JPWO2017217505A1 - 外洋構造物へのアクセス構造物 - Google Patents

外洋構造物へのアクセス構造物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217505A1
JPWO2017217505A1 JP2018524009A JP2018524009A JPWO2017217505A1 JP WO2017217505 A1 JPWO2017217505 A1 JP WO2017217505A1 JP 2018524009 A JP2018524009 A JP 2018524009A JP 2018524009 A JP2018524009 A JP 2018524009A JP WO2017217505 A1 JPWO2017217505 A1 JP WO2017217505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
open
ship
access
platforms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663988B2 (ja
Inventor
稲葉 真一
真一 稲葉
周作 中嶋
周作 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Publication of JPWO2017217505A1 publication Critical patent/JPWO2017217505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663988B2 publication Critical patent/JP6663988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/14Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of ramps, gangways or outboard ladders ; Pilot lifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/30Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/50Maintenance or repair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

外洋構造物へのアクセス構造物(100)は、外洋構造物(A)の外周に設けられ、隣り合って配置される複数のプラットフォーム(21,22,23)と、プラットフォーム(21,22,23)の下方に設けられた接舷板部(3)と、を備え、複数のプラットフォーム(21,22,23)の高さは互いに異なり、プラットフォーム(21,22,23)は外洋構造物(A)の周方向にわたって設けられている。

Description

本発明は、外洋構造物へのアクセス構造物に関する。
本願は、2016年06月17日に、日本に出願された特願2016−120774号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、洋上風車等の外洋構造物に、作業員がアクセスする際には、船を利用して、船から外洋構造物に乗り移っている。一般的に、船から外洋構造物に乗り移る際には、外洋構造物に設けられた梯子を上って、外洋構造物の所定の位置に到着している。例えば、下記の特許文献1に記載のように、船と外洋構造物との間に筒状の連結体を設置して、作業員が連結体の内部を通り、外洋構造物の外壁に設置された梯子を上って、ブリッジに到着している。
日本国特開2014−156179号公報
上記の特許文献1に記載されたように、ブリッジと船との間に梯子が設けられていると、作業員は外洋構造物から船に乗り込む際には、梯子を後向き(船に背中を向ける)姿勢で下りることになる。後向きの姿勢では船や波が見づらいため、船にアクセスすることが非常に困難であるという問題点がある。また、船への安全なアクセスを確保するためには、後向き姿勢で船への乗り込みが可能な波高限界値は低くなるため、波高によっては、外洋構造物から船への乗り込みが非常に難しくなる可能性がある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、作業員が安全にアクセスできる外洋構造物へのアクセス構造物を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る外洋構造物へのアクセス構造物は、外洋構造物の外周に設けられ、隣り合って配置される複数のプラットフォームを備え、前記複数のプラットフォームの高さは互いに異なることを特徴とする。
このように構成された外洋構造物へのアクセス構造物では、外洋構造物の外周に設けられ、隣り合って配置される複数のプラットフォームは、互いに高さが異なっている。よって、変化する潮位に応じて、適切な高さのプラットフォームを選択して、プラットフォームに船を接舷する。船から外洋構造物に移る際には作業員は外洋構造物側を向く(前向き)姿勢でアクセスすることができるとともに、外洋構造物から船に乗り込む際には作業員は船側を向く(前向き)姿勢でアクセスすることができるため、安全にアクセスすることができる。
また、本発明に係る外洋構造物へのアクセス構造物では、前記複数のプラットフォームは、前記外洋構造物の周方向にわたって設けられていてもよい。
このように構成された外洋構造物へのアクセス構造物では、プラットフォームは外洋構造物の周方向にわたって設けられているため、外洋構造物と船との間で全方位からアクセスすることができる。
また、本発明に係る外洋構造物へのアクセス構造物は、前記複数のプラットフォームの下方に設けられた接舷板部をさらに備えていてもよい。
このように構成された外洋構造物へのアクセス構造物では、プラットフォームの下方には接舷板部が設けられているため、船の舳先を接舷板部に接舷でき、船を安定して接舷することができる。
また、本発明に係る外洋構造物へのアクセス構造物では、前記接舷板部は、複数の接舷板が梯子状に配置されて構成されていてもよい。
このように構成された外洋構造物へのアクセス構造物では、接舷板部は複数の接舷板が梯子状に配置されて構成されているため、船からプラットフォームへは接舷板を上ってアクセスすることもできる。
また、本発明に係る外洋構造物へのアクセス構造物は、前記複数のプラットフォームの幅方向の両端部側をそれぞれ支持する防舷柱をさらに備えていてもよい。
防舷柱どうしの所定の間隔は、最大値としては船の舳先が防舷柱の間に入り込まないような間隔とされている。船の舳先には、通常、緩衝用にゴムタイヤが備えられ、そのゴムタイヤの直径は、通常、50cm以上あるので、例えば、防舷柱の間隔を50cm以下とすることができる。また、この防舷柱どうしの所定の間隔は、最小値としては、防舷柱の間を作業員が通ることができる間隔とする必要がある。例えば、防舷柱の間隔を30cm以上とすることができる。
以上から、前記防舷柱どうしの所定の間隔は、例えば、0.3m〜0.5mとすることができる。
また、本発明に係る外洋構造物へのアクセス構造物は、前記複数のプラットフォームのいずれかに設けられ、上方に延びる梯子をさらに備えていてもよい。
このように構成された外洋構造物へのアクセス構造物では、プラットフォームのいずれかに上方に延びる梯子が設けられているため、作業員はプラットフォームから梯子を上って所望の箇所にアクセスすることができる。
本発明に係る外洋構造物へのアクセス構造物によれば、船とプラットフォームとの間を、作業員が安全にアクセスすることができる。
本発明の一実施形態に係る外洋構造物へのアクセス構造物の構成を示す模式的な正面図である。 本発明の一実施形態に係る外洋構造物へのアクセス構造物の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係る外洋構造物へのアクセス構造物の構成を示す模式的な部分正面図である。 本発明の一実施形態に係る外洋構造物へのアクセス構造物の構成を示す図であり、図3と直交する方向から見た模式的な部分側面図である。 本発明の一実施形態に係る外洋構造物へのアクセス構造物の構成を示す模式的な部分平面図である。

本発明の一実施形態に係る外洋構造物へのアクセス構造物について、図面を用いて説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。

図1は、本発明の一実施形態に係る外洋構造物へのアクセス構造物の構成を示す模式的な正面図である。

外洋構造物へのアクセス構造物(以下、単に「アクセス構造物」と称する)は、船と洋上風車や外洋建築物等の外洋構造物との間のアクセスを可能にするように構成されている。本実施形態では、外洋構造物として洋上風車を例に挙げて説明する。

アクセス構造物100は、洋上風車Aの円柱状の基礎タワーA1に設けられている。基礎タワーA1は、円柱状に限られず、トラス構造等適宜選択可能である。基礎タワーA1の上部に、図示しないナセル及び風車ブレードが設けられている。

アクセス構造物100は、基礎タワーA1に固定された複数の防舷柱1と、防舷柱1間に設置されたプラットフォーム2と、プラットフォーム2の下方に設けられた接舷板部3と、所定のプラットフォーム2から上方に延びる梯子4と、を備えている。

各防舷柱1は、鉛直方向に延びる鉛直部11と、鉛直部11の上下端からそれぞれ湾曲して先端が基礎タワーA1に固定された湾曲部12と、を有している。鉛直部11は、基礎タワーA1の外周面から離間して配置されている。湾曲部12は、数時間に一波程度やってくる有義波高の数倍の波に船が煽られたとしても、防舷柱1の上に乗り上げたり、防舷柱1の下に潜り込んだりしても、船側に大きな損害を与えることを防止するためである。なお、後段(段落0027)にあるように鉛直部11が十分な長さを有している場合は、湾曲する必要はない。

防舷柱1は、基礎タワーA1の外周面に設けられ、周方向に沿って互いに離間して複数配置されている。本実施形態では、24本の防舷柱1が設置されている。

隣り合う防舷柱1の間隔(内内の距離)は、30cm〜50cmが好ましく、本実施形態では約40cmとされている。

防舷柱1の間隔を約40cmとしているのは、前述したように、船の舳先が防舷柱1の間をすり抜け、プラットフォーム2にいる作業員に衝突することを防止し、かつ、作業員が防舷柱1の間を通過して、船にアクセスできるようにするためである。

また、防舷柱1の基礎タワーA1に沿う方向(鉛直方向)の長さは約10mである。

防舷柱1の長さは約10mとしているのは、数時間に一波程度やってくる有義波高の数倍の波に船が煽られたとしても、防舷柱1の上に乗り上げたり、防舷柱1の下に潜り込んだりすることを防ぎ、船に大きな損害を与えることを防止するためである。

梯子4は、上段のプラットフォーム23から上方に延び、基礎タワーA1の外周面に沿って配置されている。

接舷板部3は、プラットフォーム2の下方に配置されている。接舷板部3は、鉛直方向に離間して、梯子状に配置された複数の接舷板31により構成されている。本実施形態では、接舷板31はH鋼等の鋼材により構成されている。

本実施形態では、各接舷板31は鉛直方向に約15cmの間隔を有して配置されていて、接舷板31間に足先を入れることが可能である。

また、プラットフォーム2の上面から最下段の接舷板31までの高さは、例えば、約3mに設定することができる。

このような高さに大きな幅を持たせることにより、高波浪時においても、確実に船の舳先を接舷板31に接触させることができるように、プラットフォーム2及び接舷板31が構成されている。これにより、船の舳先が基礎タワーA1に直接衝突することを防止することができる。

プラットフォーム2は、基礎タワーA1の周方向にわたって、複数配置されている。本実施形態では、3枚のプラットフォーム2、すなわち、下段のプラットフォーム21、中段のプラットフォーム22、上段のプラットフォーム23が1ユニットとして構成されている。つまり下段のプラットフォーム21の隣りに中段のプラットフォーム22が配置され(図1の正面視左側)、中段のプラットフォーム22の隣に上段のプラットフォーム23が配置されている(図1の正面視左側)。この1ユニットが、基礎タワーA1の外周に4セット配置されている。
また、隣り合うプラットフォーム2では、設置される高さが異なっている。つまり中段のプラットフォーム22は、下段のプラットフォーム21の最上部よりも鉛直方向において上方に配置され、上段のプラットフォーム23は、中段のプラットフォーム22の最上部よりも鉛直方向において上方に配置されている。また、下段のプラットフォーム21、中段のプラットフォーム22、上段のプラットフォーム23は、それらの配列方向に重なっており、作業員が、隣接するプラットフォーム2間を移動可能となるように構成されている。
本実施形態では、下段のプラットフォーム21、中段のプラットフォーム22、上段のプラットフォーム23には、作業員がプラットフォーム2間を上下移動できる程度の段差(高さの違い)を設けている。例えば、各プラットフォーム2の段差(隣接するプラットフォーム21,22,23の最上部間の段差)を約0.5〜1.3mとしてもよい。

このような配置とすることにより、潮位が変動しても、下段のプラットフォーム21から上段のプラットフォーム23までのいずれかのプラットフォーム2を使用することができる。

図2は、アクセス構造物100の構成を示す模式的な平面図である。

アクセス構造物100は、防舷柱1と、プラットフォーム2と、梯子4と、基礎タワーA1に設けられた複数のボルト穴A2(図中省略)とを有している。

プラットフォーム2は、基礎タワーA1の外周全体に設置され、12か所設置されているが、12か所に限定されない。

このように、基礎タワーA1の外周に複数個所設けることにより、波向きを考慮し、最も波の影響を受けない方向から基礎タワーA1アクセスすることができる。

プラットフォーム2は、隣り合う3本の防舷柱1間にまたがって設置されているが、3本に限定されない。プラットフォーム2は、内周側が基礎タワーA1に固定されるとともに、外周側が防舷柱1に固定されている。本実施形態では、プラットフォーム2は、基礎タワーA1に設けられた複数のボルト穴A2(図4参照)のうち、所定の高さのボルト穴A2にボルト止めされている。

なお、プラットフォーム2の固定はボルト固定に限らず、溶接やコンクリートへの埋め込みなどでもよく、固定方法は適宜選択可能である 。

各プラットフォーム2が配置される隣り合う3本の防舷柱1間にわたって、それぞれ同一高さの接舷板31が配置されている。また、各プラットフォーム2から基礎柱A1までの幅は、作業員がプラットフォーム上を移動可能なよう、例えば、50〜100cm程度の幅を有する。

図3は、アクセス構造物100の構成を示す模式的な部分正面図である。

アクセス構造物100は、防舷柱1と、プラットフォーム2と、接舷板31とを有する。

接舷板31は、プラットフォーム2より下に配置されている。船の舳先が、プラットフォーム2より下に接舷したときは、接舷板31及び防舷柱1に接触し、接舷の衝撃を吸収する。

潮位が異なるときは、潮位に応じてプラットフォーム21からプラットフォーム23の中から、適当な高さのプラットフォームを選択することができる。

図4は、アクセス構造物100の構成を示す図であり、図3と直交する方向から見た模式的な部分側面図である。

アクセス構造物100は、防舷柱1と、接舷板31と、接舷板支持鋼32と、ボルト穴A2とを有する。

接舷板31は、接舷板支持鋼32に接続されている。接舷板支持鋼32の基礎タワーA1(A)側は、基礎タワーA1に設けられたボルト穴A2に接続されている。船の舳先が防舷柱1、又は接舷板31に衝突したときは、その衝撃は接舷板支持鋼32を介して、基礎タワーA1に伝達され、吸収される。

また、接舷板支持鋼32は基礎タワーA1に設けられたボルト穴A2に接続されていることにより、接舷板部3を固定している。

図5は、アクセス構造物100の構成を示す模式的な部分平面図である。

アクセス構造物100は、防舷柱1と、接舷板31と、接舷板支持鋼32と、ボルト穴A2(図中省略)とを有する。

接舷板31は、隣り合う2本の防舷柱1間に架設されている。

基礎タワーA1の外周面には、接舷板支持鋼32が固定されている。接舷板支持鋼32は、基礎タワーA1の外周面から法線方向外側に延びている。接舷板31は、接舷板支持鋼32に支持されている。本実施形態では、接舷板支持鋼32はH鋼等の鋼材により構成されている。本実施形態では、接舷板支持鋼32は、基礎タワーA1に設けられた複数のボルト穴A2(図4参照)のうち、所定のボルト穴A2にボルト止めされている。

次に、アクセス構造物100の使用方法について説明する。

作業員が船から洋上風車Aにアクセスする際には、洋上風車Aに船を近づける。この際に、基礎タワーA1の周方向に沿って配置された複数のプラットフォーム2のうち、波陰に位置するプラットフォーム2を選択する。さらに、高さの異なるプラットフォーム2のうち、作業員が洋上風車Aのプラットフォーム2に移るのに適切な高さのプラットフォーム2を潮位に応じて選択し、プラットフォーム2に船を近づける。

船の舳先を、プラットフォーム2の下方に設けられた接舷板31に接舷させる。ここで、防舷柱1の間隔は約40cmであるため、隣り合う防舷柱1間に船の舳先が深く入り込まない。さらに、プラットフォーム2の上面から最下段の接舷板31までの高さが約3mであるため、高波浪時があっても、船の舳先を接舷板部3のいずれかの位置に確実に接舷させることができる。

作業員は、洋上風車A側を向く(前向き)姿勢で、船の舳先からプラットフォーム2に移ることできる。接舷板31の間隔は約15cmであるため、船が少し低い位置に接舷した際には、作業員は舳先から接舷板31に移って、梯子状の接舷板31を上りプラットフォーム2に到達することができる。

到達したプラットフォーム2が下段の場合には、中段のプラットフォーム22、上段のプラットフォーム23へと上っていく。中段の場合も同様に、上段のプラットフォーム23まで上る。

作業員は、上段のプラットフォーム23に到達したら、梯子4を上って所望の箇所に到達することができる。

一方、作業員が洋上風車Aから船に乗り込む際には、梯子4を下りて、上段のプラットフォーム23に到着する。そして、船が接舷されたプラットフォーム2が下段の場合には、中段のプラットフォーム22、下段のプラットフォーム21へと下りていく。中段のプラットフォーム22に接舷された場合も同様に、下段のプラットフォーム21まで下りる。

そして、船側を向く(前向き)姿勢で、プラットフォーム2から船の舳先に乗り込む。

このように構成されたアクセス構造物100では、洋上風車Aの外周に設けられ、隣り合って配置される複数のプラットフォーム2は、互いに高さが異なっている。よって、変化する潮位に応じて、適切な高さのプラットフォーム2を選択して、プラットフォーム2に船を接舷する。洋上風車Aから船に乗り込む際には作業員は船側を向く(前向き)姿勢でアクセスできるとともに、船から洋上風車Aに移る際には作業員は洋上風車A側を向く(前向き)姿勢でアクセスすることができるため、安全にアクセスすることができる。

また、プラットフォーム2は洋上風車Aの周方向にわたって設けられているため、洋上風車Aと船との間で全方位からアクセスすることができる。

従って、波向が変化して、洋上風車Aによる波影が移動しても、全方位からアクセスすることができることにより、必ず波影のプラットフォームから安全にアクセスすることができる。

また、プラットフォーム2の下方には接舷板部3が設けられているため、船の舳先を接舷板部3に接舷でき、船を安定して接舷することができる。

また、接舷板部3は複数の接舷板31が梯子状に配置されて構成されているため、船からプラットフォーム2へは接舷板31を上ってアクセスすることもできる。

また、プラットフォーム2の幅方向の両端部側をそれぞれ支持する防舷柱1どうしの間隔は約40cmとされている。よって、防舷柱1の間に船の舳先が入り込まないとともに、防舷柱1の間を作業員は通ることができる。

また、上段のプラットフォーム23には上方に延びる梯子4が設けられているため、作業員は上段のプラットフォーム23から梯子4を上って所望の箇所にアクセスすることができる。

また、プラットフォーム2及び接舷板支持鋼32は洋上風車Aの基礎タワーA1に設けられた複数のボルト穴A2のうち所定のボルト穴A2にボルト止めされている。よって、プラットフォーム2及び接舷板支持鋼32を所定の高さに位置変更して、固定することができる。

なお、上述した実施の形態において示した組立手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。

例えば、本実施形態では、プラットフォーム2は外洋構造物の周方向にわたって設けられているが、本発明はこれに限られない。高さの異なるプラットフォーム2が複数設けられていればよい。また、上記に示す実施形態では、高さの異なるプラットフォーム2が3段設けられているが、本発明はこれに限られない。高さの異なるプラットフォーム2は複数設けられていればよく、2段でも4段以上でもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態及びその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
上記一実施態様に係る外洋構造物へのアクセス構造物によれば、船とプラットフォームとの間を、作業員が安全にアクセスすることができる。
1…防舷柱
2…プラットフォーム
3…接舷板部
4…梯子
11…鉛直部
12…湾曲部
21…下段のプラットフォーム
22…中段のプラットフォーム
23…上段のプラットフォーム
31…接舷板
32…接舷板支持鋼
100…アクセス構造物
A…洋上風車(外洋構造粒)
A1…基礎タワー
A2…ボルト穴

Claims (6)


  1. 外洋構造物の外周に設けられ、隣り合って配置される複数のプラットフォームを備え、

    前記複数のプラットフォームの高さは互いに異なることを特徴とする外洋構造物へのアクセス構造物。

  2. 前記複数のプラットフォームは、前記外洋構造物の周方向にわたって設けられていることを特徴とする請求項1に記載の外洋構造物へのアクセス構造物。

  3. 前記複数のプラットフォームの下方に設けられた接舷板部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の外洋構造物へのアクセス構造物。

  4. 前記接舷板部は、複数の接舷板が梯子状に配置されて構成されていることを特徴とする請求項3に記載の外洋構造物へのアクセス構造物。

  5. 前記複数のプラットフォームの幅方向の両端部側をそれぞれ支持する防舷柱をさらに備え、

    前記防舷柱どうしの間隔は所定の間隔とされていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の外洋構造物へのアクセス構造物。

  6. 前記複数のプラットフォームのいずれかに設けられ、上方に延びる梯子をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の外洋構造物へのアクセス構造物。
JP2018524009A 2016-06-17 2017-06-15 外洋構造物へのアクセス構造物 Active JP6663988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120774 2016-06-17
JP2016120774 2016-06-17
PCT/JP2017/022180 WO2017217505A1 (ja) 2016-06-17 2017-06-15 外洋構造物へのアクセス構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217505A1 true JPWO2017217505A1 (ja) 2019-01-24
JP6663988B2 JP6663988B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60663113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524009A Active JP6663988B2 (ja) 2016-06-17 2017-06-15 外洋構造物へのアクセス構造物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6663988B2 (ja)
TW (1) TWI637880B (ja)
WO (1) WO2017217505A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577633B1 (ja) * 2018-06-15 2019-09-18 三菱重工業株式会社 浮体式風力発電装置及びその準備方法
CN116420018B (zh) 2021-02-22 2024-06-07 株式会社可持续工程 海洋构造物、海洋构造物用护舷装置以及向海洋构造物各单元构造体的移动方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020078874A1 (en) * 1999-03-19 2002-06-27 Granherne International Limited Unmanned offshore platform and method of performing maintenance work thereon
JP2004256084A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiyuki Sasaki 超大型浮体式海洋構造物の洋上空港
US20070051294A1 (en) * 2003-09-05 2007-03-08 Pike Gordon J Submarine emergency evacuation system
JP2008013038A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Hitachi Zosen Corp 浮体構造物の接舷装置
JP2013233922A (ja) * 2012-05-03 2013-11-21 Siemens Ag 船舶と洋上構造物との間での移送を容易にするドッキング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734232U (ja) * 1971-05-10 1972-12-16
KR20100137599A (ko) * 2009-06-23 2010-12-31 한국과학기술원 이동항구
WO2012001345A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Philip William George Wiggs Floating mooring platform
GB2493720A (en) * 2011-08-15 2013-02-20 Ove Arup & Partners Internat Ltd Gravity foundation for an offshore structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020078874A1 (en) * 1999-03-19 2002-06-27 Granherne International Limited Unmanned offshore platform and method of performing maintenance work thereon
JP2004256084A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiyuki Sasaki 超大型浮体式海洋構造物の洋上空港
US20070051294A1 (en) * 2003-09-05 2007-03-08 Pike Gordon J Submarine emergency evacuation system
JP2008013038A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Hitachi Zosen Corp 浮体構造物の接舷装置
JP2013233922A (ja) * 2012-05-03 2013-11-21 Siemens Ag 船舶と洋上構造物との間での移送を容易にするドッキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI637880B (zh) 2018-10-11
WO2017217505A1 (ja) 2017-12-21
TW201805207A (zh) 2018-02-16
JP6663988B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK3204287T3 (en) IN THE OPEN GAS FLOWING AND THROUGH ANIMATES WITH ANCHORAL CONNECTED WINDOWS FOR WINDOWS, SERVICE STATIONS OR CONVERTER STATIONS
ES2696506T5 (es) Una construcción de torre para una turbina eólica
US8641327B2 (en) Methods and apparatus for protecting offshore structures
ES2407779B1 (es) Procedimiento de montaje de una torre telescópica y medios para implantar tal procedimiento
KR101439520B1 (ko) 해상 풍력발전기 설치용 작업선
WO2013155521A8 (en) Floating wind turbine platform and method of assembling
WO2017217505A1 (ja) 外洋構造物へのアクセス構造物
ES2671220T3 (es) Elemento de conexión y estructura de armadura radial
CN111566287B (zh) 具有混凝土船只靠岸结构的海上建筑
US20060067793A1 (en) Extendable draft platform with buoyancy column strakes
WO2014013098A4 (es) Plataforma semi sumergible para aplicaciones en mar abierto
JP2015004351A (ja) 洋上風力発電設備の基礎頂部、及び、洋上風力発電設備の基礎構造部材
ES2639372B1 (es) Estructura soporte de turbina eólica marina
KR20100109458A (ko) 탑상 구조물의 기초 구조
AU2013225714B2 (en) Method and apparatus for assembling field erected cooling tower frame
JP2019217801A (ja) 浮体式風力発電装置及びその準備方法
JP2014095228A (ja) 水害避難設備
ES2751757T3 (es) Estructura de seguridad para realizar operaciones de mantenimiento en un aerogenerador y procedimiento para su instalación
EP2905216A1 (en) Vessel for transporting a tubular element to an offshore location
JP6882938B2 (ja) 基礎部材及び耐震補強方法
CN201827025U (zh) 安全膜
CN102052258A (zh) 安全膜
CN215761532U (zh) 海上石油钻井支架
JP2018044438A (ja) 津波漂流物防護柵
KR20150011296A (ko) 해상 풍력발전기 고정유닛 및 그를 구비한 해상풍력발전기 설치용 작업선

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250