JPWO2018047897A1 - 失禁用吸収性物品 - Google Patents

失禁用吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047897A1
JPWO2018047897A1 JP2018538462A JP2018538462A JPWO2018047897A1 JP WO2018047897 A1 JPWO2018047897 A1 JP WO2018047897A1 JP 2018538462 A JP2018538462 A JP 2018538462A JP 2018538462 A JP2018538462 A JP 2018538462A JP WO2018047897 A1 JPWO2018047897 A1 JP WO2018047897A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incontinence
sheet
weight
surface sheet
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987767B2 (ja
Inventor
涼子 栗原
涼子 栗原
純太 田篭
純太 田篭
真里子 永島
真里子 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Publication of JPWO2018047897A1 publication Critical patent/JPWO2018047897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987767B2 publication Critical patent/JP6987767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/512Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51113Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin comprising an additive, e.g. lotion or odour control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/512Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations
    • A61F13/5126Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations characterised by the planar distribution of the apertures, e.g. in a predefined pattern
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F2013/15008Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use
    • A61F2013/15121Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterized by the use for mild incontinence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • A61F2013/51139Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material being woven or knitted fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】表面シートに綿繊維を用いた失禁用吸収性物品において、表面シートでの液の拡散範囲を所定範囲以下にすることにより、表面のべたつき感をなくすとともに、表面シートの保水を低減し、尿が表面シートを素早く拡散できるようにする。【解決手段】尿量20cc以上を吸収する中量用以上の失禁パッド1である。表面シート3は、綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布に撥水剤が塗布されてなるとともに、排泄口対応部分を含む領域に、表裏を貫通する多数の開孔10が形成される。所定の拡散性試験による液の拡散面積が2000mm2以下である。前記撥水剤の塗布量は、綿繊維100重量部に対して、0.3重量部以上とする。前記表面シート3は、未脱脂の綿繊維からなる。【選択図】図1

Description

本発明は、主には失禁パッド、軽失禁パッド、失禁ライナー、尿とりパッド等に使用される失禁用吸収性物品に係り、総尿量20cc以上を吸収する中量用以上の失禁用吸収性物品に関する。
従来より、失禁パッド、おりものシート、パンティライナー、生理用ナプキンなどの女性用吸収性物品として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンシートラミネート不織布などの不透液性裏面シートと、表面シートとの間に粉砕パルプ等の紙綿からなる吸収体を介在したものが知られている。
前記表面シートは肌当接面を形成するものであるため、柔軟であることや、排泄液の吸収後でも乾燥した肌触りが得られること、肌に対して刺激が少ないこと等が要求されている。このような要求を満たす素材として、合成繊維の不織布、樹脂製メッシュシートが吸収性物品の分野、特に失禁用吸収性物品の分野で広く採用されている。しかし、合成繊維からなる表面シートは、痒みやかぶれ等の原因となるという問題があった。
これを解決するものとして、綿繊維(コットン)を素材とした表面シートが提案されているが、吸収性物品においては、表面シートが高い透液性を有し、素早く液を吸収体に到達させることが望まれるのに対し、通常の脱脂綿繊維を表面シートに含有させた場合、表面シート自体が高い保液性を有し、表面にべたつき感が残り易いという問題があった。
また、表面シートが綿繊維からなる吸収性物品は、下着のような柔らかい肌触りを実現できる利点を有するものの、前述の通り保液性が高いため多量の体液が排出された場合、この体液が表面シートに残り、長時間の着用によりムレやかぶれなどの原因となっていた。このため、従来の吸収性物品では、表面シートに綿繊維を使用したものは、おりもの用シートなど体液の吸収量が少なくて済む製品に限られていた。
このような表面シートに綿繊維を用いた吸収性物品としては、下記特許文献1などを挙げることができる。下記特許文献1では、トップシートとして、40〜100重量%の綿繊維と60〜0重量%の合成繊維とからなるスパンレース不織布に撥水剤が塗布され、肌当接面の吸水度が0mm〜5mmとされてなるものであり、且つ少なくとも排泄口部分に、表裏を貫通する多数の開口を有する吸収性物品が開示されている。かかる吸収性物品によれば、トップシートとして、綿繊維高配合のスパンレース不織布を採用したことによって、肌あたりが良く、痒みやかぶれ等の要因になり難い等の綿繊維の数々の利点がもたらされる。しかも、その際に問題となる表面の液残りは、撥水剤の塗布(外添)により肌当接面の吸水度を十分に低く確保することによって、十分に改善される。ただし、単に吸水度を低くするだけでは、排泄物の液分はトップシートを透過しづらく、横モレ等の要因となるため、特許文献1記載の吸収性物品では、トップシートにおける少なくとも排泄口部分に、表裏を貫通する多数の開口を設けることにより、速やかな液吸収を可能にしている。その結果、特許文献1には、表面の液残りによるべたつきを十分に防止できるようになる、トップシートの撥水性により、吸収した排泄液がトップシートの表面側に戻り難くなる、などの効果が記載されている。また、下記特許文献1では、前記撥水剤の塗布量をトップシートの繊維100重量部に対して、0.05〜0.15重量部とすることが記載されている。これは、0.05重量部未満であると撥水効果が不足することがあり、0.15重量部を超えると撥水性が高すぎ、かえって水分を透過しづらくなるとの理由によるものである。
特開2010−269029号公報
上記特許文献1に撥水剤の塗布量を0.15重量部以下とすることが記載されるように、従来の吸収性物品では、撥水剤の塗布量を表面シートの繊維100重量部に対して多くても0.3重量部以下とするのが一般的であった。これは、0.3重量部を超えると表面シートの撥水性が高くなりすぎ、かえって水分を透過しづらくなることが主な理由である。
ところが、表面シートとして綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布を用いた失禁用吸収性物品の場合、前述の通り表面シートが高い保液性を有するため、撥水剤の塗布量が少ないと表面シートに吸収された尿が表面シートを面方向に拡散し、表面シートでの液の拡散範囲が大きくなり、表面のべたつき感を感じる範囲が拡大して、着用者に不快感を与えていた。
また、表面シートでの液の拡散範囲は、排出された体液が表面シートに保水されずに通過できるか否かの1つの指標となるものであり、この拡散範囲を小さく抑えることにより、液が表面シートに吸水されず表面シートを素早く通過して、吸収体に吸収保持されるようになる。
そこで本発明の主たる課題は、表面シートに綿繊維を用いた失禁用吸収性物品において、表面シートでの液の拡散範囲を所定範囲以下にすることにより、表面のべたつき感をなくすとともに、表面シートの保水を低減し、尿が表面シートを素早く通過できるようにした失禁用吸収性物品を提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在された失禁用吸収性物品において、
前記失禁用吸収性物品は、尿量20cc以上を吸収する中量用以上の失禁用吸収性物品であり、
前記表面シートは、綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布に撥水剤が塗布されてなるとともに、排泄口対応部分を含む領域に、表裏を貫通する多数の開孔が形成され、以下の拡散性試験による液の拡散面積が2000mm以下であることを特徴とする失禁用吸収性物品が提供される。
<拡散性試験>
(1)100mm×100mmにカットした定性濾紙を2枚重ね、その上に幅80mm×長さ100mmにカットした表面シート試料を置く。
(2)青色に染色した水道水1mlをピペットで前記表面シート試料の表面からの高さが5mmの位置から滴下する。
(3)5分放置後の前記表面シート試料に拡がった青色染色部分の拡散面積を測定する。
(4)3回測定し、その平均値を算出する。
上記請求項1記載の発明では、表面シートとして綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布を用いた場合において、前記表面シートの上記拡散性試験による液の拡散面積が2000mm以下のものを用いている。このため、表面シートを拡散して表面シートに保水された尿によって表面のべたつき感を生じる範囲が小さくなるため、不快感が低減できるようになる。また、表面シートでの液の拡散面積が所定範囲以下であるため、表面シートを面方向に拡散する体液の流れが抑制され、厚み方向に対する体液の流れが生じやすくなっており、表面シートにおける保水が低減し、液が表面シートを素早く通過して、吸収体に吸収保持されるようになる。
失禁用吸収性物品の場合は、2回目の失禁まで継続して使用される場合が多く、1回目の失禁後の状態で長時間装着され、再度の排尿の後に廃棄されることが多い。従って、このような中量用以上の失禁用吸収性物品では、所定の尿量を瞬間的に吸収・保持するとともに、表面のさらさら感を維持する機能が求められる。
また、腹部に力が加わったときに起こる失禁を主に対象とした中量用以上の失禁用吸収性物品では、このような条件が満たされない場合には排尿が生じないものであり、失禁用吸収性物品を長時間装着している場合も少なくない。このため、本失禁用吸収性物品では、前記表面シートとして、綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布に撥水剤が塗布されてなるとともに、排泄口対応部分を含む領域に、表裏を貫通する多数の開孔が形成されたものを用いている。このため、綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布を採用したことによって、柔らかい肌触りが得られ、長時間装着しても痒みやかぶれ等装着時の肌トラブルを生じ難くできるとともに、綿繊維の吸湿性により、排尿前のムレを感じにくくすることができる。その際に問題となる表面の液残りは、撥水剤の塗布により十分に改善される。また、表面シートの排泄口対応部分を含む領域に、表裏を貫通する多数の開孔を設けているため、速やかに体液が透過するようになる。開孔の形成領域を排泄口対応部分を含まないように形成した場合は、失禁範囲をカバーすることができない事態が発生し、表面シートに尿が残りべたつき感を感じるようになるとともに、痒みやかぶれ等装着時の肌トラブルが生じ易くなる。
請求項2に係る本発明では、前記撥水剤の塗布量は、綿繊維100重量部に対して、0.3重量部以上である請求項1記載の失禁用吸収性物品が提供される。
上記請求項2記載の発明では、綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布に撥水剤が塗布されてなる表面シートにおいて、液の拡散面積が2000mm以下とするため、前記撥水剤の塗布量を綿繊維100重量部に対して0.3重量部以上としている。この塗布量は、通常の表面材が綿繊維からなる吸収性物品に使用される表面シートに塗布される撥水剤の塗布量と比べると格段に多くしている。このため、表面シートの保液性が大幅に低下し、尿が吸収体に吸収された後の表面への逆戻りがほとんど生じなくなるとともに、表面の液残りがなくなり、表面のべたつき感が解消されるようになる。
このとき、撥水剤の塗布量を増加したことによって、前述の通り、表面シートの撥水性が高すぎ、かえって水分を透過しづらくなることが問題となるが、本発明では、以下のようにして解決が図られている。
本発明では、くしゃみや咳、重いものを持ったときなど、腹部に力が加わったときに瞬間的に排出される尿や夜間繰り返し排出される尿を吸収し、かつ総量20cc以上を吸収する中量用以上の失禁用吸収性物品を対象としている。対象が生理用ナプキンの場合には、吸収する体液が経血やおりものであり、体液の排出量が少なく、体液排出時の勢いがないため、表面シートの撥水性が高すぎると水分が透過しづらくなっていたが、本発明では失禁用吸収性物品を対象とすることによって、排出時の尿の勢いによって撥水性の高い表面シートでも透過できるようにしている。従って、本発明は、経血やおりものを吸収する生理用ナプキンなどとは明確に異なるものであって、生理用ナプキンは本発明の範囲には含まれないものである。
更に、本失禁用吸収性物品では、前記撥水剤の塗布量を綿繊維100重量部に対して0.3重量部以上とすることによって、綿繊維に柔軟な風合いで撥水性が付与され、特に尿が排出される前の表面シートの柔らかさが良好になる。
請求項3に係る本発明として、前記表面シートは、未脱脂の綿繊維からなる請求項1、2いずれかに記載の失禁用吸収性物品が提供される。
上記請求項3記載の発明では、前記表面シートに未脱脂の綿繊維を用いているため、綿繊維表面に付着しているコットンワックスの天然油脂により、表面シートが体液をより一層吸収しにくくなる。
請求項4に係る本発明として、前記吸収体は、合成繊維を含まないパルプ繊維と高吸水性ポリマーとの比が、パルプ繊維:高吸水性ポリマー=0〜70重量%:100〜30重量%である請求項1〜3いずれかに記載の失禁用吸収性物品が提供される。
上記特許文献1記載の吸収性物品では、表面シートの撥水性や透液性を向上させることによって、表面シートにおける保液性を低減しようとしているが、吸収体の性質によっては、高吸水性ポリマーの含有割合が低すぎる場合には、吸収体の保液性が低いために逆戻りが生じる場合があった。表面シートに綿繊維を用いた場合には、逆戻りした尿が表面に残りやすく、更にべたつき感を助長させるおそれがあった。
そこで上記請求項4記載の発明では、高吸水性ポリマーを所定の重量比以上配合した吸収体を用いることによって、尿が瞬間的に排出された場合でも、排尿直後には吸収速度の速いパルプ繊維に素早く尿を吸収させるか、高吸水性ポリマーの粒子間の空隙に保持させ、その後、この体液が徐々に高吸水性ポリマーに吸収されて保持されることにより、表面への逆戻りが防止できるようにしている。また、排尿直後から尿が確実に吸収体内に吸収・保持され、表面シートの液残りが少なくなるため、表面シートにおける尿の拡散範囲が低減できるようになる。
吸収体をパルプ繊維と高吸水性ポリマーとから構成する点は公知のものであるが、特に表面シートを本発明のように、綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布に撥水剤が塗布されてなるとともに、排泄口対応部分を含む領域に、表裏を貫通する多数の開孔が形成される条件の下では、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーの配合比率の最適範囲が、表面シートとしてポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系樹脂からなる不織布やメッシュシートを用いた場合と異なるものと思われる。
一般的に、吸収体をパルプ繊維と高吸水性ポリマーとから構成した場合の吸水メカニズムは、前記高吸水性ポリマーは単独では驚異的な吸収力を示すものの、ある程度湿潤した状態でないと吸水力を発揮できないこと、吸収速度が遅いなどの問題があるため、高吸水性ポリマーと比べると著しく吸収速度が早いパルプ繊維に瞬時に吸収されることになる。そして、これに遅れてパルプ繊維空隙間に保水された尿が高吸水性ポリマー側に移行するという吸収形態を採ることになる。また、吸収体を親水性シート間に高吸水性ポリマーを担持させたポリマーシートで構成した場合は、排出された尿が高吸水性ポリマーの粒子間の空隙や前記親水性シートに浸透して保持される。また、必要に応じて表面シートとポリマーシートとの間に親水性の不織布などからなる中間シートを配設した場合には、排出された尿がこの中間シートにも浸透して保持されることとなる。そして、これに遅れてポリマー粒子間や親水性シート、中間シートに保水された尿が高吸水性ポリマー側に移行する。なお、前記ポリマーシートと前記パルプ繊維及び高吸水性ポリマーから構成された吸収体とを組み合わせた吸収体を用いることもできる。
従って、本願発明では、排尿直後の素早い吸収性能、尿が吸収体に吸収された後の表面への逆戻り防止性能、そして表面シートでの液残り低減性能のいずれをもバランス良く満足させるために、吸収体は前記パルプ繊維と高吸水性ポリマーとの比が、パルプ繊維:高吸水性ポリマー=0〜70重量%:100〜30重量%としている。
パルプ繊維の配合割合が70重量%より多く、高吸水性ポリマーの配合割合が30重量%より少ない場合、パルプ繊維の含有比率が高くなるため、吸収体の保液性が低く、排尿後に表面シートに逆戻りが生じるおそれがある。
請求項5に係る本発明として、前記パルプ繊維の目付は0〜800g/m、前記高吸水性ポリマーの目付は85〜800g/mである請求項4記載の失禁用吸収性物品が提供される。
上記請求項5記載の発明では、吸収体の吸収量を確保するため、パルプ繊維の目付を0〜800g/m、高吸水性ポリマーの目付を85〜800g/mと、それぞれ高目付の範囲まで含むようにしている。これによって、透液性表面シートを透過した尿が吸収体で確実に吸収保持されるようになる。
請求項6に係る本発明として、前記撥水剤にはステアリン酸アミドが含有されている請求項1〜5いずれかに記載の失禁用吸収性物品が提供される。
上記請求項6記載の発明では、撥水剤として肌への刺激が少なく、痒みやかぶれなどの肌トラブルが生じ難いステアリン酸アミド(オクタデカンアミド)を含有したものを用いている。
請求項7に係る本発明として、前記開孔は、失禁用吸収性物品の長手方向に吸収体長さの15%以上、失禁用吸収性物品の幅方向に吸収体幅の50%以上の領域に設けられている請求項1〜6いずれかに記載の失禁用吸収性物品が提供される。
上記請求項7記載の発明では、開孔の形成領域を、失禁用吸収性物品の長手方向に吸収体長さの15%未満でかつ失禁用吸収性物品の幅方向に吸収体幅の50%未満である場合には、失禁範囲をカバーすることができない事態が発生し、表面シートに尿が残りべたつき感を感じるようになるとともに、痒みやかぶれ等装着時の肌トラブルが生じやすくなる。
以上詳説のとおり本発明によれば、表面シートに綿繊維を用いた失禁用吸収性物品において、表面シートでの液の拡散範囲が所定範囲以下とすることにより、表面のべたつき感がなくなるとともに、表面シートの保水が低減でき、尿が表面シートを素早く通過できるようになる。
本発明に係る失禁パッド1の一部破断展開図である。 図1のII−II線矢視図である。 図1のIII−III線矢視図である。 表面シート3の拡大平面図である。 表面シート3表面の撥水剤塗布パターンを示す展開図である。 変形例に係る失禁パッド1の一部破断展開図である。 図6のVII−VII線矢視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
本発明は、総尿量20cc以上、好ましくは20cc〜2500cc、特に100cc〜350cc程度を吸収するのに好適な中量用〜多量用の失禁パッドや大人向けの夜用の尿とりパッドなどの失禁用吸収性物品(以下、失禁パッド1という。)であり、くしゃみや咳、重たいものを持ったときなど、腹部に力が加わったときに瞬間的に排出される尿や夜間繰り返し排出される尿を吸収するのに特に適している。本発明は、経血やおりものを吸収する生理用ナプキンやおりものシート、パンティライナーなどとは明確に異なるものであって、これらの生理用ナプキンやおりものシート、パンティライナーは本発明の範囲には含まれないものである。前記生理用ナプキンなどは、吸収対象となる体液が主に経血やおりものなどであり、この経血やおりものは粘性が高く、1回の排出量が少量で、体液排出時の勢いも小さいのに対して、本発明に係る失禁パッド1では、吸収対象となる体液が主に尿であり、この尿は経血やおりものに比べると粘性が低く、1回の排出量が多量で、特に腹圧性失禁などの場合には体液排出時の勢いが大きくなる。このため、本失禁パッド1は、このような体液の排出形態の違いに着目して、尿を吸収するのに特化した構成を備えている。
<失禁パッドの基本構造の一例>
本発明に係る失禁パッド1は、図1〜図3に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、肌当接面をなし、尿などを速やかに透過させる表面シート3と、これら両シート2、3間に介装された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、吸収体4の略側縁部を起立基端とし、かつ少なくとも着用者の排尿口部Hを含むように前後方向に所定の区間内において肌側に突出して設けられた左右一対の立体ギャザーBS、BSとから主に構成され、かつ吸収体4の周囲においては、その上下端縁部では不透液性裏面シート2と表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出している不透液性裏面シート2と、立体ギャザーBSを形成しているサイド不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合されている。図示例においては、吸収体4は、1層構造となっているが、中高部を形成する多層構造としてもよく、また、同一の大きさ、形状の吸収体を重ねた多層構造としてもよい。
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレン等の少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、近年ではムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートが好適に用いられる。不透液性裏面シート2の非使用面側(外面)には1または複数条の粘着剤層(図示せず)が形成され、身体への装着時に失禁パッド1を下着に固定するようになっている。不透液性裏面シート2としては、プラスチックフィルムと不織布とを積層させたポリラミ不織布を用いてもよい。
図示例では、表面シート3は吸収体4の幅よりも若干幅が広い程度とされ、吸収体4を覆うだけに止まり、表面シート3の幅方向外側は、表面シート3の両側部表面から延在するサイド不織布7(表面シート3とは別の部材)により覆われている。前記サイド不織布7の幅方向中央側の部分は、立体ギャザーBSを形成している。サイド不織布7としては、尿などが浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの目的に応じて、適宜の撥水処理または親水処理を施した不織布素材を用いることができる。かかるサイド不織布7としては、天然繊維、合成繊維または再生繊維などを素材として、適宜の加工法によって形成されたものを使用することができるが、好ましくはゴワ付き感を無くすとともに、ムレを防止するために、坪量を抑えて通気性を持たせた不織布を用いるのがよい。具体的には、坪量を15〜23g/mとして作製された不織布を用いるのが望ましく、かつ体液の透過を確実に防止するためにシリコン系や、パラフィン系等の撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布が好適に使用される。
前記サイド不織布7は、図2および図3に示されるように、幅方向中間部より外側部分を吸収体4の内側位置から吸収体側縁を若干越えて不透液性裏面シート2の外縁までの範囲に亘ってホットメルトなどの接着剤によって接着している。
一方、前記サイド不織布7の内方側部分はほぼ二重に折り返されるとともに、この二重シート内部に、その高さ方向中間部に両端または長手方向の適宜の位置が固定された1本または複数本の、図示例では2本の糸状弾性伸縮部材8、8が両端または長手方向の適宜の位置が固定された状態で配設されている。この二重シート部分は前後端部では、図3に示されるように、折り畳まれた状態で表面シート3側に固定されている。
<表面シート>
前記表面シート3は、吸収体4の肌側を覆う部分である肌当接面を形成するものであり、綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布で構成されるのが特徴である。スパンレース不織布は、接着剤を使用しない、柔軟性を有する等の利点を有する。
前記表面シート3の不織布は、綿繊維単独で使用され、合成繊維を含まない。前記綿繊維としては、木綿の原綿、精錬・漂白した綿繊維あるいは精錬・漂白後、染色を施した綿繊維、精錬・漂白した脱脂綿繊維、さらには糸もしくは布帛になったものを解繊した反毛等、あらゆる綿繊維を使用できるが、特に綿繊維の表面に付着しているコットンワックスの天然油脂により、繊維の状態でも若干撥水性を備えた未脱脂綿を使用するのが好ましい。
前記表面シート3の目付けは、20〜40g/m2、好ましくは27〜34g/m2、より好ましくは29〜32g/m2とし、厚みは0.25〜0.50mm、好ましくは0.3〜0.4mmとするのが好ましい。前記目付けは5cm×30cm×10枚の重量を電子天秤で計り平米換算して算出する。また、前記厚みはJIS-L1906に準拠して求める。
前記表面シート3は、図4に示されるように、透液性を高めるため、表裏を貫通する多数の開孔10、10…が設けられている。具体的には、前記開孔10は、スパンレース製造時の水流交絡工程において、繊維材料をメッシュ状支持体に担持させることで形成することができる。この場合、使用するメッシュの条件を変更することで、個々の開孔サイズ、開孔率を調整することが可能である。もちろん、製造後の不織布にパンチ(打ち抜き)加工を施して開孔を形成しても良い。前記開孔10は、表面シート全体に設けても良いが、少なくとも排泄口対応部分Hを含む領域に形成する。好ましくは、排泄口対応部分Hを含み、製品長さ方向に吸収体長さの15%以上、製品幅方向に吸収体幅の50%以上、さらに好ましくは、排泄口対応部分Hを含み、製品長さ方向に吸収体長さの50%以上、製品幅方向に吸収体幅の70%以上の領域に設けるようにする。開孔の形成領域が、製品長さ方向に吸収体長さの15%未満でかつ製品幅方向に吸収体幅の50%未満である場合には、失禁範囲をカバーすることができない事態が発生し、表面シート3に尿が残りべたつき感を感じるようになるとともに、痒みやかぶれ等装着時の肌トラブルが生じ易くなる。
前記表面シート3として、綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布に撥水剤が塗布されてなるとともに、排泄口対応部分Hを含む領域に、表裏を貫通する多数の開孔が形成されたものを用いているため、柔らかい肌触りが得られ、長時間装着しても痒みやかぶれ等装着時の肌トラブルが生じにくくなるとともに、綿繊維の吸湿性により、排尿前のムレを感じにくくすることができる。その際に問題となる表面の液残りは、撥水剤の塗布により十分に改善される。また、表面シート3の排泄口対応部分Hを含む領域に、表裏を貫通する開孔を設けているため、この開孔を通じて表面シートを速やかに体液が透過するようになる。
前記開孔10は、図4に示されるように、失禁パッド1の長手方向に長い縦長の形状で形成されている。このため、円形の開孔よりも液体が透過しやすくなるので、この開孔10を通じて尿が表面シート3を通過しやすくなり、表面シート3への保水が低減する。また、尿が開孔10を通過する際、液体が縦長に変形しながら通り抜けるため、尿の拡散方向がパッド長手方向に制御でき、横方向への拡散が抑えられ、横漏れしづらくなる。なお、スパンレースの場合は、開孔形状が一様にはなりずらいが、前記開孔10の形状は、概ね矩形状〜角の取れた長孔形状若しくは楕円形状のような形状となる。
前記開孔10の寸法としては、失禁パッド1の長手方向の長さL1が、1.0〜4.0mm、好ましくは1.5〜3.0mmとするのがよく、失禁パッド1の幅方向の長さL2が、0.5〜1.5mm、好ましくは0.5〜1.0mmとするのがよい。開孔10の寸法が0.5mm未満では尿が通過しにくいとともに、繊維の毛羽立ちにより明確な開孔が形成されにくく、開孔10の最大寸法が4.0mmを超えると開孔10からの液の逆戻り、吸収体4構成素材の表面露出の要因となる。また、前記L1とL2との比(L1/L2)は、1.2〜5.0、好ましくは2.0〜3.0とするのがよい。前記開孔10の面積Aは、0.9〜3.0mm、好ましくは0.9〜2.5mmとするのがよい。更に、開孔率は15〜45%、好ましくは17〜30%、より好ましくは18〜25%とするのがよい。前記開孔10の寸法は、全体に亘って一様である必要はなく、上記の範囲内であれば任意の大きさで形成することができる。
前記表面シート3は、図4に示されるように、前記綿繊維によって、失禁パッド1の長手方向に沿って延びるとともに幅方向に間隔をあけて形成された多数の縦筋11、11…と、失禁パッド1の幅方向に沿って延びるとともに長手方向に間隔をあけて形成された隣接する前記縦筋11、11間を繋ぐ多数の横筋12、12…とが形成されるとともに、前記縦筋11と横筋12とで囲まれた部分に前記開孔10が形成された構造を有している。
前記縦筋11の幅W1は、0.5〜2.5mm、好ましくは0.8〜1.3mmとするのがよく、前記横筋12の幅W2は、0.2〜1.6mm、好ましくは0.3〜0.7mmとするのがよい。また、前記幅W1とW2との比(W1/W2)は、1.2〜2.0、好ましくは1.5〜2.0とするのがよい。前記縦筋11の幅W1を横筋12の幅W2より大きくすることによって、縦筋11に沿った失禁パッド1の長手方向への液拡散が生じやすくなる。
前記縦筋11は、横筋12より、繊維量が多く、かつ高密度に形成されている。これによって、前記縦筋11部分のみが肌に接触するようになり、肌への接触面積の低減により、長時間着用しても痒みやかぶれ等装着時の肌トラブルを生じ難くできると同時に、失禁後においてもべたつき感が軽減されるようになる。また、尿が表面シート3を通過する際、繊維の毛細管現象により相対的に高密度の前記縦筋11に沿った失禁パッド1の長手方向への拡散が生じやすくなる。更に、前記開孔10を通過する尿と表面シート3を浸透する尿の拡散方向が失禁パッド1の長手方向で一致するため、前記開孔10を通過する尿に引き込まれるようにして表面シート3の縦筋11を浸透するので、表面シート3の液残りが極力抑制されるようになる。
前記繊維量の測定は、JIS P8207の「紙製用パルプのふるい分け試験方法」に従い行うことができる。また、前記密度の測定は、JIS P8118「厚さ及び密度の試験方法」に従い行うことができる。
本失禁パッド1では、表面シート3の外面側から吸収体4にかけて非肌側に窪ませた凹溝20が適宜の形態で形成されている。前記凹溝20は、図1及び図2に示されるように、少なくとも排尿口部Hの両側にそれぞれ失禁パッド1の長手方向に沿って延びるサイドエンボス21、21としてもよいし、図6及び図7に示されるように、排尿口部Hを含む幅方向中央部に長手方向に沿って延びるセンターエンボス22としてもよい。前記凹溝20をサイドエンボス21とするかセンターエンボス22とするかは、例えば尿の吸収容量、失禁パッド1の大きさ、パルプ量やポリマー量などによって任意に選択することができる。一例を挙げれば、失禁パッド1の全長が26〜29cm、吸収容量が100〜130cc程度を境として、これより小さいものではサイドエンボス21を採用し、これより大きいものではセンターエンボス22を採用することができる。前記凹溝20は、サイドエンボス21及びセンターエンボス22の両方からなるものでもよい。すなわち、センターエンボス22の両側にそれぞれ、該センターエンボス22から離間してサイドエンボス21、21を設けてもよい。
前記サイドエンボス21は、前記表面シート3の外面側からの圧搾により、前記表面シート3から吸収体4にかけて一体的に窪ませた凹状溝とするのが好ましい。
前記センターエンボス22は、前記サイドエンボス21と同様に、前記表面シート3の外面側からの圧搾により、前記表面シート3から吸収体4にかけて一体的に窪ませた凹状溝としてもよいし、排尿口部Hを含む幅方向の中央部に長手方向に沿って非肌側に窪んだ吸収体凹部24又は肌側から非肌側にかけて貫通した吸収体貫通部が形成された吸収体4の前記吸収体凹部24(又は吸収体貫通部)に対し、表面シート3の外面側からの圧搾により、前記表面シート3及び中間シート6を前記吸収体凹部24に沿わせるように配設した凹溝状としてもよい。
前記凹溝20では、表面シート3の外面側からの圧搾により、表面シート3に形成された開孔10がパッド幅方向に引き伸ばされるため、この引き伸ばされた開孔10を尿が通過しやすくなる。前記開孔10をパッド長手方向に長い縦長に形成した場合には、パッド幅方向に引き伸ばされた開孔10がより大きく口開きするため、通液性が更に向上するようになる。
綿繊維100重量%からなる前記表面シート3では熱エンボス時に表面シート3が熱溶着しないため、下層側との接合は、主にホットメルト接着剤を用いるのが好ましい。
前記サイドエンボス21、センターエンボス22の他に、排尿口部Hに対応する領域の前後部にそれぞれ、両側のサイドエンボス21、21の端部同士を接続する幅方向エンボスを設けることによって排尿口部Hに対応する領域が凹溝によって囲まれるようにしてもよい(図示せず)。一方、前記サイドエンボス21又はセンターエンボス22のパッド長手方向に離間する一方又は両方の領域に、パッド幅方向に沿う幅方向エンボス23を1本乃至はパッド長手方向に離間する複数本設けてもよい(図6参照)。また、図示しないが、前記サイドエンボス21又はセンターエンボス22のパッド長手方向に離間する一方又は両方の領域に、パッド長手方向に沿う長手方向エンボスを、1本乃至はパッド幅方向に離間する複数本設けてもよい。
前記表面シート3は、次の拡散性試験による液の拡散面積が2000mm以下、好ましくは1500mm以下に設定されている。前記拡散面積とは、液が表面シート3を通過する際に、表面シート3を面方向に拡散する表面シート3の平面視での面積である。
<拡散性試験>
(1)100mm×100mmにカットした定性濾紙(ADVANTEC社製、型式:No.2)を2枚重ね、その上に幅80mm×長さ100mmにカットした表面シート試料を置く。なお、試料のシート幅は失禁パッド1の幅方向に一致し、シート長さは失禁パッド1の長さ方向に一致するものである。
(2)青色のインクや塗料などの染料によって青色に染色した水道水1mlを、ピペットで前記表面シート試料の表面からの高さ5mmの位置から滴下する。
(3)5分放置後の前記表面シート試料に拡がった青色染色部分の拡散面積を測定する。
(4)3回測定し、その平均値を算出する。
ここで、前記拡散面積の測定は、写真撮影した画像データから面積を解析するソフトウエアを用いる方法、撮影した写真の輪郭をなぞって面積を測定する面積測定器を用いる方法などで測定することもできるし、次の拡散面積測定方法により算出することもできる。
<拡散面積測定方法>
(1)前記表面シート試料と定規を一緒に写真撮影し、A3サイズの用紙にプリントアウトする。
(2)写真に撮影された定規の寸法から、青色染色部分の全部を含むように所定の大きさ(例えば100mm×100mm)に相当する寸法に用紙を切り取る(この切り取った所定寸法の用紙の重量をX+Yとする)。
(3)切り取った所定寸法の用紙から、青色染色部分を切り取る。
(4)切り取った青色染色部分の重量(X)と、残りの所定寸法の用紙の重量(Y)をそれぞれ測定する。
(5)次の計算式から拡散面積を算出する。
拡散面積=全体の面積(100mm×100mm)×青色染色部分の紙の重量(X)/所定寸法の紙の重量(X+Y)
上記の拡散面積測定方法は、特殊な装置やソフトウエアを用いることなく、簡単にかつ安価に測定できる利点がある。
前記拡散面積は、表面シート3に対する撥水剤の塗布量、表面シート3を構成する綿繊維の性状、表面シート3の開孔10の寸法や開孔率、表面シート3の目付などによって変化するものであり、撥水剤の塗布量を増加すると表面シート3の吸水性が低下して拡散面積は小さくなり、脱脂綿繊維より未脱脂綿繊維を用いた方が吸水性が低下して拡散面積は小さくなる傾向にある(後述の実施例参照)。また、開孔10の寸法や開孔率を大きくすると通液性が向上して拡散面積は小さくなり、表面シート3の目付を小さくすれば拡散面積は小さくなると考えられる。
表面シート3上での液の拡散面積を2000mm以下とすることにより、排尿時に表面シート3を面方向に拡散して表面シート3に保水される尿を低減することができるとともに、保水された尿によって表面のべたつき感を生じる範囲が狭い範囲に抑えられるため、着用中の不快感が低減できるようになる。
また、表面シート3での液の拡散面積が所定範囲以下であるため、表面シート3を面方向に拡散する体液の流れが抑制され、厚み方向に対する体液の流れが生じやすくなっており、表面シート3における保水が低減し、液が表面シート3を素早く通過して、吸収体4に吸収保持されるようになる。表面シート3を面方向に拡散する体液の流れが抑制されるのは、表面シート3に対する撥水剤の塗布量を所定量以上とすることや、表面シート3を構成する綿繊維として未脱脂綿繊維を用いること、表面シート3に設けられる開孔10の寸法や開孔率を大きくすること、表面シート3の目付を小さくすることなどに起因するものである。
前記表面シート3には撥水剤が外添塗布される。前記撥水剤の塗布量は、綿繊維100重量部に対して、0.3重量部以上とされており、特に0.5〜3.0重量部、好ましくは1.0〜2.0重量部、より好ましくは1.2〜1.7重量部とするのが望ましい(両面塗布の場合は両面の塗布量合計)。これは通常の表面材が綿繊維からなる吸収性物品の表面シートに塗布される撥水剤の塗布量が0.15重量部であるのと比べて格段に多くしている。このため、表面シート3の保液性が大幅に低下し、尿が吸収体4に吸収された後でも表面への逆戻りがほとんど生じなくなるとともに、表面の液残りがなくなり、表面のべたつき感が解消されるようになる。撥水剤の塗布量を0.3重量部以上とすることにより、十分な撥水効果が得られ、表面シート3での拡散面積を2000mm以下にすることができるとともに、吸収体に吸収された体液の逆戻りや表面の液残りが生じなくなり、べたつき感が感じられなくなる。また、3.0重量部以下とすることにより、排尿前の吸湿性が良く、さらさら感が維持できるとともに、排尿直後の尿の吸収が良好となり、べたつき感が感じられなくなる。
このとき、撥水剤の塗布量を増加したことによって、表面シート3の撥水性が高すぎ、かえって水分を透過しづらくなるという問題について、本発明では、上述の通り、くしゃみや咳、重いものを持ったときなど、腹部に力が加わったときに瞬間的に排出される尿や夜間繰り返し排出される尿を吸収し、かつ総量20cc以上、好ましくは100cc以上を吸収する中量用以上の失禁パッドを対象とすることにより十分な解決が図られている。対象が生理用ナプキンも含む場合には、吸収する体液が経血やおりものなども含むようになり、粘性が高く、1回の排出量が少なく、体液排出時の勢いも小さいため、表面シートの撥水性が高すぎると経血やおりものが透過しづらい問題があったが、本発明は失禁パッドを対象とするものであり、吸収する体液が主に尿であり、粘性が低く、1回の排出量が多く、体液排出時の勢いが大きいため、表面シート3の撥水性を高くしても体液排出時の勢いなどによって尿が容易に表面シート3を透過できるようになる。また、透過した尿は、吸収体4に速やかに吸収保持され、表面シート3の撥水性が高いために表面への逆戻りや表面の液残りが生じ難く、表面のさらさら感が維持できるようになっている。
なお、本失禁パッド1は、尿量100cc〜350cc程度を吸収する中量用〜多量用の失禁パッドを対象とするのが特に好ましいが、尿量2500cc程度までを吸収する尿とりパッドや尿量20cc〜100cc程度を吸収する中量用の失禁パッドについても問題なく用いることができる。
本失禁パッド1において撥水剤の塗布量を増加させても尿が表面シート3を透過できる理由の一つとして、本失禁パッド1では、前述のように、肌当接面に所定の凹溝20(エンボス溝)が形成されているため、この凹溝20に流れ込んで一時貯留された尿が凹溝20の底面及び側面に形成された開孔10を通じて表面シート3を通過しやすくなることが挙げられる。凹溝20内に一時貯留された尿は、凹溝20の底面に形成された開孔10に加えて側面に形成された開孔10からも通過するため、開孔10を通過する機会が増加して、表面シート3を透過しやすくなる。
前記凹溝20の形態としては、前述の通り、サイドエンボス21とセンターエンボス22とがあるが、いずれのエンボスでも尿が凹溝20内に一時貯留されることによって、凹溝20内の底面及び側面に設けられた開孔10を通じて表面シート3を通過できるようになっている。センターエンボス22の場合は、排尿口部Hを含む幅方向中央部に設けられるため、排尿口部Hから排出された尿が直接凹溝20内に流入する。サイドエンボス21の場合は、排尿口部Hを含む領域の両側にそれぞれ設けられているが、装着時に脚の付け根の内側部分によって幅方向外側から内側に向けた圧力(脚圧)を受けて両側のエンボスが内側に寄せられることによって、中央部に排出された尿が両側に液流れして凹溝20内に流入する。このような凹溝20内への尿の流入形態の違いから、センターエンボス22は比較的大容量の失禁パッドに採用するのが好適であり、サイドエンボス21は比較的中容量の失禁パッドに採用するのが好適である。
また、綿繊維100重量%からなる表面シート3では、凹溝成型時の熱エンボスによって表面シート3が熱溶解しないので、凹溝20内で開孔10が塞がれることがなく、開孔形状が維持できるようになる。このため、凹溝20内で尿が開孔10を通過して吸収体4に吸収されるようになる。更に、前述のように凹溝成型時の熱エンボスによっても開孔形状が維持されるため、凹溝20内にエンボスを付加したときの圧縮力によって、凹溝20内では、下層側に配置された中間シート6を構成する繊維が表面シート3の開孔10内に入り込むようになる。このため、この開孔10から臨んだ中間シート6の繊維の毛管作用によって尿が引き込まれるようにして吸収されるので、凹溝20内での尿の吸収効果を更に向上させることができるようになる。
以上のように、尿が凹溝20内に一時貯留されて吸収されることに加え、本失禁パッド1では、表面シート3に多数の開孔10が設けられているため、凹溝20以外の部分でも、この開孔10を通じて尿が表面シート3を通過しやすくなっている。これまで、撥水剤の塗布量を多くし過ぎると、繊維の撥水性が強くなりすぎて、尿が繊維間を浸透しにくくなり、表面シート3の液透過性が低下すると考えられていた。しかしながら、綿繊維100重量%からなるとともに表裏を貫通する多数の開孔10が形成されたスパンレース不織布からなる本表面シート3の場合、ある程度の量の撥水剤を塗布すると、尿は、繊維間を通過するのもあるが、開孔10を通過する割合が高くなり、これによって撥水剤の塗布量を増加させても全く問題なく表面シート3を透過することができるようになる。しかも、本失禁パッド1では、前記開孔10は、パッド長手方向に長い縦長の形状で形成されているため、失禁パッド1が身体の前後の丸みに沿って湾曲すると、前記開孔10が口開きして更に尿が通過しやすくなる。
前記撥水剤としては、パラフィン系、シリコン系等の既知のもののうち、肌への刺激性の少ないものを適宜選択して使用することができるが、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸マグネシウム等の刺激性の少ない油脂を適宜選択して使用することがより好ましい。中でも、ステアリン酸アミド(オクタデカンアミド)が含有されたものを用いるのが特に好ましい。このステアリン酸アミドは、肌への刺激が特に少なく、痒みやかぶれなどの肌トラブルが特に生じ難いという利点があり、撥水剤の塗布量を多くした本失禁パッド1においては好適である。前記撥水剤は、前記ステアリン酸アミドの他に牛脂硬化油などの動物性油脂や植物性油脂が配合された複数の油脂からなるものとするのが好ましい。前記牛脂硬化油を配合することにより、撥水剤の塗布のバラツキが低減できるなどの利点がある。
前記撥水剤は、肌当接面のみに塗布しても、肌当接面と吸収体4側の面との両面に塗布してもよいが、少なくとも後述の吸水量試験から求めた吸水量が、0.03g以下、好適には0.02g以下となるようにするのが好ましい。
前記表面シート3の吸水量は、次の手順により求めたものである。(1)10cm×8cmの試料を準備し重量を測定する(A)。(2)10cm角の濾紙を表面が平滑な側を上にして2枚重ね、その上に前記試料をセットする。(3)セットした試料の上に常温の水道水を1ml滴下し、5分間放置する。(4)5分間放置後の試料の重量を測定する(B)。(5)(B)−(A)=吸水量(g)により表面シート3の吸水量(保水量)を求める。
特に、表面シート3における吸収体4側の面の吸水度が肌当接面の吸水度より高くなっているとより好ましい。したがって、肌当接面側の吸水度(JIS L1907 バイレック法)は、0mm〜5mm、好適には0mm〜2mmとし、吸収体4側の面の吸水度(JIS L1907 バイレック法)は、0mm〜10mm、特に2mm〜4mm程度であるのが好ましい。このような吸水度の差は、表面シート3の肌当接面のみに撥水剤を塗布することで簡単に得ることができるが、表面シート3の両面に撥水剤を塗布することもでき、その場合は、吸収体4側の面には肌当接面よりも少ない量を塗布することとする。なお、撥水剤を表面シート3の肌当接面のみに塗布した場合であっても、厚み、目付によっては、吸収体4側の面も撥水性を有するものとなる。撥水剤の塗布面を片面にするか、両面にするか、両面にする場合に両面の塗布量の比はどうするかは、表面シート3の厚み、目付、開孔等の条件と併せて、透液性と吸湿性をバランスよく保持できるよう、適宜選択する。
前記撥水剤の塗布方法は、転写、噴霧、刷毛塗り、含浸、ディッピング等の既知の方法を適宜使用できる。シートの両面の吸水度に差異を持たせる場合には、転写による塗布方法を好ましく使用できる。
前記撥水剤は、製造効率の観点から、全面塗布することが好ましいが、排泄液を受ける部分のみに塗布してもよい。例えば、図5(A)に示されるように、幅方向両側部を除いて撥水剤塗布部分40を設けてもよい。また、図5(B)に示されるように、幅方向中央かつ前後方向中間の部分にのみ、撥水剤塗布部分40を設けてもよい。
<吸収体4>
前記吸収体4は、尿を吸収・保持し得るものであり、フラッフ状のパルプ繊維中に粉粒状の高吸水性ポリマーを分散混入したものが使用される。前記吸収体4は、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーのみからなり、合成繊維が含まれていない。
また、前記吸収体4として、不織布又は紙などからなる上下2層の親水性シート間に粉粒状の高吸水性ポリマーが担持されたポリマーシートを用いてもよい。このポリマーシートは、2層のシート間に高吸水性ポリマーのみが担持され、パルプ繊維を有さないものである。前記パルプシートと表面シート3との間には、必要に応じて親水性の不織布などからなる中間シートを配設することができる。
更に、前記吸収体4として、前記ポリマーシートの肌側又は非肌側に、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーから構成された吸収体を積層したものを使用してもよい。前記ポリマーシートと前記パルプ繊維及び高吸水性ポリマーから構成された吸収体との組み合わせは、それぞれ1層ずつ積層したものでもよいし、いずれか一方又は両方を複数層とし、これらを交互に積層したものでもよい。
前記パルプ繊維としては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。
前記パルプ繊維の目付は、0〜800g/m、好ましくは75〜800g/m、より好ましくは300〜550g/mとするのがよく、前記高吸水性ポリマーの目付は、85〜800g/m、好ましくは185〜550g/mとするのがよい。パルプ繊維の目付が0〜300g/mで、高吸水性ポリマーの目付が85〜200g/mのものは、主に尿量20cc〜100cc程度を吸収する中量用の失禁パッドを対象とするものであり、パルプ繊維の目付が0〜800g/mで、高吸水性ポリマーの目付が200〜800g/mのものは、主に尿量100cc〜2500cc程度を吸収する中量用〜多量用の失禁パッド又は尿とりパッドを対象とするものである。この尿量(吸収量)は、あくまで目安であり、±30cc前後の上下幅がある。前記パルプ繊維の目付及び高吸水性ポリマーの目付は、吸収体4全体の平均をとったものである。高吸水性ポリマーの目付を85g/m以上とすることにより、尿量20cc以上を対象とする本失禁パッド1において吸水量が確保され、表面への逆戻りや表面の液残りがなくなり、べたつき感が生じなくなる。一方、前記パルプ繊維の目付を800g/m以下とすることにより、吸収体4が厚くなり過ぎず、ごわごわして装着感が悪くなるという問題が生じなくなる。また、高吸水性ポリマーの目付を増加させることによって吸収体4の吸水容量が多くなって表面のさらさら感が向上できるが、目付を800g/m以下とすることにより、排尿前に高吸水性ポリマーのざらざらした感触を感じなくできるとともに、吸水して膨潤した後の吸収体の厚みが大きくなりすぎずに済むとともに、装着感が悪くなるのが防止できる。
前記高吸水性ポリマーとしては、たとえばポリアクリル酸塩架橋物、自己架橋したポリアクリル酸塩、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体架橋物のケン化物、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体架橋物、ポリスルホン酸塩架橋物や、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミドなどの水膨潤性ポリマーを部分架橋したもの等が挙げられる。これらの内、吸水量、吸水速度に優れるアクリル酸またはアクリル酸塩系のものが好適である。前記吸水性能を有する高吸水性ポリマーは製造プロセスにおいて、架橋密度および架橋密度勾配を調整することにより吸収倍率(吸水力)と吸収速度の調整が可能である。
前記パルプ繊維と高吸水性ポリマーとの比は、パルプ繊維:高吸水性ポリマー=0〜70重量%:100〜30重量%とするのがよい。本失禁パッド1では、パルプ繊維と高吸水性ポリマーとをそれぞれ所定の目付で構成するとともに、パルプ繊維と高吸水性ポリマーとを所定の重量比で構成した吸収体を用いているため、尿が瞬間的に排出された場合でも、排尿直後に吸収速度の速いパルプ繊維や中間シートが素早く尿を吸収するとともに、その後、このパルプ繊維や中間シートに吸収された尿が徐々に高吸水性ポリマーに吸収されて保持されることにより、表面への逆戻りが完全に防止できるようになる。また、排尿直後から尿が確実に吸収体内に吸収・保持され、表面シートに液残りしなくなるため、表面シートにおける尿の拡散範囲が拡がるのを抑えることができる。特に、高吸水性ポリマーの配合比率を50%〜100%と高くした場合、必要に応じて表面シート3と吸収体4との間に中間シートを配設することで、排泄された尿を前記中間シートで一旦吸収・拡散させてから吸収体4に移行させ、吸収体4が尿を吸収した後は、吸収体4からの尿の逆戻りを防止するのが好ましい。
これに対して、パルプ繊維が70重量%より多いと、パルプ繊維の含有比率が高くなるため、吸収体4の保液性が低く、排尿後に表面シート3に逆戻りが生じやすくなる。
前記吸収体4は、前記パルプ繊維を含有する場合には形状保持およびポリマー粉末保持等のためにクレープ紙等の包装シート5によって囲繞するのが望ましい。
<中間シート>
本発明に係る失禁パッド1の表面シート3は、多数の開孔10を有する。前記開孔10から吸収体4を構成するパルプ、ポリマー、接着剤等が露出するのを防ぐため、表面シート3と吸収体4との間に中間シート6を配することが好ましい。前記中間シート6は、吸収体4からの逆戻り防止、クッション様効果により着用時の肌触りを柔らかくする効果も有する。
図示例の中間シート6は、単層構造としているが、筒状に折り畳んで2層構造としてもよい。中間シート6は、肌当接面の全体にわたり設けても、幅方向中央且つ前後方向中間部(特に股間部)のみに設けてもよい。
前記中間シート6の素材は、液透過性を有するものであれば良いが、親水性を有するものが特に好適である。このような親水性中間シート6を、本発明の撥水性開孔表面シート3と組み合わせることにより、表面シート3の液透過性及び逆戻り防止性が顕著に向上する。このような親水性素材としては、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることにより素材自体に親水性を有するものを用いるか、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等、もしくはその複合繊維、共重合体、ブレンド体といった合成繊維を親水化剤によって表面処理し親水性を付与した繊維を用いることができる。好ましくは、ポリエチレンとポリプロピレンとを混合した繊維を用いるのがよい。不織布を構成する繊維は、長繊維、短繊維、あるいはこれらの混合のいずれも使用できる。繊度は、3.0〜7.0dtex、好ましくは4.0〜6.0dtex程度とするのがよい。中間シート6は、エアスルー、エアレイド、スパンボンド等の既知の形態の不織布をいずれも使用できるが、通気性を低下させないエアスルーの使用が好ましい。
また、失禁パッドの場合は、前述したように、2回目の失禁まで継続して使用するケースが多いので、単なる親水不織布ではなく、不織布に強親水及び/又は耐久親水剤を散布した強親水又は耐久親水不織布の使用がより好ましい。前記中間シート6の目付は、10〜40g/m、好ましくは18〜35g/m程度とするのがよい。
前記表面シート3には、尿の液残りを防止し、痒みやかぶれ等装着時の肌トラブルを生じ難くするために、排泄口対応部分Hを含む領域に、表裏を貫通する多数の開孔10が形成されるため、前記中間シート6は少なくとも開孔形成領域の全面を覆う大きさ(好ましくは排泄口対応部分Hを含み、製品長さ方向に吸収体長さの15%以上、製品幅方向に吸収体幅の50%以上の領域に開孔を形成した場合は、吸収体4の大きさの9%以上の大きさで、かつ開孔形成領域の全面を覆う大きさが望ましい。)で配置するようにする。
前記表面シート3との接着は、ホットメルト接着剤によることが望ましい。ホットメルト接着剤の種類については限定はないが、特にSBS(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体)系ホットメルト接着剤が望ましい。
〔試験1〕
本発明は、表面シートとして、撥水処理を行った綿繊維100%スパンレース不織布であって、多数の開孔が形成されたものを用いた失禁パッドである。先ずは本発明の構成がもたらす効果の官能評価を行い、その効果を実証する。評価は、モニター20名の女性を対象に各商品を装着してもらい、とても良い:◎、良い:○、普通:△、悪い:×の4段階で評価してもらった。
試験は、表面シートとして、未脱脂又は脱脂の綿繊維100重量部(目付け:30g/m2、厚み:0.35mm)の開孔不織布に、ステアリン酸アミドに牛脂硬化油を加えた撥水剤を綿繊維の表面側に0.3、0.5、1.0、1.5重量部塗布したものを用いるとともに、吸収体としてパルプ繊維の目付が370g/m、高吸水性ポリマーの目付が330g/mで、パルプ繊維:高吸水性ポリマー=53重量%:47重量%、長さ245mm、幅76mmであるものを用いて製作し、拡散面積を2000mm以下とした失禁パッド(全長290mm)を基本(実施例1−1〜4−2)とし、比較例1−1、1−2は、撥水剤を塗布しない、拡散面積が本発明の範囲外である2000mmを超えるものである。
なお、セカンドシート(中間シート)は共通とし、PE/PP 5.6dtex、エアスルー不織布35g/m2(耐久親水)を用いた。
試験結果を表1に示す。
Figure 2018047897
表1において、撥水剤の塗布量と拡散面積との関係に着目すると、多少のばらつきはあるものの、拡散面積は、撥水剤なし(比較例1−1、1−2)>撥水剤0.3重量部(実施例1−1、1−2)>撥水剤0.5重量部(実施例2−1、2−2)、撥水剤1.0重量部(実施例3−1、3−2)>撥水剤1.5重量部(実施例4−1、4−2)の傾向が見られる。また、綿繊維の性状(脱脂又は未脱脂)と拡散面積との関係に着目すると、拡散面積はいずれにおいても、脱脂綿繊維>未脱脂綿繊維の関係にある。
〔試験2〕
試験2では、吸収体に関して、パルプ繊維量、ポリマー量及びこれらの比率を各々変化させたケースについて、官能評価を行い、その効果を実証する。評価は、モニター20名の女性を対象に各商品を装着してもらい、良い:○、悪い:×の2段階で評価してもらった。
試験は、表面シートとして、未脱脂の綿繊維100重量%(目付け:30g/m2、厚み:0.35mm)の開孔不織布に、ステアリン酸アミドに牛脂硬化油を加えた撥水剤を綿繊維の表面側に綿繊維100重量部に対して1.5重量部塗布したものを用い、拡散面積を2000mm以下とした失禁パッドとした。
なお、セカンドシート(中間シート)は共通とし、PE/PP 5.6dtex、エアスルー不織布35g/m2(耐久親水)を用いた。
試験結果を表2及び表3に示す。なお、表中の「目安となる排尿量」とは、パルプ量及びポリマー量から吸収体4が吸収可能な尿量の目安を算出したものである。また、表中のエンボスの「サイド」及び「センター」とは、サイド:前記サイドエンボス21を付与したものであり、センター:前記センターエンボス22を付与したものである。
Figure 2018047897
Figure 2018047897
〔試験3〕
試験3では、表面シートに関して、開孔1個当たりの面積、開孔寸法比、開孔の形成領域(縦・横)、開孔率(%)を各々変化させたケースについて、官能評価を行い、その効果を実証する。評価は、ラボ評価(試験室評価)と、実使用評価の2種類とした。なお、ラボ評価:人工尿を排尿口付近に80cc注入し、5分後に手で吸収物品の表面を触り、とても良い◎、良い:○、普通:△、悪い:×の4段階で評価した。また、実使用評価:モニター20名の女性を対象に各商品を装着してもらい、とても良い◎、良い:○、普通:△、悪い:×の4段階で評価してもらった。「人工尿」は、尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%を混合したものであり、特に記載の無い限り、温度37度で使用される。
試験は、表面シートとして、未脱脂の綿繊維100重量%(目付け:30g/m2、厚み:0.35mm)の開孔不織布に、ステアリン酸アミドに牛脂硬化油を加えた撥水剤を綿繊維の表面側に綿繊維100重量部に対して1.5重量部塗布したものを用い、吸収体としてパルプ繊維の目付が370g/m、高吸水性ポリマーの目付が330g/mで、パルプ繊維:高吸水性ポリマー=53重量%:47重量%、、吸収体長さ:245mm、吸収体幅:76mmである吸収体を用いて製作し、拡散面積を2000mm以下とした失禁パッドを基本(実施例16〜34)とし、比較例9は、表面シートの開孔を設けないものである。
なお、セカンドシート(中間シート)は、PE/PP 5.6dtex、エアスルー不織布35g/m2(耐久親水)を共通で用い、大きさに変化を加え試験を行った。
試験結果を表4に示す。
Figure 2018047897
1…失禁パッド、2…不透液性裏面シート、3…表面シート、4…吸収体、5…包装シート、6…中間シート、7…サイド不織布、8…糸状弾性伸縮部材、10…開孔、11…縦筋、12…横筋

Claims (7)

  1. 表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在された失禁用吸収性物品において、
    前記失禁用吸収性物品は、尿量20cc以上を吸収する中量用以上の失禁用吸収性物品であり、
    前記表面シートは、綿繊維100重量%からなるスパンレース不織布に撥水剤が塗布されてなるとともに、排泄口対応部分を含む領域に、表裏を貫通する多数の開孔が形成され、以下の拡散性試験による液の拡散面積が2000mm以下であることを特徴とする失禁用吸収性物品。
    <拡散性試験>
    (1)100mm×100mmにカットした定性濾紙を2枚重ね、その上に幅80mm×長さ100mmにカットした表面シート試料を置く。
    (2)青色に染色した水道水1mlをピペットで前記表面シート試料の表面からの高さが5mmの位置から滴下する。
    (3)5分放置後の前記表面シート試料に拡がった青色染色部分の拡散面積を測定する。
    (4)3回測定し、その平均値を算出する。
  2. 前記撥水剤の塗布量は、綿繊維100重量部に対して、0.3重量部以上である請求項1記載の失禁用吸収性物品。
  3. 前記表面シートは、未脱脂の綿繊維からなる請求項1、2いずれかに記載の失禁用吸収性物品。
  4. 前記吸収体は、合成繊維を含まないパルプ繊維と高吸水性ポリマーとの比が、パルプ繊維:高吸水性ポリマー=0〜70重量%:100〜30重量%である請求項1〜3いずれかに記載の失禁用吸収性物品。
  5. 前記パルプ繊維の目付は0〜800g/m、前記高吸水性ポリマーの目付は85〜800g/mである請求項4記載の失禁用吸収性物品。
  6. 前記撥水剤にはステアリン酸アミドが含有されている請求項1〜5いずれかに記載の失禁用吸収性物品。
  7. 前記開孔は、失禁用吸収性物品の長手方向に吸収体長さの15%以上、失禁用吸収性物品の幅方向に吸収体幅の50%以上の領域に設けられている請求項1〜6いずれかに記載の失禁用吸収性物品。
JP2018538462A 2016-09-07 2017-09-07 失禁用吸収性物品 Active JP6987767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174213 2016-09-07
JP2016174213 2016-09-07
PCT/JP2017/032227 WO2018047897A1 (ja) 2016-09-07 2017-09-07 失禁用吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047897A1 true JPWO2018047897A1 (ja) 2019-06-24
JP6987767B2 JP6987767B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=61531846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538462A Active JP6987767B2 (ja) 2016-09-07 2017-09-07 失禁用吸収性物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11351070B2 (ja)
EP (1) EP3510983B1 (ja)
JP (1) JP6987767B2 (ja)
CN (2) CN209474979U (ja)
TW (1) TWI762504B (ja)
WO (1) WO2018047897A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD917692S1 (en) 2019-03-19 2021-04-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article
USD919084S1 (en) 2019-03-19 2021-05-11 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article
CN110393636A (zh) * 2019-06-19 2019-11-01 株洲千金药业股份有限公司 一种高干爽全棉面料卫生巾
USD978342S1 (en) * 2019-09-06 2023-02-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Feminine pad
CN112869955A (zh) * 2019-11-30 2021-06-01 尤尼吉可株式会社 卫生巾、一次性尿布等吸液性物品
JP7411430B2 (ja) * 2019-12-23 2024-01-11 花王株式会社 吸収体及び吸収性物品
JP6976383B1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EP4079275A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-26 W. Pelz GmbH & Co. KG Absorbent hygiene products with apertured plant material based topsheet
WO2023057096A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135239A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Uni Charm Corp 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP2003102772A (ja) * 2001-06-08 2003-04-08 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2016112155A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 花王株式会社 吸収性物品
JP2016221237A (ja) * 2015-12-18 2016-12-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100270184B1 (ko) * 1992-07-27 2000-11-01 데이비드 엠 모이어 중앙 습득 부위를 갖는 생리대
AU2001294888A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Cotton Incorporated Cellulosic substrates with reduced absorbent capacity having the capability to wick liquids
SG116454A1 (en) 2001-06-08 2005-11-28 Uni Charm Corp Absorbent article.
JP3908191B2 (ja) * 2003-03-31 2007-04-25 大王製紙株式会社 吸収制御機能を有する体液吸収性物品
EP1779874A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-02 The Procter & Gamble Company Sanitary article with ink to increase the hydrophobicity of certain area
JP5436044B2 (ja) * 2009-05-22 2014-03-05 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5463080B2 (ja) * 2009-06-05 2014-04-09 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5839920B2 (ja) 2011-09-30 2016-01-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収体及び吸収性物品
US10555843B2 (en) * 2014-06-13 2020-02-11 Daio Paper Corporation Absorbent article

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135239A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Uni Charm Corp 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP2003102772A (ja) * 2001-06-08 2003-04-08 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2016112155A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 花王株式会社 吸収性物品
JP2016221237A (ja) * 2015-12-18 2016-12-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20190183691A1 (en) 2019-06-20
US11351070B2 (en) 2022-06-07
EP3510983A1 (en) 2019-07-17
WO2018047897A1 (ja) 2018-03-15
CN107789121A (zh) 2018-03-13
TW201811284A (zh) 2018-04-01
TWI762504B (zh) 2022-05-01
CN209474979U (zh) 2019-10-11
JP6987767B2 (ja) 2022-01-05
EP3510983A4 (en) 2020-04-15
CN107789121B (zh) 2022-03-22
EP3510983B1 (en) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987767B2 (ja) 失禁用吸収性物品
JP6186416B2 (ja) 失禁用吸収性物品
JP5436044B2 (ja) 吸収性物品
JP6232461B2 (ja) 吸収性物品
CN109152679B (zh) 吸收性物品
JP2017169927A5 (ja)
CN108778214B (zh) 吸收性物品
WO2018180608A1 (ja) 吸収性物品
JP2014100201A (ja) 吸収性物品
JP6212531B2 (ja) 吸収性物品
JP2020156754A (ja) 吸収性物品
JP2021083694A (ja) パンツ型吸収性物品
JP7225495B2 (ja) 吸収性物品
JP2022190277A (ja) 失禁用吸収性物品
JP2020130442A (ja) 吸収性物品
JP2020151079A (ja) 吸収性物品
JP2020156752A (ja) 吸収性物品
JP2021029600A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2020162629A (ja) 吸収性物品
JP2020192137A (ja) 吸収性物品
JP2020081531A (ja) 吸収性物品
JP2020054436A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150