JPWO2018042620A1 - シリンダヘッド及びエンジン - Google Patents

シリンダヘッド及びエンジン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018042620A1
JPWO2018042620A1 JP2017551726A JP2017551726A JPWO2018042620A1 JP WO2018042620 A1 JPWO2018042620 A1 JP WO2018042620A1 JP 2017551726 A JP2017551726 A JP 2017551726A JP 2017551726 A JP2017551726 A JP 2017551726A JP WO2018042620 A1 JPWO2018042620 A1 JP WO2018042620A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hollow
intake
exhaust
umbrella
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356361B1 (ja
Inventor
太煥 李
太煥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Valve Co Ltd
Original Assignee
Nittan Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Valve Co Ltd filed Critical Nittan Valve Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6356361B1 publication Critical patent/JP6356361B1/ja
Publication of JPWO2018042620A1 publication Critical patent/JPWO2018042620A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/12Cooling of valves
    • F01L3/14Cooling of valves by means of a liquid or solid coolant, e.g. sodium, in a closed chamber in a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/01Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吸排気用のバルブの部品コストとエンジンのダウンサイジング化との関係、及び吸排気用のバルブの冷却性能と追従性との関係に妥協点を見いだし、これらの相矛盾する関係に最善の調和をもたらすこと。【解決手段】吸気バルブ151よりも高温の環境下に晒される排気バルブ161には、冷却作用に優れた冷媒を封入した中空バルブを採用することで、ダウンサイジング化に対する阻害要因を除去する。一方、排気バルブ161ほどには高い冷却作用が求められず、また燃焼効率を向上させるためには排気バルブ161以上に追従性が求められる吸気バルブ151には、相対的に部品コストが安く軽量で追従性に優れた、冷媒を封入しない中空バルブを採用するようにした。

Description

本発明は、吸排気用のバルブとして中空バルブを用いたシリンダヘッド、及びこれを搭載するエンジンに関する。
中空バルブは、航空機用のエンジンとしては第2次世界大戦前から技術的なノウハウが積み重ねられてきたとされ、また、自動車用のエンジンとしても、例えばレーシングカーのような高性能エンジンにおいてはすでに中空バルブの使用が一般化している。
こうした中空バルブを用いる利点は二つある。
一つは、軽量化によって高い追従性が得られるために、エンジンのより高回転化に寄与するという点である。
もう一つの利点は、中空であるが故に内部に冷媒等を封入することが可能で、これによる冷却効果を期待できることである。代表的には金属ナトリウムなどの冷媒を封入し、より高い燃焼室の温度にも対応できるようにするということが従来から行われている。
このような中空バルブは、その製造に工数がかかる高価なものであることから、自動車用としてはターボチャージャーを搭載したり、高圧縮比であったりするような高性能エンジンには比較的早期に導入されたが、大衆車への導入には比較的障壁が高かった。
しかし、近年、二酸化炭素排出量の削減による地球温暖化防止等の観点もあり、エンジンのダウンサイジング化が世界規模でのトレンドとなっている。すなわち、同一車種についても従来よりも小排気量のエンジンを採用し、その上でターボチャージャーを搭載して小型エンジンにつきもののトルク不足を補ったり、圧縮比を高めて燃費を向上させたりすることが一つの潮流をなしている。
つまり「エンジンのダウンサイジング化」という概念は、単にエンジンの排気量を小さくするというだけに留まるものではない。ターボチャージャーの搭載や高圧縮比化などの手法を併用することで、排気量を小さくしたことによるデメリットを打ち消したり、あるいはそのようなデメリットをユーザーに感じさせないようにしたりすることを意味している。
このためエンジンのダウンサイジング化が広く普及した近年、燃焼温度はより高温化する傾向にある。
そこで着目され始めたのが中空バルブであり、大衆車ではあっても、冷媒を封入した中空バルブを用いる例が増えつつある。そして、軽自動車用のエンジンにも冷媒を封入した中空バルブが採用されてきている。
中空バルブの技術に関する特許としては、例えば特許文献1、2を挙げることができる。
特許文献1は、平成11年12月24日に特許出願された公開特許公報で、吸気バルブと排気バルブとの少なくとも一方に中空バルブを用いた発明を開示している(段落0009、図2、図4参照)。
ただしこれらの吸排気用のバルブは中空ではあるものの、冷媒などを封入しているという記述はない。
特許文献2は、平成16年10月28日に特許出願された公開特許公報で、吸気バルブと排気バルブとの両方に中空バルブを用いた発明を開示している(段落0029、図2参照)。
もっとも特許文献2の吸排気用のバルブは特許文献1とは異なり、ナトリウムカリウムなどのナトリウム化合物からなる冷媒を封入している。
特開2001−182540号公報 特開2006−125277号公報
冷媒を封入した中空バルブを採用する際に障害となるのは、その部品コストの高さにある。とりわけ近年トレンドとなっている、冷媒を封入した中空バルブの大衆車への導入は、部品コストが車両販売価格に跳ね返ってくることを考慮すると、手放しで是認できるものではない。
その一方で、エンジンのダウンサイジング化に伴うターボチャージャーの適用や高圧縮比化の傾向に鑑みると、燃焼温度はいかんともし難く、冷媒を封入した中空バルブの導入はもはや不可避であるといえる。
したがって吸排気用のバルブの部品コストとエンジンのダウンサイジング化との間に、トレードオフが生じるという問題がある。
二つ目の問題は、吸排気用のバルブの軽量化である。
バルブに封入する冷媒としてよく用いられるのは金属ナトリウムであるが、冷媒を封入しない中空バルブと比較すると当然のことながらバルブの重量が増加し、フリクション低減効果を低下させてしまうと言う問題がある。
したがって吸排気用のバルブの冷却性能と軽量化という面においても、トレードオフの関係が存在する。
もう一つの問題は、吸入効率低下である。吸気バルブの冷媒はバルブの傘部の温度を軸部に伝達する目的で封入するが、吸気バルブの場合、軸部の温度が上昇すると、ここを通過する吸入空気を加温する事になる。吸入空気が加温されると体積効率が低下して燃焼効率が低下する。
したがって、吸気用のバルブの冷却性能と体積効率という面においても、トレードオフの関係が存在する。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、吸排気用のバルブのコストとエンジンのダウンサイジング化との関係、及び吸排気用のバルブの冷却性能と追従性・体積効率との関係に妥協点を見いだし、これらの相矛盾する関係に最善の調和をもたらすことを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、それぞれに軸部および傘部を備えた吸気バルブおよび排気バルブを有する内燃機関のシリンダヘッドにおいて、吸気バルブが、冷媒を封入しない中空部を内部に備える中空バルブであり、排気バルブが、冷媒を封入する中空部を内部に備える中空バルブである、ことを特徴とする。
排気バルブに冷媒を封入した中空バルブを用い、吸気バルブに冷媒を封入しない中空バルブを用いることにより、性能とコストのバランスを最適にすることが可能となる。
前記吸気バルブは、前記軸部及び前記傘部に中空部が設けられた傘中空バルブであっても良い。吸気バルブを傘中空バルブとすることで、吸気バルブを軽量化することができる。
あるいは、前記吸気バルブは前記軸部に中空部が設けられた軸中空バルブであっても良い。吸気バルブを軸中空バルブとすることで、特に傘径の大きなバルブにおいて、吸気バルブの強度の低下を防止し、結果として高燃焼圧エンジンの場合の信頼性を得ることができる。また、製造コストを低減することができる。
また、前記排気バルブは、前記軸部及び前記傘部に中空部が設けられた傘中空バルブであっても良い。冷媒を封入した排気バルブを傘中空バルブとすることで、冷媒を傘部まで行き渡らせることができ、高い冷却効果が得られる。
あるいは、前記排気バルブは前記軸部に中空部が設けられた軸中空バルブであっても良い。排気バルブを軸中空バルブとすることで、製造コストを低減することができる。
前記吸気バルブの傘部が前記排気バルブの傘部よりも大きい場合、前記吸気バルブの中空部の長さを前記排気バルブの中空部の長さよりも長くする、または前記吸気バルブの中空部の径を前記排気バルブの中空部の径よりも大きくしても良い。もちろん、前記吸気バルブの中空部の長さを前記排気バルブの中空部の長さよりも長くし、かつ前記吸気バルブの中空部の径を前記排気バルブの中空部の径よりも大きくしても良い。傘部の大きさの違いによって生じる吸気バルブと排気バルブの重量差を、中空部の長さ又は径、あるいは両方を変更することによって低減することができる。これによって、エンジンフリクションを低減し、エンジンの燃費を向上することができる。
本発明のエンジンは、シリンダ内にピストンを往復動自在に保持し、コネクティングロッドを介して前記ピストンの往復運動を回転運動に変換するクランクシャフトを回転自在に保持するシリンダブロックと、前記シリンダを前記燃焼室に連絡させて前記シリンダブロックに固定される請求項1〜7のいずれか一に記載のシリンダヘッドと、を備えることによって上記課題を解決する。
本発明によれば、吸気バルブよりも高温の環境下に晒される排気バルブには、冷却作用に優れた冷媒を封入した中空バルブを採用した。一方、より一層の追従性が求められる吸気バルブには、最も軽量で追従性に優れ、かつ低コストである冷媒を封入しない中空バルブを採用するようにしたので、吸排気用のバルブの冷却性能と追従性、及びコストの面でバランスの良いシリンダヘッド及びエンジンを提供することができる。
実施の一形態として、エンジンを示す縦断面図。 ターボチャージャーを含むエンジンの吸排気系を示す平面図。 吸排気用のバルブの組み合わせの第1の形態として、(a)は吸気バルブ、(b)は排気バルブをそれぞれ示す縦断正面図。 吸排気用のバルブの組み合わせの第2の形態として、(a)は吸気バルブ、(b)は排気バルブをそれぞれ示す縦断正面図。 吸排気用のバルブの組み合わせの第3の形態として、(a)は吸気バルブ、(b)は排気バルブをそれぞれ示す縦断正面図。 吸排気用のバルブの組み合わせの第4の形態として、(a)は吸気バルブ、(b)は排気バルブをそれぞれ示す縦断正面図。 吸排気用のバルブの組み合わせの変形例として、(a)は吸気バルブ、(b)は排気バルブをそれぞれ示す縦断正面図。 吸排気用のバルブの組み合わせの別の変形例として、(a)は吸気バルブ、(b)は排気バルブをそれぞれ示す縦断正面図。 吸排気用のバルブの組み合わせの更なる変形例として、(a)は吸気バルブ、(b)は排気バルブをそれぞれ示す縦断正面図。
実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態は、ターボチャージャーを搭載するエンジンへの適用例である。
以下、次の項目にしたがい説明する。
1.エンジンの基本構造
2.エンジンの吸排気系
3.吸気バルブと排気バルブの構造
(1)第1の形態
(2)第2の形態
(3)第3の形態
(4)第4の形態
4.作用
(1)吸排気用のバルブの部品コストとエンジンのダウンサイジング化との関係
(2)吸排気用のバルブの冷却性能と追従性との関係
5.変形例
1.エンジンの基本構造
図1に示すように、エンジン11は、シリンダブロック201にシリンダヘッド101が搭載されて形成されている。
シリンダブロック201は、上部にシリンダ211を備え、下部にクランクシャフト221を回転自在に保持している。
シリンダ211は円筒形状のものであり、内部にピストン231をスライド自在に収納する。したがってピストン231は、滑らかに面処理されたシリンダ211の内壁を摺動して、往復運動をすることができる。
このようなピストン231はコネクティングロッド241を介してクランクシャフト221に連結され、これによってピストン231の往復運動がコネクティングロッド241を介してクランクシャフト221の回転運動に変換される。
図1中、符号222で示す軸は、クランクシャフト221の回転軸である。また符合223で示す軸は、クランクシャフト221が備えるコネクティングロッド241との連結軸である。
シリンダヘッド101は、シリンダ211及びピストン231に対面する位置でシリンダブロック201に連結され、この連結部分に燃焼室形成領域111を備えている。燃焼室形成領域111は、シリンダヘッド101がシリンダブロック201に搭載された状態で燃焼室Cを形成する領域であり、吸排気用のポート121,131と、点火プラグ301を取り付けるためのプラグ孔141とを開口させている。
図1中、符号121で示す方が吸気ポートであり、符号131で示す方が排気ポートである。これらの吸気ポート121及び排気ポート131は、ピストン231の軸心に対して対称となる位置に配置されており、吸気ポート121は吸気通路122に、排気ポート131は排気通路132にそれぞれ連絡している。
プラグ孔141は点火プラグ301をねじ込むことができるねじ孔の形態のもので、ピストン231の軸心上に位置付けられている。
シリンダヘッド101は、吸排気用のバルブ151,161を備えている。
図1中、符号151で示す方が吸気バルブであり、符号161で示す方が排気バルブである。これらの吸気バルブ151と排気バルブ161とは、シリンダヘッド101に取り付けられたバルブガイドVGにスライド自在に保持されている。
吸排気用のバルブ151,161は、柱状の軸部152,162の一端に略円錐形の傘部153,163を連結し、全体として茸形状である。以降、本明細書では、吸排気用のバルブ151,161の軸部152,162側を上側とし、傘部153,163側を下側として説明する。傘部153,163によって吸排気用のポート121,131を開閉する。このような吸排気用のバルブ151,161は、軸部152,162の後端部分にアッパーシートUSを取り付けている。シリンダヘッド101は、これらのアッパーシートUSに対面する位置にロワシートLSを形成し、これらのアッパーシートUSとロワシートLSとの間にバルブスプリングCSを圧縮状態で配置している。
したがって吸排気用のバルブ151,161は、後端部分に押圧力が加えられるとスライド移動して吸排気用のポート121,131を開放する。この際、アッパーシートUSがロワシートLSに近接することから、バルブスプリングCSは圧縮される。そこで後端部分に加えた圧縮力を解除すると、圧縮されたバルブスプリングCSの復元力によって吸排気用のバルブ151,161が付勢され、バルブ151,161は速やかに元の位置に復帰する。
吸排気用のバルブ151,161を駆動し、吸排気用のポート121,131を開閉させるのは、バルブ駆動機構171である。
バルブ駆動機構171はシリンダヘッド101に組み込まれ、吸排気用のバルブ151,161をそれぞれ別個に駆動する二本のカムシャフト172を主体に構成されている。これらのカムシャフト172は、それぞれ吸気バルブ151と排気バルブ161との後端部分に押圧力を加えるカム173を備え、カムシャフト172の回転によってカム173が予め決められたタイミングで吸気バルブ151と排気バルブ161とを駆動する。
これによって吸気ポート121のみが開いた「吸入」、吸排気用のポート121,131がいずれも閉じられた「圧縮」「燃焼」、排気ポート131のみが開いた「排気」という4サイクルの動作が実行される。
このような4サイクルの各過程において、バルブ駆動機構171は、ピストン231が下死点に向けて下がるタイミングで「吸入」、下死点まで下がったピストン231が上死点まで上がるタイミングで「圧縮」、ピストン231が上死点まで上がったタイミングで「燃焼」、下死点まで下がったピストン231が上死点に向けて上がるタイミングで「排気」を実行するように、クランクシャフト221の回転と同期が取られる。
図1中には示さないが、シリンダヘッド101は燃料噴射装置(図示せず)を備えている。この燃料噴射装置は、燃料であるガソリンを霧状にして、「吸入」のタイミングで燃焼室Cに噴射し、燃料と空気の混合気を生成するための装置である。したがって「圧縮」工程では燃料が混入する混合気が圧縮され、圧縮された混合気は点火プラグ301による火によって爆発し、「燃焼」工程が実行されるわけである。
2.エンジンの吸排気系
図2に示すように、本実施の形態のエンジン11は4気筒エンジンであり、ターボチャージャー401を備えている。
つまりエンジン11のシリンダヘッド101には、個々の気筒の吸気通路122を形成する四本に分岐された吸気マニホールド411と、個々の気筒の排気通路132を形成する四本に分岐された排気マニホールド421とが取り付けられている。これらの吸気マニホールド411及び排気マニホールド421の四本の分岐パイプ411a,421aは合流し、一本の集合パイプ411b,421bにまとめられている。
合流して一本にまとめられた排気マニホールド421の集合パイプ421bによって形成される排気通路132中には、ターボチャージャー401のタービン402が配置されている。
そしてタービン402と同軸上に連結されたターボチャージャー401のコンプレッサ403は、合流して一本にまとめられた吸気マニホールド411の集合パイプ411bによって形成される吸気通路122に配置されている。
したがって排気通路132を流れる排ガスによってタービン402が回転し、これに伴いコンプレッサ403が同速で回転して空気を圧縮する。すると「吸入」工程においてより多くの酸素を含む混合気が燃焼室Cに送り込まれ、「燃焼」工程での燃焼効率が向上する。
このようなターボチャージャー401による過給工程においては、コンプレッサ403での圧縮によって吸気通路122を流れる空気の温度が上昇する。すると「吸入」工程でシリンダ211に取り込まれた混合気に、ノッキングが生じやすくなる。そこで本実施の形態では、コンプレッサ403と分岐パイプ411aとの間にインタークーラ431を介在させ、吸気通路122を流れる空気の温度を低下させている。
また吸気通路122中、インタークーラ431の下流側にはスロットルバルブ441が設けられ、吸気通路122を流れる空気の流量を調整することができるようにしている。
無論、上記のシリンダヘッドその他のエンジンの構造は一例であり、本件発明が特徴とする後述の吸排気バルブの構造は、内燃機関用のシリンダヘッドないしエンジンに広く適用することができる。
3.吸気バルブと排気バルブの構造
本実施の形態では、吸気バルブ151と排気バルブ161とに中空バルブを採用している。中空バルブは、内部に中空部Hを設けたバルブである。
もっとも、中空バルブを採用している点については共通するものの、吸気バルブ151と排気バルブ161とではその構造が異なっている。
図3(a)(b)〜図6(a)(b)に、本実施の形態で採用可能な吸気バルブ151と排気バルブ161との四種類の組み合せ例(第1〜第4の形態)を挙げる。
(1)第1の形態
図3(a)に示すように、吸気バルブ151の中空部Hは、軸部152の中間付近から傘部153に渡って連続した一つの空間として形成されている。このように、軸部のみならず傘部まで中空となっているバルブを、以降「傘中空バルブ」という。傘部まで中空とすることによって、吸気バルブ151をより軽量化させ、エンジンフリクションを低減することができる。傘中空バルブである吸気バルブ151には、冷媒を封入していない。このように、吸気バルブの冷媒封入工程を有しないことで、低コスト・高性能化を実現することができる。また、吸気バルブ151に冷媒を封入すると、傘部153の熱が冷媒を介して軸部152に伝達され、軸部152の温度が上昇する可能性がある。冷媒を封入しないことで、軸部152の温度上昇による吸入空気の加温を防止し、燃焼効率の低下を防止することができる。
図3(b)に示すように、排気バルブ161は、軸部162のみならず、傘部163にまで中空部Hを設けた傘中空バルブである。しかも中空部Hには冷媒164を封入している。冷媒164としては、例えば金属ナトリウムが用いられる。排気バルブ161は傘中空バルブであるため、冷媒164は傘部163まで行き渡り、高い冷却効果が得られる。冷媒164によって排気バルブ161の底面の温度が低減されることで、吸入効率を向上させ、ノック限界を拡大し、プレイグニッションを防止することができる。また、傘部163及び軸部164の温度が低減されることで、材料強度における安全率を向上させることができる。結果として、軽量かつコストが安価なバルブ鋼材を使用することが可能となり、経済性を向上させることができる。
(2)第2の形態
第2の形態においては、第1の形態と同様、図4(a)に示すように、吸気バルブ151は、冷媒を封入していない中空部Hを有する傘中空バルブであり、図4(b)に示すように、排気バルブ161は、傘部163にまで中空部Hを設けた傘中空バルブであって、排気バルブ161の中空部Hには冷媒164を封入している。
図4に示すように、通常、吸気バルブ151の傘部153は排気バルブ161の傘部163よりも大きい。そのため、図3のように両者の中空部Hを同じ大きさとした場合は、吸気バルブ151は排気バルブ161よりも重くなる。排気バルブ161には冷媒164を封入しているが、冷媒161の比重は通常、バルブ鋼材よりも小さい。たとえば、金属ナトリウムの比重はバルブ鋼材の8分の1程度である。したがって、冷媒164の重量を加えても、通常排気バルブ161より吸気バルブ151の方が重くなる。
上述したように、吸気バルブ151及び排気バルブ161は、バルブスプリングCSによって付勢されて閉弁状態に保たれる。そのため、バルブスプリングCSはバルブの重量に比例した反力を発生するように設計する必要がある。部品の製造コスト低減のため、通常は吸気バルブ151及び排気バルブ161で共通のバルブスプリングCSが用いられる。したがって、バルブスプリングCSの設計は、重量の大きい吸気バルブ151に合わせた設計となる。ここで、吸気バルブ151を軽量化して排気バルブ161との重量差を低減できれば、バルブスプリングCSの反力を下げることができる。結果として、エンジンフリクションを低減し、エンジンの燃費を向上することができる。
そこで、図4に示すように、吸気バルブ151の中空部Hの長さL1は、排気バルブ161の中空部Hの長さL2よりも大きく設定されている。ここで、「中空部の長さ」とは、吸気バルブ151及び排気バルブ161の下端から中空部Hの上端までの長さを意味する。このように、吸気バルブ151の中空部Hを長くすると、中空部Hの容積が大きくなり、バルブ鋼材の量が減る。これによって吸気バルブ151を軽量化して、排気バルブ161との重量差を低減することができる。長さL1及び長さL2は特定の数値には限定されないが、吸気バルブ151と排気バルブ161の重量差が低減されるように、あるいは両者の重量が等しくなるように適宜設定することができる。
(3)第3の形態
図5(b)に示すように、第3の形態においては、排気バルブ161は、第1及び第2の形態と同様であり、軸部162のみならず、傘部163にまで中空部Hを設けた傘中空バルブであり、内部に冷媒164を封入している。
かつ、第3の形態においては、図5(a)に示すように、吸気バルブ151は、傘部153は中実で軸部152のみに中空部Hを有する。このように軸部152にのみ中空部Hを設けたバルブを「軸中空バルブ」という。
高燃焼圧のエンジンにおいては、特に傘の径の大きな傘中空バルブの場合には、吸気バルブに傘中空バルブを用いると、底面が凹む危険性がある。したがって、吸気バルブ151はあえて軸中空とすることにより、強度の低下を防止して信頼を得ることができる。また、軸中空バルブにすることにより、製造コストを低減することもできる。
一方、軸中空バルブは傘部が中実のため、傘中空バルブよりも重量が大きくなる。第3の形態では排気バルブ161が傘中空バルブであるため、両者の重量差は第2の形態よりも増加することになる。そこで、図5に示すように、吸気バルブ151の中空部L1の長さを第2の形態よりもさらに長くすることで、吸気バルブ151をさらに軽量化して排気バルブ161との重量差を低減することができる。これによって、第2の形態と同様に、エンジンフリクションを低減し、エンジンの燃費を向上することができる。
(4)第4の形態
図6(a)に示すように、吸気バルブ151は、第3の形態と同様に、軸部152にのみ中空部Hを設けた軸中空バルブである。
図6(b)に示すように、第4の形態の排気バルブ161は、第1〜第3の形態の排気バルブ161と同一のものである。つまり軸部162のみならず、傘部163にまで中空部Hを設けた傘中空バルブであり、内部に冷媒164を封入している。
第4の形態では、吸気バルブ151と排気バルブ161の中空部Hの長さは同じであるが、吸気バルブ151の中空部Hの径D1を排気バルブ161の中空部の径D2よりも大きくしている。吸気バルブ151の中空部Hの径D1を大きくすると、中空部Hの容積が大きくなり、その分バルブ鋼材の量が減ることとなる。これによって、第2及び第3の形態と同様に、吸気バルブ151を軽量化して、吸気バルブ151と排気バルブ161の重量差を低減することができる。結果としてエンジンフリクションを低減し、エンジンの燃費を向上することができる。なお、「中空部の径」とは、中空部の軸部における径を意味する。径D1及び径D2は特定の数値には限定されないが、吸気バルブ151と排気バルブ161の重量差が低減されるように、あるいは両者の重量が等しくなるように適宜設定することができる。
4.作用
エンジン11及びターボチャージャー401の作用については簡単に前述したので、詳しい説明は省略する。
ここでは吸排気用のバルブ151,161の作用について言及する。
(1)吸排気用のバルブの部品コストとエンジンのダウンサイジング化との関係
前述したとおり、エンジンのダウンサイジング化を実現する上では、冷媒を封入した中空バルブの採用が望ましく、場合によってはそれが不可避である場合もある。
その反面、冷媒を封入した中空バルブは中実バルブに比べて極端に部品コストが高く、車種やグレードと無関係に制限なく採用できるものではない。
そこで本実施の形態では、吸排気用のバルブ151,161の最適な組合せを提案している。
まず吸気バルブ151と排気バルブ161とが晒される環境の相違に着目すると、排気バルブ161の方がより厳格な熱対策を求められることがわかる。燃焼後の高温になった燃焼ガスを排気ポート131から取り込んで排気通路132に導くという役割上、吸気ポート121から外気をシリンダ211に取り込むに過ぎない吸気バルブ151よりも、排気バルブ161はより高温環境下に晒されるからである。
そこで本実施の形態では、上記第1〜第3の形態に示すように、排気バルブ161には冷媒を封入した中空バルブを用い、吸気バルブ151には冷媒を封入しない中空バルブを用いることにした。
これによって吸排気用のバルブ151,161の部品コストとエンジン11のダウンサイジング化という相矛盾する関係に最善の調和をもたらすことができる。
(2)吸排気用のバルブの冷却性能と追従性との関係
燃焼室Cでの燃焼効率の向上やエンジンの高回転化には、吸排気用のバルブ151,161の追従性が大きく影響する。
例えば吸気バルブ151の追従性が劣っていると、「吸入」工程でシリンダ211内に導入できる混合気の量に変動を来たす。吸気バルブ151の追従性が劣っていると、シリンダ211に最大限の量の混合気を引き込めなかったり、あるいはせっかく導入した混合気が吸気ポート121から戻されてしまったりすることがあるからである。
同様に排気バルブ161についても、その追従性が劣っていると、燃焼室C内に燃焼後のガスを残存させてしまうという問題を引き起こす。
そこで本実施の形態では、吸排気用のバルブ151,161に中空バルブを採用し、その追従性を向上させるようにした。
とりわけ吸気バルブ151については、冷媒164を封入しない中空バルブとしたことから、より一層の追従性の向上を期待することができる。
5.変形例
以上のように本発明の実施形態を説明したが、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。そして、上述の実施形態やそれらの変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述の形態では、吸気バルブ151の軽量化の手段として、吸気バルブ151の中空部Hの長さL1を排気バルブ161の中空部Hの長さL2よりも長く設定した例と(上記第2及び第3の形態)、吸気バルブ151の中空部Hの径D1を排気バルブ161の中空部Hの径D2よりも大きく設定した例(上記第4の形態)とを示したが、実施に際してはこれらの二種類の手段を併用するようにしてもよい。
また、第4の形態では、吸気バルブ151が軸中空バルブである例を説明したが、図7に示すように、吸気バルブ151を傘中空バルブとし、かつ中空部Hの径D1を排気バルブ161の中空部Hの径D2より大きく設定しても良い。
また、上述の形態では、排気バルブ161はいずれも傘中空バルブとする例を説明した。しかしながら、図8(b)及び図9(b)に示すように、排気バルブ161を軸中空バルブとしても良い。排気バルブ161を軸中空バルブとすることで、製造コストを低減することができる。その場合、吸気バルブ151は、図8(a)に示すように軸中空バルブにしても良く、あるいは、図9(a)に示すように傘中空バルブにしても良い。図8および図9の場合も、吸気バルブ151と排気バルブ161に重量差がある場合には、吸気バルブ151の中空部Hの長さL1を排気バルブ161の中空部Hの長さL2よりも長くする、あるいは径D1を径D2より大きくして、両者の重量差を低減するようにしても良い。
上述したように、通常は吸気バルブ151の方が排気バルブ161よりも重くなるが、排気バルブ161の方が吸気バルブ151より重くなるような場合には、排気バルブ161の中空部Hの長さL2を吸気バルブ151の中空部Hの長さL1より長くしたり、径D2を径D1より大きくしたりしても良い。
その他、あらゆる変形や変更が許容される。
111・・・燃焼室形成領域
121・・・吸気ポート
131・・・排気ポート
151・・・吸気バルブ
161・・・排気バルブ
171・・・バルブ駆動機構
201・・・シリンダブロック
211・・・シリンダ
221・・・クランクシャフト
231・・・ピストン
241・・・コネクティングロッド
C・・・燃焼室
H・・・中空部
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、それぞれに軸部および傘部を備えた吸気バルブおよび排気バルブを有する内燃機関のシリンダヘッドにおいて、前記吸気バルブが、冷媒を封入しない中空部を内部に備える中空バルブであり、前記排気バルブが、冷媒を封入する中空部を内部に備える中空バルブであり、前記吸気バルブの中空部の長さは前記排気バルブの中空部の長さよりも長い、ことを特徴とする。
また、本発明は、それぞれに軸部および傘部を備えた吸気バルブおよび排気バルブを有する内燃機関のシリンダヘッドにおいて、前記吸気バルブが、冷媒を封入しない中空部を内部に備える中空バルブであり、前記排気バルブが、冷媒を封入する中空部を内部に備える中空バルブであり、前記吸気バルブの中空部の径は前記排気バルブの中空部の径よりも大きい、ことを特徴とする。
また、前記吸気バルブの傘部の径は前記排気バルブの傘部の径よりも大きくなっていても良い。
上記の構成に示すように、排気バルブに冷媒を封入した中空バルブを用い、吸気バルブに冷媒を封入しない中空バルブを用いることにより、性能とコストのバランスを最適にすることが可能となる。また、上記構成により、吸気バルブと排気バルブの重量差を、中空部の長さ又は径、あるいは両方を変更することによって低減することができる。これによって、エンジンフリクションを低減し、エンジンの燃費を向上することができる。
また、本発明は、それぞれに軸部および傘部を備えた吸気バルブおよび排気バルブを有する内燃機関のシリンダヘッドにおいて、前記吸気バルブが、冷媒を封入しない中空部を内部に備える中空バルブであり、前記排気バルブが、冷媒を封入する中空部を内部に備える中空バルブであり、前記吸気バルブは、前記軸部に中空部が設けられた軸中空バルブであり、前記排気バルブは、前記軸部及び前記傘部に中空部が設けられた傘中空バルブである、ことを特徴とする。

Claims (8)

  1. それぞれに軸部および傘部を備えた吸気バルブおよび排気バルブを有する内燃機関のシリンダヘッドにおいて、
    吸気バルブが、冷媒を封入しない中空部を内部に備える中空バルブであり、
    排気バルブが、冷媒を封入する中空部を内部に備える中空バルブである、
    ことを特徴とする内燃機関のシリンダヘッド。
  2. 前記吸気バルブは、前記軸部及び前記傘部に中空部が設けられた傘中空バルブである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシリンダヘッド。
  3. 前記吸気バルブは、前記軸部に中空部が設けられた軸中空バルブである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシリンダヘッド。
  4. 前記排気バルブは、前記軸部及び前記傘部に中空部が設けられた傘中空バルブである、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のシリンダヘッド。
  5. 前記排気バルブは、前記軸部に中空部が設けられた軸中空バルブである、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のシリンダヘッド。
  6. 前記吸気バルブの傘部の径は前記排気バルブの傘部の径よりも大きく、前記吸気バルブの中空部の長さは前記排気バルブの中空部の長さよりも長い、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のシリンダヘッド。
  7. 前記吸気バルブの傘部の径は前記排気バルブの傘部の径よりも大きく、前記吸気バルブの中空部の径は前記排気バルブの中空部の径よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のシリンダヘッド。
  8. シリンダ内にピストンを往復動自在に保持し、コネクティングロッドを介して前記ピストンの往復運動を回転運動に変換するクランクシャフトを回転自在に保持するシリンダブロックと、
    前記シリンダを前記燃焼室に連絡させて前記シリンダブロックに固定される請求項1〜7のいずれか一に記載のシリンダヘッドと、
    を備えることを特徴とするエンジン。
JP2017551726A 2016-09-02 2016-09-02 シリンダヘッド及びエンジン Active JP6356361B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075796 WO2018042620A1 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 シリンダヘッド及びエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6356361B1 JP6356361B1 (ja) 2018-07-11
JPWO2018042620A1 true JPWO2018042620A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=61300295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551726A Active JP6356361B1 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 シリンダヘッド及びエンジン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11143063B2 (ja)
EP (2) EP3786422A1 (ja)
JP (1) JP6356361B1 (ja)
KR (1) KR102169984B1 (ja)
CN (1) CN109891061B (ja)
WO (1) WO2018042620A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2106749A5 (ja) * 1970-09-23 1972-05-05 Semt
US4450798A (en) * 1980-12-30 1984-05-29 Chevron Research Company Engine intake valve with heat pipe
JPS63151911U (ja) * 1987-03-27 1988-10-05
JP2811602B2 (ja) * 1990-09-13 1998-10-15 フジオーゼックス株式会社 内燃機関用中空弁
JPH04339113A (ja) * 1991-02-18 1992-11-26 Mazda Motor Corp エンジンのバルブ温度制御装置
US5413073A (en) * 1993-04-01 1995-05-09 Eaton Corporation Ultra light engine valve
US5458314A (en) * 1993-04-01 1995-10-17 Eaton Corporation Temperature control in an ultra light engine valve
KR100289303B1 (ko) * 1997-08-29 2001-09-17 정주호 차량엔진용실린더헤드의흡배기구조
JP2001182540A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Isao Shirayanagi 4行程エンジンの燃焼室
JP2005036697A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関
JP2005048635A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の吸気バルブ及びその製造方法
JP4379297B2 (ja) 2004-10-28 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド
JP2006242078A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸排気バルブ装置
JP2006249996A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Motor Corp 内燃機関用バルブ機構
JP4771868B2 (ja) * 2006-06-06 2011-09-14 サンコール株式会社 内燃機関用バルブ構造
JP4719138B2 (ja) * 2006-12-05 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 中空バルブ
JP2009013935A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関用中空バルブ
JP4390291B1 (ja) * 2008-09-18 2009-12-24 株式会社 吉村カンパニー 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブ
JP5404472B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 三菱重工業株式会社 中空エンジンバルブの製造方法
JP2012087620A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ナトリウム封入エンジンバルブ
JP2012097627A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ナトリウム封入エンジンバルブ
JP6396635B2 (ja) * 2012-11-20 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015218633A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 大同特殊鋼株式会社 細軸円筒形バルブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3786422A1 (en) 2021-03-03
US11143063B2 (en) 2021-10-12
WO2018042620A1 (ja) 2018-03-08
US20210285345A1 (en) 2021-09-16
CN109891061B (zh) 2022-03-11
KR102169984B1 (ko) 2020-10-26
EP3508703A1 (en) 2019-07-10
EP3508703A4 (en) 2020-04-01
KR20190040327A (ko) 2019-04-17
JP6356361B1 (ja) 2018-07-11
CN109891061A (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heywood et al. Trends in performance characteristics of modern automobile SI and diesel engines
WO2009022218A3 (en) Piston for internal combustion engine
US20170009649A1 (en) Moment-cancelling 4-stroke engine systems
JP6356361B1 (ja) シリンダヘッド及びエンジン
Boretti et al. Piston and valve deactivation for improved part load performances of internal combustion engines
US9470139B2 (en) Supercharged engine design
CN101566098A (zh) 四冲程通用汽油机
CN2916160Y (zh) 一种汽油机
CN101349194B (zh) 一种改进型摩托车用单缸四冲程50cc发动机
Eichhorn et al. Design of a boosted 2-cylinder SI-engine with gasoline direct injection to define the needs of future powertrains
JP2019206941A (ja) 内燃機関の吸気装置
Hubmann et al. Compact Engine Architecture for Best Fuel Efficiency and High Performance–Challenge or Contradiction
CN202596908U (zh) 一种单凸轮轴的汽油机
CN2916152Y (zh) 一种低油耗汽油机
Souhaite et al. Combustion system design of the new PSA Peugeot Citroën EB TURBO PURE TECH engine
CN201448152U (zh) 四冲程通用汽油机
CN201255042Y (zh) 一种改进型摩托车用单缸四冲程50cc发动机
Lee et al. The New Hyundai-Kia 1.0 l Three-Cylinder Gasoline Engine
Harima Subaru boxer diesel: First four-cylinder horizontally-opposed diesel engine
MURATA et al. Development of new 2.4 litre, four-cylinder, MIVEC engine
CN102061979A (zh) 汽油机
Khairnar et al. Development of a Single Cylinder Dedicated CNG Engine for Small 4 Wheeler Commercial Vehicles
WO2009141498A3 (en) Compression ignited internal combustion engine and method of operating internal combustion engine
Schmidt et al. Ford’s New 3.5 l V6 Gasoline Engine
Yan The 2&2-Stroke Cycle Engines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250