JPWO2017213243A1 - 車載用アンテナ装置 - Google Patents

車載用アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017213243A1
JPWO2017213243A1 JP2018521783A JP2018521783A JPWO2017213243A1 JP WO2017213243 A1 JPWO2017213243 A1 JP WO2017213243A1 JP 2018521783 A JP2018521783 A JP 2018521783A JP 2018521783 A JP2018521783 A JP 2018521783A JP WO2017213243 A1 JPWO2017213243 A1 JP WO2017213243A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transmission line
antenna
dipole
dipole antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039467B2 (ja
Inventor
孝之 曽根
孝之 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Publication of JPWO2017213243A1 publication Critical patent/JPWO2017213243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039467B2 publication Critical patent/JP7039467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1207Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element
    • H01Q1/1214Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element through a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/22Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element
    • H01Q19/24Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element the primary active element being centre-fed and substantially straight, e.g. H-antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3216Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used where the road or rail vehicle is only used as transportation means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/28Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements
    • H01Q19/30Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements the primary active element being centre-fed and substantially straight, e.g. Yagi antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/062Two dimensional planar arrays using dipole aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • H01Q21/205Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path providing an omnidirectional coverage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/065Microstrip dipole antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

基板上にアレイアンテナ及び伝送線路を導体パターンで設けることで、高利得で低コストの車載用直線偏波アレイアンテナ装置を提供する。誘電体基板20に設けられた導体パターンによる複数のダイポールアンテナ31を配列したダイポールアンテナ・アレイ30と、誘電体基板20に設けられた導体パターンによる平行2線の伝送線路40とを備え、各ダイポールアンテナ31に伝送線路40で給電する。平行2線の伝送線路40は一対の導体パターンが誘電体基板20を挟んで対向した構造を有している。

Description

本発明は、車両に設置するV2X(Vehicle to X; Vehicle to Everything)通信(車車間通信/路車間通信等)等に用いる車載用アンテナ装置に関するものである。
従来はV2Xのアンテナとしてモノポールアンテナやスリーブアンテナが検討されてきた。図22乃至図26にモノポールアンテナの構成、VSWR(Voltage Standing Wave Ratio)及び水平面(X-Y Plane)内の利得(Gain)を示し、図27A,27B乃至図31にスリーブアンテナの構成、VSWR及び水平面内の利得を示す。
図22乃至図26でモノポールアンテナについて説明する。図22はモノポールアンテナ1を円地板5(直径1mの円形導体板)上に垂直に設置した場合であり、このときのVSWRは図23に示すように、周波数5850MHzで1.4209、5887.5MHzで1.4076、5925MHzで1.4045である。図22のようにXYZ直交座標を定義した場合、5850MHzでの垂直偏波(Vertical Polarization)の水平面内の利得は図24で示され、平均利得が−0.87dBiである。また、5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図25で示され、平均利得が−0.86dBiであり、5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図26で示され、平均利得が−0.85dBiである。このように、モノポールアンテナ(1mの円地板上に垂直に設置した場合、垂直偏波の平均利得が約−0.9dBi)は車体ルーフ等に設置した時にV2X通信に要求される仕様を満足できないという欠点がある。
図27A,27B乃至図31でスリーブアンテナについて説明する。図27Aの正面図及び図27Bの断面図で示されるスリーブアンテナ2を円地板5上に垂直に設置した場合、VSWRは図28に示すように、5850MHzで1.0771、5887.5MHzで1.0577、5925MHzで1.0839である。図27AのようにXYZ直交座標を定義した場合、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図29で示され、平均利得が2.27dBiである。また、5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図30で示され、平均利得が2.35dBiであり、5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図31で示され、平均利得が2.38dBiである。このように、スリーブアンテナはモノポールアンテナに比較して利得が高いが、同軸構造やスリーブ構造を立体的かつ高精度に構成しなければならず機構設計が難しくなるうえコストが高くなるという欠点がある。
なお、この特許文献1はV2X通信用のモノポールアンテナに言及している。
日本国 特許5874780号公報
上述のように、モノポールアンテナは利得が低く、スリーブアンテナは利得は高いが機構設計が難しくコスト高となるという問題があった。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、基板上にアレイアンテナ及び伝送線路を導体パターンで設けることで、高利得で低コストの車載用アンテナ装置を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、車載用アンテナ装置は、基板に設けられた導体パターンによる複数のダイポールアンテナを配列した一以上のダイポールアンテナ・アレイと、前記基板に設けられた導体パターンによる平行2線の伝送線路とを備え、各ダイポールアンテナに前記伝送線路で給電する。
本発明の第2の態様によれば、前記第1の態様において、前記ダイポールアンテナ・アレイは一対のダイポールアンテナ・アレイを有し、前記基板の幅方向の一方の側に一方のダイポールアンテナ・アレイが、前記幅方向の他方の側に他方のダイポールアンテナ・アレイが配置されているとよい。
本発明の第3の態様によれば、前記第1または第2の態様において、前記基板には、各ダイポールアンテナ・アレイの少なくともいずれか1つと平行に導波器又は反射器となる導体パターンが設けられているとよい。
本発明の第4の態様によれば、前記第1から第3のいずれか一つの態様において、前記ダイポールアンテナ・アレイが、複数のダイポールアンテナの直線配列であるとよい。
また、本発明の第5の態様によれば、前記第2の態様において、前記ダイポールアンテナ・アレイが、複数のダイポールアンテナの直線配列であり、かつ送信又は受信電波の自由空間波長をλとしたとき、一方のダイポールアンテナ・アレイと他方のダイポールアンテナ・アレイとの間隔がλ/2であるとよい。
本発明の第6の態様によれば、前記第1から第5のいずれか一つの態様において、前記伝送線路は、全てのダイポールアンテナに共通に給電する共用伝送線路部と、前記共用伝送線路部から分岐して個々のダイポールアンテナに給電する分岐伝送線路部とを有しているとよい。
本発明の第7の態様によれば、前記第1から第6のいずれか一つの態様において、前記平行2線の伝送線路は一対の導体パターンが基板を挟んで対向した構造を有するとよい。
また、本発明の第8の態様によれば、前記第7の態様において、前記基板の一方の面に設けられた前記伝送線路の一方の導体パターンに、前記ダイポールアンテナの片側エレメントとなる同一面に設けられた導体パターンが接続され、かつ前記基板の他方の面に設けられた前記伝送線路の他方の導体パターンに、前記ダイポールアンテナの残りの片側エレメントとなる前記他方の面に設けられた導体パターンが接続されている構成であるとよい。
本発明の第9の態様によれば、前記第1から第8のいずれか一つの態様において、前記基板は、ベース上に固定された取付部材に垂直に装着され、前記基板を覆うようにケースが前記ベースに上方から被せられているとよい。
また、本発明の第10の態様によれば、前記第9の態様において、前記基板の両面には前記取付部材にはんだ付けで固定される導体ランドがあり、前記導体ランドがスルーホールで相互に接続された構成であるとよい。
本発明の第11の態様によれば、前記第1から第10の態様において、前記伝送線路は、全てのダイポールアンテナに共通に給電する共用伝送線路部と、前記共用伝送線路部から分岐して個々のダイポールアンテナに給電する分岐伝送線路部とを有し、前記共用伝送線路部が、反射器である構成でもよい。
本発明の第12の態様によれば、前記第1から第3のいずれか一つの態様において、各ダイポールアンテナの少なくともいずれか1つと前記伝送線路との接続箇所の位置は、他のダイポールアンテナの配列方向と直交する方向において、前記他のダイポールアンテナと前記伝送線路との接続箇所の位置と異なっているとよい。
本発明の第13の態様によれば、前記第1から第3のいずれか一つの態様において、各ダイポールアンテナの少なくともいずれか1つは、他のダイポールアンテナの配列方向に対して傾いているとよい。
本発明の第14の態様によれば、前記第7の態様において、前記基板の一方の面の設けられた前記伝送線路の一方の導体パターンに、前記ダイポールアンテナの片側エレメントとなる同一面に設けられた導体パターンが接続され、かつ前記基板の他方の面に設けられた前記伝送線路の他方の導体パターンが、前記ダイポールアンテナの残りの片側エレメントとなる前記他方の面に設けられた導体パターンで囲われている構成でもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステム等の間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る車載用アンテナ装置によれば、基板上にダイポールアンテナ・アレイ及び伝送線路を導体パターンで設けたので、高利得化を図ることが可能であり、かつ製造コストの低減を図ることが可能である。
本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第1の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第1の面を示す図。 第1の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第2の面を示す図。 ダイポールアンテナと伝送線路(給電線路)とのインピーダンス整合に関する説明図。 第1の実施の形態の動作説明のための説明図。 第1の実施の形態の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフ。 第1の実施の形態の場合の、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 第1の実施の形態の全体構成であって、前記アレイアンテナ基板をシャークフィン形状のケース内に収納した状態を示す側断面図。 本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第2の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第1の面を示す図。 第2の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第2の面を示す図。 第2の実施の形態の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフ。 第2の実施の形態の場合の、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第3の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第1の面を示す図。 第3の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第2の面を示す図。 第3の実施の形態の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフ。 第3の実施の形態の場合の、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第4の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第1の面を示す図。 第4の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第2の面を示す図。 第4の実施の形態の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフ。 第4の実施の形態の場合の、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 第1の従来例であって、モノポールアンテナを1mの円地板に装着した状態を示す図。 第1の従来例の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフ。 第1の従来例の場合の、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 第2の従来例であって、スリーブアンテナを1mの円地板に装着した状態の正面図。 第2の従来例であって、1mの円地板の図示を省略した断面図。 第2の従来例の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフ。 第2の従来例の場合の、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 同じく5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得を示すグラフ。 本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第5の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第1の面を示す図。 第5の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第2の面を示す図。 車両の傾斜したルーフに隣接してガラスが存在する場合において、第1の実施の形態のアレイアンテナ基板10をルーフ上に配置したときの測定モデルを示す模式図。 車両の傾斜したルーフに隣接してガラスが存在する場合において、第5の実施の形態のアレイアンテナ基板10Dに近似したアレイアンテナ基板10D1をルーフ上に配置したときの測定モデルを示す模式図。 第1の実施の形態のアレイアンテナ基板10を用いた図33Aの測定モデルの場合と、第5の実施の形態のアレイアンテナ基板10Dに近似したアレイアンテナ基板10D1を用いた図33Bの測定モデルの場合の、角度θ=96°におけるθ偏波の利得をそれぞれ示すシミュレーションによるグラフ。 車両の傾斜したルーフに隣接してガラスが存在する場合において、第5の実施の形態のアレイアンテナ基板10Dに近似したアレイアンテナ基板10D2をルーフ上に配置したときの測定モデルを示す模式図。 車両の傾斜したルーフに隣接してガラスが存在する場合において、比較例としてのアレイアンテナ基板10D3をルーフ上に配置したときの測定モデルを示す模式図。 第5の実施の形態のアレイアンテナ基板10Dに近似したアレイアンテナ基板10D2を用いた図35Aの測定モデルの場合のθ偏波の利得を示すシミュレーションによるグラフ。 第5の実施の形態の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフ。 第5の実施の形態の場合の、5887.5MHzでのθ偏波の利得を示すグラフ。 本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第6の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第1の面を示す図。 第6の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第2の面を示す図。 第6の実施の形態の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフ。 第6の実施の形態の場合の、5887.5MHzでのθ偏波の利得を示すグラフ。 本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第7の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第1の面を示す図。 第7の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第2の面を示す図。 第7の実施の形態の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフ。 第7の実施の形態の場合の、5887.5MHzでのθ偏波の利得を示すグラフ。 本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第8の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第1の面を示す図。 第8の実施の形態における、アレイアンテナ基板の第2の面を示す図。 第8の実施の形態の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフ。 第8の実施の形態の場合の、5887.5MHzでのθ偏波の利得を示すグラフ。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1A及び図1Bは本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第1の実施の形態におけるアレイアンテナ基板10を示す。このアレイアンテナ基板10は図6のようにベース15上に固定された取付基板(取付部材)16に垂直に装着され、アレイアンテナ基板10を覆うように例えばシャークフィン形状のケース17をベース15に上方から被せることで車載用直線偏波アレイアンテナ装置が構成される。
図1Aにおいて、紙面に対し、左方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とし、上方向をZ軸方向として、以降説明する。
アレイアンテナ基板10は、絶縁樹脂等からなる誘電体基板20の第1の面に銅箔等の第1の導体パターン21を設け、第1の面に対向する第2の面に銅箔等の第2の導体パターン22を設けて、第1の面及び第2の面の各々に複数のダイポールアンテナ31をZ軸方向に一直線となるよう配列したダイポールアンテナ・アレイ30と、平行2線の伝送線路40とを形成したものである。
平行2線の伝送線路40は、導体パターンが誘電体基板20の第1の面及び第1の面に対向する第2の面にそれぞれ構成されて、同一の線幅で且つ一方の面から見て同形状の一対の導体パターンを形成する平行ストリップ線路であり、伝送線路40は、全てのダイポールアンテナ31に共通に給電する共用伝送線路部41と、共用伝送線路部41から分岐(T分岐)して個々のダイポールアンテナ31に給電する分岐伝送線路部42とを有している。
伝送線路40は、ダイポールアンテナ・アレイ30を構成しているダイポールアンテナ31の間を通過しないように引き出されており、伝送線路40がダイポールアンテナ・アレイ30のアンテナ特性に及ぼす影響を少なくできる。伝送線路40は、導体パターンの幅を変えることで容易に特性インピーダンスの調整が可能になり、異なるインピーダンスを持つコンポーネント(アンテナ素子、給電側の同軸線路等)に容易に接続できる。また、伝送線路40は、伝送線路の線路長及び/又は幅を適宜変更することにより、分配器及び/又は位相器としての機能も果たすことができる。
なお、平行2線とは、基板導体で構成された2本の線幅を有する平行な伝送線路のことであり、伝送線路40を構成する一対の導体パターンは、それぞれの線の幅が同一でなくても良い。
図1Aのように、誘電体基板20の第1の面に設けられた分岐伝送線路部42の第1の導体パターン42aに、ダイポールアンテナ31の第1エレメント31aをなす導体パターンが接続され(連続形成され)、かつ誘電体基板20の第2の面に設けられた分岐伝送線路部42の第2の導体パターン42bに、ダイポールアンテナ31の第2エレメント31bとなる導体パターンが接続され(連続形成され)ている。すなわち、ダイポールアンテナ・アレイ30及び伝送線路40の部分にはスルーホールを使用しない構造となっている。ダイポールアンテナ・アレイ30を構成する各ダイポールアンテナ31はZ軸方向に一直線となるよう配列されかつ同位相で励振(給電)される。
誘電体基板20の下辺部は図6の取付基板16に対する差し込み装着部29となっており、伝送線路40の給電部40aが位置している。この装着部29の両面に導体ランド23が設けられ、誘電体基板20の装着部29の両面に設けられた導体ランド23が剥離強度を増すためにスルーホール24で相互に接続されている。図6の場合、差し込み装着部29を取付基板16のスリット穴に挿入後、装着部29の導体ランド23を取付基板16側の導体ランド(図示せず)にはんだ付けすることで、誘電体基板20、つまりアレイアンテナ基板10は取付基板16に対して垂直に固定される。取付基板16が固定されたベース15は自動車の車体ルーフ等に取り付けるための取付部15aを有する。
なお、誘電体基板20上の導体パターン及び導体ランドの形成は、銅箔を貼り付けた基板のエッチング、基板面への導体の印刷、めっき等で行うことができる。
さて、効率的なアンテナ装置を構成するためには、アンテナ素子としてのダイポールアンテナと伝送線路(給電線路)間のインピーダンス整合をとってVSWRを低く保つことが重要である。図1Cで誘電体基板にダイポールアンテナ・アレイと伝送線路とを設けたアレイアンテナ基板における、2つのダイポールアンテナと伝送線路とのインピーダンス整合について説明する。アレイアンテナ基板において、「分岐していない線路」(共用伝送線路部41に相当する)の特性インピーダンスをZL1とし、「分岐していない線路に接続されている側の分岐している線路」(分岐伝送線路部42の共用伝送線路部41側に相当する)の特性インピーダンスをZL2とし、各ダイポールアンテナの入力インピーダンスをZaとする。
(1) まず、ZL1を決める。通常はアレイアンテナ基板の給電部に接続される外部条件(同軸線路や回路等)に合わせて決定する。特性インピーダンス50Ωの同軸線路等を用いる場合に適合するように、50Ωとするのが一般的である。
(2) 次に、「分岐していない線路」の特性インピーダンスZL1と2つの「分岐している線路」の特性インピーダンスZL2とのインピーダンス整合のために、ZL2をZL2=ZL1×2とする。ZL1が50ΩとするとZL2は100Ωになる。
(3) 最後に、線路の特性インピーダンスが(Za×ZL21/2、長さが(送受信電波の実効波長をλeとすると)λe/4となるインピーダンス変換のための線路を、ダイポールアンテナから「分岐していない線路に接続されている側の分岐している線路」に接続する。ダイポールアンテナの入力インピーダンスを60Ω(ただし、アンテナ素子の形状によって変動する)とし、ZL2を100Ωとすると、このインピーダンス変換のための線路の特性インピーダンスは77.5Ωとなる。
なお、アレイアンテナ基板が設置される外部条件(アンテナ装置のベース、ケース、車体ルーフ等)で2つのダイポールアンテナの入力インピーダンスがそれぞれ異なる場合はZaを適宜、ZaとZa等に置き換える等して、異なる値として別々に考え、前記インピーダンス変換のための線路の特性を設定する。
図1A及び図1Bの第1の実施の形態は、図1Cのインピーダンス整合方法をベースとして段階的なインピーダンス変換等を使っている。
第1の実施の形態において、平行2線の伝送線路40の給電部40aに平衡線路による給電を行う場合は、平行2線の伝送線路40は平衡給電動作を行ってダイポールアンテナ31を励振する。一方、平行2線の伝送線路40の給電部40aに不平衡線路による給電がなされた場合、分岐していない伝送線路部分である共用伝送線路部41の平行2線の特性インピーダンスを小さくする(本実施の形態においては、平行2線の特性インピーダンスを50Ωとした)ことで、不平衡線路による給電がなされても平行2線は平衡動作が支配的となるようにしている。これにより給電部40aに対して平衡線路による給電、及び不平衡線路よる給電が可能になっている。
なお、不平衡線路による給電がなされても平行2線の伝送線路40は平衡動作が支配的となる理由を以下に概略的に述べる。地板上に垂直に設置されて不平衡線路によって給電されるアレイアンテナ基板10全体を、誘電体基板20に導体パターンを形成してなるモノポールアンテナと仮想的にみなした場合、給電点となる給電部40aにおれる特性インピーダンス(Zとする)は数百Ωとなる。ここで平行2線の伝送線路40の特性インピーダンスをZよりも十分に小さく、かつアンテナ装置に接続される回路や伝送線路の出力インピーダンスに近い値(例えば50Ωなど)に設定することで、インピーダンスの小さい平行2線の伝送線路40に伝搬する電力の方が大きくなり(モノポールアンテナ的な動作のための電力はごく少なくなり)、その特性が支配的になり、不平衡線路による給電も可能となる。
上記車載用アンテナ装置を例えば送信アンテナとして動作させる場合、誘電体基板20の下縁部に位置する伝送線路40の給電部40aに給電された高周波信号は、伝送線路40の共用伝送線路部41、これから分岐した分岐伝送線路部42で分配されて伝搬し、それぞれのダイポールアンテナ31に給電され空間に放射される。
図1Dを用いて上記車載用アンテナ装置の動作の詳細について述べる。但し、図1Dの左側にアレイアンテナ基板10の第1の面を示し、右側に第2の面を示している。第1の面を示す左側の図において、紙面に対し、左方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とし、上方向をZ軸方向として、以降説明する。
自由空間に配置された垂直ダイポールアンテナ31は垂直偏波に対する水平面内指向性が無指向性(全方位について利得の変化がない)であることが知られている。しかし、第1の実施の形態のように、誘電体基板20上にダイポールアンテナ31及び伝送線路40を形成した場合、以下のような影響を受ける。
(1)図1D中のAの部分(すなわち、点線で囲った部分であり、第1の導体パターン21及び第2の導体パターン22から共用伝送線路部41となる導体パターンを除外した部分に相当する)の長さが5λ/2より小さい範囲であり、例えば、約3λ/2となるときXY面の垂直偏波の利得の偏差が小さくなる。Aの部分の長さが約3λ/2より小さいまたは大きい場合、XY面の垂直偏波の利得はX軸の+方向の利得が大きくなり−方向の利得が小さくなる指向性になる(但し、λ:送信又は受信電波の自由空間波長)。なお、上記結果は実証的に得られた。また、Aの部分の長さが5λ/2より大きい範囲は誘電体基板20の面積が必要以上に大きくなるので実用性に乏しい。
(2) 伝送線路40が存在しないと仮定したとき、ダイポールアンテナ31のX軸上の位置に対して誘電体基板20の誘電体がX軸上で長い側の方向に対してXY面の垂直偏波の利得が大きくなり、誘電体がX軸上で短い側の方向に対して利得が小さくなる指向性になる。これは、誘電体基板20の誘電率が空気よりも大きいことに起因する電波集束効果による。
(3) Bの部分の伝送線路(すなわち、鎖線で囲んだ部分であり、共用伝送線路部41に相当する)を分岐点より離れた所でZ軸の−方向に曲げてダイポールアンテナ31に対して平行な成分が発生するように構成すると、Bの部分の伝送線路(共用伝送線路部41)は反射器として作用する。分岐していない線路(共用伝送線路部41)の部分をX軸の−方向に平行移動させ、分断された分岐点との接続は、分岐していない線路(共用伝送線路部41)と同じ幅の線路を直線で追加すると、XY面の垂直偏波のX軸方向の利得の偏差が小さくなる。
図1A及び図1Bの第1の実施の形態は、上記(1)により、無指向に近い特性を得ることができる。上記(2)により、X軸の−方向の利得が大きくなるという効果を得ることができる。上記(3)により、X軸の+方向の利得が大きくなるという効果を得ることができる。上記(1)から(3)によって得られた効果が総合されてXY面の垂直偏波の利得の偏差が小さい、すなわち、無指向に近い特性になっている。
シミュレーションにおいて、アレイアンテナ基板10を1mの円地板(直径1mの円形導体板)上に垂直に設置し、かつ図1Aで定義したX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向と同様にX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向を定義した場合の、VSWR及び垂直偏波の水平面内の利得を、図2から図5に示す。なお、1mの円地板は等価的に車体ルーフと考えることができる。各ダイポールアンテナ31は、送受信電波(ここではDSRC通信の5.9GHz帯)の誘電体基板20上の実効波長をλeとしたとき、λe/2の長さに設定されている。
図1A及び図1Bの場合のVSWRは図2に示すように、5850MHzで1.2585、5887.5MHzで1.1355、5925MHzで1.0621である。また、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図3で示され、平均利得が3.63dBiである。5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図4で示され、平均利得が3.70dBiであり、5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図5で示され、平均利得が3.74dBiである。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) アレイアンテナ基板10は、誘電体基板20にダイポールアンテナ・アレイ30及び伝送線路40を導体パターンで設けた構成であり、水平面内における垂直偏波に対して高利得化を図ることが可能である。また、水平面内指向性は、利得の偏差が小さく無指向性に近い特性になる。
(2) アンテナを基板で構成したので同軸構造やスリーブ構造等を用いるよりも材料及び製造コストの低減が可能である。
(3) 誘電体基板20自体及びその上に形成される第1の導体パターン21及び第2の導体パターン22の構造的公差を小さくでき、特性の安定化を図ることができる。
(4) 幅を持たせた伝送線路40を用いており、幅を変更することで容易にインピーダンスを調整することができるため、分配の際に必要なインピーダンスの変換を容易に行うことができるので、容易に分配機能を実現することができ、特別な部品を付加することなくダイポールアンテナ31のアレイ化(高利得化)が可能になる。
(5) 幅を持たせた伝送線路40を用いることで容易にインピーダンス変換(異なる負荷インピーダンスへの接続)が可能である。伝送線路40の給電部40aへは不平衡給電及び平衡給電の両方が可能であり、整合回路を別途設けることなく同軸ケーブルでの給電も可能である。
(6) アレイアンテナ基板10は平面的な構造であり、シャークフィン型アンテナ等に搭載しやすい。例えば、図6において図示は省略したがシャークフィン形状のケース17の中に、GPSアンテナやXMアンテナやAM/FMアンテナ等が収納されていてもよい。なお、図6において、アレイアンテナ基板10はケース17の中央又は前部に配置することも可能である。
(7) 平行2線の伝送線路40は一対の導体パターンが誘電体基板20を挟んで対向した構造であり、誘電体基板20上の面積が少なくて済み、誘電体基板20の小形化が可能である。
(8) ダイポールアンテナ・アレイ30及び伝送線路40にはスルーホールを設けない構造であり、この点でも製造容易で、低コストである。
図7A及び図7Bは本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第2の実施の形態におけるアレイアンテナ基板10Aを示す。このアレイアンテナ基板10Aと、第1の実施の形態で示したアレイアンテナ基板10との相違点は、アレイアンテナ基板10Aが、各ダイポールアンテナ31と平行に誘電体基板20の第1の面に導体パターン25を設けてなる導波器35を有する点にある。その他の構成は前述の第1の実施の形態と同様である。
なお、図7Aにおいて、紙面に対し、左方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とし、上方向をZ軸方向として、以降説明する。
導波器35は、実効波長をλeとしたときダイポールアンテナ31(λe/2)よりもわずかに短く、ダイポールアンテナ31からλ/4程度離間させて配置される。これにより、導波器35を配置した側に指向性が発生する。
シミュレーションにおいて、アレイアンテナ基板10Aを1mの円地板上に垂直に設置し、かつ図7Aで定義したX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向と同様にX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向を定義した場合の、VSWR及び垂直偏波の水平面内の利得を図8から図11に示す。
図7A及び図7Bの場合のVSWRは図8に示すように、5850MHzで1.3205、5887.5MHzで1.1967、5925MHzで1.1517である。また、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図9で示され、平均利得が3.66dBiである。5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図10で示され、平均利得が3.76dBiであり、5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図11で示され、平均利得が3.81dBiである。
第2の実施の形態によれば、各ダイポールアンテナ31に対応させて平行に導波器35を配置することで、導波器35を配置した側に指向性を発生させ、指向方向の利得を増大させることができる。例えば図6のベース15上に導波器35が前側になるようにアレイアンテナ基板10Aを取り付ければ、自動車の進行方向に高利得となる指向性を有することになる。
なお、第2の実施の形態においては、第1の面に導波器35を設ける構成を説明してきたが、導波器35を第2の面に設ける構成としてもよく、さらに、導波器35を第1の面及び第2の面の両面に設ける構成としてもよい。
図12A及び図12Bは本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第3の実施の形態におけるアレイアンテナ基板10Bを示す。このアレイアンテナ基板10Bと、第1の実施の形態で示したアレイアンテナ基板10との相違点は、アレイアンテナ基板10Bが、各ダイポールアンテナ31と平行に誘電体基板20の第1の面に導体パターン26を設けてなる反射器36を有する点にある。その他の構成は前述の第1の実施の形態と同様である。
なお、図12Aにおいて、紙面に対し、左方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とし、上方向をZ軸方向として、以降説明する。
反射器36は、実効波長をλeとしたときダイポールアンテナ31(λe/2)よりもわずかに長く、ダイポールアンテナ31からλ/4程度離間させて配置される。これにより、反射器36を配置した側の反対側に指向性が発生する。
シミュレーションにおいて、アレイアンテナ基板10Bを1mの円地板上に垂直に設置し、かつ図12Aで定義したX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向と同様にX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向を定義した場合の、VSWR及び垂直偏波の水平面内の利得を図13から図16に示す。
図12A及び図12Bの場合のVSWRは図13に示すように、5850MHzで1.1935、5887.5MHzで1.1868、5925MHzで1.1752である。また、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図14で示され、平均利得が3.60dBiである。5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図15で示され、平均利得が3.69dBiであり、5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図16で示され、平均利得が3.73dBiである。
第3の実施の形態によれば、各ダイポールアンテナ31に対応させて平行に反射器36を配置することで、反射器36を配置した側の反対側に指向性を発生させ、指向方向の利得を増大させることができる。例えば図6のベース15上に反射器36が前側になるようにアレイアンテナ基板10Bを取り付ければ、自動車の進行方向の反対側に高利得となる指向性を有することになる。
なお、第3の実施の形態においては、第1の面に反射器36を設ける構成を説明してきたが、反射器36を第2の面に設ける構成としてもよく、さらに、反射器36を第1の面及び第2の面の両面に設ける構成としてもよい。
図17A及び図17Bは本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第4の実施の形態におけるアレイアンテナ基板10Cを示す。このアレイアンテナ基板10Cと、第1の実施の形態で示したアレイアンテナ基板10との相違点は、アレイアンテナ基板10Cが誘電体基板20の左右方向(幅方向)に一対のダイポールアンテナ・アレイ30A,30Bを有する点にある。その他の構成は前述の第1の実施の形態と同様である。
なお、図17Aにおいて、紙面に対し、左方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とし、上方向をZ軸方向として、以降説明する。
一方のダイポールアンテナ・アレイ30Aは第1の実施の形態におけるダイポールアンテナ・アレイ30と同じであり、誘電体基板20の第1の面に設けられた分岐伝送線路部42の第1の導体パターン42aに、ダイポールアンテナ31の上向きの第1エレメント31aをなす導体パターンが接続され(連続形成され)、かつ誘電体基板20の第2の面に設けられた分岐伝送線路部42の第2の導体パターン42bに、ダイポールアンテナ31の下向きの第2エレメント31bとなる導体パターンが接続され(連続形成され)ている。
他方のダイポールアンテナ・アレイ30Bはダイポールアンテナ・アレイ30Aとは逆位相で励振(給電)されるようにする。すなわち、誘電体基板20の第1の面に設けられた分岐伝送線路部42の第3の導体パターン42cに、ダイポールアンテナ31の下向きの第3エレメント31cをなす導体パターンが接続され(連続形成され)、かつ誘電体基板20の第2の面に設けられた分岐伝送線路部42の第4の導体パターン42dに、ダイポールアンテナ31の上向きの第4エレメント31dとなる導体パターンが接続され(連続形成され)ている。この場合も、ダイポールアンテナ・アレイ30A,30B及び伝送線路40の部分にはスルーホールを使用しない構造となっている。
誘電体基板20の左側に形成されたダイポールアンテナ・アレイ30Aと,右側に形成されたダイポールアンテナ・アレイ30Bは互いに平行で、かつλ/2程度離間させて配置されている。
シミュレーションにおいて、アレイアンテナ基板10Cを1mの円地板上に垂直に設置し、かつ図17Aで定義したX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向と同様にX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向を定義した場合の、VSWR及び垂直偏波の水平面内の利得は図18から図21に示される。
図17A及び図17Bの場合のVSWRは図18に示すように、5850MHzで1.2665、5887.5MHzで1.2301、5925MHzで1.203である。また、5850MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図19で示され、平均利得が3.61dBiである。5887.5MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図20で示され、平均利得が3.58dBiであり、5925MHzでの垂直偏波の水平面内の利得は図21で示され、平均利得が3.61dBiである。図19から図21からわかるように、水平面内の指向性は「8」の字のように円を2個連ねた形になる。アレイアンテナ基板10Cの基板面に沿った方向に指向性を持ち、この方向の利得が上がり、基板面に垂直な方向の利得は低下する。
第4の実施の形態によれば、一対のダイポールアンテナ・アレイ30A,30Bをλ/2程度離間させて配置することで、基板面に沿った方向に指向性(「8」の字のように円を2個連ねた形)を発生させ、指向方向の利得を増大させることができる。例えば図6のベース15上にアレイアンテナ基板10Cを取り付ければ、自動車の前後方向に高利得となる指向性を有することになる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
上述の第1及び第2の実施の形態において、ダイポールアンテナ・アレイ30を構成する各ダイポールアンテナ31をZ軸方向に一直線上に配列したが、各ダイポールアンテナ31が互いに平行移動した配置も可能である。ただし、この場合、Z軸方向に一直線上に配列した場合と比べるとX軸方向の一方向または両方向のXY面の垂直偏波の利得が低下する。
上述の第4の実施の形態において、アレイアンテナ基板10Cの左側に設けられたダイポールアンテナ・アレイ30Aと,右側に設けられたダイポールアンテナ・アレイ30B間の距離が、波長λの1/2よりも短い場合、λ/2のときと比べて平均利得が低下する。但し、アレイアンテナ基板10Cの小形化には有利である。
上述の第4の実施の形態において、アレイアンテナ基板10Cの左側に設けられたダイポールアンテナ・アレイ30Aと,右側に設けられたダイポールアンテナ・アレイ30Bを逆位相で励振(給電)したが、ダイポールアンテナ・アレイ30Bもダイポールアンテナ・アレイ30Aと同様の導体パターン(例えば誘電体基板20の第1の面の第1エレメント及び第3エレメントは両者共に上向き、誘電体基板20の第2の面の第2エレメント及び第4エレメントは両者共に下向き)として同位相で励振(給電)することも可能であり、このときはY方向の利得が大きくなる。
図32A及び図32Bは本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第5の実施の形態におけるアレイアンテナ基板10Dを示す。このアレイアンテナ基板10Dは、上側ダイポールアンテナ311及び下側ダイポールアンテナ312を有するダイポールアンテナ・アレイ30Cを誘電体基板20に設けているが、第1の実施の形態で示したアレイアンテナ基板10と相違する点は、誘電体基板20に設けられた上側ダイポールアンテナ311と伝送線路40との接続箇所の位置が、下側ダイポールアンテナ312の配列方向と直交する方向(誘電体基板20の幅方向)において、下側ダイポールアンテナ312と伝送線路40との接続箇所の位置と異なっていることである。すなわち、誘電体基板20の第1の面において、上側ダイポールアンテナ311の第1エレメント311aをなす導体パターンと分岐伝送線路部42の第1の導体パターン42aとが接続する箇所と、下側ダイポールアンテナ312の第1エレメント312aをなす導体パターンと分岐伝送線路部42の第1の導体パターン42aとが接続する箇所とが、前後方向、つまり誘電体基板20の幅方向(図32A及び図32Bの左右方向:X軸方向)に離れており、かつ、誘電体基板20の第2の面において、上側ダイポールアンテナ311の第2エレメント311bをなす導体パターンと分岐伝送線路部42の第2の導体パターン42bとが接続する箇所と、下側ダイポールアンテナ312の第2エレメント312bをなす導体パターンと分岐伝送線路部42の第2の導体パターン42bとが接続する箇所とが、前後方向に離れている。なお、上側ダイポールアンテナ311の第1エレメント311a上部は誘電体基板20の上辺に沿って折れ曲がっているが、これは誘電体基板20の高さが不足したためであり、折れ曲がった部分が過大で無い限りダイポールアンテナとしての特性に大きな影響は無い。
このアレイアンテナ基板10Dが、第1の実施の形態で示したアレイアンテナ基板10と相違するもう一つの点は、上側ダイポールアンテナ311の配列方向(直線Pで示す)が、下側ダイポールアンテナ312の配列方向(直線Qで示す)に対して傾いていることにある。すなわち、図6に示したベース15上に固定された取付基板(取付部材)16にアレイアンテナ基板10Dが垂直に装着されている場合、誘電体基板20の第1の面において下側ダイポールアンテナ312の第1エレメント312aは誘電体基板20の上下方向に配列されているのに対し、上側ダイポールアンテナ311の第1エレメント311aは誘電体基板20の上下方向に対して傾いて配列され、誘電体基板20の第2の面において下側ダイポールアンテナ312の第2エレメント312bは誘電体基板20の上下方向に配列されているのに対し、上側ダイポールアンテナ311の第2エレメント311bは誘電体基板20の上下方向に対して傾いて配列されている。図32Aに示した上側ダイポールアンテナ311の配列方向である直線Pの傾きは上側ダイポールアンテナ311の垂直面のX軸+側の指向性がやや上方に向くよう設定する。直線Pと、下側ダイポールアンテナ312の配列方向である直線Qとのなす角度αは45°未満の小さな角度である。その他の構成は前述の第1の実施の形態と同様である。
アレイアンテナ基板10Dの外形寸法は、例えば、Z軸方向の高さが51.50mm、X軸方向の幅が14.50mm、Y軸方向の厚さが0.75mmであり、車両ルーフ上に取り付ける車載用アンテナ装置に適した形状寸法である。
図33Aは車両の傾斜したルーフ60に隣接してガラス70が存在する場合において、第1の実施の形態のアレイアンテナ基板10をルーフ60上に配置したときの測定モデルを示す模式図、図33Bは同様にルーフ60に隣接してガラス70が存在する場合において、第5の実施の形態のアレイアンテナ基板10Dに近似したアレイアンテナ基板10D1をルーフ60上に配置したときの測定モデルを示す模式図である。図33A,33Bではアレイアンテナ基板10,10D1がガラス70の近傍に位置し車両のルーフ60に立設されたものとしている。なお、図33A及び図33Bでは伝送線路40の図示を省略しており、アレイアンテナ基板10及びアレイアンテナ基板10D1は図33A及び図33Bの水平面(XY平面)に対して角度が略9°傾いている。これは、アレイアンテナ基板10及びアレイアンテナ基板10D1が設けられるガラス70の近傍に位置する車両のルーフ60が、車両の水平面(XY平面)に対して角度が略9°傾いているためである。さらに、図33Bに示すように、アレイアンテナ基板10D1では、誘電体基板20に設けられた上側ダイポールアンテナ311A(ダイポールアンテナ311の傾きを無くしたものに相当)と伝送線路との接続箇所の位置と、下側ダイポールアンテナ312と伝送線路との接続箇所の位置とが前後方向に離れているが、配列方向は共にルーフ60に対し垂直で平行配置であるものとしている。
図34は、第1の実施の形態のアレイアンテナ基板10を用いた図33Aの測定モデルの場合と、第5の実施の形態のアレイアンテナ基板10Dに近似したアレイアンテナ基板10D1を用いた図33Bの測定モデルの場合の、周波数5887.5MHzでのθ偏波(但し、図33A,33BのZ軸の+方向を基準としたときの角度θ=96°)の利得をそれぞれ示すシミュレーションによるグラフ(横軸:方位角180°〜360°、縦軸:利得[dBi])であり、図33Aの測定モデルの場合の特性を点線で、図33Bの測定モデルの場合を実線でそれぞれ示す。また、図34においては、方位角270°が誘電体基板20においてダイポールアンテナ・アレイが位置する方向(X軸の+方向)である。
図33Aの測定モデルの場合、アレイアンテナ基板10は上下のダイポールアンテナ31が一直線上に配列されたダイポールアンテナ・アレイ30を有するため、ガラス70の存在に起因してある角度θ(例えば角度θ=96°)において、上側ダイポールアンテナのθ偏波の利得が落ち込む方位角と、下側ダイポールアンテナのθ偏波の利得が落ち込む方位角とが実質的に同じになる。これは各ダイポールアンテナ31とガラス70との距離がほぼ同じであるからである。このため、図33Aの測定モデルに対応する図34の点線の特性における、方位角が約230°と約310°の利得の落ち込みがかなり大きい。
一方、図33Bの測定モデルの場合、アレイアンテナ基板10D1は上下のダイポールアンテナ311A,312の前後方向の位置が離れているため、ガラス70の存在に起因してある角度θ(例えば角度θ=96°)において、上側ダイポールアンテナ311Aのθ偏波の利得が落ち込む方位角と、下側ダイポールアンテナ312のθ偏波の利得が落ち込む方位角とが異なる(ずれる)ことになる。このため、図33Bの測定モデルに対応する図34の実線の特性における、方位角が約230°と約310°の利得の落ち込みは図33Aの測定モデルに比べて小さくなり、利得の落ち込みが改善される。
図35Aは車両の傾斜したルーフ60に隣接してガラス70が存在する場合において、第5の実施の形態のアレイアンテナ基板10Dに近似したアレイアンテナ基板10D2をルーフ60上に配置したときの測定モデルを示す模式図である。アレイアンテナ基板10D2はガラス70の近傍に位置し車両のルーフ60に立設されたものとしている。アレイアンテナ基板10D2では、誘電体基板20に設けられた上側ダイポールアンテナ311B(ダイポールアンテナ311の折曲げ部分を直線的に延ばしたものに相当)のエレメント配列方向と、下側ダイポールアンテナ312のエレメント配列方向とが平行ではなく、一方に対して他方が傾いている。すなわち、下側ダイポールアンテナ312はルーフ60に対し垂直であるのに対し、上側ダイポールアンテナ311Bはルーフ60に対し非垂直である(誘電体基板20の前縁に対し前後方向に傾いている)。なお、図35Aでは伝送線路40の図示を省略している。
図35Bは車両の傾斜したルーフ60に隣接してガラス70が存在する場合において、比較例としてのアレイアンテナ基板10D3をルーフ60上に配置したときの測定モデルを示す模式図である。この場合、誘電体基板20に設けられた上側ダイポールアンテナ311C(ダイポールアンテナ311の折曲げ部分を直線的に延ばしたものに相当)のエレメント配列方向はルーフ60に垂直であるのに対し、下側ダイポールアンテナ312Aのエレメント配列方向がルーフ60に対して非垂直である(誘電体基板20の前縁に対し前後方向に傾いている)。その他の構成は図35Aの測定モデルと同じである。
図36は第5の実施の形態のアレイアンテナ基板10Dに近似したアレイアンテナ基板10D2を用いた図35Aの測定モデルの場合における、周波数5887.5MHzでのθ偏波のXZ面内(垂直面内)の利得を示すシミュレーションによるグラフである。図36の右方の角度θ=90°が誘電体基板20においてダイポールアンテナ・アレイが位置する側の水平方向(X軸の+方向)であり、図36の右方の角度θ=約114°がガラス70と略平行な方向である。
第1の実施の形態に示したアレイアンテナ基板10の場合、上下のダイポールアンテナ31が一直線上に配列されており、各ダイポールアンテナの配列方向が互いに傾く構成では無い。この場合、図33Aの測定モデルのようにアレイアンテナ基板10をベース15とは平行でないガラス面の近くに配置すると、エレメントの垂直面内の利得がガラス面と略平行な方向の角度θで高くなって角度θ=90°付近で落ち込む現象が発生することがある。この対策として、第5の実施の形態のアレイアンテナ基板10Dでは上側のダイポールアンテナ311を傾けて垂直面の指向性がやや上方に向くように設定してθ偏波の利得が落ち込むことを防ぐようにしている。これを周波数5887.5MHzのシミュレーションで示したのが図36の特性図である。
図36に示すように、図35Aの測定モデルのアレイアンテナ基板10D2では、図36の右方の角度θ=90°のθ偏波利得は−0.4dBであり、図36の右方の角度θ=114°のθ偏波の利得は6.1dBであった。一方、第1の実施の形態に示したアレイアンテナ基板10について図35Aの測定モデルと同様のシミュレーションを行うと、図36の右方の角度θ=90°に相当するθ偏波の利得は−1.5dBであり、図36の右方の角度θ=114°に相当するθ偏波の利得は6.5dBであった。このように、アレイアンテナ基板10D2では、アレイアンテナ基板10に比べて、誘電体基板20においてダイポールアンテナ・アレイ30が位置する側の角度θ=90°の利得が上がり、ガラス70と略平行な方向の利得が下がった。
また、図35Bの比較例としての測定モデルについて図35Aと同様のシミュレーションを行うと、図36の右方の角度θ=90°に相当するθ偏波の利得は−1.5dBであり、図36の右方の角度θ=114°に相当するθ偏波の利得は6.5dBであった。つまり、アレイアンテナ基板10D3では、アレイアンテナ基板10と比べて、誘電体基板20においてダイポールアンテナ・アレイが位置する側の角度θ=90°のθ偏波の利得とガラス70と略平行な方向のθ偏波の利得とには大きな差は無い。図35Bの測定モデルのように、誘電体基板20の下側ダイポールアンテナを傾けても効果が低いので、図32A及び図32Bに示す第5の実施の形態では、上側ダイポールアンテナ311のエレメント311a,311bの配列方向を誘電体基板20の上下方向に対して傾けている。
図37は第5の実施の形態の場合のVSWRの周波数特性を示すグラフであり、5850MHzで1.2375、5887.5MHzで1.038、5925MHzで1.2644となり、十分低い値となっている。また、図38は第5の実施の形態の場合の、5887.5MHzでのθ偏波(垂直偏波)のXY平面内(水平面内)の利得を示すグラフであり、平均利得は2.04dBiである。測定条件は図4の場合と同じである。
以上説明したように、第5の実施の形態によれば下記の効果を奏することができる。
(1) アレイアンテナ基板10Dがガラス70の近傍に位置し車両のルーフ60に立設される場合において、誘電体基板20の第1の面において、一方のダイポールアンテナ311の第1エレメント311aをなす導体パターンと分岐伝送線路部42の第1の導体パターン42aとが接続する箇所と、他方のダイポールアンテナ312の第1エレメント312aをなす導体パターンと分岐伝送線路部42の第1の導体パターン42aとが接続する箇所とが、誘電体基板20の幅方向に離れており、かつ誘電体基板20の第2の面において、ダイポールアンテナ311の第2エレメント311bをなす導体パターンと分岐伝送線路部42の第2の導体パターン42bとが接続する箇所と、ダイポールアンテナ312の第2エレメント312bをなす導体パターンと分岐伝送線路部42の第2の導体パターン42bとが接続する箇所とが、前後方向に離れていることにより、ダイポールアンテナ311のθ偏波の利得が落ち込む方位角とダイポールアンテナ312のθ偏波の利得が落ち込む方位角とが異なるものになる。このためアレイアンテナ基板10Dのθ偏波の利得が特定の方位角で落ち込むのを防ぐことができる。
(2) アレイアンテナ基板10Dがガラス70の近傍に位置し車両のルーフ60に立設される場合において、上側ダイポールアンテナ311の第1エレメント311a及び第2エレメント311bの配列方向が、下側ダイポールアンテナ312の第1エレメント311a及び第2エレメント311bの配列方向に対し傾き、上側ダイポールアンテナ311の垂直面の指向性がやや上方に向くよう設定することで、ガラス70に起因したθ=96°のθ偏波の利得が落ち込むことを防ぐことができる。
図39A及び図39Bは本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第6の実施の形態におけるアレイアンテナ基板10Eを示す。このアレイアンテナ基板10Eと、第5の実施の形態で示したアレイアンテナ基板10Dとの相違点は、ダイポールアンテナ311,312に対応させて平行に導波器35を配置した点である。導波器35を配置したことで、導波器35を配置した側の指向性利得を増大させることができる。例えばベース15上に導波器35が後側になるようにアレイアンテナ基板10Eを取り付ければ、自動車の進行方向と逆方向に高利得となる指向性を有することになる。
図39A及び図39Bに示した第6の実施の形態の場合のVSWRは、図40に示すように、5850MHzで1.2003、5887.5MHzで1.0475MHz、5925MHzで1.1553であり、十分低い値となっている。また、図41は第6の実施の形態の場合の、5887.5MHzでのθ偏波(垂直偏波)のXY平面内(水平面内)の利得を示すグラフであり、平均利得は2.48dBiである。測定条件は図4の場合と同じである。
なお、第6の実施の形態において、誘電体基板20の第1の面に導波器35を設ける構成を説明してきたが、導波器35を第2の面に設ける構成としてもよく、さらに、導波器35を第1の面及び第2の面の両面に設ける構成としてもよい。
アレイアンテナ基板10Eの外形寸法は、例えば、高さが51.50mm、幅が18.80mm、厚さが0.75mmであり、車両ルーフ上に取り付ける車載用アンテナ装置に適した形状寸法である。
図42A及び図42Bは本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第7の実施の形態におけるアレイアンテナ基板10Fを示す。このアレイアンテナ基板10Fは、誘電体基板20に上側ダイポールアンテナ321及び下側ダイポールアンテナ322を誘電体基板20の上下方向、つまりZ軸方向に一直線となるよう配列したダイポールアンテナ・アレイ30Dと、平行2線の伝送線路50とを形成したものであるが、伝送線路50の一部をダイポールアンテナ321,322の一方のエレメントで囲むようにした点が第1の実施の形態で示したアレイアンテナ基板10と相違している。
すなわち、伝送線路50は、全てのダイポールアンテナ321,322に共通に給電する共用伝送線路部51と、共用伝送線路部51から分岐(T分岐)して個々のダイポールアンテナ321,322に給電する分岐伝送線路部52とを有しており、誘電体基板20の第1の面において、分岐伝送線路部52の第1導体パターン52aの先端が、ダイポールアンテナ321の第1エレメント321aをなす導体パターンに接続され、分岐伝送線路部52の第2導体パターン52bの先端が、ダイポールアンテナ322の第1エレメント322aをなす導体パターンに接続されており、さらに第2導体パターン52bが第1エレメント322aで囲われている。第1エレメント322aは第2導体パターン52bの両側に近接して平行に伸びる部分を有する。また、誘電体基板20の第2の面において、分岐伝送線路部52の第3導体パターン52cの先端が、ダイポールアンテナ321の第2エレメント321bをなす導体パターンに接続され、分岐伝送線路部52の第4導体パターン52dの先端が、ダイポールアンテナ322の第2エレメント322bをなす導体パターンに接続されており、さらに第3導体パターン52cが第2エレメント321bで囲われている。第2エレメント321bは第3導体パターン52cの両側に近接して平行に伸びる部分を有する。
なお、平行2線の伝送線路50は、導体パターンが誘電体基板20の第1の面及び第1の面に対向する第2の面にそれぞれ構成されて、同一の線幅で且つ一方の面から見て同形状の一対の導体パターンを形成する平行ストリップ線路である。その他の構成は前述の第1の実施の形態と同様である。
アレイアンテナ基板10Fの外形寸法は、例えば、高さが51.50mm、幅が8.60mm、厚さが0.75mmであり、車両ルーフ上に取り付ける車載用アンテナ装置に適した形状寸法である。
前述の第1の実施の形態における分岐伝送線路部42は導体であるので、アンテナ素子として機能することがある。このため、第1の実施の形態では、分岐伝送線路部42の電気長を各ダイポールアンテナ31の機能に影響が出ないような長さにしていたが、第7の実施の形態では、分岐伝送線路部52の第2導体パターン52bがダイポールアンテナ322の第1エレメント322aで囲われており、分岐伝送線路部52の第3導体パターン52cがダイポールアンテナ321の第2エレメント321bで囲われているので、分岐伝送線路部52の第2導体パターン52bと第3導体パターン52cがシュペルトップバランと同じ原理により放射源として機能し難くなり、各ダイポールアンテナ321,322の指向性に影響を与え難くなる。したがって、第7の実施の形態では、分岐伝送線路部52の電気長について各ダイポールアンテナ321,322の共振周波数の波長を考慮する必要性が第1の実施の形態に比べて低い。ここで、第1の実施の形態では、分岐伝送線路部42の電気長についてダイポールアンテナ31の共振周波数の波長を考慮して、分岐伝送線路部42の電気長をダイポールアンテナ31の共振周波数に影響を与え難い長さとしていた。このため、第7の実施の形態では、ダイポールアンテナ31の共振周波数の波長を考慮した第1の実施の形態に比べて、分岐伝送線路部52の電気長を短くすることができる。この結果、誘電体基板20の前後方向の長さを短くすることができる。
図42A及び図42Bに示した第7の実施の形態の場合のVSWRは図43に示すように、5850MHzで1.3433、5887.5MHzで1.1487、5925MHzで1.055である。また、5887.5MHzでのθ偏波(垂直偏波)のXY平面内(水平面内)の利得は図44で示され、平均利得が3.00dBiである。
図45A及び図45Bは本発明に係る車載用アンテナ装置であって、車載用直線偏波アレイアンテナ装置を構成した場合の第8の実施の形態におけるアレイアンテナ基板10Gを示す。このアレイアンテナ基板10Gと、第7の実施の形態で示したアレイアンテナ基板10Fとの相違点は、各ダイポールアンテナ321,322に対応させて平行に導波器35を配置した点である。導波器35を配置したことで、導波器35を配置した側の指向性利得を増大させることができる。例えばベース15上に導波器35が後側になるようにアレイアンテナ基板10Gを取り付ければ、自動車の進行方向と逆方向に高利得となる指向性を有することになる。
図45A及び図45Bに示した第8の実施の形態の場合のVSWRは図46に示すように、5850MHzで1.3923、5887.5MHzで1.2881、5925MHzで1.2422である。また、5887.5MHzでのθ偏波(垂直偏波)のXY平面内(水平面内)の利得は図47で示され、平均利得が2.99dBiである。
なお、第8の実施の形態において、誘電体基板20の第1の面に導波器35を設ける構成を説明してきたが、導波器35を第2の面に設ける構成としてもよく、さらに、導波器35を第1の面及び第2の面の両面に設ける構成としてもよい。
本発明の各実施の形態において、伝送線路に形成した分配器はT分岐を有する分配器を例示したが、他の分配手段を用いてもよい。
また、本発明の第4の実施の形態では、複数のダイポールアンテナ・アレイを1枚の誘電体基板に設けてアレイアンテナ基板を構成したが、1個のダイポールアンテナ・アレイを有するアレイアンテナ基板を複数枚組み合わせて車載用アンテナ装置を構成してもよい。
本発明の車載用アンテナ装置の取付位置は、車体ルーフ上に限定されず、車室内等に配置される場合もある。
なお、本出願は2016年6月10日付で出願された日本特許出願(特願2016−116717)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
1 モノポールアンテナ
2 スリーブアンテナ
5 円地板
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G アレイアンテナ基板
15 ベース
16 取付基板(取付部材)
17 ケース
20 誘電体基板
21,22 導体パターン
23 導体ランド
24 スルーホール
35 導波器
36 反射器
30,30A,30B,30C,30D ダイポールアンテナ・アレイ
31,311,312,321,322 ダイポールアンテナ
40,50 伝送線路
41,51 共用伝送線路部
42,52 分岐伝送線路部

Claims (14)

  1. 基板に設けられた導体パターンによる複数のダイポールアンテナを配列した一以上のダイポールアンテナ・アレイと、
    前記基板に設けられた導体パターンによる平行2線の伝送線路と、を備え、
    各ダイポールアンテナに前記伝送線路で給電する、
    車載用アンテナ装置。
  2. 前記ダイポールアンテナ・アレイは、一対のダイポールアンテナ・アレイを有し、
    前記基板の幅方向の一方の側に一方のダイポールアンテナ・アレイが配置され、
    前記基板の前記幅方向の他方の側に他方のダイポールアンテナ・アレイが配置される、
    請求項1に記載の車載用アンテナ装置。
  3. 前記基板には、各ダイポールアンテナ・アレイの少なくともいずれか1つと平行に導波器又は反射器となる導体パターンが設けられている、
    請求項1又は2に記載の車載用アンテナ装置。
  4. 前記ダイポールアンテナ・アレイにおいて、複数のダイポールアンテナが直線配列されている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  5. 前記ダイポールアンテナ・アレイにおいて、複数のダイポールアンテナが直線配列され、
    送信又は受信電波の自由空間波長をλとしたとき、一方のダイポールアンテナ・アレイと他方のダイポールアンテナ・アレイとの間隔がλ/2である、
    請求項2に記載の車載用アンテナ装置。
  6. 前記伝送線路は、全てのダイポールアンテナに共通に給電する共用伝送線路部と、前記共用伝送線路部から分岐して個々のダイポールアンテナに給電する分岐伝送線路部と、を有する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  7. 前記平行2線の伝送線路は、一対の導体パターンが基板を挟んで対向した構造を有する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  8. 前記基板の一方の面に設けられた前記伝送線路の一方の導体パターンに、前記ダイポールアンテナの片側エレメントとなる同一面に設けられた導体パターンが接続され、
    前記基板の他方の面に設けられた前記伝送線路の他方の導体パターンに、前記ダイポールアンテナの残りの片側エレメントとなる前記他方の面に設けられた導体パターンが接続されている、
    請求項7に記載の車載用アンテナ装置。
  9. 前記基板は、ベース上に固定された取付部材に垂直に装着され、
    前記基板を覆うようにケースが前記ベースに上方から被せられている、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  10. 前記基板の両面には前記取付部材にはんだ付けで固定される導体ランドがあり、
    前記導体ランドがスルーホールで相互に接続されている、
    請求項9に記載の車載用アンテナ装置。
  11. 前記伝送線路は、全てのダイポールアンテナに共通に給電する共用伝送線路部と、前記共用伝送線路部から分岐して個々のダイポールアンテナに給電する分岐伝送線路部と、を有し、
    前記共用伝送線路部が、反射器である、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  12. 各ダイポールアンテナの少なくともいずれか1つと前記伝送線路との接続箇所の位置は、他のダイポールアンテナの配列方向と直交する方向において、前記他のダイポールアンテナと前記伝送線路との接続箇所の位置と異なっている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  13. 各ダイポールアンテナの少なくともいずれか1つは、他のダイポールアンテナの配列方向に対して傾いている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  14. 前記基板の一方の面の設けられた前記伝送線路の一方の導体パターンに、前記ダイポールアンテナの片側エレメントとなる同一面に設けられた導体パターンが接続され、
    前記基板の他方の面に設けられた前記伝送線路の他方の導体パターンが、前記ダイポールアンテナの残りの片側エレメントとなる前記他方の面に設けられた導体パターンで囲われている、
    請求項7に記載の車載用アンテナ装置。
JP2018521783A 2016-06-10 2017-06-08 車載用アンテナ装置 Active JP7039467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116717 2016-06-10
JP2016116717 2016-06-10
PCT/JP2017/021393 WO2017213243A1 (ja) 2016-06-10 2017-06-08 車載用アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017213243A1 true JPWO2017213243A1 (ja) 2019-05-09
JP7039467B2 JP7039467B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=60578773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521783A Active JP7039467B2 (ja) 2016-06-10 2017-06-08 車載用アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10749267B2 (ja)
JP (1) JP7039467B2 (ja)
CN (2) CN207021376U (ja)
WO (1) WO2017213243A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017213243A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
CN115411507A (zh) 2018-04-24 2022-11-29 Agc株式会社 车辆用天线、附带车辆用天线的窗玻璃及天线系统
WO2020008980A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 株式会社村田製作所 アンテナ装置
WO2020045252A1 (ja) 2018-08-27 2020-03-05 ヤマハ発動機株式会社 V2x通信用アンテナ搭載リーン車両
CN211295369U (zh) * 2018-09-28 2020-08-18 株式会社友华 车载天线装置
DE112019005320T5 (de) * 2018-10-24 2021-07-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Antennenmodul und Fahrzeug
DE112019005416T5 (de) 2018-10-31 2021-07-22 AGC Inc. Antennensystem für ein Fahrzeug
KR102217182B1 (ko) * 2018-11-19 2021-02-18 삼성전자주식회사 차량용 통신 장치
JP7332863B2 (ja) * 2019-06-05 2023-08-24 ミツミ電機株式会社 アンテナ装置
US20240047897A1 (en) * 2020-12-23 2024-02-08 Yokowo Co., Ltd. Antenna device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204433A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向指向性プリント基板アンテナ
JPH10150319A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 反射板付ダイポ−ルアンテナ
JP2010074809A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Polychem Uv Eb Internatl Corp Rfidトランスポンダのアンテナ構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284425A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双指向性切替アンテナ装置
TW539254U (en) * 2002-05-14 2003-06-21 Gemtek Technology Co Ltd An array planner antenna structure
US7064729B2 (en) * 2003-10-01 2006-06-20 Arc Wireless Solutions, Inc. Omni-dualband antenna and system
JP4307324B2 (ja) 2004-05-24 2009-08-05 古野電気株式会社 アレイアンテナ
CN2821889Y (zh) * 2005-04-19 2006-09-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 阵列天线
US7764245B2 (en) * 2006-06-16 2010-07-27 Cingular Wireless Ii, Llc Multi-band antenna
WO2008136455A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nec Corporation セクタアンテナ
US7986280B2 (en) * 2008-02-06 2011-07-26 Powerwave Technologies, Inc. Multi-element broadband omni-directional antenna array
JP5582351B2 (ja) 2010-12-24 2014-09-03 日立金属株式会社 無指向性アレイアンテナ
JP5874780B2 (ja) 2013-10-07 2016-03-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 アンテナシステムおよびアンテナユニット
JP6216603B2 (ja) 2013-10-10 2017-10-18 アスモ株式会社 電機子及び回転電機
CN105006660B (zh) * 2014-04-17 2017-10-13 启碁科技股份有限公司 可切换式天线
CN104362434A (zh) * 2014-12-03 2015-02-18 成都英力拓信息技术有限公司 偶极天线结构
WO2017213243A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204433A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向指向性プリント基板アンテナ
JPH10150319A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 反射板付ダイポ−ルアンテナ
JP2010074809A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Polychem Uv Eb Internatl Corp Rfidトランスポンダのアンテナ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN207021376U (zh) 2018-02-16
US10749267B2 (en) 2020-08-18
JP7039467B2 (ja) 2022-03-22
CN107492711A (zh) 2017-12-19
WO2017213243A1 (ja) 2017-12-14
US20190273310A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039467B2 (ja) 車載用アンテナ装置
US9323877B2 (en) Beam-steered wide bandwidth electromagnetic band gap antenna
JP5936719B2 (ja) アンテナ装置およびアレーアンテナ装置
US7158086B2 (en) Monopole antenna
US9214729B2 (en) Antenna and array antenna
JP5420654B2 (ja) バラン非実装の単純な給電素子を用いた広帯域の長スロットアレイアンテナ
US10886604B2 (en) Interleaved array of antennas operable at multiple frequencies
WO2019027036A1 (ja) 車載用アンテナ装置
WO2019031270A1 (ja) アンテナ装置
JP6202281B2 (ja) アンテナ装置
US11764475B2 (en) High gain and fan beam antenna structures and associated antenna-in-package
JP4323413B2 (ja) パッチアンテナ、アレイアンテナおよびそれを備えた実装基板
JP2002246837A (ja) 円偏波アンテナ
US20220344835A1 (en) Antenna units, radiation and beam shape of antenna units, and methods thereof
US20230039277A1 (en) Antenna device
JP5837452B2 (ja) アンテナ装置
US6727858B2 (en) Circularly polarized wave antenna suitable for miniaturization
KR20050075966A (ko) 전방향 방사 안테나
JP2018207346A (ja) アンテナ装置
WO2024034680A1 (ja) パッチアンテナ
CN110767982A (zh) 天线结构及具有该天线结构的电子装置
US20240014561A1 (en) Antenna device
WO2023145937A1 (ja) アンテナおよび通信モジュール
WO2022181576A1 (ja) パッチアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150