JPWO2018021046A1 - 3hh単位含有共重合phaを生産する形質転換体、及び当該phaの製造方法 - Google Patents

3hh単位含有共重合phaを生産する形質転換体、及び当該phaの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021046A1
JPWO2018021046A1 JP2018529766A JP2018529766A JPWO2018021046A1 JP WO2018021046 A1 JPWO2018021046 A1 JP WO2018021046A1 JP 2018529766 A JP2018529766 A JP 2018529766A JP 2018529766 A JP2018529766 A JP 2018529766A JP WO2018021046 A1 JPWO2018021046 A1 JP WO2018021046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
pha
strain
transformant
coa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001596B2 (ja
Inventor
尚志 有川
尚志 有川
松本 圭司
圭司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018021046A1 publication Critical patent/JPWO2018021046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001596B2 publication Critical patent/JP7001596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/010353-Hydroxyacyl-CoA dehydrogenase (1.1.1.35)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

3HH単位をより高い組成比率で含有する共重合PHAを生産する形質転換体、及び、当該形質転換体を用いた共重合PHAの製造方法を提供する。3HH単位を含有する共重合PHAを合成可能なPHA合成酵素遺伝子を有する原核微生物に対し、トランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性を有する酵素をコードする遺伝子が導入されてなる、3HH単位を含有する共重合PHAを生産する形質転換体。当該形質転換体を培養する工程を含む、3HH単位を含有する共重合PHAの製造方法。

Description

本発明は、3HH単位を含有する共重合PHAを生産する形質転換体、及び、当該PHAの製造方法に関する。
ポリヒドロキシアルカノエート(以下、PHAと記すこともある)は、広範な微生物によって生成されるポリエステル型有機ポリマーである。PHAは生分解性を有する熱可塑性高分子であり、再生可能資源を原料として産生することができる。これらのことから、PHAを環境調和型素材または生体適合型素材として工業的に生産し、多様な産業へ利用する試みが行われている。
現在までに、数多くの微生物がエネルギー貯蔵物質としてPHAを菌体内に蓄積することが知られている。PHAの代表例としては、3−ヒドロキシ酪酸(以下、3HBと記すこともある)のホモポリマーであるポリ−3−ヒドロキシ酪酸(以下、P(3HB)と記すこともある)が挙げられる。P(3HB)は熱可塑性高分子であり、自然環境中で生物的に分解されることから、環境に優しいプラスチックとして注目されている。しかし、P(3HB)は結晶性が高いために硬くて脆い性質を持っており、実用的には応用範囲が限られている。応用範囲を広げるためには、P(3HB)に柔軟性を付与することが必要であった。
そこで、3HBと3−ヒドロキシ吉草酸(以下、3HVと記す)とからなる共重合PHA(以下、P(3HB−co−3HV)と記す)とその製造方法が開発された(例えば特許文献1及び特許文献2を参照)。P(3HB−co−3HV)は、P(3HB)に比べると柔軟性に富むため、幅広い用途に応用できると考えられた。しかしながら、実際にはP(3HB−co−3HV)中の3HVモル分率を増加させてもそれに伴う物性の変化が乏しく、特にフィルムやシート、軟質系包装容器等へ加工するために要求される程には柔軟性が向上しないため、シャンプーボトルや使い捨て剃刀の取手等、硬質成型体の限られた分野にしか利用されていない。
さらにPHAの柔軟性を高めるために、3HBと3−ヒドロキシヘキサン酸(以下、3HHと記すこともある)からなる共重合PHA(以下、P(3HB−co−3HH)と記すこともある)及びその製造方法について研究が行われている(特許文献3及び特許文献4を参照)。これらの報告においてP(3HB−co−3HH)は、土壌より単離されたアエロモナス・キャビエ(Aeromonas caviae)の野生株を用い、オレイン酸、パルミチン酸等の脂肪酸を炭素源として発酵生産されている。
P(3HB−co−3HH)の物性に関する研究も行われている(非特許文献1を参照)。この報告では、炭素数が12個以上の脂肪酸を唯一の炭素源としてA.caviaeを培養して、様々な3HH組成比を有するP(3HB−co−3HH)を発酵生産している。P(3HB−co−3HH)は3HH組成比の増加にしたがって、P(3HB)の様な硬くて脆い性質から次第に柔軟な性質を示すようになり、3HH組成比がより高くなるとP(3HB−co−3HV)を上回る柔軟性を示すことが明らかにされた。すなわち、P(3HB−co−3HH)は3HH組成比を変えることで、硬質ポリマーから軟質ポリマーまで応用可能な幅広い物性を持たせることができるため、幅広い分野への応用が期待できる。
また、カプリアビダス・ネカトール(C.necator)を宿主とし、プラスミドpJRD215(ATCC 37533)にポリエステル合成酵素遺伝子やR体特異的エノイルCoAヒドラターゼ遺伝子等を導入したpJRDEE32やpJRDEE32d13等のPHA合成酵素発現プラスミドによって形質転換された形質転換体のPHA生産性が調べられている(特許文献5及び非特許文献2を参照)。該菌株の培養後の菌体量はもともと4g/Lと低かったが、植物油脂を炭素源とした同菌株の培養条件の改善により菌体量は45g/L、ポリマー含量は62.5%までポリマー生産性が向上し、また、3HH組成比は8.1mol%まで向上することが分かった。このように、培養条件によってP(3HB−co−3HH)の3HH組成比やポリマー生産性を改善する試みがなされている(特許文献6を参照)。
R体特異的エノイルCoAヒドラターゼ遺伝子を、C.necatorの染色体DNAに組み込むことで3HH組成比を向上させた報告もなされている(特許文献7及び非特許文献3を参照)。この報告では、C.necatorのpha合成酵素遺伝子を含むphaオペロン領域にR体特異的エノイルCoAヒドラターゼ遺伝子を複数挿入することで、植物油脂を原料として生産されるPHBHの3HH組成比を10.5mol%まで向上させている。
これらのようにP(3HB−co−3HH)の生産は植物油脂を原料として行われる例が多い。一方で、糖質原料からP(3HB−co−3HH)を生産する研究も行われている(非特許文献4を参照)。この報告では、C.necatorに、ストレプトマイセス・シンナモネンシス由来のクロトニル−CoA還元酵素遺伝子を導入することで、フルクトースを原料として、少量の3HH単位を含むP(3HB−co−3HH)を生産している。
また近年、クロトニル−CoA還元酵素遺伝子に加えて、エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素遺伝子を導入することで、3HH組成比が向上することが報告されている(非特許文献5を参照)。
特開昭57−150393号公報 特開昭59−220192号公報 特開平5−93049号公報 特開平7−265065号公報 特開平10−108682号公報 特開2001−340078号公報 国際公開第2011/105379号
Y.Doi,S.Kitamura,H.Abe,Macromolecules,28,pp.4822−4823(1995) T.Fukui,Y.Doi,J.Bacteriol,179,15,pp.4821−4830(1997) Y.Kawashima et al.,Appl.Environ.Microbiol.,78,pp.493−502(2012) T.Fukui,H.Abe,Y.Doi,Biomacromolecules,3,pp.618−624(2002) C.Insomphun,H.Xie,J.Mifune,Y.Kawashima,I.Orita,S.Nakamura,T.Fukui,metabolic engineering,27,pp.38−45(2015)
本発明は、3HH単位をより高い組成比率で含有する共重合PHAを生産する形質転換体、及び、当該形質転換体を用いた共重合PHAの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、原核生物は通常保持しておらず、真核生物のみが保持するトランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性の両方を有する酵素をコードする遺伝子を、3HH単位を含有する共重合PHAを合成可能なPHA合成酵素遺伝子を有する原核微生物に導入することで、3HH単位をより高い組成比率で含有する共重合PHAの発酵生産が可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、3HH単位を含有する共重合PHAを合成可能なPHA合成酵素遺伝子を有する原核微生物に対し、トランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性を有する酵素をコードする遺伝子が導入されてなる、3HH単位を含有する共重合PHAを生産する形質転換体に関する。
前記形質転換体は、さらに、クロトニル−CoA還元酵素(CCR)をコードする遺伝子が導入されてなることが好ましく、また、さらに、エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素をコードする遺伝子が導入されてなることが好ましい。
前記トランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性を有する酵素をコードする遺伝子は、ヤロウィア・リポリティカに由来する遺伝子、または、ドロソフィラ・メラノガスターに由来する遺伝子であることが好ましい。
前記原核微生物は、バクテリアであることが好ましく、カプリアビダス属に属するバクテリアであることがより好ましく、カプリアビダス・ネカトールであることがさらに好ましい。
第二の本発明は、前記形質転換体を培養する工程を含む、3HH単位を含有する共重合PHAの製造方法に関する。前記共重合PHAはP(3HB−co−3HH)であることが好ましい。
本発明により、3HH単位をより高い組成比率で含有する共重合PHAを生産する形質転換体を提供することができる。また、当該形質転換体を培養することで、3HH単位をより高い組成比率で含有する共重合PHAを発酵生産することが可能となる。
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。
1.3HH単位含有共重合PHAを生産する形質転換体
本発明では、3HH単位を含有する共重合PHAを合成可能なPHA合成酵素遺伝子を有する原核微生物に対し、トランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性を有する酵素をコードする遺伝子を導入することによって、3HH単位をより高い組成比率で含有する共重合PHAを生産する形質転換体を提供する。
本発明において、前記酵素をコードする遺伝子が導入される元株となる原核微生物は、3HH単位を含有する共重合PHAを合成可能なPHA合成酵素遺伝子を有する原核微生物である限り特に限定されない。このような原核微生物としては、前記PHA合成酵素遺伝子を本来的に有する野生株だけではなく、そのような野生株を人工的に突然変異処理して得られる変異株や、遺伝子工学的手法により外来のPHA合成酵素遺伝子及び/又はPHA生産関連酵素遺伝子が導入された組み換え原核微生物株であってもよい。
PHA合成酵素遺伝子が3HH単位を含有する共重合PHAを合成可能であるとは、あらゆる培養条件で3HH単位を含有する共重合PHAを合成可能であることを意味するものではなく、特定の培養条件で3HH単位を含有する共重合PHAを合成できるものであれば足りる。例えば、後述する比較例2に記載の菌株は、グルコースを単一炭素源とする培養条件では、3HH単位を含有する共重合PHAを合成しないが、炭素源として油脂を含む培養条件では、3HH単位を含有する共重合PHAを合成できるので、「3HH単位を含有する共重合PHAを合成可能なPHA合成酵素遺伝子を有する原核微生物」に該当する。
そのような原核微生物として、具体的には、細菌、放線菌、藍藻、古細菌などが例示され、好ましくは、細菌(バクテリア)である。当該細菌としては、例えば、ラルストニア(Ralstonia)属、カプリアビダス(Cupriavidus)属、ワウテルシア(Wautersia)属、アエロモナス(Aeromonas)属、エシェリキア(Escherichia)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、シュードモナス(Pseudomonas)属等に属する細菌が好ましい例として挙げられる。安全性及び生産性の観点から、より好ましくはラルストニア属、カプリアビダス属、アエロモナス属、ワウテルシア属に属する細菌であり、さらに好ましくはカプリアビダス属又はアエロモナス属に属する細菌であり、さらにより好ましくはカプリアビダス属に属する細菌であり、特に好ましくはカプリアビダス・ネカトール(Cupriavidus necator)である。
3HH単位を含有する共重合PHAを合成可能なPHA合成酵素遺伝子を有する原核微生物が、遺伝子工学的手法により外来のPHA合成酵素遺伝子が導入された組み換え原核微生物株である場合、前記外来のPHA合成酵素遺伝子としては、3HHを取り込んで、3HH単位を含有する共重合PHAを生産する機能を有する遺伝子である限り特に限定されない。そのようなPHA合成酵素遺伝子としては、例えば、配列番号1に記載するアミノ酸配列を有する酵素をコードする、アエロモナス・キャビエ(Aeromonas caviae)由来のPHA合成酵素遺伝子、又は、該アミノ酸配列に対して85%以上の配列同一性を有し、且つ、3HH単位含有共重合PHA合成活性を有するポリペプチドをコードするPHA合成酵素遺伝子などが挙げられるが、これらに限定されない。なお、上記配列同一性は好ましくは90%以上であり、より好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上である。これらの中でも、3HH単位含有共重合PHAとしてP(3HB−co−3HH)を合成可能なPHA合成酵素遺伝子が好ましく、なかでも、例えば配列番号2に記載するアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードするPHA合成酵素遺伝子がより好ましい。
本発明において、元株となる原核微生物としては、カプリアビダス・ネカトールにアエロモナス・キャビエ由来のPHA合成酵素遺伝子が導入されてなる組み換え原核微生物株が最も好適である。
本発明では、上記原核微生物に、トランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性を有する酵素をコードする遺伝子(以下、導入遺伝子と略記する場合がある)を導入する。
前記導入遺伝子は、通常、原核生物が保持しておらず、真核生物に由来する遺伝子である。従って、本発明では、真核生物に由来する遺伝子を原核微生物に導入する。当該導入遺伝子を、前記PHA合成酵素遺伝子を有する原核微生物に導入することにより得られる形質転換体は、3HH単位をより高い組成比率で含有する共重合PHAを生産できるようになる。
通常、原核微生物内のβ酸化はトランス−2−エノイル−CoAから(S)−3−ヒドロキシアシル−CoAを経由する反応であり、このβ酸化の経路では、3HH単位含有共重合PHAのモノマーとなるR体の3HHモノマーが生成しない。しかし、本発明により前記導入遺伝子を原核微生物に導入することで、油脂を炭素源とする場合において、原核微生物内で、トランス−2−エノイル−CoAから(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAを経由する代謝経路が構築され、この経路により炭素数6の(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAが合成されるようになるため、その結果、R体の3HHモノマーが生成し、最終合成物の共重合PHAにおける3HH単位の組成比率が高まるものと推測される。
一方、糖を炭素源とする培養において3HH単位含有共重合PHAを生産しようとする場合は、通常のβ酸化とは逆向きの反応で、炭素数2のアセチル−CoAから、炭素数6の(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAを合成する必要があると考えられる。この場合においても、前記導入遺伝子を原核微生物に導入することによって、(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAを経由する代謝経路が構築されることで、R体の3HHモノマーが効率的に生成し、最終合成物の共重合PHAにおける3HH単位の組成比率が高まるものと推測される。
前記導入遺伝子としては、トランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性を有する酵素をコードする遺伝子である限り特に限定されないが、通常、酵素multifunctional enzyme type 2(MFE−2)をコードするMFE2遺伝子として知られている遺伝子が挙げられる。具体例として、ヤロウィア・リポリティカに由来するMFE2遺伝子(通称MFE−1遺伝子)、ドロソフィラ・メラノガスター等に由来するMFE2遺伝子、サッカロマイセス・セレビシエに由来するMFE2遺伝子(通称FOX2遺伝子)等が挙げられる。
前記導入遺伝子は真核生物に由来する遺伝子であるため、一般的にイントロンと呼ばれる非翻訳領域を含む場合がある。このような場合、イントロンにあたる塩基配列を除去した状態の導入遺伝子を原核微生物に導入してもよい。また、前記導入遺伝子中のコドンは宿主に応じて適宜改変してもよい。
前記導入遺伝子としては、MFE−2をコードするMFE2遺伝子が好ましい。具体的には、例えば、配列番号3で示されるアミノ酸配列をコードするヤロウィア・リポリティカ由来のMFE2遺伝子や、配列番号4で示されるアミノ酸配列をコードするドロソフィラ・メラノガスター由来のMFE2遺伝子、又はこれらのアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有し、且つトランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性を示すポリペプチドをコードする遺伝子等が挙げられる。なお、上記配列同一性はより好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは99%以上である
また、非特許文献5において、3HHモノマーを取り込み可能なPHA合成酵素遺伝子を導入したカプリアビダス・ネカトールに、クロトニル−CoA還元酵素(CCR)遺伝子及びエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素(EMD)遺伝子を導入することで、糖を炭素源としてP(3HB−co−3HH)を生産できることが報告されている。本発明の形質転換体においても、前記導入遺伝子に加えて、CCR遺伝子及び/又はEMD遺伝子が導入されていても良い。CCR遺伝子及び/又はEMD遺伝子の導入により、糖を炭素源とする場合において、上述した炭素数6の(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAの合成経路が強化又は効率化され、生産される共重合PHAにおける3HH単位の組成比率が向上することになる。
本願明細書におけるCCRとは、脂肪酸β−酸化経路の中間体である炭素数4のクロトニル−CoAを還元し、ブチリル−CoAを生成する酵素である。本発明において使用され得るCCR遺伝子の由来は、翻訳後の該還元酵素が上記のクロトニル−CoA還元酵素活性を有する限り特に限定されないが、例えば、放線菌S.cinnamonensis由来のクロトニル−CoA還元酵素をコードする遺伝子(GenBank Accession No.AF178673)や、メタノール資化性菌M.extorquens由来のクロトニル−CoA還元酵素をコードする遺伝子(NCBI−GeneID:7990208)等が挙げられる。好ましくは配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するクロトニル−CoA還元酵素をコードする遺伝子、又は該アミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有し、且つクロトニル−CoA還元酵素活性を示すポリペプチドをコードする遺伝子である。
本願明細書におけるEMDとは、クロトニル−CoA還元酵素やプロピオニル−CoAカルボキシラーゼなどによる副反応で生じたエチルマロニル−CoAのブチリル−CoAへの脱炭酸反応を触媒する酵素を意味する。この活性を有する限りにおいては、EMDの由来は特に限定されないが、例えば、配列番号6に記載のアミノ酸配列を有するマウス由来のエチルマロニル−CoA脱炭酸酵素が挙げられる。該アミノ酸配列をコードする遺伝子塩基配列としては、例えば、配列番号7に記載の塩基配列が挙げられるが、これに限定されるものではない。
上記導入遺伝子が導入された原核微生物のグルコース資化能が低い、あるいはグルコース資化能を持たない場合、遺伝子変異、遺伝子破壊、遺伝子発現の強化、外来遺伝子の導入等の方法によって、本発明の形質転換体にグルコース資化能を付与または強化することができる。例えば、C.necator H16株はグルコース取り込み系の遺伝子を持たないため、グルコースを資化することができない。C.necator H16株にグルコース資化能を付与する方法としては特に限定されないが、一例として、N−アセチルグルコサミンの取り込み遺伝子であるnagEの793番目の塩基であるGをCに置換し、さらに転写制御因子をコードする遺伝子であるnagRを破壊することで、グルコース資化能を付与する方法(Journal of Bioscience and Bioengineering,vol.113,63(2012))が挙げられる。また、グルコーストランスポーターをコードする外来遺伝子を導入することで、グルコース資化能を付与する方法(特開2009−225662号公報)も挙げられる。さらに、グルコースリン酸化酵素遺伝子を導入する方法が有効な場合もある。
本発明の形質転換体において、導入された前記導入遺伝子又はその他の遺伝子は、宿主となる原核微生物が保有する染色体、プラスミド、メガプラスミドなどのDNA上に存在しても良いし、プラスミドベクター上や人工染色体上など人為的に形質転換体内に組み込まれたDNA上に存在しても良い。しかし、導入された遺伝子の保持という観点から、原核微生物が保有する染色体あるいはメガプラスミド上に存在するのが好ましく、原核微生物が保有する染色体上に存在するのがより好ましい。また、宿主となる原核微生物がこれらの遺伝子を元々保有している場合には、導入に代えて、元々保有する遺伝子の上流の塩基配列を置換、欠失または付加すること等により、遺伝子の発現量を増加させてもよい。
微生物が保有するDNA上に任意のDNAを部位特異的に置換又は挿入する方法は当業者に周知であり、本発明の形質転換体を製造する際に使用できる。特に限定されないが、代表的な方法としては、トランスポゾンと相同組換えの機構を利用した方法(Ohman等,J.Bacteriol.,vol.162:p.1068(1985))、相同組換えの機構によって起こる部位特異的な組み込みと第二段階の相同組換えによる脱落を原理とした方法(Noti等,Methods Enzymol.,vol.154,p.197(1987))、Bacillus subtilis由来のsacB遺伝子を共存させて、第二段階の相同組換えによって遺伝子が脱落した微生物株をシュークロース添加培地耐性株として容易に単離する方法(Schweizer,Mol.Microbiol.,vol.6,p.1195(1992);Lenz等,J.Bacteriol.,vol.176,p.4385(1994))等が挙げられる。また、細胞へのベクターの導入方法としても特に限定されないが、例えば、塩化カルシウム法、エレクトロポレーション法、ポリエチレングリコール法、スフェロプラスト法等が挙げられる。
なお、遺伝子クローニングや遺伝子組み換え技術については、Sambrook,J. et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989又は2001)などに記載される技術を利用することができる。
上記の各種遺伝子を発現させるためのプロモーターは特に限定されない。カプリアビダス・ネカトールのphaC1遺伝子のプロモーター、phaP1遺伝子のプロモーター、大腸菌に由来するlacプロモーター、lacUV5プロモーター、trcプロモーター、ticプロモーター、tacプロモーター、あるいは人工的に作成された配列番号8で示される塩基配列を有するPoe1プロモーター等が使用可能である。
2.PHAの製造方法
本発明の形質転換体を培養することで、PHAを生産させ、得られたPHAを回収することでPHAを製造することができる。
本発明によるPHAの生産においては、炭素源、炭素源以外の栄養源である窒素源、無機塩類、そのほかの有機栄養源を含む培地において、前記形質転換体を培養することが好ましい。
炭素源としては、本発明の形質転換体が資化可能であればどんな炭素源でも使用可能であるが、好ましくは、グルコース、フルクトース、スクロースなどの糖類;パーム油、パーム核油、コーン油、やし油、オリーブ油、大豆油、菜種油、ヤトロファ油などの油脂やその分画油類;ラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリンスチン酸などの脂肪酸やそれらの誘導体等が挙げられる。
窒素源としては、例えば、アンモニア;塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩;ペプトン、肉エキス、酵母エキス等が挙げられる。無機塩類としては、例えば、リン酸2水素カリウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。そのほかの有機栄養源としては、例えば、グリシン、アラニン、セリン、スレオニン、プロリン等のアミノ酸;ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンC等のビタミン等が挙げられる。
本発明の形質転換体を培養する際の、培養温度、培養時間、培養時pH、培地等の条件は、宿主の原核微生物、例えばラルストニア属、カプリアビダス属、ワウテルシア属、アエロモナス属、エシェリキア属、アルカリゲネス属、シュードモナス属等の細菌類の培養で通常使用されるような条件でよい。
本発明において生産されるPHAの種類としては、3HH単位を含有する共重合PHAであれば特に限定されないが、炭素数4〜16の2−ヒドロキシアルカン酸、3−ヒドロキシアルカン酸(3HHを除く)および4−ヒドロキシアルカン酸から選択される1種以上のモノマーと3HHとを重合して得られる共重合PHAが好ましく、より好ましくは、3−ヒドロキシ酪酸と3−ヒドロキシヘキサン酸との共重合体であるP(3HB−co−3HH)である。なお、生産されるPHAの種類は、目的に応じて、使用する原核微生物の保有するあるいは別途導入されたPHA合成酵素遺伝子の種類や、その合成に関与する代謝系の遺伝子の種類、培養条件などによって適宜選択しうる。
本発明において、形質転換体を培養した後、菌体からのPHAの回収は、特に限定されないが、例えば次のような方法により行うことができる。培養終了後、培養液から遠心分離機等で菌体を分離し、その菌体を蒸留水およびメタノール等により洗浄し、乾燥させる。この乾燥菌体から、クロロホルム等の有機溶剤を用いてPHAを抽出する。このPHAを含んだ有機溶剤溶液から、濾過等によって菌体成分を除去し、そのろ液にメタノールやヘキサン等の貧溶媒を加えてPHAを沈殿させる。さらに、濾過や遠心分離によって上澄み液を除去し、乾燥させてPHAを回収する。
得られたPHAの重量平均分子量(Mw)や3HH等のモノマー組成(mol%)の分析は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィーやガスクロマトグラフ法、核磁気共鳴法等により行うことができる。
以下に実施例で本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら制限されるものではない。なお全体的な遺伝子操作は、Molecular Cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989))に記載されているように行うことができる。また、遺伝子操作に使用する酵素、クローニング宿主等は、市場の供給者から購入し、その説明に従い使用することができる。なお、酵素としては、遺伝子操作に使用できるものであれば特に限定されない。
以下の製造例、実施例、及び比較例で使用されるKNK005株は、C.necator H16株の染色体上にアエロモナス・キャビエ由来のPHA合成酵素遺伝子(配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードする遺伝子)が導入された形質転換体である。また、KNK005ΔphaZ1,2,6株は、KNK005株において、C.necator H16株の染色体上のphaZ1,2,6遺伝子が欠失した形質転換体である。これらの形質転換体は、米国特許第7384766号明細書および国際公開第2014/065253号に記載の方法に準じて作成することができる。
(製造例1)MFE2yl発現用プラスミドの作製
この製造例では、MFE2yl発現用プラスミドの作製を行った。作製は以下のように行った。
合成オリゴDNAを用いたPCRにより、ヤロウィア・リポリティカに由来するMFE2(MFE2yl)遺伝子配列を有するDNA断片(配列番号9)を得た。このDNA断片を制限酵素MunIおよびSpeIで消化し、得られたDNA断片を、国際公開2007/049716号に記載のプラスミドベクターpCUP2をMunIおよびSpeIで切断したものと連結して、プラスミドベクターpCUP2−MFE2ylを得た。
さらに、合成オリゴDNAを用いたPCRにより、trcプロモーターを有するDNA断片(配列番号10)を得た。このDNA断片を制限酵素EcoRIおよびMunIで消化し、得られたDNA断片を、プラスミドベクターpCUP2−MFE2ylをMunIで切断したものと連結した。得られたプラスミドベクターから、MFE2yl配列がtrcプロモーター配列の下流側に位置する向きでtrcプロモーター配列が連結されたプラスミドベクターを選別し、プラスミドベクターpCUP2−trc−MFE2ylとした。
(実施例1)pCUP2−trc−MFE2yl/KNK005株の作製
この実施例では、製造例1で得たプラスミドベクターpCUP2−trc−MFE2ylをKNK005株に導入して、形質転換体pCUP2−trc−MFE2yl/KNK005株を得た。
プラスミドベクターの細胞への導入は以下のように電気導入によって行った。遺伝子導入装置はBiorad社製のジーンパルサーを用い、キュベットは同じくBiorad社製のgap0.2cmを用いた。キュベットに、コンピテント細胞400μlと発現ベクター20μlを注入してパルス装置にセットし、静電容量25μF、電圧1.5kV、抵抗値800Ωの条件で電気パルスをかけた。パルス後、キュベット内の菌液をNutrientBroth培地(DIFCO社製)で30℃、3時間振とう培養し、選択プレート(NutrientAgar培地(DIFCO社製)、カナマイシン100mg/L)で、30℃にて2日間培養して、生育してきた形質転換体pCUP2−trc−MFE2yl/KNK005株を取得した。
(製造例2)KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2,Z6::Poe1−ccr−emd株の作製
まず、染色体置換用プラスミドの作製を行った。作製は以下のように行った。
合成オリゴDNAを用いたPCRにより、nagE遺伝子の一部の配列を含むDNA断片(配列番号11)を得た。得られたDNA断片を制限酵素SwaIで消化した。このDNA断片を、同じくSwaI消化した特開2007−259708号公報に記載のベクターpNS2X−sacBとDNAリガーゼ(Ligation High(東洋紡社製))にて連結し、nagE構造遺伝子の793番目の塩基より上流および下流の塩基配列を有し、且つnagE構造遺伝子の793番目の塩基がGからCに置換された塩基配列を含む染色体置換用プラスミドベクターpNS2X−sacB+nagEG793Cを作製した。
次に、染色体置換用プラスミドベクターpNS2X−sacB+nagEG793Cを用いて、以下のようにして染色体置換株KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C株の作製を行った。
染色体置換用プラスミドベクターpNS2X−sacB+nagEG793Cで大腸菌S17−1株(ATCC47055)を形質転換し、得た形質転換体を、KNK005ΔphaZ1,2,6株とNutrient Agar培地(Difco社製)上で混合培養して接合伝達を行った。
得られた培養液を、250mg/Lのカナマイシンを含むシモンズ寒天培地(クエン酸ナトリウム2g/L、塩化ナトリウム5g/L、硫酸マグネシウム・7水塩0.2g/L、りん酸二水素アンモニウム1g/L、りん酸水素二カリウム1g/L、寒天15g/L、pH6.8)に播種し、寒天培地上で生育してきた菌株を選択して、プラスミドがKNK005ΔphaZ1,2,6株の染色体上に組み込まれた株を取得した。この株をNutrient Broth培地(Difco社製)で2世代培養した後、15%のシュークロースを含むNutrient Agar培地上に希釈して塗布し、生育してきた菌株をプラスミドが脱落した株として取得した。さらにDNAシーケンサーによる解析により染色体上のnagE構造遺伝子の793番目の塩基であるGがCに置換された菌株1株を単離した。この変異導入株をKNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C株と命名した。得られたKNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C株は、C.necator H16株の染色体上のphaZ6遺伝子及びphaZ1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにphaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上に配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードする遺伝子が導入され、さらにnagE構造遺伝子の793番目の塩基であるGがCに置換された株である。
さらに、遺伝子破壊用プラスミドの作製を行った。作製は以下のように行った。
合成オリゴDNAを用いたPCRにより、nagR構造遺伝子より上流および下流の塩基配列を有するDNA断片(配列番号12)を得た。得られたDNA断片を制限酵素SwaIで消化した。このDNA断片を、同じくSwaI消化した特開2007−259708号公報に記載のベクターpNS2X−sacBとDNAリガーゼ(Ligation High(東洋紡社製))にて連結し、nagR構造遺伝子より上流および下流の塩基配列を有する遺伝子破壊用プラスミドベクターpNS2X−sacB+nagRUDを作製した。
次に、遺伝子破壊用プラスミドベクターpNS2X−sacB+nagRUDを用いて、KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C株を親株として、上記と同様の方法で、遺伝子破壊株KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR株の作製を行った。
KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR株は、C.necator H16株の染色体上のphaZ6遺伝子及びphaZ1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにphaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上に配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードする遺伝子が導入され、nagE構造遺伝子の793番目の塩基であるGがCに置換され、さらにnagR遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失した株である。
さらに、染色体導入用プラスミドの作製を行った。作製は以下のように行った。合成オリゴDNAを用いたPCRにより、C.necator H16株のphaZ2遺伝子の上流および下流の塩基配列を有するDNA断片(配列番号13)を得た。このDNA断片を制限酵素SwaIで消化し、同じくSwaI消化した特開2007−259708号公報に記載のベクターpNS2X−sacBとDNAリガーゼ(Ligation High(東洋紡社製))にて連結し、pNS2X−sacB+Z2UDMSを得た。次に、人工遺伝子合成および合成オリゴDNAを用いたPCRにより、Poe1プロモーター、CCR遺伝子、及びEMD遺伝子を有するDNA断片(配列番号14)を得た。このDNA断片を制限酵素EcoRIおよびSpeIで消化し、得られたDNA断片を、MunIおよびSpeIで消化したpNS2X−sacB+Z2UDMSとDNAリガーゼ(Ligation High(東洋紡社製))にて連結し、染色体導入用プラスミドベクターpNS2X−sacB+Z2::Poe1−ccr−emdを得た。
さらに、染色体導入用プラスミドベクターpNS2X−sacB+Z2::Poe1−ccr−emdを用いて、KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR株を親株として、上記と同様の方法で、遺伝子破壊株KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2::Poe1−ccr−emd株の作製を行った。
KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2::Poe1−ccr−emd株は、C.necator H16株の染色体上のphaZ6遺伝子及びphaZ1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにphaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上に配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードする遺伝子が導入され、nagE構造遺伝子の793番目の塩基であるGがCに置換され、さらにnagR遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらに染色体上にCCR遺伝子およびEMD遺伝子が1コピーずつ導入された株である。
さらに、合成オリゴDNAを用いたPCRにより、C.necator H16株のphaZ6遺伝子の上流および下流の塩基配列を有するDNA断片(配列番号15)を得た。このDNA断片を制限酵素SwaIで消化し、同じくSwaI消化した特開2007−259708号公報に記載のベクターpNS2X−sacBとDNAリガーゼ(Ligation High(東洋紡社製))にて連結し、ベクターpNS2X−sacB+Z6UDMSを得た。次に、上記のPoe1プロモーター、CCR遺伝子、及びEMD遺伝子を有するDNA断片(配列番号14)を制限酵素EcoRIおよびSpeIで消化し、得られたDNA断片を、MunIおよびSpeIで消化したベクターpNS2X−sacB+Z6UDMSとDNAリガーゼ(Ligation High(東洋紡社製))にて連結し、染色体導入用プラスミドベクターpNS2X−sacB+Z6::Poe1−ccr−emdを得た。
さらに、染色体導入用プラスミドベクターpNS2X−sacB+Z6::Poe1−ccr−emdを用いて、KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2::Poe1−ccr−emd株を親株として、上記と同様の方法で、遺伝子導入株KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2,Z6::Poe1−ccr−emd株の作製を行った。
KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2,Z6::Poe1−ccr−emd株は、C.necator H16株の染色体上のphaZ6遺伝子及びphaZ1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにphaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上に配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードする遺伝子が導入され、nagE構造遺伝子の793番目の塩基であるGがCに置換され、nagR遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらに染色体上にCCR遺伝子およびEMD遺伝子が2コピーずつ導入された株である。
(実施例2)pCUP2−trc−MFE2yl/KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2,Z6::Poe1−ccr−emd株の作製
製造例1で作製したプラスミドベクターpCUP2−trc−MFE2ylを、実施例1に記載の電気導入によって、製造例2に記載のKNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2,Z6::Poe1−ccr−emd株に導入し、pCUP2−trc−MFE2yl/KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2,Z6::Poe1−ccr−emd株を取得した。
(製造例3)KNK143S/Z6::Poe1−ccr−emd株の作製
まず、特開2013−9627号公報に記載の染色体導入用プラスミドベクターbAO/pBlu/SacB−Kmを用いて、KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR株を親株として、製造例2に記載の方法でプロモーターおよびSD配列挿入株ACP−bktB/ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR株の作製を行った。
ACP−bktB/ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR株は、C.necator H16株の染色体上のphaZ6遺伝子及びphaZ1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにphaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上に配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードする遺伝子が導入され、nagE構造遺伝子の793番目の塩基であるGがCに置換され、nagR遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにbktB(βケトチオラーゼ)遺伝子の開始コドン直前にA.caviaeのphaC遺伝子のプロモーターおよびリボソーム結合配列を含む塩基配列からなるDNAが挿入された株である。
次に、国際公開第2015/115619号に記載のプロモーター及びSD配列挿入用プラスミドベクターpNS2X−sacB+phaJ4bU−trc−phaJ4bを用いて、ACP−bktB/ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR株を親株として、製造例2に記載の方法でプロモーターおよびSD配列挿入株ACP−bktB/ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/trc−J4b株の作製を行った。
ACP−bktB/ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/trc−J4b株は、C.necator H16株の染色体上のphaZ6遺伝子及びphaZ1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにphaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上に配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードする遺伝子が導入され、nagE構造遺伝子の793番目の塩基であるGがCに置換され、nagR遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、bktB遺伝子の開始コドン直前にA.caviaeのphaC遺伝子のプロモーターおよびリボソーム結合配列を含む塩基配列からなるDNAが挿入され、さらにphaJ4b遺伝子の開始コドン直前にtrcプロモーターおよびリボソーム結合配列を含む塩基配列からなるDNAが挿入された株である。
さらに、特開2008−29218号公報に記載の染色体置換用ベクターpBlueASRUを用いて、ACP−bktB/ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/trc−J4b株を親株として、製造例2に記載の方法でKNK144S株を作製した。
KNK144S株は、C.necator H16株の染色体上のphaZ6遺伝子及びphaZ1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにphaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上に配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードする遺伝子が導入され、nagE構造遺伝子の793番目の塩基であるGがCに置換され、nagR遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、bktB遺伝子の開始コドン直前にA.caviaeのphaC遺伝子のプロモーターおよびリボソーム結合配列を含む塩基配列からなるDNAが挿入され、phaJ4b遺伝子の開始コドン直前にtrcプロモーターおよびリボソーム結合配列を含む塩基配列からなるDNAが挿入され、さらにphaA構造遺伝子配列中に終止コドンと制限酵素NheI切断部位が生成した株である。
次に、プロモーター、リボソーム結合配列及び遺伝子挿入用プラスミドの作製を行った。作製は以下のように行った。
人工遺伝子合成および合成オリゴDNAを用いたPCRにより、リボソーム結合配列、CCR遺伝子、及びEMD遺伝子を含む、配列番号16で示される塩基配列が導入されたDNA断片を得た。このDNA断片を制限酵素MunIおよびSpeIで消化し、プラスミドベクターpNS2X−sacB+Z2UDMSをMunIおよびSpeIで切断したものと連結し、プラスミドベクターpNS2X−sacB+Z2U−ccr−emd−Z2Dを得た。
次に、合成オリゴDNAを用いたPCRにより、trcプロモーターを有するDNA断片(配列番号17)を得た。このDNA断片を、MunIで消化し、上記のプラスミドベクターpNS2X−sacB+Z2U−ccr−emd−Z2DをMunIで切断したものと連結した。得られたプラスミドの中から、ccrおよびemdがtrcプロモーター配列の下流側に位置する向きでtrcプロモーター配列が連結されたプラスミドをPCRによって選別し、プロモーター、リボソーム結合配列及び遺伝子挿入用プラスミドベクターpNS2X−sacB+Z2U−trc−ccr−emd−Z2Dを得た。
次に、プロモーター、リボソーム結合配列及び遺伝子挿入用プラスミドベクターpNS2X−sacB+Z2U−trc−ccr−emd−Z2Dを用いて、KNK144S株を親株として、製造例2に記載の方法で、KNK143S株を作製した。
KNK143S株は、C.necator H16株の染色体上のphaZ6遺伝子及びphaZ1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにphaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上に配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードする遺伝子が導入され、nagE構造遺伝子の793番目の塩基であるGがCに置換され、nagR遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、bktB遺伝子の開始コドン直前にA.caviaeのphaC遺伝子のプロモーターおよびリボソーム結合配列を含む塩基配列からなるDNAが挿入され、phaJ4b遺伝子の開始コドン直前にtrcプロモーターおよびリボソーム結合配列を含む塩基配列からなるDNAが挿入され、phaA構造遺伝子配列中に終止コドンと制限酵素NheI切断部位が生成し、さらに元々はphaZ2遺伝子があった位置にtrcプロモーター、リボソーム結合配列、CCR遺伝子及びEMD遺伝子が挿入された株である。
さらに、製造例2に記載の染色体導入用プラスミドベクターpNS2X−sacB+Z6::Poe1−ccr−emdを用いて、KNK143S株を親株として、製造例2と同様の方法で、遺伝子導入株KNK143S/Z6::Poe1−ccr−emd株の作製を行った。
KNK143S/Z6::Poe1−ccr−emd株は、C.necator H16株の染色体上のphaZ6遺伝子及びphaZ1遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、さらにphaZ2遺伝子の16番目のコドンから終止コドンまでを欠失し、染色体上に配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードする遺伝子が導入され、nagE構造遺伝子の793番目の塩基であるGがCに置換され、nagR遺伝子の開始コドンから終止コドンまでを欠失し、bktB遺伝子の開始コドン直前にA.caviaeのphaC遺伝子のプロモーターおよびリボソーム結合配列を含む塩基配列からなるDNAが挿入され、phaJ4b遺伝子の開始コドン直前にtrcプロモーターおよびリボソーム結合配列を含む塩基配列からなるDNAが挿入され、phaA構造遺伝子配列中に終止コドンと制限酵素NheI切断部位が生成し、さらに染色体上にCCR遺伝子およびEMD遺伝子が2コピーずつ導入された株である。
(実施例3)pCUP2−trc−MFE2yl/KNK143S/Z6::Poe1−ccr−emd株の作製
製造例1で作製したプラスミドベクターpCUP2−trc−MFE2ylを、実施例1に記載の電気導入によって、製造例3に記載のKNK143S/Z6::Poe1−ccr−emd株に導入し、pCUP2−trc−MFE2yl/KNK143S/Z6::Poe1−ccr−emd株を取得した。
(比較例1)KNK005株によるPHA生産
種母培地の組成は1w/v% Meat−extract、1w/v% Bacto−Trypton、0.2w/v% Yeast−extract、0.9w/v% NaHPO・12HO、0.15w/v% KHPOとした。
PHA生産に使用した生産培地の組成は1.1w/v% NaHPO・12HO、0.19w/v% KHPO、0.13w/v% (NHSO、0.1w/v% MgSO・7HO、0.1v/v%微量金属塩溶液(0.1N塩酸に1.6w/v% FeCl・6HO、1w/v% CaCl・2HO、0.02w/v% CoCl・6HO、0.016w/v%CuSO・5HO、0.012w/v% NiCl・6HOを溶かしたもの。)とした。炭素源は、パーム核油を1.5w/v%となるように培地に添加した。
KNK005株のグリセロールストック(50μL)を種母培地(5mL)に接種して培養温度30℃で24時間振とう培養し、得られた培養液を種母とした。
PHA生産培養は、50mLの生産培地を入れた坂口フラスコに前記種母を1.0v/v%接種し、培養温度30℃で振とう培養を行った。72時間培養後、遠心分離によって菌体を回収、メタノールで洗浄、凍結乾燥し、乾燥菌体重量を測定した。
PHA生産量は以下のように算出した。得られた乾燥菌体1gあたり100mLのクロロホルムを加え、室温で一昼夜攪拌して、菌体内のPHAを抽出した。菌体残渣をろ別後、エバポレーターで総容量が1/3になるまで濃縮後、濃縮液量の3倍量のヘキサンを徐々に加え、ゆっくり攪拌しながら、1時間放置した。析出したPHAをろ別後、50℃で3時間真空乾燥した。乾燥PHAの重量を測定し、PHA生産量を算出した。結果を表1に示した。
生産されたPHAの3HH組成比率は以下のようにガスクロマトグラフィーによって測定した。乾燥PHAの約20mgに2mlの硫酸−メタノール混液(15:85)と2mlのクロロホルムを添加して密栓し、100℃で140分間加熱することでPHA分解物のメチルエステルを得た。冷却後、これに1.5gの炭酸水素ナトリウムを少しずつ加えて中和し、炭酸ガスの発生がとまるまで放置した。4mlのジイソプロピルエーテルを添加してよく混合した後、遠心して、上清中のPHA分解物のモノマー単位組成をキャピラリーガスクロマトグラフィーにより分析した。ガスクロマトグラフは島津製作所GC−17A、キャピラリーカラムはGLサイエンス社製NEUTRA BOND−1(カラム長25m、カラム内径0.25mm、液膜厚0.4μm)を用いた。キャリアガスとしてHeを用い、カラム入口圧100kPaとし、サンプルは1μlを注入した。温度条件は、初発温度100〜200℃まで8℃/分の速度で昇温し、さらに200〜290℃まで30℃/分の速度で昇温した。上記条件にて分析した結果、得られたPHAの3HH組成比率を表1に示した。
本比較例で生産されたPHAは、3HH単位を2.9mol%含有するP(3HB−co−3HH)であった。
(実施例4)pCUP2−trc−MFE2yl/KNK005株によるPHA生産
種母培地の組成は比較例1に記載のものと同様とした。種母培地でプラスミドベクター導入株を培養する場合には、カナマイシンを最終濃度100μg/mlとなるように種母培地に添加した。
PHA生産に使用した生産培地の組成および炭素源は比較例1に記載のものと同様とした。
実施例1で作製したpCUP2−trc−MFE2yl/KNK005株を比較例1と同様の方法で培養し、PHA生産量および3HH組成比率を比較例1と同様の方法で算出した。得られたPHA生産量および3HH組成比率を表1に示した。
本実施例で生産されたPHAは、3HH組成比率が6.3mol%のP(3HB−co−3HH)であった。すなわち、MFE2遺伝子の導入により、比較例1で生産された共重合PHAよりも多くの3HH単位を含有する共重合PHAが生産された。
(比較例2)KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2,Z6::Poe1−ccr−emd株によるPHA生産
種母培地の組成は比較例1に記載のものと同様とした。PHA生産に使用した生産培地の組成は比較例1に記載のものと同様とし、炭素源としてはパーム核油ではなく、40w/v%グルコース水溶液を単一炭素源として用い、グルコースが2.0w/v%となるように生産培地に添加した。
製造例2で作製したKNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2,Z6::Poe1−ccr−emd株を比較例1と同様の方法で培養し、PHA生産量および3HH組成比率を比較例1と同様の方法で算出した。得られたPHA生産量および3HH組成比率を表1に示した。
本比較例で生産されたPHAは、3HH単位を含有せず、PHBであった。
(実施例5)pCUP2−trc−MFE2yl/KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2,Z6::Poe1−ccr−emd株によるPHA生産
種母培地の組成は比較例1に記載のものと同様とした。種母培地でプラスミドベクター導入株を培養する場合には、カナマイシンを最終濃度100μg/mlとなるように種母培地に添加した。
PHA生産に使用した生産培地の組成は比較例1に記載のものと同様とし、炭素源としてはパーム核油ではなく、40w/v%グルコース水溶液を単一炭素源として用い、グルコースが2.0w/v%となるように生産培地に添加した。
実施例2で作製したpCUP2−trc−MFE2yl/KNK005ΔphaZ1,2,6/nagEG793C,dR/Z2,Z6::Poe1−ccr−emd株を比較例1と同様の方法で培養し、PHA生産量および3HH組成比率を比較例1と同様の方法で算出した。得られたPHA生産量および3HH組成比率を表1に示した。
本実施例で生産されたPHAは、3HH単位を1.4mol%含有するP(3HB−co−3HH)であった。比較例2では3HH単位を含有しない単独重合PHAが生産されたのに対し、本実施例では、MFE2遺伝子の導入により、3HH単位を含有する共重合PHAが生産された。
(比較例3)KNK143S/Z6::Poe1−ccr−emd株によるPHA生産
種母培地の組成は比較例1に記載のものと同様とした。PHA生産に使用した生産培地の組成は比較例1に記載のものと同様とし、炭素源としてはパーム核油ではなく、40w/v%グルコース水溶液を単一炭素源として用い、グルコースが2.0w/v%となるように生産培地に添加した。
製造例3で作製したKNK143S/Z6::Poe1−ccr−emd株を比較例1と同様の方法で培養し、PHA生産量および3HH組成比率を比較例1と同様の方法で算出した。得られたPHA生産量および3HH組成比率を表1に示した。
本比較例で生産されたPHAは、3HH単位を1.1mol%含有するP(3HB−co−3HH)であった。
(実施例6)pCUP2−trc−MFE2yl/KNK143S/Z6::Poe1−ccr−emd株によるPHA生産
種母培地の組成は比較例1に記載のものと同様とした。PHA生産に使用した生産培地の組成は比較例1に記載のものと同様とし、炭素源としてはパーム核油ではなく、40w/v%グルコース水溶液を単一炭素源として用い、グルコースが2.0w/v%となるように生産培地に添加した。
実施例3で作製したpCUP2−trc−MFE2yl/KNK143S/Z6::Poe1−ccr−emd株を比較例1と同様の方法で培養し、PHA生産量および3HH組成比率を比較例1と同様の方法で算出した。得られたPHA生産量および3HH組成比率を表1に示した。
本実施例で生産されたPHAは、3HH単位を4.7mol%含有するP(3HB−co−3HH)であった。すなわち、MFE2遺伝子の導入により、比較例3で生産された共重合PHAよりも多くの3HH単位を含有する共重合PHAが生産された。
Figure 2018021046

Claims (10)

  1. 3HH単位を含有する共重合PHAを合成可能なPHA合成酵素遺伝子を有する原核微生物に対し、トランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性を有する酵素をコードする遺伝子が導入されてなる、3HH単位を含有する共重合PHAを生産する形質転換体。
  2. さらに、クロトニル−CoA還元酵素(CCR)をコードする遺伝子が導入されてなる請求項1に記載の形質転換体。
  3. さらに、エチルマロニル−CoA脱炭酸酵素をコードする遺伝子が導入されてなる請求項2に記載の形質転換体。
  4. 前記トランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性を有する酵素をコードする遺伝子が、ヤロウィア・リポリティカに由来する遺伝子である請求項1〜3いずれか1項に記載の形質転換体。
  5. 前記トランス−2−エノイル−CoAヒドラターゼ活性と(R)−3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ活性を有する酵素をコードする遺伝子が、ドロソフィラ・メラノガスターに由来する遺伝子である請求項1〜3いずれか1項に記載の形質転換体。
  6. 前記原核微生物がバクテリアである請求項1〜5いずれか1項に記載の形質転換体。
  7. 前記原核微生物がカプリアビダス属に属するバクテリアである請求項1〜6いずれか1項に記載の形質転換体。
  8. 前記原核微生物がカプリアビダス・ネカトールである請求項1〜7いずれか1項に記載の形質転換体。
  9. 請求項1〜8いずれか1項に記載の形質転換体を培養する工程を含む、3HH単位を含有する共重合PHAの製造方法。
  10. 前記共重合PHAがP(3HB−co−3HH)である請求項9に記載の製造方法。
JP2018529766A 2016-07-26 2017-07-13 3hh単位含有共重合phaを生産する形質転換体、及び当該phaの製造方法 Active JP7001596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146286 2016-07-26
JP2016146286 2016-07-26
PCT/JP2017/025531 WO2018021046A1 (ja) 2016-07-26 2017-07-13 3hh単位含有共重合phaを生産する形質転換体、及び当該phaの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021046A1 true JPWO2018021046A1 (ja) 2019-05-09
JP7001596B2 JP7001596B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=61015915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529766A Active JP7001596B2 (ja) 2016-07-26 2017-07-13 3hh単位含有共重合phaを生産する形質転換体、及び当該phaの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10829793B2 (ja)
EP (1) EP3492581A4 (ja)
JP (1) JP7001596B2 (ja)
WO (1) WO2018021046A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001596B2 (ja) * 2016-07-26 2022-02-03 株式会社カネカ 3hh単位含有共重合phaを生産する形質転換体、及び当該phaの製造方法
WO2019136375A1 (en) 2018-01-07 2019-07-11 Nvidia Corporation Guiding vehicles through vehicle maneuvers using machine learning models
WO2019152888A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Nvidia Corporation Safety procedure analysis for obstacle avoidance in autonomous vehicle
DE112019000122T5 (de) 2018-02-27 2020-06-25 Nvidia Corporation Echtzeiterfassung von spuren und begrenzungen durch autonome fahrzeuge
US11537139B2 (en) 2018-03-15 2022-12-27 Nvidia Corporation Determining drivable free-space for autonomous vehicles
US11080590B2 (en) 2018-03-21 2021-08-03 Nvidia Corporation Stereo depth estimation using deep neural networks
US11966838B2 (en) 2018-06-19 2024-04-23 Nvidia Corporation Behavior-guided path planning in autonomous machine applications
US11610115B2 (en) 2018-11-16 2023-03-21 Nvidia Corporation Learning to generate synthetic datasets for training neural networks
WO2020140047A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 Nvidia Corporation Distance to obstacle detection in autonomous machine applications
US11170299B2 (en) 2018-12-28 2021-11-09 Nvidia Corporation Distance estimation to objects and free-space boundaries in autonomous machine applications
US11182916B2 (en) 2018-12-28 2021-11-23 Nvidia Corporation Distance to obstacle detection in autonomous machine applications
WO2020163390A1 (en) 2019-02-05 2020-08-13 Nvidia Corporation Driving lane perception diversity and redundancy in autonomous driving applications
EP3943605A4 (en) * 2019-02-28 2022-12-28 Kaneka Corporation TRANSGENIC MICROORGANISMS, AND METHOD FOR MAKING POLYHYDROXY ALKANOIC ACID
WO2020174987A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社カネカ 形質転換微生物、及びポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
CN113811886B (zh) 2019-03-11 2024-03-19 辉达公司 自主机器应用中的路口检测和分类
CN111979163B (zh) * 2019-05-24 2022-05-06 深圳蓝晶生物科技有限公司 一种重组罗氏真氧菌及其制备方法和应用
US11713978B2 (en) 2019-08-31 2023-08-01 Nvidia Corporation Map creation and localization for autonomous driving applications
US11966673B2 (en) 2020-03-13 2024-04-23 Nvidia Corporation Sensor simulation and learning sensor models with generative machine learning methods
US11978266B2 (en) 2020-10-21 2024-05-07 Nvidia Corporation Occupant attentiveness and cognitive load monitoring for autonomous and semi-autonomous driving applications
CN114381415B (zh) 2022-03-22 2022-11-15 深圳蓝晶生物科技有限公司 高产pha的基因重组菌及其构建方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001009364A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-08 Oulun Yliopisto A METHOD TO CONTROL CELLULAR (3R)-HYDROXYACYL-CoA ESTERS, PRECURSOR MOLECULES FOR POLYHYDROXYALKANOATE SYNTHESIS IN GENETICALLY MODIFIED ORGANISMS

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3168826D1 (en) 1980-11-18 1985-03-21 Ici Plc Polymer blends
EP0052459B1 (en) 1980-11-18 1985-12-04 Imperial Chemical Industries Plc Beta-hydroxybutyrate polymers
GB8301344D0 (en) 1983-01-18 1983-02-16 Ici Plc Poly(beta-hydroxybutyric acid)
JP2777757B2 (ja) 1991-09-17 1998-07-23 鐘淵化学工業株式会社 共重合体およびその製造方法
JPH07265065A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 共重合体の合成遺伝子による形質転換体および共重合体の製造方法
JP3062459B2 (ja) 1996-08-14 2000-07-10 理化学研究所 ポリエステル重合酵素遺伝子及びポリエステルの製造方法
JP4643799B2 (ja) 2000-06-01 2011-03-02 株式会社カネカ ポリエステルの製造方法
US20060030014A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Bo Zhang Synthesis of polyhydroxyalkanoates in the cytosol of yeast
JP2013510572A (ja) * 2009-11-11 2013-03-28 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 高い中鎖長モノマー含有量を有するポリヒドロキシルアルカノアートコポリマーを製造する方法
EP2540835B1 (en) 2010-02-26 2018-05-09 Tokyo Institute of Technology PROCESS FOR PRODUCTION OF POLY(3-HYDROXYBUTYRATE-CO-3-HYDROXYHEXANOATE) USING A GENETICALLY MODIFIED CUPRIAVIDUS NECATOR HAVING AN ENOYL-CoA HYDRATASE GENE INTRODUCED THEREIN
WO2013106464A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-18 Suny Research Foundation Engineered strain of escherichia coli for production of poly-r-3-hydroxyalkanoate polymers with defined monomer unit composition and methods based thereon
US20140073022A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Production of polyhydroxyalkanoates with a defined composition from an unrelated carbon source
US20160040197A1 (en) * 2013-02-28 2016-02-11 Tokyo Institute Of Technology PRODUCTION METHOD FOR COPOLYMER POLYHYDROXYALKANOATE USING GENETICALLY MODIFIED STRAIN OF FATTY ACID ß-OXIDATION PATHWAY
EP3101129B1 (en) * 2014-01-31 2020-10-28 Kaneka Corporation Microorganism having adjusted expression of r-specific enoyl-coa hydratase gene, and method for manufacturing polyhydroxyalkanoate copolymer using same
WO2016021604A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 国立大学法人東京工業大学 糖質原料からの共重合ポリヒドロキシアルカン酸の製造法
JP7001596B2 (ja) * 2016-07-26 2022-02-03 株式会社カネカ 3hh単位含有共重合phaを生産する形質転換体、及び当該phaの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001009364A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-08 Oulun Yliopisto A METHOD TO CONTROL CELLULAR (3R)-HYDROXYACYL-CoA ESTERS, PRECURSOR MOLECULES FOR POLYHYDROXYALKANOATE SYNTHESIS IN GENETICALLY MODIFIED ORGANISMS

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAATAJA TATU J. K. ET AL.: "Peroxisomal multifunctional enzyme type 2 from the fruitfly: dehydrogenase and hydratase act as sepa", BIOCHEM. J., vol. 435, no. 3, JPN6017036690, 2011, pages 771 - 781, ISSN: 0004588794 *
HADDOUCHE RAMDANE ET AL.: "Engineering polyhydroxyalkanoate content and monomer composition in the oleaginous yeast Yarrowia li", APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 91, no. 5, JPN6017036681, 2011, pages 1327 - 1340, ISSN: 0004588791 *
INSOMPHUN CHAYATIP ET AL.: "Improved artificial pathway for biosynthesis of poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) with", METABOLIC ENGINEERING, vol. 27, JPN6017036686, 2015, pages 38 - 45, XP055301725, ISSN: 0004588793, DOI: 10.1016/j.ymben.2014.10.006 *
SATO SHUNSUKE ET AL.: "Regulation of 3-hydroxyhexanoate composition in PHBH synthesized by recombinant Cupriavidus necator", JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, vol. 120, no. 3, JPN6017036684, 2015, pages 246 - 251, XP055242328, ISSN: 0004588792, DOI: 10.1016/j.jbiosc.2015.01.016 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3492581A4 (en) 2020-02-05
WO2018021046A1 (ja) 2018-02-01
EP3492581A1 (en) 2019-06-05
US20190153486A1 (en) 2019-05-23
JP7001596B2 (ja) 2022-02-03
US10829793B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001596B2 (ja) 3hh単位含有共重合phaを生産する形質転換体、及び当該phaの製造方法
US11453896B2 (en) Transformed microorganism for producing PHA copolymer comprising 3HH monomer unit at high composition rate and method for producing PHA using same
EP2295536B1 (en) Microorganism capable of producing improved polyhydroxyalkanoate and method of producing polyhydroxyalkanoate by using the same
JP7382315B2 (ja) 変異型ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素、その遺伝子および形質転換体、並びに、ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JP7256740B2 (ja) グリセロールキナーゼ活性を強化したpha産生微生物とそれを用いたphaの製造方法
JP7360329B2 (ja) 変異型ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素、その遺伝子および形質転換体、並びに、ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JPWO2015115619A1 (ja) R体特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子の発現が調節された微生物及びそれを用いたポリヒドロキシアルカノエート共重合体の製造方法
JPWO2005098001A1 (ja) 新規形質転換体
JP6853787B2 (ja) スクロース資化性を有するpha生産微生物、及び該微生物を用いたphaの製造方法
WO2021206155A1 (ja) 共重合ポリヒドロキシアルカン酸混合物の製造方法、及び形質転換微生物
JP2008086238A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
US20090130731A1 (en) Microorganism capable of accumulating ultra high molecular weight polyester
JP7425783B2 (ja) 形質転換微生物、及びポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JP2009225775A (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
US20240191266A1 (en) Method of producing polyhydroxyalkanoate copolymer mixture and transformed microorganism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150