JPWO2018043626A1 - アーク溶接制御方法 - Google Patents

アーク溶接制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018043626A1
JPWO2018043626A1 JP2018537382A JP2018537382A JPWO2018043626A1 JP WO2018043626 A1 JPWO2018043626 A1 JP WO2018043626A1 JP 2018537382 A JP2018537382 A JP 2018537382A JP 2018537382 A JP2018537382 A JP 2018537382A JP WO2018043626 A1 JPWO2018043626 A1 JP WO2018043626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
period
short circuit
pulse
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890236B2 (ja
Inventor
雄也 古山
雄也 古山
茂樹 米森
茂樹 米森
篤寛 川本
篤寛 川本
潤司 藤原
潤司 藤原
範幸 松岡
範幸 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018043626A1 publication Critical patent/JPWO2018043626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890236B2 publication Critical patent/JP6890236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • B23K9/0732Stabilising of the arc current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • B23K9/0735Stabilising of the arc length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

アーク溶接を行う短絡溶接期間(Ts)とパルス溶接を行うパルス溶接期間(Tp)と冷却期間(Tn)とを順に繰り返すサイクルにて溶接を行う消耗電極式のアーク溶接制御方法であって、冷却期間(Tn)における溶接電流(I)の出力を0にする。

Description

本発明は、消耗電極である溶接ワイヤと溶接対象物である母材との間にアークを発生させて、溶接出力制御を行うアーク溶接制御方法に関する。
近年、自転車やバイク、自動車のフレーム溶接において、外観意匠性の高さから、美しい波目状の溶接ビード(以下、うろこビード、とする)が求められている。うろこビードを得るためには、母材への入熱量を制御し、ビード形状を制御する。この方法として、溶接電流や溶接電圧などの溶接条件を数Hz程度の周期でピーク条件とピーク条件よりも低いベース条件とを周期的に変化させながら溶接を行う、ローパルス溶接がある(例えば、特許文献1参照)。ピーク条件とベース条件の入熱差を利用し、異なる板厚の溶接における溶け落ちや融合不良を抑制できる。
しかし、ローパルスに用いる、消耗電極式のアーク溶接法においては、代表的なものに、短絡溶接とパルス溶接があり実用されているが、それぞれに欠点がある。
まず、短絡溶接は、溶接ワイヤが母材と短絡するため、アークによる母材への入熱が低く、凸形状の溶接ビードの生成、融合不良の発生を招きやすい。また、アーク長が短いため、溶接ワイヤ先端の溶滴がアーク期間中に成長することで、微小短絡などの不規則な短絡によるスパッタの発生が多い。次に、パルス溶接は、臨界電流を超える一定電流によるスプレー移行に比較すると低入熱であるが、安定なパルス移行を維持するために、長いアーク長が必要である。このため、アンダーカットの発生や、入熱を低減することができずに薄板溶接やギャップ溶接において溶け落ちの発生を招きやすい。
上記の欠点を抑制する手段として、短絡移行期間とパルス移行期間を交互に繰り返すように制御するアーク溶接方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、短絡溶接におけるスパッタ低減する方法として、溶接ワイヤの送給を制御し、正送と逆送とを繰り返す方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭62−279087号公報 特開2007−216268号公報
短絡溶接期間とパルス溶接期間とを交互に繰り返すことを特徴とする消耗電極式アーク溶接方法において、消耗電極である溶接ワイヤを短絡溶接期間とパルス溶接期間で、各々一定送給するアーク溶接方法では、短絡溶接期間において短絡の開放時にスパッタが生じ易い。
特許文献2は、短絡溶接において、溶接ワイヤを正送、逆送する溶接制御方法である。短絡溶接期間にこの方法を用いることで、溶接ワイヤの短絡の検出に応じて溶接ワイヤを逆送、短絡を機械的に開放することが可能となり、短絡開放時の電流を低減でき、スパッタの発生を低減できる。
しかし、短絡溶接期間とパルス溶接期間の切替わり時に溶接ワイヤの送給制御および/または溶接電流の電流制御の不連続が生じてしまうため、溶接が不安定になりスパッタが生じる、うろこビードの外観が不均一になるといった課題がある。
また、波目が明瞭なうろこビード外観を得るために、高入熱の溶接条件と低入熱の溶接条件の入熱差を大きくする必要がある。しかし、高入熱の溶接条件において入熱量を大きくすると、溶け落ちが発生しやすくなり、低入熱の溶接条件において入熱量を小さくすると、アーク不安定になるといった課題がある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、短絡アーク溶接を行う短絡溶接期間とパルス溶接を行うパルス溶接期間と冷却期間とを順に繰り返すサイクルにて溶接を行う消耗電極式のアーク溶接制御方法であって、冷却期間において溶接電流の出力を0にするアーク溶接制御方法である。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、冷却期間において、さらに、溶接電圧の出力を0にするアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、短絡溶接期間における消耗電極式の溶接ワイヤの送給を正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返し、パルス溶接期間における溶接ワイヤの送給を一定の送給速度に制御するアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、短絡溶接期間における正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返す溶接ワイヤの平均送給速度を、パルス溶接期間の一定送給速度まで次第に増加させるアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、短絡溶接期間における正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返す溶接ワイヤの平均送給速度を、パルス溶接期間の一定送給速度まで増加させ保持するアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、短絡溶接期間における溶接ワイヤの送給開始から短絡検出までの時間に応じて、短絡開始溶接期間を調整してパルス溶接期間の周期を一定にするアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、短絡開始溶接期間の調整は、溶接ワイヤの平均送給速度の傾きを制御することにより行うアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、短絡開始溶接期間の調整は、溶接ワイヤの増加する平均送給速度から一定送給速度に切り替わる屈曲点を変更することにより行うアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、短絡溶接期間は、直前のトーチSW信号がONにされてから所定期間の経過後まで継続され、短絡溶接期間における正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返す溶接ワイヤの平均送給速度を、パルス溶接期間の一定送給速度まで増加させて、サイクルにおけるパルス溶接期間とパルス溶接期間との周期であるパルス溶接期間の周期を一定にするアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、パルス溶接期間と冷却期間の間に第2の短絡溶接期間を設け、第2の短絡溶接期間の終了時に溶接ワイヤを被溶接物に短絡させる短絡溶接を行い、短絡溶接期間における溶接ワイヤの送給開始から短絡検出までの時間に応じて、パルス溶接期間の周期が一定になるように、第2の短絡溶接期間を調整するアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、第2の短絡溶接期間における溶接ワイヤの送給を正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返し、正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返す溶接ワイヤの平均送給速度を、次第に減少させるアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、冷却期間は、10msec以上、250msec以下であるアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
本発明の一態様のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、サイクルを複数回繰り返す連続溶接における溶接区間の途中の冷却期間の時間長より、溶接開始時の冷却期間の時間長が小さいアーク溶接制御方法であることとしてもよい。
短絡溶接期間とパルス溶接期間と冷却期間とを順に繰り返して行う消耗電極式のアーク溶接制御方法であって、入熱量の低い短絡溶接と、入熱量の高いパルス溶接と、入熱量が0である冷却期間とを繰り返す。このことで、幅広い入熱制御が可能となり、精密なビード形状制御を行うことができ、波目が明瞭な美しい外観のうろこビードが実現できる。
本発明の実施の形態1における溶接ワイヤの送給速度Wと溶接電圧Vと溶接電流Iと溶滴移行状態Dを示す図 本発明の実施の形態1におけるアーク溶接装置の概略構成を示す図 本発明の実施の形態1における溶接ワイヤの送給速度Wと溶接電圧Vと溶接電流Iと溶滴移行状態Dを示す図 本発明の実施の形態2における溶接電流Iと溶滴移行状態Dを示す図 本発明の実施の形態2における溶接電流Iと溶滴移行状態Dを示す図 本発明の実施の形態2における溶接ワイヤの送給速度Wと溶接電圧Vと溶接電流Iを示す図 本発明の実施の形態2における溶接ビード外観を示す図 本発明の実施の形態2における溶接ビード外観を示す図 本発明の実施の形態3におけるトーチSW信号と溶接電圧Vと溶接電流Iを示す図 本発明の実施の形態4における溶接ワイヤの送給速度Wと溶接電圧Vと溶接電流Iと溶滴移行状態Dを示す図 本発明の実施の形態5における冷却期間Tnに応じたうろこビードの明瞭さ、および欠陥発生を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図1から図11を用いて説明する。
(実施の形態1)
まず、本実施の形態のアーク溶接制御方法を行うアーク溶接装置について、図2を用いて説明する。図2は、アーク溶接装置の概略構成を示す図である。アーク溶接装置16は、消耗電極である溶接ワイヤ18と被溶接物である母材17との間で、アーク状態と短絡状態とを繰り返して溶接を行う。
アーク溶接装置16は、主変圧器2と、一次側整流部3と、スイッチング部4と、DCL(リアクトル)5と、二次側整流部6と、溶接電流検出部7と、溶接電圧検出部8と、制御切替部9と、出力制御部10と、ワイヤ送給速度制御部13を有している。
出力制御部10は、短絡溶接制御部11とパルス溶接制御部12を有している。ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ送給速度検出部14と、演算部15とを有している。一次側整流部3は、アーク溶接装置16の外部にある入力電源1から入力した入力電圧を整流する。スイッチング部4は、一次側整流部3の出力を溶接に適した出力に制御する。主変圧器2は、スイッチング部4の出力を溶接に適した出力に変換する。
二次側整流部6は、主変圧器2の出力を整流する。DCL(リアクトル)5は、二次側整流部6の出力を溶接に適した電流に平滑する。溶接電流検出部7は、溶接電流を検出する。溶接電圧検出部8は、溶接電圧を検出する。
制御切替部9は、短絡溶接の制御からパルス溶接の制御、パルス溶接から冷却期間、に切り替えるタイミングを出力制御部10に出力する切替部である。この制御切替部9は計時機能を有しており、溶接条件設定部22により設定された所定時間を計時して、制御を切り替えるタイミングを出力制御部10とワイヤ送給速度制御部13に出力する。
出力制御部10は、スイッチング部4に制御信号を出力して溶接出力を制御する。短絡溶接制御部11は、制御切替部9が短絡溶接を指令した場合に短絡溶接の制御を行う。パルス溶接制御部12は、制御切替部9がパルス溶接を指令した場合に、パルス溶接の制御を行う。
ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ送給部21を制御して溶接ワイヤ18の送給速度を制御する。ワイヤ送給速度検出部14は、ワイヤ送給速度を検出する。演算部15は、ワイヤ送給速度検出部14からの信号に基づいて、溶接ワイヤ18の送給量の積算量を演算する。
アーク溶接装置16には、ワイヤ送給部21と、溶接条件設定部22が接続されている。溶接条件設定部22は、アーク溶接装置16に溶接条件を設定するために用いられる。また、溶接条件設定部22は、短絡溶接設定部23とパルス溶接設定部24と冷却期間設定部25を有する。ワイヤ送給部21は、ワイヤ送給速度制御部13からの信号に基づいて、溶接ワイヤ18の送給の制御を行う。
アーク溶接装置16の溶接出力は、図示しないトーチSW(スイッチ)がONになると溶接チップ20を介して溶接ワイヤ18に供給される。そして、アーク溶接装置16の溶接出力により、溶接ワイヤ18と被溶接物である母材17との間にアーク19を発生させて溶接を行う。
次に、以上のように構成されたアーク溶接装置16の動作について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における消耗電極式のアーク溶接制御方法による出力波形を示す図である。短絡溶接期間Tsとパルス溶接期間Tpと冷却期間Tnを繰り返すアーク溶接における、送給速度W、溶接電圧V、溶接電流I、溶接ワイヤ先端の溶滴移行状態Dの時間変化を示している。
まず、溶接開始を指示した時点Wstから送給速度W1で溶接ワイヤ18の送給が開始される。そして溶接開始を指示した時点Wstから、または、溶接開始を指示し溶接ワイヤ18と被溶接物である母材17との短絡発生を検出した時点Edから、短絡溶接設定部23により設定された条件で短絡溶接制御部11により溶接出力が制御され、短絡溶接を行う。次に、予め短絡溶接設定部23により設定された所定の時間Tsを経過すると、制御切替部9が短絡溶接からパルス溶接に切り替える。その後、パルス溶接設定部24により設定された条件でパルス溶接制御部12により溶接出力が制御され、ピーク電流とベース電流を繰り返しながらパルス溶接開始時点Pst(Pst1、Pst2)よりパルス溶接を行う。そして、予めパルス溶接設定部24により設定された所定の時間Tpを経過すると、制御切替部9がパルス溶接から冷却期間に切り替える。冷却期間設定部25により設定された所定の時間Tnの間、出力制御部10からの出力を遮断する。これによりアークによる入熱量を0にすることができる。上述の短絡溶接期間Tsとパルス溶接期間Tpと冷却期間Tnとを1つのサイクルとして、順に繰り返すことでうろこビードを形成する。
このとき、短絡溶接期間Tsとパルス溶接期間Tpと冷却期間Tnとを組み合わせて行う順番は、図1に図示するように、入熱量の高いパルス溶接期間Tpの後に入熱量が0である冷却期間Tnを設ける。このことで、冷却効果を高め、入熱量の差を最も大きくすることができ、波目状が明瞭なうろこビードを実現できる。冷却期間Tnでは、溶接電流および溶接電圧の出力を0にすると、入熱量を0にすることができ最も冷却性が良い。溶接電流のみ0にし、溶接電圧を印加したままにすると、無負荷電圧を発生した状態を維持することができ、次のアークスタートを円滑に行うことができる。パルス溶接期間Tpのパルス溶接開始時点Pst1から、次のサイクルのパルス溶接期間Tpのパルス溶接開始時点Pst2までの周期を、パルス溶接期間の周期Pcとし、このパルス溶接期間の周期Pcは、長いほど波目は粗い形状となり、短いほど波目は密な形状となる。
また、パルス溶接期間Tpにおいてアーク発生時にアーク直下に溶融池が形成されていないと、パルスのピーク電流Ip出力時に溶接ワイヤ18の溶滴が吹き飛ばされスパッタが発生してしまう。そのため、短絡溶接期間Tsをパルス溶接期間Tpの前に設ける。このことで、パルス溶接期間Tp切り替え時にアーク直下に溶融地が形成され、パルス電流によるスパッタの発生を抑制できる。
短絡溶接期間Tsのアークスタート時には、図1に図示するように、パルス溶接期間Tp中の溶接電圧よりも高い無負荷電圧V1が出力され、一定送給速度W1で、溶接ワイヤ18が母材17と短絡し電流検出するまで送給される。電流検出後の、溶接電流I1は本溶接の短絡開放時の溶接電流よりも大きい。溶接電流I1は所定期間出力される。この期間中、溶接ワイヤ18の送給は予め決められた振幅で逆送される。短絡開放後、溶接ワイヤ18の送給は、予め決められた振幅及び周波数をもって正送及び逆送を繰り返しながら行われる。図1は送給波形が正弦波の場合であるが、周期的な波形であれば、例えば台形波(図示しない)など、どのような送給波形でも良い。また周波数(周期)は、一定でもよいし、変動してもよい。また、予め決められた振幅及び周波数などをもたない、一定送給速度で送給を行うと管理が容易であるが、短絡開放時に電磁的ピンチ力によるスパッタが発生しやすい。そのため、予め決められた振幅及び周波数で溶接ワイヤ18を機械的に正送及び逆送することで、短絡溶接期間Tsにおける短絡開放時のスパッタ発生を抑制できる。
このときの溶滴移行状態Dを図1の(a)から(e)に示す。(a)は短絡溶接期間Ts中における短絡アーク溶接のアーク期間の溶滴移行状態を示し、アークを発生させながら溶接ワイヤ18を正送している。(b)は短絡溶接期間Ts中における短絡アーク溶接の短絡期間の溶滴移行状態を示し、溶接ワイヤ先端の溶滴を母材17に移行させたのちにワイヤを逆送させ、機械的に短絡開放を促している。次に、パルス溶接期間Tpにおける溶接ワイヤ18の送給は、パルス溶接設定部24により設定された溶接電流に最適な一定送給速度で行われ、ピーク電流とベース電流を繰り返しながら、溶滴移行状態は(c)に示すように溶接ワイヤ先端の溶滴を離脱させている。そして、パルス溶接期間Tpが終了した冷却期間Tnでは、(d)に示すように溶接ワイヤ18の送給速度は停止されている。そのときの溶接ワイヤ先端から母材17までの距離がWDである。さらに冷却期間Tn経過後に再び次のサイクルが実行され、(e)に示すように溶接ワイヤ18が母材17と接触して電流検出したのちに次の短絡溶接期間Tsが再び開始される。このように、短絡溶接期間Ts及びパルス溶接期間Tpで維持していたアークが、冷却期間Tnでは消滅し、次の短絡溶接期間Tsに切り替わる際にアークを再発生させる必要があるため、アークスタート初期の短絡開放時に電磁的ピンチ力によるスパッタが発生しやすい。しかし、本発明の短絡溶接期間Tsでは、溶接ワイヤ18を機械的に正送及び逆送するため、アークスタート初期の短絡開放時のスパッタ発生を抑制することができる。すなわち、短絡溶接期間Tsにおいて溶接ワイヤ18を正送及び逆送し、機械的に短絡状態を開放させることで、電磁的ピンチ力によるスパッタの発生を低減できる。
図1に図示するように、短絡溶接期間Tsにおける溶接電流Iと送給速度Wは刻々と変化させている。特に、送給速度の平均送給速度は、パルス溶接期間Tpの溶接条件の設定送給量に近づくよう次第に増加させている。また、図3の送給速度Wに図示するように、短絡溶接期間Ts中に、短絡溶接期間Tsの平均送給速度Wsは、パルス送給速度Wpと同じ一定送給速度に到達したのち保持しても良い。このときの平均送給速度Wsが一定送給速度に到達する屈曲点をWcとする。パルス溶接に切り替わる前に予め平均送給速度Wsがパルス送給速度Wpに到達するよう屈曲点Wcを短絡溶接期間中Tsに制御することで、切り替え時の溶接ワイヤ18の送給速度Wや溶接電流Iの不連続が起こることなく、円滑に切り替えることができ、スパッタ発生の低減、アークの安定化に繋がる。
上述の短絡溶接期間Tsとパルス溶接期間Tpと冷却期間Tnとを順に繰り返すサイクルにて溶接を行うことにより、低入熱の短絡溶接、高入熱のパルス溶接、入熱量が0である冷却期間をそれぞれ調整することで、母材17への入熱量を幅広く制御することができ、溶接ビード形状をより精密に制御することが可能である。
なお、短絡溶接期間Ts中、溶接ワイヤ18は、予め決められた振幅および周波数で送給されるが、これに限らない。上述のように、管理を容易にするため、短絡溶接期間Ts中、溶接ワイヤ18を一定送給速度で送給してもよい。
また、パルス溶接期間Tp中、溶接ワイヤ18は、一定送給速度で送給されるが、これに限られない。パルス溶接期間Tp中、溶接ワイヤ18の送給速度を変動させてもよい。
また、短絡溶接期間Ts中に平均送給速度Wsをパルス溶接期間Tp中の一定送給速度まで増加させているが、これに限らない。短絡溶接期間Tsの終了時の平均送給速度Wsがパルス溶接期間Tp中の一定送給速度と異なっていてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態2において、実施の形態1と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。以下、本発明の実施の形態2について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態2における溶接電流Iと溶滴移行状態Dを示す。本発明の実施の形態1と異なる点は、短絡溶接期間Tsを直前の冷却期間Tnの時間に応じて変化させる点である。
パルス溶接期間Tp終了時の溶接ワイヤ先端の溶滴移行状態Dは、図4の(1)に示す状態もあれば(2)に示す状態の場合もあり、溶接現象によってばらつく。そのため、溶接ワイヤ先端と母材17までの距離はWD1、WD2のように常に一定でない。そのため、次のサイクルの短絡溶接に切り替える指令を実行した時点であり、溶接ワイヤ18の送給を開始して短絡溶接を開始する短絡溶接開始時点Wstから、溶接ワイヤ先端と母材17が接触して溶接電流を検出する時点であり短絡の電流が検出される電流検出時点Edまでの時間Tn1、Tn2のようにばらつきが生じる。これにより、短絡溶接を開始するタイミングが遅れ、その後のパルス溶接に切り替えるタイミングも遅れてしまい、パルス溶接開始時点Pst2aがPst2bとなり、パルス溶接開始時点Pst1から次のサイクルのパルス溶接開始時点Pst2(Pst2a、Pst2b)までのパルス溶接期間の周期Pcが一定でなくなる。図4の(1)と(2)の場合を比較すると、Δtの時間だけパルス溶接期間の周期Pcが変動してしまう。
図7、図8に図示するように、うろこビードは、高入熱であるパルス溶接期間Tpに円状のビードを形成し、パルス溶接よりも入熱量の低い短絡溶接期間Tsと入熱量0である冷却期間Tnにより冷却され、これを繰り返すことで波目状のうろこが形成される。図4のようにパルス溶接期間の周期Pcが変動すると、図7に図示するような粗密のある不均一な波目状のうろこビードとなり外観を損なう。
そこで、パルス溶接期間の周期Pcを常に一定にするために、短絡溶接期間Tsを直前の冷却期間の時間に応じて変化させることで均一なうろこビードを形成できる。例えば、図5に示すように、(1)の場合であれば、短絡溶接期間Tsの短絡開始溶接期間Tsa1は、短絡溶接開始時点Wstから電流検出時点Edまでの時間Tn1との和が短絡溶接期間Tsとなるように制御する。また、(2)の場合であれば、短絡溶接期間Tsの短絡開始溶接期間Tsa2は、短絡溶接開始時点Wstから電流検出時点Edまでの時間Tn2との和が短絡溶接期間Tsとなるように制御する。つまり、図5の(1)の場合と(2)の場合とで、短絡溶接期間Tsの時間長は等しい。これにより、溶滴移行状態Dがパルス溶接期間Tp終了時の溶接ワイヤ先端と母材17までの距離WD1やWD2のように変動した場合でも、パルス溶接開始時点Pst1から次のサイクルのパルス溶接開始時点Pst2(Pst2a)までのパルス溶接期間の周期Pcを常に一定に制御できる。
このとき、図5に図示するように短絡溶接開始時点Wstから電流検出時点Edまでの時間Tn1の変動を、短絡溶接期間Ts中の短絡開始溶接期間Tsa1,Tsa2を調整する事で吸収するため、変動が大きい場合に短絡溶接期間中Tsの溶接ワイヤ18の送給速度が、パルス溶接期間Tp中の一定送給速度に到達しなくなるおそれがある。これを防止するために、図6に示すように、短絡溶接期間Ts中の溶接ワイヤ18の平均送給速度の傾きKsを、パルス溶接開始時点Pst1までにパルス溶接期間Tp中の一定送給速度に到達させるように変化させることとしてもよい。これにより、切り替わり時の溶接ワイヤ18の送給速度の不連続を起こすことなく、パルス溶接期間の周期Pcを常に一定に制御することができる。または、図6の増加する平均送給速度から一定送給速度に切り替わる屈曲点をWca、Wcbのように変更することで、切り替わり時の溶接ワイヤ18の送給速度の不連続を起こすことなく、図8に示すような均一な波目状のうろこビードを形成できる。
(実施の形態3)
本実施の形態3において、実施の形態1、2と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。以下、本発明の実施の形態3について、図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態3における、トーチSW(スイッチ)信号と送給速度Wと溶接電圧Vと溶接電流Iを示す。本発明の実施の形態1、2と異なる点は、うろこビードの波目を均一にするために、直前のトーチSW信号がONになってからの所定時間tt経過後に、短絡溶接期間Tsからパルス溶接期間Tpに切り替える点である。
実施の形態2で記載したように、図4のように溶接ワイヤ先端と母材17までの距離WDがばらつくと、図7のような不均一なうろこビードが形成されるため、図9に図示するように、トーチSW信号ONからの時間を計時して、所定時間tt経過後に短絡溶接からパルス溶接に切り替え、パルス溶接期間Tp経過後にトーチSW信号をOFFにする。そしてトーチSW信号OFFからの時間を計時して、所定時間Tn経過後にトーチSW信号をONにする。これにより、溶接ワイヤ18と母材17の距離がばらつき、溶接ワイヤ18の送給開始時点Wstから電流検出時点Edまでの時間が変動しても、溶接ワイヤ18の送給開始時点Wstからパルス溶接開始時点Pst1、Pst2までの短絡溶接期間Tsは常に一定である。したがって、パルス溶接期間の周期Pcが常に一定となるため、図8に示すような均一な波目状のうろこビードを形成できる。また、トーチSW信号のON/OFFの時間を計時して切り替えることで、冷却期間Tnと短絡溶接期間Tsを設定でき、管理が容易である。
(実施の形態4)
本実施の形態4において、実施の形態1、2、3と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。以下、本発明の実施の形態4について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態4における、溶接ワイヤ18の送給速度Wと溶接電圧Vと溶接電流Iと溶滴移行状態Dを示す。本発明の実施の形態1、2、3と異なる点は、パルス溶接期間Tpと冷却期間Tnの間にパルス溶接期間Tpの後に続く短絡溶接期間である第2の短絡溶接期間Tseを設ける点である。すなわち、パルス溶接期間Tp前の短絡溶接期間Tssとパルス溶接期間Tpとパルス溶接期間Tp後の第2の短絡溶接期間Tseと冷却期間Tnを1つのサイクルとして順に繰り返して溶接を行う。
第2の短絡溶接期間Tseでは、短絡溶接期間Tssと同様に、溶接ワイヤ18は、予め決められた振幅および周波数をもって正送及び逆送を繰り返しながら送給されてもよい。
短絡溶接は、パルス溶接に比べてアーク長が短く、溶接終了時の溶接ワイヤ先端と母材17までの距離WDを短くすることができ、冷却期間Tnの変動を小さくすることができる。図10の溶滴移行状態Dの(d)に図示するように、パルス溶接期間Tp終了時の溶接ワイヤ先端と母材17までの距離WD1と比較して、第2の短絡溶接期間Tse終了後の溶接ワイヤ先端と母材17までの距離WD2は短い。そのため、溶接ワイヤ18の送給開始時点Wstから電流検出時点Edまでの時間を小さくすることで冷却期間Tnの時間長のばらつきを小さくすることができ、パルス溶接期間の周期Pcを一定にして均一なうろこビードを形成できる。このとき、第2の短絡溶接期間Tseの溶接ワイヤ18の平均送給速度は、傾きKeで次第に減少させてもよい。溶接電流Iは、最後のアークを検出したのち出力を遮断する。この第2の短絡溶接期間Tseにおいて、短絡とアークを交互に繰り返す周期を1周期とした場合、1から5周期程度で第2の短絡溶接期間Tseが終了となるような、平均送給速度の傾きKeで減少させるように制御する。第2の短絡溶接期間Tseが大きすぎると、入熱量が増加してしまい、うろこビードの波目が明瞭でなくなる。
上述のように、短絡溶接期間Tssとパルス溶接期間Tpと第2の短絡溶接期間Tseと冷却期間Tnとを繰り返すことで、パルス溶接期間の周期Pcを一定にすることができ、波目が明瞭で均一なうろこビードを形成することができる。
なお、第2の短絡溶接期間Tseの時間長は、パルス溶接期間の周期Pcがより厳密に一定になるように、短絡溶接期間Tssおよび/または第2の短絡溶接期間Tseの時間長に応じて、調整されてもよい。第2の短絡溶接期間Tseの時間長に応じて、平均送給速度の傾きKeを変化させてもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態5において、実施の形態1、2、3、4と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。以下、本発明の実施の形態5について図1および図11を用いて説明する。図11は、図1における、冷却期間Tnを変化させたときの、うろこビードの明瞭さと欠陥発生を示す。本発明の実施の形態1、2、3、4と異なる点は、冷却期間Tnの時間を変化させてうろこビードの明瞭さを変化させる点である。
冷却期間Tnは、図11に示すように長いほど冷却効果が大きくなる。しかし、250msを超えると冷却期間が長すぎて、言い換えると溶接電流の停止期間が長すぎて、冷却度合いが大きくなり、冷却量が大きくなるため、相対的に溶融金属の凝固速度が大きくなることで、アルミ溶接において溶融金属中にある気孔の放出が妨げられ、溶接欠陥となるピットやブローホールが発生してしまう。
また、冷却期間Tnが10ms未満では冷却効果が小さく、うろこビードの波目が不明瞭になる。したがって、冷却期間Tnは10ms以上かつ250ms以下であるのが望ましい。この範囲の中で、例えば、短絡溶接期間Tsとパルス溶接期間Tpと冷却期間Tnとを順に繰り返すサイクル、または、短絡溶接期間Tsとパルス溶接期間Tpと第2の短絡期間Tseと冷却期間Tnとを順に繰り返すサイクルを複数回繰り返すなどの連続溶接における溶接区間の途中は冷却期間Tnを大きくして冷却効果を高め、うろこビードを明瞭に調整し、溶接開始時は、母材17に入熱が入り難いため、溶接区間の途中の冷却期間Tnより冷却期間を小さくして冷却効果を低減することが望ましく、溶接開始時の入熱量を相対的に高めることが出来る。
例えば、連続溶接における溶接区間の途中の冷却時間に対して、溶接開始時の冷却時間は20%以上、60%以下と小さいのが好ましく、より好ましくは30%以上、50%以下である。溶接区間の途中の冷却時間に対して、溶接開始時の冷却時間が20%より小さいと、溶接開始時における冷却効果が小さくなりすぎて入熱量が過剰になり、溶接開始時のうろこビードが不明瞭になる。
また、60%を越えると溶接開始時における相対的に冷却性が高すぎて入熱量が不足してしまい、溶接開始時のビード馴染みが悪くなる。以上により、さらにビードの馴染みの良化、溶込みの増加を実現できる。
なお、実施の形態2,3,4に開示された仕組みを適用して、冷却期間Tnの変動を短絡溶接期間の調整により吸収させて、パルス溶接の周期Pcを一定に維持することとしてもよい。
本発明は、短絡溶接期間とパルス溶接期間と冷却期間とを繰り返して行う消耗電極式のアーク溶接制御方法であって、冷却期間において入熱量を0にすることにより、幅広い入熱制御を可能とする。また、短絡溶接期間における溶接ワイヤの送給速度を正送及び逆送させることで、短絡溶接期間及び短絡溶接期間からパルス溶接期間に切り替わる際のスパッタ発生を低減させ、アーク安定性を維持しながら、ビード形状を精密に制御することができ、消耗電極式のアーク溶接制御方法として産業上有用である。
1 入力電源
2 主変圧器(トランス)
3 一次側整流部
4 スイッチング部
5 DCL(リアクトル)
6 二次側整流部
7 溶接電流検出部
8 溶接電圧検出部
9 制御切替部
10 出力制御部
11 短絡溶接制御部
12 パルス溶接制御部
13 ワイヤ送給速度制御部
14 ワイヤ送給速度検出部
15 演算部
16 アーク溶接装置
17 母材
18 溶接ワイヤ
19 アーク
20 溶接チップ
21 ワイヤ送給部
22 溶接条件設定部
23 短絡溶接設定部
24 パルス溶接設定部
25 冷却期間設定部

Claims (13)

  1. 短絡アーク溶接を行う短絡溶接期間とパルス溶接を行うパルス溶接期間と冷却期間とを順に繰り返すサイクルにて溶接を行う消耗電極式のアーク溶接制御方法であって、
    前記冷却期間において溶接電流の出力を0にするアーク溶接制御方法。
  2. 前記冷却期間において、さらに、溶接電圧の出力を0にする請求項1記載のアーク溶接制御方法。
  3. 前記短絡溶接期間における前記消耗電極式の溶接ワイヤの送給を正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返し、
    前記パルス溶接期間における前記溶接ワイヤの送給を一定の送給速度に制御する請求項1または2記載のアーク溶接制御方法。
  4. 前記短絡溶接期間における正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返す前記溶接ワイヤの平均送給速度を、
    パルス溶接期間の一定送給速度まで次第に増加させる請求項3に記載のアーク溶接制御方法。
  5. 前記短絡溶接期間における正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返す前記溶接ワイヤの平均送給速度を、パルス溶接期間の一定送給速度まで増加させ保持する請求項3または4に記載のアーク溶接制御方法。
  6. 前記短絡溶接期間における溶接ワイヤの送給開始から短絡検出までの時間に応じて、短絡開始溶接期間を調整してパルス溶接期間の周期を一定にする請求項1から5のいずれかに記載のアーク溶接制御方法。
  7. 前記短絡開始溶接期間の調整は、溶接ワイヤの平均送給速度の傾きを制御することにより行う請求項6記載のアーク溶接制御方法。
  8. 前記短絡開始溶接期間の調整は、溶接ワイヤの増加する平均送給速度から一定送給速度に切り替わる屈曲点を変更することにより行う請求項6記載のアーク溶接制御方法。
  9. 前記短絡溶接期間は、
    直前のトーチSW信号がONにされてから所定期間の経過後まで継続され、前記短絡溶接期間における正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返す溶接ワイヤの平均送給速度を、パルス溶接期間の一定送給速度まで増加させて、前記サイクルにおける前記パルス溶接期間と前記パルス溶接期間との周期であるパルス溶接期間の周期を一定にする請求項1から8のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法。
  10. 前記パルス溶接期間と前記冷却期間の間に第2の短絡溶接期間を設け、前記第2の短絡溶接期間に溶接ワイヤを被溶接物に短絡させる短絡溶接を行い、前記短絡溶接期間における前記溶接ワイヤの送給開始から短絡検出までの時間に応じて、パルス溶接期間の周期が一定になるように、前記第2の短絡溶接期間を調整する請求項1記載のアーク溶接制御方法。
  11. 前記第2の短絡溶接期間における前記溶接ワイヤの送給を正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返し、正送と逆送とを予め決められた周期で繰り返す前記溶接ワイヤの平均送給速度を、次第に減少させる請求項10記載のアーク溶接制御方法。
  12. 前記冷却期間は、10msec以上、250msec以下である請求項1から11のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法。
  13. 前記サイクルを複数回繰り返す連続溶接における溶接区間の途中の前記冷却期間の時間長より、溶接開始時の前記冷却期間の時間長が小さい請求項1から12のいずれかに記載のアーク溶接制御方法。
JP2018537382A 2016-09-05 2017-08-31 アーク溶接制御方法 Active JP6890236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172895 2016-09-05
JP2016172895 2016-09-05
PCT/JP2017/031294 WO2018043626A1 (ja) 2016-09-05 2017-08-31 アーク溶接制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043626A1 true JPWO2018043626A1 (ja) 2019-06-24
JP6890236B2 JP6890236B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=61301519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537382A Active JP6890236B2 (ja) 2016-09-05 2017-08-31 アーク溶接制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11267064B2 (ja)
EP (1) EP3508297B1 (ja)
JP (1) JP6890236B2 (ja)
CN (1) CN109715335B (ja)
WO (1) WO2018043626A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102324216B1 (ko) * 2016-12-06 2021-11-09 가부시키가이샤 다이헨 아크 용접 방법 및 아크 용접 장치
DE102017113620B4 (de) 2017-06-21 2019-07-11 Carl Cloos Schweißtechnik Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lichtbogenschweißverfahren und -anlage mit einer Impulslichtbogen-Betriebsphase und einer Kurzlichtbogen-Betriebsphase
EP3744460B1 (en) * 2018-01-24 2024-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding controlling method
JP7113329B2 (ja) * 2018-03-13 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法
EP3782757B1 (en) * 2018-04-18 2022-12-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc-welding control method
EP3599046A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-29 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Lichtbogenschweissverfahren mit einem abschmelzenden schweissdraht
WO2020110786A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法
EP3674027A1 (de) * 2018-12-27 2020-07-01 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Verfahren zum steuern eines schweissprozesses mit einer abschmelzenden elektrode, und eine schweissvorrichtung mit einer solchen steuerung
JP7188858B2 (ja) * 2019-02-13 2022-12-13 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
JP2020131200A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社ダイヘン アーク溶接方法
JP7329299B2 (ja) 2019-11-07 2023-08-18 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
CN111001899B (zh) * 2020-03-09 2020-06-16 杭州凯尔达机器人科技股份有限公司 电弧焊接控制方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255276A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 消耗電極式ア−ク溶接法
JPH079149A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛メッキ鋼板のガスシールドアーク溶接方法とその溶接機ならびにその溶接方法と溶接機により溶接した亜鉛メッキ鋼板製品
JP2011516270A (ja) * 2008-06-27 2011-05-26 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 短絡アーク溶接プロセスの間に溶接入熱を増加する方法及びシステム
JP2011152575A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Daihen Corp アーク溶接方法
JP2011224611A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Kobe Steel Ltd 消耗電極式アーク溶接方法
WO2012032703A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法
JP2012143774A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Daihen Corp アーク溶接方法およびアーク溶接システム
JP2014140869A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Panasonic Corp アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
WO2016059805A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3182178A (en) * 1962-08-13 1965-05-04 Gen Electric Welding method and apparatus
CH621724A5 (ja) * 1977-08-18 1981-02-27 Oerlikon Buehrle Schweisstech
JPS62279087A (ja) 1986-05-28 1987-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 溶接方法
JP4211793B2 (ja) 2006-02-17 2009-01-21 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP4807479B2 (ja) 2009-07-10 2011-11-02 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
CN103974799B (zh) 2012-03-16 2017-07-11 松下知识产权经营株式会社 电弧焊接控制方法及电弧焊接装置
CN102990194A (zh) * 2012-11-01 2013-03-27 金钧 整体焊接采用全自动明弧堆焊施工方法
CN104475923B (zh) * 2014-12-08 2017-01-11 沈阳工业大学 一种短路过渡co2焊同步脉冲磁场控制的装置及方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255276A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 消耗電極式ア−ク溶接法
JPH079149A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛メッキ鋼板のガスシールドアーク溶接方法とその溶接機ならびにその溶接方法と溶接機により溶接した亜鉛メッキ鋼板製品
JP2011516270A (ja) * 2008-06-27 2011-05-26 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 短絡アーク溶接プロセスの間に溶接入熱を増加する方法及びシステム
JP2011152575A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Daihen Corp アーク溶接方法
JP2011224611A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Kobe Steel Ltd 消耗電極式アーク溶接方法
WO2012032703A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法
JP2012143774A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Daihen Corp アーク溶接方法およびアーク溶接システム
JP2014140869A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Panasonic Corp アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
WO2016059805A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018043626A1 (ja) 2018-03-08
US20190176257A1 (en) 2019-06-13
US11267064B2 (en) 2022-03-08
EP3508297A4 (en) 2019-09-11
EP3508297B1 (en) 2021-03-10
CN109715335A (zh) 2019-05-03
EP3508297A1 (en) 2019-07-10
JP6890236B2 (ja) 2021-06-18
CN109715335B (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890236B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP4807474B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置
JP5927433B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
CN111093877B (zh) 电弧焊接的控制方法
JP5278542B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接制御装置
JP7365598B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP2011073022A (ja) 炭酸ガスパルスアーク溶接方法
JP6778857B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP2012006020A (ja) アーク溶接制御方法
JP6778858B2 (ja) アーク溶接制御方法
US20210299773A1 (en) Arc welding control method
JP4715813B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法およびパルスアーク溶接装置
JP6524412B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP5557249B2 (ja) 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法
JP7113329B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP4946785B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6948528B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP2018051624A (ja) アーク溶接制御方法
JP2012061477A (ja) プラズマミグ溶接のアークスタート制御方法
JPH03297561A (ja) 消耗電極式交流ガスシールドアーク溶接方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6890236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151