JPWO2018043428A1 - 内視鏡および内視鏡システム - Google Patents

内視鏡および内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018043428A1
JPWO2018043428A1 JP2018511769A JP2018511769A JPWO2018043428A1 JP WO2018043428 A1 JPWO2018043428 A1 JP WO2018043428A1 JP 2018511769 A JP2018511769 A JP 2018511769A JP 2018511769 A JP2018511769 A JP 2018511769A JP WO2018043428 A1 JPWO2018043428 A1 JP WO2018043428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vertical synchronization
synchronization signal
timing
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360988B1 (ja
Inventor
泰憲 松井
泰憲 松井
山下 真司
真司 山下
譲 田辺
譲 田辺
悠大 松野
悠大 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6360988B1 publication Critical patent/JP6360988B1/ja
Publication of JPWO2018043428A1 publication Critical patent/JPWO2018043428A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details

Abstract

接続されるプロセッサの種別に関わらず、画像に輝度差が生じることを防止することができる内視鏡および内視鏡システムを提供する。内視鏡2は、撮像素子202と、外部から入力される第1の垂直同期信号に基づいて、読み出し部202bが電気信号を読み出すタイミングを制御するための第2の垂直同期信号を生成するタイミング制御部511と、第2の垂直同期信号に基づいて、読み出し部202bに電気信号を順次読み出させる撮像制御部21と、を備える。

Description

本発明は、被検体内を撮像して該被写体の画像データを生成する内視鏡および内視鏡システムに関する。
従来、医療分野において、患者等の被検体内を観察するために内視鏡を備えた内視鏡システムが用いられている。内視鏡は、被検体内に挿入した挿入部の先端から照明光を照射し、この照明光の反射光を撮像素子で受光することによって、体内画像を撮像する。このように内視鏡の撮像部によって撮像された体内画像は、内視鏡が接続されたプロセッサ(処理装置)において所定の画像処理が施される。
このような内視鏡システムでは、内視鏡の先端に配置する撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いるとともに、被写体を照射するための光源装置として、LED(Light Emitting Diode)やレーザーダイオードのような間欠駆動が可能な固体光源を備えた光源装置を用いた技術が知られている(特許文献1参照)。この技術では、プロセッサが垂直同期信号を内視鏡および光源装置へ出力することによって、撮像素子のブランク期間に光源装置に対してPWM(Pulse Width Modulation)調光を実行させることによって、照明光の明るさを調整する。
特許第5724006号公報
ところで、従来の内視鏡システムでは、複数の種類のプロセッサが存在し、種別毎に異なるタイミングでPWM制御を行っている。このため、内視鏡が接続されるプロセッサの種別によっては、撮像素子のローリングシャッタによる画素信号の読み出しタイミングとPWM制御のタイミングとがずれることによって、水平ライン毎の露光量が大きく変動し、画像に輝度差が生じてしまうという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接続されるプロセッサの種別に関わらず、画像に輝度差が生じることを防止することができる内視鏡および内視鏡システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る内視鏡は、照明光を間欠的に出射可能な光源装置からの前記照明光を導光して被写体に向けて照射する照明部と、光を受光して光電変換を行うことによって電気信号を生成する複数の画素が2次元マトリックス状に配置されてなる受光部と、前記複数の画素の各々から水平ライン毎に前記電気信号を順次読み出す読み出し部と、を有する撮像素子と、外部のプロセッサから入力される第1の垂直同期信号と前記照明光による前記撮像素子に対する露光の基準タイミングとに基づいて、前記読み出し部が前記電気信号を読み出すタイミングを制御するための第2の垂直同期信号を生成する生成部と、前記第2の垂直同期信号に基づいて、前記読み出し部に前記電気信号を順次読み出させる撮像制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記生成部は、前記第1の垂直同期信号に対して、所定時間遅延させた前記第2の垂直同期信号を生成することを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記生成部は、前記光源装置が出射する前記照明光の終了タイミングと前記読み出し部が前記電気信号の読み出しを開始する開始タイミングとが合うように前記第2の垂直同期信号を生成し、前記撮像制御部は、前記第2の垂直同期信号に基づいて、前記照明部の消灯期間に前記読み出し部に前記電気信号を順次読み出させることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記生成部は、前記光源装置が出射する前記照明光の開始タイミングと前記読み出し部が前記電気信号の読み出しを終了する終了タイミングとが合うように前記第2の垂直同期信号を生成することを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記撮像素子の1フレーム毎に前記電気信号を記録する記録部と、前記記録部が記録する1フレーム毎の前記電気信号を外部へ送信可能な送信部と、前記第1の垂直同期信号に同期して前記記録部が記録する1フレーム分の前記電気信号を前記送信部に送信させる送信制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、当該内視鏡が接続される前記プロセッサの種別を検出する検出部をさらに備え、前記生成部は、前記検出部が検出した前記種別と前記第1の垂直同期信号に基づいて、前記第2の垂直同期信号を生成することを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡システムは、上記発明の内視鏡と、照明光を間欠的に出射可能な光源装置と、前記内視鏡が生成した前記電気信号に対して、所定の画像処理を施すプロセッサと、を備え、前記光源装置は、前記撮像素子の1フレーム毎にPWM調光を行うことを特徴とする。
本発明によれば、接続されるプロセッサの種別に関わらず、画像に輝度差が生じることを防止することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの全体構成を模式的に示す概略図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの要部の機能を示すブロック図である。 図3は、従来の内視鏡システムが低輝度時における動作を模式的に示すタイミングチャートを示す図である。 図4は、従来の内視鏡システムが高輝度時における動作を模式的に示すタイミングチャートを示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムが低輝度時における動作を模式的に示すタイミングチャートを示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムが高輝度時における動作を模式的に示すタイミングチャートを示す図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡システムが低輝度時における動作を模式的に示すタイミングチャートを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、被検体内に先端が挿入される内視鏡を備えた内視鏡システムについて説明する。また、この実施の形態により、本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。さらにまた、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの全体構成を模式的に示す概略図である。図1に示す内視鏡システム1は、被検体の体内を撮像して画像データを生成する内視鏡2(スコープ)と、内視鏡2が生成した画像データに対して所定の画像処理を施すプロセッサ6(制御装置)と、プロセッサ6が画像処理を施した画像データに対応する画像を表示する表示装置7と、内視鏡2に照明光を供給する光源装置8と、を備える。
内視鏡2は、伝送ケーブル3と、操作部4と、コネクタ部5と、を備える。内視鏡2は、伝送ケーブル3の一部である挿入部100を被検体の体腔内に挿入することによって被検体の体内を撮像して画像データ(画像信号)をプロセッサ6へ出力する。また、内視鏡2は、伝送ケーブル3の一端側であり、被検体の体腔内に挿入される挿入部100の先端部101側に、体内を撮像する撮像部20(撮像装置)が設けられている。また、内視鏡2は、挿入部100の基端102側に、内視鏡2に対する各種操作を受け付ける操作部4が設けられている。撮像部20が撮像した画像データは、例えば数mの長さを有する伝送ケーブル3を通り、コネクタ部5へ出力される。
伝送ケーブル3は、内視鏡2とコネクタ部5とを接続するとともに、内視鏡2と光源装置8とを接続する。また、伝送ケーブル3は、撮像部20が生成した画像データをコネクタ部5へ伝搬する。伝送ケーブル3は、ケーブルや光ファイバ等を用いて構成される。
コネクタ部5は、内視鏡2、プロセッサ6および光源装置8に接続され、接続された内視鏡2が出力する画像データに所定の信号処理を施すとともに、アナログの画像データをデジタルの画像データに変換(A/D変換)してプロセッサ6へ出力する。
プロセッサ6は、コネクタ部5から入力される画像データに所定の画像処理を施して表示装置7へ出力する。また、プロセッサ6は、内視鏡システム1全体を統括的に制御する。
表示装置7は、プロセッサ6が画像処理を施した画像データに対応する画像を表示する。また、表示装置7は、内視鏡システム1に関する各種情報を表示する。表示装置7は、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネル等を用いて構成される。
光源装置8は、コネクタ部5および伝送ケーブル3を経由して内視鏡2の挿入部100の先端部101側から被検体へ向けて照明光を間欠的に照射する。
図2は、内視鏡システム1の要部の機能を示すブロック図である。図2を参照して、内視鏡システム1の各部構成の詳細および内視鏡システム1内の電気信号の経路について説明する。
〔内視鏡の構成〕
まず、内視鏡2の構成について説明する。図2に示す内視鏡2は、撮像部20と、撮像制御部21と、照明部22と、伝送ケーブル3と、コネクタ部5と、を備える。
撮像部20は、被検体内を撮像して画像データを生成する。撮像部20は、光学系201と、撮像素子202と、を有する。
光学系201は、一または複数のレンズおよびプリズム等を用いて構成される。光学系201は、撮像素子202の受光面に被写体像を結像する。
撮像素子202は、光学系201が結像した被写体像を受光して光電変換を行うことによって画像データを生成し、この画像データを、伝送ケーブル3を介してコネクタ部5へ出力する。撮像素子202は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサを用いて構成される。撮像素子202は、光を受光して光電変換を行うことによって電気信号(画像データ)を生成する複数の画素が2次元マトリックス状に配置されてなる受光部202aと、複数の画素の各々から水平ライン毎に電気信号を順次読み出す読み出し部202bと、を有する。撮像素子202は、撮像制御部21の制御のもと、伝送ケーブル3を介して画像データをコネクタ部5へ出力する。
撮像制御部21は、伝送ケーブル3を介して後述するコネクタ部5から入力されるクロック信号および第2の垂直同期信号(Vsync)に基づいて、照明部22の遮光期間(消灯期間)に、読み出し部202bに受光部202aの水平ライン毎に画像データを順次読み出させて出力させる。
照明部22は、光源装置8から出射された照明光を導光して被検体に向けて照射する。照明部22は、グラスファイバ等によって構成されたライトガイド221および照明レンズ等を用いて実現される。
コネクタ部5は、FPGA(Field Programmable Gate Array)部51と、撮像素子駆動部52と、受信部53と、信号処理部54と、を有する。
FPGA部51は、タイミング制御部511と、送信制御部512と、画像データ記録部513と、送信部514と、プロセッサ検出部515と、を有する。
タイミング制御部511は、後述するプロセッサ6から入力されたクロック信号、第1の垂直同期信号および光源装置8が出射する照明光による撮像素子202に対する露光の基準タイミングに基づいて、読み出し部202bが受光部202aから電気信号を読み出すタイミングを制御するための第2の垂直同期信号を生成する。具体的には、タイミング制御部511は、後述するプロセッサ6から入力されたクロック信号、第1の垂直同期信号および光源装置8が出射する照明光による撮像素子202に対する露光の基準タイミングに基づいて、光源装置8が出射する照明光の終了タイミングと読み出し部202bが受光部202aの画素から電気信号(画像データ)を読み出すタイミングとが合うように第2の垂直同期信号、および撮像素子202を駆動するためのクロック信号を生成して撮像素子駆動部52へ出力する。より具体的には、タイミング制御部511は、プロセッサ6から入力されたクロック信号および第1の垂直同期信号に対して、所定時間遅延させた第2の垂直同期信号を生成する。さらに、タイミング制御部511は、後述するプロセッサ検出部515の検出結果および第1の垂直同期信号に基づいて、第2の垂直同期信号を生成する。また、タイミング制御部511は、後述するプロセッサ6から入力されたクロック信号および第1の垂直同期信号を送信制御部512へ出力する。なお、本実施の形態では、タイミング制御部511が生成部として機能する。
送信制御部512は、受信部53および信号処理部54を介して入力された画像データを画像データ記録部513に出力して一時的に記録させるとともに、タイミング制御部511から入力されるクロック信号および第1の垂直同期信号に基づいて、プロセッサ6から入力される第1の垂直同期信号に同期したタイミングで、送信部514に画像データ記録部513が一時的に記録する画像データをプロセッサ6へ送信させる。
送信部514は、送信制御部512から入力された画像データをプロセッサ6へ出力する。具体的には、送信部514は、送信制御部512の制御のもと、画像データ記録部513が一時的に記録する画像データをプロセッサ6へ送信する。
プロセッサ検出部515は、内視鏡2が接続されるプロセッサ6の種別を検出し、この検出結果をタイミング制御部511へ出力する。具体的には、後述するプロセッサ6のプロセッサID記録部661が記録するプロセッサ6を識別するプロセッサID情報を取得し、この取得したプロセッサID情報に基づいて、プロセッサ6の種別を検出する。ここで、プロセッサID情報には、プロセッサIDの形式、光源方式(例えばPWM調光等)、照明方式(例えば面順次方式や同時方式)、第1の垂直同期信号のタイミングおよびクロック信号のタイミングが含まれる。
撮像素子駆動部52は、伝送ケーブル3を介してFPGA部51のタイミング制御部511から入力されたクロック信号および第2の垂直同期信号を撮像部20へ出力することによって、撮像部20を駆動する。
受信部53は、撮像素子202から出力された画像データを受信して信号処理部54へ出力する。
信号処理部54は、受信部53から入力された画像データに対して、信号振幅増幅等のアナログの信号処理を行ってFPGA部51へ出力する。
〔プロセッサの構成〕
次に、プロセッサ6の構成について説明する。プロセッサ6は、タイミング生成部61と、画像処理部62と、明るさ検出部63と、入力部64と、プロセッサ制御部65と、記録部66と、を備える。
タイミング生成部61は、内視鏡2の各構成部の動作の基準となるクロック信号(例えば、27MHzのクロック信号)および画像データの各フレームのスタートタイミングを表す第1の垂直同期信号を生成してタイミング制御部511、画像処理部62、プロセッサ制御部65および後述する光源装置8へ出力する。
画像処理部62は、送信部514から入力される画像データに対して、同時化処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、ゲイン調整処理、ガンマ補正処理、デジタルアナログ(D/A)変換処理、フォーマット変換処理等の画像処理を行って明るさ検出部63および表示装置7それぞれへ出力する。
明るさ検出部63は、画像処理部62から入力された画像データに基づいて、光源装置8が出射する光量を検出し、この検出結果を光源装置8へ出力する。具体的には、明るさ検出部63は、画像処理部62から入力された画像データに基づいて、被写体が高輝度であるか、低輝度であるか否かを判定し、この判定結果に応じた光量を算出後、この算出結果を光源装置8へ出力する。より具体的には、明るさ検出部63は、画像処理部62から入力された画像データに対応する画像の輝度値(例えば輝度値の平均値や標準偏差等)が予め設定された閾値以上であるか否かを判定し、閾値以上である場合、被写体が高輝度であると判定する一方、閾値未満である場合、被写体が低輝度であると判定し、この判定結果に応じた光量を算出後、この算出結果を光源装置8へ出力する。
入力部64は、内視鏡システム1に関する各種操作の入力を受け付ける。入力部64は、例えば十字スイッチやプッシュボタン等を用いて構成される。
プロセッサ制御部65は、CPU(Central Processing Unit)を用いて構成され、内視鏡システム1の各部を統括的に制御する。
記録部66は、揮発性メモリや不揮発性メモリ等を用いて構成され、プロセッサ6の各種情報を記録する。また、記録部66は、プロセッサ6を識別するプロセッサID情報を記録するプロセッサID記録部661を有する。
〔光源装置の構成〕
次に、光源装置8の構成について説明する。光源装置8は、光源81と、光源ドライバ82と、集光レンズ83と、照明制御部84と、を備える。
光源81は、白色光を出射する。光源81が出射した白色光は、集光レンズ83およびライトガイド221を介して内視鏡2の先端部101から外部に照射される。光源81は、LED(Light Emitting Diode)を用いて構成される。
光源ドライバ82は、照明制御部84の制御のもと、所定の間隔で光源81に電力を供給することによって、光源81をPWM(Pulse Width Modulation)調光する。
集光レンズ83は、光源81が出射した白色光を集光してライトガイド221へ出射する。集光レンズ83は、一または複数のレンズを用いて構成される。
照明制御部84は、CPU等を用いて構成され、タイミング生成部61から入力されるクロック信号および第1の垂直同期信号に基づいて、光源ドライバ82を制御することによって、光源81のPWM調光の光量を制御する。具体的には、照明制御部84は、明るさ検出部63から入力された算出結果に応じて光源ドライバ82を制御する。より具体的には、照明制御部84は、明るさ検出部63から入力された光量に関する情報に基づいて、光源ドライバ82を制御することによって、光源81によるPWM調光の光量を制御する。
〔内視鏡の動作〕
次に、内視鏡2の動作について説明する。以下においては、従来の内視鏡システムの動作を説明後、本実施の一形態に係る内視鏡システム1の動作について説明する。図3は、従来の内視鏡システムが低輝度時における動作を模式的に示すタイミングチャートを示す図である。図4は、従来の内視鏡システムが高輝度時における動作を模式的に示すタイミングチャートを示す図である。図3および図4において、上段から(a)がクロック信号を示し、(b)が垂直同期信号のタイミング(VD)を示し、(c)が画像処理部の動作、(d)が光源の調光タイミング、(e)が垂直同期信号、(f)が画像データ(画像信号)の読み出しタイミング、(g)が画素の露光量、(h)が画素の水平ラインの読み出しタイミング、(i)が画像データのフレームのタイミング、(j)が画像データのイメージを示す。なお、図3および図4において、水平方向のライン数を模式的に11ラインとして説明する。
〔従来の動作タイミング〕
まず、従来の内視鏡システムの低輝度における動作について説明する。図3に示すように、従来の内視鏡システムは、低照度時に、光源がPWM調光を行っている場合において、撮像素子にCMOSイメージャを用いてローリングシャッタ方式によって被写体の撮像を行っているとき、調光タイミングと映像信号の読み出しタイミングとがずれることによって、撮像素子によって生成された画像データに対応する画像内に大きな輝度差が発生する。
具体的には、図3に示すように、従来の内視鏡システムは、2フレーム目データにおいて、1フレーム目データで1ライン目の画像データを読み出した後の露光期間に、前フレームでの1ライン目の露光量(領域P1を参照)が「6」となり、現フレームでの1ライン目の露光量(領域P2を参照)が「0」となり、蓄積された露光量D1が「6」となる。これに対して、従来の内視鏡システムは、2フレーム目データにおいて、1フレーム目データで11ライン目の画像データを読み出した後の露光期間に、前フレームでの11ライン目の露光量が「0」となり、現フレームでの11ライン目の露光量が「2」となり、蓄積された露光量D2が「2」となる。この結果、画像F1には、大きな輝度差(例えば輝度変動率67%)が生じる。
続いて、従来の内視鏡システムは、3フレーム目データにおいて、2フレーム目データで1ライン目の画像データを読み出した後の露光期間に、前フレームでの1ライン目の露光量が「2」となり、現フレームでの1ライン目の露光量が「2」となり、蓄積された露光量D3が「4」となる。これに対して、従来の内視鏡システムは、3フレーム目データにおいて、2フレーム目データで1ライン目の画像データを読み出した後の露光期間に、前フレームでの11ライン目の露光量が「0」となり、現フレームでの11ライン目の露光量が「8」となり、蓄積された露光量D4が「8」となる。この結果、画像F2には、大きな輝度差が生じる。
次に、従来の内視鏡システムの高輝度時における動作について説明する。図4に示すように、従来の内視鏡システムは、2フレーム目データにおいて、1フレーム目データで1ライン目の画像データを読み出した後の露光期間に、前フレームでの1ライン目の露光量が「13」となり、現フレームでの1ライン目の露光量が「8」となり、蓄積された露光量D1が「21」となる。これに対して、従来の内視鏡システムは、2フレーム目データにおいて、1フレーム目データで11ライン目の画像データを読み出した後の露光期間に、前フレームでの11ライン目の露光量が「4」となり、現フレームでの11ライン目の露光量が「14」となり、蓄積された露光量D2が「18」となる。この結果、画像F11(例えば輝度変動率14%)となり、ユーザが認識できないレベルとなる。
続いて、従来の内視鏡システムは、3フレーム目データにおいて、2フレーム目データで1ライン目の画像データを読み出した後の露光期間に、前フレームでの1ライン目の露光量が「6」となり、現フレームでの1ライン目の露光量が「9」となり、蓄積された露光量D3が「15」となる。これに対して、従来の内視鏡システムは、3フレーム目データにおいて、2フレーム目データで1ライン目の画像データを読み出した後の露光期間に、前フレームでの11ライン目の露光量が「0」となり、現フレームでの11ライン目の露光量が「15」となり、蓄積された露光量D4が「15」となる。この結果、画像F12となる(例えば輝度変動率0%)。
〔内視鏡システムの動作タイミング〕
次に、本実施の形態1に係る内視鏡システム1の動作タイミングについて説明する。図5は、内視鏡システム1が低輝度時における動作を模式的に示すタイミングチャートを示す図である。図6は、内視鏡システム1が高輝度時における動作を模式的に示すタイミングチャートを示す図である。図5および図6において、上段から(a)がクロック信号を示し、(b)が第1の垂直同期信号のタイミング(第1VD)を示し、(c)が画像処理部の動作、(d)が光源の調光タイミング、(e)が第2の垂直同期信号(第2VD)、(f)が画像信号の読み出しタイミング、(g)が画素の露光量、(h)が画素の水平ラインの読み出しタイミング、(i)が画像データのフレームのタイミング、(j)が画像データのイメージを示す。なお、図5および図6において、水平方向のライン数を模式的に11ラインとして説明する。また、以下において、低輝度時とは、被写体が高輝度の状態(表示装置7の画像が明るい状態)であって、読み出し期間において一定時間だけPWM調光による点灯を行わない消灯期間を有する状態である。さらに、高輝度時とは、被写体が低輝度の状態(表示装置7の画像が非常に暗い状態)であって、読み出し期間であってもPWM調光による点灯(連続照明)を行う状態である。即ち、光源装置8が出射する照明光の開始タイミングとは、光源装置8がPWM調光による照明光の点灯を一定期間だけ行う際の照明光の点灯を開始する時刻である。さらに、光源装置8が出射する照明光の終了タイミングとは、光源装置8がPWM調光による照明光の点灯を一定期間行った後に照明光を消灯する時刻である。
まず、内視鏡システム1の低輝度時における動作について説明する。タイミング制御部511は、タイミング生成部61から入力される第1の垂直同期信号に基づいて、受光部202aの露光期間において撮像素子202の1フレームの露光タイミングのスタートタイミングを表す第2の垂直同期信号を生成する。具体的には、図5に示すように、タイミング制御部511は、第1の垂直同期信号に対して、所定時間T1遅延させた時点であって、照明部22が消灯を開始する時点から、受光部202aから読み出し部202bによる画像データの読み出しが開始されるように第2の垂直同期信号を生成する。これにより、1フレーム目データにおいて、撮像制御部21は、タイミング制御部511から入力された第2の垂直同期信号およびクロック信号に従って、照明部22の消灯期間に、読み出し部202bに受光部202aから画像データを順次読み出させる。具体的には、撮像制御部21は、照明部22が照明光の出射を終了した時点から読み出し部202bに受光部202aから画像データを順次読み出させる。この結果、受光部202aの各水平ラインの露光量(露光量が「8」)が同じとなり、映像読み出し期間に、照明部22による照明光が照射されないため、輝度がない画像F21を生成することができる。また、送信制御部512は、次フレームの第1の垂直同期信号T2に同期して、画像データ記録部513に記録された画像F21の画像データを送信部514に送信させる。これにより、内視鏡2とプロセッサ6との垂直同期信号が異なっていても、プロセッサ6の第1の垂直同期信号に応じたタイミングで送信部514が画像データを送信するので、プロセッサ6内において適切な画像処理を行うことができる。
続いて、図5に示すように、2フレーム目データにおいて、撮像制御部21は、タイミング制御部511から入力された第2の垂直同期信号およびクロック信号に従って、照明部22の消灯期間に、読み出し部202bに受光部202aから画像データを順次読み出させる。具体的には、撮像制御部21は、照明部22が照明光の出射を終了した時点から読み出し部202bに受光部202aから画像データを順次読み出させる。この結果、受光部202aの各水平ラインの露光量(露光量が「2」)が同じとなり、映像読み出し期間に、照明部22による照明光が照射されないため、輝度がない画像F22を生成することができる。さらに、図5に示す画像F21、画像F22および画像F23に示すように、画像データのフレーム毎に、光源装置8によるPWM調光の光量が変化した場合であっても、輝度差が生じない。このように、低輝度時において輝度差がない画像を生成する。
また、図5において、送信制御部512は、読み出し部202bから水平ライン毎に読み出された画像データを画像データ記録部513に一時的に記録させ、タイミング制御部511を介してタイミング生成部61から入力される第1の垂直同期信号に基づいて、送信部514に画像データ記録部513に一時的に記録された画像データを送信させる。これにより、プロセッサ6の第1の垂直同期信号と内視鏡2の第2の垂直同期信号とのタイミングが異なっていても、プロセッサ6に応じたタイミングで画像データを送信することができるので、プロセッサ6と内視鏡2との間に互換性を持たせることができる。
次に、内視鏡システム1の高輝度時における動作について説明する。図6に示すように、タイミング制御部511は、タイミング生成部61から入力される第1の垂直同期信号に基づいて、受光部202aの露光期間において撮像素子202の1フレームの露光タイミングのスタートタイミングを表す第2の垂直同期信号を生成する。具体的には、図6に示すように、タイミング制御部511は、第1の垂直同期信号から所定時間遅延させた時点であって、照明部22が照射を終了する時点から、受光部202aから読み出し部202bによる画像データの読み出しが開始されるように第2の垂直同期信号を生成する。これにより、1フレーム目データにおいて、撮像制御部21は、タイミング制御部511から入力された第2の垂直同期信号およびクロック信号に従って、読み出し部202bに受光部202aから画像データを順次読み出させる。この結果、読み出し期間において、フレーム毎に露光量が変動することによって、画像F31、画像F32および画像F33に輝度差が生じたとしても、フレーム間の調光変動量に対してフレーム間の平均の露光量が大きいため、各画像内の輝度差を低く抑えることができる。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、タイミング制御部511がプロセッサ6から入力される第1の垂直同期信号と照明光による撮像素子202に対する露光の基準タイミングとに基づいて、読み出し部202aが電気信号を読み出すタイミングを制御するための第2の垂直同期信号を生成し、撮像制御部21が第2の垂直同期信号に基づいて、照明部22の消灯期間に読み出し部202bに電気信号を順次読み出させるので、接続されるプロセッサ6の種別に関わらず、低輝度時に画像に輝度差が生じることを防止することができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、タイミング制御部511がプロセッサ6から入力される第1の垂直同期信号に対して、所定時間遅延させた第2の垂直同期信号を生成するので、接続されるプロセッサ6の種別に関わらず、画像に輝度差が生じることを防止することができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、送信制御部512が第1の垂直同期信号に同期して画像データ記録部513が記録する1フレーム分の電気信号(画像データ)を送信部514に送信させるので、接続されるプロセッサ6の種別に応じた画像データを送信することができる。
なお、本発明の実施の形態1では、第1の垂直同期信号の立ち上がりに応じて、撮像素子202の1フレーム期間においてブランキング期間(全画素露光期間)の後に、画像読み出し期間を設けた種類のイメージセンサを用いていたが、第1の垂直同期信号の立ち上がりに応じて、1フレーム期間において画像読み出し期間の後にブランキング期間(全画素露光期間)を設けた種類のイメージセンサを用いてもよい。
また、本発明の実施の形態1では、タイミング制御部511が光源装置8によって出射される照明光の終了タイミングと読み出し部202aが電気信号の読み出しを開始する開始タイミングとが合うように第2の垂直同期信号を生成していたが、例えば、光源装置8によって出射される照明光の終了タイミングと読み出し部202bが受光部202aからの電気信号の読み出しを開始する開始タイミングとが重なりあうように第2の垂直同期信号を生成してもよいし、一定時間(例えば所定パルス)だけ間隔が空くように第2の垂直同期信号を生成してもよい。もちろん、タイミング制御部511は、光源装置8によって出射される照明光の点灯期間に、読み出し部202bが受光部202aからの電気信号の読み出しを開始する開始タイミングがあるように第2の垂直同期信号を生成してもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2は、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成を有し、低照度時における動作が異なる。具体的には、上述した実施の形態1では、光源装置8が出射する照明光の終了タイミングと読み出し部202bが受光部202aから電気信号を読み出すタイミング(露光期間終了タイミング)とが合うようにタイミング制御部511が第2の垂直同期信号を生成して撮像制御部21へ送信していたが、本実施の形態2では、光源装置が出射する照明光の開始タイミングと読み出し部が受光部から電気信号の読み出しを終了する終了タイミング(露光期間開始タイミング)とが合うようにタイミング制御部が第2の垂直同期信号を生成して撮像制御部へ送信する。このため、以下においては、本実施の形態2に係る内視鏡システムが実効する低照度時における動作について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔内視鏡システムの動作タイミング〕
本実施の形態2に係る内視鏡システム1の動作タイミングについて説明する。図7は、内視鏡システムが低照度時における動作を模式的に示すタイミングチャートを示す図である。図7において、上段から(a)がクロック信号を示し、(b)が第1の垂直同期信号のタイミング(第1VD)を示し、(c)が画像処理部の動作、(d)が光源の調光タイミング、(e)が第2の垂直同期信号(第2VD)、(f)が画像信号の読み出しタイミング、(g)が画素の露光量、(h)が画素の水平ラインの読み出しタイミング、(i)が画像データのフレームのタイミング、(j)が画像データのイメージを示す。なお、図7において、水平方向のライン数を模式的に11ラインとして説明する。
図7に示すように、タイミング制御部511は、タイミング生成部61から入力される第1の垂直同期信号クロック信号および光源装置8が出射する照明光による露光の基準タイミングに基づいて、読み出し部202bが受光部202aから電気信号を読み出すタイミングを制御するための第2の垂直同期信号を生成する。具体的には、図7に示すように、タイミング制御部511は、第1の垂直同期信号に対して、所定時間T10遅延させた時点であって、照明部22が点灯を開始する時点(開始タイミング)で、読み出し部202bによる受光部202aから電気信号の読み出しが終了するように第2の垂直同期信号を生成する。より具体的には、タイミング制御部511は、第1の垂直同期信号に基づいて、照明部22による照明光の開始タイミングと読み出し部202bによる受光部202aから電気信号の読み出しを終了する終了タイミング(露光の開始タイミング)とが合うように第2の垂直同期信号を生成する。即ち、タイミング制御部511は、光源装置8が低光量出射時に撮像素子202の全画素露光期間で露光できるように第1の垂直同期信号を時間T10遅延させた第2の垂直同期信号を生成する。
これにより、1フレーム目データにおいて、撮像制御部21は、タイミング制御部511から入力された第2の垂直同期信号およびクロック信号に従って、照明部22の消灯期間に、読み出し部202bに受光部202aから画像データを順次読み出させる。具体的には、撮像制御部21は、照明部22が照明光の出射を開始する前に、読み出し部202bに受光部202aから画像データの読み出しを終了させる。この結果、受光部202aの各水平ラインの露光量(露光量が「8」)が同じとなり、映像読み出し期間に、照明部22による照明光が照射されないため、輝度がない画像F41を生成することができる。また、送信制御部512は、次フレームの第1の垂直同期信号T2に同期して、画像データ記録部513に記録された画像F41の画像データを送信部514に送信させる。これにより、内視鏡2とプロセッサ6との垂直同期信号が異なっていても、プロセッサ6の第1の垂直同期信号に応じたタイミングで送信部514が画像データを送信するので、プロセッサ6内において適切な画像処理を行うことができる。
続いて、図7に示すように、2フレーム目データにおいて、タイミング生成部61から入力される第1の垂直同期信号、クロック信号および光源装置8が出射する照明光による露光の基準タイミングに基づいて、照明部22が点灯を開始する時点(開始タイミング)で、読み出し部202bによる受光部202aから電気信号の読み出しが終了するように第2の垂直同期信号を生成する。具体的には、撮像制御部21は、照明部22が照明光の出射を開始する前に、読み出し部202bに受光部202aから画像データの読み出しを終了させる。この結果、受光部202aの各水平ラインの露光量(露光量が「2」)が同じとなり、映像読み出し期間に、照明部22による照明光が照射されないため、輝度がない画像F42を生成することができる。さらに、図7に示す画像F41、画像F42および画像F43に示すように、画像データのフレーム毎に、光源装置8によるPWM調光の光量(期間)が変化した場合であっても、輝度差が生じない。このように、低輝度時において輝度差がない画像を生成する。
また、図7において、送信制御部512は、読み出し部202bから水平ライン毎に読み出された画像データを画像データ記録部513に一時的に記録させ、タイミング制御部511を介してタイミング生成部61から入力される第1の垂直同期信号に基づいて、送信部514に画像データ記録部513に一時的に記録された画像データを送信させる。これにより、プロセッサ6の第1の垂直同期信号と内視鏡2の第2の垂直同期信号とのタイミングが異なっていても、プロセッサ6に応じたタイミングで画像データを送信することができるので、プロセッサ6と内視鏡2との間に互換性を持たせることができる。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、タイミング制御部511がタイミング生成部61から入力される第1の垂直同期信号、クロック信号および光源装置8が出射する照明光による露光の基準タイミングに基づいて、読み出し部202bが受光部202aから電気信号を読み出すタイミングを制御するための第2の垂直同期信号を生成するので、接続されるプロセッサ6の種別に関わらず、低輝度時に画像に輝度差が生じることを防止することができる。
また、本発明の実施の形態2によれば、タイミング制御部511が第1の垂直同期信号に基づいて、照明部22が点灯を開始する開始タイミングと、読み出し部202bによる受光部202aから電気信号の読み出しを終了する終了タイミングとが合うように第2の垂直同期信号を生成するので、接続されるプロセッサ6の種別に関わらず、低輝度時に画像に輝度差が生じることを防止することができる。
なお、本発明の実施の形態2では、タイミング制御部511が光源装置8によって出射される照明光の点灯を開始する開始タイミングと読み出し部202bが受光部202aから電気信号の読み出しを終了する終了タイミングとが合うように第2の垂直同期信号を生成していたが、例えば、光源装置8によって出射される照明光の開始タイミングと読み出し部202bが電気信号の読み出しを終了する終了タイミングとが重なりあうように第2の垂直同期信号を生成してもよいし、一定時間(例えば所定パルス)だけ間隔が空くように第2の垂直同期信号を生成してもよい。もちろん、タイミング制御部511は、光源装置8によって出射される照明光の点灯期間に、読み出し部202bが受光部202aからの電気信号の読み出しを終了する終了タイミングがあるように第2の垂直同期信号を生成してもよい。
(その他の実施の形態)
また、本発明の実施の形態では、光源装置がプロセッサの制御のもと、PWM調光を行っていたが、PNM(Pulse Number Modulation)調光であっても適用することができる。
また、本発明の実施の形態では、1フレーム期間の途中に光源を発光させてPWM調光を行っていたが、プロセッサの第1の垂直同期信号に同期してPWM調光を行ってもよい。
また、本発明の実施の形態では、1フレーム期間における終了タイミングを基準にPWM調光(調光幅の拡大または縮小)を行ってもよい。
また、本発明の実施の形態では、PWM調光における1パルスの発光量が一定であったが、これに限定されることなく、発光量を変更してもよい。
また、本発明の実施の形態によれば、接続されるプロセッサ6の種別に関わらず、画像データをプロセッサ6の垂直同期信号に応じて送信することができるので、プロセッサ6は、画像処理を行って表示装置7へ画像データを送信することができる。
また、本発明の実施の形態では、伝送ケーブルを介して画像データをプロセッサ(制御装置)へ送信していたが、例えば有線である必要はなく、無線であってもよい。この場合、所定の無線通信規格(例えばWi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標))に従って、画像データ等を制御装置へ送信するようにすればよい。もちろん、他の無線通信規格に従って無線通信を行ってもよい。
また、本発明の実施の形態では、プロセッサ(制御装置)と光源装置とが別体であったが、これに限定されることなく、例えば制御装置と光源装置とを一体的に形成してもよい。
また、本発明の実施の形態では、同時式の内視鏡を例に説明したが、面順次式の内視鏡であっても適用することができる。
また、本発明の実施の形態では、被検体に挿入される内視鏡であったが、例えばカプセル型の内視鏡または被検体を撮像する撮像装置であっても適用することができる。
また、本発明の実施の形態では、軟性内視鏡(上下内視鏡スコープ)以外にも、硬性内視鏡、副鼻腔内視鏡および電気メスや検査プローブ等の電磁両立性(Electromagnetic Compatibility:EMC)対策が必要な医療装置であっても適用することができる。
以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 伝送ケーブル
4 操作部
5 コネクタ部
6 プロセッサ
7 表示装置
8 光源装置
20 撮像部
21 撮像制御部
22 照明部
25 ライトガイド
51 FPGA部
52 撮像素子駆動部
53 受信部
54 信号処理部
61 タイミング生成部
62 画像処理部
63 明るさ検出部
64 入力部
65 プロセッサ制御部
66 記録部
81 光源
82 光源ドライバ
83 集光レンズ
84 照明制御部
100 挿入部
101 先端部
102 基端
201 光学系
202 撮像素子
202a 受光部
202b 読み出し部
511 タイミング制御部
512 送信制御部
513 画像データ記録部
514 送信部
515 プロセッサ検出部
661 プロセッサID記録部

Claims (7)

  1. 照明光を間欠的に出射可能な光源装置からの前記照明光を導光して被写体に向けて照射する照明部と、
    光を受光して光電変換を行うことによって電気信号を生成する複数の画素が2次元マトリックス状に配置されてなる受光部と、前記複数の画素の各々から水平ライン毎に前記電気信号を順次読み出す読み出し部と、を有する撮像素子と、
    外部のプロセッサから入力される第1の垂直同期信号と前記照明光による前記撮像素子に対する露光の基準タイミングとに基づいて、前記読み出し部が前記電気信号を読み出すタイミングを制御するための第2の垂直同期信号を生成する生成部と、
    前記第2の垂直同期信号に基づいて、前記読み出し部に前記電気信号を順次読み出させる撮像制御部と、
    を備えることを特徴とする内視鏡。
  2. 前記生成部は、前記第1の垂直同期信号に対して、所定時間遅延させた前記第2の垂直同期信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記生成部は、前記光源装置が出射する前記照明光の終了タイミングと前記読み出し部が前記電気信号の読み出しを開始する開始タイミングとが合うように前記第2の垂直同期信号を生成し、
    前記撮像制御部は、前記第2の垂直同期信号に基づいて、前記照明部の消灯期間に前記読み出し部に前記電気信号を順次読み出させることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  4. 前記生成部は、前記光源装置が出射する前記照明光の開始タイミングと前記読み出し部が前記電気信号の読み出しを終了する終了タイミングとが合うように前記第2の垂直同期信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  5. 前記撮像素子の1フレーム毎に前記電気信号を記録する記録部と、
    前記記録部が記録する1フレーム毎の前記電気信号を外部へ送信可能な送信部と、
    前記第1の垂直同期信号に同期して前記記録部が記録する1フレーム分の前記電気信号を前記送信部に送信させる送信制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  6. 当該内視鏡が接続される前記プロセッサの種別を検出する検出部をさらに備え、
    前記生成部は、前記検出部が検出した前記種別と前記第1の垂直同期信号に基づいて、前記第2の垂直同期信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  7. 請求項1に記載の内視鏡と、
    照明光を間欠的に出射可能な光源装置と、
    前記内視鏡が生成した前記電気信号に対して、所定の画像処理を施すプロセッサと、
    を備え、
    前記光源装置は、前記撮像素子の1フレーム毎にPWM調光を行うことを特徴とする内視鏡システム。
JP2018511769A 2016-09-05 2017-08-28 内視鏡および内視鏡システム Active JP6360988B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172814 2016-09-05
JP2016172814 2016-09-05
PCT/JP2017/030787 WO2018043428A1 (ja) 2016-09-05 2017-08-28 内視鏡および内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360988B1 JP6360988B1 (ja) 2018-07-18
JPWO2018043428A1 true JPWO2018043428A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=61300834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511769A Active JP6360988B1 (ja) 2016-09-05 2017-08-28 内視鏡および内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10653304B2 (ja)
JP (1) JP6360988B1 (ja)
WO (1) WO2018043428A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325098A (zh) 2016-11-28 2019-10-11 适内有限责任公司 具有可分离一次性轴的内窥镜
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
JP2021137150A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 Hoya株式会社 内視鏡システム
WO2021176711A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 オリンパス株式会社 信号処理装置、内視鏡システム、及び信号処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743920A1 (de) * 1986-12-26 1988-07-14 Olympus Optical Co Endoskopeinrichtung
JPH03121032A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用画像撮影装置
US5408263A (en) * 1992-06-16 1995-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
JP4789767B2 (ja) * 2006-09-28 2011-10-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN103384492B (zh) * 2011-09-22 2015-12-02 奥林巴斯株式会社 内窥镜
WO2013128767A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム
JP2013248149A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hoya Corp 電子内視鏡の撮像素子制御装置
JP5698878B2 (ja) * 2013-02-12 2015-04-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US11013398B2 (en) * 2013-03-13 2021-05-25 Stryker Corporation System for obtaining clear endoscope images
WO2015114906A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 オリンパス株式会社 撮像システムおよび撮像装置
JP5724006B2 (ja) 2014-02-12 2015-05-27 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
CN106256123B (zh) * 2014-06-18 2020-09-01 奥林巴斯株式会社 处理装置、摄像装置以及内窥镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6360988B1 (ja) 2018-07-18
US10653304B2 (en) 2020-05-19
WO2018043428A1 (ja) 2018-03-08
US20190046022A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452785B1 (ja) 撮像システム
JP6360988B1 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
US9844312B2 (en) Endoscope system for suppressing decrease of frame rate without changing clock rate of reading
JP5927370B1 (ja) 撮像装置および処理装置
US9538108B2 (en) Endoscope system and pixel correction method
WO2013157368A1 (ja) 撮像システム、撮像方法
JP5948512B2 (ja) 処理装置、撮像装置および内視鏡システム
US10624535B2 (en) Endoscope apparatus and video processor
JP5467182B1 (ja) 撮像システム
CN108778090B (zh) 内窥镜装置和视频处理器
WO2015114906A1 (ja) 撮像システムおよび撮像装置
CN111629651B (zh) 摄像系统和照明控制方法
JP7235608B2 (ja) 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム
US11297257B2 (en) Image pickup system
WO2021176710A1 (ja) 信号処理装置、内視鏡システム、及び信号処理方法
JP5932191B1 (ja) 伝送システムおよび処理装置
WO2021171427A1 (ja) 制御装置、内視鏡および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6360988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250