JPWO2018037940A1 - Hilicカラム用充填剤、それが充填されたhilicカラム、及びそれを用いたオリゴ糖の分析方法 - Google Patents

Hilicカラム用充填剤、それが充填されたhilicカラム、及びそれを用いたオリゴ糖の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037940A1
JPWO2018037940A1 JP2018535599A JP2018535599A JPWO2018037940A1 JP WO2018037940 A1 JPWO2018037940 A1 JP WO2018037940A1 JP 2018535599 A JP2018535599 A JP 2018535599A JP 2018535599 A JP2018535599 A JP 2018535599A JP WO2018037940 A1 JPWO2018037940 A1 JP WO2018037940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hilic
separation
index
column
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885958B2 (ja
Inventor
順也 加藤
順也 加藤
英幸 近藤
英幸 近藤
高橋 龍二
龍二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2018037940A1 publication Critical patent/JPWO2018037940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885958B2 publication Critical patent/JP6885958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/288Polar phases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/86Sorbents applied to inner surfaces of columns or capillaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8836Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving saccharides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

液体クロマトグラフィーによるオリゴ糖分析をより正確に、より簡便に行うことができるためのHILICカラム用充填剤、それが充填されたHILICカラム、およびそれを用いたオリゴ糖の分析方法を提供する。本発明のHILICカラム用充填剤は、水酸基を有する多孔質の架橋性重合体基材の水酸基にグリシドールが付加した粒子であって、親水性を示す指数が2.30以上、かつ表面のpH性を示す指数が0.95以上1.05以下であるHILICカラム用充填剤である。

Description

本発明は、親水性相互作用クロマトグラフィー(Hydrophilic Interaction Chromatography、以下、「HILIC」とする。)カラム用充填剤、HILICカラム、及びオリゴ糖の分析方法に関する。
本願は、2016年8月26日に、日本に出願された特願2016−165907号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
オリゴ糖は、複数の単糖がグリコシド結合によって結合した糖類のオリゴマーである。例えば、オリゴ糖はビフィズス菌の活性を促進する生理作用を持つなどの有用性が良く知られている。
特に近年では植物を原料とするバイオアルコール燃料生産プロセスの中間体にオリゴ糖が含まれることでオリゴ糖に対する関心が高い。植物原料から単糖及びオリゴ糖を含む中間体を得る工程は糖化と呼ばれる。糖化工程はバイオアルコール燃料生産における生産性並びに経済性を決定する重要な工程である。
バイオアルコール燃料生産においては、主に単糖であるグルコースのアルコール発酵によりエタノールを得る。この際、単糖及びオリゴ糖、さらにはその他の不純物を含む中間体の品質は発酵効率に大きく影響する。すなわち、バイオアルコール燃料の生産性をより一層改善するために、糖化工程を経て得られる中間体の成分を正しく簡便に分析する方法は必要とされている。
液体クロマトグラフィーは、天然物、発酵生産物、培養生産物、あるいは合成反応物中の目的物質を分離分析する手段、あるいはそれらを分離精製する手段として広く用いられていることが知られている。また、液体クロマトグラフィーは、バイオアルコール燃料生産の中間体成分を分析する手段としても用いられることが知られている(非特許文献1)。また、オリゴ糖成分の分析を意図した測定事例も紹介されている(非特許文献2、非特許文献3)。
しかしながら、非特許文献1に代表されるように、単糖類の分析に焦点が当てられるだけでオリゴ糖の同定がなされない場合が多い。これはオリゴ糖の分離が十分でないことが理由の一つである。また、分析条件の最適化が非常に煩雑であることも理由の一つである。非特許文献2のように配位子相互作用による分離モードを用いたり、あるいはサイズ排除分離モードを用いたりすることでオリゴ糖の分離を行う事例もある。しかし、いずれも分離が十分でなく、また分離を改善しようとすると極めて長時間を要することになるなどの課題がある。
液体クロマトグラフィーによる糖類の分離モードとしては、前述の配位子相互作用による分離モードの他にも、親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)において親水性相互作用による分離モード(HILICモード)が好適であることが知られている(例えば非特許文献3)。HILICモードによる分離では相対的に親水性が大きくなる分子量の大きいオリゴ糖ほど保持が強くなり、溶出順は遅くなる。
このようにHILICカラムはオリゴ糖の分析が可能とされるが、既存のHILICカラム製品で測定をしてみると、実際に分離できないことが多い。この原因として、既存の多くのHILICカラムは親水性相互作用を発現する充填剤粒子の官能基構造としてアミノ基やアミド基などを含み、純粋に親水性相互作用だけではなく酸塩基相互作用あるいは静電的相互作用などが保持力として働いていることが推察される。つまり比較的分子量が大きいオリゴ糖に対する保持力が十分でなく、分離が悪くなると考えられる。そのため、これらの既存のHILICカラムによるオリゴ糖分析の事例では、段階的に移動相の溶離液組成を変えるグラジエント溶離法を適用することが必須である(例えば非特許文献3)。グラジエント溶離法を使えば分離を改善できるが、分析条件の設定が複雑になる。また複数種の移動相液体を準備した上でそれらを混合送液できるグラジエント溶離法専用の装置が必要となるので、その適用は決して容易とは言えない。
東レリサーチセンターThe TRC News No.111(Jul.2010),p.15 Phenomenex社ウェブサイト、http://az621941.vo.msecnd.net/documents/6f28134c-e141-44d3-b884-9f0ac38b47eb.pdf 株式会社島津製作所、島津アプリケーションニュース No.L374
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、液体クロマトグラフィーによるオリゴ糖分析をより正確に、より簡便に行うことができるためのHILICカラム用充填剤、それが充填されたHILICカラム、およびそれを用いたオリゴ糖の分析方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、HILICカラム用充填剤の基材を適切に選択し、HILICカラム用充填剤の表面を化学修飾により著しく親水化し、且つその化学修飾により基材の化学構造に由来する酸性あるいは塩基性を緩和し中性とすることにより目的とする性能を発現するHILICカラムが得られることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち本発明は以下の事項に関する。
[1]水酸基を有する架橋性重合体基材を含み、前記架橋性重合体基材が多孔質の粒子であり、前記架橋性重合体基材の水酸基に、グリシドールが付加され、親水性指数が2.30以上であり、かつ表面pH性指数が0.95以上1.05以下であることを特徴とするHILICカラム用充填剤。
前記親水性指数は、ウリジン(U)と2’−デオキシウリジン(2dU)をHILIC分離モード条件の液体クロマトグラフィー測定を行った際の分離係数α1(U/2dU)で定義され、
前記表面pH性指数は、テオブロミン(Tb)とテオフィリン(Tp)をHILIC分離モード条件の液体クロマトグラフィーにて測定を行った際の分離係数α2(Tb/Tp)で定義され、
前記分離係数α1(U/2dU)および前記分離係数α2(Tb/Tp)は、それぞれの物質の保持係数kの比であり、
前記保持係数kはいずれもトルエンの溶出時間をtとし、それぞれの物質の溶出時間をtとしてk=(t−t)/tで定義される。
ただし、前記HILIC分離モードの液体クロマトグラフィー測定条件としては、カラム温度が30℃、移動相が、(アセトニトリル):(酢酸10mMおよび酢酸アンモニウム10mMを添加した水)=90/10(混合前の容積)の混合液体である。
[2]水酸基を有する多孔質の架橋性重合体基材が、ビニルアルコールとトリアリルイソシアヌレートとの共重合体である[1]に記載のHILICカラム用充填剤。
[3][1]又は[2]の前記HILICカラム用充填剤と、前記HILICカラム用充填剤が充填された液体クロマトグラフィー用筐体と、を備えるHILICカラム。
[4][3]の前記HILICカラムを用いてHILICモードで分析するオリゴ糖の分析方法。
[5]前記HILICモードによるオリゴ糖の分析方法であって、前記移動相の組成を測定の間常に一定(アイソクラティック溶離条件)とし、かつ前記カラム温度を測定の間常に一定として行う[4]のオリゴ糖の分析方法。
[6]前記HILICモードによるオリゴ糖の分析方法であって、分析対象のオリゴ糖分子の大きさが17量体以上である[4]又は[5]のオリゴ糖の分析方法。
本発明によれば、従来の液体クロマトグラフィーでは分離分析が困難であったり、煩雑な手順が必要であったりしたオリゴ糖に含まれる多量体成分を、移動相組成を変更しない簡便なアイソクラティック溶離法を適用する条件下においても分離分析することが可能となる。また、複雑な温度制御プログラムを用いなくても、一定温度の条件で分離分析ができる。
実施例1に記載の条件で得られたオリゴ糖分析のクロマトグラムである。 比較例4に記載の条件で得られたオリゴ糖分析のクロマトグラムである。 分離係数α1(U/2dU)および分離係数α2(Tb/Tp)を測定したときのクロマトグラムである。
以下、本発明を適用したHILICカラム用充填剤、それが充填されたHILICカラム及びそれを用いたオリゴ糖の分析方法について、詳細を説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために代表的な事例の一部を示しており、発明の範囲を限定するものではない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(HILICカラム用充填剤)
本発明のHILICカラム用充填剤は、水酸基を有する架橋性重合体基材を含む。前記架橋性重合体基材が多孔質の粒子であり、好ましくは球状粒子である。前記架橋性重合体基材の水酸基にグリシドールが付加される。また、前記HILICカラム用充填剤の親水性指数が2.30以上であり、かつ、前記HILICカラム用充填剤の表面pH性指数が0.95以上1.05以下であることを特徴とする。そして、前記架橋性重合体基材は、その水酸基にグリシドールが付加することによって、表面にグリシドール由来のジオール構造を有することが好ましい。
本発明の一実施態様のHILICカラム用充填剤は、水酸基を有する架橋性重合体基材を含む。前記架橋性重合体基材が多孔質の粒子である。前記架橋性重合体基材粒子の表面に、グリシドール由来のジオール構造を有する。また、前記HILICカラム用充填剤の親水性指数が2.30以上であり、かつ、前記HILICカラム用充填剤の表面pH性指数が0.95以上1.05以下であることを特徴とする。
<水酸基を有する多孔質の架橋性重合体>
水酸基を有する多孔質の架橋性重合体としては、例えば酢酸ビニルと、不飽和二重結合を複数有する架橋性モノマーであるトリアリルイソシアヌレート(TAIC(登録商標))などを共重合させた後に、けん化反応をさせて得られる架橋性ポリビニルアルコール(PVA)が挙げられる。共重合体のモノマー組成の質量比に関して特に制限はないが、その後のグリシドール付加反応処理により十分な親水性を発現させるためには、架橋性モノマーの比率を90質量%以下にすることが望ましい。80質量%以下にすることがより好ましく、70質量%以下にすることが更に好ましい。また多孔質粒子を液体クロマトグラフィー用充填剤として利用する場合の実用上の機械的強度を確保するためには、架橋性モノマーの比率を10質量%以上にすることが望ましい。20質量%以上にすることがより好ましく、30質量%以上にすることが更に好ましい。機械的強度が不足すると、移動相を送液した際に発生する圧力により変形しカラムを閉塞することにより装置が使用可能な圧力範囲を超えてしまう場合がある。また変形し閉塞を起こさないとしても、多孔質充填剤を構成する共重合体の1次粒子が脱離して、分析に使用する検出器の種類によっては目的物質の検出を妨害する場合がある。
けん化によって得られた架橋性ポリビニルアルコール(PVA)の水酸基の密度は1.2meq/g〜10.5meq/gの範囲であることが好ましく、1.6meq/g〜9.3meq/gの範囲であることがより好ましく、2.0meq/g〜8.0meq/gの範囲であることが更に好ましい。この範囲にすることで、グリシドールが十分付加することができ、充填剤に適正な親水性を付与できる。
水酸基を有する多孔質の架橋性重合体の中でも、特に架橋性モノマーとしてTAIC(登録商標)を用いた架橋性PVAは、PVAがその構造中に有する水酸基に加えグリシドールが付加反応することによって生成する付加的な水酸基の寄与により効率的に親水性が発現される点において好適である。
<多孔質の粒子>
前述の水酸基を有する架橋性共重合体を、多孔質の粒子として得る方法としては、モノマーと相溶する非重合性の有機溶剤および重合開始剤とを混合して得た油相を水相に懸濁させ所望の大きさの油滴とし、続いて加熱撹拌することによって粒子を得る懸濁重合法が一般的に用いられる。または、油相をSPG(シラスポーラスガラス)膜に代表される多孔質膜、あるいは石英基板に形成されたマイクロ流路を通じて水相中に滴下させて所望の大きさの粒子を形成する方法が用いられる。いずれの粒子形成方法とも、油相に混合した非重合性の有機溶剤が占める容積が細孔を形成することになる。このようにして造粒された油相は、引き続き水相中で加熱撹拌することにより重合反応を進行させ、架橋性重合体として強度が付与される。重合反応後、有機溶剤を用いた洗浄により非重合性有機溶剤が除去され多孔質体として完成される。
前記粒子は、球状であることが好ましい。該球状粒子の粒径としては、十分な分離性能及び高感度を得るためには体積平均粒径として1〜30μmが好ましく、3〜10μmが過剰な圧力上昇を招きにくい点においてさらに好ましい。体積平均粒径の測定は、コールターカウンターあるいは画像解析式粒度分布測定器で行うことができる。所望の粒径を得るために、メッシュを用いた篩分級や、風力分級機を用いた粒径制御を行うこともできる。
多孔質を形成する細孔の大きさとしては、分離性能と機械的強度とを両立するためには平均細孔径として3〜30nmが好ましく、10〜25nmが十分な分離性能を得る点においてさらに好ましい。細孔径が小さすぎると、比表面積が小さくなり親水性相互作用を発現する能力が十分に得られない。細孔径が大きすぎると機械的強度が保てず、カラム内に発生する圧力により粒子がつぶれてしまう問題がある。平均細孔径の測定は、ガス吸着式比表面積測定器、あるいは水銀ポロシメータを用いて行うことができる。
<グリシドールの付加反応>
このようにして得られる水酸基を有する多孔質の架橋性重合体粒子に対し、グリシドールを付加反応させることにより、粒子表面に十分に親水性が付与されたHILICカラム用充填剤を得る。グリシドールの付加反応は、前記粒子とグリシドールとを共存させたところに、例えばカリウム−tert−ブトキシドのような強アルカリ試薬を添加し、加熱撹拌することにより行うことができる。前記粒子の水酸基とグリシドールとが反応してグリシドール由来のジオール構造が生成する態様が好ましい。十分な親水性を付与するためには添加するグリシドールを前記粒子が有する水酸基あるいはグリシジル基等のグリシドールと反応する官能基に対し過剰量存在させておくと良い。また十分な親水性が発現される程度のグリシドールを付加することにより、例えばトリアリルイソシアヌレートを架橋性モノマーとして使用した場合に重合体中に導入される窒素原子に由来する塩基性が減衰し、HILICカラムとして使用する際に酸塩基相互作用を含むイオン性相互作用がほとんど示されなくなる。これにより純粋に親水性相互作用が分離モードの主体であるHILICカラムを得ることができる。ここで、「純粋に親水性相互作用が分離モードの主体である」意味は、親水性相互作用以外の酸塩基相互作用や静電的相互作用などが殆ど保持力として働いていない意味である。このような効果を得るためのグリシドール付加量としては、水酸基を有する多孔質の架橋性重合体粒子の水酸基密度にもよるが、前記粒子の単位質量当りで、1mmol/g〜5mmol/gの範囲が好ましく、2mmol/g〜4mmol/gの範囲がより好ましい。
このようにグリシドールを付加させて得られるHILICカラム用充填剤の親水性を表す指標として、ウリジン(U)と2’−デオキシウリジン(2dU)をHILIC分離モード条件の液体クロマトグラフィー測定を行った際の分離係数α1(U/2dU)で定義される親水性指数を適用することができる。この親水性指数では、数値が大きいほど親水性が高いことを示す。
また、酸塩基相互作用を含むイオン性相互作用に対応する表面のpH性を示す指標として、テオブロミン(Tb)とテオフィリン(Tp)を同様に液体クロマトグラフィーにて測定を行った際の分離係数α2(Tb/Tp)で定義される表面pH性指数を適用することができる。この表面pH性指数では、1がちょうど中性であり、1より小さいと塩基性、1より大きいと酸性であることを示す。
各分離係数α1、α2は、それぞれの物質の保持係数kの比であり、保持係数kはいずれもトルエンの溶出時間をtとし、それぞれの物質の溶出時間をtとしてk=(t−t)/tで定義される。ただし、この保持係数を求めるときのHILIC分離モードの液体クロマトグラフィー測定条件は、カラム温度が30℃、移動相が(アセトニトリル):(酢酸10mMおよび酢酸アンモニウム10mMを添加した水)=90/10(混合前の容積)の混合液体である。この測定条件以外では、異なった保持係数および異なった分離係数となるため、本発明の範囲を規定する親水性指数、および表面pH性指数を得ることができない。つまり、分離係数α1(U/2dU)=k1/k2であり、k1はウリジンの保持係数、k2は2’−デオキシウリジンの保持係数である。また、分離係数α2(Tb/Tp)=k3/k4であり、k3はテオブロミンの保持係数、k4はテオフィリンの保持係数である。
これらの指標は、2011年に池上らによって提唱されたHILICカラムの性能評価指数であり、世の中で一般的に適用可能な技術に基づくものである(Journal of Chromatography A,1218号(2011年,5903−5919頁)。
本発明のHILICカラム用充填剤は、親水性指数α1(U/2dU)が2.30以上、好ましくは2.30以上2.50以下であり、かつ表面pH性指数α2(Tb/Tp)が0.95以上1.05以下、好ましくは0.95以上1.00以下であることが要件となる。α1(U/2dU)が2.30より小さいと親水性相互作用が十分でなく、オリゴ糖分析において十分な分離度を得ようとすると、移動相の流速を極端に低下させなければならなかったり、移動相の組成を測定途中で変更するグラジエント法を使わなければならなかったりするなど甚だ煩雑になる。また、α2(Tb/Tp)が0.95以上1.05以下の範囲にない場合も同様に、オリゴ糖分析において十分な分離度を得ようとすると、移動相の流速を極端に低下させなければならなかったり、移動相の組成を測定途中で変更するグラジエント法を使わなければならなかったりするなど甚だ煩雑になる。尚、上記の範囲に制御するには、グリシドールを付加するときの反応時間、反応温度またはグリシドール添加量を変化させて最適条件を得ることが有効である。
親水性指数である分離係数α1(U/2dU)の測定条件としては、溶離液組成:アセトニトリル/10mM酢酸+10mM酢酸アンモニウム水溶液(pH4.7)=90/10(容積比)の混合液、流量:0.55mL/min、カラム温度:30℃である。この条件において、トルエン1.0mg/mL、ウリジン0.1mg/mL、2'−デオキシウリジン0.1mg/mLを溶離液に溶解したサンプルを注入し(例えばカラムサイズが内径4.6mm、長さ150mmの場合4μL)、UV検出器(波長254nm)を用いて得られたクロマトグラムから各成分の保持時間を測定する。
表面pH性指数である分離係数α2(Tb/Tp)の測定条件としては、溶離液組成:アセトニトリル/10mM酢酸+10mM酢酸アンモニウム水溶液(pH4.7)=90/10(容積比)の混合液、流量:0.55mL/min、カラム温度:30℃である。この条件において、トルエン1.0mg/mL、テオブロミン0.1mg/mL、テオフィリン0.1mg/mLを溶離液に溶解したサンプルを注入し(例えばカラムサイズが内径4.6mm、長さ150mmの場合4μL)、UV検出器(波長254nm)を用いて得られたクロマトグラムから各成分の保持時間を測定する。
(HILICカラム)
本発明によるHILICカラムは、前述の本願発明の充填剤と、前記充填剤を充填した円筒状の液体クロマトグラフィー用筐体(カラムハウジング)とを備えることを特徴とする。
カラムハウジングの材質は、移動相を流通させた際に発生する圧力に耐えられる強度を発現する材料であれば特に制限はないが、一般的にはステンレス材、あるいはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)材が用いられる。
ハウジングサイズは特に制限はないが、分離能良く高感度に分析するためには、円筒状であり、内径1.0〜4.6mm、長さは50〜250mmとすることが望ましい。
分離良く分析できるカラムとするには充填剤が適切に充填される必要がある。充填方法としては、充填剤を液体に分散させたスラリーとした後、ポンプを用いてハウジング内に送液し加圧することにより行われる。この時、スラリー調製に用いる液体としては、親水性の高い充填剤が分散しやすい水、あるいは水と水溶性有機溶媒との混合物が好ましく用いられる。水溶性有機溶媒の種類としては、一般的にHILICモードでの分離に使用されるアセトニトリル、メタノール、THFなどが挙げられる。さらには、多孔質の充填剤粒子中に水が浸透し、適度な水和状態を形成しながら良好な分散を達成するために、塩を添加すると良い。塩の種類としては、例えば塩化ナトリウム,硫酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウムが挙げられるが、架橋性重合体粒子のモノマー組成や粒径に応じて最適なものが選ばれる。また塩濃度についても同様に、架橋性重合体粒子のモノマー組成や粒径に応じて最適な条件が選ばれる。充填圧力は、架橋性重合体粒子のモノマー組成や粒径に加え、ハウジングサイズにも応じて最適な条件が選ばれる。
(オリゴ糖の分析方法)
本発明におけるオリゴ糖の分析方法は、上述のようにして得られるHILICカラムを用いることを要件とし、送液ポンプ、インジェクター、及び検出器を接続した一般的な液体クロマトグラフィー測定装置が用いられる。HILICモードの分離においては、移動相として水及び水と相溶する有機溶媒を混合した液体が用いられる。その混合液の組成としては、有機溶媒の混合前の比率が50体積%以上であることが一般的である。好ましい範囲としては50〜95体積%であり、さらに好ましくは60〜90体積%である。水溶性有機溶媒の比率が50体積%より小さくなると親水性相互作用が低下する場合があり、95体積%より大きくなるとオリゴ糖の吸着が生じる懸念がある。
水溶性有機溶媒の種類としては、アセトニトリル等のニトリル類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類を用いることができる。
本発明のHILICカラムの充填剤は表面pH性がほぼ中性に近いため、移動相への塩の添加は必要であったとしても少量でよい。塩の種類としては、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩が挙げられ、例えば、混合溶液1Lに対して1〜25mmolを添加することができる。基材の種類、あるいは分析する試料の種類によっては、これらを添加することで保持時間が調整される場合がある。
本発明のオリゴ糖の分析方法においては、充填剤の高い親水性及び表面pH性のほぼ中性に基づくHILICカラムの優れた分離能により、移動相の組成を一定のまま測定するアイソクラティック溶離条件や、温度を一定のまま測定する条件を適用することができる。このため、移動相組成及び測定温度を最適化するだけで多量体成分を同定可能な程度に分離することができ、従来の測定例では段階的に移動相の組成を変化するグラジエント溶離条件を用いなければ不可能であった17量体以上でも測定が可能である。これにより、極めて簡便にオリゴ糖成分を検出することが実現される。
オリゴ糖などの糖類は、一般的にUV光検出器で用いられる254nmの波長において光の吸収が非常に小さいため、分析する際の検出器としては示差屈折率(RI)式が用いられる。本発明の分析方法においても、RI検出器が好適に用いられる。その他にも、質量分析計や蒸発光散乱検出(ELSD)、コロナ荷電化粒子検出器(CoronaCAD(登録商標))を用いることも可能である。表面pH性がほぼ中性であることに由来し、移動相中への塩添加が必要であったとしても少量で良いため、特に質量分析計やELSD、CoronaCAD(登録商標)を用いる場合には塩の影響が少なく好適である。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
(1)充填剤1の作製
(ポリビニルアルコールゲル(基材)の合成)
酢酸ビニル100g、トリアリルイソシアヌレート150g、酢酸ブチル100g、n‐デカン25g及び2,2−アゾビスイソブチロニトリル5gよりなる均一混合液と、ポリビニルアルコール12g及びリン酸水素二ナトリウム18gを溶解した水1200mLと還流冷却器を備えた5Lの三口フラスコに入れ10分攪拌した。次いで、窒素ガス気流下で攪拌しつつ、60℃で16時間重合を行い、粒状共重合体を得た。この共重合体を濾過、洗浄し、アセトン抽出した後乾燥した。次いでこの共重合体を苛性ソーダ3Lとともに還流冷却器、窒素ガス導入管及び攪拌器を備えた5Lの三口フラスコに入れ、窒素気流下で15℃、20時間攪拌してこの共重合体のけん化を行った後、濾過、水洗、更に乾燥及び風力分級処理をした。けん化によって得られたポリビニルアルコール共重合体の水酸基の密度は2.1meq/gであった。画像解析式粒度分布測定装置(シスメックス社製FPIA3000)により粒径測定を行った結果、体積平均粒径は4.8μmであった。
またガス吸着式比表面積測定装置(日本ベル社製BELSORP−mini)により測定した平均細孔径は13nmであった。
水酸基密度の測定は以下の手順で行った。約2gのポリビニルアルコール共重合体基材を60℃で6時間真空乾燥し、その後精密天秤にて正確に重量を測定する。50mL三角フラスコに秤量した基材全量と、無水酢酸17mLとピリジン33mLの混合液を手早く投入し、次いで三角フラスコの上部に玉入冷却管を設置し、さらに冷却管上部から窒素ガスを静かに通気しフラスコ内の空気を追い出す。そのままマグネティックスターラーで撹拌しながら、オイルバスで90℃16時間加熱する。加熱終了後、メタノールを少量ずつ計15mL加え、グラスフィルターで基材をろ過する。さらにメタノール90mLで洗浄した後、60℃で6時間真空乾燥する。乾燥後の基材を精密天秤にて正確に重量測定し、無水酢酸を反応させる前との重量差を計算する。基材の水酸基にエステル付加した酢酸フラグメント(CHCO−:分子量43)が重量増に相当するので、これにより基材重量当たりの水酸基密度(単位:mmol/g)が算出される。
(基材の表面修飾処理)
上記のようにして得た乾燥ポリビニルアルコール重合体10g、グリシドール10g、カリウム−tert−ブトキシド1g、ジエチレングリコールジメチルエーテル100mLをセパラブルフラスコに入れ、60℃で20時間撹拌し、このポリビニルアルコール基材にグリシドールを付加した。導入後の重合体を、水、メタノールで洗浄後、乾燥した。
グリシドール付加量は重量測定により行い、ポリビニルアルコール基材の重量当たり2mmol/gであった。
(2)充填剤1が充填されたカラムの作製
作製した充填剤1を水に分散させたスラリーとし、送液ポンプを用いて内径4.6mm、長さ150mmのPEEK製のカラムハウジング(株式会社巴製作所製)に15MPaの一定圧力にて10分間送液加圧充填した。
(3)充填剤1の親水性指数α1(U/2dU)および表面pH性指数α2(Tb/Tp)測定
作製した充填剤1を充填したカラムを用いて、以下の測定条件として、トルエン1.0mg/mL、ウリジン0.1mg/mL、2'−デオキシウリジン0.1mg/mL、テオブロミン0.1mg/mL、テオフィリン0.1mg/mLを溶離液に溶解したサンプル4μLを注入して測定を行った。得られたクロマトグラムを図3に示す。
溶離液組成:アセトニトリル/10mM酢酸+10mM酢酸アンモニウム水溶液(pH4.7)=90/10(容積比)の混合液、
流量:0.55mL/min、
カラム温度:30℃、
検出器:UV検出器(波長254nm)。
このクロマトグラムから、トルエン、ウリジン、2'−デオキシウリジン各成分の保持時間を測定し、親水性指数α1(U/2dU)を求めた結果、2.40であった。
また、このクロマトグラムから、トルエン、テオブロミン、テオフィリン各成分の保持時間を測定し、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を求めた結果、0.95であった。
(4)充填剤1が充填されたカラムでのオリゴ糖測定
作製した充填剤1を充填したカラムを用いて、以下の測定条件として分析を行った。得られたクロマトグラムを図1に示す。
溶離液組成:アセトニトリル/水=60/40、
流量:0.3mL/min、
カラム温度:40℃、
検出器:RI検出器。
分析サンプルは、デキストラン(分子量4000〜6000)40mgを1mol/LのHCl 1mLに溶解し100℃で15分加熱撹拌した後、水分を留去して得られた固形分をアセトニトリル/水=50/50の混合液に0.1重量%で溶解したものを用いた。ピークとして識別できる信号/ノイズ比を2.0以上とすると、19量体(S/N比:6.6)の存在まで確認できる。
(実施例2)
<充填剤2の作製>
実施例1に記述の充填剤1を作製する過程において、60℃での表面修飾処理反応の時間を6時間とした以外は、実施例1と同様にして充填剤2を得た。
<親水性指数、表面pH性指数>
実施例1と同様に親水性指数α1(U/2dU)を測定した結果、2.30であった。また、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を測定した結果、0.95であった。
<オリゴ糖分析>
実施例1と同様の条件でオリゴ糖分析を行った結果、18量体(S/N比4.7)まで識別された。著しいベースラインドリフトや、オリゴ糖ピークの不規則分離は認められなかった。
(実施例3)
<充填剤3の作製>
実施例1に記述の充填剤1を作製する過程において、表面修飾処理反応の条件を80℃6時間とした以外は、実施例1と同様にして充填剤3を得た。
<親水性指数、表面pH性指数>
実施例1と同様に親水性指数α1(U/2dU)を測定した結果、2.31であった。また、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を測定した結果、1.05であった。
<オリゴ糖分析>
実施例1と同様の条件でオリゴ糖分析を行った結果、17量体(S/N比5.3)まで識別された。著しいベースラインドリフトや、オリゴ糖ピークの不規則分離は認められなかった。
(実施例4)
<充填剤4の作製>
実施例1に記述の充填剤1を作製する過程において、表面修飾処理反応の条件を80℃20時間とした以外は、実施例1と同様にして充填剤4を得た。
<親水性指数、表面pH性指数>
実施例1と同様に親水性指数α1(U/2dU)を測定した結果、2.40であった。また、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を測定した結果、1.05であった。
<オリゴ糖分析>
実施例1と同様の条件でオリゴ糖分析を行った結果、17量体(S/N比2.3)まで識別された。著しいベースラインドリフトや、オリゴ糖ピークの不規則分離は認められなかった。
(実施例5)
<充填剤5の作製>
実施例1に記述の充填剤1を作製する過程において、表面修飾処理反応に使用するグリシドールの量を20gとした以外は、実施例1と同様にして充填剤5を得た。
<親水性指数、表面pH性指数>
実施例1と同様に親水性指数α1(U/2dU)を測定した結果、2.49であった。また、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を測定した結果、0.95であった。
<オリゴ糖分析>
実施例1と同様の条件でオリゴ糖分析を行った結果、19量体(S/N比6.1)まで識別された。著しいベースラインドリフトや、オリゴ糖ピークの不規則分離は認められなかった。
(実施例6)
<充填剤6の作製>
実施例1に記述の充填剤1を作製する過程において、表面修飾処理反応に使用するグリシドールの量を20gとし、表面修飾処理反応条件を80℃20時間とした以外は、実施例1と同様にして充填剤6を得た。
<親水性指数、表面pH性指数>
実施例1と同様に親水性指数α1(U/2dU)を測定した結果、2.48であった。また、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を測定した結果、1.04であった。
<オリゴ糖分析>
実施例1と同様の条件でオリゴ糖分析を行った結果、18量体(S/N比5.2)まで識別された。著しいベースラインドリフトや、オリゴ糖ピークの不規則分離は認められなかった。
(実施例7)
<充填剤7の作製>
実施例1に記載のポリビニルアルコールゲル合成の手順において、風力分級の条件を、平均粒径が3.5μmとなるように変更した以外は、実施例1と同様の方法で充填剤7を得た。平均細孔径は12nmであった。
<親水性指数、表面pH性指数>
実施例1と同様に親水性指数α1(U/2dU)を測定した結果、2.40であった。また、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を測定した結果、1.00であった。
<オリゴ糖分析>
実施例1と同様の条件でオリゴ糖分析を行った結果、18量体(S/N比3.3)まで識別された。著しいベースラインドリフトや、オリゴ糖ピークの不規則分離は認められなかった。
(比較例1)
<充填剤8の作製>
実施例1に記述の充填剤1を作製する過程において、表面修飾処理反応に使用するグリシドールの量を20gとし、表面修飾処理反応条件を50℃20時間とした以外は、実施例1と同様にして充填剤8を得た。
<親水性指数、表面pH性指数>
実施例1と同様に親水性指数α1(U/2dU)を測定した結果、2.41であった。また、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を測定した結果、0.93であった。
<オリゴ糖分析>
実施例1と同様の条件でオリゴ糖分析を行った結果、12量体(S/N比2.8)まで識別された。著しいベースラインドリフトや、オリゴ糖ピークの不規則分離は認められなかった。
(比較例2)
<充填剤9の作製>
実施例1に記述の充填剤1を作製する過程において、表面修飾処理反応に使用するグリシドールの量を20gとし、表面修飾処理反応条件を80℃6時間とした以外は、実施例1と同様にして充填剤9を得た。
<親水性指数、表面pH性指数>
実施例1と同様に親水性指数α1(U/2dU)を測定した結果、2.40であった。また、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を測定した結果、1.06であった。
<オリゴ糖分析>
実施例1と同様の条件でオリゴ糖分析を行った結果、11量体(S/N比4.3)まで識別された。著しいベースラインドリフトや、オリゴ糖ピークの不規則分離は認められなかった。
(比較例3)
<充填剤10の作製)
実施例1に記述の充填剤1を作製する過程において、表面修飾処理反応に使用するグリシドールの量を7gとした以外は、実施例1と同様にして充填剤10を得た。
<親水性指数、表面pH性指数)
実施例1と同様に親水性指数α1(U/2dU)を測定した結果、2.23であった。また、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を測定した結果、0.99であった。
<オリゴ糖分析)
実施例1と同様の条件でオリゴ糖分析を行った結果、10量体(S/N比3.0)まで識別された。著しいベースラインドリフトや、オリゴ糖ピークの不規則分離は認められなかった。
(比較例4)
HILICカラムとして、昭和電工(株)製Asahipak NH2P−50 4D(内径4.6mm、長さ150mm)を用いた。実施例1と同様に、親水性指数α1(U/2dU)を測定した結果、2.25であった。また、表面pH性指数α2(Tb/Tp)を測定した結果、0.37であった。
実施例1と同様の条件でオリゴ糖分析を行った結果、図2に示すクロマトグラムを得た。異性体分離を含むとみられるピーク分離の不規則が観測され、正当な測定は不可能であった。
Figure 2018037940

Claims (6)

  1. 水酸基を有する架橋性重合体基材を含み、
    前記架橋性重合体基材が多孔質の粒子であり、
    前記架橋性重合体基材の水酸基に、グリシドールが付加され、
    親水性指数が2.30以上であり、かつ
    表面pH性指数が0.95以上1.05以下であることを特徴とするHILICカラム用充填剤、
    前記親水性指数は、ウリジン(U)と2’−デオキシウリジン(2dU)をHILIC分離モード条件の液体クロマトグラフィー測定を行った際の分離係数α1(U/2dU)で定義され、
    前記表面pH性指数は、テオブロミン(Tb)とテオフィリン(Tp)をHILIC分離モード条件の液体クロマトグラフィーにて測定を行った際の分離係数α2(Tb/Tp)で定義され、
    前記分離係数α1(U/2dU)および前記分離係数α2(Tb/Tp)は、それぞれの物質の保持係数kの比であり、
    前記保持係数kはいずれもトルエンの溶出時間をtとし、それぞれの物質の溶出時間をtとしてk=(t−t)/tで定義され、
    ただし、前記HILIC分離モードの液体クロマトグラフィー測定条件としては、
    カラム温度が30℃であり、
    移動相が、(アセトニトリル):(酢酸10mMおよび酢酸アンモニウム10mMを添加した水)=90/10(混合前の容積)の混合液体である。
  2. 水酸基を有する多孔質の架橋性重合体基材が、ビニルアルコールとトリアリルイソシアヌレートとの共重合体である請求項1に記載のHILICカラム用充填剤。
  3. 請求項1又は2に記載の前記HILICカラム用充填剤と、
    前記HILICカラム用充填剤が充填された液体クロマトグラフィー用筐体と、
    を備えるHILICカラム。
  4. 請求項3に記載の前記HILICカラムを用いてHILICモードで分析するオリゴ糖の分析方法。
  5. 前記HILICモードによるオリゴ糖の分析方法であって、前記移動相の組成を測定の間常に一定(アイソクラティック溶離条件)とし、かつ前記カラム温度を測定の間常に一定として行う請求項4に記載のオリゴ糖の分析方法。
  6. 前記HILICモードによるオリゴ糖の分析方法であって、分析対象のオリゴ糖分子の大きさが17量体以上である請求項4又は5に記載のオリゴ糖の分析方法。
JP2018535599A 2016-08-26 2017-08-10 Hilicカラム用充填剤、それが充填されたhilicカラム、及びそれを用いたオリゴ糖の分析方法 Active JP6885958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165907 2016-08-26
JP2016165907 2016-08-26
PCT/JP2017/029118 WO2018037940A1 (ja) 2016-08-26 2017-08-10 Hilicカラム用充填剤、それが充填されたhilicカラム、及びそれを用いたオリゴ糖の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037940A1 true JPWO2018037940A1 (ja) 2019-06-20
JP6885958B2 JP6885958B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61245883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535599A Active JP6885958B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-10 Hilicカラム用充填剤、それが充填されたhilicカラム、及びそれを用いたオリゴ糖の分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11247192B2 (ja)
EP (1) EP3505929B1 (ja)
JP (1) JP6885958B2 (ja)
CN (1) CN109642893B (ja)
WO (1) WO2018037940A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11123656B2 (en) * 2017-06-22 2021-09-21 Showa Denko K.K. Separation/analysis method for mixture of oligonucleotides

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04148260A (ja) * 1990-10-08 1992-05-21 Fujitsu Ltd 端末本体間通信方式
JP2000055897A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Showa Denko Kk 充填剤及びその製造方法
US7361273B2 (en) * 2002-03-27 2008-04-22 Saniscosweetners Oy Separation of sugars, sugar alcohols, carbohydrates and mixtures thereof
JP2013506115A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 レイデン ユニバーシティ メディカル センター 還元剤として2−ピコリンボランを使用する炭水化物の還元的アミノ化及び分析
JP6731402B2 (ja) * 2015-03-10 2020-07-29 昭和電工株式会社 液体クロマトグラフィー用充填剤、液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法、サイズ排除液体クロマトグラフィー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158260A (ja) 1990-10-22 1992-06-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 糖類の分析方法
US5503933A (en) * 1994-02-25 1996-04-02 Purdue Research Foundation Covalently bonded coatings
SE0202067D0 (sv) * 2002-06-28 2002-06-28 Amersham Biosciences Ab Surface-modified base matrices
WO2006132333A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Tosoh Corporation 親水性に優れた新規充填剤、及びその製造方法
EP2090361A1 (en) 2008-02-14 2009-08-19 RESQ Lab B.V. Improved chromatography resin, and methods and devices related thereto.
JP2010137207A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi High-Technologies Corp ミックスモード型吸着剤
US9302203B2 (en) 2012-07-20 2016-04-05 Mitsubishi Chemical Corporation Chromatographic separation material
US9486799B2 (en) 2012-09-11 2016-11-08 Dionex Corporation Glycidol functionalized anion exchange stationary phases
CN105940298B (zh) 2014-02-28 2018-05-04 昭和电工株式会社 液相色谱用填充剂及液相色谱用柱
JP6142049B2 (ja) 2016-06-21 2017-06-07 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04148260A (ja) * 1990-10-08 1992-05-21 Fujitsu Ltd 端末本体間通信方式
JP2000055897A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Showa Denko Kk 充填剤及びその製造方法
US7361273B2 (en) * 2002-03-27 2008-04-22 Saniscosweetners Oy Separation of sugars, sugar alcohols, carbohydrates and mixtures thereof
JP2013506115A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 レイデン ユニバーシティ メディカル センター 還元剤として2−ピコリンボランを使用する炭水化物の還元的アミノ化及び分析
JP6731402B2 (ja) * 2015-03-10 2020-07-29 昭和電工株式会社 液体クロマトグラフィー用充填剤、液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法、サイズ排除液体クロマトグラフィー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAWACHI, Y. ET AL.: "Chromatographic characterization of hydrophilic interaction liquid chromatography stationary phases:", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, vol. 1218, no. 35, JPN6017039225, 2011, pages 5903 - 5919, XP028258314, ISSN: 0004439092, DOI: 10.1016/j.chroma.2011.06.048 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190184372A1 (en) 2019-06-20
CN109642893B (zh) 2021-02-19
EP3505929B1 (en) 2021-04-07
US11247192B2 (en) 2022-02-15
CN109642893A (zh) 2019-04-16
WO2018037940A1 (ja) 2018-03-01
EP3505929A4 (en) 2020-04-22
JP6885958B2 (ja) 2021-06-16
EP3505929A1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Recent advances and applications of molecularly imprinted polymers in solid‐phase extraction for real sample analysis
Jing et al. Preparation of mixed-templates molecularly imprinted polymers and investigation of the recognition ability for tetracycline antibiotics
Liu et al. Dummy-template molecularly imprinted micro-solid-phase extraction coupled with high-performance liquid chromatography for bisphenol A determination in environmental water samples
Hu et al. Novel applications of molecularly-imprinted polymers in sample preparation
Jing et al. Determination of trace tetracycline antibiotics in foodstuffs by liquid chromatography–tandem mass spectrometry coupled with selective molecular-imprinted solid-phase extraction
Peng et al. Molecularly imprinted polymer layer-coated silica nanoparticles toward dispersive solid-phase extraction of trace sulfonylurea herbicides from soil and crop samples
Sun et al. Determination of tetracyclines in food samples by molecularly imprinted monolithic column coupling with high performance liquid chromatography
Puoci et al. New restricted access materials combined to molecularly imprinted polymers for selective recognition/release in water media
Ahmed et al. Chiral β-cyclodextrin functionalized polymer monolith for the direct enantioselective reversed phase nano liquid chromatographic separation of racemic pharmaceuticals
Yu et al. Temperature-response polymer coating for in-tube solid-phase microextraction coupled to high-performance liquid chromatography
Aggarwal et al. High efficiency polyethylene glycol diacrylate monoliths for reversed-phase capillary liquid chromatography of small molecules
Cai et al. Preparation of monodisperse, restricted-access, media-molecularly imprinted polymers using bi-functional monomers for solid-phase extraction of sarafloxacin from complex samples
Lu et al. Preparation and evaluation of ionic liquid-gold nanoparticles functionalized silica monolithic column for capillary electrochromatography
Wu et al. Amphipathic carbon quantum dots-functionalized silica stationary phase for reversed phase/hydrophilic interaction chromatography
Wei et al. Methods of sample preparation for determination of veterinary residues in food matrices by porous monolith microextraction-based techniques
CN110709696B (zh) 寡核苷酸的混合物的分离分析方法
Zhao et al. Selective recognition of triamterene in biological samples by molecularly imprinted monolithic column with a pseudo template employed
JP6885958B2 (ja) Hilicカラム用充填剤、それが充填されたhilicカラム、及びそれを用いたオリゴ糖の分析方法
Kou et al. Synthesis, characterization and adsorption behavior of molecularly imprinted nanospheres for erythromycin using precipitation polymerization
Du et al. Preparation and evaluation of a molecularly imprinted sol–gel material as the solid‐phase extraction adsorbents for the specific recognition of cloxacilloic acid in cloxacillin
JPWO2018155241A1 (ja) サイズ排除クロマトグラフィー用の充填剤およびその製造方法
JPWO2015129622A1 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤及び液体クロマトグラフィー用カラム
Zhang et al. Facile one-pot preparation of chiral monoliths with a well-defined framework based on the thiol–ene click reaction for capillary liquid chromatography
Tong et al. Preparation and performance research on glutathione molecularly imprinted polymers
CN111307957A (zh) 药物制剂中吐温80含量的检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350