JPWO2018008394A1 - 情報処理システム、記録媒体、および情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、記録媒体、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008394A1
JPWO2018008394A1 JP2018526012A JP2018526012A JPWO2018008394A1 JP WO2018008394 A1 JPWO2018008394 A1 JP WO2018008394A1 JP 2018526012 A JP2018526012 A JP 2018526012A JP 2018526012 A JP2018526012 A JP 2018526012A JP WO2018008394 A1 JPWO2018008394 A1 JP WO2018008394A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
community
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063264B2 (ja
Inventor
育英 細田
育英 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018008394A1 publication Critical patent/JPWO2018008394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063264B2 publication Critical patent/JP7063264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0259Targeted advertisements based on store location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/5866Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, manually generated location and time information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0269Targeted advertisements based on user profile or attribute
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/587Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本技術は、伝える価値が本当にあると考えられる人に対して情報を伝えることができるようにする情報処理システム、記録媒体、および情報処理方法に関する。本技術の一側面の情報処理システムは、ユーザのデバイスの位置を示す位置情報と位置の測定が行われた日時情報とを対応付けて蓄積し、蓄積した情報により表されるユーザの移動履歴に基づいて、特定の場所の周辺に所定条件を満たした移動軌跡を残しているユーザからなるコミュニティを形成し、特定のインタフェースを介して入力されたメッセージを、コミュニティに属するユーザに向けて配信する。本技術は、特定の場所に設置された電子看板などの機器に適用することができる。

Description

本技術は、情報処理システム、記録媒体、および情報処理方法に関し、特に、伝える価値が本当にあると考えられる人に対して情報を伝えることができるようにした情報処理システム、記録媒体、および情報処理方法に関する。
近年、コミュニケーションツールとしてSNS(Social Networking Service)が広く利用されている。SNSを利用することにより、個人だけでなく、企業や店舗なども、不特定の人や、いわゆるフォロワーと呼ばれる特定の人に向けて情報を配信することができる。
情報の配信先となるフォロワーは基本的に配信元の企業や店舗に対して興味を持ってくれている人である。企業や店舗は、そのような興味を持ってくれている人に向けて情報を配信することで、広告などを効果的に伝えることができる。
特許文献1には、店舗内に複数配置されたカメラで撮影した画像から、電子看板に表示される広告を見るユーザと商品を購入したユーザとの相関を特定し、広告効果を評価するシステムが開示されている。このシステムにおいては、特定の購入環境(イベント日、夏の日、雨の日)に応じて、買い物客が移動する可能性が高い経路を推定したり、所定の曜日、時間に店舗内にいる買い物客の年齢層を特定し、年齢層に応じて広告を切り替えたりすることも可能とされている。
特許文献2には、各クライアント端末のユーザが、興味や嗜好が共通する、近くにいる他のユーザを地図上で確認してコミュニケーションをとることができるようにした技術が開示されている。サーバにおいては、クライアント端末の位置情報とユーザの属性情報に基づいてユーザのマッチングが行われる。
特開2005−251170号公報 特開2014−102417号公報
SNSを利用した情報配信は、情報が広まりやすい反面、誰もが容易にフォロワーとなることができるために情報が薄まりやすいといえる。情報の希薄は、配信元に対する興味の度合いが低く、伝える価値があまりない人に対して情報を伝えることにより生じる。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、伝える価値が本当にあると考えられる人に対して情報を伝えることができるようにするものである。
本技術の一側面の情報処理システムは、ユーザのデバイスの位置を示す位置情報と位置の測定が行われた日時情報とを対応付けて蓄積する蓄積部と、蓄積された情報により表されるユーザの移動履歴に基づいて、特定の場所の周辺に所定条件を満たした移動軌跡を残しているユーザからなるコミュニティを形成し、特定のインタフェースを介して入力されたメッセージを、前記コミュニティに属するユーザに向けて配信する制御部とを備える。
本技術の一側面においては、ユーザのデバイスの位置を示す位置情報と位置の測定が行われた日時情報とが対応付けて蓄積部に蓄積され、蓄積された情報により表されるユーザの移動履歴に基づいて、特定の場所の周辺に所定条件を満たした移動軌跡を残しているユーザからなるコミュニティが形成される。また、特定のインタフェースを介して入力されたメッセージが、前記コミュニティに属するユーザに向けて配信される。
本技術によれば、伝える価値が本当にあると考えられる人に対して情報を伝えることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の一実施形態に係る電子看板を用いた情報配信の例を示す図である。 電子看板の外観の例を示す図である。 電子看板に対する書き込みの例を示す図である。 電子看板の構成例を示すブロック図である。 図4の制御部の機能構成例を示すブロック図である。 携帯端末の構成例を示すブロック図である。 図6の制御部の機能構成例を示すブロック図である。 携帯端末の手動マーキング処理について説明するフローチャートである。 マーキング履歴の例を示す図である。 マーキングポイントを地図上で示す図である。 携帯端末の自動マーキング処理について説明するフローチャートである。 マーキング履歴の他の例を示す図である。 マーキングポイントを地図上で示す図である。 コミュニティ形成処理について説明するシーケンスである。 完了メッセージの表示例を示す図である。 電子看板の配信処理について説明するフローチャートである。 携帯端末の受信処理について説明するフローチャートである。 看板画像の配信の例を示す図である。 情報処理システムの他の構成例を示す図である。 管理サーバの構成例を示すブロック図である。 図20の制御部の機能構成例を示すブロック図である。 管理サーバが管理する情報の例を示す図である。 携帯端末の手動マーキング処理について説明するフローチャートである。 携帯端末の自動マーキング処理について説明するフローチャートである。 管理サーバのヒートマップ生成処理について説明するフローチャートである。 ヒートマップの例を示す図である。 コミュニティ形成処理について説明するシーケンスである。 電子看板の送信処理について説明するフローチャートである。 管理サーバの配信処理について説明するフローチャートである。 情報処理システムの他の構成例を示す図である。 広告主デバイスの構成例を示すブロック図である。 広告配信処理について説明するシーケンスである。 他の広告配信処理について説明するシーケンスである。 電子看板の書き込みの例を示す図である。 書き込みの例を示す図である。 管理サーバの配信処理について説明するフローチャートである。 手書き文字のテキスト化の例を示す図である。 管理サーバの配信処理について説明するフローチャートである。 書き込みの確認の様子を示す図である。 管理サーバの配信処理について説明するフローチャートである。 書き込みの閲覧処理について説明するシーケンスである。 書き込みの確認の様子を示す図である。 管理サーバの配信処理について説明するフローチャートである。 書き込みの閲覧処理について説明するシーケンスである。 手書き文字の暗号化の例を示す図である。 書き込みの確認の様子を示す図である。 管理サーバの配信処理について説明するフローチャートである。 電子看板の表示処理について説明するフローチャートである。 情報処理システムの他の構成例を示す図である。 ウェアラブルデバイスの外観を示す図である。 ウェアラブルデバイスの使用状態を示す図である。 道路の例を示す図である。 ベース空間の例を示す図である。 マーキング画像の配置の例を示す図である。 ベース空間上での書き込みの例を示す図である。 ARコンテンツの表示例を示す図である。 ARコンテンツの表示例を示す図である。 トンネルマップの作成の例を示す図である。 トンネルマップの画像の表示例を示す図である。 トンネルマップの画像の表示例を示す図である。 管理サーバの構成例を示すブロック図である。 図61の制御部の機能構成例を示すブロック図である。 コンテンツDBに登録される撮影画像の情報の例を示す図である。 コンテンツDBに登録されるARコンテンツの情報の例を示す図である。 ウェアラブルデバイスの構成例を示すブロック図である。 図65の制御部の機能構成例を示すブロック図である。 情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 ウェアラブルデバイスの撮影処理について説明するフローチャートである。 管理サーバの撮影画像貼り付け処理について説明するフローチャートである。 ウェアラブルデバイスのマーキング処理について説明するフローチャートである。 管理サーバのマーキング履歴更新処理について説明するフローチャートである。 ウェアラブルデバイスのARコンテンツの貼り付け処理について説明するフローチャートである。 管理サーバのコンテンツDB更新処理について説明するフローチャートである。 プレイモード設定時の処理について説明するシーケンスである。 プレイモード設定時の他の処理について説明するシーケンスである。 トンネルマップの画像の例を示す図である。 トンネルマップの画像の例を示す図である。 トンネルマップの編集処理について説明するシーケンスである。 図78に続くシーケンスである。 管理サーバの定点観測処理について説明するフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。説明は以下の順序で行う。
・第1の実施の形態 マーキングにより形成されたコミュニティに向けた情報配信
・第2の実施の形態 広告提供方法
・第3の実施の形態 電子看板の付加機能
・第4の実施の形態 トンネルマップ
・変形例
<<第1の実施の形態 マーキングにより形成されたコミュニティに向けた情報配信>>
図1は、本技術の一実施形態に係る電子看板を用いた情報配信の例を示す図である。
電子看板1は、大型のディスプレイを有する装置である。電子看板1は、ディスプレイの表示を通行人が見ることができるような、例えば店舗の前などの道路に面した場所に設置される。
電子看板1の設置場所は、店舗などの建物の周りだけでなく、道路の端、公園、内壁などの屋外の任意の場所とされる。店舗の中、ショッピングモールの通路、駅の構内などの、屋内の任意の場所に電子看板1が設置されるようにしてもよい。このように、電子看板1は、そのオーナーにより任意の場所に設置される。
電子看板1のディスプレイにはタッチセンサが設けられている。図1に示すように、電子看板1の近くにいる人が、文字や絵などをタッチペンを用いて電子看板1に書き込むことが可能となっている。
電子看板1に対する書き込みが行われた場合、その書き込みの内容は、コミュニティのメンバーが有する携帯電話機、タブレット端末などの携帯端末に配信される。書き込みの内容の配信先となるデバイスは、HMD(Head Mounted Display)、腕時計型のウェアラブルデバイスなどとすることも可能である。コミュニティのメンバーは、それぞれ自身の携帯端末を操作し、電子看板1のオーナーや、他のメンバーなどにより電子看板1に書き込まれた内容を確認することができる。
ここで、書き込みの配信先となるコミュニティは、電子看板1の近くでマーキングを行っていた人により形成される。マーキングは、ユーザが、興味のある特定の場所にいるときに携帯端末を操作して行う行動である。マーキングが、ユーザの操作によらずに自動的に携帯端末により行われるようにしてもよい。
電子看板1が店舗の前に設置されている場合、その店舗をよく利用する人であって、利用する毎にマーキングを行っていた人や、利用していないものの、店舗に興味があって近くを通る毎にマーキングを行っていた人などによりコミュニティが形成される。コミュニティは、電子看板1の設置場所に注目する人が集まって形成されるものであり、電子看板1の設置場所に紐付けられている。
コミュニティのメンバーになるには店舗に実際に足を運ぶ必要があることになる。このため、コミュニティのメンバーは、インターネットを利用して店舗のことを知っているだけの人や店舗を訪れた回数の少ない人などと比べて、店舗に対する興味や思いが強い人といえる。このようなメンバーの間だけで情報が共有されるようにすることにより、電子看板1に書き込みを行う人は、伝える価値がある人にだけメッセージを伝えることができる。
すなわち、書き込みを行う人は、電子看板1を用いることにより、価値観が共通する限られた人だけにメッセージを伝えることが可能になる。不特定の多くの人に情報を伝えた場合、その情報に興味のない人にも伝えられることになり、情報の価値が低くなってしまうが、そのようなことを防ぎ、情報の価値を高めることが可能になる。また、告知などを伝えた場合、受け入れられない人から告知内容に対して反対の声が挙がることがあるが、そのようなことをも防ぐことが可能になる。
カフェが多いエリア、インテリアショップが並ぶ道路、特定のジャンルのファッションの店舗が並ぶ道路といったように、特徴があり、共通する嗜好を持つ人が集まる道路や場所が存在する。嗜好が共通する人を集めることができるという点で、道路や場所に価値があるといえる。
電子看板1を用いて、価値がある道路や場所に来て情報を共有できるようにすることにより、各メンバーが価値のある情報を得ることができるだけでなく、来ることを目的とする人が増えるために道路や場所が持つ価値をさらに向上させることが可能になる。
また、企業などが、共通する嗜好を持つ人に向けて電子看板1を用いて広告を流すことにより、効率的な広告が可能になる。
コミュニティの形成と情報の配信を含む各機器の動作についてはフローチャートを参照して後述する。
図2は、電子看板1の外観の例を示す図である。
電子看板1は、表示部11とイーゼル部12から構成される。表示部11は、その正面が若干斜め上方を向くようにイーゼル部12に固定される。表示部11の正面にはLCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ21が設けられる。上述したように、ディスプレイ21には、入力部としてのタッチセンサが積層して設けられている。
ユーザは、タッチペンを用いて文字や絵などをディスプレイ21に書き込むことができる。ディスプレイ21に対する書き込みは、ディスプレイ21の表面を指で直接押下して行うようにしてもよいし、携帯端末を用いて行うことができるようにしてもよい。
携帯端末を用いて書き込みを行う場合、例えば、電子看板1と、書き込みを行うユーザの携帯端末は無線通信によって接続される。ユーザが携帯端末のディスプレイに触れることによって入力した文字や絵の情報は、携帯端末から電子看板1に送信され、同じ内容が電子看板1のディスプレイ21に表示されることによって情報の書き込みが行われる。
絵や文字だけでなく、画像データ、音声データ、テキストデータのファイルを電子看板1に書き込む(貼り付ける)ことができるようにしてもよい。画像には動画と静止画が含まれる。例えば、ユーザが携帯端末上で画像ファイルや音声ファイルを選択した場合、選択されたファイルが電子看板1に送信される。電子看板1においては、送信されてきたファイルを表す画像をディスプレイ21の所定の位置に表示させることによって、画像ファイルや音声ファイルの書き込みが行われる。
図3は、電子看板1に対する書き込みの例を示す図である。
図3の例においては、ディスプレイ21の略中央に書き込み#1が入力されている。また、書き込み#1の上方に書き込み#2が入力され、書き込み#1の下方に書き込み#3が入力されている。
書き込み#1は、タッチペンなどを用いて入力された手書き文字の書き込みである。図3の例においては、「17時にお店に集まれ!」の文字が入力されている。
書き込み#2は例えば静止画の書き込みである。書き込み#2の画像を押下する操作が行われた場合、ディスプレイ21に静止画が拡大表示されるようにしてもよい。
書き込み#3は音声の書き込みである。書き込み#3の音声ファイルを表す画像がディスプレイ21に表示される。音声ファイルを表す画像を押下する操作が行われた場合、書き込み#3の音声が電子看板1により再生される。
コミュニティメンバーに対する書き込みの配信は、例えば、ディスプレイ21全体の画像を送信するようにして行われる。メンバーの携帯端末のディスプレイには、電子看板1に表示されている画面と同じ画面が表示される。
このように、電子看板1に対しては、手書きの文字や絵だけでなく、画像や音声の書き込みも行われる。なお、手書きの文字や絵には、数字、記号などの、描くことが可能な各種の情報が含まれる。以下、主に、手書きの文字や絵の書き込みを配信する場合について説明する。
<1.電子看板単体で情報配信を行う例>
以上のような情報処理システムが電子看板1により実現される場合の構成と動作について説明する。後述するように、本技術を適用した情報処理システムが、ネットワーク上のサーバを用いて実現されるようにすることも可能である。
<1-1:各機器の構成>
図4は、電子看板1の構成例を示すブロック図である。
電子看板1は、制御部31に対して、ディスプレイ21、タッチセンサ32、コミュニティ情報記憶部33、およびI/F部34が接続されることによって構成される。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などにより構成される。制御部31は、所定のプログラムをCPUにより実行し、電子看板1の全体の動作を制御する。
タッチセンサ32は、ディスプレイ21の表面に対するユーザの操作を検出し、ユーザの操作を表す信号を制御部31に出力する。
コミュニティ情報記憶部33は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)により構成される。コミュニティ情報記憶部33は、コミュニティのメンバーに関する情報であるコミュニティ情報を記憶する。コミュニティ情報には、例えば、各メンバーの識別情報であるユーザID、既存のSNS(Social Networking Service)のアカウントなどが含まれる。
I/F部34は、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などの近距離の無線通信のインタフェース、および、WAN(Wide Area Network)を介した無線通信のインタフェースである。I/F部34は、コミュニティメンバーの携帯端末などの外部の機器と通信を行う。
図5は、制御部31の機能構成例を示すブロック図である。図5に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部31のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部31は、書き込み検出部51、表示制御部52、コミュニティ管理部53、および通信制御部54から構成される。
書き込み検出部51は、タッチセンサ32の出力に基づいてユーザの書き込みを検出する。書き込み検出部51は、書き込み位置を含む、書き込みの内容を表す情報を表示制御部52に出力する。
表示制御部52は、ディスプレイ21の表示を制御する。表示制御部52は、書き込み検出部51から供給された情報に基づいて、手書きの文字や絵をディスプレイ21に表示させる。表示制御部52は、書き込まれた情報を配信する場合、ディスプレイ21の全体の表示内容を表す画像である看板画像を通信制御部54に出力する。
コミュニティ管理部53は、携帯端末から提供され、通信制御部54により受信されたマーキング履歴に基づいてコミュニティを形成する。また、コミュニティ管理部53は、コミュニティ情報をコミュニティ情報記憶部33に記憶させ、コミュニティのメンバーを管理する。看板画像の配信時、コミュニティ管理部53は、コミュニティのメンバーに関する情報をコミュニティ情報記憶部33から読み出し、通信制御部54に出力する。
通信制御部54は、I/F部34を制御し、周囲に存在する携帯端末と近距離の無線通信を行う。携帯端末との無線通信により、例えばマーキング履歴が取得される。また、通信制御部54は、I/F部34を制御し、インターネットを介して、携帯端末を含む各種の装置と通信を行う。制御部31の各部と外部の装置との間の情報のやりとりは通信制御部54を介して行われる。
図6は、携帯端末の構成例を示すブロック図である。
携帯端末61は、制御部71に対して、加速度センサ72、GPSセンサ73、タイマー74、カメラ75、マーキング履歴記憶部76、ディスプレイ77、タッチセンサ78、およびI/F部79が接続されることによって構成される。
制御部71は、CPU、ROM、RAMなどにより構成される。制御部71は、所定のプログラムをCPUにより実行し、携帯端末61の全体の動作を制御する。
加速度センサ72は、加速度を繰り返し検出し、検出した加速度を表す情報を制御部71に出力する。
GPSセンサ73は、位置の測定を繰り返し行い、現在位置の情報を制御部71に出力する。
タイマー74は、現在時刻の情報を制御部71に出力する。
カメラ75は、例えば携帯端末61の筐体背面に設けられる。カメラ75は、撮影した画像を制御部71に出力する。
マーキング履歴記憶部76は、フラッシュメモリなどにより構成され、マーキング履歴を記憶する。マーキング履歴には、マーキングを行った位置と時刻が対応付けて記録される。マーキング履歴記憶部76は、マーキングを行った位置と時刻を対応付けて蓄積する蓄積部として機能する。
ディスプレイ77は、LCDなどにより構成される。ディスプレイ77は、看板画像、カメラ75により撮影された画像などの各種の情報を表示する。
タッチセンサ78は、ディスプレイ77に積層して設けられる。タッチセンサ78は、ディスプレイ77の表面に対するユーザの操作を検出し、ユーザの操作を表す信号を制御部71に出力する。
I/F部79は、Bluetooth(登録商標)、無線LANなどの近距離の無線通信のインタフェース、および、3G,4Gなどの移動通信システム(WAN)を用いた無線通信のインタフェースである。I/F部79は、電子看板1などの外部の機器との間で通信を行う。
図7は、制御部71の機能構成例を示すブロック図である。図7に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部71のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部71は、マーキング処理部91、マーキング履歴管理部92、通信制御部93、および表示制御部94から構成される。
マーキング処理部91は、マーキングを行うタイミングでGPSセンサ73により測定された現在位置とタイマー74から出力された現在時刻の情報を取得する。マーキング処理部91は、取得した現在位置と現在時刻の情報を対応付けてマーキング履歴管理部92に出力する。
マーキング履歴管理部92は、マーキング履歴記憶部76に記憶されているマーキング履歴を管理する。例えば、マーキング履歴管理部92は、マーキング処理部91から供給された現在位置と現在時刻を対応付けて記録することによってマーキング履歴を更新する。また、マーキング履歴管理部92は、電子看板1からマーキング履歴が要求された場合、マーキング履歴記憶部76からマーキング履歴を読み出し、通信制御部93に出力する。
通信制御部93は、I/F部79を制御し、電子看板1と近距離の無線通信を行う。また、通信制御部93は、I/F部79を制御し、インターネットを介して各種の装置と通信を行う。例えば、通信制御部93は、電子看板1から送信されてきた看板画像を受信し、表示制御部94に出力する。制御部71の各部と外部の装置との間の情報のやりとりは通信制御部93を介して行われる。
表示制御部94は、ディスプレイ77の表示を制御する。例えば、表示制御部94は、通信制御部93から供給された看板画像をディスプレイ77に表示させる。
<1-2:マーキング処理>
ここで、コミュニティ形成の元になるマーキングの流れについて説明する。マーキングは、例えば携帯端末61のユーザが街中を徒歩で移動していたり、自転車で移動していたりする間に、ユーザによる操作に応じて手動で、あるいは携帯端末61により自動的に行われる。
<1−2−1:手動マーキング>
はじめに、図8のフローチャートを参照して、携帯端末61の手動マーキング処理について説明する。
手動マーキング処理は、マーキング用のアプリケーションが起動している状態で、マーキングのための操作をユーザが明示的に行った場合に行われる処理である。例えば、携帯端末61の筐体を振る、ディスプレイ77の所定の位置をタップするなどの操作が、マーキングのための操作として予め設定されている。
ステップS1において、携帯端末61のマーキング処理部91は、端末が振られたか否かを判定する。例えば、加速度センサ72において閾値以上の加速度が検出された場合、端末が振られたとして判定される。携帯端末61を振ることによりマーキングが行われるものとして説明するが、手動によるマーキングが他の操作に応じて行われるようにしてもよい。
端末が振られたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、マーキング処理部91は、現在位置と現在時刻の情報をマーキング履歴管理部92に出力し、マーキング履歴に記録させる。マーキング履歴管理部92により、現在時刻と位置情報が対応付けて記録され、その後、ステップS1以降の処理が繰り返される。
図9は、マーキング履歴の例を示す図である。
図9の例においては、ID1,ID2,ID3の3つのマーキング情報が記録されている。マーキング情報は、時刻と、緯度、経度により表される位置とを対応付けた情報である。
図9の3つのマーキング情報は、それぞれ、例えば図10の地図上のマーキングポイントM1乃至M3の位置においてマーキングが行われ、記録された情報である。マーキングポイントM1乃至M3の位置は、携帯端末61のユーザが移動しており、気に入ったお店があったことなどから、その途中でマーキングを行った位置となる。
1日にマーキングを行うことができる回数の上限が設定されていたり、次にマーキングを行うことができるようになるまでの時間(マーキングを行う間隔)が設定されていたりしてもよい。これにより、ユーザの興味の度合いが高い場所に対してのみ、マーキングが行われるようにすることができる。
<1−2−2:自動マーキング>
次に、図11のフローチャートを参照して、携帯端末61の自動マーキング処理について説明する。
自動マーキング処理は、マーキング用のアプリケーションが起動している状態で、ユーザの操作によらずに自動的に行われる処理である。
ステップS11において、携帯端末61のマーキング処理部91は、マーキングを行ってから一定時間が経過したか否かを判定する。
一定時間が経過したとステップS11において判定した場合、ステップS12において、マーキング処理部91は、現在位置と現在時刻の情報をマーキング履歴管理部92に出力し、マーキング履歴に記録させる。その後、ステップS11以降の処理が繰り返される。
図12は、マーキング履歴の他の例を示す図である。
図12の例においては、ID1乃至ID7の7つマーキング情報が記録されている。図12の7つのマーキング情報は、10分間隔で定期的にマーキングが行われることによって記録された情報である。ID1乃至ID7のマーキング情報は、それぞれ、例えば図13の地図上のマーキングポイントM11乃至M17の位置においてマーキングが行われ、記録された情報である。
図13において、マーキングポイントM11,M12,M13は同じ位置であり、マーキングポイントM14,M15は同じ位置である。自動マーキング処理においては一定の時間毎にマーキングが行われるから、マーキングポイントM11,M12,M13の位置、マーキングポイントM14,M15の位置は、他の位置と比べてユーザが長い時間滞在していた位置、すなわち、興味がある位置ということになる。
以上のような手動マーキングまたは自動マーキングが複数のユーザのそれぞれの携帯端末61において行われ、それぞれのユーザのマーキングの履歴が蓄積されることになる。マーキングはユーザの移動中に行われるから、マーキング履歴はユーザの移動履歴でもある。各マーキングポイントを時系列順に結ぶ地図上の軌跡が、ユーザの移動軌跡を表すことになる。
<1−3:コミュニティの形成>
図14のシーケンスを参照して、電子看板1と携帯端末61の間で行われるコミュニティ形成処理について説明する。
図14の処理は、例えば、電子看板1のオーナーが自分の店舗の前などの特定の場所に電子看板1を置いたときに開始される。電子看板1が設置された位置を含むエリア内には、任意の場所でマーキングを行ったユーザが存在するものとする。
ステップS21において、電子看板1のコミュニティ管理部53は、ポーリングを行い、周囲に存在する携帯端末61の探索を行う。ポーリングは、Bluetooth(登録商標)や無線LANなどの近距離の無線通信を用いて行われる。I/F部34が出力する電波の到達範囲内に存在する携帯端末61のみが、電子看板1のポーリングを受信することになる。
ポーリングが、WANの無線通信を用いてインターネットを介して行われるようにしてもよい。ポーリングだけでなく、図14に示すやりとりの少なくとも一部が、インターネットを介して行われるようにすることも可能である。
ステップS41において、ポーリングを受信した携帯端末61の制御部71はアプリケーションを起動する。制御部71において図7の各部が実現される。
ステップS42において、通信制御部93は、携帯端末61に設定されているユーザIDを含む情報を、ポーリングに対する応答(Ack)として送信する。
ステップS22において、電子看板1の通信制御部54は、携帯端末61からの応答を受信する。
ステップS23において、通信制御部54は、ポーリングに応答してきた携帯端末61に対して、マーキング履歴の送信を要求する。
ステップS43において、携帯端末61の通信制御部93は、電子看板1からの要求を受信する。
ステップS44において、マーキング履歴管理部92は、マーキング履歴をマーキング履歴記憶部76から読み出し、電子看板1に送信する。
ステップS24において、電子看板1の通信制御部54は、携帯端末61から送信されてきたマーキング履歴を受信する。
ステップS25において、コミュニティ管理部53は、携帯端末61から送信されてきたマーキング履歴を参照し、電子看板1の設置場所の周辺で行われたマーキングの回数をカウントする。マーキング履歴に含まれるマーキング情報のうち、電子看板1の設置場所を中心として所定の範囲内の位置でマーキングが行われたことを示すマーキング情報の数がカウントされる。電子看板1の設置場所は、図示せぬGPSセンサにより検出されるようにしてもよいし、設置時にオーナーにより設定されるようにしてもよい。
ステップS26において、コミュニティ管理部53は、マーキング履歴を送信してきた携帯端末61のユーザが電子看板1の設置場所周辺でマーキングを所定の回数以上行っている場合、携帯端末61に対して、コミュニティへの勧誘メッセージを送信する。勧誘メッセージの送信対象の選択の基準となるマーキングの回数については、3回以上といったように予め設定されている。
勧誘メッセージの送信対象の選択の基準となるマーキングの回数を電子看板1のオーナーが自ら設定できるようにしてもよい。この場合、電子看板1のオーナーは、コミュニティメンバーを広く募る場合には基準となる回数を少なく設定し、絞り込む場合には基準となる回数を多く設定することになる。
ステップS45において、携帯端末61の通信制御部93は、電子看板1から送信されてきた勧誘メッセージを受信する。通信制御部93により受信された勧誘メッセージは表示制御部94に出力される。
ステップS46において、表示制御部94は、勧誘メッセージをディスプレイ77に表示させる。ディスプレイ77には、コミュニティ名などを含むメッセージとともに、コミュニティへの参加を承認するときに操作される承認ボタンなども表示される。携帯端末61のユーザは、ディスプレイ77に表示されたメッセージを見て、コミュニティに参加する場合には承認ボタンを操作する。
承認ボタンが押された場合、ステップS47において、通信制御部93は、携帯端末61のユーザが利用しているSNSのアカウントを電子看板1に送信する。この場合においては、電子看板1からの情報の配信が、Facebook(商標)やTwitter(商標)などの既存のSNSのプラットフォームを用いて行われる。電子メールなどの他の媒体を用いて情報の配信が行われるようにしてもよい。この場合、電子メールアドレスや電話番号などの、携帯端末61を特定するための情報が電子看板1に送信される。
ステップS27において、電子看板1の通信制御部54は、携帯端末61から送信されてきた情報を受信する。
ステップS28において、コミュニティ管理部53は、携帯端末61のユーザをコミュニティメンバーとして登録する。コミュニティ情報記憶部33に記録されているコミュニティ情報には、コミュニティメンバーとして新たに追加するユーザのユーザID、アカウント、マーキング履歴などの情報が記録される。
ステップS29において、コミュニティ管理部53は、コミュニティメンバーの登録が完了したことを通知するメッセージを携帯端末61に送信する。
ステップS48において、携帯端末61の通信制御部93は、電子看板1から送信されてきた完了メッセージを受信する。通信制御部93により受信された完了メッセージは表示制御部94に出力される。
ステップS49において、表示制御部94は、電子看板1から送信されてきた完了メッセージをディスプレイ77に表示させ、処理を終了させる。
図15は、完了メッセージの表示例を示す図である。
図15の例においては、電子看板1に書き込みを行うことで、他のコミュニティメンバーに情報を配信できることを案内するメッセージが表示されている。
以上の処理が、電子看板1と複数の携帯端末61との間で行われる。これにより、電子看板1の設置場所をよく訪れてマーキングを行っていたユーザだけがメンバーとして登録されたコミュニティが形成される。
<1−4:コミュニティメンバーへの情報配信>
図16のフローチャートを参照して、電子看板1の配信処理について説明する。
図16の処理はコミュニティが形成された後に行われる。この例においては、電子看板1に対して書き込みが行われた場合、ディスプレイ21の全体の表示内容を表す看板画像が配信される。
ステップS61において、書き込み検出部51は、ディスプレイ21の表面に対する接触があるか否かをタッチセンサ32の出力に基づいて判定し、接触があると判定するまで待機する。
ディスプレイ21に対する接触があったとステップS61において判定された場合、処理はステップS62に進む。ディスプレイ21に対する書き込みが行われた場合、接触位置を表す情報が書き込み検出部51から表示制御部52に出力される。
ステップS62において、表示制御部52は、ディスプレイ21の画素のうち、接触位置に対応する画素の色を所定の色に変更する。手入力による書き込みがディスプレイ21に表示されることになる。
ステップS63において、書き込み検出部51は、ディスプレイ21の表面に対する接触があるか否かを再度判定する。ステップS63の判定は例えば1秒おきに行われる。接触があるとステップS63において判定された場合、ステップS62に戻り、書き込みの表示が更新される。一方、接触がないとステップS63において判定された場合、処理はステップS64に進む。
ステップS64において、書き込み検出部51はカウント値を1だけ加算する。書き込み検出部51が管理するカウント値は、書き込みが終わってからの経過時間を表す。
ステップS65において、書き込み検出部51はカウント値が60などの所定の値を超えたか否かを判定する。カウント値が閾値を超えていないとステップS65において判定された場合、ステップS63に戻り、以上の処理が繰り返される。一方、書き込みが終わってから60秒などの一定時間が経過したことから、カウント値が閾値を超えたとステップS65において判定された場合、処理はステップS66に進む。
ステップS66において、通信制御部54は、表示制御部52から供給された情報に基づいて、ディスプレイ21の全体の表示内容を表す看板画像をコミュニティメンバーの携帯端末61に配信する。コミュニティメンバーは、コミュニティ管理部53により管理されているコミュニティ情報に基づいて特定される。
看板画像の配信が行われた後、ステップS61に戻り、以上の処理が繰り返し行われる。書き込みについては、電子看板1のオーナーが、いつでもリセットすることができるようにしてもよい。
次に、図17のフローチャートを参照して、携帯端末61の受信処理について説明する。
図17の処理は、図16の処理が電子看板1により行われることに応じて行われる。図17の処理を行う携帯端末61は、電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーが有する携帯端末である。
ステップS71において、通信制御部93は、電子看板1から看板画像が送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。看板画像が送信されてきたとステップS71において判定された場合、処理はステップS72に進む。
ステップS72において、通信制御部93は、電子看板1から送信されてきた看板画像を受信する。通信制御部93により受信された看板画像は表示制御部94に出力される。
ステップS73において、表示制御部94は、看板画像をディスプレイ77に表示する。看板画像が表示された後、ステップS71に戻り、以上の処理が繰り返し行われる。
図18は、看板画像の配信の例を示す図である。
図18の例においては、電子看板1のディスプレイ21の中央付近に「17時にお店に集まれ!」のメッセージが表示されている。このようなメッセージの書き込みが行われた場合、メッセージを含む、ディスプレイ21の全体の表示内容を表す看板画像が携帯端末61−1乃至61−3に対して送信される。携帯端末61−1乃至61−3は、電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーの携帯端末である。
コミュニティメンバーである携帯端末61−1乃至61−3のユーザは、それぞれ、自身の端末の表示を見て、電子看板1の書き込みを確認する。図18には3台の携帯端末61が示されているが、実際にはさらに多くのコミュニティメンバーの携帯端末61に対して看板画像が配信される。
以上の一連の処理により、電子看板1の設置場所を訪れた人だけが、電子看板1の近くをよく訪れる人に対して、メッセージを伝えることが可能な情報処理システムが実現される。
行動範囲が似ている人によるコミュニティを形成し、そのような行動範囲が似ている人に対してのみ情報が伝えられるという点で、電子看板1により実現される情報処理システムは、犬のマーキングにも似たシステムであるといえる。犬は、マーキングにより、自分が通ったことを伝えるなどの情報伝達を、同じ経路を通る他の犬との間で図っていると考えられている。それと同様のシステムが、電子看板1により実現されることになる。
また、電子看板1を用いることにより、書き込みを行う人は、伝える価値が本当にあると考えられる人に対してだけメッセージを伝えることが可能になる。
例えば電子看板1が店舗の前に設置されている場合、電子看板1の近くをよく訪れる人の方が、その店舗の近くをあまり通らない人や店舗を単に知っている人よりも、店舗に関する情報を伝える価値のある人であるといえる。そのような人だけに情報を伝えることができるようにすることにより、情報自体の価値を高めることが可能になる。
書き込みを行うことができるユーザが、電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーに制限されるようにしてもよい。この場合、書き込みを行う前に、書き込みを行おうとするユーザがコミュニティメンバーであるか否かの認証が電子看板1により行われる。
コミュニティメンバーの認証は、IDやパスワードを用いて行われるようにしてもよいし、電子看板1に指紋認証機能が搭載されている場合、指紋認証により行われるようにしてもよい。また、電子看板1にカメラが搭載されている場合、顔認識によりコミュニティメンバーの認証が行われるようにしてもよい。
このように、書き込みを行うユーザが特定される場合、看板画像とともに、書き込みを行ったユーザに関する情報がコミュニティメンバーに通知されるようにしてもよい。これにより、看板画像の配信を受けたコミュニティメンバーは、だれが書き込んだのかを知ることができる。
<2:サーバを用いて情報配信を行う例>
図19は、情報処理システムの他の構成例を示す図である。
図19の情報処理システムは、電子看板1と管理サーバ101が、インターネットなどのネットワーク102を介して接続されることによって構成される。ネットワーク102には、電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーの携帯端末61である携帯端末61−1乃至61−3も接続される。
管理サーバ101は、電子看板1が行うものとして上述した各処理のうち、コミュニティメンバーの管理、看板画像の配信などの一部の処理を行う装置である。実際には、電子看板1の他に、電子看板1と同様の機能を有する複数の電子看板がネットワーク102に接続されている。管理サーバ101は、それぞれの電子看板と通信を行い、それぞれの電子看板の設置場所に紐付けられたコミュニティの管理、看板画像の配信などの処理を行う。
例えば、あるユーザにより書き込みが行われた場合、電子看板1は、看板画像を自身の識別情報である看板IDとともに管理サーバ101に送信する。
管理サーバ101は、看板画像を送信してきた電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティを看板IDに基づいて特定し、特定したコミュニティのメンバーを特定する。管理サーバ101は、看板IDと対応付けて、それぞれの電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーに関する情報を管理している。管理サーバ101は、特定したコミュニティメンバーの携帯端末61に対して、電子看板1から送信されてきた看板画像を配信する。
このように、看板画像の配信に関する一連の処理を複数の装置に分散して行わせるようにすることが可能である。
図20は、管理サーバ101の構成例を示すブロック図である。
管理サーバ101は、制御部111に対して、ユーザ情報記憶部112、コミュニティ情報記憶部113、看板画像記憶部114、およびI/F部115が接続されることによって構成される。
制御部111は、CPU、ROM、RAMなどにより構成される。制御部111は、所定のプログラムをCPUにより実行し、管理サーバ101の全体の動作を制御する。
ユーザ情報記憶部112、コミュニティ情報記憶部113、看板画像記憶部114は、それぞれHDDやSSDにより構成される。
ユーザ情報記憶部112は、携帯端末61から送信されてきたマーキング履歴を含むユーザ情報を記憶する。
コミュニティ情報記憶部113は、それぞれの電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティに関するコミュニティ情報を記憶する。上述したように、コミュニティ情報には、各メンバーのユーザID、SNSのアカウントが含まれる。
看板画像記憶部114は、それぞれの電子看板1から送信されてきた看板画像を記憶する。
I/F部115は、無線または有線の通信を行うインタフェースである。I/F部115は、電子看板1、携帯端末61を含む各装置との間でネットワーク102を介して通信を行う。
図21は、制御部111の機能構成例を示すブロック図である。図21に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部111のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部111は、コミュニティ管理部121、通信制御部122、および看板画像管理部123から構成される。
コミュニティ管理部121は、携帯端末61から送信されてきたマーキング履歴をユーザ情報記憶部112に記憶させて管理する。
また、コミュニティ管理部121は、電子看板1のコミュニティ管理部53(図5)と同様の機能をも有する。すなわち、コミュニティ管理部121は、マーキング履歴に基づいてコミュニティを形成する。コミュニティ管理部121は、コミュニティ情報をコミュニティ情報記憶部113に記憶させ、コミュニティのメンバーを管理する。
このように、コミュニティの形成やメンバーの管理が管理サーバ101により行われる。この場合、電子看板1には、コミュニティ情報記憶部33(図4)、コミュニティ管理部53(図5)などの構成が設けられない。
通信制御部122は、I/F部115を制御し、ネットワーク102に接続された各装置と通信を行う。制御部111の各部と外部の装置との間の情報のやりとりは通信制御部122を介して行われる。
看板画像管理部123は、電子看板1から送信されてきた看板画像を看板画像記憶部114に記憶させて管理する。看板画像記憶部114には、例えば、1つの電子看板1につき最新の1つの看板画像のみが記憶される。看板画像管理部123は、電子看板1から看板画像が送信されてきた場合、その電子看板1の看板IDと対応付けて管理している看板画像を最新の看板画像に更新する。
図22は、管理サーバ101が管理する情報の例を示す図である。
図22に示すように、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて、その看板IDにより識別される電子看板1から送信されてきた看板画像を管理する。コミュニティ管理部121が管理するコミュニティ情報においては、看板IDと対応付けて、緯度、経度により表される電子看板1の設置場所と、コミュニティメンバーのユーザIDが対応付けられている。
管理サーバ101においては、これらの情報が関連付けて管理される。制御部111は、電子看板1から看板IDが送信されてきた場合、その看板IDに基づいて、設置場所、看板画像、およびコミュニティメンバーをそれぞれ特定することが可能である。
<2−1:マーキングについて>
ここで、図19の情報処理システムにおけるマーキングの流れについて説明する。図19の情報処理システムにおいても、手動マーキングまたは自動マーキングによるマーキングが携帯端末61において行われる。
<2−1−1:手動マーキング>
図23のフローチャートを参照して、携帯端末61の手動マーキング処理について説明する。
ステップS101において、携帯端末61のマーキング処理部91は、端末が振られたか否かを判定し、振られたと判定するまで待機する。
端末が振られたとステップS101において判定した場合、ステップS102において、マーキング処理部91は、現在位置と現在時刻の情報をマーキング履歴管理部92に出力し、マーキング履歴に記録させる。
ステップS103において、通信制御部93は、ユーザIDとともに、マーキング履歴を管理サーバ101に送信する。その後、ステップS101以降の処理が繰り返される。
<2−1−2:自動マーキング>
次に、図24のフローチャートを参照して、携帯端末61の自動マーキング処理について説明する。
ステップS111において、携帯端末61のマーキング処理部91は、マーキングを行ってから一定時間が経過したか否かを判定し、一定時間が経過したと判定するまで待機する。
一定時間が経過したとステップS111において判定した場合、ステップS112において、マーキング処理部91は、現在位置と現在時刻の情報をマーキング履歴管理部92に出力し、マーキング履歴に記録させる。
ステップS113において、通信制御部93は、ユーザIDとともに、マーキング履歴を管理サーバ101に送信する。その後、ステップS111以降の処理が繰り返される。
<2−2:コミュニティの形成>
次に、図25のフローチャートを参照して、管理サーバ101のヒートマップ生成処理について説明する。
図25のヒートマップ生成処理は、図23または図24の処理が携帯端末61により行われ、携帯端末61からマーキング履歴が送信されてきたことに応じて行われる。ヒートマップは、様々な位置でマーキングが行われている場合に、マーキング回数の分布を表した地図情報である。
例えば、ヒートマップは、マーキング回数が同じ回数の位置を等高線で結び、マーキング回数の多い位置を含むエリアを濃い色、マーキング回数の少ない位置を含むエリアを淡い色で着色することで生成される。ヒートマップは、各位置の移動頻度を表す頻度情報としてユーザ毎に作成される情報であり、コミュニティの形成に用いられる。
ステップS121において、管理サーバ101の通信制御部122は、携帯端末61からマーキング履歴が送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。
マーキング履歴が送信されてきたとステップS121において判定した場合、ステップS122において、通信制御部122は、ユーザIDとともに送信されてきたマーキング履歴を受信する。ユーザIDとマーキング履歴はコミュニティ管理部121に供給される。
ステップS123において、コミュニティ管理部121は、ユーザ情報記憶部112に記憶されている、携帯端末61のユーザのマーキング履歴を更新する。ユーザ情報記憶部112においては、ユーザIDと対応付けてマーキング履歴が記憶されている。
ステップS124において、コミュニティ管理部121は、更新後のマーキング履歴に基づいてヒートマップを作成する。すなわち、コミュニティ管理部121は、マーキング履歴に基づいて各位置のマーキング回数を特定し、マーキング回数の分布を表すように、地図上のエリア毎に色を設定することでヒートマップを生成する。その後、ステップS121以降の処理が繰り返される。
図26は、ヒートマップの例を示す図である。
図26の地図において、濃い色が設定されたエリアは、マーキング回数の多い位置を含むエリアであり、淡い色が設定されたエリアは、マーキング回数の少ない位置を含むエリアである。例えば色が設定されていないエリアは、マーキングが行われていない位置を含むエリアである。
濃い色が設定されたエリアは、興味があってユーザがよく訪れるエリアを表す。管理サーバ101においては、このようなマーキング回数の分布を表す情報がユーザ毎に生成され、例えばユーザ情報に含めて管理される。
図27のシーケンスを参照して、図19の情報処理システムにおいて行われるコミュニティ形成処理について説明する。
図27の処理は、図25を参照して説明した処理が繰り返し行われ、各ユーザのヒートマップが生成された後に行われる。
ステップS131において、電子看板1の通信制御部54は、看板IDとともに、電子看板1の位置情報を送信する。
ステップS141において、管理サーバ101の通信制御部122は、電子看板1から送信されてきた看板IDと位置情報を受信する。看板IDと位置情報はコミュニティ管理部121に供給される。
ステップS142において、コミュニティ管理部121は、電子看板1から送信されてきた看板IDと位置情報を対応付けて、コミュニティ情報記憶部113に記憶されているコミュニティ情報に登録する。
ステップS143において、コミュニティ管理部121は、ユーザ情報記憶部112に記憶されている各ユーザのヒートマップを参照し、電子看板1の設置場所のヒートマップ上のスコア(マーキング回数)が、所定の値以上のユーザを抽出する。この例においても、電子看板1の設置場所でのマーキング回数が多いユーザが抽出される。
ステップS144以降の処理は、図14のステップS26以降の処理と基本的に同様の処理である。すなわち、ステップS144において、コミュニティ管理部121は、ステップS143で抽出したユーザの携帯端末61に対して、コミュニティへの勧誘メッセージを送信する。
ステップS161において、携帯端末61の通信制御部93は、管理サーバ101から送信されてきた勧誘メッセージを受信する。通信制御部93により受信された勧誘メッセージは表示制御部94に出力される。
ステップS162において、表示制御部94は、勧誘メッセージをディスプレイ77に表示させる。ディスプレイ77には、コミュニティへの参加を承認するときに操作される承認ボタンなども表示される。
承認ボタンが押された場合、ステップS163において、通信制御部93は、携帯端末61のユーザが利用しているSNSのアカウントを管理サーバ101に送信する。
ステップS145において、管理サーバ101の通信制御部122は、携帯端末61から送信されてきた情報を受信する。
ステップS146において、コミュニティ管理部121は、携帯端末61のユーザをコミュニティメンバーとして登録する。コミュニティ情報記憶部113に記録されているコミュニティ情報には、コミュニティメンバーとして新たに追加するユーザのユーザID、アカウントなどの情報が記録される。
ステップS147において、コミュニティ管理部121は、コミュニティメンバーの登録が完了したことを通知するメッセージを携帯端末61に送信する。
ステップS164において、携帯端末61の通信制御部93は、管理サーバ101から送信されてきた完了メッセージを受信する。
ステップS165において、表示制御部94は、完了メッセージをディスプレイ77に表示させ、処理を終了させる。
以上の処理により、電子看板1の設置場所をよく訪れてマーキングを行っていたユーザをメンバーとするコミュニティが形成される。
ヒートマップのマッチングを行い、ヒートマップが類似するユーザ、すなわち、行動範囲が似ており、同じような位置でマーキングを行っているユーザをコミュニティの新たな候補として決定するようにしてもよい。
例えば、あるコミュニティのメンバーとヒートマップが類似するユーザに対しては、そのコミュニティへの参加を促す勧誘メッセージが管理サーバ101から送信される。コミュニティへの参加が承認された場合、候補として決定されたユーザは、コミュニティメンバーとして追加される。
なお、ヒートマップを用いるのではなく、図14を参照して説明したように、マーキング回数が閾値以上のユーザを特定し、勧誘メッセージを送信することでコミュニティの形成が行われるようにしてもよい。
また、マーキング回数やヒートマップのスコアだけでなく、電子看板1の設置場所などの特定の場所に滞在した時間を考慮してコミュニティの形成が行われるようにしてもよい。すなわち、マーキング履歴により表されるユーザの移動軌跡として、特定の場所に所定回数以上移動した軌跡を残しているユーザ、または、特定の場所に所定時間以上滞在した軌跡を残しているユーザを特定してコミュニティの形成が行われるようにすることが可能である。このように、コミュニティのメンバーとするための条件については各種の条件を用いることが可能である。
<2−3:コミュニティメンバーへの情報配信>
図28のフローチャートを参照して、電子看板1の送信処理について説明する。
図28の処理は、看板画像の送信先が携帯端末61ではなく管理サーバ101である点を除いて、図16を参照して説明した処理と基本的に同様の処理である。
ステップS181において、書き込み検出部51は、ディスプレイ21の表面に対する接触があるか否かをタッチセンサ32の出力に基づいて判定し、接触があると判定するまで待機する。
ディスプレイ21に対する接触があったとステップS181において判定された場合、ステップS182において、表示制御部52は、接触位置に対応する画素の色を所定の色に変更する。
ステップS183において、書き込み検出部51は、ディスプレイ21の表面に対する接触があるか否かを再度判定する。接触があるとステップS183において判定された場合、ステップS182に戻り、書き込みの表示が更新される。
一方、接触がないとステップS183において判定した場合、ステップS184において、書き込み検出部51はカウント値を1だけ加算する。
ステップS185において、書き込み検出部51はカウント値が所定の値を超えたか否かを判定する。カウント値が閾値を超えていないとステップS185において判定された場合、ステップS183に戻り、以上の処理が繰り返される。
一方、カウント値が閾値を超えたとステップS185において判定された場合、ステップS186において、通信制御部54は、看板IDとともに、看板画像を管理サーバ101に送信する。その後、ステップS181に戻り、以上の処理が繰り返し行われる。
次に、図29のフローチャートを参照して、管理サーバ101の配信処理について説明する。
ステップS201において、通信制御部122は、電子看板1から看板画像が送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。看板画像が送信されてきたとステップS201において判定された場合、処理はステップS202に進む。
ステップS202において、通信制御部122は、電子看板1から送信されてきた看板画像を受信する。看板画像には看板IDが付加されている。通信制御部122により受信された看板画像は看板画像管理部123に出力される。
ステップS203において、看板画像管理部123は、看板画像を看板IDと対応付けて看板画像記憶部114に出力し、登録する。
ステップS204において、コミュニティ管理部121は、電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティを看板IDに基づいて特定し、特定したコミュニティのメンバーをコミュニティ情報に基づいて特定する。コミュニティ管理部121は、特定したコミュニティメンバーの情報を通信制御部122に出力し、コミュニティメンバーの携帯端末61に看板画像を配信する。看板画像の配信が行われた後、ステップS201に戻り、以上の処理が繰り返し行われる。
管理サーバ101から送信された看板画像を受信した携帯端末61においては、図17を参照して説明した処理が行われ、看板画像が表示される。
このように、コミュニティの管理と看板画像の配信を含む処理を管理サーバ101に行わせるようにすることが可能である。これによっても、電子看板1の設置場所を訪れた人だけが、電子看板1の近くをよく訪れる人に対してだけ、情報を伝えることが可能な情報処理システムが実現されることになる。
<<第2の実施の形態 広告配信>>
マーキングを元にして形成されたコミュニティのメンバーに対して、看板画像だけでなく広告が配信されるようにしてもよい。
広告の配信は、例えば電子看板1のオーナーとは異なる人が、電子看板1のオーナーに対して広告の配信を要求することに応じて行われる。以下、適宜、電子看板1のオーナーが使うデバイスを看板オーナーデバイスといい、広告の配信を要求する広告主が使うデバイスを広告主デバイスという。
図30は、情報処理システムの他の構成例を示す図である。
図30に示す構成のうち、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。図30の情報処理システムは、広告主デバイス131と看板オーナーデバイス132がネットワーク102に接続されている点で、図19の構成と異なる。
広告主デバイス131は、広告の配信を要求する要求者(依頼主)が操作するデバイスである。
看板オーナーデバイス132は、電子看板1のオーナーが操作するデバイスである。電子看板1のオーナーは、電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティの管理者でもある。
広告主デバイス131と看板オーナーデバイス132は、PC、スマートホン、タブレット端末などの情報処理装置である。
携帯端末61−1乃至61−3は、看板オーナーが管理している電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーの端末である。
図31は、広告主デバイス131の構成例を示すブロック図である。
CPU141、ROM142、RAM143は、バス144により相互に接続される。CPU141は、所定のプログラムを実行し、広告の配信に関する各種の処理を広告主の操作に応じて行う。
バス144には、入出力インタフェース145が接続されている。入出力インタフェース145には、キーボード、マウスなどよりなる入力部146、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部147が接続される。また、入出力インタフェース145には、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部148、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部149、リムーバブルメディア151を駆動するドライブ150が接続される。例えば通信部149は、ネットワーク102を介して、外部の装置と通信を行う。
図31の構成と同じ構成を看板オーナーデバイス132も有している。以下、適宜、図31の構成を看板オーナーデバイス132の構成として引用して説明する。
<1:広告配信の条件が広告料の支払いのみの例>
図32のシーケンスを参照して、管理サーバ101、広告主デバイス131、看板オーナーデバイス132により行われる広告配信処理について説明する。
ステップS211において、広告主デバイス131は、広告配信の要求を表す情報である広告リクエストを、広告主の識別情報である広告主ID、および広告データとともに管理サーバ101に送信する。広告データは、動画、静止画、音声、テキストのいずれの種類のデータであってもよい。広告リクエストは、広告の配信対象とするコミュニティが紐付けられた電子看板1の看板IDを指定して行われる。
ステップS221において、管理サーバ101の制御部111は、I/F部115を制御し、広告主デバイス131から送信されてきた広告リクエストを受信する。
ステップS222において、制御部111は、広告主デバイス131から送信されてきた看板IDにより識別される電子看板1のオーナーを特定し、特定したオーナーが扱う看板オーナーデバイス132に広告リクエストを送信する。例えばコミュニティ情報記憶部113に記憶されているコミュニティ情報には、看板オーナーデバイス132に関する情報が看板IDと紐付けて含まれている。
ステップS231において、看板オーナーデバイス132は、管理サーバ101から送信されてきた広告リクエストを受信する。電子看板1のオーナーは、広告の配信を承認するか否かを検討する。
広告の配信を承認する場合、電子看板1のオーナーは看板オーナーデバイス132の入力部146を操作し、ディスプレイに表示された承認ボタンを押すなどの操作を行う。ステップS232において、看板オーナーデバイス132は、広告の配信を承認することを表す情報である承認メッセージを管理サーバ101に送信する。
ステップS223において、管理サーバ101の制御部111は、看板オーナーデバイス132から送信されてきた承認メッセージを受信する。
ステップS224において、制御部111は、広告料情報を広告主デバイス131に送信する。制御部111は、広告の配信にかかる料金の情報を管理している。広告主デバイス131に送信される広告料情報には、広告の配信に必要な料金に関する情報、料金の決済に関する情報が含まれる。広告の料金が、広告の配信対象とするコミュニティのメンバーの人数や、電子看板1の設置場所でのマーキングの回数などに応じて決定されるようにしてもよい。
ステップS212において、広告主デバイス131は、管理サーバ101から送信されてきた広告料情報を受信する。広告主は、クレジット情報を入力するなどして広告料の決済を行う。
ステップS213において、広告主デバイス131は、決済が完了したことを表す情報を含む決済情報を管理サーバ101に送信する。
ステップS225において、管理サーバ101の制御部111は、広告主デバイス131から送信されてきた決済情報を受信する。
ステップS226において、制御部111は、広告の配信対象となるコミュニティメンバーをコミュニティ情報に基づいて特定し、特定したコミュニティメンバーの携帯端末61に対して広告データを配信する。広告主により指定された看板IDと対応付けられたコミュニティメンバーが広告の配信対象となる。
コミュニティメンバーの携帯端末61においては、広告データが受信され、出力される。コミュニティのメンバーは、広告主が用意した広告を見ることになる。
ステップS227において、制御部111は、広告の配信が完了したことを表す完了メッセージを広告主デバイス131に送信する。
ステップS214において、広告主デバイス131は、管理サーバ101から送信されてきた完了メッセージを受信し、処理を終了させる。
以上の一連の処理により、伝える価値のある人に対して広告を配信することができ、効果的な広告配信が可能となる。
例えば店舗を経営している人は、自分の店舗に興味がありそうな人が集まる場所にある電子看板1を探し、その電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティに対する広告の配信を依頼することにより、自分の店舗の広告を効果的に行うことが可能になる。
コミュニティメンバー全員に向けて広告が配信されるのではなく、コミュニティメンバーの中でも、マーキング回数が特に多いメンバー、すなわち電子看板1の設置場所に対して興味の度合いがより高いメンバーに向けて広告が配信されるようにしてもよい。
<2:広告配信の条件としてコミュニティへの参加が要求される例>
図33のシーケンスを参照して、管理サーバ101、広告主デバイス131、看板オーナーデバイス132により行われる他の広告配信処理について説明する。
図33の処理においては、あるコミュニティに対して広告を配信してもらうには、広告主が、そのコミュニティのメンバーであることが要求される。図33の処理は、広告主がコミュニティメンバーであるか否かの確認が管理サーバ101において行われる点を除いて、図32の処理と同様の処理である。重複する説明については適宜省略する。
ステップS251において、広告主デバイス131は、広告主ID、広告データとともに広告リクエストを管理サーバ101に送信する。
ステップS261において、管理サーバ101の制御部111は、広告主デバイス131から送信されてきた広告リクエストを受信する。
ステップS262において、制御部111は、広告リクエストとともに送信されてきた看板IDにより識別される電子看板1が紐付けられたコミュニティを特定する。また、制御部111は、広告主が、特定したコミュニティのメンバーであるか否かを広告主IDに基づいて確認する。
例えば、広告主IDとして、ユーザIDと同じ識別情報が用いられる。制御部111は、看板IDに対応付けられたコミュニティ情報を参照し、コミュニティのメンバーのユーザIDの中に、広告主IDとして送信されてきたユーザIDと同じユーザIDが含まれているか否かを確認する。広告主がコミュニティのメンバーではない場合、それ以降の処理は終了され、広告の配信は行われない。
広告主がコミュニティのメンバーであることを確認した場合の処理は、図32のステップS222以降の処理と同様の処理である。すなわち、ステップS263において、制御部111は、看板IDにより識別される電子看板1のオーナーが扱う看板オーナーデバイス132に広告リクエストを送信する。
ステップS281において、看板オーナーデバイス132は、管理サーバ101から送信されてきた広告リクエストを受信する。電子看板1のオーナーは、広告の配信を承認するか否かを検討する。
ステップS282において、看板オーナーデバイス132は、広告の配信を承認することを表す情報である承認メッセージを管理サーバ101に送信する。
ステップS264において、管理サーバ101の制御部111は、看板オーナーデバイス132から送信されてきた承認メッセージを受信する。
ステップS265において、制御部111は、広告料情報を広告主デバイス131に送信する。
ステップS252において、広告主デバイス131は、管理サーバ101から送信されてきた広告料情報を受信する。
広告料金の決済が完了した場合、ステップS253において、広告主デバイス131は、決済情報を管理サーバ101に送信する。
ステップS266において、管理サーバ101の制御部111は、広告主デバイス131から送信されてきた決済情報を受信する。
ステップS267において、制御部111は、広告の配信対象となるコミュニティメンバーをコミュニティ情報に基づいて特定し、特定したコミュニティメンバーの携帯端末61に対して広告データを配信する。
ステップS268において、制御部111は、広告の配信が完了したことを表す完了メッセージを広告主デバイス131に送信する。
ステップS254において、広告主デバイス131は、管理サーバ101から送信されてきた完了メッセージを受信し、処理を終了させる。
以上の一連の処理により、コミュニティのメンバーだけが、同じコミュニティのメンバーに対して広告を配信することが可能となる。
このように、広告の配信を依頼する側の条件を各種設定することが可能である。コミュニティメンバーであるだけでなく、電子看板1の設置場所でのマーキング回数が閾値の回数以上といったような条件が設定されるようにしてもよい。
上述したように、管理サーバ101は、各ユーザのマーキング履歴やヒートマップの情報を管理している。例えば、管理サーバ101が管理している情報に基づいて、ある商品やサービスに関して広告効果の高いエリアが特定され、そのエリアに関する情報が広告主に対して提供されるようにしてもよい。
この場合、例えば、管理サーバ101は、広告のターゲットとなる人と同じ属性の人によるマーキング回数が多いエリアをヒートマップに基づいて特定する。管理サーバ101は、特定したエリアに関する情報を、電子看板1の設置場所に適したエリアの情報として広告主に提供することになる。
これにより、広告の配信を依頼しようとする広告主は、より大きな広告効果を得ることができる可能性のある電子看板1のオーナーに対して、広告の配信を依頼することが可能になる。
<<第3の実施の形態 電子看板の付加機能>>
<1:書き込み部分のみの画像の配信>
電子看板1の全体の表示内容を表す看板画像が配信されるものとしたが、新たに書き込まれた部分の画像だけが配信されるようにしてもよい。
図34は、電子看板1の書き込みの例を示す図である。
図34の左側の例においては、ディスプレイ21の中央付近に書き込み#11が書き込まれ、左上方に書き込み#12が書き込まれている。電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーには、書き込み#11の内容と書き込み#12の内容が既に通知されている。
この状態において、例えば白抜き矢印の先に示すようにディスプレイ21の右下付近に書き込み#13が書き込まれた場合、書き込み#13を含む、図35に示すような画像が生成される。図35に示す画像は、新たに書き込まれた書き込み#13を表す画像である。
新たな書き込みの内容を表す画像は、書き込み前の全体の表示内容の画像と、書き込み後の全体の表示内容の画像との差分を検出することによって生成される。
以下、適宜、新たな書き込みの内容のみを表す画像を差分画像という。このようにして生成された差分画像が、電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーに対して配信される。
差分画像の生成は、電子看板1により行われるようにしてもよいし、全体の表示内容を表す画像に基づいて管理サーバ101により行われるようにしてもよい。
図36のフローチャートを参照して、管理サーバ101の配信処理について説明する。
図36の処理は、差分画像の生成を管理サーバ101が行う場合の処理である。図36の処理は、図28を参照して説明した処理が電子看板1において行われ、電子看板1から看板画像が送信されてきたときに行われる。
ステップS301において、通信制御部122は、電子看板1から送信されてきた看板画像を受信する。電子看板1から送信されてきた看板画像は、電子看板1の全体の表示内容を表す画像である。看板画像には看板IDが付加されている。通信制御部122により受信された看板画像は看板画像管理部123に出力される。
ステップS302において、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて管理している看板画像を看板画像記憶部114から取得し、新たに送信されてきた看板画像と、看板画像記憶部114から取得した登録済みの看板画像との差分画像を生成する。差分画像は、両方の画像の差分を検出し、差分がある領域を含むようにして生成される。
ステップS303において、通信制御部122は、看板画像を送信してきた電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーの携帯端末61に対して、看板画像管理部123により生成された差分画像を配信する。差分画像を受信した携帯端末61においては、差分画像の表示が行われる。
ステップS304において、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて管理する看板画像を、ステップS301において受信された新たな看板画像に更新し、処理を終了させる。
以上の処理により、コミュニティメンバーは、新たな書き込みを容易に確認することができる。
新たな書き込み部分のみの画像が配信されるようにするか、全体の表示内容の画像が配信されるようにするかを、書き込みを行う人が選択できるようにしてもよい。
<2:手書き文字のテキスト化>
手書き文字が書き込まれた場合に、OCR(Optical Character Recognition)により手書き文字を認識し、テキスト化して配信するようにしてもよい。
図37は、手書き文字のテキスト化の例を示す図である。
図37の左側の例においては、ディスプレイ21の中央付近に、手書き文字である「17時にお店に集まれ!」が書き込み#11として書き込まれている。この場合、白抜き矢印の先に示すように、書き込み#11の内容が認識され、テキストデータが生成される。このようにして生成されたテキストデータが、電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーに対して配信される。
テキストデータの生成は、電子看板1により行われるようにしてもよいし、電子看板1の表示内容を表す画像に基づいて管理サーバ101により行われるようにしてもよい。
図38のフローチャートを参照して、管理サーバ101の配信処理について説明する。
図38の処理は、テキストデータの生成を管理サーバ101が行う場合の処理である。図38の処理は、図28を参照して説明した処理が電子看板1において行われ、電子看板1から看板画像が送信されてきたときに行われる。
ステップS311において、通信制御部122は、電子看板1から送信されてきた看板画像を受信する。電子看板1から送信されてきた看板画像は、電子看板1の全体の表示内容を表す画像である。看板画像には看板IDが付加されている。通信制御部122により受信された看板画像は看板画像管理部123に出力される。
ステップS312において、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて管理している看板画像を看板画像記憶部114から取得し、新たに送信されてきた看板画像と、看板画像記憶部114から取得した登録済みの看板画像との差分画像を生成する。手書き文字の書き込みが行われた場合、手書き文字の領域を含む差分画像が生成される。
ステップS313において、看板画像管理部123は、差分画像に含まれる文字を認識し、手書き文字をテキストデータに変換する。
ステップS314において、通信制御部122は、看板画像を送信してきた電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーの携帯端末61に対して、変換を行うことによって得られたテキストデータを配信する。携帯端末61においては、テキストデータの表示が行われる。
ステップS315において、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて管理する看板画像を、ステップS311において受信された新たな看板画像に更新し、処理を終了させる。
以上の処理により、コミュニティメンバーは、電子看板1に手書きで書き込まれた文字を容易に確認することができる。
<3:書き込み部分の拡大表示>
書き込み部分が小さい場合において、ユーザが携帯端末61のカメラ75によって電子看板1の表示を撮影したとき、書き込み部分を拡大したスルー画像が携帯端末61のディスプレイ77に表示されるようにしてもよい。この例は、管理サーバ101などから配信された看板画像によって書き込みの内容を確認するのではなく、電子看板1の書き込みを、携帯端末61のカメラ75で撮影して確認する場合の例である。
図39は、書き込みの確認の様子を示す図である。
図39の左側の例においては、ディスプレイ21の中央付近に、手書き文字である「17時にお店に集まれ!」が書き込み#11として書き込まれている。また、図34を参照して説明したものと同じ書き込み#13がディスプレイ21の右下に書き込まれている。図39の書き込み#11の大きさは、図34の書き込み#11の大きさと比べて小さい。
コミュニティメンバーが、電子看板1の設置場所に行って携帯端末61のカメラ75で電子看板1の表示を撮影した場合、白抜き矢印の先に示すように、携帯端末61のディスプレイ77には、書き込み#11が拡大して表示される。
これにより、コミュニティメンバーは、小さな書き込みを容易に確認することができる。このような拡大表示を実現する一連の処理について説明する。
図40のフローチャートを参照して、管理サーバ101の配信処理について説明する。
図40の処理は、図28を参照して説明した処理が電子看板1において行われ、電子看板1から看板画像が送信されてきたときに行われる。小さな書き込みが行われた場合、電子看板1からは、その小さな書き込みを含む看板画像が送信されてくる。
ステップS331において、通信制御部122は、電子看板1から送信されてきた看板画像を受信する。電子看板1から送信されてきた看板画像は、電子看板1の全体の表示内容を表す画像である。看板画像には看板IDが付加されている。通信制御部122により受信された看板画像は看板画像管理部123に出力される。
ステップS332において、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて登録している看板画像を看板画像記憶部114から取得し、新たに送信されてきた看板画像と、看板画像記憶部114から取得した登録済みの看板画像との差分画像を生成する。
ステップS333において、看板画像管理部123は、差分画像の面積が、閾値となる所定の面積以下である場合、拡大フラグの値として1を設定する。拡大フラグは、電子看板毎に設定されるフラグである。拡大フラグの値が1であることは、小さな書き込みが行われていることを示す。
ステップS334において、通信制御部122は、看板画像を送信してきた電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーの携帯端末61に対して、看板画像管理部123により生成された差分画像を配信する。携帯端末61においては、小さな文字を含む差分画像の表示が行われる。
これにより、コミュニティのメンバーは、電子看板1において小さな書き込みが行われたことを知ることができる。書き込みの内容を確認しようとするユーザは、電子看板1の設置場所にまで行くことになる。
ステップS335において、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて管理する看板画像を、ステップS331において受信された新たな看板画像に更新し、処理を終了させる。
次に、図41のシーケンスを参照して、携帯端末61と管理サーバ101との間で行われる書き込みの閲覧処理について説明する。
携帯端末61のユーザは、図40の処理によって管理サーバ101から配信された差分画像により、電子看板1に書き込みが行われたことを確認したコミュニティメンバーである。携帯端末61のユーザは、電子看板1の設置場所に行っているものとする。
ステップS361において、携帯端末61の制御部71は、例えばユーザの操作に応じて所定のアプリケーションを実行し、電子看板1の表示を撮影するためにカメラ75を起動させる。カメラ75が起動した後、動画の取り込みが開始される。
ステップS362において、表示制御部94は、カメラ75の出力に基づいて、スルー画像をディスプレイ77に表示させる。このとき、表示制御部94は、スルー画像の拡大機能をオフのままにする。携帯端末61のユーザは、携帯端末61の向きを変えるなどして、ディスプレイ77に表示される範囲を、スルー画像を確認しながら調整する。
ステップS363において、制御部71は、スルー画像を解析することによって、スルー画像に映っている対象を認識する。ユーザがカメラ75を電子看板1に向けているとき、制御部71により電子看板1が認識される。制御部71には、電子看板1の外観の特徴を表す、電子看板1を認識するための認識用情報が用意されている。
QRコード(登録商標)が撮影されたときに電子看板1が認識されるようにしてもよい。QRコード(登録商標)は、ディスプレイ21に表示されるものであってもよいし、シールなどで電子看板1の所定の位置に貼り付けられているものであってもよい。
電子看板1が認識された場合、ステップS364において、通信制御部93は、ユーザIDと現在位置の情報を管理サーバ101に送信する。
ステップS351において、管理サーバ101の通信制御部122は、携帯端末61から送信されてきたユーザIDと位置情報を受信する。
ステップS352において、コミュニティ管理部121は、コミュニティ情報を参照し、携帯端末61のユーザが、電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーであるか否かの認証を行う。コミュニティメンバーであるか否かの認証はユーザIDに基づいて行われる。
携帯端末61のユーザがコミュニティのメンバーであることを認証した場合、ステップS353において、コミュニティ管理部121は、携帯端末61の現在位置の周辺に設置されている電子看板を検索する。上述したように、コミュニティ情報記憶部113に記憶されているコミュニティ情報には、各コミュニティが紐付けられた電子看板の設置場所の情報が含まれている。検索により、携帯端末61のユーザがカメラ75を向けている電子看板1が見つかることになる。
ステップS354において、看板画像管理部123は、検索により見つかった電子看板1が、拡大フラグに1の値が設定されている電子看板であることを確認する。
ステップS355において、通信制御部122は、スルー画像の拡大機能をオンにすることを指示する制御情報を携帯端末61に送信する。
ステップS365において、携帯端末61の通信制御部93は、管理サーバ101から送信されてきた制御情報を受信する。
ステップS366において、制御部71は、スルー画像の拡大機能をオンにする。
ステップS367おいて、表示制御部94は、スルー画像を拡大してディスプレイ77に表示させる。ディスプレイ77には、電子看板1の書き込みが、ユーザの操作によらずに自動的に拡大して表示されることになる。
カメラ75の撮影範囲に小さな手書き文字による書き込み#11が含まれている場合、書き込み#11がスルー画像上で大きく表示される。携帯端末61のユーザは、拡大表示させるための操作を自ら行うことなく、書き込みを容易に確認することができる。
<4:暗号文字の表示>
電子看板1に書き込まれた文字が暗号文字である場合において、ユーザが携帯端末61のカメラ75によって電子看板1の表示を撮影したとき、暗号文字の復号結果である復号文字の画像が携帯端末61のディスプレイ77に表示されるようにしてもよい。この例も、電子看板1の書き込みを、携帯端末61のカメラ75で撮影してスルー画像上で確認する場合の例である。
図42は、書き込みの確認の様子を示す図である。
図42の左側の例においては、ディスプレイ21の中央付近に、2行に渡って暗号文字が書き込み#21として書き込まれている。また、書き込み#13がディスプレイ21の右下に書き込まれている。
コミュニティメンバーが、電子看板1の設置場所に行って携帯端末61のカメラ75で電子看板1の表示を撮影した場合、白抜き矢印の先に示すように、携帯端末61のディスプレイ77には、スルー画像に重ねて、復号文字の画像である復号画像p1が表示される。
図42の例においては、復号画像p1は、例えば暗号文字を書き込んだユーザの連絡先の画像とされている。復号画像p1は、カメラ75の撮影範囲に書き込み#21が含まれている間、表示され続ける。
これにより、コミュニティメンバーは、AR(Augmented Reality)情報として表示される復号画像から、暗号文字の内容を確認することができる。
復号文字の画像が表示されるのは、電子看板1の書き込みを撮影しているユーザがコミュニティのメンバーである場合だけである。コミュニティのメンバーではない人が電子看板1の書き込みを撮影したとしても復号文字の画像は表示されない。従って、コミュニティのメンバーは、コミュニティ内で暗号文字を予め決めておくことで、暗号文字を用いてコミュニケーションを図ることができる。
いわゆるタギングと呼ばれるような、仲間内でしか理解できない記号を残してコミュニケーションを図ることが行われている。電子看板1を用いて、同様のコミュニケーションが実現されることになる。このような復号文字の画像の表示を実現する一連の処理について説明する。
図43のフローチャートを参照して、管理サーバ101の配信処理について説明する。
図43の処理は、図28を参照して説明した処理が電子看板1において行われ、電子看板1から看板画像が送信されてきたときに行われる。暗号文字による書き込みが行われた場合、電子看板1からは、その書き込みを含む看板画像が送信されてくる。
ステップS381において、通信制御部122は、電子看板1から送信されてきた看板画像を受信する。電子看板1から送信されてきた看板画像は、電子看板1の全体の表示内容を表す画像である。看板画像には看板IDが付加されている。通信制御部122により受信された看板画像は看板画像管理部123に出力される。
ステップS382において、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて登録している看板画像を看板画像記憶部114から取得し、新たに送信されてきた看板画像と、看板画像記憶部114から取得した登録済みの看板画像との差分画像を生成する。
ステップS383において、看板画像管理部123は、差分画像に含まれる文字を認識し、予め登録された暗号文字が差分画像に含まれる場合、復号フラグの値として1を設定する。復号フラグは、電子看板毎に設定されるフラグである。復号フラグの値が1であることは、暗号文字による書き込みが行われていることを示す。
ステップS384において、通信制御部122は、看板画像を送信してきた電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーの携帯端末61に対して、看板画像管理部123により生成された差分画像を配信する。携帯端末61においては、暗号文字を含む差分画像の表示が行われる。
これにより、コミュニティのメンバーは、暗号文字による書き込みが行われたことを知ることができる。書き込みの内容を確認しようとするユーザは、電子看板1の設置場所にまで行くことになる。
ステップS385において、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて管理する看板画像を、ステップS381において受信された新たな看板画像に更新し、処理を終了させる。
次に、図44のシーケンスを参照して、携帯端末61と管理サーバ101との間で行われる書き込みの閲覧処理について説明する。
携帯端末61のユーザは、図43の処理によって管理サーバ101から配信された差分画像により、電子看板1に暗号文字による書き込みが行われたことを確認したコミュニティメンバーである。携帯端末61のユーザは、電子看板1の設置場所に行っているものとする。
ステップS421において、携帯端末61の制御部71は、電子看板1の表示を撮影するためにカメラ75を起動させる。カメラ75が起動した後、動画の取り込みが開始される。
ステップS422において、表示制御部94は、カメラ75の出力に基づいて、スルー画像をディスプレイ77に表示させる。このとき、表示制御部94は、スルー画像の復号機能をオフのままにする。携帯端末61のユーザは、携帯端末61の向きを変えるなどして、ディスプレイ77に表示される範囲を、スルー画像を確認しながら調整する。
ステップS423において、制御部71は、スルー画像を解析することによって、スルー画像に映っている対象を認識する。ユーザがカメラ75を電子看板1に向けているとき、制御部71により電子看板1が認識される。
電子看板1が認識された場合、ステップS424において、通信制御部93は、ユーザIDと現在位置の情報を管理サーバ101に送信する。
ステップS401において、管理サーバ101の通信制御部122は、携帯端末61から送信されてきたユーザIDと位置情報を受信する。
ステップS402において、コミュニティ管理部121は、コミュニティ情報を参照し、携帯端末61のユーザが、電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーであるか否かの認証を行う。
携帯端末61のユーザがコミュニティのメンバーであることを認証した場合、ステップS403において、コミュニティ管理部121は、携帯端末61の現在位置の周辺に設置されている電子看板を検索する。
ステップS404において、看板画像管理部123は、検索により見つかった電子看板1が、復号フラグに1の値が設定されている電子看板であることを確認する。
ステップS405において、通信制御部122は、スルー画像の復号機能をオンにすることを指示する制御情報を携帯端末61に送信する。
ステップS425において、携帯端末61の通信制御部93は、管理サーバ101から送信されてきた制御情報を受信する。
ステップS426において、制御部71は、スルー画像の復号機能をオンにする。
ステップS427おいて、表示制御部94は、スルー画像に映っている暗号文字を抽出し、復号する。暗号文字の復号には、予め用意された復号用の情報が用いられる。例えば、暗号文字と復号文字を対応付けた情報が制御部71に対して設定されている。表示制御部94は、復号して得られた復号文字の画像を、スルー画像に重畳して表示させる。
以上の処理により、携帯端末61のユーザは、暗号文字による書き込みの内容を確認することができる。
暗号文字による書き込みが行われた場合に復号文字を表示するのではなく、所定の言語の文字による書き込みが行われた場合に、他の言語の文字に翻訳した翻訳文字が表示されるようにしてもよい。
<5:書き込み文字の暗号化>
暗号文字ではない通常の文字の書き込みが行われたときに、暗号文字に自動的に変換され、電子看板1に暗号文字として表示されるようにしてもよい。コミュニティメンバーに対しては、変換前の、通常の文字による書き込みが配信される。
コミュニティメンバーが、携帯端末61のカメラ75によって電子看板1の暗号文字を撮影した場合、図42等を参照して説明したようにして、復号文字の画像が携帯端末61のディスプレイ77に表示される。
図45は、手書き文字の暗号化の例を示す図である。
図45の左側に示すように、手書き文字による書き込み#31が書き込まれた場合、白抜き矢印A1の先に示すように、書き込み#31の内容が認識され、「17じ れいのところ」のテキストデータが生成される。コミュニティメンバーに対しては、「17じ れいのところ」のテキストデータが配信される。
また、生成されたテキストデータが暗号化され、白抜き矢印A2の先に示すように、「17じ れいのところ」を暗号文字により表した書き込み#32が電子看板1のディスプレイ21に表示される。
暗号文字の生成は、電子看板1により行われるようにしてもよいし、全体の表示内容を表す画像に基づいて管理サーバ101により行われるようにしてもよい。
図46は、書き込みの確認の様子を示す図である。
図46の左側の例においては、ディスプレイ21の中央付近に、図45に示したものと同じ、暗号文字による書き込み#32が書き込まれている。また、書き込み#13がディスプレイ21の右下に書き込まれている。
コミュニティメンバーが、電子看板1の設置場所に行って携帯端末61のカメラ75で電子看板1の表示を撮影した場合、白抜き矢印の先に示すように、携帯端末61のディスプレイ77には、スルー画像に重ねて、復号文字の画像である復号画像p11が表示される。図46の例においては、復号画像p11は、テキスト化して得られた「17じ れいのところ」の復号文字の画像である。
これにより、書き込みを行うコミュニティメンバーは、暗号文字を知らないでも、暗号文字での書き込みを電子看板1に残すことができる。また、コミュニティのメンバーは、暗号文字を用いてコミュニケーションを図ることができる。このような暗号文字の表示を実現する一連の処理について説明する。
図47のフローチャートを参照して、管理サーバ101の配信処理について説明する。
図47の処理は、図28を参照して説明した処理が電子看板1において行われ、電子看板1から看板画像が送信されてきたときに行われる。通常の文字による書き込みが行われた場合、電子看板1からは、通常の文字による書き込みを含む看板画像が送信されてくる。
ステップS441において、通信制御部122は、電子看板1から送信されてきた看板画像を受信する。電子看板1から送信されてきた看板画像は、電子看板1の全体の表示内容を表す画像である。看板画像には看板IDが付加されている。通信制御部122により受信された看板画像は看板画像管理部123に出力される。
ステップS442において、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて登録している看板画像を看板画像記憶部114から取得し、新たに送信されてきた看板画像と、看板画像記憶部114から取得した登録済みの看板画像との差分画像を生成する。
ステップS443において、看板画像管理部123は、差分画像に含まれる文字を認識し、手書き文字をテキストデータに変換する。また、看板画像管理部123は、変換後のテキストデータの各文字を暗号化する。
ステップS444において、通信制御部122は、看板画像を送信してきた電子看板1の設置場所に紐付けられたコミュニティのメンバーに対してテキストデータを配信する。これにより、コミュニティメンバーは、書き込みの内容をテキストデータにより確認することができる。
ステップS445において、看板画像管理部123は、テキストデータを暗号化することによって得られた暗号文字の画像を看板画像に合成し、合成画像を生成する。合成画像は、電子看板1の全体の表示内容を表す画像であるが、通常の文字による書き込みの部分が、暗号文字の画像に置き換えられた画像となる。
ステップS446において、看板画像管理部123は、看板IDと対応付けて管理する看板画像を、ステップS445において生成した合成画像に更新する。
ステップS447において、看板画像管理部123は、復号フラグの値として1を設定する。
ステップS448において、通信制御部122は、看板画像を送信してきた電子看板1に対して合成画像を送信し、処理を終了させる。
次に、図48のフローチャートを参照して、電子看板1の表示処理について説明する。
図48の処理は、図47の処理が管理サーバ101により行われることに応じて行われる処理である。
ステップS461において、通信制御部54は、管理サーバ101から送信されてきた合成画像を受信する。合成画像は表示制御部52に出力される。
ステップS462において、表示制御部52は、合成画像をディスプレイ21に表示し、処理を終了させる。これにより、ディスプレイ21には、通常の文字による書き込みの部分が暗号文字の画像に置き換えられた画像が表示される。コミュニティメンバーではない人は、書き込みの内容を確認することができない。
例えば、コミュニティメンバーが電子看板1の設置場所にきて携帯端末61のカメラ75を電子看板1に向けた場合、図44を参照して説明した処理が携帯端末61と管理サーバ101の間で行われる。携帯端末61のディスプレイ77には、復号文字の画像がスルー画像に重ねて表示される。
これにより、コミュニティメンバーは、コミュニティメンバー以外の人に書き込みの内容を知られることなくコミュニケーションを図ることができる。
以上のように、各種の付加機能を電子看板1に搭載することが可能である。
以上においては、書き込みの入力が可能なインタフェースとして、実在する機器である電子看板1が用意されるものとしたが、特定の場所に来たときに携帯端末61上で利用可能となるインタフェースを用いて、書き込みの入力が行われるようにしてもよい。
この場合、上述したようにして、店舗の前などの特定の場所でマーキングを行っている人によりコミュニティが形成される。特定の場所に紐付けられたコミュニティのメンバーがその特定の場所に来たとき、携帯端末61においては、そのことが検出され、メッセージの入力に用いられるインタフェースとして所定の画面がディスプレイ77に表示される。コミュニティのメンバーである携帯端末61のユーザは、ディスプレイ77の表示を用いて書き込みを行い、他のコミュニティメンバーにメッセージを配信する。
メッセージの入力に用いられるインタフェースは、特定の場所に来たときにだけ利用可能となるものであり、電子看板1とは異なり実在するものではなく、仮想的なインタフェースといえる。このように、仮想的なインタフェースを用いてメッセージの入力が行われるようにしてもよい。
<<第4の実施の形態 トンネルマップを用いた情報配信>>
以上のようなマーキングを元にしたコミュニティ間のコミュニケーションが、電子看板1に対する書き込みを介して行われるのではなく、ARにより認知可能な情報を介して行われるようにしてもよい。
図49は、情報処理システムの他の構成例を示す図である。
図49の情報処理システムは、管理サーバ1001、ウェアラブルデバイス1002−1乃至1002−3、および情報処理装置1003が、インターネットなどのネットワーク1004を介して接続されることによって構成される。
以下、適宜、ウェアラブルデバイス1002−1乃至1002−3をそれぞれ区別する必要がない場合、まとめてウェアラブルデバイス1002という。ネットワーク1004にはさらに多くのウェアラブルデバイス1002が接続される。ウェアラブルデバイス1002がネットワーク1004に直接接続されるのではなく、ウェアラブルデバイス1002を装着するユーザが携帯している携帯端末などを介して接続されるようにしてもよい。
管理サーバ1001は、ユーザがコミュニケーションを行う仮想的な空間であるトンネルマップを管理する。詳細については後述するが、トンネルマップは、トンネル状の空間の内壁に各種の情報を貼り付けて構成される。ウェアラブルデバイス1002を装着しているユーザは、トンネルマップに貼り付けられた情報を、現実の風景に重ねて見ることができる。
また、管理サーバ1001は、ウェアラブルデバイス1002を装着しているユーザにより行われたマーキングの履歴に基づいてコミュニティを形成する。管理サーバ1001は、コミュニティメンバーにより書き込みが行われた場合、他のコミュニティメンバーがトンネルマップ上で書き込みを確認できるようにDBを更新することで、書き込みの内容をコミュニティメンバーに配信する。
ウェアラブルデバイス1002は、眼鏡型のHMDである。ウェアラブルデバイス1002は、例えば光学透過式による情報の表示機能を有する。ウェアラブルデバイス1002を装着したユーザは、前方の風景に重ねて、ウェアラブルデバイス1002により表示された情報を見ることができる。
図50は、ウェアラブルデバイス1002の外観を示す図である。
図50に示すように、フレーム1011の前方の、ウェアラブルデバイス1002を装着したユーザの左目前方の位置にはレンズ1012Lが取り付けられ、右目前方の位置にはレンズ1012Rが取り付けられる。
また、フレーム1011の左テンプルの付け根近傍であって、レンズ1012Lの内側の位置には、内側に膨出するようにユニット1013が設けられる。ユニット1013の正面側にはカメラ1014が設けられる。カメラ1014は、ユーザ正面の風景を、レンズ1012Lを通して撮影する。カメラ1014の撮影方向は、ウェアラブルデバイス1002を装着しているユーザの向きと一致する。ユニット1013には、例えば、カメラ1014からの画像を処理する信号処理モジュール、バッテリが内蔵される。
一方、フレーム1011の右テンプルの付け根近傍であって、レンズ1012Rの内側の位置には、内側に膨出するようにユニット1015が設けられる。例えば、ユニット1015には、レンズ1012Rをディスプレイとして各種の情報を表示する表示デバイス、通信モジュールが内蔵される。
ユーザは、このような外観を有するウェアラブルデバイス1002を頭部に装着し、例えば、図51に示すように街中を徒歩で移動したり、自転車に乗って移動したりする。移動中、カメラ1014により撮影された、ユーザの前方の風景の画像は、適宜、位置情報などとともに管理サーバ1001に送信される。
管理サーバ1001からは、トンネルマップの画像などの各種の情報がウェアラブルデバイス1002に対して送信されてくる。ユーザは、ウェアラブルデバイス1002により表示された情報を、風景に重ねて見ることができる。
なお、ウェアラブルデバイス1002の形状は、眼鏡型に限らず、眼鏡に装着する外付けモジュールの形状のものであってもよい。また、ウェアラブルデバイス1002の表示方式は、光学透過式に限らず、カメラによって撮影された映像を各種の情報とともに表示するビデオ透過式、非透過式、像を投影する方式などの各種の方式とすることが可能である。
図49の説明に戻り、情報処理装置1003は、コミュニティメンバーが操作するPCである。コミュニティメンバーは、情報処理装置1003の例えばブラウザ機能を用いてトンネルマップ上の情報を見ることができる。情報処理装置1003を用いた場合、コミュニティメンバーであるユーザは、トンネルマップ上に貼り付けられた情報を、風景に重ねてAR情報として見るのではなく、単に、ディスプレイに表示される情報として見ることになる。
<4−1.トンネルマップについて>
ここで、トンネルマップについて説明する。
図52のAに示すような、東西に延びる幅の広い道路R1の突き当たりに、南北に延びる道路R2があるエリアがあるものとする。道路R2の西側には、道路R1から北側に延びる道路R3がある。管理サーバ1001が管理する地図データには、道路R1,R2,R3のデータが含まれる。
管理サーバ1001においては、各エリアの地図データが管理されている。地図データには、実在する道路、建物の情報が含まれる。
また、道路R1上の位置P101に立って、白抜き矢印A101で示す東側の方向を見たときの風景が図52のBに示すようなものであるとする。道路R1の左右には建物が並んでいる。
図53は、ベース空間の例を示す図である。
管理サーバ1001は、図53に示すように、実在する道路と対応付けて、トンネル状の仮想的な空間であるベース空間を管理する。
図53の例においては、直線状の道路である道路R1と対応付けて、吹き出しに示すような、直線状のベース空間が管理される。同様に、管理サーバ1001は、道路R2,R3のそれぞれと対応付けてベース空間を管理する。
なお、図53の例においては、説明の便宜上、奥行き感を示す直線、曲面の内壁を示す曲線がベース空間に示されているが、これらの線は、トンネルマップの画像を表示した際には表示されない。また、内壁には所定の透明度が設定される。以下の図においても同様である。
トンネルマップは、このようなベース空間を、実際の道路に沿って配置することで構成されるマップである。ベース空間の内壁には、手書きによる書き込みを表す画像、ウェアラブルデバイス1002により撮影された撮影画像などの各種の情報が貼り付けられる(配置される)。
<4−1−1.ベース空間におけるマーキング>
ウェアラブルデバイス1002のユーザは、所定の操作を行うことにより、ベース空間上でマーキングを行うことができる。マーキングが行われたとき、管理サーバ1001は、マーキングが行われた位置をウェアラブルデバイス1002から送信されてきた情報に基づいて特定し、マーキング履歴を更新する。
また、管理サーバ1001は、マーキングが行われたことを表す画像をベース空間に貼り付けることによってトンネルマップの情報を更新する。ユーザが見るトンネルマップの画像には、マーキングが行われたことを表す画像であるマーキング画像が表示される。
図54は、マーキング画像の配置の例を示す図である。
例えば図54のAに示すように、道路R1上の位置P102でマーキングを行った場合、ウェアラブルデバイス1002から管理サーバ1001に対して、ユーザIDとともに、位置P102を示す位置情報、現在時刻が送信される。
管理サーバ1001においては、マーキング履歴が更新され、位置P102に対応するベース空間上の位置にマーキング画像が配置される。
図54のBは、トンネルマップの画像の例を示す図である。
図54のBの手前右側に見える、ベース空間の位置P’102は、現実空間の位置P102に対応する位置である。この例においては、位置P’102の真上にマーキング画像#101が配置されている。マーキング画像#101はQRコード(登録商標)の画像とされている。
図54のBのトンネルマップの画像は、例えば、位置P102の近くの道路R1の中央付近に立って東側を見たときに表示される画像である。トンネルマップの閲覧時、ウェアラブルデバイス1002を装着しているユーザは、東側の風景に重ねてAR情報として表示されるマーキング画像を見ることができる。
管理サーバ1001においては、それぞれのユーザのマーキング履歴に基づいて、上述したようにしてコミュニティが形成される。
<4−1−2.ベース空間における書き込み>
ウェアラブルデバイス1002のユーザは、所定の操作を行うことにより、ベース空間上で書き込みを行うことができる。電子看板1に対する書き込みと同様に、手書きの文字や記号、画像、音声、テキストなどの書き込みが可能とされる。
以下、適宜、ベース空間上での書き込みの内容を、AR情報として表示されるコンテンツという意味でARコンテンツという。
図55は、ベース空間上での書き込みの例を示す図である。
例えば図55のAに示すように、道路R1上の位置P102で、白抜き矢印A102に示すように南側を向いてARコンテンツの書き込みを行った場合、ウェアラブルデバイス1002から管理サーバ1001に対して、ユーザIDとともに、ARコンテンツのデータ、位置P102を示す位置情報、現在時刻が送信される。管理サーバ1001に対しては、これらの情報に加えて、カメラ1014の高さ(ウェアラブルデバイス1002の高さ)と、ウェアラブルデバイス1002の方向を表す情報も送信される。
管理サーバ1001においては、ARコンテンツのDBが更新され、位置P102に対応するベース空間上の位置の、カメラ1014の高さに相当する高さからウェアラブルデバイス1002の方向と同じ方向にある内壁にARコンテンツが貼り付けられる。
図55のBは、トンネルマップの画像の例を示す図である。
図55のBの手前に見える、ベース空間の位置P’102は、現実空間の位置P102に対応する位置である。この例においては、位置P’102から、白抜き矢印A102の方向である南側にある内壁の位置P’121にARコンテンツ#102が貼り付けられている。ARコンテンツ#102は手書きの文字である。
トンネルマップの閲覧時、ウェアラブルデバイス1002を装着しているユーザは、実際に見える風景に重ねてARコンテンツを見ることができる。
このように、ARコンテンツの貼り付け先となるベース空間の位置は、ウェアラブルデバイス1002の高さと方向にも基づいて決定される。ある位置に貼り付けられたARコンテンツは、その貼り付け位置の正面にいるときには正対して表示されるが、正面以外にいるときには変形して表示される。
例えば、ベース空間上の位置P’121に貼り付けられたARコンテンツ#102を、図56のAの位置P103から見た場合、ウェアラブルデバイス1002の方向(ユーザの向き)は白抜き矢印A103で示す方向となる。この場合、図56のBに示すように、ARコンテンツ#102は、道路R1に沿って存在する内壁に描かれた文字を斜めから見ているかのように、斜めに変形して表示される。
図57は、ARコンテンツの表示例を示す図である。
図57のARコンテンツ#111〜#114は、図52を参照して説明した道路R1上の位置P101にいて、白抜き矢印A101に示すように東側を向いているときに表示されるARコンテンツである。
図57の例においては、左側の内壁にARコンテンツ#111とARコンテンツ#112が貼り付けられ、右側の内壁にARコンテンツ#113とARコンテンツ#114が貼り付けられている。
ARコンテンツ#111は手書きの記号の書き込みであり、ARコンテンツ#112は音声の書き込みである。例えばARコンテンツ#112を選択した場合、音声の再生が開始される。ARコンテンツ#113は手書き文字の書き込みであり、ARコンテンツ#114は静止画の書き込みである。
図57のBに示すように、ユーザは、ARコンテンツ#111乃至#114を、実際の目の前の風景に重ねて見ることになる。ARコンテンツ#111乃至#114が重畳されている図57のBの風景は、位置P101から東側を向いているときに見える風景(図52のB)である。
光学透過式でのARコンテンツの画像の表示は、例えば、リアルタイムで、ユーザの位置、ウェアラブルデバイス1002の高さ、方向に応じた範囲を表示するようにして行われる。例えばユーザが道路R2の所定の位置にいて所定の方向を見ている場合、その位置からその方向を見た範囲に含まれるARコンテンツが表示される。これにより、ユーザは、ARコンテンツを、実際の目の前の風景に重ねて見ることになる。ユーザは、実際の目の前の風景に重ねてARコンテンツを見ながら移動することができる。
このように、ユーザは、移動中に例えば興味がある店舗があった場合、その場所でマーキングを行ったり、店舗の方向を見て書き込みを行ったりすることができる。
あるユーザにより設定されたマーキング画像やARコンテンツは、そのユーザと同じコミュニティのメンバーだけが見ることが可能とされる。
これにより、店舗がある場所などの、任意の場所を実際に訪れた人だけが、その場所をよく訪れる人に対してだけ、情報を伝えることが可能な情報処理システムが実現される。コミュニティが、場所自体に紐付けられているといえる。
書き込みの内容がトンネルマップの画像上にAR情報として表示されるため、書き込みの内容を確認するためには、その書き込みが行われた場所を実際に訪れる必要がある。これにより、書き込みを行う人は、伝える価値が本当にあると考えられる人に対してだけ情報を伝えることが可能になる。
<4−1−3.撮影画像の貼り付け>
上述したように、コミュニティメンバーは、情報処理装置1003を用いることによってもトンネルマップを利用することができる。
情報処理装置1003のディスプレイに表示されるトンネルマップの画像は、ウェアラブルデバイス1002によって撮影された撮影画像をベース空間の内壁に貼り付けることによって構成されたものとなる。コミュニティメンバーによって貼り付けられたARコンテンツは、撮影画像に重畳して表示される。
ここで、撮影画像を貼り付けたトンネルマップについて説明する。
図58は、トンネルマップの作成の例を示す図である。
ユーザが位置P101にいて、白抜き矢印A104で示す北東の方向を見ている場合、ウェアラブルデバイス1002は、その方向の画像を撮影し、管理サーバ1001に送信する。ウェアラブルデバイス1002は、撮影した画像を、撮影位置である位置P101を示す位置情報、ウェアラブルデバイス1002の高さ、ウェアラブルデバイス1002の方向(撮影方向)などの情報とともに送信する。
管理サーバ1001は、ウェアラブルデバイス1002から送信されてきた情報に基づいて、位置P101に対応する、ベース空間の位置を特定する。
また、管理サーバ1001は、ウェアラブルデバイス1002により撮影された画像に対して、アフィン変換などの変換処理を施す。変換処理は、撮影時のウェアラブルデバイス1002の位置、高さ、および方向のうちの少なくともいずれかに応じて施される。撮影画像は、撮影位置に対応するベース空間の位置の真上であって、ウェアラブルデバイス1002の高さに相当する高さの位置を基準として、その基準の位置から撮影方向と同じ方向にある内壁に貼り付けたような形状の画像に変形される。
管理サーバ1001は、形状を変形した撮影画像を、図58のBに示すように、位置P101に対応するベース空間の位置の真上であって、ウェアラブルデバイス1002の高さに相当する高さの位置から撮影方向と同じ方向にある内壁に貼り付ける(配置する)。
図58のBにおいて、手前に見える、ベース空間の位置P’101は、現実空間の位置P101に対応する位置である。また、撮影画像p101が貼り付けられた位置P’131は、位置P’101の真上であって、ウェアラブルデバイス1002の高さに相当する高さから撮影方向と同じ方向にある内壁の位置である。管理サーバ1001は、例えば、撮影画像p101とともに、撮影画像p101の貼り付け位置の情報を管理する。
トンネルマップの画像は、図59に示すように、ウェアラブルデバイス1002により撮影された複数の撮影画像がベース空間の内壁に貼り付けられることによって生成される。図59の例においては、位置P101において撮影された4枚の撮影画像p101乃至p104が撮影方向に応じたベース空間の内壁に貼り付けられている。撮影画像p101乃至p104の形状は、それぞれ、撮影方向などに応じてアフィン変換が施されたものになっている。
図59の例においては画像の数が少ないために撮影画像間に隙間があるが、複数のユーザにより、各位置で、各方向を向いて撮影が行われることにより、道路R1,R2,R3のそれぞれについて、ベース空間の内壁全体に画像が貼り付けられたトンネルマップが作成される。
このようにして作成されたトンネルマップの画像が、管理サーバ1001から情報処理装置1003に送信され、情報処理装置1003のディスプレイに表示される。図57に示すようにARコンテンツが貼り付けられており、ユーザが、位置P101に対応する位置を視点位置として選択している場合、情報処理装置1003のディスプレイには、図60に示すようにそれぞれのARコンテンツが撮影画像に重畳されたトンネルマップの画像が表示される。
情報処理装置1003のユーザは、情報処理装置1003を操作して視点位置を切り替えることで、トンネルマップの画像の表示を切り替えることができる。
<4−2.各装置の構成>
<4−2−1.管理サーバ1001の構成>
図61は、管理サーバ1001の構成例を示すブロック図である。
管理サーバ1001は、制御部1031に対して、ユーザ情報記憶部1032、コミュニティ情報記憶部1033、ベース空間情報記憶部1034、コンテンツ記憶部1035、およびI/F部1036が接続されることによって構成される。
制御部1031は、CPU、ROM、RAMなどにより構成される。制御部1031は、所定のプログラムをCPUにより実行し、管理サーバ1001の全体の動作を制御する。
ユーザ情報記憶部1032、コミュニティ情報記憶部1033、ベース空間情報記憶部1034、コンテンツ記憶部1035は、それぞれHDDやSSDにより構成される。
ユーザ情報記憶部1032は、図20のユーザ情報記憶部112と同様の機能を有する。ユーザ情報記憶部1032は、ウェアラブルデバイス1002から送信されてきたマーキング履歴を含むユーザ情報を記憶する。
コミュニティ情報記憶部1033は、図20のコミュニティ情報記憶部113と同様の機能を有する。コミュニティ情報記憶部1033は、場所に紐付けられたコミュニティのメンバーに関する情報であるコミュニティ情報を記憶する。コミュニティ情報には、各メンバーのユーザID、SNSのアカウントが含まれる。
ベース空間情報記憶部1034は、2次元の地図データを記憶するとともに、それぞれの道路と対応付けたベース空間の情報を記憶する。
コンテンツ記憶部1035は、ベース空間に貼り付けられたコンテンツに関するDBであるコンテンツDBを記憶する。コンテンツDBには、撮影画像の情報、マーキング画像の情報、およびARコンテンツの情報が含まれる。
このように、管理サーバ1001においては、ベース空間の情報と、ベース空間に貼り付けられるコンテンツの情報とがそれぞれ切り分けて管理される。
I/F部1036は、無線または有線の通信を行うインタフェースである。I/F部1036は、ウェアラブルデバイス1002を含む各装置との間でネットワーク1004を介して通信を行う。
図62は、制御部1031の機能構成例を示すブロック図である。図62に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部1031のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部1031は、コミュニティ管理部1051、通信制御部1052、トンネルマップ管理部1053、およびコンテンツ管理部1054から構成される。
コミュニティ管理部1051は、図21のコミュニティ管理部121と同様の機能を有する。すなわち、コミュニティ管理部1051は、ウェアラブルデバイス1002から送信されてきたマーキング履歴をユーザ情報記憶部1032に記憶させて管理する。
また、コミュニティ管理部1051は、マーキング履歴に基づいてコミュニティを形成する。コミュニティ管理部1051は、コミュニティ情報をコミュニティ情報記憶部1033に記憶させ、各場所に紐付けられたコミュニティのメンバーを管理する。コミュニティ管理部1051が管理するコミュニティ情報は、適宜、トンネルマップ管理部1053に供給され、各ユーザに見せるトンネルマップの画像の生成に用いられる。
通信制御部1052は、I/F部1036を制御し、ネットワーク1004に接続された各装置と通信を行う。制御部1031の各部と外部の装置との間の情報のやりとりは通信制御部1052を介して行われる。
トンネルマップ管理部1053は、各ユーザが属するコミュニティをコミュニティ管理部1051が管理するコミュニティ情報に基づいて特定する。トンネルマップ管理部1053は、コンテンツ管理部1054が管理するARコンテンツの中から、各ユーザに見せるARコンテンツとして、同じコミュニティに属するユーザにより書き込まれたARコンテンツを選択する。トンネルマップ管理部1053は、選択したARコンテンツを、各ユーザの現在位置に応じたベース空間に重畳し、表示データを生成する(トンネルマップの再構成を行う)。
表示データの生成は、トンネルマップの画像の送信先のデバイスがウェアラブルデバイス1002である場合には、マーキング画像やARコンテンツが貼り付けられたトンネルマップの画像のデータを生成するようにして行われる。一方、トンネルマップの画像の送信先のデバイスが情報処理装置1003である場合には、撮影画像が貼り付けられるとともに、マーキング画像やARコンテンツが撮影画像に重畳して貼り付けられたトンネルマップの画像のデータを生成するようにして行われる。
このように、トンネルマップ管理部1053は、トンネルマップの画像を送信するデバイスの種類に応じて、表示データの内容を選択的に切り替える。トンネルマップ管理部1053により生成された表示データは通信制御部1052に出力され、送信される。
コンテンツ管理部1054は、コンテンツ記憶部1035に記憶されているコンテンツDBを管理する。例えば、コンテンツ管理部1054は、各ユーザにより貼り付けられたARコンテンツの情報、および、マーキング画像の情報をコンテンツDBに登録する。コンテンツ管理部1054は、適宜、ARコンテンツの情報などをトンネルマップ管理部1053に出力する。
また、コンテンツ管理部1054は、それぞれのウェアラブルデバイス1002により撮影された撮影画像の情報をコンテンツDBに登録する。
図63は、コンテンツDBに登録される撮影画像の情報の例を示す図である。
コンテンツDBにおいては、ユーザIDと対応付けて、撮影画像の撮影時刻、撮影時のユーザの位置、撮影時のウェアラブルデバイス1002の高さ、撮影時のウェアラブルデバイス1002の方向(撮影方向)が管理される。各情報は、撮影が行われる毎にウェアラブルデバイス1002から送信されてくる。
また、コンテンツDBにおいては、ユーザIDと対応付けて、撮影画像と、その撮影画像の、ベース空間における貼り付け位置を表す座標が管理される。撮影画像は、例えばアフィン変換などの変換処理によって得られた変換後の画像である。なお、図63の例においては、ウェアラブルデバイス1002の高さがmmで表され、撮影方向が所定の方向を基準とした角度で表されている。また、貼り付け位置を表す座標は、所定の位置を基準としたxyz平面上の値で表されている。図64においても同様である。
図64は、コンテンツDBに登録されるARコンテンツの情報の例を示す図である。
コンテンツDBにおいては、ユーザIDと対応付けて、ARコンテンツの書き込み時刻、書き込み時のユーザの位置、書き込み時のウェアラブルデバイス1002の高さ、書き込み時のウェアラブルデバイス1002の方向が管理される。各情報は、ARコンテンツの書き込みが行われる毎にウェアラブルデバイス1002から送信されてくる。
また、コンテンツDBにおいては、ユーザIDと対応付けて、ARコンテンツと、そのARコンテンツの、ベース空間における書き込み位置を表す座標が管理される。マーキング画像に関する情報についても、ARコンテンツの情報と同様にコンテンツDBにおいて管理される。図64において、「cc33.text」の名前が設定されたARコンテンツはテキストのコンテンツであり、「dd44.mp3」の名前が設定されたARコンテンツは音声のコンテンツである。
このように、コンテンツDBにおいては、トンネルマップの生成時にベース空間に貼り付けられる情報である撮影画像、ARコンテンツ、およびマーキング画像と、貼り付け方に関する情報である位置、高さ、方向などの情報が、ユーザIDと関連付けて登録される。
<4−2−2.ウェアラブルデバイス1002の構成>
図65は、ウェアラブルデバイス1002の構成例を示すブロック図である。
ウェアラブルデバイス1002は、制御部1071に対して、ジャイロセンサ1072、加速度センサ1073、GPSセンサ1074、タイマー1075、高度センサ1076が接続されることによって構成される。制御部1071に対しては、マーキング履歴記憶部1077、表示部1078、操作部1079、I/F部1080、およびカメラ1014も接続される。
制御部1071は、CPU、ROM、RAMなどにより構成される。制御部1071は、所定のプログラムをCPUにより実行し、ウェアラブルデバイス1002の全体の動作を制御する。
ジャイロセンサ1072は、角速度を繰り返し検出し、検出した角速度を表す情報を制御部1071に出力する。ジャイロセンサ1072の出力に基づいて、例えばウェアラブルデバイス1002の方向が特定される。
加速度センサ1073は、加速度を繰り返し検出し、検出した加速度を表す情報を制御部1071に出力する。
GPSセンサ1074は、現在位置の測定を繰り返し行い、位置情報を制御部1071に出力する。
タイマー1075は、現在時刻の情報を制御部1071に出力する。
高度センサ1076は、高度を繰り返し検出し、検出した高度を表す情報を制御部1071に出力する。高度センサ1076の出力に基づいて、例えばウェアラブルデバイス1002の高さが特定される。
マーキング履歴記憶部1077は、フラッシュメモリなどにより構成され、マーキング履歴を記憶する。マーキング履歴記憶部1077が記憶するマーキング履歴は、制御部1071により適宜更新される。
表示部1078は、トンネルマップの画像などの各種の情報を表示させる。
操作部1079は、デバイスの筐体に設けられたボタン、タッチセンサなどのインタフェースである。操作部1079は、マーキングの指示、ARコンテンツの書き込みなどのユーザによる各種の操作を検出し、ユーザの操作の内容を表す情報を制御部1071に出力する。ウェアラブルデバイス1002の操作が、ウェアラブルデバイス1002と有線または無線の通信を介して接続された、携帯端末61などの外部の機器を用いて行われるようにしてもよい。
I/F部1080は、Bluetooth(登録商標)、無線LANなどの近距離の無線通信のインタフェース、および、3G,4Gなどの移動通信システムを用いた無線通信のインタフェースである。I/F部1080は、管理サーバ1001などの外部の機器との間で通信を行う。
図66は、制御部1071の機能構成例を示すブロック図である。図66に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部1071のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部1071は、マーキング処理部1091、マーキング履歴管理部1092、通信制御部1093、表示制御部1094、およびARコンテンツ処理部1095から構成される。
マーキング処理部1091は、マーキングを行う場合、GPSセンサ1074により測定された現在位置とタイマー1075から出力された現在時刻の情報を取得する。ウェアラブルデバイス1002でのマーキングにおいて、ジャイロセンサ1072による出力に基づいて検出されたウェアラブルデバイス1002の方向、高度センサ1076により検出されたウェアラブルデバイス1002の高さなども取得されるようにしてもよい。マーキング処理部1091は、取得した各情報をマーキング履歴管理部1092に出力する。
マーキング履歴管理部1092は、マーキング履歴記憶部1077に記憶されているマーキング履歴を管理する。例えば、マーキング履歴管理部1092は、マーキング処理部1091から供給された各情報を対応付けて登録することによってマーキング履歴を更新する。また、マーキング履歴管理部1092は、管理サーバ1001からマーキング履歴が要求された場合、マーキング履歴をマーキング履歴記憶部1077から読み出し、通信制御部1093に出力して送信させる。
通信制御部1093は、I/F部1080を制御し、ネットワーク1004を介して管理サーバ1001と通信を行う。例えば、通信制御部1093は、管理サーバ1001から送信されてきたトンネルマップの画像を受信し、表示制御部1094に出力する。制御部1071の各部と外部の装置との間の情報のやりとりは通信制御部1093を介して行われる。
表示制御部1094は、表示部1078による各種の情報の表示を制御する。
ARコンテンツ処理部1095は、ARコンテンツを書き込む場合、GPSセンサ1074により測定された現在位置とタイマー1075から出力された現在時刻の情報を取得する。また、ARコンテンツ処理部1095は、ジャイロセンサ1072による出力に基づいて検出されたウェアラブルデバイス1002の方向、高度センサ1076により検出されたウェアラブルデバイス1002の高さの情報なども取得する。ARコンテンツ処理部1095は、取得した各情報を通信制御部1093に出力し、管理サーバ1001に対して送信させる。
<4−2−3.情報処理装置の構成>
情報処理装置1003は、図31に示す構成と同様のハードウェア構成を有している。適宜、図31に示す構成を、情報処理装置1003の構成として引用して説明する。
情報処理装置1003においては、所定のプログラムがCPU141により実行されることにより、図67に示す構成が実現される。
図67は、情報処理装置1003の機能構成例を示すブロック図である。
情報処理装置1003においては、通信制御部1111、表示制御部1112、およびARコンテンツ処理部1113が実現される。
通信制御部1111は、通信部149を制御し、管理サーバ1001との間で通信を行う。通信制御部1111は、例えば、管理サーバ1001から送信されてきたトンネルマップの画像を取得し、表示制御部1112に出力する。
表示制御部1112は、出力部147のディスプレイを制御し、トンネルマップの画像を含む各種の情報を表示させる。
ARコンテンツ処理部1113は、トンネルマップの画像に含まれるARコンテンツの編集をユーザの操作に応じて行う。後述するように、ユーザは、情報処理装置1003を用いてARコンテンツの編集を行うことができる。
編集には、ARコンテンツの貼り付け、削除、内容の変更、貼り付け位置の変更などが含まれる。ARコンテンツ処理部1113は、変更後のARコンテンツに関する情報を通信制御部1111に出力し、管理サーバ1001に対して送信させる。
<4−3.クリエイティブモード設定時の処理>
ウェアラブルデバイス1002の動作モードには、例えば、クリエイティブモードとプレイモードがある。
クリエイティブモードは、ベース空間に貼り付ける画像の撮影、マーキング、およびARコンテンツの書き込みを行うモードである。
一方、プレイモードは、管理サーバ1001から送信されてきた情報に基づいてトンネルマップの画像を表示するモードである。ユーザは、プレイモードを設定し、ARコンテンツの書き込みが行われた場所に行くことで、自分と同じコミュニティに属する他のユーザが貼り付けたARコンテンツを閲覧することができる。
マーキングやARコンテンツの書き込みを、プレイモード中に行うことができるようにしてもよい。
<4−3−1.トンネルマップの形成>
図68のフローチャートを参照して、ウェアラブルデバイス1002の撮影処理について説明する。
撮影処理によって撮影された画像がベース空間に貼り付けられ、トンネルマップが生成される。図68の処理は、ウェアラブルデバイス1002の動作モードとしてクリエイティブモードが設定された時に行われる。クリエイティブモードが設定されたとき、カメラ1014が起動し、撮影が開始される。ユーザは、クリエイティブモードを設定した後、徒歩などで移動する。
ステップS1001において、撮影制御部1096は、撮影画像を送信してから一定時間が経過したか否かを判定し、一定時間が経過したと判定するまで待機する。撮影画像の送信は、例えば10秒毎といったように定期的に行われる。
一定時間が経過したとステップS1001において判定した場合、ステップS1002において、撮影制御部1096は、カメラ1014を制御して撮影を行う。
ステップS1003において、通信制御部1093は、撮影画像を、ユーザID、現在時刻、現在位置、ウェアラブルデバイス1002の高さ、撮影方向の情報とともに管理サーバ1001に送信する。その後、ステップS1001以降の処理が繰り返される。
次に、図69のフローチャートを参照して、管理サーバ1001の撮影画像貼り付け処理について説明する。
図69の処理は、ウェアラブルデバイス1002により図68の処理が行われたことに応じて行われる。
ステップS1011において、通信制御部1052は、ウェアラブルデバイス1002から送信されてきた撮影画像を受信する。ウェアラブルデバイス1002から送信されてきた撮影画像には、ユーザID、現在時刻、現在位置、ウェアラブルデバイス1002の高さ、撮影方向の情報が対応付けられている。通信制御部1052により受信された情報はトンネルマップ管理部1053に出力される。
ステップS1012において、トンネルマップ管理部1053は、ユーザの現在位置に応じたベース空間の情報をベース空間情報記憶部1034から読み出して取得する。また、トンネルマップ管理部1053は、撮影画像に対して、ウェアラブルデバイス1002の位置、高さ、および撮影方向に応じてアフィン変換などの変換処理を施す。
ステップS1013において、トンネルマップ管理部1053は、アフィン変換により形状を変形した撮影画像をベース空間の内壁に貼り付ける。
ステップS1014において、コンテンツ管理部1054は、図63を参照して説明したように、ユーザIDと対応付けて、撮影時刻、撮影位置、高さ、撮影方向、貼り付け位置、撮影画像等の情報を登録することによってコンテンツDBを更新する。
その後、ステップS1011に戻り、各ユーザのウェアラブルデバイス1002から撮影画像が送信されてくる毎に以上の処理が繰り返される。図69の処理が繰り返されることにより、管理サーバ1001においては、各エリアのベース空間に貼り付けるための撮影画像が管理される。
<4−3−2.マーキング>
次に、図70のフローチャートを参照して、ウェアラブルデバイス1002のマーキング処理について説明する。
ステップS1021において、マーキング処理部1091は、マーキングが指示されたか否かを判定し、マーキングが指示されたと判定するまで待機する。マーキングの指示は、操作部1079に対する操作によって行われるようにしてもよいし、首を振るなどの所定の動作に応じて行われるようにしてもよい。首を振ったことはジャイロセンサ1072、加速度センサ1073の出力に基づいて検出される。
マーキングが指示されたとステップS1021において判定した場合、ステップS1022において、通信制御部1093は、ユーザIDとともに、現在時刻と現在位置の情報を管理サーバ1001に送信する。その後、ステップS1021以降の処理が繰り返される。
この例においては、ウェアラブルデバイス1002においてはマーキング履歴が管理されないようになされているが、マーキングが行われた時刻と位置の情報が、マーキング履歴管理部1092が管理するマーキング履歴に記録されるようにしてもよい。また、マーキングが、自動マーキングにより、ユーザの操作によらずに自動的に行われるようにしてもよい。
次に、図71のフローチャートを参照して、管理サーバ101のマーキング履歴更新処理について説明する。
図71の処理は、図70の処理がウェアラブルデバイス1002により行われ、位置情報などが送信されてきたことに応じて行われる。
ステップS1031において、通信制御部1052は、ウェアラブルデバイス1002から送信されてきたユーザID、現在時刻、位置情報を受信する。
ステップS1032において、コミュニティ管理部1051は、送信されてきたユーザIDと対応付けて管理しているマーキング履歴にマーキング情報を追加することによって、マーキング履歴を更新する。コミュニティ管理部1051は、ここで更新したマーキング履歴に基づいてコミュニティの形成を行う。
例えば、ある特定の場所で、複数のユーザがマーキングを所定の回数以上行っている場合、その複数のユーザによりコミュニティが形成される。また、各ユーザのマーキング履歴に基づいてヒートマップが生成され、ヒートマップが類似する複数のユーザによりコミュニティが形成される。コミュニティ管理部1051は、このようにして形成したコミュニティの情報をコミュニティ情報記憶部1033に記憶させて管理する。
ステップS1033において、トンネルマップ管理部1053は、ユーザの現在位置に応じたベース空間上の位置を特定し、特定した位置にマーキング画像を貼り付ける。
ステップS1034において、コンテンツ管理部1054は、ユーザIDと対応付けて、貼り付け時刻、位置、マーキング画像を登録することによってコンテンツDBを更新する。その後、ステップS1031以降の処理が繰り返される。
<4−3−3.ARコンテンツの貼り付け>
次に、図72のフローチャートを参照して、ウェアラブルデバイス1002のARコンテンツの貼り付け処理について説明する。
ステップS1041において、ARコンテンツ処理部1095は、ARコンテンツの貼り付けが指示されたか否かを判定し、ARコンテンツの貼り付けが指示されたと判定するまで待機する。マーキングと同様に、ARコンテンツの貼り付け指示は、操作部1079に対する操作によって行われるようにしてもよいし、首を振るなどの所定の動作に応じて行われるようにしてもよい。
ARコンテンツの貼り付けが指示されたとステップS1041において判定した場合、ステップS1042において、通信制御部1093は、貼り付けることが指示されたARコンテンツのデータを、ユーザID、現在時刻、現在位置、ウェアラブルデバイス1002の高さ、ウェアラブルデバイス1002の方向の情報とともに管理サーバ1001に送信する。その後、ステップS1041以降の処理が繰り返される。
次に、図73のフローチャートを参照して、管理サーバ1001のコンテンツDB更新処理について説明する。
図73の処理は、図72の処理がウェアラブルデバイス1002により行われ、ARコンテンツのデータなどが送信されてきたことに応じて行われる。
ステップS1051において、通信制御部1052は、ウェアラブルデバイス1002から送信されてきたARコンテンツのデータを、ユーザID、現在時刻、現在位置、ウェアラブルデバイス1002の高さ、ウェアラブルデバイス1002の方向の情報とともに受信する。
ステップS1052において、トンネルマップ管理部1053は、ユーザの現在位置に応じたベース空間上の位置を特定し、ウェアラブルデバイス1002の高さ、ウェアラブルデバイス1002の方向に応じたベース空間上の位置にARコンテンツを貼り付ける。
ステップS1053において、コンテンツ管理部1054は、ユーザIDと対応付けて、貼り付け時刻、位置、ウェアラブルデバイス1002の高さ、ウェアラブルデバイス1002の方向、ベース空間上の貼り付け位置、およびARコンテンツのデータを登録することによってコンテンツDBを更新する。その後、ステップS1051以降の処理が繰り返される。
以上のようにしてベース空間に貼り付けられたARコンテンツは、それを貼り付けたユーザと同じコミュニティのメンバーだけが見ることが可能とされる。ウェアラブルデバイス1002のユーザは、ARコンテンツを貼り付けることにより、同じコミュニティのメンバーに向けて、メンバーにしか見えない情報を配信することができることになる。
<4−4.プレイモード設定時の処理>
<4−4−1.ウェアラブルデバイスを用いた例>
次に、図74のシーケンスを参照して、管理サーバ1001とウェアラブルデバイス1002との間で行われるプレイモード設定時の処理について説明する。
図74の処理は、例えば、ユーザがウェアラブルデバイス1002の動作モードとしてプレイモードを設定し、街中などを移動しているときに行われる。
ステップS1111において、ウェアラブルデバイス1002の通信制御部1093は、ユーザID、現在位置、デバイスタイプの情報を送信することによって、トンネルマップの画像の送信を管理サーバ1001に要求する。デバイスタイプの情報により、トンネルマップの画像の送信を要求している機器がウェアラブルデバイス1002であることが管理サーバ1001により特定される。
ステップS1121において、管理サーバ1001の通信制御部1052は、ウェアラブルデバイス1002から送信されてきた情報を受信する。
ステップS1122において、コミュニティ管理部1051は、コミュニティ情報記憶部1033に記憶されているコミュニティ情報を参照し、ウェアラブルデバイス1002のユーザが属するコミュニティをユーザIDに基づいて特定する。
ステップS1123において、コミュニティ管理部1051は、コミュニティ情報を参照し、ウェアラブルデバイス1002のユーザが属するコミュニティのメンバーを特定する。特定されたコミュニティメンバーの情報はコンテンツ管理部1054に供給される。
ステップS1124において、コンテンツ管理部1054は、コンテンツDBを参照し、ユーザの現在位置の周辺で、ウェアラブルデバイス1002のユーザが属するコミュニティのメンバーにより貼り付けられたARコンテンツを特定する。ARコンテンツだけでなく、コミュニティメンバーによるマーキングによって貼り付けられたマーキング画像も特定されるようにしてもよい。
特定されたARコンテンツとマーキング画像は、貼り付け位置の情報などとともにトンネルマップ管理部1053に出力される。
ステップS1125において、トンネルマップ管理部1053は、ユーザの現在位置に対応するベース空間に、コンテンツ管理部1054により特定されたARコンテンツとマーキング画像を貼り付けることによってトンネルマップを再構成する。
ステップS1126において、通信制御部1052は、トンネルマップ管理部1053により構成されたトンネルマップの画像からなる表示データをウェアラブルデバイス1002に送信する。
ステップS1112において、ウェアラブルデバイス1002の通信制御部1093は、管理サーバ1001から送信されてきた表示データを受信する。
ステップS1113において、表示制御部1094は、ウェアラブルデバイス1002の状態、すなわちウェアラブルデバイス1002の位置、高さ、方向に応じて表示範囲を切り替え、トンネルマップの画像を表示させる。図57のBを参照して説明したように、ユーザが見ている風景に重畳して、同じコミュニティのメンバーにより貼り付けられたARコンテンツとマーキング画像が表示される。
以上の処理により、ウェアラブルデバイス1002のユーザは、ARコンテンツとして表示される、自分と同じコミュニティのメンバーによる書き込みを確認することができる。ウェアラブルデバイス1002を装着していたとしてもコミュニティメンバー以外の人には書き込みの内容が見えないため、コミュニティメンバーは、仲間内だけで情報を共有することができる。
また、ウェアラブルデバイス1002のユーザは、マーキング画像から、他のコミュニティメンバーがどのような位置でマーキングを行っているのかを確認することができる。
<4−4−2.情報処理装置を用いた例>
次に、図75のシーケンスを参照して、管理サーバ1001と情報処理装置1003との間で行われるプレイモード設定時の処理について説明する。
図75の処理は、例えば、ユーザが情報処理装置1003の動作モードとしてプレイモードを設定しているときに行われる。プレイモードを設定してトンネルマップを閲覧する前、ユーザは、ウェアラブルデバイス1002を装着して街中を移動し、マーキング、ARコンテンツの貼り付けなどの上述した処理を行っているものとする。
ステップS1131において、情報処理装置1003の通信制御部1111は、ユーザID、現在位置、デバイスタイプの情報を送信することによって、トンネルマップの画像の送信を管理サーバ1001に要求する。情報処理装置1003の現在位置は、例えば図示せぬGPSセンサにより測定される。情報処理装置1003を用いたトンネルマップの閲覧時、ユーザによる移動は基本的には行われない。デバイスタイプの情報により、トンネルマップの画像の送信を要求している機器が情報処理装置1003であることが管理サーバ1001により特定される。
ステップS1141において、管理サーバ1001の通信制御部1052は、情報処理装置1003から送信されてきた情報を受信する。
ステップS1142において、コミュニティ管理部1051は、コミュニティ情報記憶部1033に記憶されているコミュニティ情報を参照し、情報処理装置1003のユーザが属するコミュニティをユーザIDに基づいて特定する。
ステップS1143において、コミュニティ管理部1051は、コミュニティ情報を参照し、情報処理装置1003のユーザが属するコミュニティのメンバーを特定する。特定されたコミュニティメンバーの情報はコンテンツ管理部1054に供給される。
ステップS1144において、コンテンツ管理部1054は、コンテンツDBを参照し、ユーザの現在位置の周辺で、コミュニティ管理部1051により特定されたコミュニティメンバーにより撮影された撮影画像を特定する。特定された撮影画像は、貼り付け位置の情報などとともにトンネルマップ管理部1053に出力される。
ステップS1145において、コンテンツ管理部1054は、コンテンツDBを参照し、ユーザの現在位置の周辺で、情報処理装置1003のユーザ自身により貼り付けられたARコンテンツを特定する。ARコンテンツだけでなく、情報処理装置1003のユーザによるマーキングによって貼り付けられたマーキング画像も特定されるようにしてもよい。
ステップS1146において、トンネルマップ管理部1053は、ユーザの現在位置に対応するベース空間に、コンテンツ管理部1054により特定された撮影画像を貼り付ける。また、トンネルマップ管理部1053は、コンテンツ管理部1054により特定されたARコンテンツとマーキング画像を撮影画像に重畳して貼り付けることによってトンネルマップを再構成する。
ステップS1147において、通信制御部1052は、トンネルマップ管理部1053により構成されたトンネルマップの画像からなる表示データを情報処理装置1003に送信する。
ステップS1132において、情報処理装置1003の通信制御部1111は、管理サーバ1001から送信されてきた表示データを受信する。
ステップS1133において、表示制御部1112は、ユーザの操作に応じて表示範囲を切り替え、トンネルマップの画像を表示させる。図60を参照して説明したように、ベース空間に貼り付けられた撮影画像に重畳して、情報処理装置1003のユーザが貼り付けたARコンテンツとマーキング画像が表示される。
図76および図77は、情報処理装置1003に表示されるトンネルマップの画像の例を示す図である。
図76および図77のトンネルマップの画像において、それぞれの風景の写真は、ウェアラブルデバイス1002により撮影された撮影画像をベース空間に貼り付けたものである。それぞれの風景の写真の形状がゆがんでいることは、撮影方向などに応じて形状の変換が行われていることを表す。風景の写真に重ねて表示されているテキストデータ、直線や曲線の画像は、ARコンテンツとして貼り付けられた書き込みである。
情報処理装置1003のユーザは、同じコミュニティのメンバーにより撮影された撮影画像と、自分が貼り付けたARコンテンツなどが重畳されたこのような画像を見ることができる。また、ユーザは、トンネルマップの空間内の視点位置を切り替え、各場所に貼り付けたARコンテンツを見ることができる。
自分が貼り付けたARコンテンツだけでなく、ウェアラブルデバイス1002を用いた場合と同様に自分が属するコミュニティのメンバーにより貼り付けられたARコンテンツを見ることができるようにしてもよい。
以上においては、ベース空間に撮影画像を貼り付けてトンネルマップを構成するものとしたが、建物などを立体的に表現する3次元モデルのデータを貼り付けるようにしてもよい。例えば、ウェアラブルデバイス1002が3次元モデルのデータを撮影画像に基づいて生成する機能を有している場合、ウェアラブルデバイス1002により生成されたデータがベース空間に貼り付けられる。
<4−4−3.トンネルマップの編集>
次に、図78および図79のシーケンスを参照して、管理サーバ1001と情報処理装置1003との間で行われるトンネルマップの編集処理について説明する。トンネルマップの編集は例えばプレイモード設定時に行われる。
ステップS1161において、情報処理装置1003の通信制御部1111は、ユーザID、現在位置、デバイスタイプの情報を送信することによって、トンネルマップの画像の送信を管理サーバ1001に要求する。
ステップS1171において、管理サーバ1001の通信制御部1052は、情報処理装置1003から送信されてきた情報を受信する。
ステップS1172において、コミュニティ管理部1051は、コミュニティ情報記憶部1033に記憶されているコミュニティ情報を参照し、情報処理装置1003のユーザが属するコミュニティをユーザIDに基づいて特定する。
ステップS1173において、コミュニティ管理部1051は、コミュニティ情報を参照し、情報処理装置1003のユーザが属するコミュニティのメンバーを特定する。
ステップS1174において、コンテンツ管理部1054は、コンテンツDBを参照し、ユーザの現在位置の周辺で、コミュニティ管理部1051により特定されたコミュニティメンバーにより撮影された撮影画像を特定する。
ステップS1175において、コンテンツ管理部1054は、コンテンツDBを参照し、ユーザの現在位置の周辺で、情報処理装置1003のユーザを含むコミュニティメンバーにより貼り付けられたARコンテンツを特定する。この例においては、トンネルマップの編集画面には、情報処理装置1003のユーザ以外のコミュニティメンバーにより貼り付けられたARコンテンツも表示されるようになされている。
ステップS1176において、トンネルマップ管理部1053は、ユーザの現在位置に対応するベース空間に、コンテンツ管理部1054により特定された撮影画像を貼り付ける。また、トンネルマップ管理部1053は、コンテンツ管理部1054により特定されたARコンテンツを撮影画像に重畳して貼り付けることによってトンネルマップを再構成する。
ステップS1177において、通信制御部1052は、トンネルマップ管理部1053により構成されたトンネルマップの画像からなる表示データを情報処理装置1003に送信する。このとき、通信制御部1052は、それぞれのARコンテンツを貼り付けたコミュニティメンバーの情報を情報処理装置1003に送信する。
ステップS1162において、情報処理装置1003の通信制御部1111は、管理サーバ1001から送信されてきた表示データとコミュニティメンバーの情報を受信する。
ステップS1163において、表示制御部1112は、コミュニティメンバーの情報とともに、トンネルマップの画像を表示させる。トンネルマップの画像の表示は、ユーザの操作に応じて表示範囲を切り替えるようにして行われる。情報処理装置1003のユーザは、同じコミュニティに属するメンバーにより貼り付けられたARコンテンツが重畳されたトンネルマップの画像を見ることになる。
情報処理装置1003のユーザが例えば入力部146を操作し、ARコンテンツを選択した場合、削除、内容の変更、貼り付け位置の変更などの、編集のメニューが表示される。ユーザは、メニューから所定の項目を選択することにより、コミュニティメンバーにより貼り付けられたARコンテンツの編集を行うことができる。ARコンテンツを選択した場合、例えば、それを貼り付けたコミュニティメンバーに関する情報が表示される。
ステップS1164において、ARコンテンツ処理部1113は、ユーザの操作に応じてトンネルマップを編集する。
ステップS1165において、通信制御部1111は、編集後のトンネルマップの情報をユーザIDとともに送信する。
ステップS1178において、管理サーバ1001の通信制御部1052は、情報処理装置1003から送信されてきた情報を受信する。
ステップS1179において、コンテンツ管理部1054は、情報処理装置1003のユーザのユーザIDと対応付けて、編集後のARコンテンツに関する情報を登録することによってコンテンツDBを更新する。その後、処理は終了される。
情報処理装置1003のユーザがトンネルマップを再度閲覧する場合、編集後のARコンテンツを含むトンネルマップが表示される。コンテンツの編集の内容については、コミュニティメンバー内で共有されるようにしてもよいし、編集を行ったユーザだけが確認することができるようにしてもよい。
ARコンテンツの編集の内容がコミュニティメンバー内で共有されるようにすることにより、コミュニティメンバーにとって理想的なトンネルマップを作成することが可能になる。なお、ARコンテンツの編集をウェアラブルデバイス1002から行うことができるようにしてもよい。
<4−4−4.トンネルマップの定点観測>
次に、図80のフローチャートを参照して、管理サーバ1001の定点観測処理について説明する。
管理サーバ1001による定点観測は、普段より人が多い、店舗がオープンした、建物が新しくできたなどの、各場所の変化をウェアラブルデバイス1002により撮影された撮影画像に基づいて検出する処理である。定点観測は、ウェアラブルデバイス1002により撮影された撮影画像が図68を参照して説明したようにして送信されてきたときに行われる。
ステップS1191において、通信制御部1052は、ウェアラブルデバイス1002から送信されてきた撮影画像を受信する。ウェアラブルデバイス1002から送信されてきた撮影画像には、ユーザID、現在時刻、現在位置、ウェアラブルデバイス1002の高さ、撮影方向の情報が対応付けられている。
ステップS1192において、トンネルマップ管理部1053は、ユーザの現在位置に応じたベース空間の情報をベース空間情報記憶部1034から読み出して取得する。また、トンネルマップ管理部1053は、撮影画像に対して、ウェアラブルデバイス1002の位置、高さ、および撮影方向に応じてアフィン変換などの変換処理を施す。
トンネルマップ管理部1053は、ユーザの現在位置、ウェアラブルデバイス1002の高さ、および撮影方向に基づいて、上述したようにして、アフィン変換後の撮影画像の貼り付け位置を特定する。特定された貼り付け位置に既に貼り付けてある撮影画像がコンテンツ管理部1054によりコンテンツDBから読み出され、トンネルマップ管理部1053に対して供給される。
ステップS1193において、トンネルマップ管理部1053は、アフィン変換後の撮影画像と、コンテンツ管理部1054から供給された貼り付け済みの撮影画像とを比較する。すなわち、時間をずらして、同じ位置で、同じ方向を向いて撮影された画像が比較される。撮影画像の比較は、例えば、対応する位置の画素値の差分を求めるようにして行われる。
ステップS1194において、トンネルマップ管理部1053は、所定値以上の差分がある場合、差分強調画像を生成する。差分強調画像は、例えば、後から撮影された撮影画像のうち、画素値の差分が閾値以上ある領域を強調表示した画像である。
ステップS1195において、コミュニティ管理部1051は、各ユーザのヒートマップを参照し、撮影画像を送信してきたウェアラブルデバイス1002の現在位置のヒートマップ上のスコアが所定の値以上のユーザを特定する。
ステップS1196において、通信制御部1052は、特定されたユーザに対して差分強調画像を送信する。差分強調画像を受信したウェアラブルデバイス1002においては、差分強調画像が表示される。
ステップS1197において、トンネルマップ管理部1053は、アフィン変換により形状を変形した撮影画像をベース空間の内壁に貼り付ける。
ステップS1198において、コンテンツ管理部1054は、ユーザIDと対応付けて、撮影時刻、撮影位置、高さ、撮影方向、貼り付け位置、撮影画像等の情報を登録し、コンテンツDBを更新する。その後、ステップS1191に戻り、以上の処理が繰り返される。
時間をずらして同じ場所で撮影された撮影画像に差分が検出されたということは、撮影場所の風景に変化があったことを表す。また、差分強調画像の送信対象としてヒートマップに基づいて特定されたユーザは、そのように風景に変化があった場所をよく訪れるユーザであることを表す。ある場所をよく訪れるユーザに対して、その場所に変化があったことが通知されることになる。
差分強調画像がコミュニティメンバーに通知されることにより、変化があったことに興味があると考えられる人に対してだけ、変化があったことを通知することができる。
以上のような定点観測は、広告の配信にも利用可能である。例えば、管理サーバ1001は、変化が検出された場所に関する広告を、変化が検出されたタイミングでコミュニティメンバーに向けて配信することが可能である。また、1ヶ月のうちの特定の日だけ人が多いなどのように、ある場所についての変化にパターンがある場合、管理サーバ1001は、そのパターンに合わせて広告を配信することが可能である。
また、上述したように、ベース空間に貼り付けられた撮影画像やARコンテンツは時刻と対応付けてコンテンツDBにおいて管理されている。プレイモード設定時、ウェアラブルデバイス1002や情報処理装置1003のユーザが、過去の日時などを指定することにより、その指定された日時と対応付けられた撮影画像やARコンテンツが貼り付けられたトンネルマップの画像が表示されるようにしてもよい。これにより、ユーザは、過去のトンネルマップの状態を確認することができる。
<<変形例>>
マーキングが行われた場所を結ぶルートをマーキング履歴に基づいて形成し、形成したルートが、自動運転のルートとして移動機器により用いられるようにしてもよい。自動運転を行う移動機器には、車いす、パーソナルモビリティ、自動車などが含まれる。
メッセージや広告の配信だけでなく、特定のコミュニティのメンバーに向けて、ゲームなどのコンテンツの提供、商品の販売、レクチャーなどのサービスの提供が行われるようにしてもよい。
また、以上においては、1つのコミュニティが、1つの電子看板1と紐付けられて、または1箇所の場所と紐付けられるものとしたが、複数の電子看板1や複数箇所の場所と紐付けられるようにしてもよい。反対に、1つの電子看板1に対して複数のコミュニティが紐付けられたり、1箇所の場所に対して複数のコミュニティが紐付けられたりしてもよい。
以上においては、書き込みの入力が可能な機器として、電子看板型の機器が用意されるものとしたが、ユーザによる入力の検出機能、および入力内容の表示機能を有していれば機器の形態については任意である。
機器の形態については、ユーザが書き込みをしたくなるような形態であることが望ましい。書き込みをしたくなるような形態の機器には、以下のようなものが含まれる。これらの機器の一部がライトアップされるようにしてもよい。
・壁状の機器
・電柱のような柱状の機器
・ポスター状の機器
・掲示板状の機器
・店頭のシャッター状の機器
壁状の機器は、例えば、大型のタッチパネルモニタが略全面に設けられた機器、壁面に対するユーザの入力位置を赤外線センサなどにより検出可能な機器である。壁状の機器に対しては、書き込みが既に入力され、その表示面の一部に書き込みの内容が表示されているようにしてもよい。
柱状の機器は、例えば、曲面のタッチパネルモニタが設けられた機器である。また、ポスター状の機器、掲示板状の機器は、例えば、薄型のタッチパネルモニタを有し、壁面などに取り付けられる機器である。シャッター状の機器は、壁状の機器と同様の機能を有し、適宜、収納可能な機器である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、汎用のパーソナルコンピュータなどにインストールされる。
インストールされるプログラムは、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)や半導体メモリなどよりなる図31に示されるリムーバブルメディア151に記録して提供される。また、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供されるようにしてもよい。プログラムは、ROM142や記憶部148に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
なお、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
<構成の組み合わせ例>
本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
ユーザのデバイスの位置を示す位置情報と位置の測定が行われた日時情報とを対応付けて蓄積する蓄積部と、
蓄積された情報により表されるユーザの移動履歴に基づいて、特定の場所の周辺に所定条件を満たした移動軌跡を残しているユーザからなるコミュニティを形成し、特定のインタフェースを介して入力されたメッセージを、前記コミュニティに属するユーザに向けて配信する制御部と
を備える情報処理システム。
(2)
前記制御部は、前記特定の場所の周辺に所定回数以上移動したことを前記所定条件として前記コミュニティを形成する
前記(1)に記載の情報処理システム。
(3)
前記制御部は、前記特定の場所の周辺に所定時間以上滞在したことを前記所定条件として前記コミュニティを形成する
前記(1)に記載の情報処理システム。
(4)
前記特定の場所には、前記メッセージの入力が可能な実在する前記特定のインタフェース、または、前記特定の場所において前記メッセージの入力可能となる仮想的な前記特定のインタフェースが設けられる
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理システム。
(5)
前記特定の場所には、実在する前記特定のインタフェースとして、ユーザが前記メッセージを入力可能な入力部を有する機器が設置されている
前記(4)に記載の情報処理システム。
(6)
前記制御部は、前記デバイスのユーザが指定したタイミングで、または、定期的に、前記位置情報と前記日時情報とを対応付けて前記蓄積部に蓄積させる
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理システム。
(7)
前記制御部は、
前記蓄積部に蓄積された前記位置情報により示される各位置の移動頻度を表す頻度情報をユーザ毎に生成し、
前記コミュニティに属するユーザと、前記特定の場所から所定範囲内の前記頻度情報が類似するユーザを、前記コミュニティに属する新たなユーザの候補として決定する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の情報処理システム。
(8)
前記制御部は、各位置の移動頻度を色の濃淡で表現したヒートマップを前記頻度情報として生成する
前記(7)に記載の情報処理システム。
(9)
前記制御部は、前記メッセージを、既存のソーシャルメディアを用いて配信する
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の情報処理システム。
(10)
前記制御部は、前記コミュニティに属するユーザに向けて広告を配信することに対して前記コミュニティの管理者が承認した場合、要求者からの広告配信のリクエストに対応する広告を、前記コミュニティに属するユーザに向けて配信する
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理システム。
(11)
前記制御部は、前記要求者が、前記コミュニティに属していないユーザである場合、広告配信を行わない
前記(10)に記載の情報処理システム。
(12)
前記制御部は、新しく入力された前記メッセージのみを配信する
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報処理システム。
(13)
前記制御部は、前記メッセージとして入力された文字を認識し、認識した文字を表すテキストデータを配信する
前記(12)に記載の情報処理システム。
(14)
前記デバイスには、
前記入力部に入力された前記メッセージを撮影可能な撮影部と、
前記撮影部により撮影された前記メッセージを表示可能な表示部と
が設けられる
前記(5)に記載の情報処理システム。
(15)
前記制御部は、入力された前記メッセージが所定のサイズ以下のとき、前記撮影部により撮影された前記メッセージを拡大して前記表示部に表示させる
前記(14)に記載の情報処理システム。
(16)
前記制御部は、入力された前記メッセージに暗号文字が含まれるとき、前記撮影部により撮影された前記暗号文字を復号し、復号して得られた文字を前記表示部に表示させる
前記(14)に記載の情報処理システム。
(17)
前記制御部は、
前記メッセージとして入力された文字を認識し、認識した文字を表すテキストデータを前記コミュニティに属するユーザに向けて配信するとともに、認識した前記文字を暗号化して暗号文字として前記機器に表示させ、
前記暗号文字が前記コミュニティに属するユーザの前記デバイスの前記撮影部により撮影された場合、前記撮影部により撮影された前記暗号文字を復号し、復号して得られた文字を前記表示部に表示させる
前記(14)に記載の情報処理システム。
(18)
前記デバイスから送信された、前記デバイスの撮影部により撮影された撮影画像を、撮影場所を示す撮影位置情報、撮影時の前記撮影部の高さを示す情報、および、撮影時の前記撮影部の向きを示す情報とともに受信する通信部と、
前記撮影画像の形状を、撮影場所、前記撮影部の高さ、前記撮影部の向きに応じて変換し、変換後の前記撮影画像を、実在する道に対応する仮想的なトンネル状の空間の壁に貼り付ける処理を行うことによりトンネルマップを生成する生成部と、
変換後の前記撮影画像と、前記デバイスのユーザのユーザ識別情報、前記撮影画像の撮影日時、および、前記トンネルマップにおける貼り付け位置を示す貼り付け位置情報とを関連付けたデータベースを記憶する記憶部と
をさらに備える前記(1)に記載の情報処理システム。
(19)
前記制御部は、
所定のユーザの前記デバイスの前記位置情報と前記日時情報とが対応付けて蓄積されたタイミングで、前記デバイスの位置に応じた前記トンネルマップの位置に所定のマーク画像を重畳し、
前記マーク画像と、前記所定のユーザのユーザ識別情報、前記日時情報、および、前記位置情報とを関連付けるように前記データベースを更新する
前記(18)に記載の情報処理システム。
(20)
前記制御部は、
所定のユーザの前記デバイスから、特定のコンテンツを貼り付けることが指示された場合、前記位置情報、前記撮影部の高さ、前記撮影部の向きに応じた、前記トンネルマップの壁の位置に前記特定のコンテンツを貼り付け、
前記特定のコンテンツと、前記所定のユーザのユーザ識別情報、前記日時情報、および、前記トンネルマップにおける前記特定のコンテンツの貼り付け位置を示す貼り付け位置情報とを関連付けるように前記データベースを更新する
前記(18)または(19)に記載の情報処理システム。
(21)
前記制御部は、前記トンネルマップの提供を要求する前記デバイスのタイプに応じて、前記撮影画像を貼り付けて形成された前記トンネルマップの壁に、前記特定のコンテンツが貼り付けられている前記トンネルマップを提供するか、前記撮影画像が貼り付けられていない前記トンネルマップの壁に、前記特定のコンテンツが貼り付けられている前記トンネルマップを提供するかを切り替える
前記(20)に記載の情報処理システム。
(22)
前記制御部は、
ユーザ識別情報と前記位置情報とを含む、前記デバイスからの前記トンネルマップの提供の要求に応じて、前記デバイスのユーザが属するコミュニティと同じコミュニティに属する他のユーザを前記要求に含まれる前記ユーザ識別情報に基づいて特定し、
前記デバイスの位置の周辺において、特定した前記他のユーザのユーザ識別情報に関連付けられた前記撮影画像を前記データベースに基づいて決定し、
決定した前記撮影画像を貼り付けることによって前記トンネルマップを構成し、
前記トンネルマップを、前記要求を送信してきた前記デバイスに対して送信する
前記(18)乃至(21)のいずれかに記載の情報処理システム。
(23)
前記制御部は、
形状を変換した変換後の前記撮影画像と、前記撮影画像の貼り付け先となる位置に既に貼り付けられている前記撮影画像との差分を強調した強調画像を生成し、
前記撮影画像に対応する位置に所定回数以上の移動したユーザに対して前記強調画像を配信する
前記(18)乃至(22)のいずれかに記載の情報処理システム。
(24)
ユーザのデバイスの位置を示す位置情報と位置の測定が行われた日時情報とを対応付けて蓄積部に蓄積させ、
蓄積させた情報により表されるユーザの移動履歴に基づいて、特定の場所の周辺に所定条件を満たした移動軌跡を残しているユーザからなるコミュニティを形成し、
特定のインタフェースを介して入力されたメッセージを、前記コミュニティに属するユーザに向けて配信する
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体。
(25)
ユーザのデバイスの位置を示す位置情報と位置の測定が行われた日時情報とを対応付けて蓄積部に蓄積させ、
蓄積させた情報により表されるユーザの移動履歴に基づいて、特定の場所の周辺に所定条件を満たした移動軌跡を残しているユーザからなるコミュニティを形成し、
特定のインタフェースを介して入力されたメッセージを、前記コミュニティに属するユーザに向けて配信する
ステップを含む情報処理方法。
1 電子看板, 21 ディスプレイ, 31 制御部, 32 タッチセンサ, 33 コミュニティ情報記憶部, 51 書き込み検出部, 52 表示制御部, 53 コミュニティ管理部, 54 通信制御部, 101 管理サーバ, 111 制御部, 112 ユーザ情報記憶部, 113 コミュニティ情報記憶部, 114 看板画像記憶部, 121 コミュニティ管理部, 122 通信制御部, 123 看板画像管理部

Claims (25)

  1. ユーザのデバイスの位置を示す位置情報と位置の測定が行われた日時情報とを対応付けて蓄積する蓄積部と、
    蓄積された情報により表されるユーザの移動履歴に基づいて、特定の場所の周辺に所定条件を満たした移動軌跡を残しているユーザからなるコミュニティを形成し、特定のインタフェースを介して入力されたメッセージを、前記コミュニティに属するユーザに向けて配信する制御部と
    を備える情報処理システム。
  2. 前記制御部は、前記特定の場所の周辺に所定回数以上移動したことを前記所定条件として前記コミュニティを形成する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記制御部は、前記特定の場所の周辺に所定時間以上滞在したことを前記所定条件として前記コミュニティを形成する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記特定の場所には、前記メッセージの入力が可能な実在する前記特定のインタフェース、または、前記特定の場所において前記メッセージの入力可能となる仮想的な前記特定のインタフェースが設けられる
    請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記特定の場所には、実在する前記特定のインタフェースとして、ユーザが前記メッセージを入力可能な入力部を有する機器が設置されている
    請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記制御部は、前記デバイスのユーザが指定したタイミングで、または、定期的に、前記位置情報と前記日時情報とを対応付けて前記蓄積部に蓄積させる
    請求項1に記載の情報処理システム。
  7. 前記制御部は、
    前記蓄積部に蓄積された前記位置情報により示される各位置の移動頻度を表す頻度情報をユーザ毎に生成し、
    前記コミュニティに属するユーザと、前記特定の場所から所定範囲内の前記頻度情報が類似するユーザを、前記コミュニティに属する新たなユーザの候補として決定する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  8. 前記制御部は、各位置の移動頻度を色の濃淡で表現したヒートマップを前記頻度情報として生成する
    請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記制御部は、前記メッセージを、既存のソーシャルメディアを用いて配信する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  10. 前記制御部は、前記コミュニティに属するユーザに向けて広告を配信することに対して前記コミュニティの管理者が承認した場合、要求者からの広告配信のリクエストに対応する広告を、前記コミュニティに属するユーザに向けて配信する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  11. 前記制御部は、前記要求者が、前記コミュニティに属していないユーザである場合、広告配信を行わない
    請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 前記制御部は、新しく入力された前記メッセージのみを配信する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  13. 前記制御部は、前記メッセージとして入力された文字を認識し、認識した文字を表すテキストデータを配信する
    請求項12に記載の情報処理システム。
  14. 前記デバイスには、
    前記入力部に入力された前記メッセージを撮影可能な撮影部と、
    前記撮影部により撮影された前記メッセージを表示可能な表示部と
    が設けられる
    請求項5に記載の情報処理システム。
  15. 前記制御部は、入力された前記メッセージが所定のサイズ以下のとき、前記撮影部により撮影された前記メッセージを拡大して前記表示部に表示させる
    請求項14に記載の情報処理システム。
  16. 前記制御部は、入力された前記メッセージに暗号文字が含まれるとき、前記撮影部により撮影された前記暗号文字を復号し、復号して得られた文字を前記表示部に表示させる
    請求項14に記載の情報処理システム。
  17. 前記制御部は、
    前記メッセージとして入力された文字を認識し、認識した文字を表すテキストデータを前記コミュニティに属するユーザに向けて配信するとともに、認識した前記文字を暗号化して暗号文字として前記機器に表示させ、
    前記暗号文字が前記コミュニティに属するユーザの前記デバイスの前記撮影部により撮影された場合、前記撮影部により撮影された前記暗号文字を復号し、復号して得られた文字を前記表示部に表示させる
    請求項14に記載の情報処理システム。
  18. 前記デバイスから送信された、前記デバイスの撮影部により撮影された撮影画像を、撮影場所を示す撮影位置情報、撮影時の前記撮影部の高さを示す情報、および、撮影時の前記撮影部の向きを示す情報とともに受信する通信部と、
    前記撮影画像の形状を、撮影場所、前記撮影部の高さ、前記撮影部の向きに応じて変換し、変換後の前記撮影画像を、実在する道に対応する仮想的なトンネル状の空間の壁に貼り付ける処理を行うことによりトンネルマップを生成する生成部と、
    変換後の前記撮影画像と、前記デバイスのユーザのユーザ識別情報、前記撮影画像の撮影日時、および、前記トンネルマップにおける貼り付け位置を示す貼り付け位置情報とを関連付けたデータベースを記憶する記憶部と
    をさらに備える請求項1に記載の情報処理システム。
  19. 前記制御部は、
    所定のユーザの前記デバイスの前記位置情報と前記日時情報とが対応付けて蓄積されたタイミングで、前記デバイスの位置に応じた前記トンネルマップの位置に所定のマーク画像を重畳し、
    前記マーク画像と、前記所定のユーザのユーザ識別情報、前記日時情報、および、前記位置情報とを関連付けるように前記データベースを更新する
    請求項18に記載の情報処理システム。
  20. 前記制御部は、
    所定のユーザの前記デバイスから、特定のコンテンツを貼り付けることが指示された場合、前記位置情報、前記撮影部の高さ、前記撮影部の向きに応じた、前記トンネルマップの壁の位置に前記特定のコンテンツを貼り付け、
    前記特定のコンテンツと、前記所定のユーザのユーザ識別情報、前記日時情報、および、前記トンネルマップにおける前記特定のコンテンツの貼り付け位置を示す貼り付け位置情報とを関連付けるように前記データベースを更新する
    請求項18に記載の情報処理システム。
  21. 前記制御部は、前記トンネルマップの提供を要求する前記デバイスのタイプに応じて、前記撮影画像を貼り付けて形成された前記トンネルマップの壁に、前記特定のコンテンツが貼り付けられている前記トンネルマップを提供するか、前記撮影画像が貼り付けられていない前記トンネルマップの壁に、前記特定のコンテンツが貼り付けられている前記トンネルマップを提供するかを切り替える
    請求項20に記載の情報処理システム。
  22. 前記制御部は、
    ユーザ識別情報と前記位置情報とを含む、前記デバイスからの前記トンネルマップの提供の要求に応じて、前記デバイスのユーザが属するコミュニティと同じコミュニティに属する他のユーザを前記要求に含まれる前記ユーザ識別情報に基づいて特定し、
    前記デバイスの位置の周辺において、特定した前記他のユーザのユーザ識別情報に関連付けられた前記撮影画像を前記データベースに基づいて決定し、
    決定した前記撮影画像を貼り付けることによって前記トンネルマップを構成し、
    前記トンネルマップを、前記要求を送信してきた前記デバイスに対して送信する
    請求項18に記載の情報処理システム。
  23. 前記制御部は、
    形状を変換した変換後の前記撮影画像と、前記撮影画像の貼り付け先となる位置に既に貼り付けられている前記撮影画像との差分を強調した強調画像を生成し、
    前記撮影画像に対応する位置に所定回数以上の移動したユーザに対して前記強調画像を配信する
    請求項18に記載の情報処理システム。
  24. ユーザのデバイスの位置を示す位置情報と位置の測定が行われた日時情報とを対応付けて蓄積部に蓄積させ、
    蓄積させた情報により表されるユーザの移動履歴に基づいて、特定の場所の周辺に所定条件を満たした移動軌跡を残しているユーザからなるコミュニティを形成し、
    特定のインタフェースを介して入力されたメッセージを、前記コミュニティに属するユーザに向けて配信する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体。
  25. ユーザのデバイスの位置を示す位置情報と位置の測定が行われた日時情報とを対応付けて蓄積部に蓄積させ、
    蓄積させた情報により表されるユーザの移動履歴に基づいて、特定の場所の周辺に所定条件を満たした移動軌跡を残しているユーザからなるコミュニティを形成し、
    特定のインタフェースを介して入力されたメッセージを、前記コミュニティに属するユーザに向けて配信する
    ステップを含む情報処理方法。
JP2018526012A 2016-07-05 2017-06-21 情報処理システム、記録媒体、情報処理方法、およびプログラム Active JP7063264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133048 2016-07-05
JP2016133048 2016-07-05
PCT/JP2017/022772 WO2018008394A1 (ja) 2016-07-05 2017-06-21 情報処理システム、記録媒体、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008394A1 true JPWO2018008394A1 (ja) 2019-04-18
JP7063264B2 JP7063264B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=60912640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526012A Active JP7063264B2 (ja) 2016-07-05 2017-06-21 情報処理システム、記録媒体、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11734720B2 (ja)
JP (1) JP7063264B2 (ja)
WO (1) WO2018008394A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111615698A (zh) * 2018-01-23 2020-09-01 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和记录介质
US11249769B2 (en) * 2019-01-28 2022-02-15 Future Dial, Inc. Enhanced MobileQ platform application for IOS and android mobile devices
JP7212215B2 (ja) * 2020-07-07 2023-01-25 プレティア・テクノロジーズ株式会社 映像処理システム及び映像処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295067A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 情報管理装置、通信処理装置、および方法、並びにプログラム
JP2010287059A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Corp 移動端末、サーバ装置、コミュニティ生成システム、表示制御方法およびプログラム
JP2013222231A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Nec Corp 感情共有コミュニケーション促進システム、感情共有コミュニケーション促進方法、およびプログラム
JP2014006842A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP2015219607A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 シャープ株式会社 ネットワークシステム、広告提供方法、サーバ、および広告提供プログラム
WO2016002284A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016057862A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561706A (en) * 1992-09-29 1996-10-01 Fenner; Peter R. System for managing access by mobile users to an interconnected communications network where a billing authority is identified by a billing code from the user
ATE186187T1 (de) * 1992-12-16 1999-11-15 Siemens Medical Systems Inc Patientenort- und patientendatenüberwachungssystem
US5552772A (en) * 1993-12-20 1996-09-03 Trimble Navigation Limited Location of emergency service workers
AU2114895A (en) * 1994-02-07 1995-08-21 Harold Ii Pace Mobile location reporting apparatus and methods
US5652570A (en) * 1994-05-19 1997-07-29 Lepkofker; Robert Individual location system
JP2001309419A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fujitsu Ltd 移動通信システムの位置登録方法及びその移動機
US6456234B1 (en) * 2000-06-07 2002-09-24 William J. Johnson System and method for proactive content delivery by situation location
US6687609B2 (en) * 2002-06-13 2004-02-03 Navcom Technology, Inc. Mobile-trailer tracking system and method
EP1566788A3 (en) 2004-01-23 2017-11-22 Sony United Kingdom Limited Display
US7206568B2 (en) * 2004-03-15 2007-04-17 Loc-Aid Technologies, Inc. System and method for exchange of geographic location and user profiles over a wireless network
US9373149B2 (en) * 2006-03-17 2016-06-21 Fatdoor, Inc. Autonomous neighborhood vehicle commerce network and community
US9251521B2 (en) * 2006-05-12 2016-02-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Location-based alerting
US8571580B2 (en) * 2006-06-01 2013-10-29 Loopt Llc. Displaying the location of individuals on an interactive map display on a mobile communication device
US8548734B2 (en) * 2006-09-14 2013-10-01 University Of South Florida System and method for real-time travel path prediction and automatic incident alerts
US20090288022A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Sony Corporation Dynamically changing a user interface based on device location and/or date/time
US10163113B2 (en) * 2008-05-27 2018-12-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating user profile based on periodic location fixes
US8804551B2 (en) * 2008-08-06 2014-08-12 U-Blox Ag Location estimation by observing wireless signals
US20110224891A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Nokia Corporation Method and apparatus for aggregating traffic information using rich trip lines
US11074495B2 (en) * 2013-02-28 2021-07-27 Z Advanced Computing, Inc. (Zac) System and method for extremely efficient image and pattern recognition and artificial intelligence platform
US9916538B2 (en) * 2012-09-15 2018-03-13 Z Advanced Computing, Inc. Method and system for feature detection
WO2013049820A1 (en) * 2011-10-01 2013-04-04 Proxpro, Inc. Identifying future location and providing path crossing indications
US9818074B2 (en) * 2011-10-11 2017-11-14 Mobiwork, Llc Method and system to analyze time stamp location data to produce movement and idle segments
US20130179260A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 International Business Machines Corporation Predicting Trends Using A Geographic Position System
US20130227017A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Steven Antony Gahlings Location associated virtual interaction, virtual networking and virtual data management
JP5276746B1 (ja) 2012-11-21 2013-08-28 オーシャンズ株式会社 地図を利用した情報共有システム
US20140195470A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Pub) Large-scale human mobility pattern recognition
US20140207962A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Disney Enterprises, Inc. Aggregation of User Activity Data Into a User Activity Stream
JP6160154B2 (ja) * 2013-03-22 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置を利用した情報表示システム、頭部装着型表示装置を利用した情報表示方法、および、頭部装着型表示装置
US20150156567A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Ian James Oliver Human activity reporting system
WO2015089659A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Inbubbles Inc. Space time region based communications
DE102015113929A1 (de) * 2014-08-21 2016-02-25 Affectomatics Ltd. Bewertung und Benachrichtigungen auf der Grundlage affektiver Reaktionen der Crowd
US11494390B2 (en) * 2014-08-21 2022-11-08 Affectomatics Ltd. Crowd-based scores for hotels from measurements of affective response
US9654917B2 (en) * 2014-11-25 2017-05-16 Webandz, Inc. Geolocation bracelet, system, and methods
US10275838B2 (en) * 2016-06-07 2019-04-30 International Business Machines Corporation Mapping social media sentiments
US10772068B1 (en) * 2019-05-20 2020-09-08 Here Global B.V. Estimation of mobile device count

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295067A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 情報管理装置、通信処理装置、および方法、並びにプログラム
JP2010287059A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Corp 移動端末、サーバ装置、コミュニティ生成システム、表示制御方法およびプログラム
JP2013222231A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Nec Corp 感情共有コミュニケーション促進システム、感情共有コミュニケーション促進方法、およびプログラム
JP2014006842A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP2015219607A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 シャープ株式会社 ネットワークシステム、広告提供方法、サーバ、および広告提供プログラム
WO2016002284A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016057862A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"今月1番の注目アプリを紹介", IPHONE MAGAZINE, vol. 16, JPN6021009721, 19 July 2011 (2011-07-19), pages 3, ISSN: 0004607753 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20230245172A1 (en) 2023-08-03
WO2018008394A1 (ja) 2018-01-11
JP7063264B2 (ja) 2022-05-09
US11734720B2 (en) 2023-08-22
US20190251596A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11582312B2 (en) Color-sensitive virtual markings of objects
US10771704B2 (en) Method of displaying wide-angle image, image display system, and information processing apparatus
CN103620600B (zh) 用于实现虚拟标记的方法及设备
US20180232930A1 (en) Method for sharing emotions through the creation of three-dimensional avatars and their interaction
US20120131435A1 (en) Virtual notes in a reality overlay
US20230245172A1 (en) Information processing system, recording medium, and information processing method
CN106104417A (zh) 使用眼动跟踪技术改进向计算设备提供场境数据
CN103190146A (zh) 用于自动地标记内容的内容采集设备与方法
US9607094B2 (en) Information communication method and information communication apparatus
JP2020109548A (ja) 端末の表示方法、端末、端末のプログラム
KR102407493B1 (ko) 가상현실을 사용한 아트 갤러리 구현 솔루션
CN117010965A (zh) 基于信息流广告的互动方法、装置、设备及介质
JP2021056852A (ja) プログラム、情報処理装置、表示方法
JP2020154457A (ja) 画像表示システム、画像配信方法、プログラム
JP2020144821A (ja) 画像表示システム、画像表示方法、プログラム
JP2020149364A (ja) 画像表示システム、画像表示方法、プログラム
KR20190088843A (ko) 3d 객체와 마커를 이용한 mr 콘텐츠 제공 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151