JPWO2018047629A1 - 紫外線照射装置及び方法 - Google Patents

紫外線照射装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047629A1
JPWO2018047629A1 JP2018538350A JP2018538350A JPWO2018047629A1 JP WO2018047629 A1 JPWO2018047629 A1 JP WO2018047629A1 JP 2018538350 A JP2018538350 A JP 2018538350A JP 2018538350 A JP2018538350 A JP 2018538350A JP WO2018047629 A1 JPWO2018047629 A1 JP WO2018047629A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
liquid
treated
ultraviolet
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934198B2 (ja
Inventor
山越 裕司
裕司 山越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Photoscience Japan Corp
Original Assignee
Photoscience Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Photoscience Japan Corp filed Critical Photoscience Japan Corp
Publication of JPWO2018047629A1 publication Critical patent/JPWO2018047629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934198B2 publication Critical patent/JP6934198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0073Sealings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/44Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements the complete device being wholly immersed in a fluid other than air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/648Heat extraction or cooling elements the elements comprising fluids, e.g. heat-pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3222Units using UV-light emitting diodes [LED]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3227Units with two or more lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/14Maintenance of water treatment installations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

紫外線発光ダイオード(UV−LED)からの発熱を簡易な構成で効率的に冷却する装置である。開放端(10a)と紫外線透光性の閉塞端(10b)とを有するハウジング(10)内にUV−LED(11b)が収納される。閉塞端(10b)の側のハウジング(10)を介して被処理液体に接し、UV−LED(11b)からの紫外線を該被処理液体に照射し、かつ、該被処理液体によりハウジング(10)を冷却する。これにより、UV−LED(11b)を冷却するための専用の冷却用流体を導入する構成を用いることなく、UV−LED(11b)からの発熱を簡易な構成で効率的に冷却することができる。UV−LED(11b)による発熱を外部に放出するための放熱部(12)をハウジング(10)の開放端(10a)の側に備えてもよい。放熱部(12)の一部が直接に被処理液体に接するように構成されてもよい。【選択図】 図2

Description

本発明は、紫外線発光ダイオード(UV−LED)を用いて被処理液体を紫外線処理するための紫外線照射装置及び方法に関し、特に、紫外線発光ダイオードからの発熱を簡易な構成で効率的に冷却する技術に関する。本発明は、例えば、超純水、純水、浄水、下水などの被処理液体に紫外線を照射して、生物の不活化、有機物分解などを行う技術分野に適用可能であり、さらには、医薬、農薬などの薬品製造の化学工場で行う光塩素化、光ニトロソ化などの光化学反応の技術分野に適用可能である。
半導体素子のような発熱体を用いた装置においては、冷却のために放熱器やヒートシンクが用いられる。紫外線照射装置において、光源として紫外線発光ダイオードを用いる場合も、適切な冷却又は放熱を行う必要がある。下記特許文献1においては、紫外線発光ダイオードを冷却するために、専用の冷却用流体を導入するように構成することを開示している。また、加圧環境下にある被処理液体に対して紫外線を照射する装置においては、加圧環境下にある被処理液体に接する光源装置には所要の耐圧性が要求される。下記特許文献2においては、紫外線発光ダイオード等の紫外線光源から発光された紫外線を、光ファイバーを介して、加圧環境下にある被処理液体に接する位置まで伝達するように構成することを開示している。
特開2009-65128 特開2016-64111
前記特許文献1においては、紫外線発光ダイオードを冷却するために専用の冷却用流体を導入するように構成しなければならないので、装置の構造が複雑化し、かつコスト高になる。前記特許文献2においては、紫外線発光ダイオード等の紫外線光源を加圧された被処理液体から離れて配置するので、紫外線光源装置に耐圧性をもたせる必要がなくなることで、耐圧性の問題は解決できる。しかし、紫外線発光ダイオード等の紫外線光源を冷却するための工夫については、格別の開示がなく、よって、そのためには、例えば前記特許文献1と同様の専用の冷却用流体を用いるしかない。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、紫外線発光ダイオードを用いて被処理液体を紫外線処理するための紫外線照射装置において、紫外線発光ダイオードからの発熱を簡易な構成で効率的に冷却することを目的とする。
本発明に係る紫外線照射装置は、開放端と紫外線透光性の閉塞端とを有するハウジングと、前記ハウジング内に収納された紫外線発光ダイオードとを備え、前記閉塞端の側の前記ハウジングを介して被処理液体に接し、前記紫外線発光ダイオードからの紫外線を該被処理液体に照射し、かつ、該被処理液体により前記ハウジングを冷却することを特徴とする。
本発明によれば、紫外線発光ダイオードを収納したハウジングが被処理液体に接することにより、該被処理液体により該ハウジングを冷却し、もって、該ハウジング内に収納された紫外線発光ダイオードによる発熱を冷却するよう作用する。したがって、従来技術のように紫外線発光ダイオードを冷却するための専用の冷却用流体を導入する構成を用いることなく、紫外線発光ダイオードからの発熱を簡易な構成で効率的に冷却することができる。また、放熱部がハウジングに接触又は近接することにより、放熱部が紫外線発光ダイオードから吸収した熱の外部への放出を、ハウジングに接した被処理液体による冷却によって、促進することができる。
一実施例において、前記紫外線発光ダイオードによる発熱を外部に放出するための放熱部を前記ハウジングの前記開放端の側に備えるとよい。これにより、ハウジングの一端(閉塞端)を紫外線発光部位として、他端(開放端)に放熱部を備えたコンパクトな構造を提供することができ、かつ、コンパクトな構造でありながら、ハウジングの紫外線透光性閉塞端の側における被処理液体による冷却と開放端の側における放熱部による冷却との組合せにより、効率的な冷却を行うことができる。
本発明に係る紫外線照射方法は、開放端と紫外線透光性の閉塞端とを有するハウジング、及び前記ハウジング内に収納された紫外線発光ダイオード、を備えた紫外線照射装置を使用する紫外線照射方法であって、前記紫外線照射装置の少なくとも前記閉塞端の側の前記ハウジングを被処理液体に浸潤した状態で、前記紫外線発光ダイオードからの紫外線を該被処理液体に照射することと、前記被処理液体に浸潤された前記ハウジングが該被処理液体により冷却されることにより、前記紫外線発光ダイオードによる発熱を冷却することからなる。
本発明に係る紫外線照射装置の一実施例を示す外観斜視図。 図1に示す紫外線照射装置の縦断面図。 本発明に係る紫外線照射装置の使用例を示す側面略図。 本発明に係る紫外線照射装置の別の使用例を示す側面略図。 本発明に係る紫外線照射装置の別の実施例を示す縦断面図。 本発明に係る紫外線照射装置のさらに別の実施例を示す縦断面図。 本発明に係る紫外線照射装置において使用する放熱部の変更例を示す縦断面図。 本発明に係る紫外線照射装置のさらに他の実施例を示す外観斜視図。 図1に示す紫外線照射装置の縦断面図。 本発明に係る紫外線照射装置の処理槽に対する取り付け構造の一例を示す一部断面側面図。
図1は本発明の紫外線照射装置1の一実施例を示す外観斜視図であり、図2は図1に示す紫外線照射装置1の縦断面図である。紫外線照射装置1のハウジング10は、全体として略円筒状をなしており、図中で下方に位置する開放端10aと、図中で上方に位置するドーム状の閉塞端10bとを有する。すなわち、ドーム状の閉塞端10bにつながるハウジング10の側面10cが円筒形状であり、該側面10cの一端が開放端10aとして開口している。ハウジング10内において、開放端10a寄りに放熱部12が配置され、閉塞端10b寄りにLEDユニット11が収納される。LEDユニット11は、ケース11a内に1又は複数個の紫外線発光ダイオード11bを収納してなり、ケース11aの上部に紫外線透過性の照射窓11cが形成されたものからなる。市販のLEDユニットで知られるように、照射窓11cは平板状である。LEDユニット11は、ハウジング10内において、ケース11aの下面が放熱部12に接し、照射窓11cがハウジング10の閉塞端10bに対面するように、所定の位置関係で固定的に配置される。ハウジング10は、少なくともドーム状閉塞端10bの部分が紫外線透光性を持つ材質で構成される。一例として、ハウジング10全体が紫外線透光性を持つ石英ガラスによって形成されている。この配置により、LEDユニット11の紫外線発光ダイオード11bから発光された紫外線が、照射窓11cから出て、ハウジング10のドーム状閉塞端10bを通り抜けて、外部に放射される。なお、ハウジング10内において、LEDユニット11の照射窓11cとドーム状閉塞端10bとの間には、短い距離の単なる空間が存在するだけであり、光ファイバーを介在させる必要がない。
詳しくは後述するように、この紫外線照射装置1の使用時において、少なくともハウジング10のドーム状閉塞端10bの側が被処理液体に接し(浸潤され)、紫外線発光ダイオード11bからの紫外線を該被処理液体に照射するようになっている。このように、少なくともハウジング10のドーム状閉塞端10bの側が被処理液体に接する(浸潤する)ことにより、被処理液体に接した該ハウジング10の部分が冷却され、もって、該ハウジング10内に収納された紫外線発光ダイオード11bによる発熱を冷却するよう作用する。石英ガラスからなっていても、ハウジング10はドーム状閉塞端10b及び円筒状の側面10cを有するので、必要十分な耐圧性能をもたせることができる。例えば、一般の水処理装置の仕様として必要とされる1.0Mpa以上の耐水圧を持つようにハウジング10を構成することができる。
放熱部12は、全体として、ハウジング10の側面10cの内周に緩く適合した円筒形状をなしており、熱伝導性の良い材質(アルミニウム、ステンレスなどの金属)からなり、内部が完全にソリッドである必要はなく、適宜に空間が形成されていてよい。例えば、LEDユニット11用の電気配線(図示せず)を通すための空間が少なくとも形成されており、ハウジング10の開放端10aから該電気配線を引き出すことができるようになっている。また、放熱部12は、アルミニウム、ステンレスなどの金属を主体として、その表面をフッ素樹脂で覆ったものからなっていてもよい。放熱部12は、LEDユニット11からの発熱を吸収し、吸収した熱をハウジング10の開放端10aから外部に放出する。また、放熱部12が吸収した熱は、ハウジング10の側面10cを経由しても外部に放出し得る。
このように、紫外線発光ダイオード11bによる発熱を外部に放出するための放熱部12をハウジング10の開放端10aの側に備えることにより、ハウジング10の一端(閉塞端10b)を紫外線発光部位として、他端(開放端10a)に放熱部12を備えたコンパクトな構造を提供することができる。かつ、コンパクトな構造でありながら、被処理液体に接したハウジング10の閉塞端10bの側における該被処理液体による冷却と、開放端10aの側における放熱部12による冷却との組合せにより、効率的な冷却を行うことができる。また、放熱部12がハウジング10に接触又は近接することにより、放熱部12が紫外線発光ダイオード11bから吸収した熱の外部への放出を、ハウジング10に接した被処理液体による冷却によって、促進することができる。
石英ガラス製のハウジング10の側面10cの内周と、そこに挿入された金属製の放熱部12の外周との間には隙間が生ずることが避けられないため、ハウジング10と放熱部12との間の熱伝導性を良好にするために、適宜の熱伝導物質14で該隙間を充填することが好ましい。そのために、放熱部12の外周の2箇所にOリング13a,13bを取り付け、該Oリング13a,13bがハウジング10の側面10cの内周面に液密に密着するように構成し、該2つのOリング13a,13bの間の前記隙間内に熱伝導物質14を充填する。熱伝導物質14としては、一例として、水又は放熱用オイルコンパウンドなどの流体又は半流体の充填剤を使用し、該Oリング13a,13bの間で液密に充填・封入される。
このように、熱伝導物質14を介して放熱部12がハウジング10に熱的に密接することにより、放熱部12が紫外線発光ダイオード11bから吸収した熱の外部への放出を、ハウジング10に接した被処理液体による冷却によって、より一層促進することができる。
ここで、放熱部12による冷却効果について考察してみる。発熱時の紫外線発光ダイオード11bの温度をTJ、その紫外線発光ダイオード11bがケース11aと接して該ケース11a内を伝わってのケース表面温度をTRef、そのケースの1ワット(W)当たりの温度勾配(これを熱抵抗という)をRθJ・Ref、とすると、次式が成り立つ。
RθJ・Ref =(TJ−TRef)/P (式1)
ここで、Pは紫外線発光ダイオード11bの消費電力である。使用する市販のUV−LEDのRθJ・Refが150℃/Wであったとする。0.13WのUV−LEDを80℃以下に保つように冷却するには、上記式1を適用して、
150℃/W=(80℃−TRef)/0.13W
から、TRef=60.5℃となり、よって、ケース表面温度TRefが60.5℃以下になるように冷却する必要がある。
ここで、冷却に関与する被処理水の温度をTW℃とすると、放熱部12の冷却能力は次式で近似できる。
(TRef−TW)/TRef =0.9L (式2)
ここで、L [cm]は冷却棒の長さであり、底「0.9」に対するべき指数となっている。なお、「0.9」は、放熱部12の放熱特性を示す、当該材質に固有の値を例示している。式2の場合、水温が25℃のとき、L=5.06 [cm]となる。この「0.9」の実際値を、放熱部12として使用する金属の材質ごとに実験で求めれば、その放熱部12の長さLを容易に設計できる。
なお、ハウジング10内に収納するLEDユニット11の数は1個に限らず複数個であってもよい。また、1個のLEDユニット11内に備わる紫外線発光ダイオード11bの素子数は1個に限らず複数個であってもよい。また、LEDユニット11のケース11aの形状は、円形あるいは方形等、任意であってよい。勿論、既存又は市販のLEDユニット11を使用することなく、紫外線発光ダイオード11bを適宜のアセンブリでハウジング10内に収納するようにしてもよく、その場合、照射窓11cは必ずしも必要とされない。
図3は紫外線照射装置1の使用例を示す略図であり、(a)は処理槽20の縦断面略図、(b)は処理槽20の端面図である。一例として、処理槽20は円筒形の耐圧容器からなり、(a)に示すように、図示省略した流入管路から流入した被処理液体が処理槽20内を矢印方向に流れ、該処理槽20の一端20a側に設けられた流出管路21から排出される。(b)に示すように、処理槽20の一端20a側には、例えば4本の流出管路2が円周方向に略等間隔で設けられ、かつ、例えば5個の紫外線照射装置1が、それぞれのハウジング10のドーム状閉塞端10bを内向きにして、適宜の間隔で、取り付けられる。これにより、使用時において、各紫外線照射装置1において、少なくともハウジング10のドーム状閉塞端10bの側が処理槽20内に納められて被処理液体に接し(浸潤され)、紫外線発光ダイオード11bから放射された紫外線が処理槽20内の該被処理液体に照射され、該被処理液体に対する紫外線処理が行われる。また、被処理液体に接したハウジング10の閉塞端10bの側において該被処理液体による冷却が行われるので、紫外線発光ダイオード11bによる発熱を効率的に冷却することができる。
図4は紫外線照射装置1の別の使用例として、円筒形の耐圧容器からなる処理槽30の側面に複数の紫外線照射装置1を取り付ける例を示している。(a)は処理槽30の縦断面略図、(b)は処理槽30の横断面略図である。処理槽30の側面に取り付けられた複数の紫外線照射装置1は、それぞれのハウジング10のドーム状閉塞端10bを内向きにして、適宜の間隔で配置される。図示省略した流入管路から流入した被処理液体が処理槽30内を矢印方向に流れ、各紫外線照射装置1において、少なくともハウジング10のドーム状閉塞端10bの側が処理槽30内に納められて被処理液体に接する。これにより、紫外線発光ダイオード11bから放射された紫外線が処理槽30内の該被処理液体に照射され、該被処理液体に対する紫外線処理が行われる。この場合も、被処理液体に接したハウジング10の閉塞端10bの側において該被処理液体による冷却が行われるので、紫外線発光ダイオード11bによる発熱を効率的に冷却することができる。
本発明に係る紫外線照射装置1の具体的構造は、図1、図2に示すものに限らず、種々変形してよい。図5は、本発明に係る紫外線照射装置1の別の実施例を示す縦断面図であり、ハウジング10の形状が図2に示された形状と幾分相違している。すなわち、図5におけるハウジング10は、開放端10aの周囲にフランジ10dを備えており、該紫外線照射装置1を処理槽20又は30に取り付けた状態において、フランジ10dの部分が処理槽20又は30の外壁面に引っかかって外側に留まるようになっている。これにより、処理槽20又は30の内部が陰圧になることがある場合、紫外線照射装置1が内部に引き込まれることを防止することができる。図5において、その他の構成は、図2に示された紫外線照射装置1と同一であるため、重複説明を省略する。
図6は、本発明に係る紫外線照射装置1のさらに別の実施例を示す縦断面図であり、ハウジング10と放熱部12との関係が図2に示された関係と相違している。図6においては、紫外線照射装置1のハウジング10の側面10eの長さが図2に示された側面10cよりも短くなっており、放熱部12は一部分12aのみがハウジング10内に挿入され、放熱部12の残りの部分12bはハウジング10の開放端10aから外側に露出している。放熱部12の1箇所のみにOリング13が取り付けられ、該Oリング13がハウジング10の側面10eの内周面に液密に密着し、LEDユニット11を収納したハウジング10の内部空間を液密に維持する。この構成においては、使用時において、ハウジング10の開放端10aから露出した放熱部12の部分12bが、処理槽20又は30内に位置し、該処理槽20又は30内を流れる被処理液体に接することになり、これにより、放熱部12が被処理液体によって直接的に冷却される。したがって、図6の例においては、図2の例において設けられている熱伝導物質14は不要である。なお、図6に示すように、全体として円筒形状からなる放熱部12において、ハウジング10開放端10aから露出する部分12bの外径が、ハウジング10の側面10eの外径と略同程度となるように、該ハウジング10内に挿入される部分12aよりも、適宜大きくされる。
図7は、本発明に係る紫外線照射装置1において使用する放熱部12の変更例を示す縦断面図である。図7において、放熱部12は、前記図6に示された例と同様に、一部分12aのみがハウジング10内に挿入され、放熱部12の残りの部分12bはハウジング10の開放端10aから外側に露出している。図6と異なる点は、図7においては、放熱部12の露出部分12bにおいて多数のフィン12cが形成されていて、その表面積が大きくされ、熱交換効率を高めていることである。放熱部12の露出部分12bには、フィン12cに限らず、表面積が大きくとれるような、その他適宜のラジエーター構造をもたせてよい。
図8は、本発明に係る紫外線照射装置1のさらに他の実施例を示す外観斜視図であり、図9は図8に示す紫外線照射装置1の縦断面図である。図8の例において、ハウジング10は、石英ガラスではなく、紫外線透光性を持つフッ素樹脂を素材としており、ドーム等の特定の形状を要することなく、素材自体によって必要な(1.0Mpa以上の)耐圧性をもたせることができるものである。そのため、図8、図9の実施例において、紫外線照射装置1のハウジング10の閉塞端10bは、ドーム形状ではなく、フラットな面からなっている。また、加工の容易性によって、フッ素樹脂からなるハウジング10は、複数のネジ15によって放熱部12に固定することができる。ハウジング10内には、上述した各実施例と同様に、紫外線発光用のLEDユニット11が収納される。
図10は、紫外線照射装置1の処理槽20(又は30)に対する取り付け構造の一具体例を示す一部断面側面図である。図10において、紫外線照射装置1のハウジング10は、前記図5に示したものと似たようなフランジ10dを有しているが、その側面10cは前記図6に示したもののように比較的短い。また、紫外線照射装置1は、熱伝導物質14を具備しておらず、放熱部12が処理槽20(又は30)内の被処理液体に直接的に接して冷却されるようになっている。つまり、放熱部12は一部分12aのみがハウジング10内に挿入され、放熱部12の残りの部分12bはハウジング10の開放端10aから外側に露出している。放熱部12の1箇所のみにOリング13が取り付けられ、該Oリング13がハウジング10の側面10eの内周面に液密に密着し、LEDユニット11を収納したハウジング10の内部空間を液密に維持する。
図10において、放熱部12の露出部分12bの外周に雄ねじが設けられ、カラー16の内周に設けられた雌ねじにねじ結合する。カラー16の上部は内側に縮径したフランジ16aとなっており、パッキン17を介して、ハウジング10の開放端に設けられた外側に伸径したフランジ10dに当接しうる。これにより、カラー16を回してねじを締めることにより、ハウジング10のフランジ10dがパッキン17を介してカラー16のフランジ16aに係合し、処理槽20(又は30)内に負圧が発生したとしても、ハウジング10が放熱部12からすっぽ抜けることが起こらない。
図10において、放熱部12の他端は外向きのフランジ12dとなっていて、該フランジ12dは、処理槽20(又は30)の取付用部位(壁面)20bに形成された取付孔の周縁部の台座に対してパッキン18を介して液密に係合する。放熱部12のフランジ12dの外側からエンドプレート19が押しつけられ、該エンドプレート19を複数のネジ21によって処理槽20(又は30)の取付用部位(壁面)20bにきつく固定する。こうして、紫外線照射装置1が処理槽20(又は30)の所定の取付用部位(壁面)20bに対して液密に取り付けられる。勿論、紫外線照射装置1の処理槽20(又は30)に対する取り付け構造は、図10に示したものに限らず、その他任意の構造を採用してよい。

Claims (9)

  1. 開放端と紫外線透光性の閉塞端とを有するハウジングと、
    前記ハウジング内に収納された紫外線発光ダイオードと
    を備え、前記閉塞端の側の前記ハウジングを介して被処理液体に接し、前記紫外線発光ダイオードからの紫外線を該被処理液体に照射し、かつ、該被処理液体により前記ハウジングを冷却することを特徴とする紫外線照射装置。
  2. 前記紫外線発光ダイオードによる発熱を外部に放出するための放熱部を前記ハウジングの前記開放端の側に備える、請求項1の紫外線照射装置。
  3. 前記ハウジングと前記放熱部との間に充填された熱伝導物質をさらに備える、請求項2の紫外線照射装置。
  4. 前記熱伝導物質は、前記ハウジングと前記放熱部との間の隙間の少なくとも一部に液密に充填された水又は放熱用オイルコンパウンドからなる、請求項3の紫外線照射装置。
  5. 前記放熱部の一部が直接に前記被処理液体に接するように構成された、請求項2の紫外線照射装置。
  6. 前記放熱部は、フィン又はラジエーター構造からなる、請求項2乃至5のいずれかの紫外線照射装置。
  7. 前記ハウジングは耐圧性を持つ構造からなる、請求項2乃至5のいずれかの紫外線照射装置。
  8. 前記ハウジングの前記閉塞端はドーム形状をなしている、請求項7の紫外線照射装置。
  9. 開放端と紫外線透光性の閉塞端とを有するハウジング、及び前記ハウジング内に収納された紫外線発光ダイオード、を備えた紫外線照射装置を使用する紫外線照射方法であって、
    前記紫外線照射装置の少なくとも前記閉塞端の側の前記ハウジングを被処理液体に浸潤した状態で、前記紫外線発光ダイオードからの紫外線を該被処理液体に照射することと、
    前記被処理液体に浸潤された前記ハウジングが該被処理液体により冷却されることにより、前記紫外線発光ダイオードによる発熱を冷却すること
    からなる紫外線照射方法。
JP2018538350A 2016-09-09 2017-08-24 紫外線照射装置及び方法 Active JP6934198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176898 2016-09-09
JP2016176898 2016-09-09
PCT/JP2017/030340 WO2018047629A1 (ja) 2016-09-09 2017-08-24 紫外線照射装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047629A1 true JPWO2018047629A1 (ja) 2019-06-27
JP6934198B2 JP6934198B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=61561516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538350A Active JP6934198B2 (ja) 2016-09-09 2017-08-24 紫外線照射装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11325848B2 (ja)
JP (1) JP6934198B2 (ja)
KR (1) KR102410248B1 (ja)
CN (2) CN109715287A (ja)
CA (1) CA3036345C (ja)
TW (1) TWI754667B (ja)
WO (1) WO2018047629A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018124504A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Hytecon Ag Anordnung für eine Vorrichtung zum Desinfizieren eines Fluids und Vorrichtung
JP7262985B2 (ja) 2018-12-04 2023-04-24 スタンレー電気株式会社 光源モジュール装置、流体殺菌装置
JP2021041382A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 豊田合成株式会社 流体殺菌装置
JP7370261B2 (ja) * 2020-01-28 2023-10-27 スタンレー電気株式会社 流体殺菌装置及び流体殺菌ユニット
JP7037771B2 (ja) * 2020-03-16 2022-03-17 ウシオ電機株式会社 光照射ユニット及び光照射装置
JP2022176460A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 スタンレー電気株式会社 飲料供給装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248788A (ja) * 1991-03-04 1993-09-24 Hitachi Ltd 熱伝達機器、電子機器、半導体装置及び熱伝導コンパウンド
JPH0997988A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 熱伝導性コンパウンド
JPH1187770A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Toshiba Electron Eng Corp 照明装置、読み取り装置、投影装置、浄化装置、および表示装置
JP2009532200A (ja) * 2006-04-01 2009-09-10 ピー.ダブリュ.サーキッツ リミテッド 紫外発光ダイオードを備えた流体処理装置
JP2010194414A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Rohm Co Ltd 浄水器
JP2014233646A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 日機装株式会社 水浄化装置
JP2015091582A (ja) * 2014-12-17 2015-05-14 ローム株式会社 浄水器
CN104803445A (zh) * 2015-04-09 2015-07-29 国家海洋技术中心 水下紫外线杀菌器
JP2015174026A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日機装株式会社 光照射装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1095048A (en) * 1964-09-15 1967-12-13 Engelhard Hanovia Of Canada Lt Fluid sterilizer
US6340824B1 (en) 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
US20050069463A1 (en) * 2002-05-07 2005-03-31 Kurtz Mark E. Fluid disinfection apparatus
WO2003096387A2 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Phoseon Technology, Inc. High efficiency solid-state light source and methods of use and manufacture
US6903380B2 (en) * 2003-04-11 2005-06-07 Weldon Technologies, Inc. High power light emitting diode
KR100439538B1 (ko) * 2003-11-04 2004-07-12 심종섭 광촉매 살균정화기가 설치된 정수장치
JP2008021567A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Iwasaki Electric Co Ltd 端部水冷型低圧水銀ランプ装置
US20090001372A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Lumination Llc Efficient cooling of lasers, LEDs and photonics devices
JP4407764B2 (ja) 2007-08-10 2010-02-03 パナソニック電工株式会社 ヒートシンクおよびヒートシンクを備えた半導体装置
JP5504557B2 (ja) * 2007-09-21 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電気光学装置用実装ケース、並びに電子機器
US7862728B2 (en) 2007-09-27 2011-01-04 Water Of Life, Llc. Ultraviolet water purification system
US8444918B2 (en) 2009-02-23 2013-05-21 Rohm Co., Ltd. Water purifier
CN201524523U (zh) * 2009-04-28 2010-07-14 欧阳烽 一种工业废气臭气处理装置
JP2010274173A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線照射装置
JP5674436B2 (ja) 2010-11-29 2015-02-25 前澤工業株式会社 紫外線照射水処理装置
CN202988798U (zh) * 2012-12-28 2013-06-12 成都飞创科技有限公司 一种紫外消毒装置
CN203463833U (zh) * 2013-09-27 2014-03-05 湖北航天技术研究院总体设计所 一种用于高温高压气体管路对接的密封组件
JP5933070B2 (ja) 2014-09-24 2016-06-08 株式会社トクヤマ 紫外線殺菌装置
CN204328683U (zh) * 2014-12-17 2015-05-13 青岛融达市政工程有限公司 一种太阳能投光灯
CN204571272U (zh) * 2015-02-03 2015-08-19 台州三鼎市政建设工程有限公司 一种脚手架台板
US11747266B2 (en) * 2016-10-24 2023-09-05 Phoseon Technology, Inc. Systems and methods for bio-inactivation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248788A (ja) * 1991-03-04 1993-09-24 Hitachi Ltd 熱伝達機器、電子機器、半導体装置及び熱伝導コンパウンド
JPH0997988A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 熱伝導性コンパウンド
JPH1187770A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Toshiba Electron Eng Corp 照明装置、読み取り装置、投影装置、浄化装置、および表示装置
JP2009532200A (ja) * 2006-04-01 2009-09-10 ピー.ダブリュ.サーキッツ リミテッド 紫外発光ダイオードを備えた流体処理装置
JP2010194414A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Rohm Co Ltd 浄水器
JP2014233646A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 日機装株式会社 水浄化装置
JP2015174026A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日機装株式会社 光照射装置
JP2015091582A (ja) * 2014-12-17 2015-05-14 ローム株式会社 浄水器
CN104803445A (zh) * 2015-04-09 2015-07-29 国家海洋技术中心 水下紫外线杀菌器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190049766A (ko) 2019-05-09
KR102410248B1 (ko) 2022-06-20
US20210276887A1 (en) 2021-09-09
CN113976062B (zh) 2024-05-03
US11325848B2 (en) 2022-05-10
CN109715287A (zh) 2019-05-03
JP6934198B2 (ja) 2021-09-15
CA3036345C (en) 2023-12-12
CN113976062A (zh) 2022-01-28
WO2018047629A1 (ja) 2018-03-15
CA3036345A1 (en) 2018-03-15
TWI754667B (zh) 2022-02-11
TW201813029A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018047629A1 (ja) 紫外線照射装置及び方法
EP2915546B1 (en) Ultraviolet sterilizer and sterilization method
US11633510B2 (en) Apparatus and method for irradiation
US10736979B2 (en) Sterilization device
KR101824951B1 (ko) 선박 평형수 살균처리장치
TWI737806B (zh) 流體殺菌裝置
JP2018523305A (ja) 真空対応式led基板ヒータ
JP2022173327A (ja) 流水殺菌モジュール
CN107921160A (zh) 杀菌装置
JP2019201861A (ja) 流体殺菌装置
KR101421584B1 (ko) 방사선 지역용 led 조명기구
JP2019103747A (ja) 紫外光照射殺菌装置
JP2004154722A (ja) 紫外線照射装置
JP6903551B2 (ja) 流体処理装置
JP7400656B2 (ja) 流体殺菌装置
CN218988896U (zh) 一种过流式杀菌消毒模块
KR20020082491A (ko) 자외선 액체 처리 장치
JP2023033175A (ja) 発熱部材の保護構造、及び液体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150