JPWO2018025967A1 - カテーテル組立体 - Google Patents

カテーテル組立体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025967A1
JPWO2018025967A1 JP2018531983A JP2018531983A JPWO2018025967A1 JP WO2018025967 A1 JPWO2018025967 A1 JP WO2018025967A1 JP 2018531983 A JP2018531983 A JP 2018531983A JP 2018531983 A JP2018531983 A JP 2018531983A JP WO2018025967 A1 JPWO2018025967 A1 JP WO2018025967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
needle
catheter assembly
inner needle
blade surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840758B2 (ja
Inventor
横田 崇之
崇之 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2018025967A1 publication Critical patent/JPWO2018025967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840758B2 publication Critical patent/JP6840758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0631Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for fully covering the needle after its withdrawal, e.g. needle being withdrawn inside the handle or a cover being advanced over the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/065Guide needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/065Guide needles
    • A61M2025/0656Guide needles having a tip larger than the rest of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0681Systems with catheter and outer tubing, e.g. sheath, sleeve or guide tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0687Guide tubes having means for atraumatic insertion in the body or protection of the tip of the sheath during insertion, e.g. special designs of dilators, needles or sheaths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

カテーテル組立体(10)は、内腔(20a)及びテーパ部(24)を先端側に有するカテーテル(20)と、内腔(20a)に後退可能に挿通される内針(50)とを備える。内針(50)の先端側には、該内針(50)の軸心に対して傾斜した刃面(58)が設けられている。テーパ部(24)は、内針(50)が内腔(20a)に挿通された組立状態で、刃面(58)の基端部分を覆い、且つその最先端(24a)の内側形状が刃面(58)に沿っている。

Description

本発明は、カテーテル内に内針を挿通し、カテーテルの先端から内針が露出した多重構造の針を有するカテーテル組立体に関する。
輸液において輸液ラインの導入部を患者に構築する際には、カテーテル組立体が使用される。カテーテル組立体は、特開平10−235号公報に開示されているように、カテーテル内に内針が挿通して、その針先がカテーテルの先端から露出した2重構造の針を有している。ユーザは、カテーテル組立体の使用時に、2重構造の針を患者の体内に穿刺して、カーテルを血管内に進入させた後、カテーテルから内針を抜去してカテーテルを留置する。
ここで、内針の刃面の基端とカテーテルの先端の距離が離れていると、ユーザがカテーテルの挿入を意識して、針を深く穿刺する傾向が高まる。このように針を深く穿刺すると、内針の針先が血管内壁に刺さるおそれがあり、場合によってはカテーテルの挿入が難しくなる。そのため例えば、特開平10−235号公報に開示のカテーテル組立体(注射針)は、カテーテル内に内針を挿通した組立状態で、内針の刃面(内針カット部分)にカテーテルが被るように構成されている。
しかしながら、刃面は、通常、内針の軸心に対して所定角度傾斜した平坦面に形成されており、特開平10−235号公報に開示のカテーテル組立体は、組立状態で、カテーテルのテーパ状の先端と刃面との間に段差を生じさせる(特開平10−235号公報の図1参照)。このような段差があると、穿刺時に、生体から段差に大きな抵抗がかかることになり、カテーテルを血管内に挿入し難くなる。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、カテーテルからの内針の突出量を小さくすると共に、穿刺時にカテーテルにかかる抵抗を低減して、カテーテルを生体内に良好に挿入することができるカテーテル組立体を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、軸心に沿って内腔を有すると共に、先端方向に向かって先細りとなるテーパ部を先端側に有するカテーテルと、前記内腔に後退可能に挿通される内針と、を備えるカテーテル組立体であって、前記内針の先端側には、該内針の軸心に対して傾斜した刃面が設けられ、前記テーパ部は、前記内針が前記内腔に挿通された組立状態で、前記刃面の基端部分を覆い、且つその最先端の内側形状が前記刃面に沿っていることを特徴とする。
上記によれば、カテーテル組立体は、カテーテル内に内針を挿通した多重構造の針により、カテーテルを生体内に良好に挿入することが可能となる。すなわち、多重構造の針は、刃面の基端部分を覆うテーパ部により、カテーテルの最先端から突出する内針の突出量が小さくなり、穿刺時に、内針による血管内壁への影響(損傷等)を抑制することができる。また、カテーテル組立体は、テーパ部の最先端の内側形状が刃面に沿っていることで、刃面とカテーテルの間に段差が生じず、カテーテルが生体組織に進入する際にカテーテルにかかる抵抗が低減する。従って、ユーザは、カテーテルを生体内にスムーズに挿入することができる。
この場合、前記テーパ部の前記最先端は、前記刃面を含む前記内針の外周面に接触していることが好ましい。
このように、テーパ部の最先端が内針の外周面に接触していることで、カテーテルと刃面との間の段差をより確実になくすことができる。従って、カテーテルを一層良好に挿入することが可能となる。
また、前記テーパ部は、前記内腔を構成する内面のうち前記刃面に対向する対向面と、前記対向面の周方向位置に一致する外面側で平坦状に形成された外側平坦面と、を有するとよい。
このように、テーパ部は、外側平坦面を有することで、2重構造の針(カテーテル)の外形を刃面に合った形状とすることができる。これによりカテーテルを生体内に挿入する際に、刃面からテーパ部にスムーズに移行させることが可能となる。
またさらに、前記刃面に対する前記外側平坦面の傾斜角度は、前記内針の軸心に対する前記刃面の基端側部分の傾斜角度よりも小さいことが好ましい。
このように、刃面に対する外側平坦面の傾斜角度が、刃面の基端側部分の傾斜角度よりも小さいことで、刃面と外側平坦面の境界部分の鈍角を充分に広げることができる。従って、カテーテルを生体内に挿入する際に、刃面からテーパ部に一層スムーズに移行させることが可能となる。
そして、前記内針の先端側の外周面は、該内針の軸心に直交する断面視で、前記刃面と、円弧面と、前記円弧面よりも大きな曲率で前記刃面と前記円弧面を連結する丸角面と、を含み、前記テーパ部は、前記組立状態における前記カテーテルの軸心に直交する断面視で、前記対向面を有する平坦部、前記円弧面に対向する円弧部、及び前記平坦部と前記円弧部を連結し前記丸角面に対向する丸角部を備える構成であってもよい。
このように、内針に丸角面があることで、カテーテルのテーパ部が予め形状付けられていない場合(すなわち円錐状)でも、カテーテルと刃面との間に段差を生じ難くすることができる。
上記構成に加えて、前記平坦部、前記円弧部及び前記丸角部は、前記内針が前記内腔に挿通されていない状態で、予め形状付けされていることが好ましい。
このように、カテーテル組立体は、平坦部、円弧部、丸角部が予め形状付けされていることで、組立状態でカテーテルと内針の位置ずれを抑制すると共に、段差をより確実になくすことができる。
ここで、前記内針は、軸心に針孔を有し、且つ前記刃面は、前記針孔に連通する針先開口を有し、前記テーパ部は、前記針先開口の基端部を覆っていてもよい。
このように、テーパ部が針先開口の基端部を覆っていることで、針先開口の基端部の口縁による生体組織の損傷を抑制することが可能となる。
また前記刃面は、傷口を形成可能な先端を有する第1部位と、前記第1部位の基端に連なると共に該第1部位とは異なる面からなり前記傷口を広げる第2部位と、を含み、前記テーパ部は、前記組立状態で、前記第1部位を覆わずに前記第2部位を部分的に覆っているとよい。
このように、刃面が第1部位と第2部位を含むことで、第1部位により容易に傷口を形成し第2部位により傷口を広げることができる。この際、テーパ部が第1部位を覆わずに第2部位を部分的に覆っているので、第1部位による穿刺能力を低下させずに、内針の突出量を小さくすることができる。
さらに、前記カテーテルは、ポリウレタンを含む材料により構成されていることが好ましい。
このように、カテーテルがポリウレタンを含む材料により構成されていると、カテーテルの製造において、加熱した金型に押し当てる等の方法により所望の形状に加工した後、内針又は内針の刃面の形状に沿ったものに管状の材料を被せて加熱する製造方法を採ることができる。この製造方法によれば、加熱によってカテーテルに熱収縮が起こり、テーパ部をより刃面の形状に一致させ、カテーテルのテーパ状の先端と刃面との間に段差がない形状に成形することができる。
本発明によれば、カテーテル組立体は、カテーテルからの内針の突出量を小さくすると共に、穿刺時にカテーテルにかかる抵抗を低減して、カテーテルを生体内に良好に挿入することができる。
本発明の一実施形態に係るカテーテル組立体の全体構成を示す斜視図である。 図1の2重構造の針の先端側を拡大して示す斜視図である。 図2の2重構造の針の側面断面図である。 図4Aは、図3のIVA−IVA線断面図であり、図4Bは、図3のIVB−IVB線断面図であり、図4Cは、図3のIVC−IVC線断面図である。 図5Aは、図1のカテーテル組立体の穿刺時の動作を示す第1説明図であり、図5Bは、図5Aに続く穿刺時の動作を示す第2説明図であり、図5Cは、図5Bに続く穿刺時の動作を示す第3説明図である。 第1変形例に係る2重構造の針の先端側を拡大して示す斜視図である。 図7Aは、図6のVIIA−VIIA線断面図であり、図7Bは、図6のVIIB−VIIB線断面図であり、図7Cは、図6の2重構造の針に適用可能なカテーテルの先端側を示す斜視図である。 第2変形例に係る2重構造の針の先端側を拡大して示す斜視図である。 参考例に係る2重構造の針の先端側を拡大して示す斜視図である。 図9の2重構造の針の側面断面図である。
以下、本発明に係るカテーテル組立体について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係るカテーテル組立体は、例えば、患者(生体)に輸液や輸血等を行う際に、輸液剤や輸血剤の導入部を形成するために使用される。このカテーテル組立体としては、例えば、末梢静脈カテーテル、末梢動脈カテーテル、中心静脈カテーテル、PICC、ミッドラインカテーテル等があげられる。なお、本発明に係る構成は、上記のカテーテルに限定されず、内針によって生体組織を切開しカテーテルを内部に挿入する種々の機器(例えば、注射器)に適用し得る。
本発明の一実施形態に係るカテーテル組立体10は、図1に示すように、カテーテル20と、カテーテル20を固定保持するカテーテルハブ40と、内針50と、内針50を固定保持する針ハブ70とを備える。そして、カテーテル組立体10は、組立状態で、カテーテル20と内針50を重ねた(カテーテル20内に内針50を挿通した)2重構造の針12を有する。なお、カテーテル組立体10の針は、3以上の部材(例えば、外側から順にカテーテル20、内針50、図示しないガイドワイヤ)が重なった多重構造を呈していてもよい。
カテーテル組立体10の使用時には、2重構造の針12を患者の静脈に穿刺して、カテーテル20を静脈内に挿入し、その後カテーテル20から内針50を引き抜く。これにより、カテーテル20を静脈内に挿入しつつ、カテーテル20の基端側及びカテーテルハブ40を患者の皮膚上に露出させる。そして、カテーテルハブ40の基端に図示しない輸液チューブを接続することで、この輸液チューブから患者に輸液剤等を供給可能とする。
カテーテル20は、適度な可撓性を有する管体であり、上述した2重構造の針12において外針を構成する。カテーテル20の内部には、カテーテル20の軸心に沿って延びると共に、カテーテル20の先端及び基端を貫通する内腔20aが設けられている。内腔20aは、内針50を収容可能且つ輸液剤等を流動可能な直径に形成されている。
また、このカテーテル20は、軸方向に長尺に形成されカテーテル20の大部分を構成する外針側胴部22と、外針側胴部22の先端から先端方向に短く突出するテーパ部24とを有する。
外針側胴部22は、軸方向に沿って一定の外径で延在している。また、外針側胴部22の内腔20aは、内針50の外径よりも若干大径に形成されている。外針側胴部22の基端部は、融着、接着、かしめ等の適宜の固着方法によりカテーテルハブ40内の先端部に固着される。さらに、外針側胴部22の基端には、内腔20aに連通する図示しない基端開口が設けられている。外針側胴部22の長さは、用途や諸条件に応じて設計されればよく、例えば、14〜500mm程度に設定され、あるいは14〜400mm程度に設定され、あるいは14〜200mm程度に設定される。
テーパ部24は、図2に示すように、外針側胴部22に連なる基端から先端方向に向かって、外径が漸減する先細りの形状を呈している。テーパ部24(カテーテル20)の最先端24aには、内腔20aに連通する先端開口26が設けられている。このテーパ部24の構成については、内針50の形状にも関わるため後に詳述する。
カテーテル20の構成材料は、特に限定されず、軟質樹脂材料が好適であり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂又はこれらの混合物、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルナイロン樹脂、オレフィン系樹脂とエチレン・酢酸ビニル共重合体との混合物等があげられる。本実施形態に係るカテーテル20は、熱収縮性を有するポリウレタンによって構成されている。
図1に戻り、カテーテルハブ40は、カテーテル20よりも硬質且つ大径で、軸方向に長い円筒状に形成されている。カテーテルハブ40の内部には、外針側胴部22の基端開口に連通する中空部40aが設けられている。また図示は省略するが、中空部40aには、内針50の穿刺時に血液の逆流を防ぐ止血弁、及び輸液チューブの挿入に伴い止血弁を貫通して輸液を可能とするプラグ等が収容されてもよい。
カテーテルハブ40の構成材料は、特に限定されず、例えば、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスルホン、ポリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂を適用するとよい。
一方、内針50は、生体の皮膚を穿刺可能な剛性を有する中空管に構成され、図1に示す組立状態において、カテーテル20の内腔20a及びカテーテルハブ40の中空部40aに貫通配置される。この内針50は、カテーテル20の全長よりも長い内針側胴部52と、内針側胴部52の先端に連なり先端方向に短く突出する針先部54とを有する。内針側胴部52及び針先部54の軸心部には、針孔50aが直線状に貫通形成されている。
内針50の内針側胴部52は、内針50の軸方向上で管状に延在した部位であり、内針50の軸心に沿って一定の外径及び内径で延在している。内針側胴部52の基端部は、融着、接着、インサート成形等の適宜の固着方法により、針ハブ70の内部に強固に固着される。
図2に示すように、内針50の針先部54は、製造時に、内針側胴部52と同径に製造された管体を適宜カットすることにより、周方向の一部に刃面58を有するように形成される。この刃面58には、針孔50aに連通する針先開口58aが設けられている。針先部54の軸方向長さは、内針50の全長や外径にも依るが、例えば、1mm〜10mmであるとよい。
また、刃面58は、3つの面(一対の先端分割面60、基端傾斜面62)により構成されている。一対の先端分割面60は、最先端の鋒60a及び峰部60bで連なり、基端側に向かって針先開口58aを互いに離れるように回り込む第1部位61を構成する。基端傾斜面62は、これら一対の先端分割面60の基端に連なり、基端方向に向かって針先開口58aを回り込む第2部位63を構成する。本実施形態において、第1部位61は、基端方向に向かって相互の幅が漸増しており、第2部位63は、基端方向に向かって縁部(エッジ)の幅が漸減している。一対の先端分割面60、基端傾斜面62は、管体を3回カットすることで形成され得る。なお、刃面58の形状は、特に限定されず、管体を斜めに1回カットして楕円状に形成したものでもよい。
一対の先端分割面60(第1部位61)は、相互に反対の幅方向外側を臨む平坦状に形成され、図3に示す側面断面視で、軸方向に短く形成され、鋒60a及び峰部60b(境界線)により生体組織に傷口を形成する部分を構成する。内針50の軸心に対する峰部60bの傾斜角度Y1は、第1部位61を容易に刺入可能な角度に設計されることが好ましく、例えば、15°〜40°の範囲であるとよい。
一方、基端傾斜面62(第2部位63)は、図3に示す側面断面視で、針先開口58aの内径や管体の壁部の厚みに対応して、第1部位61よりも軸方向に長く形成されている。この基端傾斜面62は、上方向且つ先端方向を臨む平坦状を呈している。内針50の軸心に対する基端傾斜面62(刃面58の基端側部分)の傾斜角度Y2は、峰部60bの傾斜角度Y1以下(0°<Y2≦Y1)に設計される。基端傾斜面62の傾斜角度Y2は、傷口を緩やかに広げ得る角度に設計されることが好ましく、例えば、5°〜20°の範囲であるとよい。
針先部54のうち針先開口58aよりも基端側の基端傾斜面62の形成箇所は、内針50の軸心に直交する断面視(図4A及び図4B参照)で、略D字状を呈する。より具体的には、針先部54は、上部を幅方向に直線的に切り欠いた傾斜壁部54aと、傾斜壁部54aの幅方向両側縁から円弧状に周回する円弧壁部54bとを有する。傾斜壁部54aは、外周面側の基端傾斜面62が傾斜していることで、図3に示す側面断面視で、基端方向に向かって壁厚が漸増する。円弧壁部54bは、外周側の円弧面64が一定となっていることで、側面断面視で、基端方向に向かって壁厚も一定となっている。
内針50の構成材料は、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム又はアルミニウム合金、チタン又はチタン合金のような金属材料、硬質樹脂、セラミックス等があげられる。なお、内針50は、外周面の一部が軸方向に沿って切りかかれることで溝部が設けられてもよく、あるいは針孔50aに連通する横穴が設けられていてもよい。また、内針50は中実針であってもよい。
図1に戻り、針ハブ70は、2重構造の針12を基端側で操作可能なケースに構成され、このケースの内部において内針50を固定保持している。針ハブ70は、カテーテルハブ40の基端側を収容及び接続すると共に、片手で把持し易い細長い形状に形成されている。なお、カテーテル組立体10のカテーテルハブ40や針ハブ70は、上記の構成に限定されず、種々の構成を採用してよい。
次に、上記の構成を組み立てて患者への穿刺を可能とした状態(組立状態)の2重構造の針12について詳細に説明する。上述したように、カテーテル組立体10は、組立状態で、カテーテル20の内腔20aに内針50を挿通し、カテーテル20と内針50の各軸心を同軸上に配置している。そして、内針50の先端の針先部54を、カテーテル20の先端(最先端24a)から露出している。
ここで、本実施形態では、図2及び図3に示すように、カテーテル20の先端から突出する内針50の突出量を少なくするため、カテーテル20のテーパ部24が、内針50の刃面58(基端傾斜面62)の基端側を部分的に覆っている。さらに、基端傾斜面62との段差をなくすため、テーパ部24の最先端24aの内側形状が、組立状態で、針先部54の基端傾斜面62に沿うように構成されている。
具体的には、内針50の軸心に直交する断面視(図4A及び図4B参照)で、テーパ部24は、針先部54を囲う周方向位置のうち、傾斜壁部54aと位相が一致する位置に平坦部28を有すると共に、円弧壁部54bと位相が一致する位置に円弧部30を有する。カテーテル20の肉厚は、平坦部28及び円弧部30において基端方向に向かって徐々に漸増していき、外針側胴部22において一定となる。
平坦部28は、内腔20aの内面の一部分を構成し刃面58に対向する対向面32と、カテーテル20の外周面を構成し対向面32の反対側に位置する(周方向位置に位相が一致する)外側平坦面34とを有している。そして、対向面32は、内針50の基端傾斜面62の外形形状に一致する形状に形成されている。
つまり図3及び図4Cに示すように、対向面32は、基端傾斜面62の半楕円状と略同じ半楕円状に形成され、またカテーテル20の軸心に対する傾斜角度X2が、基端傾斜面62の傾斜角度Y2と一致している。これにより、対向面32は、組立状態で、最先端24aから基端傾斜面62に面接触した状態となる。対向面32と外側平坦面34とはテーパ部24の最先端24aで鋭角に交わり、テーパ部24の最先端24aは、基端傾斜面62に対し幅方向に線接触している。
また、外側平坦面34は、対向面32の半楕円状と略同じ半楕円状に形成されている。そのため、テーパ部24の外周面は、全体として概ね円錐状を呈し、外側平坦面34の形成箇所だけが、被覆している内針50の基端傾斜面62に応じた形状で傾斜している。
カテーテル20の軸心に対する外側平坦面34の傾斜角度X1は、対向面32の傾斜角度X2よりも多少大きく設定されることが好ましい。なお、対向面32の傾斜角度X2は、基端傾斜面62の傾斜角度Y2と一致している。これにより対向面32と外側平坦面34の交差角度X3(=X1−X2:基端傾斜面62に対する外側平坦面34の傾斜角度)が、基端傾斜面62の傾斜角度Y2よりも小さく設定され、外側平坦面34と刃面58(基端傾斜面62)の間の角度が充分に鈍角となる。なお、対向面32と外側平坦面34の交差角度X3は、テーパ部24に必要とされる強度や長さにより、傾斜角度Y2より大きく設定されてもよいし、傾斜角度Y2と一致してもよい。
一方、円弧部30の内面は、針先部54の円弧面64と同じ曲率に形成されることで円弧面64に周方向に面接触している。また円弧部30の内面は、カテーテル20の軸方向に沿って平行に延在している。カテーテル20の軸心(内面)に対する円弧部30の外周面の傾斜角度X4は、平坦部28の交差角度X3よりも大きくなっている。
さらに、テーパ部24に設けられる平坦部28は、内針50が内腔20aに挿通されていない状態で、予め形状付けられている。そして組立時に、内針50の刃面58と、カテーテル20の対向面32との位相が合わせられることで、図1〜図4Bに示す2重構造の針12を呈する。カテーテル20の対向面32は、カテーテル20の基端側から内針50を挿入する際に、内針50の刃面58を案内することが可能であり、またカテーテル20の先端開口26からの針先部54の突出を抑制して突出量を調整する(所定量にする)ことができる。
またさらに、カテーテル20のテーパ部24の形状付けは、カテーテル20がポリウレタンを含む材料により構成されていることで、簡単に実現することができる。すなわち、カテーテル20の製造において、加熱した金型にカテーテル20を押しつけて所望の形状に加工した後、内針50又は内針50の刃面58の形状に沿ったものに管状の材料を被せて加熱する。これにより、カテーテル20に熱収縮が起こり、テーパ部24をより刃面58の形状に一致させ、カテーテル20のテーパ状の先端と刃面58との間に段差がない形状に成形することができる。テーパ部24の加工は、上述の方法に限定されず、加熱溶融、加熱変形、切削等の所望の形状に加工できる方法であればよい。またテーパ部24の成形は、加熱溶融等のみで最終的な成形としてもよいし、管状の材料を被せて熱収縮させることのみで成形してもよい。
本実施形態に係るカテーテル組立体10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下その作用効果について説明する。
カテーテル組立体10は、上述したように、患者への輸液の導入部を構築する際等に用いられる。このカテーテル組立体10の使用において、ユーザは針ハブ70を把持操作して、図5Aに示すように、2重構造の針12を患者に穿刺する。この際、カテーテル20の先端から露出されている針先部54(一対の先端分割面60)の鋒60a及び峰部60bが、まず生体組織(皮膚、皮下組織、血管壁等)を切り裂いて血管100内への針先部54の刺入を行う。
図5Bに示すように、一対の先端分割面60が生体組織に進入して内針50を進出させていくと、次に基端傾斜面62が生体組織に挿入され、さらにカテーテル20も生体組織に挿入されるようになる。上述したように、テーパ部24の最先端24aが針先部54の外周面に接触しているため、カテーテル20と内針50の間には段差が生じていない。従って、生体組織からカテーテル20にかかる抵抗が抑えられ、カテーテル20がスムーズに挿入される。
特に、このカテーテル組立体10は、針先部54の基端傾斜面62とカテーテル20の対向面32とが同じ形状に形成され、互いに接触した状態となっている。そのため、2重構造の針12に進出方向の力がかかると、生体組織に圧迫されたカテーテル20が内針50に強く接触し、内針50に対するカテーテル20のずれ等が抑制される。また、基端傾斜面62と外側平坦面34が大きな鈍角で連続していることで、生体組織が基端傾斜面62上から外側平坦面34上に移動し易く、テーパ部24を血管100内にスムーズに挿入することができる。
そして、カテーテル組立体10は、カテーテル20の先端から突出している針先部54の突出量が少ないことで、テーパ部24が血管100内に挿入された段階で、針先部54が反対側の血管内壁102に達して傷付けることを抑制できる。よって、図5Cに示すように、カテーテル20が血管100内に挿入した後に、カテーテル20を内針50に対して相対的に進出させることで、カテーテル20を血管100内にスムーズに挿入していくことができる。
カテーテル20の挿入後は、カテーテル20と相対的に内針50を基端方向に後退して、カテーテル20から内針50を抜去する。これにより、カテーテル20が血管100内に良好に留置され、その後カテーテルハブ40に輸液チューブが接続される。そして輸液において、カテーテル20は、先細りのテーパ部24により、先端開口26から輸液剤を勢いよく吐出することができる。
以上のように、カテーテル組立体10は、基端傾斜面62を覆うテーパ部24により、テーパ部24の最先端24aから突出する内針50の突出量が小さくなり、穿刺時に、血管内壁102への影響(損傷等)を抑制することができる。また、テーパ部24の最先端24aの内側形状が刃面58に沿っていることで、カテーテル20と刃面58の間に段差が生じず、カテーテル20が生体組織に進入する際に、カテーテル20にかかる抵抗を低減させる。従って、ユーザは、カテーテル20を生体内にスムーズに挿入することができる。
この場合、テーパ部24の最先端24aが刃面58(基端傾斜面62)を含む内針50の外周面に接触していることで、カテーテル20と刃面58との間の段差をより確実になくすことができる。なお、カテーテル組立体10は、テーパ部24の最先端24aの内側形状が刃面58に沿っていれば、最先端24aが刃面58から多少離れていても、段差を充分になくすことが可能である。さらに、テーパ部24は、穿刺時に、内針50の刃面58から進出方向の力を受け易くなるので、カテーテル20を一層良好に挿入することが可能となる。
また、テーパ部24に外側平坦面34が設けられていることで、2重構造の針12(カテーテル20)の外形を刃面58に合った形状とすることができる。これによりカテーテル20を生体内に挿入する際に、刃面58からテーパ部24にスムーズに移行させることが可能となる。しかも、対向面32と外側平坦面34の交差角度X3が、基端傾斜面62の傾斜角度Y2よりも小さいことで、外側平坦面34と刃面58の境界部分の鈍角を充分に広げることができる。従って、カテーテル20を生体内に挿入する際に、刃面58からテーパ部24に一層スムーズに移行させることが可能となる。
なお、カテーテル組立体10は、上述した構成に限定されるものではなく、種々の構成を採用し得る。例えば、カテーテル20のテーパ部24は、最先端24aのみが内針50の外周面に接触し、最先端24aよりも基端側の内面が内針50の外周面から離れていてもよい。また、テーパ部24は、外側平坦面34を備えずに、外周面が円錐状に形成されていてもよい。
以下、カテーテル組立体10の幾つかの変形例について説明していく。なお、以降の説明において、本実施形態に係るカテーテル組立体10と同一の構成又は同一の機能を有する構成には、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
〔第1変形例〕
図6〜図7Cに示すように、第1変形例に係る2重構造の針14は、カテーテル20のテーパ部24と内針50の針先部54の形状が、本実施形態に係る2重構造の針12と若干異なっている。
具体的には、内針50の針先部54は、内針50の軸心に直交する断面視で、傾斜壁部54aの幅方向両側縁と円弧壁部54bの幅方向両側縁が周方向に連結する部分に、それぞれ丸角壁部54cを有している。一対の丸角壁部54cの外周面は、円弧面64よりも曲率が大きい丸角面66に形成され、基端傾斜面62と円弧面64の角をなくすことで、穿刺時に生体組織の損傷を軽減して内針50の挿入を容易化させる。
そして、カテーテル20のテーパ部24は、針先部54の傾斜壁部54a、円弧壁部54b、一対の丸角壁部54cに対し周方向に位相が一致する位置に、平坦部28、円弧部30及び丸角部36を有するように構成される。テーパ部24の丸角部36の内面は、内針50の一対の丸角面66に一致する曲面に形成されている。これにより、テーパ部24は、針先部54の基端傾斜面62、円弧面64、一対の丸角面66に隙間なく接触する。換言すれば、テーパ部24は、針先部54の外周面に面接触すると共に、その最先端24aが、上述した2重構造の針12と同様に、針先部54の周方向に段差なく接触する。
以上のように、第1変形例に係るカテーテル組立体10でも、カテーテル組立体10と同様の効果を得ることができる。すなわち、テーパ部24の平坦部28、円弧部30及び丸角部36が刃面58、円弧面64及び丸角面66に合っていることで、内針50が丸角面66を有していてもテーパ部24の最先端24aを内針50の外周面に容易に接触させることができる。特に、平坦部28、円弧部30、丸角部36は、カテーテル20に内針50が挿通されていない状態で、予め形状付けされていることで、カテーテル20と内針50をより密着し易くすることができる。
なお、カテーテル20は、柔軟性を有する材料により成形され、予め形状付けされていなくてもよい。すなわち図7Cに示すように、カテーテル20は、内腔20aに内針50が挿通されていない非挿入状態で、円筒状の外針側胴部22と、外針側胴部22の先端に円錐状のテーパ部24とを有するように構成される。この場合、テーパ部24は、組立状態で、内針50の外周面(基端傾斜面62、円弧面64、丸角面66)に接触することにより、その形状を変形させて平坦部28、円弧部30及び丸角部36を形成する。この際、円錐状のテーパ部24は、内針50が丸角面66を有することで、鋭角な角部に比べて丸角面66に容易に沿うことができる。つまり内針50の外周面に沿って平坦部28及び丸角部36が容易に形成され、内針50との間に段差を生じ難くすることができる。
〔第2変形例〕
図8に示す第2変形例に係る2重構造の針16は、カテーテル20のテーパ部24が内針50の針先開口58aを部分的に覆う構成となっている。すなわち、テーパ部24の最先端24aは、上記の2重構造の針12、14のテーパ部24の最先端24aよりも、針先部54の先端寄りに配置されて、針先部54の突出量を小さくしている。これにより、針先部54を血管100に穿刺した後、直ぐにカテーテル20を血管100内に挿入することが可能となり、針先部54による血管内壁102の損傷をより効果的に抑制することができる。
また、テーパ部24の平坦部28は、その最先端24aを上記の2重構造の針12、14よりも先端寄りに位置させるため、内針50の刃面58(基端傾斜面62)に対応して幅方向に広く形成されている。そして、カテーテル組立体10と同様に、対向面32と外側平坦面34の交差角度X3を小さくしている。これにより、生体組織に針先部54を進入していく際に、生体組織が基端傾斜面62上から外側平坦面34上をスムーズに摺動する。従って、カテーテル20の挿入時の抵抗をより低減することができる。
ここで、針先開口58aの基端側の口縁59は、針先開口58aの長軸側の湾曲を構成することにより、針孔50aとの間で鋭利なエッジを形成している。そのため、基端側の口縁59は、針先部54の穿刺時に生体組織に接触すると、その生体組織を傷付ける(損傷する)可能性がある。これに対し、第2変形例に係る2重構造の針16は、針先開口58aの基端側の口縁59をテーパ部24が覆っているので、針先開口58aの基端側の口縁59による生体組織の損傷を抑制することができる。
〔参考例〕
また、参考例に係る2重構造の針18は、図9及び図10に示すように、内針50の内針側胴部52と針先部54の間に先細りの移行部56が設けられ、カテーテル20のテーパ部24が移行部56を覆う点で、他の2重構造の針12、14、16とは異なる。
ここで、カテーテル組立体10は、通常、斜めにカットされる刃面58(針先部54)の軸方向長さに関し、外針側胴部22の太さ(外径)に応じてある程度の範囲内に設定されている。これに対し、先端方向に向かって小径となる移行部56は、内針50の先端側の外径全体を徐々に小径化することで、移行部56の先端に形成される刃面58(針先部54)の軸方向長さを短くすることができる。そのため、カテーテル20のテーパ部24が、初期状態で、刃面58の基端側の移行部56を覆うだけでも、内針50の突出量を少なくすることができる。
なお、刃面58は、カテーテル20をスムーズに挿入するような傷口を形成するため、移行部56の先端から先端方向に向かって幅方向(又は上下方向)外側に広がるように構成されることが好ましい。これにより、内針50は、移行部56と針先部54の境界において括れた部分を持つようになり、テーパ部24の最先端24aを周方向に接触し易くすることができる。
また、カテーテル20のテーパ部24は、刃面58(基端傾斜面62)を覆わないことで、移行部56の傾斜角度に対応した円錐状に形成することができる。つまり、テーパ部24は、平坦部28(対向面32、外側平坦面34)を備えていなくてもよく、これによりカテーテル20の成形が容易化する。テーパ部24の最先端24aは、針先部54と移行部56の境界に接する他に、移行部56の途中位置(移行部56の外周面上)に接していてもよい。勿論、内針50が移行部56を有する場合でも、カテーテル20のテーパ部24は、内針50の刃面58の一部を覆う構成であってもよい。
以上のように、参考例に係る2重構造の針18でも、カテーテル20の先端から突出する内針50の突出量を小さくすることができる。その結果、2重構造の針18の穿刺時に、内針50が血管内壁102を損傷することを抑制して、カテーテル20を血管100内に円滑に挿入することが可能となる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。

Claims (9)

  1. 軸心に沿って内腔(20a)を有すると共に、先端方向に向かって先細りとなるテーパ部(24)を先端側に有するカテーテル(20)と、
    前記内腔(20a)に後退可能に挿通される内針(50)と、を備えるカテーテル組立体(10)であって、
    前記内針(50)の先端側には、該内針(50)の軸心に対して傾斜した刃面(58)が設けられ、
    前記テーパ部(24)は、前記内針(50)が前記内腔(20a)に挿通された組立状態で、前記刃面(58)の基端部分を覆い、且つその最先端(24a)の内側形状が前記刃面(58)に沿っている
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  2. 請求項1記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記テーパ部(24)の前記最先端(24a)は、前記刃面(58)を含む前記内針(50)の外周面に接触している
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  3. 請求項1記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記テーパ部(24)は、
    前記内腔(20a)を構成する内面のうち前記刃面(58)に対向する対向面(32)と、
    前記対向面(32)の周方向位置に一致する外面側で平坦状に形成された外側平坦面(34)と、を有する
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  4. 請求項3記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記刃面(58)に対する前記外側平坦面(34)の傾斜角度は、前記内針(50)の軸心に対する前記刃面(58)の基端側部分の傾斜角度よりも小さい
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  5. 請求項3記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記内針(50)の先端側の外周面は、該内針(50)の軸心に直交する断面視で、前記刃面(58)と、円弧面(64)と、前記円弧面(64)よりも大きな曲率で前記刃面(58)と前記円弧面(64)を連結する丸角面(66)と、を含み、
    前記テーパ部(24)は、前記組立状態における前記カテーテル(20)の軸心に直交する断面視で、前記対向面(32)を有する平坦部(28)、前記円弧面(64)に対向する円弧部(30)、及び前記平坦部(28)と前記円弧部(30)を連結し前記丸角面(66)に対向する丸角部(36)を備える
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  6. 請求項5記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記平坦部(28)、前記円弧部(30)及び前記丸角部(36)は、前記内針(50)が前記内腔(20a)に挿通されていない状態で、予め形状付けされている
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  7. 請求項1記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記内針(50)は、軸心に針孔(50a)を有し、且つ前記刃面(58)は、前記針孔(50a)に連通する針先開口(58a)を有し、
    前記テーパ部(24)は、前記針先開口(58a)の基端部を覆っている
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  8. 請求項1記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記刃面(58)は、傷口を形成可能な先端を有する第1部位(61)と、前記第1部位(61)の基端に連なると共に該第1部位(61)とは異なる面からなり前記傷口を広げる第2部位(63)と、を含み、
    前記テーパ部(24)は、前記組立状態で、前記第1部位(61)を覆わずに前記第2部位(63)を部分的に覆っている
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
  9. 請求項1記載のカテーテル組立体(10)において、
    前記カテーテル(20)は、ポリウレタンを含む材料により構成されている
    ことを特徴とするカテーテル組立体(10)。
JP2018531983A 2016-08-04 2017-08-03 カテーテル組立体 Active JP6840758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153598 2016-08-04
JP2016153598 2016-08-04
PCT/JP2017/028309 WO2018025967A1 (ja) 2016-08-04 2017-08-03 カテーテル組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025967A1 true JPWO2018025967A1 (ja) 2019-06-06
JP6840758B2 JP6840758B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=61074122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531983A Active JP6840758B2 (ja) 2016-08-04 2017-08-03 カテーテル組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11273291B2 (ja)
JP (1) JP6840758B2 (ja)
CN (1) CN109562245B (ja)
WO (1) WO2018025967A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10173035B2 (en) 2016-12-27 2019-01-08 Vasonics, Llc Catheter housing
USD881391S1 (en) * 2017-10-10 2020-04-14 Keystone Heart Ltd. Catheter handle
USD929580S1 (en) * 2019-09-13 2021-08-31 Becton, Dickinson And Company Catheter hub device
WO2021060053A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 テルモ株式会社 医療用針及び医療用針の製造方法
CN116271416B (zh) * 2023-03-15 2023-11-21 江苏赛腾医疗科技有限公司 静脉导管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122152U (ja) * 1984-01-30 1985-08-17 川澄化学工業株式会社 留置針
WO1999016486A1 (fr) * 1997-10-01 1999-04-08 Dr. Japan Co., Ltd. Aiguille medicale pour anesthesie
JP2005523117A (ja) * 2002-04-24 2005-08-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー カテーテル及びカテーテルの製作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4140099C1 (ja) * 1991-12-05 1993-05-06 Sueddeutsche Feinmechanik Gmbh, 6480 Waechtersbach, De
US5545143A (en) * 1993-01-21 1996-08-13 T. S. I. Medical Device for subcutaneous medication delivery
JP2995651B2 (ja) 1996-06-17 1999-12-27 信一 小野原 二重注射針
US6375641B2 (en) * 1997-10-01 2002-04-23 Dr. Japan Co., Ltd. Medical anesthetic needle
US20040143218A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Animas Corporation Needle having optimum grind for reduced insertion force
WO2006090637A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Terumo Kabushiki Kaisha 穿刺具
KR101088209B1 (ko) * 2005-10-11 2011-11-30 코비디엔 아게 인-라인 밸브를 구비한 정맥내 카테터 및 그 관련 방법
DE102006013096B4 (de) * 2006-03-20 2008-02-28 Armin Haimerl Kanüle
CN200973906Y (zh) * 2006-10-23 2007-11-14 圣美申医疗科技(上海)有限公司 一种用于将液体输入血管的输液留置管或导管
CN201283135Y (zh) * 2008-11-06 2009-08-05 王幸明 留置针用针芯
TWI543792B (zh) * 2012-12-28 2016-08-01 Metal Ind Res & Dev Ct Tissue injection of heat therapy needle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122152U (ja) * 1984-01-30 1985-08-17 川澄化学工業株式会社 留置針
WO1999016486A1 (fr) * 1997-10-01 1999-04-08 Dr. Japan Co., Ltd. Aiguille medicale pour anesthesie
JP2005523117A (ja) * 2002-04-24 2005-08-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー カテーテル及びカテーテルの製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6840758B2 (ja) 2021-03-10
CN109562245B (zh) 2021-05-18
US11273291B2 (en) 2022-03-15
WO2018025967A1 (ja) 2018-02-08
CN109562245A (zh) 2019-04-02
US20190151621A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018025967A1 (ja) カテーテル組立体
JP7045417B2 (ja) カテーテル組立体
JP6522728B2 (ja) カテーテル組立体
US10828466B2 (en) Catheter assembly
US20200061344A1 (en) Catheter assembly
US9248264B2 (en) Dilator, introducer assembly, and medical tool
JP7049315B2 (ja) カテーテル組立体
US11291800B2 (en) Catheter body and hub securing apparatus
KR102059938B1 (ko) 인트로듀서용 시스 및 인트로듀서 조립체
US20140180325A1 (en) Dilator
WO2019188742A1 (ja) カテーテル組立体
US20220203073A1 (en) Catheter assembly
JP7279466B2 (ja) カテーテル
JP6771406B2 (ja) カテーテル組立体
JP2019063133A (ja) カテーテル組立体
JP3124402U (ja) ダイレーターおよびシースイントロデューサー
JPWO2020054331A1 (ja) カテーテル組立体
JP2022076038A (ja) 穿刺針
JPWO2020059386A1 (ja) カテーテル組立体
JPWO2020059388A1 (ja) カテーテル組立体
JPWO2019189533A1 (ja) カテーテル組立体
JP2009268630A (ja) 血管拡張具、イントロデューサー、ガイドワイヤー及び医療器具導入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250