JPWO2018008755A1 - 静電吸着積層シート及び表示物 - Google Patents

静電吸着積層シート及び表示物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008755A1
JPWO2018008755A1 JP2018526458A JP2018526458A JPWO2018008755A1 JP WO2018008755 A1 JPWO2018008755 A1 JP WO2018008755A1 JP 2018526458 A JP2018526458 A JP 2018526458A JP 2018526458 A JP2018526458 A JP 2018526458A JP WO2018008755 A1 JPWO2018008755 A1 JP WO2018008755A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
label
electrostatic adsorption
grip
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678239B2 (ja
Inventor
祐太郎 菅俣
祐太郎 菅俣
小池 弘
小池  弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Publication of JPWO2018008755A1 publication Critical patent/JPWO2018008755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678239B2 publication Critical patent/JP6678239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/04Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps to be fastened or secured by the material of the label itself, e.g. by thermo-adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0264Polyamide particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0278Polyester particles
    • B32B2264/0285PET or PBT
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/744Non-slip, anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2590/00Signboards, advertising panels, road signs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/10Trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/12Ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0255Forms or constructions laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

被着体から剥がした際に糊残り等が発生し難く、被着体への吸着力がより一層高められているとともに、静電吸着界面における密着力が高められ、これにより、ハンドリング性が高められた静電吸着積層シートを提供する。
静電吸着積層シート201は、ラベル層214と、支持体層225と、ラベル層214と支持体層225との間に設けられたグリップ層271とを備え、グリップ層271を介してラベル層214と支持体層225とが静電吸着している。

Description

本発明は、新規な自己粘着性静電吸着層を有する静電吸着積層シート及び表示物に関する。
従来、被着体にシール、ラベル、ポスター、広告等のシートを貼り付けるためには、接着剤、粘着テープ、両面テープ等が利用されてきた。これらのシートを接着剤、粘着テープ、両面テープ等を使用して被着体に貼り付けた場合には、シートを剥がした際に被着体側にも糊が残ってしまったり、被着体表面の塗装が剥れたりすることがあった。
そこで、静電気を利用した静電吸着力による被着体への吸着を可能とした静電吸着シートが提案されている(特許文献1〜5参照)。静電吸着シートは、接着剤、粘着テープ、両面テープ等を利用して貼り付けを行う場合と比べて、被着体から剥がした際に被着体側の糊残りや被着体表面の塗装の剥がれが生じ難いという利点を有する。また、静電吸着シートは、貼り付けの際にシートと被着体との間に空気溜りが発生し難く、一旦シートを被着体に貼り付けた後でも貼り付け位置の調整が可能であるため、綺麗に貼り付けを行うことができる。
例えば、特許文献1,2には、少なくとも片面に記録層を備えた樹脂フィルム層を含むラベル層と、支持体層とを、帯電処理を施した後に静電吸着させて積層した静電吸着シートが記載されている。特許文献1,2の静電吸着シートは、支持体層から剥がしたラベル層の樹脂フィルム層を、静電吸着力を介して被着体に貼り付けることができる。
また、特許文献3には、片面に粘着層を設けた樹脂フィルム層を含む吸着シートが、支持体層と静電吸着している静電吸着シートが記載されている。また、特許文献4には、帯電処理を施した熱可塑性樹脂フィルムの片面に保護層を静電吸着により積層した静電吸着積層体の2体を、熱可塑性樹脂フィルム同士が接する様に、接着剤を介して積層して得た静電吸着シートが記載されている。この特許文献3,4の静電吸着シートは、一方の面に印刷物を貼り付けて、他方の面の支持体層又は保護層を剥がして、この剥がした面の静電吸着力を介して被着体に貼り付けを行うマウントフィルムとして利用することができる。
また、特許文献5には、記録層、樹脂フィルム層、剥離層、支持体層の順に積層された積層フィルムにおいて、剥離層から剥離した樹脂フィルム層が、被着体に静電吸着可能な静電吸着フィルムとなることが記載されている。また、特許文献5では、樹脂フィルム層と剥離層との剥離強度が所定の強度以上であることで、二次加工の工程で樹脂フィルム層と剥離層との剥離が発生し難いようにされている。
特開2012−145935号 特開2012−145936号 特開2014−024326号 特開2015−071297号 特開2010−023502号
上記特許文献1〜5の静電吸着シートは、被着体への静電吸着力が必ずしも十分ではなく、より強固に貼り付けが可能となるよう吸着力の向上が求められていた。
一方、静電吸着シートの製造後、静電吸着させる前に、予め、静電吸着シートに表面処理、裁断、切断等の二次加工、又は記録層への印刷を行うことがある。このとき、例えば印刷機で印刷を施す際に、印刷機上でのロール搬送や版胴との接触等により静電吸着シートに応力が印加され、ラベル層と支持体層との静電吸着界面にズレやタワミ、空隙が生じてしまうことがある。このようにズレやタワミが生じてしまうと、印刷精度(位置精度)が低下し得る。また、ズレやタワミによって、帯電処理により注入した電荷が散逸して、吸着力も低下し得る。さらに、運搬又は保存を行うために静電吸着シートをロール状に巻き取る場合にも、静電吸着シートに応力が印加されるため、同様の問題が生じ得る。このようなハンドリング性の観点から、静電吸着界面における高い密着力が要求されている。
本発明は、かかる背景技術に鑑みてなされたものである。その目的は、被着体から剥がした際に糊残り等が発生し難く、被着体への吸着力がより一層高められているとともに、静電吸着界面における密着力が高められ、これにより、ハンドリング性が高められた静電吸着積層シートを提供することにある。
なお、ここでいう目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも、本発明の他の目的として位置づけることができる。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ラベル層と支持体層との静電吸着界面に新規なグリップ層(自己粘着性静電吸着層)を設けることで、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に示す種々の具体的態様を提供する。
[1]ラベル層と、支持体層と、前記ラベル層と前記支持体層との間に設けられたグリップ層とを備え、前記グリップ層を介して前記ラベル層と前記支持体層とが静電吸着していることを特徴とする静電吸着積層シート。
[2]前記グリップ層と前記支持体層との間に設けられる第二のグリップ層をさらに備え、前記グリップ層と前記第二のグリップ層とが静電吸着している[1]に記載の静電吸着積層シート。
[3]前記ラベル層の前記支持体層が配する面とは反対側の面上に配する第二の支持体層と、前記ラベル層と前記第二の支持体層との間に設けられたグリップ層とをさらに備え、
前記ラベル層と前記第二の支持体層との間に設けられた前記グリップ層を介して前記ラベル層と前記第二の支持体層とが静電吸着している[1]に記載の静電吸着積層シート。
[4]前記ラベル層の外側に感圧粘着剤層をさらに備える[1]又は[2]に記載の静電吸着積層シート。
[5]前記ラベル層側又は前記感圧粘着剤層側の最外層に、さらに保護層を備える[4]に記載の静電吸着積層シート。
[6]前記ラベル層が、熱可塑性樹脂を含有する層である[1]〜[5]の何れか一項に記載の静電吸着積層シート。
[7]前記グリップ層が、以下の(1)及び/又は(2)の条件を満たす、
(1)前記グリップ層が、プロピレン系樹脂を含み、前記グリップ層表面をATR赤外分光スペクトル法により測定した920±0.5cm-1、974±0.5cm-1、及び998±0.5cm-1の範囲における吸光度の最大値をそれぞれA920、A974、A998とすると、下記の(式1)で求められる前記グリップ層のアイソタクチック結晶化度が20〜75%である。
アイソタクチック結晶化度(%)
=109×(A998−A920)/(A974−A920)−31.4 (式1)
(2)前記グリップ層が、エチレン系樹脂を含み、前記グリップ層表面をATR赤外分光スペクトル法により測定した731±1cm-1、及び720±1cm-1の範囲における吸光度の最大値をそれぞれA731、A720とすると、下記の(式2)で求められる前記グリップ層のポリエチレン結晶化度が、20〜85%である。
ポリエチレン結晶化度(%)
=100×(A731/A720) (式2)
但し、前記グリップ層が(1)及び(2)の条件を満たす場合において、A720/A974が1.0未満のときは、(1)の条件を適用し、A720/A974が1.0以上のときは、(2)の条件を適用する。
[8]前記グリップ層の少なくとも一方の表面のJIS B0601:2003に従い測定される算術平均粗さ(Ra)が、0.1〜1.0μmである[1]〜[7]の何れか一項に記載の静電吸着積層シート。
[9]前記グリップ層の少なくとも一方の表面のJIS C2151:2006に従い測定される表面抵抗率が、1×1013〜9×1017Ωである[1]〜[8]の何れか一項に記載の静電吸着積層シート。
[10]前記ラベル層及び前記グリップ層、又は前記ラベル層及び前記支持体層のJIS L1096:2010の曲げ反発性A法に従い測定される剛軟度(ガーレ法)が、0.05〜10mNである[1]〜[9]の何れか一項に記載の静電吸着積層シート。
[11]ラベル層と、前記ラベル層に接するグリップ層とを備え、静電吸着性を有することを特徴とする表示物。
本発明によれば、被着体から剥がした際に糊残りが発生し難く、被着体への吸着力がより一層高められているとともに、ラベル層と支持体層との静電吸着界面における密着力が高められることでハンドリング性が高められた静電吸着積層シートを実現することができる。
第一実施例の静電吸着積層シート(i)の層構成の一例を模式的に示す断面図である。 第一実施例の変形例1の静電吸着積層シート(ii)の層構成の一例を模式的に示す断面図である。 第一実施例の変形例2の静電吸着積層シート(iii)の層構成の一例を模式的に示す断面図である。 第一実施例の変形例3の静電吸着積層シート(iv)の層構成の一例を模式的に示す断面図である。 第一実施例の変形例4の静電吸着積層シート(v)の層構成の一例を模式的に示す断面図である。 第一実施例の変形例5の静電吸着積層シート(vi)の層構成の一例を模式的に示す断面図である。 第二実施例の静電吸着積層シート(vii)の層構成の一例を模式的に示す断面図である。 第二実施例の変形例の静電吸着積層シート(viii)の層構成の一例を模式的に示す断面図である。 第三実施例の静電吸着積層シート(iv)の層構成の一例を模式的に示す断面図である。 第三実施例の変形例の静電吸着積層シート(x)の層構成の一例を模式的に示す断面図である。 実施例に使用した内部電荷量測定装置の模式図である。 実施例に使用した吸着力測定装置を模式的に示す斜視図である。 実施例に使用した静電吸着積層シートの製造装置の模式図である。 実施形態に係る静電吸着積層シートの層構成の一例を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る静電吸着積層シートの層構成の他の例を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る静電吸着積層シートの層構成のさらに他の例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の各実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されるものではない。また、以降においては特に断らない限り、上下左右等の位置関係は、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。なお、本明細書において、例えば「1〜100」との数値範囲の表記は、その下限値「1」及び上限値「100」の双方を包含するものとする。また、他の数値範囲の表記も同様である。
[1.静電吸着シート]
<層構成>
本実施形態に係る静電吸着積層シートの層構成について、図14〜16を参照して説明する。図14に示すように、静電吸着シート201は、ラベル層214と、支持体層225と、ラベル層214と支持体層225との間に設けられたグリップ層271とを備えている。すなわち、静電吸着シート201は、ラベル層214、グリップ層271、支持体層225を少なくともこの順に備えている。そして、グリップ層271を介して、ラベル層214と支持体層225とが静電吸着している。このとき、通常、グリップ層271と、ラベル層214及び支持体層225の少なくとも一方とが静電吸着している。好ましくは、グリップ層271とラベル層214、又はグリップ層271と支持体層225のいずれか一方が静電吸着している。
静電吸着シート201は、ラベル層214のグリップ層271が配する面とは反対側の面に配する記録層213を有することが好ましい。また、静電吸着シート201は、支持体層225のグリップ層271が配する面とは反対側の面に配する記録層227を有することが好ましい。言い換えれば、静電吸着シート201は、ラベル層214、グリップ層271、及び支持体層225を備える積層体において、ラベル層214の外側の面に記録層213を有することが好ましい。また、静電吸着シート201は、支持体層225の外側の面に記録層227を有することが好ましい。
静電吸着シート201は、ラベル層214とグリップ層271とを少なくとも有するラベル部211と、支持体層225を少なくとも有する支持体部221とが、グリップ層271と支持体層225との間の静電吸着界面231において静電吸着されていることが好ましい。または、静電吸着シート201は、ラベル層214を少なくとも有するラベル部212と、グリップ層271と支持体層225とを少なくとも有する支持体部222とが、ラベル層214とグリップ層271との間の静電吸着界面232において静電吸着されていることが好ましい。このように、静電吸着シート201は、グリップ層271を介してラベル部211,212と支持体層221,222とが静電吸着している。なお、ラベル部211,212は、記録層213をさらに有していてもよい。また、支持体部221,212は、記録層227をさらに有していてもよい。
例えば、静電吸着シート201は、記録層213とラベル層214とグリップ層271とが一体に形成されたラベル部211と、支持体層225と記録層227とが一体に形成された支持体部221とが、グリップ層271と支持体層225とを対向させて、静電吸着力及び自己粘着力によって密着してもよい。この場合、静電吸着界面231において、ラベル部211と支持体部221とを引き剥がすことで、グリップ層271及び支持体層225を露出させる。そして、それらの露出面を被着体に接触させることにより、ラベル部211及び支持体部221を表示物として被着体に貼り付ける事ができる。また例えば、静電吸着シート201は、記録層213とラベル層214とが一体に形成されたラベル部212と、グリップ層271と支持体層225と記録層227とが一体に形成された支持体部222とが、ラベル層214とグリップ層271とを対向させて、静電吸着力及び自己粘着力によって密着してもよい。この場合、静電吸着界面232において、ラベル部212と支持体部222とを引き剥がすことで、ラベル層214及びグリップ層271を露出させる。そして、それらの露出面を被着体に接触させることにより、ラベル部212及び支持体部222を表示物として被着体に貼り付ける事ができる。
なお、本明細書において、一体に形成されたとは、二以上の層を有する積層体において、各層がグリップ層による静電吸着力又は自己粘着力以外によって密着している状態をいう。このような一体に形成された積層体は、例えば、一の層と他の層とを、接着剤を使用したドライラミネート方式、ウェットラミネート方式、及び溶融ラミネート方式等によるラミネート加工によって得ることができる。または、複数の層を共押出成形することによって得ることができる。または、一の層を、他の層に直接塗工することで塗工層として設けることにより得ることができる。
静電吸着シート201は、ラベル部211,212の支持体部221,222が配する面とは反対側の面上に、保護層281をさらに備えることが好ましい。言い換えれば、静電吸着シート201は、ラベル層214側の最外層に、保護層281をさらに備えることが好ましい。すなわち、静電吸着シート201は、保護層281、ラベル層214、グリップ層271、支持体層225をこの順に備えていてもよい。なお、ラベル部211、212が記録層213を有する場合には、保護層281は記録層213の外側に設けられる。また、静電吸着シート201は、支持体部221,222のラベル部211,212が配する面とは反対側の面上に、図示しない保護層をさらに備えることが好ましい。言い換えれば、静電吸着シート201は、支持体層225側の最外層に、図示しない保護層をさらに備えることが好ましい。なお、支持体部221、222が記録層227を有する場合には、保護層は記録層227の外側に設けられる。
静電吸着シート201は、グリップ層271と支持体層225との間に設けられる、図示しない第二のグリップ層をさらに備えていてもよい。この場合、静電吸着シート201は、記録層213とラベル層214とグリップ層271とが一体に形成されたラベル部と、第二のグリップ層と支持体層225と記録層227とが一体に形成された支持体部とが、グリップ層271と第二のグリップ層とを対向させて、静電吸着力及び自己粘着力によって密着してもよい。このとき、グリップ層271及び第二のグリップ層を介して、ラベル層214と支持体層225とが静電吸着している。グリップ層271と第二のグリップ層との間の面において、ラベル部と支持体部とを引き剥がすことで、グリップ層271及び第二のグリップ層を露出させる。そして、それらの露出面を被着体に接触させることにより、ラベル部及び支持体部を表示物として被着体に貼り付ける事ができる。
図15に示すように、静電吸着シート202は、ラベル層214と、グリップ層271と、支持体層225とをこの順に備える静電吸着シート201において、ラベル層214の支持体層225が配する面とは反対側の面上に配する第二の支持体層228と、ラベル層214と第二の支持体層228との間に設けられたグリップ層272とをさらに備えることが好ましい。すなわち、静電吸着シート202は、支持体層228、グリップ層272、ラベル層214、グリップ層271、支持体層225を少なくともこの順に備えることが好ましい。そして、グリップ層271を介して、ラベル層214と支持体層225とが静電吸着している。また、グリップ層272を介して、ラベル層214と支持体層228とが静電吸着している。このとき、通常、グリップ層271と、ラベル層214及び支持体層225の少なくとも一方とが静電吸着している。好ましくは、グリップ層271とラベル層214、又はグリップ層271と支持体層225のいずれか一方が静電吸着している。または、通常、グリップ層272と、ラベル層214及び支持体層228の少なくとも一方とが静電吸着している。好ましくは、グリップ層272とラベル層214、又はグリップ層272と支持体層228のいずれか一方が静電吸着している。より好ましくは、グリップ層271と支持体層225とが静電吸着すると共に、グリップ層272と支持体層228とが静電吸着している。また、静電吸着シート202は、支持体層225の外側の面に記録層227を有することが好ましい。また、静電吸着積層シート202は、支持体層228の外側の面に記録層229をさらに有することが好ましい。
静電吸着積層シート202は、静電吸着積層シート201と同様に、ラベル部211と支持体部221とが、グリップ層271と支持体層225との間の静電吸着界面231において静電吸着されていることが好ましい。または、静電吸着シート202は、ラベル部212と支持体部222とが、ラベル層214とグリップ層271との間の静電吸着界面232において静電吸着されていることが好ましい。さらに、静電吸着積層シート202は、グリップ層272とラベル層214とグリップ層271とを少なくとも有するラベル部241と、支持体部221とが、グリップ層271と支持体層225との間の静電吸着界面231において静電吸着されていることが好ましい。または、ラベル部241と、支持体層228を少なくとも有する支持体部223とが、グリップ層272と支持体層228との間の静電吸着界面233において静電吸着されていることが好ましい。またさらに、静電吸着積層シート202は、ラベル層214を少なくとも有するラベル部242と、支持体部222とが、ラベル層214とグリップ層271との間の静電吸着界面232において静電吸着されていることが好ましい。また、ラベル部242と、支持体層228とグリップ層272とを少なくとも有する支持体部224とが、ラベル層214とグリップ層272との間の静電吸着界面234において静電吸着されていることが好ましい。なお、支持体部223,214は、記録層229をさらに有していてもよい。また、ラベル部241,242は、ラベル層214の少なくとも一方の面に、図示しない記録層をさらに有していてもよい。
例えば、静電吸着シート202は、記録層229と支持体層228とが一体に形成された支持体部223と、グリップ層272とラベル層214とグリップ層271とが一体に形成されたラベル部241と、支持体層225と記録層227とが一体に形成された支持体部221とが、支持体層228とグリップ層272、及びグリップ層271と支持体層225を対向させて、静電吸着力及び自己粘着力によって密着してもよい。この場合、静電吸着界面231において、ラベル部241と支持体部221とを引き剥がすとともに、静電吸着界面233において、ラベル部241と支持体部223とを引き剥がすことで、グリップ層271及び支持体層225、並びに支持体層228及びグリップ層272を露出させる。そして、それらの露出面を被着体に接触させることにより、ラベル部241、及び支持体部221,223を表示物として被着体に貼り付ける事ができる。さらには、ラベル部241のグリップ層271又はグリップ層272のいずれか一方に図示しない図示しない印刷シート層を接合することで、グリップ層271又はグリップ層272の他方を介して、ラベル部241と印刷シート層とを備える積層体を表示物として被着体に貼り付ける事ができる。
また例えば、静電吸着シート202は、記録層229と支持体層228とグリップ層272が一体に形成された支持体部224と、ラベル層214を有するラベル部242と、グリップ層271と支持体層225と記録層227とが一体に形成された支持体部222とが、グリップ層272とラベル層214、及びラベル層214とグリップ層271とを対向させて、静電吸着力及び自己粘着力によって密着してもよい。この場合、静電吸着界面232において、ラベル部242と支持体部222とを引き剥がすとともに、静電吸着界面234において、ラベル部242と支持体部224とを引き剥がすことで、ラベル層214及びグリップ層271、並びにグリップ層272及びラベル層214を露出させる。そして、それらの露出面を被着体に接触させることにより、ラベル部242、及び支持体部222,224を表示物として被着体に貼り付ける事ができる。さらには、ラベル部242の一方の面に図示しない印刷シート層を接合させることで、ラベル部242の他方の面を介して、ラベル部242と印刷シート層とを備える積層体を表示物として被着体に貼り付ける事ができる。
静電吸着シート202は、支持体部221,222のラベル部241,242が配する面とは反対側の面上に、図示しない保護層をさらに備えることが好ましい。言い換えれば、静電吸着シート202は、支持体層225側の最外層に、図示しない保護層をさらに備えることが好ましい。なお、支持体部221、222が記録層227を有する場合には、保護層は記録層227の外側に設けられる。また、静電吸着シート202は、支持体部223,224のラベル部241,242が配する面とは反対側の面上に、図示しない保護層をさらに備えることが好ましい。言い換えれば、静電吸着シート202は、支持体層228側の最外層に、図示しない保護層をさらに備えることが好ましい。なお、支持体部223、224が記録層229を有する場合には、保護層は記録層229の外側に設けられる。
図16に示すように、静電吸着シート203は、ラベル層214と、グリップ層271と、支持体層225とをこの順に備える静電吸着シート201において、ラベル層214の支持体層225が配する面とは反対側の面上に配する感圧粘着剤層291をさらに備えることが好ましい。言い換えれば、静電吸着シート203は、ラベル層214の外側に感圧粘着剤層291をさらに備えることが好ましい。すなわち、静電吸着シート203は、感圧粘着剤層291、ラベル層214、グリップ層271、支持体層225を少なくともこの順に備えることが好ましい。そして、グリップ層271を介して、ラベル層214と支持体層225とが静電吸着している。このとき、通常、グリップ層271とラベル層214、又はグリップ層271と支持体層225のいずれか一方が静電吸着している。好ましくは、グリップ層271とラベル層214、又はグリップ層271と支持体層225のいずれか一方が静電吸着している。なお、ラベル層214の外側の面に記録層213を有する場合には、感圧粘着剤層291は記録層213の外側に設けられる。
静電吸着積層シート203は、感圧粘着剤層291とラベル層214とグリップ層271とを少なくとも有するラベル部251と、支持体部221とが、グリップ層271と支持体層225との間の静電吸着界面231において静電吸着されていることが好ましい。または、静電吸着シート203は、感圧粘着剤層291とラベル層214とを少なくとも有するラベル部252と、支持体部222とが、ラベル層214とグリップ層271との間の静電吸着界面232において静電吸着されていることが好ましい。また、ラベル部251,252は、記録層213をさらに有していてもよい。
例えば、静電吸着シート203は、感圧粘着剤層291と記録層213とラベル層214とグリップ層271とが一体に形成されたラベル部251と、支持体層225と記録層227とが一体に形成された支持体部221とが、グリップ層271と支持体層225とを対向させて、静電吸着力及び自己粘着力によって密着してもよい。この場合、静電吸着界面231において、ラベル部251と支持体部221とを引き剥がすことで、グリップ層271及び支持体層225を露出させる。そして、それらの露出面を被着体に接触させることにより、ラベル部251及び支持体部221を表示物として被着体に貼り付ける事ができる。また例えば、静電吸着シート203は、感圧粘着剤層291と記録層213とラベル層214とが一体に形成されたラベル部252と、グリップ層271と支持体層225と記録層227とが一体に形成された支持体部222とが、ラベル層214とグリップ層271とを対向させて、静電吸着力及び自己粘着力によって密着してもよい。この場合、静電吸着界面232において、ラベル部252と支持体部222とを引き剥がすことで、ラベル層214及びグリップ層271を露出させる。そして、それらの露出面を被着体に接触させることにより、ラベル部252及び支持体部222を表示物として被着体に貼り付ける事ができる。さらには、ラベル部251,252の感圧粘着剤層291側の面に図示しない印刷シート層を接合することで、ラベル部251,252の他方の面を介して、ラベル部251,252と印刷シート層とを備える積層体を表示物として被着体に貼り付ける事ができる。
静電吸着シート203は、感圧粘着剤層291のラベル層214及び支持体層225が配する面とは反対側の面上に、さらに保護層282を備えていることが好ましい。言い換えれば、静電吸着シート203は、感圧粘着剤層291側の最外層に、保護層282をさらに備えることが好ましい。すなわち、静電吸着シート203は、保護層282、感圧粘着剤層291、ラベル層214、グリップ層271、支持体層225をこの順に備えていてもよい。また、静電吸着シート203は、支持体層225のラベル層214が配する面とは反対側の面上に、図示しない保護層をさらに備えることが好ましい。言い換えれば、静電吸着シート203は、支持体層225側の最外層に、図示しない保護層をさらに備えることが好ましい。なお、支持体部221、222が記録層227を有する場合には、保護層は記録層227の外側に設けられる。
上述の通り静電吸着積層シート201〜203は、一部の層を剥がすことで、その一部の層又は残余の層を、被着体に貼り付けることのできる表示物として用いることができる。すなわち、本実施形態の表示物は、静電吸着性を有するラベル層214を備えるものであり、ラベル層214に接し、自己粘着性を有するグリップ層271又はグリップ層272をさらに備えることが好ましい。または、本実施形態の表示物は、静電吸着性を有する支持体層225,228を備えるものであり、支持体層225,228に接し、自己粘着性を有するグリップ層271又はグリップ層272をさらに備えることが好ましい。ここで、静電吸着性とは、静電気を利用した静電吸着力によって被着体に吸着する性質をいう。また、自己粘着性とは、他の粘着剤を用いること無しに、熱可塑性樹脂を含有する樹脂フィルム層が示す粘着力によって被着体に貼着することができる性質をいう。
以下、各層についてより詳細に説明する。
<グリップ層>
グリップ層は、静電吸着界面に保持された静電電荷による静電吸着力、及び自己粘着力(タック力)によって、ラベル層又は支持体層に密着するものであり、使用時には、同静電吸着力及び自己粘着力によって、被着体へ吸着するものである。すなわち、グリップ層は、自己粘着性の静電吸着層である。また、グリップ層は、静電吸着積層シートの状態で、ラベル層と支持体層との滑り止めをする層である。グリップ層のラベル層及び支持体、並びに被着体へのグリップ性は、後述する密着力及び吸着力によって表すことができる。グリップ層は、後述する密着力を満足することが好ましく、後述する密着力と吸着量の両方を満足することがより好ましい。グリップ層は、ラベル層と支持体層との何れか一方の層と一体に形成されているとともに、他方の層と静電吸着力及び自己粘着力によって密着することが好ましい。または、二層のグリップ層が対向して、グリップ層同士が静電吸着力及び自己粘着力によって密着してもよい。グリップ層は、オレフィン系樹脂を含有する樹脂フィルム層であることが好ましく、中でも、プロピレン系樹脂、エチレン系樹脂を含有することがより好ましい。
(密着力)
グリップ層は、密着力が、好ましくは50g/cm2以上、より好ましくは60g/cm2以上、さらに好ましくは70g/cm2以上、特に好ましくは100g/cm2以上である。密着力の上限は特に限定されないが、通常2000g/cm2以下である。グリップ層の密着力が上記下限以上であると、ラベル部と支持体部との密着性が向上し、ラベル部と支持体部との間においてズレやタワミによる浮きや剥がれの発生を防止して、静電吸着積層シートのハンドリング性が向上する傾向にある。本明細書におけるグリップ層の密着力は、実施例のところで説明するラベル部の密着力の測定方法によって評価した値をいう。
(吸着力)
グリップ層は、吸着力が、好ましくは10kg/m2以上より好ましくは15kg/m2以上、さらに好ましくは20kg/m2以上、特に好ましくは30kg/m2以上である。吸着量の上限は特に限定されないが、通常500kg/m2以下である。グリップ層の吸着力が上記下限以上であると、表示物と被着体間の面方向のずり抵抗力が増加し、より強固に被着体への貼り付けが可能となる。本明細書におけるグリップ層の吸着力の具体的な測定方法は、実施例のところで説明する。本明細書におけるグリップ層の吸着力は、実施例のところで説明するラベル部の吸着力の測定方法によって評価した値をいう。
(樹脂成分)
グリップ層に用いられるプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体;プロピレン成分とエチレン成分及び/若しくは炭素数4〜20のα−オレフィン成分との共重合体(プロピレン系熱可塑性エラストマーや、所謂リアクターメイドの共重合体であるプロピレン系熱可塑性エラストマー(R−TPO)を含む。)等が挙げられる。ここで、炭素数4〜20のα−オレフィンとしては、ブテン−1、ペンテン−1、2−メチルブテン−1、3−メチルブテン−1、ヘキセン−1、3−メチルペンテン−1、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチルブテン−1、ヘプテン−1、メチルヘキセン−1、ジメチルペンテン−1、トリメチルブテン−1、エチルペンテン−1、オクテン−1、メチルペンテン−1、ジメチルヘキセン−1、トリメチルペンテン−1、エチルヘキセン−1、メチルエチルペンテン−1、ジエチルブテン−1、プロピルペンテン−1、デセン−1、メチルノネン−1、ジメチルオクテン−1、トリメチルヘプテン−1、エチルオクテン−1、メチルエチルヘプテン−1、ジエチルヘキセン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン−1、オクタデセン−1、エイコサン−1等が挙げられるが、これらに特に限定されない。なお、共重合体は、モノマー成分が2元系でも3元系以上の多元系でもよく、またランダム共重合体でもブロック共重合体でもよい。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、グリップ層は、上記プロピレン系樹脂以外の樹脂成分(以降、「他の樹脂成分」とも称する。)を含有していてもよい。他の樹脂成分としては、熱可塑性樹脂が好ましく、ポリエチレン系樹脂(高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等)、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体の金属塩(アイオノマー)、エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン−メタクリル酸アルキルエステル共重合体、マレイン酸変性ポリエチレン、マレイン酸変性ポリプロピレン等の官能基含有ポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12等のポリアミド系樹脂;芳香族ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート及びその共重合体、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、脂肪族ポリエステル(ポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸等)等の熱可塑性ポリエステル系樹脂;芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート等のポリカーボネート樹脂;アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン(AS)共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体(ABS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)共重合体、これらの水添ポリマー等のスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ここでグリップ層は、グリップ層表面のATR(Attenuated Total Reflection:減衰全反射)赤外分光スペクトル法により求めた結晶化度が、20〜75%であることが好ましい。グリップ層の結晶化度が上記範囲であるためには、グリップ層が、示差走査熱量測定法において120〜180℃に吸熱ピークを有するプロピレン系樹脂と、0〜200℃に吸熱ピークを有しない樹脂とを含んでいることが好ましい。これら各成分の使用態様としては、各成分のブレンド体であっても、又は、各成分を含む共重合体であってもよく、またこれらの任意の組み合せであってもよい。このような観点から、グリップ層は、プロピレン成分と、エチレン成分及び/若しくは炭素数4〜20のα−オレフィン成分、又はスチレン成分とを含むことが好ましい。
プロピレン系樹脂の場合、示差走査熱量測定法による120〜180℃における吸熱ピークは、ポリマー中の結晶部分の融解に由来するピークである。したがって、示差走査熱量測定法において120〜180℃に吸熱ピークを有するプロピレン系樹脂を含むことは、グリップ層の結晶化度を上げる作用がある。また、0〜200℃に吸熱ピークを有しない樹脂は、グリップ層の結晶化度を下げる作用があり、グリップ層による自己粘着力が向上し、ガラスに対する静摩擦係数が向上したり、被着体に対する密着力が向上したりする効果を奏する。なお、本明細書において、樹脂の吸熱ピーク温度とは、JIS K7121:1987に準拠して測定する、吸熱ピークトップ温度を意味する。
120〜180℃に吸熱ピークを有するプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体、又は、主成分としてのプロピレンと、エチレン及び/若しくは炭素数4〜20のα−オレフィンとプロピレンとが共重合した共重合体(上記プロピレン系熱可塑性エラストマーを含む。以降、これらを総称して「特定共重合体」とも称する。)を好ましく用いることができる。ここで、主成分とは、特定共重合体のうち95mol%以上100mol%未満含まれる成分を意味する。特定共重合体は、プロピレン成分を主成分として含むことによって、120℃以上の吸熱ピークが出現するようになる。特定共重合体は、プロピレンとエチレンとを含む2元共重合体、プロピレンとα−オレフィンとを含む2元共重合体、プロピレンとエチレンとα−オレフィンとを含む3元共重合体等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
特定共重合体の具体的な例としては、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ペンテン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ヘキセン共重合体、プロピレン・エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ヘプテン共重合体、プロピレン・エチレン・1−オクテン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ノネン共重合体、プロピレン・エチレン・1−デセン共重合体等を挙げることができるが、これらに特に限定されない。これらの重合体は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。これらの共重合ポリマーは、共重合体の質量基準でプロピレン単位の含有量を、その下限が、好ましくは90質量%、より好ましくは95質量%、さらに好ましくは98質量%、同上限が、好ましくは99.9質量%、より好ましくは99.5質量%、さらに好ましくは99.0質量%の範囲で含むプロピレン−エチレンランダム共重合体等の使用が好ましい。より具体的には、プロピレン単位の含有量を、好ましくは90〜99.9質量%、より好ましくは95〜99.5質量%、さらに好ましくは98〜99.0質量%の範囲で含むプロピレン−エチレンランダム共重合体等の使用が好ましい。プロピレン単位の含有量が上記範囲の下限以上であることにより、静電吸着積層シートの柔軟性が過剰になることを防ぎ、ブロッキングの発生を抑えることができる。
一方、0〜200℃に吸熱ピークを有しない樹脂としては、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンとの共重合体であってプロピレン系樹脂を主成分として含まないもの、エチレンとα−オレフィンとの共重合体、又は水添スチレンブタジエンを好適に用いることができる。プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンとの共重合体の場合は、共重合体のうちプロピレン成分が70mol%未満であることによって自己粘着力を向上させることができる。また、水添スチレン系樹脂としては、例えば、水添スチレン−ブタジエン共重合体(HSBR)、スチレン−エチレン・ブチレン−エチレン共重合体(SEBC)、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらの中でも、水添スチレン−ブタジエン共重合体(HSBR)が好ましい。水添スチレン系樹脂のスチレン含有量は、好ましくは0.1〜30質量%、より好ましくは1〜20質量%である。水添スチレン系樹脂のスチレン含有量が上記の範囲内であることにより、グリップ層が柔軟性に優れ、自己粘着力が向上する傾向にある。
120〜180℃に吸熱ピークを有するプロピレン系樹脂と0〜200℃に吸熱ピークを有しない樹脂とを含んでいるプロピレン系樹脂として、市販の製品を使用することができる。具体的には、三井化学(株)社製のタフマーPN−2060や、三井化学(株)社製のゼラスMC717R4が例示できる。ゼラスMC717R4の製造法は、1段目に結晶性のポリプロピレンを重合し、2段目でエチレンを重合した連続的な重合法によって製造されたプロピレン系エラストマーであって、2段目に重合したエチレン成分の吸熱ピークは有さずに、1段目に重合したポリプロピレンの吸熱ピークのみ観察されると推定される。また、上記の水添スチレン系樹脂として、市販の製品を使用することができる。具体的には、JSR(株)社製のダイナロン1320Pを挙げることができる。
また、120〜180℃に吸熱ピークを有するプロピレン系樹脂と0〜200℃に吸熱ピークを有しない樹脂との混合物として、〔a〕プロピレン系樹脂とエチレン及び/又はα−オレフィンとの共重合体であってプロピレン系樹脂を主成分として含まない3元共重合体との混合物、〔b〕プロピレン系樹脂とポリエチレンの混合物、または〔c〕プロピレン系樹脂と水添スチレン系樹脂との混合物を好適に使用できる。これらのプロピレン系樹脂を含む混合物の組成割合は、上記〔a〕の場合には、好ましくは、プロピレン系樹脂10〜50質量%に対して、前記3元共重合体50〜90質量%、より好ましくは、プロピレン系樹脂20〜40質量%に対して、前記3元共重合体60〜80質量%である。また、上記〔b〕の場合には、好ましくは、プロピレン系樹脂50〜90質量%に対して、ポリエチレン10〜50質量%、より好ましくは、プロピレン系樹脂60〜80質量%に対して、ポリエチレン20〜40質量%である。また、上記〔c〕の場合には、好ましくは、プロピレン系樹脂20〜50質量%に対して、水添スチレン系樹脂50〜80質量%、より好ましくは、プロピレン系樹脂30〜40質量%に対して、水添スチレン系樹脂60〜70質量%である。プロピレン系樹脂を含む混合物の組成割合が上記範囲内にあることにより、グリップ層の静摩擦係数及び被着体に対する吸着力が向上し、且つブロッキングの発生を抑えることができる。
グリップ層を構成するプロピレン系樹脂の樹脂組成物の製造方法としては特に限定されず、上記の特性を満足すれば、いかなる製造方法を用いてもよい。例えば、ポリプロピレンと共重合体とを多段重合により連続的に重合することによって、製造することが例示できる。具体的には、複数の重合器を使用し、1段目でポリプロピレンを重合し、引き続き2段目でポリプロピレンの存在下にエチレンやα−オレフィンを重合する方法を挙げることができる。また、個々に重合して得られたポリプロピレンとエチレン−α−オレフィン共重合体とを溶融混練等によって混合することによって製造してもよい。具体的には、ポリプロピレンとチタン担持触媒等のチーグラーナッタ触媒を用いて重合したエチレン−α−オレフィン共重合体とを溶融混練する方法を挙げることができる。
または、グリップ層に用いられる樹脂成分として、エチレン系樹脂を主成分として用いてもよく、エチレン系樹脂を単独で用いてもよい。ここで、主成分とは、グリップ層の総量に対して、グリップ層中に50質量%以上含まれる成分を意味する。エチレン系樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらの中でも、低密度ポリエチレンが好ましい。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、グリップ層に用いられるエチレン系樹脂は、融点が、その下限が、好ましくは60℃、より好ましくは70℃、さらに好ましくは80℃であり、同上限が、好ましくは120℃、より好ましくは115℃、さらに好ましくは110℃である。エチレン系樹脂の融点が上記範囲内にあると、グリップ層の自己粘着性が発揮されやすい傾向にある。
(アイソタクチック結晶化度)
グリップ層は、グリップ層表面のATR赤外分光スペクトル法により求めたアイソタクチック結晶化度が、その下限が、好ましくは20%、より好ましくは35%、さらに好ましくは40%であり、同上限が、好ましくは75%、より好ましくは65%、さらに好ましくは62%、特に好ましくは60%である。より具体的には、アイソタクチック結晶化度が、好ましくは20〜75%、より好ましくは20〜65%、さらに好ましくは35〜62%、特に好ましくは40〜60%である。アイソタクチック結晶化度の値が上記範囲の下限以上であることにより、静電吸着積層シートの製造において成形加工性が向上し、また、静電吸着積層シートを巻き取りした際又は複数枚重ねた際に生じるブロッキングを抑制することができる。また、アイソタクチック結晶化度の値が上記範囲の上限以下であることにより、グリップ層による自己粘着力が向上し、またガラスに対する静摩擦係数が向上して、被着体に対する十分な吸着力を発揮することができる。ここで、グリップ層表面のアイソタクチック結晶化度とは、アイソタクチックを含むポリプロピレン系樹脂から構成されるグリップ層表面に占めるアイソタクチックの結晶領域の割合を意味する。アイソタクチック結晶化度の具体的な測定方法は、実施例のところで説明する。
グリップ層のアイソタクチック結晶化度が上記範囲であるためには、グリップ層がアイソタクチック結晶性を発現するホモプロピレンと非晶質性の樹脂とを混合することによってアイソタクチック結晶性を低下させてもよく、プロピレンと共重合可能な他のモノマーを共重合体成分として含むことによってアイソタクチック結晶性を低下させてもよい。
プロピレンと共重合可能な他のモノマーを共重合体成分として含むことによってアイソタクチック結晶性を低下させる場合、グリップ層中にはプロピレン成分を5質量%以上含むことが好ましく、10質量%含むことがより好ましく、一方で、グリップ層に含まれるプロピレン成分は、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。より具体的には、グリップ層に含まれるプロピレン成分は、5〜60質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましい。
ホモプロピレンと非晶質性の樹脂とを混合することによってアイソタクチック結晶性を低下させる場合、プロピレン系樹脂とプロピレン−エチレン−炭素数4〜20のα−オレフィン3元共重合体との混合物、プロピレン系樹脂とポリエチレンとの混合物、又はプロピレン系樹脂と水添スチレン系樹脂との混合物を好適に使用できる。この場合の両者の組成割合は、プロピレン系樹脂50〜10質量%に対して前記3元共重合体50〜90質量%、好ましくはプロピレン系樹脂40〜20質量%に対して前記3元共重合体60〜80質量%、プロピレン系樹脂50〜90質量%に対してポリエチレン50〜10質量%、好ましくはプロピレン系樹脂40〜20質量%に対してポリエチレン60〜80質量%、プロピレン系樹脂20〜50質量%に対して水添スチレン系樹脂50〜80質量%、好ましくはプロピレン系樹脂40〜30質量%に対して水添スチレン系樹脂60〜70質量%である。組成割合が上記範囲内にあることにより、静止摩擦係数が向上し、被貼付物に対する密着力が向上すると共に、ブロッキング防止の観点から好適である。
(ポリエチレン結晶化度)
グリップ層がエチレン系樹脂を含む場合、グリップ層が十分な粘着強度を有するために、グリップ層は、ATR赤外分光スペクトル法より求めたポリエチレン結晶化度が特定の範囲であることが好ましい。すなわち、ポリエチレン結晶化度の値が高いと巻き取りブロッキング抑制の点で好ましく、また、低いと密着力の点で好ましい。具体的には、ポリエチレン結晶化度は、その下限が、好ましくは20%、より好ましくは30%、さらに好ましくは40%、であり、同上限が、好ましくは85%、より好ましくは75%、さらに好ましくは70%である。より具体的には、ポリエチレン結晶化度は、20〜85%が好ましく、30〜75%がより好ましく、40〜70%がさらに好ましい。
グリップ層が以下の(1)の条件を満たすことが、密着性及びブロッキング防止の点で好ましい。
(1)グリップ層が、プロピレン系樹脂を含み、且つグリップ層の表面をATR赤外分光スペクトル法により測定して得られるアイソタクチック結晶化度が20〜75%である。
また、グリップ層が以下の(2)の条件を満たすことが、密着性及びブロッキング防止の点で好ましい。
(2)グリップ層が、エチレン系樹脂を含み、且つグリップ層の表面をATR赤外分光スペクトル法により測定して得られるポリエチレン結晶化度が20〜85%である。
なお、グリップ層表面をATR赤外分光スペクトル法により測定した720±1cm-1、及び974±0.5cm-1の範囲における吸光度の最大値をそれぞれA720、A974とすると、上記(1)及び上記(2)の条件を満たす場合において、A720/A974が1.0未満のときは、上記(1)の条件を適用して、グリップ層が上記(1)の条件を満たすことが好ましい。また、上記(1)及び上記(2)の条件を満たす場合において、A720/A974が1.0以上のときは、(2)の条件を適用して、グリップ層が上記(2)の条件を満たすことが好ましい。
(算術平均粗さ(Ra))
グリップ層は、粘着性の観点から、JIS−B−0601:1994に準拠して測定される算術平均粗さ(Ra)が、その下限が、好ましくは0.1μm、より好ましくは0.2μm、さらに好ましくは0.3μmであり、同上限が、好ましくは1.0μm、より好ましくは0.7μm、さらに好ましくは0.6μmである。より具体的には、算術平均粗さ(Ra)は、好ましくは0.1〜1.0μm、より好ましくは0.2〜0.7μm、さらに好ましくは0.3〜0.6μmである。グリップ層の算術平均粗さが上記範囲の下限以上であることにより、グリップ層の自己粘着力が過度に増加することを防いで、剥離後の汚染を抑えることができる。また、グリップ層の算術平均粗さが上記範囲の上限以下であることにより、自己粘着層の被着体と接する面のより高い平滑性が得られ、被着体に対して密着することで静電吸着力及び自己粘着力が十分に発揮される。グリップ層の表面粗さを所望の値にするためには、素材自体が上記範囲のものを選定するか、或いはエンボス加工やシボ加工により、表面に上記範囲の起伏を加えることが好ましい。
(表面抵抗率)
グリップ層は、静電吸着能力を具備させるために、帯電処理を施し易く、且つ帯電処理による電荷を内部に保持し易い構造であることが好ましい。帯電処理の施し易さ及び電荷の保持性能は、表面抵抗率で示すことができる。なお、本明細書において表面抵抗率とは、表面抵抗率が1×107Ω以上の場合は、JIS K 6911に準拠し、温度23℃、相対湿度50%の条件下で、2重リング法の電極を用いて測定した値を意味する。表面抵抗率が1×107Ω未満の場合は、JIS K 7194に準拠し、温度23℃、相対湿度50%の条件下で、4端針により測定した値を意味する。
グリップ層は、表面抵抗率が、その下限が、好ましくは1×1013Ω、より好ましくは5×1013Ω、さらに好ましくは1×1014Ωであり、同上限が、好ましくは9×1017Ω、より好ましくは9×1016Ω、さらに好ましくは9×1015Ωである。より具体的には、表面抵抗率は、好ましくは1×1013〜9×1017Ω、より好ましくは5×1013〜9×1016Ω、さらに好ましくは1×1014〜9×1015Ωである。グリップ層の表面抵抗率が上記範囲の下限値以上であることにより、帯電処理を施す際に与えた電荷が表面を伝って逃げることが抑えられて、ラベル部又は支持体部への電荷注入の効率が上昇し、帯電処理の効果により静電吸着性能が向上する。また、ラベル部又は支持体部に一旦与えた電荷が、グリップ層の表面を伝って外部(大気中等)に逃げ難く、グリップ層が長期間電荷を保持できることで、グリップ層の静電吸着力を維持し易くなる傾向がある。グリップ層の表面抵抗率が上記範囲の上限値を上回るものであっても性能上は問題がないが、上記範囲の上限値以下であることが製造コストの面からは好ましい。このような表面抵抗率を有するグリップ層は、これを構成する樹脂の選定、及びグリップ層への表面処理の有無等により達成できる。
(摩擦係数)
ラベル部又は支持体部のグリップ層の面、すなわち、ラベル部又は支持体部が有するグリップ層において、対向する支持体層又はラベル層と接する側の面とガラス板との静摩擦係数は、その下限が、好ましくは0.5、より好ましくは0.6、さらに好ましくは0.7であり、同上限が、好ましくは1.7、より好ましくは1.3、さらに好ましくは1.1である。より具体的には、ガラス板との静摩擦係数は、好ましくは0.5〜1.7、より好ましくは0.6〜1.3、さらに好ましくは0.7〜1.1である。また、ラベル部又は支持体部のグリップ層の面とガラス板との動摩擦係数は、その下限が、好ましくは0.4、より好ましくは0.5、さらに好ましくは0.6であり、同上限が、好ましくは1.1、より好ましくは1.0、さらに好ましくは0.9である。より具体的には、ガラス板との動摩擦係数は、0.4〜1.1、より好ましくは0.5〜1.0、さらに好ましくは0.6〜0.9である。摩擦係数は、グリップ層の算術平均粗さにも影響を受け、この算術平均粗さが大きくなると摩擦係数が低下し、ガラス板に対する吸着力が低下する傾向がある。静摩擦係数及び動摩擦係数は、上記の範囲内であれば、ガラス板に対する良好な吸着力を示す傾向にある。なお、本明細書において、静摩擦係数及び動摩擦係数は、JIS K7125:1999に準拠して測定した値を意味する。
なお、上記のグリップ層の算術平均粗さ(Ra)、表面抵抗率、及び摩擦係数(以降、これらをあわせて「グリップ層の表面パラメータ」ともいう。)について、グリップ層の少なくとも一方の主面が、上記のグリップ層の表面パラメータのいずれかを満足することが好ましい。中でも、ラベル部及び支持体部において外側に露出して、被着体と接する側の面が上記のグリップ層の表面パラメータのいずれかを満足することが好ましい。より具体的には、静電吸着積層シートから支持体部を剥がすことで得られるラベル層とグリップ層とを備えるラベル部において、グリップ層のラベル層が設けられる面とは他方の面が、上記のグリップ層の表面パラメータを満足することが好ましい。この場合、静電吸着積層シートの状態で、支持体部と静電吸着力及び自己粘着力によって密着する面が、上記のグリップ層の表面パラメータのいずれかを満足することが好ましい。また、静電吸着積層シートからラベル層を剥がすことで得られるグリップ層と支持体層とを備える支持体部において、グリップ層の支持体層と接していない側の面が、上記のグリップ層の表面パラメータのいずれかを満足することが好ましい。この場合、静電吸着積層シートの状態で、ラベル部と静電吸着力及び自己粘着力によって密着する面が、上記のグリップ層の表面パラメータのいずれかを満足することが好ましい。
(厚み)
グリップ層の厚みは、その下限が、好ましくは0.5μm、より好ましくは1μm、さらに好ましくは2μmであり、同上限が、好ましくは20μm、より好ましくは12μm、さらに好ましくは10μmである。より具体的には、グリップ層の厚みは、好ましくは0.5〜20μm、より好ましくは1〜12μm、さらに好ましくは2〜10μmである。グリップ層の厚みが上記範囲の下限値を上回ることにより、被着体に対する吸着力が向上する傾向にある。また、グリップ層の厚みが上記範囲の上限値を下回ることにより、静電吸着積層シートのカールを抑えることができる。
また、グリップ層は、後述するラベル層を構成する樹脂フィルム層よりも薄いことが好ましい。樹脂フィルム層の厚みに対するグリップ層の厚みの比率は、その下限が、好ましくは0.01、より好ましくは0.02、さらに好ましくは0.03であり、同上限が、好ましくは0.49、より好ましくは0.3であり、さらに好ましくは0.2である。より具体的には、樹脂フィルム層の厚みに対するグリップ層の厚みの比率は、好ましくは0.01〜0.49であり、より好ましくは0.02〜0.3であり、さらに好ましくは0.03〜0.2である。厚み比率が同範囲内であることにより、静電吸着積層シートのカールを抑えることができる。
(グリップ層の成形)
グリップ層の成形方法は、特に限定されない。例えば、スクリュー型押出機に接続された単層又は多層のTダイやIダイを使用して溶融したポリオレフィン樹脂をシート状に押し出すキャスト成形、カレンダー成形、圧延成形、インフレーション成形等の各種公知の成形方法により、グリップ層を成形することができる。さらに、得られたグリップ層に対して、延伸を行ってもよく、放電表面処理を施してもよい。また、グリップ層は、上述の成形方法によりフィルム状のグリップ層を予め形成して、これをラベル層又は支持体層を構成する樹脂フィルム層にラミネートすることで形成することができる。ラミネート加工は、種々の接着剤を使用したドライラミネート方式、ウェットラミネート方式、及び溶融ラミネート方式等の手法により行うことができる。または、グリップ層と樹脂フィルム層のうち少なくとも一方をあらかじめフィルム成形し、これに他方の層を構成する加熱溶融させた熱可塑性樹脂組成物を押し出して積層する押出ラミネート成形によって形成してもよい。また、グリップ層と樹脂フィルム層の溶融樹脂を同ダイ内で積層して、シート状に押し出す共押出成形によって形成してもよい。または、グリップ層は、上記の成分を含む塗工層として、樹脂フィルム層に直接塗工により設けることで形成することができる。
<ラベル部>
ラベル部は、静電吸着積層シートより支持体部を剥がすことで表示物として使用できる層又は積層体である。ラベル部は、種々の被着体に貼り付け表示することが可能であり、表示使用時には静電吸着力が高く、静電吸着力の持続性も充分で長期に亘り表示使用することができ、静電吸着力が湿度に影響され難く、且つ使用後は容易に剥がすことができるという特徴を有する。また、ラベル部は可撓性を有することが好ましい。ラベル部の可撓性は、後述する剛軟度により表すことができる。
ラベル部は、記録可能な層であることが好ましい。記録可能な層とは、印刷、又は筆記によって、情報を形成することができる層であることをいう。ラベル部に形成される情報としては、光学的に検出可能な情報、電気的に検出可能な情報、磁気的に検出可能な情報が挙げられる。中でも、光学的に検出可能な情報が好ましく、視覚により認識可能な情報がより好ましい。視覚により認識可能な情報とは、例えば、文字、記号、図形、絵図、模様、画像、色彩、又はこれらを組み合わせたものが挙げられる。
ラベル部は、少なくともラベル層を有する。ラベル層は、後述する熱可塑性樹脂を含有する樹脂フィルム層を含むことが好ましい。また、ラベル層は記録可能な層であることが好ましい。ラベル部は、後述する記録可能な層である記録層をさらに有することが好ましい。また、ラベル部は、後述するグリップ層をさらに有することが好ましい。ラベル部の有するラベル層が記録可能な層であることによって、ラベル部が記録可能な層となっていることが好ましい。または、ラベル部が記録層を有することによって、記録可能な層となっていてもよい。ラベル部が記録層を有する場合、記録層によってラベル部が記録可能な層となるため、ラベル層は記録可能な層であってもよく、記録可能な層でなくともよい。ラベル層は、紙、合成紙、織布、不織布等の樹脂フィルム層以外の層を含んでいてもよい。そして、この樹脂フィルム層以外の層が、記録可能な層であってもよい。
ラベル部は、グリップ層又は記録層と一体に形成されることが好ましい。このため、以下に説明するラベル部の剛軟度、厚み、及び内部電荷量は、少なくともラベル層が満足することが好ましく、ラベル層及びグリップ層を有する積層体が満足することがより好ましく、ラベル部、グリップ層、及び記録層を有する積層体が満足することがさらに好ましい。
(剛軟度)
ラベル部は、ポスター等の掲示物の使用にも適しており、その用途の場合は貼付時の扱いやすさの観点からある程度の剛性を有していることが好ましい。ラベル部の剛軟度は、その下限が、好ましくは0.05mN、より好ましくは0.1mN、さらに好ましくは0.3mNであり、同上限が10mN、より好ましくは7mN、さらに好ましくは4mNである。より具体的には、ラベル部の剛軟度は、好ましくは0.05〜10mNであり、より好ましくは0.1〜7mN、さらに好ましくは0.3〜4mNである。剛軟度が0.05mN以上であれば、ラベル部自体に腰があり、取り扱いが容易となり、被貼付体に貼り付ける作業を手際よく行うことができ、また、貼るときにしわが入りにくい。一方、剛軟度が10mN以下であれば、貼付前に小さなカールが発生しても、被貼付体から剥がれにくく、きれいに貼り付けることができる。なお、本明細書において剛軟度は、JIS L1096:2010による曲げ反発A法(ガーレ法)に基づくものである。剛軟度は、樹脂フィルムのMD方向及びTD方向の少なくとも一方に対する剛軟度が上記範囲を満たすことが好ましく、MD方向及びTD方向の両方が上記範囲を満たすことがより好ましい。
(厚み)
ラベル部の厚みは、その下限が、好ましくは20μm、より好ましくは25μm、さらに好ましくは30μm、特に好ましくは40μmであり、同上限が、好ましくは500μm、より好ましくは400μm、さらに好ましくは200μm、特に好ましくは150μmである。より具体的には、ラベル部の厚みは、好ましくは20〜500μm、より好ましくは25〜400μm、さらに好ましくは30〜200μm、特に好ましくは40〜150μmである。ラベル部の厚みが上記範囲の下限値以上であることにより、ラベル部を被着体に貼り付ける際にシワが入り難くなり、上手く貼着できて外観が優れたものとなる。また、ラベル部の厚みが上記範囲の上限値以下であることにより、ラベル部の自重が抑えられて、静電吸着力により自重を支えて被着体からの落下を防止することができる。
(内部電荷量)
ラベル部の内部電荷量は、その下限が、好ましくは100μC/m2、より好ましくは200μC/m2、さらに好ましくは300μC/m2であり、同上限が、好ましくは800μC/m2、より好ましくは700μC/m2、さらに好ましくは600μC/m2である。より具体的には、ラベル部の内部電荷量は、好ましくは100〜800μC/m2、より好ましくは200〜700μC/m2、さらに好ましくは300〜600μC/m2である。ラベル部の内部電荷量が、上記範囲内であることにより、ラベル部に蓄えられた電荷により静電吸着力が向上して、良好な吸着力及び密着力が得られる傾向にある。本明細書における内部電荷量の具体的な測定方法は、実施例のところで説明する。なお、支持体部がグリップ層を有し、支持体部を表示物として貼り付けを行う場合には、支持体の内部電荷量が、上記範囲を満足することが好ましい。
<樹脂フィルム層>
(熱可塑性樹脂)
樹脂フィルム層は、通常、熱可塑性樹脂を含有する層である。樹脂フィルム層は、熱可塑性樹脂フィルムであることが好ましい。絶縁性の優れた熱可塑性樹脂を使用することにより、内部に蓄積した電荷を保持しやすいため好ましい。樹脂フィルム層に用いる熱可塑性樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、プロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン等のポリオレフィン系樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、マレイン酸変性ポリエチレン、マレイン酸変性ポリプロピレン等の官能基含有ポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレートやその共重合体、ポリブチレンテレフタレート、脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらの熱可塑性樹脂の中では、絶縁性と加工性に優れるポリオレフィン系樹脂、官能基含有ポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂のより具体的な例としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、ヘキセン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、メチル−1−ペンテンなどの炭素数2〜20のオレフィン類の単独重合体、及び、これらオレフィン類2種類以上からなる共重合体が挙げられる。
官能基含有ポリオレフィン系樹脂のより具体的な例としては、前記オレフィン類と共重合可能な官能基含有モノマーとの共重合体が挙げられる。かかる官能基含有モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン類;酢酸ビニル、ビニルアルコール、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ブチル安息香酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メタロール(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリル酸エステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルなどのビニルエーテル類が挙げられるが、これらに特に限定されない。これら官能基含有モノマーは、必要に応じ1種類もしくは2種類以上を適宜選択し共重合したものを用いることができる。
また、これらポリオレフィン系樹脂及び官能基含有ポリオレフィン系樹脂は、必要に応じてグラフト変性物を使用することも可能である。
グラフト変性には公知の手法が用いることができる。具体的な例としては、不飽和カルボン酸又はその誘導体によるグラフト変性が挙げられる。この不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げることができる。また、上記不飽和カルボン酸の誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミド、金属塩等も使用可能である。不飽和カルボン酸の具体的な例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、フマル酸ジメチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、イタコン酸ジエチルエステル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モノエチルアミド、マレイン酸−N,N−ジエチルアミド、マレイン酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−N,N−ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸−N−モノエチルアミド、フマル酸−N,N−ジエチルアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル酸−N,N−ジブチルアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム等が挙げられる。グラフト変性物は、グラフトモノマーをポリオレフィン系樹脂及び官能基含有ポリオレフィン系樹脂に対して、通常0.005〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%グラフト変性したものを使用しうる。
樹脂フィルム層に用いられる熱可塑性樹脂としては、上記の熱可塑性樹脂の中から1種を選択して単独で使用してもよいし、2種以上を選択して組み合わせて使用してもよい。
さらに、これらポリオレフィン系樹脂の中でも、プロピレン系樹脂が、絶縁性、加工性、耐薬品性、コストの面などから好ましい。プロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体であり、アイソタクチックないしはシンジオタクティック及び種々の程度の立体規則性を示すポリプロピレンや、プロピレンを主成分とし、これと、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンとを共重合させた共重合体を主成分として使用することが望ましい。この共重合体は、2元系でも3元系以上でもよく、またランダム共重合体でもブロック共重合体であってもよい。プロピレン系樹脂には、プロピレン単独重合体よりも融点が低い樹脂を2〜25質量%配合して使用することが好ましい。そのような融点が低い樹脂として、高密度ないしは低密度のポリエチレンを例示することができる。
樹脂フィルム層における熱可塑性樹脂の配合量は、樹脂フィルム層の総量に対して、その下限が、好ましくは50質量%、より好ましくは60質量%であり、同上限は、好ましくは100質量%である。より具体的には、熱可塑性樹脂の配合量は、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは60〜100質量%である。熱可塑性樹脂の配合量が上記範囲の下限以上であることにより、樹脂フィルム層を成形しやすく、得られる樹脂フィルム層中の熱可塑性樹脂に電荷を保持しやすい傾向にある。
(無機粉末及び有機フィラー)
樹脂フィルム層は、無機微細粉末及び有機フィラーの少なくとも一方を含むものであってもよい。無機微細粉末や有機フィラーの添加及び後述の延伸工程により、樹脂フィルム層内部に空孔を形成して、ラベル層の軽量化が可能となり、内部に電荷を保持しやすくなる。さらには、無機微細粉末又は有機フィラーを含むことにより、樹脂フィルム層の誘電率を調整することができる。
無機微細粉末としては、例えば、炭酸カルシウム、焼成クレイ、シリカ、けいそう土、白土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、アルミナ、ゼオライト、マイカ、セリサイト、ベントナイト、セピオライト、バーミキュライト、ドロマイト、ワラストナイト、ガラスファイバー等が挙げられる。中でも、白色化、不透明化、及び樹脂性形成性の観点から、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンが好ましく、炭酸カルシウム、酸化チタンがより好ましい。
無機微細粉末を添加する場合、無機微細粉末の平均粒子径は、所望性能に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、その下限が、好ましくは0.01μm、より好ましくは0.1μmであり、同上限が、好ましくは10μm、より好ましくは5μmである。より具体的には、無機微細粉末の平均粒子径は、好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmである。無機微細粉末の平均粒子径が上記範囲内であることにより、成膜加工時の流動特性が良好になるとともに、フィルムの破断を抑えることができる。なお、本明細書において平均粒子径とは、レーザー回折法による粒度分布測定装置を用いて測定される体積基準のメジアン径(D50)を意味する。
無機微細粉末の樹脂フィルム層への含有量は、所望性能に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、樹脂フィルム層の製造時における延伸の安定性の観点からは、樹脂フィルム層の総量に対して、その下限が、好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.1質量%、さらに好ましくは1質量%であり、同上限が、好ましくは50質量%、より好ましくは30質量%、さらに好ましくは20質量%である。より具体的には、無機微細粉末の含有量は、好ましくは0.01〜50質量%、より好ましくは0.1〜30質量%、さらに好ましくは1〜20質量%である。
有機フィラーを添加する場合は、樹脂フィルム層の主成分である熱可塑性樹脂とは異なる種類の樹脂を選択することが好ましい。中でも、樹脂フィルム層の主成分である熱可塑性樹脂より、高い融点又はガラス転移点を示す樹脂を選択することがより好ましい。例えば、樹脂フィルム層の主成分である熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂(融点が80〜170℃)の場合は、有機フィラーの融点は180〜300℃であることが好ましく、有機フィラーのガラス転移点は180〜280℃であることが好ましい。このような融点又はガラス転移点を示す有機フィラーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン−6、ナイロン−6,6等が挙げられ、樹脂フィルム層の主成分である熱可塑性樹脂とは相溶しない樹脂を選択することがより好ましい。
有機フィラーの樹脂フィルム層への含有量は、所望性能に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、有機フィラーの機能を発現して、印刷後の外観を良好にする観点から、樹脂フィルム層の総量に対して、その下限が、好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.1質量%であり、同上限が、好ましくは20質量%、より好ましくは10質量%である。より具体的には、有機フィラーの含有量は、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜10質量%である。
樹脂フィルム層には、必要に応じて熱安定剤(酸化防止剤)、光安定剤、分散剤、滑剤などを添加することができる。熱安定剤を添加する場合は、通常、樹脂フィルム層の総量に対して、0.001〜1質量%の範囲内で添加する。熱安定剤としては、例えば、立体障害フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等の安定剤を使用することができる。光安定剤を使用する場合は、通常、樹脂フィルム層の総量に対して、0.001〜1質量%の範囲内で使用する。光安定剤としては、例えば、立体障害アミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系光安定剤、ベンゾフェノン系光安定剤等を使用することができる。分散剤や滑剤は、例えば無機微細粉末を分散させる目的で使用する。分散剤や滑剤を添加する場合は、樹脂フィルム層の総量に対して、通常0.01〜4質量%の範囲で使用する。分散剤としては、例えば、シランカップリング剤、オレイン酸やステアリン酸等の高級脂肪酸、金属石鹸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸ないしはそれらの塩等を使用することができる。
(厚み)
樹脂フィルム層の厚みは、所望性能に応じて適宜設定すればよく、特に制限されないが、その下限が、好ましくは10μm、より好ましくは30μm、さらに好ましくは50μmであり、同上限が、好ましくは500μm、より好ましくは400μm、さらに好ましくは300μmである。より具体的には、樹脂フィルム層の厚みは、好ましくは10〜500μm、より好ましくは30〜400μm、さらに好ましくは50〜300μmである。樹脂フィルム層が上記範囲の下限値以上であることにより、充分な機械的強度が得られるとともに、ラベル部を被着体に貼り付ける際にシワが入り難く、上手く貼着できて外観が優れたものとなる。また、樹脂フィルム層の厚みが上記範囲の上限値以下であることにより、カールが抑えられ、また巻き回しが容易にできるとともに、ラベル部の自重が抑えられて、静電吸着力及び自己粘着力により自重を支えて被着体からの落下を防止することができる。
(樹脂フィルム層の成形)
樹脂フィルム層の成形方法は、特に限定されない。例えば、スクリュー型押出機に接続された単層又は多層のTダイやIダイを使用して溶融したポリオレフィン樹脂をシート状に押し出すキャスト成形、カレンダー成形、圧延成形、インフレーション成形等の各種公知の成形方法により、樹脂フィルム層を成形することができる。さらに、得られた樹脂フィルム層に対して、延伸を行ってもよく、放電表面処理を施してもよい。
(多層化)
樹脂フィルム層は、単層構造であってもよく、2層構造、3層以上の多層構造のものであってもよい。また、この多層構造の延伸軸数が、1軸/1軸、1軸/2軸、2軸/1軸、1軸/1軸/2軸、1軸/2軸/1軸、2軸/1軸/1軸、1軸/2軸/2軸、2軸/2軸/1軸、2軸/2軸/2軸であってもよい。樹脂フィルム層の多層化により耐電圧性能の向上や、2次加工適性の向上等の様々な機能の付加が可能となる。
樹脂フィルム層を多層構造にする場合は公知の種々の方法が使用できるが、具体例としては、種々の接着剤を使用したドライラミネート方式、ウェットラミネート方式、及び溶融ラミネート方式や、フィードブロック、マルチマニホールドを使用した多層ダイス方式(共押出方式)や、複数のダイスを使用する押出しラミネーション方式や、種々のコーターを使用した塗工方法等が挙げられる。また、多層ダイスと押出しラミネーションを組み合わせて使用することも可能である。
(延伸)
樹脂フィルム層は、少なくとも1軸方向に延伸された延伸樹脂フィルム層を含むことが好ましい。樹脂フィルム層の延伸は、通常用いられる種々の方法のいずれかによって行うことができる。
延伸の温度は、樹脂フィルム層に主に用いる熱可塑性樹脂のガラス転移点温度以上、結晶部の融点以下の温度範囲で、その熱可塑性樹脂に好適な公知の温度範囲で行うことができる。具体的には、樹脂フィルム層の熱可塑性樹脂がプロピレン単独重合体(融点155〜167℃)の場合は100〜166℃、高密度ポリエチレン(融点121〜136℃)の場合は70〜135℃であり融点より1〜70℃低い温度である。また、延伸速度は20〜350m/分にするのが好ましい。
延伸方法としては、ロール群の周速差を利用した縦延伸、テンターオーブンを使用した横延伸、縦延伸と横延伸を組み合わせた逐次2軸延伸、圧延、テンターオーブンとリニアモーターの組み合わせによる同時2軸延伸、テンターオーブンとパンタグラフの組み合わせによる同時2軸延伸などを挙げることができる。また、インフレーションフィルムの延伸方法としては、チューブラー法による同時2軸延伸を挙げることができる。
延伸倍率は特に限定されず、樹脂フィルム層に用いる熱可塑性樹脂の特性等を考慮して適宜決定する。例えば、熱可塑性樹脂としてプロピレン単独重合体ないしはその共重合体を使用しこれを一方向に延伸する場合は、通常約1.2倍以上、好ましくは2倍以上であり、通常12倍以下、好ましくは10倍以下である。より具体的には、一方向に延伸する場合の延伸倍率は、通常約1.2〜12倍、好ましくは2〜10倍である。2軸延伸の場合には、面積倍率で、通常1.5倍以上、好ましくは4倍以上であり、通常60倍以下、好ましくは50倍以下である。より具体的には、2軸延伸の場合の延伸倍率は、通常1.5〜60倍、好ましくは4〜50倍である。その他の熱可塑性樹脂を使用し、これを一方向に延伸する場合は、通常1.2倍以上、好ましくは2倍以上であり、通常10倍以下、好ましくは5倍以下である。より具体的には、通常1.2〜10倍、好ましくは2〜5倍である。その他の熱可塑性樹脂を使用し、2軸延伸の場合には、面積倍率で、通常1.5倍以上、好ましくは4倍以上であり、通常20倍以下、好ましくは12倍以下である。より具体的には、1.5〜20倍、好ましくは4〜12倍である。
このようにして得られる樹脂フィルム層は、微細な空孔をフィルム内部に多数有するものであり、次式(1)で算出された空孔率が、その下限が、好ましくは5%、より好ましくは10%であり、同上限が、好ましくは60%、より好ましくは45%である。より具体的には、空孔率が、5〜60%であることが好ましく、10〜45%であることがより好ましい。空孔が存在しない樹脂フィルムと比較すると、空孔の存在により樹脂フィルム内の界面数が増加し、内部に電荷を保持しやすくなる。このようにして、内部に電荷を蓄積できる性能が向上することから、高湿な環境下でも吸着性能の低下が少ないものとなる。
Figure 2018008755
(表面抵抗率)
樹脂フィルム層の表面抵抗率は、その下限が、好ましくは1×1013Ω、より好ましくは5×1013Ω、さらに好ましくは1×1014であり、同上限が、好ましくは9×1017Ω、より好ましくは9×1016Ω、さらに好ましくは9×1015Ωである。より具体的には、表面抵抗率は、好ましくは1×1013〜9×1017Ω、より好ましくは5×1013〜9×1016Ω、さらに好ましくは1×1014〜9×1015Ωの範囲である。表面抵抗率が上記範囲の下限値以上であることにより、帯電処理の際に電荷が表面を伝い逃げることが抑えられて、ラベル部又は支持体部への電荷注入の効率が上昇し、帯電処理の効果により静電吸着性能が向上する。また、ラベル部と支持体部とがグリップ層を介して接触した際に、ラベル部又は支持体部の電荷が樹脂フィルム層を伝って外部に逃げ難く、ラベル部又は支持体部が長期間電荷を保持できることで、静電吸着積層シートの静電吸着力を維持し易くなる傾向がある。また、表面抵抗率が上記範囲の上限値を上回るものであっても性能上は問題がないが、上記範囲の上限値以下であることが製造コストの面からは好ましい。樹脂フィルム層の表面抵抗率を所望の範囲とすることは、熱可塑性樹脂として絶縁性に優れるポリオレフィン系樹脂を使用することや、これに配合する無機微細粉末の種類や量を調整することで達成できる。
なお、樹脂フィルム層の表面抵抗率は、樹脂フィルム層の少なくとも一方の主面が、上記範囲を満足することが好ましい。中でも、ラベル層に含まれる樹脂フィルム層において、ラベル部と支持体部とが密着する状態で、樹脂フィルム層の支持体層側の面が上記の表面抵抗率を満足することが好ましい。すなわち、ラベル層の支持体層側の面が上記の表面抵抗率を満足することが好ましい。また、支持体層に含まれる樹脂フィルム層において、ラベル部と支持体部とが密着する状態で、樹脂フィルム層のラベル層側の面が上記の表面抵抗率を満足することが好ましい。すなわち、支持体層のラベル層側の面が上記の表面抵抗率を満足することが好ましい。
<記録層>
記録層は、帯電防止機能を有し、ラベル部に帯電防止性能を付与することによって印刷工程でのトラブルを発生し難くしてハンドリング性を改善させる層である。また、記録層は、記録可能な層である。中でも、記録層は、印刷インキとの密着性を向上させて、ラベル部の記録適性を向上させる、印刷可能層であることが好ましい。結果として静電吸着積層シートは、多様な印刷方式に対応することができる。記録層の作用を十分に発揮する観点からは、記録層は、ラベル層又は支持体層の外側に設けられることが好ましい。また、記録層は、静電吸着積層シートのラベル部側又は支持体部側の外層に設けられる事が好ましく、最外層に設けられることがさらに好ましい。静電吸着積層シートがラベル層又は支持体層上に記録層を備えることによって、ラベル層又は支持体層が記録可能で無い場合であっても、静電吸着シートに記録可能となる。記録層は、帯電防止ポリマー、高分子バインダー等を含有する溶液を、後述する成形方法により薄膜状に成形したものであることが好ましい。
記録層が帯電防止性能を有することにより、静電吸着積層シートが内部に電荷を有している場合であっても、記録層面は静電吸着力が低いものとなる。さらには、ラベル部と支持体部との剥離前の状態では、静電吸着積層シートが静電吸着性能を発揮しないものとなる。したがって、静電吸着積層シートは印刷工程でロールへの貼り付きやシート同士のブロッキング等のトラブルが発生し難いものとなる。
(記録層の組成)
記録層は、帯電防止剤を含むことが好ましい。また、記録層は、高分子バインダーと、顔料粒子とを含むことが好ましい。帯電防止剤の含有量は、その下限が、通常0.1質量%、好ましくは0.5質量%、より好ましくは1質量%であり、同上限が、通常100質量%、より好ましくは70質量%、さらに好ましくは50質量%である。また、高分子バインダーの含有量は、その下限が、通常0質量%、好ましくは0.5質量%、より好ましくは50質量%であり、同上限が、通常99.9質量%、好ましくは99.5質量%、より好ましくは99質量%である。また、顔料粒子の含有量は、その下限が、通常0質量%であり、同上限が、通常70質量%、好ましくは69.5質量%、より好ましくは49質量%である。より具体的には、記録層は、帯電防止剤0.1〜100質量%と、高分子バインダー0〜99.9質量%と、顔料粒子0〜70質量%とを含むことが好ましい。また、記録層は、帯電防止剤0.5〜70質量%と、高分子バインダー30〜99.5質量%と、顔料粒子0〜69.5質量%とを含むことがより好ましい。また、記録層は、帯電防止剤1〜50質量%と、高分子バインダー50〜99質量%と顔料粒子0〜49質量%を含むことがさらに好ましい。
(帯電防止ポリマー)
該帯電防止剤は、記録層に帯電防止性能を付与するために添加するものであり、例えば、ステアリン酸モノグリセリド、アルキルジエタノールアミン、ソルビタンモノラウレート、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルジフェニルエーテルスルフォン酸塩等に代表される低分子量有機化合物系の帯電防止剤;ITO(インジウムドープド酸化錫)、ATO(アンチモンドープド酸化錫)、グラファイトウィスカ等に代表される導電性無機充填剤;ポリチオフェン、ポリピーロイル、ポリアニリン等の分子鎖内のパイ電子により導電性を発揮するいわゆる電子導電性ポリマー;ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンジアミン等の非イオン性ポリマー系の帯電防止剤;ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート四級化物等の第四級アンモニウム塩型共重合体;アルキレンオキシド基及び/又は水酸基含有ポリマーへのアルカリ金属イオン添加物等のアルカリ金属塩含有ポリマーに代表される帯電防止機能を有するポリマー等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらはいずれか1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これら帯電防止剤はそれぞれ特性がある。例えば、低分子量有機化合物系の帯電防止剤は、環境湿度に帯電防止性能が大きく影響されやすい。一方、帯電防止機能を有するポリマーは、インキの密着性、転移性への影響も小さく、着色も殆ど無いことから本実施形態で使用する帯電防止剤として好ましいものである。
これらの中でも、アルキレンオキシド基及び/又は水酸基含有ポリマーへのアルカリ金属イオン添加物等のアルカリ金属塩含有ポリマーや、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート四級化物等の第四級アンモニウム塩型共重合体は帯電防止性能が良好であり、環境湿度の帯電防止性能への影響が小さいころから、本実施形態で使用する帯電防止剤としてより好ましいものである。
(第四級アンモニウム塩型共重合体)
帯電防止剤として用い得る帯電防止機能を有するポリマーの一例として、第四級アンモニウム塩型共重合体よりなるマルチカチオン型水溶性ポリマーが挙げられる。該共重合体は、下記一般式(化1)で表される第四級アンモニウム塩型単量体構造単位(a)、下記一般式(化6)で表される疎水性単量体構造単位(b)、及びこれらと共重合可能な単量体からなる構造単位(c)を含有し、これら構造単位を共重合してなる第四級アンモニウム塩型共重合体である。各構造単位(a)、(b)及び(c)の質量割合は、(a)は、その下限が、通常30質量%、好ましくは35質量%、より好ましくは40質量%であり、同上限が、通常70質量%、好ましくは65質量%、より好ましくは40質量%である。また、(b)は、その下限が、通常30質量%、好ましくは35質量%、より好ましくは40質量%であり、同上限が、通常70質量%、好ましくは65質量%、より好ましくは60質量%である。また、(c)は、その下限が、通常0質量%であり、同上限が、通常40質量%、好ましくは20質量%、より好ましくは10質量%である。より具体的には、(a):(b):(c)の構造単位の質量割合は、通常30〜70質量%:30〜70質量%:0〜40質量%、好ましくは35〜65質量%:35〜65質量%:0〜20質量%、より好ましくは40〜60質量%:40〜60質量%:0〜10質量%である。次に、構造単位(a)、(b)、(c)について説明する。
(a)第四級アンモニウム塩型単量体単位
構造単位(a)を形成する第四級アンモニウム塩型単量体は、下記一般式(化1)で表されるアクリル酸乃至メタクリル酸のエステル乃至アミドである。該単位は構造内の2以上のカチオンにより該共重合体の帯電防止機能に寄与する成分である。該共重合体中の同成分が30質量%以上であることにより、十分な帯電防止効果を与えることができる。また、70質量%以下であることにより過度に水溶性となることを抑え、高湿度条件下でのべたつきを防ぐことができる。
Figure 2018008755
上記式中、Aはオキソ基(−O−)又は第2級アミン基(−NH−)、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数が2〜4のアルキレン基又は下記一般式(化2)で表される2−ヒドロキシプロピレン基であり、R3,R4,R5及びR6は炭素数が1〜3のアルキル基、R7は炭素数が1〜10のアルキル基又は炭素数が7〜10のアラルキル基、Xは塩素原子、臭素原子、又は沃素原子、mは1〜3の整数を表わす。R3,R4,R5及びR6は同一であってもよく、異なっていてもよい。
Figure 2018008755
前記一般式(化1)で表される構造単位(a)を形成する第四級アンモニウム塩型単量体は、下記一般式(化3)で表されるジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及びジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミン含有単量体を、下記一般式(化5)で表される3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド等の変性剤で、重合前に若しくは重合後に変性することによって得ることができる。
Figure 2018008755
上記式中、Aはオキソ基(−O−)又は第2級アミン基(−NH−)、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数が2〜4のアルキレン基又は下記一般式(化4)で表される2−ヒドロキシプロピレン基であり、R3,R4は炭素数が1〜3のアルキル基を表わす。R3とR4は同一であってもよく、異なっていてもよい。
Figure 2018008755
Figure 2018008755
上記式(化5)中、R5及びR6は炭素数が1〜3のアルキル基、R7は炭素数が1〜10のアルキル基又は炭素数が7〜10のアラルキル基、Xは塩素原子、臭素原子、又は沃素原子、mは1〜3の整数を表わす。R5とR6は同一であってもよく、異なっていてもよい。
(b)疎水性単量体単位
構造単位(b)を形成する疎水性単量体は、下記一般式(化6)で表されるアクリル酸乃至メタクリル酸のエステルである。該単位は、該共重合体に親油性を付与するものであり、耐水性や印刷インキ転移性に寄与する成分である。印刷適性と帯電防止性の両立から、疎水性単量体との共重合が必要となる。ポリマー中の同成分が30質量%以上であることにより、上記の効果が発揮される。また、70質量%以下であることにより帯電防止効果が向上する。
Figure 2018008755
上記式中、R8は水素原子又はメチル基、R9は炭素数が1〜30のアルキル基、炭素数が7〜22のアラルキル基、又は炭素数が5〜22のシクロアルキル基を表わす。
上記一般式(化6)で表される構造単位を形成する単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャリーブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
(c)共重合可能な他の単量体単位
また、必要に応じて共重合に使用される、上記単量体(a)成分及び単量体(b)成分と共重合可能な他の単量体単位としては、下記一般式(化7)〜(化11)で表されるスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル等の疎水性単量体や、ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド等の親水性単量体を挙げることができる。これらの単量体は第四級アンモニウム塩型共重合体中に構造単位(c)として好適に組み込むことができる。該単位は該共重合体の共重合を容易とし、また塗工液調整時の溶媒への溶解性を調整するものである。
Figure 2018008755
Figure 2018008755
Figure 2018008755
Figure 2018008755
Figure 2018008755
(共重合)
第四級アンモニウム塩型共重合体は、上記一般式(化1)で表される第四級アンモニウム塩型単量体構造単位(a)と、上記一般式(化6)で表される疎水性単量体構造単位(b)と、これらと共重合可能な上記一般式(化7)〜(化11)等の単量体構造単位(c)とを共重合させることにより製造することができる。
この第四級アンモニウム塩型共重合体の製造方法は、特に制限されず、公知の重合手法を単独乃至組み合わせて適宜用いることができ、例えば、ラジカル開始剤を用いた、塊状重合、溶液重合、乳化重合等の公知の重合方法を採用することができる。
これらの中で好ましい重合方法は溶液重合法であり、該重合は、各単量体を溶媒に溶解し、これにラジカル重合開始剤を添加して、窒素気流下において加熱攪拌することにより実施される。溶媒は水、乃至はメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、セロソロブ等のアルコール類が好ましく、またこれらの溶媒を混合して使用してもよい。重合開始剤は、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリル等のアゾ化合物が好適に用いられる。重合時の単量体固形分濃度は、通常10〜60質量%であり、重合開始剤の濃度は、単量体に対し通常0.1〜10質量%である。第四級アンモニウム塩型共重合体の分子量は、重合温度、重合時間、重合開始剤の種類及び量、溶剤使用量、連鎖移動剤等の重合条件により任意のレベルとすることができる。
第四級アンモニウム塩型共重合体の分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量が1千〜100万の範囲内であることが一般的であるが、1千〜50万の範囲が好ましい。
(アルカリ金属塩含有ポリマー)
帯電防止機能を有するポリマーの別の一例として、アルカリ金属塩含有ポリマーが挙げられる。該アルカリ金属塩含有ポリマーは、下記一般式(化12)で表されるポリアルキレンオキシド化合物単量体構造単位(d)、上記一般式(化6)で表される疎水性単量体構造単位(b)、及びこれらと共重合可能な単量体からなる構造単位(c)を含有し、これら構造単位を共重合してなるアルカリ金属塩含有ポリマーである。各構造単位(d)、(b)及び(c)の質量割合は、(d)は、その下限が、通常1質量%、好ましくは20質量%、より好ましくは30質量%であり、同上限が、通常99質量%、好ましくは70質量%、より好ましくは60質量%である。また、(b)は、その下限が、通常0質量%、好ましくは30質量%、より好ましくは40質量%であり、同上限が、通常99質量%、好ましくは80質量%、より好ましくは70質量%である。また、(c)は、その下限が、通常0質量%であり、同上限が、通常40質量%、好ましくは20質量%、より好ましくは10質量%である。より具体的には、(d):(b):(c)の構造単位の質量割合は、通常1〜99質量%:0〜99質量%:0〜40質量%、好ましくは20〜70質量%:30〜80質量%:0〜20質量%、より好ましくは30〜60質量%:40〜70質量%:0〜10質量%である。次に、構造単位(d)について説明する。なお、疎水性単量体構造単位(b)及び共重合可能な単量体単位(c)は、上述した第四級アンモニウム塩型共重合体の項で説明したものを用いることができる。
(d)ポリアルキレンオキシド化合物単量体単位
構造単位(d)を形成するポリアルキレンオキシド化合物単量体は、下記一般式(化12)で表されるアクリル酸乃至メタクリル酸のエステルである。該単位は構造内のアニオン及びアルカリ金属イオンにより記録層の帯電防止機能に寄与する成分である。記録層中の同成分が1質量%以上であることにより、十分な帯電防止効果を与えることができる。また、99質量%以下であることにより過度に水溶性となることを抑え、高湿度条件下でのべたつきを防ぐことができる。
Figure 2018008755
上記式中、R10は水素原子又はメチル基、R11は水素原子、塩素原子、又はメチル基、Aは下記の<1群>から選択される1種の連結基か、下記の<1群>から選択される1種以上の連結基と下記の<2群>から選択される1種以上の連結基とが交互に結合した連結基か、又は単結合を表し、Mはアルカリ金属イオン、nは1〜100の整数を表す。
<1群>置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキレン基、
置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリーレン基
<2群>−CONH−、−NHCO−、−OCONH−、−NHCOO−、−NH−、−COO−、−OCO−、−O−
<1群>の炭素数1〜6のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基が挙げられ、これらは直鎖状であっても分枝状であってもよいが好ましいのは直鎖状である。置換基としては、ヒドロキシル基、アリール基等が挙げられる。炭素数6〜20のアリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、アントリレン基等が挙げられる。置換基としては、ヒドロキシル基、アルキル基等が挙げられる。アルキル基が置換したアリーレン基としては、トリレン基、キシリレン基等が挙げられる。
また、<2群>から選択される連結基としては、ウレタン基やエステル基を好ましく選択することができる。
<1群>から選択される1種以上の連結基と<2群>から選択される1種以上の連結基とが交互に結合した連結基としては、「(1群から選択される連結基)−(2群から選択される連結基)」で表される連結基や、「(1群から選択される連結基)−(2群から選択される連結基)−(1群から選択される連結基)−(2群から選択される連結基)」で表される連結基等が挙げられる。後者の場合は、2種類の(1群から選択される連結基)は互いに同一であっても異なっていてもよく、また、2種類の(2群から選択される連結基)は互いに同一であっても異なっていてもよい。
上記一般式(化12)において、nが2以上であるとき、n個のR11は同一であっても異なっていてもよいが、好ましいのは同一である場合である。nは、その下限が、通常1、好ましくは2、より好ましくは3であり、同上限が、通常100、好ましくは50、より好ましくは50の整数を表す。より具体的には、nは1〜100の整数を表すが、2〜50が好ましく、3〜50がより好ましい。例えば、R11が水素原子の場合、nは、その下限が、通常10、好ましくは15、より好ましくは20であり、同上限が、通常35、好ましくは30、より好ましくは25の範囲内から選択してもよい。より具体的には、nを10〜35、さらには15〜30、さらには20〜25の範囲内から選択してもよい。また、R11がメチル基の場合、nは、その下限が、通常1、好ましくは3、より好ましくは5であり、同上限が、通常20、好ましくは16、より好ましくは14の範囲内から選択してもよい。より具体的には、nを1〜20、さらには3〜16、さらには5〜14の範囲内から選択してもよい。
上記一般式(化12)において、Mはアルカリ金属であり、Li、Na、K等を挙げることができ、イオン半径の小さいLiを用いることが導電性の観点で好ましい。
ポリアルキレンオキシド化合物単量体の例としては、例えば、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレート、(ポリ)クロロエチレングリコール(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレンオキシド(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに特に限定されない。
また、これらの具体例において、さらに上記一般式(化12)のAに相当する箇所に単結合以外の連結基を有するアルキレンオキシドモノマーも挙げられる。例えば、Aにウレタン結合を有する化合物として、特開平09−113704号公報に記載される化合物を使用することができる。
Mに相当するアルカリ金属を導入する方法は、特に制限されないが、通常はアルキレンオキシドモノマーにアルカリ金属塩を反応させて水酸基末端をイオン化することによりアルカリ金属イオンによるイオン導電性を持たせることができる。好適に用い得るアルカリ金属塩の例としては、リチウム、ナトリウム、又はカリウムの過塩素酸塩、又はこれらの塩化物、臭化物、ヨウ化物、チオシアン化物等の無機塩が挙げられる。これら無機塩を上記ポリアルキレンオキシド化合物単量体に添加してアルコキシド化することによりアルカリ金属イオンによるイオン導電性を得ることができる。また、特開平09−113704公報には、式1のAにウレタン結合を持ったアルコキシド化合物が提案されている。
アルカリ金属イオンとしては、上述の通り、リチウム、ナトリウム、カリウムを用いることが出来、中でもイオン半径の小さいリチウムが最適である。記録層には、アルカリ金属イオン濃度として、その下限が、好ましくは0.01質量%であり、同上限が、好ましくは1.00質量%、より好ましくは0.70質量%、さらに好ましく0.50質量%となる様に帯電防止機能を有するポリマーを添加することが望ましい。より具体的には、アルカリ金属イオン濃度は、好ましくは0.01〜1.00質量%、より好ましくは0.01〜0.70質量%、さらに好ましく0.01〜0.50質量%となる様に帯電防止機能を有するポリマーを添加することが望ましい。アルカリ金属イオン濃度が0.01質量%以上であることにより、十分な帯電防止効果を得ることができる。また、1.00質量%以下であることにより、帯電防止効果を得るとともに、金属イオンの増加に伴う印刷インキとの密着性の低下を抑制することができる。
(共重合)
アルカリ金属塩含有ポリマーは、上記一般式(化12)で表されるポリアルキレンオキシド化合物単量体構造単位(d)と、上記一般式(化6)で表される疎水性単量体構造単位(b)と、これらと共重合可能な上記一般式(化7)〜(化11)等の単量体構造単位(c)とを共重合させることにより製造することができる。
このアルカリ金属塩含有ポリマーの製造方法は、特に制限されず、公知の重合手法を単独乃至組み合わせて適宜用いることができ、前出の第四級アンモニウム塩型共重合体と同様に、ラジカル開始剤を用いた、塊状重合、溶液重合、乳化重合等の公知の重合方法を採用することができる。
これらの中でより好ましい重合方法は溶液重合法である。具体的には、窒素気流下において、原料として用いるポリアルキレンオキシド化合物単量体構造単位(d)、疎水性単量体構造単位(b)、共重合可能な単量体構造単位(c)等のモノマーを不活性有機溶媒、例えば、n−ヘキサン、n−ブタノール、2−プロパノール、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノエチルエーテル等、に溶解し、これにラジカル重合開始剤を添加した後に、通常65〜150℃に加熱しながら攪拌することにより実施される。重合時間は通常1〜24時間に設定する。重合時の単量体固形分濃度は通常10〜60質量%であり、重合開始剤の濃度は単量体に対し通常0.1〜10質量%である。アルカリ金属塩含有ポリマーの分子量は、重合温度、重合時間、重合開始剤の種類及び量、溶剤使用量、連鎖移動剤等の重合条件により任意のレベルとすることができる。
共重合に用いる重合開始剤は、脂溶性であることが好ましく、好適な重合開始剤として有機過酸化物、アゾニトリル等が挙げられる。有機過酸化物には、アルキルパーオキシド(ジアルキルパーオキシド)、アリールパーオキシド(ジアリールパーオキシド)、アシルパーオキシド(ジアシルパーオキシド)、アロイルパーオキシド(ジアロイルパーオキシド)、ケトンパーオキシド、パーオキシカーボネート(パーオキシジカーボネート)、パーオキシカーボレート、パーオキシカルボキシレート、ヒドロパーオキシド、パーオキシケタール、パーオキシエステル等が含まれる。アルキルパーオキシドとしては、ジイソプロピルパーオキシド、ジターシャリーブチルパーオキシド、ターシャリーブチルヒドロパーオキシド等が挙げられる。アリールパーオキシドとしては、ジクミルパーオキシド、クミルヒドロパーオキシド等が挙げられる。アシルパーオキシドとしては、ジラウロイルパーオキシド等が挙げられる。アロイルパーオキシドとしては、ジベンゾイルパーオキシド等が挙げられる。ケトンパーオキシドとしては、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等が挙げられる。アゾニトリルとしては、アゾビスイソブチルニトリル、アゾビスイソプロピオニトリル等が挙げられる。
アルカリ金属塩含有ポリマーの分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量が1万〜100万の範囲内であることが好ましい。分子量が1万以上であれば、形成した塗工層から同ポリマーが染み出し難くなるため、十分な耐水性が得られやすい傾向がある。分子量が100万以下であれば、バインダー成分と混和しやすいため塗工欠陥が生じにくくなり均一な帯電防止効果が得られやすい傾向がある。
(高分子バインダー)
記録層は、必要に応じて高分子バインダーを含んでいてもよい。この高分子バインダーは、記録層を設ける樹脂フィルム層、或いは別のフィルムとの密着性を有し、かつ印刷インキとの密着性を向上させる目的から、適宜使用する。
高分子バインダーの具体例としては、アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルアミドの誘導体、及びオキサゾリン基含有アクリル酸エステル系重合体等の(メタ)アクリル酸エステル系重合体;ポリエチレンイミン、炭素数1〜12のアルキル変性ポリエチレンイミン、ポリ(エチレンイミン−尿素)、ポリ(エチレンイミン−尿素)のエチレンイミン付加物、ポリアミンポリアミド、ポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加物、及びポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物等のポリエチレンイミン系重合体;ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等、加えて、酢酸ビニル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、尿素樹脂、テルペン樹脂、石油樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体樹脂、塩素化エチレン樹脂、塩素化プロピレン樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、ニトロセルロース樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
これらの高分子バインダーは、いずれか1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。これらの高分子バインダーは有機溶剤又は水に希釈又は分散した様態で用いることができる。これらの中でも、ポリエーテルウレタン、ポリエステルポリウレタン、アクリルウレタン等のウレタン樹脂、アクリル酸エステル共重合体、ポリエチレンイミン系重合体が、前述のイオン性ポリマー系の帯電防止機能を有するポリマーとの相性(相溶性)がよく、混溶して塗料とした際に安定しており、塗工しやすく好ましい。
(顔料粒子)
記録層は、必要に応じて顔料粒子を含んでいてもよい。顔料粒子は、その吸油性による印刷インキの定着性向上、体質顔料として表面の風合いや光沢感向上、白色顔料として白色度向上、表面凹凸付与によるブロッキング防止性能向上、紫外線反射材として耐光性や耐候性向上、等の性能付与を考慮し適宜選択して使用できる。
顔料粒子として、有機、無機の微細粉末が使用され、具体的な例としては、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、焼成クレイ、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、珪藻土、アクリル粒子、スチレン粒子、ポリエチレン粒子、ポリプロピレン粒子等を使用することができる。顔料粒子の粒子径は、好ましくは20μm以下あり、より好ましくは15μm以下であり、さらに好ましくは3μm以下である。また、顔料粒子の粒子径は、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上である。顔料分子の粒子径が上記の上限値以下であることにより、形成した記録層からの顔料粒子の脱落、及びこれに伴う粉吹き減少を抑制することができる。また、顔料分子の粒子径が上記の下限値以上であることにより、記録層表面に起伏を形成し、静電吸着積層シートを重ねて保管した際のブロッキングを防止する傾向にある。顔料粒子の記録層中への含有量は、所望性能に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、その下限が、好ましくは0質量%であり、同上限が、好ましくは70質量%、より好ましくは60質量%、さらに好ましくは45質量%である。より具体的には、顔料粒子の記録層中への含有量は、好ましくは0〜70質量%、より好ましくは0〜60質量%、さらに好ましくは0〜45質量%である。顔料粒子の含有量が上記範囲以下であることにより、バインダー樹脂量が十分となることで、記録層の凝集力を向上させて、樹脂フィルム層への接着力を改善することとともに、印刷インキの剥離を抑えることができる。
(記録層の成形)
記録層は上記成分を含む塗工溶液を調製し、樹脂フィルム層等の上に塗工し、これを乾燥、固化させて塗工層として設けることが可能である。塗工には、従来公知の手法や装置を利用することができる。
記録層はラミネートにより樹脂フィルム層に設けることも可能である。この場合は、あらかじめ記録層を設けた別のフィルムを作成し、樹脂フィルム層にこれをラミネート加工すればよい。ラミネート加工は、通常のドライラミネート、又は溶融ラミネート等の手法により行うことができる。
樹脂フィルム層への記録層の設置は、後述の帯電処理を実施する前に行うことが好ましい。記録層の持つ帯電防止性能により、帯電処理後であってもラベル部の記録層面側の静電吸着力を抑止することが可能となる。
(表面抵抗率)
記録層によって、ラベル部の片面に帯電防止性能が付与される。記録層表面の表面抵抗率は、その下限が、好ましくは1×10-1Ω、より好ましくは1×106Ω、さらに好ましくは1×108Ωであり、同上限が、好ましくは9×1012Ω、より好ましくは9×1011Ω、さらに好ましくは9×1010Ωである。より具体的には、記録層表面の表面抵抗率は、好ましくは1×10-1〜9×1012Ω、より好ましくは1×106〜9×1011Ω、さらに好ましくは1×108〜9×1010Ωである。記録層の表面抵抗率が上記範囲の上限値以下であることにより、記録層の側に十分な帯電防止性能が付与されて、ラベル部、支持体部や静電吸着積層シートが持つ静電吸着力を充分に抑止することができ、ラベル部と支持体部との貼合加工の際にロールへの貼り付きやシート同士のブロッキング等のトラブルを抑えることができ、また静電吸着積層シートの印刷工程でのロールへの貼り付きやシート同士のブロッキング等のトラブルを抑えることができる。また、表面抵抗率が上記範囲の下限を下回るものであっても性能上は問題がないが、上記範囲の下限値以上であることが製造コストの面からは好ましく、ラベル部及び支持体部の静電吸着力を保持できる点からも好ましい。
(厚み)
記録層の膜厚は、その下限が、好ましくは0.01μm、より好ましくは0.05μm、さらに好ましくは0.1μm、特に好ましくは0.3μmであり、同上限が、好ましくは50μm、より好ましくは30μm、さらに好ましくは10μm、特に好ましくは8μmである。より具体的には、記録層の膜厚は、好ましくは0.01〜50μm、より好ましくは0.05〜30μm、さらに好ましくは0.1〜10μm、特に好ましくは0.3〜8μmである。記録層の厚みが上記範囲の下限値以上であることにより、記録層の均一性を維持することができ、印刷インキの密着性を維持することができるとともに、帯電防止性能を安定して発揮させることができる。また、記録層の厚みが上記範囲の上限値以下であることにより、ラベル部の自重が抑えられて、静電吸着力及び自己粘着力により自重を支えて被着体から剥がれ落ちることを防止することができる。
<支持体部>
支持体部は、ラベル層に積層した状態で、ラベル層を支持する層又は積層体である。ラベル部の使用時には、感圧粘着ラベルの剥離紙の如く支持体部を剥離して、ラベル部よりなる表示物として用いることができる。このとき、自身の静電吸着力により支持体部を表示物として用いてもよい。また、支持体部は可撓性を有することが好ましい。支持体部の可撓性は、後述する剛軟度により表すことができる。支持体部は、通常、前述の樹脂フィルム層を有する。支持体部は、さらに前述の記録層を有することが好ましい。
支持体部は、ラベル部又は支持体部を印刷物の表示等に使用するまでの間、ラベル部及び支持体部の内部に蓄えられた電荷が外部に流出するのを堰き止めるものであり、且つラベル部及び支持体部の内部の静電吸着力が外部に発現することなく静電吸着積層シートを取扱い易くする。すなわち、支持体部は、ラベル部及び支持体部の静電吸着力及び自己粘着力を保護しながら、静電吸着積層シートの印刷を容易とするために設けられる層である。また、支持体部は、ラベル部と同様に、静電吸着積層シートよりラベル部を剥がすことで表示物としても使用できる。
支持体部は、ラベル部側に後述する帯電処理を施し、内部に電荷を蓄積したラベル部と、支持体部とをグリップ層を介して接触させて静電吸着により積層して静電吸着積層シートとすることができる。または、支持体部側に帯電処理を施し、内部に電荷を蓄積した支持体部とした後に、ラベル部とグリップ層を介して接触させて静電吸着により積層して静電吸着積層シートとすることもできる。
支持体部は、その片面に帯電防止性能を持つことにより、静電吸着積層シートがその両面に帯電防止性能を持つようにするものであることが好ましい。その結果、積層体である静電吸着積層シートは外部に静電吸着力を発現せずに、静電吸着積層シートの運送、保管、印刷などの取扱時に周囲への貼り付きや、静電吸着積層シート同士のブロッキング等のトラブルが発生し難く、ハンドリング性が良好なものとなる。
支持体部は、ラベル部との静電吸着や、帯電防止性能の付与を考慮して紙、合成紙、樹脂フィルム、織布、不織布などの公知の素材からなるものが、適宜選択される。
支持体部は、単層構成でもよく、2層以上からなる多層構成でもよい。支持体部は、その片面がラベル部とグリップ層を介して接触させて静電吸着可能であり、またその反対面が帯電防止性能を持つように構成することから、多層構造を有することが好ましい。
支持体部を多層構造とする場合、組成の異なる紙、組成の異なる樹脂フィルム同士や、紙、合成紙、樹脂フィルムなど異なる2種類以上の素材を貼りあわせたものであってもよいが、グリップ層と接する面は、ラベル部からの電荷の移動を少なくする観点から絶縁性が優れている樹脂層から構成されることが好ましく、熱可塑性樹脂を含有する樹脂フィルム層を有することがより好ましい。樹脂フィルム層としては、前述の樹脂フィルム層と同様のものを使用することができ、前述の樹脂フィルム層で例示したポリオレフィン系樹脂、官能基含有ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。これらの中でも加工性に優れる熱可塑性樹脂を使用する観点から、ポリオレフィン系樹脂がより好ましい。さらに、ポリオレフィン系樹脂の中でも、プロピレン系樹脂が、絶縁性、加工性、耐薬品性、コストの面などからさらに好ましい。
支持体部には印刷により文字や画像を設けることが可能である。係る印刷は、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、レタープレス印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、感熱記録印刷、熱転写印刷、電子写真印刷などの従来公知の手法で印刷を施すことができる。ラベル部と接する側の面と反対の面に印刷を施すことが好ましい。
支持体層は、グリップ層又は記録層と一体に形成されることが好ましい。このため、以下に説明する支持体部の剛軟度、比誘電率、表面抵抗率、及び厚みは、少なくとも支持体層が満足することが好ましく、支持体層及びグリップ層を有する積層体が満足することがより好ましく、支持体層、グリップ層、及び記録層を有する積層体が満足することがさらに好ましい。
(剛軟度)
支持体部は、ラベル部と同様に、ある程度の剛性を有していることが好ましい。支持体部の剛軟度は、その下限が、好ましくは0.05mN、より好ましくは0.1mN、さらに好ましくは0.3mNであり、同上限が、好ましくは10mN、より好ましくは7mN、さらに好ましくは4mNである。より具体的には、支持体部の剛軟度は、好ましくは0.05〜10mN、より好ましくは0.1〜7mN、さらに好ましくは0.3〜4mNである。剛軟度が0.05mN以上であれば、支持体部自体に腰があり、取り扱いが容易となり、被貼付体に貼り付ける作業を手際よく行うことができ、また、貼るときにしわが入りにくい。一方、剛軟度が10mN以下であれば、貼付前に小さなカールが発生しても、被貼付体から剥がれにくく、きれいに貼り付けることができる。
(比誘電率)
支持体部は、ラベル部のラベル層及びグリップ層の電荷が外部に逃げないように封じ込める役割を担っている。この電荷を封じ込める能力は、支持体部の比誘電率(支持体部の誘電率εと真空の誘電率εの比(ε/ε))で示すことができる。支持体部の比誘電率は、その下限が、好ましくは1.1、より好ましくは1.2、さらに好ましくは1.5であり、同上限が、好ましくは5.0、より好ましくは4.0、さらに好ましくは3.0である。より具体的には、支持体部の比誘電率は、好ましくは1.1〜5.0、より好ましくは1.2〜4.0、さらに好ましくは1.5〜3.0である。支持体部の比誘電率が上記範囲の上限値以下であることにより、グリップ層及びラベル層が電荷を長期間保持でき、ラベル部の静電吸着力を維持し易くなる傾向がある。また、支持体部の比誘電率が上記範囲の下限を下回るものは、性能上は問題ないが、空気(真空)の比誘電率よりも低くなるため、このような素材は現在の技術上、入手が困難である。このような比誘電率は、支持体部が上述の樹脂から構成されることや、内部に空隙を形成する加工等により、所望の範囲を達成することができる。
比誘電率の測定は、測定周波数範囲に適した測定法が選定される。測定周波数が10Hz以下の場合には超低周波ブリッジを用い、10Hz〜3MHzの場合には変成器ブリッジを用い、1MHzを越える場合には、並列T型ブリッジ、高周波シェリングブリッジ、Qメーター、共振法、定在波法、空洞共振法を用いることが好ましい。また、測定周波数の交流信号に対して、回路部品に対する電圧・電流ベクトルを測定し、この値から静電容量を算出するLCRメーター等でも測定できる。
支持体部に含まれる樹脂フィルム層の比誘電率を測定する測定装置としては、平行に配設した平板状印可電極と平板状ガード電極との間に試料を一定圧力で挟み込み、5V程度の電圧が印加でき、測定周波数が任意に選定できる測定装置が好ましい。このような測定機によれば、周波数を変更することにより、試料の周波数依存性が把握でき、適性使用範囲の指標にできる。試料は、できるだけ厚みが均一で表面が平滑なものが好ましい。表面状態が悪いと、試料と電極との間に空隙(空気層)が形成され、測定値に大きな誤差を与える。この場合、試料と電極との電気的接触を完全にするために、銀ペースト等の銀導電性塗料を塗工するか真空蒸着することが好ましい。測定装置の具体例としては、Agilent Technologies社の「4192A LF IMPEDANCE ANALYZER」、横河電機社の「LCRメーター4274A」、日置電機社の「HIOKI 3522LCRハイテスター」などが挙げられる。
(表面抵抗率)
支持体部は、電荷の移動を少なくする観点から絶縁性が優れている樹脂から構成し、支持体部のラベル部と接する側の面の表面抵抗率が、その下限が、好ましくは1×1013Ω、より好ましくは5×1013Ω、さらに好ましくは1×1014Ωであり、同上限が、好ましくは9×1017Ω、より好ましくは9×1016Ω、さらに好ましくは9×1015Ωである。より具体的には、支持体部のラベル層と接する側の面の表面抵抗率は、好ましくは1×1013〜9×1017Ω、より好ましくは5×1013〜9×1016Ω、さらに好ましくは1×1014〜9×1015Ωである。表面抵抗率が上記範囲の下限値以上であることにより、支持体部とラベル部とが接触した際に、ラベル部の電荷が支持体層を伝って外部に逃げ難く、ラベル部が長期間電荷を保持できることで、ラベル部の静電吸着力を維持し易くなる傾向がある。また、表面抵抗率が上記範囲の上限値を上回るものであっても性能上は問題がないが、上記範囲の上限値以下であることが製造コストの面からは好ましい。
一方、支持体部は、静電吸着積層シートの外層にくる面、すなわちグリップ層と接する側の面と反対の面には帯電防止性能を有することが望ましい。これにより、支持体部とラベル部と組み合わせた静電吸着積層シートの最表面に帯電防止性能を持つようになる。支持体部への帯電防止性能の付与は、ラベル部に用いた記録層と同様のものを設ける方法や、導電性塗料を塗工して導電層を設ける方法や、直接蒸着、転写蒸着、蒸着フィルムのラミネート等により金属薄膜を設ける方法、支持体部を構成する樹脂へ帯電防止剤を練り込む方法などが挙げられる。
帯電防止剤を練り込んだ樹脂フィルム層を設ける様態においては、同フィルム面にコロナ放電表面処理やフレーム表面処理を行わないと帯電防止効果が発現しない場合があり、特に延伸フィルムでは表面処理の処理面と未処理面とでは帯電防止効果が大きく異なる場合がある。この現象を利用して、帯電防止剤を練り込んだ熱可塑性樹脂を延伸したものを支持体部とし、この片面にコロナ放電等の表面処理を行うことで、単層構造ながら片面に帯電防止性能を有する支持体部を形成することも可能である。
上記方法により、支持体部のラベル部と接する側の面と反対の面、すなわち静電吸着積層シートの最表面の表面抵抗率は、その下限が、好ましくは1×10-1Ω、より好ましくは1×106Ω、さらに好ましくは1×108Ωであり、同上限が、好ましくは9×1012Ω、より好ましくは9×1011Ω、さらに好ましくは9×1010Ωである。より具体的には、支持体部のラベル部と接する側の面と反対の面の表面抵抗率は、好ましくは1×10-1〜9×1012Ω、より好ましくは1×106〜9×1011Ω、さらに好ましくは1×108〜9×1010Ωである。表面抵抗率が上記範囲の上限値以下であることにより、充分な帯電防止性能が付与されて、静電吸着積層シート周囲への貼り付きや、静電吸着積層シート同士のブロッキングが抑えられて、ハンドリング性が向上する。また、表面抵抗率が上記範囲の下限を下回るものであっても性能上は問題がないが、上記範囲の下限値以上であることが製造コストの面からは好ましい。
(厚み)
支持体部の厚みは、所望性能に応じて適宜設定すればよく、特に制限されないが、その下限が、好ましくは20μm、より好ましくは25μm、さらに好ましくは30μm、特に好ましくは35μmであり、同上限が、好ましくは500μm、より好ましくは400μm、さらに好ましくは200μm、特に好ましくは150μmである。より具体的には、支持体部の厚みは、好ましくは20〜500μm、より好ましくは25〜400μm、さらに好ましくは30〜200μm、特に好ましくは35〜150μmである。支持体部の厚みが上記範囲の下限値以上であることにより、支持体部とラベル部とを接着した際に、支持体部の厚みを介して電荷が流出することを防ぎ、静電吸着積層シート内の電荷を封じこめて、ラベル部の静電吸着力を維持することができる。また、支持体部の厚みが上記範囲の上限値以下であることにより、静電吸着積層シートの厚みが抑えられて、印刷工程や断裁工程での作業性を向上させることができる。
<保護層>
保護層は、静電吸着積層シートの外表面に存在することで、内部に存在する層を保護する層である。保護層は、静電吸着積層シートの外表面に存在することで、ラベル部又は支持体部の保護層として機能する。また、保護層は、静電吸着積層シートの外表面に存在することで、感圧粘着剤層の保護層として機能する。中でも、感圧粘着剤層に接して設けられる保護層は、感圧粘着剤層と接した状態で感圧粘着剤層の粘着力を保護するとともに、感圧粘着剤層から剥がして除去されることで感圧粘着剤層の粘着力が発揮されて、感圧粘着剤層を介して被着体に貼付を行うことができるようになる、剥離シートとして機能する。保護層の作用を十分に発揮する観点からは、保護層は、静電吸着積層シートのラベル部側の最外層に設けられることが好ましい。
保護層は、静電吸着積層シートの内部に存在する層を保護する層であると共に、ホワイトボードマーカー等の筆記具で書いた文字や記号の筆記内容を消去可能な面を有する層であることが好ましい。上記機能を付与する観点から、保護層は、熱可塑性樹脂を含有する樹脂フィルム層を有することが好ましく、フッ素樹脂を含有するフッ素樹脂フィルムを含むフッ素樹脂層を有することがより好ましい。フッ素樹脂層は、予め形成したフッ素樹脂フィルムを、粘着剤又は接着剤を用いて形成される貼着層を介して、ラベル層に積層することで設けることができる。または、フッ素樹脂層は、基材層となる熱可塑性樹脂フィルムの一方の面にフッ素樹脂塗料を塗工してコート層を形成し、この熱可塑性樹脂フィルムの他方の面に粘着剤又は接着剤を用いて形成される貼着層を介して、ラベル層に積層することで設けることができる。または、フッ素樹脂層は、フッ素樹脂塗料をラベル層に直接塗工して、ラベル層上にコート層を形成することで設けることができる。ラベル層の表面にフッ素樹脂フィルム又はフッ素コートを有することにより、静電吸着積層シートは筆記消去性が得られる。
または、保護層は、感圧粘着剤層に接して設けられる場合には、後述する剥離シート層を有することが好ましい。
保護層に用いられる熱可塑性樹脂フィルムとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂;高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、プロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン等のポリオレフィン系樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、マレイン酸変性ポリエチレン、マレイン酸変性ポリプロピレン等の官能基含有ポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレートやその共重合体、ポリブチレンテレフタレート、またはポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸等の脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン等を使用することができる。これらの熱可塑性樹脂の中でも、透明性、耐汚染性、耐擦過性に優れるフッ素樹脂、ポリオレフィン系樹脂、官能基含有ポリオレフィン系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂を用いることが好ましい。
熱可塑性樹脂フィルムにコート層を設けない場合は、熱可塑性樹脂フィルムとして、フッ素樹脂フィルムを用いてフッ素樹脂層を形成することが好ましい。フッ素樹脂フィルムには市販品を用いることも可能であり、具体的には、ネオフロンETFE、ネオフロンPFA、ネオフロンFEP、ネオフロンPCTFE(商品名、ダイキン工業社製)、アフレックス、フルオンETFE(商品名、旭硝子社製)、Tefzel(商品名、デュポン社製)等を挙げることが出来る。
保護層に用いることができるフッ素樹脂フィルムの坪量は、その下限が、好ましくは0.1g/m2、より好ましくは0.2g/m2、さらに好ましくは0.3g/m2であり、同上限が、好ましくは500g/m2、より好ましくは400g/m2、さらに好ましくは300g/m2である。より具体的には、フッ素樹脂フィルムの坪量は、好ましくは0.1〜500g/m2、より好ましくは0.2〜400g/m2、さらに好ましくは0.3〜300g/m2である。フッ素樹脂フィルムの坪量が上記下限未満であると、厚み変動の影響で筆記消去性の均一性に劣る場合がある。一方、フッ素樹脂フィルムの坪量が上記上限を超えると、静電吸着積層シートの自重が大きくなり、静電吸着積層シートが被着体から落下しやすくなる。
フッ素樹脂フィルムは、ラベル層や粘着剤又は接着剤と接する面を公知の手法による表面処理することにより接着面の密着性を向上させることができる。表面処理の具体的な例としては、コロナ放電処理、フレームプラズマ処理、大気圧プラズマ処理などの手法を挙げることができ、処理環境やプラズマの発生源を所望の気体で置換することにより、より高い密着性が得られる。又、塩酸、硝酸、硫酸などの酸により表面を洗浄することにより密着性を改善することも可能である。
貼着層は、粘着剤又は接着剤などの貼着剤から構成された層である。ここで、粘着剤とは、貼着後もある程度の粘着性を維持するものであり、接着剤とは、貼着後に硬化させることにより粘着性を失うものである。貼着層を構成する粘着剤又は接着剤としては、特に制限はなく、従来ラベルの粘着剤又は接着剤として慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。
保護層に用いることができる粘着剤としては、例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、ウレタン系、ビニルエーテル系の粘着剤が挙げられる。アクリル系粘着剤としては、エマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型等があり、いずれの型のものも使用できる。これらの中でも、安全面、品質面、コスト面からエマルジョン型アクリル系粘着剤が好ましい。粘着剤を使用する場合には粘着付与剤を添加してもよい。粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、水添石油樹脂、スチレン系樹脂、アルキルフェノール樹脂等が挙げられる。
保護層に用いることができる接着剤としては、天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル系、酢酸ビニル系、シアノアクリレート系、シリコーン系、ウレタン系、ポリエーテル系の各種接着剤が挙げられる。これらは、溶剤系、無溶剤系、一液系、二液系、紫外線硬化型など各種のものが使用できる。また、接着剤として、スチレン系ブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの各種ホットメルト接着剤なども使用できる。
これらの粘着剤又は接着剤、例えば、溶剤型、ディスバージョン型、エマルジョン型等の溶液状のものを塗工し、乾燥固化させて、貼着層を形成することができる。かかる塗工には、ロールコーター、ブレードコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、グラビアコーター、リバースコーター、ダイコーター、リップコーター、スプレーコーター、コンマコーター等の機器を用いることができる。さらに必要によりスムージングを行い、乾燥工程を経て、貼着層を形成することができる。
コート層としては、筆記消去性の観点からフッ素樹脂を含有するフッ素コート層が望ましい。このとき、フッ素樹脂としては、例えば、フルオロオレフィン、フルオロアルキル基含有エチレン性不飽和単量体等の含フッ素エチレン性不飽和単量体の重合体、又は含フッ素エチレン性不飽和単量体と共重合可能なモノマーとの共重合体が挙げられる。
フルオロオレフィンの具体例としては、例えば、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、フッ化ビニリデン(VdF)、フッ化ビニル(VF)等を挙げることができる。
フルオロアルキル基含有エチレン性不飽和単量体の具体例としては、例えば、CF3(CF25CH2CH2OCOC(CH3)=CH2CF3(CF25CH2CH2OCOCH=CH2CF3(CF27SO2N(CH3)CH2CH2OCOCH=CH2CF3(CF27SO2N(CH3)CH2CH2OCOC(CH3)=CH2CF3(CF27SO2N(CH2CH2OCOCH=CH22CF3(CF25CH2CH2OCOCH=CH2CF3(CF29(CH29OCOCH=CH2(CF32CF(CF27CH2CH2OCOCH=CH2CF3(CF29OCOCH=CH2CF3(CF27CON(CH3)CH2CH2OCOC(CH3)=CH2CF3(CF25CON(C37)CH2CH2OCOCH=CH2CF3(CF25CH=CH2CF3(CF27CH=CH2CF(CF3)(CCLF2)(CF27CONHOCOCH=CH2等を挙げることができる。
含フッ素エチレン性不飽和単量体と共重合可能なモノマーとしては、オレフィン類、カルボン酸ビニルエステル類、アラルキルビニルエーテル類、アルキルビニルエーテル類、シクロアルキルビニルエーテル類、(メタ)アクリル酸エステル類等があり、その具体例としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ブチル安息香酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メタロール(メタ)アクリルアミド、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等を挙げることができる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
フッ素コート層に用いるフッ素樹脂には市販品を用いることも可能であり、具体的には、ルミフロンLF200、LF800、LF9716、FE4400、LF700F、LF710F(商品名、旭硝子社製)、アサヒガードAG−E060、AG−E100、AG−E400(商品名、旭硝子社製)、ゼッフルGK570、GK580、GK510、SE310、SE800(商品名、ダイキン工業社製)、フルオネートK702、K704,K600(商品名:DIC社製)、セフラルコートTBA201(商品名:セントラル硝子社製)等を挙げることができる。
フッ素コート層には必要に応じて、架橋剤を添加することも可能である。架橋剤は用いるフッ素樹脂の特性により適宜選択される。例えば、フッ素樹脂が水酸基を有する場合には、架橋剤としてイソシアネート系硬化剤、メラミン樹脂、シリケート化合物、イソシアネート基含有シラン化合物などを使用することが好ましい。また、フッ素樹脂がカルボキシル基を含有する場合には、アミノ系硬化剤やエポキシ系硬化剤が好ましい。さらに、フッ素樹脂がアミノ基を含有する場合には、架橋剤としてカルボニル基含有硬化剤やエポキシ系硬化剤、酸無水物系硬化剤を使用することが好ましい。
このような硬化剤についても市販品、例えば、イソシアネート系硬化剤として、コロネートHX(商品名、日本ポリウレタン社製)、バイヒジュールXP7063(商品名、バイエル社製)、ベスタゴンB1530(商品名、エボニックデグサ社製)等を使用することができる。
フッ素コート層にはフッ素樹脂の他に接着性を高める為のバインダー成分や、滑り性や筆記性を高める為に無機および/または有機フィラーを含有していても良い。係るバインダー成分の具体例としては、アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルアミドの誘導体、およびオキサゾリン基含有アクリル酸エステル系重合体等のアクリル酸エステル系重合体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等、加えてオレフィン樹脂、塩素化オレフィン樹脂、マレイン酸変性オレフィン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、尿素樹脂、テルペン樹脂、石油樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体樹脂、塩素化エチレン樹脂、塩素化プロピレン樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、ニトロセルロース樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体等を挙げることができる。
無機フィラーとしては炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、シリカ、ゼオライト、タルク、クレー、マイカ、スメクタイト、ガラスビーズ等を挙げることができる。
有機フィラーとしてはアクリル粒子、メラミン粒子、ポリオレフィン粒子、ウレタン粒子、ポリテトラフルオロエチレン粒子等を挙げることができる。
フッ素コート層にはフッ素樹脂を好ましくは30〜100%、より好ましくは50〜100%含有していることが好ましい。フッ素樹脂の含有量が30%未満では、充分な筆記消去性が得られない場合がある。
フッ素コート層の坪量は、その下限が、好ましくは0.1g/m2、より好ましくは0.2g/m2、さらに好ましくは0.3g/m2であり、同上限が、好ましくは30g/m2、より好ましくは20g/m2、さらに好ましくは10g/m2である。より具体的には、フッ素コート層の坪量は、好ましくは0.1〜30g/m2、より好ましくは0.2〜20g/m2、さらに好ましくは0.3〜10g/m2である。フッ素コート層の坪量が上記下限未満であると、厚み変動の影響で筆記消去性の均一性に劣る場合がある。一方、フッ素コート層の坪量が上記上限を超えると、フッ素コート層の乾燥や硬化が不均一になったり、フッ素コート層にクラックがはいってしまったりして所期の性能を発揮しない場合がある。
フッ素コート層は、ラベル層に直接塗工して設けてもよいし、保護層を形成する熱可塑性樹脂フィルムの片面に予め塗工し、フッ素コート層側が外表面になるように粘着剤又は接着剤を介してラベル層にラミネートしてもよい。係る塗工方式としては、これら粘着剤又は接着剤の塗工は、ダイコーター、バーコーター、コンマコーター、リップコーター、ロールコーター、ロッドコーター、カーテンコーター、グラビアコーター、スプレーコーター、ブレードコーター、リバースコーター、エアーナイフコーター、スライドホッパー等により行われる。その後必要によりスムージングを行い、乾燥工程を経て、フッ素コート層が形成される。
(厚み)
保護層の厚みは、所望性能に応じて適宜設定すればよく、特に制限されないが、ラベル層に熱可塑性樹脂フィルム又はフッ素樹脂フィルムを積層する場合には、その下限が、好ましくは10μm、より好ましくは20μm、さらに好ましくは30μmであり、同上限が、好ましくは500μm、より好ましくは400μm、さらに好ましくは300μmである。より具体的には、好ましくは10〜500μm、より好ましくは30〜400μm、さらに好ましくは40〜300μmである。また、保護層の厚みは、ラベル層上にコート層を形成する場合には、その下限が、好ましくは0.1μm、より好ましくは0.5μm、さらに好ましくは1μmであり、同上限が、好ましくは50μm、より好ましくは30μm、さらに好ましくは20μmである。より具体的には、記録層の膜厚は、好ましくは0.1〜50μm、より好ましくは0.5〜30μm、さらに好ましくは1〜20μmである。保護層の厚みが上記下限未満であると、厚み変動の影響で筆記消去性の均一性に劣る場合がある。一方、フッ素樹脂フィルムの坪量が上記上限を超えると、静電吸着積層シートの自重が大きくなり、静電吸着積層シートが被着体から落下しやすくなる。
<剥離シート層>
剥離シート層としては、剥離紙として一般的なものを使用することができる。例えば、上質紙やクラフト紙をそのまま、又はこれらにカレンダー処理したもの、又はこれらに樹脂塗工したもの、又はこれらにプラスチックフィルムをラミネートしたもの、コート紙、グラシン紙、プラスチックフィルムなどにシリコーン処理又はフッ素処理を施したものが使用できる。
より具体的には、上質紙やクラフト紙等の天然パルプ紙の片面又は両面にポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂等のプラスチックフィルムをラミネートしたもの、又はこれらにシリコーン処理を施したもの、さらにはポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂等のプラスチックフィルム等にシリコーン処理を施したもの等が使用できる。
<感圧粘着剤層>
感圧粘着剤層は、ラベル部の支持体部と接しない面に粘着剤を層状に設けることで形成される層である。感圧粘着剤層はそのタック力により、一方の面にラベル部を、他方の面に、保護層や、非粘着性の印刷物である図示しない印刷シート層等を接合することができる。粘着剤の種類や厚さ(塗工量)は、表示物が使用される環境、接着の強度等により種々選択が可能である。
感圧粘着剤層に用いられる粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤や自己粘着性を有する樹脂等が使用できるが、これらに特に限定されない。アクリル系粘着剤の具体例としては、2−エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸n−ブチル共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル共重合体などのガラス転移点が−20℃以下のものを挙げることができる。ゴム系粘着剤の具体例としては、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴム、及びこれらの混合物を挙げることができ、或いはこれらゴム系粘着剤にアビエチン酸ロジンエステル、テルペン・フェノール共重合体、テルペン・インデン共重合体などの粘着付与剤を配合したものを挙げることができる。ウレタン系粘着剤の具体例としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリラクトンポリオールとイソシアネート化合物との混合物を挙げることができる。シリコーン系粘着剤の具体例としては、末端に水酸基を持つオルガノポリシロキサンに架橋剤を混合した縮合硬化型、或いは末端にビニル基を持つオルガノポリシロキサンに架橋剤を混合した付加硬化型のものを挙げることができる。自己粘着性を有する樹脂の具体的な例としては、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、軟質ポリ塩化ビニルなどを挙げることができる。これらの中でも透明性、コストの観点からアクリル系粘着剤を用いることが好ましい。
これらの粘着剤は通常、高分子量の樹脂成分からなるものであり、有機溶媒溶液やディスパージョンやエマルジョンといった水に分散した形態、又は無溶媒型の形態で使用される。感圧粘着剤層の形成に、溶剤型、ディスバージョン型、エマルジョン型等の溶液状態のものを使用する場合は、ラベル部上に直接又は後述する保護層上に塗工し、乾燥固化して形成することが容易である。かかる塗工には、ロールコーター、ブレードコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、グラビアコーター、リバースコーター、ダイコーター、リップコーター、スプレーコーター、コンマコーター等の手法を採用できる。さらに必要によりスムージングを行い、乾燥工程を経て、感圧粘着剤層が形成される。
また、感圧粘着剤層の形成に、無溶媒型のものを使用する場合は、ラベル部上に直接又は保護層上に熱融解した粘着剤をグラビアコーター、ダイコーターなどを使用して塗工するか、押出機を使用して溶融混練した粘着剤をフィルム状に押出し、冷却固化して形成することが容易である。
ラベル部上への感圧粘着剤層の形成は、保護層上に粘着剤を塗工して感圧粘着剤層を形成したものに、ラベル部を積層する方法が一般的であるが、場合によってはラベル部上に直接に粘着剤を塗工して形成することもできる。また、ラベル部上への感圧粘着剤層の形成は、ラベル部への帯電処理の前に行ってもよく、帯電処理の後に行ってもよい。
感圧粘着剤層の坪量(塗工量)は特に限定されないが、固形分量で、その下限が、通常は3g/m2、好ましくは10g/m2であり、同上限が、通常60g/m2、好ましくは40g/m2である。より具体的には、感圧粘着剤層の坪量は、通常は固形分量で3〜60g/m2の範囲であり、好ましくは10〜40g/m2の範囲である。
<帯電処理>
静電吸着積層シートは、ラベル部の支持体部と接する側の面、及び支持体部のラベル部と接する側の面の少なくとも一方に帯電処理を施し、次いで、支持体部とラベル部とを接触させて静電吸着させて得た、ラベル部/支持体部の積層体を含むものである。帯電処理は、ラベル部や支持体部の内部に電荷を注入することで、これらに静電吸着力を持たせるために実施する。
帯電処理は、特に制限されず、公知の種々の方法にしたがって行うことができる。例えば、ラベル部又は支持体部を成形した後、ラベル部又は支持体部の表面にコロナ放電やパルス状高電圧を加える方法や、ラベル部又は支持体部の両面を誘電体で保持し、両面に直流高電圧を加える方法(エレクトロエレクトレット化法)、ラベル部又は支持体部にγ線や電子線等の電離放射線を照射してエレクトレット化する方法(ラジオエレクトレット化法)などが挙げられる。
ラベル部又は支持体部への帯電処理は、コロナ放電や高電圧を加えるエレクトロエレクトレット化法により行うことが好ましい。エレクトロエレクトレット化法の好ましい例としては、直流高圧電源に繋がった印加電極とアース電極の間にラベル部を固定する方法(バッチ式)や、通過させて電圧をかける方法(連続式)が挙げられる。本手法を用いる場合には、主電極(印加電極)に針状のものを等間隔で多数配置したものや、金属ワイヤーを使用し、対電極(アース電極)に平坦な金属板や金属ロールを使用することが望ましい。
本実施形態において帯電処理は、直流式コロナ放電処理であることが好ましい。本実施形態において使用できる直流式コロナ放電処理とは、針状やワイヤー状の主電極(印加電極)と平板状やロール状の対電極(アース電極)を直流高圧電源に繋げた装置を用いる。直流式コロナ放電処理では、対電極上にラベル部又は支持体部を設置し、主電極と対電極の間に直流高電圧をかけることで発生するコロナ放電により、ラベル部又は支持体部に電荷を注入する。
主電極と対電極の間隔は、好ましくは1〜50mm、より好ましくは2〜30mm、さらに好ましくは5〜20mmである。主電極と対電極の間隔が上記の範囲内であることにより、コロナ放電を安定して発生させるとともに、電極間距離を均一に保って、幅方向に均一な帯電処理を行い、均一な帯電処理を施すことができる。
両極間に印加する電圧は、ラベル部及び支持体部の電気特性、主電極と対電極の形状や材質、主電極と対電極の間隔により決定されるものであるが、具体的には好ましくは1〜100kV、より好ましくは3〜70kV、さらに好ましくは5〜50kV、特に好ましくは10〜30kVである。主電極の極性はプラスでもマイナスでもよいが、主電極側をマイナス極性にした方が比較的安定したコロナ放電状態となるため好ましい。
主電極と対電極の材質は、導電性の物質から適宜選択されるが、鉄、ステンレス、銅、真鍮、タングステンなどの金属製又はカーボン製のものが好ましい。
これらの帯電処理によってラベル部又は支持体部に導入される電荷の量は、処理時に主電極と対電極間に流れた電流量に依存する。該電流量は両電極間の電圧が高いほど多くなることから、印加電圧はラベル部又は支持体部が絶縁破壊しない程度に高くに設定することが好ましい。
ラベル部への帯電処理は、好ましくは記録層を設けていない樹脂フィルム層側の表面に、上記コロナ放電や高電圧を加える手法により行うことが好ましい。記録層は帯電防止性能を具備するものであり、このような表面への帯電処理は、与えた電荷が記録層を介して周囲に散逸してしまう可能性が高く効果的ではない。なお、記録層の面がアース側(金属板や金属ロール)に接している場合は、樹脂フィルム層側の表面に帯電処理が施されることになるため、特にこのような問題は生じない。
静電吸着積層シート、ラベル部、又は支持体部は帯電処理後に除電処理を行うことも可能である。除電処理を行うことにより、過剰な帯電を除去して、断裁工程、印刷工程、ラベル等への加工工程でのトラブルを回避することが可能となる。このような除電処理とは電圧印加式除電器(イオナイザ)や自己放電式除電器など公知の手法を用いることができる。これら一般的な除電器は表面の電荷の除去はできるが、ラベル部又は支持体部の内部に蓄積した電荷までは除去できない。したがって除電処理によりラベル部又は支持体部の静電吸着力が大きく影響を受けることはない。
<静電吸着積層シート>
静電吸着積層シートは、帯電処理を施したラベル部と、支持体部とを、グリップ層を介して接触させることによって得られる。この場合、ラベル部の内部に蓄積した電荷により、これに接する支持体部が誘電、すなわち静電分極し、両者は静電吸着力により接着する。または、静電吸着積層シートは、帯電処理を施した支持体部と、ラベル部とを、グリップ層を介して接触させて静電吸着させることによって得られる。この場合、支持体部の内部に蓄積された電荷により、これに接触するラベル部を誘電することで、両者は静電吸着力により接着する。なお、どちらの手法で製造しても、同等の性能の静電吸着積層シートを得ることができる。さらに、ラベル部と支持体部とは、グリップ層の自己粘着力によっても両者が密着する。両者の積層は、例えば、ラベル部又は支持体部のいずれか一方を長尺の巻き取りとし、これを巻き出しながら電極間を通過させて帯電処理を行い、別に他の一方を長尺の巻き取りとしたものを巻き出し、両者を圧着ロールで加圧接着することで行うことができる。
(作用、効果)
従来のグリップ層を有しない静電吸着シートは、ラベル部と支持体部との密着を静電吸着力のみで保持していた。しかしながら静電吸着力のみでは、扱きの激しい加工機上での加工等に対しては十分とはいえず、ラベル部と支持体部との間に、浮きや剥がれが発生することがあった。一方、本実施形態の静電吸着積層シートは、グリップ層を介して、ラベル部と支持体部とが静電吸着している。これにより、静電吸着積層シートは、ラベル部と支持体部との静電吸着力に加えて、グリップ層の自己粘着力によって、ラベル部と支持体部との静電吸着界面における密着力が向上している。このため、静電吸着積層シートは、二次加工、印刷等の処理の際、又は運搬、保存のために丸めた際であっても、ラベル部と支持体部との間においてズレやタワミによる浮きや剥がれの発生を防止して、ハンドリング性が向上している。したがって、例えば、間欠輪転ラベル印刷機等の印刷機を用いて静電吸着積層シートへの印刷を行おうとする場合であっても、印刷絵柄のズレ等の発生を防止し、印刷制度を高めることが可能である。
また、静電吸着積層シートを構成するラベル部は、支持体部から剥がして、被着体に貼り付けることにより、表示物として使用することができる。このとき、ラベル部がラベル層とグリップ層とを有し、ラベル層がグリップ層と一体に成形されている場合には、静電吸着力及び自己粘着力によってラベル部を被着体に貼着することから、従来の自己粘着力によって貼着する粘着シート、又は静電電吸着力によって貼着する静電吸着シートと比べて、被着体への吸着力(保持力)が向上している。これは、表示物と被着体間の静電吸着力のみでは、面のずり方向への抵抗力が殆ど得られなかったのに対して、表示物がグリップ層を有することによって、表示物と被着体間に滑り防止性が付与されて、面方向のずり抵抗力を極めて大きくできることが一因であると推測される。より具体的には、表示物がグリップ層を有する場合、表示物と被着体との間の吸着力は、表示物がグリップ層を有しない場合と比べて、オーダー単位で向上することが判明した。
また、静電吸着積層シートを構成する支持体部は、ラベル部から剥がして、被着体に貼り付けることにより、表示物として使用することができる。このとき、支持体部が支持体層とグリップ層とを有し、支持体層がグリップ層と一体に成形されている場合には、ラベル部と同様に、静電吸着力及び自己粘着力によって支持体部を被着体に貼着することができる。
また、従来の静電吸着シートは、被着体へ静電吸着させた後に、これを剥がして再度被着体へ静電吸着させる場合には、静電吸着界面付近の電荷が散逸されるため、貼り直しを行うに伴い、被着体への吸着力の低下が生じる。一方、静電吸着積層シートを構成するラベル部は、グリップ層の自己粘着力によって、貼り直し後であっても被着体への吸着力が維持される傾向にある。
さらには、ラベル部及び支持体部は、使用時には静電吸着力及び自己粘着力による吸着力の持続性も充分で長期に亘り被着体上に表示使用することが可能であり、且つ使用後は被着体の表面状態に変化が無く、容易に被着体から分離することができ、糊残りが発生し難い。
また、ラベル部又は支持体部に記録層が設けられることで、静電吸着積層シートの最外層に記録層が設けられた場合、静電吸着積層シートにおける記録層が設けられた最表面の表面抵抗率は、上述した記録層の表面抵抗率と同様の範囲となる。これにより、上述した好ましい表面抵抗率となる最表面を有する静電吸着積層シートは、ラベル部又は支持体部が剥離される前の静電吸着積層シートの態様では、グリップ層の高い静電吸着力を保持しながら、両面に帯電防止性能が付与されたものとなっている。よって、静電吸着積層シートは、外部への静電吸着力が抑えられており、静電吸着積層シートの運送、保管、印刷等の取扱時に周囲への張り付きや、静電吸着積層シート同士の張り付きが生じ難く、ハンドリング性が良好となっている。
(記録物)
本実施形態の記録物は、静電吸着積層シートのラベル部側の最表面及び支持体部側の最表面の少なくとも一方に、印刷を施すことによって、印刷情報又は意匠を設けることで得ることができる。印刷情報又は意匠としては、文字や記号、図形、絵図、模様等を含むものであって、例えば商品名、製造者名、販売者名、原産地、消費期限、賞味期限、ロットナンバー、使用方法に関する説明、使用上の注意点、保存方法、原材料名、内容量、バーコード、二次元コード、商品を識別する意匠、ロゴマーク、コーポレートマーク、サービスマーク、リサイクル識別マーク、応募券、シリアルナンバー、キャラクター、罫線やドット、格子等のパターン、等を挙げることができるが、特にこれらに限定されない。これらの印刷情報又は意匠は適宜選択して組合せて用いることができる。
記録物の用途としては、POPカード(ポスター、シール、ラベル、ステッカー、ディスプレイ等)、店舗案内(パンフレット、会社案内、品書き、メニュー等)、下敷き(ランチマット、テーブルマット、文房具用品等)、マニュアル(職務、作業、操作等の各種マニュアル、工程表、時間割等)、チャート類(海図、天気図、図表、罫線表等)、カタログ、地図(海図、路線図、屋外用地図等)、店頭価格表、登山ガイド、名刺、迷子札、料理のレシピ、案内板(売り場案内、方向・行き先案内等)、スケジュール表、ロード・サイン(葬式・住宅展示場所等)、室名札、校内記録表、表示板(立ち入り禁止、林道作業等の)、区画杭、表札、カレンダー(画像入り)、簡易ホワイトボード、マウスパッド、包装資材(包装紙、箱、袋等)、コースター、等を例示することができ、何れも利用可能である。
(印刷)
静電吸着積層シートは、ラベル部側の最表面及び支持体部側の最表面の少なくとも一方に、上述の通り印刷を施すことが可能である。係る印刷としてはオフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、レタープレス印刷、スクリーン印刷、インクジェット記録方式、感熱記録方式、熱転写記録方式、電子写真記録方式などの従来公知の手法を用いることが可能であるが、デザインやサイズの変更が容易であるオフセット印刷、インクジェット記録方式が好ましい。さらに印刷インキとしては、油性インキ、水性インキ並びにUVインキが使用可能であるが、乾燥速度が速いUVインキが好ましい。
(被着体)
上述の記録物より、ラベル部又は支持体部よりなる表示物を吸着させる被着体としては、掲示版、看板、サインボード、ホワイトボード、壁、天井、柱、ドア、パーティション、床、ロッカー、机、棚、窓(ガラス製、樹脂製)、冷蔵庫(金属面、ガラス面、プラスチック面)、各種機器(工作機、印刷機、成形機等)、及び車内(自動車、バス、電車)、船舶内、航空機内の壁面等を例示することができ、何れも利用可能である。特に被着体はその表面の平滑性が高い場合に記録物との密着面積が大きくなり、得られる静電吸着力も高まることから好ましく適用することができる。
以降、本実施形態に係る静電吸着積層シートについて、図面参照して特に好ましい例を挙げて説明する。
[2.第一実施形態]
第一実施形態に係る静電吸着積層シート(i)について説明する。本実施形態の静電吸着積層シート(i)は、ラベル部(1)と支持体部(2)とを備えている。さらに、静電吸着積層シート(i)は、ラベル部(1)及び支持体部(2)の少なくとも1層がグリップ層を有するものである。そして、このグリップ層を介して、ラベル部(1)と支持体部(2)とが静電吸着している。以下、図面を参照して、静電吸着積層シート(i)についてより詳細に説明する。
図1に示す通り、本実施形態の静電吸着積層シート(i)1は、ラベル部(1)11と支持体部(2)21とを備えている。ラベル部(1)11は、記録層(A)13と、ラベル層(B)14と、グリップ層(C)15の少なくとも3層をこの順に有する。また、支持体部(2)21は、少なくとも支持体層(D)25を有する。静電吸着積層シート(i)1では、記録層(A)13とラベル層(B)14とグリップ層(C)15とが一体に形成されて、ラベル部(1)11を構成している。
この静電吸着積層シート(i)1は、グリップ層(C)15と支持体層(D)25とが対面するように、ラベル部(1)11及び支持体部(2)21が対向配置される。そして、静電吸着積層シート(i)1は、グリップ層(C)15と支持体層(D)25とが静電吸着されることで、静電吸着界面(N)31を有する積層構造を備えている。使用時には、支持体部(2)21を剥離シートとして剥がしてグリップ層(C)15を露出させ、その露出面を被着体に接触させることにより、ラベル部(1)11が被着体に貼り付けられる。以下、各層について詳述する。
<グリップ層>
グリップ層(C)は、静電吸着界面(N)に保持された静電電荷による静電吸着力、及び自己粘着力(タック力)によって、支持体部(2)に密着するものであり、使用時には、同静電吸着力及び自己粘着力によって、被着体へ吸着するものである。
<ラベル層>
ラベル層(B)は、記録層(A)とグリップ層(C)との間に介在して、ラベル部(1)のコア部分となる層である。ラベル部(1)に帯電処理を施した際に、ラベル層(B)はグリップ層(C)ともに内部に電荷を保持し、その静電吸着力によってラベル部(1)を表示物として被着体に貼り付けることを可能にする。ラベル層(B)のそれぞれの面に、記録層(A)とグリップ層(C)が積層されるが、それらの層との接着性改善のためにラベル層(B)にコロナ放電処理を行ってもよい。
<記録層>
帯電防止性能の付与と記録適性の向上との作用を十分に発揮する観点から、記録層(A)は、ラベル部(1)側の最外層に設けられることが好ましい。
記録層(A)が帯電防止性能を有することにより、静電吸着積層シート(i)が内部に電荷を有している場合であっても、記録層(A)面は静電吸着力が低いものとなる。さらには、ラベル部(1)と支持体部(2)との剥離前の状態では、静電吸着積層シート(i)が静電吸着性能を発揮しないものとなる。したがって、静電吸着積層シート(i)は印刷工程でロールへの貼り付きやシート同士のブロッキング等のトラブルが発生し難いものとなる。
<ラベル部>
ラベル部(1)は、静電吸着積層シート(i)より支持体部(2)を剥がすことで表示物として使用できる。ラベル部(1)は、種々の被着体に貼り付け表示することが可能であり、表示使用時には静電吸着力が高く、静電吸着力の持続性も充分で長期に亘り表示使用することができ、静電吸着力が湿度に影響され難く、且つ使用後は容易に剥がすことができるという特徴を有する。
<支持体部>
支持体部(2)は、ラベル部(1)の静電吸着力及び自己粘着力、又は自身の静電吸着力により、ラベル部(1)のグリップ層(C)側の面に積層するものである。ラベル部(1)の使用時には、感圧粘着ラベルの剥離紙の如く支持体部(2)を剥離してラベル部(1)よりなる表示物として用いることができる。このとき、自身の静電吸着力により支持体部(2)を表示物として用いてもよい。
支持体部(2)は、ラベル部(1)を印刷物の表示等に使用するまでの間、ラベル部(1)内部に蓄えられた電荷が外部に流出するのを堰き止めるものであり、且つラベル部(1)内部の静電吸着力が外部に発現することなく静電吸着積層シート(i)を取扱い易くする。すなわち、支持体部(2)は、ラベル部(1)の静電吸着力及び自己粘着力を保護しながら、静電吸着積層シート(i)の印刷を容易とするために設けられる層である。
支持体部(2)は、ラベル部(1)に帯電処理を施し、内部に電荷を蓄積したラベル部(1)のグリップ層(C)と接触させて静電吸着により積層して静電吸着積層シート(i)とすることができる。また、支持体部(2)が、前述するラベル部(1)と同様の樹脂フィルムを含む場合には、これに帯電処理を施し、内部に電荷を蓄積した支持体部(2)とした後に、ラベル部(1)のグリップ層(C)と接触させて静電吸着により積層して静電吸着積層シート(i)とすることもできる。
<静電吸着積層シート>
静電吸着積層シート(i)は、グリップ層(C)に帯電処理を施したラベル部(1)と、支持体部(2)とを接触させることによって得られる。この場合、ラベル部(1)の内部に蓄積した電荷により、これに接する支持体部(2)が誘電、すなわち静電分極し、両者は静電吸着力により接着する。または、静電吸着積層シート(i)は、帯電処理を施した支持体部(2)と、ラベル部(1)のグリップ層(C)とを接触させて静電吸着させることによって得られる。この場合、支持体部(2)の内部に蓄積された電荷により、これに接触するグリップ層(C)を誘電することで、両者は静電吸着力により接着する。なお、どちらの手法で製造しても、同等の性能の静電吸着積層シート(i)を得ることができる。さらに、ラベル部(1)と支持体部(2)とは、グリップ層(C)の自己粘着力によっても両者が密着する。両者の積層は、例えば、ラベル部(1)又は支持体部(2)のいずれか一方を長尺の巻き取りとし、これを巻き出しながら電極間を通過させて帯電処理を行い、別に他の一方を長尺の巻き取りとしたものを巻き出し、両者を圧着ロールで加圧接着することで行うことができる。
(作用、効果)
本実施形態の静電吸着積層シート(i)は、グリップ層(C)を有するラベル部(1)と、支持体部(2)とが静電吸着している。これにより、静電吸着積層シート(i)は、ラベル部(1)と支持体部(2)との静電吸着力に加えて、グリップ層(C)の自己粘着力によって、ラベル部(1)と支持体部(2)との静電吸着界面(N)における密着力が向上している。このため、静電吸着積層シート(i)は、二次加工、印刷等の処理の際、又は運搬、保存のために丸めた際であっても、ラベル部(1)と支持体部(2)との間においてズレやタワミによる浮きや剥がれの発生を防止して、ハンドリング性が向上している。したがって、例えば、間欠輪転ラベル印刷機等の印刷機を用いて静電吸着積層シート(i)への印刷を行おうとする場合であっても、印刷絵柄のズレ等の発生を防止し、印刷制度を高めることが可能である。
また、静電吸着積層シート(i)を構成するラベル部(1)は、支持体部(2)から剥がして、被着体に貼り付けることにより、表示物として使用することができる。このとき、ラベル部(1)の静電吸着力及び自己粘着力によって被着体に貼着することから、従来の自己粘着力によって貼着する粘着シート、又は静電電吸着力によって貼着する静電吸着シートと比べて、被着体への吸着力(保持力)が向上している。
また、従来の静電吸着シートは、被着体へ静電吸着させた後に、これを剥がして再度被着体へ静電吸着させる場合には、静電吸着界面付近の電荷が散逸されるため、貼り直しを行うに伴い、被着体への吸着力の低下が生じる。一方、静電吸着積層シート(i)を構成するラベル部(1)は、グリップ層(C)の自己粘着力によって、貼り直し後であっても被着体への吸着力が維持される傾向にある。
さらには、ラベル部(1)は、使用時には静電吸着力及び自己粘着力による吸着力の持続性も充分で長期に亘り被着体上に表示使用することが可能であり、且つ使用後は被着体の表面状態に変化が無く、容易に被着体から分離することができ、糊残りが発生し難い。
また、静電吸着積層シート(i)は、その上面に記録層(A)が設けられており、その下面に支持体部(2)が設けられている。このため、静電吸着積層シート(i)における記録層(A)側の最表面の表面抵抗率は、記録層(A)の表面抵抗率と同様の範囲となる。また、静電吸着積層シート(i)における支持体部(2)側の最表面の表面抵抗率は、支持体部(2)の面の表面抵抗率と同様の範囲となる。これにより、上述した好ましい表面抵抗率となる最表面を有する静電吸着積層シート(i)は、ラベル部(1)が剥離される前の静電吸着積層シート(i)の態様では、グリップ層(C)の高い静電吸着力を保持しながら、両面に帯電防止性能が付与されたものとなっている。よって、静電吸着積層シート(i)は、外部への静電吸着力が抑えられており、静電吸着積層シート(i)の運送、保管、印刷等の取扱時に周囲への張り付きや、静電吸着積層シート(i)同士の張り付きが生じ難く、ハンドリング性が良好となっている。
[3.第一実施形態の変形例]
<第一実施形態の変形例1>
第一実施形態の変形例1の静電吸着積層シート(ii)2は、図2に示すように、ラベル部(1)12と支持体部(2)22とを備えている。ラベル部(1)12は、記録層(A)13と、ラベル層(B)14との少なくとも2層を有する。また、支持体部(2)22は、グリップ層(E)26と、支持体層(D)25との少なくとも2層を有する。静電吸着積層シート(ii)2では、記録層(A)13とラベル層(B)14とが一体に形成されて、ラベル部(1)12を構成している。また、グリップ層(E)と支持体層(D)25とが一体に形成されて、支持体部(2)22を構成している。
この静電吸着積層シート(ii)2は、ラベル層(B)14とグリップ層(E)26とが対面するように、ラベル部(1)12及び支持体部(2)22が対向配置される。そして、静電吸着積層シート(ii)2は、ラベル層(B)14とグリップ層(E)26とが静電吸着されることで、静電吸着界面(N)32を有する積層構造を備えている。使用時には、支持体部(2)22を剥離シートとして剥がしてラベル層(B)14を露出させ、その露出面を被着体に接触させることにより、ラベル部(1)12が被着体に貼り付けられる。また、ラベル部(1)12から剥離した支持体部(2)22は、露出面となるグリップ層(E)26を被着体に接触させることにより、被着体に貼り付けることが可能である。
静電吸着積層シート(ii)2は、静電吸着積層シート(i)1と同様に、グリップ層(E)26の自己粘着力によって、ラベル部(1)12と支持体部(2)22との静電吸着界面(N)32における密着力が向上している。また、支持体部(2)22の被着体への吸着力が向上している。
<第一実施形態の変形例2>
第一実施形態の変形例2の静電吸着積層シート(iii)3は、図3に示すように、ラベル部(1)11と支持体部(2)22とを備えている。ラベル部(1)11は、記録層(A)13と、ラベル層(B)14と、グリップ層(C)15との少なくとも3層をこの順に有する。また、支持体部(2)22は、グリップ層(E)26と、支持体層(D)25との少なくとも2層を有する。静電吸着積層シート(iii)3では、記録層(A)13とラベル層(B)14とグリップ層(C)とが一体に形成されて、ラベル部(1)11を構成している。また、グリップ層(E)と支持体層(D)25とが一体に形成されて、支持体部(2)22を構成している。
この静電吸着積層シート(iii)3は、グリップ層(C)15とグリップ層(E)26とが対面するように、ラベル部(1)11及び支持体部(2)22が対向配置される。そして、静電吸着積層シート(iii)3は、グリップ層(C)15とグリップ層(E)26とが静電吸着されることで、静電吸着界面(N)33を有する積層構造を備えている。そして、使用時には、静電吸着積層シート(iii)3から支持体部(2)22を剥がしてグリップ層(C)15及びグリップ層(E)26を露出させ、それらの露出面を被着体に接触させることにより、ラベル部(1)11及び/又は支持体部(2)22が被着体に貼り付けられる。
静電吸着積層シート(iii)3は、静電吸着積層シート(i)1と同様に、グリップ層(C)15及びグリップ層(E)26の自己粘着力によって、ラベル部(1)11及び支持体部(2)22それぞれの被着体への吸着力が向上している。さらに、静電吸着積層シート(iii)3は、ラベル部(1)11と支持体部(2)22とが、互いにグリップ層(C)15とグリップ層(E)26を介して密着することにより、ラベル部(1)11と支持体部(2)22との静電吸着界面(N)33における密着力がいっそう向上している。
<第一実施形態の変形例3>
第一実施形態の変形例3の静電吸着積層シート(iv)4は、図4に示すように、第一実施形態の静電吸着積層シート(i)1において、支持体部(2)23が、記録層(F)27をラベル部(1)11と静電吸着する面と反対面側にさらに有する。このようにして、支持体部(2)23は、支持体層(D)25と、記録層(F)27との少なくとも2層を有する。記録層(A)13と同様に、記録層(F)27は、静電吸着積層シート(i)1の支持体部(2)23側の最外層に設けられることが好ましい。この静電吸着積層シート(iv)4は、静電吸着積層シート(i)1と同様に、グリップ層(C)15と支持体層(D)25とが静電吸着されることで、静電吸着界面(N)34を有する積層構造を備えている。静電吸着積層シート(iv)4では、記録層(A)13とラベル層(B)14とグリップ層(C)とが一体に形成されて、ラベル部(1)11を構成している。また、支持体層(D)25と記録層(F)27とが一体に形成されて、支持体部(2)23を構成している。
静電吸着積層シート(iv)4は、静電吸着積層シート(i)1で得られる効果に加えて、以下の効果を有する。静電吸着積層シート(iv)4は、その両方の面において、ラベル層(B)14及び支持体層(D)25の外側に、記録層(A)13及び記録層(F)27を有する。これにより、両面の記録適性が向上して印刷等の二次加工が容易となり、また両面に帯電防止性能を付与して同シート同士の貼り付きやブロッキングの防止をさらに効果的に行うことができる。
<第一実施形態の変形例4>
第一実施形態の変形例4の静電吸着積層シート(v)5は、図5に示すように、第一実施形態の変形例1の静電吸着積層シート(ii)2において、支持体部(2)24が、記録層(F)27をラベル部(1)12と静電吸着する面と反対面側にさらに有する。このようにして、支持体部(2)24は、グリップ層(E)26と、支持体層(D)25と、記録層(F)27との少なくとも3層をこの順に有する。記録層(A)13と同様に、記録層(F)27は、静電吸着積層シート(v)5の支持体部(2)24側の最外層に設けられることが好ましい。この静電吸着積層シート(v)5は、静電吸着積層シート(ii)2と同様に、ラベル層(B)14とグリップ層(E)26とが静電吸着されることで、静電吸着界面(N)35を有する積層構造を備えている。静電吸着積層シート(v)5では、記録層(A)13とラベル層(B)14とが一体に形成されて、ラベル部(1)12を構成している。また、グリップ層(E)と支持体層(D)25と記録層(F)27が一体に形成されて、支持体部(2)24を構成している。
静電吸着積層シート(v)5は、静電吸着積層シート(iv)4と同様に、両面の記録適性が向上して印刷等の二次加工が容易となり、また両面に帯電防止性能を付与して同シート同士の貼り付きやブロッキングの防止をさらに効果的に行うことができる。
<第一実施形態の変形例5>
第一実施形態の変形例5の静電吸着積層シート(vi)6は、図6に示すように、第一実施形態の変形例2の静電吸着積層シート(iii)3において、支持体部(2)24が、記録層(F)27をラベル部(1)11と静電吸着する面と反対面側にさらに有する。このようにして、支持体部(2)24は、グリップ層(E)26と、支持体層(D)25と、記録層(F)27との少なくとも3層をこの順に有する。記録層(A)13と同様に、記録層(F)27は、静電吸着積層シート(vi)6の支持体部(2)24側の最外層に設けられることが好ましい。この静電吸着積層シート(vi)6は、静電吸着積層シート(iii)3と同様に、グリップ層(C)15とグリップ層(E)26とが静電吸着されることで、静電吸着界面(N)36を有する積層構造を備えている。静電吸着積層シート(vi)6では、記録層(A)13とラベル層(B)14とグリップ層(C)とが一体に形成されて、ラベル部(1)11を構成している。また、グリップ層(E)と支持体層(D)25と記録層(F)27とが一体に形成されて、支持体部(2)24を構成している。
静電吸着積層シート(vi)6は、静電吸着積層シート(iv)4と同様に、両面の記録適性が向上して印刷等の二次加工が容易となり、また両面に帯電防止性能を付与して同シート同士の貼り付きやブロッキングの防止をさらに効果的に行うことができる
[4.第二実施形態]
第二実施形態に係る静電吸着積層シート(vii)について説明する。以下、第二実施形態の説明においては、第二実施形態を、単に本実施形態とも呼ぶ。本実施形態に係る静電吸着積層シート(vii)は、一部の構成を除いて上述の第一実施形態に係る静電吸着積層シート(i)と同様に構成されており、静電吸着積層シート(i)と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。
本実施形態の静電吸着積層シート(vii)は、ラベル部(3)と、ラベル部(3)の片面上に配する第一支持体部(支持体部(2))と、ラベル部(3)のもう一方の面上に配する第二支持体部(支持体部(4))とを備えている。さらに、静電吸着積層シート(vii)は、ラベル部(3)及び支持体部(2)の少なくとも1層が第一のグリップ層を有するものである。そして、この第一のグリップ層を介して、ラベル部(3)と支持体部(2)とが静電吸着している。且つ、静電吸着積層シート(vii)は、ラベル部(3)及び支持体部(4)の少なくとも1層が第二のグリップ層を有するものである。そして、この第二のグリップ層を介して、ラベル部(3)と支持体部(4)とが静電吸着している。以下、図面を参照して、静電吸着積層シート(vii)についてより詳細に説明する。
図7に示す通り、静電吸着積層シート(vii)7は、ラベル部(3)41と、ラベル部(3)41の片面上に配する支持体部(2)21aと、ラベル部(3)41のもう一方の面上に配する支持体部(4)21bとをそれぞれ備えている。ラベル部(3)41は、グリップ層(C)15aと、ラベル層(B)14aと、記録層(A)13aと、接着剤層(L)43と、記録層(G)13bと、ラベル層(H)14bと、グリップ層(I)15bとの少なくとも7層をこの順に有する。また、支持体部(2)21aは、少なくとも支持体層(D)25aを有する。また、支持体部(4)21bは、少なくとも支持体層(J)25bを有する。静電吸着積層シート(vii)7では、グリップ層(C)15aと、ラベル層(B)14aと、記録層(A)13aと、接着剤層(L)43と、記録層(G)13bと、ラベル層(H)14bと、グリップ層(I)15bとが一体に形成されて、ラベル部(3)41を構成している。
この静電吸着積層シート(vii)7は、支持体層(D)25aとグリップ層(C)15aとが対面するように、支持体部(2)21a及びラベル部(3)41が対向配置される。そして、静電吸着積層シート(vii)7は、支持体層(D)25aとグリップ層(C)15aとが静電吸着されることで、静電吸着界面(N)31aを有する積層構造を備えている。また、静電吸着積層シート(vii)7は、グリップ層(I)15bと支持体層(J)25bとが対面するように、ラベル部(3)41及び支持体部(4)21bが対向配置される。そして、静電吸着積層シート(vii)7は、グリップ層(I)15bと支持体層(J)25bとが静電吸着されることで、静電吸着界面(O)31bを有する積層構造を備えている。
なお、静電吸着積層シート(vii)7は、静電吸着積層シート(i)1aと、接着剤層(L)43と、静電吸着積層シート(i)1bとをこの順に備える積層体ということもできる。静電吸着積層シート(i)1b及び静電吸着積層シート(i)1bを構成する各層は、静電吸着積層シート(i)1aと同様に構成されており、ラベル部(6)11bと支持体部(4)21bとを備えている。また、ラベル部(6)は、記録層(G)13b、ラベル層(H)14b、及びグリップ層(I)15bの少なくとも3層をこの順に有している。静電吸着積層シート(vii)7は、2体の静電吸着積層シート(i)1a及び静電吸着積層シート(i)1bを、それぞれの記録層(A)13a,記録層(G)13bの側が面するようにして、接着剤層(L)43を介して積層された積層構造を有する。
接着剤層(L)43はその接着力により、一方の面に静電吸着積層シート(i)1aの記録層(A)13aを、他方の面に静電吸着積層シート(i)1bの記録層(G)15bを接着することができる。
支持体部(2)21a及び支持体部(4)21bは、グリップ層(C)15a又はグリップ層(I)15bの上に後述する印刷シート層を設けるまでの間、グリップ層(C)15a又はグリップ層(I)15bの自己粘着力及び静電吸着力が、外部に発現しないように保護するための剥離シートとして設けられる。そのため、グリップ層(C)15a又はグリップ層(I)15b上に印刷シート層を設ける際には、支持体部(2)21a又は支持体部(4)21bは、通常の感圧粘着ラベルの剥離紙の如く剥離され、除去される。支持体部(4)及び支持体層(J)は、上述した第一実施形態に係る支持体部(2)及び支持体層(D)と同様のものを使用することができる。
支持体部(2)21a及び支持体部(4)21bのいずれか一方を除去した後に、グリップ層(C)15a又はグリップ層(I)15bを介して印刷シート層をラベル部(3)41に接合することができる。これにより、印刷シート層、ラベル部(3)41、支持体部(4)21bをこの順に備える積層体、又は支持体部(2)21a、ラベル部(3)41、印刷シート層をこの順に備える積層体が得られる。使用時には、この積層体から、支持体部(2)21a又は支持体部(4)21bを剥離シートとして剥がして、ラベル部(3)41におけるグリップ層(C)15a又はグリップ層(I)15b側の面を露出させ、その露出面を被着体に静電吸着させることにより、表示物として被着体に貼り付けられる。このように、静電吸着積層シート(vii)7は、グリップ層(C)15a又はグリップ層(I)15bに貼着される印刷シート層のマウントフィルムとして用いることができる。
なお、上記説明の通り、静電吸着積層シート(vii)7は、静電吸着積層シート(i)1aと静電吸着積層シート(i)1bとを、接着剤層(L)43を介して積層したものということができる。このとき、静電吸着積層シート(vii)7を上述のマウントフィルムとして用いる場合、マウントフィルムの密着力及び吸着力は、記録層(A)13a及び記録層(G)13bを備えない場合であっても発揮される。そのため、静電吸着積層シート(vii)7において、これらの記録層(A)13a及び記録層(G)13bは必要に応じて設けるようにした構成としてもよい。したがって、同静電吸着積層シートの変形例として、ラベル部(3)41は、グリップ層(C)15aと、ラベル層(B)14aと、接着剤層(L)43と、ラベル層(H)14bと、グリップ層(I)15bとの少なくとも5層をこの順に有するものであってもよい。
また、静電吸着積層シート(vii)7を上述のマウントフィルムとして用いる観点からは、静電吸着積層シート(vii)7は少なくともその両面にグリップ層を備えるものであればよい。したがって、同静電吸着積層シートの変形例として、ラベル部(3)41は、グリップ層(C)15aと、ラベル層(B)14aと、グリップ層(I)15bとの少なくとも3層をこの順に有するものであってもよい。
また、静電吸着積層シート(vii)7は、2体の静電吸着積層シート(i)1a,1bと、接着剤層(L)43とを積層したものということができるが、いずれか一方の静電吸着積層シート(i)1a,1bを、上述の静電吸着積層シート(iii)3に代えてもよく、両方を静電吸着積層シート(iii)3に代えてもよい。
また、静電吸着積層シート(vii)7は、支持体部(2)21a及び支持体部(4)21bの少なくとも一方が、最外層として図示しない記録層をさらに有するものであってもよい。
以下、各層について詳述する。
<接着剤層>
2体の静電吸着積層シート(i)と接着剤層(L)の積層体を得る場合には、静電吸着積層シート(i)同士を接着するために接着剤を用いる。
接着剤としては、水系接着剤、溶剤系接着剤或いはホットメルト型接着剤等の接着剤を用いることができる。これらの接着剤を少なくとも一方の静電吸着積層シート(i)の記録層(A)又は記録層(G)側の面上に塗工、散布、溶融押出ラミネート等の手法により設けて、もう一方の静電吸着積層シート(i)の記録層(A)又は記録層(G)側の面をウェットラミネート、ドライラミネート或いは溶融押出ラミネートする等の通常の手法により2体の接着を行うことができる。又は熱融着性フィルムを介して静電吸着積層シート(i)同士の接着を行うこともできる。これらの手法のなかでも、静電吸着積層シート(i)同士の接着強度が優れ、透明性が優れることから、ドライラミネート法が好ましい。
ドライラミネートを行う場合の接着剤としては、例えば、エーテル樹脂、エステル樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、アクリル樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂等からなる群より選択された樹脂成分を、従来公知の溶剤を用いてその相の中に溶解、分散、乳濁分散、希釈して、流動性を有し塗工を可能とした、溶液型やエマルジョン型の様態の液状の接着剤を挙げることができる。
エーテル樹脂の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ビスフェノールA等の低分子量ポリオールを開始剤として用いて、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を重合させることにより得られるポリエーテルポリオール、より具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
エステル樹脂の例としては、多塩基酸と多価アルコールの脱水反応物が挙げられる。多塩基酸としては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などが挙げられる。多塩基酸としては、その誘導体であるイソフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジメチルエステルを用いることもできる。多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4−トリメチルペンタン1,3−ジオール、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。エステル樹脂は、前述の多塩基酸を単独或いは2種以上使用し、且つ前述の多価アルコールを単独或いは2種以上使用して、これらを脱水重合することで得られる。
ウレタン樹脂の例としては、前述の多価アルコール、エーテル樹脂、及びエステル樹脂の少なくとも一種を、イソシアネート化合物の縮合反応物が挙げられる。イソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−ジイソシアネート−1−1−メチルシクロヘキサン、ジイソシアネートシクロブタン、テトラメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ドデカンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート;トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3−メチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、m−もしくはp−フェニレンジイソシアネート、o−、m−もしくはp−キシリレンジイソシアネート、クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイソシアネート、ジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート、カーボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等の芳香族イソシアネート;ジフェニルエーテルジイソシアネート等のイソシアネートモノマー類等が挙げられる。さらにウレタン樹脂の分子量を上げると共に、接着力や安定性などの種々の性能を付与するために、多価アルコールで変性したポリイソシアネート化合物を使用することもできる。
ユリア樹脂の例としては、前述のイソシアネート化合物と、アミン化合物の縮合反応物が挙げられる。アミン化合物としては、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族アミン;イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン等の脂環式アミン;ピペラジン、メチルピペラジン、アミノエチルピペラジン等の複素環式アミン等が挙げられる。
アクリル樹脂の例としては、有機過酸化物を重合開始剤として、アクリル化合物を重合したものが挙げられる。アクリル化合物としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリルニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸グリシジル等が挙げられる。アクリル樹脂はこれらを単独或いは2種以上使用し重合することで得られる。
アミド樹脂の例としては、前述の多塩基酸と前述のアミン化合物の縮合反応物が挙げられる。
エポキシ樹脂の例としては、多価フェノール類とエピハロヒドリン及び低分子量エポキシ化合物の少なくとも一方を反応して得られるポリグリシジルエーテルの単独縮合反応物や、多価フェノール類と前述のエーテル樹脂、エステル樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、アクリル樹脂、アミド樹脂との縮合反応によって得られる縮合反応物が挙げられる。
多価フェノール類の具体的な例としては、ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)、ビスフェノールB(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン)、ビスフェノールE(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン)、ビスフェノールS(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−フェニルエタン、ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等のビスフェノール類が挙げられる。
これら接着剤層の塗工は、ダイコーター、バーコーター、コンマコーター、リップコーター、ロールコーター、ロッドコーター、カーテンコーター、グラビアコーター、スプレーコーター、ブレードコーター、リバースコーター、エアーナイフコーター、スライドホッパー等により行われる。その後必要によりスムージングを行い、乾燥工程を経て、接着剤層が形成される。
静電吸着積層シート(vii)は、静電吸着積層シート(i)の記録層(A)又は記録層(G)側の面の少なくとも一方に前述の接着剤を前述の塗工方法で塗工し、乾燥させて接着剤層(L)を設け、次いで接着剤層(L)ともう一方の静電吸着積層シート(i)の記録層(A)又は記録層(G)側の面を積層し、圧着ロール(ニップロール)で加圧接着することで得ることができる。
接着剤を塗工で設ける場合の接着剤層(L)の乾燥後の厚みは、その下限が、好ましくは0.1μm、より好ましくは0.2μm、さらに好ましくは0.5μmであり、同上限が、好ましくは100μm、より好ましくは50μm、さらに好ましくは25μmである。より具体的には、接着剤層(L)の厚みは、好ましくは0.1〜100μm、より好ましくは0.2〜50μm、さらに好ましくは0.5〜25μmである。接着剤層(L)の厚みが0.1μm以上であれば、塗工ムラにより部分的に接着剤が無い箇所が発性することなく、均一で十分な接着力が得られる。一方100μm以下であれば、接着剤層(L)による光線透過率の低下が少なくラベル部(3)を介して印刷物等を見た場合の視認性が優れたものとなる。
また、静電吸着積層シート(vii)を、ホットメルト型接着剤を使用し溶融押出ラミネートの手法により得る場合は、静電吸着積層シート(i)の記録層(A)又は記録層(G)側の面上の少なくとも一方に、後述のホットメルト型接着剤をダイより溶融フィルム状に押し出してラミネートし、次いで溶融フィルムともう一方の静電吸着積層シート(i)の記録層(A)又は記録層(G)側の面を積層し、圧着ロールで加圧接着することで得られる。
溶融押出ラミネートを行う場合のホットメルト型接着剤としては、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂;エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体の金属塩(例えばサーリン(登録商標));塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等のハロゲン化ポリオレフィン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリブチラール系樹脂;ウレタン系樹脂などが挙げられる。
<印刷シート層>
上述の通り、静電吸着積層シート(vii)は、グリップ層(C),(I)の外側の表面上に印刷シート層を設けてもよい。ここで言う印刷シート層とは非粘着性の印刷物である。
グリップ層(C)の表面上に印刷シート層を設けた静電吸着積層シート(vii)から支持体部(4)を剥離した、印刷シート層とラベル部(3)とを含む積層体は、表示物として被着体に貼着可能である。同様に、グリップ(I)の表面上に印刷シート層を設けた静電吸着積層シート(vii)から支持体部(2)を剥離した、印刷シート層とラベル部(3)とを含む積層体は、表示物として被着体に貼着可能である。
印刷シート層は、通常印刷物として入手可能な一般的なものを種々使用することができる。例えば上質紙やクラフト紙等の天然パルプ紙、合成紙、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂等のプラスチックフィルムの片面又は両面に、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、レタープレス印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、感熱記録印刷、熱転写印刷、電子写真印刷などの従来公知の手法で印刷を施した印刷物を挙げることができる。
<作用、効果>
本実施形態の静電吸着積層シート(vii)7は、静電吸着積層シート(i)1と同様に、グリップ層(C)15a及びグリップ層(I)15bの自己粘着力によって、ラベル部(3)41と支持体部(2)21a及び支持体部(4)21bとの静電吸着界面(N)31a及び静電吸着界面(O)31bにおける密着力が向上している。また、静電吸着積層シート(vii)7は、その露出面となるグリップ層(C)15a及びグリップ層(I)15bのいずれか一方の上に印刷シート層を設けて、マウントフィルムとして使用することができる。このとき、ラベル部(3)41の静電吸着力及び自己粘着力によって印刷シート層及び被着体に貼着するため、印刷シート層と被着体との間に介挿された場合に、従来の自己粘着力又は静電吸着力によって貼着するマウントフィルムと比べて、吸着力が向上している。
[5.第二実施形態の変形例]
第二実施形態の変形例の静電吸着積層シート(viii)8は、図8に示すように、ラベル部(3)42が、ラベル層(B)14aと、記録層(A)13aと、接着剤層(L)43と、記録層(G)13bと、ラベル層(H)14bとの少なくとも5層をこの順に有する。また、支持体部(2)22aは、支持体層(D)25aと、グリップ層(E)26aとの少なくとも2層を有する。また、支持体部(4)22bは、支持体層(J)25bと、グリップ層(K)26bとの少なくとも2層を有する。静電吸着積層シート(viii)8では、ラベル層(B)14aと、記録層(A)13aと、接着剤層(L)43と、記録層(G)13bと、ラベル層(H)14bとが一体に形成されて、ラベル部(3)42を構成している。また、支持体層(D)25aと、グリップ層(E)26aとが一体に形成されて、支持体部(2)22aを構成している。また、支持体層(J)25bとグリップ層(K)26bとが一体に形成されて、支持体部(4)22bを構成している。
この静電吸着積層シート(viii)8は、グリップ層(E)26aとラベル層(B)14aとが対面するように、支持体部(2)22a及びラベル部(3)42が対向配置される。そして、静電吸着積層シート(viii)8は、グリップ層(E)26aとラベル層(B)14aとが静電吸着されることで、静電吸着界面(N)32aを有する積層構造を備えている。また、静電吸着積層シート(viii)8は、ラベル層(H)14bとグリップ層(K)26bとが対面するように、ラベル部(3)42及び支持体部(4)22bが対向配置される。そして、静電吸着積層シート(viii)8は、ラベル層(H)14bとグリップ層(K)26bとが静電吸着されることで、静電吸着界面(O)32bを有する積層構造を備えている。
支持体部(2)22a及び支持体部(4)22bのいずれか一方を除去した後に、ラベル層(B)14a又はラベル層(H)14bを介して印刷シート層をラベル部(3)42に接合することができる。これにより、印刷シート層、ラベル部(3)42、支持体部(4)22bをこの順に備える積層体、又は支持体部(2)22a、ラベル部(3)42、印刷シート層をこの順に備える積層体が得られる。使用時には、この積層体から、支持体部(2)22a又は支持体部(4)22bを剥離シートとして剥がして、ラベル部(3)42におけるラベル層(B)14a又はラベル層(H)14b側の面を露出させ、その露出面を被着体に静電吸着させることにより、表示物として被着体に貼り付けられる。このように、静電吸着積層シート(viii)8は、ラベル層(B)14a又はラベル層(H)14bに貼着される印刷シート層のマウントフィルムとして用いることができる。
静電吸着積層シート(viii)8は、静電吸着積層シート(vii)7と同様に、グリップ層(E)26a及びグリップ層(K)26bの自己粘着力によって、ラベル部(3)42と支持体部(2)22a及び支持体部(4)22bとの静電吸着界面(N)32a及び静電吸着界面(O)32bにおける密着力が向上している。
なお、静電吸着積層シート(viii)8は、静電吸着積層シート(vii)7と同様に、記録層(A)13aおよび記録層(G)13bは必要に応じて設けるようにした構成としてもよい。したがって、同静電吸着積層シートの変形例として、ラベル部(3)42は、ラベル層(B)14aと、接着剤層(L)43と、ラベル層(H)14bとの3層をこの順に有するものであってもよい。
また、静電吸着積層シート(viii)8は、上述のマウントフィルムとして用いる観点からは、支持体部(2)22a及び支持体部(4)22bと静電吸着できるものであればよい。したがって、同静電吸着積層シートの変形例として、ラベル部(3)42は、ラベル層(B)14aを有する単層のものであってもよい。
また、静電吸着積層シート(viii)8は、2体の静電吸着積層シート(ii)2a,2bと、接着剤層(L)43とを積層したものということができるが、いずれか一方の静電吸着積層シート(ii)2a,2bを、上述の静電吸着積層シート(iii)3に代えてもよく、両方を静電吸着積層シート(iii)3に代えてもよい。
[6.第三実施形態]
第三実施形態に係る静電吸着積層シート(ix)9について説明する。以下、第三実施形態の説明においては、第三実施形態を、単に本実施形態とも呼ぶ。本実施形態に係る静電吸着積層シート(ix)9は、一部の構成を除いて上述の第一実施形態に係る静電吸着積層シート(i)1又は第二実施形態に係る静電吸着積層シート(vii)7と同様に構成されており、静電吸着積層シート(i)1,(vii)7と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。
本実施形態の静電吸着積層シート(ix)9は、ラベル部(5)と、ラベル部(5)の片面上に配する支持体部(2)と、ラベル部(5)のもう一方の面上に配する感圧粘着剤層(M)とを備えている。さらに、静電吸着積層シート(ix)9は、ラベル部(5)及び支持体部(2)の少なくとも一方がグリップ層を有するものである。そして、このグリップ層を介して、ラベル部(5)と支持体部(2)とが静電吸着している。以下、図面を参照して、静電吸着積層シート(ix)9についてより詳細に説明する。
図9に示す通り、静電吸着積層シート(ix)9は、ラベル部(5)51と、ラベル部(5)51の片面上に配する支持体部(2)21と、ラベル部(5)51のもう一方の面上に配する保護層(4)61とを備えている。ラベル部(5)51は、感圧粘着剤層(M)53と、記録層(A)13と、ラベル層(B)14と、グリップ層(C)15との少なくとも4層をこの順に有する。また、支持体部(2)21は、支持体層(D)25を有する。また、保護層(4)61は、剥離シート層(P)62を有する。なお、保護層(4)61は、剥離シート層(P)62に代えて図示しない支持体層(J)を有していてもよいが、コストの観点からは剥離シート層(P)62を有することが好ましい。静電吸着積層シート(ix)9では、感圧粘着剤層(M)53と、記録層(A)13と、ラベル層(B)14と、グリップ層(C)15とが一体に形成されて、ラベル部(5)51を構成している。
この静電吸着積層シート(ix)9は、グリップ層(C)15と支持体層(D)25とが対面するように、ラベル部(5)51及び支持体部(2)21が対向配置される。そして、静電吸着積層シート(ix)9は、グリップ層(C)15と支持体層(D)25とが静電吸着されることで、静電吸着界面(N)31を有する積層構造を備えている。また、静電吸着積層シート(ix)9は、剥離シート層(P)62と感圧粘着剤層(M)53とが対面するように、保護層(4)61とラベル部(5)51とが対向配置される。そして、静電吸着積層シート(ix)9は、保護層(4)61とラベル部(5)51とが、感圧粘着剤層(M)のタック力で貼り合された積層構造を備えている。
なお、静電吸着積層シート(ix)9は、ラベル部(1)11と支持体部(2)21とを備える静電吸着積層シート(i)1において、記録層(A)13の上にさらに感圧粘着剤層(M)53を備えているということもできる。このとき、静電吸着積層シート(ix)9は、感圧粘着剤層(M)53の上に、さらに保護層(4)61を備えている。すなわち、静電吸着積層シート(ix)9は、保護層(4)61、感圧粘着剤層(M)53、ラベル部(1)11、支持体部(2)21を少なくともこの順に備えている。
感圧粘着剤層(M)53はそのタック力により、一方の面にラベル部(5)51を、他方の面に、保護層(4)61や、非粘着性の印刷物である図示しない印刷シート層等を接合することができる。感圧粘着剤層(M)53は、ラベル部(5)の支持体部(2)と接しない面に粘着剤を層状に設けることで形成される。
保護層(4)61は、感圧粘着剤層(M)53の上に上述した印刷シート層を設けるまでの間、感圧粘着剤層(M)53の自己粘着力が外部に発現しないよう保護するための剥離シートとして設けられる。そのため、感圧粘着剤層(M)53上に印刷シート層を設ける際には通常の感圧粘着ラベルの剥離紙の如く剥離され、除去される。
保護層(4)61を除去した後に、感圧粘着剤層(M)53を介して印刷シート層をラベル部(5)51に接合することができる。これにより、印刷シート層、ラベル部(5)51、支持体部(2)21をこの順に備える積層体が得られる。使用時には、この積層体から、支持体部(2)を剥離シートとして剥がして、ラベル部(5)51におけるグリップ層(C)15側の面を露出させ、その露出面を被着体に静電吸着させることにより、表示物として被着体に貼り付けられる。このように、静電吸着積層シート(ix)9は、感圧粘着剤層(M)53に接合される印刷シート層のマウントフィルムとして用いることができる。
なお、上記説明の通り、静電吸着積層シート(ix)9は、静電吸着積層シート(i)1の記録層(A)13の上にさらに感圧粘着剤層(M)53を備えているということもできる。このとき、静電吸着積層シート(ix)9を上述のマウントフィルムとして用いる場合、マウントフィルムの密着力及び吸着力は、記録層(A)13を備えない場合であっても発揮される。そのため、静電吸着積層シート(ix)9において、記録層(A)13は必要に応じて設けるようにした構成としてもよい。したがって、同静電吸着積層シートの変形例として、ラベル部(5)51は、感圧粘着剤層(M)53と、ラベル層(B)14と、グリップ層(C)15との少なくとも3層をこの順に有するものであってもよい。
また、静電吸着積層シート(ix)9は、静電吸着積層シート(i)1に感圧粘着剤層(M)53を設けたものということができるが、静電吸着積層シート(i)1を、上述の静電吸着積層シート(iii)3に代えてもよい。
また、静電吸着積層シート(ix)9は、支持体部(2)21及び保護層(4)61の少なくとも一方が、最外層として図示しない記録層をさらに有するものであってもよい。
<作用、効果>
本実施形態の静電吸着積層シート(ix)9は、静電吸着積層シート(i)1と同様に、グリップ層(C)15の自己粘着力によって、ラベル部(5)51と支持体部(2)21との静電吸着界面(N)31における密着力が向上している。また、静電吸着積層シート(ix)9は、感圧粘着剤層(M)53に印刷シート層を設けて、マウントフィルムとして使用することができる。このとき、ラベル部(5)51の静電吸着力及び自己粘着力によって被着体に貼着するため、静電吸着積層シート(ix)9が印刷シート層と被着体との間に介挿された場合に、従来の自己粘着力又は静電吸着力によって貼着するマウントフィルムと比べて、吸着力が向上している。
[7.第三実施形態の変形例]
第三実施形態の変形例の静電吸着積層シート(x)10は、図10に示すように、ラベル部(5)52が、感圧粘着剤層(M)53と、記録層(A)13と、ラベル層(B)14との少なくとも3層をこの順に有する。また、支持体部(2)22は、グリップ層(E)26と、支持体層(D)25との少なくとも2層を有する。静電吸着積層シート(x)10では、感圧粘着剤層(M)53と、記録層(A)13と、ラベル層(B)14とが一体に形成されて、ラベル部(5)52を構成している。また、グリップ層(E)26と、支持体層(D)25とが一体に形成されて、支持体部(2)22を構成している。
この静電吸着積層シート(x)10は、ラベル層(B)14とグリップ層(E)26とが対面するように、ラベル部(5)52及び支持体部(2)22が対向配置される。そして、静電吸着積層シート(x)10は、ラベル部(5)52と支持体部(2)22とが静電吸着されることで、静電吸着界面(N)32を有する積層構造を備えている。また、静電吸着積層シート(x)10は、剥離シート層(P)62と感圧粘着剤層(M)53とが対面するように、保護層(4)61とラベル部(5)52とが対向配置される。そして、静電吸着積層シート(x)10は、保護層(4)61とラベル部(5)52とが、感圧粘着剤層(M)のタック力で貼り合された積層構造を備えている。
保護層(4)61を除去した後に、感圧粘着剤層(M)53を介して印刷シート層をラベル部(5)52に接合することができる。これにより、印刷シート層、ラベル部(5)52、支持体部(2)22をこの順に備える積層体が得られる。使用時には、この積層体から、支持体部(2)を剥離シートとして剥がして、ラベル部(5)52におけるラベル層(B)14側の面を露出させ、その露出面を被着体に静電吸着させることにより、表示物として被着体に貼り付けられる。このように、静電吸着積層シート(x)10は、感圧粘着剤層(M)53に接合される印刷シート層のマウントフィルムとして用いることができる。
静電吸着積層シート(x)10は、静電吸着積層シート(xi)9と同様に、グリップ層(E)26の自己粘着力によって、ラベル部(5)52と支持体部(2)22との静電吸着界面(N)32における密着力が向上している。
なお、静電吸着積層シート(x)10は、静電吸着積層シート(ix)9と同様に、記録層(A)13は必要に応じて設けるようにした構成としてもよい。したがって、同静電吸着積層シートの変形例として、ラベル部(5)52は、感圧粘着剤層(M)53と、ラベル層(B)14との2層をこの順に有するものであってもよい。
以下に調製例、製造例、実施例、比較例、及び試験例を用いて、本発明をさらに具体的に説明する。以下に示す材料、使用量、割合、操作等は、本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例に制限されるものではない。なお、以下に記載される%は、特記しない限り質量%を表す。
[評価手法]
下記の調製例により得られた樹脂組成物、製造例より得られたラベル部及び支持体部、並びに下記の実施例、比較例より得られた静電吸着積層シート、及び同静電吸着積層シートから支持体部を剥がしたラベル部について、下記の評価手法及び評価基準に従って物性評価を行い、用途適性を確認した。評価結果は表1,表3〜表8,表10に示す。
<吸熱ピーク温度>
示差走査熱量計(商品名:DSC6200、セイコーインスツル社製)を使用して、JIS K7121:1987に準拠し、下記の調製例より得られた樹脂組成物a〜jの試料(約5mg)を温度230℃で5分間加熱し融解した後、10℃/分の速度で温度30℃まで降温し、温度30℃を3分間保持した後に、10℃/分の速度で230℃まで昇温することにより示差走査熱量曲線を得た。昇温時の同測定温度範囲内に示差走査熱量曲線の谷が存在すれば吸熱ピークを有すると判定し、吸熱ピークトップ温度を吸熱ピーク温度とした。評価結果は表1にまとめて示す。
<結晶化度>
下記の製造例より得られたラベル部又は支持体部のグリップ層側、又は支持体部の支持体層側の表面を、フーリエ変換赤外分光光度計(商品名:FT−IR/2R−410、日本分光社製)を用い、減衰全反射法(ダイヤモンドプリズム、入射角45°)にて998±1cm−1、974±1cm−1、920±1cm−1、731±1cm−1、及び720±1cm−1の範囲における吸光度の最大値を、それぞれA998、A974、A920、A731、及びA720として測定した。
次いで、下記の(式1)を用いて、アイソタクチック結晶化度(XPP(%))を求めた。
PP(%)=109×(A998−A920)/(A974−A920)−31.4 (式1)
また、下記の(式2)を用いて、ポリエチレン結晶化度(XPE(%))を求めた。
PE(%)=100×(A731/A720) (式2)
<表面算術平均粗さRa>
下記の製造例より得られたラベル部のグリップ層側、又は支持体部の支持体層側の表面の算術平均粗さRa(μm)は、JIS B0601:2003に準拠し、三次元粗さ測定装置(商品名:SE−3AK、小坂研究所社製)、及び解析装置(商品名:SPA−11、小坂研究所社製)を用いて測定した。
<表面抵抗率>
下記の製造例より得られたラベル部のグリップ層側、又は支持体部の支持体層側の表面の表面抵抗率(Ω)は、23℃、相対湿度50%の条件下で、JIS K6911:2006に準拠し2重リング法の電極を用いて測定した。また、ラベル部の記録層(A)側表面の表面抵抗率は、表面抵抗率が1×10Ω以上の場合は、JIS K6911:2006に準拠し2重リング法の電極を用いて測定し、表面抵抗率が1×10Ω未満の場合は、JIS K7194:1994に準拠し4深針法で測定することによって求めた抵抗(R)に、補正係数Fを乗じてこれを表面抵抗率とした。
<静止摩擦係数及び動摩擦係数>
下記の製造例より得られたラベル部のグリップ層側、又は支持体部の支持体層側の表面のガラス板に対する静止摩擦係数及び動摩擦係数は、JIS K7125:1999に準拠し、摩擦係数試験器(商品名:TR−2、東洋精機社製)を用いて測定した。
<ガーレ剛軟度>
下記の製造例より得られたラベル部または支持体部のガーレ剛軟度(mN)は、JIS L1096:2010に準拠し、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、MD方向とTD方向それぞれについて、ガーレ剛軟度試験機(商品名:GAS−100、大栄科学精器製作所社製)を用いて測定した。
<静電吸着積層シート印刷時の印刷ズレ>
下記の実施例、比較例より得られた静電吸着積層シート上に、間欠輪転ラベル印刷機を用いて多色印刷を施し、得られた印刷物の各色絵柄のズレを下記のとおり評価した。具体的には、静電吸着積層シートをラベルとして使用することを念頭に、間欠輪転ラベル印刷機(機器名:LPM−300iT、リンテック社製)及びUV硬化型インキ(商品名:UV−161墨,藍,紅,黄、T&K TOKA社製)を用いて、静電吸着積層シートの記録層(A)上に、文字情報、罫線、及び四色フルカラーの図柄を含む印刷を、印刷速度100m/minで印刷し、紫外線照射によりインキを乾燥固化したのち静電吸着積層シートを巻き取った。同印刷中の静電吸着積層シートの状態、及び印刷後の印刷物の状態から、印刷ズレを下記の基準で評価した。
○:印刷は安定しており、4色の絵柄にズレは確認できない
△:印刷中にラベル部と支持体部間の浮きが見られるが、4色の絵柄にズレは確認できない
×:印刷中にラベル部と支持体部間の浮きが見られ、各色間の絵柄に大きなズレが確認できる
<静電吸着積層シートのアンチブロッキング性>
下記の実施例、比較例より得られた静電吸着積層シートを、ロール状に巻回して、温度40℃,相対湿度50%の雰囲気下で1日間保管した。翌日、同ロールを温度23℃,相対湿度50%の雰囲気下でロール状からシートを手で引きだした際に、静電気に起因するシート間の貼りつき(ブロッキング)を引き起こすことなく、スムーズな巻出しが可能であるか、アンチブロッキング性を下記の基準で評価した。
○:剥離音がなく、スムーズに引き出せる
△:剥離音はあるが、ラベル部と支持体部の界面で剥離はしない
×:大きな剥離音があり、ラベル部と支持体部の界面で剥離が起こる
<ラベル部の厚み>
下記の実施例、比較例より得られた静電吸着積層シートより全ての支持体部を剥がして得たラベル部の厚みを、JIS K7130:1999に準拠し、定圧厚さ測定器(商品名:PG−01J、テクロック社製)を用いて測定した。
<ラベル部の内部電荷量>
下記の実施例、比較例より得られた静電吸着積層シートを、15mm×15mmの正方形に断裁し、これをアルミ箔に包み、23℃、相対湿度50%の環境下で24時間保管した。その後、アルミ箔より取り出し、同雰囲気下で同静電吸着積層シートより支持体部を剥がしてラベル部を得て、これを図11に記載の内部電荷量測定装置のプログラムホットプレート134上に載置したアース電極板132上に設置した。ラベル部131の上に縦10mm×横10mmの正方形で、厚さ5mmのSUS製の主電極板133と、温度計136によってモニタされる熱電対135を設置した。
次いで、熱電対135によってラベル部131を5℃/minの速度で23℃から200℃まで昇温してゆき、主電極板133とアース電極板132間に流れる電流を電流計137で測定し、コンピュータ138で同測定値を1秒毎に記録してゆき、測定された電流値の絶対値の総和を求めて、測定により得られた電流値を平米当りに換算して、各ラベル部の内部電荷量(Qs(μC/m))を求めた。
<ラベル部の吸着力>
下記の実施例、比較例より得られた静電吸着積層シートを、100mm×110mmのサイズに断裁し、温度23℃,相対湿度50%の雰囲気下で1日間保管した。その後、同雰囲気下で同静電吸着積層シートより支持体部を剥がして、図12に概略図を示す吸着力測定装置140を使用して吸着力の評価を行った。吸着力測定装置140は、支柱143によって、ガラス板142(表面の算術平均粗さ(Ra)が約0.023μmであるフロートガラス板)を垂直に立てた状態でその両端を保持している。このガラス板142上に、ラベル部141のグリップ層側の面がガラス板面に対向し且つ吸着面積が約100mm×100mmとなり、ラベル部の下端約10mm幅分がガラス板の下部よりはみ出すように貼り付けた。次いで、ラベル部141の下端分中央に幅19mmのダブルクリップ144を取り付け、ダブルクリップ144に糸145を取り付けた10gの分銅146を1つずつ追加して吊り下げてゆき、ラベル部141がガラス板142上より滑り落ちた時の分銅146の重さから、ラベル部141の平米当りに換算(ラベル部141落下時の分銅146の重さを約100倍)して、ラベル部の吸着力を求めた。
<ラベル部の密着力>
下記の実施例、比較例より得られた静電吸着積層シートを温度23℃,相対湿度50%の雰囲気下で1日間調湿した。その後、幅20mm×長さ80mmのサイズに断裁して試験片を作成した。次いで、同試験片のラベル部の上部から長さ15mm分を切り取り、さらに同試験片の支持体部の下部から長さ15mm分を切り取ることで、同試験片上でラベル部と支持体部の接している部分のサイズが幅20mm×長さ50mmとした試験片を作成した。
次いで、テンシロン万能試験機(商品名:RTM−250、オリエンテック社製)に取り付けた5kg専用チャック(東洋ボールドウィン社製)の把持部のチャック間を55mmに調整し、上部のチャックに試験片の支持体部を固定し、下部のチャックにラベル部を固定した。続いて、引張速度5mm/minで静電吸着積層シートのラベル部と支持体部をずり方向に引っ張り、最大応力(gf)を測定して、ラベル部と支持体部の接している部分の面積で除してラベル部の密着力(gf/cm)を求めた。
<ラベル部のインキ密着性>
下記の実施例、比較例より得られた静電吸着積層シートを、温度23℃,相対湿度50%の雰囲気下で1日間保管した。その後、静電吸着積層シートの記録層(A)面に、印刷試験機((株)明製作所社製、商品名:RI−III型印刷適性試験機)を用いて、印刷インキ((株)T&KTOKA社製、商品名:ベストキュアー161墨)を1.5g/mの厚さとなるよう均一に印刷し、メタルハライド灯(アイグラフィック(株)製、出力:80W/cm)下でUV照射強度が0.04W/cmとなるようにUV照射し、印刷インキを乾燥固化した。
この印刷された静電吸着シートを、再び温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で1日間保管した。その後、印刷面にセロハンテープ(ニチバン(株)製、商品名:セロテープ(登録商標) CT−18)を貼り付けた。次いで、JAPAN TAPPI No.18−2(内部結合強さ試験方法)に準じてインターナルボンドテスター(熊谷理機工業(株)社製、商品名)を用い、ハンマー打撃時のセロハンテープによるインキの剥離強度(エネルギー減衰量)を測定し、2回の測定結果の平均値を密着強度とした。同結果より下記の基準で合否評価した。
○:合格 密着強度が1.4kg・cm以上
×:不合格 密着強度が1.4kg・cm未満
<ラベル部の汚染性>
下記の実施例、比較例より得られた静電吸着積層シートを、100mm×100mmのサイズに断裁し、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で1日間保管した。その後、静電吸着積層シートよりラベル部を剥がして、これをガラス板(表面の算術平均粗さ(Ra)が約0.023μmであるフロートガラス板)上に、ラベル部のグリップ層(C)側の面がガラス板面に対向するように貼着し、温度50℃,相対湿度90%の雰囲気下で1日間又は7日間保管した後にラベル部を除去し、それぞれの日数経過後に剥離後のガラス板の状態を目視で確認して、下記の基準で汚染度を評価した。
◎:7日経過後であっても視認できる痕残りがない
○:1日経過後は視認できる痕残りがなく、7日経過後には視認できる痕残りがある
△:1日経過後に視認できる痕残りがあるが、布でから拭きすれば除去できる
×:1日経過後に視認できる痕残りがあり、水や溶媒を用いないと痕残りが除去できない
<筆記消去性>
下記の実施例、比較例より得られた静電吸着積層シートを、保護層(4)面上に専用筆記具(プラス(株)ステーショナリーカンパニー社製、商品名:PVMAR)を用いて文字、ラインを書き込み、1週間保管した後、専用消去具(プラス(株)ステーショナリーカンパニー社製、商品名:イレーサーER−44369)にて文字を消去し、以下の基準で評価した。
○:良好(文字を完全に消去可能)
×:不良(文字の消去不可)
[樹脂組成物]
静電吸着積層シートを構成するラベル部及び支持体部の製造例に使用する、樹脂組成物の原料及びその配合割合を表1、表2にまとめて示す。本実施例では、予め表1、表2に記載した使用原料を表1、表2に記載した割合で混合したものを、210℃に設定した2軸混練機を用いて溶融混練し、次いで溶融物を230℃に設定した押出機にてストランド状に押し出し、冷却後にストランドカッターにて切断して、樹脂組成物a〜jのペレットを作成して、以降のラベル部及び支持体部の製造例で使用した。
Figure 2018008755
Figure 2018008755
[記録層用の塗工溶液]
静電吸着積層シートを構成する記録層の調製例に使用する原料及びその配合割合を表3にまとめて示す。本実施例では、予め表3に記載した使用原料を、後述する調製例のとおり混合して記録層用の塗工溶液を作成して、以降のラベル部及び支持体部の製造例で適宜使用した。
Figure 2018008755
[帯電防止機能を有するポリマーの調製例]
<帯電防止機能を有するポリマーの調製例P−1>
ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名:ブレンマーPE−350)100質量部、過塩素酸リチウム(和光純薬工業(株)製、試薬)20質量部、ヒドロキノン(和光純薬工業(株)製、試薬)1質量部、及びプロピレングリコールモノエチルエーテル(和光純薬工業(株)製、試薬)400質量部を、攪拌装置、還流冷却管(コンデンサー)、温度計、及び滴下ロートを装着した四つ口フラスコに導入し、系内を窒素置換し、60℃で40時間反応させた。これにステアリルメタクリレート(和光純薬工業(株)製、試薬)5質量部、n−ブチルメタクリレート(和光純薬工業(株)製、試薬)5質量部、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業(株)製、試薬)1質量部を添加し、80℃で3時間重合反応した後、プロピレングリコールモノエチルエーテルを添加して固形分を20質量%に調整し、重量平均分子量約30万、固形分中のリチウム濃度0.6質量%のアルカリ金属塩含有ポリマーよりなる帯電防止機能を有するポリマーの溶液を得た。
<帯電防止機能を有するポリマーの調製例P−2>
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(三菱ガス化学(株)製)35質量部、エチルメタクリレート(和光純薬工業(株)製、試薬)20質量部、シクロヘキシルメタクリレート(和光純薬工業(株)製、試薬)20質量部、ステアリルメタクリレート(和光純薬工業(株)製、試薬)25質量部、エチルアルコール150質量部と、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業(株)製、試薬)1質量部を、攪拌装置、還流冷却管(コンデンサー)、温度計、及び滴下ロートを備えた四つ口フラスコに導入し、系内を窒素置換し、窒素気流下にて80℃の温度で6時間重合反応を行なった。次いで、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの50質量%水溶液85質量部(和光純薬工業(株)製、試薬)を加え、さらに80℃の温度で15時間反応させた後、水を滴下しながらエチルアルコールを留去し、最終固形分として20質量%の第四級アンモニウム塩型共重合体よりなる帯電防止機能を有するポリマーの溶液を得た。
<高分子バインダーの調製例P−3>
2−ヒドロキシエチルメタクリレート(和光純薬工業(株)製、試薬)15質量部、メチルメタクリレート(和光純薬工業(株)製、試薬)50質量部、エチルアクリレート(和光純薬工業(株)製、試薬)35質量部及びトルエン(和光純薬工業(株)製、試薬)100質量部を、攪拌機、環流冷却管、温度計、及び滴下ロートを装着した四つ口フラスコに仕込み、窒素置換後、2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)(和光純薬工業(
株)製、試薬)0.6質量部を開始剤として導入し80℃で4時間重合させた。得られた溶液は、水酸基価65の水酸基含有メタクリル酸エステル重合体の50%トルエン溶液であった。次いで、この溶液100質量部に、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(新第1塩ビ(株)製、商品名:ZEST C150ML)20%メチルエチルケトン溶液を30質量部加え、メチルエチルケトン(和光純薬工業(株)製、試薬)を添加して固形分を20質量%に調整し、高分子バインダー溶液を得た。
<高分子バインダーの調製例P−4>
攪拌機、環流冷却器、温度計、及び窒素ガス導入口を備えた四つ口フラスコに、ポリエチレンイミン(日本触媒(株)製、商品名:エポミン P−1000)25質量%水溶液100質量部、1−クロロブタン(和光純薬工業(株)製、試薬)10質量部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(和光純薬工業(株)製、試薬)10質量部を導入して窒素気流下で攪拌し、80℃の温度で20時間変性反応を行い、次いでこの溶液に水を添加して固形分を20質量%に調整し、高分子バインダー溶液を得た。
[記録層用の塗工溶液の調製例]
<記録層用の塗工溶液の調製例1>
メチルエチルケトンをカウレスミキサーにて静かに攪拌しながら、これに表3に記載の顔料粒子のそれぞれ計量したものを少しずつ加え、固形分濃度20質量%になるように調整した後、カウレスミキサーの回転数を上げて30分間攪拌し顔料分散液を作成した。次いで、カウレスミキサーの回転数を落とし、この顔料分散液に、上記調製例より得た高分子バインダー溶液P−3、帯電防止機能を有するポリマー溶液P−1、及び表3に記載の硬化剤の溶液(酢酸エチルにて固形分20質量%に希釈したもの)をこの順に、表3に記載した配合割合となるように添加し、そのまま20分間攪拌して混合した。その後100メッシュのフィルターを通し粗粒径物の除去を行い、メチルエチルケトンで表3に記載の固形分濃度となる様に希釈し、記録層用の塗工溶液(調製例1)を得た。
<記録層用の塗工溶液の調製例2>
攪拌機を備えた容器中に、表3に記載の高分子バインダー溶液P−4、帯電防止機能を有するポリマー溶液P−2、及び高分子バインダー溶液P−5をこの順に、表3に記載した配合割合となるように添加し、次いで水で表3に記載の固形分濃度となる様に希釈し、そのまま20分間攪拌し混合して記録層用の塗工溶液(調製例2)を得た。
<記録層用の塗工溶液の調製例3>
メチルエチルケトンをカウレスミキサーにて静かに攪拌しながら、これに表3に記載の顔料粒子のそれぞれ計量したものを少しずつ加え、固形分濃度20質量%になるように調整した後、カウレスミキサーの回転数を上げて30分間攪拌し顔料分散液を作成した。次いで、カウレスミキサーの回転数を落とし、この顔料分散液に、上記調製例より得た高分子バインダー溶液P−3、及び表3に記載の硬化剤の溶液(酢酸エチルにて固形分20質量%に希釈したもの)をこの順に、表3に記載した配合割合となるように添加し、そのまま20分間攪拌して混合した。その後100メッシュのフィルターを通し粗粒径物の除去を行い、メチルエチルケトンで表3に記載の固形分濃度となる様に希釈し、記録層用の塗工溶液(調製例3)を得た。
[ラベル部又は支持体部の製造例]
以下に説明する手法によって、製造例1〜21のラベル部又は支持体部を得た。これらのラベル部又は支持体部の諸物性は、表4,表5中にまとめて示す。なお、表5の製造例18〜20では、支持体層の物性として、樹脂組成物hからなる層が積層された側の物性を示す。
Figure 2018008755
Figure 2018008755
<ラベル部又は支持体部の製造例1>
樹脂組成物jを230℃に設定した押出機にて溶融混練した後、250℃に設定した押出ダイに供給し、シート状に押し出し、これを冷却装置により60℃まで冷却して無延伸シートを得た。この無延伸シートを135℃に加熱し、ロール群の周速差を利用して縦方向(MD)に5倍延伸した。次いで、樹脂組成物aと樹脂組成物jを250℃に設定した2台の押出機にてそれぞれ別個に溶融混練した後、250℃に設定した2台の押出ダイにそれぞれ供給し、上で調製した縦5倍延伸シートの片面に樹脂組成物aを、もう片面に樹脂組成物jをそれぞれシート状に押し出して積層し、3層構造の積層シートを得た。
続いて、この積層シートを60℃まで冷却し、テンターオーブンを用いて再び約155℃に加熱して横方向(TD)に8.5倍延伸した後、さらに160℃まで加熱して熱処理を行った。次いで、この積層シートを60℃まで冷却し、シート耳部をスリットした後、この積層シートの両面にコロナ放電による表面処理を施し、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(a/j/j)、各層厚み(2μm/76μm/2μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
この積層延伸シートは樹脂組成物aからなる層がグリップ層、樹脂組成物jからなる層がラベル層に相当するものである。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例1で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが5μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例1のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例2>
上記ラベル部の製造例1において、各押出機における樹脂組成物の吐出量を変更する以外は製造例1と同様にして、肉厚が20μm、3層構造〔各層樹脂組成(a/j/j)、各層厚み(3μm/14μm/3μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例2のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例3>
上記ラベル部の製造例2において、各押出機における樹脂組成物の吐出量を変更する以外は製造例2と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(a/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例3のラベル部を得た。このものは後述する実施例22において、記録層、支持体層、及びグリップ層を有する支持体部としても使用した。
<ラベル部又は支持体部の製造例4>
樹脂組成物aと樹脂組成物jを250℃に設定した2台の押出機にてそれぞれ別個に溶融混練した後、250℃に設定した1台の共押出ダイに供給し、ダイ内部で積層した後にこれをシート状に押し出し、これを冷却装置により60℃まで冷却して無延伸シートを得た。
続いて、この無延伸シートの両面にコロナ放電による表面処理を施し、肉厚が80μm、2層構造〔各層樹脂組成(a/j)、各層厚み(2μm/78μm)、各層延伸軸数(無延伸/無延伸)〕の積層シートを得た。
この積層シートは樹脂組成物aからなる層がグリップ層、樹脂組成物jからなる層がラベル層に相当するものである。
次いで、積層シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例4のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例5>
上記ラベル部の製造例3と同様にして、3層構造の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例3で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが5μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例5のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例6>
上記ラベル部の製造例3と同様にして、3層構造の積層延伸シートを得て、これに記録層を設けずにそのまま、ラベル層及びグリップ層を有する製造例6のラベル部とした。
<ラベル部又は支持体部の製造例7>
上記ラベル部の製造例1において、各押出機における樹脂組成物の吐出量を変更する以外は製造例1と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(a/j/j)、各層厚み(10μm/60μm/10μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例1で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが5μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例7のラベル部を得た。このものは後述する実施例3において、記録層、支持体層、及びグリップ層を有する支持体部としても使用した。
<ラベル部又は支持体部の製造例8>
上記ラベル部の製造例2において、各押出機における樹脂組成物の吐出量を変更する以外は製造例2と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(a/j/j)、各層厚み(14μm/52μm/14μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例8のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例9>
上記ラベル部の製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物bに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(b/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例9のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例10>
上記ラベル部の製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物cに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(c/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例10のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例11>
上記ラベル部の製造例10において、各押出機における樹脂組成物の吐出量を変更する以外は製造例10と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(c/j/j)、各層厚み(10μm/60μm/10μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例11のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例12>
上記ラベル部の製造例1において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物dに変更した以外は製造例1と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(d/j/j)、各層厚み(2μm/76μm/2μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例12のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例13>
上記ラベル部の製造例12において、各押出機における樹脂組成物の吐出量を変更する以外は製造例12と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(d/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例13のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例14>
上記ラベル部の製造例12において、各押出機における樹脂組成物の吐出量を変更する以外は製造例12と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(d/j/j)、各層厚み(10μm/60μm/10μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが0.3μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例14のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例15>
樹脂組成物e、樹脂組成物h、及び樹脂組成物iを、250℃に設定した3台の押出機にてそれぞれ別個に溶融混練した後、250℃に設定した1台の共押出ダイに供給し、ダイ内部で積層した後にこれをシート状に押し出し、これを冷却装置により60℃まで冷却して無延伸シートを得た。この無延伸シートを135℃に加熱し、ロール群の周速差を利用して縦方向(MD)に5倍延伸した。次いで、この縦5倍延伸シートを60℃まで冷却し、テンターオーブンを用いて再び約155℃に加熱して横方向(TD)に8.5倍延伸した後、さらに160℃まで加熱して熱処理を行い二軸延伸シートを得た。
続いて、この二軸延伸シートを60℃まで冷却し、シート耳部をスリットした後、この二軸延伸シートの両面にコロナ放電による表面処理を施し、肉厚が30μm、3層構造〔各層樹脂組成(e/h/i)、各層厚み(3μm/24μm/3μm)、各層延伸軸数(2軸/2軸/2軸)〕の積層延伸シートを得た。
この積層延伸シートは樹脂組成物eからなる層がグリップ層、樹脂組成物h、及び樹脂組成物iからなる層がラベル層に相当するものである。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物i側の表面上に、上記記録層の調製例1で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが5μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例15のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例16>
樹脂組成物f、樹脂組成物h、及び樹脂組成物iを、250℃に設定した3台の押出機にてそれぞれ別個に溶融混練した後、250℃に設定した1台の共押出ダイに供給し、ダイ内部で積層した後にこれをシート状に押し出し、これを冷却装置により60℃まで冷却して無延伸シートを得た。この無延伸シートを135℃に加熱し、ロール群の周速差を利用して縦方向(MD)に5倍延伸した。次いで、この縦5倍延伸シートを60℃まで冷却し、テンターオーブンを用いて再び約155℃に加熱して横方向(TD)に8.5倍延伸した後、さらに160℃まで加熱して熱処理を行い二軸延伸シートを得た。
続いて、この二軸延伸シートを60℃まで冷却し、シート耳部をスリットした後、この二軸延伸シートの両面にコロナ放電による表面処理を施し、肉厚が30μm、3層構造〔各層樹脂組成(f/h/i)、各層厚み(2μm/26μm/2μm)、各層延伸軸数(2軸/2軸/2軸)〕の積層延伸シートを得た。
この積層延伸シートは樹脂組成物fからなる層がグリップ層、樹脂組成物h、及び樹脂組成物iからなる層がラベル層に相当するものである。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物i側の表面上に、上記記録層の調製例1で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが5μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例16のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例17>
上記ラベル部の製造例3において、グリップ層(C)として用いる樹脂組成物aを、樹脂組成物gに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(g/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例1で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが5μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例17のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例18>
樹脂組成物hを、250℃に設定した押出機にて溶融混練した後、250℃に設定した押出ダイに供給し、これをシート状に押し出し、これを冷却装置により60℃まで冷却して無延伸シートを得た。この無延伸シートを150℃に加熱し、ロール群の周速差を利用して縦方向(MD)に5倍延伸した。次いで、この縦5倍延伸シートを60℃まで冷却し、テンターオーブンを用いて再び約155℃に加熱して横方向(TD)に8.5倍延伸した後、さらに160℃まで加熱して熱処理を行い二軸延伸シートを得た。
続いて、この二軸延伸シートを60℃まで冷却し、シート耳部をスリットした後、この二軸延伸シートの両面にコロナ放電による表面処理を施し、肉厚が34μm、単層構造〔樹脂組成物hのみ、層延伸軸数(2軸)〕の延伸シートを得た。
この延伸シートはグリップ層(C)に相当する層を持たない、樹脂組成物hからなるラベル層のみからなるものであり、これを製造例18のラベル部とした。このものは後述する実施例4において、支持体層を有する支持体部としても使用した。
<ラベル部又は支持体部の製造例19>
樹脂組成物jを230℃に設定した押出機にて溶融混練した後、250℃に設定した押出ダイに供給し、シート状に押し出し、これを冷却装置により60℃まで冷却して無延伸シートを得た。この無延伸シートを135℃に加熱し、ロール群の周速差を利用して縦方向(MD)に5倍延伸した。次いで、樹脂組成物hと樹脂組成物jを250℃に設定した2台の押出機にてそれぞれ別個に溶融混練した後、250℃に設定した2台の押出ダイにそれぞれ供給し、上で調製した縦5倍延伸シートの片面に樹脂組成物hを、もう片面に樹脂組成物jをそれぞれシート状に押し出して積層し、3層構造の積層シートを得た。
続いて、この積層シートを60℃まで冷却し、テンターオーブンを用いて再び約155℃に加熱して横方向(TD)に8.5倍延伸した後、さらに160℃まで加熱して熱処理を行った。次いで、この積層シートを60℃まで冷却し、シート耳部をスリットした後、この積層シートの両面にコロナ放電による表面処理を施し、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(h/j/j)、各層厚み(5μm/70μm/5μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
この積層延伸シートは全ての層が支持体層に相当するものであり、グリップ層に相当する層を持たないものである。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例1で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが5μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層及び支持体層を有する製造例19の支持体部を得た。このものは後述する実施例22において、記録層及びラベル層を有するラベル部としても使用した。
<ラベル部又は支持体部の製造例20>
上記ラベル部の製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物hに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(h/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
この積層延伸シートは全ての層がラベル層に相当するものであり、グリップ層に相当する層を持たないものである。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層及びラベル層を有する製造例20のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例21>
樹脂組成物jを230℃に設定した押出機にて溶融混練した後、250℃に設定した押出ダイに供給し、シート状に押し出し、これを冷却装置により60℃まで冷却して無延伸シートを得た。この無延伸シートを135℃に加熱し、ロール群の周速差を利用して縦方向(MD)に5倍延伸した。次いで、樹脂組成物jを250℃に設定した2台の押出機にてそれぞれ溶融混練した後、250℃に設定した2台の押出ダイにそれぞれ供給し、上で調製した縦5倍延伸シートの両面にそれぞれ樹脂組成物jをシート状に押し出して積層し、3層構造の積層シートを得た。
続いて、この積層シートを60℃まで冷却し、テンターオーブンを用いて再び約155℃に加熱して横方向(TD)に8.5倍延伸した後、さらに160℃まで加熱して熱処理を行った。次いで、この積層シートを60℃まで冷却し、シート耳部をスリットした後、この積層シートの両面にコロナ放電による表面処理を施し、肉厚が64μm、3層構造〔各層樹脂組成(j/j/j)、各層厚み(4μm/56μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
この積層延伸シートは全ての層がラベル層に相当するものであり、グリップ層に相当する層を持たないものである。
次いで、延伸シートの一方の表面上に、上記記録層の調製例1で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが5μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層及びラベル層を有する製造例21のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例22>
上記ラベル部の製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物bに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(m/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例22のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例23>
上記ラベル部の製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物nに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(n/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例23のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例24>
上記ラベル部の製造例2において、製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物oに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(o/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例24のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例25>
上記ラベル部の製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物pに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(p/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例25のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例26>
上記ラベル部の製造例2において、製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物qに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(q/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例26のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例27>
上記ラベル部の製造例2において、製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物rに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(r/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例27のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例28>
上記ラベル部の製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物sに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(s/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例28のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例29>
上記ラベル部の製造例3において、グリップ層(C)として用いた樹脂組成物aを、樹脂組成物tに変更した以外は製造例3と同様にして、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(t/j/j)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
次いで、積層延伸シートの樹脂組成物j側の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層、ラベル層、及びグリップ層を有する製造例29のラベル部を得た。
<ラベル部又は支持体部の製造例30>
樹脂組成物hを230℃に設定した押出機にて溶融混練した後、250℃に設定した押出ダイに供給し、シート状に押し出し、これを冷却装置により60℃まで冷却して無延伸シートを得た。この無延伸シートを135℃に加熱し、ロール群の周速差を利用して縦方向(MD)に5倍延伸した。次いで、樹脂組成物hを250℃に設定した2台の押出機にてそれぞれ溶融混練した後、250℃に設定した2台の押出ダイにそれぞれ供給し、上で調製した縦5倍延伸シートの両面にそれぞれ樹脂組成物hをシート状に押し出して積層し、3層構造の積層シートを得た。
続いて、この積層シートを60℃まで冷却し、テンターオーブンを用いて再び約155℃に加熱して横方向(TD)に8.5倍延伸した後、さらに160℃まで加熱して熱処理を行った。次いで、この積層シートを60℃まで冷却し、シート耳部をスリットした後、この積層シートの両面にコロナ放電による表面処理を施し、肉厚が80μm、3層構造〔各層樹脂組成(h/h/h)、各層厚み(4μm/72μm/4μm)、各層延伸軸数(1軸/2軸/1軸)〕の積層延伸シートを得た。
この積層延伸シートは全ての層が樹脂フィルム層に相当するものであり、グリップ層に相当する層を持たないものである。
次いで、延伸シートの一方の表面上に、上記記録層の調製例2で得た記録層用の塗工溶液を塗工乾燥後の厚みが2μmとなるようにバーコーターで塗工し、70℃に設定したオーブンで30秒間乾燥後、さらに40℃で8時間硬化させて、記録層及び樹脂フィルム層を有する製造例30の支持体層を得た。
[実施例、比較例]
<実施例1>
図13に概略図を示す静電吸着積層シートの製造装置を用い、静電吸着積層シートの製造をおこなった。まず、製造例1で得たラベル部をロール121より巻きだし、該ラベル部のグリップ層側の面(樹脂組成物a側の面)に、直流高圧電源124によって直流式のコロナ放電による電荷注入処理を実施した。電荷注入処理の条件として、図13中のワイヤー状電極125と対電極ロール126の距離を1cmに設定し、放電電圧を−15kVとした。電荷注入処理を施したラベル部をグランドアース接続されたガイドロール127によって案内して、ロール122より巻きだした製造例19で得た支持体部を積層した。このとき、電荷注入処理を実施したラベル部のグリップ層側の面と、支持体部の記録層ではない側の面(樹脂組成物h側の面)が接するように積層した。さらに、両者を圧着ロール128,129で加圧接着して、これをロール123に巻き取ることで、実施例1の静電吸着積層シートを得た。
得られた静電吸着積層シートにおいて、詳細後述する評価(印刷時の印刷ズレ、及びアンチブロッキング性)を行い、また得られた静電吸着積層シートから剥がして得られた表示物(ラベル部)において、詳細後述する評価(内部電荷量、吸着力、密着力、インキ密着性、汚染性)を行った。結果を表6にまとめて示す。
<実施例2〜17、実施例19、実施例21、実施例22、実施例37〜45、比較例3>
上記静電吸着積層シートの実施例1において、製造例1で得たラベル部及び製造例19で得た支持体部を、表6に記載のラベル部及び支持体部に変更して、放電電圧を表6に記載の放電電圧に変更してラベル部のグリップ層側、又はラベル層側の面に電荷注入処理を施した以外は実施例1と同様にして、実施例2〜17、実施例19、実施例21、実施例22、実施例37〜45、及び比較例3の静電吸着積層シートを得た。
得られた静電吸着積層シート及び表示物(ラベル部)の評価結果を表6にまとめて示す。
<実施例18>
製造例15で得たラベル部の記録層側の面(グリップ層とは反対側の面)に、ドライラミネート用の接着剤(東洋モートン社製、商品名:TM−329と商品名:CAT−18Bの等量混合液を固形分濃度33質量%となるよう酢酸エチルで希釈したもの)を乾燥後の固形分量が2g/m(乾燥後の厚みとして2μm)となるようにグラビアコーターを用いて60m/minの速度で塗工し、40℃のオーブン内で接着剤を10秒間乾燥して、接着剤層を形成した。その後に、上記接着剤層と製造例21で得たラベル部のラベル層側の面(記録層とは反対側の面)とが接するように連続して貼り合せ、両者を圧着ロールで圧着した後に巻き取り、さらに40℃下で8時間硬化させて、多層構造(1/j/j/j/接着剤/1/i/h/e)のラベル部のロールを得た。このラベル部(1)において記録層(A)は最外層の1、ラベル層(B)はj/j/j/接着剤/1/i/h、グリップ層(C)は最外層のeで構成されている。
次いで、図13に概略図を示す静電吸着積層シートの製造装置を用い、上記多層構造のラベル部において、製造例15で得たラベル部のグリップ層側の面(樹脂組成物e側の面)に、電荷注入処理を実施した。電荷注入処理の条件として、図13中のワイヤー状電極125と対電極ロール126の距離を1cmに設定し、放電電圧を−25kVとした。さらに、電荷注入処理を実施した多層構造ラベル部のグリップ層側の面と、製造例19で得た支持体部の記録層ではない側(樹脂組成物h側)の面が接するように積層し、両者を圧着ロール129で加圧接着して、実施例18の静電吸着積層シートを得た。
得られた静電吸着積層シート及び表示物(ラベル部)の評価結果を表6にまとめて示す。
<実施例20、比較例2>
上記静電吸着積層シートの実施例18において、材料に用いた製造例15で得たラベル部に代えて、製造例16で得たラベル部又は製造例18で得たラベル部をそれぞれ用いて多層構造のラベル部を得て、電荷注入処理の条件として表6に記載の加工条件の放電電圧を用いた以外は、実施例18と同様にして実施例20及び比較例2の静電吸着積層シートを得た。なお、電荷注入処理及び積層は、実施例20では多層構造のラベル部において、製造例16で得たラベル部のグリップ層側の面(樹脂組成物f側の面)に実施した。また、比較例2では多層構造のラベル部において、製造例18で得たラベル部のラベル層側の面(樹脂組成物h側の面)に実施した。
得られた静電吸着積層シート及び表示物(ラベル部)の評価結果を表6にまとめて示す。
<比較例1>
上記実施例5において、電荷注入処理を実施せずに、ラベル部のグリップ層側の面(樹脂組成物a側の面)と、支持体部の支持体層側の面(樹脂組成物h側の面)が接するように積層し、両者を圧着ロール(29)で加圧接着して比較例1の積層シートを得た。
得られた積層シート及び表示物(ラベル部)の評価結果を表6にまとめて示す。
なお、表中の層構成において、下線部を付した層はグリップ層を示す。以降の表においても同様である。
Figure 2018008755
<実施例23>
実施例3で得た静電吸着積層シートを2組用意し、一方の静電吸着積層シートの、製造例3で得たラベル部の調製例2の塗工溶液からなる記録層側の面上に、ドライラミネート用の接着剤(東洋モートン社製、商品名:TM−329と商品名:CAT−18Bの等量混合液を固形分濃度33質量%となるよう酢酸エチルで希釈したもの)を乾燥後の固形分量が2g/m(乾燥後の厚みとして2μm)となるようにグラビアコーターを用いて60m/minの速度で塗工し、40℃のオーブン内で接着剤を10秒間乾燥して、接着剤層を形成した。その後に、上記接着剤層と、もう一方の静電吸着積層シートの、調製例2の塗工溶液からなる記録層側の面とが接するように貼り合せ、両者を圧着ロールで圧着した後に巻き取り、さらに40℃下で8時間硬化させて、実施例23の静電吸着積層シートを得た。
同静電吸着積層シートは、支持体部(2)とラベル部(3)と支持体部(4)がこの順に静電吸着した積層構造を有するものであり、ラベル部(3)が両面にグリップ層(C),(I)を配する多層構造(a/j/j/2/接着剤層/2/j/j/a)を有するものである。
得られた静電吸着積層シート及びラベル部の評価結果を表7にまとめて示す。
<実施例24〜30、比較例4>
上記静電吸着積層シートの実施例23において、材料に用いた実施例3の静電吸着積層シートに代えて、表7に記載の実施例、比較例で得た静電吸着積層シートを用い、表7中の全体層構成に示すように2組の静電吸着積層シートを貼り合せた以外は、実施例23と同様にして、実施例24〜30及び比較例4の静電吸着積層シートを得た。
得られた静電吸着積層シート及び表示物の評価結果を表7にまとめて示す。
Figure 2018008755
<実施例31>
シリコーン処理を施したグラシン紙(商品名:G7B、王子タック社製)を剥離シート層として用い、これのシリコーン処理面上に溶剤系アクリル系粘着剤(商品名:オリバインBPS1109、トーヨーケム社製)100質量部とイソシアネート系架橋剤(商品名:オリバインBHS8515、トーヨーケム社製)3質量部の混合液を、乾燥後の固形分量が25g/m(厚みとして25μm)となるようにコンマコーターを用いて塗工し、40℃のオーブン内で粘着剤を10秒間乾燥させて感圧粘着剤層を形成した。
次いで、実施例5で得た静電吸着積層シートを用意し、上記感圧粘着剤層と、静電吸着積層シートの製造例3で得たラベル部の調製例2の塗工溶液からなる記録層側の面とを、接するように貼り合せ、静電吸着積層シートとグラシン紙を圧着ロールで圧着した後に巻き取り、さらに40℃下で8時間硬化させて、実施例31の静電吸着積層シートを得た。
同静電吸着積層シートは、支持体部(2)、感圧粘着剤層(M)を有するラベル部(5)、及び剥離シート層(保護層(4))がこの順に積層した積層構造を有するものであり、支持体部(2)とラベル部(5)との間で静電吸着しており、ラベル部(5)と剥離シート層とが感圧粘着剤層(M)のタック力で貼合された積層構造を有するものである。
得られた静電吸着積層シート及びラベル部の評価結果を表8にまとめて示す。
<実施例32>
実施例31と同様にして、剥離シート層上に、感圧粘着剤層を形成した。
次いで、製造例6で得たラベル部を用意し、上記感圧粘着剤層と、ラベル部のラベル層側(樹脂組成物j側)の面とを、接するように貼り合せ、ラベル部とグラシン紙を圧着ロールで圧着した後に巻き取り、さらに40℃下で8時間硬化させて、粘着性ラベル部を得た。
次いで、図13に概略図を示す静電吸着積層シートの製造装置を用い、上記粘着性ラベル部のグリップ層側(樹脂組成物a側)の面に、電荷注入処理を実施した。電荷注入処理の条件として、図13中のワイヤー状電極125と対電極ロール126の距離を1cmに設定し、放電電圧を−25kVとした。さらに、電荷注入処理を実施したラベル部のグリップ層側の面と、製造例19で得た支持体部の記録層ではない側(樹脂組成物h側)の面が接するように積層し、両者を圧着ロール129で加圧接着して、実施例32の静電吸着積層シートを得た。
同静電吸着積層シートは、実施例31と同等の積層構造を有するものであって、支持体部(2)とラベル部(5)との間で静電吸着しており、ラベル部(5)と剥離シート層(保護層(4))とが感圧粘着剤層(M)のタック力で貼合された積層構造を有するものである。
得られた静電吸着積層シート及びラベル部の評価結果を表8にまとめて示す。
<実施例33〜36、比較例5>
上記実施例31において、材料に用いた実施例5の静電吸着積層シートに代えて、表8に記載の実施例、比較例で得た静電吸着積層シートを用い、表8中の全体層構成に示すように積層した以外は、実施例31と同様にして実施例33〜36及び比較例5の静電吸着積層シートを得た。
得られた静電吸着積層シート及び表示物の評価結果を表8にまとめて示す。
Figure 2018008755
<実施例46>
厚み50μmのエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体フィルム(商品名:ネオフロンETFE、ダイキン工業社製)の一面に、直流式のコロナ放電による電荷注入処理を実施した。電荷注入処理の条件として、放電電圧を−15kVとした。コロナ放電表面処理面に1液溶剤系アクリル系強粘着剤(商品名:オリバインBPS5160、東洋ケム社製)を、乾燥後の厚さが25μmとなるようにコンマコーターで直接塗工し、乾燥して、貼着層を形成することで、フィルムを保護層(A)として得た。
次いで、実施例5で得た静電吸着積層シートを用意し、保護層(A)の貼着層側と、静電吸着積層シートの製造例3で得たラベル部の調製例2の塗工溶液からなる記録層側の面とが接するように積層し、静電吸着積層シートと保護層(A)とを圧着ロールで加圧接着して実施例46の静電吸着積層シート(ホワイトボード)を得た。
実施例46の静電吸着積層シートは、製造例3で得たラベル部と製造例19で得た支持体部とを帯電処理を行って積層した後に、得られた静電吸着積層シートに対して、さらに保護層(A)を設けたものである。
得られた静電吸着積層シート及びラベル部の評価結果を表10にまとめて示す。
<実施例47>
フッ素樹脂塗料(商品名:ゼッフルGK570、ダイキン工業社製)と、硬化剤(商品名:コロネートHX、日本ポリウレタン社製)とを100:15の質量比で混合して、保護層用の塗工溶液を調製した。この保護層用の塗工溶液を、厚み100μmの二軸延伸PETフィルム(商品名:O300、三菱樹脂社製)の一面に、乾燥後の塗工量で2g/m2になる様に塗工し、乾燥して、コート層を形成した。さらに、フィルムのもう一方の面に、1液溶剤系アクリル系強粘着剤(商品名」:オリバインBPS5160、東洋ケム社製)を、乾燥後の厚さが25μmとなるようにコンマコーターで直接塗工し、乾燥して貼着層を形成することで、フィルムを保護層(B)として得た。
次いで、実施例5で得た静電吸着積層シートを用意し、保護層(B)の貼着層側と、静電吸着積層シートの製造例3で得たラベル部の調製例2の塗工溶液からなる記録層側の面とが接するように積層し、静電吸着積層シートと保護層(B)とを圧着ロールで加圧接着して実施例47の静電吸着積層シート(ホワイトボード)を得た。
実施例47の静電吸着積層シートは、製造例3で得たラベル部と製造例19で得た支持体部とを帯電処理を行って積層した後に、得られた静電吸着積層シートに対してさらに保護層(B)を設けたものである。
得られた静電吸着積層シート及びラベル部の評価結果を表10にまとめて示す。
<実施例48>
上記実施例47で得られた保護層用の塗工溶液の調製と同様にして、保護層用の塗工溶液を調製した。この保護層用の塗工溶液を、実施例5で得た静電吸着積層シートの製造例3で得たラベル部の調製例2の塗工溶液からなる記録層側の面に、乾燥後の厚さが2μmとなるようにバーコーターで直接塗工し、乾燥して、コート層として保護層(C)を形成することで、実施例48の静電吸着積層シート(ホワイトボード)を得た。
実施例48の静電吸着積層シートは、製造例3で得たラベル部と製造例19で得た支持体部とを、帯電処理を行って積層した後に、得られた静電吸着積層シートに対してさらに保護層(C)を設けたものである。
得られた静電吸着積層シート及びラベル部の評価結果を表10にまとめて示す。
<実施例49>
上記静電吸着積層シートの実施例46において、保護層(A)の貼着層側と、静電吸着積層シートの製造例19で得た支持部の調製例1の塗工溶液からなる記録層側の面とが接するように積層した以外は実施例46と同様にして、実施例49の静電吸着積層シート(ホワイトボード)を得た。
実施例49の静電吸着積層シートは、製造例3で得たラベル部と製造例19で得た支持体部とを帯電処理を行って積層した後に、得られた静電吸着積層シートに対してさらに保護層(A)を設けたものである。
得られた静電吸着積層シート及びラベル部の評価結果を表10にまとめて示す。
<実施例50>
上記実施例46で得られた保護層(A)と同様にして、保護層(A)を作製した。
次いで、製造例3で得たラベル部を用意し、保護層(A)の貼着層側と、製造例3で得たラベル部の調製例2の塗工溶液からなる記録層側の面とが接するように積層し、ラベル部と保護層(A)とを圧着ロールで加圧接着して、製造例3のラベル部に保護層(A)が設けられた静電吸着積層シートを得た。
次いで、図13に概略図を示す静電吸着積層シートの製造装置を用い、実施例50の静電吸着積層シートの製造をおこなった。まず、上記の製造例3のラベル部に保護層(A)が設けられた静電吸着積層シートをロール121より巻きだし、該静電吸着積層シートのグリップ層側の面(樹脂組成物a側の面)に、直流高圧電源124によって直流式のコロナ放電による電荷注入処理を実施した。電荷注入処理の条件として、図13中のワイヤー状電極125と対電極ロール126の距離を1cmに設定し、放電電圧を−15kVとした。電荷注入処理を施した静電吸着積層シートをグランドアース接続されたガイドロール127によって案内して、ロール122より巻きだした製造例19で得た支持体部を積層した。このとき、電荷注入処理を実施した静電吸着積層シートのグリップ層側の面と、支持体部の記録層ではない側の面(樹脂組成物h側の面)が接するように積層した。さらに、両者を圧着ロール128,129で加圧接着して、これをロール123に巻き取ることで、実施例50の静電吸着積層シート(ホワイトボード)を得た。
実施例50の静電吸着積層シートは、製造例3で得たラベル部に保護層(A)を設けた後に、さらに帯電処理を行って製造例19で得た支持体部を積層したものである。
得られた静電吸着積層シート及びラベル部の評価結果を表10にまとめて示す。
<比較例6>
上記静電吸着積層シートの実施例46において、実施例5の静電吸着積層シートを、比較例3の静電吸着積層シートに変更して、保護層(A)の貼着層側と、静電吸着積層シートの製造例20で得た支持部の調製例2の塗工溶液からなる記録層側の面とが接するように積層した以外は実施例46と同様にして、比較例6の静電吸着積層シート(ホワイトボード)を得た。
比較例6の静電吸着積層シートは、製造例20で得たラベル部と製造例19で得た支持体部とを帯電処理を行って積層した後に、得られた静電吸着積層シートに対して、さらに保護層(A)を設けたものである。
得られた静電吸着積層シート及びラベル部の評価結果を表10にまとめて示す。
また、保護層(A)〜(C)の製造例を表9に示す。
Figure 2018008755
Figure 2018008755
1〜10,1a,1b,2a,2b 静電吸着積層シート
11,11a,12,12a ラベル層(1)
11b,12b ラベル層(6)
13,13a 記録層(A)
13b 記録層(G)
14,14a 樹脂フィルム層(B)
14b 樹脂フィルム層(H)
15,15a グリップ層(C)
15b グリップ層(I)
21,21a,22,22a,23,24 支持体層(2)
21b,22b,61 支持体層(4)
25,25a 樹脂フィルム層(D)
25b 樹脂フィルム層(J)
26 グリップ層(E)
26b グリップ層(K)
27 記録層(F)
31,31a,32,32a,33,34,35,36 静電吸着界面(N)
31b,32b 静電吸着界面(O)
41,42 ラベル層(3)
43 接着剤層(L)
51,52 ラベル層(5)
53 感圧粘着剤層(M)
62 剥離シート層(P)
201,202,203 静電吸着積層シート
211,212 ラベル部
213,227,229記録層
214 ラベル層
221,222 支持体部
225,228 支持体層
231,232,233,234 静電吸着界面
271,272 グリップ層
281,282 保護層
291 感圧粘着剤層

Claims (11)

  1. ラベル層と、支持体層と、前記ラベル層と前記支持体層との間に設けられたグリップ層とを備え、
    前記グリップ層を介して前記ラベル層と前記支持体層とが静電吸着している
    ことを特徴とする静電吸着積層シート。
  2. 前記グリップ層と前記支持体層との間に設けられる第二のグリップ層をさらに備え、
    前記グリップ層と前記第二のグリップ層とが静電吸着している
    請求項1に記載の静電吸着積層シート。
  3. 前記ラベル層の前記支持体層が配する面とは反対側の面上に配する第二の支持体層と、前記ラベル層と前記第二の支持体層との間に設けられたグリップ層とをさらに備え、
    前記ラベル層と前記第二の支持体層との間に設けられた前記グリップ層を介して前記ラベル層と前記第二の支持体層とが静電吸着している
    請求項1に記載の静電吸着積層シート。
  4. 前記ラベル層の外側に感圧粘着剤層をさらに備える
    請求項1又は2に記載の静電吸着積層シート。
  5. 前記ラベル層側又は前記感圧粘着剤層側の最外層に、さらに保護層を備える
    請求項4に記載の静電吸着積層シート。
  6. 前記ラベル層が、熱可塑性樹脂を含有する層である
    請求項1〜5の何れか一項に記載の静電吸着積層シート。
  7. 前記グリップ層が、以下の(1)及び/又は(2)の条件を満たす、
    (1)前記グリップ層が、プロピレン系樹脂を含み、前記グリップ層表面をATR赤外分光スペクトル法により測定した920±0.5cm-1、974±0.5cm-1、及び998±0.5cm-1の範囲における吸光度の最大値をそれぞれA920、A974、A998とすると、下記の(式1)で求められる前記グリップ層のアイソタクチック結晶化度が20〜65%である。
    アイソタクチック結晶化度(%)
    =109×(A998−A920)/(A974−A920)−31.4 (式1)
    (2)前記グリップ層が、エチレン系樹脂を含み、前記グリップ層表面をATR赤外分光スペクトル法により測定した731±1cm-1、及び720±1cm-1の範囲における吸光度の最大値をそれぞれA731、A720とすると、下記の(式2)で求められる前記グリップ層のポリエチレン結晶化度が、20〜85%である。
    ポリエチレン結晶化度(%)
    =100×(A731/A720) (式2)
    但し、前記グリップ層が(1)及び(2)の条件を満たす場合において、A720/A974が1.0未満のときは、(1)の条件を適用し、A720/A974が1.0以上のときは、(2)の条件を適用する
    請求項1〜6の何れか一項に記載の静電吸着積層シート。
  8. 前記グリップ層の少なくとも一方の表面のJIS B0601:2003に従い測定される算術平均粗さ(Ra)が、0.1〜1.0μmである
    請求項1〜7の何れか一項に記載の静電吸着積層シート。
  9. 前記グリップ層の少なくとも一方の表面のJIS C2151:2006に従い測定される表面抵抗率が、1×1013〜9×1017Ωである
    請求項1〜8の何れか一項に記載の静電吸着積層シート。
  10. 前記ラベル層及び前記グリップ層、又は前記ラベル層及び前記支持体層のJIS L1096:2010の曲げ反発性A法に従い測定される剛軟度(ガーレ法)が、0.05〜10mNである
    請求項1〜9の何れか一項に記載の静電吸着積層シート。
  11. ラベル層と、前記ラベル層に接するグリップ層とを備え、
    静電吸着性を有する
    ことを特徴とする表示物。

JP2018526458A 2016-07-08 2017-07-07 静電吸着積層シート及び表示物 Active JP6678239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136405 2016-07-08
JP2016136405 2016-07-08
PCT/JP2017/025029 WO2018008755A1 (ja) 2016-07-08 2017-07-07 静電吸着積層シート及び表示物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227688A Division JP2020073317A (ja) 2016-07-08 2019-12-17 静電吸着積層シート及び表示物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008755A1 true JPWO2018008755A1 (ja) 2019-02-28
JP6678239B2 JP6678239B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60912801

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526458A Active JP6678239B2 (ja) 2016-07-08 2017-07-07 静電吸着積層シート及び表示物
JP2019227688A Pending JP2020073317A (ja) 2016-07-08 2019-12-17 静電吸着積層シート及び表示物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227688A Pending JP2020073317A (ja) 2016-07-08 2019-12-17 静電吸着積層シート及び表示物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11148393B2 (ja)
EP (1) EP3483868A4 (ja)
JP (2) JP6678239B2 (ja)
CN (1) CN109478382B (ja)
AU (1) AU2017293206C1 (ja)
WO (1) WO2018008755A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108329860A (zh) * 2018-01-14 2018-07-27 上海达锦暖通器材有限公司 一种具有静电吸附功能的微粘性胶带
CN109031794B (zh) * 2018-10-26 2024-01-30 合肥京东方光电科技有限公司 反射片、背光模组、显示装置
CN110081965B (zh) * 2019-05-17 2021-04-30 电子科技大学中山学院 一种驻波波节、波腹定位探测结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280026A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Yupo Corp 剥離性積層体
JP2014024326A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Yupo Corp 静電吸着シート、その製造方法、並びに該静電吸着シートを用いた表示物
JP2015071297A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 株式会社ユポ・コーポレーション 静電吸着シートおよびそれを用いた表示物
US20150210045A1 (en) * 2012-06-22 2015-07-30 Yupo Corporation Electrostatic adsorbable sheets and display materials using same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3823061A (en) * 1971-06-11 1974-07-09 Molecular Design Inc Composite barrier film and method of making the same
CA1038795A (en) * 1974-03-08 1978-09-19 Paul D. Frayer Composite sheet and method of making the same
JPS50141624A (ja) * 1974-05-02 1975-11-14
JP3351666B2 (ja) 1995-10-20 2002-12-03 株式会社中戸研究所 防曇性反射防止膜、光学部品、及び防曇性反射防止膜の製造方法
LU90262B1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-11 Lynes Holding Sa Procede d'assemblage temporaire d'un premier substrat avec un second substrat
US20070094904A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Valerie Frank Self-clinging, easily removed, marking sheet with indica
CN102066103A (zh) 2008-06-16 2011-05-18 优泊公司 静电吸附片材
JP5455459B2 (ja) 2008-06-16 2014-03-26 株式会社ユポ・コーポレーション 積層フィルム
JP5436035B2 (ja) * 2009-05-12 2014-03-05 株式会社ユポ・コーポレーション 静電吸着シート
JP4988063B1 (ja) 2010-12-22 2012-08-01 株式会社ユポ・コーポレーション 透明静電吸着シート
CN103270549B (zh) * 2010-12-22 2016-07-13 优泊公司 静电吸附片材
JP4988062B1 (ja) 2010-12-22 2012-08-01 株式会社ユポ・コーポレーション 静電吸着シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280026A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Yupo Corp 剥離性積層体
JP2014024326A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Yupo Corp 静電吸着シート、その製造方法、並びに該静電吸着シートを用いた表示物
US20150210045A1 (en) * 2012-06-22 2015-07-30 Yupo Corporation Electrostatic adsorbable sheets and display materials using same
JP2015071297A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 株式会社ユポ・コーポレーション 静電吸着シートおよびそれを用いた表示物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020073317A (ja) 2020-05-14
WO2018008755A1 (ja) 2018-01-11
US11148393B2 (en) 2021-10-19
AU2017293206C1 (en) 2020-06-18
JP6678239B2 (ja) 2020-04-08
AU2017293206B2 (en) 2020-02-06
CN109478382A (zh) 2019-03-15
US20190344535A1 (en) 2019-11-14
EP3483868A4 (en) 2020-03-18
CN109478382B (zh) 2021-11-16
EP3483868A1 (en) 2019-05-15
AU2017293206A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012086791A1 (ja) 静電吸着シート
WO2009154177A1 (ja) 静電吸着シート
EP2865520B1 (en) Electrostatically adsorptive sheet and method for producing the same
JP6363432B2 (ja) 静電吸着シートおよびそれを用いた表示物
JP5455459B2 (ja) 積層フィルム
JP2020073317A (ja) 静電吸着積層シート及び表示物
JP5436035B2 (ja) 静電吸着シート
JP4988063B1 (ja) 透明静電吸着シート
JP4988062B1 (ja) 静電吸着シート
JP6144972B2 (ja) 静電吸着シート、その製造方法、並びに該静電吸着シートを用いた表示物
JP6159158B2 (ja) 掲示シート、その製造方法、並びに該掲示シートを用いた表示物
JP2017206682A (ja) 自己粘着性合成紙
JP2014044413A (ja) 静電吸着シート、記録物ならびに該記録物を用いた表示物
JP6504833B2 (ja) 情報シート、情報シートの製造方法、及び情報表示体
JP2015212494A (ja) 建築装飾シート
JP2023125987A (ja) 静電吸着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250