減少させる設定流量を希釈ガス流量調節部250に送信する。これにより、導出路221を流れる混合ガス中の材料ガスの流量が最適な流量に近づくように、キャリアガス流量調節部230が、キャリアガス導入路220に流れるキャリアガスの流量を前記設定流量に調節すると共に、希釈ガス流量調節部250が、希釈ガス導入路222に流れる希釈ガスの流量を前記設定流量に調節する流量上昇制御が実施される(ステップS7)。一方、測定分圧が目標分圧よりも大きい場合には、キャリアガス導入路220を流れるキャリアガスの流量を減少させる設定流量をキャリアガス流量調節部230に送信すると共に、希釈ガス導入路222を流れる希釈ガスの流量を増加させる設定流量を希釈ガス流量調節部250に送信する。これにより、導出路221を流れる混合ガス中の材料ガスの流量が最適な流量に近づくように、キャリアガス流量調節部230が、キャリアガス導入路220に流れるキャリアガスの流量を前記設定流量に調節すると共に、希釈ガス流量調節部250が、希釈ガス導入路222に流れる希釈ガスの流量を前記設定流量に調節する流量下降制御が実施される(ステップS8)。
また、制御限界検知部282は、ステップS4とステップS5との間において、次のような動作を実施する。詳述すると、先ず、前周期で流量上昇制御が実施されたか否かを判断し(ステップS40)、前周期で流量上昇制御が実施されていたと判断した場合には、その流量上昇制御を実施する直前に吸光度計100で測定された前周期の測定分圧と、その流量上昇制御を実施した直後に吸光度計100で測定された現周期の測定分圧とを比較し、本来、流量上昇制御によって前周期の測定分圧よりも大きくなるはずの現周期の測定分圧が前周期の測定分圧よりも小さくなる逆転状況になっているか否かを判断し(ステップS41)、前記逆転状況になっていると判断した場合には、その逆転状況がn回連続して生じているか否かを判断し(ステップS42)、n回連続して生じている場合には、制御限界状況になっていると判断してその旨を出力し(ステップS43)、表示部284に警告を表示する(ステップS44)。一方、ステップS40にて、前周期で流量上昇制御が実施されていないと判断した場合には、前周期で流量下降制御が実施されたか否かを判断し(ステップS45)、前周期で流量下降制御が実施されていたと判断した場合には、その流量下降制御を実施する直前に吸光度計100で測定された前周期の測定分圧と、その流量下降制御を実施した直後に吸光度計100で測定された現周期の測定分圧とを比較し、本来、流量下降制御によって前周期の測定分圧よりも小さくなるはずの現周期の測定分圧が前周期の測定分圧よりも大きくなる逆転状況になっているか否かを判断し(ステップS46)、前記逆転状況になっていると判断した場合には、その逆転状況がm回連続して生じているか否かを判断し(ステップS47)、m回連続して生じている場合には、制御限界状況になっていると判断しその旨を出力し(ステップS43)、表示部284に警告を表示する(ステップS44)。
なお、ステップS44で表示部284に警告を表示した後、それ以上同じ状況が続かないようにガス制御システムを自動で停止させてもよく、表示部284に表示された警告を確認した作業員がガス制御システムを手動で停止するようにしてもよい。また、ステップS4とステップS5との間における動作に代えて又は加えて、キャリアガスの流量を増加させても、その所定期間後(例えば、x周期後、xは予め定められた整数)、測定分圧がキャリアガスの流量の増加に従って概ね比例するように増加していれば得られたであろう値より小さい値(例えば、前記得られたであろう値の1/2以下、1/3以下又は1/4以下等の値)までしか増加していなければ、制御限界状況になっていると判断し、一方、キャリアガスの流量を減少させても、その所定期間後(例えば、y周期後、yは予め定められた整数)、測定分圧がキャリアガスの流量の減少に従って概ね比例するように減少していれば得られたであろう値より大きい値(例えば、前記得られたであろう値の1/2以上、1/3以上又は1/4以上等の値)までしか減少していなければ、制御限界状況になっていると判断する動作を実施してもよい。
なお、ステップ1において、入力部283を利用して流量制御部281に、成膜処理に最適な混合ガスの目標総流量を入力し、ステップS7及びステップS8の流量制御において、キャリアガス及び希釈ガスの流量を増減させる際に、混合ガスの流量が目標総流量に近づくようにキャリアガス及び希釈ガスの設定流量を決定してもよい。
具体的には、流量制御部281にて、圧力センサー271で測定された測定圧力及び吸光度計100で測定された測定分圧を受信すると共に、これらの測定値を測定した時にキャリアガス流量調節部230で設定されているキャリアガスの設定流量及び希釈ガス流量調節部250で設定されている希釈ガスの設定流量を受信し、ステップS7及びステップS8の流量制御において、測定圧力、測定分圧、キャリアガスの設定流量及び希釈ガスの設定流量を用いて、混合ガスの算出総流量を式(2)によって算出し、その混合ガスの算出総流量が予め定められた混合ガスの目標総流量になるようにキャリアガス及び希釈ガスの設定流量を決定する。
Q total = (Qc+Qd)/(1−P vapor ir/P total) (2)
なお、Q totalは混合ガスの算出総流量、Qcはキャリアガスの設定流量、Qdは希釈ガスの設定流量、P vapor irは混合ガス中の材料ガスの測定分圧、P totalは混合ガスの圧力(全圧)である。
Q total = (Qc+Qd)/(1−P vapor ir/P total) (2)
なお、Q totalは混合ガスの算出総流量、Qcはキャリアガスの設定流量、Qdは希釈ガスの設定流量、P vapor irは混合ガス中の材料ガスの測定分圧、P totalは混合ガスの圧力(全圧)である。
本実施形態においては、流量制御を実施する際に、キャリアガスの流量と希釈ガスの流量をいずれも増減させているが、いずれか一方の流量のみを増減させて流量制御を実施することもできる。また、本実施形態においては、一定周期毎に前記各逆転状況になっているか否かを判断し、いずれかの状況がn,m回(n,m周期)連続した場合に、制御限界状況になっていると判断しその旨を出力しているが、前記各逆転状況になっているか否かを監視し、いずれかの状況がt時間続いた場合に、制御限界状況になっていると判断しその旨を出力するようにしてもよい。
<その他の実施形態>
本発明に係る吸光度計は、前記実施形態の吸光度計100に限定されない。例えば、前記実施形態の吸光度計100においては、サンプル収容部10の光源部20側及び受光部30側の双方に断熱部及び冷却部を共に設置しているが、サンプル収容部10の光源部20側又は受光部30側のいずれか一方又は双方に断熱部を設置し、少なくとも一つの断熱部に対となる冷却部を設置する構成であれば、どのような構成であってもよい。
具体的には、サンプル収容部10の光源部20側に第1の断熱部40a及び第1の冷却部50aを設置し、受光部30側に第2の断熱部40b及び第2の冷却部50bを設置しない構成、サンプル収容部10の光源部20側に第1の断熱部40a及び第1の冷却部50aを設置せず、受光部30側に第2の断熱部40b及び第2の冷却部50bを設置する構成、サンプル収容部10の光源部20側に第1の断熱部40a及び第1の冷却部50aを設置し、受光部30側に第2の断熱部40bのみを設置する構成、サンプル収容部10の光源部20側に第1の断熱部40aのみを設置し、受光部30側に第2の断熱部40b及び第2の冷却部50bを設置する構成であってもよく、これらの構成も本発明に係る吸光度計に含まれる。これらの構成は、光源部20又は受光部30のいずれか一方が熱耐性を有する場合に適用され、その熱耐性を有する方の断熱部及び冷却部のいずれか一方又は双方を省略した前記いずれかの構成を適用する。なお、サンプル収容部10の光源部20側及び受光部30側の双方に断熱部40a,40bを設置した場合、その双方の断熱部40a,40bを一体に連結してもよく、サンプル収容部10の光源部20側及び受光部30側の双方に冷却部50a,50bを設置した場合、その双方の冷却部50a,50bを一体に連結してもよい。また、前記実施形態の吸光度計においては、サンプル収容部10に対して断熱部40a,40b及び冷却部50a,50bをそれぞれ直線状に並べて配置しているが、図5に示すようにサンプル収容部10に対して断熱部40a,40b及び冷却部50a,50bを屈曲させながら並べて配置したものであってもよい。この場合、光の通り道となる前記連通孔も屈曲するため、該連通孔に沿って光が進行するように連通孔内に反射ミラーを取り付ける必要がある。
また、前記実施形態に係る吸光度計100においては、光源部20、第1の冷却部50a、第1の断熱部40a及びサンプル収容部10をこの順番で互いに隣接させて配置し、受光部30、第2の冷却部50b、第2の断熱部40b及びサンプル収容部10をこの順番で互いに隣接させて配置しているが、必ずしも隣接させる必要はなく、例えば、サンプル収容部10と第1の断熱部40aとの間、第1の断熱部40aと第1の冷却部50aとの間、第1の冷却部50aと光源部20との間、サンプル収容部10と第2の断熱部40bとの間、第2の断熱部40bと第2の冷却部50bとの間、第2の冷却部50bと受光部30との間に、隙間や他の部材を介在させることもできる。
また、前記実施形態に係る吸光度計100のように、第1の断熱部40a、第2の断熱部40b、第1の冷却部50a及び第2の冷却部50bの光源部20から射出される光の光路上には、貫通孔を形成することが好ましいが、該光の光路上にガラス等の透光性を有する部材を設置してもよい。
本発明に係るサンプル収容部10に対する透光窓13の固定方法は、前記実施形態のものに限定されない。例えば、図6に示すように、横孔12の周壁に形成された段差に設置されるリング状の第1固定枠14aと該横孔12の開口に固定されるリング状の第2固定枠14bとによって透光窓13を挟むように固定してもよい。この場合には、サンプル収容部10に対して透光窓13を固定する固定枠14が二部材から構成される。さらに、図7に示すように、横孔12の周壁に形成された段差に透光窓13を設置し、該横孔12の開口に固定されるリンク状の固定枠14によって透光窓13を段差に押えつけるように固定してもよい。
前記実施形態のように二つの冷却部を使用する場合には、三又状の接続管を二つ使用し、一方の接続管の二つの開口を両冷却部の導入ポートに接続すると共に残り一つの開口をポンプに接続し、他方の接続管の二つの開口を両冷却部の導出ポートに接続すると共に残り一つの開口をポンプに接続することにより、ポンプと両冷却部とを連結してもよい。この場合には、ポンプから導出される冷却材が二股に分かれて両冷却部に導入するため、両冷却部を均等に冷却することができる。また、この場合にも、予め二つの接続管を両冷却部に取り付けておくことにより、前記実施形態の吸光度計100と同様にポンプに対する接続作業を簡略化できる。
また、前記各実施形態の冷却部としては、例えば、前記各実施形態のようにポンプやファン等によって冷却材を循環させて冷却するもの及びペルチェ素子の低温側等のようにそれ自体の温度低下を利用して冷却するもののように冷却部自体の温度を低下させてを強制的に冷却するものや、ヒートシンク等のように複数の放熱フィンによって放熱を促して冷却するもののように冷却部自体の放熱効率を向上させて冷却するものなどを採用することができ、さらに、これらを組み合わせたものを採用することもできる。また、前記各実施形態の断熱部に使用される断熱材としては、例えば、ポリフェニレンスルファイド(PPS)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの熱可塑性樹脂、セラミック、ガラス繊維を基材とした無機系積層板などを使用することができる。
また、本発明に係る吸光度計100を用いた半導体製造装置は、前記実施形態の半導体製造装置200に限定されない。例えば、図8に示す半導体製造装置300のように、前記実施形態の半導体製造装置200が有する希釈ガス導入路222を排除し、タンク210にキャリアガス導入路220を介して導入するキャリアガスのみでタンク210内で材料を気化して生成された材料ガスを搬送するようにしてもよい。なお、半導体製造装置300は、前記実施形態の半導体製造装置200から希釈ガス導入路222とその希釈ガス導入路222に設置された希釈ガス流量調節部250及び希釈ガス予熱器260を排除した他は、半導体製造装置200と同様の構成を備えている。従って、測定部270の測定対象は、タンク210から導出路221を介して導出されるキャリアガス及び材料ガスからなる混合ガスとなる。
本発明に係る半導体製造装置において、測定部は、混合ガス中の材料ガスの濃度を直接的又は間接的に示す値である流量指標値を少なくとも一つ測定できるようになっていればよく、混合ガスに関する他の値を測定できるようにしてもよい。なお、前記実施形態の半導体製造装置200おいては、流量指標値となる混合ガス中の材料ガスの分圧以外に混合ガスの圧力を測定できるようになっている。
前記実施形態の半導体製造装置200においては、流量指標値として混合ガス中の材料ガスの分圧を用いたが、流量指標値は、混合ガス中の材料ガスの濃度を直接的又は間接的に示す値であれば特に限定されない。また、前記実施形態の半導体製造装置200においては、一定周期で流量指標値を測定して流量制御を行っているが、連続的に濃度指標値を測定して濃度制御を行ってもよい。
前記各実施形態においては、キャリアガス流量調節部230及び希釈ガス流量調節部250として、流量計231,251の下流側にバルブ232,252を配置したものを使用しているが、流量計231,251の上流側にバルブ232,252を配置したものを使用してもよい。
高温のサンプルガスを測定する場合に、光源部から受光部までの距離を長くしなくても、光源部や受光部をサンプルガスの熱から保護でき、測定精度を高く保持できる吸光度計を得る。
Claims (9)
- サンプルガスを収容する収容空間を挟んで対向するように取り付けられる一対の透光窓を備えるサンプル収容部と、
前記一方側の透光窓を介して前記収容空間内に光を照射する光源部と、
前記収容空間内を通過して前記他方側の透光窓から出射した光を受光する受光部とを備えるものであって、
前記サンプル収容部と前記光源部又は前記受光部のいずれか一方又は双方との間に介在する断熱部と、
前記少なくとも一つの断熱部と同様に、前記サンプル収容部と前記光源部又は前記受光部との間に介在する冷却部とをさらに具備し、
前記断熱部が前記冷却部に対して前記サンプル収容部側に配置されることを特徴とする吸光度計。 - 前記冷却部内に冷却材を強制的に流通させる請求項1記載の吸光度計。
- 前記サンプル収容部、前記光源部、前記受光部、前記サンプル収容部と前記光源部との間に介在する前記断熱部、該断熱部と同様に前記サンプル収容部と前記光源部との間に介在する前記冷却部、前記サンプル収容部と前記受光部との間に介在する前記断熱部、該断熱部と同様に前記サンプル収容部と前記受光部との間に介在する前記冷却部から選択される、互いに対向するように配置された少なくとも一つの組がその対向する面を密着させて隣接している請求項1記載の吸光度計。
- 前記冷却部が、ブロック体からなっており、前記ブロック体の内部には、冷却材が流通する流通路が形成されており、前記流通路の導入ポートから流通路内に導入された冷却材が、前記流通路の導出ポートから流通路外に導出される請求項1記載の吸光度計。
- 前記サンプル収容部と前記光源部又は前記受光部の双方との間に断熱部が介在していると共に、前記各断熱部と同様に、前記サンプル収容部の前記光源部又は前記受光部との間に冷却部が介在しており、前記サンプル収容部に対して受光部側に設置された冷却部の流通路内から導出ポートを介して導出された冷却材が、前記サンプル収容部に対して光源部側に設置された冷却部の流通路内に導入ポートを介して導入される請求項4記載の吸光度計。
- 前記少なくとも一つの透光窓が、前記サンプル収容部に対して固定枠を介して取り付けられており、前記固定枠が金属材料によって形成されている請求項1記載の吸光度計。
- 材料を加熱して生成した材料ガスをキャリアガスに混合して搬送し、前記材料ガス及び前記キャリアガスを混合した混合ガスを、サンプルガスとして請求項1記載の吸光度計のサンプル収容部に通過させて測定する半導体製造装置。
- 前記材料ガスを予熱したキャリアガスに混合して搬送する請求項7記載の半導体製造装置。
- 前記サンプルガスが、前記材料ガス及び前記キャリアガスにさらに予熱した希釈ガスを加えた混合ガスである請求項7記載の半導体製造装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016180885 | 2016-09-15 | ||
JP2016180885 | 2016-09-15 | ||
PCT/JP2017/033238 WO2018052074A1 (ja) | 2016-09-15 | 2017-09-14 | 吸光度計及び該吸光度計を用いた半導体製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018052074A1 true JPWO2018052074A1 (ja) | 2019-06-27 |
Family
ID=61619091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018539780A Pending JPWO2018052074A1 (ja) | 2016-09-15 | 2017-09-14 | 吸光度計及び該吸光度計を用いた半導体製造装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190242818A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2018052074A1 (ja) |
KR (1) | KR20190050978A (ja) |
CN (1) | CN109690292A (ja) |
WO (1) | WO2018052074A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10983044B2 (en) * | 2018-06-26 | 2021-04-20 | Arometrix, Inc. | Device, system and method for in-situ optical monitoring and control of extraction and purification of plant materials |
JP7094172B2 (ja) | 2018-07-20 | 2022-07-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法 |
KR20200085013A (ko) * | 2019-01-04 | 2020-07-14 | (주)플렉시고 | 항온항습 챔버의 결로 방지 장치 |
JP7281285B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2023-05-25 | 株式会社堀場エステック | 濃度制御装置、及び、ゼロ点調整方法、濃度制御装置用プログラム |
JP7176470B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2022-11-22 | 横河電機株式会社 | ガス分析装置 |
JP7418448B2 (ja) * | 2019-08-20 | 2024-01-19 | 株式会社堀場エステック | 温度測定装置、温度測定方法、及び、温度測定装置用プログラム |
DE102022120732A1 (de) * | 2022-08-17 | 2024-02-22 | Schott Ag | Flusszelle für optische Spektroskopie und Verfahren zur Überwachung biotechnologischer Prozesse |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63167247A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Nippon Oil Co Ltd | 油中水分測定方法及びその装置 |
US5045703A (en) * | 1988-03-30 | 1991-09-03 | Nicolet Instrument Corporation | Cold trapping apparatus for infrared transmission analysis including a method and substrate therefor |
JP3091762B2 (ja) * | 1990-04-27 | 2000-09-25 | 三井化学株式会社 | ビスフェノールaの溶融色測定装置 |
US5747808A (en) * | 1994-02-14 | 1998-05-05 | Engelhard Sensor Technologies | NDIR gas sensor |
US6114700A (en) * | 1998-03-31 | 2000-09-05 | Anatel Corporation | NDIR instrument |
TW354647U (en) * | 1998-06-29 | 1999-03-11 | Ind Tech Res Inst | Air sampler |
US6686052B2 (en) * | 2001-06-20 | 2004-02-03 | Showa Denko, K.K. | Cooling plate and production method therefor |
US7063097B2 (en) * | 2003-03-28 | 2006-06-20 | Advanced Technology Materials, Inc. | In-situ gas blending and dilution system for delivery of dilute gas at a predetermined concentration |
KR100909184B1 (ko) * | 2004-03-11 | 2009-07-23 | 주식회사 동진쎄미켐 | 근적외선 분광기를 이용한 리쏘그래피 공정용 조성물의실시간 제어 시스템 및 제어 방법 |
JP2007101433A (ja) | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Horiba Ltd | ガス分析装置 |
JP4727444B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2011-07-20 | 株式会社堀場製作所 | ガス分析装置及び半導体製造装置 |
FR2971587B1 (fr) * | 2011-02-14 | 2013-10-18 | Saint Gobain | Analyse de gaz par laser |
US20150237767A1 (en) * | 2011-06-27 | 2015-08-20 | Ebullient, Llc | Heat sink for use with pumped coolant |
JP5915470B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-05-11 | 株式会社島津製作所 | 分光光度計 |
JP6036200B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2016-11-30 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
CN203929228U (zh) * | 2014-05-15 | 2014-11-05 | 黑龙江大学 | 新型分光光度计 |
-
2017
- 2017-09-14 WO PCT/JP2017/033238 patent/WO2018052074A1/ja active Application Filing
- 2017-09-14 US US16/333,265 patent/US20190242818A1/en not_active Abandoned
- 2017-09-14 KR KR1020197006717A patent/KR20190050978A/ko unknown
- 2017-09-14 JP JP2018539780A patent/JPWO2018052074A1/ja active Pending
- 2017-09-14 CN CN201780056159.7A patent/CN109690292A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190242818A1 (en) | 2019-08-08 |
CN109690292A (zh) | 2019-04-26 |
WO2018052074A1 (ja) | 2018-03-22 |
KR20190050978A (ko) | 2019-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2018052074A1 (ja) | 吸光度計及び該吸光度計を用いた半導体製造装置 | |
US8130379B1 (en) | Gas analyzer | |
US9267881B2 (en) | Hybrid gas analyzer with thermally insulated flow cell | |
KR101487226B1 (ko) | 대기중 오존 측정을 위한 표준 교정 방법 및 표준 교정 장치 | |
US20140063496A1 (en) | Spectrophotometer | |
JP6273027B2 (ja) | 赤外吸収分光法を用いて試料ガス流中の少なくとも1つのガスの濃度を測定する装置 | |
WO2010053612A1 (en) | Hybrid gas analyzer | |
KR102697703B1 (ko) | 원격 플라즈마 공급원을 위한 라디칼 출력 모니터 및 사용 방법 | |
US10718050B2 (en) | Concentration control apparatus and material gas supply system | |
KR102222130B1 (ko) | Cp₂Mg 농도 측정 장치 | |
AU2008363810A1 (en) | Gas analyzer | |
TW201937154A (zh) | 用於自由基氣體及短壽命分子之多感測器氣體取樣偵測系統及使用方法 | |
JP6556338B2 (ja) | ガスセンサ及び恒温装置 | |
JP2015135251A (ja) | 溶液分析計 | |
TWI808994B (zh) | 濃度控制裝置和材料氣體供給裝置 | |
KR102024101B1 (ko) | 프리즘 반사체를 구비한 미세먼지 전구물질의 정밀 측정 시스템 | |
JP2018004400A (ja) | ガス濃度測定装置 | |
JP2020112428A (ja) | ガス分析装置 | |
KR20180076340A (ko) | 건축자재 또는 자동차 내장재에서 발생되는 오염물질 측정용 챔버 시스템 | |
WO2019008925A1 (ja) | ガスセンサ及び恒温装置 | |
US11686671B2 (en) | Concentration measurement device | |
JP7249031B2 (ja) | 異常検知方法 | |
WO2022259680A1 (ja) | ガス分析装置及びレーザ光伝送機構 | |
TW202424481A (zh) | 氣體濃度感測器及其使用方法 | |
JP2022185657A (ja) | 光学分析装置 |