JP7235608B2 - 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム - Google Patents

光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7235608B2
JP7235608B2 JP2019122381A JP2019122381A JP7235608B2 JP 7235608 B2 JP7235608 B2 JP 7235608B2 JP 2019122381 A JP2019122381 A JP 2019122381A JP 2019122381 A JP2019122381 A JP 2019122381A JP 7235608 B2 JP7235608 B2 JP 7235608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
frequency
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019122381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021007549A (ja
Inventor
秀太郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2019122381A priority Critical patent/JP7235608B2/ja
Priority to US16/905,927 priority patent/US11730354B2/en
Publication of JP2021007549A publication Critical patent/JP2021007549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235608B2 publication Critical patent/JP7235608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/267Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes
    • A61B1/2673Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes for monitoring movements of vocal chords
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/0004Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for electronic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups

Description

本開示は、光を発光する光源を制御する光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラムに関する。
内視鏡システムでは、白色光を間欠的に発光させることによって人や動物等の被検体の声帯の観察を行う場合がある。この被検体の声帯の観察を行う内視鏡システムとして、声帯の振動の周波数と同期してパルス状の照明光を発光することにより、高速振動する声帯をストップ状態またはスローモーション状態でストロボ観察する技術が知られている。ストロボ観察は、照明タイミングと撮像素子の読み出しタイミングとが非同期となるため、全ての画素で共通して露光させることが可能な期間が十分確保されている場合であっても、読み出しタイミングに照明タイミングが重複する場合があり、画像間で露光量が異なってしまい、画像間の明るさのばらつきをなくすことができず、画像品質を維持することができなかった。
このため、特許文献1では、パルス光の照明期間を含む読み出しタイミングで読み出される1フレーム分の画像信号である第1の画素信号と、この第1の画素信号の1フレーム後の読み出しタイミングで読み出される1フレーム分の第2の画素信号と、に基づいて、撮像素子における複数の画素のうちパルス光の照明期間と読み出しタイミングとが重複する重複ラインにおいて、第1の画素信号のうち重複ラインに対応する画素信号と、第2の画素信号のうち重複ラインに対応する画素信号と、とを合成して1フレームの画像信号を生成することによって、撮像素子の読み出しタイミングに対して、どのようなタイミングでパルス光が発光された場合であっても、画像品質を維持する。
特許第5948512号公報
ところで、ストロボ観察では、観察時における調光方法の一つとして、パルス光の本数を間引く方法が知られている。このパルス本数を間引く方法は、声帯の周波数が低周波の場合、パルス光の発光周波数と撮像素子のフレームレートとがほぼ一致するため、パルス本数を間引いてしまうと、露光しないフレームが発生してしまうという問題点がある。
しかしながら、上述した特許文献1では、パルス本数を間引く方法について何ら考慮されていないため、声帯の周波数が低周波の場合、露光しないフレームが発生してしまうという問題点があった。
一方、声帯の周波数が高周波の場合、ストロボ観察では、パルス光のパルス幅を短くする方法が考えられるが、発光周期自体が非常に短いため、発光量を絞る際に早めにパルス幅の限界に達してしまい、発光量を十分に絞り切れないという問題点があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、声帯の周波数に応じた最適なストロボ観察を行うことができる光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る光源制御装置は、メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源制御装置であって、パルス電流に応じたパルス光を間欠的に発光可能な光源部を備え、前記プロセッサは、外部から入力された音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出し、前記声帯の周波数が閾値以上であるか否かを判定し、前記声帯の周波数が前記閾値以上である場合、前記パルス光を被写体に照射した際に撮像素子が前記被写体からの反射光を撮像することによって生成した画像信号に基づく画像の明るさに基づいて、前記光源部に前記パルス光を発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更する一方、前記声帯の周波数が前記閾値以上でない場合、前記画像の明るさに基づいて、前記1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数の変更を禁止し、かつ、前記光源部に前記パルス光を発光させる際のパルス幅を変更する。
また、本開示に係る光源制御装置は、上記開示において、前記閾値は、前記撮像素子のフレームレートの周波数の2倍である。
また、本開示に係る光源制御装置は、上記開示において、前記プロセッサは、前記画像の明るさに基づいて、前記光源部に供給する電流値を変更し、前記光源部に供給する電流値が前記画像の色温度変化の許容可能な範囲内であるか否かを判定し、前記声帯の周波数が前記閾値以上である場合において、前記電流値が前記範囲内であるとき、前記電流値を変更する一方、前記電流値が前記範囲内でなくなったとき、前記1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更し、前記声帯の周波数が前記閾値以上でない場合において、前記電流値が前記範囲内であるとき、前記電流値を変更する一方、前記電流値が前記範囲内でなくなったとき、前記パルス幅を変更する。
また、本開示に係る光源制御装置は、上記開示において、前記画像信号のゲインを調整するオートゲインコントローラ部をさらに備え、前記プロセッサは、前記1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更する場合、前記オートゲインコントローラ部に前記画像信号を増幅させる。
また、本開示に係る光源制御装置は、上記開示において、前記プロセッサは、前記1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更しつつ、前記電流値を変更する。
また、本開示に係る医療用観察システムは、上記開示の光源制御装置と、被検体に挿入可能な挿入部の先端部に、前記画像信号を生成する前記撮像素子が配置されてなる内視鏡と、音声の入力を受け付けて前記音声信号を生成する音声入力装置と、を備え、前記光源部は、前記内視鏡へ前記パルス光を供給することによって前記先端部から前記被写体に向けて照射する。
また、本開示に係る医療用観察システムは、上記開示において、前記画像信号に対して画像処理を行う画像処理装置をさらに備え、前記プロセッサは、前記画像処理装置に、前記1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数、前記光源部に供給する電流値および前記パルス幅に関する光源情報を出力し、前記画像処理装置は、前記光源情報に基づいて、前記画像信号に対して画像処理を行って表示装置において表示するための表示画像を生成する。
また、本開示に係る光源制御方法は、メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源制御装置が実行する光源制御方法であって、当該光源制御装置は、パルス電流に応じたパルス光を間欠的に発光可能な光源部を備え、前記プロセッサが、外部から入力された音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出し、前記声帯の周波数が閾値以上であるか否かを判定し、前記声帯の周波数が前記閾値以上である場合、前記パルス光を被写体に照射した際に撮像素子が前記被写体からの反射光を撮像することによって生成した画像信号に基づく画像の明るさに基づいて、前記光源部に前記パルス光を発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更する一方、前記声帯の周波数が前記閾値以上でない場合、前記画像の明るさに基づいて、前記1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数の変更を禁止し、かつ、前記光源部に前記パルス光を発光させる際のパルス幅を変更する。
また、本開示に係るプログラムは、メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源制御装置に実行させるプログラムであって、当該光源制御装置は、パルス電流に応じたパルス光を間欠的に発光可能な光源部を備え、前記プロセッサに、外部から入力された音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出させ、前記声帯の周波数が閾値以上であるか否かを判定させ、前記声帯の周波数が前記閾値以上である場合、前記パルス光を被写体に照射した際に撮像素子が前記被写体からの反射光を撮像することによって生成した画像信号に基づく画像の明るさに基づいて、前記光源部に前記パルス光を発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更させる一方、前記声帯の周波数が前記閾値以上でない場合、前記画像の明るさに基づいて、前記1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数の変更を禁止し、かつ、前記光源部に前記パルス光を発光させる際のパルス幅を変更させる。
本開示によれば、声帯の周波数に応じた最適なストロボ観察を行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る内視鏡システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態1に係る制御部による光源部の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更する際の概要を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る制御部による光源部のパルス幅を変更する際の概要を示す図である。 図5は、実施の形態2に係る内視鏡システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図6は、声帯の振動の周波数が閾値以上である場合における制御部による制御の概要を示す図である。 図7は、声帯の振動の周波数が閾値以上でない場合における制御部による制御の概要を示す図である。 図8は、実施の形態3に係る内視鏡システムが実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図9は、声帯の振動の周波数が閾値以上である場合における制御部による制御の概要を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本開示が限定されるものでない。また、以下の説明において参照する各図は、本開示の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。即ち、本開示は、各図で例示された形状、大きさおよび位置関係のみに限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。さらにまた、本開示に係る医療用観察システムの一例として、声帯を観察可能な内視鏡システムについて説明する。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの概略構成〕
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示す内視鏡システム1は、医療分野において用いられ、被写体となる声帯に対してストロボ観察が可能である。内視鏡システム1は、内視鏡2と、入力装置3と、音声入力装置4と、表示装置5と、制御装置6と、を備える。
内視鏡2は、生体等の被検体に挿入される。内視鏡2は、後述する制御装置6から供給された出射光(パルス光)を挿入部20の先端部から被写体に向けて照射し、この被写体から反射した光を受光することによって被写体像の画像信号を生成する。内視鏡2は、少なくとも挿入部20の先端部に、撮像部21を備える。
撮像部21は、光学系211と、撮像素子212と、を備える。光学系211は、1または複数のレンズを用いて構成され、被写体からの被写体像を撮像素子212の受光面に結像する。撮像素子212は、制御装置6の制御のもと、所定のフレームレートに従って、光学系211が結像した被写体像を受光し、受光した被写体像を光電変換することによって画像信号を生成する。撮像素子212は、画像信号を制御装置6へ出力する。撮像素子212は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いて構成される。
入力装置3は、医者等のユーザによるユーザ操作を受け付け、この受け付けたユーザ操作に応じた操作信号を制御装置6へ出力する。入力装置3は、キーボード、マウス、スイッチ、ボタン、フットスイッチおよびタッチパネル等を用いて構成される。
音声入力装置4は、制御装置6の制御のもと、声帯から発せられる音声の入力を受け付け、この音声を音声信号に変換することによって制御装置6へ出力する。音声入力装置4は、マイク等を用いて構成される。
表示装置5は、制御装置6の制御のもと、制御装置6から入力された映像信号に基づく表示画像を表示する。表示装置5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いた表示ディスプレイを用いて構成される。
制御装置6は、メモリと、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)およびGPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェアと、からなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える。制御装置6は、内視鏡システム1を構成する各部の動作を統括的に制御する。制御装置6は、光源部60と、光源駆動部61と、第1の画像処理部62と、明るさ検出部63と、オートゲインコントローラ部64(以下、「AGC部64」という)と、第2の画像処理部65と、前処理部66と、声帯周波数検出部67と、判定部68と、メモリ69と、制御部70と、を備える。
光源部60は、光源駆動部61から入力される駆動電流に基づいて、パルス光を所定の強度および発光周期で発光する。光源部60は、白色LED(Light Emitting Diode)および集光レンズ等を用いて構成される。光源部60が発光したパルス光は、内視鏡2の先端から被写体に向けて出射される。なお、光源部60は、白色LEDに限定されることなく、赤色LED、緑LEDおよび緑LEDの各々が発光する光を合波することによって白色光を出射可能な構成であってもよい。
光源駆動部61は、制御部70の制御のもと、光源部60に所定の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数でパルス光を発光させ、かつ、所定の強度でパルス光を発光させる。具体的には、光源駆動部61は、制御部70から入力されるPWM制御信号および電流値制御信号に基づいて、光源部60を発光させる。
第1の画像処理部62は、制御部70の制御のもと、内視鏡2の撮像素子212から入力された画像信号に対して、各種の画像処理を行って明るさ検出部63へ出力する。第1の画像処理部62は、ここで、各種の画像処理とは、画素信号に対して、A/D変換処理、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、デモザイク処理(撮像素子212がベイヤー配列のカラーフィルタ(図示略)を備えた構成である場合)、カラーマトリクス演算処理、ガンマ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等である。また、第1の画像処理部62は、制御部70から入力される光源部60の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数、光源部60に供給する電流値およびパルス光のパルス幅に関する光源情報に基づいて、疑似画像信号を生成する。具体的には、第1の画像処理部62は、連続する複数フレームの画像信号から、光源部60によるパルス光の照明期間で撮像素子212の全ての画素が露光された場合の画素信号に相当する擬似画素信号を生成する。より具体的には、第1の画像処理部62は、擬似画素信号を生成する際、撮像素子212における複数の画素の水平ラインのうち特定の水平ラインについては、特定の水平ラインが特定のパルス光の照明期間を含む特定の1フレーム内に露光した全てのパルス光の各露光量を合算した総露光量に対する特定の1フレーム内に露光した特定のパルス光の露光量の比率を特定の水平ラインの各画素からの特定の1フレーム分の画像信号に乗算した画像信号を用いることによって生成する。
明るさ検出部63は、第1の画像処理部62から入力された画像信号または疑似画像信号(画像信号)に基づく画像の明るさを検出し、この明るさに関する明るさ情報を制御部70へ出力する。ここで、明るさ情報とは、疑似画像信号または画像信号に基づく画像の各画素の輝度の平均値である。また、明るさ検出部63は、第1の画像処理部62から入力された疑似画像信号をAGC部64へ出力する。
AGC部64は、制御部70の制御のもと、明るさ検出部63から入力された疑似画像信号と出力する疑似画像信号との利得が所定の値となるように調整して第2の画像処理部65へ出力する。
第2の画像処理部65は、制御部70の制御のもと、AGC部64から入力された疑似画像信号に対して各種の画像処理を行って映像信号を生成し、この映像信号を表示装置5へ出力する。例えば、第2の画像処理部65は、疑似画像信号がRGBデータの場合、RGBデータをYUVデータに変換を行う画像処理を行う。
前処理部66は、音声入力装置4から入力された音声信号に対して増幅し、増幅した音声信号に対してA/D変換処理を行って声帯周波数検出部67へ出力する。なお、前処理部66の機能を音声入力装置4に設けてもよい。
声帯周波数検出部67は、前処理部66から入力された音声信号に基づいて、音声入力装置4に入力された音声の振動の周波数を検出する。具体的には、声帯周波数検出部67は、前処理部66から入力された音声信号に基づいて、声帯の振動の周波数を検出し、この検出した振動周波数を制御部70および判定部68へ出力する。
判定部68は、声帯周波数検出部67から入力された声帯の周波数が閾値以上であるか否かを判定し、この判定結果を制御部70へ出力する。ここで、閾値とは、撮像素子212のフレームレートの周波数の2倍である。即ち、判定部68は、声帯周波数検出部67から入力された声帯の周波数が撮像素子212のフレームレートの周波数の2倍以上であるか否かを判定する。判定部68は、声帯の周波数(例えば60hz)が撮像素子212のフレームレートの周波数の2倍(120hz)以上である場合、声帯の周波数が高周波と判定し、この判定結果を制御部70へ出力する。これに対して、判定部68は、声帯の周波数(例えば60hz)が撮像素子212のフレームレートの周波数の2倍(120hz)以上でない場合、声帯の周波数が低周波と判定し、この判定結果を制御部70へ出力する。
メモリ69は、内視鏡システム1が実行する各種の情報等を記録する。メモリ69は、揮発性メモリ、不揮発性メモリおよび着脱自在なメモリカード等を用いて構成される。また、メモリ69は、内視鏡システム1が実行する各種のプログラムを記録するプログラム記録部691を備える。
制御部70は、メモリと、CPU等のハードウェアと、からなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える。制御部70は、判定部68によって声帯の周波数が閾値以上であると判定された場合、光源部60がパルス光を被写体に照射した際に撮像素子212が被写体からの反射光を撮像することによって生成した画像信号または疑似画像信号に基づく画像の明るさに基づいて、光源部60にパルス光を発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更する。また、制御部70は、判定部68によって声帯の周波数が閾値以上でないと判定された場合、光源部60がパルス光を被写体に照射した際に撮像素子212が被写体からの反射光を撮像することによって生成した画像信号または疑似画像信号に基づく画像の明るさに基づいて、光源部60にパルス光を発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数の変更を禁止し、かつ、光源部60にパルス光を発光させる際のパルス幅を変更する。
なお、実施の形態1では、光源部60、光源駆動部61、声帯周波数検出部67、判定部68および制御部70が光源制御装置として機能する。また、実施の形態1では、光源部60、光源駆動部61、声帯周波数検出部67、判定部68および制御部70が制御装置6内に設けられているが、これに限定されることなく、別体であってもよい。さらに、実施の形態1では、第1の画像処理部62、明るさ検出部63、AGC部64および第2の画像処理部65が画像処理装置として機能する。
〔内視鏡システムの処理〕
次に、内視鏡システム1が実行する処理について説明する。図2は、内視鏡システム1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、声帯周波数検出部67は、前処理部66を経由して音声入力装置4から入力された音声信号に基づいて、声帯の振動の周波数を検出する(ステップS101)。
続いて、明るさ検出部63は、第1の画像処理部62から入力された画像信号(疑似画像信号)に基づく画像の明るさを検出する(ステップS102)。
その後、判定部68は、声帯周波数検出部67から入力された声帯の振動の周波数が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS103)。判定部68によって声帯の振動の周波数が閾値以上であると判定された場合(ステップS103:Yes)、内視鏡システム1は、後述するステップS104へ移行する。これに対して、判定部68によって声帯の振動の周波数が閾値以上でないと判定された場合(ステップS103:No)、内視鏡システム1は、後述するステップS106へ移行する。
ステップS104において、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と、明るさ検出部63が検出した明るさ情報と、判定部68の判定結果と、に基づいて、光源部60にパルス発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更する。ステップS104の後、内視鏡システム1は、後述するステップS105へ移行する。
図3は、制御部70による光源部60の発光周期を変更する際の概要を示す図である。図3において、上段から(a)が声帯の振動の周波数を示し、(b)がパルス光の発光タイミングと強度を示し、(c)が撮像素子212の露光フレームを示す。また、図3の(a)における横軸が時間を示し、縦軸が声帯振動の位相状態示し、図3の(b)における横軸が時間を示し、縦軸が強度を示し、図3の(c)における横軸が時間を示し、時間tが画像信号の読み出しタイミングを示し、時間tが露光タイミングを示す。さらに、図3の(c)におけるフレームF1が画像の明るさが明るすぎるフレーム(画像信号)を示し、フレームF2が適切な明るさのフレーム(画像信号)を示す。
図3に示すように、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と、明るさ検出部63が検出した明るさ情報と、判定部68から入力される判定結果と、声帯周波数検出部67から入力される声帯の周波数と、に基づいて、光源部60にパルス光を発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更する制御を行う。具体的には、制御部70は、判定部68によって声帯の周波数が閾値以上、即ち、声帯の周波数が高周波であると判定された場合、撮像素子212の1フレーム期間に、声帯の周波数に同期させて光源部60にパルス光を発光させる発光回数を間引くことによって発光周期(発光回数)を変更する。より具体的には、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と明るさ検出部63の検出結果との差に基づいて、目標値の明るさとなるように1フレーム期間に光源部60にパルス発光する発光回数を変更したPWM制御信号を光源駆動部61へ出力する。この場合、光源駆動部61は、制御部70から入力されるPWM制御信号および電流値制御信号に基づいて、声帯の振動の周波数における最大値に同期して光源部60に駆動電流(パルス電流)を供給する。この結果、フレームF2は、適切な明るさとなる。
図2に戻り、ステップS105以降の説明を続ける。
ステップS105において、入力装置3から被検体の検査を終了する終了信号が入力された場合(ステップS105:Yes)、内視鏡システム1は、本処理を終了する。これに対して、入力装置3から被検体の検査を終了する終了指示が入力されていない場合(ステップS105:No)、内視鏡システム1は、上述したステップS101へ戻る。
ステップS106において、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と、明るさ検出部63が検出した明るさ情報と、判定部68から入力される判定結果と、声帯周波数検出部67から入力される声帯の周波数と、に基づいて、光源部60にパルス発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数の変更を禁止し、かつ、光源部60にパルス発光させる際のパルス幅を変更する制御を行う。ステップS106の後、内視鏡システム1は、ステップS105へ移行する。
図4は、制御部70による光源部60のパルス幅を変更する際の概要を示す図である。図4において、上段から(a)が声帯の振動の周波数を示し、(b)がパルス光の発光タイミングと強度を示し、(c)が撮像素子212の露光フレームを示す。また、図4の(a)における横軸が時間を示し、縦軸が声帯振動の位相状態を示し、図4の(b)における横軸が時間を示し、縦軸が強度を示し、図4の(c)における横軸が時間を示し、時間tが画像信号の読み出しタイミングを示し、時間tが露光タイミングを示す。さらに、図4の(c)におけるフレームF1が画像の明るさが明るすぎるフレーム(画像信号)を示し、フレームF2が適切な明るさのフレーム(画像信号)を示す。
図4に示すように、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と、明るさ検出部63が検出した明るさ情報と、判定部68から入力される判定結果と、声帯周波数検出部67から入力される声帯の周波数と、に基づいて、光源部60にパルス発光させる際のパルス幅を変更する制御を行う。具体的には、制御部70は、判定部68によって声帯の周波数が閾値以上でない、即ち、声帯の周波数が低周波であると判定された場合、撮像素子212の1フレーム期間に、声帯の周波数に同期させて光源部60にパルス発光させる際のパルス幅を変更する。より具体的には、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と明るさ検出部63の検出結果との差に基づいて、目標値の明るさとなるように光源部60にパルス発光させる際のパルス幅を、パルス幅Wからパルス幅Wに変更したPWM制御信号を光源駆動部61へ出力する。この場合、光源駆動部61は、制御部70から入力されるPWM制御信号に基づいて、声帯の振動の周波数の最大値に同期して光源部60にパルス幅Wの駆動電流(パルス電流)を供給する。この結果、フレームF2は、適切な明るさとなる。
以上説明した実施の形態1によれば、判定部68によって声帯の周波数が閾値以上であると判定された場合、制御部70が撮像素子212によって生成された画像信号に基づく画像の明るさに基づいて、光源部60にパルス光を発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更する一方、判定部68によって声帯の周波数が閾値以上でないと判定された場合、制御部70が撮像素子212によって生成された画像信号に基づく画像の明るさに基づいて、光源部60にパルス光を発光させる際の発光周期の変更を禁止し、かつ、光源部60にパルス光を発光させる際のパルス幅を変更するので、声帯の周波数に応じた最適なストロボ観察を行うことができる。
また、実施の形態1によれば、判定部68によって声帯の周波数が閾値以上でないと判定された場合、即ち声帯の周波数が撮像素子212のフレームレートの周波数の2倍以上でないと判定された場合、制御部70が光源部60にパルス光を発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数の変更を禁止し、光源部60にパルス光を発光させる際のパルス幅のみを変更することによって調光するので、声帯の周波数が低周波の場合であっても、確実に露光した画像信号のフレームを得ることができる。
また、実施の形態1によれば、声帯の周波数の低周波または高周波に関わらず、十分な調光レンジを確保することができる。
また、実施の形態1によれば、制御部70が光源部60にパルス発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数またはパルス幅を変更することによって調光を行っているので、光源部60への電流値の変更による調光と比して画像の色温度変化を防止することができる。
また、実施の形態1によれば、別途、内視鏡2に機械式の絞り機構を設けてなくとも、十分な調光レンジを確保することができるので、内視鏡2を安価に製造することができるうえ、内視鏡2の挿入部20の細径化を図ることができる。
なお、実施の形態1では、制御部70が判定部68によって声帯の周波数が閾値以上であると判定された場合、光源部60にパルス光を発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更するとき、撮像素子212の1フレーム期間における最初のパルス光の発光を間引くことによって1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更していたが、これに限定されることなく、例えば1フレーム期間における最初のパルス光の発光を間引くことによって1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更してもよいし、1フレーム期間における所定の発光を間引くことによって1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更してもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成を有し、実行する処理が異なる。具体的には、上述した実施の形態1では、声帯の振動の周波数が閾値以上であるか否かで、1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数またはパルス幅を変更する制御を行っていたが、実施の形態2では、画像の明るさの目標値に応じて光源部の発光強度の変更を行った後に、1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数またはパルス幅を変更する制御を行う。以下においては、上述した実施の形態2に係る内視鏡システムが実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
〔内視鏡システムの処理〕
図5は、実施の形態2に係る内視鏡システム1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。図5におけるステップS201~ステップS203は、上述した図2のステップS101~ステップS103それぞれに対応する。
ステップS204において、制御部70は、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲内であるか否かを判断する。制御部70によって光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲内であると判断された場合(ステップS204:Yes)、内視鏡システム1は、後述するステップS205へ移行する。これに対して、制御部70によって光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲内でないと判断された場合(ステップS204:No)、内視鏡システム1は、後述するステップS206へ移行する。
ステップS205において、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と、明るさ検出部63が検出した明るさ情報と、声帯周波数検出部67から入力される声帯の周波数と、に基づいて、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値を変更する。なお、制御部70による電流値の変更の詳細は後述する。ステップS205の後、内視鏡システム1は、後述するステップS207へ移行する。
ステップS206において、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と、明るさ検出部63が検出した明るさ情報と、声帯周波数検出部67から入力される声帯の周波数と、に基づいて、色温度変化の許容限界まで電流値を変更した上で、光源部60にパルス発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数の変更をしつつ、AGC部64に画像信号を増幅させる制御を行う。なお、制御部70による1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数の変更しつつ、AGC部64に画像信号を増幅させる制御の詳細は後述する。ステップS206の後、内視鏡システム1は、後述するステップS207へ移行する。
図6は、声帯の振動の周波数が閾値以上である場合における制御部70による制御の概要を示す図である。図6において、上段から(a)が声帯の振動の周波数を示し、(b)がパルス光の発光タイミングと強度を示し、(c)が撮像素子212の露光フレームを示し、(d)がAGC部64による露光フレームの画像信号に対するゲインを示す。また、図6の(a)における横軸が時間を示し、縦軸が声帯振動の位相状態を示し、図6の(b)における横軸が時間を示し、縦軸が強度を示し、図6の(c)における横軸が時間を示し、時間tが画像信号の読み出しタイミングを示し、時間tが露光タイミングを示す。さらに、図6の(c)におけるフレームF10が画像の明るさが明るすぎるフレーム(画像信号)を示し、フレームF11が色温度変化を許容可能なフレーム(画像信号)を示し、フレームF12が適切な明るさのフレーム(画像信号)を示す。
図6に示すように、まず、制御部70は、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲内(フレームF11)である場合について説明する。この場合、制御部70は、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値を変更することによって発光強度Aから発光強度Aに変更することで、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値に調光する(連続的な調光制御)。具体的には、制御部70は、目標値の明るさとなる発光強度Aに対応する電流値制御信号を光源駆動部61へ出力する。このとき、光源駆動部61は、制御部70から入力されるPWM制御信号および電流値制御信号に基づいて、声帯の振動の周波数に同期して光源部60に駆動電流(パルス電流)を供給する。
その後、制御部70は、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲内でない場合、撮像素子212の1フレーム期間に、声帯の周波数に同期させて光源部60にパルス光を発光させる際の発光回数を間引くことによって発光周期(発光回数)を変更させつつ、AGC部64に画像信号を増幅させる制御を行う。具体的には、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と明るさ検出部63の検出結果との差に基づいて、目標値の明るさとなるように光源部60に1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更したPWM制御信号であって、1フレーム期間における最初のパルス発光を間引くことを示すPWM制御信号を光源駆動部61へ出力する。このとき、光源駆動部61は、制御部70から入力されるPWM制御信号および電流値制御信号に基づいて、声帯の振動の周波数に同期して光源部60に駆動電流(パルス電流)を供給する。さらに、制御部70は、1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数制御に基づく明るさの非連続性を吸収するため、AGC部64に直近のフレームF12の画像信号を例えば1.1倍で増幅させる。この結果、フレームF12は、適切な明るさとなる。
図5に戻り、ステップS207以降の説明を続ける。
ステップS207において、入力装置3から被検体の検査を終了する終了信号が入力された場合(ステップS207:Yes)、内視鏡システム1は、本処理を終了する。これに対して、入力装置3から被検体の検査を終了する終了指示が入力されていない場合(ステップS207:No)、内視鏡システム1は、上述したステップS201へ戻る。
ステップS208において、制御部70は、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲であるか否かを判断する。制御部70によって光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲であると判断された場合(ステップS208:Yes)、内視鏡システム1は、後述するステップS209へ移行する。これに対して、制御部70によって光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲でないと判断された場合(ステップS208:No)、内視鏡システム1は、後述するステップS210へ移行する。
ステップS209において、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と、明るさ検出部63が検出した明るさ情報と、声帯周波数検出部67から入力される声帯の周波数と、に基づいて、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値を変更する。なお、制御部70による電流値の変更の詳細は後述する。ステップS209の後、内視鏡システム1は、ステップS207へ移行する。
ステップS210において、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と、明るさ検出部63が検出した明るさ情報と、声帯周波数検出部67から入力される声帯の周波数と、に基づいて、光源部60がパルス発光するパルス幅を変更する。ステップS207の後、内視鏡システム1は、ステップS207へ移行する。
図7は、声帯の振動の周波数が閾値以上でない場合における制御部70による制御の概要を示す図である。図7において、上段から(a)が声帯の振動の周波数を示し、(b)がパルス光の発光タイミングと強度を示し、(c)が撮像素子212の露光フレームを示し、(d)がAGC部64による露光フレームの画像信号に対するゲインを示す。また、図7の(a)における横軸が時間を示し、縦軸が声帯振動の位相状態を示し、図7の(b)における横軸が時間を示し、縦軸が強度を示し、図7の(c)における横軸が時間を示し、時間tが画像信号の読み出しタイミングを示し、時間tが露光タイミングを示す。さらに、図7の(c)におけるフレームF10が画像の明るさが明るすぎるフレーム(画像信号)を示し、フレームF11が色温度変化を許容可能なフレーム(画像信号)を示し、フレームF12が適切な明るさのフレーム(画像信号)を示す。
図7に示すように、まず、制御部70は、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲内(フレームF11)である場合について説明する。この場合、制御部70は、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値を変更することによって発光強度Aから発光強度Aに変更させることで、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値に調光する(連続的な調光制御)。具体的には、制御部70は、目標値の明るさとなる発光強度Aに対応する電流値制御信号を光源駆動部61へ出力する。このとき、光源駆動部61は、制御部70から入力されるPWM制御信号および電流値制御信号に基づいて、声帯の振動の周波数に同期して光源部60に駆動電流(パルス電流)を供給する。
その後、制御部70は、制御部70は、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲内でない場合、撮像素子212の1フレーム期間に、声帯の周波数に同期させて光源部60にパルス光を発光させる際のパルス幅をパルス幅W10からパルス幅W11に変更させる。具体的には、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と明るさ検出部63の検出結果との差に基づいて、目標値の明るさとなるように光源部60にパルス発光する際のパルス幅が狭まるようにパルス幅W10からパルス幅W11に変更したPWM制御信号を光源駆動部61へ出力する。このとき、光源駆動部61は、制御部70から入力されるPWM制御信号および電流値制御信号に基づいて、声帯の振動の周波数に同期して光源部60に駆動電流(パルス電流)を供給する。この結果、フレームF12は、適切な明るさとなる。
以上説明した実施の形態2によれば、制御部70が光源部60に供給する電流値が画像の色温度変化の許容可能な範囲内であるか否かを判定し、判定部68によって声帯の周波数が閾値以上であると判定された場合において、光源部60に供給する電流値が前記範囲内であるとき、光源部60に供給する電流値を変更する一方、光源部60に供給する電流値が前記範囲外となったとき、光源部60に発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更し、判定部68によって声帯の周波数が閾値以上でないと判定された場合において、光源部60に供給する電流値が範囲内であるとき、光源部60に供給する電流値を変更する一方、光源部60に供給する電流値が範囲外となったとき、光源部60に発光させる際のパルス幅を変更するの、声帯の周波数に応じた最適なストロボ観察を行うことができる。
さらに、実施の形態2によれば、制御部70がAGC部64に直近のフレームF12の画像信号を増幅させることによって、1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数制御に基づく明るさの非連続性を吸収することができるので、適切な明るさの画像を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3に係る内視鏡システムは、上述した実施の形態2に係る内視鏡システム1と同一の構成を有し、実行する処理が異なる。具体的には、上述した実施の形態2では、声帯の振動の周波数が閾値以上である場合において、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲でないとき、パルス発光の発光回数を変更させつつ、AGC部64によるゲイン調整を行っていたが、実施の形態3では、パルス発光回数および電流値を変更する。以下においては、実施の形態3に係る内視鏡システムが実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態2に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
〔内視鏡システムの処理〕
図8は、実施の形態3に係る内視鏡システム1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。図8におけるステップS301~ステップS305は、ステップS307~ステップS310は、上述した図5のステップS201~ステップS205およびステップS207~ステップS210それぞれに対応し、ステップS306のみ異なる。以下においては、ステップS306について説明する。
ステップS306において、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と、明るさ検出部63が検出した明るさ情報と、声帯周波数検出部67から入力される声帯の周波数と、に基づいて、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値を制御することによって、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値に調光する電流値に変更しつつ、光源部60が発光する際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更する。ステップS306の後、内視鏡システム1は、ステップS307へ移行する。
図9は、声帯の振動の周波数が閾値以上である場合における制御部70による制御の概要を示す図である。図9において、上段から(a)が声帯の振動の周波数を示し、(b)がパルス光の発光タイミングと強度を示し、(c)が撮像素子212の露光フレームを示し、(d)がAGC部64による露光フレームの画像信号に対するゲインを示す。また、図9の(a)における横軸が時間を示し、縦軸が声帯振動の位相状態を示し、図9の(b)における横軸が時間を示し、縦軸が強度を示し、図9の(c)における横軸が時間を示し、時間tが画像信号の読み出しタイミングを示し、時間tが露光タイミングを示す。さらに、図9の(c)におけるフレームF10が画像の明るさが明るすぎるフレーム(画像信号)を示し、フレームF11が色温度変化を許容可能なフレーム(画像信号)を示し、フレームF12が適切な明るさのフレーム(画像信号)を示す。
図9に示すように、制御部70は、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値が色温度変化の許容可能な範囲内でない場合、撮像素子212の1フレーム期間に、声帯の周波数に同期させて光源部60にパルス光を発光させる際の発光回数を間引くことによって1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更する。さらに、制御部70は、光源駆動部61が光源部60へ供給する電流値を変更することによって発光強度Aから発光強度A(発光強度A>発光強度A)に変更することで、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値に調光する(連続的な調光制御)。具体的には、制御部70は、入力装置3から入力された画像の明るさの目標値と明るさ検出部63の検出結果との差に基づいて、目標値の明るさとなるように光源部60にパルス発光する1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更したPWM制御信号および発光強度Aに対応する電流値制御信号を光源駆動部61へ出力する。このとき、光源駆動部61は、制御部70から入力されるPWM制御信号および電流値制御信号に基づいて、声帯の振動の周波数に同期して光源部60に駆動電流(パルス電流)を供給する。この結果、フレームF12は、適切な明るさとなる。
以上説明した実施の形態3によれば、光源部60に供給する電流値が前記範囲外となったとき、制御部70が光源部60に発光させる際の1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数を変更しつつ、光源部60に供給する電流値を変更するので、1フレーム期間中におけるパルス光の発光回数制御に基づく明るさの非連続性を吸収することができるので、適切な明るさの画像を得ることができる。
(その他の実施の形態)
上述した本開示の実施の形態1~3に係る内視鏡システムに開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の形態を形成することができる。例えば、上述した本開示の実施の形態1~3に係る内視鏡システムに記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、上述した本開示の実施の形態1~3に係る内視鏡システムで説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本開示の実施の形態1~3に係る内視鏡システムでは、上述してきた「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
また、本開示の実施の形態1~3に係る内視鏡システムに実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本開示の実施の形態1~3に係る内視鏡システムに実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本開示を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 入力装置
4 音声入力装置
5 表示装置
6 制御装置
20 挿入部
21 撮像部
60 光源部
61 光源駆動部
62 第1の画像処理部
63 明るさ検出部
64 AGC部
65 第2の画像処理部
66 前処理部
67 声帯周波数検出部
68 判定部
69 メモリ
70 制御部
211 光学系
212 撮像素子
691 プログラム記録部

Claims (9)

  1. メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源制御装置であって、
    パルス光を間欠的に発光可能な光源部を備え、
    前記プロセッサは、
    外部から入力された音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出し、
    前記声帯の周波数が閾値以上であるか否かを判定し、
    前記声帯の周波数が前記閾値以上である場合、前記パルス光を被写体に照射した際に撮像素子が前記被写体からの反射光を撮像することによって生成した画像信号に基づく画像の明るさに基づいて、前記光源部に前記パルス光を発光させる際の前記撮像素子の1フレーム期間中における前記パルス光の発光回数を変更する一方、
    前記声帯の周波数が前記閾値以上でない場合、前記画像の明るさに基づいて、前記発光回数の変更を禁止し、かつ、前記光源部に前記パルス光を発光させる際のパルス幅を変更する、
    光源制御装置。
  2. 請求項1に記載の光源制御装置であって、
    前記閾値は、前記撮像素子のフレームレートの周波数の2倍である、
    光源制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の光源制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記画像の明るさに基づいて、前記光源部に供給する電流値を変更し、
    前記光源部に供給する電流値が前記画像の色温度変化の許容可能な範囲内であるか否かを判定し、
    前記声帯の周波数が前記閾値以上である場合において、前記電流値が前記範囲内であるとき、前記電流値を変更する一方、前記電流値が前記範囲内でなくなったとき、前記発光回数を変更し、
    前記声帯の周波数が前記閾値以上でない場合において、前記電流値が前記範囲内であるとき、前記電流値を変更する一方、前記電流値が前記範囲内でなくなったとき、前記パルス幅を変更する、
    光源制御装置。
  4. 請求項3に記載の光源制御装置であって、
    前記画像信号のゲインを調整するオートゲインコントローラ部をさらに備え、
    前記プロセッサは、
    前記発光回数を変更する場合、前記オートゲインコントローラ部に前記画像信号を増幅させる、
    光源制御装置。
  5. 請求項3に記載の光源制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記発光回数を変更しつつ、前記電流値を変更する、
    光源制御装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一つに記載の光源制御装置と、
    被検体に挿入可能な挿入部の先端部に、前記画像信号を生成する前記撮像素子が配置されてなる内視鏡と、
    音声の入力を受け付けて前記音声信号を生成する音声入力装置と、
    を備え、
    前記光源部は、
    前記内視鏡へ前記パルス光を供給することによって前記先端部から前記被写体に向けて照射する、
    医療用観察システム。
  7. 請求項6に記載の医療用観察システムであって、
    前記画像信号に対して画像処理を行う画像処理装置をさらに備え、
    前記プロセッサは、
    前記画像処理装置に、前記発光回数、前記光源部に供給する電流値および前記パルス幅に関する光源情報を出力し、
    前記画像処理装置は、
    前記光源情報に基づいて、前記画像信号に対して画像処理を行って表示装置において表示するための表示画像を生成する、
    医療用観察システム。
  8. メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源制御装置が実行する光源制御方法であって、
    当該光源制御装置は、
    パルス光を間欠的に発光可能な光源部を備え、
    前記プロセッサが、
    外部から入力された音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出し、
    前記声帯の周波数が閾値以上であるか否かを判定し、
    前記声帯の周波数が前記閾値以上である場合、前記パルス光を被写体に照射した際に撮像素子が前記被写体からの反射光を撮像することによって生成した画像信号に基づく画像の明るさに基づいて、前記光源部に前記パルス光を発光させる際の前記撮像素子の1フレーム期間中における前記パルス光の発光回数を変更する一方、
    前記声帯の周波数が前記閾値以上でない場合、前記画像の明るさに基づいて、前記発光回数の変更を禁止し、かつ、前記光源部に前記パルス光を発光させる際のパルス幅を変更する、
    光源制御方法。
  9. メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源制御装置に実行させるプログラムであって、
    当該光源制御装置は、
    パルス光を間欠的に発光可能な光源部を備え、
    前記プロセッサに、
    外部から入力された音声信号に基づいて、被検体における声帯の振動の周波数を検出させ、
    前記声帯の周波数が閾値以上であるか否かを判定させ、
    前記声帯の周波数が前記閾値以上である場合、前記パルス光を被写体に照射した際に撮像素子が前記被写体からの反射光を撮像することによって生成した画像信号に基づく画像の明るさに基づいて、前記光源部に前記パルス光を発光させる際の前記撮像素子の1フレーム期間中における前記パルス光の発光回数を変更させる一方、
    前記声帯の周波数が前記閾値以上でない場合、前記画像の明るさに基づいて、前記発光回数の変更を禁止し、かつ、前記光源部に前記パルス光を発光させる際のパルス幅を変更させる、
    プログラム。
JP2019122381A 2019-06-28 2019-06-28 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム Active JP7235608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122381A JP7235608B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム
US16/905,927 US11730354B2 (en) 2019-06-28 2020-06-19 Light source control device, medical observation system, light source control method, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122381A JP7235608B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021007549A JP2021007549A (ja) 2021-01-28
JP7235608B2 true JP7235608B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=74042633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122381A Active JP7235608B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11730354B2 (ja)
JP (1) JP7235608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777065B2 (en) * 2020-05-29 2023-10-03 X Display Company Technology Limited White-light-emitting LED structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172088A (ja) 2000-12-07 2002-06-18 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡光源装置
US20130113970A1 (en) 2009-12-22 2013-05-09 Xion Gmbh Method for stroboscopically examining repeating processes and arrangement for performing said method
WO2015194415A1 (ja) 2014-06-18 2015-12-23 オリンパス株式会社 処理装置、撮像装置および内視鏡システム
US20190142265A1 (en) 2017-11-16 2019-05-16 Karl Storz Imaging, Inc. Vocal Cord Stroboscopy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469279A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Asahi Optical Co Ltd Laryngeal strobescope
JPS6133643A (ja) * 1984-07-27 1986-02-17 旭光学工業株式会社 喉頭ストロボスコ−プの発光切替え回路
DE3607767C1 (de) * 1986-03-08 1987-04-02 Wolf Gmbh Richard Videoendoskop
DE102007038859B4 (de) * 2006-02-23 2020-03-12 Atmos Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zur Erzeugung eines dem Öffnungszustand der Stimmlippen des Kehlkopfes entsprechenden Signals nach Patent DE 10 2006 008 990 B4
EP1859727A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 Stichting voor de Technische Wetenschappen optical triggering system for stroboscopy and a stroboscopic system
JP2008229222A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hoya Corp 内視鏡用光源装置
US8363097B2 (en) * 2009-07-23 2013-01-29 Smith & Nephew, Inc. Endoscopic imaging system
CN104602589B (zh) * 2012-09-04 2016-12-28 奥林巴斯株式会社 光源系统
AU2014223163A1 (en) * 2013-02-28 2015-08-20 Olive Medical Corporation Videostroboscopy of vocal chords with CMOS sensors
WO2016006266A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US10321816B2 (en) * 2016-06-17 2019-06-18 Fujifilm Corporation Light source device and endoscope system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172088A (ja) 2000-12-07 2002-06-18 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡光源装置
US20130113970A1 (en) 2009-12-22 2013-05-09 Xion Gmbh Method for stroboscopically examining repeating processes and arrangement for performing said method
WO2015194415A1 (ja) 2014-06-18 2015-12-23 オリンパス株式会社 処理装置、撮像装置および内視鏡システム
US20190142265A1 (en) 2017-11-16 2019-05-16 Karl Storz Imaging, Inc. Vocal Cord Stroboscopy

Also Published As

Publication number Publication date
US20200405141A1 (en) 2020-12-31
JP2021007549A (ja) 2021-01-28
US11730354B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379932B1 (ja) 撮像システム、撮像方法
US9029755B2 (en) Imaging system with illumination controller to variably control illumination light
JP4516503B2 (ja) 撮像システムおよびその制御方法
JP6239220B1 (ja) 内視鏡装置及びビデオプロセッサ
US10958852B2 (en) Imaging apparatus and control method having a plurality of synchronized light source devices
JP6360988B1 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
JPWO2014021022A1 (ja) 内視鏡装置
JP7394547B2 (ja) 制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラム
JP7235608B2 (ja) 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム
US20210208383A1 (en) Light source control device, endoscope system, and light quantity control method
JP6212257B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2020151402A (ja) 医療用制御装置及び内視鏡システム
JP2011024726A (ja) 画像処理装置
US11321814B2 (en) Image processing device, image processing method, and computer readable recording medium
JP6515469B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010004319A (ja) 撮像装置
JP2010117596A (ja) 撮像装置
JP6735586B2 (ja) 電子内視鏡システムおよび電子内視鏡システムの作動方法
JP2001292370A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2008193211A (ja) 撮像装置
JP2009071674A (ja) デジタルカメラおよび画像処理プログラム
JP2010103816A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7235608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151