JPWO2018037548A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037548A1
JPWO2018037548A1 JP2018536017A JP2018536017A JPWO2018037548A1 JP WO2018037548 A1 JPWO2018037548 A1 JP WO2018037548A1 JP 2018536017 A JP2018536017 A JP 2018536017A JP 2018536017 A JP2018536017 A JP 2018536017A JP WO2018037548 A1 JPWO2018037548 A1 JP WO2018037548A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
diffused
angle
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662460B2 (ja
Inventor
章之 門谷
章之 門谷
一郎 福士
一郎 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2018037548A1 publication Critical patent/JPWO2018037548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662460B2 publication Critical patent/JP6662460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0916Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers
    • G02B27/0922Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers the semiconductor light source comprising an array of light emitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

発光素子11、12、・・・、1nと、発光素子11、12、・・・、1nそれぞれからの出射光L11、L12、・・・、L1nを拡散し、拡散光L21、L22、・・・、L2nを出力する光拡散素子40と、拡散光L21、L22、・・・、L2nを受光し、拡散光L21、L22、・・・、L2nを結合した出力光L3を出力する光結合素子50とを備え、光拡散素子40が、光結合素子50の光軸方向を含む範囲に出射光L11、L12、・・・、L1nを拡散する。

Description

本発明は、複数の発光素子からの出射光を結合して出力する発光装置に関する。
半導体レーザや発光ダイオード(LED)を発光素子とし、複数の発光素子からの出射光を結合して出力するレーザコンバインモジュールが使用されている。レーザコンバインモジュールの効率を向上するために、種々の技術が開発されている。例えば、光ファイバの開口数の制限によって、集光されたレーザ光の外側のレーザ光を遮断して、高次の歪みを除去する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
光ファイバなどの光結合素子では、入射角度依存性のために、光結合素子から出力される出力光のビームプロファイルが、光軸方向に垂直な面で強度分布が不均一になる。即ち、発光素子からの出射光が光結合素子の光軸方向に対して角度を持って入射する場合に、出力光の強度分布は、中心領域で強度が低く周辺領域で強度が高いドーナツ形状になる。そして、出射光の入射する角度が大きくなるにつれて、同一断面でのビームプロファイルにおいて強度の低い中心領域の面積が大きくなる。
このため、モードスクランブラを用いて光結合素子の光出力を各導波モード間に安定して分布させ、ビームプロファイルに生じる強度分布の不均一性を抑制する手法が用いられている。
特許第3228098号公報
しかしながら、入射角度依存性に起因する強度分布の不均一性をモードスクランブラによって抑制するには、光ファイバを大きく湾曲させるなど、光結合素子に大きな負荷をかける必要がある。このため、光結合素子が破損するおそれがある。また、レーザコンバインモジュールのスペースが大きくなったり、製造コストが増大したりするなどの問題がある。
上記問題点に鑑み、本発明は、光結合素子の出力光のビームプロファイルに生じる強度分布の不均一性を抑制できる発光装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、複数の発光素子と、複数の発光素子それぞれからの出射光を拡散し、出射光ごとに拡散光を出力する光拡散素子と、拡散光を受光し、複数の発光素子の拡散光を結合した出力光を出力する光結合素子とを備え、光拡散素子が、光結合素子の光軸方向を含む範囲に出射光を拡散する発光装置が提供される。
本発明によれば、光結合素子の出力光のビームプロファイルに生じる強度分布の不均一性を抑制する発光装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置における拡散角度の例を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置における拡散角度の他の例を説明するための模式図である。 比較例の発光装置からの出力光の強度分布を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置からの出力光の強度分布を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す模式図である。 発光素子のビーム幅を説明するための模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置によるビーム幅の変更を説明するための模式図である。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。また、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の構造、配置などを下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る発光装置は、図1に示すように、発光素子11、12、・・・、1nと、コリメート素子20と、集光素子30と、光拡散素子40と、光結合素子50とを備える(n:2以上の整数)。
発光素子11、12、・・・、1nは、出射光L11、L12、・・・、L1nをそれぞれ出射する半導体レーザやLEDなどである。発光素子11、12、・・・、1nは同一の発光素子であってもよいし、出射光の波長や光出力などが異なる発光素子であってもよい。
コリメート素子20は、発光素子11、12、・・・、1nからの出射光L11、L12、・・・、L1nのそれぞれをコリメートしたコリメート光を生成する。コリメート素子20は、例えば、出射光L11、L12、・・・、L1nのそれぞれについて用意されたコリメートレンズの集合である。
集光素子30は、発光素子11、12、・・・、1nからの出射光L11、L12、・・・、L1nのコリメート光を集光し、光拡散素子40に入射させる。集光素子30には、集光レンズなどを使用可能である。
光拡散素子40は、集光素子30によって集光された出射光L11、L12、・・・、L1nのコリメート光をそれぞれ拡散して、出射光L11、L12、・・・、L1nごとに拡散光L21、L22、・・・、L2nを出力する。光拡散素子40には、例えば石英からなる光拡散板などを使用できる。拡散光L21、L22、・・・、L2nは、光結合素子50の入射面51に入射される。
拡散光L21、L22、・・・、L2nを受光した光結合素子50の出射面52から、拡散光L21、L22、・・・、L2nを結合した出力光L3が出力される。光結合素子50は、例えば、拡散光L21、L22、・・・、L2nを導光するマルチモードファイバである。
以下において、発光素子11、12、・・・、1nを総称して「発光素子10」、出射光L11、L12、・・・、L1nを総称して「出射光L1」、拡散光L21、L22、・・・、L2nを総称して「拡散光L2」という。
発光素子10の位置に応じて、出射光L1の入射角度が異なる。ここで、「入射角度」は、光拡散素子40に入射する出射光L1の進行方向と、入射面51での光結合素子50の光軸が延伸する方向(以下において、「光軸方向」という。)とのなす角度である。図1に示した発光装置では、互いに異なる入射角度で光拡散素子40に入射してくる出射光L1がそれぞれ拡散され、光拡散素子40から拡散光L2が出力される。光結合素子50で結合される出射光L1は、コリメート光であることが好ましい。このため、発光素子10からコリメート光が出射されない場合は、コリメート素子20を使用して出射光L1のコリメート光を生成することが好ましい。
光拡散素子40は、出射光L1のそれぞれについて、光軸方向を少なくとも含む範囲に拡散する拡散光L2を出力する。以下に、光拡散素子40の機能について説明する。なお、光拡散素子40から出力される拡散光L2の拡散する方向の範囲を、以下において「拡散範囲」という。拡散範囲は、光拡散素子40を調整することによって設定される。また、拡散範囲における拡散光L2の拡散角度について、光軸方向とのなす角の最大のものを「最大拡散角度θd」とする。即ち、最大拡散角度θdは、拡散光L2の最外縁の進行方向と光軸方向とのなす角度である。
例えば、図2に示すように、出射光L1が光軸方向に沿って光拡散素子40に入射した場合、光拡散素子40から拡散角度θ2で拡散する拡散光L2の拡散範囲は、光軸方向について対称に広がる。一方、図3に示すように、出射光L1が入射角度θ1で光拡散素子40に入射した場合は、拡散範囲は、入射方向を延長した方向について対称に広がる。このため、最大拡散角度θdは、入射角度θ1よりも大きい。
出射光L1が直接に光結合素子50に入射した場合には、光結合素子50の入射角度依存性のために、光結合素子50から出力される出力光L3のビームプロファイルは、光軸方向に垂直な面の強度分布(以下において、単に「強度分布」という。)がドーナツ形状になる。図1に示したように複数の発光素子10からの出射光L1を結合する場合、入射角度を有して入射する出射光L1が多いため、強度分布がドーナツ形状になり易い。特に、相対的に入射角度の大きい出射光L1が多いと、強度分布における強度の差が大きくなる。
しかし、図1に示した発光装置では、いずれの出射光L1に由来する拡散光L2も、光拡散素子40によって、光軸方向を含む方向に出力される。このため、強度分布の中心領域の強度が増大し、周辺領域の強度が減少する。したがって、図1に示した発光装置によれば、均一な強度分布の出力光L3が得られる。例えば、入射角度θ1の分布を勘案して、出力光L3の強度分布が均一になるように、光拡散素子40による拡散光L2の拡散角度θ2を設定する。
ところで、光結合素子50の開口数NAの制限によって、拡散光L2のうちの、光結合素子50の最大受光角度よりも大きい角度で光結合素子50の入射面51に達した成分は、入射面51で反射される。光結合素子50の開口数NAと最大受光角度θmとは、以下の式(1)の関係がある:

NA=sin(θm) ・・・(1)
光結合素子50で結合される出射光L1が入射面51から入射可能な角度の範囲は、図2及び図3に破線で示すように、最大受光角度θmの2倍である。拡散光L2の光軸方向となす角度が最大受光角度θmよりも大きい成分は、入射面51で反射されたり、光結合素子50がマルチモードファイバである場合にコアを伝播できなかったりするなど、光結合素子50の内部を正常に伝播できない。
したがって、図2に示した出射光L1については、拡散光L2の拡散角度θ2が最大受光角度θmの2倍以下である場合、即ち、最大拡散角度θdが最大受光角度θm以下である場合は、拡散光L2の全部が光結合素子50に入射される。一方、拡散光L2の拡散角度θ2が最大受光角度θmの2倍よりも大きくなるように出射光L1が拡散された場合には、拡散光L2の最大受光角度θmよりも大きい成分が光結合素子50内部を正常に伝播できない。このため、入射角度θ1が0度である出射光L1の一部を光結合素子50で結合させない場合には、θ2>2×θmになるように光拡散素子40を調整する。
一方、図3に示した出射光L1については、拡散光L2の最大拡散角度θdが最大受光角度θm以下である場合に、拡散光L2の全部が光結合素子50に入射される。一方、拡散光L2の最大拡散角度θdが最大受光角度θmよりも大きくなるように出射光L1が拡散された場合は、拡散光L2の一部が光結合素子50で結合されない。
したがって、拡散光L2の少なくとも一部において、θd>sin-1(NA)の関係を満たすように、即ち、θd>θmであるように光拡散素子40が出射光L1を拡散することにより、出射光L1ごとに光結合素子50で結合される成分の割合を調整できる。最大拡散角度θdが最大受光角度θmよりも大きいほど、拡散光L2の光結合素子50内部を正常に伝播できない成分の割合が増大する。このため、以下に例示するように、複数の出射光L1それぞれの出力光L3の強度分布における影響を調整できる。
複数の出射光L1を結合した場合、入射角度依存性により、強度分布において出射光L1の入射角度θ1が大きい出射光L1の光出力の影響が強くなる。特に、相対的に入射角度θ1の大きい出射光L1の光出力が入射角度θ1の小さい出射光L1の光出力よりも大きい場合や、入射角度θ1の大きい出射光L1の数が多い場合に、周辺領域がより高いドーナツ形状の強度分布になる。このように、発光素子10の出射光L1の光出力の分布に起因する強度分布の不均一性が生じる。この場合に、入射角度θ1が大きい出射光L1の最大拡散角度θdを光結合素子50の最大受光角度θmよりも大きくなるように光拡散素子40を調整することによって、以下のように、強度分布の不均一性を抑制することができる。
最大拡散角度θdは、入射角度θ1が小さい出射光L1よりも、入射角度θ1が大きい出射光L1の方が大きい。このため、相対的に入射角度θ1が大きい出射光L1については最大拡散角度θdが最大受光角度θmよりも大きくなり、相対的に入射角度θ1が小さい出射光L1については最大拡散角度θdが最大受光角度θm以下になるように、拡散角度θ2を設定する。これにより、入射角度θ1が大きい出射光L1の一部が光結合素子50で結合されなくなり、強度分布の不均一性が抑制される。
また、波長の異なる出射光L1を結合する場合にも、拡散角度θ2の設定によって、波長成分の調整が可能である。例えば、入射角度θ1が大きい出射光L1の波長成分を減らすことにより、出力光L3における波長成分を調整できる。
ところで、θd>θmであるように光拡散素子40を調整することによって、開口数NAによる制限を超えた部分を含む拡散角度θ2で、拡散光L2が光結合素子50に入射される。これにより、最大受光角度θmと同等の広がりをもって、出力光L3が光結合素子50の出射面52から出力される。即ち、出力光L3の広がりを最大にすることができる。
ただし、θd>θmの場合には、拡散光L2のうち、最大受光角度θmよりも大きい角度で進行する成分は、光結合素子50内部を正常に伝播できない。即ち、出射光L1の全部が光結合素子50で結合されずに、ロスが生じる。したがって、効率よりも出力光L3の広がりを優先する場合などに、θd>θmとすればよい。ただし、出射光L1の入射角度θ1が0度の発光素子10は1個しか配置できないが、入射角度θ1が大きい発光素子10ほど、配置できる個数が増大する。このため、ロスを個数によって補うことが可能である。
なお、相対的に入射角度θ1の大きい、即ち最大拡散角度θdの大きい出射光L1についてのみ、θd>θmとすることにより、ロスを小さくすることができる。この場合、どの範囲の入射角度θ1までをθd>θmにするかを調整することによって、出力光L3における出射光L1の影響するバランスを調整することができる。
例えば、入射角度θ1が最も大きい発光素子10について、θd>θmであるように拡散角度θ2を設定する。このために、例えば、入射角度θ1が最も大きい発光素子10については最大拡散角度θdが入射角度θ1よりも大きくなるように、それ以外の発光素子10については最大拡散角度θdが入射角度θ1以下になるように、光拡散素子40が出射光L1を拡散する。
即ち、図1に示した発光装置において、発光素子11からの出射光L11と発光素子1nからの出射光L1nの入射角度θ1が同様であるとき、最大拡散角度θdが最大受光角度θmよりも大きくなるように、出射光L11と出射光L1nを拡散する。一方、発光素子11と発光素子1nを除いた発光素子10については、最大拡散角度θdが最大受光角度θm以下になるように、出射光L1を拡散する。
これにより、光結合素子50内部を正常に伝播できずにロスになるのは、入射角度θ1が最も大きい発光素子10の出射光L1の一部のみである。したがって、発光装置の全体でのロスを抑制することができる。なお、入射角度θ1が最も大きい発光素子10は、光軸方向の周囲に沿って数多く配置することができる。これにより、ロスした分を補うことができる。
また、最大拡散角度θdが最大である拡散光L2について、θd=sin-1(NA)の関係を満たすように、即ちθd=θmであるように、光拡散素子40が出射光L1を拡散することによって、すべての出射光L1を光結合素子50で結合させることができる。即ち、すべての拡散光L2の最大拡散角度θdのうちで最大の角度が、開口数NAとの関係で光結合素子50に入射が許容される最大の角度であるように、出射光L1を拡散する。これにより、最大受光角度θmと同等の大きな広がりをもって、出力光L3が光結合素子50の出射面52から出力される。この場合、結合されないロスをなくすことができる。例えば、入射角度θ1が最大の出射光L1を、θd=θmであるように光拡散素子40が拡散する。
上記のように、出射光L1の少なくとも一部について、光結合素子50の開口数NAで入射が制限される角度と同様若しくはそれ以上の拡散角度θ2で拡散することにより、強度分布の不均一性を抑制された出力光L3が、最大の広がり角をもって光結合素子50から出力される。
なお、すべての拡散光L2についてθd<sin-1(NA)の関係を満たすように、即ちθd<θmであるように、光拡散素子40が出射光L1を拡散するようにしてもよい。これにより、開口数NAによる制限に対して余裕のある最大拡散角度θdで拡散光L2が光結合素子50に入射されるため、すべての出射光L1を光結合素子50で結合させることができる。例えば、光軸から離れた外側に配置された発光素子10の出射光L1の一部が、光学素子の特性ばらつきなど起因して光結合素子50内部を正常に伝播できないことがなくなる。したがって、出力光L3の広がり角は最大受光角度θmよりも狭くなるが、ロスを低減することができる。
上記のように、図1に示した発光装置によれば、光拡散素子40によって拡散光L2の最大拡散角度θdと光結合素子50の開口数NAとの関係を任意に設定できる。これにより、出力光L3の広がり角や複数の発光素子10からの出射光L1の光出力の差に起因する強度分布における強度の差を調整できる。
出射光L1が、光拡散素子40によって拡散されずに、直接に光結合素子50に入射する比較例の発光装置における出力光L3の強度分布の例を、図4に示す。図示した強度分布の横軸は強度であり、縦軸は出力光L3の進行方向に垂直な断面に沿った位置である。図4に示すように、入射角度依存性によって、出力光L3の強度分布はドーナツ形状である。
しかし、多波長のレーザ光を使用するレーザセラピーやレーザ加工、照明用のマルチモードファイバに結合するレーザコンバインモジュールなどでは、入射角度によりビームプロファイルの強度分布が異なることは好ましくない。例えば、レーザ加工やレーザセラピーなどでは、高出力の同一、多波長のレーザ光を使用するが、発光素子を独立して或いは同時に発光させたときに、強度分布が不均一であることは好ましくない。
これに対し、図1に示した発光装置では、光拡散素子40によって、光結合素子50の光軸方向を含む拡散範囲に出射光L1が拡散される。このため、拡散光L2が入射される光結合素子50からの出力光L3において、強度分布がドーナツ形状になることが防止される。図5に、図1に示した発光装置における出力光L3の強度分布の例を示す。
なお、拡散光L2は拡散するため、高い結合効率を維持するために、光拡散素子40と光結合素子50との距離は、できるだけ短いことが好ましい。光拡散素子40と光結合素子50とを限りなく密接させることによって、モードスクランブラを使用する場合と比較して、省スペース、低コスト化が可能である。例えば、光拡散素子40と入射面51との距離を0.1mm以下にすることにより、結合効率を高く維持することができる。
以上に説明したように、本発明の第1の実施形態に係る発光装置は、複数の発光素子10それぞれからの出射光L1が、光結合素子50の光軸方向を含む範囲に拡散された後、光結合素子50に入射される。その結果、図1に示した発光装置によれば、入射角度依存性が抑制され、光結合素子50から出力される出力光L3の強度分布の不均一性を抑制できる。つまり、様々な位置に配置された複数の発光素子10の出射光L1が光結合素子50で結合されても、強度分布がドーナツ形状になることが抑制される。
また、光拡散素子40という比較的小型の光学素子を用いて、ビームプロファイルを改善できる。このため、モードスクランブラを使用する場合と比べて、発光装置のサイズの増大が抑制され、省スペース化が可能である。更に、材料費及び製造工程について、低コスト化を実現できる。
なお、互いに波長が異なる出射光L1を出射する複数の発光素子10を組み合わせてもよい。これにより、出力光L3をマルチカラー化することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る発光装置は、図6に示すように、出射光L1のビーム幅を変更するビーム幅変更素子60を更に備える。また、複数の発光素子10は、それぞれの出射光L1のファースト軸方向に沿って一次元配列されている。図6に示した発光装置では、光拡散素子40が、ビーム幅変更素子60によってビーム幅が変更された出射光L1を、スロー軸方向について、光結合素子50の開口数NAとの関係で入射が許容される最大の角度に拡散する。
発光素子10に半導体レーザや固体レーザなどを使用した場合、出射光L1の進行方向に垂直な断面(以下において、「進行面」という。)の形状は楕円である。例えば、端面出力型のシングルエミッタ半導体レーザの出射光L1は、発光エリアサイズ(エミッタサイズ)の小さい方向にビーム幅が広い。即ち、図7に示すように、発光エリアAのサイズの広い方向がスロー軸方向、発光エリアサイズの狭い方向がファースト軸方向となる。図7に示したように、出射光L1の進行面の形状は、発光エリアサイズの広い方向(スロー軸方向S)にビーム幅が狭く、発光エリアサイズの狭い方向(ファースト軸方向F)にビーム幅が広い。
図6に示した発光装置は、ファースト軸方向Fに沿って一次元配列された発光素子10からの出射光L1それぞれのビーム幅を、図8において破線で示した形状LS1を実線で示した形状LS2になるように、スロー軸方向Sに沿って広げる。つまり、スロー軸方向Sに拡張された出射光L1がファースト軸方向Fに積層された状態で、光拡散素子40に入射する。
例えば、ビーム幅変更素子60は、拡散光L2が光結合素子50内部を正常に伝播できる開口数NAの制限ぎりぎりの広さに拡散されるように、出射光L1のスロー軸方向Sのビーム幅を変更する。即ち、光拡散素子40が、スロー軸方向の拡散角度θ2が光結合素子50の最大受光角度θmの2倍であるように、ビーム幅が変更された出射光L1を拡散する。これにより、出力光L3の広がり角を最大限に広くするとともに、光結合素子50で結合されない出射光L1のロスを最小限にすることができる。
このため、ビーム幅の変更幅は、出射光L1ごとに調整可能とすることが好ましい。例えば、集光素子30の受光面が円形状である場合には、入射角度θ1が0度の出射光L1の変更幅を最大とし、入射角度θ1が大きくなるほど変更幅を小さくする。これにより、出射光L1の集光素子30に受光されない成分の割合が減少し、ロスを抑制することができる。
したがって、図6に示した発光装置は、θd=θmであるように出射光L1を拡散する場合に、好適に使用される。ただし、出射光L1の入射角度θ1が0度の発光素子10を除いては、複数個の発光素子10を配置することができる。このため、入射角度θ1が大きいことに起因して発生するロスは、発光素子10の個数を調整することで補うことも可能である。
出射光L1のビーム幅を変更するために、ビーム幅変更素子60としてシリンドリカルレンズなどが好適に使用される。また、ビーム幅を変更するには、回折格子やプリズムなどを応用可能である。
上記のように、第2の実施形態に係る発光装置では、スロー軸方向Sについて、開口数NAによる制限いっぱいに拡散光L2を光結合素子50に入射する。これにより、入射角度依存性が抑制された出力光L3の強度分布が得られる。他は、第1の実施形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上記では、出射光L1をコリメートするために、コリメート素子20を使用する場合を例示的に示した。しかし、発光素子10がコリメート光を出射する場合には、コリメート素子20は不要である。また、発光素子10から光拡散素子40に向かって出射光L1が進行する場合には、集光素子30は使用しなくてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことはもちろんである。したがって、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の発光装置は、複数の発光素子からの出射光を結合して出力する用途に利用可能である。
本発明の一態様によれば、複数の発光素子と、複数の発光素子それぞれからの出射光を拡散し、出射光ごとに拡散光を出力する光拡散素子と、拡散光を受光し、複数の発光素子の拡散光を結合した出力光を出力する光結合素子とを備え、光拡散素子が、光結合素子の光軸方向を含む範囲に出射光を拡散し、拡散光の最外縁の進行方向と光軸方向とのなす最大の角度である最大拡散角度θdと、光結合素子の開口数NAとが、拡散光の少なくとも一部において、θd>sin -1 (NA)の関係を満たす発光装置が提供される。

Claims (9)

  1. 複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子それぞれからの出射光を拡散し、前記出射光ごとに拡散光を出力する光拡散素子と、
    前記拡散光を受光し、前記複数の発光素子の前記拡散光を結合した出力光を出力する光結合素子と
    を備え、
    前記光拡散素子が、前記光結合素子の光軸方向を含む範囲に前記出射光を拡散することを特徴とする発光装置。
  2. 前記光拡散素子が、
    前記拡散光の最外縁の進行方向と前記光軸方向とのなす最大の角度である最大拡散角度θdと、前記光結合素子の開口数NAとが、前記拡散光の少なくとも一部において、
    θd>sin-1(NA)
    の関係を満たすように、前記出射光を拡散することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光拡散素子が、
    前記拡散光の最外縁の進行方向と前記光軸方向とのなす最大の角度である最大拡散角度θdと、前記光結合素子の開口数NAとが、前記最大拡散角度θdが最大である前記拡散光について、
    θd=sin-1(NA)
    の関係を満たすように、前記出射光を拡散することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記光拡散素子が、
    前記拡散光の最外縁の進行方向と前記光軸方向とのなす最大の角度である最大拡散角度θdと、前記光結合素子の開口数NAとが、すべての前記拡散光について、
    θd<sin-1(NA)
    の関係を満たすように、前記出射光を拡散することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記出射光のビーム幅を変更するビーム幅変更素子を更に備え、
    前記複数の発光素子が、前記出射光のファースト軸方向に沿って一次元配列され、
    前記光拡散素子が、前記ビーム幅変更素子によって前記ビーム幅が変更された前記出射光を、スロー軸方向について、前記光結合素子の開口数との関係で入射が許容される最大の角度に拡散することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記複数の発光素子のうちで前記出射光の入射角度が最も大きい発光素子については、前記拡散光の最外縁の進行方向と前記光軸方向とのなす最大の角度である最大拡散角度が入射角度よりも大きくなるように、且つ、
    前記出射光の入射角度が最も大きい発光素子を除いた前記発光素子については、前記最大拡散角度が入射角度以下であるように、
    前記光拡散素子が前記出射光を拡散することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  7. 前記光拡散素子と前記光結合素子の入射面との距離が0.1mm以内であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記光結合素子がマルチモードファイバであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  9. 前記複数の発光素子からの前記出射光のそれぞれについてコリメート光を生成するコリメート素子を更に備え、
    前記光拡散素子に、前記出射光の前記コリメート光が入射されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
JP2018536017A 2016-08-26 2016-08-26 発光装置 Active JP6662460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/074913 WO2018037548A1 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037548A1 true JPWO2018037548A1 (ja) 2019-06-20
JP6662460B2 JP6662460B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61245608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536017A Active JP6662460B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10514486B2 (ja)
JP (1) JP6662460B2 (ja)
CN (1) CN109642997B (ja)
WO (1) WO2018037548A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068659B2 (ja) * 2018-12-05 2022-05-17 ウシオ電機株式会社 露光用光源装置
US20230108080A1 (en) * 2020-03-05 2023-04-06 Panasonic Holdings Corporation Semiconductor laser device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329962A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 光分岐装置及びこれを用いた光バス回路
JP2008096777A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置及び映像表示装置
JP2013092752A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Panasonic Corp 光源装置及び画像表示装置
WO2013088466A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及び映像表示装置
JP2013167770A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Iwasaki Electric Co Ltd ライトガイド用光源装置
US20140028985A1 (en) * 2011-04-12 2014-01-30 Barco N.V. Laser projector with reduced speckle
WO2015145608A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社島津製作所 レーザ装置
US20160091784A1 (en) * 2013-05-13 2016-03-31 Appotronics China Corporation Laser light source, wavelength conversion light source, light combining light source, and projection system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228098B2 (ja) 1995-11-01 2001-11-12 横河電機株式会社 光 源
CN2828842Y (zh) * 2005-10-27 2006-10-18 中国科学院上海光学精密机械研究所 改善激光光束均匀性的装置
CN201331605Y (zh) * 2008-12-08 2009-10-21 王仲明 一种大功率半导体激光器光纤耦合封装结构
JP5899508B2 (ja) * 2011-04-28 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
CN203365803U (zh) * 2013-05-31 2013-12-25 西安炬光科技有限公司 一种可输出匀化光斑的半导体激光器系统
EP3011372B1 (en) * 2013-06-19 2021-12-08 Bright View Technologies Corporation Microstructure-based optical diffuser for creating batwing patterns and method for its manufacture

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329962A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 光分岐装置及びこれを用いた光バス回路
JP2008096777A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置及び映像表示装置
US20140028985A1 (en) * 2011-04-12 2014-01-30 Barco N.V. Laser projector with reduced speckle
JP2013092752A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Panasonic Corp 光源装置及び画像表示装置
WO2013088466A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及び映像表示装置
JP2013167770A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Iwasaki Electric Co Ltd ライトガイド用光源装置
US20160091784A1 (en) * 2013-05-13 2016-03-31 Appotronics China Corporation Laser light source, wavelength conversion light source, light combining light source, and projection system
WO2015145608A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社島津製作所 レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6662460B2 (ja) 2020-03-11
CN109642997B (zh) 2020-12-25
CN109642997A (zh) 2019-04-16
US10514486B2 (en) 2019-12-24
US20190179071A1 (en) 2019-06-13
WO2018037548A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101825530B1 (ko) 발광 장치 및 관련 광원 시스템
US7668214B2 (en) Light source
US10838217B2 (en) Laser diode collimator and a pattern projecting device using same
JP5805719B2 (ja) 光学システム
US9739450B2 (en) Light-source optical system, fiber light source, microscope, and automotive headlight
JP2019514034A5 (ja)
US10795250B2 (en) Lighting apparatus and lighting tool for vehicle
WO2010137082A1 (ja) ラインジェネレータ
JP2014007057A (ja) 光源装置
JP6662460B2 (ja) 発光装置
US20040263986A1 (en) Method and device for combining and shaping beams
JP7069677B2 (ja) 発光装置
US11249317B2 (en) Device for collimating a light beam, high-power laser, and focusing optical unit and method for collimating a light beam
US11378877B2 (en) Homogenizer, illuminating optical system, and illuminator
CN112952549B (zh) 一种半导体激光耦合系统
JP7117492B2 (ja) 照明装置
US11822125B2 (en) Multiplexing optical system
US20230335971A1 (en) Light source device
WO2021177001A1 (ja) 半導体レーザ装置
CN113448018A (zh) 光源装置、投影仪及机械加工装置
US11177635B2 (en) Light source device
TW201641885A (zh) 發光模組及發光裝置
JP7331902B2 (ja) 光源装置及び投影装置
TWI721433B (zh) 發光裝置以及具有此發光裝置的曝光設備
KR101356204B1 (ko) 라인 레이져 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151