JPWO2018047397A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047397A1
JPWO2018047397A1 JP2017558582A JP2017558582A JPWO2018047397A1 JP WO2018047397 A1 JPWO2018047397 A1 JP WO2018047397A1 JP 2017558582 A JP2017558582 A JP 2017558582A JP 2017558582 A JP2017558582 A JP 2017558582A JP WO2018047397 A1 JPWO2018047397 A1 JP WO2018047397A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
pulling wire
hole
wire
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384888B2 (ja
Inventor
大田 司
司 大田
侑香 中川
侑香 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6384888B2 publication Critical patent/JP6384888B2/ja
Publication of JPWO2018047397A1 publication Critical patent/JPWO2018047397A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡1は、一端と他端とを備え、一端側が溶接されて接合部と成り得る挿入部2内に挿通される牽引ワイヤ13と、牽引ワイヤ13の一端側が内周面14iに沿って配置され、内周面14iと外周面14oとに開口を有して外部側から牽引ワイヤ13が配置されているか否かを視認可能にする第1の貫通孔14hを予め定めた位置に有する、先端節輪14と、を具備する。

Description

本発明は、湾曲部を湾曲させる牽引ワイヤを備える内視鏡に関する。
内視鏡は、細長な挿入部を有し、その挿入部の先端側に観察部位の観察画像を撮像するための観察光学系等を備えている。また、内視鏡には挿入部の先端部側に湾曲部を設けたものがある。挿入部に湾曲部を設けた内視鏡では、深部への挿入を容易に行え、先端側に位置する観察光学系を所望する方向に向けることが可能になる。
湾曲部は、湾曲管と、湾曲管を被覆する湾曲ゴムと、で主に構成されている。湾曲管は例えば、複数の湾曲駒を回動自在に連設した湾曲駒組、あるいは、硬質パイプに複数のスロットを設けて湾曲可能に構成した湾曲部用硬質パイプ、等である。湾曲管は、上下の二方向、あるいは、上下左右の四方向に湾曲するように構成されている。
そして、湾曲管内には湾曲方向に対応する複数の牽引ワイヤが挿通されている。これら牽引ワイヤの先端は、湾曲管の最先端を構成する先端節輪等に固定されている。一方、牽引ワイヤの基端は、挿入部の基端側に設けられた操作部内に配設された湾曲操作装置に固定されている。この構成によれば、ユーザが湾曲操作装置を操作することによって牽引ワイヤを牽引、弛緩させることによって湾曲部が湾曲する。
日本国特開2001−149307号公報の図7には牽引ワイヤの先端を接続部材に固設することが開示されている。また、図9には接続部材を節輪の内周面に直接レーザー溶接して接合する技術が開示されている。
また、日本国特開2002−236260号公報の図18の(a)には先端駒の側壁を切り曲げて設けたワイヤ固定部が示されている。このワイヤ固定部には牽引ワイヤの先端が半田などで固着される。そして、日本国特開2002−236260号公報の図18の(b)にはワイヤ固定部を確認するための切り欠き部が示されている。
しかしながら、日本国特開2001−149307号公報に記載の技術を用いる場合、牽引ワイヤの固定すべき端部を節輪内において正確に位置決めする必要がある。また、ろう付け、あるいは溶接の作業中において、牽引ワイヤの端部の位置を一定な位置に保持する必要がある。しかし、牽引ワイヤは、可撓性に富み、細径であるため、一定位置に保持し続けること、あるいは、一定位置に配置されているか否かを確認することが難しく、作業性が悪いという問題がある。そして、牽引ワイヤの先端に接続部材を固設することにより、節輪の内部空間が接続部材の肉厚分狭くなって挿入部の細径化に悪影響を及ぼすおそれがある。
また、日本国特開2002−236260号公報の技術においては、切り欠き部を通して、ワイヤ固定部に対する半田の流れ具合、あるいは、余分な半田を削り取る作業等を確認することによって作業性の向上を図ることができる。しかし、牽引ワイヤが配置されるワイヤ固定部の肉厚分、先端駒の内部空間が狭くなって挿入部の細径化に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡挿入部の細径化を図りつつ牽引ワイヤを湾曲部を構成する管状部材の予め定めた位置に高精度且つ効率良く溶接して構成される内視鏡を提供することを目的にしている。
本発明の一態様の内視鏡は、一端と他端とを備え、前記一端側が溶接されて接合部と成り得る内視鏡挿入部内に挿通される牽引ワイヤと、前記牽引ワイヤの一端側が内周面に沿って配置され、前記内周面と外周面とに開口を有して外部側から該牽引ワイヤが配置されているか否かを視認可能にする第1の貫通孔を予め定めた位置に有する、管状部材と、を具備している。
湾曲部を挿入部に有する内視鏡を説明する図 先端面の構成及び先端硬質部材と先端節輪との関係を説明する図 挿入部の先端側の構成を説明する長手方向断面図 先端硬質部材を上方向から見た平面図 図4Aの矢印Y4B−Y4B線断面図 先端硬質部材を基端面側から見た背面図 先端節輪を説明する断面図 牽引ワイヤの先端節輪への接合を説明する図であって、牽引ワイヤと先端節輪と先端硬質部材とを説明する図 先端節輪を小径部に装着した図であって、先端節輪の内周面が収容溝30内牽引ワイヤに接触した状態を説明する図 牽引ワイヤを先端節輪の内周面に沿わせて配置した図であって、第1の貫通孔の直下に牽引ワイヤが位置している状態を示す図 図6Cの矢印Y6D方向から先端硬質部材および先端節輪を見た図 レーザー光による溶接を説明する図であって、先端節輪の第1の貫通孔側表面にレーザー光を照射している状態を説明する図 レーザー光を照射して得られた接合部によって牽引ワイヤの一端側端部が先端節輪に接合された状態を示す図 第1の貫通孔と第2の貫通孔とを設けた先端節輪を説明する図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
なお、以下の説明に用いる各図において、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものもある。即ち、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
図1に示す内視鏡1は、内視鏡挿入部(以下、挿入部と略記する)2と、内視鏡操作部(以下、操作部と略記する)3と、ユニバーサルコード4と、を主に備えている。挿入部2は細径であって先端側から順に、先端部5と、湾曲部6と、可撓管部7と、を連設して構成されている。
先端部5の先端面5aには、図2、図3に示すように例えば、観察窓5b,2つの照明窓5c,処置具開口5d等が設けられている。
湾曲部6は、挿入部2の中途に設けられ例えば上下方向に湾曲する構成になっている。湾曲部6は、図3に示すように湾曲ゴム11と湾曲管12とを主に有して構成されている。湾曲管12内には牽引ワイヤ13が挿通されている。
可撓管部7は、可撓性を有するチューブ体であって受動的に湾曲するように構成されている。
図1に示すように操作部3は、可撓管部7の基端側に設けられている。操作部3には、湾曲操作装置8と、処置具挿入口9と、複数のリモートスイッチ10と、吸引口(不図示)等と、が設けられている。複数のリモートスイッチ10は、表示装置(不図示)の画面上に表示されている内視鏡画像の停止、或いは、記録、画像の拡大、照明光の切替等を行うためのスイッチである。
湾曲操作装置8は、例えばL字形状のレバーであり、操作部3に対して回動自在に軸支されている。湾曲操作装置8は、ユーザが湾曲部6を湾曲させる際に操作され、その操作に伴って牽引ワイヤが牽引、弛緩されて、湾曲部6が上方向、或いは、下方向に湾曲するようになっている。
なお、上述した湾曲部6は、上下方向に湾曲する構成としている。しかし、湾曲部6は、上下左右の四方向に湾曲する構成であってもよく、その場合、操作部3には上下用のレバーに加えて左右用のレバーが設けられる。そして、左右用の操作レバーが回動操作されることによって、左右用の牽引ワイヤが牽引、弛緩されて、湾曲部6は左方向、或いは、右方向に湾曲するようになっている。また、湾曲操作装置8は、L字形状のレバーに限定されるものでは無く、円形形状の回転ノブ、傾倒操作されるジョイスティック型の棒状レバー等であってもよい。
ユニバーサルコード4は、操作部3の側部からが延出している。ユニバーサルコード4の基端部には内視鏡コネクタ(不図示)が設けられている。内視鏡コネクタは、外部機器である光源装置に接続される。
図2−図4Cに示すように先端部5には枠部材である先端硬質部材20が設けられている。先端硬質部材20は、金属製、或いは、樹脂製の硬質部材である。先端硬質部材20に軸方向の貫通孔である撮像装置用孔24、処置具/吸引孔25、第1照明用孔26、第2照明用孔27等が設けられている。なお、先端硬質部材20を樹脂製とすることによって高周波処置具を使用することが容易になる。
図3に示すように撮像装置用孔24には撮像装置28が配設される。符号28aは信号ケーブルであり、撮像装置28から延出している。処置具/吸引孔25には接続パイプ29が配設される。符号29aは処置具チャンネルチューブであり、接続パイプ29のパイプ基端側に処置具チャンネルチューブ29aのチューブ先端側が固設される。第1照明用孔26および第2照明用孔27にはそれぞれ照明窓5cに先端面が臨んで配置される照明用ファイバ(不図示)が配設される。
湾曲部6は、湾曲ゴム11と湾曲管12とを主に有して構成されている。本実施形態において、湾曲管12は、複数の湾曲駒を回動自在に連結した湾曲駒組である。したがって、湾曲駒組である湾曲管12は、先端側から順に管状部材である、先端管状部材(以下、先端節輪と記載する)14、複数の中間管状部材(以下、中間節輪と記載する)15、および、基端管状部材(不図示)を回動自在に連結して構成されている。先端節輪14は、先端硬質部材20の基端側に固設される。
湾曲管12内には牽引ワイヤ13が挿入部2の長手軸a2に沿って挿通されている。牽引ワイヤ13は一端と他端とを備え、一端側は先端節輪14の予め定めた位置に溶接によって接合されている。符号16は接合部である。
牽引ワイヤ13の他端は、挿入部2内を通過して操作部3内に延伸されている。そして、該他端は、操作部3内に配設された湾曲操作装置8を構成するプーリ(不図示)に固定されている。
なお、符号17は中間節輪15に設けられたワイヤガイドであって、牽引ワイヤ13が挿通される。また、湾曲管12は、湾曲駒組に限定されるもので無く、前述したように硬質パイプに複数のスロットを設けて湾曲可能に構成した湾曲部用硬質パイプ等であってもよい。また、長手軸a2は、挿入部2の長手軸と、先端硬質部材20の中心軸と、各節輪の中心軸と、含んでいる。
図4A−図5を参照して先端硬質部材20と先端節輪14とを説明する。
図4A、図4B、図4Cに示す先端硬質部材20は、段付き形状であって、先端面5a側から順に例えば大径部21と、中間部22と、小径部23と、を備えている。大径部21は、外装部であって、先端部5の外部に露出する先端外表面を構成する。
中間部22は、湾曲ゴム被覆部であって、湾曲ゴム11の先端部分が被せられる。湾曲ゴム11の先端側外周面には糸巻接着部18が設けられる。糸巻接着部18は、湾曲ゴム11の先端部分を中間部22の外周面に強固に密着固定する。
小径部23は、先端節輪固定部であって、先端節輪14の先端側に内嵌されて配設される。配設状態において、先端節輪14の内周面14iと小径部23の外周面である外周表面23fとが、接着、あるいは、接合等によって一体に固定されるようになっている。
本実施形態において、大径部21は中間部22の径より予め定めた寸法大径であり、中間部22は小径部23の径より予め定めた寸法大径である。
図4B、図4Cに示すように本実施形態の先端硬質部材20の基端面側には対向する位置関係で溝部である2つの収容溝30が設けられている。本実施形態の収容溝30は、湾曲部6の上方向および下方向に対応し、予め定めた位置に設けられている。
収容溝30内には牽引ワイヤ13の一端側部が収容される。収容溝30は、図4Aに示すように先端硬質部材20の基端面から該先端硬質部材20の中心軸に沿って延出した予め定めた長さに設定された止まり溝である。本実施形態において、収容溝30の終端部は、中間部22の中途に位置している。したがって、本実施形態の収容溝30は、小径部23に設けられたワイヤ収容部31と、中間部22に設けられた逃がし部32と、を備えている。
そして、ワイヤ収容部31の幅は、牽引ワイヤ13の外径寸法より予め定めた寸法大きく設定してある。これに対して、ワイヤ収容部31の深さ、すなわち、小径部23の外周表面23fから溝底面までの距離は、牽引ワイヤ13の外径と同寸法、または、該外径より予め定め小さく設定してある。一方、逃がし部32の幅は、ワイヤ収容部31の幅と同寸法、または、該ワイヤ収容部31の幅よりも幅広である。また、逃がし部32の深さは、ワイヤ収容部31の深さと同寸法、または、ワイヤ収容部31の深さより深く設定してある。なお、ワイヤ収容部31の深さ、および、幅は、牽引ワイヤ13の外径に応じて設定される。
図5を参照して先端節輪14の構成を説明する。
先端節輪14の先端側は、小径部23に対して外嵌配置される。すなわち、先端節輪14の内周面14iは、小径部23の外周表面23f上に配置される。
本実施形態の先端節輪14の予め定めた位置には内周面14iと外周面14oとにそれぞれ開口を有する第1の貫通孔14hが形成されている。第1の貫通孔14hは、牽引ワイヤ13が配置されているか否かを視認するための窓と、牽引ワイヤ13を先端節輪14に溶接する際のレーザー光を照射する範囲を規定する指標と、を兼用している。なお、第1の貫通孔14hの径は、牽引ワイヤ13の径を考慮して適宜設定される。なお、図5において第1の貫通孔14hの中心軸は、先端節輪14の中心軸a14に直交する軸としている。
本実施形態において、第1の貫通孔14hは、先端硬質部材20の収容溝30と同様に対向する位置関係で設けられており、湾曲部6の上方向および下方向に対応して設けられている。そして、先端節輪14を先端硬質部材20の小径部23に配置した状態において、収容溝30と第1の貫通孔14hとが挿入部2の長手軸a2に沿って一直線上に配列された状態が好適な取付状態である。
ここで、図6A−図6Fを参照して牽引ワイヤ13の先端節輪14への溶接による接合について説明する。
牽引ワイヤ13の先端節輪14への接合にあたって、作業者は、図6Aに示す牽引ワイヤ13及び先端節輪14に加えて先端硬質部材20を用意する。
まず、作業者は、図6Aの矢印Y6Aに示すように牽引ワイヤ13の一端側を先端硬質部材20の収容溝30に向けて移動する。そして、牽引ワイヤ13の一端側最先端部を逃がし部32内に収容しつつ、牽引ワイヤ13の該最先端部よりその基端側をワイヤ収容部31内に収容する。
次に、作業者は、図6Bに示すように牽引ワイヤ13を収容溝30内に収容した状態で、先端節輪14を先端硬質部材20の小径部23に配置する。このとき、図6Aに示されている第1の貫通孔14hと収容溝30とが一直線上に配置されるように先端節輪14の先端面を先端硬質部材20の小径部23の基端面に対峙させる。
そして、作業者は、図6Bに示すように先端節輪14を小径部23に装着する。すると、先端節輪14の内周面14iが収容溝30内に収容された牽引ワイヤ13に接触して該牽引ワイヤ13が先端硬質部材20のワイヤ収容部31の内面と先端節輪14の内周面14iとで挟持されて安定した保持状態になる。このように、牽引ワイヤ13の外径に応じてワイヤ収容部31の深さ、および、幅を設定することによって安定した保持状態を確実に得ることができる。
次いで、作業者は、図6Cに示すように牽引ワイヤ13を先端節輪14の内周面14iに沿わせて配置させる。このとき、作業者は、牽引ワイヤ13が第1の貫通孔14hの直下を通過するように調整を行う。
そして、作業者は、好適な配置位置となるように位置調整を行って、図6Dに示すように第1の貫通孔14hを通して牽引ワイヤ13を視認できるように配置する。
作業者は、好適な配置状態において、レーザー溶接作業を行う。すなわち、作業者は、図6Eに示すようにレーザー光を先端節輪14の第1の貫通孔14h側表面に照射して溶接を開始し、矢印Y6Eに示すように溶接範囲を収容溝30に向けて増大させていく。
この結果、図6Fにレーザー光が照射された先端節輪14と牽引ワイヤ13の一端側端部とを接合部16によって接合固定することができる。つまり、図3に示すように牽引ワイヤ13の一端側が先端節輪14の内周面14iに固定した湾曲部6を得られる。
このように、先端硬質部材20に牽引ワイヤ13の端部を収容可能な収容溝30を設け、この収容溝30内に牽引ワイヤ13の一端側端部を収容し、その上で、先端節輪14を収容溝30が設けられた小径部23に装着する。このことによって、牽引ワイヤ13の一端部を小径部23と先端節輪14とで挟持して保持することができる。
また、この保持状態において、先端硬質部材20の収容溝30と先端節輪14の第1の貫通孔14hとを長手軸に沿わせて一直線上に配置しておく。このことによって、牽引ワイヤ13を内周面14iに沿わせて節輪基端側に延出させる際、該牽引ワイヤ13を第1の貫通孔14hの直下を通過させることによって牽引ワイヤ13を視認でき、牽引ワイヤ13の一端部側が所定の位置に収容されていることを把握できる。
その上で作業者は、先端節輪14の内周面14i側に配置されている牽引ワイヤ13の位置を収容溝30と第1の貫通孔14hとの位置から把握して溶接作業を行える。つまり、作業者は、牽引ワイヤ13の配置位置を把握して牽引ワイヤ13を先端節輪14に溶接す溶接作業を高精度に効率よく確実に行うことができる。
その上、牽引ワイヤを先端節輪に接続するための治具が不要になるので、製造コストのさらなる低減をも図ることができる。
また、牽引ワイヤ13の一端側を先端節輪14に対して溶接によって該先端節輪14の内周面14iに対して直接的に接合することができるため、牽引ワイヤ13が挿通された挿入部中心軸側の内部空間を狭くする要因と成り得る接続部材、あるいは、ワイヤ固定部を不要にして挿入部の細径化を図ることができる。
また、収容溝30を小径部23に設けられたワイヤ収容部31と、中間部22に設けられた逃がし部32と、で構成したことによって、牽引ワイヤ13の端部処理を行うこと無く、牽引ワイヤ13の一端側端部を収容溝30に手際よく収容することができる。
なお、収容溝30を小径部23に設けるワイヤ収容部31だけで構成するようにしてもよい。この場合、牽引ワイヤ13の端部を処理する新たな端部処理作業を行った後、処理した牽引ワイヤ13の一端側端部をワイヤ収容部31に収容する。
また、上述した実施形態においては、先端節輪14に第1の貫通孔14hを形成している。しかし、図7に示すように先端節輪14に第1の貫通孔14hに加えて、この第1の貫通孔14hの先端側または基端側に第2の貫通孔14kを形成するようにしてもよい。そして、第1の貫通孔14hと第2の貫通孔14kとを有する先端節輪14を先端硬質部材20に設ける。
なお、第2の貫通孔14kは、第1の貫通孔14hと同様に牽引ワイヤ13が配置されているか否かを視認するための窓と、牽引ワイヤ13を先端節輪14に溶接する際のレーザー光を照射する範囲を規定する指標と、を兼用している。そして、先端節輪14に設ける第1の貫通孔14hと第2の貫通孔14kとは節輪中心に沿って予め定めた距離L離間して設けられている。距離Lは、溶接固定に必要な長さである。
この構成によれば、牽引ワイヤ13を第1の貫通孔14hの直下、および、第2の貫通孔14kの直下に配置することによって、先端節輪14の内周面14i側に配置されている牽引ワイヤ13の配置位置をより確実に把握することができると共に、溶接範囲の把握をより容易かつ確実に把握して溶接作業を行うことができる。
この結果、接合部16の長さ寸法を測定すること無く強固に牽引ワイヤ13の一端側端部を先端節輪14に接合固定することができる。
なお、図7に示した先端節輪14を用いて湾曲部6を構成する場合、先端硬質部材20の収容溝30を不要にしてもよい。この場合、第2の貫通孔14k内に牽引ワイヤ13の端部を配置したうえで、牽引ワイヤ13をこの先端節輪14に溶接で仮止めする。その後、牽引ワイヤ13を第1の貫通孔14hの直下を通過させ、その状態を保持して、第1の貫通孔14hと第2の貫通孔14kとの間を溶接して上述した接合部16を設けて牽引ワイヤ13を先端節輪14に固定する。
この後、牽引ワイヤ13が接合された先端節輪14を先端硬質部材20の小径部23に配置して固定する。このことによって、上述した実施形態と同様の作用及び効果を有する湾曲部6を備えた内視鏡1を提供することができる。
本発明によれば、内視鏡挿入部の細径化を図りつつ牽引ワイヤを湾曲部を構成する管状部材の予め定めた位置に高精度且つ効率良く溶接してコスト低減をも実現した内視鏡を提供できる。
本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
本出願は、2016年9月6日に日本国に出願された特願2016−173836号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
本発明の一態様の内視鏡は、第1端部第2端部とを備え、前記第1端部が溶接されて接合部と成り得る内視鏡挿入部内に挿通されるワイヤと、前記ワイヤの前記第1端部の側が内周面に沿って配置され、前記内周面と外周面とに開口を有して外部側から該ワイヤが配置されているか否かを視認可能にする第1の貫通孔を予め定めた位置に有する、管状部材と、前記管状部材の先端側内周面に内嵌されて配設される小径部と、前記小径部の先端側に設けられた該小径部よりも大径な大径部とを有する、先端部材と、前記小径部の外周表面側に形成され、前記ワイヤの前記第1端部が収容される収容部と、前記収容部が前記大径部に延出して形成される逃がし部と、を具備している。
本発明の一態様の内視鏡は、第1端部と第2端部とを備えるとともに内視鏡挿入部内に挿通され、前記第1端部が溶接されて接合部と成っているワイヤと、前記ワイヤの前記第1端部の側が内周面に沿って配置され、前記内周面と外周面の予め定めた位置に開口を有する第1の貫通孔の直下に前記ワイヤが配置される管状部材と、前記管状部材の先端側内周面に内嵌されて配設される小径部と前記小径部の先端側に設けられた該小径部よりも大径な大径部とを有する先端部材と、前記小径部の外周表面側に形成され、前記ワイヤの前記第1端部が収容される収容部と、前記収容部が前記大径部に延出して形成される逃がし部と、を具備している。
本発明の一態様の内視鏡は 第1端部と第2端部とを備えるとともに内視鏡挿入部内に挿通されるワイヤと、前記ワイヤの前記第1端部の側が内周面に沿って配置され、先端の予め定めた位置に前記ワイヤの前記第1端部の側が溶接によって接合され、前記内周面と外周面の予め定めた位置に開口を有する第1の貫通孔の直下に前記ワイヤが配置される管状部材と、前記管状部材の先端側内周面に内嵌されて配設される小径部と前記小径部の先端側に設けられた該小径部よりも大径な大径部とを有する先端部材と、前記小径部の外周表面側に形成され、前記ワイヤの前記第1端部が収容される収容部と、前記収容部が前記大径部に延出して形成される逃がし部と、を具備している。

Claims (7)

  1. 一端と他端とを備え、前記一端側が溶接されて接合部と成り得る内視鏡挿入部内に挿通される牽引ワイヤと、
    前記牽引ワイヤの一端側が内周面に沿って配置され、前記内周面と外周面とに開口を有して外部側から該牽引ワイヤが配置されているか否かを視認可能にする第1の貫通孔を予め定めた位置に有する、管状部材と、
    を具備することを特徴とする内視鏡。
  2. 前記管状部材の先端側内周面に内嵌されて配設される小径部を有し、前記小径部の外周表面側には前記牽引ワイヤの一端側が収容される溝部を有する、枠部材と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記溝部と前記第1の貫通孔とは前記内視鏡挿入部の長手軸に沿って一直線上に設けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記管状部材は、前記第1の貫通孔に加えて、該第1の貫通孔に対して前記内視鏡挿入部の長手軸に沿って予め定めた距離離間した位置に前記内周面と外周面とに開口を有する第2の貫通孔を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  5. 前記溝部の前記枠部材の小径部の外周面側からの深さは、前記牽引ワイヤの外径寸法と同じ、または、該牽引ワイヤの外径寸法より予め定めた寸法小さい
    ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  6. 前記溝部は、前記小径部の先端側に設けられた該小径部よりも大径な部分に終端部を有し、
    前記終端部が配置される前記小径部よりも大径な部分には、幅および深さが前記溝部の幅及び深さと同じ、又はそれよりも大きな逃がし部が設けられる
    ことを特徴とする請求項5に記載の内視鏡。
  7. 前記管状部材は、前記内視鏡挿入部の中途に設けられる湾曲部の先端に設けられる先端管状部材である
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
JP2017558582A 2016-09-06 2017-04-17 内視鏡 Active JP6384888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173836 2016-09-06
JP2016173836 2016-09-06
PCT/JP2017/015437 WO2018047397A1 (ja) 2016-09-06 2017-04-17 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6384888B2 JP6384888B2 (ja) 2018-09-05
JPWO2018047397A1 true JPWO2018047397A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=61561367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558582A Active JP6384888B2 (ja) 2016-09-06 2017-04-17 内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11730348B2 (ja)
JP (1) JP6384888B2 (ja)
CN (1) CN109661191B (ja)
WO (1) WO2018047397A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082815A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Olympus Corp 内視鏡湾曲部、及び、内視鏡
JP2010029488A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hoya Corp 内視鏡
JP2013141497A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Olympus Corp 内視鏡用部品の製造方法および内視鏡用部品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583393A (en) * 1967-12-26 1971-06-08 Olympus Optical Co Bendable tube assembly
JPS62186836A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 旭光学工業株式会社 内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造
JPS62192134A (ja) * 1986-02-17 1987-08-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置用湾曲部装置
US4686963A (en) * 1986-03-05 1987-08-18 Circon Corporation Torsion resistant vertebrated probe of simple construction
US5134159A (en) * 1991-03-26 1992-07-28 Allergan, Inc. 7-chromanyl esters of phenols and benzoic acids having retinoid-like activity
US5438975A (en) * 1993-03-24 1995-08-08 Machida Endoscope Co., Ltd. Distal tip of endoscope having spirally coiled control wires
JP4436503B2 (ja) 1999-11-29 2010-03-24 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2002236260A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US7811277B2 (en) * 2004-09-30 2010-10-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Steerable device and system
EP1927312A1 (en) 2005-09-22 2008-06-04 Olympus Corporation Endoscope insertion part
JP5228161B2 (ja) * 2007-03-09 2013-07-03 富士フイルム株式会社 内視鏡の湾曲装置
US20090227842A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Fujifilm Corporation Angle wire fixing structure of endoscope
WO2010128411A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Real-time scope tracking and branch labeling without electro-magnetic tracking and pre-operative scan roadmaps
EP2645918B1 (en) * 2010-12-03 2019-05-08 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
CN203987971U (zh) * 2014-02-14 2014-12-10 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 前端带标记的输尿管软镜导引鞘

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082815A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Olympus Corp 内視鏡湾曲部、及び、内視鏡
JP2010029488A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hoya Corp 内視鏡
JP2013141497A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Olympus Corp 内視鏡用部品の製造方法および内視鏡用部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018047397A1 (ja) 2018-03-15
JP6384888B2 (ja) 2018-09-05
US20190191965A1 (en) 2019-06-27
US11730348B2 (en) 2023-08-22
CN109661191B (zh) 2021-08-10
CN109661191A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384808B2 (ja) 内視鏡
JP5228161B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置
JP6010268B1 (ja) 内視鏡湾曲部および内視鏡
JP2008212239A (ja) 内視鏡
JP5933872B1 (ja) 内視鏡
WO2018029908A1 (ja) 湾曲操作ワイヤ固定構造および内視鏡
WO2016056417A1 (ja) 内視鏡
US20130150666A1 (en) Endoscope
JP2009285305A (ja) 内視鏡
JP2017217293A (ja) 湾曲管構造および内視鏡
CN111065312B (zh) 内窥镜的插入部和内窥镜
JP6465447B2 (ja) 内視鏡の製造方法
JP2013223655A (ja) 内視鏡、内視鏡の製造方法
JPWO2018193866A1 (ja) 内視鏡湾曲部および内視鏡
JP6384888B2 (ja) 内視鏡
JP6444989B2 (ja) 内視鏡
JP6543012B1 (ja) 医療デバイス
JP6091733B1 (ja) 内視鏡
JP6854932B2 (ja) 内視鏡
JP6401004B2 (ja) 内視鏡のケーブルモジュール
JP4504076B2 (ja) 内視鏡
JP2016174670A (ja) 内視鏡挿入部の湾曲部構造
JP2009011511A (ja) 内視鏡
CN112312820A (zh) 内窥镜
JP2017213317A (ja) ワイヤの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250